JP5962521B2 - 車両用操作システム及び情報機器 - Google Patents

車両用操作システム及び情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5962521B2
JP5962521B2 JP2013004526A JP2013004526A JP5962521B2 JP 5962521 B2 JP5962521 B2 JP 5962521B2 JP 2013004526 A JP2013004526 A JP 2013004526A JP 2013004526 A JP2013004526 A JP 2013004526A JP 5962521 B2 JP5962521 B2 JP 5962521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
operating
graphics
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013004526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014136440A (ja
Inventor
田中 君明
君明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013004526A priority Critical patent/JP5962521B2/ja
Priority to CN201380070254.4A priority patent/CN104918828B/zh
Priority to PCT/JP2013/007522 priority patent/WO2014112016A1/ja
Priority to DE112013006423.5T priority patent/DE112013006423B4/de
Priority to US14/760,967 priority patent/US9874953B2/en
Publication of JP2014136440A publication Critical patent/JP2014136440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962521B2 publication Critical patent/JP5962521B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/126Rotatable input devices for instruments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0384Wireless input, i.e. hardware and software details of wireless interface arrangements for pointing devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、車室内に取付位置の変更が可能に設けられた操作装置を備える車両用操作システム及び車室内に持込んで使用することが可能な情報機器に関する。
自動車に搭載される多機能操作スイッチ装置として、メータ、エアコン、オーディオ、カーナビ等の複数の車載機器の制御状態を表示する表示装置と、それら複数の車載機器を操作できる多機能スイッチ(操作装置)とを備えたものが考えられている(例えば特許文献1参照)。多機能スイッチは、円形の操作ボタンを備えており、その操作ボタンの周辺部の上下左右のいずれかを押下(傾動)操作したり、中心部をプッシュ操作したりすることにより、表示装置の画面に表示される選択項目を階層的に選択し、機能の確定実行を指示することができる。但し、操作ボタンを回転操作することにより、階層とは関係なくオーディオの音量調整ができるようになっている。
特開平10−144182号公報
ところで、上記した多機能スイッチは、例えば運転席近傍のインパネセンター部(クラスターリッドC)に固定的に取付けられるようになっており、自在に移動させることは考慮されていなかった。これに対し、操作装置を、インパネセンター部以外にも、ダッシュボード上面、ドライバ席と助手席との間、ドア側面、ステアリングホイール、ステアリングコラムの上面や側面、天井面、後部座席など、任意の場所に設置したいというユーザニーズがある。
この場合、操作装置をユニット化して着脱自在とし、車載機器(表示装置)側と無線(あるいは有線)で接続するように構成するシステムとすれば、操作装置を任意の場所に自在に配置するというユーザニーズに応えることが可能となると考えられる。しかし、この場合、操作装置の操作方向と表示装置の画面における選択項目の並び方向(カーソル移動方向)とが一致しなくなることがあり、ユーザにとって違和感が生じ、操作性の低下を招いてしまうという新たな問題の発生が予測される。
尚、近年では、例えばユーザの所持するスマートフォンや携帯型ナビゲーション装置、タブレット型パソコン等の情報機器を、車室内へ持込んで例えばインパネ上にセットして操作するといったことも多くなってきている。このような場合にも、上記した操作装置を、それら持込み情報機器の操作に用いることができれば、ユーザにとっての利便性の向上を図ることができる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、車載機器或いは持込み情報機器を操作する操作装置を車室内の任意の位置に取付けることを可能としながらも、操作装置の良好な操作性を確保することができる車両用操作システム及び情報機器を提供するにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の車両用操作システムは、車室内に設けられた操作装置を操作することにより、車載機器の表示装置の画面に表示されたグラフィックスを選択操作するようにしたものであって、前記操作装置は、前記車室内における任意の位置に取付可能なベースと、このベースに設けられ回転操作が可能な回転操作つまみと、自己の取付姿勢を検出する姿勢検出手段と、前記車載機器に接続可能な接続手段と、前記回転操作つまみの回転に伴う操作信号を前記車載機器に対して出力する操作信号出力手段と、前記姿勢検出手段の検出した取付姿勢信号を前記車載機器に対して出力する姿勢信号出力手段とを備え、前記車載機器は、前記姿勢信号出力手段からの取付姿勢信号に対応した形態で前記表示装置のグラフィックスの表示を行う表示制御手段と、前記操作信号出力手段からの操作信号に基づいて前記グラフィックスの選択表示を行う表示選択手段とを備えるところに特徴を有する(請求項1の発明)。
これによれば、操作装置(ベース)を車室内の任意の位置に取付けることができ、ユーザニーズに応えることができる。ユーザが、操作装置の回転操作つまみを回転操作すると、操作信号出力手段により操作信号が出力され、接続手段を介して車載機器に対して入力される。車載機器においては、操作信号出力手段からの操作信号に基づいて、表示選択手段により、表示装置の画面に表示されたグラフィックスの選択表示が行われ、以て、車載機器に対する制御、指示が行われる。
ここで、操作装置の取付位置言い換えれば取付姿勢によって、回転操作つまみの指向方向(回転軸心の延びる方向)が、車両の進行方向を基準として、前後(手前)向き、上向き、下向き、左向き、右向き、等となる。そのため、回転操作つまみの回転操作方向と表示装置の画面におけるグラフィックスの並び方向(カーソル移動方向)とが一致せずに、ユーザにとって違和感を抱かせる虞が考えられる。
ところが、操作装置においては、姿勢検出手段によって自己の取付姿勢が検出され、その姿勢検出手段の検出した取付姿勢信号が、姿勢信号出力手段により出力され、接続手段を介して車載機器に対して入力される。そして、車載機器においては、表示制御手段により、その取付姿勢信号に対応した形態で表示装置のグラフィックスの表示が行われる。従って、表示制御手段により、表示装置の画面に、操作装置の取付姿勢に応じたグラフィックスを表示することができる。この結果、車載機器を操作する操作装置を車室内の任意の位置に取付けることを可能としながらも、ユーザにとって違和感のない(少ない)表示を行うことが可能となり、操作装置の良好な操作性を確保することができるものである。
また、本発明の第2の車両用操作システムは、車室内に設けられた操作装置を操作することにより、該車室内に持込まれた持込み情報機器の表示装置の画面に表示されたグラフィックスを選択操作するようにしたものであって、前記操作装置は、前記車室内における任意の位置に取付可能なベースと、このベースに設けられ回転操作が可能な回転操作つまみと、自己の取付姿勢を検出する姿勢検出手段と、前記持込み情報機器に接続可能な接続手段と、前記回転操作つまみの回転に伴う操作信号を前記持込み情報機器に対して出力する操作信号出力手段と、前記姿勢検出手段の検出した取付姿勢信号を前記持込み情報機器に対して出力する姿勢信号出力手段とを備え、前記持込み情報機器は、前記姿勢信号出力手段からの取付姿勢信号に対応した形態で前記表示装置のグラフィックスの表示を行う表示制御手段と、前記操作信号出力手段からの操作信号に基づいて前記グラフィックスの選択表示を行う表示選択手段とを備えるところに特徴を有する(請求項2の発明)。
これによれば、例えばユーザの所持するスマートフォンや携帯型ナビゲーション装置、タブレット型パソコン等の情報機器を、車室内へ持込んで例えばインパネ上にセットして操作する際に、操作装置を、持込み情報機器の操作に用いることができる。そして、請求項1の発明と同様にして、持込み情報機器を操作する操作装置を車室内の任意の位置に取付けることを可能としながらも、持込み情報機器の表示装置の画面に、ユーザにとって違和感のない(少ない)グラフィックスの表示を行うことが可能となり、操作装置の良好な操作性を確保することができる。
本発明の情報機器は、車室内に設けられた操作装置を操作することにより、該車室内の情報機器の画面に表示されたグラフィックスを選択操作するようにしたものであって、前記情報機器は、前記車室内において任意の位置に取り付けられた前記操作装置の取付姿勢に対応した形態で前記情報機器の画面のグラフィックスの表示を行う表示制御手段と、前記操作装置からの操作信号に基づいて前記グラフィックスの選択表示を行う表示選択手段とを備えている(請求項9)。
本発明の第1の実施例を示すもので、車室内の運転席部分を概略的に示す斜視図 車両用操作システムの要部の電気的構成を概略的に示すブロック図 CPUが実行する、表示装置の画面のグラフィックスの表示形態に関する処理手順を示すフローチャート 操作装置の2種類の姿勢に関する表示装置におけるナビゲーション装置のメニュー画面の表示の例を示す図 操作装置の2種類の姿勢に関する表示装置におけるオーディオ装置の音量調節画面の表示の例を示す図 本発明の第2の実施例を示すもので、車両用操作システムの要部の外観構成を示す図 本発明の第3の実施例を示す図4相当図 本発明の第4の実施例を示す図4相当図 本発明の第5の実施例を示すもので、操作装置の4種類の姿勢に関する表示装置におけるナビゲーション装置のメニュー画面の表示の例を示す図 本発明の第6の実施例を示すもので、操作装置の3種類の姿勢に関する表示装置におけるナビゲーション装置のメニュー画面の表示の例を示す図
(1)第1の実施例
以下、本発明を具体化した第1の実施例について、図1ないし図5を参照しながら説明する。図1は、車両(乗用車)の車室1のうち運転席近傍の様子を概略的に示しており、ここで、運転席の前部には、インストルメントパネル2(以下「インパネ2」と略称する)が設けられている。このインパネ2には、メータ部3が埋込まれるようにして設けられ、その手前側に位置してステアリングコラム4に支持されたステアリングホイール5が設けられている。詳しく図示はしないが、前記メータ部3には、スピードメータ、タコメータ、燃料計、水温計、各種のワーニングランプ等が設けられている。
そして、前記インパネ2の中央に位置するインパネセンター部2aには、本実施例に係る車両用操作システム6の一部を構成する表示装置7が組込まれる。表示装置7は、例えばカラー液晶ディスプレイから構成され、後述するように、地図画面や、各車載機器の制御(指示・選択)用の画面などの各種の画面が表示されるようになっている。また、表示装置7の近傍には、複数個のメカスイッチからなる操作スイッチ部8が設けられている。運転席と助手席との間のセンターコンソール部9には、シフトレバー10が設けられている。
本実施例の車両用操作システム6は、図2にも示すように、前記表示装置7と、その表示装置6の表示を制御する制御手段たるCPU(コンピュータ)11と、ユニット化された操作装置12とを備えて構成される。前記操作装置12は、ユーザが、表示装置7の画面上に表示されたグラフィックス(GUI)を選択操作するために設けられ、その操作によって、各車載機器に対する指示や選択、設定などの入力操作を行うことが可能に構成されている。
図1に示すように、前記操作装置12は、例えば円板状をなすベース13と、その円板上に回転操作且つ押込み操作可能に設けられた円筒状の回転操作つまみ14とを備えて構成されている。このとき、操作装置12(ベース13)は、車室1内の任意の位置に、任意の姿勢で自在に取付ける(着脱する)ことができるようになっている。
具体例を挙げると、例えば、インパネセンター部2aの表示装置7の下方、センターコンソール9上(シフトレバー10の後ろ側)、ステアリングコラム4の上面や左右の側面、ステアリングホイール5の上面(スポーク部分)、運転席側や助手席側のドアの内面、天井面、後部座席近傍など、ユーザの所望する任意の位置に、操作装置12を取付ける(取付位置を変更する)ことが可能となっている。尚、車室1内の各部に対する操作装置12の取付け方法については、特に限定するものではないが、例えば、ビス止め、嵌め合い、磁石による吸着、両面テープによる接着など、様々な方法を採用することができる。
図2に示すように、この操作装置12には、全体を制御するCPU15が設けられていると共に、前記回転操作つまみ14の回転量(回転方向を含む)を検出する例えばロータリエンコーダ等の回転検出部16、回転操作つまみ14が押圧操作された時にオン動作する決定スイッチ17が設けられている。これら回転検出部16及び決定スイッチ17の検出信号は、前記CPU15に入力される。
更に、操作装置12には、自己の取付姿勢を検出する姿勢検出手段としての姿勢検出センサ18が設けられている。この姿勢検出センサ18は、例えばジャイロセンサ、傾斜センサ、加速度センサ等の一以上のセンサから構成され、車両の進行方向を基準として、自己の取付姿勢として、回転操作つまみ14の指向方向(回転軸心の延びる方向)を検出する。この姿勢検出センサ18の検出信号は、やはりCPU15に入力される。
また、操作装置12には、前記CPU15に接続された通信装置19が設けられている。本実施例では、この通信装置19は、例えばWi−Fiや、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信装置(無線通信手段)からなり、車載機器としての前記CPU11(後述する通信装置24)と接続する接続手段として機能する。尚、操作装置12には、電源となる電池(バッテリ)20が内蔵されている。
図2は、本実施例に係る車両用操作システム6(CPU11)及びその周辺部分の電気的構成を概略的に示している。CPU11には、前記表示装置7及び操作スイッチ部8が接続されていると共に、車載機器としてのナビゲーション装置21やオーディオ装置22に接続されている。尚、周知のように、前記ナビゲーション装置21は、GPSを利用した自車位置の検出やルートガイダンス等のナビゲーション処理を実行する。また、オーディオ装置22は、ラジオ、TV等の受信、音楽CDや映像DVDの再生等を実行する。
詳しく図示はしないが、CPU11は、例えばCAN等の車載ネットワークを介して、その他の各種車載機器23(各車載機器を制御するECU等)にも接続されている。そして、CPU11には、前記操作装置12(通信装置19)との間で接続される(無線通信を行う)接続手段としての、例えばWi−Fiや、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信装置からなる通信装置24が接続されている。
さて、前記操作装置12(CPU15)は、回転操作つまみ14の回転操作に伴う回転検出部16の検出信号(回転操作信号)、及び、回転操作つまみ14の押下操作に伴う決定スイッチ17のオン動作信号(決定信号)を、通信装置19を介して車載機器であるCPU11に対して出力する。これと共に、操作装置12(CPU15)は、前記姿勢検出センサ18の検出した取付姿勢信号を、通信装置19を介してCPU11に対して出力する。従って、CPU15が、操作信号出力手段及び姿勢信号出力手段として機能する。
そして、車両用操作システム6のCPU11は、通信装置24を介して、操作装置12からの信号を受信(入力)すると、表示装置7の画面に必要な表示を行い、回転操作信号に応じた選択表示などの処理を行うと共に、決定信号に基づいて決定処理を実行する。この場合、前記CPU11は、そのソフトウエア的構成により、表示装置7の画面に、例えば、グラフィックス(GUI)としての複数個のアイコンを表示して選択操作させたり、グラフィックスとしてのインジケータを表示して指標を変動させたりする。
このとき、CPU11は、前記取付姿勢信号に対応した形態で表示装置7のグラフィックス(GUI)の表示を行う。具体的には、詳しくは次の作用説明で述べるように、本実施例では、表示装置7の画面上のアイコンの配列方向(画面上の配置位置を含む)を変更させたり、インジケータの向きを変更させたりするようになっている。従って、CPU11が、表示制御手段及び表示選択手段として機能する。
次に、上記のように構成された車両用操作システム6の作用について、図3〜図5も参照して述べる。図3のフローチャートは、CPU11が実行する、操作装置12から取付姿勢信号を受信した際の、表示装置7の画面のグラフィックスの表示形態に関する処理手順の概略を示している。また、図4及び図5は、表示装置7の画面表示の具体例(一例)を示すもので、図4は、例えばナビゲーション装置21のメニュー選択画面の表示例、図5は、例えばオーディオ装置22の音量設定画面の表示例を夫々示している。
ここで、上述のように、操作装置12は、車室1内における、車両のユーザの所望の位置に取付けられる。例えば、操作装置12(ベース13)をセンターコンソール9上に取付けると、取付姿勢はほぼ水平(回転操作つまみ14の軸心が上向き)となり、車室1の天井部に取付けると、取付姿勢はほぼ水平(回転操作つまみ14の軸心が下向き)となる。また、操作装置12(ベース13)を、インパネセンター部2aやステアリングホイール5のスポーク部分に取付けると、取付姿勢は前後方向(回転操作つまみ14の軸心の向きが手前方向)となる。操作装置12(ベース13)を、ステアリングコラム4の左右の側面やドアの内面に取付けると、取付姿勢は左右方向(回転操作つまみ14の軸心の向きが左方或いは右方)となる。
図3のフローチャートにおいて、CPU11は、操作装置12から取付姿勢信号を受信すると、まずステップS1にて、操作装置12の取付姿勢が水平置きであるかどうかが判断される。水平置きと判断されると(ステップS1にてYes)、ステップS2にて天地が逆かどうかが判断される。通常の(天地逆でない)水平置きの場合には(ステップS2にてNo)、ステップS3にて、表示装置7には、水平方向置き用のGUIが表示される。天地逆の水平置きの場合には(ステップS2にてYes)、ステップS4にて、表示装置7には、天地逆の水平方向置き用のGUIが表示される。
操作装置12が水平置き状態でない場合には(ステップS1にてNo)、ステップS5にて、操作装置12の取付姿勢が前後方向の向きかどうかが判断される。操作装置12の取付姿勢が前後方向の向きである場合には(ステップS5にてYes)、ステップS6にて、表示装置7には、前後方向置き用のGUIが表示される。
操作装置12の取付姿勢が前後方向の向きでもない合には(ステップS5にてNo)、ステップS7にて、操作装置12の取付姿勢が左右方向であり且つ右向き(右下向き)であるかどうかが判断される。右向きでない(左(下)向きである)場合には(ステップS7にてNo)、ステップS8にて、表示装置7には、左(下)向き用のGUIが表示される。右向きである場合には(ステップS7にてYes)、ステップS9にて、表示装置7には、右(下)向き用のGUIが表示される。
図4は、表示装置7における、ナビゲーション装置21のメニュー画面の表示例を示しており、画面にはグラフィックスとしての複数個のアイコンが表示される。今、例えば、操作装置12の取付姿勢が前後方向の向きである場合には、表示装置7の画面には、図4(a)に示すように、複数個のアイコンが横並び状態に表示される(ステップS6)。
この場合、操作装置12の回転操作つまみ14が、時計回り方向(右回り方向)に回転操作されると、その信号に基づいて、アイコンの選択状態(いずれのアイコンが選択されているか)を表すカーソル(図では便宜上ハッチングを付して示す)が、右方向に1個ずつ移動する。これに対し、回転操作つまみ14が、反時計回り方向(左回り方向)に回転操作されると、その信号に基づいて、アイコンの選択状態を表すカーソルが、左方向に1個ずつ移動する。ユーザは、所望のアイコンにカーソルを移動させた後、回転操作つまみ14を押下操作して決定する。決定信号が入力されると、そのアイコンのメニューが決定される。
これに対し、図4(b)に示すように、操作装置12の取付姿勢が左右方向(右向き)である場合には、表示装置7の画面には、複数個のアイコンが縦並び状態に表示される(ステップS9)。この場合、回転操作つまみ14が、時計回り方向(右回り方向)に回転操作されると、アイコンの選択状態を表すカーソルが、上方向に1個ずつ移動する。これに対し、回転操作つまみ14が、反時計回り方向(左回り方向)に回転操作されると、アイコンの選択状態を表すカーソルが、下方向に1個ずつ移動するのである。
同様に、図5は、表示装置7における、オーディオ装置22の音量設定画面の表示例を示しており、画面にはグラフィックスとしての音量を表すインジケータが表示される。この場合、図5(a)に示すように、操作装置12の取付姿勢が前後方向の向きである場合には、表示装置7の画面には、インジケータが横長に表示される。この場合、回転操作つまみ14が、時計回り方向(右回り方向)に回転操作されると、その信号に基づいて、インジケータの表示が音量アップ側(指標右側に増える方向)に変移する。回転操作つまみ14が、反時計回り方向(左回り方向)に回転操作されると、インジケータの表示が音量ダウン側(指標が左側に減る方向)に変移する。
図5(b)に示すように、操作装置12の取付姿勢が左右方向(右向き)である場合には、表示装置7の画面には、インジケータが横長に表示される。この場合、回転操作つまみ14が、時計回り方向(右回り方向)に回転操作されると、その信号に基づいて、インジケータの表示が音量アップ側(指標が上側に増える方向)に変移する。回転操作つまみ14が、反時計回り方向(左回り方向)に回転操作されると、インジケータの表示が音量ダウン側(指標が下方に減る方向)に変移する。
このように本実施例の車両用操作システム6によれば、車載機器21〜23等に対する制御、指示のため、表示装置7のグラフィックス(GUI)を選択操作するために用いることのできる操作装置12(ベース13)を、車室1内の任意の位置(向き)に取付けることができ、ユーザニーズに応えることができる。
そして、操作装置12においては、姿勢検出センサ18によって自己の取付姿勢が検出され、その取付姿勢信号が、表示装置7を制御するCPU11に対して入力される。これにて、CPU11により、表示装置7の画面に、操作装置12の取付姿勢に対応した形態でのグラフィックスを表示することができる。この結果、本実施例によれば、車載機器21〜23等を操作する操作装置12を車室1内の任意の位置に取付けることを可能としながらも、ユーザにとって違和感のない(少ない)表示を行うことが可能となり、操作装置12の良好な操作性を確保することができるという優れた効果を奏する。
(2)第2の実施例
次に、本発明の第2の実施例について、図6を参照して説明する。図6は、第2の実施例に係る車両用操作システム31の概略的な構成を示しており、この車両用操作システム31は、持込み情報機器としての例えばスマートフォン32と、操作装置12とを備えて構成される。操作装置12は、上記第1の実施例と同等のものであり、車室1内の任意の位置に取付可能に構成されている。尚、上記第1の実施例と同一部分については、同一符号を付し、新たな図示や詳しい説明を省略する。
この第2の実施例が上記第1の実施例と異なるところは、操作装置12を、車室1内に持込まれた持込み情報機器としてのスマートフォン32の操作にも用いることが可能とされている点にある。周知のように、スマートフォン32は、本体の前面に表示装置33を備えて構成されており、本体を、インパネ2上の載置部に取外し可能にセットされるようになっている。このスマートフォン32は、ナビゲーションソフトや音楽ソフトを備えており、表示装置33の画面に表示されたグラフィックスの選択操作に基づいて、ナビゲーション機能や音楽再生機能を実現するようになっている。
さらに、このスマートフォン32は、操作装置12の通信装置19との間で接続される(無線通信を行う)接続手段としての、例えばWi−Fiや、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信装置からなる通信装置を備えている。そして、操作装置12と接続するためのアプリケーションを備えており、該アプリケーションの実行によって、該操作装置12からの信号(回転操作信号、決定信号、取付姿勢信号)により動作することが可能となる。
このとき、スマートフォン32に内蔵された、表示装置33の画面を制御するCPUは、上記第1の実施例のCPU11と同様に、姿勢検出センサ18の検出した取付姿勢信号に対応した形態で表示装置33のグラフィックス(GUI)の表示を行う表示制御手段、及び、回転操作信号及び決定信号に基づいてグラフィックスの選択表示を行う表示選択手段としての機能を備えている。
この第2の実施例によれば、ユーザの所持するスマートフォン32を、車室1内へ持込んでインパネ2上にセットして操作する際に、操作装置12を、該スマートフォン32の操作に用いることができる。そして、上記第1の実施例と同様に、操作装置12を車室1内の任意の位置に取付けることを可能としながらも、スマートフォン32の表示装置33の画面に、ユーザにとって違和感のない(少ない)グラフィックスの表示を行うことが可能となり、操作装置12の良好な操作性を確保することができるものである。
尚、この第2の実施例では、車室1内へ持ち込んで使用可能とした持込み情報機器として、スマートフォン32を例示したが、持込み情報機器としては、それ以外にも、PND(携帯型ナビゲーション装置)や、タブレット型パソコン等であっても良い。このとき、それら各持込み情報機器にも操作装置12と接続するためのアプリケーションを設けることによって、同様に車両用操作システムを構築することが可能となる。
(3)第3〜第6の実施例、その他の実施例
図7〜図10は、夫々、本発明の第3〜第6の実施例を示すものである。これら第3〜第6の実施例は、表示装置7の画面(例えばナビゲーション装置21のメニュー画面)における、グラフィックス(GUI)の表示形態の、上記第1の実施例とは異なる別の例を夫々示している。これら第3〜第6の実施例によっても、上記第1の実施例と同様に、操作装置12を車室1内の任意の位置に取付けることを可能としながらも、表示装置7の画面に、ユーザにとって違和感のない(少ない)グラフィックスの表示を行うことが可能となり、操作装置12の良好な操作性を確保することができる。
即ち、図7に示す第3の実施例においては、図7(a)に示すように、操作装置12の取付姿勢が前後方向の向きである場合には、表示装置7の画面には、選択可能なメニューを夫々示す複数個のアイコンが、横並び状態に表示される。この場合には、画面の中央にいずれのアイコンが選択されているかを表すカーソルが固定されており、操作装置12の回転操作つまみ14が、時計回り方向(右回り方向)に回転操作されると、その信号に基づいて、画面全体(並列状態の複数個のアイコン)が右方向にスクロールする。
また、回転操作つまみ14が、反時計回り方向(左回り方向)に回転操作されると、画面全体(並列状態の複数個のアイコン)が左方向にスクロールする。従って、ユーザは、選択したいアイコンが画面中央に来るように回転操作つまみ14を回転操作した後、回転操作つまみ14を押下操作して決定させる。
これに対し、図7(b)に示すように、操作装置12の取付姿勢が左右方向(右向き)である場合には、表示装置7の画面には、複数個のアイコンが縦並び状態に表示される。この場合も、画面の中央にいずれのアイコンが選択されているかを表すカーソルが固定されており、回転操作つまみ14が、時計回り方向(右回り方向)に回転操作されると、画面全体(並列状態の複数個のアイコン)が上方向にスクロールする。回転操作つまみ14が、反時計回り方向(左回り方向)に回転操作されると、画面全体(並列状態の複数個のアイコン)が下方向にスクロールする。
図8に示す第4の実施例においては、表示装置7の画面に、複数個(例えば15個)のアイコンが、横に5列、縦に3段となるように整列状に並んでいる。図8(a)に示すように、操作装置12の取付姿勢が前後方向の向きである場合には、回転操作つまみ14が時計回り方向(右回り方向)に回転操作されると、いずれのアイコンが選択されているかを表すカーソルが、図に矢印で示すように、上段の左から右、中段の左から右、下段の左から右、の順に移動する。回転操作つまみ14が反時計回り方向(左回り方向)に回転操作されると、それとは逆に(下段から順に)カーソルは右から左に移動する。
これに対し、図8(b)に示すように、操作装置12の取付姿勢が左右方向(右向き)である場合には、回転操作つまみ14が、時計回り方向(右回り方向)に回転操作されると、図に矢印で示すように、カーソルが、左から1番目の列の下から上、左から2番目の列の下から上、…の順に移動するようになっている。回転操作つまみ14が反時計回り方向(左回り方向)に回転操作されると、それとは逆にカーソルは左から1番目の列の上から下、…といった順に移動する。
図9に示す第5の実施例においては、操作装置12の4種類の姿勢に関して、夫々、表示装置7におけるメニュー画面のアイコンの表示形態(画面上の表示位置)を異ならせている。即ち、図9(a)に示すように、操作装置12の取付姿勢が水平上向きである場合には、表示装置7の画面の下辺部に複数個のアイコンが横並び状態に表示される。図9(b)に示すように、操作装置12の取付姿勢が水平下向き(天地逆)である場合には、表示装置7の画面の上辺部に複数個のアイコンが横並び状態に表示される。
一方、図9(c)に示すように、操作装置12の取付姿勢が左右方向(右向き)である場合には、表示装置7の画面の左辺部に沿って複数個のアイコンが縦並び状態に表示される。図9(d)に示すように、操作装置12の取付姿勢が左右方向(左向き)である場合には、表示装置7の画面の右辺部に沿って複数個のアイコンが縦並び状態に表示される。以上のように、操作装置12が取付けられている位置をイメージしたグラフィックスの表示を行うこともできる。
図10に示す第6の実施例においては、操作装置12の取付姿勢に応じて、表示装置7の画面におけるアイコンの表示を更に異なるものとしている。図10(a)に示すように、操作装置12の取付姿勢が前後方向の向きである場合には、表示装置7の画面には、選択可能なメニューを夫々示す複数個のアイコンが、手前側左部から右奥方に向けて遠近法を用いて順次重なるような形態で表示される。この場合、最も手前に位置するアイコンが選択可能なメニューを表し、回転操作つまみ14の回転操作方向によって、アイコンが前後方向に移動するようになっている。
また、図10(b)に示すように、操作装置12の取付姿勢が左右方向(右向き)である場合には、表示装置7の画面には、複数個のアイコンが、手前側中央部から真っ直ぐ奥方に向けて遠近法を用いて順次重なるような形態で表示されている。図10(c)に示すように、操作装置12の取付姿勢が右下向きである場合には、表示装置7の画面には、複数個のアイコンが、左下から右上部に向けて斜め方向に並ぶように表示される。この場合には、回転操作つまみ14が時計回り方向(右回り方向)に回転操作されると、カーソルが右上方向に移動し、回転操作つまみ14が反時計回り方向(左回り方向)に回転されると、カーソルが左下方向に移動する。
尚、上記第1の実施例では、インパネセンター部2aに車両用操作システム6を構成する表示装置7が組込まれる場合を例として挙げたが、メータ部3に組込まれた表示装置に関する表示を制御する構成としても良い。また、上記第1の実施例では、操作装置12に電池20を内蔵する構成としたが、本発明のシステムでは、操作装置と車載機器側とを有線(電源線及び信号線)にて接続(コネクタを用いた簡単な接続)する構成であっても良く、この場合には、電源を車両側から得るように構成することができる。その他、本発明は、上記した各実施例に限定されるものではなく、例えば、操作装置のハードウエア構成や、グラフィックスの具体的な表示形態などについても、様々な変更が可能である等、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得るものである。
図面中、1は車室、6,31は車両用操作システム、7,33は表示装置、11はCPU(表示制御手段、表示選択手段)、12は操作装置、13はベース、14は回転操作つまみ、15はCPU(操作信号出力手段、姿勢信号出力手段)、16は回転検出部、17は決定スイッチ、18は姿勢検出センサ(姿勢検出手段)、19は通信装置(接続手段、無線通信手段)、20は電池(バッテリ)、21はナビゲーション装置(車載機器)、22はオーディオ装置(車載機器)、23はその他車載機器、32はスマートフォン(持込み情報機器)を示す。

Claims (9)

  1. 車室(1)内に設けられた操作装置(12)を操作することにより、車載機器の表示装置(7)の画面に表示されたグラフィックスを選択操作するようにした車両用操作システム(6)であって、
    前記操作装置(12)は、前記車室(1)内における任意の位置に取付可能なベース(13)と、このベース(13)に設けられ回転操作が可能な回転操作つまみ(14)と、自己の取付姿勢を検出する姿勢検出手段(18)と、前記車載機器に接続可能な接続手段(19)と、前記回転操作つまみ(14)の回転に伴う操作信号を前記車載機器に対して出力する操作信号出力手段(15)と、前記姿勢検出手段(18)の検出した取付姿勢信号を前記車載機器に対して出力する姿勢信号出力手段(15)とを備え、
    前記車載機器は、前記姿勢信号出力手段(15)からの取付姿勢信号に対応した形態で前記表示装置(7)のグラフィックスの表示を行う表示制御手段(11)と、前記操作信号出力手段(15)からの操作信号に基づいて前記グラフィックスの選択表示を行う表示選択手段(11)とを備えることを特徴とする車両用操作システム。
  2. 車室(1)内に設けられた操作装置(12)を操作することにより、該車室(1)内に持込まれた持込み情報機器(32)の表示装置(33)の画面に表示されたグラフィックスを選択操作するようにした車両用操作システム(31)であって、
    前記操作装置(12)は、前記車室(1)内における任意の位置に取付可能なベース(13)と、このベース(13)に設けられ回転操作が可能な回転操作つまみ(14)と、自己の取付姿勢を検出する姿勢検出手段(18)と、前記車載機器に接続可能な接続手段(19)と、前記回転操作つまみ(14)の回転に伴う操作信号を前記車載機器に対して出力する操作信号出力手段(15)と、前記姿勢検出手段(18)の検出した取付姿勢信号を前記車載機器に対して出力する姿勢信号出力手段(15)とを備え、
    前記持込み情報機器(32)は、前記姿勢信号出力手段(15)からの取付姿勢信号に対応した形態で前記表示装置(33)のグラフィックスの表示を行う表示制御手段と、前記操作信号出力手段(15)からの操作信号に基づいて前記グラフィックスの選択表示を行う表示選択手段とを備えることを特徴とする車両用操作システム。
  3. 前記表示制御手段(11)は、前記取付姿勢信号に応じた前記表示装置(7,33)の画面上での並び方向となるように、前記グラフィックスの表示を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の車両用操作システム。
  4. 前記表示制御手段(11)は、前記取付姿勢信号に応じた前記表示装置(7,33)の画面上の位置となるように、前記グラフィックスの表示を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用操作システム。
  5. 前記操作装置(12)は、前記グラフィックスの選択を確定するための決定スイッチ(17)を更に備えると共に、
    前記操作信号出力手段(15)は、前記決定スイッチ(17)の操作に基づいて決定信号を出力するように構成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の車両用操作システム。
  6. 前記操作装置(12)は、前記回転操作つまみ(14)を前記ベース(13)に対して押込み操作可能に備えており、前記決定スイッチ(17)は、前記回転操作つまみ(14)が押込み操作されることによってオン動作することを特徴とする請求項5記載の車両用操作システム。
  7. 前記接続手段は、無線通信手段(19)からなることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の車両用操作システム。
  8. 前記操作装置(12)は、電源としてのバッテリ(20)を備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の車両用操作システム。
  9. 車室(1)内に設けられた操作装置(12)を操作することにより、該車室(1)内の情報機器(32)の画面に表示されたグラフィックスを選択操作するようにした情報機器(32)であって、
    前記情報機器(32)は、前記車室(1)内において任意の位置に取り付けられた前記操作装置(12)の取付姿勢に対応した形態で前記情報機器(32)の画面のグラフィックスの表示を行う表示制御手段と、前記操作装置(12)からの操作信号に基づいて前記グラフィックスの選択表示を行う表示選択手段とを備えることを特徴とする情報機器。
JP2013004526A 2013-01-15 2013-01-15 車両用操作システム及び情報機器 Expired - Fee Related JP5962521B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004526A JP5962521B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 車両用操作システム及び情報機器
CN201380070254.4A CN104918828B (zh) 2013-01-15 2013-12-23 车辆用操作系统以及信息设备
PCT/JP2013/007522 WO2014112016A1 (ja) 2013-01-15 2013-12-23 車両用操作システム及び情報機器
DE112013006423.5T DE112013006423B4 (de) 2013-01-15 2013-12-23 Fahrzeugbedienungssystem und Informationseinrichtung
US14/760,967 US9874953B2 (en) 2013-01-15 2013-12-23 Vehicle operating system and information device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004526A JP5962521B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 車両用操作システム及び情報機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014136440A JP2014136440A (ja) 2014-07-28
JP5962521B2 true JP5962521B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=51209144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013004526A Expired - Fee Related JP5962521B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 車両用操作システム及び情報機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9874953B2 (ja)
JP (1) JP5962521B2 (ja)
CN (1) CN104918828B (ja)
DE (1) DE112013006423B4 (ja)
WO (1) WO2014112016A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104392609A (zh) * 2014-11-25 2015-03-04 四川浩特通信有限公司 一种车载乘客统计装置
US10331239B2 (en) 2017-07-10 2019-06-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Peripheral user-interface device
KR102419242B1 (ko) 2017-11-29 2022-07-12 삼성전자주식회사 차량 내에서 입력과 관련된 인디케이션을 적응적으로 제공하기 위한 장치 및 방법
CN109515355A (zh) * 2018-11-09 2019-03-26 科世达(上海)管理有限公司 一种人机交互装置以及汽车
KR20200075157A (ko) * 2018-12-13 2020-06-26 현대자동차주식회사 탈착식 조작계를 이용한 차량용 기능 제어 장치 및 그 제어 방법
CN113721779A (zh) * 2020-05-21 2021-11-30 西安诺瓦星云科技股份有限公司 嵌入式设备和光标移动控制方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4204996B4 (de) * 1992-02-19 2004-01-08 Siemens Ag Einrichtung zur Bedienung von Geräten in einem Kraftfahrzeug
JPH1049290A (ja) 1996-08-05 1998-02-20 Sony Corp 情報処理装置および方法
JPH10144182A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Kojima Press Co Ltd 一体型多機能操作スイッチ装置
JP2002082773A (ja) 2001-08-22 2002-03-22 Sony Corp 入力装置および方法
US20030076968A1 (en) * 2001-10-23 2003-04-24 Rast Rodger H. Method and system of controlling automotive equipment remotely
JP3930288B2 (ja) 2001-10-30 2007-06-13 株式会社東海理化電機製作所 車載装置制御システム
DE10206471A1 (de) * 2002-02-16 2003-08-28 Volkswagen Ag Ergonomisch anpassbares Bedienelement
JP3988646B2 (ja) 2003-01-17 2007-10-10 日産自動車株式会社 車両用操作装置
JP2004345552A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Nissan Motor Co Ltd 車載機器遠隔操作システム
JP2005001587A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載多機能操作装置
JP2007160981A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 車載情報システムおよび車載情報処理プログラム
JP2007186198A (ja) 2007-02-13 2007-07-26 Tokai Rika Co Ltd 車載装置制御システム
GB2460075B (en) * 2008-05-15 2012-11-28 Panasonic Mfg Uk Ltd Display screen mount
JP2010157060A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Sony Corp 表示装置
US8198994B2 (en) * 2009-04-13 2012-06-12 Applied Minds, Llc Customizable and reconfigurable virtual instrument panel
JP5524666B2 (ja) 2010-03-25 2014-06-18 スタンレー電気株式会社 非接触スイッチ
US8177182B1 (en) * 2011-01-07 2012-05-15 Apple Inc. Wireless remote control device for a portable media device
JP5246359B2 (ja) 2012-02-21 2013-07-24 ソニー株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104918828B (zh) 2016-11-09
DE112013006423B4 (de) 2020-02-06
CN104918828A (zh) 2015-09-16
US9874953B2 (en) 2018-01-23
JP2014136440A (ja) 2014-07-28
WO2014112016A1 (ja) 2014-07-24
US20150355731A1 (en) 2015-12-10
DE112013006423T5 (de) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962521B2 (ja) 車両用操作システム及び情報機器
JP6315456B2 (ja) タッチパネル式の車両用情報表示装置
KR101575648B1 (ko) 사용자 인터페이스 장치, 그를 가지는 차량 및 그의 제어 방법
JP5168322B2 (ja) 車両用表示装置
JP2014046867A (ja) 入力装置
JP2007106392A (ja) 車載電子機器用入力システム
JP5924355B2 (ja) 車両用情報表示装置
WO2015136901A1 (ja) 機器操作装置
JP2011113345A (ja) 車載表示システム
JP2007042029A (ja) 表示装置およびプログラム
US20160077601A1 (en) Input system for on-board use
WO2016084360A1 (ja) 車両用表示制御装置
US9530182B2 (en) Method for displaying information in particular in a vehicle and display unit for a vehicle
US20180074687A1 (en) Steering wheel hard switch for control of mid software switches
WO2016152044A1 (ja) 操作システム
JP6266090B2 (ja) 操作装置
US20220155088A1 (en) System and method for point of interest user interaction
JP3668834B2 (ja) 車両用表示装置
JP2015080994A (ja) 車両用情報処理装置
JP6009583B2 (ja) 電子機器
JP2012027538A (ja) 電子機器
JP6087082B2 (ja) 車載装置
JP5146691B2 (ja) 遠隔操作装置
JP2015138381A (ja) 操作入力システム、操作デバイス及び情報機器
JP3838215B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置の操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5962521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees