JP2014123151A - レンズモジュール - Google Patents

レンズモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2014123151A
JP2014123151A JP2014045478A JP2014045478A JP2014123151A JP 2014123151 A JP2014123151 A JP 2014123151A JP 2014045478 A JP2014045478 A JP 2014045478A JP 2014045478 A JP2014045478 A JP 2014045478A JP 2014123151 A JP2014123151 A JP 2014123151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
module according
lens module
hole
inclination angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014045478A
Other languages
English (en)
Inventor
Duck Hun Kim
ハン キム、ダック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2014123151A publication Critical patent/JP2014123151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/028Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation

Abstract

【課題】本発明は、レンズモジュールに関する。
【解決手段】本発明のレンズモジュールは、第1レンズと、第2レンズと、上記第1レンズと上記第2レンズとの間に配置され、光量を調節する孔が形成される間隔保持部材と、を含み、上記孔の内周面は、光軸に対して所定の傾斜角を有する複数の傾斜面を含むことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、レンズモジュールに関し、より詳細には、ゴースト現象及びフレア現象のような内面反射の問題を最小限にすることができるレンズモジュールを提供することにその目的がある。
携帯用機器(例えば、携帯電話)の性能が向上するに伴い、携帯用機器に装着される小型カメラに対しても高い解像度が求められている。これにより、小型カメラは益々複数のレンズを含むレンズモジュールからなっている。
複数のレンズを含むレンズモジュールは、レンズと、レンズを収容するレンズ鏡筒と、を含むことができる。このようなレンズモジュールは、レンズレンズ鏡筒にレンズを順に挿入してレンズの光軸を一致させる構造を有する。
しかし、このような構造はレンズレンズ鏡筒によってレンズの光軸が整列される構造であるため、レンズレンズ鏡筒に装着される全てのレンズを同一のサイズまたは同一の加工誤差で製作しなければならないという問題がある。
また、複数のレンズを含むレンズモジュールは、内面反射によるフレア現象が発生する可能性があるため、レンズモジュールの解像度が低下するという問題点がある。
従って、レンズを正確に整列させると共に、フレア現象を減少させることができるレンズモジュールの開発が求められる。
一方、本発明に係る先行技術としては特許文献1及び2が挙げられる。特許文献1は、レンズ間の焦点距離の偏差を最小限にすることができるレンズ鏡筒の構造を紹介しており、特許文献2は、レンズ鏡筒の大きさを最小限にすることができるレンズ構造を紹介している。
しかし、上記特許文献は、内面反射によるゴースト(ghost)現象及びフレア(flare)現象を最小限にするためのいかなる構成も紹介していない。
韓国公開特許2006−081971号公報 特開2011−075682号公報
本発明は、上記のような問題点を解決するためのもので、レンズの整列を容易にすると共に、フレア現象の発生を最小限にすることができるレンズモジュールを提供することにその目的がある。
上記目的を達成するための本発明の一実施形態によるレンズモジュールは、第1レンズと、第2レンズと、上記第1レンズと上記第2レンズとの間に配置され、光量を調節する孔が形成される間隔保持部材と、を含み、上記孔の内周面は、光軸に対して所定の傾斜角を有する複数の傾斜面を含むことができる。
本発明の一実施形態によるレンズモジュールにおいて、上記複数の傾斜面は、不連続的に形成されることができる。
本発明の一実施形態によるレンズモジュールにおいて、上記複数の傾斜面は、第1傾斜角を有する第1傾斜面と、第2傾斜角を有する第2傾斜面と、を含むことができる。
本発明の一実施形態によるレンズモジュールにおいて、上記第1傾斜角と上記第2傾斜角は、異なる大きさを有することができる。
本発明の一実施形態によるレンズモジュールは、上記第1レンズと上記第2レンズとを収容するレンズ鏡筒をさらに含むことができる。
本発明の一実施形態によるレンズモジュールにおいて、上記レンズ鏡筒は、上記第1レンズ及び上記第2レンズと線膨張係数が同一の材質からなることができる。
本発明の一実施形態によるレンズモジュールにおいて、上記第1レンズ及び上記第2レンズはプラスチック材質からなり、上記レンズ鏡筒はポリアリレート(PAR:Polyarylate)からなることができる。
本発明の一実施形態によるレンズモジュールにおいて、上記間隔保持部材は、非鉄金属からなることができる。
上記目的を達成するための本発明の他の実施形態によるレンズモジュールは、第1レンズと、第2レンズと、上記第1レンズと上記第2レンズとの間に配置され、光量を調節する第1孔が形成される第1間隔保持部材と、上記第1レンズと上記第2レンズとの間に配置され、光量を調節する第2孔が形成される第2間隔保持部材と、を含み、上記第1孔の内周面は光軸に対して第1傾斜角を有する第1傾斜面を含み、上記第2孔の内周面は光軸に対して第2傾斜角を有する第2傾斜面を含むことができる。
本発明の他の実施形態によるレンズモジュールにおいて、上記第1傾斜角と上記第2傾斜角は、異なる大きさを有することができる。
本発明の他の実施形態によるレンズモジュールにおいて、上記第1孔と上記第2孔は、異なる大きさを有することができる。
本発明の他の実施形態によるレンズモジュールは、上記第1レンズと上記第2レンズとを収容するレンズ鏡筒をさらに含むことができる。
本発明の他の実施形態によるレンズモジュールにおいて、上記レンズ鏡筒は、上記第1レンズ及び上記第2レンズと同一の線膨張係数を有する材質からなることができる。
本発明の他の実施形態によるレンズモジュールにおいて、上記第1レンズ及び上記第2レンズはプラスチック材質からなり、上記レンズ鏡筒はポリアリレート(PAR:Polyarylate)からなることができる。
本発明の他の実施形態によるレンズモジュールにおいて、上記第1間隔保持部材及び上記第2間隔保持部材は、非鉄金属からなることができる。
上記目的を達成するための本発明のさらに他の実施形態によるレンズモジュールは、レンズ鏡筒と、上記レンズ鏡筒と結合する第1レンズ群と、上記レンズ鏡筒とは非接触状態で上記第1レンズ群と結合する第2レンズ群と、上記第2レンズ群と結合する第3レンズ群と、を含むことができる。
本発明のさらに他の実施形態によるレンズモジュールにおいて、上記第3レンズ群は、上記レンズ鏡筒と接触することができる。
本発明のさらに他の実施形態によるレンズモジュールにおいて、上記第3レンズ群の外周面には、傾斜面が形成されることができる。
本発明のさらに他の実施形態によるレンズモジュールにおいて、上記第2レンズ群は、複数のレンズを含むことができる。
本発明のさらに他の実施形態によるレンズモジュールは、上記第2レンズ群と上記第3レンズ群との間に配置され、光量を調節する孔が形成される間隔保持部材をさらに含むことができる。
本発明のさらに他の実施形態によるレンズモジュールにおいて、上記間隔保持部材は、非鉄金属からなることができる。
本発明のさらに他の実施形態によるレンズモジュールにおいて、上記孔の内周面は、光軸に対して所定の傾斜角を有する複数の傾斜面を含むことができる。
本発明のさらに他の実施形態によるレンズモジュールにおいて、上記複数の傾斜面は、第1傾斜角を有する第1傾斜面と、第2傾斜角を有する第2傾斜面と、を含むことができる。
本発明のさらに他の実施形態によるレンズモジュールにおいて、上記第1傾斜角と上記第2傾斜角は、異なる大きさを有することができる。
本発明のさらに他の実施形態によるレンズモジュールにおいて、上記レンズ鏡筒は、上記第1レンズ群から上記第3レンズ群と同一の線膨張係数を有する材質からなることができる。
本発明のさらに他の実施形態によるレンズモジュールにおいて、上記第1レンズ群から上記第3レンズ群はプラスチック材質からなり、上記レンズ鏡筒はポリアリレート(PAR:Polyarylate)からなることができる。
本発明のさらに他の実施形態によるレンズモジュールは、上記第2レンズ群と上記第3レンズ群との間に配置され、光量を調節する第1孔が形成される第1間隔保持部材と、上記第2レンズ群と上記第3レンズ群との間に配置され、光量を調節する第2孔が形成される第2間隔保持部材と、をさらに含むことができる。
本発明のさらに他の実施形態によるレンズモジュールにおいて、上記第1間隔保持部材及び上記第2間隔保持部材は、非鉄金属からなることができる。
本発明のさらに他の実施形態によるレンズモジュールにおいて、上記第1孔の内周面は光軸に対して第1傾斜角を有する第1傾斜面を含み、上記第2孔の内周面は光軸に対して第2傾斜角を有する第2傾斜面を含むことができる。
本発明のさらに他の実施形態によるレンズモジュールにおいて、上記第1傾斜角と上記第2傾斜角は、異なる大きさを有することができる。
本発明のさらに他の実施形態によるレンズモジュールにおいて、上記第1孔と上記第2孔は、異なる大きさを有することができる。
本発明は、内面反射によるゴースト現象及びフレア現象を効果的に減少することができるため、レンズモジュールの解像度を向上させることができる。
また、本発明は、レンズ鏡筒とレンズとの接触を最小限にするため、レンズ鏡筒とレンズの締まりばめ構造から発生するレンズ鏡筒及びレンズの変形形状を減少させることができる。
本発明の第1実施形態によるレンズモジュールの構成図である。 図1に示されたレンズモジュールの他の形態を示す図面である。 図1に示されたレンズモジュールのさらに他の形態を示す図面である。 図1に示されたレンズモジュールのさらに他の形態を示す図面である。 本発明の第2実施形態によるレンズモジュールの構成図である。 図5に示されたレンズモジュールの他の形態を示す図面である。 図5に示されたレンズモジュールのさらに他の形態を示す図面である。 本発明の第3実施形態によるレンズモジュールの構成図である。 図8に示されたA部分の拡大図である。
以下では、添付の図面を参照し、本発明の好ましい実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。なお、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために誇張されることがある。
図1は、本発明の第1実施形態によるレンズモジュールの構成図であり、図2は、図1に示されたレンズモジュールの他の形態を示す図面であり、図3は、図1に示されたレンズモジュールのさらに他の形態を示す図面であり、図4は、図1に示されたレンズモジュールのさらに他の形態を示す図面であり、図5は、本発明の第2実施形態によるレンズモジュールの構成図であり、図6は、図5に示されたレンズモジュールの他の形態を示す図面であり、図7は、図5に示されたレンズモジュールのさらに他の形態を示す図面であり、図8は、本発明の第3実施形態によるレンズモジュールの構成図であり、図9は、図8に示されたA部分の拡大図である。
図1から図4を参照して、本発明の第1実施形態によるレンズモジュールを説明する。
第1実施形態によるレンズモジュール100は、第1レンズ110と、第2レンズ120と、間隔保持部材160と、を含むことができる。また、レンズモジュール100は、選択的に遮光部材(図示せず)をさらに含むことができる。なお、レンズモジュール100は、実現しようとする解像度に応じて複数のレンズをさらに含むことができる。
第1レンズ110は、ガラス、ガラスモールディング、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂またはプラスチック材質で製作されることができる。第1レンズ110は、全体的に正の屈折力または負の屈折力を有することができる。第1レンズ110は、レンズモジュール100において、第2レンズ120より被写体に近く配置されるレンズであることができる。
第1レンズ110は、レンズ機能部112と、フランジ部114と、を含むことができる。レンズ機能部112は、被写体から反射された入射光を屈折させることができる。これにより、レンズ機能部112は、凹または凸またはメニスカス形状を有することができる。参考までに、本実施形態において、第1レンズ110のレンズ機能部112は、第2レンズ120を向かって凸のメニスカス形状であることができる。フランジ部114は、レンズ機能部112の縁に形成されることができる。フランジ部114は、他のレンズ(即ち、第2レンズ120)との接触がなされる部分であることができる。ここで、フランジ部114には、遮光物質がコーティングされたり、または遮光フィルムが付着されることができる。この場合、フランジ部114を通じて不要な光が第2レンズ120に入射される現象を遮断することができる。
第2レンズ120は、ガラス、ガラスモールディング、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂またはプラスチック材質で製作されることができる。第2レンズ120は、全体的に正の屈折力または負の屈折力を有することができる。第2レンズ120は、レンズモジュール100において、第1レンズ120よりイメージセンサに近く配置されるレンズであることができる。
第2レンズ120は、レンズ機能部122と、フランジ部124と、を含むことができる。レンズ機能部122は、被写体から反射された入射光を屈折させることができる。これにより、レンズ機能部122は、凹または凸またはメニスカス形状を有することができる。参考までに、本実施形態において、第2レンズ120のレンズ機能部122は、光軸(C−C)と交差する部分(即ち、レンズの中心)以外の地点において変曲点を有する形状であることができる。フランジ部124は、レンズ機能部122の縁に形成されることができる。フランジ部124は、他のレンズ(即ち、第1レンズ110)との接触がなされる部分であることができる。ここで、フランジ部124には、遮光物質がコーティングされたり、または遮光フィルムが付着されることができる。この場合、フランジ部124を通じて不要な光がイメージセンサに入射される現象を遮断することができる。
間隔保持部材160は、第1レンズ110と第2レンズ120との間に配置されることができる。間隔保持部材160は、第1レンズ110から第2レンズ120に入射される光量を調節することができ、第1レンズ110から入射される不要な光が第2レンズ120に入射されることを遮断することができる。このために、間隔保持部材160には、光軸(C−C)が通過する孔162が形成されることができる。
また、間隔保持部材160は、レンズの内面反射によるゴースト現象及びフレア現象を減少させることができる。これにより、孔162の内周面には、図1のように複数の傾斜面164、166が形成されることができる。
傾斜面164、166は、第1傾斜面164と、第2傾斜面166と、を含むことができる。ここで、第1傾斜面164と第2傾斜面166は不連続的に形成されることができる。傾斜面164、166、168は、図2のように3個以上であってもよい。この場合、傾斜面164、166、168によってゴースト現象及びフレア現象の遮断効果を向上させることができる。また、第1傾斜面164と第2傾斜面166は、図1のように光軸(C−C)に対して同一の傾斜角を有したり、または図3のように光軸(C−C)に対して異なる傾斜角を有することができる。前者は間隔保持部材160の製作が容易であり、後者は間隔保持部材160によってゴースト現象及びフレア現象を遮断するのに効果的である。
間隔保持部材160は、非鉄金属で製作されることができる。例えば、間隔保持部材160は、銅またはアルミニウムの材質で製作されることができる。この場合、間隔保持部材160の成形が容易になるだけでなく、間隔保持部材160の生産単価を下げることができるという長所がある。参考までに、間隔保持部材160の表面には遮光物質でコーティングされることもできる。
レンズモジュール100は、レンズ鏡筒190をさらに含むことができる。レンズ鏡筒190は、円筒形状で製作されることができ、第1レンズ110と第2レンズ120とを内部に収容することができる。レンズ鏡筒190は、第1レンズ110及び第2レンズ120のうちいずれか一つのレンズとのみ結合することができる。詳しく説明すると、レンズ鏡筒190は、2個のレンズのうち直径が最も大きいレンズとのみ結合することができる。参考までに、本実施形態では、レンズ鏡筒190と第2レンズ120とが相互接触して結合している。
このような結合構造は、レンズ鏡筒190に複数のレンズを装着するのに有利である。即ち、レンズ鏡筒190に装着される複数のレンズのうちいずれか一つのレンズだけがレンズ鏡筒190と結合するため、レンズ鏡筒190に複数のレンズを個別的に圧入する工程を省略することができる。また、レンズ鏡筒190と少数のレンズだけが接触するため、レンズ鏡筒190に複数のレンズを締まりばめることによって発生するレンズの変形またはレンズ鏡筒の変形を最小限にすることができる。
一方、レンズ鏡筒190は、レンズ110、120と同一の線膨張係数を有する材質で製作されることができる。例えば、レンズ鏡筒190は、ポリアリレート(PAR:Polyarylate)材質で製作されることができる。ここで、ポリアリレートは、プラスチックで製作されるレンズ110、120と概して同一の線膨張係数を有するため、周辺環境の温度変化によるレンズの収縮または膨張現象を効果的に緩衝させることができる。
このように構成されたレンズモジュール100は、上記の通り、複数の傾斜面を有する間隔保持部材160を通じて、レンズの内面反射によるゴースト現象及びフレア現象を減少させることができるという長所がある。
また、本発明によるレンズモジュール100は、レンズ110、120とレンズ鏡筒190とが同一の線膨張係数を有する材質で製作されるため、高温または低温の環境においてレンズが膨張または収縮しながら、レンズ間の整列位置がねじれる現象を最小限にすることができる。
以下では、本発明の他の実施形態によるレンズモジュールを説明する。参考までに、本発明の他の実施形態に関する説明において、第1実施形態と同一の構成要素には第1実施形態と同一の図面符号を使用し、これら構成要素に関する詳細な説明は省略する。
図5から図7を参照して、本発明の第2実施形態によるレンズモジュールを説明する。
本実施形態によるレンズモジュール100は、間隔保持部材160、170の構成において上述した実施形態とは区別される。詳しく説明すると、本実施形態のレンズモジュール100は、複数の間隔保持部材160、170を備えるという点において第1実施形態のレンズモジュールとは区別される。
本実施形態において、間隔保持部材160、170は複数で構成されることができる。即ち、間隔保持部材は、図5に示されているように、2個の間隔保持部材160、170で構成されることができる。第1間隔保持部材160には第1孔162が形成され、第2間隔保持部材170には第2孔172が形成されることができる。ここで、第1孔162と第2孔172の大きさは、同一でもよく、または異なってもよい。前者は間隔保持部材160、170の製作が容易であり、後者は間隔保持部材160、170によってゴースト現象及びフレア現象を遮断するのに効果的である。参考までに、第1孔162と第2孔172は、第1レンズ110から第2レンズ120に行くほど、その断面積が次第に大きくなる形状であることができる。
第1孔162の内周面には、第1傾斜面164が形成されることができる。第1傾斜面164は、光軸(C−C)に対して所定の傾斜角を有することができる。ここで、第1傾斜面164の傾斜角は、レンズの大きさ及び第1間隔保持部材160の配置位置によって変更されることができる。
上記と同様に、第2孔172の内周面には、第2傾斜面174が形成されることができる。第2傾斜面174は、光軸(C−C)に対して所定の傾斜角を有することができる。ここで、第2傾斜面174の傾斜角は、レンズの大きさ及び第2間隔保持部材170の配置位置によって変更されることができる。また、第2傾斜面174の傾斜角は、第1傾斜面164の傾斜角と同一でもよく、または異なってもよい。
一方、本実施形態によるレンズモジュール100は、図7に示されているように、必要に応じて、レンズ鏡筒190をさらに含むことができる。
本実施形態による他の形態において、間隔保持部材は、図6のように3個の間隔保持部材160、170、180で構成されることができる。詳しく説明すると、間隔保持部材は、第1間隔保持部材160と、第2間隔保持部材170と、第3間隔保持部材180と、を含むことができる。
第1間隔保持部材160には第1大きさの第1孔162が形成され、第1孔162の内周面には第1傾斜面164が形成されることができる。また、第2間隔保持部材170には第2大きさの第2孔172が形成され、第2孔172の内周面には第2傾斜面174が形成されることができる。同様に、第3間隔保持部材180には第3大きさの第3孔182が形成され、第3孔182の内周面には第3傾斜面184が形成されることができる。ここで、第1孔162、第2孔174及び第3孔184は、異なる大きさを有することができる。なお、第1傾斜面164、第2傾斜面174及び第3傾斜面184は、同一の傾斜角を有したり、または異なる傾斜角を有することができる。さらに、第1傾斜面164と第2傾斜面174または第2傾斜面174と第3傾斜面184は、異なる傾斜方向を有することができる。例えば、第1傾斜面164と第3傾斜面184は同一の大きさの傾斜角を有するが、第1傾斜面164と第2傾斜面174は異なる傾斜角と異なる傾斜方向を有することもできる。
一方、本実施形態による間隔保持部材160、170、180は、フィルムのような薄膜形態で製作されることができ、それぞれ個別に製作した後に接着されたり、または結合して一体化されることができる。
このように構成されたレンズモジュール100は、レンズ110とレンズ120との間に複雑な形状の間隔保持部材160、170、180を装着するのに有利である。即ち、本実施形態の間隔保持部材は、異なる特徴を有する区間別に分離されて製作されるため、孔162、172、182の内周面をより多様な形状で形成することができる。従って、本実施形態によると、間隔保持部材160、170、180の傾斜面164、174、184により、ゴースト現象及びフレア現象の遮断効果を極大化することができる。
図8及び図9を参照して、本発明の第3実施形態によるレンズモジュールを説明する。
本実施形態によるレンズモジュール100は、図8に示されているように、複数のレンズ群G1、G2、G3を含むことができる。詳しく説明すると、レンズモジュール100は、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、を含むことができる。また、レンズモジュール100は、上述した間隔保持部材160を含むことができる。
第1レンズ群G1は、レンズモジュール100において被写体側に最も近く配置されるレンズ群であることができ、一つ以上のレンズを含むことができる。詳しく説明すると、第1レンズ群G1は、被写体側に最も近く位置する第1レンズ110を含むことができる。しかし、第1レンズ群G1が第1レンズ110一つだけを含むものではない。例えば、第1レンズ群G1は、第1レンズ110以外に他のレンズをさらに含むことができる。
第1レンズ群G1は、レンズ鏡筒190と結合することができる。詳しく説明すると、第1レンズ群G1のレンズは、レンズ鏡筒190と接触して光軸が整列されることができる。即ち、第1レンズ110の上面と側面はレンズ鏡筒190の内側面と接触して、第1レンズ110の光軸がレンズ鏡筒190の光軸と一致するように整列される。
第2レンズ群G2は、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3との間に配置され、一つ以上のレンズを含むことができる。詳しく説明すると、第2レンズ群G2は、第2レンズ120と、第3レンズ130と、第4レンズ140と、を含むことができる。
第2レンズ群G2は、第1レンズ群G1によって整列されることができる。詳しく説明すると、第2レンズ群G2のレンズ120、130、140は、第1レンズ群G1のレンズ110と結合して、第1レンズ群G1の光軸と一致するように整列される。これにより、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2は、相互に結合及び整列できる構造を有することができる。例えば、第1レンズ群G1には円錐面または突起または溝が形成されることができ、第2レンズ群G2には上述した円錐面または突起または溝と対応する形状が形成されることができる。
このように構成された第2レンズ群G2は、レンズ鏡筒190とは接触しなくてもよい。即ち、第2レンズ群G2は、第1レンズ群G1と接触するだけで、レンズ鏡筒190とは接触しなくてもよい。この場合、レンズ鏡筒190に複数のレンズで構成される第2レンズ群G2を容易に装着することができる。また、第2レンズ群G2がレンズ鏡筒190と接触しない状態で第1レンズ群G1と結合するため、第2レンズ群G2の光軸が第1レンズ群G1の光軸と常に一致するようになる。
第3レンズ群G3は、イメージセンサ側に最も近く配置されることができ、複数のレンズで構成されることができる。詳しく説明すると、第3レンズ群G3は、イメージセンサ側に最も近く配置される第5レンズ150を含むことができる。また、第3レンズ群G3は、必要に応じて、赤外線の入射を遮断するIRフィルタをさらに含むことができる。
第3レンズ群G3は、レンズ鏡筒190と接触することができる。詳しく説明すると、第3レンズ群G3はレンズ鏡筒190と結合することで、第2レンズ群G2がレンズ鏡筒190から離脱することを防止することができる。
一方、第3レンズ群G3を構成する第5レンズ150の側面には、図9に示されているように、垂直面156及び傾斜面158が形成されることができる。ここで、垂直面156は、第5レンズ150とレンズ鏡筒190との間の摩擦面積を増大させることで、第5レンズ150とレンズ鏡筒190との間の結合力を向上させることができる。これとは異なり、傾斜面158は、レンズ鏡筒190に対する第5レンズ150の圧入を容易にするだけでなく、レンズ成形用金型から第5レンズ150の分離も容易にすることができる。
参考までに、本実施形態では、第3レンズ群G3の第5レンズ150のみに垂直面及び傾斜面が形成されるように図示されているが、必要に応じて、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2を構成するレンズの側面にも垂直面及び傾斜面が形成されることもできる。
間隔保持部材160は、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されることができる。間隔保持部材160の内周面には、複数の傾斜面164、166が形成されることができる。このように構成された間隔保持部材160は、上記の通り、レンズの内面反射によるゴースト現象及びフレア現象を効果的に軽減させることができる。
一方、図8には間隔保持部材160が第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されるように示されているが、間隔保持部材160は、必要に応じて、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配置されたり、または第2レンズ群G2を構成するレンズとレンズとの間に配置されることもできる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有するものには明らかである。
100 レンズモジュール
110 第1レンズ
120 第2レンズ
130 第3レンズ
140 第4レンズ
150 第5レンズ
160、170、180 間隔保持部材
190 レンズ鏡筒

Claims (31)

  1. 第1レンズと、
    第2レンズと、
    前記第1レンズと前記第2レンズとの間に配置され、光量を調節する孔が形成される間隔保持部材と、を含み、
    前記孔の内周面は、光軸に対して傾斜角を有する複数の傾斜面を含む、レンズモジュール。
  2. 前記複数の傾斜面は、不連続的に形成される、請求項1に記載のレンズモジュール。
  3. 前記複数の傾斜面は、
    第1傾斜角を有する第1傾斜面と、
    第2傾斜角を有する第2傾斜面と、を含む、請求項1または2に記載のレンズモジュール。
  4. 前記第1傾斜角と前記第2傾斜角は、異なる大きさを有する、請求項3に記載のレンズモジュール。
  5. 前記第1レンズと前記第2レンズとを収容するレンズ鏡筒をさらに含む、請求項1から4の何れか1項に記載のレンズモジュール。
  6. 前記レンズ鏡筒は、前記第1レンズ及び前記第2レンズと線膨張係数が同一の材質からなる、請求項5に記載のレンズモジュール。
  7. 前記第1レンズ及び前記第2レンズはプラスチック材質からなり、
    前記レンズ鏡筒はポリアリレート(PAR:Polyarylate)からなる、請求項6に記載のレンズモジュール。
  8. 前記間隔保持部材は、非鉄金属からなる、請求項1から7の何れか1項に記載のレンズモジュール。
  9. 第1レンズと、
    第2レンズと、
    前記第1レンズと前記第2レンズとの間に配置され、光量を調節する第1孔が形成される第1間隔保持部材と、
    前記第1レンズと前記第2レンズとの間に配置され、光量を調節する第2孔が形成される第2間隔保持部材と、を含み、
    前記第1孔の内周面は光軸に対して第1傾斜角を有する第1傾斜面を含み、
    前記第2孔の内周面は光軸に対して第2傾斜角を有する第2傾斜面を含む、レンズモジュール。
  10. 前記第1傾斜角と前記第2傾斜角は、異なる大きさを有する、請求項9に記載のレンズモジュール。
  11. 前記第1孔と前記第2孔は、異なる大きさを有する、請求項9または10に記載のレンズモジュール。
  12. 前記第1レンズと前記第2レンズとを収容するレンズ鏡筒をさらに含む、請求項9から11の何れか1項に記載のレンズモジュール。
  13. 前記レンズ鏡筒は、前記第1レンズ及び前記第2レンズと同一の線膨張係数を有する材質からなる、請求項12に記載のレンズモジュール。
  14. 前記第1レンズ及び前記第2レンズはプラスチック材質からなり、
    前記レンズ鏡筒はポリアリレート(PAR:Polyarylate)からなる、請求項13に記載のレンズモジュール。
  15. 前記第1間隔保持部材及び前記第2間隔保持部材は、非鉄金属からなる、請求項9から14の何れか1項に記載のレンズモジュール。
  16. レンズ鏡筒と、
    前記レンズ鏡筒と結合する第1レンズ群と、
    前記レンズ鏡筒とは非接触状態で前記第1レンズ群と結合する第2レンズ群と、
    前記第2レンズ群と結合する第3レンズ群と、を含む、レンズモジュール。
  17. 前記第3レンズ群は、前記レンズ鏡筒と接触する、請求項16に記載のレンズモジュール。
  18. 前記第3レンズ群の外周面には傾斜面が形成される、請求項16または17に記載のレンズモジュール。
  19. 前記第2レンズ群は、複数のレンズを含む、請求項16から18の何れか1項に記載のレンズモジュール。
  20. 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に配置され、光量を調節する孔が形成される間隔保持部材をさらに含む、請求項16から19の何れか1項に記載のレンズモジュール。
  21. 前記間隔保持部材は、非鉄金属からなる、請求項20に記載のレンズモジュール。
  22. 前記孔の内周面は、光軸に対して所定の傾斜角を有する複数の傾斜面を含む、請求項20または21に記載のレンズモジュール。
  23. 前記複数の傾斜面は、
    第1傾斜角を有する第1傾斜面と、
    第2傾斜角を有する第2傾斜面と、を含む、請求項22に記載のレンズモジュール。
  24. 前記第1傾斜角と前記第2傾斜角は、異なる大きさを有する、請求項23に記載のレンズモジュール。
  25. 前記レンズ鏡筒は、前記第1レンズ群から前記第3レンズ群と同一の線膨張係数を有する材質からなる、請求項16から24の何れか1項に記載のレンズモジュール。
  26. 前記第1レンズ群から前記第3レンズ群はプラスチック材質からなり、
    前記レンズ鏡筒はポリアリレート(PAR:Polyarylate)からなる、請求項25に記載のレンズモジュール。
  27. 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に配置され、光量を調節する第1孔が形成される第1間隔保持部材と、
    前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に配置され、光量を調節する第2孔が形成される第2間隔保持部材と、をさらに含む、請求項16から26の何れか1項に記載のレンズモジュール。
  28. 前記第1間隔保持部材及び前記第2間隔保持部材は、非鉄金属からなる、請求項27に記載のレンズモジュール。
  29. 前記第1孔の内周面は光軸に対して第1傾斜角を有する第1傾斜面を含み、
    前記第2孔の内周面は光軸に対して第2傾斜角を有する第2傾斜面を含む、請求項27または28に記載のレンズモジュール。
  30. 前記第1傾斜角と前記第2傾斜角は、異なる大きさを有する、請求項29に記載のレンズモジュール。
  31. 前記第1孔と前記第2孔は、異なる大きさを有する、請求項29または30に記載のレンズモジュール。
JP2014045478A 2012-12-21 2014-03-07 レンズモジュール Pending JP2014123151A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120151021A KR101503982B1 (ko) 2012-12-21 2012-12-21 렌즈 모듈
KR10-2012-0151021 2012-12-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013030078A Division JP5623566B2 (ja) 2012-12-21 2013-02-19 レンズモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014123151A true JP2014123151A (ja) 2014-07-03

Family

ID=50954140

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013030078A Active JP5623566B2 (ja) 2012-12-21 2013-02-19 レンズモジュール
JP2014045478A Pending JP2014123151A (ja) 2012-12-21 2014-03-07 レンズモジュール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013030078A Active JP5623566B2 (ja) 2012-12-21 2013-02-19 レンズモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20140177079A1 (ja)
JP (2) JP5623566B2 (ja)
KR (1) KR101503982B1 (ja)
CN (1) CN103885155B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019139217A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド レンズモジュール

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200485534Y1 (ko) * 2015-09-17 2018-01-23 주식회사 한성하이텍 카메라용 렌즈어셈블리
CN106094155B (zh) * 2016-07-20 2018-10-30 瑞声科技(新加坡)有限公司 成像镜头
TWI631381B (zh) 2017-02-22 2018-08-01 大立光電股份有限公司 環形光學元件組、成像鏡片組與電子裝置
KR101843401B1 (ko) * 2017-12-22 2018-03-29 (주)코원티엔에스 플레어 현상이 저감된 카메라 렌즈용 스페이서 및 이의 제조방법
CN208399783U (zh) * 2018-07-20 2019-01-18 信泰光学(深圳)有限公司 镜头装置
CN109564338B (zh) * 2018-11-08 2020-12-11 深圳市汇顶科技股份有限公司 镜头组、指纹识别装置和电子设备
CN209525516U (zh) * 2018-12-29 2019-10-22 瑞声科技(新加坡)有限公司 镜头以及电子设备
JP2021063954A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 京セラ株式会社 レンズユニット、撮像装置および移動体
KR20210052936A (ko) * 2019-11-01 2021-05-11 삼성전기주식회사 간격 유지 부재 및 카메라 모듈
KR20220056698A (ko) * 2020-10-28 2022-05-06 삼성전기주식회사 카메라 모듈

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720368A (ja) * 1993-07-02 1995-01-24 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒の反射防止用遮光線
JPH09281374A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Canon Inc 光学系鏡筒におけるレンズ保持方法並びに光学系鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP2005084470A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Konica Minolta Opto Inc 撮像光学系及び撮像装置並びに該撮像装置を備えた携帯端末
KR20060081971A (ko) * 2005-01-11 2006-07-14 엘지전자 주식회사 화상 픽업 장치
WO2006080184A1 (ja) * 2005-01-25 2006-08-03 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末
JP2009139693A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Sharp Corp レンズユニットおよびカメラモジュール
CN101634738A (zh) * 2008-07-25 2010-01-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模组及相机模组
JP2011101385A (ja) * 2010-12-06 2011-05-19 Hitachi Maxell Ltd 小型カメラ
JP2011221300A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Fujifilm Corp レンズ装置及び光学アクセサリ
JP2012088585A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Kantatsu Co Ltd 光学系レンズユニット

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253317A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Hitachi Ltd レンズ鏡胴
JPH06300950A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ鏡胴のレンズ間隔環構造
JP2003270711A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影用アダプタ
JP2004138865A (ja) 2002-10-18 2004-05-13 Tamron Co Ltd 絞り装置、撮像装置および絞り装置の製造方法
JP2004317990A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Sony Corp レンズ固定方法、レンズ固定装置、及びレンズ本体
JP4137726B2 (ja) * 2003-07-04 2008-08-20 オリンパス株式会社 撮像装置
DE102004032179A1 (de) * 2004-07-02 2006-01-19 Robert Bosch Gmbh Objektiv mit Kfz-tauglicher Dichtungskonfiguration
JP2006085013A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd レンズホルダ及びレンズ付きフイルムユニット
JP2007057795A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Tamron Co Ltd レンズ固定装置およびこれを用いたレンズ鏡筒
JP5014624B2 (ja) 2005-12-12 2012-08-29 カンタツ株式会社 撮影レンズ及び撮影レンズを用いた光学機器
CN101609188B (zh) * 2008-06-16 2012-01-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模组
CN101620307A (zh) * 2008-07-02 2010-01-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模组及相机模组
CN101666899A (zh) * 2008-09-03 2010-03-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 间隔环及使用该间隔环的镜头模组
JP2011008125A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Kyocera Corp レンズユニット
JP5467205B2 (ja) 2009-09-29 2014-04-09 カンタツ株式会社 光学系レンズ
JP2012002979A (ja) 2010-06-16 2012-01-05 Panasonic Corp レンズ鏡筒、撮像装置および携帯端末装置
KR101172248B1 (ko) * 2010-11-19 2012-08-07 엘지이노텍 주식회사 렌즈 어셈블리, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP2012163875A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Tamron Co Ltd レンズ固定構造、及びそれを用いた広角撮像装置
TWI491948B (zh) * 2011-06-07 2015-07-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鏡頭模組
TWI530725B (zh) * 2011-07-22 2016-04-21 鴻海精密工業股份有限公司 鏡頭模組
JP2013068857A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Sony Corp 光学素子、撮像レンズ群および撮像装置
KR101444526B1 (ko) * 2012-07-27 2014-09-24 삼성전기주식회사 렌즈 모듈

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720368A (ja) * 1993-07-02 1995-01-24 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒の反射防止用遮光線
JPH09281374A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Canon Inc 光学系鏡筒におけるレンズ保持方法並びに光学系鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP2005084470A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Konica Minolta Opto Inc 撮像光学系及び撮像装置並びに該撮像装置を備えた携帯端末
KR20060081971A (ko) * 2005-01-11 2006-07-14 엘지전자 주식회사 화상 픽업 장치
WO2006080184A1 (ja) * 2005-01-25 2006-08-03 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末
JP2009139693A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Sharp Corp レンズユニットおよびカメラモジュール
CN101634738A (zh) * 2008-07-25 2010-01-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模组及相机模组
JP2011221300A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Fujifilm Corp レンズ装置及び光学アクセサリ
JP2012088585A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Kantatsu Co Ltd 光学系レンズユニット
JP2011101385A (ja) * 2010-12-06 2011-05-19 Hitachi Maxell Ltd 小型カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019139217A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド レンズモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140081362A (ko) 2014-07-01
KR101503982B1 (ko) 2015-03-18
CN103885155A (zh) 2014-06-25
JP5623566B2 (ja) 2014-11-12
JP2014123087A (ja) 2014-07-03
US10338338B2 (en) 2019-07-02
US20170293104A1 (en) 2017-10-12
US20140177079A1 (en) 2014-06-26
CN103885155B (zh) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623566B2 (ja) レンズモジュール
US9507117B2 (en) Lens module
US20220091357A1 (en) Plastic barrel, imaging lens module and electronic device
US11086093B2 (en) Plastic barrel, lens module and electronic device
US9726846B2 (en) Dual-shot injection molded optical components
US20170227735A1 (en) Photographing module and electronic device
US9904031B2 (en) Lens module
TWM520143U (zh) 成像鏡頭模組及電子裝置
US20200049925A1 (en) Lens module
US11287645B2 (en) Camera lens module
US20150116849A1 (en) Optical imaging lens
US20150219871A1 (en) Lens module
JP2017090875A (ja) レンズモジュール
TWM517334U (zh) 塑膠透鏡、鏡頭模組及電子裝置
KR20160067687A (ko) 렌즈 모듈
JP6990275B2 (ja) レンズモジュール及び電子機器
JP2020027286A (ja) レンズモジュール
US9244252B1 (en) Optical lens system
JP6456333B2 (ja) レンズモジュール
US10054756B2 (en) Lens module
US11016225B2 (en) Lens module
US20200314301A1 (en) Lens module
US9933591B2 (en) Lens module
KR102599618B1 (ko) 촬상 렌즈, 이를 포함하는 카메라 모듈 및 디지털 기기
US20180017755A1 (en) Lens Module

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004