JP2007042029A - 表示装置およびプログラム - Google Patents

表示装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007042029A
JP2007042029A JP2005228148A JP2005228148A JP2007042029A JP 2007042029 A JP2007042029 A JP 2007042029A JP 2005228148 A JP2005228148 A JP 2005228148A JP 2005228148 A JP2005228148 A JP 2005228148A JP 2007042029 A JP2007042029 A JP 2007042029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
rotating body
displayed
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005228148A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Inagaki
稲垣  賀一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005228148A priority Critical patent/JP2007042029A/ja
Priority to US11/498,251 priority patent/US20070032944A1/en
Publication of JP2007042029A publication Critical patent/JP2007042029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3611Destination input or retrieval using character input or menus, e.g. menus of POIs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3664Details of the user input interface, e.g. buttons, knobs or sliders, including those provided on a touch screen; remote controllers; input using gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 車両のように操作部の設置位置が制限されるような状況において、ユーザの意図が反映されやすく、また、操作感にも優れたインタフェース技術を提供する。
【解決手段】 ユーザの指によって球体215を回転させるような操作がなされた場合、球体215を回転表示させると共に、ボタン群203におけるフォーカスを球体215の回転に合わせて移動させる。なお、その際、球体215の回転音を出力させる。このようになっていれば、車両のように、タッチパネル、すなわち表示部の設置場所が制限されるような状況においても、ユーザの意図が反映されやすい。
【選択図】 図2

Description

本発明は、車両において用いられる表示装置等に関する。
現在、ナビゲーションシステムにおいて広く活用されているタッチパネルは、リモコンやカーソルキー等を利用しなくても画面上に表示されているボタンに対してユーザが指で直接操作することができるため、直感性に優れている。しかし、一方でこのようなタッチパネル対する操作行為は画面を指で触れるだけであるため、自分が操作した状態を触覚によって直接的に体感することができない。つまり、タッチパネルに対する操作行為は、操作感に乏しい。したがって、この点は、リモコン、ジョイスティック、ロータリーダイアル等の操作デバイスと比較した場合の欠点といえる。また、操作感が乏しいため、誤った操作をしてしまう可能性も高く、その結果、ユーザの意図しない処理が実行されてしまう可能性も高い。
そこで、例えばApple社のi-pod(登録商標)のような携帯型音楽プレーヤでは、表示部とは別体となったドーナツ型のタッチパネルを採用している。そして、ユーザはそのドーナツ型のタッチパネルのドーナツ部を指で円形になぞることにより、表示部の表示内容を変更(リストをスクロールさせる)ことができるようになっている。つまり、上述した携帯型音楽プレーヤでは、タッチパネルという軽快な操作を行うことができるデバイスを採用しながら、操作可能なパネルの形状(操作領域の形状)と操作方法を制限することによって誤操作が起こりづらいようにしている。
また、ユーザの意図しない制御が実行されることを防止する技術として、例えば特許文献1に記載のような技術が提案されている。この技術は、選択項目が平面的に配列されたメニューに対し、カーソルが所定時間内で所定のエリアの外に移動しないときには、先に選択されていた選択項目にカーソルを戻すということを行う技術である。
この技術によれば、自動車の振動によるカーソルの位置ずれや意図しないメニュー表示などが防止され、かつ、多数の項目が表示された中からカーソル移動にて容易に選択操作を行うことができる。
特開2004−185562号公報
ところで、一般的なナビゲーションシステムでは、目的地設定や地図スクロール指示のような様々な種類の操作を行う必要があるため、上述した携帯型音楽プレーヤで使用されている技術のように、操作可能なパネルの形状(操作領域の形状)をドーナツ型にすると共に操作方法を制限してしまうと、ナビゲーションシステムの操作可能な機能を著しく減少させることになる。
また、ナビゲーションシステムの場合は、画面(表示部)の設置場所等、使用環境に種々の制約がある上、運転中に操作されることが想定される。したがって、上述した携帯型音楽プレーヤの場合のように円形になぞる操作は、逆にユーザにストレスを与えることにつながりかねない。なぜなら、ナビゲーションシステムにおける表示装置は、センターコンソール(車室の前方中央部の計器・操作盤)内に配置されることが一般的であり、運転者が運転席に座った状態で、自分の斜め前方にある画面上で正確な円形を描くことは非常に難しいからである。
また、特許文献1に記載の技術は、ユーザの繊細なカーソル操作を制限することになり、ユーザの操作感が滅失されるという問題がある。
本発明は、このような問題にかんがみなされたものであり、車両のように操作部の設置位置が制限されるような状況において、ユーザの意図が反映されやすく、また、操作感にも優れたインタフェース技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の表示装置は、車両において用いられる表示装置であって、車両の運行に伴う種々の情報を表示する表示手段と、ユーザによって表示手段の表示面に対してなされた操作を操作情報として取得する操作情報取得手段と、表示手段に回転体を表示させ、操作情報のうち回転体に対する操作情報を操作情報取得手段が取得すると、その操作情報に基づいて表示手段に表示させた回転体を回転させると共に所定の処理を実行する制御手段と、を備える。
このような表示装置によれば、ユーザは円を描くことなく、また、スクロールバーのような細いオブジェクトを操作することもなく、表示手段に表示された回転体を回転させるように操作するだけで所定の処理を実行させることができる。つまり、車両のように操作手段(操作部)の設置位置が制限されるような状況においても、ユーザの意図が反映されやすく、また、回転体を回転させるだけという単純な操作であるため操作感にも優れている。
なお、上記所定の処理というのは、制御手段が、表示手段に表示されたポインタの位置を変更する処理であるとよい(請求項2)。なお、ここで言う「ポインタ」というのは、表示手段上の特定範囲または全範囲における任意の位置を指定するためのカーソルや、表示手段上に表示された選択項目における選択(フォーカス)位置を意味する。
このようになっていれば、ユーザは、表示手段に表示された回転体を回転させるように操作するだけで、ポインタを移動させることができる。
また、上記所定の処理というのは、制御手段が、表示手段に表示されたスクロール可能な領域をスクロールさせる処理であるとよい(請求項3)。
このようになっていれば、ユーザは、表示手段に表示された回転体を回転させるように操作するだけで、スクロール可能な領域の表示領域を変更することができる。
また、表示装置が、さらに、地図情報を取得する地図情報取得手段を備え、制御手段が、その地図情報に基づいて表示手段に地図を表示させることを前提とすれば、上記所定の処理は、表示手段に表示させた地図の縮尺を変更することであるとよい(請求項4)。
このようになっていれば、ユーザは、表示手段に表示された回転体を回転させるように操作するだけで、表示手段に表示されている地図の縮尺変更(拡大および縮小)を行うことができる。つまり、ユーザは、所望の縮尺のボタン等を押下する場合と比較して素早く地図の縮尺変更を行うことができる。
また、表示装置が、地図情報を取得する地図情報取得手段を備え、制御手段が、その地図情報に基づいて表示手段に地図を表示させることを前提とすれば、上記所定の処理は、表示手段に表示させた地図をスクロールさせることであるとよい(請求項5)。
このようになっていれば、ユーザは、表示手段に表示された回転体を回転させるように操作するだけで、表示手段に表示されている地図をスクロールさせることができる。つまり、ユーザは、スクロールキー等を押下する場合と比較して素早く地図をスクロールさせることができる。
ところで、回転体の回転方法としては、請求項6に記載のように、回転体の表示位置における操作情報の取得位置の移動方向および速度にしたがって回転体を回転表示させるようになっているとよい。ここで言う「操作情報の取得位置」というのは、ユーザの指が触れた位置のことである。
このようになっていれば、回転体に対する回転操作と、表示手段に表示された回転体の様子とが連動することになり、ユーザは操作感を得やすい。
ところで、回転体としては、例えば、請求項7に記載のように、回転方向に制限のある回転体を用いるとよい。例えば、表示手段上に表示された選択可能な項目リストの並びが縦方向(表示手段上において上下方向)のみであるならば、回転体の回転方向も縦方向にのみに回転するように表示させるようになっているとよい。また、例えば、表示手段上に表示された領域のスクロール可能な方向が横方向(表示手段上において左右方向)のみであるならば、回転体の回転方向も横方向のみに回転するように表示させるようになっているとよい。
このようになっていれば、たとえユーザによる回転体に対する回転操作の方向がポインタや表示領域の移動可能方向と多少ずれていたとしても、表示手段におけるポインタや表示領域の移動の様子と、表示手段に表示される回転体の回転の様子とが一致する。このため、ユーザは必ずしも回転体を正確な方向へ回転させる必要がなくなり、例えば、ユーザの着座位置の斜め前方に表示手段が設置されていている場合でもユーザの負担を軽減することができる。また、表示手段におけるポインタや表示領域の移動の様子と、表示手段に表示される回転体の回転の様子との不一致による違和感もなくなる。
なお、回転体としては、回転に慣性があるものを用いてもよい。つまり、操作情報の取得位置の移動速度が0となった場合でも、回転体を所定物理量だけ回転させるようになっているとよい(請求項8)。ここで言う「所定物理量」というのは、所定時間や所定回転量のことであり、固定的な量であってもよいし、直前の操作情報に基づいて決定される動的な量であってもよい。
このようになっていれば、回転体の動きが現実世界の振る舞いに近づくため、操作感が向上する。
また、表示装置がスピーカを備えるならば、制御手段は、回転体の回転速度に基づいた音をスピーカに出力させるようになっているとよい(請求項9)。
このようになっていれば、ユーザは音により回転体の回転速度を知ることができ、操作感の向上につながる。
また、表示装置がスピーカを備えるならば、 制御手段は、回転体の回転方向に基づいた音をスピーカに出力させるようになっていてもよい(請求項10)。
このようになっていれば、ユーザは音により回転体の回転方向を知ることができ、操作感の向上につながる。
また、制御手段は、回転体の特定の回転軸に対応してそれぞれ定められた音を、各回転軸方向の回転量に応じて合成し、スピーカに出力させるようになっていてもよい(請求項11)。つまり、例えば回転体の縦方向の回転に対しては澄んだ音が出力され、回転体の横方向の回転に対しては濁った音が出力されるようにしておいた場合、縦方向の回転量と横方向の回転量とに対応した濁り具合の音声を出力する。
このようになっていれば、出力された音の様子(例えば濁り具合)によって縦方向の回転量と横方向の回転量との差を把握することができる。
ところで、制御手段は、表示手段に表示させた回転体以外の表示内容(例えば、選択リストや、地図等)に重ねるようにして回転体を表示されるようになっていてもよいし(請求項12)、表示手段の表示領域に回転体を表示させるための専用の表示領域を設けて回転体を表示させるようになっていてもよい(請求項13)。
前者の場合であれば、回転体以外の表示内容をできるだけ多く表示させることができる上、必要に応じて回転体を非表示とすることによって回転体以外の表示内容をさらに多く表示することができる。また、後者の場合であれば、回転体に隠れてしまう回転体以外の表示部分が存在しないため、回転体以外の表示内容をユーザが視認しやすいという効果がある。
なお、操作情報取得手段が取得した操作情報に基づいて、これらの状態(表示手段に表示させた回転体以外の表示内容に回転体を重ねて表示させる状態と、表示手段の表示領域に回転体を表示させるための専用の表示領域を設けて回転体を表示させる状態)を切り替え可能であるとよい(請求項14)。
このようになっていれば、ユーザの好みによって回転体の表示方法(上記2つの状態)を切り替えることができる。
また、制御手段は、表示手段に表示させる前記回転体の大きさを、操作情報取得手段が取得した操作情報に基づいて変更するようになっているとよい(請求項15)。
このようになっていれば、回転体をユーザの好みの大きさに変更することができ、ひいては表示装置の使い勝手が向上する。
また、制御手段は、回転体の表示手段における表示位置を、操作情報取得手段が取得した操作情報に基づいて変更するようになっているとよい(請求項16)。
このようになっていれば、回転体の表示位置をユーザの好みの位置に変更することができ、ひいては表示装置の使い勝手が向上する。
また、請求項17に記載のように、コンピュータを、請求項1〜請求項16の何れかに記載の制御手段として機能させるためのプログラムであれば、このプログラムを表示手段が備えるコンピュータに実行させることにより、上述した各請求項について説明した効果と同様の効果が得られる。
以下、本発明が適用された実施形態について図面を用いて説明する。尚、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
[構成の説明]
図1は、本発明の表示装置の機能が組み込まれたナビゲーション装置20の概略構成を示すブロック図である。
ナビゲーション装置20は車両に搭載され、車両の現在位置を検出する位置検出器21と、利用者からの各種指示を入力するためのタッチパネル22と、タッチパネル22と同様に各種指示を入力可能であってナビゲーション装置20とは別体となったリモートコントロール端末(以下、リモコンと称す)23aと、リモコン23aからの信号を入力するリモコンセンサ23bと、パケット通信網等に接続して外部と通信を行う外部通信機24と、地図データや音声データ等が記録された地図記憶媒体からデータを入力する地図データ入力器25と、地図や各種情報の表示を行うための表示部26と、各種のガイド音声等を出力するための音声出力部27と、利用者が発話した音声に基づく電気信号を出力するマイクロフォン28と、上述した位置検出器21,タッチパネル22,リモコンセンサ23b,外部通信機24,地図データ入力器25,マイクロフォン28からの入力に応じて各種処理を実行し、外部通信機24,表示部26,音声出力部27を制御する制御部29とを備えている。
位置検出器21は、GPS(Global Positioning System)用の人工衛星からの電波を図示しないGPSアンテナを介して受信してその受信信号を出力するGPS受信機21aと、車両に加えられる回転運動の大きさを検出するジャイロスコープ21bと、車両の前後方向の加速度等から走行した距離を検出するための距離センサ21cとを備えている。そして、これら各センサ等21a〜21cからの出力信号に基づいて制御部29が、車両の位置,方位,速度等を算出する。なお、GPS受信機21aからの出力信号に基づいて現在位置を求める方式は様々な方式があるが、単独測位方式、相対測位方式の何れであってもよい。
タッチパネル22は、ユーザによって触れられた座標を出力するパネルから構成され、表示部26と積層一体化されている。なお、ユーザの操作を検知する方式としては、感圧方式,電磁誘導方式,静電容量方式,あるいはこれらを組み合わせた方式など各種の方式があるが、その何れを用いてもよい。
外部通信機24は、路側に設置された光ビーコンや電波ビーコン等を介してVICSの情報センタから事故情報や渋滞情報等を取得する。
地図データ入力器25は、図示しない地図データ記憶媒体(例えばハードディスクやDVD−ROM等)に記憶された各種データを入力するための装置である。地図データ記憶媒体には、地図データ(ノードデータ、リンクデータ、コストデータ、背景データ、道路データ、名称データ、マークデータ、交差点データ、施設のデータ等)、案内用の音声データ、音声認識データ等が記憶されている。なお、地図データ記憶媒体からこれらのデータを入力する代わりに、通信ネットワークを介してこれらのデータを入力するようになっていてもよい。
表示部26は、カラー表示装置であり、液晶ディスプレイ,有機ELディスプレイ,CRTなどがあるが、その何れを用いてもよい。表示部26の表示画面には、位置検出器21にて検出した車両の現在位置と地図データ入力器25より入力された地図データとから特定した現在地を示すマーク、目的地までの誘導経路、名称、目印、各種施設のマーク等の付加データとを重ねて表示することができる。また、施設のガイド等も表示できる。
音声出力部27は、地図データ入力器25より入力した施設のガイドや各種案内の音声を出力することができる。
マイクロフォン28は、利用者が音声を入力(発話)するとその入力した音声に基づく電気信号(音声信号)を制御部29に出力するものである。利用者はこのマイクロフォン28に様々な音声を入力することにより、ナビゲーション装置20を操作することができる。
制御部29は、CPU,ROM,RAM,SRAM,I/O及びこれらの構成を接続するバスラインなどからなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成されており、ROM及びRAMに記憶されたプログラムに基づいて各種処理を実行する。例えば、位置検出器21からの各検出信号に基づき座標及び進行方向の組として車両の現在位置を算出し、地図データ入力器25を介して読み込んだ現在位置付近の地図等を表示部26に表示する処理や、地図データ入力器25に格納された地図データと、タッチパネル22やリモコン23a等の操作に従って設定された目的地とに基づいて現在位置から目的地までの最適な経路を算出する経路算出処理や、その算出した経路を表示部26に表示させたり音声出力部27に音声として出力させることにより経路を案内する経路案内処理等を実行する。
[動作の説明]
次に、制御部29が実行する各種処理のうち、ユーザによってタッチパネル22が操作された際に実行されるタッチ処理について説明する。なお、制御部29が実行する、一般的な処理(経路算出処理や経路案内処理等)については説明を省略する。
まず、タッチ処理について説明する前に、表示部26に表示される画面の一例について図2を用いて説明する。図2の画面201は、経路設定処理における目的地となる施設をユーザに入力してもらう際に表示される画面である。具体的には、ユーザに施設のジャンルを選択してもらう際に表示される画面である。画面201の中央部には、ジャンルを表すボタン群203が縦方向に並んでおり、ユーザが何れかのボタンをタッチすることによりジャンルが決定されるようになっている。なお、ジャンルの数は画面に表示しきれない程度存在していると仮定する。そして、画面201の左端にある前ボタン205をユーザがタッチすることにより、ボタン群203の先頭(最上部)のボタンの位置に、前頁の最後尾のジャンルが挿入されて表示され、現在表示されているジャンルが一つずつ下にずれる。また、前頁ボタン207をユーザがタッチすることにより、ボタン群203の各ボタンに割り当てられているジャンルの全てが前頁のジャンルに置き換わる。また、後頁ボタン209をユーザがタッチすることにより、ボタン群203の各ボタンに割り当てられているジャンルの全てが後頁のジャンルに置き換わる。また、後ボタン211をユーザがタッチすることにより、ボタン群203の最後尾(最下部)のボタンに後頁の先頭のジャンルが挿入されて表示され、現在表示されているジャンルが一つずつ上にずれる。
また、画面201の右上には戻るボタン213があり、ユーザがこのボタンをタッチすると、画面201の前に表示されていた画面(例えば、メニュー画面等)が表示される。
また、画面201の右方には球体表示領域214が設けられ、この球体表示領域214には球体215が表示されている。なお、ユーザが指でこの球体215を回転させるようにタッチすることによってジャンルを表すボタン群203の候補が変化するようになっている。具体例については後述する。
次に、この画面201が表示されている場合を例にして、制御部29が実行するタッチ処理について説明する。タッチ処理はユーザによってタッチパネル22が操作された(タッチされた)際に実行が開始される。
制御部29が、タッチ処理の実行を開始すると、まず、ユーザによってタッチされた位置が、表示部26に表示された球体215の位置であるか否かを判定する(S110)。ユーザによってタッチされた位置が、表示部26に表示された球体215の位置でないと判定した場合は(S110:Yes)、ユーザによってタッチされた位置に対応した処理を実行する(S115)。具体的には、例えば、ボタン群203の何れかがユーザによってタッチされた場合は、そのタッチされたボタンに表示されていたジャンルを目的地の施設のジャンルとして決定する。また、戻るボタン213がユーザによってタッチされた場合は、画面201の前に表示されていた画面(例えば、メニュー画面等)を表示する。このように、ユーザによってタッチされた位置に対応した処理を実行した後は、S110へ処理を戻す。
一方、S110において、ユーザによってタッチされた位置が、表示部26に表示された球体207の位置であると判定した場合は(S110:Yes)、操作ベクトルを検出する(S120)。ここで言う「操作ベクトル」というのは、ユーザによってタッチされた距離(前回検出したユーザの指の位置から、現在、指が触れている位置までの距離)と、ユーザによってタッチされた方向(ユーザの指の移動方向)とからなるベクトルである。
続いて、S120で検知した操作ベクトルから球体215の回転方向と回転量を決定する(S125)。これは、ユーザが球体215に対して行った操作に対して、表示部26に表示させる球体215を、どの方向にどの程度回転させて表示させるかを決定することである。基本的には、操作ベクトルの方向に合わせて球体215の回転方向を決定し、操作ベクトルの大きさを球体215の回転量として決定する。しかしながら、図2の画面201の場合は、操作ベクトルのうち、画面の上下方向の要素のみを用いて回転方向と回転量を決定する。
続いて、S120で検知した操作ベクトルから球体215の回転音の種別、音量、持続時間を決定する(S130)。具体的には、操作ベクトルの大きさに比例させて、回転音の音程を高く、音量を大きく、持続時間を長くする。
続いて、S125で決定した回転方向と回転量とに基づいて、表示部26に表示されている球体215の回転表示(アニメーション)を開始させる(S135)。
続いて、S130で決定した回転音の種別、音量、持続時間に基づいて、音声出力部27から球体215の回転音の出力を開始させる(S145)。
続いて、操作ベクトルに基づいた処理を実行する(S150)。具体的には、まず、ボタン群203のうちの何れかのボタンを、仮の選択状態であるフォーカス状態に変更(例えば、ボタンの背景色を変更)する。そして、ユーザが球体207を画面の上方に転がすように操作したのであれば、その操作に応じてフォーカスを上方に移動させる。そして、フォーカスがボタン群203の先頭のボタンに達した場合は、前頁のジャンルの最後尾のものをボタン群203の先頭に挿入して表示させ、現在表示させているジャンルを一つずつ下にずらす。なお、この際、ユーザが球体215を厳密に上方に転がすように操作していなくても、操作ベクトルのうちの上方向の要素のみを用い、フォーカスを上方に移動させると共に球体215を回転表示させる。
また、ユーザが球体207を画面の下方に転がすように操作したのであれば、その操作に応じてフォーカスを下方に移動させる。そして、フォーカスがボタン群203の最後尾のボタンに達した場合は、後頁のジャンルの先頭のものをボタン群203の最後尾に挿入して表示させ、現在表示させているジャンルを一つずつ上にずらす。なお、この際、ユーザが球体215を厳密に下方に転がすように操作していなくても、操作ベクトルのうちの下向の要素のみを用い、フォーカスを下方に移動させると共に球体215を回転表示させる。
また、ユーザが球体215を押すように操作した場合(つまり操作ベクトルの大きさは「0」であるが、ユーザのタッチだけは検出した場合)は、現在フォーカス状態にあるジャンルを目的地の施設のジャンルとして決定する。
このようにして、操作ベクトルに基づいた処理を実行した後は、上述したS110へ処理を戻す。
このようなナビゲーション装置20によれば、ユーザは細かい操作(例えば、表示部26に表示された相対的に小さなボタンやスクロールバーのようなものに対する操作)をすることなく、表示部26に表示された球体215を大まかに操作するだけで、所望の処理を実行させることができる。つまり、車両のように操作手段(本実施形態ではタッチパネル22)の設置場所が制限されるような状況においても、ユーザの意図が反映されやすく、また、球体215を回転させるだけという単純な操作をするだけであるため操作感にも優れている。
また、本実施形態のナビゲーション装置20では、球体215の回転に合わせて、回転音が出力されるようになっているため、ユーザはその音により球体215の回転速度(すなわち、フォーカスの移動量)を知ることができる。
[他の実施形態]
(1)上記実施形態では、操作ベクトルの大きさが「0」になると、球体215の回転は止まるようになっているが、操作ベクトルの大きさが「0」になった後も、直前の操作ベクトルの大きさに対応した回転量または回転時間だけ、球体215を回転表示させるようになっていてもよい。なお、その際、ボタン群203のフォーカスも球体215の回転に連動するようになっているとよい。
このようになっていれば、ユーザが素早く球体215を回転させるように操作すれば、ユーザが表示部26から指を離した後もしばらく球体215が回転することとなり、現実の状態に近づくため操作感が向上する。
(2)上記実施形態では、操作ベクトルの大きさに比例させて、回転音の音程を高く、音量を大きく、持続時間を長くするようになっていたが、画面201のようなフォーカスの移動方向が限定されている場合ではなく、球体215に対する操作によってカーソル等が画面内を自由に移動可能な場合には、次のようになっているとよい。
具体的には、表示部26における操作ベクトルの上下方向の要素および左右方向の要素それぞれに回転音の種類を対応させ、各要素の大きさに比例した音量で各回転音を出力するようになっているとよい。
このようになっていれば、ユーザは球体215の回転表示を見なくとも回転音を聞くだけで、球体215の回転方向を知ることができる。また、カーソル等の移動方向も知ることができる。
(3)上記実施形態では、画面201に球体表示領域214が設けられ、その球体表示領域214に球体215が表示されていたが、そのような領域を設けずに表示内容に重ねて球体を表示させてもよい。つまり、図4に記載の画面301のように、ボタン群303の上に重ねるように球体315を表示させてもよい。この場合、ユーザが球体315を回転させるように操作すると、ボタン群303の各ボタンに表示されている内容(ジャンル)は上下方向に移動するが、球体315は移動することなく常に最前面側に(ボタン群303に重なるように)表示されるようになっている。このようになっていれば、球体315以外の画像オブジェクト(例えば、地図やボタン等)を表示部26にできるだけ多く表示させることができる。
なお、上述した画面201の状態と画面301の状態とをユーザの好みによって切り替え可能になっているとさらによい。具体的な切り替え方法としては、図示しない設定画面において、ユーザがどちらかを選択できるようになっているとよい。このようになっていれば、ユーザのカスタマイズの自由度が増すと共に操作ミスの防止にも役立つ。
(4)また、球体215や球体315の大きさをユーザの好みによって変更できるようになっているとよい。具体的な変更方法としては、図示しない設定画面において、ユーザが球体215,315の直径を数値で入力する方法や、ユーザが球体215,315を回転させるように操作することによってその回転に応じて直径を変更する方法等が考えられる。
このように球体215,315の大きさを変更できるようになっていれば、ユーザのカスタマイズの自由度が増すと共に操作ミスの防止にも役立つ。
(5)また、球体215(含む球体表示領域214)の表示位置や球体315の表示位置をユーザの好みによって変更できるようになっているとよい。具体的な変更方法としては、表示位置変更モードを用意し、そのモードに移行すると球体215,315がドラッグ&ドロップの手法によって画面内を移動可能になり、ユーザの好みによって表示位置を自由に変更できるようにする方法が考えられる。
このように球体215,315の表示位置を変更できるようになっていれば、ユーザのカスタマイズの自由度が増すと共に操作ミスの防止にも役立つ。
(6)また、ボタン群203やボタン群205の代わりに地図が表示されている場合には、球体215や球体315の回転速度や回転量に応じて地図の縮尺を変更するようになっているとよい。このようになっていれば、ユーザは、球体215や球体315を回転させるように操作するだけで、地図の縮尺変更(拡大および縮小)を行うことができるため、ユーザは、所望の縮尺のボタン等を押下することなく、簡易に地図の縮尺変更を行うことができる。
また、縮尺を変更する代わりに、地図をスクロールさせるようになっていてもよい。このようになっていれば、スクロール方向が定められているスクロールキーを押下する場合と比較してスクロール方向の自由度が高く(つまり全方向にスクロールさせることができ)、ユーザの使い勝手が非常によい。また、球体215や球体315の回転速度(または回転量)と地図のスクロール量とが連動していれば、ユーザーは素早く好みの場所を表示させることができる。
[特許請求の範囲との対応]
上記実施形態と特許請求の範囲との対応を示す。表示部26が表示手段に相当し、タッチパネル22が操作情報取得手段に相当し、制御部29が制御手段に相当し、地図データ入力器25が地図情報取得手段に相当する。また、球体215が表示手段に表示される回転体に相当する。
ナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図である。 球体(回転体)が表示された画面例である。 タッチ処理を説明するためのフローチャートである。 球体(回転体)が表示された画面例である。
符号の説明
20…ナビゲーション装置、21…位置検出器、21a…GPS受信機、21b…ジャイロスコープ、21c…距離センサ、22…タッチパネル、23a…リモコン、23b…リモコンセンサ、24…外部通信機、25…地図データ入力器、26…表示部、27…音声出力部、28…マイクロフォン、29…制御部。

Claims (17)

  1. 車両において用いられる表示装置であって、
    車両の運行に伴う種々の情報を表示する表示手段と、
    ユーザによって前記表示手段の表示面に対してなされた操作を操作情報として取得する操作情報取得手段と、
    前記表示手段に回転体を表示させ、前記操作情報のうち前記回転体に対する前記操作情報を前記操作情報取得手段が取得すると、その操作情報に基づいて前記表示手段に表示させた前記回転体を回転させると共に所定の処理を実行する制御手段と、
    を備えること特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記制御手段は、前記所定の処理として、前記表示手段に表示されたポインタの位置を変更すること、
    を特徴とする表示装置。
  3. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記制御手段は、前記所定の処理として、前記表示手段に表示されたスクロール可能な領域をスクロールさせること、
    を特徴とする表示装置。
  4. 請求項1に記載の表示装置において、
    さらに、地図情報を取得する地図情報取得手段を備え、
    前記制御手段は、前記地図情報取得手段が取得した前記地図情報に基づいて前記表示手段に地図を表示させ、前記所定の処理として、前記表示手段に表示させた地図の縮尺を変更すること、
    を特徴とする表示装置。
  5. 請求項1に記載の表示装置において、
    さらに、地図情報を取得する地図情報取得手段を備え、
    前記制御手段は、前記地図情報取得手段が取得した前記地図情報に基づいて前記表示手段に地図を表示させ、前記所定の処理として、前記表示手段に表示させた地図をスクロールさせること、
    を特徴とする表示装置。
  6. 請求項1〜請求項5の何れかに記載の表示装置において、
    前記制御手段は、前記回転体の表示位置における前記操作情報の取得位置の移動方向および速度にしたがって前記回転体を回転表示させること、
    を特徴とする表示装置。
  7. 請求項6に記載の表示装置において、
    前記制御手段が回転表示させる前記回転体は、回転方向に制限のある回転体であること、
    を特徴とする表示装置。
  8. 請求項6または請求項7に記載の表示装置において
    前記制御手段は、前記操作情報の取得位置の移動速度が0となった場合でも、前記回転体を所定物理量だけ回転表示させること、
    を特徴とする表示装置。
  9. 請求項6〜請求項8の何れかに記載の表示装置において、
    さらに、スピーカを備え、
    前記制御手段は、前記回転体の回転速度に基づいた音を前記スピーカに出力させること、
    を特徴とする表示装置。
  10. 請求項6〜請求項8の何れかに記載の表示装置において、
    さらに、スピーカを備え、
    前記制御手段は、前記回転体の回転方向に基づいた音を前記スピーカに出力させること、
    を特徴とする表示装置。
  11. 請求項10に記載の表示装置において、
    前記制御手段は、前記回転体の特定の回転軸に対応してそれぞれ定められた音を、各回転軸方向の回転量に応じて合成し、前記スピーカに出力させること、
    を特徴とする表示装置。
  12. 請求項1〜請求項11の何れかに記載の表示装置において、
    前記制御手段は、前記表示手段に表示させた前記回転体以外の表示内容に前記回転体を重ねて表示させること、
    を特徴とする表示装置。
  13. 請求項1〜請求項11の何れかに記載の表示装置において、
    前記制御手段は、前記表示手段の表示領域に前記回転体を表示させるための専用の表示領域を設けて前記回転体を表示させること、
    を特徴とする表示装置。
  14. 請求項1〜請求項11の何れかに記載の表示装置において、
    前記制御手段は、前記操作情報取得手段が取得した前記操作情報に基づいて、前記表示手段に表示させた前記回転体以外の表示内容に前記回転体を重ねて表示させる状態と、前記表示手段の表示領域に前記回転体を表示させるための専用の表示領域を設けて前記回転体を表示させる状態とを切り替え可能であること、
    を特徴とする表示装置。
  15. 請求項1〜請求項14の何れかに記載の表示装置において、
    前記制御手段は、前記表示手段に表示させる前記回転体の大きさを、前記操作情報取得手段が取得した前記操作情報に基づいて変更すること、
    を特徴とする表示装置。
  16. 請求項1〜請求項15の何れかに記載の表示装置において、
    前記制御手段は、前記回転体の前記表示手段における表示位置を、前記操作情報取得手段が取得した前記操作情報に基づいて変更すること、
    を特徴とする表示装置。
  17. コンピュータを、請求項1〜請求項16の何れかに記載の制御手段として機能させるためのプログラム。
JP2005228148A 2005-08-05 2005-08-05 表示装置およびプログラム Pending JP2007042029A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005228148A JP2007042029A (ja) 2005-08-05 2005-08-05 表示装置およびプログラム
US11/498,251 US20070032944A1 (en) 2005-08-05 2006-08-03 Display device for car navigation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005228148A JP2007042029A (ja) 2005-08-05 2005-08-05 表示装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007042029A true JP2007042029A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37718601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005228148A Pending JP2007042029A (ja) 2005-08-05 2005-08-05 表示装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070032944A1 (ja)
JP (1) JP2007042029A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197071A (ja) * 2007-02-16 2008-08-28 Yokogawa Electric Corp 波形測定装置
JP2010079802A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Fujitsu Ltd 携帯端末装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2013054756A (ja) * 2012-10-30 2013-03-21 Olympus Imaging Corp 操作制御装置、カメラ、操作制御方法および操作制御用プログラム
JP2013191618A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置
WO2016027305A1 (ja) * 2014-08-19 2016-02-25 Jr東日本メカトロニクス株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016045847A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 任天堂株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム及び情報処理方法
JP2018129096A (ja) * 2018-05-11 2018-08-16 任天堂株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム及び情報処理方法
US10908773B2 (en) 2014-08-26 2021-02-02 Nintendo Co., Ltd. Home screen settings for information processing device and information processing system, and recording medium therefor

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4992405B2 (ja) * 2006-12-12 2012-08-08 株式会社デンソー 車載機器の操作装置
JP5102599B2 (ja) * 2007-12-12 2012-12-19 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置
US9724570B2 (en) * 2012-11-09 2017-08-08 Wilson Sporting Goods Co. Ball lighting

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680694B1 (en) * 1997-08-19 2004-01-20 Siemens Vdo Automotive Corporation Vehicle information system
US8479122B2 (en) * 2004-07-30 2013-07-02 Apple Inc. Gestures for touch sensitive input devices
US7522155B2 (en) * 2003-01-16 2009-04-21 Panasonic Corporation Trackball device and vehicle incorporating the same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197071A (ja) * 2007-02-16 2008-08-28 Yokogawa Electric Corp 波形測定装置
JP2010079802A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Fujitsu Ltd 携帯端末装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2013191618A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置
JP2013054756A (ja) * 2012-10-30 2013-03-21 Olympus Imaging Corp 操作制御装置、カメラ、操作制御方法および操作制御用プログラム
WO2016027305A1 (ja) * 2014-08-19 2016-02-25 Jr東日本メカトロニクス株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016045847A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 任天堂株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム及び情報処理方法
US10126917B2 (en) 2014-08-26 2018-11-13 Nintendo Co., Ltd. Information processing device, information processing system, and recording medium
US10534510B2 (en) 2014-08-26 2020-01-14 Nintendo Co., Ltd. Information processing device, information processing system, and recording medium
US10908773B2 (en) 2014-08-26 2021-02-02 Nintendo Co., Ltd. Home screen settings for information processing device and information processing system, and recording medium therefor
JP2018129096A (ja) * 2018-05-11 2018-08-16 任天堂株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070032944A1 (en) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007042029A (ja) 表示装置およびプログラム
US8108137B2 (en) Map scrolling method and navigation terminal
JP4645299B2 (ja) 車載用表示装置
JP4678534B2 (ja) ナビゲーション装置及び地図スクロール処理方法
JP5219705B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP6838563B2 (ja) 車載器、表示領域分割方法、プログラムおよび情報制御装置
US7956853B2 (en) Apparatus operating system
US20040107043A1 (en) Navigation method and system
JP2008146454A (ja) 車載機器の操作装置
JP2008129689A (ja) タッチパネルを備えた入力装置、その入力受付方法
JP2007156991A (ja) 車載用表示装置
JP6009583B2 (ja) 電子機器
JP2013161230A (ja) 入力装置
JP5358215B2 (ja) 地図表示装置
WO2015083267A1 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2011127949A (ja) ナビゲーション装置および地図画像スクロール方法
JP2008145169A (ja) ナビゲーション装置
JP2011080851A (ja) ナビゲーション装置および地図画像表示方法
JP4974479B2 (ja) 地図表示装置
JP4711135B2 (ja) 入力システム
JP2006199115A (ja) 入力制御装置、入力画面表示方法
JP6798608B2 (ja) ナビゲーションシステムおよびナビゲーションプログラム
JP4262619B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP5780193B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びコンピュータプログラム
JPH10222059A (ja) 鳥瞰図表示制御装置