JP5358215B2 - 地図表示装置 - Google Patents

地図表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5358215B2
JP5358215B2 JP2009032416A JP2009032416A JP5358215B2 JP 5358215 B2 JP5358215 B2 JP 5358215B2 JP 2009032416 A JP2009032416 A JP 2009032416A JP 2009032416 A JP2009032416 A JP 2009032416A JP 5358215 B2 JP5358215 B2 JP 5358215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
display
screen
displayed
current location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009032416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010190593A (ja
Inventor
友彦 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2009032416A priority Critical patent/JP5358215B2/ja
Publication of JP2010190593A publication Critical patent/JP2010190593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358215B2 publication Critical patent/JP5358215B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、表示モニタに表示された地図をスクロールすることができる地図表示装置に関する。
現在地が含まれなくなるまで表示地図がスクロールされた場合、ユーザにとっては、表示地図の範囲と現在位置との位置関係を良好に認識しづらい。そのため、カーソル表示位置からナビゲート画像の境界まで、現在位置方向に向かって延びるリンクラインをナビゲート画像上に表示させるようにしたナビゲーション装置が従来技術として知られている(特許文献1)。
特開2005−30800号公報
特許文献1に記載されているようなリンクラインが地図に表示されると、リンクラインは地図の背景の表示と関係がないのでリンクラインが目障りになる場合がある。
請求項1による地図表示装置は、機器本体の現在地を検出する現在地検出手段と、表示モニタの表示画面に第1の地図を表示させるとともに、第1の地図の現在地の位置に機器本体が位置することを示す現在地マークを表示する表示制御手段と、表示制御手段によって表示された第1の地図を任意にスクロールさせる地図スクロール手段と、地図スクロール手段によって第1の地図を任意にスクロールさせたとき、表示モニタに表示されている第1の地図に現在地マークが表示されているか否かを判定する判定手段とを備え、表示制御手段は、判定手段によって現在地マークが表示されていないと判定されたとき、現在地マークの地図上の位置を中心とする第2の地図を表示する小画面を表示画面内の第1の地図の上に重ねて表示させ、表示画面の中心にあたる第1の地図上の位置から現在地マークへ向かう第1の方向と、表示画面の中心から小画面へ向かう第2の方向が一致するように、第1の方向に応じて小画面の表示画面上の表示位置を変更させることを特徴とする。
本発明によれば、スクロールされた地図表示画面から機器本体の現在地マークが外れた場合、表示画面の中心から機器本体の現在地の方向を、表示画面内の小画面の位置によって認識することができるため、地図が見にくくなることがない。
本発明の実施形態のナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。 地図をスクロールさせたときの表示モニタの表示画面を説明するための図である。 表示モニタの表示画面に表示される地図の範囲を説明するための図である。 表示モニタの表示画面に表示される地図の範囲を説明するための図である。 地図をスクロールさせたときの小画面の位置の変化を説明するための図である。 地図をスクロールさせて再び車両の現在地を表示した地図に戻るための操作を説明するための図である。 本発明の実施形態における現在地方向表示処理を説明するためのフローチャートである。 小画面の大きさを説明するための図である。 表示画面の地図の表示態様と異なるようにした小画面の地図を説明するための図である。
本発明の実施形態によるナビゲーション装置の構成を図1に示す。図1のナビゲーション装置1は表示モニタ16にタッチパネル18を備える。地図が表示モニタ16に表示されているとき、ユーザがタッチパネル18を押圧すると、押圧された地図上の位置が表示モニタ16の表示画面の中心に移動するように地図がスクロールする。ナビゲーション装置1は、制御回路11、ROM12、RAM13、現在地検出装置14、画像メモリ15、表示モニタ16、入力装置17、タッチパネル18、タッチパネルコントロール部19およびディスクドライブ110を有している。ディスクドライブ110には、DVD−ROM111が装着される。
制御回路11は、マイクロプロセッサおよびその周辺回路からなり、RAM13を作業エリアとしてROM12に格納された制御プログラムを実行して各種の制御を行う。制御回路11は、DVD−ROM111に記憶された地図データに基づいて所定の経路探索処理を行い、その処理結果を推奨経路として表示モニタ16に表示させる。
現在地検出装置14は、車両の現在地を検出する装置であり、車両の進行方向を検出する振動ジャイロ14a、車速を検出する車速センサ14b、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号を検出するGPSセンサ14cなどから構成される。ナビゲーション装置1は、この現在地検出装置14により検出された車両の現在地に基づいて、地図の表示範囲や経路探索の開始点などを決定する。また、ナビゲーション装置1は、現在地周辺の地図を表示するとき、現在地検出装置14によって検出された現在地に現在地マークを表示する。
画像メモリ15は、表示モニタ16に表示するための画像データを格納する。この画像データは地図描画用データや各種の図形データからなり、DVD−ROM111に記憶された地図データに基づいて適宜生成される。
ディスクドライブ110は、DVD−ROM111から、表示モニタ16に地図を表示したり、経路の探索を行ったりするときに使用する地図データを読み出す。地図データは、地図表示用データ、経路探索用データなどを含む。これらのデータには、道路のリンク情報およびノード情報が含まれる。地図表示用データは広域から詳細まで複数の縮尺の地図の表示用データを有する。これにより、ナビゲーション装置1は、ユーザの要求にしたがって表示されている地図の縮尺を変更することができる。なお、DVD−ROM111以外の他の記録メディア、たとえばCD−ROMやハードディスクなどから地図データを読み出してもよい。
表示モニタ16は、車両の現在地付近の地図などの各種情報を表示する。入力装置17は、ユーザが各種コマンドの設定などのために操作される操作キーを有し、操作パネル上のボタンスイッチやパネル周囲のハードスイッチなどによって実現される。ユーザは、表示モニタ16の画面の指示にしたがって入力装置17を操作することにより、目的地を設定する。
タッチパネル18は、表示モニタ16の表面に積層される透明のタッチスイッチであり、表示モニタ16に表示される画像はタッチパネル18を通して表示される。タッチパネル18は、タッチパネル18上の押圧位置に応じた信号をタッチパネルコントロール部19に送出し、タッチパネルコントロール部19はこの信号に基づいてタッチパネル18の押圧位置を算出する。ユーザが表示モニタ16に表示された各種ボタンや表示メニューなどを指で押圧するとタッチパネル18が押圧され、各種ボタンや表示メニューに対応する処理が実行される。また、地図が表示されているときタッチパネル18を押圧すると、押圧された位置に対応する地図上の位置が表示画面の中心に移動するように地図がスクロールする。
目的地がユーザにより設定されると、ナビゲーション装置1は、現在地検出装置14により検出された現在地を経路探索の開始点とし、目的地を経路探索の終了点として、所定のアルゴリズムに基づいて目的地までのルートを経路演算する。このようにして求められたルート(以下、推奨経路という)は、表示形態を、たとえば表示色などを変えることによってほかの道路と区別して表示される。これにより、ユーザは、地図上の推奨経路を認識することができる。また、ナビゲーション装置1は、推奨経路にしたがって走行できるようにユーザに対して画面の表示などによる進行指示を行い、車両を経路誘導する。
次に、図2〜図6を参照して、本発明の実施形態におけるスクロールされた地図の現在地方向表示処理を説明する。上述したように、ユーザが表示モニタ16に表示された地図を指で押圧すると、押圧された地図上の位置が表示モニタ16の表示画面の中心に移動するように、地図はスクロールする。
図2(a)〜(c)は、地図21をスクロールさせたときに表示される表示モニタ16の表示画面を説明するための図である。図3は、表示モニタ16に表示される地図の表示範囲を説明するための図である。
図2(a)に示すように、表示モニタ16の表示画面には、地図21と車両の現在地を表す現在地マーク22とが表示されている。現在地マーク22の形状は二等辺三角形であり、頂角の先端の位置が車両の現在地に対応する。図2(a)の地図21は、図3の地図31の範囲33Aに対応する。
図2(b)に示すように、ユーザが地図21上の所定位置を押圧すると、地図21がスクロールするモード(以下、スクロールモードと呼ぶ)に切り換わり、表示画面の中心にカーソル23が表示される。そして、押圧位置が表示画面の中心となるように地図のスクロールが開始する。図2(b)の地図21は、図2(a)の地図21が所定距離スクロールしたときの地図であり、図3の地図31の範囲33Bに対応する。
ユーザが地図21の所定位置をさらに押圧し続けると、地図21はさらにスクロールし、図2(c)に示すように、現在地マーク22が表示画面の地図範囲からはずれる。図2(c)の地図21は、図3の地図31の範囲33Cに対応する。表示画面から現在地マーク32が外れると、表示モニタ16の表示画面に小画面40が表示される。
小画面40には、車両の現在地を中心とした地図41が表示される。小画面40に表示される地図41の縮尺は、表示画面の地図21の縮尺と同じである。表示画面の地図21と一見して区別できるようにするため、小画面40の外周には枠が表示される。小画面40の地図41においても、現在地マーク42が車両の現在地に表示される。現在地マーク42の形状も現在地マーク22と同様に二等辺三角形であり、頂角の先端の位置が車両の現在地に対応する。
表示モニタ16の表示画面における小画面40の表示位置は、表示画面に表示されている地図21の中心位置から車両の現在地に対応する地図上の位置に向かう方向に応じて変更される。図4および図5を参照して、表示画面に表示されている地図の中心位置から車両の現在地に向かう方向と、小画面40の表示位置との関係を説明する。
図4は、図3と同様に表示画面に表示される地図の表示範囲を説明するための図である。地図31内の範囲33D〜33Fは、表示モニタ16に表示される地図の表示範囲を示す3例である。範囲33Dは、図2(a)の地図(範囲33Aに対応)を左斜め下方へスクロールしたときに表示される表示モニタ16の表示範囲であり、範囲33Eは、図2(a)の地図(範囲33Aに対応)を下にスクロールしたときに表示される表示モニタ16の表示範囲である。範囲33Fは、図2(a)の地図(範囲33Aに対応)を右斜め下方へスクロールしたときに表示される表示モニタ16の表示範囲である。
図2(b)と同様に、図4の符号23は表示画面の中心に表示されるカーソルを示し、符号40は小画面を示し、符号42は現在地マークを示す。表示画面の中心は、表示モニタ16に表示される地図の中心位置に対応するので、カーソル23の位置は地図の中心位置でもある。符号32aは、図2(a)の地図に表示される現在地マーク32の頂角の頂点を示し、符号42aは小画面に表示される現在地マーク42の先端を示す。
図4に示すように、車両の現在地を示す現在地マーク32の頂角の頂点32aと、範囲33D〜33Fのカーソル23の中心とを結ぶ直線34D〜34Fが、小画面40に表示される現在地マーク42の先端42aを通過するように、小画面40の表示位置が決定される。
言い換えると、表示画面に表示されている地図の中心位置から車両の現在地に向かう方向に小画面40に表示される現在地マーク42の先端42aが存在するように、小画面40の表示位置が決定される。
図5を参照して小画面40の位置についてさらに説明する。図5(a)は、図4の範囲33Dを表示モニタ16に表示した表示画面、図5(b)は、図4の範囲33Eを表示モニタ16に表示した表示画面、図5(c)は、図4の範囲33Fを表示モニタ16に表示した表示画面である。
範囲33Dが表示された状態でユーザが表示画面の中心の左側を押圧し続けると、表示モニタ16に表示される地図の表示範囲は、図4の範囲33Dから範囲33Eへ移動する。ユーザが表示画面の中心の左側をさらに押圧し続けると、表示モニタ16に表示される地図の表示範囲は、図4の範囲33Eから範囲33Fへ移動する。その結果、小画面40は以下のように移動する。
図5(a)に示すように、ユーザが表示画面の中心の左側を押圧すると、地図21は右側にスクロールを開始し、表示画面の左下に表示されていた小画面40は、図5(b)に示すように、表示画面の外周に沿って右に動き始め、表示画面の中央に移動する。ユーザによる表示画面の押圧がさらに続くと、図5(c)に示すように、小画面40は表示画面の外周に沿って表示画面の右側に移動する。
地図のスクロールにより表示画面から外れた現在地マークを表示画面内に戻す操作、すなわち、表示画面(図2(a)参照)に戻す操作について、以下、図6を参照して説明する。
図6(a)に示す例では、小画面40は表示画面左下に位置している。ユーザは、スクロール前の図2(a)の表示画面に戻す場合、小画面40に表示されている現在地マーク42の先端42aを押圧する。そうすると、この押圧操作により、押圧位置に対応する地図21上の位置が表示画面の中心に移動するように地図21はスクロールを開始する。この場合の押圧位置に対応する地図21上の位置は、小画面40に重なるので表示されない。
上述したように、現在地マーク42の先端42aは車両の現在地と表示画面の中心に対応する地図上の位置とを結ぶ直線上にある(図4参照)。したがって、ユーザが小画面40の現在地マーク42を押圧して地図21をスクロールし続けると、地図は、その直線に沿ってスクロールすることになり、最終的には車両の現在地が表示画面の表示範囲に含まれることになる。車両の現在地が表示画面の表示範囲に含まれると、小画面40が消去され、図6(b)に示すように現在地マーク22が表示モニタ16の表示画面に表示される。ユーザは、現在地マーク22を見ながら地図21をさらにスクロールして元の表示画面に戻すことができる。
次に、本発明の実施形態における現在地方向表示処理について、図7のフローチャートを参照して説明する。図7の処理は、ナビゲーション装置1のモードがスクロールモードに設定されるとスタートするプログラムにより、制御回路11において実行される。
ステップS101では、現在地検出装置14によって車両の現在地を検出する。ステップS102では、タッチパネル18が押圧されて、地図がスクロールしたか否かを判定する。地図がスクロールした場合はステップS102が肯定判定され、ステップS103へ進む。地図がスクロールしていない場合はステップS102が否定判定され、ステップS101に戻る。
ステップS103では、ステップS101で検出された現在地が表示モニタ16に表示されているか否かを判定する。表示されている地図の縮尺と、表示画面の中心に対応する地図上の位置とから表示モニタ16に表示されている地図の表示範囲を算出でき、その表示範囲に現在地が含まれているか否かによりステップS103の判定を行うことができる。車両の現在地が表示モニタ16に表示されている場合はステップS103が肯定判定され、ステップS101に戻る。車両の現在地が表示モニタ16に表示されていない場合はステップS103が否定判定され、ステップS104へ進む。
ステップS104では、表示モニタ16の表示画面の中心に対応する地図上の位置と、車両の現在地とに基づいて、小画面の表示位置を算出する。この算出方法は図4の説明で述べたとおりである。ステップS105では、算出した表示位置に車両の現在地周辺の地図を表した小画面を、表示画面に表示されている地図に重ねて表示する。
ステップS106では、車両の現在地が表示モニタ16の表示画面の表示範囲内か否かを判定する。車両の現在地が表示モニタ16の表示画面の表示範囲内である場合はステップS106が肯定判定され、ステップS107へ進む。車両の現在地が表示モニタ16の表示画面の表示範囲内でない場合はステップS106が否定判定され、ステップS104に戻る。
ステップS107では、小画面を消去する。ステップS108では、ナビゲーション装置1のモードがスクロールモードであるか否かを判定する。ナビゲーション装置1のモードがスクロールモードである場合はステップS108が肯定判定され、ステップS101に戻る。ナビゲーション装置1のモードがスクロールモードでない場合はステップS108が否定判定され、現在地方向表示処理を終了する。
以上の実施形態によるナビゲーション装置1は次のような作用効果を奏する。
(1)地図21のスクロールによって、表示モニタ16に表示されている地図21に車両の現在地が表示されていないと判定されたとき、表示モニタ16の表示画面に小画面40を表示させる。小画面40には、車両の現在地を現在地マーク42で示した車両の現在地周辺の地図41を表示させるようにした。これにより、スクロールされた地図表示画面から現在地マークが外れた場合、表示画面の中心から自車位置の方向を、表示画面内の小画面の位置によって認識することができるため、地図が見にくくなることがない。
(2)表示画面内の小画面の位置は、表示モニタ16の表示画面の中心の地図上の位置から、小画面40上の現在地マーク42の地図上の位置に向かう方向に応じて変更するようにした。これにより、地図21のスクロールの方向が複数回変更されても、車両の現在地の方向を見失うことはない。
(3)車両の現在地マークを示した地図を表示した小画面40は、分割画面やポップアップ画面としてナビゲーション装置によく表示された形態であり、ユーザに対して違和感を覚えさせることがない。
(4)小画面40の外周に枠を表示することにより、ユーザが小画面40の地図41を表示画面の地図21の一部であると誤って認識するのを防止することができる。
以上の実施形態のナビゲーション装置1を次のように変形することができる。
(1)小画面40における車両の現在地周辺の地図41は、車両の進行に合わせて変更させてもよい。小画面40の表示によって、ユーザは車両の現在地の方向を認識できるとともに、車両の現在地周辺の様子も認識することができ、便利である。
(2)小画面40に表示される地図41の縮尺は、表示画面の地図21の縮尺が変更されても変更しないようにしてもよい。小画面40に表示されている地図の表示範囲が変更されると、車両の現在地周辺の様子がわかりづらくなる場合があるからである。
(3)小画面40が表示されている場合に表示画面の地図21の縮尺が詳細側に変更されたとき、小画面40の表示を終了するようにしてもよい。地図の縮尺を詳細側に変更して地図を詳しく調べたい場合、小画面40の表示が邪魔になる場合があるからである。この場合、地図21の縮尺が元に戻ると、小画面40を再び表示させるようにしてもよい。地図を詳細に調べた後、地図をスクロールさせて車両の現在地周辺の表示に戻る場合があるからである。
(4)小画面40の大きさは、図8の矢印43に示すように表示画面の外周に沿って小画面40が移動したときに、表示画面の中央部の所定の範囲が隠れなければ上述の実施形態に限定されない。ここで、符号44は、矢印43に示すように表示画面の外周に沿って小画面40が移動したときに、小画面40によって表示画面が隠れる領域を示す。具体的には、小画面40の縦の長さは、表示画面の縦の長さの1/2より小さく、小画面40の横の長さは、表示画面の横の長さの1/2より小さければ実施形態に限定されない。また、小画面40によって車両の現在地周辺の様子が認識できれば、小画面40の大きさは上述の実施形態に限定されない。
(5)小画面40の外周に枠を表示することにより、小画面40の地図41を表示画面の地図21の一部であるとユーザに誤認させないようにした。しかし、小画面40の地図41の表示態様を表示画面の地図21の表示態様と異なるようにして、枠を省略してもよい。たとえば、図9に示すように地図の背景色を異なるようにしてもよい。小画面40の画像を生成するとき、小画面領域に色レイヤを重ねることによって表示態様を表示画面の地図21の表示態様と異なるようにしてもよい。
(6)タッチパネル18の押圧により地図21をスクロールさせるようにしたが、入力装置17の操作によって地図21をスクロールさせるようにしてもよい。
(7)小画面40を表示モニタ16の表示画面の外周に沿うように表示したが、表示画面に表示された地図21の表示が見づらくなければ、小画面40は表示画面の外周に沿わないようにしてもよい。
本発明は、地図表示装置であればナビゲーション装置に限定されない。たとえば、地図を表示することができるGPS機能付き携帯電話器やPDA(Personal Digital Assistants)であってもよい。
実施形態と変形例の一つ、もしくは複数を組み合わせることも可能である。変形例同士をどのように組み合わせることも可能である。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明は上記実施形態の構成に何ら限定されるものではない。
1 ナビゲーション装置
11 制御回路
16 表示モニタ
18 タッチパネル
19 タッチパネルコントロール部
21,31,41 地図
22,42 現在地マーク
23 カーソル
33A〜33F 表示モニタに表示される地図の表示範囲
40 小画面

Claims (6)

  1. 機器本体の現在地を検出する現在地検出手段と、
    表示モニタの表示画面に第1の地図を表示させるとともに、第1の地図の前記現在地の位置に前記機器本体が位置することを示す現在地マークを表示する表示制御手段と、
    前記表示制御手段によって表示された前記第1の地図を任意にスクロールさせる地図スクロール手段と、
    前記地図スクロール手段によって前記第1の地図を任意にスクロールさせたとき、前記表示モニタに表示されている前記第1の地図に前記現在地マークが表示されているか否かを判定する判定手段とを備え、
    前記表示制御手段は、前記判定手段によって前記現在地マークが表示されていないと判定されたとき、前記現在地マークの地図上の位置を中心とする第2の地図を表示する小画面を前記表示画面内の前記第1の地図の上に重ねて表示させ、前記表示画面の中心にあたる第1の地図上の位置から前記現在地マークへ向かう第1の方向と、前記表示画面の中心から前記小画面へ向かう第2の方向が一致するように、前記第1の方向に応じて前記小画面の前記表示画面上の表示位置を変更させることを特徴とする地図表示装置。
  2. 請求項1に記載の地図表示装置において、
    前記表示画面の中心にあたる第1の地図上の位置から前記現在地マークへ向かう第1の方向と、前記表示画面の中心から前記小画面の中心へ向かう第2の方向が一致するように、前記第1の方向に応じて前記小画面の前記表示画面上の表示位置を変更させることを特徴とする地図表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載の地図表示装置において、
    前記表示制御手段は、前記小画面の位置を、前記表示画面の周辺に沿って移動させることを特徴とする地図表示装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の地図表示装置において、
    前記表示制御手段は、前記第1の地図をスクロールさせて前記表示画面の中心位置に対応する前記現在地マークの地図上の位置の方向が変わると、その方向の変化に応じて前記小画面の位置を変更させることを特徴とする地図表示装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の地図表示装置において、
    前記表示制御手段は、前記現在地マークの移動に合わせて前記小画面に表示される前記第2の地図を変更させることを特徴とする地図表示装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の地図表示装置において、
    前記表示モニタの表示画面にはタッチパネルが設けられ、
    前記地図スクロール手段は、前記タッチパネルが押圧されると、前記第1の地図上の押圧位置が前記表示画面の中心に移動するように前記第1の地図をスクロールさせ、前記小画面が押圧されたときも、前記小画面と重なっているため表示されない前記第1の地図上の押圧位置が前記表示画面の中心に移動するように前記第1の地図をスクロールさせることを特徴とする地図表示装置。
JP2009032416A 2009-02-16 2009-02-16 地図表示装置 Expired - Fee Related JP5358215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032416A JP5358215B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 地図表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032416A JP5358215B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 地図表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010190593A JP2010190593A (ja) 2010-09-02
JP5358215B2 true JP5358215B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42816812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009032416A Expired - Fee Related JP5358215B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 地図表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5358215B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5554972B2 (ja) * 2009-11-30 2014-07-23 株式会社 ミックウェア 地図情報処理装置、地図情報処理方法、およびプログラム
JP5606640B2 (ja) * 2012-01-12 2014-10-15 三菱電機株式会社 地図表示装置および地図表示方法
CN104053970B (zh) * 2012-01-12 2017-07-14 三菱电机株式会社 地图显示装置以及地图显示方法
WO2013105249A1 (ja) * 2012-01-12 2013-07-18 三菱電機株式会社 地図表示装置および地図表示方法
US9552797B2 (en) * 2012-01-12 2017-01-24 Mitsubishi Electric Corporation Map display device and map display method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005326653A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Nissan Motor Co Ltd 地図表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010190593A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678534B2 (ja) ナビゲーション装置及び地図スクロール処理方法
US8108137B2 (en) Map scrolling method and navigation terminal
US7577518B2 (en) Navigation system
US20110175928A1 (en) Map Display Device and Map Display Method
JP2007042029A (ja) 表示装置およびプログラム
JP2010128685A (ja) 電子機器
JP5358215B2 (ja) 地図表示装置
JP2008051538A (ja) 車載地図表示装置
JP2007145106A (ja) 車載情報端末
JP2011027691A (ja) 地図表示装置
JP2013050305A (ja) 地図表示装置およびプログラム
JP4695957B2 (ja) ナビゲーション装置
EP1901038B1 (en) Map display system and navigation system
JP4870979B2 (ja) 地図表示装置
JP2008185452A (ja) ナビゲーション装置
JP2008145170A (ja) 車載用表示装置
JP2008033120A (ja) 地図表示装置
JP2008145169A (ja) ナビゲーション装置
JP4897342B2 (ja) 車載地図表示装置
JP2007017331A (ja) ナビゲーション装置
JP2011080851A (ja) ナビゲーション装置および地図画像表示方法
JP2007292834A (ja) 地図表示装置およびナビゲーション装置
JP2005308411A (ja) 車載情報端末、道路地図表示方法
JP2007304996A (ja) 入力システム
JP2009250868A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees