JP2021063954A - レンズユニット、撮像装置および移動体 - Google Patents

レンズユニット、撮像装置および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021063954A
JP2021063954A JP2019189728A JP2019189728A JP2021063954A JP 2021063954 A JP2021063954 A JP 2021063954A JP 2019189728 A JP2019189728 A JP 2019189728A JP 2019189728 A JP2019189728 A JP 2019189728A JP 2021063954 A JP2021063954 A JP 2021063954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lenses
optical axis
axis direction
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019189728A
Other languages
English (en)
Inventor
直人 大原
Naoto Ohara
直人 大原
平岡 通明
Michiaki Hiraoka
通明 平岡
玲彦 平石
Tamahiko Hiraishi
玲彦 平石
浩人 矢作
Hiroto Yahagi
浩人 矢作
恵一 名越
Keiichi Nagoshi
恵一 名越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2019189728A priority Critical patent/JP2021063954A/ja
Priority to US17/754,637 priority patent/US20220390704A1/en
Priority to PCT/JP2020/038285 priority patent/WO2021075372A1/ja
Priority to EP20876751.7A priority patent/EP4047403A4/en
Priority to CN202080072673.1A priority patent/CN114600023A/zh
Publication of JP2021063954A publication Critical patent/JP2021063954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/028Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】鏡筒内に収容されたレンズの保持の安定性を向上する。【解決手段】レンズユニットは、光軸方向に並ぶ複数のレンズと、鏡筒と、リテーナとを備える。鏡筒は、複数のレンズの外径よりも大きい開口を有し、複数のレンズを収容する。リテーナは、鏡筒の開口側から、複数のレンズのうち最も開口側に位置するレンズに当接して、複数のレンズを保持する。複数のレンズそれぞれの物体側の面および像側の面には、レンズの外縁から径方向内側に延在し、レンズの光軸方向に垂直な平面部が形成される。複数のレンズはそれぞれ、平面部において保持体と平面接触して保持される。リテーナは、複数のレンズを光軸方向に付勢して保持する。【選択図】図2

Description

本開示は、レンズユニット、撮像装置および移動体に関する。
特許文献1には、光軸方向に並んだ複数のレンズを鏡筒内に収容した鏡筒装置(レンズユニット)が開示されている。
特開2003−222776号公報
上述したようなレンズユニットにおいては、鏡筒内に収容されたレンズを安定的に保持することが求められる。
本開示の目的は、上述した課題を解決し、鏡筒内に収容されたレンズの保持の安定性を向上することにある。
本開示のレンズユニットは、光軸方向に並ぶ複数のレンズと、鏡筒と、保持部材とを備える。鏡筒は、前記複数のレンズの外径よりも大きい開口を有し、前記複数のレンズを収容する。保持部材は、前記鏡筒の開口側から、前記複数のレンズのうち最も開口側に位置するレンズに当接して、前記複数のレンズを保持する。前記複数のレンズそれぞれの物体側の面および像側の面には、前記レンズの外縁から径方向内側に延在し、前記レンズの光軸方向に垂直な平面部が形成される。前記複数のレンズはそれぞれ、前記平面部において保持体と平面接触して保持される。前記保持部材は、前記複数のレンズを前記光軸方向に付勢して保持する。
本開示の撮像装置は、レンズユニットと、撮像素子と、を備える。レンズユニットは、光軸方向に並ぶ複数のレンズと、鏡筒と、保持部材とを備える。撮像素子は、前記複数のレンズによって結像された被写体像を撮像する。鏡筒は、前記複数のレンズの外径よりも大きい開口を有し、前記複数のレンズを収容する。保持部材は、前記鏡筒の開口側から前記複数のレンズのうち最も物体側に位置するレンズに当接して、前記複数のレンズを保持する。前記複数のレンズそれぞれの物体側の面および像側の面には、前記レンズの外縁から径方向内側に延在し、前記レンズの光軸方向に垂直な平面部が形成される。前記複数のレンズはそれぞれ、前記平面部において保持体と平面接触して保持される。前記保持部材は、前記複数のレンズを前記光軸方向に付勢して保持する。
本開示の移動体は、撮像装置を備える。撮像装置は、レンズユニットと、撮像素子と、を備える。レンズユニットは、光軸方向に並ぶ複数のレンズと、鏡筒と、保持部材とを備える。撮像素子は、前記複数のレンズによって結像された被写体像を撮像する。鏡筒は、前記複数のレンズの外径よりも大きい開口を有し、前記複数のレンズを収容する。保持部材は、前記鏡筒の開口側から前記複数のレンズのうち最も物体側に位置するレンズに当接して、前記複数のレンズを保持する。前記複数のレンズそれぞれの物体側の面および像側の面には、前記レンズの外縁から径方向内側に延在し、前記レンズの光軸方向に垂直な平面部が形成される。前記複数のレンズはそれぞれ、前記平面部において保持体と平面接触して保持される。前記保持部材は、前記複数のレンズを前記光軸方向に付勢して保持する。
本開示によれば、鏡筒内に収容されたレンズの保持の安定性を向上することができる、レンズユニット、撮像装置および移動体を提供することができる。
本開示の一実施形態に係るレンズユニットを備える撮像装置の構成例を示す図である。 図1に示す撮像装置の構成例を示す断面図である。 一般的なレンズユニットにおけるレンズの保持の問題点について説明するための図である。 一般的なレンズユニットにおけるレンズの保持の問題点について説明するための図である。 一般的なレンズユニットにおけるレンズの保持の問題点について説明するための図である。 一般的なレンズユニットにおけるレンズの保持の問題点について説明するための図である。 図2に示すレンズの構成例を示す平面図である。 図2に示す複数のレンズそれぞれと保持体とが平面接触する領域の一例を示す図である。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して例示説明する。各図中、同一符号は、同一または同等の構成要素を示している。なお、以下の説明で用いられる図は模式的なものである。図面上の寸法比率等は現実のものとは必ずしも一致していない。
図1に示すように、本開示の一実施形態に係るレンズユニット100を備える撮像装置10は、移動体1に搭載されてよい。撮像装置10が移動体1に搭載される場合、撮像装置10は、移動体1の周辺の被写体を撮像してよい。撮像装置10の撮像画像は、例えば、移動体1の周辺の物体(人、車両など)の検出に用いられる。
移動体1は、例えば、車両および航空機を含んでよい。車両は、例えば、自動車、産業車両、鉄道車両、生活車両、滑走路を走行する固定翼機などを含んでよい。自動車は、例えば、乗用車、トラック、バス、二輪車、トロリーバスなどを含んでよい。産業車両は、例えば、農業および建設向けの産業車両などを含んでよい。産業車両は、例えば、フォークリフト、ゴルフカートなどを含んでよい。農業向けの産業車両は、例えば、トラクター、耕耘機、移植機、バインダー、コンバイン、芝刈り機などを含んでよい。建設向けの産業車両は、例えば、ブルドーザー、スクレーバー、ショベルカー、クレーン車、ダンプカー、ロードローラなどを含んでよい。車両は、人力で走行するものを含んでよい。なお、車両の分類は、上述した例に限られない。例えば、自動車は、道路を走行可能な産業車両を含んでよい。複数の分類に同じ車両が含まれてよい。航空機は、例えば、固定翼機、回転翼機などを含んでよい。
図1に示す撮像装置10は、レンズユニット100と、撮像素子200とを備える。
レンズユニット100は、複数のレンズなどの光学部材を含む。レンズユニット100が備えるレンズは、例えば、魚眼レンズなどの画角の広いレンズであってよい。レンズユニット100は、被写体像を撮像素子200の受光面に結像させる。
撮像素子200は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサなどを含む。撮像素子200の受光面上には、複数の画素(受光素子)が配列されている。撮像素子200は、受光面上に結像された被写体像を撮像して撮像画像を生成する。撮像装置10は、移動体1に搭載されたECU(Electronic Control Unit)、ディスプレイ、ナビゲーション装置などの外部装置に、撮像した画像を出力してよい。撮像装置10は、撮像画像に対して、ホワイトバランス調整処理、露出調整処理、ガンマ補正処理などの所定の画像処理を施す機能を有していてもよい。
図1においては、撮像装置10は、レンズユニット100と撮像素子200とからなる撮像系を1つ備える単眼カメラである例を示しているが、これに限られない。撮像装置10は、複数の撮像系を備え、複数の撮像系が協働して、対象物を異なる視点から撮像するステレオカメラであってよい。撮像装置10がステレオカメラである場合、例えば、2つのレンズユニット100が、光軸が互いに平行になるようにして、移動体1の車幅方向に横並びに離間して配置される。したがって、複数の撮像系は、略同じ範囲を異なる視点から撮像する。撮像装置10は、車両のフロントバンパー、フェンダーグリル、サイドフェンダー、ライトモジュール、ボンネットなどに固定されてよい。
次に、撮像装置10の構成について、図2を参照して説明する。
図2に示すように、レンズユニット100は、複数のレンズ101a〜101eと、鏡筒110と、間隔環120a〜120dと、リテーナ130とを備える。以下では、レンズ101a〜101eを区別しない場合には、レンズ101という。また、間隔環120a〜120dを区別しない場合には、間隔環120という。
レンズ101a〜101eは、光軸方向OAに並んでいる。すなわち、レンズ101a〜101eは、それぞれの光軸が光軸方向OAに一致するように並んでいる。以下では、光軸方向OAから見た平面視において、光軸方向OAと直交する方向を径方向といい、光軸方向OA周りに周回する方向を周方向という。
レンズ101は、ガラス、あるいは、ポリカーボネート(PC)、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー(COC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などの樹脂で構成される。
鏡筒110は、複数のレンズ101a〜105eよりも大きい開口111を有する筒状の部材である。鏡筒110は、その内部空間に複数のレンズ101を収容する。具体的には、鏡筒110は、開口111側から見て、レンズ101e、レンズ101d、レンズ101c、レンズ101bおよびレンズ101aの順に、レンズ101a〜101eを収容する。すなわち、複数のレンズ101のうち、レンズ101eが最も開口111側に位置する。また、複数のレンズ101のうち、レンズ101aが最も開口111から離れた側(以下、「底側」という)に位置する。鏡筒110は、鏡筒110の中心軸方向と光軸方向OAとが略一致するように、複数のレンズ101を収容する。鏡筒110は、例えば、アルミ、ステンレスなどで構成される。
鏡筒110は、外周にねじ溝を有する。筐体11は、鏡筒110の外周のねじ溝に螺合するように対応するねじ部を有する。撮像装置10は、鏡筒110の外周のねじ溝と筐体11のねじ部の間に位置する接着部材を備える。具体的には、鏡筒110は、撮像装置10の筐体11に収容され、第1固定部141において筐体11と固定される。鏡筒110は、例えば、筐体11にねじ止めされて固定される。この場合、筐体11の鏡筒110を収容する収容空間の内周面の第1固定部141に対応する位置に、ねじ山が形成される。また、鏡筒110の外周面の第1固定部141に対応する位置に、筐体11の収容空間に形成されたねじ山に螺合するねじ溝が形成される。筐体11の収容空間の内周面に形成されたねじ山および鏡筒110の外周面に形成されたねじ溝の少なくとも一方に接着部材が塗布される。
鏡筒110を周方向に回転させつつ、筐体11の収容空間に鏡筒110を挿入することで、筐体11の収容空間の内周面に形成されたねじ山と鏡筒110の外周面に形成されたねじ溝とが螺合しつつ、鏡筒110が筐体11の収容空間にねじ込まれる。複数のレンズ101によって結像される被写体像が、撮像基板201上に位置する撮像素子200の受光面上で合焦する位置に鏡筒110の位置が調整された上で、鏡筒110と撮像装置10の筐体11とが接着固定される。接着部材が熱硬化接着剤である場合には、熱硬化接着剤を硬化させることにより、鏡筒110と筐体11とが接着固定される。第1固定部141は、例えば、図2に示すように、鏡筒110の底側の端部近傍であってよい。
レンズユニット100と撮像素子200との間には、フィルタ202が位置する。フィルタ202は、例えば、UV(Ultra Violet)/IR((Infrared)カットフィルタ、カラーフィルタ、またはローパスフィルタである。フィルタ202は、AR(Anti Reflection)コートされたガラス板であってもよい。フィルタ202は、支持部203により支持される。支持部203は、フィルタ202を支持する。支持部203は、撮像素子200の受光面上に異物が付着しないように封止構造を有する。
鏡筒110の外周面には、径方向外側に突出する第1突出部112が形成されている。第1突出部112は、レンズユニット100が筐体11に収容された状態で、ウェーブワッシャー140を介して筐体11と当接する。ウェーブワッシャー140は、筐体11の収容空間への鏡筒110の挿入に伴い、鏡筒110の第1突出部112により鏡筒110の挿入方向に押圧付勢される。鏡筒110の回転による位置調整の際に、バックラッシュにより細かな調整が難しいことがある。その点、鏡筒110の第1突出部112と筐体11との間に押圧付勢されたウェーブワッシャー140が位置することで、バックラッシュを軽減することができる。
鏡筒110の底側の内周面には、径方向内側に突出する第2突出部113が形成されている。第2突出部113における鏡筒110の内径は、最も底側に位置するレンズ101aの外径よりも小さい。したがって、第2突出部113は、レンズ101aを保持する保持体である。
間隔環120は、外径が鏡筒110の内径と略同じであり、内径が後述するレンズ101のレンズ部の外径と略同じである、環状の部材である。間隔環120は、鏡筒110内において、レンズ101を保持する保持体である。また、間隔環120は、光軸方向OAに隣り合うレンズ101間に位置し、隣り合うレンズ101間の光軸方向OAの距離を調整するスペーサである。
間隔環120aは、レンズ101aの物体側(開口111側)の面とレンズ101bの像側(底側)の面との間に位置する。間隔環120bは、レンズ101bの物体側の面とレンズ101cの像側の面との間に位置する。間隔環120cは、レンズ101cの物体側の面に位置する。間隔環120dは、間隔環120cとレンズ101dの像側の面との間に位置する。レンズ101dの物体側の面に当接して、レンズ101eが位置する。間隔環120a〜120dにより、鏡筒110に収容される複数のレンズ101間の光軸方向OAの間隔が調整される。
上述したように、鏡筒110は、複数のレンズ101の外径よりも大きな開口111を有する。また、鏡筒110は、底側の内周面に、径方向内側に突出し、最も底側に位置するレンズ101aを保持可能な第2突出部113を有する。したがって、レンズ101a、間隔環120a、レンズ101b、間隔環120b、レンズ101c、間隔環120c、間隔環120d、レンズ101dおよびレンズ101eがこの順に、開口111側から鏡筒110内に挿入される。
保持部材としてのリテーナ130は、複数のレンズ101のうち最も開口111側に位置するレンズ101eに当接して、開口111側から複数のレンズ101を保持する。リテーナ130は、外周部131と、当接部132とを含む。
外周部131は、鏡筒110の外周面に固定される。例えば、外周部131は、図2に示すように、第2突出部113よりも開口111側の第2固定部142において、鏡筒110の外周面に固定される。外周部131は、例えば、鏡筒110にねじ止めされて固定される。この場合、鏡筒110の外周面の第2固定部142に対応する位置に、例えば、ねじ山が形成される。また、外周部131の内周面の第2固定部142に対応する位置に、鏡筒110の外周面に形成されたねじ山に螺合するねじ溝が形成される。リテーナ130を周方向に回転させつつ、リテーナ130を光軸方向OAに筐体11に押し込むことで、リテーナ130が鏡筒110の外周面に固定される。
当接部132は、外周部131の開口111側の端部から径方向内側に延在する。当接部132は、リテーナ130が鏡筒110の外周面に固定された状態で、最も開口111側に位置するレンズ101eに当接して、複数のレンズ101を光軸方向OAに保持する。
次に、本実施形態に係るレンズユニット100における、レンズ101の構成およびリテーナ130による複数のレンズ101の保持について、より詳細に説明する。まず、複数のレンズを鏡筒内で保持する一般的なレンズユニットおける問題について説明する。
上述したように、鏡筒は、例えば、アルミで構成される。また、レンズは、例えば、ガラスで構成される。この場合、高温時には、アルミで構成される鏡筒の膨張は、ガラスで構成されるレンズの膨張と比べて大きくなる。そのため、高温になると、鏡筒が径方向に広がり、レンズを光軸方向OAに保持する軸力が低下する。その結果、レンズの位置ずれなどが生じるおそれがある。また、低温時には、アルミで構成される鏡筒は、ガラスで構成されるレンズと比べて、大きく収縮する。そのため、レンズに作用する応力が大きくなり、レンズの破壊あるいは部品の変形などが生じるおそれがある。
また、一般的なレンズユニットでは、図3Aに示すように、レンズ301の一面の全面が曲面状(図3Aでは、凸曲面状)に構成される。このように、レンズ301の全面が曲面状である場合、レンズ301を安定して保持することが困難である。その理由について、図3A〜図3Dを参照して説明する。図3A〜図3Dでは、レンズ301の外径φ1とし、レンズ301を収容する鏡筒310の内径φ2とし、鏡筒310内のレンズ301を保持する間隔環320の外径φ3として説明する。
図3Aに示すように、レンズ301の外径φ1と、鏡筒310の内径φ2と、間隔環320の外径φ3とが略同じである場合を考える。この場合、レンズ301の一方の面の全面が曲面状であるため、ある断面で見ると、レンズ301と間隔環320とは線接触とはならず、点接触となる。そのため、レンズ301を安定して保持すること困難である。
また、図3Bに示すように、間隔環320の外径φ3が、レンズ301の外径φ1および鏡筒310の内径φ2よりも小さい(φ3<φ1≒φ2)場合を考える。この場合、鏡筒310の内径φ2と間隔環320の外径φ3との径方向の差の範囲で、レンズ301と間隔環320との接点が変位する。そのため、レンズ301を安定して保持すること困難である。
また、図3Cに示すように、レンズ301の外径φ1が、鏡筒310の内径φ2および間隔環320の外径φ3よりも小さい(φ1<φ2≒φ3)場合を考える。この場合、ある断面で見ると、レンズ301と間隔環320とが一点でしか当接しない。そのため、レンズ301を安定して保持すること困難である。
また、図3Dに示すように、高温のために、鏡筒310が径方向に膨張した場合を考える。この場合、例えば、図3Aに示す場合と比べて、レンズ301と間隔環320との接点がシフトする。そのため、レンズ301の光軸もシフトしてしまう。
また、一般に、レンズ301の曲面部分は、鏡像加工が施されている。そのため、レンズ301と間隔環320との間の摩擦力が小さくなり、安定してレンズ301を保持することが困難である。
このように、従来のレンズユニットではレンズ301を安定して保持することが困難であるという問題があった。本開示においては、以下でより詳細に説明する複数のレンズ101およびリテーナ130の構成により、鏡筒110内に収容された複数のレンズ101の保持の安定性を向上させる。まず、リテーナ130の構造について説明する。
上述したように、リテーナ130は、鏡筒110の外周面に固定される外周部131の開口111側の端部から、径方向内側に延在して、レンズ101eと当接する当接部132を備える。当接部132は、図2に示すように、径方向の幅d1より光軸方向OAの幅d2が小さい。すなわち、当接部132は、光軸方向OAに肉薄に形成されている。このような構成により、当接部132は、光軸方向OAにばね性を有する。その結果、リテーナ130は、当接部132が最も開口111側のレンズ101eに当接することで、複数のレンズ101を光軸方向OAに付勢して保持することができる。
リテーナ130により複数のレンズ101を光軸方向OAに付勢して保持することで、低温時には、鏡筒110の収縮により複数のレンズ101に作用する応力を吸収することができる。その結果、低温時におけるレンズ101の破壊あるいは部品の変形などを防ぎ、鏡筒110内に収容された複数のレンズ101を安定して保持することができる。
また、リテーナ130により複数のレンズ101を光軸方向OAに付勢して保持することで、高温時には、鏡筒110の膨張による複数のレンズ101に作用する軸力の低下を補うことができる。その結果、高温時におけるレンズ101の位置ずれなどを防ぎ、鏡筒110内に収容された複数のレンズ101を安定して保持することができる。
リテーナ130(当接部132)の光軸方向OAのばね定数は、レンズ101を構成する部材の線膨張係数、レンズ101のサイズ、鏡筒110を構成する部材の線膨張係数、鏡筒110のサイズ、リテーナ130を構成する部材の強度など種々のパラメータに基づき決定される。要は、低温時には、鏡筒110の収縮により複数のレンズ101に作用する応力を吸収し、高温時には、鏡筒110の膨張により低下する軸力を補うことが可能なばね定数を有するように、リテーナ130が設計されればよい。
次に、レンズ101の構成について、図2,4を参照して説明する。図4においては、光軸方向OAからレンズ101の一面を見た状態を示している。
本実施形態においては、レンズ101は、レンズ部102と、平面部103とを有する。
図4に示すように、レンズ部102は、レンズ101の中央部分に位置する。レンズ部102は、凸曲面あるいは凹曲面を有する。レンズ部102は、凸曲面あるいは凹曲面において光を屈折させて発散または収束させる。
平面部103は、レンズ101の外縁から径方向に延在し、レンズ部102の周囲に、レンズ部102を取り囲むように位置する。すなわち、平面部103は、環状である。図2に示すように、平面部103は、レンズ101の光軸方向OAに垂直な平面である。レンズ101は、物体側の面と、像側の面とにそれぞれ、レンズ部102と、平面部103とを有する。レンズ101は、平面部103おいて、保持体と平面接触して保持される。
例えば、保持体としての第2突出部113は、光軸方向OAに垂直な平面を有する。レンズ101aは、第2突出部113の、光軸方向OAに垂直な平面と、レンズ101aの像側の面に形成された平面部103とが平面接触して保持される。また、保持体としての間隔環120aは、レンズ101a側およびレンズ101b側の両面に、光軸方向OAに垂直な平面を有する。レンズ101aは、間隔環120aの一面に形成された、光軸方向OAに垂直な平面と、101aの物体側の面に形成された平面部103とが平面接触して保持される。他のレンズ101b〜101eもレンズ101aと同じように、物体側の面および像側の面に形成された平面部103と、保持体の光軸方向OAに垂直な平面とが平面接触して保持される。なお、最も開口111側に位置するレンズ101eは、物体側の面の平面部103に保持体としてのリテーナ130の当接部132が当接して保持される。
レンズ101を保持する保持体の、光軸方向OAに垂直な平面は、レンズ101のレンズ部102には当接しないように形成される。こうすることで、レンズ部102における光の進行を妨げることなく、レンズ101を保持することができる。
レンズ101が保持体(リテーナ130、第2突出部113、間隔環120あるいは他のレンズ101)と平面接触して保持されることで、レンズ101と保持体との接触面積が増加させることができ、また、軸力の伝搬を安定化することができる。また、レンズ101と保持体とが平面接触しているので、高温による鏡筒110の膨張が起こっても、保持体とレンズ101との接点の、光軸方向OAのシフトが発生することがない。その結果、レンズ101の保持の安定性が向上する。
また、本実施形態においては、複数のレンズ101の外径が同一である。複数のレンズ101の外径が同一であることから、鏡筒110の内径も一定にすることができる。鏡筒110の内径が一定であることから、複数の間隔環120のサイズも同じでよい。そのため、レンズユニット100を構成する部品の形状の単純化を図ることができる。
また、鏡筒110の内径が均一であることから、複数のレンズ101を光軸方向OAに保持する軸力が、光軸方向OAに沿って直線的に各レンズ101に伝わる。そのため、軸力のロスが軽減され、複数のレンズ101の保持の安定性を向上することができる。
また、レンズ101が保持体により保持される部分(座面)として、レンズ101の両面に、光軸方向OAに垂直な平面である平面部103を形成することで、座面を肉厚化することができる。座面を肉厚化することで、座面のたわみが軽減され、レンズ101の保持の安定性を向上さすることができる。
上述したように、レンズ101a〜101eはそれぞれ、保持体としてのリテーナ130、第2突出部113、他のレンズ101または間隔環と平面部103において平面接触して保持される。
レンズ101aと第2突出部103とが平面接触する領域の外径をφo1とし、内径をφi1とする。レンズ101aと間隔環120aとが平面接触する領域の外径をφo2とし、内径をφi2とする。また、レンズ101bと間隔環120aとが平面接触する領域の外径をφo3とし、内径をφi3とする。以下、同様にして、最も物体側に位置するレンズ101(図2の例では、レンズ101e)とリテーナ130とが平面接触する領域の外径をφoNとし、内径をφiNとする。このとき、以下の式を満たしてよい。
φo1−φi1∩φo2−φi2・・・∩φoN−φiN
上記の式において、レンズ101と保持体とが平面接触する領域の外径をφonとし、内径をφinとすると、φon−φinは、図2に示す断面視において、外径φonに相当する部分から内径φinに相当する部分を除いた部分を指す。
上記の式を換言すると、複数のレンズ101がそれぞれ保持体と平面接触する領域は、光軸方向OAから見て少なくとも一部が重複してよい。すなわち、図5に示すように、レンズ101aと第2突出部103とが平面接触する領域をRとし、以下同様にして、最も物体側に位置するレンズ101eとレンズ101dとが平面接触する領域をRN−1とし、レンズ101eとリテーナ130とが平面接触する領域をRとすると、光軸方OAから見て、領域R1、・・・領域RN−1,Rの全てに共通する重なる部分が存在するしてよい。
このような構成とすることで、複数のレンズ101の外径が異なっていても、複数のレンズ101を光軸方向OAに保持する軸力が、光軸方向OAに沿って直線的に各レンズ101に伝わる。そのため、各部品へのストレスを軽減することができる。
このように、本実施形態においては、レンズユニット100は、光軸方向OAに並ぶ複数のレンズ101と、鏡筒110と、保持部材としてのリテーナ130とを備える。鏡筒110は、複数のレンズ101の外径よりも大きい開口111を有し、複数のレンズ101を収容する。リテーナ130は、鏡筒110の開口111側から、複数のレンズ101のうち最も開口111側に位置するレンズ101eに当接して、複数のレンズ101を保持する。複数のレンズ101それぞれの物体側の面および像側の面には、レンズ101の外縁から径方向内側に延在し、レンズ101の光軸方向OAに垂直な平面部103が形成される。複数のレンズ101はそれぞれ、平面部103において保持体と平面接触して保持される。リテーナ130は、複数のレンズ101を光軸方向OAに付勢して保持する。
リテーナ130により、複数のレンズ101を光軸方向OAに付勢して保持することで、低温時には、鏡筒110の収縮により複数のレンズ101に作用する応力を吸収することができる。また、高温時には、鏡筒110の膨張による複数のレンズ101に作用する軸力の低下を補うことができる。また、レンズ101の平面部103と保持体とが平面接触してレンズ101を保持することで、接触面積の増加および軸力の安定した伝搬が可能になるとともに、鏡筒110の膨張などによる光軸ずれが起こりにくくなる。そのため、鏡筒110内に収容された複数のレンズ101の保持の安定性を向上させることができる。
本開示の一実施形態を諸図面および実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形および修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形および修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。
1 移動体
10 撮像装置
11 筐体
100 レンズユニット
101,101a,101b,101c,101d,101e レンズ
102 レンズ部
103 平面部
110 鏡筒
111 開口
112 第1突出部
113 第2突出部(保持体)
120,120a,120b,120c,120d 間隔環(保持体)
130 リテーナ(保持部材)
131 外周部
132 保持部
140 ウェーブワッシャー
141 第1固定部
142 第2固定部
200 撮像素子
201 撮像基板
202 フィルタ
203 支持部

Claims (6)

  1. 光軸方向に並ぶ複数のレンズと、
    前記複数のレンズの外径よりも大きい開口を有し、前記複数のレンズを収容する鏡筒と、
    前記鏡筒の開口側から、前記複数のレンズのうち最も開口側に位置するレンズに当接して、前記複数のレンズを保持する保持部材とを備え、
    前記複数のレンズそれぞれの物体側の面および像側の面には、前記レンズの外縁から径方向内側に延在し、前記レンズの光軸方向に垂直な平面部が形成され、
    前記複数のレンズはそれぞれ、前記平面部において保持体と平面接触して保持され、
    前記保持部材は、前記複数のレンズを前記光軸方向に付勢して保持する、レンズユニット。
  2. 前記複数のレンズの外径は同一である、請求項1に記載のレンズユニット。
  3. 前記レンズを保持する保持体は、前記保持部材、前記鏡筒の内周面から径方向内側に突出する突出部、前記レンズと接触する他のレンズ、または、前記レンズと前記レンズと隣り合う他のレンズとの間に位置する間隔環であり、
    前記複数のレンズがそれぞれ前記保持体と平面接触する領域は、前記光軸方向から見て少なくとも一部が重複している、請求項1に記載のレンズユニット。
  4. 前記保持部材は、前記鏡筒の外周面に固定される外周部と、前記外周部の開口側の端部から径方向内側に延在し、最も開口側に位置するレンズに当接する当接部と、を含み、
    前記当接部は、径方向の幅より前記光軸方向の幅が小さい、請求項1から3のいずれか一項に記載のレンズユニット。
  5. 光軸方向に並ぶ複数のレンズと、前記複数のレンズの外径よりも大きい開口を有し、前記複数のレンズを収容する鏡筒と、前記鏡筒の開口側から前記複数のレンズのうち最も物体側に位置するレンズに当接して、前記複数のレンズを保持する保持部材とを備えるレンズユニットと、
    前記複数のレンズによって結像された被写体像を撮像する撮像素子と、を備え、
    前記複数のレンズそれぞれの物体側の面および像側の面には、前記レンズの外縁から径方向内側に延在し、前記レンズの光軸方向に垂直な平面部が形成され、
    前記複数のレンズはそれぞれ、前記平面部において保持体と平面接触して保持され、
    前記保持部材は、前記複数のレンズを前記光軸方向に付勢して保持する、撮像装置。
  6. 光軸方向に並ぶ複数のレンズと、前記複数のレンズの外径よりも大きい開口を有し、前記複数のレンズを収容する鏡筒と、前記鏡筒の開口側から前記複数のレンズのうち最も物体側に位置するレンズに当接して、前記複数のレンズを保持する保持部材とを備えるレンズユニットと、
    前記複数のレンズによって結像された被写体像を撮像する撮像素子と、を備える撮像素子を備え、
    前記複数のレンズそれぞれの物体側の面および像側の面には、前記レンズの外縁から径方向内側に延在し、前記レンズの光軸方向に垂直な平面部が形成され、
    前記複数のレンズはそれぞれ、前記平面部において保持体と平面接触して保持され、
    前記保持部材は、前記複数のレンズを前記光軸方向に付勢して保持する、移動体。
JP2019189728A 2019-10-16 2019-10-16 レンズユニット、撮像装置および移動体 Pending JP2021063954A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019189728A JP2021063954A (ja) 2019-10-16 2019-10-16 レンズユニット、撮像装置および移動体
US17/754,637 US20220390704A1 (en) 2019-10-16 2020-10-09 Lens unit, imaging device, and mobile object
PCT/JP2020/038285 WO2021075372A1 (ja) 2019-10-16 2020-10-09 レンズユニット、撮像装置および移動体
EP20876751.7A EP4047403A4 (en) 2019-10-16 2020-10-09 LENS UNIT, IMAGING DEVICE AND MOBILE OBJECT
CN202080072673.1A CN114600023A (zh) 2019-10-16 2020-10-09 透镜单元、拍摄装置以及移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019189728A JP2021063954A (ja) 2019-10-16 2019-10-16 レンズユニット、撮像装置および移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021063954A true JP2021063954A (ja) 2021-04-22

Family

ID=75487538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019189728A Pending JP2021063954A (ja) 2019-10-16 2019-10-16 レンズユニット、撮像装置および移動体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220390704A1 (ja)
EP (1) EP4047403A4 (ja)
JP (1) JP2021063954A (ja)
CN (1) CN114600023A (ja)
WO (1) WO2021075372A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021157150A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156009U (ja) * 1980-04-22 1981-11-20
JPH075353A (ja) * 1993-04-21 1995-01-10 Asahi Optical Co Ltd レンズ保持構造
WO2004003618A1 (ja) * 2002-07-01 2004-01-08 Rohm Co., Ltd. イメージセンサモジュール
JP2014123087A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd レンズモジュール

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003222776A (ja) 2002-01-30 2003-08-08 Chinontec Kk 鏡筒装置、カメラ装置及び液晶プロジェクタ装置
WO2008026677A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif de maintien de lentille
JP2009205064A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Sony Corp レンズ鏡筒および撮像装置
CN101587219A (zh) * 2008-05-21 2009-11-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模组
JP2010078920A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Kyocera Corp レンズ保持体
JP6014468B2 (ja) * 2012-11-15 2016-10-25 京セラ株式会社 光学ユニットおよび撮像装置
CN105980904B (zh) * 2014-02-12 2019-08-13 日本电产三协(东莞)工机有限公司 透镜单元及摄像装置
JP6530215B2 (ja) * 2015-03-26 2019-06-12 マクセル株式会社 レンズユニットおよびカメラモジュール
US10379312B2 (en) * 2017-06-02 2019-08-13 Bruker Optik Gmbh Self-centering lens arrangement for a transmitting, refractive optical unit
JP6944283B2 (ja) * 2017-06-27 2021-10-06 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニットおよびレンズユニットの製造方法
JP7239435B2 (ja) * 2019-10-03 2023-03-14 京セラ株式会社 撮像装置、移動体、および撮像装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156009U (ja) * 1980-04-22 1981-11-20
JPH075353A (ja) * 1993-04-21 1995-01-10 Asahi Optical Co Ltd レンズ保持構造
WO2004003618A1 (ja) * 2002-07-01 2004-01-08 Rohm Co., Ltd. イメージセンサモジュール
JP2014123087A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd レンズモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN114600023A (zh) 2022-06-07
EP4047403A4 (en) 2023-11-22
WO2021075372A1 (ja) 2021-04-22
US20220390704A1 (en) 2022-12-08
EP4047403A1 (en) 2022-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3309596B1 (en) In-vehicle camera lens unit
EP2357503B1 (en) Lens unit and infrared lens unit for mounting on vehicle
WO2017150486A1 (ja) 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置
US11815741B2 (en) Image capturing lens system
US9883086B2 (en) Camera module for a motor vehicle and method of pre-focusing a lens objective in a lens holder
JP7172553B2 (ja) レンズモジュール及び車両用撮像装置
WO2021066118A1 (ja) 撮像装置、移動体、および撮像装置の製造方法
WO2021075372A1 (ja) レンズユニット、撮像装置および移動体
EP4036626A1 (en) Wide-angle imaging lens
EP4036625A1 (en) Optical system, image pickup apparatus, in-vehicle system, and moving apparatus
US10114191B2 (en) Lens unit, vehicle-mounted camera, and imaging device
JP2006276129A (ja) 光学装置
JP7203602B2 (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
KR101854040B1 (ko) 곡면 윈도우의 수차 보정장치
JP7296826B2 (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP7316800B2 (ja) 接合レンズ、レンズユニットおよびカメラモジュール
US20230080794A1 (en) Optical system, image pickup apparatus, in-vehicle system, and moving apparatus
CN116974042A (zh) 一种超广角高清车载车内人员监控用光学系统
JP2023107491A (ja) 撮像レンズ系、カメラモジュール、車載システム、移動体
CN115755334A (zh) 具有包括负透镜的胶合透镜的光学系统、图像拾取装置、车载系统和移动装置
KR20160113999A (ko) 차량용 카메라의 광각 렌즈 시스템
JP2022182405A (ja) レンズユニット、カメラモジュール、車載システムおよび車両
JP2020134761A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2020129090A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
US20140063324A1 (en) Wide angle lens module and rear view camera having the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230905