JP2014095158A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014095158A5
JP2014095158A5 JP2012245855A JP2012245855A JP2014095158A5 JP 2014095158 A5 JP2014095158 A5 JP 2014095158A5 JP 2012245855 A JP2012245855 A JP 2012245855A JP 2012245855 A JP2012245855 A JP 2012245855A JP 2014095158 A5 JP2014095158 A5 JP 2014095158A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base portion
knitting
opening
main base
knitted fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012245855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5980098B2 (ja
JP2014095158A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from JP2012245855A external-priority patent/JP5980098B2/ja
Priority to JP2012245855A priority Critical patent/JP5980098B2/ja
Priority to DE201310017073 priority patent/DE102013017073A1/de
Priority to KR1020130130887A priority patent/KR101449915B1/ko
Priority to IT000903A priority patent/ITTO20130903A1/it
Priority to CN201310549285.XA priority patent/CN103806207B/zh
Publication of JP2014095158A publication Critical patent/JP2014095158A/ja
Publication of JP2014095158A5 publication Critical patent/JP2014095158A5/ja
Publication of JP5980098B2 publication Critical patent/JP5980098B2/ja
Application granted granted Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明の筒状編地の編成方法の一形態として、工程(α1)において、主ベース部につながる開口ベース部のコース方向の編目の数を主ベース部の筒状部分の軸方向に向かって一定に保持して開口ベース部を形成する形態が挙げられる。
本発明の筒状編地の編成方法の一形態として、工程(α1)において、主ベース部につながる開口ベース部のコース方向の編目の数が主ベース部の端部から離れるほど少なくなるように、往復編成の折返し位置を主ベース部の端部から離れるほど外縁側に変えながら開口ベース部を形成する形態が挙げられる。
工程(α1)において、主ベース部につながる開口ベース部のコース方向の編目の数について、主ベース部の筒状部分の軸方向に向かって一定に保持することで、両重ね部が全長にわたって重なり合い、その開き角度が実質的に零度の筒状編地を編成できる。一方、上記編目の数が主ベース部の端部から離れるほど少なくなるように、往復編成の折返し位置を主ベース部の端部から離れるほど外縁側に変えながら開口ベース部を形成することで、例えばV字状の衿刳りのように筒状編地の一部に重ね部を有した状態で開き部に角度を設けることができる。特に、ある程度大きい開き角度でしか編成できなかった従来の編成方法と比較して、小さい開き角度の衿刳りを編成することができる。
[掛け目形成工程(α)]
まず、図2(A)に示すように、重ね部2の下端となる位置まで筒状の編地部分である主ベース部11を編成する。続いて、この主ベース部11の軸方向に連続して、周方向に開き部120を有する開口ベース部12を編成する。開口ベース部12の編成は、重ね部2を形成したい領域の編針を休止状態とし、開口ベース部12のコース方向の編目の数を主ベース部11の軸方向に向かって一定に保持しながらC字状に往復編成を行う(往復編成工程(α1))。この往復編成を行う際、開口ベース部12の前針床の外縁側の両端の編目を回し込む。この回し込みに伴い、中央側の両端の編目を外縁側に移動させて空針を形成する(空針形成工程(α2))。この空針も含めて往復編成(工程(α1))することで、この空針に内側重ね部21と接合するための内側用掛け目121と外側重ね部22と接合するための外側用掛け目122とを形成する。工程(α1)及び工程(α2)を繰り返して行うことで、重ね部2を形成したい領域(重ね部2の幅)の編針に係止される編目の数に対応した数の内側用掛け目121と外側用掛け目122とを順次形成する。形成した掛け目121,122は、重ね部2を形成したい領域の左右の両外縁側の針床に係止される。
[回し戻し工程(ε)]
さらに、図2(F)に示すように、掛け目接続領域3の終端コースの編目列に続けて、重ね部21,22及び開口ベース部12の一連編成領域4をC字状に編成する。このC字状の編成は、開口ベース部12と両重ね部21,22を連続して一連で編成しており、各重ね部21,22と開口ベース部12とを掛け目による接続としていない。掛け目接続領域3における各重ね部21,22の終端コースの編目列は、それぞれ重ね部21,22を形成したい領域から左右の外縁側にずれた位置に配置されている。つまり、両重ね部21,22が内外に重なる状態ではないため、各重ね部21,22と開口ベース部12とを一連で編成できる。一連編成領域4において、C字状の編成を行いながら、前身頃と後身頃が接続されるセーターの肩部の編成のタイミングを考慮して、適時に図2(A)で回し込んでいた編目を元に戻す。それにより、図2(G)に示すように、前身頃と後身頃との境界位置が元に戻り、内側重ね部21と外側重ね部22とが重なる状態とできる。ここでは、開口ベース部12のコース方向の編目の数を主ベース部11の軸方向に向かって一定に保持しながら往復編成を行っているので、両重ね部21,22は全長に亘って重なり合い、重ね部21,22の開き角度が実質的に零度である。この回し戻しは、例えばセーターのように、前身頃と後身頃とが肩部で接合されて、両身頃の編幅方向の境界位置が重要となる筒状編地の場合に必要となる。本実施形態は、ズボンのファスナーのように重ね部の上端が開いた状態の場合にも活用でき、その場合は特に回し戻す必要はない。
上記S3を繰り返して(回し込みは左右外縁側を交互に行う)、S4に示すように、FBの編針E,G,I,Kに外側用掛け目122を、編針U,W,Y,A’に内側用掛け目121を形成する(図2(A)参照)。回し込みは、FB,BBの外縁側8,9の両端の編目が離れることによる渡り糸の切断を防止するために行っており、ここでは各編出し部211,221の編目の数の半数に相当する編目を回し込んでいる。また、左右外縁側8,9の各端部の編目を交互に回し込むことで、結果的に外縁側8,9の両端の編目が回し込まれる。各掛け目121,122が形成されていても、往復編成の往路又は復路で形成される編目列の数(編目の数)は、各コースにおいて一定である。
<実施形態2>
図4は、実施形態2に示すセーター100の概略図である。実施形態1では、両重ね部21,22が全長に亘って重なり合い、各重ね部21,22の開き角度が実質的に零度となる筒状編地(セーター100)の編成方法を説明した。これに対し、図4に示すV字状の衿刳りのように、筒状編地の一部に重ね部2を有した状態で開き角度を設けた筒状編地(セーター100)を編成することもできる。零度超の開き角度を有する重ね部2は、往復編成工程(α1)において、主ベース部11につながる開口ベース部12のコース方向の編目の数が、主ベース部11の端部から離れるほど少なくなるように、往復編成の折返し位置を変えながら開口ベース部12を形成する(以下、折返し位置を変えた編成を引返し編成と呼ぶ)。本実施形態2では、往復編成と引返し編成とを交互に行っている。実施形態2は、往復編成工程(α1)のみが実施形態1と異なり、他の工程については実施形態1と同じである。以下、実施形態1との相違点を中心に説明する。
開口ベース部12と各重ね部21,22は、形成した掛け目及び休止状態の編目と、各重ね部21,22の開口ベース部12に隣接する側縁の編目とで形成した重ね目に続いて新たな編目を編成することで接続される。折返し位置を変えて引返し編成を行う際、開口ベース部12のコース方向の編目列の数(編目の数)を少なくする程、重ね部2の開き角度は大きくなる。従来、編幅を減らしながら引返しによる往復編成を行っており、2コースの往復編成で左右の各前身頃の折返し位置を一目減らすことが、V状の衿刳りにおける最も開き角度が小さい編地を編成する編成方法であった。本実施形態によれば、開口ベース部12のコース方向の編目の数を減らした引返し編成をするが、工程(α)によって重ね部2の幅方向の目数に対応した数の掛け目を形成し、工程(β)〜工程(δ)によって上記掛け目に対して各重ね部を接続するため、従来よりも小さい開き角度の衿刳りを編成することができる。

Claims (2)

  1. 前記工程(α1)において、主ベース部につながる開口ベース部のコース方向の編目の数を主ベース部の筒状部分の軸方向に向かって一定に保持して開口ベース部を形成することを特徴とする請求項1に記載の筒状編地の編成方法。
  2. 前記工程(α1)において、主ベース部につながる開口ベース部のコース方向の編目の数が主ベース部の端部から離れるほど少なくなるように、往復編成の折返し位置を主ベース部の端部から離れるほど外縁側に変えながら開口ベース部を形成することを特徴とする請求項1に記載の筒状編地の編成方法。
JP2012245855A 2012-11-07 2012-11-07 筒状編地の編成方法、および筒状編地 Expired - Fee Related JP5980098B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245855A JP5980098B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 筒状編地の編成方法、および筒状編地
DE201310017073 DE102013017073A1 (de) 2012-11-07 2013-10-15 Verfahren zum stricken eines schlauchgestricks sowie schlauchgestrick
KR1020130130887A KR101449915B1 (ko) 2012-11-07 2013-10-31 통 모양 편성포의 편성방법 및 통 모양 편성포
IT000903A ITTO20130903A1 (it) 2012-11-07 2013-11-06 Metodo di lavorazione a maglia di un tessuto tubolare e tessuto tubolare lavorato a maglia
CN201310549285.XA CN103806207B (zh) 2012-11-07 2013-11-07 筒状针织物的编织方法及筒状针织物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245855A JP5980098B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 筒状編地の編成方法、および筒状編地

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014095158A JP2014095158A (ja) 2014-05-22
JP2014095158A5 true JP2014095158A5 (ja) 2015-10-08
JP5980098B2 JP5980098B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=50489856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012245855A Expired - Fee Related JP5980098B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 筒状編地の編成方法、および筒状編地

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5980098B2 (ja)
KR (1) KR101449915B1 (ja)
CN (1) CN103806207B (ja)
DE (1) DE102013017073A1 (ja)
IT (1) ITTO20130903A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3441104A4 (en) * 2016-04-05 2019-12-11 Terumo Kabushiki Kaisha PERCUTANE CATHETER AND METHOD FOR PRODUCING A PERCUTANE CATHETER TUBE
JP7252005B2 (ja) * 2019-02-21 2023-04-04 株式会社島精機製作所 筒状編地の編成方法、及び筒状編地
CN110565253B (zh) * 2019-09-18 2020-10-16 斓帛职业培训学校(桐乡)有限公司 全成型开衫门襟重叠的编织方法
JP7357581B2 (ja) * 2020-04-10 2023-10-06 株式会社島精機製作所 筒状編地の編成方法、及び筒状編地
KR102460427B1 (ko) * 2021-03-12 2022-10-31 주식회사 아이디모드 의류의 트임부 중첩구조를 개선한 홀가먼트 편직방법
CN114164548B (zh) * 2021-12-31 2023-03-31 嘉兴市蒂维时装有限公司 一种改善全成型开叉卷边的编织方法及织物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145527A (ja) * 1987-12-02 1989-06-07 Kobe Steel Ltd マイクロ波液位測定方法および装置
JP2538421B2 (ja) * 1990-12-13 1996-09-25 株式会社島精機製作所 ニツト製品に於ける衿首用編地の編成方法
JP2706760B2 (ja) * 1994-10-07 1998-01-28 株式会社島精機製作所 編成方法
JP3047008B1 (ja) * 1998-11-26 2000-05-29 株式会社島精機製作所 連結部が形成されたニット衣類の編成方法
JP3757073B2 (ja) * 1999-03-05 2006-03-22 株式会社島精機製作所 2層構造部を有する衿付き身頃の編成方法
WO2003057958A1 (fr) 2001-12-28 2003-07-17 Shima Seiki Mfg., Ltd. Procede de formation de col
JP2004250851A (ja) * 2002-12-27 2004-09-09 D & C:Kk 衣服の一部に適用できる編み地
JP4336307B2 (ja) 2004-12-28 2009-09-30 株式会社島精機製作所 二重の筒状編地の編成方法
WO2006129686A1 (ja) * 2005-06-01 2006-12-07 Shima Seiki Mfg., Ltd. 身頃筒状部に開き部を有するニットウエアおよびその編成方法
WO2007029695A1 (ja) * 2005-09-09 2007-03-15 Shima Seiki Mfg., Ltd. 衿を有するニットウエアの編成方法
JP2010281010A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Shima Seiki Mfg Ltd ニットウエアのv首部編成方法
JP5552374B2 (ja) * 2010-06-03 2014-07-16 株式会社島精機製作所 分岐部を有する編地の編成方法およびその編地
JP5774354B2 (ja) * 2011-04-13 2015-09-09 株式会社島精機製作所 筒状編地およびその編成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014095158A5 (ja)
KR101648750B1 (ko) 포켓을 구비하는 편성포의 편성방법
KR101347667B1 (ko) 편성포의 편성방법
JP5980098B2 (ja) 筒状編地の編成方法、および筒状編地
JP6211482B2 (ja) フットウェアの編成方法
KR101329124B1 (ko) 되돌림 편성방법 및 편성포
JP5567565B2 (ja) 袖と身頃を有するニットウェアおよびその編成方法
EP1482080B1 (en) Method of knitting tubular knitted fabric
JP2016017252A (ja) 筒状編地およびその編成方法
JP5695978B2 (ja) ホールを有する編地の編成方法およびその編地
EP1835058B1 (en) Method of knitting tubular fabric
JP6738788B2 (ja) ニットウェアの編成方法
JP5766452B2 (ja) 編地の編成方法
CN102965823B (zh) 筒状针织物的编织方法及筒状针织物
JP6347678B2 (ja) 編出し方法
JP5452791B2 (ja) 側端部を補強した編地の編成方法およびその編地
JP5161063B2 (ja) ニットパンツの編成方法とニットパンツ
EP2431510A1 (en) Method of knitting tubular fabric, and tubular fabric
KR20110060908A (ko) 니트웨어, 양말류 등을 위한 원형 편물기에서 감침질된 편물의 플랩을 가진 모양이 있는 물품의 생산을 위한 방법
JP7357506B2 (ja) 筒状編地の編成方法
JP2010216031A (ja) 網状組織を有する編地の編成方法および編地
JP6055629B2 (ja) 開口部付き編成物の編成方法及び開口部付き編成物
JP2010037701A (ja) 筒状編地の編成方法
EP2623651A1 (en) Knitwear
JP2009057669A (ja) V首を有するニットウェアの編成方法