JP4974479B2 - 地図表示装置 - Google Patents

地図表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4974479B2
JP4974479B2 JP2005155098A JP2005155098A JP4974479B2 JP 4974479 B2 JP4974479 B2 JP 4974479B2 JP 2005155098 A JP2005155098 A JP 2005155098A JP 2005155098 A JP2005155098 A JP 2005155098A JP 4974479 B2 JP4974479 B2 JP 4974479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
map
bird
eye view
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005155098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006330428A (ja
Inventor
恭一 益富
祐樹 松下
祥一郎 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2005155098A priority Critical patent/JP4974479B2/ja
Publication of JP2006330428A publication Critical patent/JP2006330428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974479B2 publication Critical patent/JP4974479B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、鳥瞰図を表示する地図表示装置に関する。
鳥瞰図を表示モニタに表示し、タッチパネルをタッチすることにより鳥瞰図画面をスクロールするナビゲーション装置が知られている(特許文献1参照)。また、タッチした位置が画面の中心になるように画面をスクロールするナビゲーション装置が知られている(特許文献2)。さらに、鳥瞰図に空が表示されている場合、空の領域をタッチすることにより鳥瞰図外の遠方を画面の中心になるように画面をスクロールするナビゲーション装置が知られている(特許文献3)
特開2000−29382号公報 特開平7−210137号公報 特開平10−222059号公報
しかし、鳥瞰図は画面上部に行くほど縮尺が小さくなり、詳細な表示がなされない。その結果、鳥瞰図の画面上部の位置をタッチしてスクロールさせる場合、よく見えていなかった地図が画面中心にスクロールされて拡大して表示され違和感を感じる。空の領域をタッチしてスクロールする場合も、見えていなかった地図が表示され同様に違和感を感じる。
本発明は、違和感を感じさせることなく鳥瞰図のスクロールを行う地図表示装置を提供する。
請求項1の発明は、地図表示装置に適用され、表示手段と、地図を見下ろしたようにして生成される鳥瞰図であって、地図上の第1の所定の位置が表示手段の表示画面上の所定の表示位置にくるようにした鳥瞰図を生成し、生成した鳥瞰図を表示手段の表示画面に表示する表示制御手段と、表示手段の表示画面上における外部からの物理的な接触およびその接触位置を検出する接触位置検出手段とを備え、表示制御手段は、接触位置検出手段により表示画面上における外部からの物理的な接触およびその接触位置が検出されたとき、表示されている鳥瞰図の検出された接触位置に対応する地図上の位置を検出し、検出した地図上の位置から第1の所定の位置側に近づいた位置を第2の所定の位置として求め、求めた第2の所定の位置が表示手段の表示画面上の所定の表示位置にくるように鳥瞰図をスクロールし、表示制御手段は、さらに、第1の所定の位置と検出した地図上の位置との間の所定の割合の位置を第2の所定の位置として求め、表示する鳥瞰図の表示スケールに応じて所定の割合を変化させることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、地図表示装置に適用され、表示手段と、地図を見下ろしたようにして生成される鳥瞰図であって、地図上の第1の所定の位置が表示手段の表示画面上の所定の表示位置にくるようにした鳥瞰図を生成し、生成した鳥瞰図を表示手段の表示画面に表示する表示制御手段と、表示手段の表示画面上における外部からの物理的な接触およびその接触位置を検出する接触位置検出手段とを備え、表示制御手段は、接触位置検出手段により表示画面上における外部からの物理的な接触およびその接触位置が検出されたとき、表示されている鳥瞰図の検出された接触位置に対応する地図上の位置を検出し、検出した地図上の位置から第1の所定の位置側に近づいた位置を第2の所定の位置として求め、求めた第2の所定の位置が表示手段の表示画面上の所定の表示位置にくるように鳥瞰図をスクロールし、表示制御手段は、さらに、第1の所定の位置と検出した地図上の位置との間の距離が所定の距離以上離れているかどうかを判定し、所定の距離以上離れているとき第1の所定の位置と検出した地図上の位置との間の第1の所定の位置から所定の距離の位置を第2の所定の位置として求め、所定の距離以上離れていないとき検出した地図上の位置を第2の所定の位置として求めることを特徴とするものである。
請求項3の発明は、地図表示装置に適用され、表示手段と、地図を見下ろしたようにして生成される鳥瞰図であって、地図上の第1の所定の位置が表示手段の表示画面上の所定の表示位置にくるようにした鳥瞰図を生成し、生成した鳥瞰図を表示手段の表示画面に表示する表示制御手段と、表示手段の表示画面上における外部からの物理的な接触およびその接触位置を検出する接触位置検出手段とを備え、表示制御手段は、接触位置検出手段により表示画面上における外部からの物理的な接触およびその接触位置が検出されたとき、表示されている鳥瞰図の検出された接触位置に対応する地図上の位置を検出し、検出した地図上の位置から第1の所定の位置側に近づいた位置を第2の所定の位置として求め、求めた第2の所定の位置が表示手段の表示画面上の所定の表示位置にくるように鳥瞰図をスクロールし、表示制御手段は、さらに、表示画面を上下方向に複数の領域に分割して鳥瞰図を表示し、検出した地図上の位置が複数の領域のうち所定より鳥瞰図の奥側を表示する領域に位置する場合、第1の所定の位置と検出した地図上の位置とを結ぶ線と鳥瞰図の奥側を表示する領域の第1の所定の位置側の境界とが交差する位置を第2の所定の位置として求めることを特徴とするものである。
請求項4の発明は、請求項1から3のいずれかに記載の地図表示装置において、地図表示装置は車両に搭載され、車両の現在地を検出する現在地検出手段をさらに備え、第1の所定の位置は、現在地検出手段により検出された車両の現在地に対応する地図上の位置であり、表示制御手段は、第1の所定の位置に対応する鳥瞰図の位置に車両マークを表示することを特徴とするものである。
請求項5の発明は、請求項1から4のいずれかに記載の地図表示装置において、表示制御手段は、生成した鳥瞰図を上部に空の領域を伴って表示手段の表示画面に表示し、表示制御手段は、検出された接触位置が空の領域に位置するとき、第1の所定の位置から表示している鳥瞰図内の所定の距離の位置を第2の所定の位置として求め、求めた第2の所定の位置が表示手段の表示画面上の所定の表示位置にくるように鳥瞰図をスクロールすることを特徴とするものである。
請求項6の発明は、請求項2または5に記載の地図表示装置において、表示制御手段は、表示する鳥瞰図の表示スケールに応じて所定の距離の値を変化させることを特徴とするものである。
請求項7の発明は、請求項1から6のいずれかに記載の地図表示装置において、表示制御手段は、検出した地図上の位置が識別できる表示をしながら検出した地図上の位置が表示手段の表示画面上の所定の表示位置にくるように鳥瞰図をスクロールすることを特徴とするものである。
本発明は、以上説明したように構成しているので、違和感を感じさせることなく鳥瞰図のスクロールを行うことができる。
−第1の実施の形態−
図1は、本発明による地図表示装置の一実施の形態である車載用ナビゲーション装置のブロック図である。ナビゲーション装置は、現在地検出装置1、地図記憶装置2、制御装置3、入力装置4、モニタ5、タッチパネル6などから構成される。
現在地検出装置1は、例えば車両の進行方位を検出する方位センサ、車速を検出する車速センサ、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号を検出するGPSセンサ等から成り、車両の現在地を検出する。地図記憶装置2は、記録媒体2aを搭載して地図データなどを読み込む。本実施の形態では、記録媒体2aはDVD−ROMとする。なお、CD−ROMや他の記録媒体であってもよい。
制御装置3は、ナビゲーション装置全体を制御し、マイクロプロセッサおよびその周辺回路から成る。入力装置4は、車両の目的地等を入力する各種スイッチを有し、リモコンなどで構成される。モニタ5は、地図や推奨経路や各種情報を表示画面に表示する。タッチパネル6は、モニタ5の表示画面上に重ねて設けられたタッチパネル(タッチタブレット)であり、モニタ5の表示内容と対になって各種のキー(ボタン、スイッチとも言う)等が構成される。また、後述する地図画面をスクロールするときの指示入力装置となる。
本実施の形態では、記録媒体2aには平面地図用の地図データが格納され、平面地図用の地図データから鳥瞰図を生成する。図2はモニタ5に表示される鳥瞰図の生成原理の概要を説明する図である。図2は平面地図をXY平面とし、XY平面に直交するZ軸上に視点Mを置き、視点Mからの見下ろし角度をφとした例を示す。図示の長方形abcdは図3に拡大表示するようにモニタ5の表示範囲を示し、図2の台形ABCDはモニタ5に表示される平面地図範囲を示す。鳥瞰図は、図2の平面地図の台形ABCDの範囲を、所定の演算により長方形abcdの範囲に座標変換して生成される。
図2に示すように、長方形abcdの面積よりも台形ABCDの方がはるかに面積が大きく、鳥瞰図表示によって広範囲の道路地図を表示できる。また、モニタ5の下辺ab側の道路地図は上辺cd側よりも大きい縮尺率(詳細地図)で表示される。従って、車両の現在地を下辺ab側の所定の位置に表示すれば、車両現在地周辺をより拡大して表示できる。
図4は、上記の方法により生成された鳥瞰図をモニタ5の表示画面11に表示した様子を示す図である。車両が道路12上を走行している。車両現在地は現在地検出装置1により検出され、車両現在地マーク13として表示画面11の所定の位置14に表示されている。
図4の鳥瞰図は、車両進行方向を上側にして表示するヘッディングアップ表示モードが選択され、車両現在地後方の所定の位置に設定された視点Mから、車両進行方向を見おろしている。視点Mは、車両現在地に対応する地図上の位置が、表示画面11の所定の位置14にくるように設定される。表示画面11の上部領域15には空の表示がなされ、鳥瞰図をより臨場感を有するものとしている。
本実施の形態のナビゲーション装置では、このように表示された鳥瞰図上の任意の位置を指などでタッチすることにより、タッチされた位置まで鳥瞰図をスクロールすることができる。鳥瞰図上の任意の位置を指などでタッチすると、タッチパネル6上の位置すなわち表示画面11上の位置が検出され、検出された表示画面11上の位置から鳥瞰図の生成演算式などを使用して対応する地図上の位置が求められる。
対応する地図上の位置が求められると、その位置が表示画面11の所定の位置14に順次近づくように鳥瞰図を順次生成し、鳥瞰図をスクロールする。ただし、鳥瞰図は画面上部に行くほど縮尺が小さくなり、詳細な表示がなされない。その結果、鳥瞰図の画面上部の位置をタッチしてスクロールさせる場合、よく見えていなかった地図が画面中心にスクロールされて拡大されて表示されるようになり違和感を感じる。本実施の形態では、この違和感を解消するために、タッチされた位置より少し手前側の位置を求め、その位置までにとどめて鳥瞰図をスクロールするようにしている。
図5は、鳥瞰図上の任意の位置16を指でタッチしている様子を示す図である。図6は、図5における任意の位置16を指でタッチすることにより、位置16と車両現在地18との間の車両現在地18側に近づいた位置17まで鳥瞰図をスクロールした様子を示す図である。図6では、位置17が、表示画面11の所定位置14の位置にくるように表示され、道路19が拡大されて表示され、道路20も少し拡大されて表示され、表示されていなかった道路21が新たに表示されている。
もし、図5の位置16が表示画面11の所定位置14の位置にくるように鳥瞰図をスクロールすると、表示されていなかった道路21が表示画面11の所定位置14の近くに拡大して表示されるようになり違和感を感じる。しかし、本実施の形態のように、位置16の少し手前の位置17が表示画面11の所定位置14の位置にくるように表示すると、表示画面11の所定位置14の近辺には図5で表示されていた道路19や道路20が表示され、違和感を感じない。すなわち、表示画面11の所定位置14近辺には、ユーザが把握していた道路や地図が表示されるため違和感を感じない。
図7は、本実施の形態における鳥瞰図のスクロール制御のフローチャートを示す図である。制御装置3が、不図示のROMに格納された制御プログラムを実行することにより処理をする。
ステップS1では、ユーザが入力装置4やタッチパネル6を使用して地図ビュー切換操作を行う。地図ビュー切換操作とは、平面地図表示にするのか鳥瞰図表示にするのかを選択するための操作である。ステップS2では、ユーザの地図ビュー切換操作の応じて地図ビューを平面地図あるいは鳥瞰図に切り換える。ステップS3では、切り換えられた地図ビューが鳥瞰図かどうかを判断する。鳥瞰図であると判断するとステップS4に進み、鳥瞰図でないと判断するとステップS1に戻り処理を繰り返す。
ステップS4では、ユーザが画面タッチ短押し操作を行う。画面タッチ短押し操作とは、指などでモニタ5の表示画面11上のタッチパネル6をポンと短時間操作することを言う。ステップS5では、表示画面11上のタッチ位置座標を検出する。ステップS6では、表示画面11上のタッチ位置座標と現在表示されている鳥瞰図のパラメータおよび地図データから、タッチされた位置を地図上の座標へ変換し、それを地図スクロール先座標(X,Y)として仮決定する。鳥瞰図のパラメータは、視点Mの地図上の位置、視点Mの高さや見下ろし角などを言う。
ステップS7では、現表示地図縮尺から「割合」を特定する。図8は、本実施の形態における割合表および割合によりスクロール位置を決定する様子を説明する図である。本実施の形態では、タッチ位置16より車両現在地18側に近づいた位置を、タッチ位置16および車両現在地18間の割合により決定する。例えば、鳥瞰図の地図スケールが250Kmの場合は、P:Qを7:3とし、30%車両現在地18側に近づいた位置をスクロール先の位置として決定する。また、鳥瞰図の地図スケールが500mや100mの場合は、P:Qを10:0とし、タッチ位置16をそのままスクロール先の位置として決定する。
鳥瞰図の地図スケールが500mや100mなどのように所定以上に詳細な表示のスケールの場合は、画面上部においてもすでに詳細な情報が表示されているため、タッチ位置16をそのままスクロール先の位置としても違和感を感じないためである。逆に、鳥瞰図の地図スケールが広域に近づくほど(図8(a)の上部にいくほど)、鳥瞰図の上部の情報は間引きされ表示されないことが多いため、スクロール先を手前に近づける割合を大きくしている。
ステップS8では、特定された割合により新しい座標(X’,Y’)を算出する。ステップS9では、新しく算出された座標(X’,Y’)へ向けて鳥瞰図の地図をスクロールする。すなわち、新しく算出された地図の座標(X’,Y’)位置が、表示画面11の所定位置14へくるように鳥瞰図をスクロールする。
ここで鳥瞰図をスクロールするとは、新しく算出された地図の座標(X’,Y’)位置が表示画面11の所定の位置14に順次近づいていくように、順次新しいパラメータで鳥瞰図を生成し、生成した鳥瞰図を順次更新表示していくことを言う。すなわち、鳥瞰図がずれるように、平行移動するように表示されていくことを言う。その際、平面地図と異なり、視点Mの位置が常に変化していくので、台形ABCDの範囲も常に変化していく。
以上説明した本実施の形態のナビゲーション装置は、次のようなすぐれた効果を奏する。
(1)鳥瞰図のスクロール先を指定するために、鳥瞰図上の任意の位置がタッチされたとき、タッチされた位置より手前側の位置をスクロール先としている。このため、鳥瞰図に表示されていない地図が鳥瞰図手前側に拡大されて表示されるようなことがなく、スクロール操作に違和感が感じなくなる。タッチされた位置より手前側の位置とは、表示画面11の所定位置14に対応する地図上の位置側、鳥瞰図の視点側、あるいは、車両の現在地マーク13が表示画面11の所定位置14に表示されている場合は車両の現在地側などといえる。
(2)手前の位置を所定の割合で演算するようにしたので、処理が簡単である。
(3)手前の位置を所定の割合で演算し、鳥瞰図の表示スケールによってその割合を変化するようにした。そもそも、本来タッチした位置まで違和感なくスクロールされるにこしたことがない。鳥瞰図の表示スケールによっては、タッチした位置までそのままスクロールしても違和感を感じない表示スケールがある。例えば、鳥瞰図の表示スケールが500mや100mなどの所定以上に詳細な表示のスケールの場合がそうである。また、表示スケールによっては、タッチした位置そのままでは違和感を感じるが、タッチした位置までかなり近づいたところまでスクロールしても違和感を感じない場合がある。そのような場合、表示スケールにあった適切な割合を選択すれば、むやみにタッチした位置から離れたところまでしかスクロールしないということもなくなる。本実施の形態では、鳥瞰図の表示スケールによってその割合を変化するようにしているので、表示スケールに応じてタッチした位置になるべく近い位置でしかも違和感なくスクロール操作をすることができるようになる。
なお、図8(a)は、視点Mからの見下ろし角度φを所定の見下ろし角度とした場合の割合の例を示している。見下ろし角度φが変化した場合は、同じ地図スケールにおいてこの割合を変化させるのが好ましい。例えば、見下ろし角度φが大きくなると(図2参照)、すなわち、視点Mからより真下近くを見下ろす場合、Pの割合を大きくした割合に変更する。これは、見下ろし角度φが大きくなると、鳥瞰図の手前と先とでは表示される情報量に変わりがなくなり、タッチされた位置近辺までスクロールしても、それほど違和感が生じないためである。
一方、見下ろし角度φが小さくなると、すなわち、視点Mからより遠方を見下ろす場合、Pの割合を小さくした割合に変更する。これは、見下ろし角度φが小さくなると、鳥瞰図の先は、手前に比べて表示される情報量がより少なくなるためである。このように、見下ろし角度に応じて割合を変化させると、見下ろし角度に応じて効率よくかつ違和感のないスクロールを行うことができる。
−第2の実施の形態−
第1の実施の形態では、スクロール先の位置としてタッチした位置より手前の位置を求める場合に、所定の割合によって求める例を説明した。第2の実施の形態では、距離によってその位置を求める例を説明する。ナビゲーション装置の構成は、第1の実施の形態の図1と同じであるのでその説明を省略する。また、鳥瞰図の生成についても、第1の実施の形態で説明したとおりである。以下、第1の実施の形態と異なる鳥瞰図のスクロール制御のフローチャートについて説明する。
図9は、第2の実施の形態における鳥瞰図のスクロール制御のフローチャートを示す図である。制御装置3が、不図示のROMに格納された制御プログラムを実行することにより処理をする。
ステップS1〜S6までは、第1の実施の形態の図7と同様であるので説明を省略する。ステップS6から進むステップS11では、車両の現在地18(Xa,Ya)と仮決定された地図スクロール先座標(X,Y)間の距離Lを算出する。車両の現在地18(Xa,Ya)は、現在地検出装置1より求められている。ステップS12では、算出した距離Lが所定の閾値Fより大きいかどうかを判断する。大きいと判断するとステップS13に進み、大きくないと判断するとステップS15へ進む。
図10は、本実施の形態における閾値表および閾値によりスクロール位置を決定する様子を説明する図である。本実施の形態では、タッチ位置16より車両現在地18側に近づいた位置を、タッチ位置16が車両現在地18より閾値F以上離れているかどうかにより決定する。また、図10(a)に示すように、閾値Fは、鳥瞰図の地図スケールによって異なる値を持っている。例えば、#7の地図スケール2Kmでは、閾値Fは6Kmとしている。
ステップS13では、車両の現在地18(Xa,Ya)とタッチ位置(X,Y)(仮決定された地図スクロール先座標)を結ぶ線上の、車両の現在地18(Xa,Ya)から閾値F離れた地点を新しい座標(X’,Y’)として算出する。図10(b)がその様子を示している。
ステップS14では、新しく算出された座標(X’,Y’)へ向けて鳥瞰図の地図をスクロールする。すなわち、新しく算出された地図の座標(X’,Y’)位置が、表示画面11の所定位置14へくるように鳥瞰図をスクロールする。
一方、ステップS15では、タッチ位置(X,Y)をそのままスクロール先位置として鳥瞰図の地図をスクロールする。図10(c)がその様子を示している。
以上説明した本実施の形態のナビゲーション装置は、次のようなすぐれた効果を奏する。
(1)第1の実施の形態と同様に、鳥瞰図に表示されていない地図が鳥瞰図手前側に拡大されて表示されるようなことがなく、スクロール操作に違和感が感じなくなる。
(2)本来、タッチした位置まで違和感なくスクロールされるにこしたことがない。本実施の形態では、車両の現在地18(Xa,Ya)とタッチ位置(X,Y)間の距離Lが、所定の閾値Fより大きいかどうかによって、スクロール先を手前にするかそのままとするかを決めている。これにより、不必要にスクロール先を手前に設定することがなくなる。すなわち、タッチ位置が、本来違和感を感じないような手前側がタッチされたのであれば、そのタッチした位置までスクロールするようにしている。これにより、違和感のない効率のよいスクロール操作が実現できる。
(3)鳥瞰図の表示スケールによって閾値Fを変化するようにした。これにより、表示スケールに応じて、適切な違和感のないスクロール操作をすることができるようになる。
なお、図10(a)は、視点Mからの見下ろし角度φを所定の見下ろし角度とした場合の閾値Fの例を示している。見下ろし角度φが変化した場合は、同じ地図スケールにおいてこの閾値Fを変化させるのが好ましい。例えば、見下ろし角度φが大きくなると(図2参照)、すなわち、視点Mからより真下近くを見下ろす場合、閾値Fを大きくした値に変更する。これは、見下ろし角度φが大きくなると、鳥瞰図の手前と先とでは表示される情報量に変わりがなくなり、タッチされた位置近辺までスクロールしても、それほど違和感が生じないためである。
一方、見下ろし角度φが小さくなると、すなわち、視点Mからより遠方を見下ろす場合、閾値Fを小さくした値に変更する。これは、見下ろし角度φが小さくなると、鳥瞰図の先は、手前に比べて表示される情報量がより少なくなるためである。このように、見下ろし角度に応じて閾値Fを変化させると、見下ろし角度に応じて効率よくかつ違和感のないスクロールを行うことができる。
−第3の実施の形態−
第1の実施の形態では、スクロール先の位置としてタッチした位置より手前の位置を求める場合に、所定の割合によって求める例を説明した。第3の実施の形態では、鳥瞰図を複数の領域に分割して表示し、タッチした位置がどの領域をタッチしたかによってスクロール先の位置を求める例を説明する。ナビゲーション装置の構成は、第1の実施の形態の図1と同じであるのでその説明を省略する。また、鳥瞰図の生成についても、第1の実施の形態で説明したとおりである。
図11は、第1の実施の形態の図4と同じ鳥瞰図を示す図である。鳥瞰図は見下ろし方向の先に行くほど小さい縮尺率、すなわち広範囲の地図を表示する。従って、同じ情報量の地図データを使用して表示すると、画面上部に行くほど道路や地名などが混みあって表示され、見にくい表示となる。
そこで、第3の実施の形態では、モニタ5の表示画面11を上下方向に複数の領域に分割して鳥瞰図を表示し、表示する領域によって平面地図用の地図データのレベルを異ならせるようにした。なお、本実施の形態では、平面地図用の地図データにおいて、スケールの異なる平面地図をスケールに応じて適切に表示できるよう、データ量の異なる複数のレベルの平面地図用の地図データが準備されている。
本実施の形態では、図11に示すように、モニタ5の表示画面11を第1領域から第4領域の4つに分割し、第1領域から第3領域に鳥瞰図による道路地図を表示し、第4領域には空を表示する。そして、第1領域から第3領域と鳥瞰図の奥側にいくにつれて、詳細地図用のレベルの地図データ(縮尺率大)から広域地図用のレベルの地図データ(縮尺率小)を使用するようにした。すなわち、第1領域から第3領域と鳥瞰図の奥側にいくにつれて、単位面積(単位土地)あたりに表示する道路や地名や施設名などの情報量が少なくなる。
なお、第1領域から第3領域と鳥瞰図の奥側にいくにつれて、同じレベルの地図データを使用しながら、表示する情報(データ)を間引くようにしてもよい。例えば、道路について言えば、地図データに格納されている道路の道路種別(国道や一般道等の種別)のデータを参照しながら、間引くか間引かないかを判断すればよい。
本実施の形態では、このように、表示画面11の領域によって単位エリアあたりに表示する情報量が異なる鳥瞰図において、スクロールを指示するためにタッチした位置が情報量の少ない領域内の場合、タッチした位置までスクロールせず、少し手前の位置までスクロールするようにした。
具体的には、図11において、指でタッチした位置31が第3領域に位置する場合、タッチした位置31と車両現在地18とを結ぶ線と、第2領域と第3領域の境界とが交差する位置をスクロール先の位置とする。第1領域や第2領域をタッチする場合は、そのままタッチした位置をスクロール先の位置とする。
図12は、第3の実施の形態における鳥瞰図のスクロール制御のフローチャートを示す図である。制御装置3が、不図示のROMに格納された制御プログラムを実行することにより処理をする。
ステップS1〜S6までは、第1の実施の形態の図7と同様であるので説明を省略する。ステップS6から進むステップS21では、仮決定された地図スクロール先座標(X,Y)が、上述した第3領域に対応する地図上の位置にあるかどうかを判断する。第3領域に対応する地図上の位置にあると判断するとステップS22に進み、第3領域に対応する地図上の位置にないと判断するとステップS24へ進む。
ステップS22では、車両の現在地18(Xa,Ya)とタッチ位置(X,Y)(仮決定された地図スクロール先座標)を結ぶ線と、第2領域と第3領域の境界に対応する地図上の境界線と交差する地点32を新しい座標(X’,Y’)として算出する。
ステップS23では、新しく算出された座標(X’,Y’)へ向けて鳥瞰図の地図をスクロールする。すなわち、新しく算出された地図の座標(X’,Y’)位置が、表示画面11の所定位置14へくるように鳥瞰図をスクロールする。一方、ステップS24では、タッチ位置31(X,Y)をそのままスクロール先位置として鳥瞰図の地図をスクロールする。
以上説明した本実施の形態のナビゲーション装置は、次のようなすぐれた効果を奏する。
(1)第1の実施の形態や第2の実施の形態と同様に、鳥瞰図に表示されていない地図が鳥瞰図手前側に拡大されて表示されるようなことがなく、スクロール操作に違和感を感じない。
(2)鳥瞰図の表示スケールに対応した特別なパラメータを準備しなくても、表示スケールに応じて、適切な違和感のないスクロール操作をすることができるようになる。
なお、視点Mからの見下ろし角度φが変化すると、表示画面11上の各領域の幅が変化する場合が生じる。領域の幅が変化する場合は、領域の幅の変化に応じて変化する境界をそのまま使用すればよい。また、見下ろし角度φが変化すると、分割領域の数が変化する場合が生じる。この場合も、適宜、この領域より奥側の領域は境界を使用すると決めればよい。
−第4の実施の形態−
第1〜第3の実施の形態では、鳥瞰図上の道路が表示されている位置をスクロール先の位置としてタッチしたときに、タッチした位置より手前の位置をスクロール先とする例を説明した。第4の実施の形態では、画面上部に表示された空の領域をタッチした場合のスクロール先の位置を求める例を説明する。ナビゲーション装置の構成は、第1の実施の形態の図1と同じであるのでその説明を省略する。また、鳥瞰図の生成についても、第1の実施の形態で説明したとおりである。
図13は、第1の実施の形態の図4と同じ鳥瞰図を示す図である。第4の実施の形態では、空の領域15内の点41を指でタッチした場合に、点41から空の領域15の境界(地平線)まで垂線をおろし、その点42と車両の現在地18を結ぶ線上の所定の距離の位置43をスクロール先とする。
点42と車両の現在地18を結ぶ線上の所定の距離の位置43は、第1の実施の形態のように割合で求めてもよいし、第2の実施の形態のように距離によって求めてもよい。
図14は、第4の実施の形態における鳥瞰図のスクロール制御のフローチャートを示す図である。制御装置3が、不図示のROMに格納された制御プログラムを実行することにより処理をする。
ステップS1〜S6までは、第1の実施の形態の図7と同様であるので説明を省略する。ステップS6から進むステップS31では、表示画面11のタッチした位置が鳥瞰図の空の領域かどうかを判断する。タッチした位置が空の領域であると判断するとステップS32に進み、空の領域でないと判断するとステップS34へ進む。
ステップS32では、タッチ位置から空の境界まで垂線をおろした位置42と車両の現在地18(Xa,Ya)とを結ぶ線上の、車両の現在地18(Xa,Ya)から所定の距離の位置43を新しい座標(X’,Y’)として算出する。
ステップS33では、新しく算出された座標(X’,Y’)へ向けて鳥瞰図の地図をスクロールする。すなわち、新しく算出された地図の座標(X’,Y’)位置が、表示画面11の所定位置14へくるように鳥瞰図をスクロールする。一方、ステップS34では、タッチ位置(X,Y)をそのままスクロール先位置として鳥瞰図の地図をスクロールする。
なお、上記では、タッチ位置から空と道路地図の境界まで垂線をおろした位置42と車両の現在地18(Xa,Ya)とを結ぶ線上でスクロール先を求めた。しかし、空の領域に道路の鳥瞰図が延長してあるという前提で考えてもよい。すなわち、タッチした空の領域に道路地図の鳥瞰図があると考えてタッチ位置に対応する地図上の位置を求め、その位置と車両の現在地18(Xa,Ya)とを結ぶ線上でスクロール先を求めるようにしてもよい。
以上説明した本実施の形態のナビゲーション装置は、次のようなすぐれた効果を奏する。
(1)スクロール先を指示するときに空の領域をタッチした場合、現在表示されている道路地図の範囲内の地点をスクロール先とした。これにより、現在表示されていない地点までスクロールするようなことがなく、スクロール操作に違和感を感じない。
(2)現在表示されている道路地図の範囲内の地点であっても、第1の実施の形態や第2の実施の形態のように、地平線よりも少し手前の地点をスクロール先とした。これにより、第1の実施の形態や第2の実施の形態と同様に、鳥瞰図に表示されていない地図が鳥瞰図手前側に拡大されて表示されるようなことがなく、スクロール操作に違和感を感じない。
−第5の実施の形態−
第1〜第4の実施の形態では、鳥瞰図上の位置をスクロール先の位置としてタッチしたときに、タッチした位置より手前の位置をスクロール先とする例を説明した。第5の実施の形態では、タッチした位置をハイライト表示しながら、タッチした位置までスクロールする例を説明する。ナビゲーション装置の構成は、第1の実施の形態の図1と同じであるのでその説明を省略する。また、鳥瞰図の生成についても、第1の実施の形態で説明したとおりである。
図15は、第5の実施の形態における鳥瞰図のスクロール制御のフローチャートを示す図である。制御装置3が、不図示のROMに格納された制御プログラムを実行することにより処理をする。
ステップS1〜S5までは、第1の実施の形態の図7と同様であるので説明を省略する。ステップS5から進むステップS41では、タッチした位置をハイライト表現する。ハイライト表現とは、例えば、ブリンク(点滅)表示をしたり、色を変えたり、輝度を上げたり、枠で囲ったりする。すなわち、タッチした位置が、他と識別できるように強調表示することである。
ステップS42では、第1の実施の形態のステップS6と同様に、タッチされた位置を地図上の座標へ変換し、それを地図スクロール先座標(X,Y)として決定する。ステップS43では、タッチされた地図上の座標(X,Y)の位置をハイライト表現しながら、その座標(X,Y)へ向けて鳥瞰図の地図をスクロールする。すなわち、座標(X,Y)位置が、表示画面11の所定位置14へくるように鳥瞰図をスクロールする。ステップS44では、ステップS43で地図のスクロールが終了するとハイライト表現も終了する。
以上説明した本実施の形態のナビゲーション装置は、次のようなすぐれた効果を奏する。
(1)スクロール先がハイライト表現されながら、表示画面11の所定の位置へ近づくので、スクロールの様子が逐次把握でき、スクロール操作に違和感を感じない。
(2)タッチされた位置が画面上部の鳥瞰図の奥側で、単位エリアあたりの道路や情報の表示密度が少ない場合であって、スクロール後に表示されていなかった道路などが表示画面11の所定位置14に現われるようになったとしても、タッチした位置がハイライト表現認識されながらスクロールされるので、違和感を感じない。
上記実施の形態では、車載用ナビゲーション装置の例を説明したが、必ずしもこの内容に限定する必要はない。携帯用ナビゲーション装置にも適用できる。また、ナビゲーション装置に限定する必要もない。鳥瞰図を表示するような地図表示装置全般に本発明を適用することができる。
また、上記実施の形態では、ナビゲーション装置の制御装置3が実行する制御プログラムは不図示のROMに格納されている例で説明をしたが、この内容に限定する必要はない。制御プログラムやそのインストールプログラムをCD−ROMなどの記録媒体で提供してもよい。さらに、それらのプログラムをインターネットなどに代表される通信回線などの伝送媒体を介して提供することも可能である。すなわち、プログラムを、伝送媒体を搬送する搬送波上の信号に変換して送信することも可能である。
また、上述の制御プログラムをパソコン上で実行させてカーナビゲーション装置を実現するようにしてもよい。その場合、パソコンのモニタ上にタッチパネルが設けられているのが好ましい。また、タッチパネル上のタッチによりスクロール先を指示する代わりに、マウスなどで指示する場合にも本発明は適用することができる。
上記第3の実施の形態では、分割された第1領域から第3領域の3つの領域に鳥瞰図を表示する例を説明したが、必ずしもこの内容に限定する必要はない。2つの領域であってもよい。また、4つ以上の領域であってもよい。タッチされた位置が、所定より鳥瞰図奥側あるいは画面上部側を表示する領域に位置する場合に、その領域の手前側境界に位置する点をスクロール先とする。
上記第5の実施の形態では、鳥瞰図の例を説明したが、必ずしもこの内容に限定する必要はない。平面地図においても本発明を適用することができる。すなわち、スクロール先をハイライト表現しながら、平面地図をスクロールするようにしてもよい。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
以下、請求項の構成要素と上記実施の形態の構成要素との対応付けについて説明する。本発明の地図表示装置はナビゲーション装置に対応し、表示手段はモニタ5に対応し、表示制御手段は制御装置3に対応し、接触位置検出手段はタッチパネル6と制御装置3に対応する。なお、この対応付けの説明はあくまで一例であり、本発明はこの対応付けに限定して解釈されるものではない。
本発明による地図表示装置の一実施の形態である車載用ナビゲーション装置のブロック図である。 モニタ5に表示される鳥瞰図の生成原理の概要を説明する図である。 モニタ5の表示範囲を示す図である。 鳥瞰図をモニタ5の表示画面11に表示した様子を示す図である。 鳥瞰図上の任意の位置16を指でタッチしている様子を示す図である。 位置17まで鳥瞰図をスクロールした様子を示す図である。 第1の実施の形態における鳥瞰図のスクロール制御のフローチャートを示す図である。 割合表および割合によりスクロール位置を決定する様子を説明する図である。 第2の実施の形態における鳥瞰図のスクロール制御のフローチャートを示す図である。 閾値表および閾値によりスクロール位置を決定する様子を説明する図である。 第2の実施の形態の鳥瞰図を示す図である。 第3の実施の形態における鳥瞰図のスクロール制御のフローチャートを示す図である。 第3の実施の形態の鳥瞰図を示す図である。 第4の実施の形態における鳥瞰図のスクロール制御のフローチャートを示す図である。 第5の実施の形態における鳥瞰図のスクロール制御のフローチャートを示す図である。
符号の説明
1 現在地検出装置
2 地図記憶装置
3 制御装置
4 入力装置
5 モニタ
6 タッチパネル

Claims (7)

  1. 地図表示装置であって、
    表示手段と、
    地図を見下ろしたようにして生成される鳥瞰図であって、地図上の第1の所定の位置が前記表示手段の表示画面上の所定の表示位置にくるようにした鳥瞰図を生成し、前記生成した鳥瞰図を前記表示手段の表示画面に表示する表示制御手段と、
    前記表示手段の表示画面上における外部からの物理的な接触およびその接触位置を検出する接触位置検出手段とを備え、
    前記表示制御手段は、前記接触位置検出手段により前記表示画面上における外部からの物理的な接触およびその接触位置が検出されたとき、表示されている鳥瞰図の前記検出された接触位置に対応する地図上の位置を検出し、前記検出した地図上の位置から前記第1の所定の位置側に近づいた位置を第2の所定の位置として求め、前記求めた第2の所定の位置が前記表示手段の表示画面上の前記所定の表示位置にくるように鳥瞰図をスクロールし、
    前記表示制御手段は、さらに、前記第1の所定の位置と前記検出した地図上の位置との間の所定の割合の位置を前記第2の所定の位置として求め、表示する鳥瞰図の表示スケールに応じて前記所定の割合を変化させることを特徴とする地図表示装置。
  2. 地図表示装置であって、
    表示手段と、
    地図を見下ろしたようにして生成される鳥瞰図であって、地図上の第1の所定の位置が前記表示手段の表示画面上の所定の表示位置にくるようにした鳥瞰図を生成し、前記生成した鳥瞰図を前記表示手段の表示画面に表示する表示制御手段と、
    前記表示手段の表示画面上における外部からの物理的な接触およびその接触位置を検出する接触位置検出手段とを備え、
    前記表示制御手段は、前記接触位置検出手段により前記表示画面上における外部からの物理的な接触およびその接触位置が検出されたとき、表示されている鳥瞰図の前記検出された接触位置に対応する地図上の位置を検出し、前記検出した地図上の位置から前記第1の所定の位置側に近づいた位置を第2の所定の位置として求め、前記求めた第2の所定の位置が前記表示手段の表示画面上の前記所定の表示位置にくるように鳥瞰図をスクロールし、
    前記表示制御手段は、さらに、前記第1の所定の位置と前記検出した地図上の位置との間の距離が所定の距離以上離れているかどうかを判定し、前記所定の距離以上離れているとき前記第1の所定の位置と前記検出した地図上の位置との間の前記第1の所定の位置から前記所定の距離の位置を前記第2の所定の位置として求め、前記所定の距離以上離れていないとき前記検出した地図上の位置を前記第2の所定の位置として求めることを特徴とする地図表示装置。
  3. 地図表示装置であって、
    表示手段と、
    地図を見下ろしたようにして生成される鳥瞰図であって、地図上の第1の所定の位置が前記表示手段の表示画面上の所定の表示位置にくるようにした鳥瞰図を生成し、前記生成した鳥瞰図を前記表示手段の表示画面に表示する表示制御手段と、
    前記表示手段の表示画面上における外部からの物理的な接触およびその接触位置を検出する接触位置検出手段とを備え、
    前記表示制御手段は、前記接触位置検出手段により前記表示画面上における外部からの物理的な接触およびその接触位置が検出されたとき、表示されている鳥瞰図の前記検出された接触位置に対応する地図上の位置を検出し、前記検出した地図上の位置から前記第1の所定の位置側に近づいた位置を第2の所定の位置として求め、前記求めた第2の所定の位置が前記表示手段の表示画面上の前記所定の表示位置にくるように鳥瞰図をスクロールし、
    前記表示制御手段は、さらに、前記表示画面を上下方向に複数の領域に分割して前記鳥瞰図を表示し、前記検出した地図上の位置が前記複数の領域のうち所定より鳥瞰図の奥側を表示する領域に位置する場合、前記第1の所定の位置と前記検出した地図上の位置とを結ぶ線と前記鳥瞰図の奥側を表示する領域の前記第1の所定の位置側の境界と交差する位置を前記第2の所定の位置として求めることを特徴とする地図表示装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の地図表示装置において、
    前記地図表示装置は車両に搭載され、
    車両の現在地を検出する現在地検出手段をさらに備え、
    前記第1の所定の位置は、前記現在地検出手段により検出された車両の現在地に対応する地図上の位置であり、
    前記表示制御手段は、前記第1の所定の位置に対応する鳥瞰図の位置に車両マークを表示することを特徴とする地図表示装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の地図表示装置において、
    前記表示制御手段は、前記生成した鳥瞰図を上部に空の領域を伴って前記表示手段の表示画面に表示
    前記表示制御手段は前記検出された接触位置が前記空の領域に位置するとき、前記第1の所定の位置から前記表示している鳥瞰図内の所定の距離の位置を第2の所定の位置として求め、前記求めた第2の所定の位置が前記表示手段の表示画面上の前記所定の表示位置にくるように鳥瞰図をスクロールすることを特徴とする地図表示装置。
  6. 請求項2または5に記載の地図表示装置において、
    前記表示制御手段は、表示する鳥瞰図の表示スケールに応じて前記所定の距離の値を変化させることを特徴とする地図表示装置。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の地図表示装置において、
    前記表示制御手段は前記検出した地図上の位置が識別できる表示をしながら前記検出した地図上の位置が前記表示手段の表示画面上の前記所定の表示位置にくるように鳥瞰図をスクロールすることを特徴とする地図表示装置。
JP2005155098A 2005-05-27 2005-05-27 地図表示装置 Expired - Fee Related JP4974479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155098A JP4974479B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 地図表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155098A JP4974479B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 地図表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006330428A JP2006330428A (ja) 2006-12-07
JP4974479B2 true JP4974479B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=37552168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005155098A Expired - Fee Related JP4974479B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 地図表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4974479B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4929057B2 (ja) * 2007-05-30 2012-05-09 アジア航測株式会社 線図の圧縮処理プログラム
JP4943543B2 (ja) * 2009-11-30 2012-05-30 パイオニア株式会社 地図表示装置、地図表示方法、地図表示プログラムおよび記録媒体
JP5724396B2 (ja) * 2011-01-13 2015-05-27 ソニー株式会社 地図表示制御装置、地図表示制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3520703B2 (ja) * 1997-02-06 2004-04-19 日産自動車株式会社 鳥瞰図表示制御装置
JP2000221875A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Hitachi Eng Co Ltd 地図表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006330428A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670563B2 (ja) 車両用表示システム
US20110175928A1 (en) Map Display Device and Map Display Method
US20090024314A1 (en) Map scrolling method and navigation terminal
JP2006039745A (ja) タッチパネル式入力装置
JP4743400B2 (ja) 車載用電子装置
JP2007190947A (ja) 車載情報端末
JP2007042029A (ja) 表示装置およびプログラム
JP2008039731A (ja) ナビゲーション装置およびその画面表示方法
JP2017045104A (ja) 表示制御装置
JP4466605B2 (ja) 地図表示装置及びプログラム
JP2007163310A (ja) 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラム、および記録媒体
JP2007145106A (ja) 車載情報端末
JP6213686B1 (ja) 表示装置
JP5232370B2 (ja) 地図表示装置
JP4974479B2 (ja) 地図表示装置
JP2007192881A (ja) 車載地図表示装置
JP5358215B2 (ja) 地図表示装置
JP2009204477A (ja) ナビゲーション装置
JP2008128928A (ja) 車載地図表示装置、ナビゲーション装置
JP4897342B2 (ja) 車載地図表示装置
JP2001027533A (ja) 地図表示装置
JP4342846B2 (ja) 地図表示制御装置
JP2009287973A (ja) ナビゲーション装置、画面表示制御方法
JP2014137300A (ja) ナビゲーション装置、及び表示方法
JP2005308411A (ja) 車載情報端末、道路地図表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees