JP2009286333A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009286333A
JP2009286333A JP2008142893A JP2008142893A JP2009286333A JP 2009286333 A JP2009286333 A JP 2009286333A JP 2008142893 A JP2008142893 A JP 2008142893A JP 2008142893 A JP2008142893 A JP 2008142893A JP 2009286333 A JP2009286333 A JP 2009286333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
main body
device main
unit
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008142893A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Tsuboi
泰憲 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2008142893A priority Critical patent/JP2009286333A/ja
Publication of JP2009286333A publication Critical patent/JP2009286333A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】取り付けられた携帯型の記録媒体が破損することを防止できる電子機器を提供する。
【解決手段】カーナビ1は機器本体2と機器本体2の前面2dから当該機器本体2の内外に移動自在に設けられた表示ユニット3と表示ユニット3を支持してこの表示ユニット3を機器本体2に出し入れするとともに当該表示ユニット3を機器本体2の外に位置付けて機器本体2に対して立ち上げる駆動機構4とを備えている。駆動機構4のスライド部12のスライドシャーシ21の表面にはUSBメモリ6が取り付けられるコネクタ部5が設けられている。コネクタ部5が、当該コネクタ部2に取り付けられたUSBメモリが表示ユニット3の背面3dと重なる位置に配置されている。
【選択図】図8

Description

本発明は、例えば自動車等の移動体に装着されるとともに、機器本体に対して出し入れ自在に設けられた移動部を備え、かつ、携帯型の記録媒体を取付可能な電子機器に関する。
従来から、移動体としての自動車には、電子機器としてのナビゲーション装置(以下カーナビと呼び、例えば、特許文献1参照)が取り付けられることがある。前述した特許文献1などに示されたカーナビは、箱状の機器本体と、この機器本体に出し入れ自在に設けられた表示ユニットと、当該表示ユニットを前記機器本体の内外に亘って移動させる移送部と、を備えている。
機器本体は、扁平な箱状に形成されており、前述した自動車のインストルメントパネルに取り付けられる。機器本体は、ナビゲーションユニット、DVD(Digital Versatile Disk)などの記録媒体の情報を読み出すことが可能なディスク駆動装置やテレビチューナなどを収容している。
表示ユニットは、扁平な板状に形成されており、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)などの表示パネルを備えている。表示ユニットは、表示パネルにナビゲーションユニットからの情報、ディスク駆動装置が再生した情報や、テレビチューナが受信したテレビ映像を表示する。表示ユニットは、移送部によって、機器本体の前面に設けられた開口部を通して、当該機器本体に出し入れ自在に設けられている。
移送部は、前述した表示ユニットを機器本体に出し入れする。また、移送部は、表示パネルが下方に相対する状態で前述した表示ユニットを機器本体に収容した収容位置と、この表示ユニットを表示パネルの表面に沿って機器本体外に位置付けた排出位置とに亘って、前記表示ユニットを移動する。さらに、移送部は、前述した排出位置において、表示ユニットの一端部としての下端部を中心として回転して、表示パネルを使用者に対するように立ち上げて相対させたり、表示パネルを下方に相対させる。
前述した特許文献1に示されたカーナビは、機器本体内に表示ユニットを収容した状態で、移送部が表示パネルの表面に沿って表示ユニットを機器本体外に一旦移動する。そして、駆動機構が、下端部を中心として表示ユニットを回転して、立ち上げて、表示パネルを前述した自動車の乗員などに相対させる。そして、前述したカーナビは、ナビゲーションユニットからの情報、ディスク駆動装置が再生した情報や、テレビチューナが受信したテレビ映像を表示パネルに表示する。
また、前述したカーナビは、USB(Universal Serial Bus)メモリなどの携帯型の記録媒体を着脱自在として、当該USBメモリの情報を読み出して再生することが求められている。この種のUSBメモリは、機器本体に取り付けられると、恰も、当該機器本体の表面から立設した状態となる。
特開2002−55625号公報
前述したカーナビは、USBメモリが機器本体に取り付けられると、当該USBメモリが機器本体の表面から恰も立設した状態となることが考えられる。この場合、勿論、携帯型の記録媒体は、機器本体の表面から突出した状態となる。このため、前記自動車の乗員などが前述した携帯型の記録媒体に接触して、最悪の場合には、当該携帯型の記録媒体やこの携帯型の記録媒体が着脱されるコネクタ部などを破損させるおそれがあった。さらに、USBメモリの大きさとコネクタ部の位置によっては運転操作の妨げになるおそれがあった。一方、USBメモリを機器本体内に格納することも考えられるが、不定形であるUSBメモリを全てのサイズで格納するために装置が大型化し、複雑な機構が必要となるという問題があった。
したがって、本発明の目的は、例えば、取り付けられた携帯型の記録媒体が破損することを防止できる電子機器を提供することにある。
前記課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載の本発明の電子機器は、機器本体と、前記機器本体の前面から当該機器本体の内外に移動自在に設けられた移動部と、前記移動部を支持してこの移動部を前記機器本体に出し入れするとともに当該移動部を前記機器本体の外に位置付けて前記機器本体に対して立ち上げる移送部と、を備えた電子機器において、前記移送部の表面に設けられかつ携帯型の記録媒体が取り付けられるコネクタ部を備え、このコネクタ部が、当該コネクタ部に取り付けられた携帯型の記録媒体が前記移動部の背面と重なる位置に配置されていることを特徴としている。
以下、本発明の一実施形態にかかる電子機器を説明する。本発明の一実施形態にかかる電子機器は、携帯型の記録媒体が取り付けられるコネクタ部が、当該コネクタ部に取り付けられる携帯型の記録媒体が移動部の背面と重なる位置に配置されているので、携帯型の記録媒体を移動部によりカバーすることなり、直接記録媒体に接触し難くなる。したがって、当該記録媒体やコネクタ部の破損を防止することが可能となる。さらに、携帯型の記録媒体が運転者へ向けて突出することがないので、運転の妨げになることもない。また、携帯型の記録媒体を機器本体に格納するための機構も必要ないので機器本体を小型化できる。また、コネクタ部は表面に露出しているので複雑な機構等も不要となる。
また、移動部が、機器本体内に記憶された情報又は機器本体外から受信した情報を表示する表示部を備えていても良い。この場合、表示部が機器本体内に格納される電子機器において、携帯型の記録媒体をカバーするための特別な機構、部品を設ける必要がない。よって、装置の小型化、構造の簡素化が可能となる。
さらに、移送部は、機器本体内に移動部を収容する収容位置と機器本体外に移動部を露出する初期位置とに亘って当該移動部をスライド可能であるとともに、移動部を機器本体に対して立ち上げる視認位置と前記初期位置とに亘って当該移動部を回転可能であり、携帯型の記録媒体を着脱する際に前記移動部を前記初期位置に位置付けても良い。この場合、カバーである移動部が携帯型の記録媒体の着脱を妨げることがなく、利便性を向上させることができる。
移送部は、携帯型の記録媒体が取り付けられていない際にコネクタ部を機器本体内に位置付けても良い。この場合、コネクタ部が露出していることがないため塵埃が堆積することによる接触不良等を防ぐことができる。
本発明の一実施例を、図1ないし図9に基づいて説明する。電子機器としてのカーナビゲーション装置(以下、カーナビと呼ぶ)1は、図1などに示すように、移動体としての自動車の被取付物としてのインストルメントパネル(以下、インパネと呼ぶ)Dなどに装着される。
カーナビ1は、図2ないし図5に示すように、機器本体2と、機器本体2内に出し入れ自在に設けられた移動部としての表示ユニット3と、機器本体2内に表示ユニット3を出し入れする移送部としての駆動機構4(図6及び図7に示す)と、前記駆動機構4に設けられたコネクタ部5(図4に示す)と、を備えている。
機器本体2は、扁平な箱状に形成されている。機器本体2は、インパネDに取り付けられる。機器本体2は、インパネDに装着された際に、自動車の乗員室側に相対向する前面2dに開口部2aと後述のDVD―ROMやDVDビデオなどを出し入れする挿入口2bとを設けている。前面2dにおいて、開口部2aが挿入口2bの上方に配置されている。
なお、以下、前述したDVD―ROMやDVDビデオなどを出し入れする際にこれらを移動する方向を奥行き方向Yとし、前述したDVD―ROMやDVDビデオの表面と平行でかつ奥行き方向Yと直交する方向を幅方向Xとし、前述した幅方向Xと奥行き方向Yとの双方と直交する方向を厚み方向Zとする。
また、機器本体2内は、図示しないナビゲーションユニットとプレーヤ装置とテレビチューナなどを収容している。即ち、カーナビ1は、ナビゲーションユニットと、プレーヤ装置と、テレビチューナを更に備えている。
ナビゲーションユニットは、前述した自動車の走行距離センサから該自動車のタイヤの回転に対応して車速パルス信号が入力する。ナビゲーションユニットは、前述した奥行き方向Yの加速度を検出する加速度センサや、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)などを備えている。ナビゲーションユニットは、前述した加速度センサやGPSなどを用いて、自動車の位置を測定したり、自動車の移動方向などを算出する。そして、ナビゲーションユニットは、自動車の位置や移動方向などを表示ユニット3の後述する表示パネル3aに表示する。
プレーヤ装置は、周知のDVD(Digital Versatile Disk)―ROM(Read Only Memory)やDVDビデオなどを再生して、これらのDVD―ROMやDVDビデオなどからの情報を表示ユニット3の表示パネル3aに表示する。また、プレーヤ装置は、コネクタ部5に取り付けられた携帯型の記録媒体としてのUSB(Universal Serial Bus)メモリ6の情報を読み出して、音声として出力する。この種のUSB(Universal Serial Bus)メモリ6は、棒状に形成されており、音声情報などを記憶することができる。テレビチューナは、テレビ放送を受信して、受信して得た映像を表示ユニット3の表示パネル3aに表示する。
表示ユニット3は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)などからなる文字や画像などの情報を運転者などに向かって表示して視認させるための表示部としての表示パネル3aと、この表示パネル3aを収容する筐体部材3bなどを備えている。表示ユニット3は、前記機器本体2内に、表示パネル3aが下方に相対した状態で収容される。表示ユニット3は、機器本体2内に収容されると、表示ユニット3は、開口部2aを通して駆動機構4により機器本体2内外にスライド移動自在である。表示ユニット3の表示パネル3aは、前述したナビゲーションユニットと、プレーヤ装置と、テレビチューナからの情報を表示する。即ち、表示パネル3aは、機器本体2内に記憶された情報又は機器本体2外から受信した情報を表示する。
また、前述した表示ユニット3の機器本体2内に収容されると前記前面2d側に露出する端面と、後述する視認位置において筐体部材3bの表示パネル3aの下方に位置する部分には、図1及び図5に示すように、操作手段としての操作部13が設けられている。操作部13は、複数の操作ボタン14などを備えている。これらの操作ボタン14即ち操作部13は、前述した表示パネル3aに表示する情報を、ナビゲーションユニットからの情報と、プレーヤ装置からの情報と、テレビチューナからの情報とを切り換えるためなどに用いられる。また、操作ボタン14即ち操作部13は、機器本体2内から表示ユニット3を出し入れするためや、後述の視認位置で、表示ユニット3の向きを調整するためなどに用いられる。このため、操作ボタン14即ち操作部13は、視認位置にある表示ユニット3を後述の収容位置に移動させるための指令を発する。
駆動機構4は、図6及び図7に示すように、固定部7と、スライド部12と、回動部15とを備えている。固定部7は、ラック20を備えている。ラック20は、機器本体2内に収容されかつ該機器本体2に固定されている。ラック20は、直線状に形成されており、その長手方向は、前述した奥行き方向Yと平行に配置されている。ラック20は、機器本体2の奥行き方向Yの全長に亘って設けられている。図示例では、ラック20は、機器本体2の天井の内面に設けられている。
スライド部12は、スライドシャーシ21と、第1モータ22と、ウォーム歯車23とを備えている。スライドシャーシ21は、板金などで構成されており、機器本体2外に排出された状態の表示ユニット3の機器本体2寄りの一端部3cを、幅方向Xと平行な軸芯を中心として回転自在に支持している。即ち、駆動機構4は、表示ユニット3を支持している。第1モータ22は、スライドシャーシ21に固定されている。第1モータ22の出力軸にはウォーム24が取り付けられている。ウォーム歯車23は、スライドシャーシ21に幅方向Xを中心として回転自在に支持されている。ウォーム歯車23は、ウォーム24とラック20との双方と噛み合っている。
スライド部12は、第1モータ22が例えば正転駆動すると、ラック20上をウォーム歯車23が走行して、スライドシャーシ21即ち表示ユニット3を機器本体2内から開口部2aを通して機器本体2外に向かって移動する。スライド部12は、第1モータ22が例えば逆転駆動すると、ラック20上をウォーム歯車23が走行して、スライドシャーシ21即ち表示ユニット3を機器本体2外から開口部2aを通して機器本体2内に向かって移動する。即ち、駆動機構4は、表示ユニット3を機器本体2に出し入れする。
回動部15は、第2モータ25と、連結歯車26と、回動軸用歯車27とを備えている。第2モータ25は、スライドシャーシ21に固定されており、その出力軸にピニオン28が取り付けられている。連結歯車26は、スライドシャーシ21に幅方向Xを中心として回転自在に支持されており、ピニオン28と噛み合っている。回動軸用歯車27は、表示ユニット3の前述した一端部3cに固定されている。回動軸用歯車27は、連結歯車26と噛み合っている。
前述した構成によって、回動部15は、例えば、第2モータ25が正転駆動すると、前述した一端部3cを中心として、幅方向X回りに表示ユニット3を立ち上げる方向に回転する。回動部15は、第2モータ25が逆転駆動すると、前述した一端部3cを中心として、幅方向X回りに表示ユニット3を立ち下げる方向に回転する。即ち、駆動機構4は、表示ユニット3を機器本体2に出し入れする。駆動機構4は、表示ユニット3を機器本体2の外に位置付けて、当該機器本体2に対して立ち上げる。
前述した構成によって、駆動機構4は、第1モータ22が例えば正転駆動してウォーム歯車23がラック20上を走行して、スライドシャーシ21即ち表示ユニット3を機器本体2内に収容された収容位置(図6に示す)から機器本体2外に排出された排出位置の初期位置(図7に示す)に向かって、機器本体2の奥行き方向Yに沿って、表示ユニット3を移動する。即ち、駆動機構4は、第1モータ22が例えば正転駆動すると、開口部2aを通して、機器本体2内の表示ユニット3を機器本体2外に排出させる。
また、駆動機構4は、第1モータ22が例えば逆転駆動すると、ウォーム歯車23がラック20上を走行して、スライドシャーシ21即ち表示ユニット3を前述の排出位置の初期位置から収容位置に向かって、機器本体2の奥行き方向Yに沿って移動する。即ち、駆動機構4は、第1モータ22が例えば逆転駆動すると、開口部2aを通して、機器本体2外の表示ユニット3を機器本体2内に収容する。こうして、駆動機構4は、機器本体2内に収容された収容位置と、機器本体2内から排出された排出位置の初期位置とに亘って、表示ユニット3をスライド可能である。即ち、駆動機構4は、図2に示す収容位置と、図3に示す位置と、図4に示す排出位置の初期位置とに順に表示ユニット3などを移動する。
さらに、前述した構成によって、駆動機構4は、第2モータ25が例えば正転駆動すると、機器本体2内から排出されて即ち収容位置から移動されて排出位置の初期位置(図4及び図7中に実線で示す)に位置付けられた表示ユニット3を、当該排出位置において、前述した一端部3cを中心として回転して、表示パネル3aが乗員室内の乗員などと相対する例えば図5及び図7中に二点鎖線で示す視認位置に位置付ける。
なお、本明細書では、機器本体2外に位置付けられた表示ユニット3は、排出位置に位置付けられているという。即ち、本明細書では、視認位置と初期位置とは排出位置の一部である。また、本明細書では、排出位置において表示パネル3aが下方に相対する状態を、表示ユニット3が排出位置の初期位置(図6中に実線で示す)に位置付けられているという。視認位置とは、初期位置から一端部3cを中心として回転された位置をいう。
また、駆動機構4は、第2モータ25が例えば逆転駆動すると、前述した図5に示す視認位置に位置付けられた表示ユニット3を、前述した一端部3cを中心として回転して、表示パネル3aが下方に相対する前述した図4に示す排出位置の初期位置に向かって移動させる。このように、駆動機構4は、収容位置と、当該収容位置から機器本体2外に排出された排出位置の初期位置とに亘って、表示ユニット3を移動させる。また、駆動機構4は、排出位置において、一端部3cを中心として表示ユニット3を回転させて、表示パネル3aに表示した情報を乗員に視認させる視認位置に表示ユニット3を変位する。
このように、駆動機構4は、一端部3cを中心として表示ユニット3を回転することで、機器本体2外に排出された表示ユニット3を機器本体2に対して立ち上げて視認位置に位置付けるとともに、当該視認位置から表示ユニット3を立ち下げて機器本体2から排出された排出位置の初期位置に表示ユニット3を位置付ける。なお、立ち上げるとは、排出位置の表示ユニット3を初期位置から視認位置に向かって変位させることをいい、立ち下げるとは、排出位置の表示ユニット3を視認位置から初期位置に向かって変位させることをいう。
コネクタ部5は、駆動機構4のスライド部12のスライドシャーシ21の表面としての上面に設けられている。コネクタ部5は、USBメモリ6の一端部が着脱自在である。コネクタ部5は、USBメモリ6を、スライドシャーシ21の上面から立設させた状態で、支持する。そして、コネクタ部5は、USBメモリ6を視認位置の表示ユニット3の表示パネル3aの裏側に位置する背面3dと間隔をあけて重なる位置に位置付ける。こうして、コネクタ部5は、当該コネクタ部5に取り付けられたUSBメモリ6が視認位置の表示ユニット3の表示パネル3aの裏側に位置する背面3dと間隔をあけて重なる位置に配置されている。
前述した構成のカーナビ1は、前記自動車のイグニッションスイッチがオンになると、駆動機構4を駆動して、機器本体2に収容されて収容位置に位置付けられた表示ユニット3を排出位置の初期位置に位置付けた後、視認位置に位置付ける。そして、カーナビ1は、操作部13からの命令とおりに、表示ユニット3の表示パネル3aに所望の情報を表示する。
また、前述した構成のカーナビ1は、前記自動車のイグニッションスイッチがオフになると、表示ユニット3の表示パネル3aへの情報の表示を停止して、駆動機構4を駆動して、視認位置の表示ユニット3を収容位置に位置付ける即ち機器本体2内に収容する。
さらに、前述した構成のカーナビ1は、駆動機構4のスライド部12のスライドシャーシ21に設けられたコネクタ部5にUSBメモリ6を取り付ける場合には、まず、操作部13の操作ボタン14などを操作して、駆動機構4を駆動して、視認位置に位置付けられた表示ユニット3を、図8に示すように、初期位置に位置付ける。その後、コネクタ部5のUSBメモリ6を取り付けて、操作部13の操作ボタン14などを操作して、初期位置に位置付けられた表示ユニット3を、視認位置に位置付ける。そして、カーナビ1は、USBメモリ6の情報を読み出して音声として出力したり、表示ユニット3の表示パネル3aに所望の情報を表示する。こうして、カーナビ1は、USBメモリ6を着脱する際に表示ユニットを排出位置の初期位置に位置付ける。
本実施例によれば、USBメモリ6が取り付けられるコネクタ部5が、当該コネクタ部に取り付けられたUSBメモリ6が表示ユニット3の背面3dと間隔をあけて重なる位置に配置されているので、USBメモリ6を表示ユニット3によりカバーすることとなり、直接、乗員や異物などが当該表示ユニット3に接触し難くなる。したがって、当該表示ユニット3やコネクタ部5の破損を防止することが可能となる。さらに、USBメモリ6が運転者へ向けて突出することがないので、運転の妨げになることもない。また、USBメモリ6を機器本体2に格納するための機構も必要ないので機器本体2を小型化できる。また、コネクタ部5は表面に露出しているので複雑な機構等も不要となる。
また、表示ユニット3が、機器本体2内に記憶された情報又は機器本体2外から受信した情報を表示する表示パネル3aを備えている。このため、表示パネル3aが機器本体2内に格納されるカーナビ1において、USBメモリ6をカバーするための特別な機構、部品を設ける必要がない。よって、カーナビ1の装置の小型化、構造の簡素化が可能となる。
さらに、駆動機構4は、機器本体2内に表示ユニット3を収容する収容位置と機器本体2外に表示ユニット3を露出する初期位置とに亘って当該表示ユニット3をスライド可能であるとともに、表示ユニット3を機器本体2に対して立ち上げる視認位置と前記初期位置とに亘って当該表示ユニット3を回転可能であり、USBメモリ6を着脱する際に前記移動部を前記初期位置に位置付ける。このため、カバーである表示ユニット3がUSBメモリ6の着脱を妨げることがなく、利便性を向上させることができる。
前述した実施例では、表示ユニット3を排出位置に位置付けると、外部に露出する位置にコネクタ部5を設けている。しかしながら、本発明では、排出位置で更に表示ユニット3を機器本体2の前面から突出させるようにして、この表示ユニット3が更に突出した際に外部に露出する位置にコネクタ部5を設けて良い。即ち、USBメモリ6を取り付ける際のみ、コネクタ部5を露出させるようにしても良い。
この場合、UBSメモリ6を取り付ける際に、まず、操作ボタン14などを操作して、図10に示すように、表示ユニット3を排出位置の初期位置に位置付けた後、図11に示すように、更に、表示ユニット3及びスライド部12のスライドシャーシ21を機器本体2の前面から突出させてコネクタ部5を露出させる。そして、図12に示すように、コネクタ部5にUSBメモリ6を取り付ける。その後、操作ボタン14などを操作して、駆動機構4を駆動して、図13に示すように、表示ユニット3を視認位置に位置付ける。このように、本発明では、駆動機構4は、USBメモリ6が取り付けられていない際にコネクタ部5を機器本体2内に位置付けても良い。この場合、コネクタ部5が露出していることがないため塵埃が堆積することによる接触不良等を防ぐことができる。
また、本発明では、排出位置の視認位置において、表示ユニット3を当該表示ユニット3の表示パネル3aに沿ってスライド自在とするスライド機構を設けても良い。この場合、表示ユニット3を視認位置から初期位置に移動させることなく、コネクタ部5にUSBメモリ6を取り付けることができる。
前述した実施例によれば、以下のカーナビ1が得られる。
(付記) 機器本体2と、
前記機器本体2の前面2dから当該機器本体2の内外に移動自在に設けられた表示ユニット3と、
前記表示ユニット3を支持してこの表示ユニット3を前記機器本体2に出し入れするとともに当該表示ユニット3を前記機器本体2の外に位置付けて前記機器本体2に対して立ち上げる駆動機構4と、を備えたカーナビ1において、
前記駆動機構4の表面に設けられかつUSBメモリ6が取り付けられるコネクタ部5を備え、
このコネクタ部5が、当該コネクタ部5に取り付けられたUSBメモリ6が前記表示ユニット3の背面3dと重なる位置に配置されていることを特徴とするカーナビ1。
付記によれば、USBメモリ6が取り付けられるコネクタ部5が、当該コネクタ部に取り付けられたUSBメモリ6が表示ユニット3の背面3dと間隔をあけて重なる位置に配置されているので、USBメモリ6を表示ユニット3によりカバーすることとなり、直接、乗員や異物などが当該表示ユニット3に接触し難くなる。したがって、当該表示ユニット3やコネクタ部5の破損を防止することが可能となる。さらに、USBメモリ6が運転者へ向けて突出することがないので、運転の妨げになることもない。また、USBメモリ6を機器本体2に格納するための機構も必要ないので機器本体2を小型化できる。また、コネクタ部5は表面に露出しているので複雑な機構等も不要となる。
なお、前述した実施例は、本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施例に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の一実施例にかかる電子機器としてのカーナビが自動車のインパネに取り付けられた状態を示す斜視図である。 図1に示されたカーナビの表示ユニットが収容位置に位置付けられた状態を示す斜視図である。 図2に示された表示ユニットが機器本体内から徐々に排出される状態を示す斜視図である。 図3に示された表示ユニットが排出位置の初期位置に位置付けられた状態を示す斜視図である。 図4に示された表示ユニットが排出位置の初期位置から視認位置に変位した状態を示す斜視図である。 図2に示されたカーナビの要部の断面図である。 図4に示されたカーナビの要部の断面図である。 図4に示されたカーナビの表示ユニットを初期位置に位置付けた状態を示す斜視図である。 図8に示されたカーナビのコネクタ部にUSBメモリを取り付けた状態を示す斜視図である。 図4に示されたカーナビの変形例の表示ユニットを初期位置に位置付けた状態を示す斜視図である。 図10に示されたカーナビの表示ユニットを機器本体より更に突出させた状態を示す斜視図である。 図11に示されたカーナビのコネクタ部にUSBメモリを取り付けた状態を示す斜視図である。 図12に示されたカーナビの表示ユニットを視認位置に位置付けた状態を示す斜視図である。
符号の説明
1 カーナビ(電子機器)
2 機器本体
2d 前面
3 表示ユニット(移動部)
3a 表示パネル(表示部)
3d 背面
4 駆動機構(移送部)
5 コネクタ部
6 USBメモリ(携帯型の記録媒体)

Claims (4)

  1. 機器本体と、
    前記機器本体の前面から当該機器本体の内外に移動自在に設けられた移動部と、
    前記移動部を支持してこの移動部を前記機器本体に出し入れするとともに当該移動部を前記機器本体の外に位置付けて前記機器本体に対して立ち上げる移送部と、を備えた電子機器において、
    前記移送部の表面に設けられかつ携帯型の記録媒体が取り付けられるコネクタ部を備え、
    このコネクタ部が、当該コネクタ部に取り付けられた携帯型の記録媒体が前記移動部の背面と重なる位置に配置されていることを特徴とする電子機器。
  2. 前記移動部が、機器本体内に記憶された情報又は機器本体外から受信した情報を表示する表示部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記移送部は、前記機器本体内に前記移動部を収容する収容位置と前記機器本体外に前記移動部を露出する初期位置とに亘って当該移動部をスライド可能であるとともに、前記移動部を前記機器本体に対して立ち上げる視認位置と前記初期位置とに亘って当該移動部を回転可能であり、前記携帯型の記録媒体を着脱する際に前記移動部を前記初期位置に位置付けることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記移送部は、前記携帯型の記録媒体が取り付けられていない際に前記コネクタ部を前記機器本体内に位置付けることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちいずれか一項に記載の電子機器。
JP2008142893A 2008-05-30 2008-05-30 電子機器 Withdrawn JP2009286333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142893A JP2009286333A (ja) 2008-05-30 2008-05-30 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142893A JP2009286333A (ja) 2008-05-30 2008-05-30 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009286333A true JP2009286333A (ja) 2009-12-10

Family

ID=41455963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008142893A Withdrawn JP2009286333A (ja) 2008-05-30 2008-05-30 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009286333A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4227173B2 (ja) 表示装置
WO2009095992A1 (ja) 電子機器
JP2009286333A (ja) 電子機器
JP4785424B2 (ja) 電子機器
JP4265808B2 (ja) 車載用電子機器
JP2008143397A (ja) 車載機器
JP2007033660A (ja) 電子機器
JP4871752B2 (ja) 電子機器
JP2007269168A (ja) 電子機器及び移動制御方法
JP2008230353A (ja) 車載機器
JP2004314777A (ja) 電子機器
JP3841543B2 (ja) 車載用電子機器
JP4195585B2 (ja) 車載用電子機器
JP2007331547A (ja) 車載用装置
JP5012029B2 (ja) 車載機器
JP2009266313A (ja) 電子機器
JP4252857B2 (ja) 電子装置
JP2006224899A (ja) 電子機器
JP2008179227A (ja) 電子機器
JP4533902B2 (ja) 電子機器
JP2007287200A (ja) 電子機器
JP3898911B2 (ja) 車載用電子機器
JP2005001456A (ja) 車載用電子機器
JP2007287201A (ja) 電子機器
JP2000228082A (ja) 移動部材を有する電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110802