JP2006085013A - レンズホルダ及びレンズ付きフイルムユニット - Google Patents

レンズホルダ及びレンズ付きフイルムユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2006085013A
JP2006085013A JP2004271897A JP2004271897A JP2006085013A JP 2006085013 A JP2006085013 A JP 2006085013A JP 2004271897 A JP2004271897 A JP 2004271897A JP 2004271897 A JP2004271897 A JP 2004271897A JP 2006085013 A JP2006085013 A JP 2006085013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
flare
concave
flare stopper
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004271897A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokatsu Chuma
弘勝 中馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004271897A priority Critical patent/JP2006085013A/ja
Priority to US11/228,261 priority patent/US7072125B2/en
Publication of JP2006085013A publication Critical patent/JP2006085013A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/04Roll-film cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2219/00Cameras
    • G03B2219/02Still-picture cameras
    • G03B2219/04Roll-film cameras
    • G03B2219/045Roll-film cameras adapted for unloading the film in the processing laboratory, e.g. disposable, reusable or recyclable cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】 ゴーストやフレアの発生をより低減できるレンズホルダ及びレンズ付きフイルムユニットを提供する。
【解決手段】 レンズホルダ本体23には、撮影レンズ4の光軸方向に沿って、被写体側から像面側に向かって、樹脂レンズ4a、第1間隔環25、樹脂レンズ4b、第2間隔環26、樹脂レンズ4cが順番に保持されている。第2間隔環26の内周壁面26aには、周方向に沿って、環状(ワッシャ形状)のフレアストッパ29が一体に形成されている。フレアストッパ29は、円形開口29aの端面29bが樹脂レンズ4cの凹面24に向かって突出するように形成されており、凹面24の周縁部24aはフレアストッパ29によって覆われる。光30aはフレアストッパ29で遮られ、光30bのみが樹脂レンズ4cに入射する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、光学機器に内蔵して用いられるレンズホルダと、そのレンズホルダが組み込まれたレンズ付きフイルムユニットに関するものである。
予め写真フイルムが装填された1回使用型の簡易型カメラとして、レンズ付きフイルムユニットが知られている。レンズ付きフイルムユニットには撮像レンズを保持するレンズ鏡筒が組み込まれているが、このレンズ鏡筒内には、撮影に不要な光が撮影レンズの端面やレンズ鏡筒の内壁面などで反射して引き起こされるフレアを防止するためのフレアストッパが設けられている。
フレアストッパとしては、例えば特許文献1、2に記載されたものが知られている。フレアストッパは、例えば厚み0.03mm程度の薄いポリエステルフイルム(「マイラー」(商品名)と呼ばれる)から形成されたワッシャのような環状をしており、撮影レンズに入射した光束を中心部の円形開口に通すことによりフレアの発生を抑える。
特開2002−250956号 特開平06−300950号
しかしながら、撮像レンズが凹レンズを含めた複数枚のレンズから構成され、前記円形開口が凹レンズよりも被写体側で凹レンズの凹面に対向するようにフレアストッパを配置した場合、前記円形開口の縁と前記凹面との間に隙間が生じ、その隙間から凹レンズの外周面に向かって光が凹レンズに入射し、この光が凹レンズの外周面で反射して、その反射光によりゴーストやフレアを発生させてしまうといった問題が発生する。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、撮像レンズとして凹レンズが用いられている場合のゴーストやフレアの発生をより低減できるレンズホルダ及びレンズ付きフイルムユニットを提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明のレンズホルダは、凹レンズを保持するレンズ保持部と、前記凹レンズの凹面に入射される光束を制限してフレアの発生を抑えるフレアストッパと、を備えたものであり、前記フレアストッパの少なくとも一部が、前記凹面の周縁部を覆うように前記凹面に向かって突出して形成されていることを特徴とする。
また、前記フレアストッパは、前記レンズ保持部に一体に形成されていることが好ましい。
また、前記凹レンズを含む複数のレンズが前記レンズ保持部によって保持される場合、レンズ間を一定に保持する間隔保持部材を設け、前記フレアストッパは、前記間隔保持部材に一体に形成されていることが好ましい。
本発明のレンズ付きフイルムユニットは、本発明のレンズホルダを備えたことを特徴とする。
本発明のレンズホルダは、フレアストッパの少なくとも一部が、凹レンズの凹面の周縁部を覆うように凹面に向かって突出して形成されているので、撮影に必要な光だけを凹レンズに入射させ、ゴーストやフレアを引き起こす原因となる光をフレアストッパで確実に遮光し、凹レンズに入射させないようにすることができる。つまり、凹レンズの外周面に向かう光をフレアストッパで遮って凹レンズに入射させないようにすることができ、これにより凹レンズの外周面で反射する光によって引き起こされるゴーストやフレアを抑えることができる。また、フレアストッパで凹レンズの外周面に向かう光を遮ることにより、凹レンズに入射させた撮影に必要な光を凹レンズの外周面に到達させない範囲内で、フレアストッパの凹面に向かって突出している部分の先端と凹レンズの外周面との間の距離を縮めることができ、これによりレンズ及びレンズホルダの小型化を図ることができる。
また、フレアストッパが、レンズ保持部又は間隔保持部材に一体に形成されているので、凹レンズをレンズ保持部又は間隔保持部材にセットすると同時にフレアストッパの位置決めを容易且つ正確に行うことができる。また、部品点数を削減できると共に組立工数も削減できる。
本発明のレンズ付きフイルムユニットは、本発明のレンズホルダを備えたので、写真フイルムへの安定した露光行うことができ、撮影品質を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1に示すように、レンズつきフイルムユニット2は、前面に撮影レンズ4、ファインダー対物窓5などが、また、上面にシャッタボタン6や枚数表示窓7が、さらに、背面側には巻き上げノブ8がそれぞれ露呈して設けられている。
図2及び図3に示すように、レンズ付きフイルムユニット2は、ユニット本体11、前カバー12、後カバー13から構成されている。ユニット本体11は、本体基部14と露光ユニット15とから構成されており、本体基部14にはパトローネ16を収納するパトローネ収納室17と、このパトローネ16から引き出され、ロール状に巻かれた写真フイルム18を収納するフイルム収納室19と、写真フイルム18への露光範囲を決定するアパーチャ20とが形成されている。露光ユニット15は、ユニット本体11のほぼ中央に形成されており、露光ユニット15には、シャッタ機構、フイルム巻き止め機構、残り撮影可能コマ数を表示するためのカウンタ機構などが組み込まれている。
ユニット本体11の前面には前カバー12が被せられている。後カバー13はユニット本体11の背後に設けられ、前カバー12とともにユニット本体11の内部を光密に覆っている。後カバー13には底蓋としてパトローネ蓋、フイルム蓋が一体に形成され、パトローネ及び写真フイルム18の底部を光密に覆っている。
パトローネ収納室17の上部には巻き上げノブ8が取り付けられ、巻き上げノブ8を回転させることにより写真フイルム18が給送される。写真フイルム18は、ユニット本体11の背面と後カバー13の前面との間に設けられたフイルム通路を通ってフイルム収納室19からパトローネ収納室17に向けて巻き上げられる。なお、巻き上げノブ8は、弾性自在な逆止爪の係合によりフイルム巻き上げ方向とは逆の回転が阻止される。
図4に示すように、撮影レンズ4は3枚の樹脂レンズ4a、4b、4cからなり、露光ユニット15の前面に設けられたレンズホルダ21内に保持されている。レンズホルダ21は、アパーチャ20の前面側を覆う略板形状のベースプレート部22と、そのベースプレート部22のほぼ中央に配置され、開放絞りとなる開口22aと、その開口22aの前方である被写体側に一体に形成された略円筒形状に形成されたレンズホルダ本体(レンズ保持部)23とから構成されている。
樹脂レンズ4aには、被写体側が凸面、像面側が凹面となるレンズが用いられ、樹脂レンズ4bには、被写体側、像面側がともに凸面となるレンズが用いられ、樹脂レンズ4cには、被写体側に凹面24が形成されている凹レンズが用いられている。このように様々な種類のレンズを組み合わせて撮像レンズ4を構成することにより、撮像レンズ4としてレンズを単体で用いるよりも収差を小さくすることができる。
レンズホルダ21には円環状に形成された第1、第2間隔環25、26が設けられている。第1、第2間隔環25、26は、樹脂レンズと樹脂レンズとの間隔を一定に保つための間隔保持部材であり、第1間隔環25は、樹脂レンズ4aと樹脂レンズ4bとの間に配置され、樹脂レンズ4aと樹脂レンズ4bとの間隔を一定に保持し、第2間隔環26は、樹脂レンズ4bと樹脂レンズ4cとの間に配置され、樹脂レンズ4bと樹脂レンズ4cとの間隔を一定に保持する。レンズホルダ本体23には、撮影レンズ4の光軸方向に沿って、被写体側から像面側に向かって、樹脂レンズ4a、第1間隔環25、樹脂レンズ4b、第2間隔環26、樹脂レンズ4cが順番に保持されている。また、樹脂レンズ4aと樹脂レンズ4bとの間にはシャッタ27が設けられており、このシャッタ27はシャッタボタン6を押し下げると開閉するように構成されている。
レンズホルダ本体23の被写体側にはレンズ押さえプレート28が被せられている。レンズ押さえプレート28には撮影レンズ4を被写体側に露呈させるための開口28aが形成されており、この開口28aの周縁部は前カバー12に形成されたレンズ開口12aに嵌まり込む。レンズ押さえプレート28には、撮影レンズ4の光軸方向に沿って、開口28aの縁から像面側に向けて突出した円環状のリブ28bが設けられている。このリブ28bは、樹脂レンズ4aの周縁部の被写体側の面に向かい合うように配置され、樹脂レンズ4aの周縁部を被写体側から押さえ付けている。
レンズ押さえプレート28には孔28cが形成されており、レンズ押さえプレート28はレンズホルダ本体23に形成された爪23bと孔28cとの係合によって固定される。これにより、撮影レンズ4は第1、第2間隔環25、26とともに、レンズ押さえプレート28とベースプレート部22との間に挟み込まれて保持される。すなわち、樹脂レンズ4aは、レンズ押さえプレート28のリブ28bと第1間隔環25とで挟持され、樹脂レンズ4bは第1間隔環25と第2間隔環26とで挟持され、樹脂レンズ4cは第2間隔環26とベースプレート部22とで挟持された状態になる。なお、レンズホルダ21、第1、第2間隔環25、26、レンズ押さえプレート28は、遮光性を有する樹脂により作製され、撮影レンズ4の撮影光路を覆っている。
第2間隔環26の内周壁面26aには、周方向に沿って、環状(ワッシャ形状)のフレアストッパ29が一体に形成されている。このフレアストッパ29は、樹脂レンズ4cの凹面24に入射される光束30を制限してフレアの発生を抑える遮光壁である。フレアストッパ29の中心部には円形開口29aが形成されている。フレアストッパ29は、樹脂レンズ4bを通った光束30が樹脂レンズ4cの凹面24に入射した後に樹脂レンズ4cの外周面31及び開口22aの内周壁面32に到達しないように、円形開口29aの端面29bが樹脂レンズ4cの凹面24に向けて突出して形成されており、凹面24の周縁部24aはフレアストッパ29によって覆われる。
フレアストッパ29は、第2間隔環26と一体成形され、例えば厚み0.03〜0.05mm程度の遮光性を有する樹脂により作製されている。フレアストッパ29は、単独にレンズ間に挟むのではなく、第2間隔環26に一体に形成された状態でレンズホルダ21に組み込むので、フレアストッパ29の位置が光軸に対してずれることなく、高精度に組み込むことができる。
このように構成されたレンズ付きフイルムユニット2を被写体に向けてシャッタボタン6を押し下げると、シャッタ27が開閉して光束30が撮影レンズ4に入射する。光束30は、樹脂レンズ4a、4bを通った後に、樹脂レンズ4bの外周面31及び開口22aの内周壁面32に向かう光30aと、樹脂レンズ4a、4b、円形開口29aを通った後に、樹脂レンズ4cに入射して外周面31や内周壁面32で反射することなく開口22aを通過する撮影に必要な光30bとからなる。円形開口29aの端面29bが樹脂レンズ4cの凹面24に向かって突出して凹面24の周縁部24aを覆っているので、光30aをフレアストッパ29で遮り、樹脂レンズ4cには光30bだけを入射させることができる。
これにより、光30aが樹脂レンズ4cの外周面31や開口22aの内周壁面32に反射することによって引き起こされるフレアやゴーストを低減することができる。円形開口29aを通過した光30bは、樹脂レンズ4cを通って、写真フイルム18に到達し、露光が行われる。また、凹面24に向かって突出しているフレアストッパ29により、樹脂レンズ4cの外周面31が円形開口29aを通過した光30bに当たらない範囲(外周面31から内周壁面32までの距離α)内で樹脂レンズ4cを小型化することができ、これに伴ってレンズホルダ21も小型化することができる。
上記実施形態では、第2間隔環26にフレアストッパ29を一体に形成したが、これに限ることなく、レンズホルダ本体23にフレアストッパ29を一体に形成しても良い。この場合、レンズホルダ本体23に、第2間隔環26又は第2間隔環26と同様の機能を有するスペーサなどを一体に形成し、レンズホルダ本体23に一体に形成された第2間隔環26又はスペーサにフレアストッパ29を一体に形成することが好ましい。
上記実施形態では、第2間隔環26にフレアストッパ29を一体に形成したが、第2間隔環26とフレアストッパ29とを別個に成形し、成形後、これらを組み合わせるようにしても良い。この場合、フレアストッパ29を、例えば厚み0.03〜0.05mm程度の黒色のポリエステルフイルムを環状にプレス加工で打ち抜いて作製する。第2間隔環26に溝を形成し、その溝にフレアストッパ29を嵌入させれば良い。
なお、フレアストッパ29の厚みを0.03〜0.05mm程度としたが、本発明がこれらの数値に限定されないことは勿論である。また、撮影レンズ4のレンズ構成も上記実施形態に限定されないのは勿論である。
また、上記実施形態では、レンズ付きフイルムユニット2を例に挙げて説明したが、本発明のレンズホルダはこれに限ることなく、例えば、カメラ機能付き携帯電話やデジタルカメラなどの各種光学機器に適用することができ、特に小型レンズを用いる光学機器に適用すると有効である。
本発明を実施したレンズ付きフイルムユニットの外観斜視図である。 図1に示すレンズ付きフイルムユニットの後カバーを取り外した状態を示す背面側分解斜視図である。 ユニット本体の斜視図である。 レンズ押さえプレート28、撮影レンズ、レンズホルダ、及びその周辺の構成を示す断面図である。
符号の説明
2 レンズ付きフイルムユニット
4 撮影レンズ
4c 樹脂レンズ(凹レンズ)
21 レンズホルダ
23 レンズホルダ本体(レンズ保持部)
24 凹面
26 第2間隔環(間隔保持部材)
29 フレアストッパ

Claims (4)

  1. 凹レンズを保持するレンズ保持部と、
    前記凹レンズの凹面に入射される光束を制限してフレアの発生を抑えるフレアストッパと、を備えたレンズホルダにおいて、
    前記フレアストッパの少なくとも一部が、前記凹面の周縁部を覆うように前記凹面に向かって突出して形成されていることを特徴とするレンズホルダ。
  2. 前記フレアストッパは、前記レンズ保持部に一体に形成されていることを特徴とする請求項1記載のレンズホルダ。
  3. 前記凹レンズを含む複数のレンズが前記レンズ保持部によって保持される場合、レンズ間を一定に保持する間隔保持部材を設け、前記フレアストッパは、前記間隔保持部材に一体に形成されていることを特徴とする請求項1記載のレンズホルダ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載のレンズホルダを備えたことを特徴とするレンズ付きフイルムユニット。
JP2004271897A 2004-09-17 2004-09-17 レンズホルダ及びレンズ付きフイルムユニット Withdrawn JP2006085013A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271897A JP2006085013A (ja) 2004-09-17 2004-09-17 レンズホルダ及びレンズ付きフイルムユニット
US11/228,261 US7072125B2 (en) 2004-09-17 2005-09-19 Lens holder and lens-fitted photographic film unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271897A JP2006085013A (ja) 2004-09-17 2004-09-17 レンズホルダ及びレンズ付きフイルムユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006085013A true JP2006085013A (ja) 2006-03-30

Family

ID=36073673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004271897A Withdrawn JP2006085013A (ja) 2004-09-17 2004-09-17 レンズホルダ及びレンズ付きフイルムユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7072125B2 (ja)
JP (1) JP2006085013A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157279A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sharp Corp レンズユニット、撮像装置、電子機器、及びレンズユニットの組立方法
JP2014081628A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Genius Electronic Optical Co 迷光の遮断を強化した撮像レンズ
JP2014123087A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd レンズモジュール

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1858644A (zh) * 2005-04-29 2006-11-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学模组
US8292524B1 (en) * 2011-08-05 2012-10-23 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Lens module and camera module having same
CN207249315U (zh) * 2017-04-15 2018-04-17 瑞声科技(新加坡)有限公司 遮光部件以及镜头组件
TWI621891B (zh) * 2017-05-25 2018-04-21 大立光電股份有限公司 二次模造環型光學元件、成像鏡片組、成像裝置及電子裝置
TWI689750B (zh) * 2019-03-20 2020-04-01 大立光電股份有限公司 光學鏡頭及電子裝置
CN113296222A (zh) * 2021-06-22 2021-08-24 浙江舜宇光学有限公司 成像镜头

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06300950A (ja) 1993-04-12 1994-10-28 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ鏡胴のレンズ間隔環構造
JPH11311819A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Olympus Optical Co Ltd カメラの撮影レンズ
JP3865298B2 (ja) 2000-12-19 2007-01-10 富士フイルムホールディングス株式会社 レンズ付きフイルムユニット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157279A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sharp Corp レンズユニット、撮像装置、電子機器、及びレンズユニットの組立方法
JP2014081628A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Genius Electronic Optical Co 迷光の遮断を強化した撮像レンズ
JP2014123087A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd レンズモジュール
US10338338B2 (en) 2012-12-21 2019-07-02 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens module

Also Published As

Publication number Publication date
US7072125B2 (en) 2006-07-04
US20060061884A1 (en) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7072125B2 (en) Lens holder and lens-fitted photographic film unit
JP3891567B2 (ja) フレアストッパ
JP2003348462A (ja) カメラ及び撮像素子ユニット
US10638026B2 (en) Image pickup apparatus that controls image pickup apparatus body according to lens barrel mounted thereon, and method of controlling the same
US6381410B1 (en) Lens-fitted photo film unit
US5400097A (en) Lens-fitted photographic film unit for taking plural simultaneous exposures
JP2007017698A (ja) 反射光学系組立ユニット
JP2001051177A (ja) 撮影レンズ保持方法
JP2005250089A (ja) 撮像レンズおよびレンズの製造方法
JP2006267692A (ja) カメラ
JP3832794B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US20160238919A1 (en) Imaging apparatus
JP3778408B2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
US20060056826A1 (en) Lens-fitted photographic film unit
JP2007072132A (ja) ソフトフォーカス撮影システム
US6385397B1 (en) Lens-fitted photo film unit
JP2003270711A (ja) 撮影用アダプタ
JP2020187237A (ja) 撮像装置
US3641904A (en) Light sensitized plate holding box for compound photographic camera
JP2001183716A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH11194398A (ja) カメラ
JP4259733B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP5430071B2 (ja) 光学素子の保持機構および撮像装置
JP2004205697A (ja) 撮影レンズ
JP2004145124A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090209