JP2014096608A - 電子装置の製造方法と樹脂組成物 - Google Patents
電子装置の製造方法と樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014096608A JP2014096608A JP2014026060A JP2014026060A JP2014096608A JP 2014096608 A JP2014096608 A JP 2014096608A JP 2014026060 A JP2014026060 A JP 2014026060A JP 2014026060 A JP2014026060 A JP 2014026060A JP 2014096608 A JP2014096608 A JP 2014096608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- resin layer
- solder
- resin
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/303—Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
- H05K3/305—Affixing by adhesive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K1/00—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
- B23K1/0008—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
- B23K1/0016—Brazing of electronic components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/36—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
- B23K35/3612—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
- B23K35/3613—Polymers, e.g. resins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/36—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
- B23K35/362—Selection of compositions of fluxes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
- H01L24/92—Specific sequence of method steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
- B23K2101/40—Semiconductor devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13101—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
- H01L2224/13111—Tin [Sn] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/13124—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/13144—Gold [Au] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/13147—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/13155—Nickel [Ni] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13163—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
- H01L2224/13164—Palladium [Pd] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/291—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29101—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
- H01L2224/29111—Tin [Sn] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/2919—Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/751—Means for controlling the bonding environment, e.g. valves, vacuum pumps
- H01L2224/75101—Chamber
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/751—Means for controlling the bonding environment, e.g. valves, vacuum pumps
- H01L2224/75101—Chamber
- H01L2224/7511—High pressure chamber
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/7525—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/75251—Means for applying energy, e.g. heating means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/7525—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/75252—Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/7525—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/75272—Oven
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/7525—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/753—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/75301—Bonding head
- H01L2224/75302—Shape
- H01L2224/75303—Shape of the pressing surface
- H01L2224/75305—Shape of the pressing surface comprising protrusions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/7525—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/753—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/75301—Bonding head
- H01L2224/75312—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/75981—Apparatus chuck
- H01L2224/75985—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/81009—Pre-treatment of the bump connector or the bonding area
- H01L2224/81024—Applying flux to the bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/81053—Bonding environment
- H01L2224/81054—Composition of the atmosphere
- H01L2224/81075—Composition of the atmosphere being inert
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/81053—Bonding environment
- H01L2224/81091—Under pressure
- H01L2224/81093—Transient conditions, e.g. gas-flow
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/8119—Arrangement of the bump connectors prior to mounting
- H01L2224/81193—Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/812—Applying energy for connecting
- H01L2224/8121—Applying energy for connecting using a reflow oven
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/818—Bonding techniques
- H01L2224/81801—Soldering or alloying
- H01L2224/81815—Reflow soldering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/81905—Combinations of bonding methods provided for in at least two different groups from H01L2224/818 - H01L2224/81904
- H01L2224/81906—Specific sequence of method steps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83192—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8338—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/83399—Material
- H01L2224/834—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/921—Connecting a surface with connectors of different types
- H01L2224/9211—Parallel connecting processes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/921—Connecting a surface with connectors of different types
- H01L2224/9212—Sequential connecting processes
- H01L2224/92122—Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
- H01L2224/92125—Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0103—Zinc [Zn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01032—Germanium [Ge]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01045—Rhodium [Rh]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01049—Indium [In]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0105—Tin [Sn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01059—Praseodymium [Pr]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/0665—Epoxy resin
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/15786—Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
- H01L2924/15787—Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10674—Flip chip
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10954—Other details of electrical connections
- H05K2201/10977—Encapsulated connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/07—Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
- H05K2203/0736—Methods for applying liquids, e.g. spraying
- H05K2203/074—Features related to the fluid pressure
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/11—Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
- H05K2203/1189—Pressing leads, bumps or a die through an insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3431—Leadless components
- H05K3/3436—Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24058—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
- Y10T428/24074—Strand or strand-portions
- Y10T428/24116—Oblique to direction of web
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/2419—Fold at edge
- Y10T428/24198—Channel-shaped edge component [e.g., binding, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/2419—Fold at edge
- Y10T428/24215—Acute or reverse fold of exterior component
- Y10T428/24231—At opposed marginal edges
- Y10T428/2424—Annular cover
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/3188—Next to cellulosic
- Y10T428/31895—Paper or wood
- Y10T428/31899—Addition polymer of hydrocarbon[s] only
- Y10T428/31902—Monoethylenically unsaturated
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
Abstract
【解決手段】支持体の第一の端子と、被着体の第二の端子とを、半田を用いて接合して、該支持体と該被着体とを電気的に接続する電子部品の製造方法であって、接合される該第一の端子と該第二の端子との間に、フラックス作用を有する樹脂層を配置する樹脂層配置工程と、接合される該第一の端子と該第二の端子との位置合わせを行う位置合わせ工程と、加圧流体により加圧および加熱しながら、該第一の端子と該第二の端子とを、半田接合させるとともに該樹脂層を加圧硬化させる半田接合および樹脂加圧硬化工程と、をこの順に行うことを特徴とする電子部品の製造方法。
【選択図】図4
Description
まず、半田を用いて接合する前に、支持体と被着体との間に、フラックスを含有する樹脂層を配置する。次いで、半田の融点以上の温度で加熱して、半田接合を行う。さらに、樹脂層の硬化を行うことにより、半田接合工程と、支持体と被着体との隙間を埋める。
前記第一の端子または第二の端子上に前記半田が設けられており、
該第一の端子と該第二の端子との間に、フラックス作用を有する樹脂層を配置して、前記第一電子部品、前記第二電子部品、前記樹脂層とを含む積層体を得る工程と、
該第一の端子と該第二の端子とを、半田接合させる半田接合工程と、
加圧流体により前記積層体を加圧しながら、該樹脂層を硬化させる加圧硬化工程と、
を行う電子装置の製造方法が提供される。
また、本発明によれば、上記本発明の電子装置の製造方法に用いられる樹脂組成物が提供される。
ここで、本発明では、半田接合工程を実施した後、加圧硬化工程を実施してもよく、ま
た、半田接合工程の前に加圧硬化工程を実施してもよい。さらには、半田接合工程と、加圧硬化工程とを同時に実施してもよい。
(第一実施形態)
本発明の電子装置の製造方法の概要について説明する。
本実施形態の電子装置の製造方法は、支持体1(第一電子部品)の第一の端子3と、被着体(第二電子部品)2の第二の端子4とを、半田5を用いて接合して、該支持体1と該被着体2とを電気的に接続する電子部品の製造方法であって、
該第一の端子3と該第二の端子4との間に、フラックス作用を有する樹脂層6を配置して、前記支持体1、前記被着体2、前記樹脂層6とを含む積層体を得る工程と、
該第一の端子3と該第二の端子4とを、半田接合させる半田接合工程と、
加圧流体により前記積層体を加圧しながら、該樹脂層6を硬化させる加圧硬化工程と、を含む。
本実施形態では、半田接合工程を実施した後、加圧硬化工程を実施する。
図1中、支持体1は、第一の端子3と、半田5を有しており、第一の端子3上には、半田5がメッキされている。また、被着体2は、第二の端子4を有している。そして、後の工程で、第一の端子3と、第二の端子4とが、半田5を用いて接合されることにより、支持体1と被着体2とが電気的に接続される。
なお、前記積層体は、加熱オーブン8内に配置されたヒータにより加熱されることとなる。
一方で、フラックス作用を有する樹脂層6の100〜200℃における最低溶融粘度が10000Pa・s以下であることで、樹脂層6を構成する樹脂組成物が流動し、樹脂層6中で発生したボイドを埋めることができる。これにより、樹脂層6の硬化物中でのボイドの発生を抑制できる。
最低溶融粘度は、例えば、粘弾性測定装置であるレオメーターを用いて、フィルム状態
のサンプルに10℃/分の昇温速度で、周波数1Hzのずり剪断を与えて測定される。
ート等が挙げられる。
HOOC−(CH2)n−COOH (1)
(式(1)中、nは、0以上20以下の整数を表す。)
なかでも、接続信頼性および樹脂層6を膜状に成形する際の膜成形性の観点から、フェノールフタリンが好ましい。
1.フラックス作用を有する化合物を含有する樹脂組成物をフィルム状に成形した樹脂フィルムを用意し、この樹脂フィルムを、支持体1又は被着体2にラミネートする方法、
2.フラックス作用を有する化合物を含有する液状の樹脂組成物を用意し、この液状の樹脂組成物を、支持体1又は被着体2の表面に塗布する方法、
3.フラックス作用を有する化合物を含有する樹脂組成物が溶剤に溶解又は分散されている樹脂ワニスを用意し、この樹脂ワニスを、支持体1又は被着体2の表面に塗布し、次いで、樹脂ワニス中の溶剤を揮発させる方法、
が挙げられる。なお、方法2に係る液状の樹脂組成物は、溶剤を含有しない。
第二の端子との平面方向の位置関係を合わせばよいので、必ずしも第一の端子と第二の端子とが接触している必要はなく、第一の端子と第二の端子とが離れていてもよい。
(1−I)第二の端子4が半田5に接触しない状態で、支持体1、被着体2及び樹脂層6を、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度で加熱する。そして、第一の端子3と第二の端子4の距離を短くすることにより、半田5を用いて第一の端子3と第二の端子4とを半田接合する工程
又は
(1−II)あらかじめ、第一の端子3と第二の端子4とを半田5を介して接触させて、支持体1、被着体2及び樹脂層6を、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度で加熱することにより、半田5を用いて第一の端子3と第二の端子4とを半田接合する工程
である。
(1−II)では、第一の端子3と第二の端子4とが接触した状態から、第一の端子3と第二の端子4と間の距離がさらに短くなるようにプレス板等で支持体1、被着体2及び樹脂層6を加圧してもよい。
(a)第一の端子3及び第二の端子4のそれぞれ上に半田5が設けられている場合、半田5が溶融することにより、半田接合されるので、半田5及び端子3,4を構成する金属の種類に関わらず、半田接合を行うためには、支持体1、被着体2及び樹脂層6を半田の融点以上の温度に加熱しなければならない。そのため、(a)の場合、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度とは、半田の融点以上の温度を指す。(b)第一の端子3及び第二の端子4のうち、いずれか一方上にのみ半田5が設けられており、他方上には半田5が設けられていない場合であって、且つ、半田の融点以上の温度でないと、半田5が設けられていない方の端子を構成する金属が、半田と合金を形成しない場合、半田接合するためには、支持体1、被着体2及び樹脂層6を半田5の融点以上の温度に加熱しなければならない。そのため、(b)の場合、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度とは、半田5の融点以上の温度を指す。(b)の場合の具体例としては、半田として錫96.5/銀3.5半田(融点221℃)がメッキされている銅製の第一の端子と、半田がメッキされていない銅製の第二の端子とを接合する場合、錫96.5/銀3.5半田と銅は、錫96.5/銀3.5半田の融点以上の温度でないと、錫96.5/銀3.5半田と銅の合金を形成しないので、錫96.5/銀3
.5半田の融点以上の温度が、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度である。
(c)第一の端子3及び第二の端子4のうちいずれか一方上にのみ半田5が設けられており、他方上には半田5が設けられていない場合であって、半田5の融点より低い温度で、半田5が設けられていない方の端子を構成する金属が、半田に拡散して半田と合金を形成する場合、支持体1、被着体2及び樹脂層6の加熱温度が、半田5の融点より低い温度であっても、半田接合が可能になる。そのため、(c)の場合、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度とは、半田5が設けられていない側の端子を構成する金属が、半田に拡散して、半田と合金を形成する温度以上の温度を指す。(c)の場合の具体例としては、半田として錫96.5/銀3.5半田(融点221℃)がメッキされている銅製の第一の端子と、半田がメッキされていない金製の第二の端子とを接合する場合、金は、錫96.5/銀3.5の融点より低い温度でも、錫96.5/銀3.5半田中に拡散して、金と錫96.5/銀3.5半田の合金を形成するので、金が錫96.5/銀3.5半田に拡散して金と錫96.5/銀3.5半田の合金の形成が起こる温度以上の温度が、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度である。そして、半田として錫96.5/銀3.5半田がメッキされている銅製の第一の端子3と、半田がメッキされていない金製の第二の端子4とを接合する場合、25℃程度以上であれば、金の半田5への拡散が起こり、半田接合が可能になるが、接合時間を考慮すると、半田接合の際の支持体1、被着体2及び樹脂層6の加熱温度は、110〜250℃が好ましい。
も、樹脂層6の一部が硬化する。
ここで、支持体1、被着体2及び樹脂層6を含む積層体の雰囲気の圧力が、大気圧より加圧力分だけ高くなるので、支持体1、被着体2及び樹脂層6を含む積層体は、加圧流体により、少なくとも、積層体の上面側、両側面側から均等に直接、加圧されることとなる。
一方、支持体1、被着体2及び樹脂層6を含む積層体を加圧する際の加圧力を10MPa以下とすることで、積層体を加圧する装置、たとえば図5に示す加熱オーブンの大型化、複雑化を防止できる。
すなわち、加圧力10MPaとは、大気圧よりも、積層体にかかる圧力が10MPa大きいことを示す。
により、調節される。なお、本発明の第一実施形態の電子装置の製造方法において、加圧硬化工程を行い得られる樹脂層6の硬化物の硬化率は、以下の手順により求められる。
(i)加熱処理を行っていない樹脂層6(つまり、樹脂層配置工程で、第一の端子3と第二の端子4に配置される樹脂層)を、示差走査熱量計(DSC)を用いて、測定温度範囲25〜300℃、昇温速度:10℃/分の測定条件で加熱し、その時の発熱量A1を測定する。(ii)半田接合工程及び加圧硬化工程と同じ熱履歴(加熱温度、加熱時間)を加えた樹脂層6を用意し、それを同様の測定方法にて加熱し、その時の発熱量B1を測定する。
(iii)硬化率C1(%)を、下記式(2)により算出する。
C1(%)={(A1−B1)/A1}×100 (2)
次に、本発明の第二実施形態の電子部品の製造方法について説明する。
本発明の第二実施形態の電子装置の製造方法は、支持体1の第一の端子3と、被着体2の第二の端子4とを、半田5を用いて接合して、該支持体1と該被着体2とを電気的に接続する電子装置の製造方法であって、
接合される該第一の端子3と該第二の端子4との間に、フラックス作用を有する樹脂層6を配置する樹脂層配置工程と、
接合される該第一の端子3と該第二の端子4との位置合わせを行う位置合わせ工程と、
加圧流体により加圧しながら、該樹脂層6を硬化させる加圧硬化工程と、
該第一の端子3と該第二の端子4とを、半田接合させる半田接合工程と、
を順に行う電子装置の製造方法である。
(i)加熱処理を行っていない樹脂層6(つまり、樹脂層配置工程で、第一の端子3と第二の端子4との間に配置される樹脂層6)を、示差走査熱量計(DSC)を用いて、測定温度範囲25〜300℃、昇温速度:10℃/分の測定条件で加熱し、その時の発熱量A2を測定する。(ii)加圧硬化工程と同じ熱履歴(加熱温度、加熱時間)を加えた樹脂層6を用意し、それを同様の測定方法にて加熱し、その時の発熱量B2を測定する。(iii)硬化率C2(%)を、下記式(3)により算出する。
C2(%)={(A2−B2)/A2}×100 (3)
一方、加圧流体で支持体1、被着体2及び樹脂層6を含む積層体を加圧する際の加圧力を10MPa以下とすることで、積層体を加圧する装置、たとえば図5に示す加熱オーブンの大型化、複雑化を防止できる。
(2−I)第二の端子4が半田5に接触しない状態で支持体1、被着体2及び加圧硬化
工程で硬化された樹脂層6の硬化物を含む積層体を、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度で加熱しつつ、第一の端子3と第二の端子4の距離を短くすることにより、半田5を用いて第一の端子3と第二の端子4とを半田接合する工程である。
又は
(2−II)第一の端子3と第二の端子4とを半田5を介して接触させて、支持体1、被着体2及び加圧硬化工程で硬化された樹脂層6の硬化物を含む積層体を、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度で加熱することにより、半田5を用いて第一の端子3と第二の端子4とを半田接合する工程である。
(2−II)では、第一の端子3と第二の端子4とが接触した状態から、第一の端子3と第二の端子4と間の距離がさらに短くなるようにプレス板等で支持体1、被着体2及び樹脂層6を加圧してもよい。
なお、以下では、半田接合工程において、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度、及び半田5及び端子を構成する金属の組み合わせ(a)、(b)及び(c)は、第一実施形態の半田接合工程の説明と同様である。
I)の方法で半田接合を行うことにより、支持体1のひずみが生じ難くなるので、硬化物中に空隙(ボイド)が発生し難くなり、また、(2−I)の方法で半田接合を行うことにより、半田接合をより確実に行うことができる。そのため、半田5及び端子を構成する金属の組み合わせが上記(c)の場合、半田接合工程では、適宜、半田接合方法を選択することができる。
(i)加熱処理を行っていない樹脂層6(つまり、樹脂層配置工程で、第一の端子3と第二の端子4に配置される樹脂層6)を、示差走査熱量計(DSC)を用いて、測定温度範囲25〜300℃、昇温速度:10℃/分の測定条件で加熱し、その時の発熱量A3を測定する。
(ii)加圧硬化工程及び半田接合工程と同じ熱履歴(加熱温度、加熱時間)を加えた樹脂層6を用意し、それを同様の測定方法にて加熱し、その時の発熱量B3を測定する。(iii)硬化率C3(%)を、下記式(4)により算出する。
C3(%)={(A3−B3)/A3}×100 (4)
本発明の第三実施形態の電子装置の製造方法は、支持体1の第一の端子3と、被着体2の第二の端子4とを、半田5を用いて接合して、該支持体1と該被着体2とを電気的に接続する電子装置の製造方法であって、
接合される該第一の端子3と該第二の端子4との間に、フラックス作用を有する樹脂層6を配置する樹脂層配置工程と、
接合される該第一の端子3と該第二の端子4との位置合わせを行う位置合わせ工程と、
加圧流体により加圧しながら、該樹脂層6を硬化させる第一加圧硬化工程と、該第一の端子3と該第二の端子4とを、半田接合させる半田接合工程と、
加圧流体により加圧しながら、該第一加圧硬化工程で硬化させた該樹脂層6を更に硬化させる第二加圧硬化工程と、
を順に行う電子装置の製造方法である。
ある。つまり、本発明の第三実施形態の電子装置の製造方法は、半田接合より先に樹脂層6の加圧硬化を行った場合に、得られる樹脂層6の硬化物の硬化率が低かったために、半田接合を行っても、樹脂層6の硬化率が目的とする硬化率より低くなってしまうようなとき、あるいは、樹脂層6の硬化物の硬化率を更に高くしたいときに、半田接合工程後に、更に、加圧流体により加圧しながら樹脂層6を硬化させる工程を行うことにより、樹脂層6を目的とする硬化率まで加圧下で硬化させる形態である。
このようにすることで、樹脂層6の硬化物中に発生するボイドを確実に抑制できる。
一方、加圧流体で支持体1、被着体2及び樹脂層6を含む積層体を加圧する際の加圧力を10MPa以下とすることで、積層体を加圧する装置、たとえば図5に示す加熱オーブンの大型化、複雑化を防止できる。
(3−I)第二の端子4が半田5に接触しない状態で、支持体1、被着体2及び第一加圧硬化工程で硬化された樹脂層6の硬化物を含む積層体を、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度で加熱しつつ、第一の端子3と第二の端子4の距離を短くすることにより、半田5を用いて第一の端子3と第二の端子4とを半田接合す
る工程である。
又は(3−II)第一の端子3と第二の端子4とを半田5を介して接触させて、支持体1、被着体2及び第一加圧硬化工程で硬化された樹脂層6の硬化物を含む積層体を、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度で加熱することにより、半田5を用いて第一の端子3と第二の端子4とを半田接合する工程である。
(3−II)では、第一の端子3と第二の端子4とが接触した状態から、第一の端子3と第二の端子4と間の距離がさらに短くなるようにプレス板等で支持体1、被着体2及び樹脂層6を加圧してもよい。
なお、半田接合工程において、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度、及び半田5及び端子を構成する金属の組み合わせ(a)、(b)及び(c)は、第一実施形態の半田接合工程の説明と同様である。
り加圧しながら、支持体1、被着体2及び第一加圧硬化工程を行い得られた樹脂層6の硬化物を、樹脂層6の硬化温度以上の温度で加熱して、第一加圧硬化で硬化させた樹脂層6を更に硬化する工程である。
一方、加圧流体で支持体1、被着体2及び樹脂層6を含む積層体を加圧する際の加圧力を10MPa以下とすることで、積層体を加圧する装置、たとえば図5に示す加熱オーブンの大型化、複雑化を防止できる。
(i)加熱処理を行っていない樹脂層6(つまり、樹脂層配置工程で、第一の端子3と第二の端子4に配置される樹脂層6)を、示差走査熱量計(DSC)を用いて、測定温度範囲25〜300℃、昇温速度:10℃/分の測定条件で加熱し、その時の発熱量A4を測定する。(ii)第一加圧硬化工程、半田接合工程及び第二加圧硬化工程と同じ熱履歴(加熱温度、加熱時間)を加えた樹脂層6を用意し、それを同様の測定方法にて加熱し、その時の発熱量B4を測定する。(iii)硬化率C4(%)を、下記式(5)により算出する。
C4(%)={(A4−B4)/A4}×100 (5)
本発明の第四実施形態の電子装置の製造方法は、支持体1の第一の端子3と、被着体2の第二の端子4とを、半田5を用いて接合して、該支持体1と該被着体2とを電気的に接続する電子装置の製造方法であって、
接合される該第一の端子3と該第二の端子4との間に、フラックス作用を有する樹脂層6を配置する樹脂層配置工程と、
接合される該第一の端子3と該第二の端子4との位置合わせを行う位置合わせ工程と、
加圧流体により、支持体1、被着体2,樹脂層6を含む積層体を加圧しながら、該第一
の端子3と該第二の端子4との半田接合と、該樹脂層6の硬化を同時に行う半田接合兼加圧硬化工程と、
を順に行う電子装置の製造方法である。
(4−III)第二の端子4が半田5に接触しない状態で、加圧流体により支持体1、被着体2及び樹脂層6を含む積層体を加圧しながら、支持体1、被着体2及び樹脂層6を、樹脂層6の硬化温度以上の温度で加熱して、樹脂層6の硬化を行う。この硬化過程の途中で、樹脂層6の硬化のための加圧雰囲気中で、支持体1、被着体2及び樹脂層6を、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度で前記積層体を加熱しながら圧縮する。圧縮により、第一の端子3と第二の端子4の距離を短くし、第一の端子3と第二の端子4との半田接合と、樹脂層6の加圧硬化とを同時に行う工程、
又は
(4−IV)第一の端子3と第二の端子4とを半田5を介して接触させて、加圧流体により加圧しながら、支持体1、被着体2及び樹脂層6を、樹脂層6の加圧硬化及び第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度で加熱する。これにより、第一の端子3と第二の端子4との半田接合と、樹脂層6の加圧硬化とを同時に行う工程である。
(4−IV)では、第一の端子3と第二の端子4とが接触した状態から、第一の端子3と第二の端子4と間の距離がさらに短くなるように加圧雰囲気下で、プレス板等を使用して支持体1、被着体2及び樹脂層6を加圧してもよい。
なお、半田接合兼加圧硬化工程において、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度、及び半田5及び端子を構成する金属の組み合わせ(a)、(b)及び(c)は、第一実施形態の半田接合工程の説明と同様である。
一方で、半田接合兼加圧硬化工程において、加圧流体で支持体1、被着体2及び樹脂層
6を加圧する際の加圧力を10MPa以下とすることで、積層体を加圧する装置、たとえば図5に示す加熱オーブンの大型化、複雑化を防止できる。
位置合わせをした後、第二の端子4を、樹脂層6にめり込ませる場合は、支持体1、被着体2及び樹脂層6を圧縮しながら、第二の端子4を、樹脂層6にめり込ませることもできる。圧縮する圧力は、特に限定されるものではないが、0.001〜10MPaが好ましく、0.01〜1MPaが特に好ましい。圧縮圧力を上記範囲とすることで、第一の端子3上の半田5と第二の端子4の接触面積を確保することができるため、後述する、半田接合兼樹脂加圧硬化工程で、半田接合を確実に行うことができる。
さらに、前述の加熱および圧縮を併用しても良い。加熱と圧縮を併用することにより、第二の端子4を樹脂層6にめり込ませることが容易となり、確実に第一の端子3上の半田5と第二の端子4を接触することができる。
なお、半田接合兼加圧硬化工程では、半田5及び端子を構成する金属の組み合わせが上記(c)の場合に、(4−III)加圧流体により加圧しながら、支持体1、被着体2及び樹脂層6を、樹脂層6の硬化温度以上の温度で加熱して、樹脂層6の硬化を行いつつ、その硬化過程の途中で、樹脂層6の硬化のための加圧雰囲気中で、支持体1、被着体2及び樹脂層6を、半田5の融点以上の温度で加熱しながら圧縮して、第一の端子3と第二の端子4の距離を短くすることにより、半田接合及び樹脂の加圧硬化を行うこともできる。そして、半田5と端子を構成する金属の組み合わせが上記(c)の場合、半田接合兼加圧硬化工程で、(4−IV)の方法で半田接合を行うことにより、支持体1のひずみが生じ難くなるので、硬化物中に空隙(ボイド)が発生し難くなり、また、(4−III)の方法で半田接合を行うことにより、半田接合をより確実に行うことができる。そのため、半田5と端子を構成する金属の組み合わせが上記(c)の場合、半田接合兼加圧硬化工程では、適宜、(III)又は(IV)の方法を選択することができる。
例えば、以下の(d)〜(f)ような例示が挙げられる。
(d)積層体を加圧流体により加圧しながら、半田5と第二の端子4が半田接合可能な温度まで昇温し、所定時間、たとえば、5分〜180分間その温度を保持することにより、半田5と第二の端子4を半田接合させるとともに樹脂層6の硬化と空隙の排除を行う。
(e)積層体を加圧流体により加圧しながら、半田5と第二の端子4が半田接合可能な温度まで昇温し、所定時間、たとえば3秒〜10分間その温度以上を保持することにより、半田5と第二の端子4を半田接合させ、次に、積層体を加圧流体により加圧しながら、樹脂層6が硬化する温度まで降温し、所定時間、たとえば5分〜180分間その温度を保持することにより、樹脂層6の硬化と空隙の排除を行う。
(f)積層体を加圧流体により加圧しながら、樹脂層6が硬化する温度まで昇温し、所定時間、たとえば、5分〜180分間その温度を保持することにより、樹脂層6の硬化と空隙の排除を行い、次に、積層体を加圧流体により加圧しながら、半田5と第二の端子4が、半田接合可能な温度まで昇温し、所定時間、たとえば、3秒〜10分間その温度以上を
保持することにより、半田5と第二の端子4を半田接合させる。
前記(e)および(f)においては、半田5と第二の端子4の半田接合と樹脂層6の硬化および空隙の排除が、各々行われるように記載したが、半田5と第二の端子4の半田接合と樹脂層6の硬化および空隙の排除は並行して行われていても良い。
半田接合兼加圧硬化工程を行い得られる樹脂層6の硬化物の硬化率は、好ましくは80%以上、特に好ましくは90〜100%である。なお、本発明の第四実施形態の電子装置の製造方法において、半田接合兼加圧硬化工程を行い得られる樹脂層6の硬化物の硬化率は、以下の手順により求められる。
(i)加熱処理を行っていない樹脂層6(つまり、樹脂層配置工程で、第一の端子3と第二の端子4に配置される樹脂層6)を、示差走査熱量計(DSC)を用いて、測定温度範囲25〜300℃、昇温速度:10℃/分の測定条件で加熱し、その時の発熱量A5を測定する。(ii)半田接合兼加圧硬化工程と同じ熱履歴(加熱温度、加熱時間)を加えた樹脂層6を用意し、それを同様の測定方法にて加熱し、その時の発熱量B5を測定する。(iii)硬化率C5(%)を、下記式(6)により算出する。
C5(%)={(A5−B5)/A5}×100 (6)
さらには、ボイドを起点として、樹脂層6中にクラックが発生してしまうことも防止できる。
更に、加圧硬化工程では、加圧流体により、支持体1、被着体2及び樹脂層6を含む積層体に、全方向から均等に圧力が加えられるため、樹脂層6の溶融物が、支持体1と被着体2との隙間から周囲へブリードするのを防ぐことができる。
また、第一実施形態では、樹脂層6を硬化させる前段で第一の端子3と、第二の端子4とを半田接合しているため、第二端子4への半田5の濡れ広がりが硬化した樹脂層6により抑制されてしまうことが防止される。
第二実施形態では、第一の端子3と第二の端子4との位置あわせを行った後、樹脂層6を硬化させ、第一の端子3と、第二の端子4とを半田接合しているため、第一の端子3と第二の端子4と位置ずれしてしまうことを確実に防止できる。
また、第二実施形態のように、半田接合前に樹脂層6を硬化させることで半田接合を行う際に、樹脂層6内で発泡がおき、ボイドが発生することを防止できる。
第三実施形態では、樹脂層6を加圧しながらある程度硬化させた後、半田接合を行い、再度樹脂層6を加圧しながら硬化させているので、第二端子4への半田5の濡れ広がりを確保しつつ、ボイドの発生を抑制できる。
さらに、第四実施形態のように、樹脂層6を加圧加熱しながら、第一の端子3と第二の端子4とを接合する際にも加圧することでも、第二端子4への半田5の濡れ広がりを確保しつつ、ボイドの発生を抑制できる。
第四実施形態のように樹脂層6の硬化と、第一の端子3と第二の端子4との接合を同時に実施することで製造時間を短縮することができる。
また、第四実施形態では、第一の端子3と第二の端子4とを接合する際に、積層体を加圧している。加圧することで樹脂層6の密度を高めて、体積を低減させることにより、第一の端子3および第二の端子4とが圧着する方向に力を作用させることが可能となる。さらに、第一の端子3および第二の端子4とを接合する際に、流体により積層体を加圧することで、樹脂層6の発泡による樹脂流動が抑制でき、第一の端子3および第二の端子4間のずれを低減させることができる。
なお、上述した第一実施形態〜第四実施形態では、樹脂層6の硬化の際に流体により積層体4を加圧している。積層体をプレス板等で挟んで加圧する場合には、樹脂層6でのボイドの発生は抑制できないが、流体で積層体を加圧することで、樹脂層6の上下左右から圧力がかかり、ボイドの発生が抑制されるのである。
次に、本発明の第一〜第四実施形態の電子装置の製造方法で用いるフラックス作用を有する樹脂層6を形成する樹脂組成物について説明する。なお、各成分は、一種類の化合物としてもよいし、複数の化合物を組み合わせて用いてもよい。
F型エポキシ樹脂等が挙げられ、これらは1種単独又は2種以上の組み合わせでもよい。室温で液状のエポキシ樹脂のエポキシ当量は、好ましくは150〜300であり、より好ましくは160〜250であり、更に好ましくは170〜220である。これにより、樹脂層6の硬化物における収縮率が大きくなるのを防止して、半導体装置の反りが生じるのを確実に防止することができるとともに、ポリイミド樹脂との反応性が低下するのが確実に防止される。
るのが更に好ましい。エポキシ樹脂に対するフェノールノボラック樹脂の配合量が上記範囲にあることにより、樹脂層6において、熱硬化性樹脂を確実に硬化させることができる共に、樹脂層6中において、熱硬化性樹脂と未反応の硬化剤が残存するのが防止され、この残存物が存在することによるマイグレーションの発生を好適に防止することができる。
アセテート、BCSA(ブチロセルソルブアセテート)等のセロソルブ系、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)、THF(テトラヒドロフラン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、DBE(ニ塩基酸エステル)、EEP(3−エトキシプロピオン酸エチル)、DMC(ジメチルカーボネート)等が挙げられる。また、樹脂ワニス中、溶剤の含有量は、溶媒に混合した固形成分の含有量が10〜60重量%となる量が好ましい。
飽和吸水率(%)={(飽和した時点の重量−絶乾時点の重量)/絶乾時点の重量}×100 (7)
トラカルボン酸、などの芳香族酸無水物等の酸無水物系硬化剤、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノールアラルキル(フェニレン、ビフェニレン骨格を含む)樹脂、ナフトールアラルキル(フェニレン、ビフェニレン骨格を含む)樹脂、トリフェノールメタン樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、ビス(モノまたはジt−ブチルフェノール)プロパン、メチレンビス(2−プロペニル)フェノール、プロピレンビス(2−プロペニル)フェノール、ビス[(2−プロペニルオキシ)フェニル]メタン、ビス[(2−プロペニルオキシ)フェニル]プロパン、4,4■−(1−メチルエチリデン)ビス[2−(2−プロペニル)フェノール]、4,4■−(1−メチルエチリデン)ビス[2−(1−フェニルエチル)フェノール]、4,4■−(1−メチルエチリデン)ビス[2−メチルー6−ヒドロキシメチルフェノール]、4,4■−(1−メチルエチリデン)ビス[2−メチル−6−(2−プロペニル)フェノール]、4,4■−(1−メチルテトラデシリデン)ビスフェノールなどのフェノール系硬化剤等が挙げられる。
るテトラ置換ホスホニウムイオンが、熱や加水分解に対して安定であり好ましい。具体的にテトラ置換ホスホニウムとしては、テトラフェニルホスホニウム、テトラトリルホスホニウム、テトラエチルフェニルホスホニウム、テトラメトキシフェニルホスホニウム、テトラナフチルホスホニウム、テトラベンジルホスホニウム、エチルトリフェニルホスホニウム、n−ブチルトリフェニルホスホニウム、2−ヒドロキシエチルトリフェニルホスホニウム、トリメチルフェニルホスホニウム、メチルジエチルフェニルホスホニウム、メチルジアリルフェニルホスホニウム、テトラ−n−ブチルホスホニウム等が例示でき、これらの中でもテトラフェニルホスホニウムがフィルムの速硬化性と保存性のバランスから好ましい。
程度であるのが好ましく、5〜50μm程度であるのがより好ましい。
[1] 支持体の第一の端子と、被着体の第二の端子とを、半田を用いて接合して、該支持体と該被着体とを電気的に接続する電子部品の製造方法であって、
接合される該第一の端子と該第二の端子との間に、フラックス作用を有する樹脂層を配置する樹脂層配置工程と、
接合される該第一の端子と該第二の端子との位置合わせを行う位置合わせ工程と、
該第一の端子と該第二の端子とを、半田接合させる半田接合工程と、
加圧流体により加圧しながら、該樹脂層を硬化させる加圧硬化工程と、
を順に行うことを特徴とする電子部品の製造方法。
[2] 支持体の第一の端子と、被着体の第二の端子とを、半田を用いて接合して、該支持体と該被着体とを電気的に接続する電子部品の製造方法であって、
接合される該第一の端子と該第二の端子との間に、フラックス作用を有する樹脂層を配置する樹脂層配置工程と、
接合される該第一の端子と該第二の端子との位置合わせを行う位置合わせ工程と、
加圧流体により加圧しながら、該樹脂層を硬化させる加圧硬化工程と、
該第一の端子と該第二の端子とを、半田接合させる半田接合工程と、
を順に行うことを特徴とする電子部品の製造方法。
[3] 支持体の第一の端子と、被着体の第二の端子とを、半田を用いて接合して、該支持体と該被着体とを電気的に接続する電子部品の製造方法であって、
接合される該第一の端子と該第二の端子との間に、フラックス作用を有する樹脂層を配置する樹脂層配置工程と、
接合される該第一の端子と該第二の端子との位置合わせを行う位置合わせ工程と、
加圧流体により加圧しながら、該樹脂層を硬化させる第一加圧硬化工程と、
該第一の端子と該第二の端子とを、半田接合させる半田接合工程と、
加圧流体により加圧しながら、該第一加圧硬化工程で硬化させた該樹脂層を更に硬化させる第二加圧硬化工程と、
を順に行うことを特徴とする電子部品の製造方法。
[4] 支持体の第一の端子と、被着体の第二の端子とを、半田を用いて接合して、該支持体と該被着体とを電気的に接続する電子部品の製造方法であって、
接合される該第一の端子と該第二の端子との間に、フラックス作用を有する樹脂層を配置する樹脂層配置工程と、
接合される該第一の端子と該第二の端子との位置合わせを行う位置合わせ工程と、
加圧流体により加圧しながら、該第一の端子と該第二の端子との半田接合と、該樹脂層の硬化を同時に行う半田接合兼加圧硬化工程と、
を順に行うことを特徴とする電子部品の製造方法。
[5] 前記加圧流体がガスであることを特徴とする[1]〜[4]いずれか1項に記載の電子部品の製造方法。
[6] 前記加圧流体が空気であることを特徴とする[1]〜[5]いずれか1項に記載の電子部品の製造方法。
[7] 処理対象物を圧力容器内に設置し、該圧力容器内を前記加圧流体により加圧しながら、該処理対象物を加熱することにより、前記加圧硬化工程、前記第一加圧硬化工程、前記第二加圧硬化工程又は前記半田接合兼加圧硬化工程を行うことを特徴とする[1]〜[4]いずれか1項に記載の電子部品の製造方法。
[8] 前記加圧硬化工程、前記第一加圧硬化工程、前記第二加圧硬化工程又は前記半田接合兼加圧硬化工程において、前記加圧流体の加圧力が、0.1〜10MPaであることを特徴とする[1]〜[7]いずれか1項に記載の電子部品の製造方法。
[9] 前記樹脂層配置工程において配置される前記樹脂層の100〜200℃における最低溶融粘度が1〜1000Pa・sであることを特徴とする[1]〜[8]いずれか1
項に記載の電子部品の製造方法。
[10] 前記樹脂層が、熱硬化性樹脂を含むことを特徴とする[1]〜[9]いずれか1項に記載の電子部品の製造方法。
[11] 前記樹脂層が、少なくとも1つ以上のフェノール性水酸基を有する樹脂(A)と、その硬化剤として作用する樹脂(B)と、を含むことを特徴とする請求項[1]〜[10]いずれか1項に記載の電子部品の製造方法。
[12][1]〜[11]のいずれか1項に記載の製造方法により製造されることを特徴とする電子部品。
以下、参考形態の例を付記する。
1.第一電子部品の第一の端子と、第二電子部品の第二の端子とを、半田を用いて接合して、該第一電子部品と該第二電子部品とを電気的に接続する電子装置の製造方法であって、
前記第一の端子または第二の端子上に前記半田が設けられており、
該第一の端子と該第二の端子との間に、フラックス作用を有する樹脂層を配置して、前記第一電子部品、前記第二電子部品、前記樹脂層とを含む積層体を得る工程と、
該第一の端子と該第二の端子とを、半田接合させる半田接合工程と、
加圧流体により前記積層体を加圧しながら、該樹脂層を硬化させる加圧硬化工程と、
を行う電子装置の製造方法。
2.1.に記載の電子装置の製造方法において、
前記加圧硬化工程を実施した後、再度加圧流体により、前記積層体を加圧しながら、前記樹脂層をさらに、硬化させる電子装置の製造方法。
3.1.または2.に記載の電子装置の製造方法において、
前記加圧流体により、前記積層体を加圧しながら、前記第一の端子と第二の端子とを半田接合させるとともに、前記樹脂層を硬化させ、前記半田接合工程と、前記加圧硬化工程とを実施する電子装置の製造方法。
4.1.乃至3.のいずれかに記載の電子装置の製造方法において、
前記加圧硬化工程では、前記積層体を容器内に設置し、前記容器内に前記加圧流体を導入し、前記積層体を加圧する電子装置の製造方法。
5.1.乃至4.のいずれかに記載の電子装置の製造方法において、
前記加圧流体が気体である電子装置の製造方法。
6.5.に記載の電子装置の製造方法において、
前記加圧流体が空気である電子装置の製造方法。
7.1.乃至6.のいずれかに記載の電子装置の製造方法において、
前記加圧硬化工程では、前記加圧流体により、0.1MPa以上、10MPa以下の圧力を前記積層体に加圧する電子装置の製造方法。
8.1.乃至7.のいずれかに記載の電子装置の製造方法において、
前記樹脂層の100〜200℃における最低溶融粘度が1〜10000Pa・sである電子装置の製造方法。
9.1.乃至8.のいずれかに記載の電子装置の製造方法において、
前記樹脂層は熱硬化性樹脂を含む電子装置の製造方法。
10.前記樹脂層が、少なくとも1つ以上のフェノール性水酸基を有する樹脂(A)と、その硬化剤として作用する樹脂(B)と、を含むことを特徴とする1.〜9.いずれか1つに記載の電子装置の製造方法。
11.1.〜10.のいずれか1項に記載の電子装置の製造方法において、
前記加圧硬化工程では、加熱装置内で前記樹脂層の熱硬化を進め、
積層体を得る前記工程では、
前記加熱装置外において、前記第一の端子と前記第二の端子との間に、前記フラックス作用を有する熱硬化性の樹脂層を配置した後、前記第一電子部品、前記第二電子部品、前記樹脂層を加熱するとともに挟圧して前記積層体を構成し、
前記加圧硬化工程では、前記加熱装置内に前記積層体を搬送して、前記樹脂層の熱硬化
をさらに進める電子装置の製造方法。
12.1.に記載の電子装置の製造方法において、
前記加圧硬化工程を実施した後、前記半田接合工程を実施する電子装置の製造方法。
支持体としては、回路パターンが形成された回路基板(コア材として、住友ベークライト(株)社製、品番ELC−4785GS、熱膨張係数(Tg以下)XY方向:11ppm、Z方向:16ppm)を用い、回路基板には第一の端子上に半田5バンプ(Sn96.5Ag3.5)が形成されたものを使用した。
被着体としては、被着体の第二の端子にAuバンプを有する半導体チップ(サイズ縦15×横15×厚さ0.725mm)を使用した。
(フィルム状樹脂層の作製)
エポキシ樹脂としてクレゾールノボラック型エポキシ樹脂EOCN−102070(日本化薬(株)社製)45重量部と、フェノールノボラック樹脂としてPR−53467(住友ベークライト(株)社製)10重量部と、アクリルゴムとしてSG−708−6(ナガセケムテックス(株)社製)20重量部と、アクリルポリマーとしてUC−3900(東亞合成(株)社製)10重量部と、フラックス作用を有する化合物としてフェノールフタリン(東京化成(株)社製)15重量部と、シランカップリング剤としてKBM−303(信越シリコーン(株)社製)0.5重量部と、イミダゾール化合物として2P4MZ(四国化成(株)社製)0.01重量部と、をアセトンに溶解し、ワニス状の樹脂組成物を作製した。
上記で得られたワニス状の樹脂組成物を、ポリエステルシート(基材)にコンマコータを用いて塗布し、上記アセトンが揮発する温度100℃で3分間乾燥させて、基材上に形成された厚み35μmのフィルム状樹脂層(a)を得た。
基材上に形成されたフィルム状の樹脂層(a)を、回路基板の半田5バンプが形成された面に、ロールラミネーターを用い、温度:120℃、速度50cm/分の条件でラミネートし、次いで、基材を剥離した(樹脂層配置工程)。
次に、回路基板の第一の端子と半導体チップの第二の端子が対向するように位置合わせし、フリップチップボンダー(澁谷工業(株)社製 DP−200)により80℃、0.05MPaで、7秒間加熱圧縮を行い、積層体を得た(位置合わせ工程)。
次に、平板プレス機((株)システム開発 社製 MSA−2)により230℃、0.2MPaで、5秒間、積層体を加熱圧縮し、回路基板の半田バンプ(第一の端子)と半導体チップのAuバンプ(第二の端子)を接合した(半田接合工程)。
次に、市販の加圧対応型オーブンにおいて空気によりオーブンの内部を加圧力0.5MPaで加圧しつつ(積層体を0.5MPaで加圧しつつ)、180℃、60分間加熱し(加圧硬化工程(1))、電子装置を作製した。
実施例1で得られた電子装置について、以下の評価を行った。評価項目を内容と共に示し、得られた結果を表1に示す。
1.導通接続の測定
得られた電子装置について、任意に選択した隣接する2箇所の半田接合部の接続抵抗を、デジタルマルチメータにより測定した。次いで、他に9点、隣接する2箇所の半田接合部を任意に選択し、同様に、接続抵抗を測定し、合計10点の導通接続の測定を行った。各符号は、以下の通りである。
○:10点全てで導通が取れた場合
×:1点でも導通不良があった場合
2.支持体と被着体の間の硬化物中のマイクロボイドの有無
得られた電子装置を切断し、硬化物の断面を研磨した。次いで、支持体、被着体及び隣接する2つの半田接合部で囲まれた部分を、任意に10箇所選択し、各部分のマイクロボイドの有無を金属顕微鏡にて観察した。各符号は、以下の通りである。
○:10箇所全てでマイクロボイドが観察されなかった場合
×:1箇所でもマイクロボイドが観察された場合
(電子装置の作製および評価)
半田接合工程における加熱圧縮時間を5秒から15秒に変更した以外は、実施例1と同様に電子装置を作製し、評価を実施した。
(電子装置の作製および評価)
半田接合工程における加熱圧縮時間を5秒から115秒に変更した以外は、実施例1と同様に電子装置を作製し、評価を実施した。
(フィルム状樹脂層の作製)
エポキシ樹脂としてビスフェノールA型エポキシ樹脂EPICLON−840S(大日本インキ化学(株)社製)45重量部と、フェノールノボラック樹脂としてPR−53467(住友ベークライト(株)社製)15重量部と、フェノキシ樹脂としてYP−50(東都化成(株)社製)25重量部と、フラックス作用を有する化合物としてフェノールフタリン(東京化成(株)社製)15重量部と、シランカップリング剤としてKBM−303(信越シリコーン(株)社製)0.5重量部と、イミダゾール化合物として2P4MZ(四国化成(株)社製)0.01重量部と、をアセトンに溶解し、ワニス状の樹脂組成物を作製した。
上記で得られたワニス状の樹脂組成物を、ポリエステルシート(基材)にコンマコータを用いて塗布し、上記アセトンが揮発する温度100℃で3分間乾燥させて、基材上に形成された厚み35μmのフィルム状樹脂層(b)を得た。
(電子装置の作製および評価)
樹脂層配置工程において、フィルム状樹脂層(a)に代えて、フィルム状樹脂層(b)を用いた以外は、実施例2と同様に電子装置を作製し、評価を実施した。
(フィルム状樹脂層の作製)
実施例4と同様の方法で、フィルム状樹脂層(b)を得た。
(電子装置の作製および評価)
基材上に形成されたフィルム状樹脂層(b)を、回路基板の半田5バンプが形成された面に、ロールラミネーターを用い、温度:120℃、速度50cm/分の条件でラミネートし、次いで、基材を剥離した(樹脂層配置工程)。
回路基板の第一の端子と半導体チップの第二の端子が対向するように位置合わせし、フリップチップボンダー(澁谷工業(株)社製 DP−200)により80℃、0.05MPaで、7秒間加熱圧縮を行い、積層体を得た(位置合わせ工程)。
次に、市販の加圧対応型オーブンにおいて空気によりオーブンの内部を加圧力0.5MPaで加圧しつつ(積層体を0.5MPaで加圧しつつ)、180℃、60分間加熱した(加圧硬化工程)。
次いで、平板プレス機((株)システム開発 社製 MSA−2)により230℃、0.2MPaで、15秒間積層体を加熱圧縮し、半田接合を行い(半田接合工程)、電子装置を作製した。
次いで、実施例1と同様の評価を実施した。
(フィルム状樹脂層の作製)
実施例4と同様の方法で、フィルム状樹脂層(b)を得た。
(電子装置の作製および評価)
基材上に形成されたフィルム状樹脂層(b)を、回路基板の半田5バンプが形成された面に、ロールラミネーターを用い、温度:120℃、速度50cm/分の条件でラミネートし、次いで、基材を剥離した。
回路基板の第一の端子と半導体チップの第二の端子が対向するように位置合わせし、フリップチップボンダー(澁谷工業(株)社製 DP−200)により80℃、0.05MPaで、7秒間で加熱圧縮を行い、積層体を得た(位置合わせ工程)。
次に、市販の加圧対応型オーブンにおいて空気によりオーブンの内部を加圧力0.5MPaで加圧しつつ(積層体を0.5MPaで加圧しつつ)、120℃、5分間加熱した(第一加圧硬化工程)。
次いで、平板プレス機((株)システム開発 社製 MSA−2)により230℃、0.2MPaで、15秒間積層体を加熱圧縮し、半田接合を行った(半田接合工程)。
次いで、第一加圧硬化工程で用いた市販の加圧対応型オーブンにおいて空気によりオーブンの内部を加圧力0.5MPaで加圧しつつ(積層体を0.5MPaで加圧しつつ)、180℃、60分間加熱し(第二加圧硬化工程)、電子装置を作製した。
次いで、実施例1と同様の評価を実施した。
(フィルム状樹脂層の作製)
実施例4と同様の方法で、フィルム状樹脂層(b)を得た。
(電子装置の作製および評価)
基材上に形成されたフィルム状樹脂層(b)を、回路基板の半田5バンプが形成された面に、ロールラミネーターを用い、温度:120℃、速度50cm/分の条件でラミネートし、次いで、基材を剥離した。
回路基板の第一の端子と半導体チップの第二の端子が対向するように位置合わせし、フリップチップボンダー(澁谷工業(株)社製 DP−200)により80℃、0.05MPaで、7秒間加熱圧縮を行い、積層体を得た(位置合わせ工程)。
次に、市販の加圧対応型オーブン内に平板プレス機を設置し、平板プレス機に、前記積層体を取り付け、空気によりオーブンの内部を加圧力0.5MPaに加圧しつつ(積層体を0.5MPaで加圧しつつ)、180℃で加熱を開始した。そして、180℃での加熱開始後、5分経過した時点で、180℃、加圧力0.5MPaの加圧雰囲気中、加圧対応型オーブン内に設置した平板プレス機で、プレス面の温度を230℃にして、0.2MPaで、15秒間加熱圧縮を行った。そして、その後も、180℃、加圧力0.5MPaの加圧雰囲気下での加熱を続け、180℃での加熱開始から60分間加熱を行い(半田接合兼加圧硬化工程)、電子装置を作製した。
次いで、実施例1と同様の評価を実施した。
なお、表1では、半田接合を230℃、0.2MPa、15秒で実施していると記載しているが、この半田接合工程中にも、樹脂層の硬化は進んでいる。
(液状の樹脂組成物の作製)
エポキシ樹脂としてビスフェノールF型エポキシ樹脂EXA−830LVP(大日本インキ化学(株)社製)70重量部と、フェノールノボラック樹脂としてPR−53467(住友ベークライト(株)社製)20重量部と、フラックス作用を有する化合物としてフェノールフタリン(東京化成(株)社製)10重量部と、イミダゾール化合物として2P4MZ(四国化成(株)社製)0.5重量部と、を3本ロールで混合し液状の樹脂組成物(c)を作製した。
(電子装置の作製および評価)
フィルム状樹脂層(b)を、回路基板の半田5バンプが形成された面にラミネートすることに代えて、回路基板の半田5バンプが形成された面に、液状の樹脂組成物(c)を厚さ35μmになるように塗布し、樹脂層を形成させたこと以外は、実施例2と同様に電子装置を作製し、評価を実施した。
(樹脂ワニスの作製)
エポキシ樹脂としてクレゾールノボラック型エポキシ樹脂EOCN−1020−70(日本化薬(株)社製)50重量部と、フェノールノボラック樹脂としてPR−53467(住友ベークライト(株)社製)25重量部と、フラックス作用を有する化合物としてフェノールフタリン(東京化成(株)社製)25重量部と、イミダゾール化合物として2P4MZ(四国化成(株)社製)0.2重量部とを、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテートに溶解し固形分濃度80%のワニスを作製し、得られたワニスを3本ロールで混合し樹脂ワニス(d)層を作製した。
(電子装置の作製および評価)
フィルム状樹脂層(b)を、回路基板の半田5バンプが形成された面にラミネートすることに代えて、回路基板の半田5バンプバンプが形成された面に、樹脂ワニス(d)を厚さ35μmになるように塗布し、さらに、100℃、10分乾燥して溶剤を揮発させて、樹脂層を形成させたこと以外は、実施例2と同様に電子装置を作製し、評価を実施した。
(フィルム状樹脂層の作製)
実施例1と同様の方法で、フィルム状樹脂層(a)を得た。
(電子装置の作製および評価)
基材上に形成されたフィルム状樹脂層(a)を、回路基板の半田5バンプが形成された面に、ロールラミネーターを用い、温度:120℃、速度50cm/分の条件でラミネートし、次いで、基材を剥離した(樹脂層配置工程)。
回路基板の第一の端子と半導体チップの第二の端子が対向するように位置合わせし、フリップチップボンダー(澁谷工業(株)社製 DP−200)により80℃、0.05MPaで、7秒間加熱圧縮を行い、積層体を得た(位置合わせ工程)。
次に、市販の加圧対応型オーブンにおいて空気によりオーブンの内部を加圧力0.5MPaで加圧しつつ(積層体を0.5MPaで加圧しつつ)、180℃、60分間加熱した(加圧硬化工程)。
次いで、リフロー装置(株式会社大和製作所製NRY325−5Z)を用いて加熱して、半田接合を行い(半田接合工程)、電子装置を作製した。つまり、圧縮せずに加熱して、半田接合を行った。このとき、加熱条件は、150〜180℃で90秒間、次いで、220℃で45秒間であった。
次いで、実施例1と同様の評価を実施した。
(フィルム状樹脂層の作製)
実施例1と同様の方法で、フィルム状樹脂層(a)を得た。
(電子装置の作製および評価)
基材上に形成されたフィルム状の樹脂層(a)を、回路基板の半田バンプが形成された面に、ロールラミネーターを用い、温度:120℃、速度50cm/分の条件でラミネートし、次いで、基材を剥離した(樹脂層配置工程)。
次に、回路基板の第一の端子と半導体チップの第二の端子が対向するように位置合わせし、フリップチップボンダー(澁谷工業(株)社製 DP−200)により80℃、0.05MPaで、7秒間加熱圧縮を行い、積層体を得た(位置合わせ工程)。
次に、市販の加圧対応型オーブンにおいて空気によりオーブンの内部を加圧力0.5MPaで加圧しつつ(積層体を0.5MPaで加圧しつつ)、230℃、60分間加熱し(半田接合および樹脂加圧硬化工程)、電子装置を作製した。
[実施例12]
(フィルム状樹脂層の作製)
実施例1と同様の方法で、フィルム状樹脂層(a)を得た。
(電子装置の作製および評価)
基材上に形成されたフィルム状の樹脂層(a)を、回路基板の半田バンプが形成された面に、ロールラミネーターを用い、温度:120℃、速度50cm/分の条件でラミネートし、次いで、基材を剥離した(樹脂層配置工程)。
次に、回路基板の第一の端子と半導体チップの第二の端子が対向するように位置合わせし、フリップチップボンダー(澁谷工業(株)社製 DP−200)により80℃、0.05MPaで、7秒間加熱圧縮を行い積層体を得た(位置合わせ工程)。
次に、市販の加圧対応型オーブンにおいて空気によりオーブンの内部を加圧力0.5MPaで加圧しつつ(積層体を0.5MPaで加圧しつつ)、230℃、0.5分間加熱し、その後、加圧力0.5MPaで加圧しつつ(積層体を0.5MPaで加圧しつつ)、180℃、60分間加熱し(半田接合および樹脂加圧硬化工程)、電子装置を作製した。
(フィルム状樹脂層の作製)
実施例1と同様の方法で、フィルム状樹脂層(a)を得た。
(電子装置の作製および評価)
基材上に形成されたフィルム状の樹脂層(a)を、回路基板の半田バンプが形成された面に、ロールラミネーターを用い、温度:120℃、速度50cm/分の条件でラミネートし、次いで、基材を剥離した。
次に、回路基板の第一の端子と半導体チップの第二の端子が対向するように位置合わせし、フリップチップボンダー(澁谷工業(株)社製 DP−200)により80℃、0.05MPaで、7秒間加熱圧縮を行った。
次に、平板プレス機((株)システム開発 社製 MSA−2)により230℃、0.2MPaで、5秒間加熱圧縮し、回路基板の半田バンプと半導体チップのAuバンプを接合した(半田接合)。
次に、市販のオーブン中で、大気圧下(非加圧硬化、加圧流体により加圧を行わず、加圧力:0MPa)で、180℃、60分間加熱し、電子装置を作製した。
次いで、実施例1と同様の評価を実施した。
(電子装置の作製および評価)
半田接合における加熱圧縮時間を5秒から15秒に変更した以外は、比較例1と同様に電子装置を作製し、評価を実施した。
(電子装置の作製および評価)
半田接合における加熱圧縮時間を5秒から115秒に変更した以外は、比較例1と同様に電子装置を作製し、評価を実施した。
(フィルム状樹脂層の作製)
実施例4と同様の方法で、フィルム状樹脂層(b)を得た。
(電子装置の作製および評価)
基材上に形成されたフィルム状樹脂層(b)を、回路基板の半田バンプが形成された面に、ロールラミネーターを用い、温度:120℃、速度50cm/分の条件でラミネートし、次いで、基材を剥離した。
回路基板の第一の端子と半導体チップの第二の端子が対向するように位置合わせし、フリップチップボンダー(澁谷工業(株)社製 DP−200)により80℃、0.05MPaで、7秒間加熱圧縮を行った。
次に、市販のオーブン中で、大気圧下(非加圧硬化、加圧流体により加圧を行わず、加圧力:0MPa)で、180℃、60分間加熱した。
次いで、平板プレス機((株)システム開発 社製 MSA−2)により230℃、0.2MPaで、15秒間加圧圧縮し、半田接合を行い、電子装置を作製した。
次いで、実施例1と同様の評価を実施した。
(フィルム状樹脂層の作製)
実施例1と同様の方法で、フィルム状樹脂層(a)を得た。
(電子装置の作製および評価)
基材上に形成されたフィルム状樹脂層(a)を、回路基板の半田バンプが形成された面に、ロールラミネーターを用い、温度:120℃、速度50cm/分の条件でラミネートし、次いで、基材を剥離した。
回路基板の第一の端子と半導体チップの第二の端子が対向するように位置合わせし、フリップチップボンダー(澁谷工業(株)社製 DP−200)により80℃、0.05MPaで、7秒間加熱圧縮を行った。
次に、市販のオーブン中で、大気圧下(非加圧硬化、加圧流体により加圧を行わず、加圧力:0MPa)で、180℃、60分間加熱した。
次いで、リフロー装置(株式会社大和製作所製NRY325−5Z)を用いて加熱して、半田接合を行い、電子装置を作製した。つまり、圧縮せずに加熱して、半田接合を行った。このとき、加熱条件は、150〜180℃で90秒間、次いで、220℃で45秒間であった。
次いで、実施例1と同様の評価を実施した。
積層体を加圧せずに、半田接合および樹脂硬化工程を実施した点以外は、実施例11と同様である。
積層体を加圧せずに、半田接合および樹脂硬化工程を実施した点以外は、実施例12と同様である。
これに対し、比較例1〜7では、マイクロボイドが発生し、導通不良が発生していた。
また、実施例4、6,7の電子装置と実施例5の電子装置を比較すると、実施例4、6,7の電子装置の方が実施例5の電子装置に比べ、半田の濡れ広がりが良好であることがわかった。
また、実施例4〜7の電子装置は、上述したマイクロボイドの有無の測定では、いずれもマイクロボイド無しとされたが、すべての端子間のマイクロボイドの有無を確認したところ、実施例4の電子装置では、非常に小さなマイクロボイドの発生が確認できた。実施例5〜7の電子装置では、いずれもマイクロボイドは発生していなかった。ただし、実施例4で確認されたマイクロボイドは、比較例1〜7で確認されたものよりも小さく、実用上問題とはならない大きさであった。また、実施例4で確認されたマイクロボイドの数も比較例1〜7よりも少なく、実用上問題とならない。
また、実施例1〜12において、樹脂層を硬化させる際の樹脂層の加圧力を0.5MPaとしたが、加圧力を10MPaとした場合であっても、同様の効果が得られた。
さらに、実施例1〜12はいずれもフラックス作用を有する樹脂層がエポキシ樹脂を含むものであったが、エポキシ樹脂にかえて他の熱硬化性樹脂(オキセタン樹脂等)を含むものであった場合にも、実施例1〜12と同様、ボイドの発生を抑制することができることが確認された。
なお、上述した実施例1〜12で使用した樹脂層の100℃〜200℃における最低溶融粘度は、2Pa・sであった。
最低溶融粘度は、粘弾性測定装置であるレオメーターを用いて、フィルム状態のサンプルに10℃/分の昇温速度で、周波数1Hzのずり剪断を与えて測定した。
なお、樹脂層が液状の樹脂組成物の場合には、溶剤を乾燥させてフィルム状にして測定をおこなった。
(フィルム状樹脂層の作製)
エポキシ樹脂としてクレゾールノボラック型エポキシ樹脂EOCN−102070(日本化薬(株)社製)45重量部と、フェノールノボラック樹脂としてPR−53467(住友ベークライト(株)社製)15重量部と、フェノキシ樹脂として、YP−50(東都化成(株)社製)を15重量部と、フラックス作用を有する化合物としてフェノールフタ
リン(東京化成(株)社製)15重量部と、シランカップリング剤としてKBM−303(信越シリコーン(株)社製)1.0重量部と、イミダゾール化合物として2P4MZ(四国化成(株)社製)0.05重量部とをアセトンに溶解し、さらに、フィラー(アドマテックス社製、SE6050、平均粒径2μm)を10重量部添加して、ワニス状の樹脂組成物を作製した。
上記で得られたワニス状の樹脂組成物を、ポリエステルシート(基材)にコンマコータを用いて塗布し、上記アセトンが揮発する温度100℃で3分間乾燥させて、基材上に形成された厚み35μmのフィルム状樹脂層を得た。
基材上に形成されたフィルム状の樹脂層を使用して、実施例1と同様に電子装置を作製した。
実施例1で得られた電子装置について、実施例1と同様の評価を行った。
(フィルム状樹脂層の作製)
実施例13の樹脂層において、フィラー(アドマテックス社製、SE6050、平均粒径2μm)を添加して、ワニス状の樹脂組成物の添加量を30重量部とした点以外は、実施例13と同様の樹脂層を作製した。
その後、実施例13と同様に電子装置を作製し、実施例1と同様の評価を行った。
(フィルム状樹脂層の作製)
実施例13の樹脂層において、フィラー(アドマテックス社製、SE6050、平均粒径2μm)を添加して、ワニス状の樹脂組成物の添加量を60重量部とした点以外は、実施例13と同様の樹脂層を作製した。
その後、実施例13と同様に電子装置を作製し、実施例1と同様の評価を行った。
最低溶融粘度は、3300Pa・sであった。
最低溶融粘度は、粘弾性測定装置であるレオメーターを用いて、フィルム状態のサンプルに10℃/分の昇温速度で、周波数1Hzのずり剪断を与えて測定した。
実施例13〜15では、いずれも、マイクロボイドおよび導通不良が発生しなかった。
また、実施例13〜15のように、実施例1に比べ最低溶融粘度が高い樹脂層を使用した方が、マイクロボイドの発生をより確実に抑制できることが確認された。
Claims (10)
- 第一電子部品の第一の端子と、第二電子部品の第二の端子とを、半田を用いて接合して、該第一電子部品と該第二電子部品とを電気的に接続する電子装置の製造方法であって、
前記第一の端子または第二の端子上に前記半田が設けられており、
該第一の端子と該第二の端子との間に、フラックス作用を有する樹脂層を配置して、前記第一電子部品、前記第二電子部品、前記樹脂層とを含む積層体を得る工程と、
該第一の端子と該第二の端子とを、半田接合させる半田接合工程と、
加圧流体により前記積層体を加圧しながら、該樹脂層を硬化させる加圧硬化工程と、
を行う電子装置の製造方法であって、
前記樹脂層を形成する樹脂組成物が、イミダゾール化合物を樹脂組成物の構成材料の0.005〜10重量%含有することを特徴とする、電子装置の製造方法。 - 請求項1に記載の電子装置の製造方法において、
前記加圧硬化工程を実施した後、再度加圧流体により、前記積層体を加圧しながら、前記樹脂層をさらに、硬化させる電子装置の製造方法。 - 請求項1または2に記載の電子装置の製造方法において、
前記加圧流体により、前記積層体を加圧しながら、前記第一の端子と第二の端子とを半田接合させるとともに、前記樹脂層を硬化させ、前記半田接合工程と、前記加圧硬化工程とを実施する電子装置の製造方法。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子装置の製造方法において、
前記加圧硬化工程では、前記積層体を容器内に設置し、前記容器内に前記加圧流体を導入し、前記積層体を加圧する電子装置の製造方法。 - 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子部品の製造方法において、
前記加圧硬化工程では、前記加圧流体により、0.1MPa以上、10MPa以下の圧力を前記積層体に加圧する電子装置の製造方法。 - 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子部品の製造方法において、
前記樹脂層の100〜200℃における最低溶融粘度が1〜10000Pa・sである電子装置の製造方法。 - 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電子部品の製造方法において、
前記樹脂層が、少なくとも1つ以上のフェノール性水酸基を有する樹脂(A)と、その硬化剤として作用する樹脂(B)と、を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。 - 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電子装置の製造方法において、
前記加圧硬化工程では、加熱装置内で前記樹脂層の熱硬化を進め、
積層体を得る前記工程では、
前記加熱装置外において、前記第一の端子と前記第二の端子との間に、前記フラックス作用を有する熱硬化性の樹脂層を配置した後、前記第一電子部品、前記第二電子部品、前記樹脂層を加熱するとともに挟圧して前記積層体を構成し、
前記加圧硬化工程では、前記加熱装置内に前記積層体を搬送して、前記樹脂層の熱硬化をさらに進める電子装置の製造方法。 - 請求項1に記載の電子部品の製造方法において、
前記加圧硬化工程を実施した後、前記半田接合工程を実施する電子装置の製造方法。 - 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電子部品の製造方法に用いられる樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014026060A JP2014096608A (ja) | 2008-11-06 | 2014-02-14 | 電子装置の製造方法と樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008285629 | 2008-11-06 | ||
JP2008285629 | 2008-11-06 | ||
JP2008310853 | 2008-12-05 | ||
JP2008310899 | 2008-12-05 | ||
JP2008310899 | 2008-12-05 | ||
JP2008310853 | 2008-12-05 | ||
JP2014026060A JP2014096608A (ja) | 2008-11-06 | 2014-02-14 | 電子装置の製造方法と樹脂組成物 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010536667A Division JP5533663B2 (ja) | 2008-11-06 | 2009-10-30 | 電子装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014096608A true JP2014096608A (ja) | 2014-05-22 |
Family
ID=42152685
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010536667A Expired - Fee Related JP5533663B2 (ja) | 2008-11-06 | 2009-10-30 | 電子装置の製造方法 |
JP2014026060A Pending JP2014096608A (ja) | 2008-11-06 | 2014-02-14 | 電子装置の製造方法と樹脂組成物 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010536667A Expired - Fee Related JP5533663B2 (ja) | 2008-11-06 | 2009-10-30 | 電子装置の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8389328B2 (ja) |
EP (1) | EP2384103A4 (ja) |
JP (2) | JP5533663B2 (ja) |
KR (1) | KR101633945B1 (ja) |
CN (1) | CN102204420B (ja) |
TW (1) | TWI503900B (ja) |
WO (1) | WO2010052871A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017220571A (ja) * | 2016-06-08 | 2017-12-14 | エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ | 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、接合装置及び接合システム |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2760623A1 (en) * | 2009-07-17 | 2011-01-20 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Method for manufacturing electronic component, and electronic component |
EP2479228A1 (en) * | 2009-09-16 | 2012-07-25 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Adhesive film, multilayer circuit board, electronic component, and semiconductor device |
JP5948723B2 (ja) * | 2009-10-19 | 2016-07-06 | 住友ベークライト株式会社 | 電子装置の製造方法 |
JP5625498B2 (ja) * | 2010-05-28 | 2014-11-19 | 株式会社村田製作所 | 超音波センサ |
JP5485222B2 (ja) * | 2010-06-14 | 2014-05-07 | 日立化成株式会社 | 回路接続用接着フィルム、これを用いた回路接続構造体及び回路部材の接続方法 |
JP5540916B2 (ja) * | 2010-06-15 | 2014-07-02 | デクセリアルズ株式会社 | 接続構造体の製造方法 |
JP2012104782A (ja) * | 2010-11-15 | 2012-05-31 | Elpida Memory Inc | 半導体装置の製造方法および装置 |
TWI540590B (zh) * | 2011-05-31 | 2016-07-01 | 住友電木股份有限公司 | 半導體裝置 |
JP2013065835A (ja) * | 2011-08-24 | 2013-04-11 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体装置の製造方法、ブロック積層体及び逐次積層体 |
JP2013045945A (ja) * | 2011-08-25 | 2013-03-04 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP6009860B2 (ja) * | 2011-11-09 | 2016-10-19 | 積水化学工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
CN103310803B (zh) * | 2012-03-13 | 2018-06-08 | 东莞新科技术研究开发有限公司 | 固化处理方法 |
CN103310805B (zh) * | 2012-03-13 | 2018-06-08 | 东莞新科技术研究开发有限公司 | 固化处理装置 |
KR101867955B1 (ko) | 2012-04-13 | 2018-06-15 | 삼성전자주식회사 | 패키지 온 패키지 장치 및 이의 제조 방법 |
JP6069047B2 (ja) * | 2012-04-27 | 2017-01-25 | 花王株式会社 | 鋳型造型用硬化剤組成物 |
JP5874683B2 (ja) * | 2013-05-16 | 2016-03-02 | ソニー株式会社 | 実装基板の製造方法、および電子機器の製造方法 |
KR102067155B1 (ko) | 2013-06-03 | 2020-01-16 | 삼성전자주식회사 | 연결단자를 갖는 반도체 장치 및 그의 제조방법 |
CN104428881B (zh) * | 2013-07-08 | 2017-06-09 | 索尼公司 | 固化条件的确定方法、电路器件的生产方法和电路器件 |
KR102072060B1 (ko) * | 2013-08-05 | 2020-01-31 | 히타치가세이가부시끼가이샤 | 에폭시 수지 조성물 및 전자 부품 장치 |
CN103521953B (zh) * | 2013-10-25 | 2017-09-01 | 广州汉源新材料股份有限公司 | 一种预成型焊片助焊剂的涂覆工艺 |
TWI538762B (zh) * | 2014-01-03 | 2016-06-21 | 樂金股份有限公司 | 銲球凸塊與封裝結構及其形成方法 |
WO2015186704A1 (ja) * | 2014-06-05 | 2015-12-10 | 積水化学工業株式会社 | 導電ペースト、接続構造体及び接続構造体の製造方法 |
KR102319292B1 (ko) * | 2014-10-10 | 2021-11-01 | 나믹스 가부시끼가이샤 | 열경화성 수지 조성물 및 그의 제조 방법 |
JP6040974B2 (ja) * | 2014-10-14 | 2016-12-07 | 住友ベークライト株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2016102166A (ja) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | 日東電工株式会社 | シート状樹脂組成物、積層シート及び半導体装置の製造方法 |
JP6476517B2 (ja) * | 2015-02-02 | 2019-03-06 | ナミックス株式会社 | フィルム状接着剤、それを用いた半導体装置 |
JP2017080797A (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | はんだペースト及びはんだ付け用フラックス及びそれを用いた実装構造体 |
CN110202284B (zh) * | 2019-05-24 | 2021-03-23 | 武汉普尔泰模型技术有限公司 | 一种汽车前仪表台支架的焊接方法及其所制得的产品 |
JPWO2022039221A1 (ja) * | 2020-08-21 | 2022-02-24 | ||
CN115365702A (zh) * | 2021-04-13 | 2022-11-22 | 池建潘 | 激光焊接高碳钢焊接助剂的涂抹方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62217619A (ja) * | 1986-03-19 | 1987-09-25 | Hitachi Ltd | ピン付チツプキヤリア |
JP2000286301A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Towa Corp | 半導体チップ組立方法及び組立装置 |
JP2004296917A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体搭載用基板および半導体装置 |
JP2004311709A (ja) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法および半導体製造装置 |
JP2006216790A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Sekisui Chem Co Ltd | 電子部品装置及び電子部品装置の製造方法 |
JP2006245242A (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Nitto Denko Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2007107006A (ja) * | 2006-11-08 | 2007-04-26 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 接着フィルム |
WO2008054011A1 (fr) * | 2006-10-31 | 2008-05-08 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Équipement électronique semi-conducteur et dispositif à semi-conducteur l'utilisant |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4845265A (en) * | 1988-02-29 | 1989-07-04 | Allied-Signal Inc. | Polyfunctional vinyl ether terminated ester oligomers |
JPH0692035B2 (ja) | 1989-12-12 | 1994-11-16 | ユーホーケミカル株式会社 | フラックス及びはんだペースト用添加剤 |
US6180696B1 (en) * | 1997-02-19 | 2001-01-30 | Georgia Tech Research Corporation | No-flow underfill of epoxy resin, anhydride, fluxing agent and surfactant |
JP2001311005A (ja) | 2000-04-27 | 2001-11-09 | Nitto Denko Corp | 熱硬化性樹脂シートおよびこれを用いたバンプ形成方法、並びに半導体装置 |
JP4218181B2 (ja) * | 2000-04-28 | 2009-02-04 | 住友ベークライト株式会社 | 半田接合接着方法 |
JP4753329B2 (ja) * | 2001-02-14 | 2011-08-24 | 日東電工株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置 |
TW574739B (en) * | 2001-02-14 | 2004-02-01 | Nitto Denko Corp | Thermosetting resin composition and semiconductor device using the same |
JP5191627B2 (ja) * | 2004-03-22 | 2013-05-08 | 日立化成株式会社 | フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法 |
-
2009
- 2009-10-30 US US13/127,770 patent/US8389328B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-10-30 KR KR1020117012674A patent/KR101633945B1/ko active IP Right Grant
- 2009-10-30 JP JP2010536667A patent/JP5533663B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-10-30 WO PCT/JP2009/005770 patent/WO2010052871A1/ja active Application Filing
- 2009-10-30 EP EP09824572.3A patent/EP2384103A4/en not_active Withdrawn
- 2009-10-30 CN CN2009801442603A patent/CN102204420B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-05 TW TW098137544A patent/TWI503900B/zh not_active IP Right Cessation
-
2014
- 2014-02-14 JP JP2014026060A patent/JP2014096608A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62217619A (ja) * | 1986-03-19 | 1987-09-25 | Hitachi Ltd | ピン付チツプキヤリア |
JP2000286301A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Towa Corp | 半導体チップ組立方法及び組立装置 |
JP2004296917A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体搭載用基板および半導体装置 |
JP2004311709A (ja) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法および半導体製造装置 |
JP2006216790A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Sekisui Chem Co Ltd | 電子部品装置及び電子部品装置の製造方法 |
JP2006245242A (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Nitto Denko Corp | 半導体装置の製造方法 |
WO2008054011A1 (fr) * | 2006-10-31 | 2008-05-08 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Équipement électronique semi-conducteur et dispositif à semi-conducteur l'utilisant |
JP2007107006A (ja) * | 2006-11-08 | 2007-04-26 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 接着フィルム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017220571A (ja) * | 2016-06-08 | 2017-12-14 | エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ | 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、接合装置及び接合システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2384103A1 (en) | 2011-11-02 |
EP2384103A4 (en) | 2014-01-08 |
CN102204420A (zh) | 2011-09-28 |
WO2010052871A1 (ja) | 2010-05-14 |
JP5533663B2 (ja) | 2014-06-25 |
US20110221075A1 (en) | 2011-09-15 |
US8389328B2 (en) | 2013-03-05 |
KR20110082073A (ko) | 2011-07-15 |
TW201027640A (en) | 2010-07-16 |
TWI503900B (zh) | 2015-10-11 |
CN102204420B (zh) | 2013-11-13 |
JPWO2010052871A1 (ja) | 2012-04-05 |
KR101633945B1 (ko) | 2016-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5533663B2 (ja) | 電子装置の製造方法 | |
WO2011033743A1 (ja) | 接着フィルム、多層回路基板、電子部品及び半導体装置 | |
KR101640280B1 (ko) | 전자 부품의 제조 방법 및 전자 부품 | |
JP5277564B2 (ja) | 半導体ウエハーの接合方法および半導体装置の製造方法 | |
JP5682308B2 (ja) | 半導体部品の製造方法 | |
WO2009107357A1 (ja) | 半田の接続方法、電子機器およびその製造方法 | |
JP5310355B2 (ja) | 電子部品の製造方法および電子部品 | |
WO2010073583A1 (ja) | 接着フィルム、多層回路基板、半導体用部品および半導体装置 | |
JP2014080542A (ja) | 樹脂組成物、及び電子装置 | |
JP5842322B2 (ja) | 樹脂組成物、及び電子装置の製造方法 | |
JP2012074636A (ja) | 接合方法、半導体装置、多層回路基板および電子部品 | |
JP2012160668A (ja) | 電子部品の製造方法 | |
JPWO2012026091A1 (ja) | 電子装置の製造方法 | |
JP2012079880A (ja) | 接着剤、多層回路基板、半導体用部品および半導体装置 | |
JP5633214B2 (ja) | 半導体装置の製造方法およびそれを用いてなる半導体装置、並びに電気、電子部品の製造方法およびそれを用いてなる電気、電子部品 | |
JP2012089574A (ja) | 電子装置の製造方法および電子装置 | |
JP2011181467A (ja) | 導電接続シートの製造方法、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器 | |
JP2012089727A (ja) | 電子装置、その製造方法 | |
JP5381814B2 (ja) | 端子間の接続方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法、接続端子の形成方法 | |
JP2010073872A (ja) | 半田の接続方法および電子機器 | |
JP5316441B2 (ja) | 電子部品の製造方法及び電子部品 | |
JP5544915B2 (ja) | 導電接続シート、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器 | |
JP2011181703A (ja) | 導電接続シートの製造方法、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150427 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160105 |