JP5948723B2 - 電子装置の製造方法 - Google Patents
電子装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5948723B2 JP5948723B2 JP2010233585A JP2010233585A JP5948723B2 JP 5948723 B2 JP5948723 B2 JP 5948723B2 JP 2010233585 A JP2010233585 A JP 2010233585A JP 2010233585 A JP2010233585 A JP 2010233585A JP 5948723 B2 JP5948723 B2 JP 5948723B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- resin layer
- electronic device
- same manner
- production
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
従って、より信頼性の高い電子装置を製造することができる製造方法が望まれていた。
前記第一電子部品の第一端子と、前記第二電子部品の第二端子との間にフラックス活性化合物と、熱硬化性樹脂と、無機充填材とを含む樹脂層を配置して、前記第一端子と前記第二端子とが接触した積層体を得る工程と、
前記積層体を容器内へ配置する工程と、
前記容器内へ流体を入れ、前記流体により前記積層体を加圧しながら、前記積層体を前記第一端子の前記半田層の融点以上に加熱して、前記第一端子と、前記第二端子とを半田接合させる工程と、
前記樹脂層を硬化させる工程とを含み、
前記第一端子と、前記第二端子とを半田接合させる前記工程では、
前記積層体の加熱開始直後から、前記積層体の温度が前記半田層の融点に達するまでの時間を5秒以上、15分以下とする電子装置の製造方法が提供される。
このように、急速に積層体を加熱することで、第一端子と第二端子とを確実に接合させることができる。
従って、本発明によれば、信頼性の高い電子装置を製造することができる。
なお、樹脂層を硬化させる工程は、半田接合させる工程と同時に行っても良く、また、半田接合させる工程の後段で実施してもよい。
(第1の実施形態)
はじめに、図1〜5を参照して、第1の実施形態の電子装置の製造方法の概要について説明する。
本実施形態の電子装置の製造方法は、表面に半田層112を有する第一端子11を有する第一電子部品1と、この第一電子部品1の第一端子11に接合される第二端子21を有する第二電子部品2とを備える電子装置の製造方法である。
第一電子部品1の第一端子11と、第二電子部品2の第二端子21との間にフラックス活性化合物(フラックス作用を有する化合物)と、熱硬化性樹脂とを含む樹脂層3を配置して積層体4を得る工程と、
流体により積層体4を加圧しながら、積層体4を第一端子11の半田層112の融点以上に加熱して、第一端子11と、第二端子21とを半田接合させる工程と、
樹脂層3を硬化させる工程とを含む。
第一端子11と、第二端子21とを半田接合させる前記工程では、積層体4の加熱開始直後から、積層体4の温度が半田層112の融点に達するまでの時間を5秒以上、15分以下とする。
はじめに、図1に示すように、第一電子部品1を用意する。
この第一電子部品1は、たとえば、基板(フレキシブル基板、リジット基板、セラミック基板等)、半導体チップ、半導体素子搭載基板等である。
この第一電子部品1は第一端子11を有し、この第一端子11は、第一端子本体111と、第一端子本体111表面に設けられた半田層112とを備える。
第一端子本体111の形状は、特に限定されず、凸状のものや、凹状のものが挙げられる。また、第一端子本体111の材質は、特に制限されず、金、銅、ニッケル、パラジウム、アルミニウムが挙げられる。
半田層112の材料は、特に制限されず、錫、銀、鉛、亜鉛、ビスマス、インジウム及び銅からなる群から選択される少なくとも2種以上を含む合金等が挙げられる。これらのうち、錫、銀、鉛、亜鉛及び銅からなる群から選択される少なくとも2種以上を含む合金が好ましい。半田層112の融点は、110〜250℃、好ましくは170〜230℃である。
半田層112は、第一端子本体111に対し半田メッキされたものであってもよく、また、第一端子本体111に対し半田ボールや半田ペーストを配置し、半田バンプ等で構成されるものであってもよい。
第二電子部品2は、たとえば、半導体チップや、半導体素子搭載基板である。
この第二電子部品2は、第二端子21を有する。
第二端子21の形状は、特に制限されず、第一端子11に対して半田接合が行える形状であればよく、例えば、凸状のものや、凹状のものが挙げられる。また、第二端子21の材質は、特に制限されず、金、銅、ニッケル、パラジウム、アルミニウムが挙げられる。
ここで、第一端子11と第二端子21とを接触させるために、樹脂層3を挟んで第一電子部品1および第二電子部品2を積層した後、加熱してもよい。ただし、この位置あわせ工程では、第一端子11の半田層112により、第一端子11と第二端子21とが半田接合されることはない。
樹脂層3は、特に制限されず、第一電子部品1と、第二電子部品2との隙間を埋めることができる熱硬化性樹脂を含んで構成される。
樹脂層3に含まれる熱硬化性樹脂は、たとえば、エポキシ樹脂、オキセタン樹脂、フェノール樹脂、(メタ)アクリレート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、マレイミド樹脂等を用いることができる。これらは、単独または2種以上を混合して用いることができる。
中でも、硬化性と保存性、硬化物の耐熱性、耐湿性、耐薬品性に優れるエポキシ樹脂が好適に用いられる。
HOOC−(CH2)n−COOH (1)
(式(1)中、nは、0以上20以下の整数を表す。)
なかでも、第一端子11および第二端子21の接合を良好なものとするためには、フェノールフタリンを使用することが特に好ましい。フェノールフタリンを使用することで、半田層112の表面の酸化物を除去した後、エポキシ樹脂を硬化することが可能となると推測され、半田層112表面の酸化物が除去されないまま、エポキシ樹脂が硬化してしまうことを抑制でき、第一端子11および第二端子21の半田接合を良好なものとすることができる。
また、樹脂層3は、無機充填材を含んでいてもよい。
樹脂層3中に無機充填材を含有させることで、樹脂層3の最低溶融粘度を高め、第一端子11および第二端子21間に隙間が形成されてしまうことを抑制できる。なお、樹脂層3の最低溶融粘度が非常に低い場合には、樹脂層3の流動性が非常に高くなり、第一端子11と第二端子21との間に、樹脂層3が入り込み、第一端子11と第二端子21とが離間してしまうことがある。
ここで、無機充填材としては、シリカや、アルミナ等があげられる。
硬化触媒は、樹脂層3中の熱硬化性樹脂の種類に応じて適宜選択できるが、たとえば、塗膜成形性向上の観点から、イミダゾール化合物を使用することができる。イミダゾール化合物として、2−フェニルヒドロキシイミダゾール、2−フェニル−4−メチルヒドロキシイミダゾール等が挙げられる。
(1)フラックス活性化合物を含有する樹脂組成物をフィルム状に成形した樹脂フィルムを用意し、この樹脂フィルムを、第一電子部品1又は第二電子部品2にラミネートする方法、
(2)フラックス活性化合物を含有する液状またはペースト状の樹脂組成物を用意し、この液状またはペースト状の樹脂組成物を、第一電子部品1又は第二電子部品2の表面に塗布する方法、
(3)フラックス活性化合物を含有する樹脂組成物が溶剤に溶解又は分散されている樹脂ワニスを用意し、この樹脂ワニスを、第一電子部品1又は第二電子部品2の表面に塗布し、次いで、樹脂ワニス中の溶剤を揮発させる方法、
が挙げられる。なお、方法(2)に係る液状の樹脂組成物は、溶剤を含有しない。
装置5は、積層体4を加圧雰囲気下で加熱することができるもので、構造としては、たとえば、積層体4を内部に収容する容器51と、この容器51内に流体を導入するための配管52とを有する。
容器51は圧力容器であることが特徴で、容器51内に積層体4を設置したのち、配管52から加熱した流体を容器51内に入れ、積層体4を加熱加圧することができる。
また、配管52から流体を容器51内へ流入させ、加圧雰囲気下にしつつ、容器51を加熱することにより、積層体4を加熱することもできる。
容器51の材料としては、金属等があげられ、たとえば、ステンレス、チタン、銅である。
積層体4の昇温速度を上げるためには、容器51をあらかじめ所定温度に加熱することが効果的である。
また、容器51へ加熱流体を流入し、積層体4を加熱する場合には、容器51からの放熱を妨げるように断熱材で容器を包む方法や、積層体4と容器51の接触面積を減少させるために容器51内でピンにより中空位置に設置する方法が効果的である。
また、容器51自体を加熱することで、積層体4を加熱する場合には、積層体4を容器と近接する位置に設置することが効果的である。また、発熱量の大きいヒーター等を使用して容器51を加熱することで、積層体4の加熱を急速に行ってもよい。
さらに、積層体4の加熱を急速に行うためには、容器51は容積が小さいものであることが好ましく、たとえば、図4の横幅が200mm程度、高さが10mm程度、奥行きが100mm程度のものを使用する。
15分以下とすることで第一端子11および第二端子21の接合を確実なものとすることができる。また、5秒以上とすることで積層体4内の端子11、21すべてが一様に溶融するという効果がある。
なかでも、積層体4の加熱開始直後から、積層体4の温度が半田層112の融点に達するまでの時間を5秒以上7分以下とすることが好ましい。
なお、第一端子11および第二端子21の接合が良好となる理由は、明確ではないが、以下のような理由によるものと推測される。
第一端子11および第二端子21を接合する際に、積層体4が加熱され、樹脂層3が徐々に硬化する。積層体4の加熱開始直後から、積層体4の温度が半田層112の融点に達するまでの時間を15分以内とすることで、樹脂層が完全に硬化してしまう前に、フラックス活性化合物により、半田層112の表面に形成された酸化膜を除去することができ、第一端子11および第二端子21の接合が良好となると考えられる。
積層体4を加圧する流体は、配管52から容器51内に導入され、積層体4を加圧することとなる。積層体4を加圧する流体としては、窒素ガス、アルゴンガス等の非酸化性ガス、空気等のガスが好ましい。
なかでも、非酸化性ガスを使用することが好ましい。非酸化性ガスを使用することで、第一端子11および第二端子21の接合をより良好なものとすることができる。なお、非酸化性ガスとは、不活性ガス、窒素ガスのことを意味する。
積層体4の温度が半田層112の融点に達した後、容器51内の温度および圧力を保ちながら、所定時間、積層体4を、加熱および加圧する。これにより、積層体4中の樹脂層3が硬化することとなる。このように、積層体4を加圧加熱することで、樹脂層3中にボイドが発生してしまうことを抑制することができる。
また、本実施形態では、第一端子11と第二端子21を接合する際に、流体により積層体4を加圧している。このようにすることで、樹脂層3の密度を高めて、体積を低減させることにより、第一端子11と第二端子21が圧着する方向に力を作用させることが可能となる。さらに、第一端子11と第二端子21を接合する際に、流体により積層体4を加圧することで、樹脂層3の発泡による樹脂流動が抑制でき、第一端子11と第二端子21との間のずれを低減させることができる。
以上により、電子装置を得ることができる(図5参照)。図5では、第一端子11と第二端子21とが半田層112により接合され、第二端子21の先端が、半田層112に食い込んだ状態となっている。
図6を参照して、第2の実施形態の電子装置の製造方法について説明する。
また、配管52から流体を容器51内へ流入させ、加圧雰囲気下にしつつ、放射熱源53から加熱することにより積層体4を加熱することもできる。
セラミックの中に発熱体55が埋め込まれていてもよく、発熱体55の表面に放射体54であるセラミックがコーティングされていてもよい。
また、放射熱源53の形状は曲面状でも平板状でもよく、積層体4に対して一つでも複数個を組み合わせてもよい。
積層体4の昇温速度を上げるためには、放射熱源53をあらかじめ所定温度に加熱することが効果的である。
放射熱源53は積層体4の第一電子部品1面側に対峙するように設置されていてもよく、第二電子部品2面側に対峙するように設置されていてもよい。また、第一電子部品1と第二電子部品2の両側に対峙する位置に設置されていてもよい。
第一端子11および第二端子21を接合する際に、積層体4が放射熱により加熱され、樹脂層3が徐々に硬化する。放射熱は積層体4との間に存在する媒体に関わらず積層体4を直接加熱することができる。積層体4の加熱に放射熱を使用することで効率よくかつ急速にかつ均一に積層体4を加熱することができ、樹脂層が完全に硬化してしまう前に、フラックス活性化合物により、半田層112の表面に形成された酸化膜を除去することができ、第一端子11および第二端子21の接合が良好となると考えられる。
たとえば、前記実施形態では、装置5を使用し、積層体4を加圧加熱して、第一端子11と第二端子21とを接合したが、これに限られるものではない。
たとえば、圧力釜、金型(モールド型のように加熱した金型で型締めし、積層体4は型内にあるが金型と接しない構成とする)、金属箱やガラス箱等を使用してもよい。金属箱や、ガラス箱を使用する場合には、たとえば、積層体4を搬送しながら加熱加圧をしてもよい。
さらに、積層体4を加熱する方法として、装置内の容器自体を加熱しファンで容器内の気体を循環させて、積層体4を加熱してもよい。また、熱風を装置内に送り込み、循環させて、積層体4を加熱してもよい。
また、放射熱による加熱と容器自体を加熱しファンで容器内の気体を循環させる加熱方法を併用してもよく、放射熱による加熱と熱風を装置内に送り込み循環させる加熱方法を併用してもよい。
以下、参考形態の例を付記する。
1.表面に半田層を有する第一端子を有する第一電子部品と、この第一電子部品の前記第一端子に接合される第二端子を有する第二電子部品とを備える電子装置の製造方法であって、
前記第一電子部品の第一端子と、前記第二電子部品の第二端子との間にフラックス活性化合物と、熱硬化性樹脂とを含む樹脂層を配置して積層体を得る工程と、
流体により前記積層体を加圧しながら、前記積層体を前記第一端子の前記半田層の融点以上に加熱して、前記第一端子と、前記第二端子とを半田接合させる工程と、
前記樹脂層を硬化させる工程とを含み、
前記第一端子と、前記第二端子とを半田接合させる前記工程では、
前記積層体の加熱開始直後から、前記積層体の温度が前記半田層の融点に達するまでの時間を5秒以上、15分以下とする電子装置の製造方法。
2.1.に記載の電子装置の製造方法において、
前記第一端子と、前記第二端子とを半田接合させる前記工程では、
前記積層体を、容器内に配置し、前記容器を加熱するとともに、前記流体を前記容器内に導入して、前記積層体を加圧および加熱する電子装置の製造方法。
3.1.または2.に記載の電子装置の製造方法において、
前記第一端子と、前記第二端子とを半田接合させる前記工程では、
流体により、0.1MPa以上、10MPa以下の圧力を前記積層体に加圧する電子装置の製造方法。
4.1.乃至3.のいずれかに記載の電子装置の製造方法において、
前記第一端子と、前記第二端子とを半田接合させる前記工程では
前記流体として、非酸化性ガスを使用する電子装置の製造方法。
5.1.乃至4.のいずれかに記載の電子装置の製造方法において、
フラックス活性化合物と、熱硬化性樹脂とを含む樹脂層は、無機充填材を含む電子装置の製造方法。
6.1.乃至5.のいずれかに記載の製造方法で作製された電子装置。
7.1.乃至5.のいずれかに記載の電子装置の製造方法において、
前記第一端子と、前記第二端子とを半田接合させる前記工程では、
前記積層体を放射熱により加熱しながら行う電子装置の製造方法。
8.7.に記載の電子装置の製造方法において、
前記放射熱は、遠赤外線による放射熱である電子装置の製造方法。
(実施例A1)
(フィルム状の樹脂層3の作製)
フラックス活性化合物としてフェノールフタリン(東京化成株式会社製)15重量部と、フェノールノボラック樹脂としてPR−53467(住友ベークライト株式会社製)15重量部と、エポキシ樹脂としてEOCN‐102070(日本化薬株式会社製)50重量部と、フェノキシ樹脂としてYP−50(東都化成株式会社製)20重量部と、シランカップリング剤としてKBM−303(信越シリコーン株式会社製)1.0重量部と、イミダゾール化合物として2P4MZ(四国化成株式会社製)0.1重量部とをアセトンに溶解し、ワニス状の樹脂組成物を作製した。
上記で得られたワニス状の樹脂組成物を、ポリエステルシート(基材)にコンマコータを用いて塗布し、上記アセトンが揮発する温度100℃で3分間乾燥させて、基材上に形成された厚み25μmのフィルム状の樹脂層3を得た。
基材上に形成されたフィルム状の樹脂層3を、回路基板(第一電子部品1)の半田バンプ(半田層112)が形成された面に、真空ラミネータを用い、温度:100℃、0.7MPaの条件でラミネートし、次いで、基材を剥離した。
次に、回路基板の第一端子11と半導体チップ(第二電子部品2)の第二端子21が対向するように位置合わせし、フリップチップボンダーにより、80℃、0.05MPa、7秒で加熱圧縮し積層体4を作成した。
その後、装置5の容器51をあらかじめ100度に加熱しておき、その後、容器51内に積層体4を配置した。そして、容器51内に流体(空気)を送り、加圧力0.5MPaで加圧しつつ、積層体4を半田層112の融点まで加熱した。積層体4の加熱開始(積層体4を容器51に入れ、容器51の積層体4導入用の開口を閉鎖した時点)から積層体4が半田の融点(225℃)に達するまでの時間は、15分とした。
その後、容器51内に積層体4を配置した状態で、流体からの加圧力を0.5MPaとし、180℃に降温し、60分間、積層体4を加熱加圧した。
容器51としては、横幅が200mm程度、高さが10mm程度、奥行きが100mm程度のものを使用した。
実施例A1で得られた電子装置について、以下の評価を行った。評価項目を内容と共に示し、得られた結果を表1に示す。
1.導通接続の測定および接合形状の観察
得られた電子装置について、任意に選択した隣接する2箇所の半田接合部の接続抵抗を、デジタルマルチメータにより測定した。次いで、他に9点、隣接する2箇所の半田接合部を任意に選択し、同様に、接続抵抗を測定し、合計10点の導通接続の測定を行った。
次に、得られた電子部品を切断し、硬化物の断面を研磨したのち、接続抵抗を測定した半田接合部を金属顕微鏡にて観察した。ここで、良好な接合形状とは、半田接合部において、断面形状が曲線を描くようになっており、半田の濡れが確認できる状態であり、半田の濡れが不足していると、断面形状が曲線ではなく、切り欠き形状がある状態になる。
各符号は、以下の通りである。
◎:10点すべて導通がとれ、接合断面形状に切り欠き形状がない。
○:10点すべて導通がとれるが、1〜9点の範囲で接合断面形状に切り欠き形状が発生する。
△:10点すべて導通がとれるが、10点とも接合断面形状に切り欠きがある。
×:1点でも導通不良があった場合
なお、◎、○、△の場合には、実用上問題はないが、×の場合は、実用上問題となる。
2.樹脂層のマイクロボイドの有無
得られた電子装置を切断し、樹脂層の断面を研磨した。次いで、第一電子部品、第二電子部品及び隣接する2つの半田接合部で囲まれた部分を、任意に10箇所選択し、各部分のマイクロボイドの有無を金属顕微鏡にて観察した。各符号は、以下の通りである。
○:10箇所全てでマイクロボイドが観察されなかった場合
×:1箇所でもマイクロボイドが観察された場合
(電子部品の作製および評価)
イミダゾール化合物2P4MZ(四国化成株式会社製)を0.1重量部から0.05重量部に変更した以外は、実施例A1と同様に電子部品を作製し評価した。
(電子部品の作製および評価)
イミダゾール化合物2P4MZ(四国化成株式会社製)を0.1重量部から0.025重量部に変更した以外は、実施例1と同様に電子部品を作製し評価した。
(電子部品の作製および評価)
フラックス活性化合物としてフェノールフタリン(東京化成株式会社製)15重量部と、フェノールノボラック樹脂としてPR−53467(住友ベークライト株式会社製)15重量部と、エポキシ樹脂としてEOCN‐102070(日本化薬株式会社製)45重量部と、フェノキシ樹脂としてYP−50(東都化成株式会社製)15重量部と、シランカップリング剤としてKBM−303(信越シリコーン株式会社製)1.0重量部と、イミダゾール化合物として2P4MZ(四国化成株式会社製)0.05重量部と、無機充填材として、SO1050−LC(株式会社アドマテックス社製)をアセトンに溶解し、ワニス状の樹脂組成物を作製した。
次いで、実施例A1と同様に樹脂層3を形成し、さらに、電子部品を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例A1と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
積層体4の加熱開始から半田の融点(225℃)に達するまでの時間を、7分とした以外は、実施例A1と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例A2と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
実施例A5と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例A3と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
実施例A5と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例A4と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
実施例A5と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例A1と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
積層体4の加熱開始から半田の融点(225℃)に達するまでの時間は、5秒とした点以外は、実施例A1と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例A2と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
実施例A9と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例A3と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
実施例A9と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例A4と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
実施例A9と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例A1と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
容器51内に送る流体を空気ではなく、窒素とした点以外は、実施例A1と同様に電子装置を作製し、評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例A2と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
実施例A13と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例A3と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
実施例A13と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例A4と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
実施例A13と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例A1と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
容器51内に送る流体を空気ではなく、窒素とした点以外は、実施例A5と同様に電子装置を作製し、評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例A2と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
実施例A17と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例A3と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
実施例A17と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例A4と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
実施例A17と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例A1と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
容器51内に送る流体を空気ではなく、窒素とした点以外は、実施例A9と同様に電子装置を作製し、評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例A2と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
実施例A21と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例A3と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
実施例A21と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例A4と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
実施例A21と同様に電子装置を作製し評価した。
積層体4の加圧圧力を0.3MPaとした点以外は、実施例A17と同様の方法で、電子装置を製造した。
積層体4の加圧圧力を0.8MPaとした点以外は、実施例A17と同様の方法で、電子装置を製造した。
積層体4の加圧圧力を0.3MPaとした点以外は、実施例A21と同様の方法で、電子装置を製造した。
積層体4の加圧圧力を0.8MPaとした点以外は、実施例A21と同様の方法で、電子装置を製造した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
フラックス活性化合物としてフェノールフタリン(東京化成株式会社製)13重量部と、フェノールノボラック樹脂としてPR−53467(住友ベークライト株式会社製)13重量部と、エポキシ樹脂としてEOCN‐102070(日本化薬株式会社製)45重量部と、フェノキシ樹脂としてYP−50(東都化成株式会社製)18重量部と、シランカップリング剤としてKBM−303(信越シリコーン株式会社製)0.9重量部と、イミダゾール化合物として2P4MZ(四国化成株式会社製)0.1重量部と、無機充填材として、SO1050−LC(株式会社アドマテックス社製)10重量部と、をアセトンに溶解し、ワニス状の樹脂組成物を作製した。
次いで、実施例A1と同様に樹脂層3を作製した。
(電子装置の作成および評価)
実施例A17と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
フラックス活性化合物としてフェノールフタリン(東京化成株式会社製)10重量部と、フェノールノボラック樹脂としてPR−53467(住友ベークライト株式会社製)10.2重量部と、エポキシ樹脂としてEOCN‐102070(日本化薬株式会社製)35重量部と、フェノキシ樹脂としてYP−50(東都化成株式会社製)14重量部と、シランカップリング剤としてKBM−303(信越シリコーン株式会社製)0.7重量部と、イミダゾール化合物として2P4MZ(四国化成株式会社製)0.1重量部と、無機充填材として、SO1050−LC(株式会社アドマテックス社製)30重量部と、をアセトンに溶解し、ワニス状の樹脂組成物を作製した。
次いで、実施例A1と同様に樹脂層3を作製した。
(電子装置の作成および評価)
実施例A17と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
フラックス活性化合物としてフェノールフタリン(東京化成株式会社製)6.2重量部と、フェノールノボラック樹脂としてPR−53467(住友ベークライト株式会社製)6.25重量部と、エポキシ樹脂としてEOCN‐102070(日本化薬株式会社製)21重量部と、フェノキシ樹脂としてYP−50(東都化成株式会社製)11重量部と、シランカップリング剤としてKBM−303(信越シリコーン株式会社製)0.45重量部と、イミダゾール化合物として2P4MZ(四国化成株式会社製)0.1重量部と、無機充填材として、SO1050−LC(株式会社アドマテックス社製)55重量部と、をアセトンに溶解し、ワニス状の樹脂組成物を作製した。
次いで、実施例A1と同様に樹脂層3を作製した。
(電子装置の作成および評価)
実施例A17と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
フラックス活性化合物としてフェノールフタリン(東京化成株式会社製)3.5重量部と、フェノールノボラック樹脂としてPR−53467(住友ベークライト株式会社製)2.55重量部と、エポキシ樹脂としてEOCN‐102070(日本化薬株式会社製)13.6重量部と、フェノキシ樹脂としてYP−50(東都化成株式会社製)5重量部と、シランカップリング剤としてKBM−303(信越シリコーン株式会社製)0.25重量部と、イミダゾール化合物として2P4MZ(四国化成株式会社製)0.1重量部と、無機充填材として、SO1050−LC(株式会社アドマテックス社製)75重量部と、をアセトンに溶解し、ワニス状の樹脂組成物を作製した。
次いで、実施例A1と同様に樹脂層3を作製した。
(電子装置の作成および評価)
実施例A17と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
フラックス活性化合物としてフェノールフタリン(東京化成株式会社製)15重量部と、フェノールノボラック樹脂としてVR−9305(三井化学株式会社製)15重量部と、エポキシ樹脂としてEPICLON840−S(大日本インキ化学工業株式会社製)50重量部と、フェノキシ樹脂としてYX−8100(ジャパンエポキシレジン株式会社製)20重量部と、シランカップリング剤としてKBM−303(信越シリコーン株式会社製)1.0重量部と、イミダゾール化合物として2P4MZ(四国化成株式会社製)0.1重量部と、をアセトンに溶解し、ワニス状の樹脂組成物を作製した。
次いで、実施例A1と同様に樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
実施例A17と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
フラックス活性化合物としてフェノールフタリン(東京化成株式会社製)13重量部と、フェノールノボラック樹脂としてVR−9305(三井化学株式会社製)13重量部と、エポキシ樹脂としてEPICLON840−S(大日本インキ化学工業株式会社製)45重量部と、フェノキシ樹脂としてYX−8100(ジャパンエポキシレジン株式会社製)18重量部と、シランカップリング剤としてKBM−303(信越シリコーン株式会社製)0.9重量部と、イミダゾール化合物として2P4MZ(四国化成株式会社製)0.1重量部と、無機充填材として、SO1050−LC(株式会社アドマテックス社製)10重量部と、をアセトンに溶解し、ワニス状の樹脂組成物を作製した。
次いで、実施例A1と同様に樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
実施例A33と同様の方法で、電子装置の作製および評価を行った。
(フィルム状の樹脂層の作製)
フラックス活性化合物としてフェノールフタリン(東京化成株式会社製)10重量部と、フェノールノボラック樹脂としてVR−9305(三井化学株式会社製)10.2重量部と、エポキシ樹脂としてEPICLON840−S(大日本インキ化学工業株式会社製)35重量部と、フェノキシ樹脂としてYX−8100(ジャパンエポキシレジン株式会社製)14重量部と、シランカップリング剤としてKBM−303(信越シリコーン株式会社製)0.7重量部と、イミダゾール化合物として2P4MZ(四国化成株式会社製)0.1重量部と、無機充填材として、SO1050−LC(株式会社アドマテックス社製)30重量部と、をアセトンに溶解し、ワニス状の樹脂組成物を作製した。
次いで、実施例A1と同様に樹脂層3を作製した。
(電子装置の作成および評価)
実施例A33と同様の方法で、電子装置の作製および評価を行った。
(フィルム状の樹脂層の作製)
フラックス活性化合物としてフェノールフタリン(東京化成株式会社製)6.2重量部と、フェノールノボラック樹脂としてVR−9305(三井化学株式会社製)6.25重量部と、エポキシ樹脂としてEPICLON840−S(大日本インキ化学工業株式会社製)21重量部と、フェノキシ樹脂としてYX−8100(ジャパンエポキシレジン株式会社製)11重量部と、シランカップリング剤としてKBM−303(信越シリコーン株式会社製)0.45重量部と、イミダゾール化合物として2P4MZ(四国化成株式会社製)0.1重量部と、無機充填材として、SO1050−LC(株式会社アドマテックス社製)55重量部と、をアセトンに溶解し、ワニス状の樹脂組成物を作製した。
次いで、実施例A1と同様に樹脂層3を作製した。
(電子装置の作成および評価)
実施例A33と同様の方法で、電子装置の作製および評価を行った。
(フィルム状の樹脂層の作製)
フラックス活性化合物としてフェノールフタリン(東京化成株式会社製)3.5重量部と、フェノールノボラック樹脂としてVR−9305(三井化学株式会社製)2.55重量部と、エポキシ樹脂としてEPICLON840−S(大日本インキ化学工業株式会社製)13.6重量部と、フェノキシ樹脂としてYX−8100(ジャパンエポキシレジン株式会社製)5重量部と、シランカップリング剤としてKBM−303(信越シリコーン株式会社製)0.25重量部と、イミダゾール化合物として2P4MZ(四国化成株式会社製)0.1重量部と、無機充填材として、SO1050−LC(株式会社アドマテックス社製)75重量部と、をアセトンに溶解し、ワニス状の樹脂組成物を作製した。
次いで、実施例A1と同様に樹脂層3を作製した。
(電子装置の作成および評価)
実施例A33と同様の方法で、電子装置の作製および評価を行った。
(ペースト状の熱硬化性樹脂組成物の作製)
フラックス活性化合物としてフェノールフタリン(東京化成株式会社製)3.55重量部と、フェノールノボラック樹脂としてPR−51470(住友ベークライト株式会社製)5.33重量部と、MEH−8000(東芝ケミカル株式会社製)5.33重量部と、エポキシ樹脂としてEXA−830LVP(大日本インキ化学工業株式会社製)35.45重量部と、イミダゾール化合物として2P4MZ(四国化成株式会社製)0.35重量部と、無機充填材として、SO1050−LC(株式会社アドマテックス社製)50重量部と、を3本ロールにて分散混練し、真空下脱泡処理をしてペースト状の熱硬化性樹脂組成物を得た。
(電子装置の作成および評価)
基材上に上記ペースト状の樹脂組成物を、回路基板(第一電子部品1)の半田バンプ(半田層112)が形成された面に、ディスペンサーを用いて塗布した。次に、回路基板の第一端子11と半導体チップ(第二電子部品2)の第二端子21が対向するように位置合わせし、フリップチップボンダーにより、80℃、0.05MPa、7秒で加熱圧縮し、回路基板と半導体チップの間に樹脂層3が形成された積層体4を作成した。
その後、装置5の容器51をあらかじめ100度に加熱しておき、その後、容器51内に積層体4を配置した。そして、容器51内に流体(窒素)を送り、加圧力0.5MPaで加圧しつつ、積層体4を半田層112の融点まで加熱した。積層体4の加熱開始(積層体4を容器51に入れ、容器51の積層体4導入用の開口を閉鎖した時点)から積層体4が半田の融点(225℃)に達するまでの時間は、7分とした。
その後、容器51内に積層体4を配置した状態で、流体からの加圧力を0.5MPaとし、150℃に降温し、120分間、積層体4を加熱加圧した。
容器51としては、横幅が200mm程度、高さが10mm程度、奥行きが100mm程度のものを使用した。
次いで、実施例A1と同様に、電子部品を評価した。
(ペースト状の熱硬化性樹脂組成物の作製)
フラックス活性化合物としてフェノールフタリン(東京化成株式会社製)3.55重量部と、フェノールノボラック樹脂としてPR−51470(住友ベークライト株式会社製)5.33重量部と、MEH−8000(東芝ケミカル株式会社製)5.33重量部と、エポキシ樹脂としてEXA−830LVP(大日本インキ化学工業株式会社製)35.45重量部と、イミダゾール化合物として2P4MZ(四国化成株式会社製)0.18重量部と、無機充填材として、SO1050−LC(株式会社アドマテックス社製)50重量部と、を3本ロールにて分散混練し、真空下脱泡処理をしてペースト状の熱硬化性樹脂組成物を得た。
(電子装置の作成および評価)
実施例A38と同様に電子装置を作成し評価した。
(ペースト状の熱硬化性樹脂組成物の作製)
フラックス活性化合物としてフェノールフタリン(東京化成株式会社製)3.55重量部と、フェノールノボラック樹脂としてPR−51470(住友ベークライト株式会社製)5.33重量部と、MEH−8000(東芝ケミカル株式会社製)5.33重量部と、エポキシ樹脂としてEXA−830LVP(大日本インキ化学工業株式会社製)35.45重量部と、イミダゾール化合物として2P4MZ(四国化成株式会社製)0.088重量部と、無機充填材として、SO1050−LC(株式会社アドマテックス社製)50重量部と、を3本ロールにて分散混練し、真空下脱泡処理をしてペースト状の熱硬化性樹脂組成物を得た。
(電子装置の作成および評価)
実施例A38と同様に電子装置を作成し評価した。
(ペースト状の熱硬化性樹脂組成物の作製)
フラックス活性化合物としてフェノールフタリン(東京化成株式会社製)4.97重量部と、フェノールノボラック樹脂としてPR−51470(住友ベークライト株式会社製)7.46重量部と、MEH−8000(東芝ケミカル株式会社製)7.46重量部と、エポキシ樹脂としてEXA−830LVP(大日本インキ化学工業株式会社製)49.63重量部と、イミダゾール化合物として2P4MZ(四国化成株式会社製)0.49重量部と、無機充填材として、SO1050−LC(株式会社アドマテックス社製)30重量部と、を3本ロールにて分散混練し、真空下脱泡処理をしてペースト状の熱硬化性樹脂組成物を得た。
(電子装置の作成および評価)
実施例A38と同様に電子装置を作成し評価した。
(ペースト状の熱硬化性樹脂組成物の作製)
フラックス活性化合物としてフェノールフタリン(東京化成株式会社製)2.13重量部と、フェノールノボラック樹脂としてPR−51470(住友ベークライト株式会社製)3.20重量部と、MEH−8000(東芝ケミカル株式会社製)3.20重量部と、エポキシ樹脂としてEXA−830LVP(大日本インキ化学工業株式会社製)21.27重量部と、イミダゾール化合物として2P4MZ(四国化成株式会社製)0.21重量部と、無機充填材として、SO1050−LC(株式会社アドマテックス社製)70重量部と、を3本ロールにて分散混練し、真空下脱泡処理をしてペースト状の熱硬化性樹脂組成物を得た。
(電子装置の作成および評価)
実施例A38と同様に電子装置を作成し評価した。
(フィルム状の樹脂層3の作製)
実施例A1と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製)
第2の実施形態の製造方法により、電子装置を作製した。
具体的には、次のようである。基材上に形成されたフィルム状の樹脂層3を、回路基板(第一電子部品1)の半田バンプ(半田層112)が形成された面に、真空ラミネータを用い、温度:100℃、0.7MPaの条件でラミネートし、次いで、基材を剥離した。
次に、回路基板の第一端子11と半導体チップ(第二電子部品2)の第二端子21が対向するように位置合わせし、フリップチップボンダーにより、80℃、0.05MPa、7秒で加熱圧縮し積層体4を作成した。
その後、放射熱源53は放射体としてセラミックを用い、そのセラミック中に伝熱ヒーターを埋め込んだ遠赤外線ヒーターを使用した。放射熱源53はあらかじめ積層体4とは対峙しない位置で240℃に加熱した。そして、容器51内に流体(空気)を送り、加圧力0.5MPaで加圧しつつ、放射熱源53を積層体4の第二電子部品2と対峙する位置へ移動させ、積層体4を半田層112の融点まで加熱した。積層体4と放射熱源53との距離は150mmとした。積層体4の加熱開始(積層体4を容器51に入れ、容器51の積層体4導入用の開口を閉鎖した時点)から積層体4が半田の融点(225℃)に達するまでの時間は15分であった。
その後、容器51内に積層体4を配置した状態で、流体からの加圧力を0.5MPaとし、180℃に降温し、60分間、積層体4を加熱加圧した。
(電子装置の評価)
実施例A1と同様の方法により、電子装置の評価を行った。
(電子部品の作製および評価)
イミダゾール化合物2P4MZ(四国化成(株)社製)を0.1重量部から0.05重量部に変更した以外は、実施例B1と同様に電子部品を作製し評価した。
(電子部品の作製および評価)
イミダゾール化合物2P4MZ(四国化成(株)社製)を0.1重量部から0.025重量部に変更した以外は、実施例B1と同様に電子部品を作製し評価した。
(電子部品の作製および評価)
フラックス活性化合物としてフェノールフタリン(東京化成(株)社製)15重量部と、フェノールノボラック樹脂としてPR−53467(住友ベークライト(株)社製)15重量部と、エポキシ樹脂としてEOCN‐102070(日本化薬(株)社製)45重量部と、フェノキシ樹脂としてYP−50(東都化成(株)社製)15重量部と、シランカップリング剤としてKBM−303(信越シリコーン(株)社製)1.0重量部と、イミダゾール化合物として2P4MZ(四国化成(株)社製)0.05重量部と、無機充填材として、SO1050−LC((株)アドマテックス社製)をアセトンに溶解し、ワニス状の樹脂組成物を作製した。
次いで、実施例B1と同様に樹脂層3を形成し、さらに、電子部品を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例B1と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
積層体4と放射熱源53との距離を100mmとした以外は、実施例B1と同様に電子装置を作製し評価した。積層体4の加熱開始から半田の融点(225℃)に達するまでの時間は7分であった。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例B2と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
実施例B5と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例B3と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
実施例B5と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例B4と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
実施例B5と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例B1と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
積層体4と放射熱源53との距離を60mmとした以外は、実施例B1と同様に電子装置を作製し評価した。積層体4の加熱開始から半田の融点(225℃)に達するまでの時間は5秒であった。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例B2と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
実施例B9と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例B3と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
実施例B9と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例B4と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
実施例B9と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例B1と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
容器51内に送る流体を空気ではなく、窒素とした点以外は、実施例B1と同様に電子装置を作製し、評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例B2と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
実施例B13と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例B3と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
実施例B13と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例B4と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
実施例B13と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例B1と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
容器51内に送る流体を空気ではなく、窒素とした点以外は、実施例B5と同様に電子装置を作製し、評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例B2と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
実施例B17と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例B3と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
実施例B17と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例B4と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
実施例B17と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例B1と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
容器51内に送る流体を空気ではなく、窒素とした点以外は、実施例B9と同様に電子装置を作製し、評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例B2と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
実施例B21と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例B3と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
実施例B21と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例B4と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
実施例B21と同様に電子装置を作製し評価した。
積層体4の加圧圧力を0.3MPaとした点以外は、実施例B17と同様の方法で、電子装置を製造した。
積層体4の加圧圧力を0.8MPaとした点以外は、実施例B17と同様の方法で、電子装置を製造した。
積層体4の加圧圧力を0.3MPaとした点以外は、実施例B21と同様の方法で、電子装置を製造した。
積層体4の加圧圧力を0.8MPaとした点以外は、実施例B21と同様の方法で、電子装置を製造した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例A1と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
積層体4の加熱開始から半田の融点(225℃)に達するまでの時間は、16分とした以外は、実施例A1と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例A2と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
比較例A1と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例A3と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
比較例A1と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例A4と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
比較例A1と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例A1と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
容器51内に送る流体を空気ではなく、窒素を送る以外は、比較例A1と同様に電子装置を作製し、評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例A2と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
比較例A5と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例A3と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
比較例A5と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例A4と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
比較例A5と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例B1と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
積層体4と放射熱源53との距離を180mmとした以外は、実施例B1と同様に電子装置を作製し評価した。積層体4の加熱開始から半田の融点(225℃)に達するまでの時間は16分であった。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例B2と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
比較例B1と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例B3と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
比較例B1と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例B4と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
比較例B1と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例B1と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
容器51内に送る流体を空気ではなく、窒素を送る以外は、比較例B1と同様に電子装置を作製し、評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例B2と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
比較例B5と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例B3と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
比較例B5と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例B4と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
比較例B5と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例B1と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
積層体4の加圧圧力を無加圧とした点以外は、実施例B5と同様に電子装置を作製し、評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例B2と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
比較例B9と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例B3と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
比較例B9と同様に電子装置を作製し評価した。
(フィルム状の樹脂層の作製)
実施例B4と同様の方法で、樹脂層3を作製した。
(電子装置の作製および評価)
比較例B9と同様に電子装置を作製し評価した。
実施例A1〜A42、B1〜B28では、いずれも、導通不良がなく、また、樹脂層でマイクロボイドの発生はなかった。これに対し、比較例A1〜A8、B1〜B8では、いずれも、導通不良が発生していた。また比較例B9〜B12では、いずれも、樹脂層でマイクロボイドの発生が見られたが、導通不良は発生していなかった。
また、実施例A13〜A42、およびB13〜B28のように加圧流体として、非酸化性ガスである窒素を使用した場合には、空気を使用した場合に比べて、半田濡れが良好であり、半田の接合断面の切り欠きがある場合でも、切り欠きの個数が少なかったことがわかった。
さらに、樹脂層を上記実施例A1〜A42およびB1〜B28と異なる組成、材料とした場合であっても、積層体の加熱開始直後から、積層体の温度が半田層の融点に達するまでの時間を5秒以上、15分以下とした場合には、実施例A1〜A42およびB1〜B28と同様の効果がえられた。
2 第二電子部品
3 樹脂層
4 積層体
5 装置
11 第一端子
21 第二端子
51 容器
52 配管
53 放射熱源
54 放射体
55 発熱体
111 第一端子本体
112 半田層
Claims (6)
- 表面に半田層を有する第一端子を有する第一電子部品と、この第一電子部品の前記第一端子に接合される第二端子を有する第二電子部品とを備える電子装置の製造方法であって、
前記第一電子部品の第一端子と、前記第二電子部品の第二端子との間にフラックス活性化合物と、熱硬化性樹脂と、無機充填材とを含む樹脂層を配置して、前記第一端子と前記第二端子とが接触した積層体を得る工程と、
前記積層体を容器内へ配置する工程と、
前記容器内へ流体を入れ、前記流体により前記積層体を加圧しながら、前記積層体を前記第一端子の前記半田層の融点以上に加熱して、前記第一端子と、前記第二端子とを半田接合させる工程と、
前記樹脂層を硬化させる工程とを含み、
前記第一端子と、前記第二端子とを半田接合させる前記工程では、
前記積層体の加熱開始直後から、前記積層体の温度が前記半田層の融点に達するまでの時間を5秒以上、15分以下とする電子装置の製造方法。 - 請求項1に記載の電子装置の製造方法において、
前記第一端子と、前記第二端子とを半田接合させる前記工程では、
前記容器を加熱するとともに、前記流体を前記容器内に導入して、前記積層体を加圧および加熱する電子装置の製造方法。 - 請求項1または2に記載の電子装置の製造方法において、
前記第一端子と、前記第二端子とを半田接合させる前記工程では、
流体により、0.1MPa以上、10MPa以下の圧力を前記積層体に加圧する電子装置の製造方法。 - 請求項1乃至3のいずれかに記載の電子装置の製造方法において、
前記第一端子と、前記第二端子とを半田接合させる前記工程では
前記流体として、非酸化性ガスを使用する電子装置の製造方法。 - 請求項1乃至4のいずれかに記載の電子装置の製造方法において、
前記第一端子と、前記第二端子とを半田接合させる前記工程では、
前記積層体を放射熱により加熱しながら行う電子装置の製造方法。 - 請求項5に記載の電子装置の製造方法において、
前記放射熱は、遠赤外線による放射熱である電子装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010233585A JP5948723B2 (ja) | 2009-10-19 | 2010-10-18 | 電子装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009240409 | 2009-10-19 | ||
JP2009240409 | 2009-10-19 | ||
JP2010055329 | 2010-03-12 | ||
JP2010055329 | 2010-03-12 | ||
JP2010233585A JP5948723B2 (ja) | 2009-10-19 | 2010-10-18 | 電子装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011211156A JP2011211156A (ja) | 2011-10-20 |
JP5948723B2 true JP5948723B2 (ja) | 2016-07-06 |
Family
ID=44941863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010233585A Expired - Fee Related JP5948723B2 (ja) | 2009-10-19 | 2010-10-18 | 電子装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5948723B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9123830B2 (en) | 2011-11-11 | 2015-09-01 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Manufacturing method for semiconductor device |
JP2013214619A (ja) * | 2012-04-02 | 2013-10-17 | Sekisui Chem Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
KR20160045628A (ko) * | 2013-08-22 | 2016-04-27 | 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 | 반도체용 접착제 |
JP7396830B2 (ja) * | 2019-08-07 | 2023-12-12 | 三星電子株式会社 | 加圧加熱装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5866442A (en) * | 1997-01-28 | 1999-02-02 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for filling a gap between spaced layers of a semiconductor |
US6518096B2 (en) * | 2001-01-08 | 2003-02-11 | Fujitsu Limited | Interconnect assembly and Z-connection method for fine pitch substrates |
JP4753329B2 (ja) * | 2001-02-14 | 2011-08-24 | 日東電工株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置 |
JP2004311709A (ja) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法および半導体製造装置 |
JP4397837B2 (ja) * | 2005-03-02 | 2010-01-13 | 日東電工株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US8389328B2 (en) * | 2008-11-06 | 2013-03-05 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Method of manufacturing electronic device and electronic device |
-
2010
- 2010-10-18 JP JP2010233585A patent/JP5948723B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011211156A (ja) | 2011-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011048774A1 (ja) | 電子装置の製造方法、電子装置および電子装置の製造装置 | |
JP5780228B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
WO2011033743A1 (ja) | 接着フィルム、多層回路基板、電子部品及び半導体装置 | |
WO2013027832A1 (ja) | 半導体装置の製造方法、ブロック積層体及び逐次積層体 | |
JP2012104782A (ja) | 半導体装置の製造方法および装置 | |
JP5948723B2 (ja) | 電子装置の製造方法 | |
JP6032345B2 (ja) | 接着フィルム | |
JP2018022819A (ja) | アンダーフィル用絶縁フィルム | |
JP2015030745A (ja) | 樹脂組成物、半導体装置、多層回路基板および電子部品 | |
JP2013033952A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2011014717A (ja) | 接着フィルム、多層回路基板、電子部品及び半導体装置 | |
WO2012026091A1 (ja) | 電子装置の製造方法 | |
JP2012074636A (ja) | 接合方法、半導体装置、多層回路基板および電子部品 | |
WO2011132384A1 (ja) | 電子装置の製造方法および装置、その一対の挟圧部材 | |
JP2014056954A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP5853754B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2011228620A (ja) | 電子装置の製造方法および電子装置の製造装置 | |
JP2016028167A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2011181467A (ja) | 導電接続シートの製造方法、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器 | |
JP6040974B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2013045945A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2013253135A (ja) | 樹脂組成物、半導体装置、多層回路基板および電子部品 | |
JP2013151589A (ja) | 樹脂組成物、半導体装置、多層回路基板および電子部品 | |
JP5853944B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2016036041A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5948723 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |