JP4227173B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4227173B2
JP4227173B2 JP2006512033A JP2006512033A JP4227173B2 JP 4227173 B2 JP4227173 B2 JP 4227173B2 JP 2006512033 A JP2006512033 A JP 2006512033A JP 2006512033 A JP2006512033 A JP 2006512033A JP 4227173 B2 JP4227173 B2 JP 4227173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
unit
display
housing
visual recognition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006512033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005096710A1 (ja
Inventor
健二郎 井土
剛 田中
章 清水
春光 齋藤
邦夫 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2005096710A1 publication Critical patent/JPWO2005096710A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227173B2 publication Critical patent/JP4227173B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • B60K35/53Movable instruments, e.g. slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • B60R11/0235Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes of flat type, e.g. LCD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0005Dashboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0007Mid-console
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0082Adjustable or movable supports collapsible, e.g. for storing after use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0085Adjustable or movable supports with adjustment by rotation in their operational position
    • B60R2011/0089Adjustable or movable supports with adjustment by rotation in their operational position around three axes, i.e. universally mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R2011/027Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for Din-sized apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば自動車等の移動体に装着されるとともに、筐体に対し出し入れ自在な表示部を有する表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、移動体としての自動車には、電子機器としてのナビゲーション装置(以下カーナビと呼び、例えば、特許文献1参照)などの表示装置が取り付けられることがある。カーナビは、箱状の本体部と、この本体部に出し入れ自在な表示部とを備えている。
【0003】
本体部は、扁平な箱状に形成されており、前述した自動車のインストルメントパネルに取り付けられる。本体部は、ナビゲーションユニット、テレビチューナや、DVD(Digital Versatile Disk)プレーヤなどを収容している。表示部は、扁平な板状に形成されており、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)などの表示パネルを備えている。表示部は、表示パネルに前述したナビゲーションユニットからの情報、DVDプレーヤが再生した情報や、テレビチューナが受信したテレビ映像を表示する。
【0004】
また、前述した本体部は、前述した表示部を本体部に出し入れする駆動機構などを備えている。駆動機構は、表示パネルが下方に相対する状態で前述した表示部を本体部に収容しておき、この表示部を表示パネルの表面に沿って本体部外に一旦移動した後、表示部の下端部を中心として回転する。
【0005】
前述した構成のカーナビは、筐体内に表示部を収容した状態で、駆動機構が表示パネルの表面に沿って表示部を本体部外に一旦移動する。そして、駆動機構が、下端部を中心として表示部を回転して、表示パネルを前述した自動車の乗員などに相対させる。そして、前述したカーナビは、ナビゲーションユニットからの情報、DVDプレーヤが再生した情報や、テレビチューナが受信したテレビ映像を表示パネルに表示する。
【特許文献1】
特開2001−71826号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
[0006]
前述したカーナビなどの表示装置は、筐体内に表示パネルが下方に相対する状態で表示部を収容しておき、表示部をスライドさせて筐体外に排出した後、この表示部の下端部のみを中心として回転することにより、表示部に情報を表示する。このように、表示部を本体部外に露出した後、必ず起き上がらせることにより、表示部に情報を表示するようになる。
[0007]
このため、前述した表示装置は、表示部を必ず起き上がらせるので、前述した自動車のインストルメントパネルに取り付けられたヒータの吹き出し口や操作部などを隠すことがある。このように、インストルメントパネルに設けられた各種の操作部などを表示部が隠すこととなるのは、勿論、望ましくない。
[0008]
また、インストルメントパネルへの筐体則ち表示装置の取り付け位置が比較的高い自動車に取り付けられる場合、前述した表示装置は、表示部が乗員の視界に位置して、望ましくない。
[0009]
本発明の目的は、例えば、表示部が情報を表示する際に、インストルメントパネルに設けられた各種の操作部を表示部が隠すことを防止できる表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
[0010]
前記課題を解決し目的を達成するために、本発明の表示装置は、情報を表示する表示面を有し、筐体内外に移動自在となる表示部を備えた表示装置において、前記筐体内に収容する収容位置と、前記収容位置から前記筐体外に排出する露出位置とに亘って前記表示部を移動する移送手段と、前記露出位置と、前記表示面に表示した情報を視認させる視認位置と、に亘って前記表示部を変位させる変位手段と、前記露出位置にある表示部の前記表示面が一方向とこの一方向の逆向きの他方向とのいずれかに相対していることを検出する検出手段と、前記移送手段により前記収容位置から前記露出位置に前記表示部が位置付けられた後、前記検出手段の検出結果に応じて、前記表示部を前記露出位置から前記視認位置に向かって変位させる制御手段とを備え、前記制御手段は、前記露出位置に位置付けられた前記表示部の前記表示面が一方向に相対している場合には、前記他方向側の視認位置に向かって前記表示部を変位させ、前記露出位置に位置付けられた前記表示部の前記表示面が他方向に相対している場合には、前記一方向側の視認位置に向かって前記表示部を変位させることを特徴としている。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施例にかかる表示装置としてのカーナビが自動車のインパネに取り付けられた状態を示す斜視図である。
【図2】図1に示されたカーナビの表示ユニットが収容位置に位置付けられた状態を示す斜視図である。
【図3】図2に示された表示ユニットが筐体内から徐々に排出される状態を示す斜視図である。
【図4】図3に示された表示ユニットが露出位置に位置付けられた状態を示す斜視図である。
【図5】図4に示された表示ユニットが露出位置から視認位置に変位した状態を示す斜視図である。
【図6】図5に示された視認位置の表示ユニットが軸芯P周りに回転されることを説明する斜視図である。
【図7】図4に示された露出位置で表示ユニットの表示パネルが上方に向いている状態を示す斜視図である。
【図8】図7に示された表示ユニットが露出位置から視認位置に変位した状態を示す斜視図である。
【図9】図8に示された視認位置の表示ユニットが軸芯P周りに回転されることを説明する斜視図である。
【図10】図2に示された収容位置でのカーナビの駆動機構を示す平面図である。
【図11】図4に示された露出位置でのカーナビの駆動機構を示す平面図である。
【図12】図7に示された露出位置でのカーナビの駆動機構を示す平面図である。
【図13】図11中のXIII部を拡大して示す説明図である。
【図14】図12中のXIV部を拡大して示す説明図である。
【図15】図1に示されたカーナビの主要な構成を示すブロック図である。
【図16】図1に示されたカーナビが表示ユニットを収容位置から露出位置に移動して更に視認位置に位置付ける過程の一部を示すフローチャートである。
【図17】図1に示されたカーナビが表示ユニットを収容位置から露出位置に移動して更に視認位置に位置付ける過程の残りを示すフローチャートである。
【図18】図1に示されたカーナビが表示ユニットを視認位置から露出位置に位置付けて、収容位置に移動する過程を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0012】
1 カーナビ(表示装置)
2 筐体
3 表示ユニット(表示部)
3a 表示パネル(表示面)
5a,5b 検出スイッチ(検出手段)
7 EPROM(記憶手段)
8 CPU(制御手段、判定手段、指示手段、第2の指示手段)
13 操作部(操作手段)
18 回転支持部(回転支持手段)
19 移送ユニット(移送手段)
20 変位ユニット(変位手段)
21 回転移動ユニット(回転移動手段)
P 軸芯
K 双方向
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態にかかる表示装置を説明する。本発明の一実施形態にかかる表示装置は、表示部が露出位置から視認位置に向かって変位する際に、表示部が上方に向くように立ち上がるか下方に向くように立ち下がるかを選択できるようにしている。こうすることで、インストルメントパネルに設けられた操作部を表示部が隠すことを防止している。
【0014】
また、露出位置の表示部を表示面の向きに応じて、回転する。則ち、表示面の向きに応じて、表示面が乗員に相対するように、表示部が上方に向くように立ち上がるか下方に向くように立ち下がるかを選択する。こうすることで、表示面を乗員に確実に相対させることができるようにしている。
【0015】
また、本発明は、制御手段が、移送手段により露出位置に表示部が位置付けられて所定時間経過した後、表示部を視認位置に向かって変位させても良い。
【0016】
さらに、記憶手段に記憶された表示部の向きに応じて(通りに)、視認位置の表示部を回転するようにしても良い。
【0017】
また、表示部の向きが変位手段により露出位置から視認位置に位置付けられた時の向きになってから変位手段と移送手段に表示部を筐体内に収容させるのが望ましい。
【0018】
さらに、変位手段と移送手段に表示部を筐体内に収容させる際に、変位手段に表示部を視認位置から露出位置に位置付けさせた後、移送手段に表示部を収容位置に位置付けさせても良い。則ち、移送手段に表示部を筐体内に収容させても良い。
【実施例】
【0019】
本発明の一実施例を、図1ないし図18に基づいて説明する。表示装置としてのカーナビゲーション装置(以下、カーナビと呼ぶ)1は、図1などに示すように、移動体としての自動車のインストルメントパネル(以下、インパネと呼ぶ)Dなどに装着される。
【0020】
カーナビ1は、図2ないし図9に示すように、筐体2と、筐体2内に出し入れ自在に設けられた表示部としての表示ユニット3と、筐体2内に表示ユニット3を出し入れする駆動機構4(図10ないし図12に示す)と、検出手段としての一対の検出スイッチ5a,5b(図13及び図14に示す)と、ROM6(図15に示す)と、記憶手段としてのEPROM7(図15に示す)と、CPU8(図15に示す)などを備えている。
【0021】
筐体2は、扁平な箱状に形成されている。筐体2は、インパネDに取り付けられる。筐体2は、インパネDに装着された際に、自動車の乗員室側に相対向する開口部2aと、後述のDVD―ROMやDVDビデオなどを出し入れする挿入口2bとを備えている。なお、以下、図2などに示す矢印Xをカーナビ1の幅方向と記し、矢印Yをカーナビ1の奥行き方向と記し、矢印Zをカーナビ1の厚み方向と記す。
【0022】
また、筐体2は、図15に示すナビゲーションユニット9と、DVDプレーヤ10と、テレビチューナ11などを収容している。ナビゲーションユニット9は、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)などを用いて、自動車の位置を測定したり
、自動車の移動方向などを算出する。そして、ナビゲーションユニット9は、自動車の位置や移動方向などを表示ユニット3の後述する表示パネル3aに表示する。
【0023】
DVDプレーヤ10は、周知のDVD(Digital Versatile Disk)―ROM(Read Only Memory)やDVDビデオなどを再生して、これらのDVD―ROMやDVDビデオなどからの情報を表示ユニット3の表示パネル3aに表示する。テレビチューナ11は、テレビ放送を受信して、受信して得た映像を表示ユニット3の表示パネル3aに表示する。
【0024】
表示ユニット3は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)などからなる文字や画像などの情報を運転者などに向かって表示して視認させるための表示面としての表示パネル3aと、この表示パネル3aを収容する筐体部材3bなどを備えている。表示ユニット3は、前記筐体2内に、表示パネル3aが上方又は下方に相対した状態で収容される。表示ユニット3は、駆動機構4により筐体2内外に移動自在である。なお、上方は、本明細書に記した一方向をなしており、下方は、本明細書に記した一方向の逆向きの他方向をなしている。表示ユニット3の表示パネル3aは、前述したナビゲーションユニット9と、DVDプレーヤ10と、テレビチューナ11からの情報を表示する。
【0025】
また、表示ユニット3の筐体部材3bには、図10ないし図12に示すように、一対の突起12a,12bが設けられている。突起12a,12bは、表示ユニット3が筐体2内に収容された状態で最も開口部2aから離れた則ち最も筐体2の奥側に位置する表示ユニット3の一端部3cから凸に形成されている。また、一対の突起12a,12bは、表示ユニット3が筐体2内に収容された状態で筐体2の幅方向Xに沿って互いに間隔をあけて配されている。
【0026】
また、表示ユニット3の背面側(表示パネル3aの裏側)からみて、一対の突起12a,12bのうち後述の軸芯Pの右側(図11中には上方に位置する)一方の突起12aの後述の軸芯Pからの距離は、軸芯Pの左側(図11中には下方に位置する)他方の突起12bの軸芯Pからの距離より長い。
【0027】
また、前述した筐体2と表示ユニット3には、図1及び図2に示すように、操作手段としての操作部13が設けられている。操作部13は、複数の操作ボタン14などを備えている。これらの操作ボタン14則ち操作部13は、前述した表示パネル3aに表示する情報を、ナビゲーションユニット9からの情報と、DVDプレーヤ10からの情報と、テレビチューナ11からの情報とを切り換えるためなどに用いられる。また、操作ボタン14則ち操作部13は、筐体2内から表示ユニット3を出し入れするためや、後述の視認位置で、表示ユニット3の向きを調整するためなどに用いられる。このため、操作ボタン14則ち操作部13は、視認位置にある表示ユニット3を後述の収容位置に移動させるための指令を発する。
【0028】
駆動機構4は、図10ないし図12に示すように、固定シャーシ15と、スライドシャーシ16と、回動シャーシ17と、回転支持手段としての回転支持部18と、移送手段としての移送ユニット19と、変位手段としての変位ユニット20と、回転移動手段としての回転移動ユニット21を備えている。固定シャーシ15は、筐体2内に収容されている。固定シャーシ15は、板金からなり、略平坦な底板22と、底板22の筐体2の幅方向Xの両縁から立設した周板23と、を備えている。底板22は、筐体2に固定されている。
【0029】
周板23には、それぞれ、リニアガイド24が取り付けられている。リニアガイド24は、直線状に延びたレール25と、このレール25の長手方向に沿って移動自在に該レール25に支持されたスライダ26と、を備えている。レール25は、周板23に固定されている。レール25の長手方向は、前述した筐体2の奥行き方向Y則ち筐体2の奥から開口部2aに向かう方向に沿っている。前述した底板22の表面と、一対の周板23の表面とは、開口部2aの縁と面一となっている。
【0030】
スライドシャーシ16は、平板状に形成されており、前述したリニアガイド24のスライダ26に固定されている。このため、スライドシャーシ16は、筐体2の奥行き方向Yに沿って移動自在に固定シャーシ15の周板23則ち筐体2に支持されている。スライドシャーシ16は、筐体2の奥行き方向Yに沿ってスライドすることで、開口部2a内を通って、筐体2に出し入れされる。
【0031】
回動シャーシ17は、筐体2内に収容された状態のスライドシャーシ16の開口部2a寄りの端部に取り付けられている。回動シャーシ17は、スライドシャーシ16に筐体2の幅方向Xを中心として回動自在に支持されている。
【0032】
回転支持部18は、筐体2内に収容された状態の表示ユニット3の開口部2aから離れた側の一端部3c則ち最も筐体2の奥に位置する一端部3cの幅方向Xの中央から凸の支柱27と、回動シャーシ17に設けられた軸受部28とを備えている。支柱27は、円柱状に形成されている。支柱27の軸芯P(図10などに一点鎖線で示す)は、筐体2内に表示ユニット3が収容された状態で筐体2の奥行き方向Yに沿いかつ表示ユニット3が後述の視認位置に位置すると鉛直方向則ち筐体2の厚み方向Zに沿う。また、軸芯Pは、表示ユニット3の表示パネル3aと平行である。
【0033】
軸受部28は、回動シャーシ17の筐体2の幅方向Xの中央に設けられている。軸受部28は、支柱27をその軸芯P周りの双方向(図4などに矢印Kで示す)に回転自在に支持している。則ち、軸受部28は、支柱27を表示ユニット3の表示パネル3aと平行な軸芯P周りの双方向Kに回転自在に支持する。
【0034】
前述した構成の回転支持部18は、軸受部28が支柱27を軸芯P周りの双方向Kに回転自在に支持することで、後述の露出位置と視認位置の表示ユニット3を前述した軸芯P周りの双方向Kに回転自在に支持する。
【0035】
移送ユニット19は、図10ないし図12に示すように、駆動源としてのモータ29と、一対のラック30と、回動軸31と、一対の走行歯車32と、複数の歯車33とを備えている。モータ29は、スライドシャーシ16に取り付けられているとともに、出力軸にはウォーム34が取り付けられている。ラック30は、直線状に延びており、固定シャーシ15の底板22の筐体2の幅方向の両端に取り付けられている。ラック30は、固定シャーシ15の底板22の筐体2の奥側の端から開口部2a寄りの端に亘って、設けられている。ラック30の長手方向は、筐体2の奥行き方向Yと平行である。
【0036】
回動軸31は、スライドシャーシ16の筐体2の奥側の端部に回転自在に支持されている。回動軸31の長手方向は、筐体2の幅方向Xと平行である。走行歯車32は、回動軸31の両端部に取り付けられており、この回動軸31と一体に回転する。走行歯車32は、ラック30と噛み合っている。複数の歯車33は、互いに噛み合っている。これら複数の歯車33のうち一つは、ウォーム34と噛み合い、他の一つは回動軸31に設けられた歯車50と噛み合っている。このため、複数の歯車33は、モータ29の回転駆動力を走行歯車32に伝達する。
【0037】
前述した構成によって、移送ユニット19は、モータ29が例えば正転駆動すると、走行歯車32がラック30上を走行して、スライドシャーシ16則ち表示ユニット3を筐体2内に収容された収容位置(図10に示す)から筐体2外に排出された露出位置(図11に示す)に向かって、筐体2の奥行き方向Yに沿って、表示ユニット3を移動する。則ち、移送ユニット19は、モータ29が例えば正転駆動すると、開口部2aを通して、筐体2内の表示ユニット3を筐体2外に露出させる。
【0038】
また、移送ユニット19は、モータ29が例えば逆転駆動すると、走行歯車32がラック30上を走行して、スライドシャーシ16則ち表示ユニット3を前述の露出位置から収容位置に向かって、筐体2の奥行き方向Yに沿って移動する。則ち、移送ユニット19は、モータ29が例えば逆転駆動すると、開口部2aを通して、筐体2外の表示ユニット3を筐体2内に収容する。こうして、移送ユニット19は、筐体2内に収容された収容位置と、筐体2内から排出された露出位置とに亘って、表示ユニット3と回動シャーシ17とスライドシャーシ16と変位ユニット20と回転移動ユニット21と回転支持部18とを一体に移動する。
【0039】
変位ユニット20は、図10ないし図12に示すように、駆動源としてのモータ35と、回動軸36と、一対の伝達歯車37と、一対の固定歯車38と、複数の歯車39とを備えている。モータ35は、スライドシャーシ16に取り付けられているとともに、出力軸にはウォーム40が取り付けられている。
【0040】
回動軸36は、スライドシャーシ16の開口部2a寄りの端部に回転自在に支持されている。回動軸36の長手方向は、筐体2の幅方向Xと平行である。伝達歯車37は、回動軸36の両端部に取り付けられており、この回動軸36と一体に回転する。固定歯車38は、回動シャーシ17の筐体2の幅方向Xの両端に固定されている。固定歯車38は、それぞれ、前述の伝達歯車37と歯車37aを介して噛み合っている。
【0041】
複数の歯車39は、互いに噛み合っている。これら複数の歯車39のうち一つは、ウォーム40と噛み合い、他の一つは一方の伝達歯車37と噛み合っている。このため、複数の歯車39は、モータ35の回転駆動力を伝達歯車37に伝達する。
【0042】
前述した構成によって、変位ユニット20は、モータ35が例えば正転駆動すると、伝達歯車37が回転して固定歯車38を回転させる。すると、固定歯車38が回動シャーシ17に固定されているので、表示ユニット3が筐体2内から排出されて則ち収容位置から移動されて位置する露出位置(図4に示す)から表示パネル3aが乗員室内の乗員などと相対する図5に示す視認位置に向かって、回動シャーシ17則ち表示ユニット3を該表示ユニット3の筐体2の奥側に位置する一端部3cを中心として筐体2の幅方向X周りに回転させる。則ち、変位ユニット20は、表示ユニット3を立ち上がらせる。
【0043】
また、変位ユニット20は、モータ35が例えば逆転駆動すると、伝達歯車37が回転して固定歯車38を回転させる。すると、固定歯車38が回動シャーシ17に固定されているので、前述の露出位置から表示パネル3aが乗員室内の乗員などと相対する図8に示す視認位置に向かって、回動シャーシ17則ち表示ユニット3を該表示ユニット3の筐体2の奥側に位置する一端部3cを中心として筐体2の幅方向X周りに回転させる。則ち、変位ユニット20は、表示ユニット3を立ち下げる。こうして、変位ユニット20は、表示ユニット3を立ち上げて又は立ち下げて、収容位置から移動されて位置する露出位置と、表示パネル3aに表示した情報を乗員に視認させる視認位置とに亘って、表示ユニット3と回動シャーシ17と回転移動ユニット21と回転支持部18とを一体に変位する。
【0044】
回転移動ユニット21は、図10ないし図12に示すように、駆動源としてのモータ41と、支柱歯車42と、複数の歯車43とを備えている。モータ41は、回動シャーシ17に取り付けられているとともに、出力軸にはウォーム44が取り付けられている。
【0045】
支柱歯車42は、前述した支柱27に固定されており、この支柱27と同軸に配されている。複数の歯車43は、互いに噛み合っている。これら複数の歯車43のうち一つは、ウォーム44と噛み合い、他の一つは支柱歯車42と噛み合っている。このため、複数の歯車43は、モータ41の回転駆動力を支柱歯車42に伝達する。
【0046】
前述した構成によって、回転移動ユニット21は、モータ41が例えば正転駆動すると、支柱歯車42を回転して、表示ユニット3を前述した軸芯P周りの矢印Kのうち時計回りに回転する。この時計回りに表示ユニット3が回転することを、表示ユニット3が右向きに回転するという。
【0047】
また、回転移動ユニット21は、モータ41が例えば逆転駆動すると、支柱歯車42を回転して、表示ユニット3を前述した軸芯P周りの矢印Kのうち反時計回りに回転する。この反時計回りに表示ユニット3が回転することを、表示ユニット3が左向きに回転するという。このように、回転移動ユニット21は、表示パネル3aと平行な軸芯P周りの双方向Kに表示ユニット3を回転させることが可能である。
【0048】
一対の検出スイッチ5a,5bは、図13及び図14に示すように、本体部45と、この本体部45から突没自在の接触部46と、を備えている。本体部45は、回動シャーシ17に固定されている。接触部46は、表示ユニット3と相対している。接触部46は、突起12a,12bと当接することで、この突起12a,12bから押圧されて本体部45内に没する。一対の検出スイッチ5a,5bは、接触部46が本体部45内に没すると、オンして、このオンしたことを示す情報をCPU8に向けて出力する。
【0049】
一対の検出スイッチ5a,5bは、図10ないし図12に示すように、筐体2の幅方向Xに沿って並べられている。一方の検出スイッチ5aと軸芯Pとの距離は、一方の突起12aと軸芯Pとの距離に等しい。他方の検出スイッチ5bと軸芯Pとの距離は、他方の突起12bと軸芯Pとの距離に等しい。このため、一対の検出スイッチ5a,5bは、表示パネル3aが上方又は下方に向くと、いずれか一方の接触部46が突起12a,12bにより押圧されて本体部45内に没する。
【0050】
このように、一対の検出スイッチ5a,5bは、いずれか一方の接触部46が突起12a,12bにより本体部45内に没することで、露出位置にある表示ユニット3の表示パネル3aが上方と下方のいずれかに相対していることを検出する。そして、一対の検出センサ5a,5bは、いずれか一方がオンしたことを示す情報をCPU8に向けて出力することで、表示パネル3aが上方と下方のいずれかに相対していることを示す情報をCPU8に向けて出力する。
【0051】
なお、図示例では、図10及び図11に示すように、表示パネル3aが下方に相対していると、図13に示すように、一対の検出スイッチ5a,5bのうち筐体2の幅方向Xに沿って外側に位置する一方の検出スイッチ5aの接触部46に突起12aが接触して、該一方の検出スイッチ5aがオンになる。また、図12に示すように、表示パネル3aが上方に相対していると、図14に示すように、一対の検出スイッチ5a,5bのうち筐体2の幅方向Xに沿って内側に位置する他方の検出スイッチ5bの接触部46に突起12bが接触して、該他方の検出スイッチ5bがオンになる。
【0052】
ROM6は、カーナビ1を動作されるためのプログラムなどを記憶している。ROM6は、CPU8を後述するように動作するためのプログラムを記憶している。
【0053】
EPROM7は、周知の不揮発性メモリであり、表示ユニット3を筐体2外に一旦排出してから再度表示ユニット3を筐体2内に収容するまでの各モータ29,35,41の出力軸の回転方向と回転数をCPU8によって書き込まれる。EPROM7は、表示ユニット3を筐体2外に一旦排出してから再度表示ユニット3を筐体2内に収容した間に、視認位置で表示ユニット3を軸芯P周りに回転した時の回転方向と、回転数とが、CPU8により書き込まれる。
【0054】
EPROM7は、この回転方向と回転数を次に表示ユニット3を筐体2外に一旦排出してから再度表示ユニット3を筐体2内に収容するまで、記憶する。この回転方向と回転数は、本明細書に記した前記視認露出位置にある表示ユニット3の軸芯P周りの向きをなしている。EPROM7は、操作部13などから入力される任意の回転方向と回転数を前記視認位置での軸芯P周りの表示ユニット3の向きとして記憶しても良い。
【0055】
CPU8は、本明細書に記した制御手段と、判定手段と、指示手段と、第2の指示手段とをなしており、図15に示すように、ナビゲーションユニット9と、DVDプレーヤ10と、テレビチューナ11と、前述した駆動機構4の各モータ29,35,41と、検出スイッチ5a,5bと、ROM6と、EPROM7などと接続しており、これらを制御することにより、カーナビ1全体の制御をつかさどる。
【0056】
CPU8は、筐体2内に表示ユニット3が収容された状態で、操作部13の操作ボタン14などから表示ユニット3を筐体2外に排出して視認位置に位置付ける命令が入力すると、前記モータ29を正転駆動して、表示ユニット3を、回動シャーシ17とスライドシャーシ16と回転支持部18と変位ユニット20と回転移動ユニット21毎筐体2の奥行き方向に沿って、開口部2aを通して、徐々に筐体2外に排出する。そして、CPU8は、ROM6に予め記憶された所定回転数モータ29が正転駆動すると、該モータ29を停止する。
【0057】
そして、CPU8は、移送ユニット19のモータ29を停止してから、所定時間経過した後、一対の検出スイッチ5a,5bうちいずかの検出スイッチ5a,5bがオンであるかを判別して、表示ユニット3の表示パネル3aが相対する方向が上方であるか下方であるかを判別する。そして、CPU8は、表示パネル3aが乗員に相対するように、モータ35を正転又は逆転駆動して、表示ユニット3を立ち上げる又は立ち下げる。
【0058】
このように、CPU8は、移送ユニット19により表示ユニット3が収容位置から露出位置に位置付けられた後、所定時間経過した後、検出スイッチ5a,5bの検出した表示パネル3aが相対する方向(則ち、検出結果)に応じて、変位ユニット20を制御する。CPU8は、表示ユニット3を変位ユニット20に露出位置から視認位置に向かって変位させる。
【0059】
なお、所定時間中に、前述した自動車の乗員が、軸芯P周りに表示ユニット3を回転して、表示パネル3aが相対する方向を変更しても良い。このため、所定時間は、乗員が軸芯P周りに表示ユニット3を回転して、表示パネル3aが相対する方向を変更可能な時間であるのが望ましい。そして、CPU8は、ROM6に予め記憶された所定回転数モータ35が正転又は逆転駆動すると、該モータ35を停止する。
【0060】
そして、CPU8は、変位ユニット20のモータ35を停止した後、EPROM7に記憶されている視認位置での表示ユニット3を軸芯P周りに回転するモータ41の回転方向及び回転数をEPROM7から読み出す。そして、CPU8は、EPROM7に記憶されている回転方向及び回転数に基づいて(通りに)、モータ41を正転又は逆転駆動して、表示ユニット3を軸芯P周りに回転する。
【0061】
こうして、CPU8は、変位ユニット20により視認位置に表示ユニット3が位置付けられた後、EPROM7が記憶した表示ユニット3の向きに応じて、回転移動ユニット21を制御して、表示ユニット3を軸芯P周りに回転させる。そして、CPU8は、EPROM7に予め記憶された所定回転数モータ41が正転又は逆転駆動すると、該モータ41を停止する。
【0062】
また、CPU8は、前述した操作部13の操作ボタン14からの命令にしたがって、モータ41を回転して、表示ユニット3の向きを変更する。こうして、CPU8は、表示ユニット3を視認位置に位置付けて、表示ユニット3の向きを変更する。さらに、CPU8は、操作ボタン14からの命令にしたがって、ナビゲーションユニット9とDVDプレーヤ10とテレビチューナ11からの情報のうち表示ユニット3の表示パネル3aに表示するものを適宜変更する。
【0063】
CPU8は、視認位置に表示ユニット3を位置付けた状態で、操作部13の操作ボタン14などから表示ユニット3を筐体2内に収容する命令(収容位置に移動せるための指令)が入力することがある。すると、CPU8は、EPROM7に記憶された情報から回転移動ユニット21のモータ41の回転方向と回転数を読み出す。そして、CPU8は、表示ユニット3が変位ユニット20によって露出位置から視認位置に位置付けられた時則ち移送ユニット19により露出位置に位置付けられた時の軸芯P周りの角度(向き)であるか否かを判定する。
【0064】
そして、CPU8は、表示ユニット3が変位ユニット20によって露出位置から視認位置に位置付けられた時則ち移送ユニット19により露出位置に位置付けられた時の軸芯P周りの角度(向き)と異なると判定すると、前述した視認位置に位置付けられた時の軸芯P周りの角度(向き)になるモータ41の回転方向と回転数などを算出する。そして、CPU8は、算出した回転方向と回転数にしたがって(通りに)、モータ41を回転する。
【0065】
こうして、CPU8は、表示ユニット3の向きが変位ユニット20により前記視認位置に位置付けられた時の向きと異なると判定すると、変位ユニット20により前記視認位置に位置付けられた時の向きに表示ユニット3を回転させる。このように。CPU8がモータ41を駆動している間もEPROM7は、モータ41の回転方向と回転数を記憶しておく。
【0066】
CPU8は、算出した回転方向と回転数モータ41が正転又は逆転駆動すると、該モータ41を停止する。CPU8は、表示ユニット3が変位ユニット20によって露出位置から視認位置に位置付けられた時則ち移送ユニット19により露出位置に位置付けられた時の軸芯P周りの角度(向き)であると判定した場合と算出した回転方向と回転数モータ41を駆動した場合に、EPROM7に記憶された情報から変位ユニット20のモータ35の回転方向と回転数を読み出す。
【0067】
そして、CPU8は、EPROM7に記憶された情報の逆向きで同回転数、変位ユニット20のモータ35を駆動する。そして、表示ユニット3が移送ユニット19によって収容位置から露出位置に位置付けられた時の一端部3cを中心とした回転向きであるか否かを判定する。CPU8は、表示ユニット3が移送ユニット19によって収容位置から露出位置に位置付けられた時の一端部3cを中心とした向きになるまで、前述した変位ユニット20のモータ35を駆動する。こうして、CPU8は、変位ユニット20と移送ユニット19に筐体2内に表示ユニット3を収容させる際に、まず、変位ユニット20に表示ユニット3を露出位置に位置付けさせる。
【0068】
CPU8は、表示ユニット3が移送ユニット19によって収容位置から露出位置に位置付けられた時の一端部3cを中心とした向きになったと判定する則ち変位ユニット20が表示ユニット3を露出位置に位置付けると、移送ユニット19のモータ29を逆転駆動して、露出位置から収容位置に向かって、表示ユニット3を移動して、該表示ユニット3を筐体2内に収容する。
【0069】
こうして、CPU8は、表示ユニット3が変位ユニット20によって視認位置に位置付けられた時の軸芯P周りの角度(向き)であると判定した場合と変位ユニット20によって露出位置に位置付けられた時の軸芯P周りの角度(向き)になった場合に、変位ユニット20と移送ユニット19に表示ユニット3を筐体2内に収容させる。
【0070】
次に、前述した構成の表示装置としてのカーナビ1の動作を説明する。図2に示すように、筐体2内に表示ユニット3を収容した状態(則ち、表示ユニット3が収容位置に位置付けられた状態)で、表示ユニット3を筐体2外に排出する際には、まず、CPU8は、図16中のステップS1で、操作ボタン14のうち表示ユニット3を筐体2外に排出するため(引き出し用)の則ち表示ユニット3を視認位置に位置付けるための操作ボタン14が操作された否かを判定する。CPU8は、表示ユニット3の引き出し用の操作ボタン14が操作されるまで、ステップS1を繰り返し、表示ユニット3の引き出し用の操作ボタン14が操作されると、ステップS2に進む。
【0071】
ステップS2では、CPU8は、移送ユニット19のモータ29を正転駆動して、図3に示すように、開口部2aを通して、表示ユニット3を徐々に筐体2外に排出する。そして、ステップS3に進む。ステップS3では、CPU8は、ROM6に予め記憶された移送ユニット19が収容位置から露出位置に表示ユニット3を位置付けるためのモータ29の所定回転数前記移送ユニット19のモータ29が回転したか否かを判定する。
【0072】
このように、ステップS3では、CPU8は、表示ユニット3が露出位置に位置付けられたか否か則ち表示ユニット3を筐体2内から引き出すことが完了したか否かを判定する。そして、ステップS3では、モータ29が所定回転数回転するまで則ち表示ユニット3を筐体2内から引き出すことが完了するまで、ステップS3を繰り返し、モータ29が所定回転数回転すると則ち表示ユニット3を筐体2内から引き出すことが完了して、図4に示すように、表示ユニット3が露出位置に位置付けられると、ステップS4に進む。
【0073】
ステップS4では、CPU8は、モータ29が所定回転数回転してから則ち表示ユニット3が露出位置に位置付けられてから所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間経過するまで、ステップS4を繰り返し、所定時間経過すると、ステップS5に進む。
【0074】
ステップS5では、CPU8は、一対の検出センサ5a,5bからの情報により、表示パネル3aが、図7に示すように、上方に向いているか否かを判定する。表示パネル3aが、図7に示すように、上方に向いていると判定するとステップS8に進み、上方に向いていない則ち図4に示すように下方に向いていると判定するとステップS6に進む。
【0075】
ステップS6では、CPU8は、変位ユニット20のモータ35を正転駆動して、ステップS7に進む。ステップS7では、CPU8は、ROM6に予め記憶された変位ユニット20が露出位置から視認位置に表示ユニット3を位置付けるためのモータ35の所定回転数前記変位ユニット20のモータ35が回転したか否かを判定する。このように、ステップS7では、CPU8は、表示ユニット3が視認位置に位置付けられたか否か則ち表示ユニット3を立ち上げたか否かを判定する。
【0076】
そして、ステップS7では、モータ35が所定回転数回転するまで則ち表示ユニット3が立ち上げられるまで、ステップS7を繰り返す。モータ35が所定回転数回転すると則ち表示ユニット3が立ち上げられると、表示ユニット3が、露出位置から一端部3cを中心として回転して、図5に示すように、立ち上げられて視認位置に位置付けられる。そして、図7に示すステップS10に進む。
【0077】
ステップS8では、CPU8は、変位ユニット20のモータ35を逆転駆動して、ステップS9に進む。ステップS9では、CPU8は、ROM6に予め記憶された変位ユニット20が露出位置から視認位置に表示ユニット3を位置付けるためのモータ35の所定回転数を、前記変位ユニット20のモータ35が回転したか否かを判定する。このように、ステップS9では、CPU8は、表示ユニット3が視認位置に位置付けられたか否か則ち表示ユニット3を立ち下げたか否かを判定する。
【0078】
そして、ステップS9では、モータ35が所定回転数回転するまで則ち表示ユニット3が立ち下げられるまで、ステップS9を繰り返す。モータ35が所定回転数回転すると則ち表示ユニット3が立ち下げられると、表示ユニット3が、露出位置から一端部3cを中心として回転して、図8に示すように、立ち下げられて視認位置に位置付けられる。そして、図7に示すステップS10に進む。
【0079】
また、前述したステップS4で、表示ユニット3が移送ユニット19により露出位置に位置付けられた後、所定時間経過するまでの間に、図4中の軸芯Pを中心として表示ユニット3を矢印Kに沿って回転して、表示ユニット3の表示パネル3aが向く方向を変更しても良い。
【0080】
ステップS10では、CPU8は、EPROM7から前回の視認位置での表示ユニット3の軸芯P周りの回転方向及び回転角度を読み出す。そして、CPU8は、読み出した表示ユニット3の軸芯P周りの回転方向が、前述した右向きか否かを判定する。右向きと判定すると、ステップS11に進み、右向きではない則ち左向きと判定すると、ステップS12に進む。
【0081】
ステップS11では、CPU8は、回転移動ユニット21のモータ41を正転駆動して、ステップS13に進む。ステップS13では、CPU8は、モータ41がEPROM7から読み出した回転角度に相当する回転数回転したか否かを判定する。CPU8は、モータ41がEPROM7から読み出した回転角度に相当する回転数回転するまで、ステップS13を繰り返し、モータ41がEPROM7から読み出した回転角度に相当する回転数回転すると、モータ41を停止する。こうして、表示ユニット3は、図6及び図9中の二点鎖線で示すように、視認位置で軸芯P周りに回転して、前述したEPROM7に記憶された方向に向くこととなる。
【0082】
また、ステップS12では、CPU8は、回転移動ユニット21のモータ41を逆転駆動して、ステップS14に進む。ステップS14では、CPU8は、モータ41がEPROM7から読み出した回転角度に相当する回転数回転したか否かを判定する。CPU8は、モータ41がEPROM7から読み出した回転角度に相当する回転数回転するまで、ステップS14を繰り返し、モータ41がEPROM7から読み出した回転角度に相当する回転数回転すると、モータ41を停止する。こうして、表示ユニット3は、図6及び図9中の二点鎖線で示すように、視認位置で軸芯P周りに回転して、前述したEPROM7に記憶された方向に向くこととなる。
【0083】
図6及び図9に示すように、視認位置に位置付けられると、カーナビ1は、操作ボタン14からの命令にしたがって、表示ユニット3の表示パネル3aに、ナビゲーションユニット9とDVDプレーヤ10とテレビチューナ11からの情報を表示する。また、視認位置に位置付けられると、カーナビ1は、操作ボタン14からの命令にしたがって、表示ユニット3の表示パネル3aの軸芯P周りの向きを適宜変更する。
【0084】
また、前述したように、視認位置に位置する表示ユニット3を筐体2内に収容する際には、まず、操作ボタン14のうち表示ユニット3を筐体2内に収容するための操作ボタン14を操作する。すると、図18中のステップS20で、CPU8は、EPROM7内の情報から回転移動ユニット21のモータ41の回転方向と回転数を読み出す。
【0085】
そして、CPU8は、表示ユニット3の軸芯P周りの向きが変位ユニット20によって露出位置から視認位置に位置付けられた時の向きであるか否かを判定する。則ち、ステップS20では、CPU8は、表示ユニット3が所謂首振り状態であるか否かを判定する。CPU8が、首振り状態ではない則ち表示ユニット3の軸芯P周りの向きが露出位置から視認位置に位置付けられた時の向きであると判定すると、ステップS23に進む。CPU8が、首振り状態である則ち表示ユニット3の軸芯P周りの向きが露出位置から視認位置に位置付けられた時の向きと異なると判定すると、ステップS21に進む。
【0086】
ステップS21では、CPU8は、表示ユニット3の軸芯P周りの向きが変位ユニット20によって露出位置から視認位置に位置付けられた時の向きになる回転移動ユニット21のモータ41の回転方向と回転数を算出する。そして、CPU8は、算出した回転方向にモータ41を算出した回転数回転して、ステップS22に進む、ステップS22では、算出した回転方向にモータ41が算出した回転数回転したか否かを判定し、モータ41が算出した回転数回転するまでステップS22を繰り返し、モータ41が算出した回転数回転するとステップS23に進む。こうして、ステップS22では、CPU8は、表示ユニット3の軸芯P周りの向きが変位ユニット20によって露出位置から視認位置に位置付けられた時の向きに戻ったか否かを判定する。
【0087】
ステップS23では、CPU8は、EPROM7内の情報から表示ユニット3が露出位置から視認位置に変位された時の変位ユニット20のモータ35の回転方向と回転数を読み出す。そして、CPU8は、読み出した回転方向と逆向きに、読み出した回転数モータ35を駆動する。そして、ステップS24に進む。
【0088】
ステップS24では、CPU8は、モータ35が読み出した回転方向と逆向きに読み出した回転数回転したか否かを判定し、モータ35が読み出した回転方向と逆向きに読み出した回転数回転するまでステップS24を繰り返し、モータ35が読み出した回転方向と逆向きに読み出した回転数回転するとステップS25に進む。こうして、ステップS24では、CPU8は、表示ユニット3が、露出位置で、移送ユニット19により収容位置から位置付けられた向きであるか否か則ち表示ユニット3が水平位置であるか否かを判定する。
【0089】
ステップS25では、CPU8は、EPROM7内の情報から収容位置から露出位置に表示ユニット3を移動した時の移送ユニット19のモータ29の回転数を読み出す。そして、CPU8は、モータ29を読み出した回転数逆転駆動する。こうして、CPU8は、表示ユニット3を筐体2内に収容する則ち表示ユニット3を露出位置から収容位置に移動する。
【0090】
本実施例によれば、表示ユニット3が露出位置で表示パネル3aと平行な軸芯P周りの双方向Kに回転自在に設けられている。このため、表示パネル3aが上方などの一方向に向く状態と下方などの他方向に向く状態との双方で、筐体2内に表示ユニット3を収容しておくことができる。
【0091】
また、CPU8が、検出スイッチ5a,5bが検出した表示パネル3aが向く方向に応じて、表示パネル3aが乗員などと相対するように、露出位置から視認位置に向かって、表示ユニット3を回転する。このため、表示ユニット3が筐体2外に一旦排出された後、表示パネル3aが上向きに立ち上がる方向と、下向きに立ち下がる方向と、の双方に表示ユニット3を回転する。したがって、インパネDへの取り付け位置及び該インパネDに設けられた各種の操作部に応じて、前述した表示ユニット3を筐体2外に一旦排出した後上向きに立ち上げるか下向きに立ち下げるかを選択することができる。
【0092】
則ち、インパネDの操作部等を表示ユニット3で隠さないように、表示パネル3aを乗員などに相対させることができる。したがって、表示パネル3aが情報を表示する際に、インパネDに設けられた各種の操作部を表示ユニット3が隠すことを防止できる。
【0093】
また、検出スイッチ5a,5bが検出した表示パネル3aが向く方向に応じて、表示パネル3aが乗員などと相対するように、CPU8が表示ユニット3を露出位置から視認位置に向かって回転する。このため、表示ユニット3を筐体2から排出する動作を行うと、表示パネル3aが確実に乗員に相対するように、表示ユニット3が回転する。このため、乗員が確実に表示パネル3aに表示された情報を視認できる。また、表示ユニット3を筐体2から排出する際に、表示ユニット3の向きを調整(変更)する手間が生じない。
【0094】
筐体2から表示ユニット3を排出してから所定時間経過した後、検出スイッチ5a,5bが検出した表示パネル3aが向く方向に応じて、表示パネル3aが乗員などと相対するように、CPU8が表示ユニット3を回転する。このため、所定時間内に表示パネル3aが向く方向を調整(変更)することができ、前述した表示ユニット3を筐体2外に一旦排出した後上向きに立ち上げるか下向きに立ち下げるかを確実に選択することができる。
【0095】
このため、インパネDの操作部を表示ユニット3で隠さないように、表示パネル3aを乗員などに相対させることができる。したがって、表示パネル3aが情報を表示する際に、インパネDに設けられた各種の操作部を表示ユニット3が隠すことを確実に防止できる。
【0096】
EPROM7が記憶した表示ユニット3の向きに応じて(通りに)、表示ユニット3を視認位置で軸芯P周りに回転する。このため、表示ユニット3を筐体2から排出する動作を行うと、表示パネル3aが確実に乗員に相対するように、表示ユニット3を回転させることができる。このため、乗員が確実に表示ユニット3の表示パネル3aに表示された情報を視認できる。
【0097】
視認位置の表示ユニット3が変位ユニット20により視認位置に位置付けられた軸芯P周りの向きにならないと、変位ユニット20と移送ユニット19が表示ユニット3を筐体2内に収容しない。
【0098】
このため、表示ユニット3を筐体2内に収容可能な向きにならないと、表示ユニット3を筐体2内に収容する動作を行わない。したがって、筐体2内に収容できない状態の表示ユニット3を筐体2内に収容しようとしないので、筐体2内に収容できない状態の表示ユニット3を筐体2内に無理に収容しようとして、表示ユニット3等が不意に破損することを防止できる。
【0099】
CPU8が変位ユニット20と移送ユニット19に、表示ユニット3を筐体2内に収容させる際に、まず、変位ユニット20に表示ユニット3を露出位置に位置付けさせる。そして、移送ユニット19に表示ユニット3を収容位置に位置付けさせる則ち表示ユニット3を筐体2内に収容する。このように、露出位置に位置付けた後、表示ユニット3を筐体2内に収容するので、筐体2内に収容できない状態の表示ユニット3を筐体2内に収容しようとしない。したがって、筐体2内に収容できない状態の表示ユニット3を筐体2内に無理に収容しようとして、表示ユニット3等が不意に破損することを確実に防止できる。
【0100】
前述した実施例では、筐体2から表示ユニット3を一旦排出してから筐体2内に収容するまでの各モータ29,35,41の回転方向と回転数をEPROM7に書き込んでいる。そして、書き込んだ各モータ29,35,41の回転方向と回転数に基づいて、筐体2内に表示ユニット3を収容する際に、各モータ29,35,41を制御している。しかしながら、本発明では、例えば、各モータ29,35,41の回転方向と回転数などを検出するロータリエンコーダなどの検出手段を設け、このロータリエンコーダが検出した情報に基づいて、筐体2内に表示ユニット3を収容する際に、各モータ29,35,41を制御しても良い。
【0101】
また、本発明では、表示ユニット3が、視認位置と露出位置に位置付けられた際に例えばオンするスイッチなどを設けても良い。そして、これらのスイッチと前述した検出スイッチ5a,5bからの情報に基づいて、筐体2内に表示ユニット3を収容する際に、各モータ29,35,41を制御しても良い。
【0102】
さらに、表示ユニット3が、視認位置と露出位置に位置付けられた際に例えばLD(Laser Diode)からのレーザ光をPD(Photodiode)が受光するように、LD、PDをを設けて良い。これらのLD、PDと前述した検出スイッチ5a,5bからの情報に基づいて、筐体2内に表示ユニット3を収容する際に、各モータ29,35,41を制御しても良い。
【0103】
また、前述したロータリエンコーダやスイッチ、LD及びPDなどを設けて、表示ユニット3の向きを直接検出する手段を設けた場合には、特に、前述した回転移動ユニット21を設けずに、乗員などが手で表示ユニット3を軸芯P周りに回転しても良い。
【0104】
前述した実施例によれば、以下のカーナビ1が得られる。
【0105】
(付記1) 情報を表示する表示パネル3aを有し、筐体2内外に移動自在となる表示ユニット3を備えたカーナビ1において、
前記筐体2内に収容する収容位置と、前記収容位置から前記筐体2外に排出する露出位置とに亘って前記表示ユニット3を移動する移送ユニット19と、
前記露出位置と、前記表示パネル3aに表示した情報を視認させる視認位置と、に亘って前記表示ユニット3を変位させる変位ユニット20と、
前記露出位置にある表示ユニット3の前記表示パネル3aが上方向とこの上方向の逆向きの下方向とのいずれかに相対していることを検出する検出スイッチ5a,5bと、
前記移送ユニット19により前記収容位置から前記露出位置に前記表示ユニット3が位置付けられた後、前記検出スイッチ5a,5bの検出結果に応じて、前記表示ユニット3を前記露出位置から前記視認位置に向かって変位させるCPU8と、
を備えたことを特徴とするカーナビ1。
【0106】
(付記2) 前記CPU8は、前記移送ユニット19により前記収容位置から前記露出位置に表示ユニット3が位置付けられてから所定時間経過した後、前記検出スイッチ5a,5bの検出結果に応じて、前記変位ユニット20を制御することを特徴とする付記1記載のカーナビ1。
【0107】
(付記3) 前記表示パネル3aと平行な軸芯P周りの双方向Kに前記表示ユニット3を回転させることが可能な回転移動ユニット21と、
前記視認位置にある表示ユニット3の前記軸芯P周りの向きを記憶したEPROM7と、を備え、
前記CPU8は、前記変位ユニット20により視認位置に表示ユニット3が位置付けられた後、前記EPROM7が記憶した表示ユニット3の向きに応じて、前記回転移動ユニット21を制御することを特徴とする付記1又は付記2記載のカーナビ1。
【0108】
(付記4) 前記視認位置にある前記表示ユニット3を前記収容位置に移動させるための指令を発する操作部13と、
前記CPU8は、前記視認位置にある前記表示ユニット3の向きが前記変位ユニット20により前記露出位置から前記視認位置に位置付けられた時の向きであるか否かを判定し、
前記指令が発せられたときに前記視認位置に位置付けられた時の向きと異なる場合には、前記視認位置に位置付けられた時の表示ユニット3の向きに前記表示ユニット3を回転させ、
前記表示ユニット3の向きが前記視認位置に位置付けられた時の表示ユニット3の向きになると前記表示ユニット3を前記筐体2内に収容させることを特徴とする付記3に記載のカーナビ1。
【0109】
なお、前述した実施例は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施例に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。

Claims (4)

  1. 情報を表示する表示面を有し、筐体内外に移動自在となる表示部を備えた表示装置において、
    前記筐体内に収容する収容位置と、前記収容位置から前記筐体外に排出する露出位置とに亘って前記表示部を移動する移送手段と、
    前記露出位置と、前記表示面に表示した情報を視認させる視認位置と、に亘って前記表示部を変位させる変位手段と、
    前記露出位置にある表示部の前記表示面が一方向とこの一方向の逆向きの他方向とのいずれかに相対していることを検出する検出手段と、
    前記移送手段により前記収容位置から前記露出位置に前記表示部が位置付けられた後、前記検出手段の検出結果に応じて、前記表示部を前記露出位置から前記視認位置に向かって変位させる制御手段と、
    を備え、前記制御手段は、前記露出位置に位置付けられた前記表示部の前記表示面が一方向に相対している場合には、前記他方向側の視認位置に向かって前記表示部を変位させ、前記露出位置に位置付けられた前記表示部の前記表示面が他方向に相対している場合には、前記一方向側の視認位置に向かって前記表示部を変位させる
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記制御手段は、前記移送手段により前記収容位置から前記露出位置に表示部が位置付けられてから所定時間経過した後、前記検出手段の検出結果に応じて、前記変位手段を制御することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記表示面と平行な軸芯周りの双方向に前記表示部を回転させることが可能な回転移動手段と、
    前記視認位置にある表示部の前記軸芯周りの向きを記憶した記憶手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記変位手段により視認位置に表示部が位置付けられた後、前記記憶手段が記憶した表示部の向きに応じて、前記回転移動手段を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の表示装置。
  4. 前記視認位置にある前記表示部を前記収容位置に移動させるための指令を発する操作手段と、
    前記視認位置にある前記表示部の向きが前記変位手段により前記露出位置から前記視認位置に位置付けられた時の向きであるか否かを判定する判定手段と、
    前記指令が発せられたときに前記視認位置に位置付けられた時の向きと異なる場合には、前記視認位置に位置付けられた時の表示部の向きに前記表示部を回転させる指示手段と、
    前記表示部の向きが前記視認位置に位置付けられた時の表示部の向きになると前記表示部を前記筐体内に収容させる第2の指示手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
JP2006512033A 2004-03-31 2005-03-25 表示装置 Expired - Fee Related JP4227173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108445 2004-03-31
JP2004108445 2004-03-31
PCT/JP2005/005560 WO2005096710A2 (ja) 2004-03-31 2005-03-25 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005096710A1 JPWO2005096710A1 (ja) 2008-07-31
JP4227173B2 true JP4227173B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=35125498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512033A Expired - Fee Related JP4227173B2 (ja) 2004-03-31 2005-03-25 表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4227173B2 (ja)
WO (1) WO2005096710A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103568993A (zh) * 2012-07-24 2014-02-12 宝马格有限公司 用于工程机械的操作单元和用于运行该操作单元的方法
WO2016059387A1 (en) * 2014-10-16 2016-04-21 Bentley Motors Limited Switch mechanism for an electrically adjusted screen mount

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006027980A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 Pioneer Corporation 電子機器
JP4871752B2 (ja) * 2007-02-16 2012-02-08 パイオニア株式会社 電子機器
JP4811447B2 (ja) * 2008-10-30 2011-11-09 日本ビクター株式会社 パネル姿勢変更装置及びパネル姿勢変更装置を備えた電子機器
JP6193561B2 (ja) 2012-12-04 2017-09-06 富士通テン株式会社 表示システム、及び、移動装置
JP6208553B2 (ja) * 2013-11-18 2017-10-04 日本電信電話株式会社 映像表示システム
JP6757418B2 (ja) * 2016-11-21 2020-09-16 パイオニア株式会社 移動制御装置、移動制御方法及び移動制御プログラム
EP4265464A1 (en) * 2022-04-21 2023-10-25 Volvo Car Corporation Screen assembly for an interior of a vehicle, method for controlling a position of a screen component in an interior of a vehicle, data processing apparatus, and screen system for an interior of a vehicle

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09104293A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Alpine Electron Inc 表示装置
JPH09109788A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Sony Corp 自動車用電子機器
JP2001030849A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Alpine Electronics Inc 車載用モニター作動装置
JP4045085B2 (ja) * 2001-08-29 2008-02-13 株式会社ケンウッド 電子機器および駆動機構

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103568993A (zh) * 2012-07-24 2014-02-12 宝马格有限公司 用于工程机械的操作单元和用于运行该操作单元的方法
WO2016059387A1 (en) * 2014-10-16 2016-04-21 Bentley Motors Limited Switch mechanism for an electrically adjusted screen mount
CN107074157A (zh) * 2014-10-16 2017-08-18 宾利汽车有限公司 显示屏装置
US10543791B2 (en) 2014-10-16 2020-01-28 Bentley Motors Limtied Display screen mount
US10647265B2 (en) 2014-10-16 2020-05-12 Bentley Motors Limited Switch mechanism for an electrically adjusted screen mount
CN107074157B (zh) * 2014-10-16 2020-06-19 宾利汽车有限公司 显示屏固定架

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005096710A2 (ja) 2005-10-20
JPWO2005096710A1 (ja) 2008-07-31
WO2005096710A3 (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4227173B2 (ja) 表示装置
JP4779046B2 (ja) 電子機器
JP5084352B2 (ja) 車載用表示装置
JP2006224899A (ja) 電子機器
JP2007269168A (ja) 電子機器及び移動制御方法
JP4265808B2 (ja) 車載用電子機器
KR200354807Y1 (ko) 카 오디오/비디오 시스템의 모니터 수납 장치
JP4034496B2 (ja) 車載用可動パネルの駆動制御装置
JP4485522B2 (ja) ディスク誤挿入防止機構
JP4871752B2 (ja) 電子機器
JP2007033660A (ja) 電子機器
JP2005041376A (ja) 車両後退時の運転操作支援システム
KR20040088674A (ko) 차량용 디스플레이장치
JP3841543B2 (ja) 車載用電子機器
JP2005112298A (ja) 車両後退時の運転操作支援システム
JP2007287201A (ja) 電子機器
JP2007250844A (ja) 電子機器
JP2019020524A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2004314777A (ja) 電子機器
JP2006213192A (ja) 車載電子装置
JP2009286333A (ja) 電子機器
JP4252857B2 (ja) 電子装置
JP2000105990A (ja) 車載機器の可動ノーズ制御装置
JP3033062U (ja) パチンコ機用表示装置
KR20030070777A (ko) 카오디오의 프론트패널 구동장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees