JP2016225594A - 半導体構造及びその製造方法 - Google Patents

半導体構造及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016225594A
JP2016225594A JP2016004264A JP2016004264A JP2016225594A JP 2016225594 A JP2016225594 A JP 2016225594A JP 2016004264 A JP2016004264 A JP 2016004264A JP 2016004264 A JP2016004264 A JP 2016004264A JP 2016225594 A JP2016225594 A JP 2016225594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
dielectric material
group iii
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016004264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6106771B2 (ja
Inventor
ヤン ロン
Long Yan
ヤン ロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2016225594A publication Critical patent/JP2016225594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106771B2 publication Critical patent/JP6106771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02293Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process formation of epitaxial layers by a deposition process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28264Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being a III-V compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2006Amorphous materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02389Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT

Abstract

【課題】半導体構造及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本開示は、III−V族材料系で使用する誘電材料を含む新規な半導体構造、及び当該構造の製造方法を提示する。より具体的には、本開示では、III−V族材料の上部表面に形成される新規な誘電体層を記載し、誘電体層は、III−V族結晶性材料の上部表面に接触する第1領域と、第1領域に隣接し誘電体層の上側にある第2領域と、を含む。誘電体層は、結晶及び非晶質構造の両方から構成されているため、従来の誘電体層とは異なる材料特性を有する。結晶構造はIII−V族材料(AlGaN又はGaN等)との界面にあるが、徐々に非晶質構造に転移し、両者は同じ層内にあり、また同じ材料を含む。
【選択図】図2

Description

本開示は、III−V族材料(例えば窒化ガリウム(GaN)、リン化インジウム(InP)及びガリウムヒ素(GaAs))、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)及び高電子移動度トランジスタ(HEMT)デバイスと共に使用するための、誘電材料用の新規な構造並びに構造を製造する方法に関する。
シリコンMOSFETデバイスの成功の大部分は、高品質な誘電材料をシリコン基板上に、誘電材料とシリコンとの間に高い界面電荷を生じることなく堆積できるという事実に基づく。高い界面電荷は、シリコンと誘電材料の界面の電子密度に悪影響を与えることがあり、これにより、誘電材料の堆積が安定せず、信頼性が低くなることがあるため、高い界面電荷は望ましくない。二酸化シリコン(SiO)等の誘電材料は、信頼性の高い結晶性界面と極めて低い界面電荷密度とを有するシリコン結晶上に形成できる。これらの特性は、SiOがゲート誘電体として使用される際に、閾値電圧の精密な制御を可能にし、これによりMOSFETデバイスの安定的かつ信頼性のある加工を可能にする。誘電材料は、シリコンMOSFETデバイス内の接続金属を絶縁するために必要である。このように、MOSFETデバイス内のシリコンと誘電材料との間の界面電荷は、MOSFETの動作の有効性を低下させることがあり、電子密度への影響を避けるために十分に低くなければならない。シリコンは、その特性がこの目的の助けとなるため、普及している。
シリコンをIII−V族材料と置き換えることについて、研究が行われている。III−V族材料は、元素の周期表のIII族からの少なくとも1つの元素と、元素の周期表のV族からの少なくとも1つの元素とを含む材料を意味する。シリコンを置き換えることにより、III−V族材料を使用する半導体デバイスは、高い電子移動度、高い絶縁破壊電界(electric breakdown field)、及び大きなバンドギャップ等の利点を有する。これらの利点により、III−V族材料系は、高電圧及び高温での動作に適する。例えば、高電圧電界効果トランジスタ(FET)において、ゲートとソースとの間に印加される典型的な電圧は非常に小さいのに対し(−20Vから+10V)、ドレインとソースとの間の電圧は、用途によって、大きく変動することがある(0Vから5000Vを超えるまで)。このような高電圧を維持するため、GaN等の、高い絶縁破壊電界を有するIII−V族材料は、シリコン等の半導体に優る利点を有する。
しかし、高電圧用の信頼性のあるIII−V族材料系の形成は、重大な課題を伴う。純粋な(すなわち、非極性の)材料系であって、反転対称性を有するシリコンとは異なり、III−V族材料は極性材料であって、電子はIII族材料よりもV族材料に引きつけられる。誘電材料がIII−V族材料上に堆積される際、このような材料の極性により、III−V族材料と堆積した誘電材料との間の界面に、望ましくない高い界面電荷密度が生じる。
通常、III−V族材料の分極の大部分は結晶構造内に含まれ得るが、結晶構造の終点(termination point)(例えば、III−V族材料の表面)において、未結合手(dangling bond)は、III−V族材料と堆積した誘電材料の表面との間で、(非常に高い表面電荷密度を生じる)表面状態を誘起する。したがって、例えばSiO又は窒化シリコン(Si)等の従来の誘電材料は、III−V族材料に対応しない。
III−V族材料のこれらの特性の結果として、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)又はGaN等のIII−V族材料の上部に堆積したSiO又は別の酸化物系誘電材料は、酸化物系誘電材料をIII−V族材料の表面の未結合手と反応させ、不均一性につながる制御の困難な界面が生じる。不均一性により、ランダム欠陥及び誘電体層と基板との間の界面における捕獲電荷(trapped charge)が生じ、これにより、基板をさらに加工する際に不安定な状態を生じるため、不均一性は望ましくない。結果的に、酸化物系誘電体を使用して、III−V族基板上に高性能な半導体デバイスを大規模に製造することは難しい。
さらに、界面における電荷密度は、堆積条件及び表面洗浄方法に非常に敏感である。これらの要因に対して堆積プロセスが敏感であるために、従来の誘電材料とIII−V族材料との間の堆積プロセスの再現は信頼性がなく、これにより、ウエハ内又はウエハ間でも、大きな閾値電圧の変動が生じる。
III−V族MOSFETの商業化は、安定なゲート酸化物及び安定なパッシベーション材料が入手できないことにより、さらに妨げられている。別の問題は、再現可能かつ信頼性のあるIII−V族材料系用誘電材料の欠如である。
したがって、III−V族材料の表面電荷から生じる問題を解決する方法が必要である。
半導体構造及びその製造方法を提供する。
本開示では、第1のIII−V族半導体層上に、誘電材料の1つの層を製造する新規な方法を記載する。その方法は、第1のIII−V族材料半導体層を形成するステップを含んでもよい。この第1のIII−V族材料半導体層は、同様の格子定数を有するIII−V族材料基板、シリコン基板、又はサファイア等の他のホスト基板上に形成されてもよい。その方法の別のステップは、第1のIII−V族材料半導体層上に、第1及び第2領域を含む誘電材料の1つの層を形成することを含んでもよい。誘電材料の第1領域は、誘電材料の1つの層の下面に位置し、かつ誘電材料の1つの層と第1のIII−V族材料半導体層との間の界面に位置する。誘電材料の第2領域は第1領域に隣接してもよく、誘電材料の1つの層の上面に位置してもよい。第1及び第2領域はいずれも、誘電材料の1つの層内にあり、第1領域は第2領域に転移する。第1領域は結晶構造を有してもよく、第2領域は非晶質構造を有してもよい。一実施形態によると、誘電材料層は、誘電材料の1つの層が結晶領域及び非晶質領域を含むところで形成される。この種の構造は、ランダムな結晶方位で、ドメイン境界により隔てられる様々な結晶ドメインを含む多結晶構造として知られるものとは異なる。
本開示では、第1のIII−V族材料半導体層を含む新規な半導体構造も記載する。第1のIII−V族材料半導体層は、基板上に形成してもよい。半導体構造は、第1のIII−V族材料半導体層上に形成される誘電材料の1つの層をさらに含む。誘電材料の1つの層は、さらに第1領域及び第2領域を含む。誘電材料の1つの層の第1領域は、結晶構造を有してもよい。第1領域は、誘電材料の1つの層の下面に隣接してもよく、かつ誘電材料の1つの層と第1のIII−V族材料半導体層との間の界面に隣接してもよい。誘電材料の1つの層の第2領域は、誘電層材料の1つの層の上面に隣接し、非晶質構造を有する。一実施形態において、誘電材料層は、誘電材料の1つの層内に、結晶領域及び非晶質領域を含む。
実施形態による半導体構造の断面図である。 実施形態による第2の半導体構造の断面図である。 実施形態による第2の半導体構造を示す断面図である。 実施形態による誘電体層を示す断面図である。 実施形態による原子レベルの堆積を使用した半導体構造を製造する方法のステップを示す図である。 実施形態による第1前駆体を使用した原子レベルの堆積の1サイクルを示す図である。 実施形態による第2前駆体を使用した原子レベルの堆積の1サイクルを示す図である。 実施形態による第1前駆体を使用した原子レベルの堆積の1サイクルを示す図である。 Al組成の関数としての2DEGの濃度とAlGaNの厚さとの関係を示す図である。 2つの異なるゲート誘電材料で製造された2つのGaN MOSFETのFET特性を比較する図であり、(a)は従来のSiN、(b)は複合Al/CA−AlNを示す。
本開示は、III−V族HEMTデバイスのためのIII−V族材料系の上に堆積した誘電材料の独特な構造並びに当該デバイス及び誘電材料の製造方法を記載し、本出願に添付の図面を参照して、以下で詳細に議論される。なお、図面は例示の目的のみのために提供され、縮尺通りには描かれていない。
以下の記載では、本開示の様々な特徴を示すため、特定の構造、材料、寸法、及び方法ステップに関する多くの詳細を明らかにする。しかし、当業者の1人は、他の種類の同様の構造、材料、寸法及びステップを使用して、本開示の様々な実施形態が実施され得ることを認識するであろう。
図1A、図1B、及び図1Cは、第1層110及び誘電体層120を有するIII−V族材料結晶性半導体構造100を示し、第1層110は、窒化ガリウム(GaN)等のIII−V族材料を含んでもよい。図1Aは、第1層110のみからなる半導体構造100を図示する。図1Bは、第1層110に隣接する第2層130を有する半導体構造100の別の実施形態を示し、第2層130も、III−V族材料を含んでもよい。第1層110及び第2層130はそれぞれ、III−V族材料の1つの層又は複数のサブレイヤー(sub-layer)を含んでもよい。例えば、図1Cに示されるように、第2層130は、III−V族材料の第1サブレイヤー130a(例えば、AlGaN)及びIII−V族材料の第2サブレイヤー130b(例えば、GaN)を含んでもよい。第2層130は、示された数のサブレイヤーに限らず、III−V族材料を含む追加のサブレイヤーを含んでもよい。例示の目的のみのために、この開示の残りの部分では、第1層110はGaNを含むものとして、また第2層130はAlGaNを含むものとして記載していく。しかし、任意のIII−V族材料を第1層110及び第2層130に使用でき、任意のIII−V族材料はGaN及びAlGaNだけに限定されないことに注意すべきである。さらに、第1層110は、他の材料も含んでもよい。例えば、第1層110は、(111)シリコン基板上で成長するGaN材料も含んでもよい。
図1Bを再度参照すると、III−V族半導体構造100は、第1層110と、第1層110の上部に形成される第2層130とを含んでもよい。この構成では、第1層110は、[1000]結晶方位内にあってもよい。基板がこのように配向している場合、第1層110と第2層130との間に自発分極の差が存在し、これにより第1層110と第2層130との間の界面に形成される電子シート(2次元電子ガス(two-dimensional electron gas)、2DEG)110aが誘起される。第1層110と第2層130との間の分極の差は、第1層110と第2層130の材料の違いの結果である。2DEG領域110aは高い電子移動度を有するため、低チャネル抵抗、デバイス動作中の高速スイッチングを促進し、また、第1層110と第2層130との界面に沿って、電流が流れることを可能にする。
ここで、2DEG領域110aの濃度は、第2層130の組成の関数である。例えば、第2層130のAlGaN中のAlが増加すると、2DEG領域110aの濃度が増加するであろう。この増加は、AlGaN材料中のAlの量が増えると、第1層110の界面と第2層130との間の分極の差が増加することにより発生する。分極の差の増加によって、見かけ上の正のシート電荷が起こり、2DEG領域110aの濃度を増加させる。あるいは、層130内のドーピングにより、2DEGを増加又は減少させることができる。
一例として、Al組成(モル分率)が0.21のとき、第2層130の厚さに対する2DEG領域110aの濃度を、図5に示す。モル分率は、III族分子中に存在する合計モル数に対する、1つのIII族成分のモル数の比率を表す。
図1Aに移ると、(第2層130の上部に形成されている誘電体層120を図示する図1Bと比較して)第2層130が存在しないため、誘電体層120は第1層110上に形成される。誘電材料の例示的な例は、窒化アルミニウム(AlN)、窒化アルミニウムガリウム(AlGa1−xN)、窒化インジウムガリウム(InGa1−xN)、ヒ化アルミニウム(AlAs)、及びリン酸アルミニウム(AlP)である。例示の目的のみのために、この開示の残りの部分では、誘電体層120の誘電材料をAlNとして記載しているが、ヒ化物及びリン化物材料系を含む他の材料を使用することも可能である。例えば、AlAs又はAlPを使用してもよい。誘電材料を選択するための1つの考慮事項は、誘電材料と基板材料との間の格子不整合(lattice mismatch)上の相違である。格子不整合は、結晶構造から非晶質構造への転移(transition)の駆動力である。したがって、第1層110と誘電体層120との間の界面電荷を最小化する材料を選択することが望ましい。
図2は、一実施形態における誘電体層120の断面図を示す。誘電体層120は、1種類の材料を含み、結晶領域200、界面領域220、及び非晶質領域210を有する1つの層である。結晶領域200は、層230と隣接し、層230と接触して形成される。層230は、図1Bの第2層130又は図1Aの第1層110に相当し得る。層230も、III−V族材料を含んでもよい。結晶領域200は、誘電体層120の下面、及び誘電体層120と層230との間の界面に隣接している。
誘電体層120のこの2つの性質が、III−V族表面の分極の問題を解決する。誘電体層120の結晶領域200は、その下の層230と同様の結晶構造を有するため、層230の高い界面電荷を最小化する。誘電体層120の反対側では、非晶質領域210により、その上に他の材料が堆積できる繰り返し可能かつ再現可能な表面が提供されるが、これは、結晶領域200と対照的に、非晶質領域210が、ほとんど又は全く表面電荷又は未結合手を有しないためである。非晶質領域210が一度形成されると、未結合手により反応が引き起こされるおそれなく、他の材料が非晶質領域210の上に容易に堆積できる。
結晶領域200と非晶質領域210との間に、界面領域220がある。界面領域220は、誘電材料の結晶領域200から非晶質領域210への転移を表す(全て誘電体層120内)。界面領域220に隣接して誘電体層120の上側が非晶質領域210である。誘電体層120の誘電材料と、その下の層230との間には、結晶領域200を非晶質領域210に転移させるために、適切な格子不整合があるべきである。非晶質領域210は結晶領域200と同じ誘電材料を含むが、非晶質構造を有する。誘電体層120の結晶領域200は、5nmの厚さ(約20層の原子モノレイヤーと同等)を有してもよいが、この厚さは、選択した誘電材料の格子定数と、その下の層230の格子定数との間の不整合の量に依存し得る。寸法及び厚さ等の、界面領域220の特性は、堆積プロセスの特定のパラメータ、例えば温度及び前駆体ガスの選択等に依存し、これを図3と関連して、以下で議論していく。したがって、結晶領域200が非晶質領域210に転移する厚さは、堆積プロセスの選択された動作パラメータに基づいて、所定の厚さで生じ得る。
図3は、上記の独特な結晶−非晶質構造を生じる方法により、III−V族材料上に誘電体層(例えば、図2の誘電体層120)を形成するステップを示す。図3に示すステップについて、図4A〜図4Cと共に議論していくが、図4A〜図4Cは、原子レベルの堆積(atomic level deposition:ALD)プロセスのステップの一実施形態を図示している。このプロセスは、反応器システム内で起こってもよく、200℃〜500℃の温度で起こってもよい。
図3のステップ300では、ターゲット面の洗浄により、堆積プロセスが始まる。ターゲット面は、図1Aの第1層110又は図1Bの第2層130であり得る。洗浄ステップは、結晶構造を得るために必要である。なぜなら、環境汚染(environmental contamination)又はウエハの取り扱いのために、ターゲット面(例えば、図4Aの層400)の表面に何らかの異物が存在することがあり、洗浄ステップは、この異物を除去するからである。ステップ300は、自然酸化物(native oxide)の湿式化学エッチング、及び/又は堆積直前のin−situプラズマ洗浄により行ってもよい。湿式化学エッチングでは、有機及び/又は無機材料を除去するため、層400の表面を湿式化学洗浄で処理してもよい。湿式化学エッチングの後、(プラズマ発生による)反応性ラジカル、又はイオン衝撃(ion bombardment)を使用したin−situ表面洗浄を行ってもよい。in−situ表面洗浄では、プラズマ及びイオンのエネルギーは、自然酸化物等の汚染物質を層400から洗い流すほど十分に高い必要があるが、層400を損傷させるほど高くあってはならない。したがって、この目的では、遠隔プラズマ源(remote plasma source)が好まれることがある。
ターゲット面が清浄されると、ステップ310において、第1前駆体のモノレイヤー(monolayer)が、望ましい温度で、ターゲット層の表面上に堆積し、過剰な第1前駆体がパージされる。図4Aは、図3のステップ310の一実施形態を示す。ここで、図4A及び図3のステップ310は、ALDプロセスのサイクルを表す。ALDサイクルは、層400が1つの前駆体の曝露を1回受け、単原子若しくは単分子の厚さを有する層、又はモノレイヤーを形成することから構成される。各サイクルでモノレイヤーが堆積するため、前駆体は基板上に均一に堆積でき、これにより基板上に堆積する材料の精密な制御が可能になる。特に、図4Aは、第1前駆体(例えば、誘電体層の一部を形成する元素のガス種)をALDシステム内へ、望ましい温度で導入することを伴う。一実施形態では、第1前駆体410aは、窒素ガス、N2等の窒素前駆体である。
いくつかの第1前駆体は、層400の洗浄表面上の未結合手(図示せず)と反応して、結合した第1前駆体のモノレイヤー410を生じる。過剰な前駆体410aは、結合しないまま残存する。したがってステップ310により、層400の表面上に結晶構造を有する第1前駆体のモノレイヤー410が形成され、1以上の過剰な前駆体410aが残る。
図4Aは、転位(dislocation)410bの形で、前駆体410aと層400との間の格子定数の不整合による効果も図示する。この転位410bは、モノレイヤー410の結晶構造の一部を形成しない前駆体原子を表す。転位410bは、前駆体410aとその下の層400のIII−V族材料との間の格子定数の不整合の結果である。ある一定の厚さで、層400は、ある一定の数の転位410bを許容でき、結晶構造を維持できる。図4A(及びこれに続く図面)に示される転位410bは、例示の目的のためだけのものであり、実際の描写であることを必ずしも意図しない。さらに図3のステップ310で、(図4Aに示される)任意の過剰な前駆体410aが、次のサイクルに移る前にパージされる。
図3を再度参照すると、ステップ320において、ALDシステムは、モノレイヤーを第2前駆体に曝露する。一実施形態において、第2前駆体は、トリメチルアルミニウム(TMA)等のアルミニウム前駆体である。TMAが、存在している第1前駆体のモノレイヤーと反応すると、(例えば、アルミニウムで構成される)第2前駆体のモノレイヤーが、第1前駆体のモノレイヤー上に形成され得る。一実施形態において、第1前駆体のモノレイヤー及び第2前駆体のモノレイヤーが結合し、誘電体層を形成する。堆積プロセスを進める前に、過剰な第2前駆体をパージしてもよい。
図3のステップ320の一実施形態を、図4Bに図示する。示されるように、第1前駆体のモノレイヤー410を、第2前駆体420aに曝露する。第2前駆体420aがモノレイヤー410と反応すると、第2前駆体のモノレイヤー420が形成される(これにより誘電体層430になる)。図4Bでは、(図4Aの)第1前駆体410a及び第2前駆体420aを含む、拡大した転位420bも示す。
図3を再度参照すると、ステップ330において、ALDシステムは、ステップ310について記載したような第1のサイクルを繰り返し、再度モノレイヤーを第1前駆体に曝露する。ステップ310について議論したように、第1前駆体は、窒素ガス、Nであってもよい。第1前駆体は誘電体層と反応し、存在している第2前駆体のモノレイヤーの上部に別のモノレイヤーを形成し得る。一実施形態において、第1前駆体のモノレイヤー、第2前駆体のモノレイヤー、及び第1前駆体のモノレイヤーが結合し、誘電体層を形成する。その後、過剰な第1前駆体を、システムからパージしてもよい。
図3のステップ330の一実施形態を図4Cに図示する。ALDシステムは、層400、第1前駆体のモノレイヤー410、及び第2前駆体のモノレイヤー420を、第1前駆体410aに曝露することで、第1のサイクルを繰り返す。これにより、第2前駆体420aのモノレイヤー420上に形成されるべき、第1前駆体410aの別のモノレイヤー410が生じる。したがって、誘電体層430の厚さは、別のモノレイヤーにより増加する。図4A及び4Bにそれぞれ示される転位410b及び420bと比較して、転位410cのサイズも増加する。
図3を再度参照すると、ステップ340において、誘電体層の望ましい厚さが得られたか判定される。一例として、図2について上述したように、誘電体層が結晶領域及び非晶質領域を含むとき、望ましい厚さになり得る。この厚さは、ある一定の数のサイクルが繰り返され、誘電体層430が結晶領域に隣接する非晶質領域を含んだ後に達成できる。
結晶領域(例えば、図2の200)から非晶質領域(例えば、図2の210)への誘電体層430の最終的な転移は、図4A〜図4Cに示される転位(すなわち、それぞれ410b、420b、410c)の結果である。結晶構造を有する誘電体層430が、その下の層400のIII−V族材料との界面に形成されると、誘電体層430を形成する材料と層400を形成するIII−V族材料との間に、格子定数の不整合が存在するにもかかわらず、ある一定の厚さの誘電体層430で結晶構造が維持される。一例として、(Al及びNのモノレイヤーで構成される)AlN誘電体層は、約10ナノメートル後に非晶質になる。他の実施形態において、誘電体層が非晶質になり得る厚さは、誘電材料とその下のIII−V族材料との間の格子定数の不均衡に依存するとともに、温度等の堆積条件にも依存する。例えば、適切な堆積温度は、第1前駆体410a及び第2前駆体420aの化学的性質に依存する。図3についての上記のプロセスは、誘電体層430として、他の任意の材料の使用を伴ってもよいが、ただしその材料が、その下の層400のIII−V族材料に対し、適切な格子定数の不整合を有する場合に限る。
モノレイヤー堆積の各繰り返しサイクル(例えば、図4A及び図4Cの410、図4Bの420)後に、転位(例えば、図4Aの410b、図4Bの420b、又は図4Cの410c)が拡大するほど、誘電体層430に歪みが生じる。堆積した各モノレイヤーによって誘電体層430の厚さが増加するほど、歪みエネルギーが増加する。誘電体層430内の歪みエネルギーが高くなり過ぎると、歪みを解放するために、より多くの転位が形成される。転位の数が増加するほど、結晶ドメインは小さくなり、転位により歪みが増大する結果、結晶方位をもはや維持できなくなると、誘電体層は最終的に結晶領域(例えば、図2の200)から非晶質領域(例えば、図2の210)へと転移する。そして、歪みエネルギーを減少させるため、非晶質領域(例えば、図2の210)が形成される。
図4Cは、堆積のサイクルが一度のみ行われた状態を示している。このため、図4Cに示した誘電体層430では、転位の数が少なく、結晶構造が維持されている。図4Cに示した誘電体層430は、例えば、図2に示した結晶領域200の一部に相当する。このように、堆積のサイクル数が小さく、誘電体層430が薄い場合には、誘電体層430の全体は、図2に示した結晶領域200に相当する。
ここで、図4Cに示した状態から更に堆積のサイクルを繰り返して、誘電体層430が厚くなると、誘電体層430の上部では、転位の数が増加し、歪が大きくなる。このため、誘電体層430の上部において、結晶領域から非晶質領域への転移が生じる。つまり、誘電体層430の上部に非晶質領域(例えば、図2の非晶質領域210)が形成される。このとき、誘電体層430の下部では、結晶構造(例えば、図2の結晶領域200)が維持されたままである。このように堆積のサイクルを繰り返すことによって、下部の結晶領域と、上部の非晶質領域と、を有する誘電体層430が形成される。そして、下部の結晶領域と上部の非晶質領域との間には、界面領域(例えば、図2の界面領域220)が形成される。界面領域では、結晶と非晶質とが混ざった状態である。
以上説明したように、ある程度の厚さを有する誘電体層430の下部が結晶領域を構成し、上部が非晶質領域を構成する。例えば、下部の結晶(Crystalline)領域と上部の非晶質(Amorphous)領域とを含むAlN誘電体層を、CA−AlNと称する。
誘電体層430の望ましい厚さは、(図2について上述した)界面層220を含んでもよい。界面領域220の厚さは、堆積温度の制御と共に、前駆体410a及び410bのサイクルを回すことにより制御してもよい。
一度望ましい厚さが得られると、ALDプロセスは完了する。
このように、図3に記載されるプロセスにより、誘電材料の1つの層を、再現可能な界面特性を有するIII−V族材料系上に安定的かつ信頼性高く堆積させることができる。非晶質層における表面構造により、安定的に再現可能であり、さらに加工できる界面が得られる。結晶及び非晶質構造の独特な2つの構成により、誘電材料は、単一の均一構造の誘電材料とは全く異なる材料特性を有する。
誘電材料の堆積にALDシステムを使用する別の利点は、ウエハ内及びウエハ間の閾値電圧の均一性である。誘電材料としてAlNを使用する例において、上記で議論したように、Al及びNの前駆体は、ALDシステムで代わりに用いられ、1つのモノレイヤーが一度に堆積するため、誘電体層の非常に高い均一性が可能になる。この高い均一性により、結晶構造から非晶質構造への転移の精密な制御も可能になる。この高い均一性及び精密な制御により、均一な閾値電圧を有する半導体デバイスの形成が可能になる。
III−V族材料基板を誘電材料と組み合わせることで、従来のシリコン系誘電体で見られる電圧変化と同様の電圧変化が得られる。図6は、これら2つの異なる組み合わせの試験結果の比較を示す。図6のグラフは、2つの異なるゲート誘電材料で製造したGaN MOSFETのFET特性を示しており、(a)は従来のSiN材料を有するもの、(b)は複合Al/CA−AlNを有する第2のものである。グラフを得る際には、10Vのドレイン電圧を印加し、ゲート電圧を−12Vから0Vまで掃引する。Al/CA−AlN誘電材料を有するMOSFETを示すグラフは、従来のSiN材料と同等の均一な閾値電圧を示す。
予期しない効果として、誘電体層の下にある材料の導電率の向上がある。誘電材料としてAlN、III−V族材料としてAlGaNを使用した上記の例において、AlN/AlGaN界面の結晶構造は、10nm厚みのCA−AlNがAlGaN材料上に堆積した下記の例で示すように、ホール(Hall)測定法により測定される電子濃度の増加によっても証明できる。

表1は、誘電体の下にある材料層の抵抗が減少したことを示し、これは半導体の導電率の向上を意味する。2DEG濃度の増加は、堆積したAlNの分極効果及びその結晶性を示唆する。2DEG濃度の増加は、分極材料の厚さの増加を示す。
AlNは、誘電材料の一例として例示のため使用されるが、誘電材料とその下のIII−V族材料層との間で、格子定数に違いがあれば、他の材料を使用してもよい。例えば、AlGa1−xN又はInGa1−xNは、同じ効果を有し得る。別の例として、CA−AlAsはGaN系FET上で使用でき、CA−AlPはInP系FET上で使用できる。ALDは、誘電材料を堆積させる好ましい方法として使用されるが、堆積プロセスの始めに良好な結晶品質の材料で開始できる限り、他の技術を使用してもよい。言い換えると、III−V族材料上に最初に堆積する結晶層が得られる方法であれば、他の方法が許容される。
様々な態様の他の目的、利点及び実施形態は、本分野の当業者に明らかであり、説明及び添付の図面の範囲内である。例えば、ただし限定することなく、構造的又は機能的要素を、前述の開示と矛盾せずに再編成してもよい。同様に、前述の開示による原理は他の例に適用でき、他の例は、ここで詳細に具体的に記載しない場合であっても、前述の開示の範囲内にあるであろう。
100…III−V族材料結晶性半導体構造、 110…第1層、 110a…電子シート(2DEG領域)、 120…誘電体層、 130…第2層、 200…結晶領域、 210…非晶質領域、 220…界面領域、 230、400…層、 410…第1前駆体のモノレイヤー、 410a…第1前駆体、 410b、410c、420b…転位、 420…第2前駆体のモノレイヤー、 420a…第2前駆体、 430…誘電体層

Claims (19)

  1. 第1のIII−V族半導体層上に誘電材料の1つの層を含む半導体構造の製造方法であって、
    前記第1のIII−V族材料半導体層を形成する工程と、
    前記第1のIII−V族材料半導体層上に、前記誘電材料の1つの層を形成する工程と、
    を備え、
    前記誘電材料の1つの層は、前記誘電材料の1つの層の下面に位置する第1領域を含み、
    前記第1領域は、前記誘電材料の1つの層と前記第1のIII−V族材料半導体層との間の界面に位置し、
    前記誘電材料の1つの層内で、前記第1領域は、前記誘電材料の1つの層の上面に隣接する第2領域に転移し、前記上面は前記下面の反対にあり、
    前記第1領域は結晶構造を有し、前記第2領域は非晶質構造を有する、半導体構造の製造方法。
  2. 前記第1のIII−V族材料半導体層と前記誘電材料層の1つの層との間において第2のIII−V族材料半導体層を形成する工程と、
    前記第1のIII−V族材料半導体層と前記第2のIII−V族材料半導体層との界面に2次元電子ガス(2DEG)領域を形成する工程と、
    をさらに備えた、請求項1記載の半導体構造の製造方法。
  3. シリコン基板上に前記第1のIII−V族材料半導体層を形成する工程をさらに備えた、請求項1記載の半導体構造の製造方法。
  4. 前記誘電材料の格子定数は、前記第2のIII−V族材料半導体層の格子定数とは異なる、請求項1記載の半導体構造の製造方法。
  5. 前記誘電材料の1つの層を形成する工程は、
    前記第1のIII−V族材料半導体層上に原子層堆積により誘電材料を堆積させる工程をさらに含む、請求項1記載の半導体構造の製造方法。
  6. 前記堆積工程は、200℃と500℃との間の温度で行われる、請求項5記載の半導体構造の製造方法。
  7. 前記第1のIII−V族材料半導体層上に、原子層堆積により誘電材料を堆積させる前記工程は、前記第1のIII−V族材料半導体層上に前記誘電材料の少なくとも1つのモノレイヤーを堆積させる工程をさらに含む、請求項5記載の半導体構造の製造方法。
  8. 前記誘電材料の1つの層が望ましい厚さに達するまで、前記誘電材料の少なくとも1つのモノレイヤーを堆積させる前記工程を繰り返す工程をさらに含む、請求項7記載の半導体構造の製造方法。
  9. 前記第1領域と前記第2領域との間において界面領域を形成する工程をさらに備えた、請求項1記載の半導体構造の製造方法。
  10. 前記第1領域から前記第2領域への転移は、前記誘電材料の1つの層の所定の厚さで生じる、請求項1記載の半導体構造の製造方法。
  11. 第1のIII−V族材料半導体層と、
    前記第1のIII−V族材料半導体層上に形成される誘電材料の1つの層と、
    を備えた半導体構造であって、
    前記誘電材料の1つの層は、
    前記1つの層と前記第1のIII−V族材料半導体層との間の界面において結晶構造を有する第1領域と、
    非晶質構造を有する第2領域と、
    をさらに含む、半導体構造。
  12. 前記第2領域は、前記第1領域と、前記誘電材料の1つの層の上面と、の両方に隣接する、請求項11記載の半導体構造。
  13. 前記半導体構造は、前記第1のIII−V族材料半導体層と前記誘電材料の1つの層との間に形成される第2のIII−V族材料半導体層と、前記第1のIII−V族材料半導体層と前記第2のIII−V族材料半導体層との界面に形成される2次元電子ガス(2DEG)領域と、をさらに含む、請求項11記載の半導体構造。
  14. 前記第1のIII−V族材料半導体層は、シリコン基板上に形成される、請求項11記載の半導体構造。
  15. 前記誘電材料の格子定数は、前記第2のIII−V族材料半導体層の格子定数とは異なる、請求項11記載の半導体構造。
  16. 前記誘電材料の1つの層は、前記第2のIII−V族材料半導体層上に、原子層堆積を用いて、誘電材料を堆積させる工程により形成される、請求項11記載の半導体構造。
  17. 前記誘電材料の1つの層は、1つよりも多いモノレイヤーを含む、請求項11記載の半導体構造。
  18. 前記結晶−非晶質誘電材料の1つの層は、前記第1領域と前記第2領域との間に、界面領域をさらに含む、請求項11記載の半導体構造。
  19. 前記第1領域から前記第2領域への転移は、前記誘電材料の1つの層の所定の厚さで生じる、請求項11記載の半導体構造。
JP2016004264A 2015-06-01 2016-01-13 半導体構造の製造方法 Expired - Fee Related JP6106771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/727,389 2015-06-01
US14/727,389 US9553181B2 (en) 2015-06-01 2015-06-01 Crystalline-amorphous transition material for semiconductor devices and method for formation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225594A true JP2016225594A (ja) 2016-12-28
JP6106771B2 JP6106771B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=57399101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016004264A Expired - Fee Related JP6106771B2 (ja) 2015-06-01 2016-01-13 半導体構造の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9553181B2 (ja)
JP (1) JP6106771B2 (ja)
CN (1) CN106206294A (ja)
TW (1) TWI599000B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10964802B2 (en) 2018-07-23 2021-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2565054A (en) 2017-07-28 2019-02-06 Comptek Solutions Oy Heterostructure semiconductor device and manufacturing method
GB2565056A (en) * 2017-07-28 2019-02-06 Comptek Solutions Oy Semiconductor device and method of manufacture
GB2565055A (en) 2017-07-28 2019-02-06 Comptek Solutions Oy Semiconductor device and manufacturing method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183597A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nec Corp 窒化物半導体mis型電界効果トランジスタ
WO2012172753A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2013251490A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Yuutekku:Kk 強誘電体結晶膜、電子部品、強誘電体結晶膜の製造方法及び強誘電体結晶膜の製造装置
JP2014135347A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Transphorm Japan Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6586819B2 (en) 2000-08-14 2003-07-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Sapphire substrate, semiconductor device, electronic component, and crystal growing method
US7704884B2 (en) * 2008-04-11 2010-04-27 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods
WO2011132284A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法、電源装置
EP2565906A4 (en) 2010-04-28 2013-12-04 Ngk Insulators Ltd EPITACTIC SUBSTRATE AND METHOD FOR PRODUCING THE EPITACTIC SUBSTRATE
JP5636867B2 (ja) 2010-10-19 2014-12-10 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20140151712A1 (en) * 2012-06-07 2014-06-05 Iqe, Kc, Llc Enhancement-mode high electron mobility transistor structure and method of making same
US8803158B1 (en) 2013-02-18 2014-08-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High electron mobility transistor and method of forming the same
US9130026B2 (en) * 2013-09-03 2015-09-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Crystalline layer for passivation of III-N surface

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183597A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nec Corp 窒化物半導体mis型電界効果トランジスタ
WO2012172753A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2013251490A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Yuutekku:Kk 強誘電体結晶膜、電子部品、強誘電体結晶膜の製造方法及び強誘電体結晶膜の製造装置
JP2014135347A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Transphorm Japan Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10964802B2 (en) 2018-07-23 2021-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US9553181B2 (en) 2017-01-24
TWI599000B (zh) 2017-09-11
US20160351698A1 (en) 2016-12-01
TW201644009A (zh) 2016-12-16
JP6106771B2 (ja) 2017-04-05
CN106206294A (zh) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI767741B (zh) 與工程基板整合之電力元件
US7550784B2 (en) Nitride-based transistors and methods of fabrication thereof using non-etched contact recesses
US8344418B2 (en) Materials for interfacing high-K dielectric layers with III-V semiconductors
US8188459B2 (en) Devices based on SI/nitride structures
TWI423439B (zh) 半導體裝置及半導體結構之製造方法
US10084052B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20100117118A1 (en) High electron mobility heterojunction device
EP2317542A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing thereof
CN106537560A (zh) 形成增强模式iii族氮化物器件
TWI765880B (zh) 半導體結構、hemt結構及其形成方法
JP6106771B2 (ja) 半導体構造の製造方法
JP2011082216A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US20120305891A1 (en) Graphene channel transistors and method for producing same
JP2011198837A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20190288089A9 (en) Methods for transistor epitaxial stack fabrication
CN108352324B (zh) 用于族iiia-n装置的非蚀刻性气体冷却外延堆叠
TWI754710B (zh) 用於垂直功率元件之方法及系統
TWI497711B (zh) 半導體裝置及其製造方法
KR100969608B1 (ko) 질화물 반도체 소자의 누설전류 감소 방법
Ryu et al. Thin-body N-face GaN transistor fabricated by direct wafer bonding
JP5663210B2 (ja) Iii−v族加工基板の製造方法およびそのiii−v族加工基板
JP2014138167A (ja) Mes構造トランジスタを作製する方法、mes構造トランジスタ
TWI549194B (zh) 半導體基板之製造方法及半導體基板
TW202105740A (zh) 增強型金屬絕緣半導體之高電子移動率電晶體
CN106449663B (zh) 绝缘体上半导体结构以及制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees