JP2019139217A - レンズモジュール - Google Patents

レンズモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019139217A
JP2019139217A JP2018248853A JP2018248853A JP2019139217A JP 2019139217 A JP2019139217 A JP 2019139217A JP 2018248853 A JP2018248853 A JP 2018248853A JP 2018248853 A JP2018248853 A JP 2018248853A JP 2019139217 A JP2019139217 A JP 2019139217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
object side
support
optical axis
lens module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018248853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6607585B2 (ja
Inventor
傳冬 韋
Chuandong Wei
傳冬 韋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AAC Technologies Pte Ltd
Original Assignee
AAC Technologies Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AAC Technologies Pte Ltd filed Critical AAC Technologies Pte Ltd
Publication of JP2019139217A publication Critical patent/JP2019139217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6607585B2 publication Critical patent/JP6607585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は撮像レンズ分野に関し、レンズモジュールを提供する。【解決手段】レンズモジュールは、鏡筒と、像側から物体側へ順次に前記鏡筒内に収容された第1レンズと遮光部材と第2レンズとを備え、前記遮光部材は、前記第1レンズに当接する第1支持部と、前記第2レンズに当接する第2支持部と、前記鏡筒に当接する接続部とを備え、前記接続部は、前記第1支持部と前記第2支持部にそれぞれ接続され、前記第1レンズは、前記第1支持部を押し付けて、第2支持部を、前記第2レンズに近づく方向に向かって移動させることにより、前記第2支持部は前記第2レンズを押し付ける。本発明に提供されたレンズモジュールは、内部構造の安定性を向上させることができる。【選択図】図1

Description

本発明は撮像レンズ分野に関し,特にレンズモジュールに関する。
近年、科学技術が絶えずに進歩しているにつれて、電子機器が絶えずにスマート化に向かって発展していき、デジタルカメラ以外に、携帯型電子機器、例えばタブレットパソコン、携帯電話などにもレンズモジュールが配置されている。使用者の使用需要を満たすために、レンズモジュールで撮像された映像の品質が、より高く要求されている。従来技術では、レンズモジュールはレンズ鏡筒と、レンズ鏡筒内に設けられた複数のレンズを備え、複数のレンズが重ねって設けられるものである。
本発明の発明者は以下の問題を発見した。即ち、レンズは通常、中央位置にある光学結像領域と光学結像領域の周りに設けられた支持領域とを備えるものである。外径の差が大きい隣接レンズがある場合、外径の大きいレンズの支持領域は外径の小さいレンズに正対することができないため、隣接レンズの間に良好な押付効果がなく、レンズモジュールの内部構造の安定性が高くない。したがって、上記の問題を解決するために、新型のレンズモジュールを提供する必要がある。
本発明は、内部構造の安定性が高いレンズモジュールを提供することを目的とする。
上記技術的問題を解決するために、本発明の実施形態により、レンズモジュールが提供され、このレンズモジュールは、鏡筒と、像側から物体側へ順次に前記鏡筒内に収容された第1レンズと遮光部材と第2レンズとを備え、前記第1レンズの外径は前記第2レンズの外径より大きく、前記遮光部材は、前記第1レンズに当接する第1支持部と、前記第2レンズに当接する第2支持部と、前記鏡筒に当接する接続部とを備え、前記接続部は、前記第1支持部と前記第2支持部にそれぞれ接続され、前記第1レンズは、前記第1支持部を押し付けて、第2支持部を、前記第2レンズに近づく方向に向かって移動させることにより、前記第2支持部は前記第2レンズを押し付ける。
本発明の実施形態は、従来技術に対して、前記遮光部材の前記第1支持部が前記第1レンズに当接し、前記第2支持部が前記第2レンズに当接し、前記接続部が前記鏡筒に当接することにより、前記第1レンズと前記第2レンズが直接に接触することがなく、前記第1レンズが前記第1支持部を押し付けると、前記第2支持部を、前記第2レンズに近づく方向に向かって移動させ、そして前記第2支持部が前記第2レンズを押し付ける。前記遮光部材には、2つのレンズに当接可能な支持部がそれぞれ設けられており、前記第1レンズと第2レンズとの間の寸法差が遮光部材の2つの支持部で補われることによって、前記第1レンズが遮光部材を介して前記第2レンズと間接的に接触することができると共に、前記第1支持部の受けた圧力が接続部によって前記第2支持部に伝達されてモーメント作用を生じさせ、固定効果を達成することができ、レンズの内部構造の安定性を向上させる。
また、前記第2支持部は、前記接続部に接続された傾斜部と、前記第2レンズに密着する水平部とを備え、前記傾斜部は、前記接続部から物体側に近づく方向に向かって光軸に対して傾斜延在し、前記水平部は、前記傾斜部から、光軸に近づく方向であって光軸に垂直な方向に向かって延在し、前記第1支持部は、前記接続部の前記傾斜部より離れた側から光軸に向かって延在している。このように構成すると、レンズの尺寸差が、光軸方向に垂直な方向における傾斜部のスパンによって補われることができ、隣接レンズの当接押圧ができるようになる。
また、前記第1支持部は、物体側に近い第1物体側面と、前記第1物体側面と対向して設けられ、像側に近い第1像側面と、前記第1物体側面の光軸に近接する縁から光軸に近づく方向に向かって前記第1像側面まで傾斜延在する第1接続面とを備える。第1接続面が入射光の方向に斜めに向かうようにすることによって、第1接続面に入射された光が結像領域より離れた方向に反射されることができ、一部の迷光がレンズモジュールの結像領域に直接に入射することを避けて、結像の品質を向上させる。
また、前記水平部は、物体側に近い第2物体側面と、前記第2物体側面に対向して設けられ、像側に近い第2像側面と、第2物体側面の光軸に近接する縁から光軸に近づく方向に向かって前記第2像側面まで傾斜延在する第2接続面とを備える。
また、前記第1支持部と前記第1レンズとの接触面積は、前記第2支持部と前記第2レンズとの接触面積より大きい。
また、前記第2支持部は、前記接続部に接続される傾斜部であり、前記傾斜部は、前記接続部から物体側に近づく方向に向かって光軸に対して傾斜延在し、前記第1支持部は、前記接続部の前記傾斜部に近接する交差箇所から像側に向かって延在している。
また、前記接続部は、リング状を呈している。
また、前記第1支持部及び前記第2支持部は、リング状を呈している。
また、前記遮光部材は、黒化処理された遮光部材である。黒化処理された遮光部材は、光エネルギーの吸収効果が一層良好になる。
また、前記遮光部材の材質は、金属である。材質が金属である遮光部材は、構造の強度がより良好であり、より良い耐久性を有する。
本発明の第1実施形態に係るレンズモジュールの断面構成模式図である。 図1に示すレンズモジュールのA部における局所拡大構成模式図である。 本発明の第2実施形態に係るレンズモジュールの断面構成模式図である。
本発明の目的、解決手段及びメリットがより明瞭になるように、本発明の各実施形態を図面を参照しながら以下に詳細に説明する。しかし、本発明の各実施形態において、本発明が良く理解されるように多くの技術的詳細が提出されたが、それらの技術的詳細および以下の各実施形態に基づく各種の変化及び修正が存在しなくとも、本発明の保護しようとするものを実現可能であることは、当業者に理解されるべきである。
図1に示すように、本発明の第1実施形態は、レンズモジュール100に関する。
このレンズモジュール100は、鏡筒11と、像側から物体側へ順次に鏡筒11に収容された第1レンズ12と遮光部材13と第2レンズ14とを備える。第1レンズ12の外径は、第2レンズ14の外径より大きい。遮光部材13は、第1レンズ12に当接する第1支持部130と、第2レンズ14に当接する第2支持部131と、鏡筒11に当接する接続部132とを備える。接続132は、第1支持部130と第2支持部131にそれぞれ接続され、第1レンズ12は、第1支持部130を押し付けて、第2支持部131を、第2レンズ14に近づく方向に向かって移動させることにより、第2支持部131は、第2レンズ14を押し付ける。
本発明の実施形態は、従来技術に対して、第1レンズ12は第1支持部130に当接し、第2レンズ14は第2支持部131に当接し、接続部132は鏡筒11に当接している。このように構成すると、第1レンズ12と第2レンズ14が直接に接触することがなく、第1レンズ12が第1支持部130を押し付けると、第2支持部131を、第2レンズ14に近づく方向に向かって移動させ、そして第2支持部131が第2レンズ14を押し付ける。遮光部材13には2つのレンズに当接可能な第1支持部130と第2支持部131がそれぞれ設けられていることによって、第1レンズ12と第2レンズ14との間の寸法差が補われ、第1レンズ12が遮光部材13を介して第2レンズ14と間接的に接触することができると共に、第1支持部130の受けた圧力が接続部132によって第2支持部131に伝達されてモーメント作用を生じさせ、固定効果を達成することができ、レンズの内部構造の安定性を向上させる。前記第1支持部130は前記第1レンズ12の物体側面に密着しており、前記第2支持部131は前記第2レンズ14の像側面に密着している。
以下、本実施形態に係るレンズモジュール100の詳細について、具体的に説明する。下記の内容は、理解を簡単にするために提供されたものであり、本技術案を実施するのに必須なものではない。
本実施形態において、第1支持部130は、物体側に近い第1物体側面1301と、第1物体側面1301と対向して設けられ、像側に近い第1像側面1302と、第1物体側面1301の光軸OO´に近接する縁から光軸OO´に近づく方向に向かって第1像側面1302まで傾斜延在する第1接続面1303とを備える。レンズモジュール100の外部から多くの入射光がレンズモジュール100の内部に入射するため、本実施形態では、第1接続面1303が第1物体側面1301の光軸OO´に近接する縁から光軸OO´に近づく方向に向かって第1像側面1302まで傾斜延在するように構成されることによって、第1接続面1303が入射光の方向に斜めに向かうようにすることができる。これによって、第1接続面1303に入射された光を結像領域から離れた方向に反射することができ、一部の迷光がレンズモジュール100の結像領域に直接に入射することが避けられ、結像の品質を向上させる。
なお、第2支持部131は、接続部132に接続された傾斜部1310と、第2レンズ14に密着する水平部1311とを備え、傾斜部1310は、接続部132から物体側に近づく方向に向かって光軸OO´に対して傾斜延在しており、水平部1311は、傾斜部1310から、光軸OO´に近づく方向であって光軸OO´に垂直な方向に向かって延在しており、第1支持部130は、接続部132の傾斜部1310より離れた側から像側に向かって延在している。このように構成すると、レンズの尺寸差が光軸方向に垂直な方向における傾斜部のスパンによって補われることができ、隣接レンズの当接押圧ができるようになる。なお、遮光部材13には光軸OO´の方向に向かう開口が形成されているため、レンズモジュール100の外部からレンズモジュール100の内部に入射される光が遮光部材13の箇所に入射する際に、この開口から遮光部材13の第1支持部130と第2支持部131の間に入射することができ、そして第1支持部130と第2支持部131の間に複数回反射され、光が反射されるたびに、一部の光エネルギーが反射面に吸収される。したがって、このような構造では、遮光部材13での反射迷光を大幅に弱めることができ、レンズモジュール100内部の迷光反射現象が弱化され、結像の品質を効果的に向上させる。
また、図2に示すように、水平部1311は、物体側に近い第2物体側面1311Aと、第2物体側面1311Aに対向して設けられ、像側に近い第2像側面1311Bと、第2物体側面1311Aの光軸OO´に近接する縁から光軸OO´に近づく方向に向かって第2像側面1311Bまで傾斜延在する第2接続面1311Cとを備える。第2接続面1311Cが第2物体側面1311Aの光軸OO´に近接する縁から光軸OO´の方向に向かって第2像側面1311Bまで傾斜延在するように構成されることによって、第2接続面1311Cが入射光の方向に斜めに向かうようにすることができる。これによって、第2接続面1311Cに入射された光の一部が直接にレンズモジュール100の結像領域まで反射されることを避けることができる。また、第2接続面1311Cに入射された光を第1支持部130と第2支持部131の間に反射させ、光を遮光部材13において複数回反射させることによって、反射光の光エネルギーを弱めて、結像の品質を向上させることもできる。
理解されるように、上記の第1接続面1303及び第2接続面1311Cの傾斜角度は、可能な範囲で変更可能である。図2に示すように、本実施形態では、第1接続面1303と光軸OO´との間の角度の変化範囲は、0°から90°まで(0°を含み、90°を含まない)の範囲である。なお、第1接続面1303及び第2接続面1311Cの傾斜角度が0°であるとき、第1接続面1303及び第2接続面1311Cは光軸と平行である。なお、第2接続面1311Cの角度設定は、第1接続面1303の角度設定と類似するため、ここで、詳細な説明は省略する。また、第1接続面1303と光軸OO´との間のなす角の角度は、第2接続面1311Cと光軸OO´との間のなす角の角度とは、同じであってもよく、異なっていてもよいが、具体的には実際の要求に応じて角度を選択するとよい。
なお、光の反射面は光エネルギーを吸収する機能を有し、深い色、例えばグレー、ネイビー、黒等の表面は、光をより強く吸収することができ、そのうち、黒は、光エネルギーを最もよく吸収するものである。したがって、本実施形態では、遮光部材3を黒色にすることが好ましい。第1支持部130と第2支持部131との間に光が入射して反射が複数回発生すると、反射された光が黒色の遮光部材3によってより多く吸収され、反射迷光の弱化により有利である。
遮光部材3の材質としては、様々なものがあり、プラスチックであってもよく、金属であってもよい。本実施形態では、遮光部材3に金属材質が用いられており、材質が金属である遮光部材3は、構造の強度がより良好であり、より良い耐久性を有する。
また、本実施形態では、第1支持部130と第1レンズ12との接触面積は、第2支持部131と第2レンズ14との接触面積より大きい。理解されるように、レンズサイズの変化に伴って支持領域の面積が変化し、外径の大きいレンズ支持領域の面積が大きく、外径の小さいレンズ支持領域の面積が小さいこととなる。こうして設計すると、レンズの大きさによって、支持部の当接面積をできるだけ大きくすることができ、同じ押圧力でレンズが支持部から受けた圧力を低減させて、レンズと支持部との接触面積が小さ過ぎることによって、押圧力を受けるとき、レンズが破損することを回避し、レンズモジュール100の信頼性を向上させることができる。
本発明の第2実施形態はレンズモジュール200に関する。第2実施形態は、第1実施形態と略同じであり、主な相違点は、下記の通りである。
第1実施形態では、第2支持部131は、接続部132に接続された傾斜部1310と第2レンズ14に密着する水平部1311とを備え、傾斜部1310は、接続部132から物体側に近づく方向に向かって光軸OO´に対して傾斜延在しており、水平部1311は、傾斜部1310から光軸OO´に近づく方向であって光軸OO´に垂直な方向に向かって延在しており、第1支持部130は、接続部132の傾斜部1310より離れた側から像側に向かって延在している。
本発明の第2実施形態では、図3に示すように、第2支持部231は接続部232に接続された傾斜部であり、傾斜部231は、接続部232から物体側に近づく方向に向かって光軸OO´に対して傾斜延在しており、第1支持部230は、接続部232の傾斜部231に近接する交差箇所から光軸に向かって延在しており、前記第1支持部230は前記第1レンズ22の物体側面に密着しており、前記第2支持部231は前記第2レンズ24の像側面に密着している。前記接続部232と前記第1レンズ22の間に隙間234が形成されている。
以下、本実施形態に係るレンズモジュール200の詳細について、具体的に説明する。下記の内容は、理解を簡単にするために提供されたものであり、本技術案を実施するのに必須なものではない。
本実施形態では、接続部232は、リンク状構造であってもよく、第1支持部230及び第2支持部231も、リンク状構造であってもよい。また、当業者にとっては、第2実施形態が第1実施形態と同様の有益な効果を達成できることを理解することができる。
当業者であれば分かるように、上記各実施形態が本発明を実現するための具体的な実施形態であり、実際の応用において、本発明の要旨と範囲から逸脱しない限り、形式及び詳細に対する各種の変更は可能である。

Claims (10)

  1. 鏡筒と、像側から物体側へ順次に前記鏡筒内に収容された第1レンズと遮光部材と第2レンズとを備えるレンズモジュールであって、
    前記第1レンズの外径は、前記第2レンズの外径より大きく、前記遮光部材は、前記第1レンズに当接する第1支持部と、前記第2レンズに当接する第2支持部と、前記鏡筒に当接する接続部とを備え、前記接続部は、前記第1支持部と前記第2支持部にそれぞれ接続され、前記第1レンズは、前記第1支持部を押し付けて、前記第2支持部を、前記第2レンズに近づく方向に向かって移動させることにより、前記第2支持部は前記第2レンズを押し付けることを特徴とするレンズモジュール。
  2. 前記第2支持部は、前記接続部に接続された傾斜部と、前記第2レンズに密着する水平部とを備え、前記傾斜部は、前記接続部から物体側に近づく方向に向かって光軸に対して傾斜延在し、前記水平部は、前記傾斜部から、光軸に近づく方向であって光軸に垂直な方向に向かって延在し、前記第1支持部は、前記接続部の前記傾斜部より離れた側から光軸に向かって延在していることを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
  3. 前記第1支持部は、物体側に近い第1物体側面と、前記第1物体側面と対向して設けられ、像側に近い第1像側面と、前記第1物体側面の光軸に近接する縁から光軸に近づく方向に向かって前記第1像側面まで傾斜延在する第1接続面とを備えることを特徴とする請求項2に記載のレンズモジュール。
  4. 前記水平部は、物体側に近い第2物体側面と、前記第2物体側面に対向して設けられ、像側に近い第2像側面と、第2物体側面の光軸に近接する縁から光軸に近づく方向に向かって前記第2像側面まで傾斜延在する第2接続面とを備えることを特徴とする請求項2に記載のレンズモジュール。
  5. 前記第1支持部と前記第1レンズとの接触面積は、前記第2支持部と前記第2レンズとの接触面積より大きいことを特徴とする請求項2に記載のレンズモジュール。
  6. 前記第2支持部は、前記接続部に接続される傾斜部であり、前記傾斜部は、前記接続部から物体側に近づく方向に向かって光軸に対して傾斜延在し、前記第1支持部は、前記接続部の前記傾斜部に近接する交差箇所から像側に向かって延在していることを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
  7. 前記接続部は、リング状を呈していることを特徴とする請求項2または6に記載のレンズモジュール。
  8. 前記第1支持部及び前記第2支持部は、リング状を呈していることを特徴とする請求項7に記載のレンズモジュール。
  9. 前記遮光部材は、黒化処理された遮光部材であることを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
  10. 前記遮光部材の材質は、金属であることを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
JP2018248853A 2018-02-09 2018-12-31 レンズモジュール Active JP6607585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201820249534.1U CN208026940U (zh) 2018-02-09 2018-02-09 一种镜头模组
CN201820249534.1 2018-02-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019139217A true JP2019139217A (ja) 2019-08-22
JP6607585B2 JP6607585B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=63905657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018248853A Active JP6607585B2 (ja) 2018-02-09 2018-12-31 レンズモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10498938B2 (ja)
JP (1) JP6607585B2 (ja)
CN (1) CN208026940U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021120158A1 (zh) * 2019-12-20 2021-06-24 诚瑞光学(常州)股份有限公司 镜头结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003222776A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Chinontec Kk 鏡筒装置、カメラ装置及び液晶プロジェクタ装置
JP2005202020A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズユニット
JP2005242319A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Konica Minolta Opto Inc 光学ユニット及び該光学ユニットを備えた撮像装置並びに該撮像装置を備えた携帯端末
JP2014123151A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd レンズモジュール
CN206339733U (zh) * 2016-12-10 2017-07-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 遮光元件、光学镜头及移动终端
JP2018013758A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 結像レンズ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012002979A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Panasonic Corp レンズ鏡筒、撮像装置および携帯端末装置
CN105980904B (zh) * 2014-02-12 2019-08-13 日本电产三协(东莞)工机有限公司 透镜单元及摄像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003222776A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Chinontec Kk 鏡筒装置、カメラ装置及び液晶プロジェクタ装置
JP2005202020A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズユニット
JP2005242319A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Konica Minolta Opto Inc 光学ユニット及び該光学ユニットを備えた撮像装置並びに該撮像装置を備えた携帯端末
JP2014123151A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd レンズモジュール
JP2018013758A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 結像レンズ
CN206339733U (zh) * 2016-12-10 2017-07-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 遮光元件、光学镜头及移动终端

Also Published As

Publication number Publication date
CN208026940U (zh) 2018-10-30
US10498938B2 (en) 2019-12-03
JP6607585B2 (ja) 2019-11-20
US20190253587A1 (en) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI503564B (zh) 攝影鏡頭及用於攝影鏡頭之墊圈
JP5599093B2 (ja) 光学系レンズ及びその光学系レンズを用いたレンズユニット
US10436952B2 (en) Lens module and electronic device
CN106896633B (zh) 投影机
US11238262B2 (en) Fingerprint identification module and display device
TWI721543B (zh) 光學鏡頭、應用該光學鏡頭的鏡頭模組及電子裝置
US20130076971A1 (en) Optical element, imaging lens unit, image pickup apparatus
US11442205B2 (en) Optical prism with interlock
US20220317411A1 (en) Auto-Focus Driving Assembly, Lens Kit, and Electronic Device
JP6810206B2 (ja) レンズモジュール
US20120287333A1 (en) Double direction camera and portable electronic device
JP2021012367A (ja) レンズモジュール
US11527093B2 (en) Electronic apparatus with display screen
JP6607585B2 (ja) レンズモジュール
CN107589617B (zh) 一种摄像头及移动终端
TWI591417B (zh) 投影機
JP6810210B2 (ja) レンズモジュール
US20200041750A1 (en) Light shading plate and lens module including the same
CN101334509A (zh) 便携式电子装置
JP2017146527A (ja) 撮像モジュール、撮像装置
JP6627526B2 (ja) 撮像モジュール、撮像装置
TWI453491B (zh) 光學鏡片組及鏡頭模組
TWI416191B (zh) 鏡頭模組及相機模組
US20130038787A1 (en) Image pick-up apparatus
JP2017158148A (ja) 撮像モジュール、撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190327

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6607585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250