JP2009139693A - レンズユニットおよびカメラモジュール - Google Patents

レンズユニットおよびカメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2009139693A
JP2009139693A JP2007316848A JP2007316848A JP2009139693A JP 2009139693 A JP2009139693 A JP 2009139693A JP 2007316848 A JP2007316848 A JP 2007316848A JP 2007316848 A JP2007316848 A JP 2007316848A JP 2009139693 A JP2009139693 A JP 2009139693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lenses
positioning
flange portion
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007316848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5053816B2 (ja
Inventor
Yuji Yano
祐司 矢野
Norihito Fujiwara
紀人 藤原
Takahiro Nakahashi
孝博 仲橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007316848A priority Critical patent/JP5053816B2/ja
Publication of JP2009139693A publication Critical patent/JP2009139693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5053816B2 publication Critical patent/JP5053816B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】レンズ間の安定した嵌め合わせができ、光学特性の低下やばらつきを抑えることができるレンズユニットおよびカメラモジュールを提供する。
【解決手段】鏡筒150内に配置された互いに隣接する2つの第1,第2のレンズ110,120の夫々は、光学面を有するレンズ部111,121と、そのレンズ部111,121の外周側に設けられたフランジ部112,122とを有する。上記第1のレンズ110のフランジ部112の第2のレンズ120に対向する側に環状のエッジ144を設ける。第2のレンズ120のフランジ部122の第1のレンズ110に対向する側に円錐面状のテーパ面122aを設ける。第1のレンズ110の環状のエッジと、第2のレンズの円錐面状のテーパ面が接触することによって、第1,第2のレンズが互いに位置決めされる。
【選択図】図1A

Description

この発明は、レンズユニットおよびカメラモジュールに関する。
従来、レンズユニットとしては、互いに隣接するレンズに設けられた凹凸を嵌め合わせることにより、複数のレンズを鏡筒内に位置決めするものがある(例えば、特開2002−286987号公報(特許文献1)参照)。
このような複数のレンズを鏡筒内に位置決めする方法を用いたレンズユニットでは、図11Aに示すように、鏡筒950内に第1のレンズ910を挿入し、次に第2のレンズ920を挿入することにより製造される。上記第1のレンズ910の凸部斜面910aと第2のレンズ920の凹部斜面920aとが面で当接することにより位置決めされている。このように、レンズ同士で位置決めを行うことにより、各レンズの光軸のズレおよび光軸方向のレンズ相互の間隔を精度よく制御することが可能となる。
しかしながら、図11Bに示すように、第2のレンズ920を挿入するときに、第2のレンズ920を搬送するための吸着治具980に傾きが生じた場合、斜面910a,920aが面で当接することなく、第2のレンズ920は第1のレンズ910に対して傾いた状態で固定されてしまう。そのため、レンズ間隔が安定せず、また光軸のズレや傾きが発生するため、光学特性が低下したりばらつきが発生したりするという問題がある。
特開2002−286987号公報
そこで、この発明の課題は、レンズ間の安定した嵌め合わせができ、光学特性の低下やばらつきを抑えることができるレンズユニットおよびカメラモジュールを提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明のレンズユニットは、
鏡筒と、
互いに隣接する2つの第1,第2のレンズを少なくとも含むと共に、上記鏡筒内に配置された複数のレンズと
を備え、
上記第1,第2のレンズの夫々は、光学面を有するレンズ部と、そのレンズ部の外周側に設けられたフランジ部とを有し、
上記第1のレンズの上記フランジ部の上記第2のレンズに対向する側にエッジを設け、
上記第2のレンズの上記フランジ部の上記第1のレンズに対向する側にテーパ面を設け、
上記第1のレンズの上記エッジと上記第2のレンズの上記テーパ面とが接触して、上記エッジとの接触部分以外において上記テーパ面が上記第1レンズに対して非接触状態で、上記第1,2のレンズが互いに位置決めされていることを特徴とする。
上記構成のレンズユニットによれば、第1のレンズのフランジ部の第2のレンズに対向する側に設けられたエッジと、第2のレンズのフランジ部の第1のレンズに対向する側に設けられたテーパ面とを接触させて、第1,第2のレンズを互いに位置決めすることによって、第1,第2のレンズ間の安定した嵌め合わせができ、レンズ間の距離のばらつきや光軸のずれが無くなり、光学特性の低下やばらつきを抑えることができる。
また、一実施形態のレンズユニットでは、
上記第1のレンズの上記エッジと上記第2のレンズの上記テーパ面との接触により、上記第1,第2のレンズが互いに光軸に垂直な方向に位置決めされており、
上記第1のレンズの上記エッジと上記第2のレンズの上記テーパ面との接触部分よりも外周側で、上記第1のレンズの上記フランジ部と上記第2のレンズの上記フランジ部とが接触して、上記第1,第2のレンズが互いに光軸方向に位置決めされている。
上記実施形態によれば、第1のレンズのエッジと第2のレンズのテーパ面とが接触することにより、第1,第2のレンズを光軸に垂直な方向に位置決めし、第1のレンズのエッジと第2のレンズのテーパ面との接触部分よりも外周側で、第1のレンズのフランジ部と第2のレンズのフランジ部とが接触することにより、第1,第2のレンズを互いに光軸方向に位置決めする。従って、より確実に、第1,第2のレンズ間の安定した嵌め合わせができ、レンズ間の距離のばらつきや光軸のずれが無くなり、光学特性の低下やばらつきを抑えることができる。
また、一実施形態のレンズユニットでは、
上記第1のレンズの上記エッジは、環状のエッジであり、
上記第2のレンズの上記テーパ面は、円錐面状のテーパ面である。
上記実施形態によれば、上記第1のレンズの環状のエッジと、上記第2のレンズの円錐面状のテーパ面とを用いて、光軸のずれのない第1,第2のレンズ間の嵌め合わせが容易に実現できる。
また、一実施形態のレンズユニットでは、上記第1のレンズの上記エッジが、上記第2のレンズの上記テーパ面の端と接触している。
上記実施形態によれば、第1のレンズのエッジが、第2のレンズのテーパ面の端と接触することにより、その第2のレンズにテーパ面とそのテーパ面の端から延在する面とのなす角度が例えば鈍角であるとき、その延在する面とテーパ面との境界部分に第1のレンズのエッジが位置決めされ、第1,第2のレンズをより安定して嵌め合わせできる。
また、一実施形態のレンズユニットでは、
上記第1,第2のレンズを含み、上記エッジと上記テーパ面により互いに位置決めされた少なくとも1つのレンズ群があり、
上記レンズ群は、上記レンズ群のうちの1つのレンズが上記鏡筒に固定され、上記レンズ群のうちの他のレンズは上記鏡筒に固定されていない。
上記実施形態によれば、上記第1,第2のレンズを含み、エッジとテーパ面により互いに位置決めされたレンズ群において、レンズ群のうちの1つのレンズが鏡筒に固定されることにより、レンズ群が鏡筒に対して位置決めされる。このように、レンズ群のうちの1つのレンズを鏡筒に固定することで、そのレンズ群を鏡筒に簡単に位置決めができる。また、レンズ群のうちの他のレンズは、鏡筒に固定されないことによりレンズの変形を生じないので、良好な光学特性が得られる。
また、一実施形態のレンズユニットでは、上記複数のレンズは、上記レンズ群以外に上記鏡筒に固定されたレンズを有する。
上記実施形態によれば、上記複数のレンズが、上記レンズ群以外に鏡筒に固定されたレンズを有することによって、互いに位置決めされたレンズ群とそのレンズ群以外に鏡筒に固定されたレンズとの間に遮光板を配置することが可能となり、余計な光(レンズ部を通らない光)を遮光できるため、遮光性が向上する。
また、一実施形態のレンズユニットでは、
上記鏡筒内に配置された上記複数のレンズを光軸方向に押さえ、上記鏡筒の内周に接する外周面を有する円筒部が設けられた押さえ部材を備え、
上記複数のレンズのうちの上記押さえ部材に隣接するレンズが、上記鏡筒に固定されておらず、その隣接するレンズの外周側に上記押さえ部材の円筒部が延在している。
上記実施形態によれば、上記鏡筒内に配置された複数のレンズを光軸方向に押さえる押さえ部材に、鏡筒の内周に接する外周面を有する円筒部を設け、押さえ部材に隣接するレンズであって鏡筒に固定されていないレンズの外周側に、押さえ部材の円筒部が延在していることによって、鏡筒の光軸方向の寸法を長くすることなく、鏡筒の内周面と押さえ部材の外周面との接触面が広くなり、複数のレンズに対する保持力が向上する。
また、一実施形態のレンズユニットでは、
上記第1のレンズの上記フランジ部と上記第2のレンズの上記フランジ部との間に隙間が設けられ、
少なくとも上記隙間に配置された遮光板を備えた。
上記実施形態によれば、互いに位置決めされた第1,第2のレンズのフランジ部間に設けられた少なくとも隙間に遮光板を配置することによって、遮光性を保ちつつ、遮光板に厚みのばらつきがあっても、レンズ間隔に影響しないようにできる。
また、一実施形態のレンズユニットでは、
上記第1のレンズの上記フランジ部の上記第2のレンズに対向する側に第1の凸部を設け、
上記第2のレンズの上記フランジ部の上記第1のレンズに対向する側に第2の凸部を設け、
上記第1,第2の凸部により上記遮光板を光軸方向の両側から離散的に押さえた。
上記実施形態によれば、第1のレンズのフランジ部の第2のレンズに対向する側に設けられた第1の凸部と、第2のレンズのフランジ部の第1のレンズに対向する側に設けられた第2の凸部により、遮光板を光軸方向の両側から離散的に押さることによって、遮光板が撓んだ状態で確実に保持され、第1,第2のレンズ間における遮光板の位置ずれを防止できる。
また、一実施形態のレンズユニットでは、
上記複数のレンズは、上記第1,第2のレンズを含み、上記エッジと上記テーパ面により互いに位置決めされたレンズ群を有し、
上記鏡筒の内側に向かって延在する位置決め部を設け、
上記位置決め部の内側端面に、軸方向内側に突出する受け部を設け、
上記レンズ群のうちの最も上記位置決め部側に位置する位置決め部側レンズの上記フランジ部が、上記位置決め部の上記受け部に接し、
上記位置決め部側レンズの上記フランジ部が上記位置決め部側レンズに隣接する隣接レンズによって上記鏡筒の上記位置決め部側に向かって押されるか、または、上記位置決め部側レンズよりも上記位置決め部とは反対側に位置して上記レンズ群に含まれる反対側レンズの上記フランジ部が、上記反対側レンズよりも上記位置決め部とは反対側に位置する他のレンズもしくは押さえ部材によって上記鏡筒の上記位置決め部側に向かって押され、
上記位置決め部側レンズの上記フランジ部を上記隣接レンズによって押さえる位置、または上記反対側レンズの上記フランジ部を上記他のレンズもしくは上記押さえ部材によって押さえる位置よりも、上記位置決め部の上記受け部の位置を半径方向内側に配置した。
上記実施形態によれば、位置決め部側レンズのフランジ部が位置決め部側レンズに隣接する隣接レンズによって押される位置、または、上記位置決め部側レンズよりも上記位置決め部とは反対側に位置して上記レンズ群に含まれる反対側レンズの上記フランジ部が他のレンズ(若しくは押さえ部材)によって押される位置よりも、位置決め部の受け部の位置を半径方向内側に配置することによって、位置決め部側レンズまたは反対側レンズのフランジ部が、隣接レンズまたは他のレンズ(若しくは押さえ部材)によって鏡筒の位置決め部側に向かって押されたとき、位置決め部側レンズのフランジ部の端面(レンズの光軸に対して直角な平面)に、製造上の誤差などにより位置決め部の受け部の一部が当接して支点となる。さらに、位置決め部側レンズまたは反対側レンズのフランジ部が、隣接レンズまたは他のレンズ(若しくは押さえ部材)によって鏡筒の位置決め部側に向かって押されると、隣接レンズまたは他のレンズ(若しくは押さえ部材)が鏡筒により位置決めされ、上記他のレンズの光軸または押さえ部材の軸に対してレンズ群の光軸が一致するように、位置決め部側レンズまたは反対側レンズのフランジ部と隣接レンズまたは他のレンズ(若しくは押さえ部材)が接するから、レンズ群は、上記受け部の一部を支点として、レンズ群の光軸がこのレンズユニットの光軸と一致するように傾動する。そうして、上記支点と、位置決め部側レンズまたは反対側レンズのフランジ部が隣接レンズまたは他のレンズ若しくは押さえ部材によって押される部位によりレンズ群が支持されることにより、レンズ群の光軸の傾きを抑えて、光学特性を向上できると共にばらつきを少なくできる。なお、ここで、他のレンズは、レンズ群に含まれるレンズであっても良いし、レンズ群に含まれないレンズであってもよい。
また、一実施形態のレンズユニットでは、
上記位置決め部の上記受け部は、上記位置決め部の内側端面に設けられた環状の受け部か、または、上記位置決め部の内側端面に、同一円周上に配列された複数の受け部であり、
上記レンズ群のうちの上記位置決め部側のレンズの上記フランジ部の上記位置決め部側の端面は、そのレンズの光軸に対して直角な平面に平行であり、
上記位置決め部の上記受け部の先端は、上記鏡筒の軸に対して直角な平面上にある。
上記実施形態によれば、上記レンズ群のうちの位置決め部側のレンズのフランジ部の端面が、そのレンズの光軸に対して直角な平面に平行であり、位置決め部の受け部の先端が、鏡筒の軸に対して直角な平面上にあるので、製造上の誤差がなければ、レンズ群のうちの位置決め部側のレンズのフランジ部の端面と、位置決め部の受け部の先端は、同一平面上で接する。そうすることによって、レンズ群のうちの位置決め部側のレンズの光軸と鏡筒の軸が一致する。
ところが、製造上のばらつきが生じやすい鏡筒側の位置決め部の受け部の先端を含む平面が、鏡筒の軸に対して直角な平面に対して傾くことになる。このような場合でも、レンズ群は、受け部の一部を支点として、レンズ群の光軸がこのレンズユニットの光軸と一致するように傾動して、上記支点と、レンズ群のうちの一方の側のレンズのフランジ部が他方の側のレンズによって押される部位により支持される(または、レンズ群のうちの他方の側のレンズのフランジ部が他のレンズ(または押さえ部材)によって押される部位により支持される)。
また、この発明のカメラモジュールでは、上記のいずれか1つのレンズユニットと撮像素子とを備えたことを特徴とする。
上記構成によれば、上記レンズユニットを用いることにより、光学性能の良好なカメラモジュールを実現できる。
以上より明らかなように、この発明のレンズユニットによれば、レンズ間の安定した嵌め合わせができ、光学特性の低下やばらつきを抑えることができるレンズユニットを実現することができる。
また、この発明のカメラモジュールによれば、上記レンズユニットを用いることにより、光学性能の良好なカメラモジュールを実現することができる。
以下、この発明のレンズユニットおよびカメラモジュールを図示の実施の形態により詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1Aはこの発明の第1実施形態のレンズユニット100の断面図を示している。
この第1実施形態のレンズユニット100は、図1Aに示すように、第1のレンズ110と、第2のレンズ120と、上記第1,第2のレンズ110,120が内側に配置された鏡筒150とを備えている。図1Aにおいて、下側が被写体側、上側が撮像側である。上記鏡筒150内の被写体側から順に第1のレンズ110と第2のレンズ120を配置している。また、上記第1,第2のレンズ110,120は、外周が鏡筒150に固定されておらず、図示しない後押さえ部材などにより固定される。
上記第1のレンズ110は、光学面を有するレンズ部111と、そのレンズ部111の外周側に設けられたフランジ部112とを有している。上記フランジ部112の外周側から撮像側に向かって軸方向に延びる円筒状の凸部113を設けると共に、凸部113の内周側に、被写体側から撮像側に向かって拡径する円錐面状のテーパ面113aを形成している。上記凸部113の円錐面状のテーパ面113aと、凸部113の端面113bとで環状のエッジ114を形成している。
また、上記第2のレンズ120は、光学面を有するレンズ部121と、そのレンズ部121の外周側に設けられたフランジ部122とを有している。上記フランジ部122の外周側から撮像側に向かって軸方向に延びる円筒状の凸部123を設けると共に、フランジ部122の外周側かつ被写体側に、被写体側から撮像側に向かって拡径する円錐面状のテーパ面122aを形成している。上記第2のレンズ120は、テーパ面122aの端から半径方向外側に延び、第2のレンズ120の光軸に対して直角な平面に平行な環状の面122bを有している。
上記第1のレンズ110のテーパ面113aの円錐面を形成する円錐の頂角は、第2のレンズ120のテーパ面122aの円錐面を形成する円錐の頂角よりも小さくなっている。したがって、第1のレンズ110のテーパ面113aと第2のレンズ120のテーパ面122aとの径方向の間隔は、撮像側から被写体側に向かって徐々に大きくなっている。
また、上記鏡筒150は、円筒部151と、上記円筒部151の被写体側の一端に設けられ、内側に向かって延在する環状の位置決め部152と、位置決め部152の内側端面に設けられ、軸方向内側(撮像側)に突出する環状の受け部153とを有している。上記位置決め部152は、第1のレンズ110のレンズ部111に対向する位置に円穴152aを有している。そして、上記位置決め部152の環状の受け部153の端面に、第1のレンズ110のフランジ部112の被写体側の端面が当接している。上記位置決め部152の環状の受け部153の端面は、鏡筒150の軸に対して直角な平面に平行になるように設計されている。また、第1のレンズ110のフランジ部112の被写体側の端面は、第1のレンズ110の光軸に対して直角な平面に平行になるように設計されている。
図1Aにおいて、L1は第1のレンズ110の撮像側光学面の中心点(光軸が通る点)と、凸部113の端面113bを含む平面との光軸方向の距離を示し、L2は第2のレンズ120の被写体側光学面の中心点(光軸が通る点)と、フランジ部122の被写体側の端面を含む平面との光軸方向の距離を示し、L3は第1のレンズ110のフランジ部112と第2のレンズ120のフランジ部122との隙間の光軸方向の距離を示している。
上記第1のレンズ110と第2のレンズ120の嵌め合わせ部分のテーパ面113a,122aの角度が異なり、第1,第2のレンズ110,120間において、第1のレンズ110の端面113bと第2のレンズ120の面122bがテーパ面113a,122aの外側で当接して光軸方向の位置が決まり、テーパ面113a,122aの内側ではクリアランスを保っている。また、光軸に対して直角方向の位置は、テーパ面122aとエッジ114の当接箇所で決まる。第1,第2のレンズ110,120間にはクリアランスがあるため、レンズ間隔は第1のレンズ110の凸部113の端面113bと第2のレンズ120の面122bで決まることになり、距離L1だけを精度良く管理すればよく、距離L2はあまり精度が良くなくてもよい。
上記第1のレンズ110の凸部113の撮像側の環状の端面113bと、第2のレンズ120の環状の面122bとが接した状態で、第1のレンズ110の環状のエッジ114と、第2のレンズ120の円錐面状のテーパ面122aが接触することによって、第1,第2のレンズ110,120が互いに位置決めされている。これにより、第1,第2のレンズ110,120間の安定した嵌め合わせができ、レンズ間の距離のばらつきや光軸のずれが無くなり、光学特性の低下やばらつきを抑えることができる。
上記第1のレンズ110の凸部113の撮像側の環状の端面113bと、第2のレンズ120のフランジ部122の環状の面122bとが接することにより、第1,第2のレンズ110,120間の距離を決めている。
また、上記第1のレンズ110の環状のエッジ114が、第2のレンズ120の円錐面状のテーパ面122aとそのテーパ面122aの端から延在する面122bとの境界部分に位置決めされているので、第1,第2のレンズ110,120をより安定して嵌め合わせできる。
図1Bは上記レンズユニット100の組立時の断面図を示している。図1Bにおいて、180は、アーム182の先端に吸着部181が設けられた吸着治具である。
図1Bに示すように、吸着治具180に傾きが生じた場合、第1,第2のレンズ110,120のテーパ面113a,122aが面接触しないので、第2のレンズ120が第1のレンズ110に対して傾いた状態で固定されてしまうということがない。
また、第2のレンズ120を挿入する際、第2のレンズ120を搬送するための吸着治具180に傾きが生じた場合でも、引っかからないので、図1Bに示す位置で吸着を切り、第2のレンズ120を自然落下させることにより、第2のレンズ120を第1のレンズ110に対して正規の位置に位置合わせできる。
図2はこの第1実施形態のレンズユニット100の他の例の要部の拡大断面図を示している。
図2に示すように、第1のレンズ110の凸部113の端面113bに、軸方向に突出する環状の凸部115を形成してもよい。この場合、第1のレンズ110の環状のエッジ114と、第2のレンズ120のフランジ部122の円錐面状のテーパ面122aとが接触することによって、第1,第2のレンズ110,120が互いに位置決めされると共に、第1のレンズ110の環状の凸部115の先端が、第2のレンズ120の環状の面122bに当接して、第1,第2のレンズ110,120間の距離が決まる。
上記第1実施形態では、第1のレンズ110にエッジ114を設け、第2のレンズ120にテーパ面122aを設けたが、第1のレンズ110にテーパ面を設け、第2のレンズ120にエッジを設けてもよい。
〔第2実施形態〕
図3Aはこの発明の第2実施形態のレンズユニット200の断面図を示している。
この第2実施形態のレンズユニット200は、図3Aに示すように、第1のレンズ210と、第2のレンズ220と、上記第1,第2のレンズ210,220が内側に配置された鏡筒250とを備えている。図3Aにおいて、下側が被写体側、上側が撮像側である。上記鏡筒250内の被写体側から順に第1のレンズ210と第2のレンズ220を配置している。また、上記第1,第2のレンズ210,220は、外周が鏡筒250に固定されておらず、図示しない後押さえ部材などにより固定される。
上記第1のレンズ210は、光学面を有するレンズ部211と、そのレンズ部211の外周側に設けられたフランジ部212とを有している。上記フランジ部212の外周側から撮像側に向かって軸方向に延びる円筒状の凸部213を設けると共に、凸部213の内周側に、被写体側から撮像側に向かって拡径する円錐面状のテーパ面213aを形成している。
また、上記第2のレンズ220は、光学面を有するレンズ部221と、そのレンズ部221の外周側に設けられたフランジ部222とを有している。上記フランジ部222の外周側から撮像側に向かって軸方向に延びる円筒状の凸部223を設けると共に、フランジ部222の外周側かつ被写体側に、被写体側から撮像側に向かって拡径する円錐面状のテーパ面222aを形成している。上記第2のレンズ220は、テーパ面222aの端から半径方向外側に延び、第2のレンズ220の光軸に対して直角な平面に平行な環状の面222bを有している。また、テーパ面222aの端から半径方向内側に延び、第2のレンズ220の光軸に対して直角な平面に平行な環状の端面222cを有している。上記フランジ部222の円錐面状のテーパ面222aとフランジ部222の端面222cとで環状のエッジ224を形成している。
上記第1のレンズ210のテーパ面213aの円錐面を形成する円錐の頂角は、第2のレンズ220のテーパ面222aの円錐面を形成する円錐の頂角よりも大きくなっている。したがって、第1のレンズ210のテーパ面213aと第2のレンズ220のテーパ面222aとの径方向の間隔は、被写体側から撮像側に向かって徐々に大きくなっている。
また、上記鏡筒250は、円筒部251と、上記円筒部251の被写体側の一端に設けられ、内側に向かって延在する環状の位置決め部252と、位置決め部252の内側端面に設けられ、軸方向内側(撮像側)に突出する環状の受け部253とを有している。上記位置決め部252は、第1のレンズ210のレンズ部211に対向する位置に円穴252aを有している。そして、上記位置決め部252の環状の受け部253の端面に、第1のレンズ210のフランジ部212の被写体側の端面が当接している。上記位置決め部252の環状の受け部253の端面は、鏡筒250の軸に対して直角な平面に平行になるように設計されている。また、第1のレンズ210のフランジ部212の被写体側の端面は、第1のレンズ210の光軸に対して直角な平面に平行になるように設計されている。
上記第1のレンズ210の凸部213の撮像側の環状の端面213bと、第2のレンズ220の環状の面222bとが接して光軸方向の位置決めされた状態で、第2のレンズ220の環状のエッジ224と、第1のレンズ210の円錐面状のテーパ面213aが接触することによって光軸に垂直な方向に位置決めされ、第1,第2のレンズ210,220が互いに位置決めされている。これにより、第1,第2のレンズ210,220間の安定した嵌め合わせができ、レンズ間の距離のばらつきや光軸のずれが無くなり、光学特性の低下やばらつきを抑えることができる。
上記第1のレンズ210の凸部213の撮像側の環状の端面213bと、第2のレンズ220の環状の面222bとが接することにより、第1,第2のレンズ210,220間の距離を決めている。
図3Bは上記第2実施形態のレンズユニット200において、第1のレンズ210が湾曲したときの断面模式図を示している。図3Bでは、第1のレンズ210の湾曲の程度を大きくして見やすくしている。
図3Bに示すレンズユニット200では、第1のレンズ210の外周側が被写体側(図3Bの下側)に向かって湾曲しても、第1のレンズ210の凸部213の撮像側の環状の端面213bと、第2のレンズ220の環状の面222bとが接した状態で、第2のレンズ220の環状のエッジ224と、第1のレンズ210の円錐面状のテーパ面213aが接触することによって、第1のレンズ210の光軸に対する第2のレンズ220の光軸のずれ(矢印方向)を小さくすることができる。
図11Cは図11Aに示す従来のレンズユニットにおいて第1のレンズが湾曲したときの断面模式図を示している。この従来のレンズユニットでは、図11Cに示す第1のレンズ910の外周側が被写体側(図3Bの下側)に向かって湾曲した場合、第1のレンズ910の光軸に対する第2のレンズ920の光軸のずれ(矢印方向)が大きい。
また、図4は上記レンズユニットの他の例の要部の拡大断面図を示している。
図4に示すように、第1のレンズ210の凸部213の端面213bに、軸方向に突出する環状の凸部215を形成してもよい。この場合、第2のレンズ220のフランジ部222の環状のエッジ224と、第1のレンズ210の凸部213の円錐面状のテーパ面213aとが接触することによって、第1,第2のレンズ210,220が互いに位置決めされると共に、第1のレンズ210の環状の凸部215の先端が、第2のレンズ220の環状の面222bに当接して、第1,第2のレンズ210,220間の距離が決まる。
上記第2実施形態では、第1のレンズ210にテーパ面213aを設け、第2のレンズ220にエッジ224を設けたが、第1のレンズ210にエッジを設け、第2のレンズ220にテーパ面を設けてもよい。
〔第3実施形態〕
図5はこの発明の第3実施形態のレンズユニット300の断面図を示している。
この第3実施形態のレンズユニット300は、図5に示すように、第1のレンズ310と、第2のレンズ320と、第3のレンズ330と、後押さえ部材340と、上記第1〜第3のレンズ310,320,330および後押さえ部材340が内側に配置された鏡筒350とを備えている。図5において、下側が被写体側、上側が撮像側である。上記鏡筒350内の被写体側から順に第1のレンズ310と第2のレンズ320と第3のレンズ330と後押さえ部材340を配置している。また、上記第3のレンズ330と後押さえ部材340の外周は、鏡筒350に固定されている。一方、上記第1,第2のレンズ310,320の外周は、鏡筒350に固定されていない。
上記第1のレンズ310は、光学面を有するレンズ部311と、そのレンズ部311の外周側に設けられたフランジ部312とを有している。上記フランジ部312の外周側から撮像側に向かって軸方向に延びる環状の凸部313を設けている。
また、上記第2のレンズ320は、光学面を有するレンズ部321と、そのレンズ部321の外周側に設けられたフランジ部322とを有している。上記フランジ部322の外周側から撮像側に向かって軸方向に延びる環状の凸部323を設けている。
また、上記第3のレンズ330は、光学面を有するレンズ部331と、そのレンズ部331の外周側に設けられたフランジ部332とを有している。
また、上記後押さえ部材340は、環状の基部341と、上記基部341の被写体側の端面から被写体側に向かって突出するように設けられた凸部342と、上記基部341の撮像側の端面の外周に設けられた環状の段部343とを有している。この環状の段部343に接着剤などを充填して、後押さえ部材340を鏡筒350に固定する。また、後押さえ部材340は、余計な光を遮る役割もする。
また、上記鏡筒350は、円筒部351と、上記円筒部351の被写体側の一端に設けられ、内側に向かって延在する環状の位置決め部352と、位置決め部352の内側端面に設けられ、軸方向内側(撮像側)に突出する環状の受け部353とを有している。上記位置決め部352は、第1のレンズ310のレンズ部311に対向する位置に円穴352aを有している。そして、上記位置決め部352の環状の受け部353の端面に、第1のレンズ310のフランジ部312の被写体側の端面が当接している。上記位置決め部352の環状の受け部353の端面は、鏡筒350の軸に対して直角な平面に平行になるように設計されている。また、第1のレンズ310のフランジ部312の被写体側の端面は、第1のレンズ310の光軸に対して直角な平面に平行になるように設計されている。
上記第3実施形態のレンズユニット300では、第1実施形態と同様にエッジとテーパ面を用いることによって、第1,第2のレンズ310,320を互いに位置決めし、さらに第2,第3のレンズ320,330を互いに位置決めしている。
これにより、第1,第2のレンズ310,320間および第2,第3のレンズ320,330間の安定した嵌め合わせができ、レンズ間の距離のばらつきや光軸のずれが無くなり、光学特性の低下やばらつきを抑えることができる。また、第1,第2のレンズ310,320間および第2,第3のレンズ320,330間の軸方向の間隔が決まる。
また、上記第1のレンズ310の環状のエッジが、第2のレンズ320の円錐面状のテーパ面とそのテーパ面の端から延在する面の境界部分に位置決めされると共に、第2のレンズ320の環状のエッジが、第3のレンズ330の円錐面状のテーパ面とそのテーパ面の端から延在する面との境界部分に位置決めされているので、第1〜第3のレンズ310,320,330をより安定して嵌め合わせできる。
また、環状のエッジと円錐面状のテーパ面により互いに位置決めされた第1〜第3のレンズ310,320,330からなるレンズ群において、第3のレンズ330が鏡筒350に固定されることにより、上記レンズ群が鏡筒350に対して位置決めされる。このように、レンズ群のうちの1つのレンズを鏡筒350に固定することで、そのレンズ群を鏡筒350に簡単に位置決めすることができる。また、第1,第2のレンズ310,320は、鏡筒350に固定されないことによりレンズの変形を生じないので、良好な光学特性が得られる。
また、互いに位置決めされた第1のレンズ310のフランジ部312と第2のレンズ320とのフランジ部322との間に設けられた少なくとも隙間に環状の遮光板360を配置すると共に、互いに位置決めされた第2のレンズ320とのフランジ部322と第3のレンズ330のフランジ部332との間に設けられた少なくとも隙間に環状の遮光板370を配置することによって、遮光性を保ちつつ、遮光板360,370に厚みのばらつきがあっても、レンズ間隔に影響しないようにできる。ここで、遮光板360,370の材料としては、例えばカーボンブラックを練りこんだポリエステルフィルム(厚みは100μm以下)を用いる。
上記第3実施形態では、第3レンズ330を鏡筒350に固定したが、どのレンズを固定してもよい。例えば、レンズ外周部の厚いレンズを選択して鏡筒に固定すれば、レンズに対する保持力が向上する。また、レンズ外周部だけでなく、全体的に厚いレンズ選択すれば、挿入時のレンズ外周面と鏡筒の内周面との摩擦によって生じる応力に対してレンズの変形が生じにくくなり、逆に多少のレンズの変形が生じても光学特性に大きな影響を与えないようなレンズ(一般的に撮像側のレンズ)を選択してもよい。
〔第4実施形態〕
図6はこの発明の第4実施形態のレンズユニット400の断面図を示している。
この第4実施形態のレンズユニット400は、図6に示すように、第1のレンズ410と、第2のレンズ420と、第3のレンズ430と、後押さえ部材440と、上記第1〜第3のレンズ410,420,430および後押さえ部材440が内側に配置された鏡筒450とを備えている。図6において、下側が被写体側、上側が撮像側である。上記鏡筒450内の被写体側から順に第1のレンズ410と第2のレンズ420と第3のレンズ430と後押さえ部材440を配置している。また、上記第2のレンズ420と後押さえ部材440の外周は、鏡筒450に固定されている。一方、上記第1,第3のレンズ410,430の外周は、鏡筒450に固定されていない。
上記第1のレンズ410は、光学面を有するレンズ部411と、そのレンズ部411の外周側に設けられたフランジ部412とを有している。上記フランジ部412の外周側から撮像側に向かって軸方向に延びる円筒状の凸部413を設けている。
また、上記第2のレンズ420は、光学面を有するレンズ部421と、そのレンズ部421の外周側に設けられたフランジ部422とを有している。上記フランジ部422の外周側から撮像側に向かって軸方向に延びる円筒状の凸部423を設けている。
また、上記第3のレンズ430は、光学面を有するレンズ部431と、そのレンズ部431の外周側に設けられたフランジ部432とを有している。
また、上記後押さえ部材440は、環状の基部441と、上記基部441の被写体側の端面から被写体側に向かって突出するように設けられた凸部442と、上記基部441の撮像側の端面の外周に設けられた環状の段部443とを有している。この環状の段部443に接着剤などを充填して、後押さえ部材440を鏡筒450に固定する。また、後押さえ部材440は、余計な光を遮る役割もする。さらに、上記後押さえ部材440は、凸部442の外周側から被写体側に延びる円筒部444を有している。
また、上記鏡筒450は、円筒部451と、上記円筒部451の被写体側の一端に設けられ、内側に向かって延在する環状の位置決め部452と、位置決め部452の内側端面に設けられ、軸方向内側(撮像側)に突出する環状の受け部453とを有している。上記位置決め部452は、第1のレンズ410のレンズ部411に対向する位置に円穴452aを有している。そして、上記位置決め部452の環状の受け部453の端面に、第1のレンズ410のフランジ部412の被写体側の端面が当接している。上記位置決め部452の環状の受け部453の端面は、鏡筒450の軸に対して直角な平面に平行になるように設計されている。また、第1のレンズ410のフランジ部412の被写体側の端面は、第1のレンズ410の光軸に対して直角な平面に平行になるように設計されている。
上記第4実施形態のレンズユニット400では、第1実施形態と同様にエッジとテーパ面を用いることによって、第1,第2のレンズ410,420を互いに位置決めし、さらに第2,第3のレンズ420,430を互いに位置決めしている。
これにより、第1,第2のレンズ410,420間および第2,第3のレンズ420,430間の安定した嵌め合わせができ、レンズ間の距離のばらつきや光軸のずれが無くなり、光学特性の低下やばらつきを抑えることができる。また、第1,第2のレンズ410,420間および第2,第3のレンズ420,430間の軸方向の間隔が決まる。
また、上記第1のレンズ410の環状のエッジが、第2のレンズ420の円錐面状のテーパ面とそのテーパ面の端から延在する面の境界部分に位置決めされ、第2のレンズ420の環状のエッジが、第3のレンズ430の円錐面状のテーパ面とそのテーパ面の端から延在する面との境界部分に位置決めされているので、第1〜第3のレンズ410,420,430をより安定して嵌め合わせできる。
また、環状のエッジと円錐面状のテーパ面により互いに位置決めされた第1〜第3のレンズ410,420,430からなるレンズ群において、第2のレンズ420が鏡筒450に固定されることにより、上記レンズ群が鏡筒450に対して位置決めされる。このように、レンズ群のうちの1つのレンズを鏡筒450に固定することで、そのレンズ群を鏡筒450に簡単に位置決めすることができる。また、第1,第3のレンズ410,430は、鏡筒450に固定されないことによりレンズの変形を生じないので、良好な光学特性が得られる。
また、上記鏡筒450内に配置された第1〜第3のレンズ410,420,430を光軸方向に押さえる後押さえ部材440に、鏡筒450の内周に接する外周面を有する円筒部444を設け、後押さえ部材440に隣接する第3のレンズ430の外周側に、後押さえ部材440の円筒部444が延在していることによって、鏡筒450の光軸方向の寸法を長くすることなく、鏡筒450の内周面と後押さえ部材440の外周面との接触面が広くなり、第1〜第3のレンズ410,420,430に対する保持力が向上する。
また、互いに位置決めされた第1のレンズ410のフランジ部412と第2のレンズ420とのフランジ部422との間に設けられた少なくとも隙間に環状の遮光板460を配置すると共に、互いに位置決めされた第2のレンズ420とのフランジ部422と第3のレンズ430のフランジ部432との間に設けられた少なくとも隙間に環状の遮光板470を配置することによって、遮光性を保ちつつ、遮光板460,470に厚みのばらつきがあっても、レンズ間隔に影響しないようにできる。ここで、遮光板460,470の材料としては、例えばカーボンブラックを練りこんだポリエステルフィルム(厚みは100μm以下)を用いる。
〔第5実施形態〕
図7Aはこの発明の第5実施形態のレンズユニット500の断面図を示している。
この第5実施形態のレンズユニット500は、図7Aに示すように、第1のレンズ510と、第2のレンズ520と、第3のレンズ530と、後押さえ部材540と、上記第1〜第3のレンズ510,520,530および後押さえ部材540が内側に配置された鏡筒550とを備えている。図7Aにおいて、下側が被写体側、上側が撮像側である。上記鏡筒550内の被写体側から順に第1のレンズ510と第2のレンズ520と第3のレンズ530と後押さえ部材540を配置している。また、上記第2のレンズ520と第3のレンズ530と後押さえ部材540の外周は、鏡筒550に固定されている。一方、上記第1のレンズ510の外周は、鏡筒550に固定されていない。
上記第1のレンズ510は、光学面を有するレンズ部511と、そのレンズ部511の外周側に設けられたフランジ部512とを有している。上記フランジ部512の外周側から撮像側に向かって軸方向に延びる環状の凸部513を設けている。
また、上記第2のレンズ520は、光学面を有するレンズ部521と、そのレンズ部521の外周側に設けられたフランジ部522とを有している。上記フランジ部522の外周側から撮像側に向かって軸方向に延びる環状の凸部523を設けている。
また、上記第3のレンズ530は、光学面を有するレンズ部531と、そのレンズ部531の外周側に設けられたフランジ部532とを有している。
また、上記後押さえ部材540は、環状の基部541と、上記基部541の被写体側の端面から被写体側に向かって突出するように設けられた凸部542と、上記基部541の撮像側の端面の外周に設けられた環状の段部543とを有している。この環状の段部543に接着剤などを充填して、後押さえ部材540を鏡筒550に固定する。また、後押さえ部材540は、余計な光を遮る役割もする。
また、上記鏡筒550は、円筒部551と、上記円筒部551の被写体側の一端に設けられ、内側に向かって延在する環状の位置決め部552と、位置決め部552の内側端面に設けられ、軸方向内側(撮像側)に突出する環状の受け部553とを有している。上記位置決め部552は、第1のレンズ510のレンズ部511に対向する位置に円穴552aを有している。そして、上記位置決め部552の環状の受け部553の端面に、第1のレンズ510のフランジ部512の被写体側の端面が当接している。上記位置決め部552の環状の受け部553の端面は、鏡筒550の軸に対して直角な平面に平行になるように設計されている。また、第1のレンズ510のフランジ部512の被写体側の端面は、第1のレンズ510の光軸に対して直角な平面に平行になるように設計されている。
上記第5実施形態のレンズユニット500では、第1実施形態と同様にエッジとテーパ面を用いることによって、第1,第2のレンズ510,520を互いに位置決めしている。
これにより、第1,第2のレンズ510,520間の安定した嵌め合わせができ、レンズ間の距離のばらつきや光軸のずれが無くなり、光学特性の低下やばらつきを抑えることができる。また、第1,第2のレンズ510,520間の軸方向の間隔が決まる。
また、環状のエッジと円錐面状のテーパ面により互いに位置決めされた第1,第2のレンズ510,520からなるレンズ群において、第2のレンズ520が鏡筒550に固定されることにより、上記レンズ群が鏡筒550に対して位置決めされる。このように、レンズ群のうちの1つのレンズを鏡筒550に固定することで、そのレンズ群を鏡筒550に簡単に位置決めすることができる。また、第1のレンズ510は、鏡筒550に固定されないことによりレンズの変形を生じないので、良好な光学特性が得られる。ここで、第1のレンズ510は、位置決め部側レンズの一例であり、第2のレンズ520は、隣接レンズの一例である。
また、上記レンズユニット500が、第1,第2のレンズ510,520からなるレンズ群以外に鏡筒550に固定された第3のレンズ530を有することによって、互いに位置決めされたレンズ群(第1,第2のレンズ510,520)とそのレンズ群以外に鏡筒550に固定された第3のレンズ530との間に遮光板570を配置することができる。
この第5実施形態では、第2のレンズ520と第3のレンズ530はレンズ同士で位置決めされておらず、第2のレンズ520と第3のレンズ530が鏡筒550に固定され、第2のレンズ520と第3のレンズ530との間の遮光板570は、外周が鏡筒550の内周面まで伸びている。上記遮光板570の外周が鏡筒550の内周面まで伸びているので、外側を通る余計な光(レンズの部分を通らない光)を遮光できるため、遮光性が向上する。
なお、上記第2のレンズ520と第3のレンズ530の光軸は、レンズ外径精度と鏡筒550の内径精度の2つの要素からなるため、両者の光軸のズレ精度は低下する。また、第2のレンズ520と第3のレンズ530との間に遮光板570が挟まれているため、レンズ相互の間隔は遮光板570の厚みのばらつきの影響を受ける。しかしながら、前後のレンズの光軸のずれやレンズ相互の間隔のずれの許容範囲が広い場合は、遮光性を重視して本構造を採用できる。一般的には、撮像側のレンズとその前方のレンズとの光軸のずれおよびレンズ相互の間隔のずれの許容範囲は広い。
また、互いに位置決めされた第1のレンズ510のフランジ部512と第2のレンズ520とのフランジ部522との間に設けられた少なくとも隙間に環状の遮光板560を配置することによって、遮光性を保ちつつ、遮光板560に厚みのばらつきがあっても、レンズ間隔に影響しないようにできる。
一方、第2のレンズ520と第3のレンズ530との間に環状の遮光板570を配置しているが、この第5実施形態では、第2,第3のレンズ520,530間の距離については、第1,第2のレンズ510,520間の距離よりも許容される誤差が大きく、遮光板570に厚みのばらつきがあっても、光学特性に影響しないで遮光性を高めることができる。
ここで、遮光板560,570の材料としては、たわみやすい材料がよく、例えばカーボンブラックを練りこんだポリエステルフィルム(厚みは100μm以下)を用いる。
また、環状のエッジと円錐面状のテーパ面を用いて互いに位置決めされた第1,第2のレンズ510,520からなる1つのレンズ群のうちの第1のレンズ510のフランジ部512が第2のレンズ520によって押される位置よりも、位置決め部552の受け部553の位置を半径方向内側に配置している。これによって、第1のレンズ510のフランジ部512が第2のレンズ520によって鏡筒550の位置決め部552側に向かって押されたとき、製造上の誤差により受け部553の面が光軸に対して直角な平面でない状態では、第1のレンズ510のフランジ部512の光軸に対して直角な平面に、位置決め部552の受け部553の一部が当接する。
例えば、図7Bは上記レンズユニット500を被写体側から見た模式図を示しており、図7Bでは、図7Aの第1のレンズ510のフランジ部512が、第2のレンズ520によって鏡筒550の位置決め部552側に向かって押される部位S1を示し、受け部553の面S2を示している。さらに、製造上の誤差により受け部553の面が光軸に対して直角な平面でない状態において、第1のレンズ510のフランジ部512の被写体側の端面に、位置決め部552の受け部553の一部が当接した支点となる領域Cを示している。
そして、第1のレンズ510のフランジ部512が、第2のレンズ520によって鏡筒550の位置決め部552側に向かって押されると、第1のレンズ510は、受け部553の一部を支点(C)として、その第1のレンズ510の光軸がレンズユニット500の光軸と一致するように傾動して、支点(C)と、第1のレンズ510のフランジ部512が第2のレンズ520によって押される部位S1により支持されることになる。
これにより、第1のレンズ510と第2のレンズ520からなるレンズ群の光軸の傾きを抑えて、光学特性を向上できると共にばらつきを少なくできる。また、吸着治具の平行調整に際して、後押さえ部材以外は高精度な平行調整が必要ないため、調整に必要な時間と労力を飛躍的に削減できる。
また、例えば図7Aにおいて、第2のレンズ520の外周面が鏡筒550の内周面に接して位置決めされているが、第2のレンズ520は鏡筒550に対して位置決めされていなくてもよい。この場合、第1,第2のレンズ510,520の光軸が一致した状態で、第2のレンズ520が第3のレンズ530によって鏡筒550の位置決め部552側に向かって押されると、第1,第2のレンズ510,520は、受け部553の一部を支点として、その第1,第2のレンズ510,520の光軸が一致した状態を維持したまま傾動して、支点と第2のレンズ520のフランジ部522が第3のレンズ530によって押される部位とにより、支持されることになる。これにより、第1のレンズ510と第2のレンズ520からなるレンズ群の光軸は一致した状態を維持するので、光学特性を向上できると共にばらつきを少なくできる。ここで、第1のレンズ510は、位置決め部側レンズの一例であり、第2のレンズ520は、反対側レンズの一例であり、第3のレンズ530は、他のレンズの一例である。
また、図7Aにおいて、第1,第2,第3のレンズ510,520,530が環状のエッジと円錐面状のテーパ面を用いて互いに位置決めされ、各々のレンズの外周面が鏡筒550の内周面に接して位置決めされていなくてもよい。この場合、第1,第2,第3のレンズ510,520,530の光軸が一致した状態で、第3のレンズ530が後押さえ部材540によって鏡筒550の位置決め部552側に向かって押されると、第1,第2,第3のレンズ510,520,530は、受け部553の一部を支点として、その第1,第2,第3のレンズ510,520,530の光軸が一致した状態のまま傾動して、支点と第3のレンズ530のフランジ部532が後押さえ部材540によって押される部位とにより、支持されることになる。これにより、第1のレンズ510と第2のレンズ520と第3のレンズ530とからなるレンズ群の光軸は一致した状態を維持するので、光学特性を向上できると共にばらつきを少なくできる。ここで、第1のレンズ510は、位置決め部側レンズの一例であり、第3のレンズ530は、反対側レンズの一例である。
なお、後押さえ部材540は、別のレンズであっても同様の効果が得られる。
また、図7Cは上記レンズユニット500の要部の拡大断面図を示している。
図7Cに示すように、第1のレンズ510のフランジ部512の第2のレンズ520のフランジ部522に対向する側に設けられた第1の凸部561と、第2のレンズ520のフランジ部522の第1のレンズ510のフランジ部512に対向する側に設けられた第2の凸部562,563により、遮光板560を両側から離散的に押さえている。これによって、遮光板560が撓んだ状態で確実に保持され、第1,第2のレンズ510,520間における遮光板560の位置ずれを防止することができる。
なお、上記第5実施形態のレンズユニット500では、第1のレンズ510のフランジ部512に断面三角形状の環状の第1の凸部561を設け、第2のレンズ520のフランジ部522かつレンズ部521近傍に、断面三角形状の環状の第2の凸部562を設け、さらに、第2のレンズ520のフランジ部522かつ凸部562よりも半径方向外側に、断面三角形状の環状の第2の凸部563を設けている。この第1の凸部と第2の凸部は、これに限らず、円周方向に所定の間隔をあけて配列された複数の凸部であってもよいし、離散的に配置された複数の凸部でもよい。
また、上記第5実施形態のレンズユニット500では、位置決め部552に環状の受け部553を設けたが、受け部はこれに限らず、軸方向に突出する同一円周上に配列された複数の受け部でもよく、第1のレンズ510のフランジ部512が、第2のレンズ520によって鏡筒550の位置決め部552側に向かって押される位置よりも、半径方向内側に少なくとも受け部が一箇所あればよい。また、受け部の断面形状は矩形に限らず、三角形や山形などの断面形状でもよい。
〔第6実施形態〕
図8はこの発明の第6実施形態のレンズユニット600の断面図を示している。
この第6実施形態のレンズユニット600は、図8に示すように、第1のレンズ610と、第2のレンズ620と、第3のレンズ630と、後押さえ部材640と、上記第1〜第3のレンズ610,620,630および後押さえ部材640が内側に配置された鏡筒650とを備えている。図8において、下側が被写体側、上側が撮像側である。上記鏡筒650内の被写体側から順に第1のレンズ610と第2のレンズ620と第3のレンズ630と後押さえ部材640を配置している。また、上記第1のレンズ610と第3のレンズ630と後押さえ部材640の外周は、鏡筒650に固定されている。一方、上記第2のレンズ620の外周は、鏡筒650に固定されていない。
上記第1のレンズ610は、光学面を有するレンズ部611と、そのレンズ部611の外周側に設けられたフランジ部612とを有している。上記フランジ部612の外周側から撮像側に向かって軸方向に延びる環状の凸部613を設けている。
また、上記第2のレンズ620は、光学面を有するレンズ部621と、そのレンズ部621の外周側に設けられたフランジ部622とを有している。上記フランジ部622の外周側から撮像側に向かって軸方向に延びる環状の凸部623を設けている。
また、上記第3のレンズ630は、光学面を有するレンズ部631と、そのレンズ部631の外周側に設けられたフランジ部632とを有している。
また、上記後押さえ部材640は、環状の基部641と、上記基部641の被写体側の端面から被写体側に向かって突出するように設けられた凸部642と、上記基部641の撮像側の端面の外周に設けられた環状の段部643とを有している。この環状の段部643に接着剤を充填して、後押さえ部材640を鏡筒650に固定する。また、後押さえ部材640は、余計な光を遮る役割もする。
また、上記鏡筒650は、円筒部651と、上記円筒部651の被写体側の一端に設けられ、内側に向かって延在する環状の位置決め部652と、位置決め部652の内側端面に設けられ、軸方向内側(撮像側)に突出する環状の受け部653とを有している。上記位置決め部652は、第1のレンズ610のレンズ部611に対向する位置に円穴652aを有している。そして、上記位置決め部652の環状の受け部653の端面に、第1のレンズ610のフランジ部612の被写体側の端面が当接している。上記位置決め部652の環状の受け部653の端面は、鏡筒650の軸に対して直角な平面に平行になるように設計されている。また、第1のレンズ610のフランジ部612の被写体側の端面は、第1のレンズ610の光軸に対して直角な平面に平行になるように設計されている。
上記第6実施形態のレンズユニット600では、第1実施形態と同様にエッジとテーパ面を用いることによって、第1,第2のレンズ610,620を互いに位置決めしている。
これにより、第1,第2のレンズ610,620間の安定した嵌め合わせができ、レンズ間の距離のばらつきや光軸のずれが無くなり、光学特性の低下やばらつきを抑えることができる。また、第1,第2のレンズ610,620間の軸方向の間隔が決まる。
また、環状のエッジと円錐面状のテーパ面により互いに位置決めされた第1,第2のレンズ610,620からなるレンズ群において、第1のレンズ610が鏡筒650に固定されることにより、上記レンズ群が鏡筒650に対して位置決めされる。このように、レンズ群のうちの1つのレンズを鏡筒650に固定することで、そのレンズ群を鏡筒650に簡単に位置決めすることができる。また、第2のレンズ620は、鏡筒650に固定されないことによりレンズの変形を生じないので、良好な光学特性が得られる。
また、上記レンズユニット600が、第1,第2のレンズ610,620からなるレンズ群以外に鏡筒650に固定された第3のレンズ630を有することによって、互いに位置決めされたレンズ群(第1,第2のレンズ610,620)とそのレンズ群以外に鏡筒650に固定された第3のレンズ630との間に遮光板を配置することができる。
また、互いに位置決めされた第1のレンズ610のフランジ部612と第2のレンズ620とのフランジ部622との間に設けられた少なくとも隙間に環状の遮光板660を配置することによって、遮光性を保ちつつ、遮光板660に厚みのばらつきがあっても、レンズ間隔に影響しないようにできる。
なお、第2のレンズ620と第3のレンズ630との間に環状の遮光板670を配置しているが、この第5実施形態では、第2,第3のレンズ620,630間の距離については、第1,第2のレンズ610,620間の距離よりも許容される誤差範囲が大きく、遮光板670に厚みのばらつきがあっても、光学特性に影響しないで、遮光性を高めることができる。
ここで、遮光板660,670の材料としては、たわみやすい材料がよく、例えばカーボンブラックを練りこんだポリエステルフィルム(厚みは100μm以下)を用いる。
また、上記レンズユニット600は、第5実施形態のレンズユニット500と同様に、第1のレンズ610のフランジ部612の第2のレンズ620のフランジ部622に対向する側に設けられた第1の凸部661と、第2のレンズ620のフランジ部622の第1のレンズ610のフランジ部612に対向する側に設けられた第2の凸部662,663により、遮光板660を両側から離散的に押さえている。これによって、遮光板660が撓んだ状態で確実に保持され、第1,第2のレンズ610,620間における遮光板660の位置ずれを防止することができる。
また、テーパ面は、上述の第1〜第6実施形態において、例えば図1Aに示すように断面形状が直線形状のもので説明したが、これに限定されず、断面形状が曲線形状のものも含まれる。
また、エッジは、上述の第1〜第6実施形態において、例えば図1Aに示すような先端が尖った形状のもので説明したが、これに限定されず、断面形状が丸みを帯びた形状のものも含まれる。
〔第7実施形態〕
図9はこの発明の第7実施形態のレンズユニットを用いたカメラモジュールの断面図を示している。
この第7実施形態のカメラモジュールは、図9に示すように、第5実施形態の図7Aに示すレンズユニット500と、基板712に実装された撮像素子711を備えている。図9において、上側が被写体側であり、下側が撮像側である。
上記レンズユニット500により、被写体の画像が撮像素子711の撮像面に結像する。
上記構成のカメラモジュールによれば、レンズ間の安定した嵌め合わせができ、光学特性の低下やばらつきを抑えることができるレンズユニット500を用いることにより、光学性能の良好なカメラモジュールを実現することができる。
〔第8実施形態〕
図10はこの発明の第8実施形態のレンズユニットを用いたカメラモジュールの断面図を示している。
この第8実施形態のカメラモジュールは、図9に示すように、第5実施形態の図7Aに示すレンズユニット500と、基板812に実装された撮像素子811と、レンズユニット500の被写体側に配置された第4のレンズ801と、レンズユニット500と撮像素子811との間にレンズユニット500側から順に配置された第5,第6のレンズ802,803を備えている。図9において、上側が被写体側であり、下側が撮像側である。
上記レンズユニット500および第4〜第6のレンズ801〜803の光学系により、被写体の画像が撮像素子811の撮像面に結像する。
上記構成のカメラモジュールによれば、レンズ間の安定した嵌め合わせができ、光学特性の低下やばらつきを抑えることができるレンズユニット500を用いることにより、光学性能の良好なカメラモジュールを実現することができる。
この発明の具体的な実施の形態について説明したが、この発明は上記第1〜第8実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。
図1Aはこの発明の第1実施形態のレンズユニットの断面図である。 図1Bは上記レンズユニットの組立時の断面図である。 図2は上記レンズユニットの他の例の要部の拡大断面図である。 図3Aはこの発明の第2実施形態のレンズユニットの断面図である。 図3Bは上記レンズユニットにおいて第1のレンズが湾曲したときの断面模式図である。 図4は上記レンズユニットの他の例の要部の拡大断面図である。 図5はこの発明の第3実施形態のレンズユニットの断面図である。 図6はこの発明の第4実施形態のレンズユニットの断面図である。 図7Aはこの発明の第5実施形態のレンズユニットの断面図である。 図7Bは上記レンズユニットの被写体側から見た模式図である。 図7Cは上記レンズユニットの要部の拡大断面図である。 図8はこの発明の第6実施形態のレンズユニットの断面図である。 図9はこの発明の第7実施形態のレンズユニットを用いたカメラモジュールの断面図である。 図10はこの発明の第8実施形態のレンズユニットを用いたカメラモジュールの断面図である。 図11Aは従来のレンズユニットの断面図である。 図11Bは上記レンズユニットの組立時の断面図である。 図11Cは上記レンズユニットにおいて第1のレンズが湾曲したときの断面模式図である。
符号の説明
100,200,300,400,500,600…レンズユニット
110,210,310,410,510,610…第1のレンズ
111,211,311,411,511,611…レンズ部
112,212,312,412,512,612…フランジ部
113,213,313,413,513,613…凸部
113a,213a…テーパ面
113b,213b…端面
114,224…エッジ
120,220,320,420,520,620…第2のレンズ
121,221,321,421,521,621…レンズ部
122,222,322,422,522,622…フランジ部
122a,222a…テーパ面
122b,222b…面
123,223,323,423,523,623…凸部
150,250,350,450,550,650…鏡筒
151,251,351,451,551,651…円筒部
152,252,352,452,552,652…位置決め部
153,253,353,453,553,653…受け部
152a,252a,352a,452a,552a,652a…円穴
180…吸着治具
181…吸着部
182…アーム
340,440,540,640…後押さえ部材
341,441,541,641…基部
342,442,542,642…凸部
343,443,543,643…段部
360,370,460,470,560,570,660,670…遮光板
444…円筒部
711,811…撮像素子
712,812…基板
801…第4のレンズ
802…第5のレンズ
803…第6のレンズ

Claims (12)

  1. 鏡筒と、
    互いに隣接する2つの第1,第2のレンズを少なくとも含むと共に、上記鏡筒内に配置された複数のレンズと
    を備え、
    上記第1,第2のレンズの夫々は、光学面を有するレンズ部と、そのレンズ部の外周側に設けられたフランジ部とを有し、
    上記第1のレンズの上記フランジ部の上記第2のレンズに対向する側にエッジを設け、
    上記第2のレンズの上記フランジ部の上記第1のレンズに対向する側にテーパ面を設け、
    上記第1のレンズの上記エッジと上記第2のレンズの上記テーパ面とが接触して、上記エッジとの接触部分以外において上記テーパ面が上記第1レンズに対して非接触状態で、上記第1,2のレンズが互いに位置決めされていることを特徴とするレンズユニット。
  2. 請求項1に記載のレンズユニットにおいて、
    上記第1のレンズの上記エッジと上記第2のレンズの上記テーパ面との接触により、上記第1,第2のレンズが互いに光軸に垂直な方向に位置決めされており、
    上記第1のレンズの上記エッジと上記第2のレンズの上記テーパ面との接触部分よりも外周側で、上記第1のレンズの上記フランジ部と上記第2のレンズの上記フランジ部とが接触して、上記第1,第2のレンズが互いに光軸方向に位置決めされていることを特徴とするレンズユニット。
  3. 請求項1または2に記載のレンズユニットにおいて、
    上記第1のレンズの上記エッジは、環状のエッジであり、
    上記第2のレンズの上記テーパ面は、円錐面状のテーパ面であることを特徴とするレンズユニット。
  4. 請求項1から3までのいずれか1つに記載のレンズユニットにおいて、
    上記第1のレンズの上記エッジが、上記第2のレンズの上記テーパ面の端と接触していることを特徴とするレンズユニット。
  5. 請求項1から4までのいずれか1つに記載のレンズユニットにおいて、
    上記第1,第2のレンズを含み、上記エッジと上記テーパ面により互いに位置決めされた少なくとも1つのレンズ群があり、
    上記レンズ群は、上記レンズ群のうちの1つのレンズが上記鏡筒に固定され、上記レンズ群のうちの他のレンズは上記鏡筒に固定されていないことを特徴とするレンズユニット。
  6. 請求項5に記載のレンズユニットにおいて、
    上記複数のレンズは、上記レンズ群以外に上記鏡筒に固定されたレンズを有することを特徴とするレンズユニット。
  7. 請求項1から6までのいずれか1つに記載のレンズユニットにおいて、
    上記鏡筒内に配置された上記複数のレンズを光軸方向に押さえ、上記鏡筒の内周に接する外周面を有する円筒部が設けられた押さえ部材を備え、
    上記複数のレンズのうちの上記押さえ部材に隣接するレンズが、上記鏡筒に固定されておらず、その隣接するレンズの外周側に上記押さえ部材の円筒部が延在していることを特徴とするレンズユニット。
  8. 請求項1から7までのいずれか1つに記載のレンズユニットにおいて、
    上記第1のレンズの上記フランジ部と上記第2のレンズの上記フランジ部との間に隙間が設けられ、
    少なくとも上記隙間に配置された遮光板を備えたことを特徴とするレンズユニット。
  9. 請求項8に記載のレンズユニットにおいて、
    上記第1のレンズの上記フランジ部の上記第2のレンズに対向する側に第1の凸部を設け、
    上記第2のレンズの上記フランジ部の上記第1のレンズに対向する側に第2の凸部を設け、
    上記第1,第2の凸部により上記遮光板を光軸方向の両側から離散的に押さえたことを特徴とするレンズユニット。
  10. 請求項1から9までのいずれか1つに記載のレンズユニットにおいて、
    上記複数のレンズは、上記第1,第2のレンズを含み、上記エッジと上記テーパ面により互いに位置決めされたレンズ群を有し、
    上記鏡筒の内側に向かって延在する位置決め部を設け、
    上記位置決め部の内側端面に、軸方向内側に突出する受け部を設け、
    上記レンズ群のうちの最も上記位置決め部側に位置する位置決め部側レンズの上記フランジ部が、上記位置決め部の上記受け部に接し、
    上記位置決め部側レンズの上記フランジ部が上記位置決め部側レンズに隣接する隣接レンズによって上記鏡筒の上記位置決め部側に向かって押されるか、または、上記位置決め部側レンズよりも上記位置決め部とは反対側に位置して上記レンズ群に含まれる反対側レンズの上記フランジ部が、上記反対側レンズよりも上記位置決め部とは反対側に位置する他のレンズもしくは押さえ部材によって上記鏡筒の上記位置決め部側に向かって押され、
    上記位置決め部側レンズの上記フランジ部を上記隣接レンズによって押さえる位置、または上記反対側レンズの上記フランジ部を上記他のレンズもしくは押さえ部材によって押さえる位置よりも、上記位置決め部の上記受け部の位置を半径方向内側に配置したことを特徴とするレンズユニット。
  11. 請求項10に記載のレンズユニットにおいて、
    上記位置決め部の上記受け部は、上記位置決め部の内側端面に設けられた環状の受け部か、または、上記位置決め部の内側端面に、同一円周上に配列された複数の受け部であり、
    上記位置決め部側レンズの上記フランジ部の上記位置決め部側の端面は、そのレンズの光軸に対して直角な平面に平行であり、
    上記位置決め部の上記受け部の先端は、上記鏡筒の軸に対して直角な平面上にあることを特徴とするレンズユニット。
  12. 請求項1から11までのいずれか1つに記載のレンズユニットと撮像素子とを備えたことを特徴とするカメラモジュール。
JP2007316848A 2007-12-07 2007-12-07 レンズユニットおよびカメラモジュール Expired - Fee Related JP5053816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316848A JP5053816B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 レンズユニットおよびカメラモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316848A JP5053816B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 レンズユニットおよびカメラモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009139693A true JP2009139693A (ja) 2009-06-25
JP5053816B2 JP5053816B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40870342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007316848A Expired - Fee Related JP5053816B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 レンズユニットおよびカメラモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5053816B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102004296A (zh) * 2009-08-28 2011-04-06 夏普株式会社 光学元件模块、电子元件模块及制造方法和电子信息设备
CN102004295A (zh) * 2009-08-28 2011-04-06 夏普株式会社 光学元件模块、电子元件模块及制造方法和电子信息设备
JP2011221136A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Tamron Co Ltd 組合せレンズ、レンズユニット、撮像装置、及び組合せレンズの連結固定方法
JP2014026253A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd レンズモジュール
JP2014123151A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd レンズモジュール
WO2014132795A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 コニカミノルタ株式会社 組み合わせレンズ及び撮像装置
TWI453491B (zh) * 2009-10-30 2014-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光學鏡片組及鏡頭模組
WO2014162846A1 (ja) * 2013-04-04 2014-10-09 コニカミノルタ株式会社 レンズユニット及び撮像装置
KR20150060549A (ko) * 2013-11-26 2015-06-03 삼성전기주식회사 렌즈 모듈
JP2015176143A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd レンズモジュール
JP2015176146A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd レンズモジュール
JP2016191742A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 日本電産コパル株式会社 遮光板、遮光板を有するレンズモジュール並びにレンズモジュールを含む光学機器及び電子機器
JP2018197820A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 マクセル株式会社 レンズユニットおよびカメラモジュール

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286987A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Kanto Tatsumi Denshi Kk 鏡筒内に二つ以上のレンズを位置決め固定する方法及び該方法を適用した光学機器
JP2004246258A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Kanto Tatsumi Denshi Kk 撮影レンズ及び該撮影レンズを用いた光学機器
JP2006023668A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Sony Corp 組合せレンズの製造方法及び組合せレンズ
JP2006184780A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Canon Inc 光学部材固定方法および光学機器
JP2007079134A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Canon Inc 光学部材固定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286987A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Kanto Tatsumi Denshi Kk 鏡筒内に二つ以上のレンズを位置決め固定する方法及び該方法を適用した光学機器
JP2004246258A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Kanto Tatsumi Denshi Kk 撮影レンズ及び該撮影レンズを用いた光学機器
JP2006023668A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Sony Corp 組合せレンズの製造方法及び組合せレンズ
JP2006184780A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Canon Inc 光学部材固定方法および光学機器
JP2007079134A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Canon Inc 光学部材固定方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102004295A (zh) * 2009-08-28 2011-04-06 夏普株式会社 光学元件模块、电子元件模块及制造方法和电子信息设备
CN102004295B (zh) * 2009-08-28 2013-04-10 夏普株式会社 光学元件模块、电子元件模块及制造方法和电子信息设备
US8866949B2 (en) 2009-08-28 2014-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Optical element module and manufacturing method thereof, electronic element module and manufacturing method thereof, and electronic information device
CN102004296A (zh) * 2009-08-28 2011-04-06 夏普株式会社 光学元件模块、电子元件模块及制造方法和电子信息设备
TWI453491B (zh) * 2009-10-30 2014-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光學鏡片組及鏡頭模組
JP2011221136A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Tamron Co Ltd 組合せレンズ、レンズユニット、撮像装置、及び組合せレンズの連結固定方法
CN103576276A (zh) * 2012-07-27 2014-02-12 三星电机株式会社 透镜模块
US9696514B2 (en) 2012-07-27 2017-07-04 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens module
JP2014026253A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd レンズモジュール
US9042040B2 (en) 2012-07-27 2015-05-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens module
US9304233B2 (en) 2012-07-27 2016-04-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens module
JP2014123151A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd レンズモジュール
US10338338B2 (en) 2012-12-21 2019-07-02 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens module
WO2014132795A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 コニカミノルタ株式会社 組み合わせレンズ及び撮像装置
WO2014162846A1 (ja) * 2013-04-04 2014-10-09 コニカミノルタ株式会社 レンズユニット及び撮像装置
KR20150060549A (ko) * 2013-11-26 2015-06-03 삼성전기주식회사 렌즈 모듈
KR102064021B1 (ko) * 2013-11-26 2020-01-09 삼성전기주식회사 렌즈 모듈
JP2015176143A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd レンズモジュール
JP2015176146A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd レンズモジュール
JP2016191742A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 日本電産コパル株式会社 遮光板、遮光板を有するレンズモジュール並びにレンズモジュールを含む光学機器及び電子機器
JP2018197820A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 マクセル株式会社 レンズユニットおよびカメラモジュール
JP7294767B2 (ja) 2017-05-24 2023-06-20 マクセル株式会社 レンズユニットおよびカメラモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP5053816B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5053816B2 (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
US7088530B1 (en) Passively aligned optical elements
JP5121769B2 (ja) レンズユニット
JP5802401B2 (ja) レンズ鏡枠およびレンズ組立体
JP2009139705A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
US20080100932A1 (en) Lens Unit
KR101425788B1 (ko) 렌즈 조립체 및 이를 포함하는 광학 시스템
JP2013205808A (ja) レンズユニット、カメラモジュール
JP5425392B2 (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP3841761B2 (ja) 撮影レンズ及び該撮影レンズを用いた光学機器
US8125722B2 (en) Lens device
JP2015176018A (ja) レンズ装置およびこのレンズ装置を備えた撮像装置
JP2011107648A (ja) レンズユニット
JP2006208675A (ja) レンズユニット、これを含む固体撮像装置及び電子機器
JP4970366B2 (ja) 組合せレンズ、レンズユニット、撮像装置および光学機器
JP2005266227A (ja) レンズ鏡筒
KR102443493B1 (ko) 광학 렌즈, 카메라 모듈 및 이의 조립 방법
JP7129851B2 (ja) レンズユニット
JP2006072059A (ja) レンズ鏡筒の偏心調整装置
JP2017203891A (ja) レンズ鏡筒
JP2021140043A (ja) レンズユニット
JP7285235B2 (ja) 撮像装置、及び光学装置
US8233226B2 (en) Construction of objective
WO2023189575A1 (ja) レンズユニット
JP2000155272A (ja) 接眼レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5053816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees