JP2014096608A - 電子装置の製造方法と樹脂組成物 - Google Patents

電子装置の製造方法と樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014096608A
JP2014096608A JP2014026060A JP2014026060A JP2014096608A JP 2014096608 A JP2014096608 A JP 2014096608A JP 2014026060 A JP2014026060 A JP 2014026060A JP 2014026060 A JP2014026060 A JP 2014026060A JP 2014096608 A JP2014096608 A JP 2014096608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
resin layer
solder
resin
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014026060A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Maejima
研三 前島
Toru Meura
徹 和布浦
Yoji Ishimura
陽二 石村
Hiromoto Nikaido
広基 二階堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2014026060A priority Critical patent/JP2014096608A/ja
Publication of JP2014096608A publication Critical patent/JP2014096608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3613Polymers, e.g. resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/13124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/13164Palladium [Pd] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/751Means for controlling the bonding environment, e.g. valves, vacuum pumps
    • H01L2224/75101Chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/751Means for controlling the bonding environment, e.g. valves, vacuum pumps
    • H01L2224/75101Chamber
    • H01L2224/7511High pressure chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75251Means for applying energy, e.g. heating means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75252Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75272Oven
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75302Shape
    • H01L2224/75303Shape of the pressing surface
    • H01L2224/75305Shape of the pressing surface comprising protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75312Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/75981Apparatus chuck
    • H01L2224/75985Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81009Pre-treatment of the bump connector or the bonding area
    • H01L2224/81024Applying flux to the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81053Bonding environment
    • H01L2224/81054Composition of the atmosphere
    • H01L2224/81075Composition of the atmosphere being inert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81053Bonding environment
    • H01L2224/81091Under pressure
    • H01L2224/81093Transient conditions, e.g. gas-flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/8121Applying energy for connecting using a reflow oven
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81905Combinations of bonding methods provided for in at least two different groups from H01L2224/818 - H01L2224/81904
    • H01L2224/81906Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83399Material
    • H01L2224/834Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9211Parallel connecting processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01032Germanium [Ge]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01045Rhodium [Rh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01059Praseodymium [Pr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0736Methods for applying liquids, e.g. spraying
    • H05K2203/074Features related to the fluid pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1189Pressing leads, bumps or a die through an insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24074Strand or strand-portions
    • Y10T428/24116Oblique to direction of web
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/2419Fold at edge
    • Y10T428/24198Channel-shaped edge component [e.g., binding, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/2419Fold at edge
    • Y10T428/24215Acute or reverse fold of exterior component
    • Y10T428/24231At opposed marginal edges
    • Y10T428/2424Annular cover
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • Y10T428/31899Addition polymer of hydrocarbon[s] only
    • Y10T428/31902Monoethylenically unsaturated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】フラックスを含有する樹脂層を用いて、支持体と被着体との接続を行う電子部品の製造方法において、樹脂層の硬化物中に空隙(ボイド)が発生せずに、良好な半田接合部を得ることができる電子部品の製造方法を提供すること。
【解決手段】支持体の第一の端子と、被着体の第二の端子とを、半田を用いて接合して、該支持体と該被着体とを電気的に接続する電子部品の製造方法であって、接合される該第一の端子と該第二の端子との間に、フラックス作用を有する樹脂層を配置する樹脂層配置工程と、接合される該第一の端子と該第二の端子との位置合わせを行う位置合わせ工程と、加圧流体により加圧および加熱しながら、該第一の端子と該第二の端子とを、半田接合させるとともに該樹脂層を加圧硬化させる半田接合および樹脂加圧硬化工程と、をこの順に行うことを特徴とする電子部品の製造方法。
【選択図】図4

Description

本発明は、電子装置の製造方法と樹脂組成物に関する。
半導体装置は、支持体の端子と被着体の端子とを、例えば、半導体素子の端子と他の半導体素子の端子、半導体素子の端子と基板の端子、又は基板の端子と他の基板の端子とを、半田を用いて接合して、支持体と被着体とを電気的に接続する工程を行うことにより製造される。
このとき、半田を用いて接合を行った後の支持体と被着体との間には、隙間ができるので、樹脂の硬化物で隙間を埋める必要がある。従来は、半田を用いて接合した後に、支持体と被着体との間の隙間に、流動性の熱硬化性樹脂を流し込み、次いで、樹脂を硬化することにより、支持体と被着体との間の隙間を埋めていた。
ところが、近年は、以下のような方法が実施されるようになった。
まず、半田を用いて接合する前に、支持体と被着体との間に、フラックスを含有する樹脂層を配置する。次いで、半田の融点以上の温度で加熱して、半田接合を行う。さらに、樹脂層の硬化を行うことにより、半田接合工程と、支持体と被着体との隙間を埋める。
例えば、特開平3−184695号公報(特許文献1)には、エポキシ樹脂を主成分として含有し、有機酸又は有機酸塩及びはんだ粒子を含有する半田ペーストが開示されている。また、特開2001−311005号公報(特許文献2)には、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ジアリルフタレート系樹脂、およびベンゾシクロブテン系樹脂から選ばれる少なくとも一種の熱硬化性樹脂、及びフラックス成分を含む組成物を、シート状に成形したことを特徴とする熱硬化性樹脂シートが開示されている。
特開平3−184695号公報(特許請求の範囲) 特開2001−311005号公報(特許請求の範囲)
しかしながら、特許文献1〜2に示すような従来技術を使用した場合には、硬化後の樹脂層の硬化物中に、空隙(ボイド)が発生するという問題があった。
本発明によれば、第一電子部品の第一の端子と、第二電子部品の第二の端子とを、半田を用いて接合して、該第一電子部品と該第二電子部品とを電気的に接続する電子装置の製造方法であって、
前記第一の端子または第二の端子上に前記半田が設けられており、
該第一の端子と該第二の端子との間に、フラックス作用を有する樹脂層を配置して、前記第一電子部品、前記第二電子部品、前記樹脂層とを含む積層体を得る工程と、
該第一の端子と該第二の端子とを、半田接合させる半田接合工程と、
加圧流体により前記積層体を加圧しながら、該樹脂層を硬化させる加圧硬化工程と、
を行う電子装置の製造方法が提供される。
また、本発明によれば、上記本発明の電子装置の製造方法に用いられる樹脂組成物が提供される。
ここで、本発明では、半田接合工程を実施した後、加圧硬化工程を実施してもよく、ま
た、半田接合工程の前に加圧硬化工程を実施してもよい。さらには、半田接合工程と、加圧硬化工程とを同時に実施してもよい。
この構成の発明によれば、第一電子部品、第二電子部品、樹脂層とを含む積層体を加圧流体により加圧しているため、樹脂層の硬化物中に空隙が発生し難く接続信頼性の高い電子装置の製造方法を提供することができる。
本発明によれば、接続信頼性の高い電子装置の製造方法が提供される。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本発明の第一実施形態の電子装置の製造方法の形態例を示す模式的な断面図である。 本発明の第一実施形態の電子装置の製造方法の形態例を示す模式的な断面図である。 本発明の第一実施形態の電子装置の製造方法の形態例を示す模式的な断面図である。 本発明の第一実施形態の電子装置の製造方法の形態例を示す模式的な断面図である。 本発明の第一実施形態の電子装置の製造方法の形態例を示す模式的な断面図である。 本発明の第一実施形態の電子装置の製造方法の形態例を示す模式的な断面図である。 本発明の第二実施形態の電子装置の製造方法に係る加圧硬化工程及び半田接合工程の形態例を示す模式的な断面図である。 本発明の第二実施形態の電子装置の製造方法に係る加圧硬化工程及び半田接合工程の形態例を示す模式的な断面図である。 本発明の第二実施形態の電子装置の製造方法に係る加圧硬化工程及び半田接合工程の形態例を示す模式的な断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第一実施形態)
本発明の電子装置の製造方法の概要について説明する。
本実施形態の電子装置の製造方法は、支持体1(第一電子部品)の第一の端子3と、被着体(第二電子部品)2の第二の端子4とを、半田5を用いて接合して、該支持体1と該被着体2とを電気的に接続する電子部品の製造方法であって、
該第一の端子3と該第二の端子4との間に、フラックス作用を有する樹脂層6を配置して、前記支持体1、前記被着体2、前記樹脂層6とを含む積層体を得る工程と、
該第一の端子3と該第二の端子4とを、半田接合させる半田接合工程と、
加圧流体により前記積層体を加圧しながら、該樹脂層6を硬化させる加圧硬化工程と、を含む。
次に、図1〜6を参照して、本実施形態の電子装置の製造方法について説明する。
本実施形態では、半田接合工程を実施した後、加圧硬化工程を実施する。
図1中、支持体1は、第一の端子3と、半田5を有しており、第一の端子3上には、半田5がメッキされている。また、被着体2は、第二の端子4を有している。そして、後の工程で、第一の端子3と、第二の端子4とが、半田5を用いて接合されることにより、支持体1と被着体2とが電気的に接続される。
先ず、第一の端子3及び半田5が存在する側の支持体1の表面を、フラックス作用を有する樹脂層6で覆うことにより、第一の端子3と第二の端子4との間に、樹脂層6を配置する(樹脂層配置工程)。
次いで、図2に示すように、第一の端子3上に第二の端子4が来るように、位置合わせをし、次いで、図3に示すように、第二の端子4を、樹脂層6にめり込ませ、第二の端子4の先端が、半田5に接触するように、支持体1と被着体2の間の距離を調節する(位置合わせ工程)。
次いで、支持体1、被着体2及び樹脂層6を、半田5の融点以上の温度で加熱することにより、半田5を溶融させつつ、第一の端子3と第二の端子4の距離を短くし、第一の端子3と第二の端子4との間に、接合部を形成させて、半田接合を行う(図4)。このことにより、第一の端子3と第二の端子4とが、半田5により接合される(半田接合工程)。
次いで、図5に示すように、支持体1、被着体2及び樹脂層6を、加熱オーブン(容器)8中に設置し、加圧流体の導入口9より、加圧流体10を導入して、加熱オーブン8内を、加圧流体10で加圧しながら、すなわち、支持体1、被着体2及び樹脂層6からなる積層体を加圧流体10で加圧しながら、樹脂層6の硬化温度以上の温度で加熱することにより、樹脂層6を硬化させる(加圧硬化工程)。このことにより、図6に示すように、樹脂層は、樹脂層6の硬化物となり、第一の端子3と第二の端子4とが半田5を用いて接合されており、且つ、支持体1と被着体2との間が、樹脂層6の硬化物により埋められたものが得られる。
なお、前記積層体は、加熱オーブン8内に配置されたヒータにより加熱されることとなる。
このように、本発明の第一実施形態の電子装置の製造方法は、電子装置の製造方法における支持体1の第一の端子3と、被着体2の第二の端子4とを、半田5を用いて接合して、支持体1と被着体2とを電気的に接続する工程として、樹脂層配置工程と、位置合わせ工程と、半田接合工程と、加圧硬化工程とを順に行う電子装置の製造方法である。
本発明の第一実施形態の電子装置の製造方法に係る支持体1及び被着体2としては、表1に示す組み合わせが挙げられる。
Figure 2014096608
支持体1又は被着体2として用いられる基板としては、フレキシブル基板、リジット基板、セラミック基板等が挙げられる。
本発明の第一実施形態の電子装置の製造方法に係る支持体1は、第一の端子3を有するが、第一の端子3の形状は、特に制限されず、半田接合工程により、半田接合が行える形状であればよく、例えば、凸状のものや、凹状のものが挙げられる。また、第一の端子3材質は、特に制限されず、金、銅、ニッケル、パラジウム、アルミニウムが挙げられる。
本発明の第一実施形態の電子装置の製造方法に係る被着体2は、第二の端子4を有するが、第二の端子4の形状は、特に制限されず、半田接合工程により、半田接合が行える形状であればよく、例えば、凸状のものや、凹状のものが挙げられる。また、第二の端子の材質は、特に制限されず、金、銅、ニッケル、パラジウム、アルミニウムが挙げられる。
本発明の第一実施形態の電子装置の製造方法において、第一の端子3と第二の端子4との接合に用いられる半田5としては、特に制限されず、錫、銀、鉛、亜鉛、ビスマス、インジウム及び銅からなる群から選択される少なくとも2種以上を含む合金等が挙げられる。これらのうち、錫、銀、鉛、亜鉛及び銅からなる群から選択される少なくとも2種以上を含む合金が好ましい。本発明の第一実施形態の電子装置の製造方法に係る半田の融点は、110〜250℃、好ましくは170〜230℃である。
図1〜図6に示す形態例では、半田5が、端子にメッキされている半田メッキである旨を示したが、本発明の第一実施形態の電子装置の製造方法では、半田5は、半田ボールや半田ペーストを利用して形成した半田バンプ等であってもよい。
また、図1〜図6に示す形態例では、第一の端子3上に半田5が設けられている形態を示したが、第二の端子4上に半田5が設けられていてもよいし、第一の端子3及び第二の端子4上にそれぞれ半田5が設けられていてもよい。
また、図1〜図6に示す形態例では、第一の端子3及び第二の端子4の数が2個である旨示したが、本発明の第一実施形態の半導体製造装置において、第一の端子3及び第二の端子4の数は、特に制限されない。
本発明の第一実施形態の電子装置の製造方法に係る樹脂層配置工程は、半田5を用いて接合される第一の端子3と第二の端子4との間に、フラックス作用を有する樹脂層6を配置する工程である。
樹脂層配置工程に係るフラックス作用を有する樹脂層6は、特に制限されず、半導体装置の製造において、支持体1と被着体2との隙間を埋めるために用いられる熱硬化性の樹脂組成物により形成されている。
樹脂層配置工程に係るフラックス作用を有する樹脂層6の100〜200℃における最低溶融粘度は、好ましくは1〜10000Pa・s、特に好ましくは1〜1000Pa・s、さらに特に好ましくは1〜500Pa・sである。フラックス作用を有する樹脂層6の100〜200℃における最低溶融粘度が1Pa・s以上であることで、樹脂層6中でのボイドの発生自体を抑制できる。
一方で、フラックス作用を有する樹脂層6の100〜200℃における最低溶融粘度が10000Pa・s以下であることで、樹脂層6を構成する樹脂組成物が流動し、樹脂層6中で発生したボイドを埋めることができる。これにより、樹脂層6の硬化物中でのボイドの発生を抑制できる。
最低溶融粘度は、例えば、粘弾性測定装置であるレオメーターを用いて、フィルム状態
のサンプルに10℃/分の昇温速度で、周波数1Hzのずり剪断を与えて測定される。
樹脂層配置工程に係るフラックス作用を有する樹脂層6は、半田接合の際に、半田5の表面の酸化被膜を除去する作用を有する樹脂層である。樹脂層6が、フラックス作用を有することにより、半田接合工程において、半田5の表面を覆っている酸化被膜が除去されるので、半田接合を行うことができる。樹脂層6がフラックス作用を有するためには、樹脂層6が、フラックス作用を有する化合物を含有する必要がある。樹脂層6に含有されるフラックス作用を有する化合物としては、半田接合に用いられるものであれば、特に制限されないが、カルボキシル基又はフェノール性水酸基のいずれか、あるいは、カルボキシル基及びフェノール性水酸基の両方を備える化合物が好ましい。
樹脂層6中のフラックス作用を有する化合物の配合量は、1〜30重量%が好ましく、3〜20重量%が特に好ましい。樹脂層6中のフラックス作用を有する化合物の配合量が、上記範囲であることにより、樹脂層6のフラックス活性を向上させることができるとともに、樹脂層6中に、熱硬化性樹脂と未反応のフラックス作用を有する化合物が残存するのが防止される。なお、未反応のフラックス作用を有する化合物が残存すると、マイグレーションが発生する。
また、熱硬化性樹脂の硬化剤として作用する化合物の中には、フラックス作用も有する化合物がある(以下、このような化合物を、フラックス活性硬化剤とも記載する。)。例えば、エポキシ樹脂の硬化剤として作用するフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸等は、フラックス作用も有している。本発明では、このような、フラックスとしても作用し、熱硬化性樹脂の硬化剤としても作用するようなフラックス活性硬化剤を、熱硬化性樹脂の硬化剤として含有する樹脂層6は、フラックス作用を有する樹脂層である。
なお、カルボキシル基を備えるフラックス作用を有する化合物とは、分子中にカルボキシル基が1つ以上存在するものをいい、液状であっても固体であってもよい。また、フェノール性水酸基を備えるフラックス作用を有する化合物とは、分子中にフェノール性水酸基が1つ以上存在するものをいい、液状であっても固体であってもよい。また、カルボキシル基及びフェノール性水酸基を備えるフラックス作用を有する化合物とは、分子中にカルボキシル基及びフェノール性水酸基がそれぞれ1つ以上存在するものをいい、液状であっても固体であってもよい。
これらのうち、カルボキシル基を備えるフラックス作用を有する化合物としては、脂肪族酸無水物、脂環式酸無水物、芳香族酸無水物、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等が挙げられる。
カルボキシル基を備えるフラックス作用を有する化合物に係る脂肪族酸無水物としては、無水コハク酸、ポリアジピン酸無水物、ポリアゼライン酸無水物ポリセバシン酸無水物等が挙げられる。
カルボキシル基を備えるフラックス作用を有する化合物に係る脂環式酸無水物としては、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水メチルハイミック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルシクロヘキセンジカルボン酸無水物等が挙げられる。
カルボキシル基を備えるフラックス作用を有する化合物に係る芳香族酸無水物としては、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、エチレングリコールビストリメリテート、グリセロールトリストリメリテ
ート等が挙げられる。
カルボキシル基を備えるフラックス作用を有する化合物に係る脂肪族カルボン酸としては、下記一般式(1)で示される化合物や、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ピバル酸カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、オレイン酸、フマル酸、マレイン酸、シュウ酸、マロン酸、琥珀酸等が挙げられる。
HOOC−(CH2n−COOH (1)
(式(1)中、nは、0以上20以下の整数を表す。)
カルボキシル基を備えるフラックス作用を有する化合物に係る芳香族カルボン酸としては、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ヘミメリット酸、トリメリット酸、トリメシン酸、メロファン酸、プレーニト酸、ピロメリット酸、メリット酸、トリイル酸、キシリル酸、ヘメリト酸、メシチレン酸、プレーニチル酸、トルイル酸、ケイ皮酸、サリチル酸、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、ゲンチジン酸(2,5−ジヒドロキシ安息香酸)、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、浸食子酸(3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸)、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3,5−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸等のナフトエ酸誘導体、フェノールフタリン、ジフェノール酸等が挙げられる。
これらのカルボキシル基を備えるフラックス作用を有する化合物のうち、フラックス作用を有する化合物が有する活性度、樹脂層の硬化時におけるアウトガスの発生量、及び硬化後の樹脂層の弾性率やガラス転移温度等のバランスが良い点で、前記一般式(1)で示される化合物が好ましい。そして、前記一般式(1)で示される化合物のうち、式(1)中のnが3〜10である化合物が、硬化後の樹脂層における弾性率が増加するのを抑制することができるとともに、支持体1と被着体2の接着性を向上させることができる点で、特に好ましい。
前記一般式(1)で示される化合物のうち、式(1)中のnが3〜10である化合物としては、例えば、n=3のグルタル酸(HOOC−(CH23−COOH)、n=4のアジピン酸(HOOC−(CH24−COOH)、n=5のピメリン酸(HOOC−(CH25−COOH)、n=8のセバシン酸(HOOC−(CH28−COOH)及びn=10のHOOC−(CH210−COOH等が挙げられる。
フェノール性水酸基を備えるフラックス作用を有する化合物としては、フェノール類が挙げられ、具体的には、例えば、フェノール、o−クレゾール、2,6−キシレノール、p−クレゾール、m−クレゾール、o−エチルフェノール、2,4−キシレノール、2,5キシレノール、m−エチルフェノール、2,3−キシレノール、メジトール、3,5−キシレノール、p−ターシャリブチルフェノール、カテコール、p−ターシャリアミルフェノール、レゾルシノール、p−オクチルフェノール、p−フェニルフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAF、ビフェノール、ジアリルビスフェノールF、ジアリルビスフェノールA、トリスフェノール、テトラキスフェノール等のフェノール性水酸基を含有するモノマー類、フェノールノボラック樹脂、o−クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールFノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂等が挙げられる。
上述したようなカルボキシル基又はフェノール性水酸基のいずれか、あるいは、カルボキシル基及びフェノール性水酸基の両方を備える化合物は、エポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂との反応で三次元的に取り込まれる。
そのため、硬化後のエポキシ樹脂の三次元的なネットワークの形成を向上させるという観点からは、フラックス作用を有する化合物としては、フラックス作用を有し且つエポキシ樹脂の硬化剤として作用する化合物、すなわち、フラックス活性硬化剤が好ましい。フラックス活性硬化剤としては、例えば、1分子中に、エポキシ樹脂に付加することができる2つ以上のフェノール性水酸基と、フラックス作用(還元作用)を示す芳香族に直接結合した1つ以上のカルボキシル基とを備える化合物が挙げられる。このようなフラックス活性硬化剤としては、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、ゲンチジン酸(2,5−ジヒドロキシ安息香酸)、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、3,4−ジヒドロキシ安息香酸、没食子酸(3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸)等の安息香酸誘導体;1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3,5−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3,7−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸等のナフトエ酸誘導体;フェノールフタリン;及びジフェノール酸等が挙げられ、これらは1種単独又は2種以上を組み合わせでもよい。
なかでも、接続信頼性および樹脂層6を膜状に成形する際の膜成形性の観点から、フェノールフタリンが好ましい。
また、フラックス作用を有する樹脂層6中、フラックス活性硬化剤の配合量は、1〜30重量%が好ましく、3〜20重量%が特に好ましい。樹脂層中のフラックス活性硬化剤の配合量が、上記範囲であることにより、樹脂層6のフラックス活性を向上させることができるとともに、樹脂層6中に、熱硬化性樹脂と未反応のフラックス活性硬化剤が残存するのが防止される。なお、未反応のフラックス活性硬化剤が残存すると、マイグレーションが発生する可能性がある。
フラックス作用を有する樹脂層6の厚みは、半田接合工程を行った後の支持体1と被着体2との距離により、適宜選択される。
図1〜図6に示す形態例では、樹脂層6で、支持体1の表面を覆うことにより、第一の端子3と第二の端子4との間に樹脂層6を配置する旨を示したが、本発明の第一実施形態の電子装置の製造方法では、樹脂層6で、被着体2の表面を覆うことにより、第一の端子3と第二の端子4との間に樹脂層6を配置してもよい。
樹脂層配置工程において、第一の端子3と第二の端子4との間にフラックス作用を有する樹脂層6を配置する方法としては、例えば、
1.フラックス作用を有する化合物を含有する樹脂組成物をフィルム状に成形した樹脂フィルムを用意し、この樹脂フィルムを、支持体1又は被着体2にラミネートする方法、
2.フラックス作用を有する化合物を含有する液状の樹脂組成物を用意し、この液状の樹脂組成物を、支持体1又は被着体2の表面に塗布する方法、
3.フラックス作用を有する化合物を含有する樹脂組成物が溶剤に溶解又は分散されている樹脂ワニスを用意し、この樹脂ワニスを、支持体1又は被着体2の表面に塗布し、次いで、樹脂ワニス中の溶剤を揮発させる方法、
が挙げられる。なお、方法2に係る液状の樹脂組成物は、溶剤を含有しない。
本発明の第一実施形態の電子装置の製造方法に係る位置合わせ工程は、半田5を用いて接合される第一の端子3と第二の端子4との平面方向(図2では、左右方向及び紙面の表裏方向)の位置を合わせる工程である。
図1〜図6に示す形態例では、第一の端子3上に第二の端子4が来るように、位置合わせをした後、第二の端子4を、樹脂層6にめり込ませ、第二の端子4の先端が、半田5に接触するように、支持体1と被着体2の間の距離を調節する旨を示したが、本発明の第一実施形態の電子装置の製造方法に係る位置合わせ工程では、接合されるべき第一の端子と
第二の端子との平面方向の位置関係を合わせばよいので、必ずしも第一の端子と第二の端子とが接触している必要はなく、第一の端子と第二の端子とが離れていてもよい。
本発明の第一実施形態の電子装置の製造方法に係る位置合わせ工程において、位置合わせをした後、第二の端子4を、樹脂層6にめり込ませる場合は、支持体1、被着体2及び樹脂層6を、50〜150℃で加熱しながら、第二の端子4を、樹脂層6にめり込ませることもできる。
本発明の第一実施形態の電子装置の製造方法に係る半田接合工程は、
(1−I)第二の端子4が半田5に接触しない状態で、支持体1、被着体2及び樹脂層6を、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度で加熱する。そして、第一の端子3と第二の端子4の距離を短くすることにより、半田5を用いて第一の端子3と第二の端子4とを半田接合する工程
又は
(1−II)あらかじめ、第一の端子3と第二の端子4とを半田5を介して接触させて、支持体1、被着体2及び樹脂層6を、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度で加熱することにより、半田5を用いて第一の端子3と第二の端子4とを半田接合する工程
である。
(1−II)では、第一の端子3と第二の端子4とが接触した状態から、第一の端子3と第二の端子4と間の距離がさらに短くなるようにプレス板等で支持体1、被着体2及び樹脂層6を加圧してもよい。
半田接合工程において、支持体1、被着体2及び樹脂層6の加熱温度は、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度であればよく、半田5及び端子3,4を構成する金属により、適宜選択されるが、通常、110〜250℃、好ましくは170〜230℃である。半田接合工程において、支持体1、被着体2及び樹脂層6を含む積層体の加熱時間は、半田5の種類により、適宜選択されるが、通常、1〜120秒、好ましくは1〜30秒である。
なお、半田5及び端子3,4を構成する金属の組み合わせによっては、半田5の融点より低い温度であっても、端子を構成する金属が、半田へ拡散し、合金を形成するので、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる。そこで、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度、及び半田5及び端子3,4を構成する金属の組み合わせについて述べる。
(a)第一の端子3及び第二の端子4のそれぞれ上に半田5が設けられている場合、半田5が溶融することにより、半田接合されるので、半田5及び端子3,4を構成する金属の種類に関わらず、半田接合を行うためには、支持体1、被着体2及び樹脂層6を半田の融点以上の温度に加熱しなければならない。そのため、(a)の場合、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度とは、半田の融点以上の温度を指す。(b)第一の端子3及び第二の端子4のうち、いずれか一方上にのみ半田5が設けられており、他方上には半田5が設けられていない場合であって、且つ、半田の融点以上の温度でないと、半田5が設けられていない方の端子を構成する金属が、半田と合金を形成しない場合、半田接合するためには、支持体1、被着体2及び樹脂層6を半田5の融点以上の温度に加熱しなければならない。そのため、(b)の場合、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度とは、半田5の融点以上の温度を指す。(b)の場合の具体例としては、半田として錫96.5/銀3.5半田(融点221℃)がメッキされている銅製の第一の端子と、半田がメッキされていない銅製の第二の端子とを接合する場合、錫96.5/銀3.5半田と銅は、錫96.5/銀3.5半田の融点以上の温度でないと、錫96.5/銀3.5半田と銅の合金を形成しないので、錫96.5/銀3
.5半田の融点以上の温度が、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度である。
(c)第一の端子3及び第二の端子4のうちいずれか一方上にのみ半田5が設けられており、他方上には半田5が設けられていない場合であって、半田5の融点より低い温度で、半田5が設けられていない方の端子を構成する金属が、半田に拡散して半田と合金を形成する場合、支持体1、被着体2及び樹脂層6の加熱温度が、半田5の融点より低い温度であっても、半田接合が可能になる。そのため、(c)の場合、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度とは、半田5が設けられていない側の端子を構成する金属が、半田に拡散して、半田と合金を形成する温度以上の温度を指す。(c)の場合の具体例としては、半田として錫96.5/銀3.5半田(融点221℃)がメッキされている銅製の第一の端子と、半田がメッキされていない金製の第二の端子とを接合する場合、金は、錫96.5/銀3.5の融点より低い温度でも、錫96.5/銀3.5半田中に拡散して、金と錫96.5/銀3.5半田の合金を形成するので、金が錫96.5/銀3.5半田に拡散して金と錫96.5/銀3.5半田の合金の形成が起こる温度以上の温度が、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度である。そして、半田として錫96.5/銀3.5半田がメッキされている銅製の第一の端子3と、半田がメッキされていない金製の第二の端子4とを接合する場合、25℃程度以上であれば、金の半田5への拡散が起こり、半田接合が可能になるが、接合時間を考慮すると、半田接合の際の支持体1、被着体2及び樹脂層6の加熱温度は、110〜250℃が好ましい。
半田接合工程では、半田5及び端子3,4を構成する金属の組み合わせが上記(a)又は(b)の場合、(1−I)支持体1、被着体2及び樹脂層6を、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度、つまり、半田の融点以上の温度で加熱しつつ、第一の端子3と第二の端子4の距離を短くする。この場合、支持体1と被着体2との距離を短くすることにより、第一の端子3と第二の端子4の距離を短くするが、支持体1と被着体2との間には、硬化前の樹脂層6があるため、樹脂層6を上下方向から圧縮しながら、支持体1と被着体2との距離を短くして、第一の端子3と第二の端子4の距離を短くすることになる。このときの樹脂層6を圧縮する際の圧縮圧力は、0.01〜10MPa、好ましくは0.05〜5MPaである。なお、樹脂層6を圧縮する際の圧縮圧力は、圧縮される部分の樹脂層6の単位面積当たりの荷重である。
また、半田接合工程では、半田及び端子を構成する金属の組み合わせが上記(c)の場合、位置合わせ工程で、第一の端子3と第二の端子4とを半田5を介して接触させておけば、(1−II)支持体1、被着体2及び樹脂層6を、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度で加熱することで、半田を有しない方の端子を構成する金属が、半田中に拡散して合金を形成するので、第一の端子3と第二の端子4の距離を短くしなくても、半田接続が可能となる。例えば、樹脂層6の圧縮を行わないような半田リフロー装置で、加熱することにより、半田接合を行うことができる。なお、半田接合工程では、半田と端子を構成する金属の組み合わせが上記(c)の場合に、(1−I)支持体1、被着体2及び樹脂層6を、半田5の融点以上の温度で加熱しつつ、第一の端子3と第二の端子4の距離を短くすることにより、半田接合を行うこともできる。そして、半田と端子を構成する金属の組み合わせが上記(c)の場合、半田接合工程で、(1−II)の方法で半田接合を行うことにより、支持体のひずみを生じ難くできるので、硬化物中に空隙(ボイド)が発生し難くなり、また、(1−I)の方法で半田接合を行うことにより、半田接合をより確実に行うことができる。そのため、半田及び端子を構成する金属の組み合わせが上記(c)の場合、半田接合工程では、適宜、半田接合の方法を選択することができる。
なお、半田接合工程での加熱温度が、樹脂層6の硬化温度より高いと、半田接合工程で
も、樹脂層6の一部が硬化する。
本発明の第一実施形態の電子装置の製造方法に係る加圧硬化工程は、加圧流体により支持体1、被着体2及び樹脂層6を含む積層体を加圧しながら、支持体1、被着体2及び樹脂層6を含む積層体を、樹脂層6の硬化温度以上の温度で加熱して、樹脂層6を硬化する工程である。
ここで、支持体1、被着体2及び樹脂層6を含む積層体の雰囲気の圧力が、大気圧より加圧力分だけ高くなるので、支持体1、被着体2及び樹脂層6を含む積層体は、加圧流体により、少なくとも、積層体の上面側、両側面側から均等に直接、加圧されることとなる。
加圧硬化工程に係る加圧流体とは、前記積層体を加圧するために用いられる流体の意味であり、特に制限されないが、例えば、窒素ガス、アルゴンガス、空気等の気体が好ましく、安価な点で、空気が特に好ましい。また、加圧硬化工程に係る加圧流体として、液体を用いることもできる。
加圧硬化工程において、加圧流体で支持体1、被着体2及び樹脂層6を含む積層体を加圧する際の加圧力、すなわち、図5に示す加熱オーブン内の圧力は、0.1〜10MPa、好ましくは0.5〜5MPaである。加圧硬化工程において、加圧流体で支持体1、被着体2及び樹脂層6を含む積層体を加圧する際の加圧力が0.1MPa以上であることで、樹脂層6中にボイドが発生しても、加圧によりボイドをつぶして樹脂層6により埋めることができ、樹脂層6の硬化物中に空隙(ボイド)が発生し難くなる。また、樹脂層6中にボイドが発生すること自体も抑制することができる。
一方、支持体1、被着体2及び樹脂層6を含む積層体を加圧する際の加圧力を10MPa以下とすることで、積層体を加圧する装置、たとえば図5に示す加熱オーブンの大型化、複雑化を防止できる。
なお、本明細書において、加圧流体で加圧するとは、支持体1、被着体2及び樹脂層6を含む積層体の雰囲気の圧力を、大気圧より加圧力分だけ高くすることを指す。
すなわち、加圧力10MPaとは、大気圧よりも、積層体にかかる圧力が10MPa大きいことを示す。
加圧硬化工程において、支持体1、被着体2及び樹脂層6を含む積層体の加熱温度は、樹脂層6の硬化温度以上の温度であればよく、適宜選択されるが、通常100〜250℃、好ましくは150〜200℃である。加圧硬化工程において、支持体1、被着体2及び樹脂層6を含む積層体の加熱時間は、樹脂層6の種類により、適宜選択されるが、通常、0.5〜3時間、好ましくは1〜2時間である。
加圧硬化工程において、加圧流体により加圧しながら、樹脂層6を硬化させる方法としては、例えば、圧力容器内に、加熱する処理対象物(加圧硬化工程では、支持体1、被着体2及び樹脂層6を含む積層体)を設置し、次いで、圧力容器(容器)内に、加圧流体を導入して圧力容器内の内圧を大気圧よりも高くし、積層体を加圧流体で加圧しながら、処理対象物を加熱する方法、更に、具体的には、加熱オーブン中に、処理対象物を設置し、加熱オーブン内に加圧用のガスを導入して、加熱オーブン内の内圧を大気圧よりも高くし、積層体をガスで加圧しながら、加熱オーブンで処理対象物を加熱する方法が挙げられる。
加圧硬化工程を行い得られる樹脂層6の硬化物の硬化率は、好ましくは80%以上、特に好ましくは90〜100%である。加圧硬化工程を行い得られる樹脂層6の硬化物の硬化率は、半田接合工程及び加圧硬化工程での加熱温度及び加熱時間を、適宜選択すること
により、調節される。なお、本発明の第一実施形態の電子装置の製造方法において、加圧硬化工程を行い得られる樹脂層6の硬化物の硬化率は、以下の手順により求められる。
(i)加熱処理を行っていない樹脂層6(つまり、樹脂層配置工程で、第一の端子3と第二の端子4に配置される樹脂層)を、示差走査熱量計(DSC)を用いて、測定温度範囲25〜300℃、昇温速度:10℃/分の測定条件で加熱し、その時の発熱量A1を測定する。(ii)半田接合工程及び加圧硬化工程と同じ熱履歴(加熱温度、加熱時間)を加えた樹脂層6を用意し、それを同様の測定方法にて加熱し、その時の発熱量B1を測定する。
(iii)硬化率C1(%)を、下記式(2)により算出する。
C1(%)={(A1−B1)/A1}×100 (2)
(第二実施形態)
次に、本発明の第二実施形態の電子部品の製造方法について説明する。
本発明の第二実施形態の電子装置の製造方法は、支持体1の第一の端子3と、被着体2の第二の端子4とを、半田5を用いて接合して、該支持体1と該被着体2とを電気的に接続する電子装置の製造方法であって、
接合される該第一の端子3と該第二の端子4との間に、フラックス作用を有する樹脂層6を配置する樹脂層配置工程と、
接合される該第一の端子3と該第二の端子4との位置合わせを行う位置合わせ工程と、
加圧流体により加圧しながら、該樹脂層6を硬化させる加圧硬化工程と、
該第一の端子3と該第二の端子4とを、半田接合させる半田接合工程と、
を順に行う電子装置の製造方法である。
本発明の第二実施形態の電子装置の製造方法に係る支持体1、第一の端子3、被着体2、第二の端子4、半田5、フラックス作用を有する樹脂層6、樹脂層配置工程及び位置合わせ工程は、本発明の第一実施形態の電子装置の製造方法に係る支持体1、第一の端子3、被着体2、第二の端子4、半田5、フラックス作用を有する樹脂層6、樹脂層配置工程及び位置合わせ工程と同様なので、説明を省略し、以下では、本発明の第二実施形態の電子装置の製造方法に係る加圧硬化工程及び半田接合工程について、図7〜図9を参照して説明する。図7〜図9は、本発明の第二実施形態の電子装置の製造方法に係る加圧硬化工程及び半田接合工程の形態例を示す模式的な断面図である。
図7に示すように、樹脂層配置工程及び位置合わせ工程を行った後の支持体1、被着体2及び樹脂層6を、加熱オーブン8内に設置し、加圧流体の導入口9より、加圧流体10を導入して、加熱オーブン8内を、加圧流体10で加圧し、支持体1、被着体2及び樹脂層6を、樹脂層6の硬化温度以上の温度で加熱することにより、樹脂層6を硬化させる(加圧硬化工程)。このことにより、樹脂層6は硬化して、樹脂層の硬化物となる(図8)。
次いで、図9に示すように、支持体1、被着体2及び樹脂層6の硬化物を、半田5の融点以上の温度で加熱しつつ、第一の端子3と第二の端子4の距離を短くし、第一の端子3と第二の端子4との間に、接合部を形成させて、半田接合を行う。このことにより、第一の端子3と第二の端子4とが、半田により接合される(半田接合工程)。そして、半田接合工程では、樹脂層6の硬化物は、半田5の融点以上の温度で加熱されることになるので、硬化率又は加熱温度によっては更に硬化される。
このように、本発明の第二実施形態の電子装置の製造方法は、電子装置の製造方法における支持体1の第一の端子3と、被着体2の第二の端子4とを、半田5を用いて接合して、支持体1と被着体2とを電気的に接続する工程として、樹脂層配置工程と、位置合わせ工程と、加圧硬化工程と、半田接合工程とを順に行う電子装置の製造方法である。
本発明の第二実施形態の電子装置の製造方法に係る加圧硬化工程は、加圧流体により加圧しながら、支持体1、被着体2及び樹脂層6を、樹脂層6の硬化温度以上の温度で加熱して、樹脂層6の全部又は一部を硬化させて、樹脂層6の硬化を行う工程である。
加圧硬化工程を行い得られる樹脂層6の硬化物の硬化率は、半田接合工程での加熱温度及び加熱時間により、あるいは、半田接合工程の後に、後述する非加圧硬化工程を行うか否かにより、適宜選択される。半田接合工程の後に、後述する非加圧硬化工程を行う場合、加圧硬化工程を行い得られる樹脂層6の硬化物の硬化率は、好ましくは1〜90%、特に好ましくは5〜60%、更に好ましくは10〜50%である。また、半田接合工程の後に、後述する非加圧硬化工程を行わない場合、加圧硬化工程を行い得られる樹脂層6の硬化物の硬化率は、好ましくは80%以上、特に好ましくは90〜100%である。そして、加圧硬化工程では、支持体1、被着体2及び樹脂層6の加熱温度及び加熱時間を、適宜選択することにより、加圧硬化工程を行い得られる樹脂層6の硬化物の硬化率を調節することができる。なお、本発明の第二実施形態の電子装置の製造方法において、加圧硬化工程を行い得られる樹脂層6の硬化物の硬化率は、以下の手順により求められる。
(i)加熱処理を行っていない樹脂層6(つまり、樹脂層配置工程で、第一の端子3と第二の端子4との間に配置される樹脂層6)を、示差走査熱量計(DSC)を用いて、測定温度範囲25〜300℃、昇温速度:10℃/分の測定条件で加熱し、その時の発熱量A2を測定する。(ii)加圧硬化工程と同じ熱履歴(加熱温度、加熱時間)を加えた樹脂層6を用意し、それを同様の測定方法にて加熱し、その時の発熱量B2を測定する。(iii)硬化率C2(%)を、下記式(3)により算出する。
C2(%)={(A2−B2)/A2}×100 (3)
加圧硬化工程において、支持体1、被着体2及び樹脂層6の加熱温度及び加熱時間は、上記のように、樹脂層6の硬化物の硬化率をどの程度にするかにより、適宜選択されるが、加熱温度は、樹脂層6の硬化温度以上の温度であればよく、通常、100〜250℃、好ましくは150〜200℃であり、加熱時間は、通常、0.5〜180分、好ましくは0.5〜60分、特に好ましくは1〜30分である。
加圧硬化工程に係る加圧流体は、第一実施形態の加圧硬化工程に係る加圧流体と同様である。
加圧硬化工程において、加圧流体で支持体1、被着体2及び樹脂層6を含む積層体を加圧する際の加圧力は、0.1〜10MPa、好ましくは0.5〜5MPaである。加圧硬化工程において、加圧流体で支持体1、被着体2及び樹脂層6を含む積層体を加圧する際の加圧力を0.1MPa以上とすることで、樹脂層6中にボイドが発生しても、加圧によりボイドをつぶして樹脂層6により埋めることができ、樹脂層6の硬化物中に空隙(ボイド)が発生し難くなる。また、樹脂層6中にボイドが発生すること自体も抑制することができる。
一方、加圧流体で支持体1、被着体2及び樹脂層6を含む積層体を加圧する際の加圧力を10MPa以下とすることで、積層体を加圧する装置、たとえば図5に示す加熱オーブンの大型化、複雑化を防止できる。
加圧硬化工程において、加圧流体により加圧しながら、樹脂層6を硬化する方法は、第一実施形態の加圧硬化工程において、加圧流体により加圧しながら、樹脂層6を硬化する方法と同様である。
本発明の第二実施形態の電子装置の製造方法に係る半田接合工程は、
(2−I)第二の端子4が半田5に接触しない状態で支持体1、被着体2及び加圧硬化
工程で硬化された樹脂層6の硬化物を含む積層体を、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度で加熱しつつ、第一の端子3と第二の端子4の距離を短くすることにより、半田5を用いて第一の端子3と第二の端子4とを半田接合する工程である。
又は
(2−II)第一の端子3と第二の端子4とを半田5を介して接触させて、支持体1、被着体2及び加圧硬化工程で硬化された樹脂層6の硬化物を含む積層体を、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度で加熱することにより、半田5を用いて第一の端子3と第二の端子4とを半田接合する工程である。
(2−II)では、第一の端子3と第二の端子4とが接触した状態から、第一の端子3と第二の端子4と間の距離がさらに短くなるようにプレス板等で支持体1、被着体2及び樹脂層6を加圧してもよい。
なお、以下では、半田接合工程において、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度、及び半田5及び端子を構成する金属の組み合わせ(a)、(b)及び(c)は、第一実施形態の半田接合工程の説明と同様である。
半田接合工程において、支持体1、被着体2及び加圧硬化工程により硬化された樹脂層6の硬化物の加熱温度は、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度であり、且つ、半田接合工程後の樹脂層6の硬化物の硬化率が目的値以上になる範囲で、適宜選択されるが、通常、110〜250℃、好ましくは170〜230℃である。半田接合工程において、支持体1、被着体2及び加圧硬化工程により硬化された樹脂層6の硬化物の加熱時間は、半田5の種類及び半田接合工程を行い得られる樹脂層6の硬化物の硬化率が目的値以上になる範囲で、適宜選択されるが、通常、1秒〜20分、好ましくは60秒〜15分である。
半田接合工程では、半田5及び端子を構成する金属の組み合わせが上記(a)又は(b)の場合、(2−I)支持体1、被着体2及び加圧硬化工程で硬化された樹脂層6の硬化物を、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度、つまり、半田の融点以上の温度で加熱しつつ、第一の端子3と第二の端子4の距離を短くする。この場合、支持体1と被着体2との距離を短くすることにより、第一の端子3と第二の端子4の距離を短くするが、支持体1と被着体2との間には、加圧硬化工程により硬化された樹脂層6の硬化物があるため、加圧硬化工程により硬化された樹脂層6の硬化物を上下方向から圧縮しながら、支持体1と被着体2との距離を短くして、第一の端子3と第二の端子4の距離を短くすることになる。このときの加圧硬化工程により硬化された樹脂層6の硬化物を圧縮する際の圧縮圧力は、0.01〜10MPa、好ましくは0.05〜5MPaである。なお、樹脂層6を圧縮する際の圧縮圧力は、圧縮させる部分の樹脂層6の単位面積当たりの荷重である。
また、半田接合工程では、半田5と端子を構成する金属の組み合わせが上記(c)の場合、位置合わせ工程で、第一の端子3と第二の端子4とを半田5を介して接触させておけば、(2−II)支持体1、被着体2及び加圧硬化工程で硬化された樹脂層6の硬化物を、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度で加熱することで、半田5を有しない方の端子を構成する金属が、半田5中に拡散して合金を形成するので、第一の端子3と第二の端子4の距離を短くしなくても、半田接続が可能となる。例えば、樹脂層6の硬化物の圧縮を行わないような半田リフロー装置で、加熱することにより、半田接合を行うことができる。なお、半田接合工程では、半田5と端子を構成する金属の組み合わせが上記(c)の場合に、(2−I)支持体1、被着体2及び加圧硬化工程で硬化された樹脂層6の硬化物を、半田5の融点以上の温度で加熱しつつ、第一の端子3と第二の端子4の距離を短くすることにより、半田接合を行うこともできる。そして、半田5及び端子を構成する金属の組み合わせが上記(c)の場合、半田接合工程で、(2−I
I)の方法で半田接合を行うことにより、支持体1のひずみが生じ難くなるので、硬化物中に空隙(ボイド)が発生し難くなり、また、(2−I)の方法で半田接合を行うことにより、半田接合をより確実に行うことができる。そのため、半田5及び端子を構成する金属の組み合わせが上記(c)の場合、半田接合工程では、適宜、半田接合方法を選択することができる。
半田接合工程を行い得られる樹脂層6の硬化物の硬化率は、好ましくは30%以上、特に好ましくは60%以上である。なお、本発明の第二実施形態の電子装置の製造方法において、半田接合工程を行い得られる樹脂層6の硬化物の硬化率は、以下の手順により求められる。
(i)加熱処理を行っていない樹脂層6(つまり、樹脂層配置工程で、第一の端子3と第二の端子4に配置される樹脂層6)を、示差走査熱量計(DSC)を用いて、測定温度範囲25〜300℃、昇温速度:10℃/分の測定条件で加熱し、その時の発熱量A3を測定する。
(ii)加圧硬化工程及び半田接合工程と同じ熱履歴(加熱温度、加熱時間)を加えた樹脂層6を用意し、それを同様の測定方法にて加熱し、その時の発熱量B3を測定する。(iii)硬化率C3(%)を、下記式(4)により算出する。
C3(%)={(A3−B3)/A3}×100 (4)
本発明の第二実施形態の電子装置の製造方法では、必要に応じて半田接合工程の後に、半田接合工程を行い得られる樹脂層6の硬化物中の未硬化分を、大気圧雰囲気下等の非加圧雰囲気下で加熱することにより硬化させて、樹脂層6の硬化物の硬化率を高くする非加圧硬化工程を行うことができ、好ましくは樹脂層6の硬化物の硬化率を90%以上とすることができる。
(第三実施形態)
本発明の第三実施形態の電子装置の製造方法は、支持体1の第一の端子3と、被着体2の第二の端子4とを、半田5を用いて接合して、該支持体1と該被着体2とを電気的に接続する電子装置の製造方法であって、
接合される該第一の端子3と該第二の端子4との間に、フラックス作用を有する樹脂層6を配置する樹脂層配置工程と、
接合される該第一の端子3と該第二の端子4との位置合わせを行う位置合わせ工程と、
加圧流体により加圧しながら、該樹脂層6を硬化させる第一加圧硬化工程と、該第一の端子3と該第二の端子4とを、半田接合させる半田接合工程と、
加圧流体により加圧しながら、該第一加圧硬化工程で硬化させた該樹脂層6を更に硬化させる第二加圧硬化工程と、
を順に行う電子装置の製造方法である。
本発明の第三実施形態の電子装置の製造方法に係る支持体1、第一の端子3、被着体2、第二の端子4、半田5、フラックス作用を有する樹脂層6、樹脂層配置工程及び位置合わせ工程は、本発明の第一実施形態の電子装置の製造方法に係る支持体1、第一の端子3、被着体2、第二の端子4、半田5、フラックス作用を有する樹脂層6、樹脂層配置工程及び位置合わせ工程と同様なので、説明を省略し、以下では、本発明の第三実施形態の電子装置の製造方法に係る第一加圧硬化工程、半田接合工程及び第二加圧硬化工程について説明する。
本発明の第三実施形態の電子装置の製造方法は、電子装置の製造方法における支持体1の第一の端子3と、被着体2の第二の端子4とを、半田5を用いて接合して、支持体1と被着体2とを電気的に接続する工程として、樹脂層配置工程と、位置合わせ工程と、第一加圧硬化工程と、半田接合工程と、第二加圧硬化工程とを順に行う電子装置の製造方法で
ある。つまり、本発明の第三実施形態の電子装置の製造方法は、半田接合より先に樹脂層6の加圧硬化を行った場合に、得られる樹脂層6の硬化物の硬化率が低かったために、半田接合を行っても、樹脂層6の硬化率が目的とする硬化率より低くなってしまうようなとき、あるいは、樹脂層6の硬化物の硬化率を更に高くしたいときに、半田接合工程後に、更に、加圧流体により加圧しながら樹脂層6を硬化させる工程を行うことにより、樹脂層6を目的とする硬化率まで加圧下で硬化させる形態である。
このようにすることで、樹脂層6の硬化物中に発生するボイドを確実に抑制できる。
本発明の第三実施形態の電子装置の製造方法に係る第一加圧硬化工程は、加圧流体により加圧しながら、支持体1、被着体2及び樹脂層6を、樹脂層6の硬化温度以上の温度で加熱して、樹脂層6の一部を硬化させて、樹脂層6の硬化を行う工程である。
本発明の第三実施形態の電子装置の製造方法では、第一加圧硬化工程を行い得られる樹脂層6の硬化物の硬化率は、適宜選択されるが、好ましくは1〜90%、好ましくは5〜60%、更に好ましくは10〜50%である。そして、第一加圧硬化工程では、支持体1、被着体2及び樹脂層6の加熱温度及び加熱時間を、適宜選択することにより、第一加圧硬化工程を行い得られる樹脂層6の硬化物の硬化率を調節することができる。なお、本発明の第三実施形態の電子装置の製造方法において、第一加圧硬化工程を行い得られる樹脂層6の硬化物の硬化率は、本発明の第二実施形態の電子装置の製造方法において、加圧硬化工程を行い得られる樹脂層6の硬化物の硬化率の求め方と同様の方法で求められる。
第一加圧硬化工程において、支持体1、被着体2及び樹脂層6の加熱温度及び加熱時間は、上記のように、樹脂層6の硬化物の硬化率をどの程度にするかにより、適宜選択されるが、加熱温度は、樹脂層6の硬化温度以上の温度であればよく、通常、100〜250℃、好ましくは150〜200℃であり、加熱時間は、通常、0.5〜60分、好ましくは1〜30分である。
第一加圧硬化工程に係る加圧流体は、第一実施形態の加圧硬化工程に係る加圧流体と同様である。
第一加圧硬化工程において、加圧流体で支持体1、被着体2及び樹脂層6を含む積層体を加圧する際の加圧力は、0.1〜10MPa、好ましくは0.5〜5MPaである。第一加圧硬化工程において、加圧流体で支持体1、被着体2及び樹脂層6を含む積層体を加圧する際の加圧力を0.1MPa以上とすることで、樹脂層6中にボイドが発生しても、加圧によりボイドをつぶして樹脂層6により埋めることができ、樹脂層6の硬化物中に空隙(ボイド)が発生し難くなる。また、樹脂層6中にボイドが発生すること自体も抑制することができる。
一方、加圧流体で支持体1、被着体2及び樹脂層6を含む積層体を加圧する際の加圧力を10MPa以下とすることで、積層体を加圧する装置、たとえば図5に示す加熱オーブンの大型化、複雑化を防止できる。
第一加圧硬化工程において、加圧流体により加圧しながら、樹脂層6を硬化する方法は、第一実施形態の加圧硬化工程において、加圧流体により加圧しながら、樹脂層6を硬化する方法と同様である。
本発明の第三実施形態の電子装置の製造方法に係る半田接合工程は、
(3−I)第二の端子4が半田5に接触しない状態で、支持体1、被着体2及び第一加圧硬化工程で硬化された樹脂層6の硬化物を含む積層体を、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度で加熱しつつ、第一の端子3と第二の端子4の距離を短くすることにより、半田5を用いて第一の端子3と第二の端子4とを半田接合す
る工程である。
又は(3−II)第一の端子3と第二の端子4とを半田5を介して接触させて、支持体1、被着体2及び第一加圧硬化工程で硬化された樹脂層6の硬化物を含む積層体を、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度で加熱することにより、半田5を用いて第一の端子3と第二の端子4とを半田接合する工程である。
(3−II)では、第一の端子3と第二の端子4とが接触した状態から、第一の端子3と第二の端子4と間の距離がさらに短くなるようにプレス板等で支持体1、被着体2及び樹脂層6を加圧してもよい。
なお、半田接合工程において、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度、及び半田5及び端子を構成する金属の組み合わせ(a)、(b)及び(c)は、第一実施形態の半田接合工程の説明と同様である。
半田接合工程において、支持体1、被着体2及び第一加圧硬化工程を行い得られた樹脂層6の硬化物の加熱温度は、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度であればよく、適宜選択されるが、通常、110〜250℃、好ましくは170〜230℃である。半田接合工程において、支持体1、被着体2及び第一加圧硬化工程を行い得られた樹脂層6の硬化物の加熱時間は、半田の種類により、適宜選択されるが、通常、1秒〜20分、好ましくは60秒〜15分である。
半田接合工程では、半田5及び端子を構成する金属の組み合わせが上記(a)又は(b)の場合、(3−I)支持体1、被着体2及び第一加圧硬化工程で硬化された樹脂層6の硬化物を、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度、つまり、半田5の融点以上の温度で加熱しつつ、第一の端子3と第二の端子4の距離を短くする。この場合、支持体1と被着体2との距離を短くすることにより、第一の端子3と第二の端子4の距離を短くするが、支持体1と被着体2との間には、第一加圧硬化工程を行い得られた樹脂層6の硬化物があるため、第一加圧硬化工程を行い得られた樹脂層6の硬化物を上下方向から圧縮しながら、支持体1と被着体2との距離を短くして、第一の端子3と第二の端子4の距離を短くすることになる。このときの樹脂層6を圧縮する際の圧縮圧力は、0.01〜10MPa、好ましくは0.1〜1MPaである。なお、樹脂層6を圧縮する際の圧縮圧力は、圧縮させる部分の樹脂層6の単位面積当たりの荷重である。
また、半田接合工程では、半田5と端子を構成する金属の組み合わせが上記(c)の場合、位置合わせ工程で、第一の端子3と第二の端子4とを半田5を介して接触させておけば、(3−II)支持体1、被着体2及び第一加圧硬化工程で硬化された樹脂層6の硬化物を、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度で加熱することで、半田5を有しない方の端子を構成する金属が、半田5中に拡散して合金を形成するので、第一の端子3と第二の端子4の距離を短くしなくても、半田5接続が可能となる。例えば、樹脂層6の硬化物の圧縮を行わないような半田5リフロー装置で、加熱することにより、半田接合を行うことができる。なお、半田接合工程では、半田5及び端子を構成する金属の組み合わせが上記(c)の場合に、(3−I)支持体1、被着体2及び第一加圧硬化工程で硬化された樹脂層6の硬化物を、半田5の融点以上の温度で加熱しつつ、第一の端子3と第二の端子4の距離を短くすることにより、半田接合を行うこともできる。そして、半田5と端子を構成する金属の組み合わせが上記(c)の場合、半田接合工程で、(3−II)の方法で半田接合を行うことにより、支持体1のひずみが生じ難いので、硬化物中に空隙(ボイド)が発生し難くなり、また、(3−I)の方法で半田接合を行うことにより、半田接合をより確実に行うことができる。そのため、半田5と端子を構成する金属の組み合わせが上記(c)の場合、半田接合工程では、適宜、半田接合方法を選択することができる。
本発明の第三実施形態の電子装置の製造方法に係る第二加圧硬化工程は、加圧流体によ
り加圧しながら、支持体1、被着体2及び第一加圧硬化工程を行い得られた樹脂層6の硬化物を、樹脂層6の硬化温度以上の温度で加熱して、第一加圧硬化で硬化させた樹脂層6を更に硬化する工程である。
第二加圧硬化工程において、支持体1、被着体2及び第一加圧硬化工程を行い得られた樹脂層6の硬化物の加熱温度は、樹脂層6の硬化温度以上の温度であればよく、適宜選択されるが、通常、100〜250℃、好ましくは150〜200℃である。第二加圧硬化工程において、支持体1、被着体2及び第一加圧硬化工程を行い得られた樹脂層6の硬化物の加熱時間は、樹脂層6の種類により、適宜選択されるが、通常、0.5〜3時間、好ましくは1〜2時間である。
第二加圧硬化工程に係る加圧流体は、第一実施形態の加圧硬化工程に係る加圧流体と同様である。
第二加圧硬化工程において、加圧流体で支持体1、被着体2及び第一加圧硬化工程を行い得られた樹脂層6の硬化物を加圧する際の加圧力は、0.1〜10MPa、好ましくは0.5〜5MPaである。第二加圧硬化工程において、加圧流体で支持体1、被着体2及び樹脂層6を含む積層体を加圧する際の加圧力を0.1MPa以上とすることで、樹脂層6中にボイドが発生しても、加圧によりボイドをつぶして樹脂層6により埋めることができ、樹脂層6の硬化物中に空隙(ボイド)が発生し難くなる。また、樹脂層6中にボイドが発生すること自体も抑制することができる。
一方、加圧流体で支持体1、被着体2及び樹脂層6を含む積層体を加圧する際の加圧力を10MPa以下とすることで、積層体を加圧する装置、たとえば図5に示す加熱オーブンの大型化、複雑化を防止できる。
第二加圧硬化工程において、加圧流体により加圧しながら、第一加圧硬化工程を行い得られた樹脂層6の硬化物を硬化する方法は、第一実施形態の加圧硬化工程において、加圧流体により加圧しながら、樹脂層6を硬化する方法と同様である。
第二加圧硬化工程を行い得られる樹脂層6の硬化物の硬化率は、好ましくは80%以上、特に好ましくは90〜100%である。なお、本発明の第三実施形態の電子装置の製造方法において、第二加圧硬化工程を行い得られる樹脂層6の硬化物の硬化率は、以下の手順により求められる。
(i)加熱処理を行っていない樹脂層6(つまり、樹脂層配置工程で、第一の端子3と第二の端子4に配置される樹脂層6)を、示差走査熱量計(DSC)を用いて、測定温度範囲25〜300℃、昇温速度:10℃/分の測定条件で加熱し、その時の発熱量A4を測定する。(ii)第一加圧硬化工程、半田接合工程及び第二加圧硬化工程と同じ熱履歴(加熱温度、加熱時間)を加えた樹脂層6を用意し、それを同様の測定方法にて加熱し、その時の発熱量B4を測定する。(iii)硬化率C4(%)を、下記式(5)により算出する。
C4(%)={(A4−B4)/A4}×100 (5)
(第四実施形態)
本発明の第四実施形態の電子装置の製造方法は、支持体1の第一の端子3と、被着体2の第二の端子4とを、半田5を用いて接合して、該支持体1と該被着体2とを電気的に接続する電子装置の製造方法であって、
接合される該第一の端子3と該第二の端子4との間に、フラックス作用を有する樹脂層6を配置する樹脂層配置工程と、
接合される該第一の端子3と該第二の端子4との位置合わせを行う位置合わせ工程と、
加圧流体により、支持体1、被着体2,樹脂層6を含む積層体を加圧しながら、該第一
の端子3と該第二の端子4との半田接合と、該樹脂層6の硬化を同時に行う半田接合兼加圧硬化工程と、
を順に行う電子装置の製造方法である。
本発明の第四実施形態の電子装置の製造方法に係る支持体1、第一の端子3、被着体2、第二の端子4、半田5、フラックス作用を有する樹脂層6、樹脂層配置工程及び位置合わせ工程は、本発明の第一実施形態の電子装置の製造方法に係る支持体1、第一の端子3、被着体2、第二の端子4、半田5、フラックス作用を有する樹脂層6、樹脂層配置工程及び位置合わせ工程と同様なので、説明を省略し、以下では、本発明の第四実施形態の電子装置の製造方法に係る半田接合兼加圧硬化工程について説明する。
本発明の第四実施形態の電子装置の製造方法は、電子装置の製造方法における支持体1の第一の端子3と、被着体2の第二の端子4とを、半田5を用いて接合して、該支持体1と該被着体2とを電気的に接続する工程として、樹脂層配置工程と、位置合わせ工程と、半田接合兼加圧硬化工程とを順に行う電子装置の製造方法である。
本発明の第四実施形態の電子装置の製造方法に係る半田接合兼加圧硬化工程は、
(4−III)第二の端子4が半田5に接触しない状態で、加圧流体により支持体1、被着体2及び樹脂層6を含む積層体を加圧しながら、支持体1、被着体2及び樹脂層6を、樹脂層6の硬化温度以上の温度で加熱して、樹脂層6の硬化を行う。この硬化過程の途中で、樹脂層6の硬化のための加圧雰囲気中で、支持体1、被着体2及び樹脂層6を、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度で前記積層体を加熱しながら圧縮する。圧縮により、第一の端子3と第二の端子4の距離を短くし、第一の端子3と第二の端子4との半田接合と、樹脂層6の加圧硬化とを同時に行う工程、
又は
(4−IV)第一の端子3と第二の端子4とを半田5を介して接触させて、加圧流体により加圧しながら、支持体1、被着体2及び樹脂層6を、樹脂層6の加圧硬化及び第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度で加熱する。これにより、第一の端子3と第二の端子4との半田接合と、樹脂層6の加圧硬化とを同時に行う工程である。
(4−IV)では、第一の端子3と第二の端子4とが接触した状態から、第一の端子3と第二の端子4と間の距離がさらに短くなるように加圧雰囲気下で、プレス板等を使用して支持体1、被着体2及び樹脂層6を加圧してもよい。
なお、半田接合兼加圧硬化工程において、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度、及び半田5及び端子を構成する金属の組み合わせ(a)、(b)及び(c)は、第一実施形態の半田接合工程の説明と同様である。
半田接合兼加圧硬化工程に係る加圧流体は、第一実施形態の加圧硬化工程に係る加圧流体と同様である。また半田接合兼加圧硬化工程において、加圧流体により加圧しながら、半田接合するとともに、樹脂層6を硬化する方法は、第一実施形態の加圧硬化工程において、加圧流体により加圧しながら、樹脂層6を硬化する方法と同様である。
半田接合兼加圧硬化工程において、加圧流体で支持体1、被着体2及び樹脂層6を含む積層体を加圧する際の加圧力は、0.1〜10MPa、好ましくは0.5〜5MPaである。半田接合兼加圧硬化工程において、加圧流体で支持体1、被着体2及び樹脂層6を加圧する際の加圧力を0.1MPa以上とすることで、樹脂層6中にボイドが発生しても、加圧によりボイドをつぶして樹脂層6により埋めることができ、樹脂層6の硬化物中に空隙(ボイド)が発生し難くなる。また、樹脂層6中にボイドが発生すること自体も抑制することができる。
一方で、半田接合兼加圧硬化工程において、加圧流体で支持体1、被着体2及び樹脂層
6を加圧する際の加圧力を10MPa以下とすることで、積層体を加圧する装置、たとえば図5に示す加熱オーブンの大型化、複雑化を防止できる。
半田接合兼加圧硬化工程では、半田5及び端子を構成する金属の組み合わせが上記(a)又は(b)の場合、(4−III)加圧流体により加圧しながら、支持体1、被着体2及び樹脂層6を、樹脂層6の硬化温度以上の温度で加熱して、樹脂層6の硬化を行いつつ、その硬化過程の途中で、樹脂層6の硬化のための加圧雰囲気中で、支持体1、被着体2及び樹脂層6を、第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上、つまり、半田5の融点以上の温度で加熱しながら圧縮して、第一の端子3と第二の端子4の距離を短くする操作を行う。この場合、加圧流体により加圧しながら、支持体1、被着体2及び樹脂層6を、樹脂層6の硬化温度以上の温度で加熱して、樹脂層6の硬化を行う際の加熱温度は、樹脂層6の硬化温度以上であればよく、通常、100〜250℃、好ましくは150〜200℃であり、また、加熱時間は、樹脂層6の種類により適宜選択されるが、通常、3秒〜120分、好ましくは10秒〜90分である。また、その硬化過程の途中で、樹脂層6の硬化のための加圧雰囲気中で、支持体1、被着体2及び樹脂層6を、半田5の融点以上の温度で加熱しながら圧縮して、支持体1と被着体2との距離を短くすることにより、第一の端子3と第二の端子4の距離を短くする操作を行うが、支持体1と被着体2との間には、樹脂層6があるため、樹脂層6を上下方向から圧縮しながら、支持体1と被着体2との距離を短くして、第一の端子3と第二の端子4の距離を短くすることになる。このときの樹脂層6を圧縮する際の圧縮圧力は、0.01〜10MPa、好ましくは0.1〜1MPaである。なお、樹脂層6を圧縮する際の圧縮圧力は、圧縮される部分の樹脂層6の単位面積当たりの荷重である。
また、半田接合兼加圧硬化工程では、半田5及び端子を構成する金属の組み合わせが上記(c)の場合、位置合わせ工程で、第一の端子3と第二の端子4とを半田5を介して接触させておけば、(4−IV)加圧流体により加圧しながら、支持体1、被着体2及び樹脂層6を、樹脂層6の硬化及び第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度で加熱することで、半田5を有しない方の端子を構成する金属が、半田5中に拡散して合金を形成するので、第一の端子3と第二の端子4の距離を短くしなくても、半田5接続が可能となり、且つ樹脂層6の加圧硬化も可能となる。この場合、加圧流体により加圧しながら、支持体1、被着体2及び樹脂層6を、樹脂層6の硬化及び第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度で加熱する際の加熱温度は、樹脂層6の硬化温度以上であり、且つ第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上であればよく、通常、110〜250℃、好ましくは170〜230℃であり、また、加熱時間は、樹脂層6の種類により適宜選択されるが、通常、3秒〜120分、好ましくは10秒〜90分である。例えば、加熱オーブン中に、位置合わせをして、第一の端子3と第二の端子4を接触させた支持体1、被着体2及び樹脂層6を設置し、次いで、加熱オーブン内を、加圧流体で加圧しながら、樹脂層6の硬化及び第一の端子3と第二の端子4との半田接合が可能となる温度以上の温度で加熱することで、半田接合及び樹脂層6の加圧硬化を行うことができる。位置あわせした後、加熱オーブンに入れるまえに、支持体1、被着体2及び樹脂層6を加熱しながら、第二の端子4を樹脂層6にめり込ませてもよい。第二の端子4が半田5に接触するように、支持体1と被着体2の間の距離を調節した方が好ましい。第二の端子4の先端が、半田5に接触していることにより、半田接合兼樹脂加圧硬化工程において、樹脂層の溶融粘度が高い場合でも、確実に半田接合することができる。位置合わせをした後、第二の端子4を、樹脂層6にめり込ませる場合は、支持体1、被着体2及び樹脂層6を加熱しながら、第二の端子4を、樹脂層6にめり込ませることもできる。加熱する温度は、特に限定されるものではないが、40〜250℃が好ましく、60〜180℃が特に好ましい。加熱温度を上記範囲とすることで、後述する、半田接合兼樹脂加圧硬化工程で、樹脂層の流動性を確保することができるため、半田表面の酸化膜を効率的に除去することができる。
位置合わせをした後、第二の端子4を、樹脂層6にめり込ませる場合は、支持体1、被着体2及び樹脂層6を圧縮しながら、第二の端子4を、樹脂層6にめり込ませることもできる。圧縮する圧力は、特に限定されるものではないが、0.001〜10MPaが好ましく、0.01〜1MPaが特に好ましい。圧縮圧力を上記範囲とすることで、第一の端子3上の半田5と第二の端子4の接触面積を確保することができるため、後述する、半田接合兼樹脂加圧硬化工程で、半田接合を確実に行うことができる。
さらに、前述の加熱および圧縮を併用しても良い。加熱と圧縮を併用することにより、第二の端子4を樹脂層6にめり込ませることが容易となり、確実に第一の端子3上の半田5と第二の端子4を接触することができる。
なお、半田接合兼加圧硬化工程では、半田5及び端子を構成する金属の組み合わせが上記(c)の場合に、(4−III)加圧流体により加圧しながら、支持体1、被着体2及び樹脂層6を、樹脂層6の硬化温度以上の温度で加熱して、樹脂層6の硬化を行いつつ、その硬化過程の途中で、樹脂層6の硬化のための加圧雰囲気中で、支持体1、被着体2及び樹脂層6を、半田5の融点以上の温度で加熱しながら圧縮して、第一の端子3と第二の端子4の距離を短くすることにより、半田接合及び樹脂の加圧硬化を行うこともできる。そして、半田5と端子を構成する金属の組み合わせが上記(c)の場合、半田接合兼加圧硬化工程で、(4−IV)の方法で半田接合を行うことにより、支持体1のひずみが生じ難くなるので、硬化物中に空隙(ボイド)が発生し難くなり、また、(4−III)の方法で半田接合を行うことにより、半田接合をより確実に行うことができる。そのため、半田5と端子を構成する金属の組み合わせが上記(c)の場合、半田接合兼加圧硬化工程では、適宜、(III)又は(IV)の方法を選択することができる。
半田接合兼加圧硬化工程において、加圧流体により加圧しながら、半田接合させると同時に、樹脂層6を硬化させる方法としては、例えば、図7において、加圧流体10を導入して、加熱オーブン8内を加圧しながら、加熱オーブン8中で、支持体1、被着体2及び樹脂層6とを加熱する過程の途中で、加熱オーブン8内に設置されたプレス機で、被着体2の上から荷重を負荷する方法が挙げられる。具体的には、加熱オーブン8中に、プレス機を設置し、このプレス機に、支持体1、被着体2及び樹脂層6を取り付ける。次いで、加圧流体10を導入して、加熱オーブン8内を加圧する。そして、加圧流体10で加圧しながら、加熱オーブン8の内の温度を樹脂層6の硬化温度以上の温度、例えば、180℃で、例えば、60分間加熱して、樹脂層6の硬化を行っている間に、例えば、180℃加圧雰囲気下での加熱開始後10分後に、180℃加圧雰囲気中で、加熱オーブン8内に設置されたプレス機で、プレス面の温度を半田5の融点以上の温度、例えば、230℃にして、例えば、15秒間被着体2の上から荷重を負荷して、半田5接続を行う方法が挙げられる。つまり、半田接合兼加圧硬化工程において、加圧流体により加圧しながら、半田接合させると同時に、樹脂層6を硬化させるとは、樹脂層6の硬化を行っている過程のどこかで、加熱加圧雰囲気下のままで、半田接合を行うことが挙げられる。
例えば、以下の(d)〜(f)ような例示が挙げられる。
(d)積層体を加圧流体により加圧しながら、半田5と第二の端子4が半田接合可能な温度まで昇温し、所定時間、たとえば、5分〜180分間その温度を保持することにより、半田5と第二の端子4を半田接合させるとともに樹脂層6の硬化と空隙の排除を行う。
(e)積層体を加圧流体により加圧しながら、半田5と第二の端子4が半田接合可能な温度まで昇温し、所定時間、たとえば3秒〜10分間その温度以上を保持することにより、半田5と第二の端子4を半田接合させ、次に、積層体を加圧流体により加圧しながら、樹脂層6が硬化する温度まで降温し、所定時間、たとえば5分〜180分間その温度を保持することにより、樹脂層6の硬化と空隙の排除を行う。
(f)積層体を加圧流体により加圧しながら、樹脂層6が硬化する温度まで昇温し、所定時間、たとえば、5分〜180分間その温度を保持することにより、樹脂層6の硬化と空隙の排除を行い、次に、積層体を加圧流体により加圧しながら、半田5と第二の端子4が、半田接合可能な温度まで昇温し、所定時間、たとえば、3秒〜10分間その温度以上を
保持することにより、半田5と第二の端子4を半田接合させる。
前記(e)および(f)においては、半田5と第二の端子4の半田接合と樹脂層6の硬化および空隙の排除が、各々行われるように記載したが、半田5と第二の端子4の半田接合と樹脂層6の硬化および空隙の排除は並行して行われていても良い。
加圧流体としては、上述した各実施形態と同様のものが使用できるが、例えば、窒素ガス、アルゴンガス、空気等のガスが好ましく、安価であり、支持体1および被着体2の酸化を防止することができる非酸化性ガス、たとえば、窒素ガスが特に好ましい。
半田接合兼加圧硬化工程を行い得られる樹脂層6の硬化物の硬化率は、好ましくは80%以上、特に好ましくは90〜100%である。なお、本発明の第四実施形態の電子装置の製造方法において、半田接合兼加圧硬化工程を行い得られる樹脂層6の硬化物の硬化率は、以下の手順により求められる。
(i)加熱処理を行っていない樹脂層6(つまり、樹脂層配置工程で、第一の端子3と第二の端子4に配置される樹脂層6)を、示差走査熱量計(DSC)を用いて、測定温度範囲25〜300℃、昇温速度:10℃/分の測定条件で加熱し、その時の発熱量A5を測定する。(ii)半田接合兼加圧硬化工程と同じ熱履歴(加熱温度、加熱時間)を加えた樹脂層6を用意し、それを同様の測定方法にて加熱し、その時の発熱量B5を測定する。(iii)硬化率C5(%)を、下記式(6)により算出する。
C5(%)={(A5−B5)/A5}×100 (6)
本発明の第一実施形態の電子装置の製造方法では、加圧硬化工程において、加圧流体で加圧しながら、樹脂層6を硬化させることにより、樹脂層6中の空隙(ボイド)が、押し潰されるようにして、樹脂の硬化が進行するので、硬化物中に空隙(ボイド)が発生し難くなる。硬化物中でのボイドの発生を抑制できるため、電子装置を半田融点以上に加熱した場合、隣接する端子同士が短絡したり、ボイドを起点として膨れが生じてしまうことが抑制される。
さらには、ボイドを起点として、樹脂層6中にクラックが発生してしまうことも防止できる。
更に、加圧硬化工程では、加圧流体により、支持体1、被着体2及び樹脂層6を含む積層体に、全方向から均等に圧力が加えられるため、樹脂層6の溶融物が、支持体1と被着体2との隙間から周囲へブリードするのを防ぐことができる。
また、第一実施形態では、樹脂層6を硬化させる前段で第一の端子3と、第二の端子4とを半田接合しているため、第二端子4への半田5の濡れ広がりが硬化した樹脂層6により抑制されてしまうことが防止される。
同様に、本発明の第二実施形態の電子装置の製造方法、本発明の第三実施形態の電子装置の製造方法、本発明の第四実施形態の電子装置の製造方法においても、積層体を加圧流体で加圧しながら、樹脂層6の硬化を行うので、樹脂層6中の空隙(ボイド)が、押し潰されるようにして、樹脂の硬化が進行するので、硬化物中に空隙(ボイド)が発生し難くなり、また、加圧流体により、支持体1、被着体2及び樹脂層6に、全方向から均等に圧力が加えられるため、樹脂層6の溶融物が、支持体1と被着体2との隙間から周囲へブリードするのを防ぐことができる。
第二実施形態では、第一の端子3と第二の端子4との位置あわせを行った後、樹脂層6を硬化させ、第一の端子3と、第二の端子4とを半田接合しているため、第一の端子3と第二の端子4と位置ずれしてしまうことを確実に防止できる。
また、第二実施形態のように、半田接合前に樹脂層6を硬化させることで半田接合を行う際に、樹脂層6内で発泡がおき、ボイドが発生することを防止できる。
第三実施形態では、樹脂層6を加圧しながらある程度硬化させた後、半田接合を行い、再度樹脂層6を加圧しながら硬化させているので、第二端子4への半田5の濡れ広がりを確保しつつ、ボイドの発生を抑制できる。
さらに、第四実施形態のように、樹脂層6を加圧加熱しながら、第一の端子3と第二の端子4とを接合する際にも加圧することでも、第二端子4への半田5の濡れ広がりを確保しつつ、ボイドの発生を抑制できる。
第四実施形態のように樹脂層6の硬化と、第一の端子3と第二の端子4との接合を同時に実施することで製造時間を短縮することができる。
また、第四実施形態では、第一の端子3と第二の端子4とを接合する際に、積層体を加圧している。加圧することで樹脂層6の密度を高めて、体積を低減させることにより、第一の端子3および第二の端子4とが圧着する方向に力を作用させることが可能となる。さらに、第一の端子3および第二の端子4とを接合する際に、流体により積層体を加圧することで、樹脂層6の発泡による樹脂流動が抑制でき、第一の端子3および第二の端子4間のずれを低減させることができる。
なお、上述した第一実施形態〜第四実施形態では、樹脂層6の硬化の際に流体により積層体4を加圧している。積層体をプレス板等で挟んで加圧する場合には、樹脂層6でのボイドの発生は抑制できないが、流体で積層体を加圧することで、樹脂層6の上下左右から圧力がかかり、ボイドの発生が抑制されるのである。
(樹脂層6)
次に、本発明の第一〜第四実施形態の電子装置の製造方法で用いるフラックス作用を有する樹脂層6を形成する樹脂組成物について説明する。なお、各成分は、一種類の化合物としてもよいし、複数の化合物を組み合わせて用いてもよい。
フラックス作用を有する樹脂層6を形成する樹脂組成物(以下、本発明に係る樹脂組成物とも記載する。)は、フラックス作用を有する化合物及び熱硬化性樹脂を含有する。なお、本発明に係る樹脂組成物は、フラックス作用を有する化合物として、熱硬化性樹脂の硬化剤としても作用するフラックス活性硬化剤を含有することもできる。
本発明に係る樹脂組成物は、固体状の樹脂組成物であっても、液状の樹脂組成物であってもよい。
本発明に係る樹脂組成物に含有される熱硬化性樹脂としては、特に限定されず、例えば、エポキシ樹脂、オキセタン樹脂、フェノール樹脂、(メタ)アクリレート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、マレイミド樹脂等が挙げられ、これらの中でも、エポキシ樹脂が好ましい。エポキシ樹脂は、硬化性と保存性、硬化物の耐熱性、耐湿性、耐薬品性等に優れることから、好適に用いられる。
本発明に係る樹脂組成物に含有されるエポキシ樹脂は、室温で固形のエポキシ樹脂と、室温で液状のエポキシ樹脂のうち、いずれでもよいし、これらの両方でもよい。本発明に係る樹脂組成物が、エポキシ樹脂を含有することにより、樹脂層6の溶融挙動の設計の自由度をさらに高めることができる。
本発明に係る樹脂組成物に含有されるエポキシ樹脂のうち、室温で固形のエポキシ樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、3官能エポキシ樹脂、4官能エポキシ樹脂等が挙げられる。さらに具体的には、固形3官能エポキシ樹脂とクレゾールノボラック型エポキシ樹脂との双方を含むものが挙げられ、これらは1種単独又は2種以上の組み合わせであってもよい。
本発明に係る樹脂組成物に含有されるエポキシ樹脂のうち、室温で液状のエポキシ樹脂としては、特に限定されないが、ビスフェノールA型エポキシ樹脂およびビスフェノール
F型エポキシ樹脂等が挙げられ、これらは1種単独又は2種以上の組み合わせでもよい。室温で液状のエポキシ樹脂のエポキシ当量は、好ましくは150〜300であり、より好ましくは160〜250であり、更に好ましくは170〜220である。これにより、樹脂層6の硬化物における収縮率が大きくなるのを防止して、半導体装置の反りが生じるのを確実に防止することができるとともに、ポリイミド樹脂との反応性が低下するのが確実に防止される。
本発明に係る樹脂組成物中、熱硬化性樹脂の配合量は、樹脂組成物の構成材料の25〜75重量%が好ましく、45〜70重量%が特に好ましい。樹脂組成物中の熱硬化性樹脂の配合量が上記範囲にあることにより、熱硬化性樹脂を硬化させる際に、良好な硬化性が得られると共に、樹脂層6の良好な溶融挙動の設計が可能となる。
また、本発明に係る樹脂組成物中には、フラックス作用を有する化合物以外の硬化剤が含まれているのが好ましい。これにより、熱硬化性樹脂の硬化性をより向上させることができる。
本発明に係る樹脂組成物に含有される硬化剤としては、特に限定されず、例えば、フェノール類、アミン類、チオール類が挙げられる。本発明に係る樹脂組成物が熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を含有する場合は、硬化剤は、好ましくはフェノール類である。本発明に係る樹脂組成物が熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を含有する場合に、硬化剤がフェノール類であることにより、樹脂層6において、エポキシ樹脂との良好な反応性を得ることができ、さらには、この樹脂層6中に含まれるエポキシ樹脂の硬化時の低寸法変化および硬化後の適切な物性(例えば、耐熱性、耐湿性等)を得ることができる。
本発明に係る樹脂組成物が熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を含有する場合に、硬化剤として含有されるフェノール類としては、特に限定されないが、エポキシ樹脂と反応し得る官能基を2以上有するものが好ましい。これにより、樹脂層6におけるエポキシ樹脂の硬化物の特性(例えば、耐熱性、耐湿性等)の向上を図ることができる。
このようなエポキシ樹脂と反応し得る官能基を2以上有するフェノール類としては、具体的には、例えば、ビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールA、ジアリルビスフェノールA、ビフェノール、ビスフェノールF、ジアリルビスフェノールF、トリスフェノール、テトラキスフェノール、フェノールノボラック類、クレゾールノボラック類等が挙げられ、中でも、フェノールノボラック類およびクレゾールノボラック類が好ましい。これにより、樹脂層6の溶融粘度を好適なものとすることができ、エポキシ樹脂との反応性を向上させることができる。さらに、樹脂層6におけるエポキシ樹脂の硬化物の特性(例えば、耐熱性、耐湿性等)をより優れたものとすることができる。
本発明に係る樹脂組成物に含有される硬化剤として、フェノールノボラック類を用いる場合、本発明に係る樹脂組成物中、硬化剤の配合量は、樹脂組成物の構成材料の5〜30重量%が好ましく、10〜25重量%が特に好ましい。樹脂組成物中の硬化剤の配合量が上記範囲にあることにより、樹脂層6において、熱硬化性樹脂を確実に硬化させることができる共に、樹脂層6中において、熱硬化性樹脂と未反応の硬化剤が残存するのが防止され、この残存物が存在することによるマイグレーションの発生を好適に防止することができる。
なお、本発明に係る樹脂組成物に含有される熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂である場合、フェノールノボラック樹脂の配合量は、エポキシ樹脂に対する当量比で規定されてもよい。具体的には、エポキシ樹脂に対するフェノールノボラック類の当量比は、0.5〜1.2であるのが好ましく、0.6〜1.1であるのが特に好ましく、0.7〜0.98であ
るのが更に好ましい。エポキシ樹脂に対するフェノールノボラック樹脂の配合量が上記範囲にあることにより、樹脂層6において、熱硬化性樹脂を確実に硬化させることができる共に、樹脂層6中において、熱硬化性樹脂と未反応の硬化剤が残存するのが防止され、この残存物が存在することによるマイグレーションの発生を好適に防止することができる。
本発明に係る樹脂組成物は、さらに、上述した硬化剤の他、硬化促進剤として、例えば、融点が150℃以上のイミダゾール化合物を含有することができる。これにより、樹脂層6の硬化を確実に行うことができ、半導体装置の信頼性を高めることができる。このような融点が150℃以上のイミダゾール化合物としては、2−フェニルヒドロキシイミダゾール、2−フェニル−4−メチルヒドロキシイミダゾール等が挙げられる。なお、イミダゾール化合物の融点の上限に特に制限はなく、例えば、樹脂層6の硬化の際の加熱温度に応じて適宜設定される。
本発明に係る樹脂組成物が、硬化促進剤として、このようなイミダゾール化合物を含有する場合、樹脂組成物中の硬化剤の配合量は、樹脂組成物の構成材料の0.005〜10重量%が好ましく、0.01〜5重量%が特に好ましい。樹脂組成物中の硬化剤の配合量が上記範囲にあることにより、熱硬化性樹脂の硬化促進剤としての機能をさらに効果的に発揮させて、樹脂層6において、熱硬化性樹脂の硬化性を向上させることができる共に、樹脂層6中において、半田5が溶融する温度において樹脂層6の溶融粘度が高くなり過ぎず、良好な半田接合体を得ることができる。
なお、上述したような硬化促進剤は、1種単独又は2種類以上の組み合わせでもよい。
また、本発明に係る樹脂組成物は、フラックス作用を有する化合物及び熱硬化性樹脂の他に、カップリング剤や、フラックス作用を有する化合物の活性を高めるためのフラックス活性剤や、樹脂の相溶性、安定性、作業性等の各種特性を向上させるための各種添加剤を適宜含有してもよい。
本発明に係る樹脂組成物が、カップリング剤を含有することにより、樹脂層6の支持体1および被着体2への密着性をさらに高めることができる。
カップリング剤としては、エポキシシランカップリング剤、芳香族含有アミノシランカップリング剤のようなシランカップリング剤等が挙げられ、これらは1種単独又は2種以上を組み合わせでもよい。
本発明に係る樹脂組成物中、シランカップリング剤の配合量は、樹脂組成物の構成材料の0.01〜5重量%が好ましい。
本発明に係る樹脂組成物が、液状の場合には、本発明に係る樹脂組成物を、そのまま、支持体1又は被着体2に塗布することができる。また、本発明に係る樹脂組成物が、固体状の場合は、本発明に係る樹脂組成物を、溶剤に溶解又は分散させて、樹脂ワニスにして、この樹脂ワニスを支持体1又は被着体2に塗布することができる。
本発明に係る樹脂組成物を樹脂ワニスにして用いる場合、溶剤としては、特に限定されないが、上述したような樹脂組成物の構成材料に対して、不活性なものが好ましく、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、DIBK (ジイソブチルケトン)、シクロヘキサノン、DAA(ジアセトンアルコール)等のケトン類、ベンゼン、キシレン、トルエン等の芳香族炭化水素類、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール等のアルコール類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブ
アセテート、BCSA(ブチロセルソルブアセテート)等のセロソルブ系、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)、THF(テトラヒドロフラン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、DBE(ニ塩基酸エステル)、EEP(3−エトキシプロピオン酸エチル)、DMC(ジメチルカーボネート)等が挙げられる。また、樹脂ワニス中、溶剤の含有量は、溶媒に混合した固形成分の含有量が10〜60重量%となる量が好ましい。
また、本発明に係る樹脂組成物をフィルム状に成形して、フィルム状樹脂層6にし、このフィルム状樹脂層6を支持体1又は被着体2にラミネートする等により、樹脂層6配置工程を行うこともできる。本発明に係る樹脂組成物をフィルム状に成形して用いる場合、本発明に係る樹脂組成物は、フラックス作用を有する化合物及び熱硬化性樹脂の他に、更に、フィルム形成性樹脂を含有するのが好ましい。本発明に係る樹脂組成物が、フィルム形成性樹脂を含有することにより、フィルム状の樹脂層6を確実にフィルム状のものとすることができる。
このようなフィルム形成性樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル系樹脂、フェノキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、シロキサン変性ポリイミド樹脂、ポリブタジエン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体、ポリアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ブチルゴム、クロロプレンゴム、ポリアミド樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−アクリル酸共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリ酢酸ビニル、ナイロン等が挙げられ、その中でも、(メタ)アクリル系樹脂、フェノキシ樹脂が好ましい。(メタ)アクリル系樹脂またはフェノキシ樹脂を適用することにより、フィルム形成性と支持体1および被着体2に対する密着性を両立することができる。フィルム形成樹脂は、1種単独又は2種以上の組み合わせでもよい。
なお、フィルム形成性樹脂において、(メタ)アクリル系樹脂とは、(メタ)アクリル酸及びその誘導体の重合体、あるいは(メタ)アクリル酸及びその誘導体と他の単量体との共重合体を意味する。ここで、(メタ)アクリル酸などと表記するときは、アクリル酸又はメタクリル酸を意味する。
フィルム形成性樹脂として用いられるアクリル系樹脂としては、具体的には、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル、ポリアクリル酸−2−エチルヘキシル等のポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル等のポリメタクリル酸エステル、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリロニトリル、ポリアクリルアミド、アクリル酸ブチル−アクリル酸エチル−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−アクリル酸共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体、メタクリル酸メチル−アクリロニトリル共重合体、メタクリル酸メチル−α−メチルスチレン共重合体、アクリル酸ブチル−アクリル酸エチル−アクリロニトリル−2−ヒドロキシエチルメタクリレート−メタクリル酸共重合体、アクリル酸ブチル−アクリル酸エチル−アクリロニトリル−2−ヒドロキシエチルメタクリレート−アクリル酸共重合体、アクリル酸ブチル−アクリロニトリル−2−ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体、アクリル酸ブチル−アクリロニトリル−アクリル酸共重合体、アクリル酸ブチル−アクリル酸エチル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エチル−アクリロニトリル−N,Nジメチルアクリルアミド共重合体等が挙げられる。中でも、アクリル酸ブチル−アクリル酸エチル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エチル−アクリロニトリル−N,Nジメチルアクリルアミドが好ましい。
なお、フィルム形成性樹脂として用いられるアクリル系樹脂として、ニトリル基、エポキシ基、水酸基、カルボキシル基等の官能基を有する単量体を共重合させてなる(メタ)アクリル系樹脂を用いることにより、フィルム状の樹脂層6の支持体1および被着体2への密着性、および熱硬化性樹脂等との相溶性を向上させることができる。このような(メタ)アクリル系樹脂において、前記官能基を有する単量体の使用量は特に限定されないが、(メタ)アクリル系樹脂の全重量に対し、0.1〜50mol%程度であることが好ましく、0.5〜45mol%程度であるのがより好ましく、1〜40mol%程度であるのがさらに好ましい。かかる範囲内に設定することにより、支持体1および被着体2の密着性を優れたものとしつつ、フィルム状の樹脂層6の粘着力が強くなりすぎるのを好適に防止して、作業性の向上を図ることができる。
前記アクリル系樹脂の重量平均分子量は、例えば1000以上100万以下であり、3000以上90万以下が好ましい。前記アクリル系樹脂の重量平均分子量が上記範囲にあることにより、樹脂組成物の成膜性をさらに向上させることができるとともに硬化時の流動性を確保することが可能となる。
また、フィルム形成性樹脂として、フェノキシ樹脂を用いる場合、その数平均分子量は5000〜15000のフェノキシ樹脂が好ましい。かかる数平均分子量のフェノキシ樹脂を用いることにより、フィルム状の樹脂層6の流動性を抑制し、フィルム状の樹脂層6の厚みを均一なものとすることができる。
フェノキシ樹脂の骨格は、特に限定されるものではないが、例えば、ビスフェノールAタイプ、ビスフェノールFタイプ、ビフェニル骨格タイプ等が挙げられる。これらの中でも、飽和吸水率が1%以下であるフェノキシ樹脂であるのが好ましい。これにより、フィルム状の樹脂層6に起因する発泡や剥離などの発生を抑制することができる。
なお、飽和吸水率は、フェノキシ樹脂を25μm厚のフィルムに加工し、100℃雰囲気中で1時間乾燥(絶乾状態)し、さらに、そのフィルムを40℃90%RH雰囲気の恒温高湿層に放置し、重量変化を24時間おきに測定し、重量変化が飽和した時点の重量を用いて、下記式(7)により算出することができる。
飽和吸水率(%)={(飽和した時点の重量−絶乾時点の重量)/絶乾時点の重量}×100 (7)
また、フィルム形成性樹脂として、ポリイミド樹脂を用いる場合、ポリイミド樹脂としては、繰り返し単位中にイミド結合を持つものが挙げられる。このようなポリイミド樹脂としては、例えば、ジアミンと酸二無水物を反応させ、得られたポリアミド酸を加熱、脱水閉環することにより得られるものが挙げられる。ジアミンとしては、芳香族ジアミンである、3,3’−ジメチル−4,4’ジアミノジフェニル、4,6−ジメチル−m−フェニレンジアミン、2,5−ジメチル−p−フェニレンジアミン、シロキサンジアミンである、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン等が挙げられ、これらは1種単独又は2種以上の組み合わせでもよい。また、酸二無水物としては、3,3,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、ピロメリット酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸二無水物等が挙げられる。なお、このようなポリイミド樹脂は、後述する溶剤に可溶なものでも、不溶なものでもよいが、溶剤に可溶なものが好ましい。ポリイミド樹脂が溶剤に可溶であることにより、溶液材料に含まれる構成材料との相溶解性が向上することから、取り扱いに優れる。特に、シロキサン変性ポリイミド樹脂は、様々な溶媒に溶かすことができるため好適に用いられる。
また、フィルム形成性樹脂は、市販品であってもよい。
更に、本発明に係る樹脂組成物をフィルム状に成形して用いる場合、本発明に係る樹脂組成物は、効果を損ねない範囲で、各種可塑剤、安定剤、無機フィラー、帯電防止剤や顔料等の添加剤が含有することができる。
本発明に係る樹脂組成物をフィルム状に成形して用いる場合、本発明に係る樹脂組成物中、フィルム形成性樹脂の配合量は、樹脂組成物の構成材料の5〜45重量%が好ましい。本発明に係る樹脂組成物中のフィルム形成性樹脂の配合量が上記範囲にあることにより、フィルム状の樹脂層6の成膜性低下を抑制しつつ、硬化後のフィルム状の樹脂層6における弾性率の増加を抑制することができる。その結果、フィルム状の樹脂層6と支持体1および被着体2の密着性をさらに向上させることができる。更に、フィルム状の樹脂層6の溶融粘度の増加を抑制することができる。
本発明に係る樹脂組成物をフィルム状に成形して用いる場合、本発明に係る樹脂組成物は、熱硬化性樹脂を含有し、そのような熱硬化性樹脂としては、特に限定されるものではないが、エポキシ樹脂を含むことが好ましい。エポキシ樹脂は、エポキシ基を有するモノマー、オリゴマーおよびポリマーのいずれかをいう。エポキシ樹脂の具体例としては、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂;ハイドロキノン型エポキシ樹脂;ビフェニル型エポキシ樹脂;スチルベン型エポキシ樹脂;トリフェノールメタン型エポキシ樹脂;トリアジン核含有エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂;ナフトール型エポキシ樹脂、およびフェニレンおよび/またはビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂、フェニレンおよび/またはビフェニレン骨格を有するナフトールアラルキル型エポキシ樹脂等のアラルキル型エポキシ樹脂、その他3官能以上のエポキシ樹脂等が挙げられる。
本発明に係る樹脂組成物をフィルム状に成形して用いる場合で、本発明に係る樹脂組成物がエポキシ樹脂を含有する場合、本発明に係る樹脂組成物に含有されるエポキシ樹脂の含有量は、特に限定されるものではないが、10〜90重量%が好ましく、20〜80重量%が特に好ましい。樹脂組成物に含有されるエポキシ樹脂の含有量が上記範囲にあることにより、フィルム状の樹脂層6の硬化後の低い線膨張係数と靭性を両立することができる。
本発明に係る樹脂組成物をフィルム状に成形して用いる場合で、本発明に係る樹脂組成物がエポキシ樹脂を含有する場合、本発明に係る樹脂組成物に含有されるエポキシ樹脂の軟化点は、フィルム形成性樹脂との相溶性を有するものであれば、特に限定されるものではないが、40〜100℃が好ましく、50〜90℃が特に好ましい。上記下限値以上とすることで、フィルム状の樹脂層6のタック性を低減することができるため、フィルム状の樹脂層6の作業性を向上することができる。また、上記上限値以下とすることで、フィルム状の樹脂層6の溶融粘度の上昇を抑えることができる。
本発明に係る樹脂組成物をフィルム状に成形して用いる場合で、本発明に係る樹脂組成物がエポキシ樹脂を含有する場合、本発明に係る樹脂組成物は、特に限定されるものではないが、硬化剤を含有することが好ましい。このような硬化剤は、エポキシ樹脂の硬化剤として作用するものであればよく、適宜選択されてる。具体的には、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、メタキシレリレンジアミン、などの脂肪族ポリアミン、ジアミノジフェニルメタン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルスルフォン、などの芳香族ポリアミン、ジシアンジアミド、有機酸ジヒドラジドなどを含むポリアミン化合物等のアミン系硬化剤、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、などの脂肪族酸無水物、無水トリトメット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸、などの芳香族酸無水物等の酸無水物系硬化剤、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノールアラルキル(フェニレン、ビフェニレン骨格を含む)樹脂、ナフトールアラルキル(フェニレン、ビフェニレン骨格を含む)樹脂、トリフェノールメタン樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、ビス(モノまたはジt−ブチルフェノール)プロパン、メチレンビス(2−プロペニル)フェノール、プロピレンビス(2−プロペニル)フェノール、ビス[(2−プロペニルオキシ)フェニル]メタン、ビス[(2−プロペニルオキシ)フェニル]プロパン、4,4■−(1−メチルエチリデン)ビス[2−(2−プロペニル)フェノール]、4,4■−(1−メチルエチリデン)ビス[2−(1−フェニルエチル)フェノール]、4,4■−(1−メチルエチリデン)ビス[2−メチルー6−ヒドロキシメチルフェノール]、4,4■−(1−メチルエチリデン)ビス[2−メチル−6−(2−プロペニル)フェノール]、4,4■−(1−メチルテトラデシリデン)ビスフェノールなどのフェノール系硬化剤等が挙げられる。
本発明に係る樹脂組成物をフィルム状に成形して用いる場合で、本発明に係る樹脂組成物がエポキシ樹脂を含有する場合、本発明に係る樹脂組成物中、硬化剤の含有量は、エポキシ樹脂のエポキシ当量と硬化剤の当量比を計算して求められる。硬化剤がフェノール樹脂の場合、エポキシ樹脂のエポキシ当量と硬化剤の官能基の当量比は、0.5〜1.5が好ましく、0.7〜1.3が特に好ましい。上記範囲とすることで、フィルムの耐熱性と保存性を両立することができる。
本発明に係る樹脂組成物をフィルム状に成形して用いる場合で、本発明に係る樹脂組成物がエポキシ樹脂を含有する場合、本発明に係る樹脂組成物は、硬化促進剤を含有してもよい。このような硬化促進剤は、エポキシ樹脂と硬化剤との硬化反応を促進させるものであればよく、適宜選択される。具体的には、イミダゾール類、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン等のアミン系触媒、トリフェニルホスフィンやテトラ置換ホスホニウムと多官能フェノール化合物との塩等のリン化合物が挙げられる。これらの中でも、フィルム状の樹脂層6の速硬化性、保存性、半導体素子上のアルミパッド腐食性を両立するイミダゾール類、リン化合物が好ましい。
本発明に係る樹脂組成物をフィルム状に成形して用いる場合で、本発明に係る樹脂組成物がエポキシ樹脂を含有する場合、本発明の樹脂組成物中、硬化促進剤の含有量は、0.001〜10重量%が好ましく、0.01〜5重量%が特に好ましい。上記範囲とすることで、フィルム状の樹脂層6の速硬化性および保存性、硬化後の物性のバランスを保つことが可能となる。
硬化促進剤としてのイミダゾール類としては、融点が150℃以上のイミダゾール化合物が好ましく、例えば2−フェニルヒドロキシイミダゾール、2−フェニル−4−メチルヒドロキシイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール等が挙げられる。
硬化促進剤としてのリン化合物の中でも、フィルム状の樹脂層6の速硬化性、半導体素子のアルミパッドへの腐食性、さらにはフィルム状の樹脂層6の保存性により優れる、テトラ置換ホスホニウムと多官能フェノール化合物との塩が特に好ましい。
テトラ置換ホスホニウムと多官能フェノール化合物との塩は、単なる混合物ではなく、塩構造、超分子構造等の構造を有する化合物である。テトラ置換ホスホニウムと多官能フェノール化合物との塩のテトラ置換ホスホニウムは、フィルムの硬化性と保存性のバランスから、アルキル基や芳香族化合物がリン原子に4つ配位している化合物が好ましい。
テトラ置換ホスホニウムの置換基は、特に限定されるものではなく、互いに同一であっても異なっていてもよく、置換又は無置換のアリール基やアルキル基を置換基として有す
るテトラ置換ホスホニウムイオンが、熱や加水分解に対して安定であり好ましい。具体的にテトラ置換ホスホニウムとしては、テトラフェニルホスホニウム、テトラトリルホスホニウム、テトラエチルフェニルホスホニウム、テトラメトキシフェニルホスホニウム、テトラナフチルホスホニウム、テトラベンジルホスホニウム、エチルトリフェニルホスホニウム、n−ブチルトリフェニルホスホニウム、2−ヒドロキシエチルトリフェニルホスホニウム、トリメチルフェニルホスホニウム、メチルジエチルフェニルホスホニウム、メチルジアリルフェニルホスホニウム、テトラ−n−ブチルホスホニウム等が例示でき、これらの中でもテトラフェニルホスホニウムがフィルムの速硬化性と保存性のバランスから好ましい。
テトラ置換ホスホニウムと多官能フェノール化合物との分子化合物の多官能フェノール化合物とは、フェノール性の水酸基を有するもので少なくともその1つの水酸基の水素が外れてフェノキシド型の化合物となっているものであり、具体的には、ヒドロキシベンゼン化合物、ビフェノール化合物、ビスフェノール化合物、ヒドロキシナフタレン化合物、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂等が挙げられる。
多官能フェノール化合物としては、例えば、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)メタン(通称テトラメチルビスフェノールF)、4,4’−スルホニルジフェノール及び、4,4’−イソプロピリデンジフェノール(通称ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、(2−ヒドロキシフェニル)(4−ヒドロキシフェニル)メタン及びこれらの内ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、(2−ヒドロキシフェニル)(4−ヒドロキシフェニル)メタンの3種の混合物(例えば、本州化学工業(株)・製、ビスフェノールF−D)等のビスフェノール類、1,2−ベンゼンジオール、1,3−ベンゼンジオール、1,4−ベンゼンジオール等のジヒドロキシベンゼン類、1,2,4−ベンゼントリオール等のトリヒドロキシベンゼン類、1,6−ジヒドロキシナフタレン等のジヒドロキシナフタレン類の各種異性体、2,2’−ビフェノール、4,4’−ビフェノール等のビフェノール類の各種異性体等の化合物が挙げられるが、速硬化性と保存性のバランスに優れる1,2−ジヒドロキシナフタレン、4,4’−スルホニルジフェノールが好ましい。
本発明に係る樹脂組成物をフィルム状に成形して用いる場合、このようなフィルム状の樹脂層6は、例えば、フラックス作用を有する化合物及び熱硬化性樹脂と、必要に応じて、フィルム形成性樹脂や、その他の成分とを溶剤中に溶解させてフィルム状の樹脂層6形成用材料(液状材料)を調製し、その後、このフィルム状の樹脂層6形成用材料を、ポリエステルシート等の剥離処理が施された基材上に塗布し、所定の温度で、溶剤を除去し、乾燥させることにより得られる。
なお、フィルム状の樹脂層6形成用材料の調製に用いられる溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、DIBK (ジイソブチルケトン)、シクロヘキサノン、DAA(ジアセトンアルコール)等のケトン類、ベンゼン、キシレン、トルエン等の芳香族炭化水素類、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール等のアルコール類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、BCSA(ブチロセルソルブアセテート)等のセロソルブ系、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)、THF(テトラヒドロフラン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、DBE(ニ塩基酸エステル)、EEP(3−エトキシプロピオン酸エチル)、DMC(ジメチルカーボネート)等が挙げられる。
また、フィルム状の樹脂層6の厚さ(平均)は、特に限定されないが、3〜100μm
程度であるのが好ましく、5〜50μm程度であるのがより好ましい。
本発明は、以下のような発明に基づくものである。
[1] 支持体の第一の端子と、被着体の第二の端子とを、半田を用いて接合して、該支持体と該被着体とを電気的に接続する電子部品の製造方法であって、
接合される該第一の端子と該第二の端子との間に、フラックス作用を有する樹脂層を配置する樹脂層配置工程と、
接合される該第一の端子と該第二の端子との位置合わせを行う位置合わせ工程と、
該第一の端子と該第二の端子とを、半田接合させる半田接合工程と、
加圧流体により加圧しながら、該樹脂層を硬化させる加圧硬化工程と、
を順に行うことを特徴とする電子部品の製造方法。
[2] 支持体の第一の端子と、被着体の第二の端子とを、半田を用いて接合して、該支持体と該被着体とを電気的に接続する電子部品の製造方法であって、
接合される該第一の端子と該第二の端子との間に、フラックス作用を有する樹脂層を配置する樹脂層配置工程と、
接合される該第一の端子と該第二の端子との位置合わせを行う位置合わせ工程と、
加圧流体により加圧しながら、該樹脂層を硬化させる加圧硬化工程と、
該第一の端子と該第二の端子とを、半田接合させる半田接合工程と、
を順に行うことを特徴とする電子部品の製造方法。
[3] 支持体の第一の端子と、被着体の第二の端子とを、半田を用いて接合して、該支持体と該被着体とを電気的に接続する電子部品の製造方法であって、
接合される該第一の端子と該第二の端子との間に、フラックス作用を有する樹脂層を配置する樹脂層配置工程と、
接合される該第一の端子と該第二の端子との位置合わせを行う位置合わせ工程と、
加圧流体により加圧しながら、該樹脂層を硬化させる第一加圧硬化工程と、
該第一の端子と該第二の端子とを、半田接合させる半田接合工程と、
加圧流体により加圧しながら、該第一加圧硬化工程で硬化させた該樹脂層を更に硬化させる第二加圧硬化工程と、
を順に行うことを特徴とする電子部品の製造方法。
[4] 支持体の第一の端子と、被着体の第二の端子とを、半田を用いて接合して、該支持体と該被着体とを電気的に接続する電子部品の製造方法であって、
接合される該第一の端子と該第二の端子との間に、フラックス作用を有する樹脂層を配置する樹脂層配置工程と、
接合される該第一の端子と該第二の端子との位置合わせを行う位置合わせ工程と、
加圧流体により加圧しながら、該第一の端子と該第二の端子との半田接合と、該樹脂層の硬化を同時に行う半田接合兼加圧硬化工程と、
を順に行うことを特徴とする電子部品の製造方法。
[5] 前記加圧流体がガスであることを特徴とする[1]〜[4]いずれか1項に記載の電子部品の製造方法。
[6] 前記加圧流体が空気であることを特徴とする[1]〜[5]いずれか1項に記載の電子部品の製造方法。
[7] 処理対象物を圧力容器内に設置し、該圧力容器内を前記加圧流体により加圧しながら、該処理対象物を加熱することにより、前記加圧硬化工程、前記第一加圧硬化工程、前記第二加圧硬化工程又は前記半田接合兼加圧硬化工程を行うことを特徴とする[1]〜[4]いずれか1項に記載の電子部品の製造方法。
[8] 前記加圧硬化工程、前記第一加圧硬化工程、前記第二加圧硬化工程又は前記半田接合兼加圧硬化工程において、前記加圧流体の加圧力が、0.1〜10MPaであることを特徴とする[1]〜[7]いずれか1項に記載の電子部品の製造方法。
[9] 前記樹脂層配置工程において配置される前記樹脂層の100〜200℃における最低溶融粘度が1〜1000Pa・sであることを特徴とする[1]〜[8]いずれか1
項に記載の電子部品の製造方法。
[10] 前記樹脂層が、熱硬化性樹脂を含むことを特徴とする[1]〜[9]いずれか1項に記載の電子部品の製造方法。
[11] 前記樹脂層が、少なくとも1つ以上のフェノール性水酸基を有する樹脂(A)と、その硬化剤として作用する樹脂(B)と、を含むことを特徴とする請求項[1]〜[10]いずれか1項に記載の電子部品の製造方法。
[12][1]〜[11]のいずれか1項に記載の製造方法により製造されることを特徴とする電子部品。
以下、参考形態の例を付記する。
1.第一電子部品の第一の端子と、第二電子部品の第二の端子とを、半田を用いて接合して、該第一電子部品と該第二電子部品とを電気的に接続する電子装置の製造方法であって、
前記第一の端子または第二の端子上に前記半田が設けられており、
該第一の端子と該第二の端子との間に、フラックス作用を有する樹脂層を配置して、前記第一電子部品、前記第二電子部品、前記樹脂層とを含む積層体を得る工程と、
該第一の端子と該第二の端子とを、半田接合させる半田接合工程と、
加圧流体により前記積層体を加圧しながら、該樹脂層を硬化させる加圧硬化工程と、
を行う電子装置の製造方法。
2.1.に記載の電子装置の製造方法において、
前記加圧硬化工程を実施した後、再度加圧流体により、前記積層体を加圧しながら、前記樹脂層をさらに、硬化させる電子装置の製造方法。
3.1.または2.に記載の電子装置の製造方法において、
前記加圧流体により、前記積層体を加圧しながら、前記第一の端子と第二の端子とを半田接合させるとともに、前記樹脂層を硬化させ、前記半田接合工程と、前記加圧硬化工程とを実施する電子装置の製造方法。
4.1.乃至3.のいずれかに記載の電子装置の製造方法において、
前記加圧硬化工程では、前記積層体を容器内に設置し、前記容器内に前記加圧流体を導入し、前記積層体を加圧する電子装置の製造方法。
5.1.乃至4.のいずれかに記載の電子装置の製造方法において、
前記加圧流体が気体である電子装置の製造方法。
6.5.に記載の電子装置の製造方法において、
前記加圧流体が空気である電子装置の製造方法。
7.1.乃至6.のいずれかに記載の電子装置の製造方法において、
前記加圧硬化工程では、前記加圧流体により、0.1MPa以上、10MPa以下の圧力を前記積層体に加圧する電子装置の製造方法。
8.1.乃至7.のいずれかに記載の電子装置の製造方法において、
前記樹脂層の100〜200℃における最低溶融粘度が1〜10000Pa・sである電子装置の製造方法。
9.1.乃至8.のいずれかに記載の電子装置の製造方法において、
前記樹脂層は熱硬化性樹脂を含む電子装置の製造方法。
10.前記樹脂層が、少なくとも1つ以上のフェノール性水酸基を有する樹脂(A)と、その硬化剤として作用する樹脂(B)と、を含むことを特徴とする1.〜9.いずれか1つに記載の電子装置の製造方法。
11.1.〜10.のいずれか1項に記載の電子装置の製造方法において、
前記加圧硬化工程では、加熱装置内で前記樹脂層の熱硬化を進め、
積層体を得る前記工程では、
前記加熱装置外において、前記第一の端子と前記第二の端子との間に、前記フラックス作用を有する熱硬化性の樹脂層を配置した後、前記第一電子部品、前記第二電子部品、前記樹脂層を加熱するとともに挟圧して前記積層体を構成し、
前記加圧硬化工程では、前記加熱装置内に前記積層体を搬送して、前記樹脂層の熱硬化
をさらに進める電子装置の製造方法。
12.1.に記載の電子装置の製造方法において、
前記加圧硬化工程を実施した後、前記半田接合工程を実施する電子装置の製造方法。
以下、本発明を実施例および比較例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(支持体)
支持体としては、回路パターンが形成された回路基板(コア材として、住友ベークライト(株)社製、品番ELC−4785GS、熱膨張係数(Tg以下)XY方向:11ppm、Z方向:16ppm)を用い、回路基板には第一の端子上に半田5バンプ(Sn96.5Ag3.5)が形成されたものを使用した。
(被着体)
被着体としては、被着体の第二の端子にAuバンプを有する半導体チップ(サイズ縦15×横15×厚さ0.725mm)を使用した。
なお、上記の支持体の第一の端子と被着体の第二の端子の数は、100組であった。
[実施例1]
(フィルム状樹脂層の作製)
エポキシ樹脂としてクレゾールノボラック型エポキシ樹脂EOCN−102070(日本化薬(株)社製)45重量部と、フェノールノボラック樹脂としてPR−53467(住友ベークライト(株)社製)10重量部と、アクリルゴムとしてSG−708−6(ナガセケムテックス(株)社製)20重量部と、アクリルポリマーとしてUC−3900(東亞合成(株)社製)10重量部と、フラックス作用を有する化合物としてフェノールフタリン(東京化成(株)社製)15重量部と、シランカップリング剤としてKBM−303(信越シリコーン(株)社製)0.5重量部と、イミダゾール化合物として2P4MZ(四国化成(株)社製)0.01重量部と、をアセトンに溶解し、ワニス状の樹脂組成物を作製した。
上記で得られたワニス状の樹脂組成物を、ポリエステルシート(基材)にコンマコータを用いて塗布し、上記アセトンが揮発する温度100℃で3分間乾燥させて、基材上に形成された厚み35μmのフィルム状樹脂層(a)を得た。
(電子装置の作製)
基材上に形成されたフィルム状の樹脂層(a)を、回路基板の半田5バンプが形成された面に、ロールラミネーターを用い、温度:120℃、速度50cm/分の条件でラミネートし、次いで、基材を剥離した(樹脂層配置工程)。
次に、回路基板の第一の端子と半導体チップの第二の端子が対向するように位置合わせし、フリップチップボンダー(澁谷工業(株)社製 DP−200)により80℃、0.05MPaで、7秒間加熱圧縮を行い、積層体を得た(位置合わせ工程)。
次に、平板プレス機((株)システム開発 社製 MSA−2)により230℃、0.2MPaで、5秒間、積層体を加熱圧縮し、回路基板の半田バンプ(第一の端子)と半導体チップのAuバンプ(第二の端子)を接合した(半田接合工程)。
次に、市販の加圧対応型オーブンにおいて空気によりオーブンの内部を加圧力0.5MPaで加圧しつつ(積層体を0.5MPaで加圧しつつ)、180℃、60分間加熱し(加圧硬化工程(1))、電子装置を作製した。
(電子装置の評価)
実施例1で得られた電子装置について、以下の評価を行った。評価項目を内容と共に示し、得られた結果を表1に示す。
1.導通接続の測定
得られた電子装置について、任意に選択した隣接する2箇所の半田接合部の接続抵抗を、デジタルマルチメータにより測定した。次いで、他に9点、隣接する2箇所の半田接合部を任意に選択し、同様に、接続抵抗を測定し、合計10点の導通接続の測定を行った。各符号は、以下の通りである。
○:10点全てで導通が取れた場合
×:1点でも導通不良があった場合
2.支持体と被着体の間の硬化物中のマイクロボイドの有無
得られた電子装置を切断し、硬化物の断面を研磨した。次いで、支持体、被着体及び隣接する2つの半田接合部で囲まれた部分を、任意に10箇所選択し、各部分のマイクロボイドの有無を金属顕微鏡にて観察した。各符号は、以下の通りである。
○:10箇所全てでマイクロボイドが観察されなかった場合
×:1箇所でもマイクロボイドが観察された場合
[実施例2]
(電子装置の作製および評価)
半田接合工程における加熱圧縮時間を5秒から15秒に変更した以外は、実施例1と同様に電子装置を作製し、評価を実施した。
[実施例3]
(電子装置の作製および評価)
半田接合工程における加熱圧縮時間を5秒から115秒に変更した以外は、実施例1と同様に電子装置を作製し、評価を実施した。
[実施例4]
(フィルム状樹脂層の作製)
エポキシ樹脂としてビスフェノールA型エポキシ樹脂EPICLON−840S(大日本インキ化学(株)社製)45重量部と、フェノールノボラック樹脂としてPR−53467(住友ベークライト(株)社製)15重量部と、フェノキシ樹脂としてYP−50(東都化成(株)社製)25重量部と、フラックス作用を有する化合物としてフェノールフタリン(東京化成(株)社製)15重量部と、シランカップリング剤としてKBM−303(信越シリコーン(株)社製)0.5重量部と、イミダゾール化合物として2P4MZ(四国化成(株)社製)0.01重量部と、をアセトンに溶解し、ワニス状の樹脂組成物を作製した。
上記で得られたワニス状の樹脂組成物を、ポリエステルシート(基材)にコンマコータを用いて塗布し、上記アセトンが揮発する温度100℃で3分間乾燥させて、基材上に形成された厚み35μmのフィルム状樹脂層(b)を得た。
(電子装置の作製および評価)
樹脂層配置工程において、フィルム状樹脂層(a)に代えて、フィルム状樹脂層(b)を用いた以外は、実施例2と同様に電子装置を作製し、評価を実施した。
[実施例5]
(フィルム状樹脂層の作製)
実施例4と同様の方法で、フィルム状樹脂層(b)を得た。
(電子装置の作製および評価)
基材上に形成されたフィルム状樹脂層(b)を、回路基板の半田5バンプが形成された面に、ロールラミネーターを用い、温度:120℃、速度50cm/分の条件でラミネートし、次いで、基材を剥離した(樹脂層配置工程)。
回路基板の第一の端子と半導体チップの第二の端子が対向するように位置合わせし、フリップチップボンダー(澁谷工業(株)社製 DP−200)により80℃、0.05MPaで、7秒間加熱圧縮を行い、積層体を得た(位置合わせ工程)。
次に、市販の加圧対応型オーブンにおいて空気によりオーブンの内部を加圧力0.5MPaで加圧しつつ(積層体を0.5MPaで加圧しつつ)、180℃、60分間加熱した(加圧硬化工程)。
次いで、平板プレス機((株)システム開発 社製 MSA−2)により230℃、0.2MPaで、15秒間積層体を加熱圧縮し、半田接合を行い(半田接合工程)、電子装置を作製した。
次いで、実施例1と同様の評価を実施した。
[実施例6]
(フィルム状樹脂層の作製)
実施例4と同様の方法で、フィルム状樹脂層(b)を得た。
(電子装置の作製および評価)
基材上に形成されたフィルム状樹脂層(b)を、回路基板の半田5バンプが形成された面に、ロールラミネーターを用い、温度:120℃、速度50cm/分の条件でラミネートし、次いで、基材を剥離した。
回路基板の第一の端子と半導体チップの第二の端子が対向するように位置合わせし、フリップチップボンダー(澁谷工業(株)社製 DP−200)により80℃、0.05MPaで、7秒間で加熱圧縮を行い、積層体を得た(位置合わせ工程)。
次に、市販の加圧対応型オーブンにおいて空気によりオーブンの内部を加圧力0.5MPaで加圧しつつ(積層体を0.5MPaで加圧しつつ)、120℃、5分間加熱した(第一加圧硬化工程)。
次いで、平板プレス機((株)システム開発 社製 MSA−2)により230℃、0.2MPaで、15秒間積層体を加熱圧縮し、半田接合を行った(半田接合工程)。
次いで、第一加圧硬化工程で用いた市販の加圧対応型オーブンにおいて空気によりオーブンの内部を加圧力0.5MPaで加圧しつつ(積層体を0.5MPaで加圧しつつ)、180℃、60分間加熱し(第二加圧硬化工程)、電子装置を作製した。
次いで、実施例1と同様の評価を実施した。
[実施例7]
(フィルム状樹脂層の作製)
実施例4と同様の方法で、フィルム状樹脂層(b)を得た。
(電子装置の作製および評価)
基材上に形成されたフィルム状樹脂層(b)を、回路基板の半田5バンプが形成された面に、ロールラミネーターを用い、温度:120℃、速度50cm/分の条件でラミネートし、次いで、基材を剥離した。
回路基板の第一の端子と半導体チップの第二の端子が対向するように位置合わせし、フリップチップボンダー(澁谷工業(株)社製 DP−200)により80℃、0.05MPaで、7秒間加熱圧縮を行い、積層体を得た(位置合わせ工程)。
次に、市販の加圧対応型オーブン内に平板プレス機を設置し、平板プレス機に、前記積層体を取り付け、空気によりオーブンの内部を加圧力0.5MPaに加圧しつつ(積層体を0.5MPaで加圧しつつ)、180℃で加熱を開始した。そして、180℃での加熱開始後、5分経過した時点で、180℃、加圧力0.5MPaの加圧雰囲気中、加圧対応型オーブン内に設置した平板プレス機で、プレス面の温度を230℃にして、0.2MPaで、15秒間加熱圧縮を行った。そして、その後も、180℃、加圧力0.5MPaの加圧雰囲気下での加熱を続け、180℃での加熱開始から60分間加熱を行い(半田接合兼加圧硬化工程)、電子装置を作製した。
次いで、実施例1と同様の評価を実施した。
なお、表1では、半田接合を230℃、0.2MPa、15秒で実施していると記載しているが、この半田接合工程中にも、樹脂層の硬化は進んでいる。
[実施例8]
(液状の樹脂組成物の作製)
エポキシ樹脂としてビスフェノールF型エポキシ樹脂EXA−830LVP(大日本インキ化学(株)社製)70重量部と、フェノールノボラック樹脂としてPR−53467(住友ベークライト(株)社製)20重量部と、フラックス作用を有する化合物としてフェノールフタリン(東京化成(株)社製)10重量部と、イミダゾール化合物として2P4MZ(四国化成(株)社製)0.5重量部と、を3本ロールで混合し液状の樹脂組成物(c)を作製した。
(電子装置の作製および評価)
フィルム状樹脂層(b)を、回路基板の半田5バンプが形成された面にラミネートすることに代えて、回路基板の半田5バンプが形成された面に、液状の樹脂組成物(c)を厚さ35μmになるように塗布し、樹脂層を形成させたこと以外は、実施例2と同様に電子装置を作製し、評価を実施した。
[実施例9]
(樹脂ワニスの作製)
エポキシ樹脂としてクレゾールノボラック型エポキシ樹脂EOCN−1020−70(日本化薬(株)社製)50重量部と、フェノールノボラック樹脂としてPR−53467(住友ベークライト(株)社製)25重量部と、フラックス作用を有する化合物としてフェノールフタリン(東京化成(株)社製)25重量部と、イミダゾール化合物として2P4MZ(四国化成(株)社製)0.2重量部とを、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテートに溶解し固形分濃度80%のワニスを作製し、得られたワニスを3本ロールで混合し樹脂ワニス(d)層を作製した。
(電子装置の作製および評価)
フィルム状樹脂層(b)を、回路基板の半田5バンプが形成された面にラミネートすることに代えて、回路基板の半田5バンプバンプが形成された面に、樹脂ワニス(d)を厚さ35μmになるように塗布し、さらに、100℃、10分乾燥して溶剤を揮発させて、樹脂層を形成させたこと以外は、実施例2と同様に電子装置を作製し、評価を実施した。
[実施例10]
(フィルム状樹脂層の作製)
実施例1と同様の方法で、フィルム状樹脂層(a)を得た。
(電子装置の作製および評価)
基材上に形成されたフィルム状樹脂層(a)を、回路基板の半田5バンプが形成された面に、ロールラミネーターを用い、温度:120℃、速度50cm/分の条件でラミネートし、次いで、基材を剥離した(樹脂層配置工程)。
回路基板の第一の端子と半導体チップの第二の端子が対向するように位置合わせし、フリップチップボンダー(澁谷工業(株)社製 DP−200)により80℃、0.05MPaで、7秒間加熱圧縮を行い、積層体を得た(位置合わせ工程)。
次に、市販の加圧対応型オーブンにおいて空気によりオーブンの内部を加圧力0.5MPaで加圧しつつ(積層体を0.5MPaで加圧しつつ)、180℃、60分間加熱した(加圧硬化工程)。
次いで、リフロー装置(株式会社大和製作所製NRY325−5Z)を用いて加熱して、半田接合を行い(半田接合工程)、電子装置を作製した。つまり、圧縮せずに加熱して、半田接合を行った。このとき、加熱条件は、150〜180℃で90秒間、次いで、220℃で45秒間であった。
次いで、実施例1と同様の評価を実施した。
[実施例11]
(フィルム状樹脂層の作製)
実施例1と同様の方法で、フィルム状樹脂層(a)を得た。
(電子装置の作製および評価)
基材上に形成されたフィルム状の樹脂層(a)を、回路基板の半田バンプが形成された面に、ロールラミネーターを用い、温度:120℃、速度50cm/分の条件でラミネートし、次いで、基材を剥離した(樹脂層配置工程)。
次に、回路基板の第一の端子と半導体チップの第二の端子が対向するように位置合わせし、フリップチップボンダー(澁谷工業(株)社製 DP−200)により80℃、0.05MPaで、7秒間加熱圧縮を行い、積層体を得た(位置合わせ工程)。
次に、市販の加圧対応型オーブンにおいて空気によりオーブンの内部を加圧力0.5MPaで加圧しつつ(積層体を0.5MPaで加圧しつつ)、230℃、60分間加熱し(半田接合および樹脂加圧硬化工程)、電子装置を作製した。
[実施例12]
(フィルム状樹脂層の作製)
実施例1と同様の方法で、フィルム状樹脂層(a)を得た。
(電子装置の作製および評価)
基材上に形成されたフィルム状の樹脂層(a)を、回路基板の半田バンプが形成された面に、ロールラミネーターを用い、温度:120℃、速度50cm/分の条件でラミネートし、次いで、基材を剥離した(樹脂層配置工程)。
次に、回路基板の第一の端子と半導体チップの第二の端子が対向するように位置合わせし、フリップチップボンダー(澁谷工業(株)社製 DP−200)により80℃、0.05MPaで、7秒間加熱圧縮を行い積層体を得た(位置合わせ工程)。
次に、市販の加圧対応型オーブンにおいて空気によりオーブンの内部を加圧力0.5MPaで加圧しつつ(積層体を0.5MPaで加圧しつつ)、230℃、0.5分間加熱し、その後、加圧力0.5MPaで加圧しつつ(積層体を0.5MPaで加圧しつつ)、180℃、60分間加熱し(半田接合および樹脂加圧硬化工程)、電子装置を作製した。
[比較例1]
(フィルム状樹脂層の作製)
実施例1と同様の方法で、フィルム状樹脂層(a)を得た。
(電子装置の作製および評価)
基材上に形成されたフィルム状の樹脂層(a)を、回路基板の半田バンプが形成された面に、ロールラミネーターを用い、温度:120℃、速度50cm/分の条件でラミネートし、次いで、基材を剥離した。
次に、回路基板の第一の端子と半導体チップの第二の端子が対向するように位置合わせし、フリップチップボンダー(澁谷工業(株)社製 DP−200)により80℃、0.05MPaで、7秒間加熱圧縮を行った。
次に、平板プレス機((株)システム開発 社製 MSA−2)により230℃、0.2MPaで、5秒間加熱圧縮し、回路基板の半田バンプと半導体チップのAuバンプを接合した(半田接合)。
次に、市販のオーブン中で、大気圧下(非加圧硬化、加圧流体により加圧を行わず、加圧力:0MPa)で、180℃、60分間加熱し、電子装置を作製した。
次いで、実施例1と同様の評価を実施した。
[比較例2]
(電子装置の作製および評価)
半田接合における加熱圧縮時間を5秒から15秒に変更した以外は、比較例1と同様に電子装置を作製し、評価を実施した。
[比較例3]
(電子装置の作製および評価)
半田接合における加熱圧縮時間を5秒から115秒に変更した以外は、比較例1と同様に電子装置を作製し、評価を実施した。
[比較例4]
(フィルム状樹脂層の作製)
実施例4と同様の方法で、フィルム状樹脂層(b)を得た。
(電子装置の作製および評価)
基材上に形成されたフィルム状樹脂層(b)を、回路基板の半田バンプが形成された面に、ロールラミネーターを用い、温度:120℃、速度50cm/分の条件でラミネートし、次いで、基材を剥離した。
回路基板の第一の端子と半導体チップの第二の端子が対向するように位置合わせし、フリップチップボンダー(澁谷工業(株)社製 DP−200)により80℃、0.05MPaで、7秒間加熱圧縮を行った。
次に、市販のオーブン中で、大気圧下(非加圧硬化、加圧流体により加圧を行わず、加圧力:0MPa)で、180℃、60分間加熱した。
次いで、平板プレス機((株)システム開発 社製 MSA−2)により230℃、0.2MPaで、15秒間加圧圧縮し、半田接合を行い、電子装置を作製した。
次いで、実施例1と同様の評価を実施した。
[比較例5]
(フィルム状樹脂層の作製)
実施例1と同様の方法で、フィルム状樹脂層(a)を得た。
(電子装置の作製および評価)
基材上に形成されたフィルム状樹脂層(a)を、回路基板の半田バンプが形成された面に、ロールラミネーターを用い、温度:120℃、速度50cm/分の条件でラミネートし、次いで、基材を剥離した。
回路基板の第一の端子と半導体チップの第二の端子が対向するように位置合わせし、フリップチップボンダー(澁谷工業(株)社製 DP−200)により80℃、0.05MPaで、7秒間加熱圧縮を行った。
次に、市販のオーブン中で、大気圧下(非加圧硬化、加圧流体により加圧を行わず、加圧力:0MPa)で、180℃、60分間加熱した。
次いで、リフロー装置(株式会社大和製作所製NRY325−5Z)を用いて加熱して、半田接合を行い、電子装置を作製した。つまり、圧縮せずに加熱して、半田接合を行った。このとき、加熱条件は、150〜180℃で90秒間、次いで、220℃で45秒間であった。
次いで、実施例1と同様の評価を実施した。
[比較例6]
積層体を加圧せずに、半田接合および樹脂硬化工程を実施した点以外は、実施例11と同様である。
[比較例7]
積層体を加圧せずに、半田接合および樹脂硬化工程を実施した点以外は、実施例12と同様である。
Figure 2014096608
Figure 2014096608
1)加熱条件1:150〜180℃で90秒、次いで、220℃で45秒
Figure 2014096608
1)加熱条件1:150〜180℃で90秒、次いで、220℃で45秒
Figure 2014096608
実施例1〜12では、いずれも、導通接続が良好であり、また、マイクロボイドの発生がなかった。
これに対し、比較例1〜7では、マイクロボイドが発生し、導通不良が発生していた。
また、実施例4、6,7の電子装置と実施例5の電子装置を比較すると、実施例4、6,7の電子装置の方が実施例5の電子装置に比べ、半田の濡れ広がりが良好であることがわかった。
また、実施例4〜7の電子装置は、上述したマイクロボイドの有無の測定では、いずれもマイクロボイド無しとされたが、すべての端子間のマイクロボイドの有無を確認したところ、実施例4の電子装置では、非常に小さなマイクロボイドの発生が確認できた。実施例5〜7の電子装置では、いずれもマイクロボイドは発生していなかった。ただし、実施例4で確認されたマイクロボイドは、比較例1〜7で確認されたものよりも小さく、実用上問題とはならない大きさであった。また、実施例4で確認されたマイクロボイドの数も比較例1〜7よりも少なく、実用上問題とならない。
また、実施例1〜12において、樹脂層を硬化させる際の樹脂層の加圧力を0.5MPaとしたが、加圧力を10MPaとした場合であっても、同様の効果が得られた。
さらに、実施例1〜12はいずれもフラックス作用を有する樹脂層がエポキシ樹脂を含むものであったが、エポキシ樹脂にかえて他の熱硬化性樹脂(オキセタン樹脂等)を含むものであった場合にも、実施例1〜12と同様、ボイドの発生を抑制することができることが確認された。
なお、上述した実施例1〜12で使用した樹脂層の100℃〜200℃における最低溶融粘度は、2Pa・sであった。
最低溶融粘度は、粘弾性測定装置であるレオメーターを用いて、フィルム状態のサンプルに10℃/分の昇温速度で、周波数1Hzのずり剪断を与えて測定した。
なお、樹脂層が液状の樹脂組成物の場合には、溶剤を乾燥させてフィルム状にして測定をおこなった。
[実施例13]
(フィルム状樹脂層の作製)
エポキシ樹脂としてクレゾールノボラック型エポキシ樹脂EOCN−102070(日本化薬(株)社製)45重量部と、フェノールノボラック樹脂としてPR−53467(住友ベークライト(株)社製)15重量部と、フェノキシ樹脂として、YP−50(東都化成(株)社製)を15重量部と、フラックス作用を有する化合物としてフェノールフタ
リン(東京化成(株)社製)15重量部と、シランカップリング剤としてKBM−303(信越シリコーン(株)社製)1.0重量部と、イミダゾール化合物として2P4MZ(四国化成(株)社製)0.05重量部とをアセトンに溶解し、さらに、フィラー(アドマテックス社製、SE6050、平均粒径2μm)を10重量部添加して、ワニス状の樹脂組成物を作製した。
上記で得られたワニス状の樹脂組成物を、ポリエステルシート(基材)にコンマコータを用いて塗布し、上記アセトンが揮発する温度100℃で3分間乾燥させて、基材上に形成された厚み35μmのフィルム状樹脂層を得た。
(電子装置の作製)
基材上に形成されたフィルム状の樹脂層を使用して、実施例1と同様に電子装置を作製した。
(電子装置の評価)
実施例1で得られた電子装置について、実施例1と同様の評価を行った。
[実施例14]
(フィルム状樹脂層の作製)
実施例13の樹脂層において、フィラー(アドマテックス社製、SE6050、平均粒径2μm)を添加して、ワニス状の樹脂組成物の添加量を30重量部とした点以外は、実施例13と同様の樹脂層を作製した。
その後、実施例13と同様に電子装置を作製し、実施例1と同様の評価を行った。
[実施例15]
(フィルム状樹脂層の作製)
実施例13の樹脂層において、フィラー(アドマテックス社製、SE6050、平均粒径2μm)を添加して、ワニス状の樹脂組成物の添加量を60重量部とした点以外は、実施例13と同様の樹脂層を作製した。
その後、実施例13と同様に電子装置を作製し、実施例1と同様の評価を行った。
実施例13〜15で使用した樹脂層の組成を表6に示す。
Figure 2014096608
実施例13で使用した樹脂層の100℃〜200℃における最低溶融粘度は、5Pa・sであった。実施例14で使用した樹脂層の100℃〜200℃における最低溶融粘度は、100Pa・sであった。実施例15で使用した樹脂層の100℃〜200℃における
最低溶融粘度は、3300Pa・sであった。
最低溶融粘度は、粘弾性測定装置であるレオメーターを用いて、フィルム状態のサンプルに10℃/分の昇温速度で、周波数1Hzのずり剪断を与えて測定した。
実施例13〜15では、いずれも、マイクロボイドおよび導通不良が発生しなかった。
また、実施例13〜15のように、実施例1に比べ最低溶融粘度が高い樹脂層を使用した方が、マイクロボイドの発生をより確実に抑制できることが確認された。

Claims (10)

  1. 第一電子部品の第一の端子と、第二電子部品の第二の端子とを、半田を用いて接合して、該第一電子部品と該第二電子部品とを電気的に接続する電子装置の製造方法であって、
    前記第一の端子または第二の端子上に前記半田が設けられており、
    該第一の端子と該第二の端子との間に、フラックス作用を有する樹脂層を配置して、前記第一電子部品、前記第二電子部品、前記樹脂層とを含む積層体を得る工程と、
    該第一の端子と該第二の端子とを、半田接合させる半田接合工程と、
    加圧流体により前記積層体を加圧しながら、該樹脂層を硬化させる加圧硬化工程と、
    を行う電子装置の製造方法であって、
    前記樹脂層を形成する樹脂組成物が、イミダゾール化合物を樹脂組成物の構成材料の0.005〜10重量%含有することを特徴とする、電子装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の電子装置の製造方法において、
    前記加圧硬化工程を実施した後、再度加圧流体により、前記積層体を加圧しながら、前記樹脂層をさらに、硬化させる電子装置の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の電子装置の製造方法において、
    前記加圧流体により、前記積層体を加圧しながら、前記第一の端子と第二の端子とを半田接合させるとともに、前記樹脂層を硬化させ、前記半田接合工程と、前記加圧硬化工程とを実施する電子装置の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子装置の製造方法において、
    前記加圧硬化工程では、前記積層体を容器内に設置し、前記容器内に前記加圧流体を導入し、前記積層体を加圧する電子装置の製造方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子部品の製造方法において、
    前記加圧硬化工程では、前記加圧流体により、0.1MPa以上、10MPa以下の圧力を前記積層体に加圧する電子装置の製造方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子部品の製造方法において、
    前記樹脂層の100〜200℃における最低溶融粘度が1〜10000Pa・sである電子装置の製造方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電子部品の製造方法において、
    前記樹脂層が、少なくとも1つ以上のフェノール性水酸基を有する樹脂(A)と、その硬化剤として作用する樹脂(B)と、を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電子装置の製造方法において、
    前記加圧硬化工程では、加熱装置内で前記樹脂層の熱硬化を進め、
    積層体を得る前記工程では、
    前記加熱装置外において、前記第一の端子と前記第二の端子との間に、前記フラックス作用を有する熱硬化性の樹脂層を配置した後、前記第一電子部品、前記第二電子部品、前記樹脂層を加熱するとともに挟圧して前記積層体を構成し、
    前記加圧硬化工程では、前記加熱装置内に前記積層体を搬送して、前記樹脂層の熱硬化をさらに進める電子装置の製造方法。
  9. 請求項1に記載の電子部品の製造方法において、
    前記加圧硬化工程を実施した後、前記半田接合工程を実施する電子装置の製造方法。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電子部品の製造方法に用いられる樹脂組成物。
JP2014026060A 2008-11-06 2014-02-14 電子装置の製造方法と樹脂組成物 Pending JP2014096608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026060A JP2014096608A (ja) 2008-11-06 2014-02-14 電子装置の製造方法と樹脂組成物

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285629 2008-11-06
JP2008285629 2008-11-06
JP2008310853 2008-12-05
JP2008310899 2008-12-05
JP2008310899 2008-12-05
JP2008310853 2008-12-05
JP2014026060A JP2014096608A (ja) 2008-11-06 2014-02-14 電子装置の製造方法と樹脂組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536667A Division JP5533663B2 (ja) 2008-11-06 2009-10-30 電子装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014096608A true JP2014096608A (ja) 2014-05-22

Family

ID=42152685

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536667A Expired - Fee Related JP5533663B2 (ja) 2008-11-06 2009-10-30 電子装置の製造方法
JP2014026060A Pending JP2014096608A (ja) 2008-11-06 2014-02-14 電子装置の製造方法と樹脂組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536667A Expired - Fee Related JP5533663B2 (ja) 2008-11-06 2009-10-30 電子装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8389328B2 (ja)
EP (1) EP2384103A4 (ja)
JP (2) JP5533663B2 (ja)
KR (1) KR101633945B1 (ja)
CN (1) CN102204420B (ja)
TW (1) TWI503900B (ja)
WO (1) WO2010052871A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017220571A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、接合装置及び接合システム

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2760623A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Method for manufacturing electronic component, and electronic component
EP2479228A1 (en) * 2009-09-16 2012-07-25 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Adhesive film, multilayer circuit board, electronic component, and semiconductor device
JP5948723B2 (ja) * 2009-10-19 2016-07-06 住友ベークライト株式会社 電子装置の製造方法
JP5625498B2 (ja) * 2010-05-28 2014-11-19 株式会社村田製作所 超音波センサ
JP5485222B2 (ja) * 2010-06-14 2014-05-07 日立化成株式会社 回路接続用接着フィルム、これを用いた回路接続構造体及び回路部材の接続方法
JP5540916B2 (ja) * 2010-06-15 2014-07-02 デクセリアルズ株式会社 接続構造体の製造方法
JP2012104782A (ja) * 2010-11-15 2012-05-31 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法および装置
TWI540590B (zh) * 2011-05-31 2016-07-01 住友電木股份有限公司 半導體裝置
JP2013065835A (ja) * 2011-08-24 2013-04-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置の製造方法、ブロック積層体及び逐次積層体
JP2013045945A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP6009860B2 (ja) * 2011-11-09 2016-10-19 積水化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
CN103310803B (zh) * 2012-03-13 2018-06-08 东莞新科技术研究开发有限公司 固化处理方法
CN103310805B (zh) * 2012-03-13 2018-06-08 东莞新科技术研究开发有限公司 固化处理装置
KR101867955B1 (ko) 2012-04-13 2018-06-15 삼성전자주식회사 패키지 온 패키지 장치 및 이의 제조 방법
JP6069047B2 (ja) * 2012-04-27 2017-01-25 花王株式会社 鋳型造型用硬化剤組成物
JP5874683B2 (ja) * 2013-05-16 2016-03-02 ソニー株式会社 実装基板の製造方法、および電子機器の製造方法
KR102067155B1 (ko) 2013-06-03 2020-01-16 삼성전자주식회사 연결단자를 갖는 반도체 장치 및 그의 제조방법
CN104428881B (zh) * 2013-07-08 2017-06-09 索尼公司 固化条件的确定方法、电路器件的生产方法和电路器件
KR102072060B1 (ko) * 2013-08-05 2020-01-31 히타치가세이가부시끼가이샤 에폭시 수지 조성물 및 전자 부품 장치
CN103521953B (zh) * 2013-10-25 2017-09-01 广州汉源新材料股份有限公司 一种预成型焊片助焊剂的涂覆工艺
TWI538762B (zh) * 2014-01-03 2016-06-21 樂金股份有限公司 銲球凸塊與封裝結構及其形成方法
WO2015186704A1 (ja) * 2014-06-05 2015-12-10 積水化学工業株式会社 導電ペースト、接続構造体及び接続構造体の製造方法
KR102319292B1 (ko) * 2014-10-10 2021-11-01 나믹스 가부시끼가이샤 열경화성 수지 조성물 및 그의 제조 방법
JP6040974B2 (ja) * 2014-10-14 2016-12-07 住友ベークライト株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016102166A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 日東電工株式会社 シート状樹脂組成物、積層シート及び半導体装置の製造方法
JP6476517B2 (ja) * 2015-02-02 2019-03-06 ナミックス株式会社 フィルム状接着剤、それを用いた半導体装置
JP2017080797A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 はんだペースト及びはんだ付け用フラックス及びそれを用いた実装構造体
CN110202284B (zh) * 2019-05-24 2021-03-23 武汉普尔泰模型技术有限公司 一种汽车前仪表台支架的焊接方法及其所制得的产品
JPWO2022039221A1 (ja) * 2020-08-21 2022-02-24
CN115365702A (zh) * 2021-04-13 2022-11-22 池建潘 激光焊接高碳钢焊接助剂的涂抹方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217619A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Hitachi Ltd ピン付チツプキヤリア
JP2000286301A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Towa Corp 半導体チップ組立方法及び組立装置
JP2004296917A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体搭載用基板および半導体装置
JP2004311709A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2006216790A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Sekisui Chem Co Ltd 電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2006245242A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法
JP2007107006A (ja) * 2006-11-08 2007-04-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 接着フィルム
WO2008054011A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Équipement électronique semi-conducteur et dispositif à semi-conducteur l'utilisant

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4845265A (en) * 1988-02-29 1989-07-04 Allied-Signal Inc. Polyfunctional vinyl ether terminated ester oligomers
JPH0692035B2 (ja) 1989-12-12 1994-11-16 ユーホーケミカル株式会社 フラックス及びはんだペースト用添加剤
US6180696B1 (en) * 1997-02-19 2001-01-30 Georgia Tech Research Corporation No-flow underfill of epoxy resin, anhydride, fluxing agent and surfactant
JP2001311005A (ja) 2000-04-27 2001-11-09 Nitto Denko Corp 熱硬化性樹脂シートおよびこれを用いたバンプ形成方法、並びに半導体装置
JP4218181B2 (ja) * 2000-04-28 2009-02-04 住友ベークライト株式会社 半田接合接着方法
JP4753329B2 (ja) * 2001-02-14 2011-08-24 日東電工株式会社 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置
TW574739B (en) * 2001-02-14 2004-02-01 Nitto Denko Corp Thermosetting resin composition and semiconductor device using the same
JP5191627B2 (ja) * 2004-03-22 2013-05-08 日立化成株式会社 フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217619A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Hitachi Ltd ピン付チツプキヤリア
JP2000286301A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Towa Corp 半導体チップ組立方法及び組立装置
JP2004296917A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体搭載用基板および半導体装置
JP2004311709A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2006216790A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Sekisui Chem Co Ltd 電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2006245242A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法
WO2008054011A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Équipement électronique semi-conducteur et dispositif à semi-conducteur l'utilisant
JP2007107006A (ja) * 2006-11-08 2007-04-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 接着フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017220571A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、接合装置及び接合システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2384103A1 (en) 2011-11-02
EP2384103A4 (en) 2014-01-08
CN102204420A (zh) 2011-09-28
WO2010052871A1 (ja) 2010-05-14
JP5533663B2 (ja) 2014-06-25
US20110221075A1 (en) 2011-09-15
US8389328B2 (en) 2013-03-05
KR20110082073A (ko) 2011-07-15
TW201027640A (en) 2010-07-16
TWI503900B (zh) 2015-10-11
CN102204420B (zh) 2013-11-13
JPWO2010052871A1 (ja) 2012-04-05
KR101633945B1 (ko) 2016-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533663B2 (ja) 電子装置の製造方法
WO2011033743A1 (ja) 接着フィルム、多層回路基板、電子部品及び半導体装置
KR101640280B1 (ko) 전자 부품의 제조 방법 및 전자 부품
JP5277564B2 (ja) 半導体ウエハーの接合方法および半導体装置の製造方法
JP5682308B2 (ja) 半導体部品の製造方法
WO2009107357A1 (ja) 半田の接続方法、電子機器およびその製造方法
JP5310355B2 (ja) 電子部品の製造方法および電子部品
WO2010073583A1 (ja) 接着フィルム、多層回路基板、半導体用部品および半導体装置
JP2014080542A (ja) 樹脂組成物、及び電子装置
JP5842322B2 (ja) 樹脂組成物、及び電子装置の製造方法
JP2012074636A (ja) 接合方法、半導体装置、多層回路基板および電子部品
JP2012160668A (ja) 電子部品の製造方法
JPWO2012026091A1 (ja) 電子装置の製造方法
JP2012079880A (ja) 接着剤、多層回路基板、半導体用部品および半導体装置
JP5633214B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびそれを用いてなる半導体装置、並びに電気、電子部品の製造方法およびそれを用いてなる電気、電子部品
JP2012089574A (ja) 電子装置の製造方法および電子装置
JP2011181467A (ja) 導電接続シートの製造方法、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器
JP2012089727A (ja) 電子装置、その製造方法
JP5381814B2 (ja) 端子間の接続方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法、接続端子の形成方法
JP2010073872A (ja) 半田の接続方法および電子機器
JP5316441B2 (ja) 電子部品の製造方法及び電子部品
JP5544915B2 (ja) 導電接続シート、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器
JP2011181703A (ja) 導電接続シートの製造方法、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105