JP2014109738A - 表示システム、及び、移動装置 - Google Patents

表示システム、及び、移動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014109738A
JP2014109738A JP2012264980A JP2012264980A JP2014109738A JP 2014109738 A JP2014109738 A JP 2014109738A JP 2012264980 A JP2012264980 A JP 2012264980A JP 2012264980 A JP2012264980 A JP 2012264980A JP 2014109738 A JP2014109738 A JP 2014109738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
display
slider
display system
orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012264980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6193561B2 (ja
Inventor
Masashi Hida
昌志 肥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2012264980A priority Critical patent/JP6193561B2/ja
Priority to US14/080,018 priority patent/US9220177B2/en
Publication of JP2014109738A publication Critical patent/JP2014109738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6193561B2 publication Critical patent/JP6193561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/1523Matrix displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/777Instrument locations other than the dashboard on or in sun visors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/822Adjustment of instruments during mounting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/14Arm movement, spatial
    • Y10S901/18Spherical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm
    • Y10T74/20329Joint between elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Robotics (AREA)

Abstract

【課題】表示パネルの位置及び向きをユーザの任意のものにする。
【解決手段】表示システム1は、情報を表示する表示パネル3と、表示パネル3を移動する移動装置2とを備えている。移動装置2は、ベースシャーシ20に対して表示パネル3を直線的に移動するスライド機構4と、表示パネル3の表示面の向きを左右方向に変更するパン機構5と、表示パネル3の表示面の向きを上下方向に変更するチルト機構6と、表示パネル3の表示面に直交する回転軸で表示パネル3を回転するロール機構7と、を備えている。したがって、表示パネル3の位置及び向きをユーザの任意のものにすることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、表示パネルを移動する技術に関する。
従来より、ナビゲーション装置などの機能を有する表示パネルを備えた表示システムが、車両において用いられている。ユーザは、車両の乗車中に、表示パネルを視認することで各種の情報を得ることができる。また一般に、表示パネルはタッチパネルや操作部を備えており、ユーザは、表示パネルを介して各種の操作を行うことも可能となっている。
通常、このような表示パネルの表示面は長方形であり、表示面の長手方向が横方向となるように表示パネルは配置される。ただし、縦長の画像を表示する場合などにおいては、表示面の長手方向が縦方向となるように表示パネルを配置したほうが、視認性が良好となる場合もある。このため、表示パネルを回転するための表示面に直交する回転軸を表示システムに設け、ユーザが手動で表示パネルを回転できるようにした技術も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−143401号公報
ところで、上記のような表示システムは、車両の車室内に定められた装着部に取り付けられる。しかしながら、装着部の位置及び向きは、車室内のデザインを優先にして定められる。このため、このような装着部に表示システムを取り付けた場合においては、表示パネルの位置や向きが、視認性または操作性に関してユーザ(主にドライバ)にとって望ましいものにはならないことがある。
たとえ上記技術を利用して、表示面に直交する回転軸で表示パネルを回転させたとしても、表示パネルの位置や向きがユーザにとって望ましいものにはならないことが多い。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、表示パネルの位置及び向きをユーザの任意のものにすることができる表示システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、表示システムであって、情報を表示する表示パネルと、前記表示パネルを、前記表示システムの支持構造体に対して直線的に移動する直線移動機構と、前記表示パネルの表示面の向きを左右方向に変更する左右変更機構と、前記表示パネルの表示面の向きを上下方向に変更する上下変更機構と、前記表示パネルを、該表示パネルの表示面に直交する回転軸で回転する回転機構と、を備えている。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の表示システムにおいて、前記直線移動機構、前記左右変更機構、及び、前記上下変更機構はそれぞれ、前記支持構造体のベース面と平行に直線的に移動して、前記表示パネルを動かすスライド部材、を備えている。
また、請求項3の発明は、請求項1または2に記載の表示システムにおいて、前記左右変更機構は、回転する回転部材と、前記回転部材の回転軸の方向を規定する基準部材と、を備え、前記回転部材の側に、前記上下変更機構が配置され、前記基準部材の側に、前記直線移動機構が配置される。
また、請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の表示システムにおいて、前記直線移動機構、前記左右変更機構、前記上下変更機構及び前記回転機構はそれぞれ、互いに独立した駆動源、を備えている。
また、請求項5の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の表示システムにおいて、前記直線移動機構の可動範囲の一部において、前記左右変更機構、前記上下変更機構及び前記回転機構が前記表示パネルを動かすことを制止する制止手段、をさらに備えている。
また、請求項6の発明は、表示パネルを移動する移動装置であって、前記表示パネルを、前記移動装置の支持構造体に対して直線的に移動する直線移動機構と、前記表示パネルの表示面の向きを左右方向に変更する左右変更機構と、前記表示パネルの表示面の向きを上下方向に変更する上下変更機構と、前記表示パネルを、該表示パネルの表示面に直交する回転軸で回転する回転機構と、を備えている。
請求項1ないし6の発明によれば、表示パネルの位置及び向きをユーザの任意のものにすることができる。
また、特に請求項2の発明によれば、直線移動機構、左右変更機構、及び、上下変更機構の全てのスライド部材が支持構造体のベース面と平行に移動するため、直線移動機構、左右変更機構、及び、上下変更機構を重ねて支持構造体に配置できる。このため、表示パネルとともに移動する機構を少なくして、移動装置が移動すべき重量を小さくすることができる。
また、特に請求項3の発明によれば、直線移動機構は、左右変更機構の回転軸の方向を規定する基準部材の側に配置される。このため、左右変更機構の回転軸の方向は上下変更機構の動作の影響を受けない。したがって、左右変更機構の回転軸の方向を一定にすることができる。これにより、左右変更機構が駆動した場合の表示パネルの動きを一定にすることができる。
また、特に請求項4の発明によれば、4つの機構が互いに独立した駆動源を備えることから、4つの機構それぞれを独立して駆動させることができる。
また、特に請求項5の発明によれば、直線移動機構が可動範囲の一部において、他の機構が表示パネルを動かすことを制止するため、表示パネルが周辺の物体と接触することを防止できる。
図1は、表示システムの外観を示す斜視図である。 図2は、車両の車室内の様子を示す図である。 図3は、表示システムの概略構成を示す図である。 図4は、スライド機構の駆動の概要を示す図である。 図5は、パン機構の駆動の概要を示す図である。 図6は、チルト機構の駆動の概要を示す図である。 図7は、ロール機構の駆動の概要を示す図である。 図8は、本実施の形態の表示システムの概略構成を示す図である。 図9は、比較例の表示システムの概略構成を示す図である。 図10は、スライド機構の構成を主に示す図である。 図11は、スライド機構の構成を主に示す図である。 図12は、パン機構の構成を主に示す図である。 図13は、パン機構の構成を主に示す図である。 図14は、パン機構の構成を主に示す図である。 図15は、チルト機構の構成を主に示す図である。 図16は、チルト機構の構成を主に示す図である。 図17は、ロール機構の構成を主に示す図である。 図18は、ロール機構の構成を主に示す図である。 図19は、ロール機構の構成を主に示す図である。 図20は、表示システムの電気的な構成を示すブロック図である。 図21は、移動装置を突出状態に移行する動作の流れを示す図である。 図22は、表示パネルと周辺の物体との位置関係の一例を示す図である。 図23は、表示パネルと周辺の物体との位置関係の一例を示す図である。 図24は、移動装置を初期状態に移行する動作の流れを示す図である。
<1.表示システムの概要>
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態の表示システム1の外観を示す斜視図である。この表示システム1は、例えば、自動車などの車両に搭載され、車両の車室内で利用される車載装置である。表示システム1は、例えば、目的地までのルートを案内するナビゲーション機能、及び、車室内に音を出力するオーディオ機能などを備えている。
表示システム1は、各種の情報を表示する表示パネル3と、表示システム1全体の支持構造体となるベースシャーシ20とを備えている。
表示パネル3は、液晶などのディスプレイ35を表示面に備えた薄型の表示装置である。表示パネル3の表示面の形状は、長手方向と短手方向とを有する略長方形となっている。車両に乗車したユーザ(主にドライバ)は、この表示パネル3のディスプレイ35を視認することで各種の情報を得ることができる。
また、ディスプレイ35は、タッチパネルを備えており、ユーザの操作を受け付けることが可能である。ユーザは、ディスプレイ35に表示されたコマンドボタンBなどへのタッチすることで、表示システム1に各種の指示を与えることができる。
ベースシャーシ20は、車両に対して固定されて表示システム1の全体を支持する。なお、以下の説明においては、図中に示す三次元直交座標系(XYZ)を用いて、適宜、方向や向きを示すこととする。この直交座標系は、ベースシャーシ20に対して相対的に固定される。X軸方向は左右方向、Y軸方向は前後方向、Z軸方向は上下方向に相当する。+X側が表示パネル3の表示面の左側、−X側が表示面の右側となる。また、+Y側が表示面の正面側、−Y側が表示面の背面側、+Z側が上側、−Z側が下側となる。
図2は、表示システム1が搭載された車両の車室内の様子を車両の右側からみた図である。図2の右側が、車両の前方側に相当する。図に示すように、表示システム1は、車室内の前方のダッシュボード91に形成された開口部である装着部91aに取り付けられる。ユーザは、車両の座席92に着座した状態で、このように装着部91aに取り付けられた表示システム1を利用する。
表示システム1のベースシャーシ20は、装着部91aの内部に収容された状態で、ダッシュボード91(すなわち、車両)に締結具などで固定される。本実施の形態では、ベースシャーシ20は、その底面の方向が略水平方向に沿うように固定される。したがって、X軸方向及びY軸方向は略水平方向に沿い、Z軸方向は略鉛直方向に沿っている。
また、表示パネル3は、初期状態において、その表示面が車両の車室内側(車両の後方側)に向けられた状態で、装着部91aに収容される。これにより、初期状態では、表示パネル3の表示面とダッシュボード91の表面とは、段差がなくなりフラットとなっている。ダッシュボード91の表面は、鉛直方向に対して僅かに傾斜している。したがって、初期状態では、表示パネル3の表示面は鉛直方向に対して傾斜して僅かに上側に向いている。また、図1に示すように、初期状態では、表示パネル3の姿勢は、その表示面の短手方向が左右方向(X軸方向)に沿った縦姿勢となっている。
<2.移動装置の概要>
図3は、表示システム1の右側(−X側)からみた、表示システム1の概略構成を示す図である。図3に示すように、表示システム1は、表示パネル3を動かして、表示パネル3の位置、向き及び姿勢を初期状態から変更する移動装置2を備えている。移動装置2は、ベースシャーシ20と表示パネル3との間に設けられる。車両に固定されるベースシャーシ20は、移動装置2が表示パネル3を移動させる場合の位置の基準となる。移動装置2は、スライド機構4、パン機構5、チルト機構6、及び、ロール機構7を備えている。
図4は、スライド機構4の駆動の概要を示す図である。図4に示すように、スライド機構4は、表示システム1の支持構造体であるベースシャーシ20に対して表示パネル3を直線的に移動する。スライド機構4は、ベースシャーシ20に対して前後方向(Y軸方向)に表示パネル3をスライドする。これにより、スライド機構4は、装着部91aに収容された初期状態ST1の位置から、車両の車室内側(+Y側)に突出した位置に表示パネル3を移動できる。
図5は、パン機構5の駆動の概要を示す図である。図5に示すように、パン機構5は、表示パネル3の表示面の向きを左右方向に変更する。パン機構5は、上下方向(Z軸方向)に沿った回転軸5aを中心に、表示パネル3を左右方向(X軸方向)に回転する(パンする)。これにより、パン機構5は、表示パネル3の表示面の向きを、正面に対向する初期状態ST1の向き(表示面が左右方向に沿う向き)から、左側あるいは右側の向きに変更することができる。パン機構5は、表示パネル3を左右方向(X軸方向)に動かすため、左右チルト機構であるともいえる。
図6は、チルト機構6の駆動の概要を示す図である。図6に示すように、チルト機構6は、表示パネル3の表示面の向きを上下方向に変更する。チルト機構6は、左右方向(X軸方向)に沿った回転軸6aを中心に、表示パネル3を上下方向(Z軸方向)に回転する(チルトする)。これにより、チルト機構6は、表示パネル3の表示面の向きを、上側に向いた初期状態ST1の向きから、正面に対向する向き(表示面が鉛直方向に沿う向き)に変更することができる。パン機構5は、表示パネル3を上下方向(Z軸方向)に動かすため、上下チルト機構であるともいえる。
図7は、ロール機構7の駆動の概要を示す図である。図7に示すように、ロール機構7は、表示パネル3を、表示面に直交する回転軸7aで回転する(ロールする)。これにより、ロール機構7は、表示パネル3の姿勢を、表示面の短手方向が左右方向(X軸方向)に沿った初期状態ST1の縦姿勢から、表示面の長手方向が左右方向に沿った横姿勢に変更することができる。
これらのスライド機構4、パン機構5、チルト機構6及びロール機構7は、互いに独立して駆動する。したがって、表示システム1では、表示パネル3の位置、向き及び姿勢を、ユーザの所望のものにできるようになっている。これにより、表示パネル3の視認性及び操作性を向上できる。
また、図3に示すように、スライド機構4、パン機構5、及び、チルト機構6は重ねて配置されている。ベースシャーシ20の底面20bの上にスライド機構4が配置され、そのスライド機構4の上にパン機構5が配置され、さらにパン機構5の上にチルト機構6が配置されている。ベースシャーシ20は、移動装置2を支える支持構造体であるともいえる。初期状態ST1では、これらスライド機構4、パン機構5、及び、チルト機構6の大部分が、ベースシャーシ20の内部に収容される。ベースシャーシ20は、これらの機構を囲む箱形のハウジングとして機能する。
一方、ロール機構7は、表示パネル3の裏面側(−Y側)に配置されている。このように表示パネル3の背面側には、移動装置2に含まれる4つの機構のうちロール機構7のみが設けられる。このため、表示パネル3の背面側を薄くすることができ、表示パネル3の美的外観を向上できる。また、表示パネル3とともに移動する機構がロール機構7のみであるため、表示パネル3を移動するために移動装置2が移動すべき重量を小さくすることができる。このため、移動装置2の各機構にかかる負荷を低減できる。
また、パン機構5は、回転軸5aの方向を規定する基準部材50aと、回転軸5aを中心に回転する回転部材50bとを含んでいる(詳細は後述)。そして、基準部材50aの側にスライド機構4が配置され、回転部材50bの側にチルト機構6が配置されている。これにより、移動装置2は、スライド機構4を基準にしてパン機構5が駆動し、さらに、パン機構5を基準にしてチルト機構6が駆動する構成となっている。このような構成により、図8に示すように、パン機構5の回転軸5aの方向は、チルト機構6の駆動の影響を受けることがなく一定となる。
図9は、比較例となる表示システム1aの概略構成を示す図である。この比較例の表示システム1aは、スライド機構4を基準にしてチルト機構6が駆動し、さらに、チルト機構6を基準にしてパン機構5が駆動する構成の移動装置2aを備えている。この構成の場合は、パン機構5の回転軸5aの方向は、チルト機構6の駆動の影響を受ける。すなわち、図9に示すように、チルト機構6が駆動すると、パン機構5の回転軸5aの方向が変わることになる。
このようにパン機構5の回転軸5aの方向が変わると、パン機構5が表示パネル3の表示面の向きを変更する方向が変わることになる。したがって、パン機構5の駆動による表示パネル3の動きが安定せず、表示パネル3がユーザが予想しない動きをする可能性がある。
ユーザは、パン機構5を駆動させた場合には、表示パネル3が水平方向(X軸方向)のみに動くことを予想している。しかしながら、例えば、図9の下側に示すように、回転軸5aの方向が鉛直方向に沿っていない場合にパン機構5を駆動させた場合には、表示パネル3が水平方向(X軸方向)のみならず上下方向(Z軸方向)にも動く。このような表示パネル3の動きはユーザの予想しないものとなり、ユーザに違和感を与える可能性がある。また、チルト機構6が駆動するたびに、パン機構5を駆動により表示パネル3が動く方向が変わるため、さらに、表示パネル3の動きはユーザの予想しないものとなる。
これに対して、図8に示す本実施の形態の移動装置2の構成の場合は、パン機構5の回転軸5aの方向はチルト機構6の駆動の影響を受けない。したがって、チルト機構6が駆動したとしても、パン機構5の回転軸5aの方向を一定にすることができる。これにより、パン機構5を駆動した場合の表示パネル3の動きを一定にすることができ、表示パネル3の動きがユーザが予想しない動きとなることを防止できる。
以下、移動装置2が備えるスライド機構4、パン機構5、チルト機構6、及び、ロール機構7のそれぞれの構成について詳細に説明する。
<3.スライド機構>
まず、スライド機構4の構成について説明する。図10及び図11は主にスライド機構4の構成を示す図である。図10は、初期状態ST1を示している。一方、図11は、スライド機構4が初期状態ST1から表示パネル3を移動した状態を示している。これらの図では、説明の便宜上、一部の部材を透過して示し、また、スライド機構4以外の構成の一部については図示を省略している。
図10に示すように、スライド機構4は、ベースシャーシ20に対して直線的に移動するスライダ42を備えている。ベースシャーシ20は、スライダ42の移動の基準となる基準部材として機能する。
スライダ42は、前後方向(Y軸方向)に沿った2つのガイド溝42aを備えている。また、この2つのガイド溝42aには、ベースシャーシ20に固定される固定シャフト20aが嵌合している。このため、スライダ42は、2つのガイド溝42aに沿って前後方向(Y軸方向)に移動可能となっている。これにより、スライダ42は、ベースシャーシ20の底面20bに平行に移動する。
表示パネル3は、背面側で支持シャーシ8に接続され、支持シャーシ8によって支持されている。この支持シャーシ8は、スライダ42とともに移動する。したがって、スライダ42がベースシャーシ20に対して直線的に移動すると、同一距離及び同一方向に、表示パネル3もベースシャーシ20に対して直線的に移動する。
例えば、図10に示す初期状態ST1から、スライダ42が正面側(+Y側)に移動すると、図11に示すように、表示パネル3は正面側(+Y側)の突出した位置に移動することになる。逆に、図11に示す状態から、スライダ42が背面側(−Y側)に移動すると、図10に示すように、表示パネル3は背面側(−Y側)の初期状態ST1の位置に戻ることになる。
また、スライド機構4は、駆動力を発生する駆動源となるモータ49と、モータ49の駆動力を伝達する複数のギア44とを備えている。これらモータ49及び複数のギア44は、ベースシャーシ20の底面20bに配置される。
また、スライダ42は、前後方向(Y軸方向)に沿った2つのラックギア42gを備えている。これら2つのラックギア42gそれぞれには、複数のギア44の一つが係合している。したがって、モータ49の駆動力は、複数のギア44を介してスライダ42に伝達される。モータ49が回転すると、スライダ42は、2つのガイド溝42aに沿って前後方向(Y軸方向)に移動することになる。
また、スライド機構4は、スライド機構4によって移動する表示パネル3の位置を検出するための位置センサ48を備えている。位置センサ48は、例えば、可変抵抗器であり、前後方向(Y軸方向)に沿って延びるように、ベースシャーシ20の底面20bに配置される。位置センサ48には、スライダ42の突出片42bが係合しており、この突出片42bが可変抵抗器の可動端子として機能する。これにより、位置センサ48は、突出片42bの位置に応じて変動する抵抗値に基いて、スライダ42の位置を検出することができる。このスライダ42の位置は、スライド機構4によって移動する表示パネル3の位置に相当する。
表示システム1は、このような位置センサ48を利用することで、スライド機構4のスライダ42を、その可動範囲のうちの任意の位置に移動させることができる。すなわち、表示システム1は、スライド機構4による移動可能範囲における任意の位置に表示パネル3を移動させることができる。また、表示システム1は、位置センサ48を利用することで、その起動時においていずれの位置にスライダ42があるかを検出することもできる。
<4.パン機構>
次に、パン機構5の構成について説明する。図12から図14は主にパン機構5の構成を示す図である。図12は、初期状態ST1を示している。一方、図13及び図14は、パン機構5が初期状態から表示パネル3の向きを変更した状態を示している。これらの図では、説明の便宜上、一部の部材を透過して示し、また、パン機構5以外の構成の一部については図示を省略している。
図12に示すように、パン機構5は、基準部材となるベースプレート51と、ベースプレート51に対して直線的に移動するスライダ52とを備えている。また、表示パネル3の背面側を支持する支持シャーシ8は、パン機構5の回転部材となり、ベースプレート51が規定する回転軸5aを中心に回転する。ベースプレート51は図3で説明した基準部材50aに相当し、支持シャーシ8は図3で説明した回転部材50bに相当する。
ベースプレート51は、ベースシャーシ20の底面20bに平行に配置され、スライド機構4のスライダ42に固定されている。したがって、ベースプレート51は、スライド機構4のスライダ42とともに直線的に移動する。ベースプレート51は、パン機構5のスライダ52、及び、支持シャーシ8の移動の基準となる。このため、スライド機構4の駆動によりベースプレート51が移動した場合は、パン機構5の全体が移動することになる。
また、スライダ52は、3つのシャフト52bを備えている。3つのシャフト52bは、ベースプレート51に設けられた前後方向(Y軸方向)に沿った3つのガイド溝51aに嵌合している。このため、スライダ52は、3つのガイド溝51aに沿って前後方向(Y軸方向)に、ベースプレート51に対して移動可能となっている。これにより、スライダ52は、ベースシャーシ20の底面20bに平行に移動する。
また、スライダ52は、ガイド溝52aを備えている。ガイド溝52aは、全体として前後方向(Y軸方向)に対して傾斜している。ただし、ガイド溝52aの略中央部分Cは前後方向(Y軸方向)に沿って延びている。
また、支持シャーシ8は、上下方向(Z軸方向)に沿った回転軸5aを中心に、ベースプレート51に対して回転する。支持シャーシ8は、回転軸5aから離れた位置に、従動シャフト8aを備えている。この従動シャフト8aは、スライダ52のガイド溝52aに嵌合している。したがって、スライダ52が移動すると、ガイド溝52aに沿って従動シャフト8aも移動する。この従動シャフト8aの移動により、支持シャーシ8が回転軸5aを中心に回転する。
例えば、図13に示すように、初期状態ST1からスライダ52が背面側(−Y側)へ移動すると、従動シャフト8aはガイド溝52aに沿って移動して、ガイド溝52aの正面側(+Y側)の端部付近に位置する。これにより、従動シャフト8aは元の初期位置P0から矢印AR1の方向へ移動し、支持シャーシ8が回転軸5aを中心に図中右回りで回転する。その結果、支持シャーシ8によって支持された表示パネル3の表示面の向きが、左側の向きに変わる。
また、図14に示すように、初期状態ST1からスライダ52が正面側(+Y側)へ移動すると、従動シャフト8aはガイド溝52aに沿って移動して、ガイド溝52aの背面側(−Y側)の端部付近に位置する。これにより、従動シャフト8aは元の初期位置P0から矢印AR2の方向へ移動し、支持シャーシ8が回転軸5aを中心に図中左回りで回転する。その結果、支持シャーシ8によって支持された表示パネル3の表示面の向きが、右側の向きに変わる。
また、図13または図14に示す状態から、スライダ52が図12に示す位置に移動すると、従動シャフト8aはガイド溝52aにおける略中央部分Cに位置する。これにより、従動シャフト8aは初期位置P0に戻って、表示パネル3の表示面の向きが正面となる。前述のように、このガイド溝52aの略中央部分Cは、前後方向(Y軸方向)に沿って延びている。このため、初期状態ST1の理想的な位置からスライダ52の位置が多少ズレたとしても、従動シャフト8aを初期位置P0に配置することができ、表示パネル3の表示面の向きを正面にすることができる。また、支持シャーシ8を回転させる方向(矢印AR1,AR2)に従動シャフト8aが移動できないため、表示パネル3に多少の圧力がかかったとしても、表示パネル3の表示面の向きを正面に維持することができる。
また、パン機構5は、駆動力を発生する駆動源となるモータ59と、モータ59の駆動力を伝達する複数のギア54とを備えている。これらモータ59及び複数のギア54は、ベースプレート51に配置される。
また、スライダ52は、前後方向(Y軸方向)に沿ったラックギア52gを備えている。このラックギア52gには、複数のギア54の一つが係合している。したがって、モータ59の駆動力は、複数のギア54を介してスライダ52に伝達される。モータ59が回転すると、スライダ52は、3つのガイド溝51aに沿って前後方向(Y軸方向)に移動する。
また、パン機構5は、パン機構5によって変更される表示パネル3の表示面の向きを検出するための位置センサ58を備えている。位置センサ58は、例えば、可変抵抗器であり、前後方向(Y軸方向)に沿って延びるように、ベースプレート51に配置される。位置センサ58には、スライダ52の突出片52cが係合しており、この突出片52cが可変抵抗器の可動端子として機能する。これにより、位置センサ58は、突出片52cの位置に応じて変動する抵抗値に基いて、スライダ52の位置を検出することができる。このスライダ52の位置は、パン機構5によって変更される表示パネル3の表示面の向きに相当する。
表示システム1は、このような位置センサ58を利用することで、パン機構5のスライダ52を、その可動範囲のうちの任意の位置に移動させることができる。すなわち、表示システム1は、パン機構5による調整可能範囲における任意の向きに表示パネル3の表示面を向けることができる。また、表示システム1は、位置センサ58を利用することで、その起動時においていずれの位置にスライダ52があるかを検出することもできる。
<5.チルト機構>
次に、チルト機構6について説明する。図15及び図16は主にチルト機構6の構成を示す図である。図15は、初期状態ST1を示している。一方、図16は、チルト機構6が初期状態ST1から表示パネル3の向きを変更した状態を示している。これらの図では、説明の便宜上、一部の部材を透過して示し、また、チルト機構6以外の構成の一部については図示を省略している。
図15に示すように、チルト機構6は、支持シャーシ8に対して直線的に移動するスライダ62を備えている。支持シャーシ8は、スライダ62の移動の基準となる基準部材として機能する。このため、パン機構5の駆動により支持シャーシ8が回転軸5aで回転した場合は、チルト機構6の全体が回転することになる。以下では、説明の便宜上、パン機構5は、表示パネル3の表示面の向きを正面(初期状態ST1)にしているものとして説明する。
支持シャーシ8は、ベースシャーシ20の底面20bに平行に配置される略半円状のベース体81と、上下方向(Z軸方向)に沿って立設した支持板82とを一体化して形成されている。支持板82の上部は、ロール機構7の背面側(−Z側)の上部に設けられた左右2つの第1接続部76と回転可能に接続されている。この2つの第1接続部76を結ぶ線が、チルト機構6が表示パネル3を回転する際の回転軸6aとなる。この回転軸6aの方向は、支持シャーシ8が規定する。
また、スライダ62は、前後方向(Y軸方向)に沿った4つのガイド溝62aを備えている。また、この4つのガイド溝62aには、支持シャーシ8のベース体81に固定される固定シャフト81aが嵌合している。このため、スライダ62は、4つのガイド溝62aに沿って前後方向(Y軸方向)に移動可能となっている。支持シャーシ8が回転軸5aで回転したとしても、このスライダ62は、ベースシャーシ20の底面20bに平行に移動することになる。スライダ62は、2つのバネ65によって正面側(+Y側)に付勢されている。
また、スライダ62は、左右の両端部にそれぞれ、前後方向(Y軸方向)へ沿って延びる接続板62sを備えている。これらの接続板62sは、支持板82の下部に形成された貫通孔82aを貫通し、支持板82の正面側(+Y側)へ突出している。接続板62sの正面側(+Y側)の端部近傍には、上下方向(Z軸方向)に沿った比較的短い溝が形成されている(図示省略)。そして、このような2つの接続板62sの端部近傍の溝に、ロール機構7の背面側(−Z側)の下部に設けられた左右2つの第2接続部77のピンがそれぞれ挿入されている。したがって、スライダ62が移動して接続板62sが前後方向(Y軸方向)に移動すると、接続板62sに接続された第2接続部77が移動する。この第2接続部77の移動により、表示パネル3が回転軸6aを中心に回転する。
例えば、図15に示す初期状態ST1から、スライダ62が背面側(−Y側)に移動すると、図16に示すように、接続板62sに引っ張られて、ロール機構7の背面側(−Z側)の第2接続部77が背面側(−Y側)に移動する。これにより、表示パネル3が回転軸6aを中心に回転して、表示パネル3の表示面の向きが相対的に下側へ向く。
逆に、図16に示す状態から、スライダ42が正面側(+Y側)に移動すると、図15に示すように、接続板62sに押し出されて、ロール機構7の背面側(−Z側)の第2接続部77が正面側(+Y側)に移動する。これにより、表示パネル3が回転軸6aを中心に回転して、表示パネル3の表示面の向きが相対的に上側へ向く。その結果、表示パネル3の表示面の向きが、初期状態ST1の向きに戻る。
また、チルト機構6は、駆動力を発生する駆動源となるモータ69と、モータ69の駆動力を伝達する複数のギア64とを備えている。これらモータ69及び複数のギア64は、支持シャーシ8のベース体81に配置される。
また、スライダ62は、前後方向(Y軸方向)に沿ったラックギア62gを備えている。このラックギア62gには、複数のギア64の一つが係合している。したがって、モータ69の駆動力は、複数のギア64を介してスライダ62に伝達される。モータ69が回転すると、スライダ62は、4つのガイド溝62aに沿って前後方向(Y軸方向)に移動する。
また、チルト機構6は、チルト機構6によって変更される表示パネル3の表示面の向きを検出するための位置センサ68を備えている。位置センサ68は、例えば、可変抵抗器であり、前後方向(Y軸方向)に沿って延びるように、支持シャーシ8のベース体81に配置される。位置センサ68には、スライダ62の一部が係合しており、この一部が可変抵抗器の可動端子として機能する。これにより、位置センサ68は、スライダ62の一部の位置に応じて変動する抵抗値に基いて、スライダ62の位置を検出することができる。このスライダ62の位置は、チルト機構6によって変更される表示パネル3の表示面の向きに相当する。
表示システム1は、このような位置センサ68を利用することで、チルト機構6のスライダ62を、その可動範囲のうちの任意の位置に移動させることができる。すなわち、表示システム1は、チルト機構6による調整可能範囲における任意の向きに表示パネル3の表示面を向けることができる。また、表示システム1は、位置センサ68を利用することで、その起動時においていずれの位置にスライダ62があるかを検出することもできる。
以上、スライド機構4、パン機構5及びチルト機構6の構成について説明したが、上述のように、スライド機構4、パン機構5及びチルト機構6はそれぞれ、直線的に移動することで表示パネル3を動かすスライダ42,52,62を備えている。そして、これらの3つのスライダ42,52,62は全て、ベースシャーシ20のベース面となる底面20bに平行に移動する。このような構成により、スライド機構4、パン機構5、及び、チルト機構6を同一方向に重ねて配置することができる。このため、前述のように、表示パネル3とともに移動する機構を少なくして、移動装置2が移動すべき重量を小さくすることができる。
<6.ロール機構>
次に、ロール機構7について説明する。図17から図19は主にロール機構7の構成を示す図である。これらの図は、表示パネル3の背面側(−Y側)からみたロール機構7の構成を示している。図17は、初期状態ST1を示している。一方、図18及び図19は、ロール機構7が初期状態ST1から表示パネル3を回転した状態を示している。これらの図では、説明の便宜上、一部の部材を透過して示している。
図17に示すように、ロール機構7は、表示パネル3の表示面と平行に配置された基準部材となるベースプレート71を備えている。このベースプレート71は、前述した第1接続部76及び第2接続部77においてチルト機構6と接続されている。このため、パン機構5及びチルト機構6の駆動により表示パネル3の表示面の向きを変更した場合は、ロール機構7の全体の姿勢が変わることになる。以下では、説明の便宜上、表示パネル3の表示面及びベースプレート71は、左右方向(X軸方向)と上下方向(Z軸方向)とで規定される平面に平行になっているものとして説明する。
ロール機構7は、表示パネル3の表示面と平行に配置され、表示パネル3に固定されたターンテーブル31を備えている。ターンテーブル31は、ベースプレート71に回転軸7aで回転可能に接続されている。このターンテーブル31が回転することで、ベースプレート71に対して表示パネル3が回転する。
ターンテーブル31は、回転軸7aから相対的に遠い位置に3つの保持シャフト31a,31b,31cと、回転軸7aから相対的に近い位置に1つの作用シャフト31sとを備えている。3つの保持シャフト31a,31b,31cは、ベースプレート71に円弧状に設けられた3つのガイド溝71aにそれぞれ嵌合している。これにより、ターンテーブル31が、ベースプレート71から外れないようになっている。
また、回転軸7aに近い作用シャフト31sも、ベースプレート71に円弧状に設けられたガイド溝71sに嵌合しており、該ガイド溝71sに沿って移動可能である。ベースプレート71は回転軸7aの方向を規定するため、ベースプレート71に対する回転軸7aの位置は一定である。したがって、この作用シャフト31sの位置を移動させて、回転軸7aと作用シャフト31sとの相対位置を変更することで、ベースプレート71に対してターンテーブル31を回転させることができる。
また、ロール機構7は、ベースプレート71に対して直線的に移動する2つのスライダ72,73を備えている。
第1スライダ72は、3つのシャフト72bを備えている。3つのシャフト72bは、ベースプレート71に設けられた上下方向(Z軸方向)に沿った3つのガイド溝71bに嵌合している。このため、第1スライダ72は、3つのガイド溝71bに沿って上下方向(Z軸方向)にベースプレート51に対して移動可能となっている。
また、第2スライダ73も、3つのシャフト73a,73bを備えている。3つのシャフト73a,73bは、ベースプレート71に設けられた左右方向(X軸方向)に沿った3つのガイド溝71cに嵌合している。このため、第2スライダ73は、3つのガイド溝71cに沿って左右方向(X軸方向)にベースプレート71に対して移動可能となっている。
また、第1スライダ72は、ガイド溝72aを備えている。このガイド溝72aは、全体として上下方向(Z軸方向)に対して傾斜している。ただし、ガイド溝72aの両端部は上下方向(Z軸方向)に沿って延びている。このガイド溝72aに対して、第2スライダ73の1つのシャフト(以下、「従動シャフト」という。)73aが嵌合している。したがって、従動シャフト73aは、ベースプレート71のガイド溝71cと、第1スライダ72のガイド溝72aとの双方に嵌合している。
また、第2スライダ73は、上下方向(Z軸方向)に沿ったガイド溝73sを備えている。このガイド溝73sに対して、ターンテーブル31の作用シャフト31sが嵌合している。したがって、作用シャフト31sは、ベースプレート71のガイド溝71sと、第2スライダ73のガイド溝73sとの双方に嵌合している。
第1スライダ72が移動すると、第1スライダ72のガイド溝72aに嵌合した従動シャフト73aが移動する。この従動シャフト73aの移動により、第2スライダ73が移動する。第2スライダ73が移動すると、第2スライダ73のガイド溝73sに嵌合した作用シャフト31sが移動する。この作用シャフト31sの移動により、ベースプレート71に対してターンテーブル31が回転する。すなわち、ベースプレート71に対して表示パネル3が回転することになる。
例えば、図17に示す初期状態ST1から、第1スライダ72が下側(−Z側)に移動すると、図18に示すように、従動シャフト73aは、2つのガイド溝71c,72aに沿って図中左側(−X側)に移動する。これにより、第2スライダ73も、図中左側(−X側)に移動する。この第2スライダ73の移動により、作用シャフト31sは、2つのガイド溝71s,73sに沿って円弧状に図中右回りで移動する。その結果、ベースプレート71に対して表示パネル3が回転軸7aで図中右回りに回転することになる。
そして、図18に示す状態からさらに第1スライダ72が下側(−Z側)に移動すると、図19に示すように、従動シャフト73a、第2スライダ73及び作用シャフト31sがさらに移動する。その結果、表示パネル3が、初期状態ST1から回転軸7aを中心に図中右回りに90度回転して、表示面の長手方向が左右方向(X軸方向)に沿った横姿勢になる。このように表示パネル3が横姿勢になると、第1スライダ72の下端部に形成された嵌合溝72dが、ターンテーブル31の1つの保持シャフト31bと嵌合する。これにより、ターンテーブル31がロックされ、表示パネル3の横姿勢が保持される。
逆に、図19に示す横姿勢の状態から、第1スライダ72が上側(+Z側)に移動すると、図18に示すように、従動シャフト73aは、2つのガイド溝71c,72aに沿って図中右側(+X側)に移動する。これにより、第2スライダ73も、図中右側(+X側)に移動する。この第2スライダ73の移動により、作用シャフト31sは、2つのガイド溝71s,73sに沿って円弧状に図中左回りで移動する。その結果、ベースプレート71に対して表示パネル3が回転軸7aで図中左回りに回転することになる。
そして、図18に示す状態からさらに第1スライダ72が上側(+Z側)に移動すると、図17に示すように、従動シャフト73a、第2スライダ73及び作用シャフト31sがさらに移動する。その結果、表示パネル3が、表示面の短手方向が左右方向(X軸方向)に沿った初期状態ST1の縦姿勢に戻ることになる。このように表示パネル3が縦姿勢になると、第1スライダ72の上端部に形成された嵌合溝72cが、ターンテーブル31の1つの保持シャフト31aと嵌合する。これにより、ターンテーブル31がロックされ、表示パネル3の縦姿勢が保持される。
また、ロール機構7は、駆動力を発生する駆動源となるモータ79と、モータ79の駆動力を伝達する複数のギア74とを備えている。これらモータ79及び複数のギア74は、ベースプレート71に配置される。
また、第1スライダ72は、上下方向(Z軸方向)に沿ったラックギア72gを備えている。このラックギア72gには、複数のギア74の一つが係合している。したがって、モータ79の駆動力は、複数のギア74を介して第1スライダ72に伝達される。モータ79が回転すると、第1スライダ72は、3つのガイド溝71bに沿って上下方向(Z軸方向)に移動する。
また、ロール機構7は、ロール機構7によって変更される表示パネル3の姿勢を検出するための2つの位置スイッチ78a,78bを備えている。一方の上部位置スイッチ78aは、ベースプレート71の上部に配置される。図17に示すように、上部位置スイッチ78aは、可動範囲の上端部に移動した第1スライダ72の一部と接触してオンとなる。これにより、上部位置スイッチ78aは、表示パネル3の姿勢が縦姿勢(初期状態ST1)であることを検出する。
また、他方の下部位置スイッチ78bは、ベースプレート71の下部に配置される。図19に示すように、下部位置スイッチ78bは、可動範囲の下端部に移動した第1スライダ72の一部と接触してオンとなる。これにより、下部位置スイッチ78bは、表示パネル3の姿勢が横姿勢であることを検出する。
表示システム1は、このような位置スイッチ78a,78bを利用することで、表示パネル3の姿勢が縦姿勢及び横姿勢のいずれであるかを検出することができる。また、位置スイッチ78a,78bの双方がオフの場合は、表示パネル3の姿勢は、縦姿勢及び横姿勢のいずれでもない回転途中の姿勢となる。表示システム1は、その起動時において表示パネル3の姿勢が回転途中の姿勢であることを認識した場合は、他の機構4,5,6の位置センサ48,58,68からの信号を確認した上で、表示パネル3の姿勢を縦姿勢及び横姿勢のいずれかに移行させる。
<7.表示システムの電気的構成>
次に、表示システム1の電気的な構成について説明する。図20は、表示システム1の電気的な構成を示すブロック図である。
表示システム1は、制御部10と、記憶部11と、ナビゲーション部12と、オーディオ部13とを備えている。これらの電気的処理部10〜13は、例えば、ベースシャーシ20の内部に設けられた基板上に配置される。なお、これら電気的処理部10〜13の一部あるいは全部を表示パネル3内に設けてもよい。
記憶部11は、例えばフラッシュメモリなど、各種のデータを記憶可能な不揮発性の記憶装置である。記憶部11には、表示システム1の動作に必要な各種のデータが記憶される。
また、ナビゲーション部12は、記憶部11に記憶された地図を利用して、目的地までのルートを案内するナビゲーション機能を実現する。オーディオ部13は、記憶部11に記憶された音声データを利用して、車室内に音を出力するオーディオ機能を実現する。
制御部10は、例えば、CPU、RAM及びROMなどを備えるマイクロコンピュータであり、表示システム1の全体を統括的に制御する。制御部10は、表示パネル3のディスプレイ35、及び、移動装置2にも電気的に接続され、これらの動作についても制御する。
制御部10の各種の機能は、記憶部11などに予め記憶されたプログラムをCPUが実行することにより実現される。図中に示す駆動制御部10aは、プログラムを実行することにより実現される機能の一部である。
駆動制御部10aは、移動装置2の動作を制御する。駆動制御部10aは、移動装置2が備えるスライド機構4、パン機構5、チルト機構6、及び、ロール機構7のそれぞれの駆動を制御することができる。
前述のように、スライド機構4、パン機構5、チルト機構6、及び、ロール機構7はそれぞれ、互いに独立した駆動源であるモータ49,59,69,79を備えている。したがって、駆動制御部10aは、移動装置2が備える4つの機構4,5,6,7のそれぞれを独立して駆動させることができる。例えば、駆動制御部10aは、4つの機構4,5,6,7を並列して駆動させることも可能である。
また、駆動制御部10aは、スライド機構4、パン機構5、及び、チルト機構6それぞれの位置センサ48,58,68からの信号、及び、ロール機構7の位置スイッチ78a,78bからの信号を受信することができる。このため、駆動制御部10aは、表示パネル3の位置、向き及び姿勢を把握できるようになっている。
駆動制御部10aは、移動装置2を制御して、表示パネル3を、図2に示す初期状態ST1から、車室内側に突出した突出状態に移行させることができる。この突出状態における、「スライド機構4による表示パネル3の位置」、「パン機構5による表示パネル3の向き」、「チルト機構6よる表示パネル3の向き」、及び、「ロール機構7による表示パネル3の姿勢」はそれぞれ、ユーザが所望のものに指定可能となっている。このような突出状態における表示パネル3の位置、向き及び姿勢を指定する指定データは、予め記憶部11に記憶される。
<8.移動装置の動作>
次に、このような駆動制御部10aの制御による移動装置2の動作について説明する。まず、移動装置2を初期状態ST1から突出状態に移行する動作について説明する。図21は、移動装置2を初期状態ST1から突出状態に移行する動作の流れを示す図である。この動作は、ユーザが、表示パネル3を介して所定の指示を表示システム1に与えることで開始される。
まず、駆動制御部10aが、突出状態における表示パネル3の位置、向き及び姿勢を指定する指定データを記憶部11から読み出す(ステップS11)。
次に、駆動制御部10aが、スライド機構4に信号を送信し、スライド機構4の駆動を開始させる(ステップS12)。この時点では、駆動制御部10aは、スライド機構4以外のパン機構5、チルト機構6、及び、ロール機構7には信号を送信せず、これらの機構5,6,7が表示パネル3を動かすことを制止する。なお、表示パネル3が動かなければ、パン機構5、チルト機構6、及び、ロール機構7が、表示パネル3が動かすための準備動作を行なってもよい。
そして、スライド機構4が、予め定められた所定距離(例えば20mm)表示パネル3を移動すると(ステップS13にてYes)、駆動制御部10aは、パン機構5、チルト機構6、及び、ロール機構7に駆動を開始させる(ステップS14)。このように駆動制御部10aは、スライド機構4の可動範囲の一部で、他の機構5,6,7が表示パネル3を動かすことを制止する。
図22に示すように、初期状態ST1においては、表示パネル3が装着部91aに収容されている。したがって、この初期状態ST1において、パン機構5、チルト機構6、及び、ロール機構7のいずれかを駆動させた場合、表示パネル3がダッシュボード91と接触する可能性が高い。その結果、表示パネル3やダッシュボード91が破損する可能性がある。
このため、図23に示すように、駆動制御部10aは、スライド機構4が表示パネル3を移動可能な範囲のうち、初期状態ST1の位置とその位置から所定距離だけ離れた位置との間の範囲Lにおいて、他の機構5,6,7が表示パネル3を動かすことを制止する。すなわち、駆動制御部10aは、この範囲Lでは、スライド機構4のみを駆動する。これにより、表示パネル3がダッシュボード91と接触することを防止できる。
駆動制御部10aは、パン機構5、チルト機構6、及び、ロール機構7の駆動を開始した後は、移動装置2の4つの機構4,5,6,7を並列して駆動させる。このように4つの機構4,5,6,7を並列して駆動させることで、表示パネル3は、速やかに突出状態に移行することができる。これにより、表示パネル3は、指定データが指定する位置、向き及び姿勢となる。
表示パネル3が突出状態になると(ステップS15にてYes)、駆動制御部10aは移動装置2の駆動を停止する(ステップS16)。
この突出状態においては、ユーザは、表示パネル3を介して所定の指示を表示システム1に与えることで、表示パネル3の位置、向き及び姿勢を調整することができる。ユーザは、「スライド機構4による表示パネル3の位置」、「パン機構5による表示パネル3の向き」、「チルト機構6よる表示パネル3の向き」、及び、「ロール機構7による表示パネル3の姿勢」のそれぞれを個別に変更できる。したがって、表示パネル3の位置、向き及び姿勢を、ユーザの所望のものにすることができる。その結果、表示パネル3の視認性及び操作性を向上できる。
前述のように、スライド機構4、パン機構5、及び、チルト機構6のそれぞれは位置センサ48,58,68を備える。このため、「スライド機構4による表示パネル3の位置」、「パン機構5による表示パネル3の向き」、及び、「チルト機構6よる表示パネル3の向き」については、微調整を行うことが可能である。
次に、移動装置2を突出状態から初期状態ST1に移行する動作について説明する。図24は、移動装置2を突出状態から初期状態ST1に移行する動作の流れを示す図である。この動作は、ユーザが、表示パネル3を介して所定の指示を表示システム1に与えることで開始される。
まず、この動作を開始する指示をユーザが行った時点での、表示パネル3の位置、向き及び姿勢を示す指定データが、記憶部11に記憶される(ステップS21)。これにより、次回、移動装置2を突出状態に移行させる場合に、表示パネル3の位置、向き及び姿勢を、最終的にユーザが調整したものにすることができる。
次に、駆動制御部10aは、スライド機構4以外のパン機構5、チルト機構6、及び、ロール機構7に信号を送信して、表示パネル3の向き及び姿勢を初期状態ST1の向き及び姿勢に戻す(ステップS22)。次に、駆動制御部10aは、スライド機構4に信号を送信して、表示パネル3の位置を初期状態ST1の位置に戻す(ステップS23)。このようにスライド機構4の駆動を最後にすることで、初期状態ST1に移行させる場合においても、表示パネル3がダッシュボード91と接触することを防止することができる。
以上のように、本実施の形態の表示システム1は、情報を表示する表示パネル3と、表示パネル3を移動する移動装置2とを備えている。移動装置2は、ベースシャーシ20に対して表示パネル3を直線的に移動するスライド機構4と、表示パネル3の表示面の向きを左右方向に変更するパン機構5と、表示パネル3の表示面の向きを上下方向に変更するチルト機構6と、表示パネル3の表示面に直交する回転軸7aで表示パネル3を回転するロール機構7と、を備えている。したがって、表示システム1が取り付けられる位置に関わらず、表示パネル3の位置及び向きをユーザの任意のものにすることができる。
<9.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。以下では、このような変形例について説明する。上記実施の形態及び以下で説明する形態を含む全ての形態は、適宜に組み合わせ可能である。
上記実施の形態では、スライド機構4、パン機構5、チルト機構6、及び、ロール機構7が互いに独立した駆動源を備えていた。これに対して、これらの4つの機構4,5,6,7の一部または全部の駆動源を共通化してもよい。これによれば、駆動源の数を減らすことができ、コストを低減できる。
また、上記実施の形態では、可変抵抗器を含む位置センサ48,58,68によってスライダの位置を検出していたが、他の手法でスライダの位置を検出してもよい。例えば、基準部材とスライダとの一方に投光部と受光部とを配置し、他方に一定間隔で複数のスリットを形成する。そして、投光部と受光部との間を通過したスリットの数に基いて、所定の位置からスライダが移動した距離を検出するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、支持構造体であるベースシャーシ20のベース面の方向が水平方向に沿っていたが、水平方向に対して傾いていてもよい。このようにベース面の方向が水平方向に対して傾いていても、パン機構5の回転軸5aの方向を一定にすることができる。
また、上記実施の形態では、表示システム1は、ダッシュボード91に形成された開口部である装着部91aに取り付けられるとしていたが、他の位置に取り付けられてもよい。例えば、表示システム1は、ダッシュボード91の上や、車室内の天井などに取り付けられてもよい。表示システム1を車室内の天井に取り付ける場合は、表示システム1の支持構造体のベース面を天井に沿った上面とすればよい。
また、上記実施の形態では、表示パネル3とダッシュボード91との接触を考慮して、スライド機構4を最初に駆動させるようにしていた。これに対して、このような表示パネル3と他の物体との接触の可能性がない場合は、4つの機構4,5,6,7のいずれを最初に駆動させてもよく、4つの機構4,5,6,7の一部または全部を同時に駆動を開始させてもよい。
また、表示システム1は、表示パネル3に対して移動装置2を後付で結合させたものであってもよい。この場合は、一般的なスマートフォンやタブレット端末などを表示パネル3として利用できる。
また、上記実施の形態では、表示システム1は、自動車などの車両において用いられるとしていたが、家庭、店舗、オフィス、工場などの他の場所で使用されるものであってもよい。
また、上記実施の形態では、プログラムに従ったCPUの演算処理によってソフトウェア的に制御機能が実現されると説明したが、このような制御機能のうちの一部は電気的なハードウェア回路により実現されてもよい。
1 表示システム
2 移動装置
20 ベースシャーシ
3 表示パネル
4 スライド機構
5 パン機構
6 チルト機構
7 ロール機構
8 支持シャーシ
91 ダッシュボード

Claims (6)

  1. 表示システムであって、
    情報を表示する表示パネルと、
    前記表示パネルを、前記表示システムの支持構造体に対して直線的に移動する直線移動機構と、
    前記表示パネルの表示面の向きを左右方向に変更する左右変更機構と、
    前記表示パネルの表示面の向きを上下方向に変更する上下変更機構と、
    前記表示パネルを、該表示パネルの表示面に直交する回転軸で回転する回転機構と、
    を備えることを特徴とする表示システム。
  2. 請求項1に記載の表示システムにおいて、
    前記直線移動機構、前記左右変更機構、及び、前記上下変更機構はそれぞれ、
    前記支持構造体のベース面と平行に直線的に移動して、前記表示パネルを動かすスライド部材、
    を備えることを特徴とする表示システム。
  3. 請求項1または2に記載の表示システムにおいて、
    前記左右変更機構は、
    回転する回転部材と、
    前記回転部材の回転軸の方向を規定する基準部材と、
    を備え、
    前記回転部材の側に、前記上下変更機構が配置され、
    前記基準部材の側に、前記直線移動機構が配置されることを特徴とする表示システム。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の表示システムにおいて、
    前記直線移動機構、前記左右変更機構、前記上下変更機構及び前記回転機構はそれぞれ、
    互いに独立した駆動源、
    を備えることを特徴とする表示システム。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の表示システムにおいて、
    前記直線移動機構の可動範囲の一部において、前記左右変更機構、前記上下変更機構及び前記回転機構が前記表示パネルを動かすことを制止する制止手段、
    をさらに備えることを特徴とする表示システム。
  6. 表示パネルを移動する移動装置であって、
    前記表示パネルを、前記移動装置の支持構造体に対して直線的に移動する直線移動機構と、
    前記表示パネルの表示面の向きを左右方向に変更する左右変更機構と、
    前記表示パネルの表示面の向きを上下方向に変更する上下変更機構と、
    前記表示パネルを、該表示パネルの表示面に直交する回転軸で回転する回転機構と、
    を備えることを特徴とする移動装置。
JP2012264980A 2012-12-04 2012-12-04 表示システム、及び、移動装置 Active JP6193561B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264980A JP6193561B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 表示システム、及び、移動装置
US14/080,018 US9220177B2 (en) 2012-12-04 2013-11-14 Display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264980A JP6193561B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 表示システム、及び、移動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014109738A true JP2014109738A (ja) 2014-06-12
JP6193561B2 JP6193561B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=50825245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012264980A Active JP6193561B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 表示システム、及び、移動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9220177B2 (ja)
JP (1) JP6193561B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016016864A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c.F. Porsche Aktiengesellschaft 自動車用操作ユニットおよびインストルメントパネル
JP2017140906A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
CN112908191A (zh) * 2019-12-04 2021-06-04 深圳蓝普科技有限公司 一种定位装置及拼接显示装置的自动化维护系统
JP7349084B1 (ja) 2022-05-06 2023-09-22 深▲せん▼金語科技有限公司 車用表示装置の多軸モジュール及び車用表示装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101508509B1 (ko) * 2013-12-19 2015-04-08 현대자동차주식회사 입력 장치, 명령 입력 방법 및 입력 장치가 설치된 차량
CN105491313A (zh) * 2014-09-15 2016-04-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示装置及机芯结构
TW201630413A (zh) * 2015-02-03 2016-08-16 鴻海精密工業股份有限公司 電視機高度自動調節系統及方法
WO2018068860A1 (en) * 2016-10-14 2018-04-19 Continental Automotive Gmbh Apparatus for a vehicle, method for controlling the same, and display for a vehicle
CN111756904B (zh) * 2019-03-28 2021-12-07 比亚迪股份有限公司 用于调节显示终端的执行机构和车辆
CN111532214B (zh) * 2020-05-07 2022-08-12 深圳市麦思美汽车电子有限公司 一种可以五轴调整角度和方位旋动机构
KR20210156126A (ko) * 2020-06-17 2021-12-24 현대모비스 주식회사 노브를 이용한 디스플레이 제어 시스템
CN112265443A (zh) * 2020-10-27 2021-01-26 马鞍山市求是仪表厂 一种角度可调节的汽车仪表盘
CN114852232B (zh) * 2022-04-11 2023-10-03 长兴德立科技有限公司 一种电动自行车用的可调节式仪表台结构
EP4265464A1 (en) * 2022-04-21 2023-10-25 Volvo Car Corporation Screen assembly for an interior of a vehicle, method for controlling a position of a screen component in an interior of a vehicle, data processing apparatus, and screen system for an interior of a vehicle

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10292896A (ja) * 1997-02-28 1998-11-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ポータブル・コンピュータ用のドッキング・ステーション
JPH1151662A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Alpine Electron Inc 表示装置
JPH1165474A (ja) * 1997-08-11 1999-03-05 Tuner Kk 表示部材を備えた電子機器装置
JPH11338373A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Sony Corp 収納式表示装置
JP2001030849A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Alpine Electronics Inc 車載用モニター作動装置
JP2001132313A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk パネル開閉装置
JP2004007135A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Fujitsu Ten Ltd 収納型ディスプレイ装置
WO2006027980A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 Pioneer Corporation 電子機器
JP2006330665A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Fujitsu Ten Ltd チルト装置
JP2007261393A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Alpine Electronics Inc 表示パネル装置
JP2008040288A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Shimonishi Giken Kogyo Kk 平面ディスプレイの駆動装置
JP2010116087A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Yazaki Corp 車両用表示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3168931B2 (ja) 1992-12-28 2001-05-21 セイコーエプソン株式会社 車載用液晶テレビ
JP2834445B2 (ja) 1997-01-16 1998-12-09 アルパイン株式会社 車載用ディスプレイ装置
JP2000330475A (ja) 1999-05-24 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp 車載用表示装置の取付構造
JP2003069920A (ja) 2001-08-29 2003-03-07 Kenwood Corp パネル装置
JP4227173B2 (ja) 2004-03-31 2009-02-18 パイオニア株式会社 表示装置
US7082028B2 (en) * 2004-07-08 2006-07-25 Swivel It, Inc. Rotatable computer display apparatus and method
US7403613B2 (en) * 2004-07-20 2008-07-22 Haicom International Co., Ltd. Holder for supporting objects in vehicle
KR100663542B1 (ko) * 2004-07-30 2007-01-02 삼성전자주식회사 휴대 장치용 슬라이딩 스윙 장치
TWI260193B (en) * 2005-04-15 2006-08-11 Benq Corp Mobile device
US7257431B2 (en) * 2005-07-28 2007-08-14 Afreey Inc. Electric swiveling mechanism for two axes
US7320600B2 (en) * 2005-10-25 2008-01-22 Research In Motion Limited Device opener and vibration mechanism
KR100713479B1 (ko) * 2006-06-08 2007-05-02 삼성전자주식회사 휴대 단말기 및 그의 슬라이딩/스윙 거치 장치
US20070290015A1 (en) * 2006-06-14 2007-12-20 Rux R David Vehicle-mounted GPS Pole Holder
JP4288287B2 (ja) * 2007-03-22 2009-07-01 シャープ株式会社 折畳み式携帯端末
JP5071739B2 (ja) 2008-12-18 2012-11-14 アイシン精機株式会社 表示装置
JP5238654B2 (ja) * 2009-09-15 2013-07-17 船井電機株式会社 携帯端末
US8649166B2 (en) * 2011-01-11 2014-02-11 Z124 Multi-positionable portable computer
EP2686600A4 (en) * 2011-03-16 2014-10-08 Ergotron Inc SYSTEM AND METHOD FOR A TILTABLE STAND
US8471820B2 (en) * 2011-03-28 2013-06-25 Research In Motion Limited Pivotable display guide mechanism for an electronic mobile device

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10292896A (ja) * 1997-02-28 1998-11-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ポータブル・コンピュータ用のドッキング・ステーション
JPH1151662A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Alpine Electron Inc 表示装置
JPH1165474A (ja) * 1997-08-11 1999-03-05 Tuner Kk 表示部材を備えた電子機器装置
JPH11338373A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Sony Corp 収納式表示装置
JP2001030849A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Alpine Electronics Inc 車載用モニター作動装置
JP2001132313A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk パネル開閉装置
JP2004007135A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Fujitsu Ten Ltd 収納型ディスプレイ装置
WO2006027980A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 Pioneer Corporation 電子機器
JP2006330665A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Fujitsu Ten Ltd チルト装置
JP2007261393A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Alpine Electronics Inc 表示パネル装置
JP2008040288A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Shimonishi Giken Kogyo Kk 平面ディスプレイの駆動装置
US20080149800A1 (en) * 2006-08-09 2008-06-26 Tsutomu Katsumata Flat display drive apparatus
JP2010116087A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Yazaki Corp 車両用表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016016864A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c.F. Porsche Aktiengesellschaft 自動車用操作ユニットおよびインストルメントパネル
JP2017140906A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
CN112908191A (zh) * 2019-12-04 2021-06-04 深圳蓝普科技有限公司 一种定位装置及拼接显示装置的自动化维护系统
JP7349084B1 (ja) 2022-05-06 2023-09-22 深▲せん▼金語科技有限公司 車用表示装置の多軸モジュール及び車用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6193561B2 (ja) 2017-09-06
US9220177B2 (en) 2015-12-22
US20140153168A1 (en) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6193561B2 (ja) 表示システム、及び、移動装置
US9415727B2 (en) On-vehicle apparatus
JP5882117B2 (ja) 車載用操作表示装置
CN101466569A (zh) 车辆输入设备
CN104071010A (zh) 运输设备用显示装置
KR20130115368A (ko) 차량 내 조작 장치
JP5236251B2 (ja) 表示装置
JP6130178B2 (ja) 表示システム、及び、チルト装置
WO2016152044A1 (ja) 操作システム
JP5962521B2 (ja) 車両用操作システム及び情報機器
JP5969801B2 (ja) 車載装置
JP5969802B2 (ja) 車載装置
US20230401025A1 (en) Vehicle infotainment system
JP2003069920A (ja) パネル装置
JP2015105074A (ja) 車両用表示システム
JP6125582B2 (ja) 車載用操作表示装置
JP5814763B2 (ja) 車載装置、及び移動方法
JP2017149425A (ja) 車両用表示装置
KR20190133923A (ko) 후석 콘솔 유니트 및 이의 제어 방법
JP6298599B2 (ja) 車両用表示装置
JP2019127071A (ja) 表示装置
JP6247828B2 (ja) 車両用表示装置
WO2015151633A1 (ja) 電子機器
JP6511527B2 (ja) 入力機器
JP2021085976A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6193561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250