JP2014123561A - リチウムイオン電池用負極材の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン電池用負極材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014123561A
JP2014123561A JP2013241220A JP2013241220A JP2014123561A JP 2014123561 A JP2014123561 A JP 2014123561A JP 2013241220 A JP2013241220 A JP 2013241220A JP 2013241220 A JP2013241220 A JP 2013241220A JP 2014123561 A JP2014123561 A JP 2014123561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
particles
carbon
electrode material
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013241220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5520414B1 (ja
Inventor
Arihiro Muto
有弘 武藤
Yoshiaki Ikenoue
芳章 池ノ上
Masashi Sakaguchi
雅司 坂口
Koichi Murata
浩一 村田
Masataka Takeuchi
正隆 武内
Nobuaki Ishii
伸晃 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Umicore NV SA
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Umicore NV SA
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Umicore NV SA, Showa Denko KK filed Critical Umicore NV SA
Priority to JP2013241220A priority Critical patent/JP5520414B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5520414B1 publication Critical patent/JP5520414B1/ja
Publication of JP2014123561A publication Critical patent/JP2014123561A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/205Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】充放電容量が大きく、且つ充放電サイクル特性に優れたリチウムイオン電池を得ることができる負極材を提供する。
【解決手段】炭素粒子(B)と リチウムイオンを吸蔵・放出可能な元素を含む粒子(A)と カーボン前駆体と、 カルボン酸化合物と、 液媒体とを混合してスラリーを調製し、 該スラリーを乾燥固化させ、 得られた固化物を熱処理してカーボン前駆体を炭素化させることを含む方法によって、リチウムイオン電池用負極材を得る。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン電池用負極材の製造方法に関する。より詳細に、本発明は、充放電容量が大きく、且つ充放電サイクル特性に優れたリチウムイオン電池を得ることができる負極材の製造方法に関する。
電子部品の省電力化を上回る速さで携帯電子機器の多機能化が進んでいるために携帯電子機器の消費電力が増加している。そのため、携帯電子機器の主電源であるリチウムイオン電池の高容量化および小型化がいままで以上に強く求められている。また、電動自動車の需要が伸び、それに使われるリチウムイオン電池にも高容量化が強く求められている。
従来のリチウムイオン電池には、負極材料として黒鉛が主に使われている。黒鉛は化学量論上LiC6の比率までしかLiを吸蔵することができないので、黒鉛を負極に用いたリチウムイオン電池の理論容量は372mAh/gである。
リチウムイオン電池の高容量化を図るために、理論容量の大きいSiやSnなどの金属元素を含む粒子を負極材料に用いることが検討されている。例えば、Siを含む粒子を負極材料に用いた場合のリチウムイオン電池の理論容量は4200mAh/gである。金属リチウムを用いた場合のリチウム電池の理論容量は3900mAh/gであるので、Siなどを負極材料に用いることができれば、リチウム電池よりも小型で高容量なリチウムイオン電池が得られると期待される。ところが、Siなどの負極材料はリチウムイオンの挿入・脱離(吸蔵・放出)に伴う膨張率および収縮率が大きい。そのために粒子間に隙間が生じて期待したほどの容量が得られない。また、大きな膨張と収縮の繰り返しにより粒子が砕けて微粉化するために電気的な接触が分断されて内部抵抗が増加するので、得られるリチウムイオン電池は充放電サイクル寿命が短い。
そこで、Siおよび/またはSnを含む粒子と繊維状炭素とを含有してなる負極材料(特許文献1)、Siを含む粒子と繊維状炭素とを含有する炭素質材料を黒鉛粒子の表面に付着してなる負極材料(特許文献2)、Si、Sn、Geなどの金属系粒子とd002が0.3354nm以上0.338nm以下で且つラマン分光分析によるGピークとDピークの面積比がG/D≧9である黒鉛粒子との混合物からなる負極材料(特許文献3)、SiやGeなどのリチウムイオンを吸蔵・放出可能な元素と銅などのリチウムイオンを吸蔵・放出不可能な元素とを含有する固溶体からなる負極材料(特許文献4)、黒鉛粒子の表面にSi粒子が付着されるとともに、前記黒鉛粒子の少なくとも一部に炭素皮膜が皮複されてなる負極材料(特許文献5)、金属粉末と支持材粉末とを化学結合を担うつなぎ材料で複合化してなる電極構造体(特許文献6)などが提案されている。
特開2004−178922号公報 特開2004−182512号公報 特開2004−362789号公報 特開2002−075350号公報 特開2002−008652号公報 特開2007−165061号公報
本発明の目的は、充放電容量が大きく、且つ充放電サイクル特性に優れたリチウムイオン電池を得ることができる負極材を提供することである。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、以下の態様を含む発明を完成するに至った。
〔1〕 炭素粒子(B)と リチウムイオンを吸蔵・放出可能な元素を含む粒子(A)と カーボン前駆体と、 カルボン酸化合物と、 液媒体とを混合してスラリーを調製し、
該スラリーを乾燥固化させ、
得られた固化物を熱処理してカーボン前駆体を炭素化させること
を含むリチウムイオン電池用負極材の製造方法。
〔2〕 液媒体が極性溶媒である、〔1〕に記載のリチウムイオン電池用負極材の製造方法。
〔3〕 カルボン酸化合物が、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、オキソカルボン酸、多価カルボン酸、カルボン酸無水物およびカルボン酸塩からなる群から選ばれる少なくとも一つである、〔1〕または〔2〕に記載のリチウムイオン電池用負極材の製造方法。
〔4〕 カルボン酸化合物が、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸およびカプロン酸からなる群から選ばれる少なくとも一つである、〔1〕〜〔3〕のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材の製造方法。
〔5〕 熱処理時の温度が200℃以上2000℃以下である、〔1〕〜〔4〕のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材の製造方法。
〔6〕 カーボン前駆体が糖類である、〔1〕〜〔5〕のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材の製造方法。
〔7〕 カーボン前駆体が、グルコース、フルクトース、ガラクトース、スクロース、マルトース、ラクトース、デンプン、セルロース、およびグリコーゲンからなる群から選ばれる少なくとも一つである、〔1〕〜〔5〕のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材の製造方法。
〔8〕 粒子(A)の量が炭素粒子(B)100質量部に対して1〜100質量部である、〔1〕〜〔7〕のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材の製造方法。
〔9〕 リチウムイオンを吸蔵・放出可能な元素が、Si、Sn、Ge、AlおよびInからなる群から選ばれる少なくとも一つである、〔1〕〜〔8〕のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材の製造方法。
〔10〕 カーボン前駆体の量が粒子(A)と炭素粒子(B)との合計量100質量部に対して0.05〜50質量部である、〔1〕〜〔9〕のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材の製造方法。
〔11〕 炭素粒子(B)が、石油系コークス及び/又は石炭系コークスを2000℃以上の温度で熱処理して成る黒鉛粒子である、〔1〕〜〔10〕のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材の製造方法。
〔12〕 炭素粒子(B)が、石油系コークス及び/又は石炭系コークスを800℃以上2000℃未満の温度で熱処理して成る炭素質粒子である、〔1〕〜〔11〕のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材の製造方法。
〔13〕 炭素粒子(B)が、石油系コークス及び/又は石炭系コークスを2000℃以上の温度で熱処理して成る黒鉛粒子と、その表面に存在する、ラマン分光スペクトルで測定される1300〜1400cm-1の範囲にあるピークの強度(ID)と1580〜1620cm-1の範囲にあるピークの強度(IG)との比ID/IG(R値)が0.1以上である炭素質層とを含有して成るものである〔1〕〜〔12〕のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材の製造方法。
〔14〕 炭素質層の量が黒鉛粒子100質量部に対して0.05〜10質量部である、〔13〕に記載のリチウムイオン電池用負極材の製造方法。
〔15〕 炭素粒子(B)、
炭素粒子(B)の表面を覆うカーボン層、および
カーボン層に包まれた、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な元素を含む粒子(A)
を有する、〔1〕〜〔14〕のいずれかひとつに記載の方法で得られるリチウムイオン電池用負極材。
〔16〕 集電体、および
集電体を被覆する、バインダー、導電助剤および〔15〕に記載の負極材を含む層
を有する負極シート。
〔17〕 前記〔16〕に記載の負極シートを有するリチウムイオン電池。
本発明に係る製造方法によって得られる負極材を用いることによって、充放電容量が大きく、且つ充放電サイクル特性に優れたリチウムイオン電池を製造することができる。
本発明の一実施形態に係る製造方法によって得られる負極材の構造概念を示す図である。 実施例2の方法で得られた負極材のサイクル特性を示す図である。 実施例5の方法で得られた負極材のサイクル特性を示す図である。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン電池用負極材の製造方法は、炭素粒子(B)と リチウムイオンを吸蔵・放出可能な元素を含む粒子(A)と カーボン前駆体と、 カルボン酸化合物と、 液媒体とを混合してスラリーを調製し、 該スラリーを乾燥固化させ、 得られた固化物を熱処理してカーボン前駆体を炭素化させることを含むものである。
(リチウムイオンを吸蔵・放出可能な元素を含む粒子(A))
本発明の一実施形態に係る負極材の製造方法に用いられる粒子(A)は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な元素を含む物質からなるものである。当然ながら、粒子(A)は後記の炭素粒子(B)以外のものを意味する。粒子(A)に含まれる元素はリチウムイオンを吸蔵・放出可能なものであれば特に限定されない。好ましい元素としては、Si、Sn、Ge、AlまたはInが挙げられる。耐熱性の観点からSiが好ましい。粒子(A)は該元素の単体または該元素のうちの少なくとも1つを含む化合物、混合体、共融体または固溶体からなるものであってもよい。また粒子(A)は複数の超粒子が凝集したものであってもよい。粒子(A)の形状としては、塊状、鱗片状、球状、繊維状などが挙げられる。これらのうち、球状または塊状が好ましい。粒子(A)は二次粒子化していてもよい。
Si元素を含む物質としては、一般式:Ma mSiで表される物質が挙げられる。該物質はSi1モルに対してmモルとなる比で元素Maを含む化合物、混合体、共融体または固溶体である。
aはLiを除く元素である。具体的に、Maとして、Si、B、C、N、O、S、P、Na、Mg、Al、K、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Mo、Ru、Rh、Pd、Pt、Be、Nb、Nd、Ce、W、Ta、Ag、Au、Cd、Ga、In、Sb、Baなどが挙げられる。なお、MaがSiの場合は、Si単体を意味する。式中、mは好ましくは0.01以上、より好ましくは0.1以上、さらに好ましくは0.3以上である。
Si元素を含む物質の具体例としては、Si単体、Siとアルカリ土類金属との合金;Siと遷移金属との合金;Siと半金属との合金;Siと、Be、Ag、Al、Au、Cd、Ga、In、SbまたはZnとの固溶性合金または共融性合金;CaSi、CaSi2、Mg2Si、BaSi2、Cu5Si、FeSi、FeSi2、CoSi2、Ni2Si、NiSi2、MnSi、MnSi2、MoSi2、CrSi2、Cr3Si、TiSi2、Ti5Si3、NbSi2、NdSi2、CeSi2、WSi2、W5Si3、TaSi2、Ta5Si3、PtSi、V3Si、VSi2、PdSi、RuSi、RhSiなどのケイ化物;SiO2、SiC、Si34などが挙げられる。
Sn元素を含む物質としては、錫単体、錫合金、酸化錫、硫化錫、ハロゲン化錫、錫化物などが挙げられる。Sn元素を含む物質の具体例としては、SnとZnとの合金、SnとCdとの合金、SnとInとの合金、SnとPbとの合金;SnO、SnO2、Mb 4SnO4(MbはSn以外の金属元素を示す。)などの酸化錫;SnS、SnS2、Mb 2SnS3などの硫化錫;SnX2、SnX4、MbSnX4(MbはSn以外の金属元素を示す。Xはハロゲン原子を示す。)などのハロゲン化錫;MgSn、Mg2Sn、FeSn、FeSn2、MoSn、MoSn2などの錫化物が挙げられる。
粒子(A)は、その表層が酸化されていることが好ましい。この酸化は、自然酸化でもよいし、人為的な酸化でもよい。この酸化によって粒子(A)は薄い酸化物被膜で覆われることになる。
原料状態における粒子(A)は、一次粒子の数平均粒径が、好ましくは10nm〜1μm、より好ましくは30nm〜500nmである。原料状態における粒子(A)は、通常、凝集体(二次粒子)になっており、該凝集体(二次粒子)の粒度分布において0.1μm〜1μmの範囲および10μm〜100μmの範囲にそれぞれピークが有することもある。また、原料状態における粒子(A)の50%粒子径(D50)は、原料状態の炭素粒子(B)の50%粒子径に対して、好ましくは1/200〜1/10、より好ましくは1/100〜1/20である。
本発明において、炭素粒子(B)に付着された状態における粒子(A)は、凝集体が解けて一次粒子の状態のものが増え、その数平均粒径が、好ましくは0.001〜10μm、より好ましくは0.01〜5μm、さらに好ましくは0.05〜1μmである。従来技術においては、炭素粒子(B)に付着した状態における粒子(A)は、凝集しやすく、大きな直径の二次粒子(凝集体)に起因して数平均粒径が10μmを超える場合が多かった。なお、炭素粒子(B)に連結された状態における粒子(A)の分布状態はSEM観察像に基づいて測定することができる。
粒子(A)の量は、炭素粒子(B)100質量部に対して、好ましくは1〜100質量部、より好ましくは3〜50質量部、更に好ましくは5〜30質量部である。
(炭素粒子(B))
本発明の一実施形態に係る負極材の製造方法に用いられる炭素粒子(B)は、炭素材料からなる粒子である。炭素材料として、人造黒鉛、熱分解黒鉛、膨張黒鉛、天然黒鉛、鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛などの黒鉛材料;または易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素、ガラス状炭素、非晶質炭素、低温焼成炭などの結晶未発達の炭素質材料が用いられる。これらのうち、炭素粒子(B)は、黒鉛材料からなるもの、黒鉛粒子と炭素質層とを含有してなるもの、炭素繊維が結着された炭素被覆黒鉛粒子からなるもの、および結晶未発達の炭素質材料からなるものが、好ましい。
炭素粒子(B)は、体積基準累積粒度分布における50%粒子径(D50)が、好ましくは2〜40μm、より好ましくは2〜30μm、さらに好ましくは3〜20μmである。
炭素粒子(B)は、細かい粒子が多いと電極密度を上げ難くなり、逆に大きな粒子が多いと塗工したとき負極層に塗り斑が発生して電池特性を低下させる恐れがある。このことから、炭素粒子(B)は、粒子径1〜50μmの範囲にある粒子が数基準で90%以上存在する粒度分布であることが好ましく、粒子径5〜50μmの範囲にある粒子が数基準で90%以上存在する粒度分布であることが好ましい。また、炭素粒子(B)は、体積基準累積粒度分布における10%粒子径(D10)が、好ましくは1μm以上、より好ましくは2μm以上である。なお、炭素粒子(B)の粒度分布はレーザー回折式粒度分布測定機によって測定されるものである。粒度分布の測定においては二次粒子の粒径も含まれている。なお、後述する、黒鉛材料からなる炭素粒子(B)、黒鉛粒子と炭素質層とを含有してなる炭素粒子(B)、炭素繊維が結着された炭素被覆黒鉛粒子からなる炭素粒子(B)、および結晶未発達の炭素質材料からなる炭素粒子(B)の粒子径も上記のとおりの粒子径であることが好ましい。
〔黒鉛材料からなる炭素粒子(B)〕
一実施形態の炭素粒子(B)は、黒鉛粒子、好ましくは人造黒鉛粒子である。該黒鉛粒子は、d002が好ましくは0.337nm以下、より好ましくは0.336nm以下である。また、黒鉛粒子は、LCが好ましくは50nm以上、より好ましくは50nm〜100nmである。なお、d002は粉末X線回折における002回折線から求めた面間隔、LCは粉末X線回折における002回折線から求めた結晶子のc軸方向の大きさである。
好適な黒鉛粒子は、BET比表面積が、好ましくは1〜10m2/g、より好ましくは1〜7m2/gである。人造黒鉛粒子は、原料として石炭系コークスおよび/または石油系コークスを用いることができる。
人造黒鉛粒子は石炭系コークスおよび/または石油系コークスを好ましくは2000℃以上、より好ましくは2500℃以上の温度で熱処理して成るものであることが好ましい。熱処理温度の上限は特に限定されないが、3200℃が好ましい。この熱処理は不活性雰囲気下で行うことが好ましい。熱処理においては従来からあるアチソン式黒鉛化炉などを用いることができる。
〔黒鉛粒子と炭素質層とを含有してなる炭素粒子(B)〕
別の一実施形態の炭素粒子(B)は、黒鉛粒子と、その表面に存在する炭素質層とを含有して成るもの(以下、炭素被覆黒鉛粒子と表記することがある。)である。
黒鉛粒子は、石油系コークス及び/又は石炭系コークスを、好ましくは2000℃以上、より好ましくは2500℃以上の温度で熱処理して成るものである。さらに黒鉛粒子は前述した黒鉛材料からなる炭素粒子(B)の特性を有するものであることが好ましい。
表面に存在する炭素質層は、ラマン分光スペクトルで測定される1300〜1400cm-1の範囲にある非晶質成分由来のピークの強度(ID)と1580〜1620cm-1の範囲にある黒鉛成分由来のピークの強度(IG)との比ID/IG(R値)が好ましくは0.1以上、より好ましくは0.2以上、さらに好ましくは0.4以上、特に好ましくは0.6以上である。R値が大きい炭素質層、すなわち非晶質炭素材料からなる層を黒鉛粒子の表面に設けることにより、リチウムイオンの挿入・脱離が容易になり、リチウムイオン電池の急速充放電特性が改善される。
炭素被覆黒鉛粒子は、公知の方法に従って製造することができる。例えば、黒鉛粉末を先ず粉砕し、所定の大きさに微粉化された黒鉛粒子を得る。次いで有機化合物を吹きかけながら前記黒鉛粒子を撹拌する。または奈良機械製ハイブリダイザーなどの装置により黒鉛粒子とピッチやフェノール樹脂などの有機化合物とを混合してメカノケミカル処理を行う。
有機化合物は特に限定されないが、等方性ピッチ、異方性ピッチ、樹脂又は樹脂前駆体若しくはモノマーが好ましい。樹脂前駆体若しくはモノマーを用いた場合は、樹脂前駆体若しくはモノマーを重合して樹脂にすることが好ましい。好適な有機化合物としては、石油系ピッチ、石炭系ピッチ、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、フラン樹脂、セルロース樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリイミド樹脂及びエポキシ樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一つが挙げられる。有機化合物の付着量によって、黒鉛粒子表面に存在する炭素質層の量を調整することができる。有機化合物の付着量は、黒鉛粒子100質量部に対して、好ましくは0.05〜10質量部、より好ましくは0.1〜10質量部である。炭素質層の量が多すぎると電池容量が低下するおそれがある。
次いで、有機化合物が付着された黒鉛粒子を、好ましくは200℃以上2000℃以下、より好ましくは500℃以上1500℃以下、さらに好ましくは900℃以上1200℃以下で熱処理する。この熱処理によって炭素被覆黒鉛粒子が得られる。熱処理温度が低すぎると有機化合物の炭素化が十分に終了せず炭素粒子(B)に水素や酸素が残留し、それらが電池特性に悪影響を及ぼすことがある。逆に熱処理温度が高すぎると結晶化が進みすぎて充電特性が低下する恐れがある。熱処理は、非酸化性雰囲気で行うことが好ましい。非酸化性雰囲気としては、アルゴンガス、窒素ガスなどの不活性ガスを充満させた雰囲気または真空状態が挙げられる。熱処理によって炭素被覆黒鉛粒子同士が融着して塊になっていることがあるので、炭素被覆黒鉛粒子を電極活物質として用いるために、上述した粒子径になるように解砕することが好ましい。また、炭素被覆黒鉛粒子のBET比表面積は、好ましくは0.5〜30m2/g、より好ましくは0.5〜10m2/g、さらに好ましくは0.5〜5m2/gである。
〔炭素繊維が結着された黒鉛粒子からなる炭素粒子(B)〕
別の一実施形態の炭素粒子(B)は、前述の黒鉛粒子または炭素被覆黒鉛粒子の表面に炭素繊維が結着されて成るものである。炭素繊維としては気相法炭素繊維が好ましい。
使用される炭素繊維は、平均繊維径が、好ましくは10〜500nm、より好ましくは50〜300nm、さらに好ましくは70〜200nm、特に好ましくは100〜180nmである。平均繊維径が小さすぎるとハンドリング性が低下する傾向がある。
炭素繊維のアスペクト比は特段の制約は無いが、好ましくは5〜1000、より好ましくは5〜500、さらに好ましくは5〜300、特に好ましくは5〜200である。アスペクト比が5以上であれば繊維状導電材としての機能を発揮し、アスペクト比が1000以下であればハンドリング性が良好である。
気相法炭素繊維は、例えば、原料であるベンゼンなどの炭素源を、フェロセンなどの有機遷移金属化合物からなる触媒とともに、キャリアーガスを用いて高温の反応炉に導入、気相熱分解させて製造することができる。気相法炭素繊維の製造方法としては、例えば、基板上に熱分解炭素繊維を生成させる方法(特開昭60−27700号公報)、浮遊状態で熱分解炭素繊維を生成させる方法(特開昭60−54998号公報)、反応炉壁に熱分解炭素繊維を成長させる方法(特許第2778434号公報)などがあり、本発明で使用する気相法炭素繊維はこれらの方法により製造することができる。
このようにして製造される気相法炭素繊維は、このまま炭素粒子(B)用の原料として用いることができるが、気相成長後のそのままの状態では、表面に原料である炭素源の熱分解物などが付着していたり、炭素繊維の結晶構造が未発達であったりすることがある。そこで、熱分解物などの不純物を除いたり、結晶構造を発達させるために、不活性ガス雰囲気下で熱処理を行うことができる。熱分解物などの不純物を処理するためには、アルゴンなどの不活性ガス中にて約800〜1500℃での熱処理を行うことが好ましい。また、結晶構造を発達させるためには、アルゴンなどの不活性ガス中にて約2000〜3000℃での熱処理を行うことが好ましい。その際に、炭化ホウ素(B4C)、酸化ホウ素(B23)、元素状ホウ素、ホウ酸(H3BO3)、ホウ酸塩などのホウ素化合物を黒鉛化触媒として気相法炭素繊維に混合することができる。ホウ素化合物の添加量は、用いるホウ素化合物の化学的特性または物理的特性に依存するため一概に規定できない。例えば炭化ホウ素(B4C)を使用した場合には、気相法炭素繊維に対して0.05〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%の範囲がよい。このように処理された気相法炭素繊維として、例えば、「VGCF」(登録商標;昭和電工社製)などの市販品を用いることができる。
黒鉛粒子または炭素被覆黒鉛粒子の表面に炭素繊維を結着(接着)させる方法に特に制限はない。例えば、炭素繊維を有機化合物に混ぜて、それを黒鉛粒子または炭素被覆黒鉛粒子に付着させ、次いで熱処理を行うことによって、炭素質層の形成過程で炭素繊維を炭素質層に結着させることができる。炭素繊維の量は、黒鉛粒子100質量部に対して、好ましくは0.1〜20質量部、より好ましくは0.1〜15質量部である。0.1質量部以上用いることで、黒鉛粒子の表面を広く覆うことができる。黒鉛粒子と炭素繊維との間を導電性を有する炭素質層が繋いでいるので、接触抵抗が小さい。炭素繊維が結着された黒鉛粒子からなる炭素粒子(B)を用いると、炭素繊維を単純に電極へ添加するよりも電池特性を向上させる効果が大きい。
(結晶が発達していない炭素質材料からなる炭素粒子(B))
別の一実施形態の炭素粒子(B)は、結晶未発達の炭素質材料からなるものである。
ここで結晶未発達の炭素質材料とは、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素、ガラス状炭素、非晶質炭素又は低温焼成炭などを指す。これら結晶未発達の炭素質材料は公知の方法に従って調製することができる。
結晶未発達の炭素質材料の原料として、熱重質油、熱分解油、ストレートアスファルト、ブローンアスファルト、生コークス、ニードルコークス、か焼コークス、エチレン製造時に副生するタール又はピッチなどの石油由来物質、石炭乾留時に生成するコールタール、コールタールの低沸点成分を蒸留除去した重質成分、コールタールピッチ、生コークス、ニードルコークス又はか焼コークスなどの石炭由来物質、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、フラン樹脂、セルロース樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリイミド樹脂又はエポキシ樹脂などの樹脂由来物質、ヤシガラ、もみ殻、コーヒー殻、竹炭、広葉樹又は針葉樹などの植物由来物質を用いることができる。
結晶未発達の炭素質材料を製造する方法は一つに限定されるものではない。好ましい製造方法としては、前記の原料を、不活性雰囲気下にて、好ましくは800℃以上1500℃以下、より好ましくは1000℃以上1500℃以下で、炭素化処理することを含む方法が挙げられる。
結晶未発達の炭素質材料は、d002が、好ましくは0.400nm以下、より好ましくは0.385nm以下、さらに好ましくは0.370nm以下である。d002の下限は0.340nmであることが好ましい。また、結晶未発達の炭素質材料は、LCが好ましくは50nm以下である。
結晶未発達の炭素質材料は、BET比表面積が、好ましくは1〜10m2/g、より好ましくは1〜7m2/gである。
〔カーボン前駆体〕
カーボン前駆体は、カーボン層を形成できるものであれば特に限定されない。例えば、ピッチ、樹脂、樹脂前駆体(モノマー)、糖類、芳香族炭化水素などが挙げられる。ピッチまたは樹脂としては、石油系ピッチ、石炭系ピッチ、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、フラン樹脂、セルロース樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリイミド樹脂およびエポキシ樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一つが好ましい。また、糖類としては、単糖類、二糖類、多糖類のいずれも用いることができる。糖類のうち、グルコース、フルクトース、ガラクトース、スクロース、マルトース、ラクトース、デンプン、セルロース、およびグリコーゲンからなる群から選ばれる少なくとも一つが好ましい。また、芳香族炭化水素としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、スチレン、クメン、ナフタレン、アントラセンなどが挙げられる。これらのうち、糖類が好ましい。糖類としては、グルコース、フルクトース、ガラクトース、スクロース、マルトース、ラクトース、デンプン、セルロース、およびグリコーゲンからなる群から選ばれる少なくとも一つが好ましい。
カーボン前駆体の使用量によって、カーボン層の量を調整することができる。カーボン前駆体の量は、粒子(A)と炭素粒子(B)との合計量100質量部に対して、好ましくは0.05〜50質量部、より好ましくは0.1〜30質量部、さらに好ましくは1〜25質量部である。なお、カーボン前駆体の量は、カーボン層の量と概ね同じである。
カーボン前駆体の分子内に水酸基が多数存在する場合、加熱焼成中にある特定の温度領域で脱水反応が急激に起こる。加熱条件によってはパンケーキのように水蒸気の発泡を伴って発泡焼成物となる。例えば、スクロース(ショ糖)の場合、220℃〜400℃の範囲で3段階の脱水反応が急に起こるために発泡しやすく、カーボン層の緻密性が失われる傾向がある。このような現象を抑制するために、カルボン酸を添加して加熱することで、焼成温度下での発砲が抑制できる。例えば、酢酸を用いて加熱することで、酢酸の沸点(110℃)以下の温度で脱水反応が起こり、焼成温度下でも発泡を抑制することができる。この場合、酢酸が残存しないという観点からも好ましい。
また、長鎖アルキル基を有する弱酸のカルボン酸を用いた場合では、疎水性である黒鉛表面に当該長鎖アルキル基を介してカーボン前駆体が黒鉛近傍に均一に接着でき、結果的に脱水反応物を黒鉛表面により均一に形成することができる。さらに焼成物を黒鉛表面により均一かつ緻密に形成することができる。
〔カルボン酸化合物〕
カルボン酸化合物は、基本骨格として、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、芳香族カルボン酸、脂環式カルボン酸などが挙げられる。カルボン酸化合物は、カルボキシル基を一つ有する、モノカルボン酸であってもよいし、カルボキシル基を複数有する、例えば、ジカルボン酸、トリカルボン酸などの多価カルボン酸であってもよい。また、カルボン酸化合物は、カルボキシル基以外の基を有してもよい。例えば、ヒドロキシカルボン酸、アルコキシカルボン酸、オキソカルボン酸、アミノカルボン酸、ハロゲン化カルボン酸などが挙げられる。また、カルボン酸化合物としては、カルボン酸無水物、カルボン酸塩、カルボン酸エステルなどが包含される。これらのうち、飽和脂肪酸が好ましい。飽和脂肪酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸が挙げられる。これらのうち、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸が好ましい。
カルボン酸化合物の量は、粒子(A)100質量部に対して、好ましくは10〜100質量部、より好ましくは20〜60質量部である。
液媒体は、カーボン前駆体やカルボン酸化合物を溶解することができるものが好ましい。例えば、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、ジエチルエーテル、クロロホルム、酢酸エチル、塩化メチレンなどの無極性溶媒;テトラヒドロフラン、アセトン、アセトニトリル、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、キノリン、ピリジンなどの極性非プロトン性溶媒;ギ酸、酢酸、1−ブタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、エタノール、メタノール、水などの極性プロトン性溶媒が挙げられる。これらのうち、極性溶媒が好ましい。極性プロトン性溶媒としてのカルボン酸は上述したカルボン酸化合物と液媒体とを兼ねることができる。
スラリーは、炭素粒子(B)と、粒子(A)と、カーボン前駆体と、カルボン酸化合物と、液媒体とを混合することによって製造される。混合は、公知の混合機、混練機を用いて行うことができる。スラリー濃度は、炭素粒子(B)と 粒子(A)とが均一に分散されるものであれば特に限定されないが、スラリー濃度が低すぎると乾燥固化に時間を要するようになる。
乾燥固化は、その手段によって特に制限されず、自然乾燥、熱風乾燥、真空乾燥などの手段で行うことができる。
次いで固化物を熱処理する。熱処理時の温度は、好ましくは200℃以上2000℃以下、より好ましくは500℃以上1500℃以下である。熱処理温度が低すぎると有機化合物の炭素化が十分に終了せず炭素粒子(B)に水素や酸素が残留し、それらが電池特性に悪影響を及ぼすことがある。逆に熱処理温度が高すぎると結晶化が進みすぎて充電特性が低下したり、粒子(A)が炭素と結合してLiイオンに対し不活性となり充放電に寄与できなくなることがある。熱処理は、非酸化性雰囲気で行うことが好ましい。非酸化性雰囲気としては、アルゴンガス、窒素ガスなどの不活性ガスを充満させた雰囲気が挙げられる。この熱処理によってカーボン前駆体が炭素化し、炭素粒子(B)を被覆するカーボン層が形成される。また該カーボン層に粒子(A)が包まれ、炭素粒子(B)の表面に粒子(A)がカーボン層を介して固着して、複合粒子が得られる。この熱処理によって複合粒子同士が融着して塊になっていることがあるので、複合粒子を電極活物質として用いるために、解砕によって、体積基準累積粒度分布における50%粒子径(D50)が、好ましくは2〜40μm、より好ましくは2〜15μm、さらに好ましくは3〜10μm、最も好ましくは4〜8μmに調整する。
以上のようにして、図1に示すような、炭素粒子(B)、 炭素粒子(B)の表面を覆うカーボン層4、および カーボン層4に包まれた、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な元素を含む粒子(A)を有する負極材2を得ることができる。
本発明の負極材は、炭素粒子(B)に粒子(A)が万遍なく付着しているので、粒子(A)単独の凝集物がほとんど含まれていない。その状態はSEM−EDXによる観察で確認することができる。すなわち、本発明の負極材は、SEM−EDXによる観察で、全粒子(A)のうち、炭素粒子(B)の存在しない場所に存在する粒子(A)の割合が、非常に少ない。
(負極シート)
本発明の一実施形態に係る負極シートは、集電体と、該集電体を被覆する電極層とを有するものである。
集電体としては、例えば、ニッケル箔、銅箔、ニッケルメッシュまたは銅メッシュなどが挙げられる。
電極層は、前記負極材とバインダーと導電助剤を含有するものである。
バインダーとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレンターポリマー、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、イオン伝導率の大きな高分子化合物などが挙げられる。イオン伝導率の大きな高分子化合物としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、ポリエピクロルヒドリン、ポリホスファゼン、ポリアクリロニトリルなどが挙げられる。バインダーの量は、負極材100質量部に対して、好ましくは0.5〜100質量部である。
導電助剤は電極に対し導電性及び電極安定性(リチウムイオンの挿入・脱離における体積変化に対する緩衝作用)を付与する役目を果たすものであれば特に限定されない。例えば、気相法炭素繊維(例えば、「VGCF」昭和電工社製)、導電性カーボン(例えば、「デンカブラック」電気化学工業社製、「Super C65」TIMCAL社製、「Super C45」TIMCAL社製、「KS6L」TIMCAL社製)などが挙げられる。導電助剤の量は、負極材100質量部に対して、好ましくは10〜100質量部である。
電極層は、例えば、バインダー、負極材および導電助剤を含有するペーストを塗布し乾燥させることによって得ることができる。ペーストは、例えば、負極材とバインダーと導電助剤と必要に応じて溶媒とを少なくとも混練することによって得られる。ペーストは、シート状、ペレット状などの形状に成形することができる。
溶媒は、特に制限はなく、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、イソプロパノール、水などが挙げられる。溶媒として水を使用するバインダーの場合は、増粘剤を併用することが好ましい。溶媒の量はペーストが集電体に塗布しやすいような粘度となるように調整される。
ペーストの塗布方法は特に制限されない。電極層の厚さは、通常、50〜200μmである。電極層の厚さが大きくなりすぎると、規格化された電池容器に負極シートを収容できなくなることがある。電極層の厚さは、ペーストの塗布量によって調整できる。また、ペーストを乾燥させた後、加圧成形することによっても調整することができる。加圧成形法としては、ロール加圧、プレス加圧などの成形法が挙げられる。加圧成形するときの圧力は、好ましくは約100MPa〜約300MPa(1〜3ton/cm2程度)である。
(リチウムイオン電池)
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン電池は、非水系電解液および非水系ポリマー電解質からなる群から選ばれる少なくとも一つ、正極シート、および前記負極シートを有するものである。
本発明に用いられる正極シートには、リチウムイオン電池に従来から使われていたもの、具体的には正極活物質を含んでなるシートを用いることができる。正極活物質としては、LiNiO2、LiCoO2、LiMn24、LiNi0.34Mn0.33Co0.332、LiFePO4などが挙げられる。
リチウムイオン電池に用いられる非水系電解液および非水系ポリマー電解質は特に制限されない。例えば、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiSO3CF3、CH3SO3Li、CF3SO3Liなどのリチウム塩を、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、アセトニトリル、プロピロニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトンなどの非水系溶媒に溶かしてなる有機電解液や;ポリエチレンオキシド、ポリアクリルニトリル、ポリフッ化ビリニデン、およびポリメチルメタクリレートなどを含有するゲル状のポリマー電解質や;エチレンオキシド結合を有するポリマーなどを含有する固体状のポリマー電解質が挙げられる。
また、電解液には、リチウムイオン電池の初回充電時に分解反応が起きる物質を少量添加してもよい。該物質としては、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、ビフェニール、プロパンスルトン(PS)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、エチレンサルトン(ES)などが挙げられる。添加量としては0.01〜30質量%が好ましい。
本発明のリチウムイオン電池には正極シートと負極シートとの間にセパレータを設けることができる。セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンを主成分とした不織布、クロス、微孔フィルム又はそれらを組み合わせたものなどが挙げられる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
本実施例においては以下の方法で各種の物性を測定した。
(粒子径)
粉体を極小型スパーテル2杯分、及び非イオン性界面活性剤(トリトン−X;Roche Applied Science 製)2滴を水50mlに添加し、3分間超音波分散させた。この分散液をセイシン企業社製レーザー回折式粒度分布測定器(LMS−2000e)に投入し、体積基準累積粒度分布を測定した。
(ラマンR値)
日本分光株式会社製レーザーラマン分光測定装置(NRS−3100)を用いて、励起波長532nm、入射スリット幅200μm、露光時間15秒、積算回数2回、回折格子600本/mmの条件で測定を行った。測定されたスペクトルから1360cm-1付近のピークの強度ID(非晶質成分由来)と1580cm-1付近のピークの強度IG(黒鉛成分由来)の比(ID/IG)を算出した。それをR値として黒鉛化度合いの指標とした。
(d002、LC
粉末X線回折における002回折線から、面間隔d002および結晶子のc軸方向の大きさLCを求めた。
(SEM(走査型電子顕微鏡)観察)
日本電子製QUICK AUTO COATERを用い、PRESETを20に設定してサンプル表面を白金でスパッタリングした。次に日本電子製FE−SEM(JSM-7600F)により、カラムモードをSEI(加速電圧5.0kV)に設定し、粉体表面をSEM観察した。
SEM−EDXの測定は、カラムモードをSEI(加速電圧15.0kV)に設定し、分布が判然とする解像度において元素マッピングを行った。
(負極シートの製造)
バインダーとしてポリアクリル酸(PAA、分子量約1800)およびカルボキシメチルセルロース(CMC)を用意した。PAAの白色粉末を精製水に溶解し、PAA溶液を得た。また、CMCの白色粉末を精製水と混合し、スターラーで一昼夜攪拌して、精製水を吸って膨潤したCMC水溶液を得た。
カーボンブラック(SUPER C45;TIMCAL製)および気相成長法炭素繊維(VGCF−H,昭和電工社製)を質量比3:2で混合したものを導電助剤とした。
負極材90質量部、導電助剤5質量部、CMC水溶液2.5質量部、およびPAA溶液2.5質量部を混合し、これに粘度調整のための水を適量加え、自転・公転ミキサー(シンキー社製)にて混練し負極用ペーストを得た。
負極用ペーストを負極層の厚さが150μmとなるよう銅箔上に塗布し、真空乾燥させた。得られたシートから直径16mmのシート片を打ち抜いた。シート片を50℃で12時間真空乾燥させて、負極シートを得た。
(評価用電池の作製)
露点−80℃以下の乾燥アルゴンガス雰囲気に保ったグローブボックス内で下記の操作を実施した。
2320型コインセル(直径23mm、厚み20mm)を用意した。厚み1mmのリチウム箔から直径17.5mmの箔片を打ち抜き、これを正極シートとした。正極シートをコインセルキャップに入れた。次に電解液をコインセルに注入した。その後、セパレータおよび負極シートをこの順で載せ、コインセルケースをコインセルキャップとかしめて密封し、評価用リチウムイオン電池を得た。なお、電解液は、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、及びジエチルカーボネートが体積比で3:5:2の割合で混合された溶媒にフルオロエチレンカーボネート(FEC)を1質量%混合し、さらにこれに電解質LiPF6を1mol/Lの濃度で溶解させて得られた液である。
(充放電試験)
評価用リチウムイオン電池に、レストポテンシャルから25mVまでを0.373mA/cm2で定電流充電した。次いで0.373mA/cm2で定電流放電を行い、1.5Vでカットオフした。この充放電操作を1サイクルとして20サイクル行った。
実施例1
Si粒子(一次粒子径100nm)を用意した。これを粒子(A-1)とした。
石油系コークスを、平均粒子径5μmとなるように粉砕した。これをアチソン炉にて3000℃で熱処理して、BET比表面積が3.2m2/gで、d002が0.3363nmで、LCが61nmで、10%粒子径(D10)が2.5μmで、50%粒子径(D50)が5.1μmで、90%粒子径(D90)が12.3μmで、且つID/IG(R値)が0.06である黒鉛粒子を得た。これを炭素粒子(B-1)とした。
スクロース(C122211)を精製水に溶かして、スクロース水溶液を調製した。
炭素粒子(B-1)18gおよび粒子(A-1)2gをイソプロピルアルコールに入れて混合した。この混合物に負極材に対するスクロースの割合が10質量%となる量のスクロース水溶液を入れた。さらに、これに酢酸0.7gを入れて混合し、スラリーを得た。スラリーは、炭素粒子(B-1)および粒子(A-1)が均一に分散され、粒子(A-1)だけが浮き上がり分離するというようなことは起きなかった。
得られたスラリーをステンレスのバットに拡げて常温乾燥させ、続けて70℃にて真空乾燥させることで水分を除去した。その後、焼成炉に入れ、窒素ガス流通下600℃にて1時間熱処理して、スクロースを炭素化させた。焼成炉から取り出し、粉砕および篩分して、カーボンコートされた負極材を得た。SEM−EDXによる観察で、炭素粒子(B)の存在する場所にはほぼ必ず粒子(A)が存在し、炭素粒子(B)の存在しない場所には粒子(A)がほとんど存在しなかった。この負極材を用いて評価用リチウムイオン電池を作製し、充放電特性を測定した。その結果を表1に示す。
実施例2
熱処理時の温度を700℃に変えた以外は実施例1と同じ手法にてカーボンコートされた負極材を得た。SEM−EDXによる観察で、炭素粒子(B)の存在する場所にはほぼ必ず粒子(A)が存在し、炭素粒子(B)の存在しない場所には粒子(A)がほとんど存在しなかった。
この負極材を用いて評価用リチウムイオン電池を作製し、充放電特性を測定した。その結果を表1および図2に示す。
実施例3
熱処理時の温度を800℃に変えた以外は実施例1と同じ手法にてカーボンコートされた負極材を得た。SEM−EDXによる観察で、炭素粒子(B)の存在する場所にはほぼ必ず粒子(A)が存在し、炭素粒子(B)の存在しない場所には粒子(A)がほとんど存在しなかった。
この負極材を用いて評価用リチウムイオン電池を作製し、充放電特性を測定した。その結果を表1に示す。
実施例4〜6
負極材に対するスクロースの量を20質量%に変え、且つ酢酸の量を1.2gに変えた以外は実施例1〜3と同じ手法にてカーボンコートされた負極材を得た。
実施例4〜6で調製されたスラリーは、炭素粒子(B)および粒子(A)が均一に分散され、Si粒子だけが浮き上がり分離するというようなことは起きなかった。
実施例4〜6で得られた負極材は、いずれも、SEM−EDXによる観察で、炭素粒子(B)の存在する場所にはほぼ必ず粒子(A)が存在し、炭素粒子(B)の存在しない場所には粒子(A)がほとんど存在しなかった。
実施例4〜6で得られた負極材を用いて評価用リチウムイオン電池を作製し、充放電特性を測定した。その結果を表1に示す。
比較例1
酢酸の代わりに水を加えた以外は実施例2と同じ手法にてカーボンコートされた負極材を得た。スラリーは、Si粒子の一部が液面に浮き上がり分離した。SEM−EDXによる観察で、炭素粒子(B)の存在する場所には粒子(A)が存在しない場合や、炭素粒子(B)の存在しない場所に粒子(A)が存在する場合が頻出した。Si粒子の一部が分離していたので、評価用リチウムイオン電池の作製をしなかった。
Figure 2014123561
表1に示すとおり、実施例の方法で得られた負極材を用いたリチウムイオン電池は容量維持率が高い。容量は充放電の繰り返しによって低下するのが通常であるが、カーボンコートされた負極材では、図2や図3に示すように初回から20回までの間で容量が殆んど変わらない。また、熱処理時の温度が高いと、放電量が高くかつ初期効率が高い傾向があり、カーボンコート量が少ないと、放電量は高くかつ初期効率も高い傾向があることがわかる。

Claims (17)

  1. 炭素粒子(B)と リチウムイオンを吸蔵・放出可能な元素を含む粒子(A)と カーボン前駆体と、 カルボン酸化合物と、 液媒体とを混合してスラリーを調製し、
    該スラリーを乾燥固化させ、
    得られた固化物を熱処理してカーボン前駆体を炭素化させること
    を含むリチウムイオン電池用負極材の製造方法。
  2. 液媒体が極性溶媒である、請求項1に記載のリチウムイオン電池用負極材の製造方法。
  3. カルボン酸化合物が、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、オキソカルボン酸、多価カルボン酸、カルボン酸無水物およびカルボン酸塩からなる群から選ばれる少なくとも一つである、請求項1または2に記載のリチウムイオン電池用負極材の製造方法。
  4. カルボン酸化合物が、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸およびカプロン酸からなる群から選ばれる少なくとも一つである、請求項1〜3のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材の製造方法。
  5. 熱処理時の温度が200℃以上2000℃以下である、請求項1〜4のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材の製造方法。
  6. カーボン前駆体が糖類である、請求項1〜5のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材の製造方法。
  7. カーボン前駆体が、グルコース、フルクトース、ガラクトース、スクロース、マルトース、ラクトース、デンプン、セルロース、およびグリコーゲンからなる群から選ばれる少なくとも一つである、請求項1〜5のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材の製造方法。
  8. 粒子(A)の量が炭素粒子(B)100質量部に対して1〜100質量部である、請求項1〜7のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材の製造方法。
  9. リチウムイオンを吸蔵・放出可能な元素が、Si、Sn、Ge、AlおよびInからなる群から選ばれる少なくとも一つである、請求項1〜8のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材の製造方法。
  10. カーボン前駆体の量が粒子(A)と炭素粒子(B)との合計量100質量部に対して0.05〜50質量部である、請求項1〜9のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材の製造方法。
  11. 炭素粒子(B)が、石油系コークス及び/又は石炭系コークスを2000℃以上の温度で熱処理して成る黒鉛粒子である、請求項1〜10のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材の製造方法。
  12. 炭素粒子(B)が、石油系コークス及び/又は石炭系コークスを800℃以上2000℃未満の温度で熱処理して成る炭素質粒子である、請求項1〜11のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材の製造方法。
  13. 炭素粒子(B)が、石油系コークス及び/又は石炭系コークスを2000℃以上の温度で熱処理して成る黒鉛粒子と、その表面に存在する、ラマン分光スペクトルで測定される1300〜1400cm-1の範囲にあるピークの強度(ID)と1580〜1620cm-1の範囲にあるピークの強度(IG)との比ID/IG(R値)が0.1以上である炭素質層とを含有して成るものである、請求項1〜12のいずれかひとつに記載のリチウムイオン電池用負極材の製造方法。
  14. 炭素質層の量が黒鉛粒子100質量部に対して0.05〜10質量部である、請求項13に記載のリチウムイオン電池用負極材の製造方法。
  15. 炭素粒子(B)、
    炭素粒子(B)の表面を覆うカーボン層、および
    カーボン層に包まれた、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な元素を含む粒子(A)
    を有する、
    請求項1〜14のいずれかひとつに記載の方法で得られるリチウムイオン電池用負極材。
  16. 集電体、および
    集電体を被覆する、バインダー、導電助剤および請求項15に記載の負極材を含む層
    を有する負極シート。
  17. 請求項16に記載の負極シートを有するリチウムイオン電池。
JP2013241220A 2012-11-21 2013-11-21 リチウムイオン電池用負極材の製造方法 Active JP5520414B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241220A JP5520414B1 (ja) 2012-11-21 2013-11-21 リチウムイオン電池用負極材の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012255743 2012-11-21
JP2012255743 2012-11-21
JP2013241220A JP5520414B1 (ja) 2012-11-21 2013-11-21 リチウムイオン電池用負極材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5520414B1 JP5520414B1 (ja) 2014-06-11
JP2014123561A true JP2014123561A (ja) 2014-07-03

Family

ID=50775827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013241220A Active JP5520414B1 (ja) 2012-11-21 2013-11-21 リチウムイオン電池用負極材の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9583760B2 (ja)
EP (1) EP2924783B1 (ja)
JP (1) JP5520414B1 (ja)
KR (1) KR101669512B1 (ja)
CN (1) CN104813518B (ja)
WO (1) WO2014080632A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105529461A (zh) * 2014-10-17 2016-04-27 Oci有限公司 阳极活性材料和含所述阳极活性材料的二次电池
WO2017057769A1 (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池の負電極製造用粒状複合材
JP2017174536A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 東ソー株式会社 リチウム二次電池用複合活物質の製造方法
WO2018110386A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 昭和電工株式会社 粒状複合材、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法
WO2020105598A1 (ja) * 2018-11-19 2020-05-28 昭和電工株式会社 複合炭素粒子、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
WO2020105599A1 (ja) * 2018-11-19 2020-05-28 昭和電工株式会社 複合炭素粒子、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
WO2020213628A1 (ja) * 2019-04-18 2020-10-22 昭和電工株式会社 複合炭素粒子、その製造方法及びその用途
WO2020213627A1 (ja) * 2019-04-18 2020-10-22 昭和電工株式会社 複合炭素粒子、その製造方法及びその用途
WO2021005688A1 (ja) * 2019-07-08 2021-01-14 昭和電工マテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10144646B2 (en) 2013-07-29 2018-12-04 Showa Denko K.K. Carbon material, material for a battery electrode, and battery
KR101857981B1 (ko) 2013-08-05 2018-05-15 쇼와 덴코 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 부극재 및 그 용도
US10522819B2 (en) 2014-02-13 2019-12-31 Albemarle Germany Gmbh Stabilised (partially) lithiated graphite materials, methods for the production thereof and use for lithium batteries
KR102411555B1 (ko) * 2014-02-13 2022-06-20 알베마를 저머니 게엠베하 갈바닉 전지 및 증가된 용량을 갖는 (부분적) 리튬화 리튬 배터리 애노드, 및 합성 흑연 인터칼레이션 화합물을 생성하는 방법
SG10201911066RA (en) 2015-05-22 2020-01-30 Agency Science Tech & Res Nanostructured iron/carbon for scavenging oxygen
KR20170018208A (ko) * 2015-08-07 2017-02-16 오씨아이 주식회사 이차전지용 음극 및 이의 제조방법
CN107425215A (zh) * 2016-05-23 2017-12-01 宁波杉杉新材料科技有限公司 一种淀粉基复合硬碳负极材料的制备方法及用途
JP6941782B2 (ja) * 2017-03-28 2021-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 負極活物質および電池
KR102278996B1 (ko) 2017-10-27 2021-07-20 주식회사 엘지에너지솔루션 실리콘-탄소 복합체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN108079934B (zh) * 2017-11-30 2019-02-22 山东大学 一种复合材料及其制备方法
CN109713259B (zh) * 2018-12-10 2021-02-19 华南农业大学 一种锂离子电池硅碳复合负极材料及其制备方法和应用
WO2021106534A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 株式会社村田製作所 二次電池
CN110931742B (zh) * 2019-11-28 2021-03-02 宁德新能源科技有限公司 负极及包含其的电化学装置和电子装置
DE102020003354A1 (de) 2020-06-03 2021-12-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verfahren zur Herstellung eines Elektrodenmaterials auf Siliciumbasis
CN113178564B (zh) * 2021-04-25 2023-01-03 陈庆 一种二氧化硅-碳复合材料及其制备方法和应用
CN113488649B (zh) * 2021-06-02 2022-11-18 江苏正力新能电池技术有限公司 包覆型负极材料及其制备方法、负极片及锂离子电池
CN114535260B (zh) * 2022-02-21 2023-07-21 中国科学院青海盐湖研究所 一种铝电解废阴极炭块的处理方法及应用
CN114864906B (zh) * 2022-05-31 2023-11-21 焦作熔创石墨科技有限公司 一种锂离子电池碳负极材料及其制备方法和系统
CN117384323B (zh) * 2023-12-12 2024-03-08 成都锂能科技有限公司 一种淀粉基前驱体材料及其制备方法、应用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027700A (ja) 1983-07-25 1985-02-12 Showa Denko Kk 気相法炭素繊維の製造法
JPS6054998A (ja) 1983-09-06 1985-03-29 Nikkiso Co Ltd 気相成長炭素繊維の製造方法
JP2778434B2 (ja) 1993-11-30 1998-07-23 昭和電工株式会社 気相法炭素繊維の製造方法
JP4137350B2 (ja) * 2000-06-16 2008-08-20 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用の負極材料及びリチウム二次電池用の電極及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用の負極材料の製造方法
JP2002075350A (ja) 2000-08-24 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 電池用活物質並びにこれを用いた電池用電極及び二次電池
US6733922B2 (en) * 2001-03-02 2004-05-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Carbonaceous material and lithium secondary batteries comprising same
JP4233800B2 (ja) * 2002-04-02 2009-03-04 新日鐵化学株式会社 リチウム二次電池負極材料とその製造方法
JP2004063411A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Jfe Chemical Corp 複合黒鉛質材料およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4385589B2 (ja) 2002-11-26 2009-12-16 昭和電工株式会社 負極材料及びそれを用いた二次電池
JP4298988B2 (ja) 2002-12-02 2009-07-22 昭和電工株式会社 炭素材料の製造方法
US20040124402A1 (en) 2002-12-25 2004-07-01 Showa Denko K.K. Negative electrode material, and production method and use thereof
JP4416070B2 (ja) 2002-12-25 2010-02-17 昭和電工株式会社 負極材料、その製造方法及び用途
JP4623940B2 (ja) 2003-06-02 2011-02-02 日本電気株式会社 負極材料及びそれを用いた二次電池
JP3995050B2 (ja) * 2003-09-26 2007-10-24 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池負極材料用複合粒子およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料および負極、ならびにリチウムイオン二次電池
US7618678B2 (en) * 2003-12-19 2009-11-17 Conocophillips Company Carbon-coated silicon particle powders as the anode material for lithium ion batteries and the method of making the same
JP5094013B2 (ja) 2004-12-10 2012-12-12 キヤノン株式会社 リチウム二次電池用の電極構造体及び該電極構造体を有する二次電池
KR100728160B1 (ko) * 2005-11-30 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
KR100818263B1 (ko) 2006-12-19 2008-03-31 삼성에스디아이 주식회사 다공성 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지
US20120196193A1 (en) 2009-03-02 2012-08-02 Ls Mtron Ltd. Composite graphite particles and lithium secondary battery using the same
JP6093608B2 (ja) 2012-05-10 2017-03-08 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105529461A (zh) * 2014-10-17 2016-04-27 Oci有限公司 阳极活性材料和含所述阳极活性材料的二次电池
JP2016081920A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 オーシーアイ カンパニー リミテッドOCI Company Ltd. 負極活物質およびこれを含む二次電池
WO2017057769A1 (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池の負電極製造用粒状複合材
JP2017174536A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 東ソー株式会社 リチウム二次電池用複合活物質の製造方法
WO2018110386A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 昭和電工株式会社 粒状複合材、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法
WO2020105598A1 (ja) * 2018-11-19 2020-05-28 昭和電工株式会社 複合炭素粒子、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
WO2020105599A1 (ja) * 2018-11-19 2020-05-28 昭和電工株式会社 複合炭素粒子、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
WO2020213628A1 (ja) * 2019-04-18 2020-10-22 昭和電工株式会社 複合炭素粒子、その製造方法及びその用途
WO2020213627A1 (ja) * 2019-04-18 2020-10-22 昭和電工株式会社 複合炭素粒子、その製造方法及びその用途
WO2021005688A1 (ja) * 2019-07-08 2021-01-14 昭和電工マテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5520414B1 (ja) 2014-06-11
US20150295233A1 (en) 2015-10-15
EP2924783B1 (en) 2017-08-02
CN104813518B (zh) 2017-10-20
CN104813518A (zh) 2015-07-29
EP2924783A4 (en) 2016-04-20
KR20150084795A (ko) 2015-07-22
EP2924783A1 (en) 2015-09-30
KR101669512B1 (ko) 2016-10-26
US9583760B2 (en) 2017-02-28
WO2014080632A1 (ja) 2014-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5520414B1 (ja) リチウムイオン電池用負極材の製造方法
EP3032616B1 (en) Method for producing composite
JP5599527B1 (ja) リチウムイオン電池用負極材の製造方法
KR101515464B1 (ko) 복합 전극재
JP5604013B2 (ja) リチウムイオン電池用負極材およびその用途
JP2017063040A (ja) リチウムイオン電池用負極材及びその用途
JP2013222641A (ja) リチウムイオン電池用負極材及びその用途
JP6619123B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材
WO2019131862A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材
WO2019131864A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材
WO2019131860A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5520414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250