JP2014080261A - シート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014080261A
JP2014080261A JP2012228030A JP2012228030A JP2014080261A JP 2014080261 A JP2014080261 A JP 2014080261A JP 2012228030 A JP2012228030 A JP 2012228030A JP 2012228030 A JP2012228030 A JP 2012228030A JP 2014080261 A JP2014080261 A JP 2014080261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
document
roller pair
conveyance
detection sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012228030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5815493B2 (ja
Inventor
Yuki Tojo
由起 東條
Masayuki Tsunoda
昌之 角田
Takuro Murata
卓朗 村田
Shinji Akamatsu
真治 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012228030A priority Critical patent/JP5815493B2/ja
Priority to US14/052,377 priority patent/US8882107B2/en
Priority to CN201310478793.3A priority patent/CN103723534B/zh
Priority to EP13188447.0A priority patent/EP2719646B1/en
Publication of JP2014080261A publication Critical patent/JP2014080261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5815493B2 publication Critical patent/JP5815493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5253Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5261Retainers of the roller type, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • B65H7/125Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation sensing the double feed or separation without contacting the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/004Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet
    • B65H9/006Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet the stop being formed by forwarding means in stand-by
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/524Multiple articles, e.g. double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/52Age; Duration; Life time or chronology of event
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/30Sensing or detecting means using acoustic or ultrasonic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】重送が発生したとしても、その重送が解消された場合には原稿搬送動作を停止させずに続行させることが可能なシート搬送装置を提供する。
【解決手段】このシート搬送装置は、給紙部24および分離ローラー30と、給紙部24の下流側に配置されたレジストローラー対25と、レジストローラー対25の下流側に配置された搬送ローラー対26と、給紙部24とレジストローラー対25との間に配置された重送検知センサーMSと、原稿搬送制御部210と、を備える。そして、搬送ローラー対26に原稿Dが到達したとき、給紙部24は駆動を停止するとともに、原稿搬送制御部210は重送判定を開始する。
【選択図】図7

Description

本発明は、シート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置に関する。
原稿(シート)の読み取りを行う画像読取部を有する画像形成装置には、画像読取部の読取位置に原稿を搬送するためのシート搬送装置が設けられる場合がある。このようなシート搬送装置は、たとえば、特許文献1に開示されている。
特許文献1のシート搬送装置は、原稿台から読取位置を経由して排紙トレイにまで繋がる原稿搬送路を有する。原稿搬送路には、搬送方向の上流側(原稿台側)から順に、給紙ローラー、レジストローラー、および、複数の搬送ローラーが設けられている。そして、原稿搬送動作が開始されると、給紙ローラーは、原稿台に載置された原稿を原稿搬送路に供給し、レジストローラーは、原稿の搬送方向への進行を一旦停止させた後、その原稿を搬送方向に搬送する。レジストローラーの下流側には読取位置が有り、読取位置を通過した原稿は、複数の搬送ローラーによって排紙トレイに搬送される。
この構成では、給紙ローラーが原稿台から原稿搬送路に原稿を供給するとき、複数枚の原稿が重なって供給されることがある。したがって、原稿搬送路を挟んで給紙ローラーの反対側には、複数枚重なって供給された原稿を1枚ずつに分離するための分離ローラーが設けられている。そして、原稿搬送動作時には、給紙ローラーを搬送方向に回転させる一方、分離ローラーを搬送方向とは逆方向に回転させている。これにより、複数枚の原稿が重なって供給されたとしても、現時点で搬送すべきでない原稿が原稿台側に戻される。
たとえば、分離ローラーは、トルクリミッターと連結される。そして、分離ローラーは、給紙力がトルクリミッターの設定臨界値を超えれば、順回転する(搬送方向に送られる原稿に従動して回転する)。一方で、複数枚の原稿が重なって供給されると、搬送対象の原稿と分離ローラーとの間に現時点で搬送すべきでない原稿が存在することにより、給紙力がトルクリミッターの設定臨界値を超えない。このため、現時点で搬送すべきでない原稿は、逆回転する分離ローラーによって原稿台側に戻される。
特開2000−296926号公報
特許文献1のように、原稿の重送を抑制するための分離ローラーを設けたとしても、分離ローラーによる原稿の分離が確実に行われず、重送が発生することがある。このため、たとえば、給紙ローラー(分離ローラー)とレジストローラーとの間に重送検知センサーを設け、その重送検知センサーの出力に基づき重送が発生したか否かを検知し、重送の発生を検知した時点で原稿搬送動作を停止するよう構成する場合がある。このように構成すれば、重送が発生したまま原稿搬送動作が続行されるのを抑制することができる。
ここで、複数枚の原稿が重なって原稿搬送路に供給され、重送検知センサーの配置位置(以下、重送検知位置と称する)に複数枚のシートが重なったまま送られたとしても(給紙力がトルクリミッターの設定臨界値を超えていることで分離ローラーが逆回転せずに順回転していたとしても)、ある時点で給紙力が変化して分離ローラーが逆回転することがある。したがって、現時点で搬送すべきでない原稿が重送検知位置よりも上流側に戻ってそのまま留まり、レジストローラーにニップされない場合がある。この場合には、現時点で搬送すべき原稿のみが搬送方向に搬送され、現時点で搬送すべきでない原稿は搬送方向に搬送されない。すなわち、重送は解消される。しかし、重送発生を検知した時点で原稿搬送動作を停止させる構成では、発生した重送が解消される場合であっても原稿搬送動作が停止されてしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、重送が発生したとしても、その重送が解消された場合には原稿搬送動作を停止させずに続行させることが可能なシート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のシート搬送装置は、シートが載置される載置部と、載置部に載置されたシートを搬送方向に進行させてシート搬送路に供給する給紙部と、シート搬送路を挟んで給紙部に対向して配置され、載置部に載置されたシート束を1枚毎に分離してシート搬送路に供給するための分離部と、給紙部の搬送方向における下流側に配置され、シートを下流側に搬送する第1搬送ローラー対と、第1搬送ローラー対の搬送方向における下流側に配置され、シート搬送路に供給されたシートを搬送方向に搬送する第2搬送ローラー対と、給紙部と第1搬送ローラー対との間の第1位置に配置され、シート搬送路に供給されたシートの重なり枚数に応じて出力レベルを変動させる重送検知センサーと、重送検知センサーの出力レベルに基づき、重送が発生しているか否かの重送判定を行う重送判定部と、を備える。そして、第2搬送ローラー対にシートの先端が到達したとき、給紙部は駆動を停止するとともに、重送判定部は重送判定を開始し、重送判定部により重送が発生していると判定されたとき、第1搬送ローラー対および第2搬送ローラー対は駆動を停止する。
本発明では、給紙部によるシート搬送路へのシートの供給時に複数枚のシートが重なって供給されたとしても、分離部によって、現時点で搬送すべきでないシートが第1位置の搬送方向における上流側に留まることがある。ここで、第2搬送ローラーにシートの先端が到達したとき、給紙部は駆動を停止する。したがって、第2搬送ローラーにシートの先端が到達したとき(給紙部が駆動を停止したとき)、現時点で搬送すべきでないシートが第1位置の搬送方向における上流側に留まっていれば、現時点で搬送すべきシートは第1搬送ローラーおよび第2搬送ローラーによって搬送方向に送られるが、現時点で搬送すべきでないシートは第1位置の搬送方向における上流側に留まるので、重送が解消される。そこで、重送判定部は、第2搬送ローラーにシートの先端が到達したとき(給紙部が駆動を停止したとき)、重送検知センサーの出力レベルに基づく重送判定を開始する。これにより、給紙部によるシート搬送路へのシートの供給時に重送が発生したとしても、その重送が解消された場合(現時点で搬送すべきでないシートが第1位置の搬送方向における上流側に留まった場合)には、重送判定部は重送が発生していないと判定するので、第1搬送ローラーおよび第2搬送ローラーは駆動を停止せず、シートの搬送は続行される。すなわち、重送が発生したとしても、その重送が解消された場合には原稿搬送動作を停止させずに続行させることができる。
以上のように、本発明によれば、重送が発生したとしても、その重送が解消された場合には原稿搬送動作を停止させずに続行させることができる。
本発明の一実施形態によるシート搬送装置(原稿搬送装置)が備えられた画像形成装置の概略図 図1に示した画像形成装置に備えられるシート搬送装置の詳細図 図1に示した画像形成装置のハードウェア構成を説明するためのブロック図 図2に示したシート搬送装置のハードウェア構成を説明するためのブロック図 図2に示したシート搬送装置において行われる搬送動作を説明するための図 図2に示したシート搬送装置において行われる搬送動作を説明するための図 図2に示したシート搬送装置において行われる搬送動作を説明するための図 図2に示したシート搬送装置において行われる重送判定動作時に使用する閾値時間の設定方法を説明するための図 図2に示したシート搬送装置において行われる搬送動作(重送判定動作)を説明するための図 図2に示したシート搬送装置において行われる搬送動作(重送判定動作)を説明するための図 図2に示したシート搬送装置において行われる搬送動作(重送判定動作)を説明するための図 図2に示したシート搬送装置において行われる搬送動作(重送判定動作)を説明するための図 図2に示したシート搬送装置において行われる搬送動作(重送判定動作)を説明するための図 図2に示したシート搬送装置において行われる搬送動作(重送判定動作)の流れを説明するためのフローチャート図 図2に示したシート搬送装置において行われる搬送動作(重送判定動作)の流れを説明するためのフローチャート図
本発明の一実施形態について、プリントジョブやスキャンジョブなど複数種のジョブの実行が可能な画像形成装置(複合機)を例にとって説明する。
(画像形成装置の全体構成)
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置100は、操作パネル101、画像読取部102、用紙給紙部103、用紙搬送部104、画像形成部105および定着部106を備える。そして、本発明のシート搬送装置に相当する原稿搬送装置200は、画像形成装置100の上方(画像読取部102の上方)に配置される。なお、原稿搬送装置200の詳細な構成については後述する。
操作パネル101は、装置正面側に配置され、表示面がタッチパネルで覆われた液晶表示部11を含む。この液晶表示部11は、装置状態を示すメッセージや各種入力を受け付けるためのソフトキーなどを表示する。また、操作パネル101には、テンキー12やスタートキー13などのハードキーも設けられている。
画像読取部102は、原稿Dの一方面の読み取り(スキャン)を行って画像データを生成する。この画像読取部102には、図示しないが、露光ランプ、ミラー、レンズおよびイメージセンサーなどの光学系部材が設けられている。そして、画像読取部102は、ユーザーによってコンタクトガラス20a上に載置された原稿Dに光を照射し、その原稿Dからの反射光を受けたイメージセンサーの出力値をA/D変換することにより、画像データを生成する。あるいは、画像読取部102は、原稿搬送装置200によってコンタクトガラス20b上に搬送された原稿Dに光を照射し、その原稿Dからの反射光を受けたイメージセンサーの出力値をA/D変換することにより、画像データを生成する。これにより、画像読取部102による原稿Dのスキャンによって得られた画像データに基づき印刷を行うことができ、スキャンによって得られた画像データを蓄積することもできる。
用紙給紙部103は、用紙Pを収容するカセット31を有し、そのカセット31内の用紙Pを用紙搬送路に供給する。この用紙給紙部103には、カセット31内の用紙Pを1枚ずつ用紙搬送路に供給するため、カセット31内の用紙Pを引き出すためのピックアップローラー32や、用紙Pの重送を抑制するための分離ローラー対33などが設けられている。
用紙搬送部104は、用紙Pを用紙搬送路に沿って搬送し、最終的に排紙トレイ41にまで導く。この用紙搬送部104は、用紙搬送路に回転可能に設置された搬送ローラー対42を複数含む。また、用紙搬送部104は、画像形成部105の用紙搬送方向における上流側の位置(画像形成装置105に至る直前の位置)に設置されたレジストローラー対43を含む。このレジストローラー対43は、用紙Pを画像形成部105の直前で待機させ、タイミングを計って用紙Pを画像形成部105に送り出す。
画像形成部105は、画像データに基づきトナー像を形成し、そのトナー像を用紙Pに転写する。この画像形成部105は、感光体ドラム51、帯電装置52、露光装置53、現像装置54、転写ローラー55およびクリーニング装置56を含む。
そして、画像形成時には、まず、感光体ドラム51が回転駆動し、その感光体ドラム51の表面を帯電装置52が所定電位に帯電させる。また、露光装置53は、画像データに基づき光ビームLを出力し、感光体ドラム51の表面を走査露光する。これにより、感光体ドラム51の表面に静電潜像を形成する。現像装置54は、感光体ドラム51の表面に形成された静電潜像にトナーを供給して現像する。
転写ローラー55は、感光体ドラム51の表面に圧接して回転可能となっている。そして、レジストローラー対43がタイミングを計り、転写ローラー55と感光体ドラム51との間に用紙Pを進入させる。このとき、転写ローラー55には転写電圧が印加される。これによって、感光体ドラム51の表面のトナー像が用紙Pに転写される。この後、クリーニング装置56は、感光体ドラム51の表面に残留するトナーなどを除去する。
定着部106は、用紙Pに転写されたトナー像を加熱・加圧して定着させる。この定着部106は、加熱ローラー61および加圧ローラー62を含む。加熱ローラー61は、ヒーター63を内蔵する。加圧ローラー62は、加熱ローラー61に圧接する。そして、トナー像が転写された用紙Pは、加熱ローラー61と加圧ローラー62との間を通過することで、加熱・加圧される。これにより、用紙Pにトナー像が定着され、印刷が完了する。その後、印刷済みの用紙Pは、搬送ローラー対42によって排紙トレイ41に送られる。
なお、原稿Dの一方面を読み取るための画像読取部102とは別に、原稿Dの一方面とは反対側の他方面を読み取るためのCISユニット107(図2参照)を画像形成装置100に設置してもよい。この場合、CISユニット107は、たとえば、原稿搬送装置200の後述する原稿搬送路22に沿った所定箇所に配置される。これにより、原稿Dの両面の読み取りを同時に行うことができるようになる。
(原稿搬送装置の構成)
図2に示すように、原稿搬送装置200は、原稿セットトレイ21(本発明の「載置部」に相当)に載置された原稿Dを原稿搬送路22(本発明の「シート搬送路」に相当)に供給し、原稿搬送路22を介して原稿排出トレイ23に排出する。そして、原稿搬送路22の途中の位置が読取位置SP(コンタクトガラス20bと対向する位置)となっており、その読取位置SPに原稿Dが搬送されると、画像読取部102によって原稿Dの一方面(原稿セットトレイ21へのセット時に上方に向けられた面)が読み取られる。
原稿搬送路22には、搬送方向の上流側から順に、給紙部24、レジストローラー対25(本発明の「第1搬送ローラー」に相当)、搬送ローラー対26(本発明の「第2搬送ローラー」に相当)、搬送ローラー対27、搬送ローラー対28、および、排紙ローラー対29が設けられている。すなわち、レジストローラー対25は、給紙部24の搬送方向における下流側に配置され、搬送ローラー対26は、レジストローラー対25の搬送方向における下流側に配置される。
給紙部24は、原稿セットトレイ21に載置された原稿Dを引き出し、搬送方向に進行させて原稿搬送路22に供給する。この給紙部24は、原稿セットトレイ21に載置された原稿Dを引き出すピックアップローラー24aと、ピックアップローラー24aによって原稿セットトレイ21から引き出された原稿Dを原稿搬送路22に供給する給紙ベルト24bとを含む。給紙ベルト24bは、駆動ローラーである給紙ローラー24cと従動ローラー24dとによって張架され、給紙ローラー24cが回転することで周回する(原稿Dを原稿搬送路22に供給する)。
また、給紙部24(給紙ベルト24b)の原稿搬送路22を挟んで反対側の位置には、分離ローラー30(本発明の「分離部」に相当)が設けられている。この分離ローラー30は、給紙部24による原稿搬送路22への原稿Dの供給が行われているとき、搬送方向と逆方向に原稿Dが進行するよう回転する。これにより、複数枚の原稿Dが重なって原稿搬送路22に供給されると、複数枚重なって供給された原稿Dが分離ローラー30によって1枚ずつに分離され、複数枚重なって供給された原稿Dのうち現時点で搬送すべきでない原稿Dが搬送方向とは逆方向に進行する。なお、給紙部24(ピックアップローラー24aおよび給紙ローラー24c)および分離ローラー30は、同一の給紙モーターM1(図4参照)によって駆動される。
レジストローラー対25は、原稿搬送路22に供給された原稿Dの搬送方向への進行を一旦停止させ、原稿Dを撓ませて原稿Dの斜行を補正する。すなわち、レジストローラー対25は、原稿Dの先端が到達したときには回転しておらず、原稿Dの先端が到達してから回転を開始する(搬送方向への原稿Dの搬送を開始する)。なお、レジストローラー対25は、レジストモーターM2(図4参照)によって独立して駆動される。
搬送ローラー対26〜28は、原稿搬送路22に供給された原稿Dを搬送方向に搬送する。また、排紙ローラー対29は、原稿搬送路22を進行する原稿Dを原稿排出トレイ23に排出する。なお、搬送ローラー対26〜28および排紙ローラー対29は、同一の搬送モーターM3(図4参照)によって駆動される。
また、原稿搬送路22の第1位置P1、第2位置P2、第3位置P3および第4位置P4には、それぞれ、原稿Dの有無を検知したり、原稿Dの搬送タイミングを計ったりするための原稿検知センサーS1、S2、S3およびS4が設けられている。これら原稿検知センサーS1〜S4は、たとえば、検知対象に向けて光を発光する発光部および検知対象からの反射光を受光する受光部を有する反射型の光センサーである。そして、原稿検知センサーS1〜S4の各出力は、第1位置P1〜第4位置P4のうち対応するセンサー配置位置に原稿Dが存在するときと存在しないときとで変動する。
なお、第1位置P1は、給紙部24とレジストローラー対25との間の位置である。すなわち、第1位置P1に配置される原稿検知センサーS1は、本発明の「第1シート検知センサー」に相当する。第2位置P2は、搬送ローラー対26と搬送ローラー対27との間のうち搬送ローラー対26の近傍(レジストローラー対25の下流側)の位置である。この第2位置P2に配置される原稿検知センサーS2は、本発明の「第2シート検知センサー」に相当する。また、第3位置P3は、搬送ローラー対26と搬送ローラー対27との間のうち搬送ローラー対27の近傍(読取位置SPの近傍)の位置であり、第4位置P4は、搬送ローラー対28と排紙ローラー対29との間のうち排紙ローラー対29の近傍(原稿排出トレイ23の近傍)の位置である。
また、原稿検知センサーS1が配置される第1位置P1には、原稿Dの重送を検知するための重送検知センサーMSも設けられている。この重送検知センサーMSおよび原稿検知センサーS1は、第1位置にP1おいて、搬送方向と直交する方向に延びる同一線上に配置される。
たとえば、重送検知センサーMSは、超音波を発信する発信部(図示せず)と、その発信部からの超音波を受信する受信部(図示せず)と、受信部が出力する電荷を蓄えるホールド回路(たとえば、コンデンサー)とを含み、発信部から受信部に伝わる超音波の量に応じて出力が変動するセンサーである。重送検知センサーMSの発信部および受信部は、原稿搬送路22を挟んで互いに対向している。このため、第1位置P1に原稿Dが送られてくると、その原稿Dは、重送検知センサーMSの発信部と受信部との間に挟まれた状態となる。そして、このときの重送検知センサーMSの出力は、第1位置P1に存在する原稿Dの枚数が多いほど発信部から受信部に伝わる超音波の量が減少するので、原稿Dの有無や原稿Dの重なり枚数に応じて変動する。
具体的には、第1位置P1(重送検知センサーMSの発信部と受信部との間)に複数枚の原稿Dが重なって送られてきた場合、それら複数枚の原稿Dにより原稿厚が増加するため、第1位置P1に原稿Dが1枚だけ送られてきた場合に比べて、発信部から受信部に伝わる超音波の量が減少する。したがって、第1位置P1に複数枚の原稿Dが重なって送られてきた場合と原稿Dが1枚だけ送られてきた場合とでは、重送検知センサーMSの出力レベルに差が生じる。
さらに、原稿セットトレイ21には、原稿セットトレイ21に載置された原稿Dのサイズを検知するためのサイズ検知センサーSS(図4参照)が設けられている。このサイズ検知センサーSSは、たとえば、光センサーであり、原稿セットトレイ21に載置された原稿Dのサイズに応じて出力を変動させる。
また、原稿搬送路22は、開閉可能なカバーCVで覆われている。このカバーCVは、原稿搬送路22のうち上部側(給紙部24、レジストローラー対25、および、搬送ローラー対26などの設置箇所)を覆い、たとえば、ジャム処理時に開けられる。なお、給紙部24、原稿検知センサーS1および重送検知センサーMSは、ユニット化され、設置位置から移動しないように固定されている。このため、カバーCVが開けられたとしても、給紙部24、原稿検知センサーS1および重送検知センサーMSは元の設置位置に留まったまま移動しないので、給紙部24、原稿検知センサーS1および重送検知センサーMSの位置ずれの発生が抑制される。
(画像形成装置および原稿搬送装置のハードウェア構成)
図3に示すように、画像形成装置100は、装置全体の制御を行う主制御部110を備える。主制御部110は、CPU111、画像処理部112および記憶部113を含む。画像処理部112は、画像処理専用のASICやメモリーなどからなっており、画像データに対して各種画像処理(拡大/縮小、濃度変換およびデータ形式変換など)を施す。記憶部113は、ROMおよびRAMなどからなり、たとえば、ジョブの実行に必要なプログラムおよびデータがROMに記憶され、それらプログラムおよびデータがRAMに展開される。
操作パネル101、画像読取部102、用紙給紙部103、用紙搬送部104、画像形成部105および定着部106は、主制御部110と接続され、主制御部110の指示に基づき動作する。さらに、主制御部110は、原稿搬送装置200と接続される。
原稿搬送装置200は、図4に示すように、主制御部110と接続される原稿搬送制御部210を備える。原稿搬送制御部210は、CPU211および記憶部212を含む。そして、原稿搬送制御部210は、主制御部110から指示を受け、原稿搬送装置200の原稿搬送動作を制御する。具体的には、原稿搬送制御部210は、給紙モーターM1、レジストモーターM2および搬送モーターM3の駆動を制御し、各種ローラーを回転させたり、回転を停止させたりする。
また、原稿搬送制御部210は、原稿検知センサーS1〜S4の各出力に基づき、第1位置P1〜第4位置P4における原稿Dの先端および後端を検知する。すなわち、原稿搬送制御部210は、第1位置P1〜第4位置P4における原稿Dの到達および通過を検知する。そして、原稿搬送制御部210は、第1位置P1〜第4位置P4における原稿Dの到達および通過を認識し、原稿Dの搬送状態(ジャムなどが発生しているか否か)を判定する。
さらに、原稿搬送制御部210は、原稿検知センサーS1〜S4の各出力に基づき、各種ローラーの回転開始および回転停止のタイミングを計る。たとえば、原稿搬送制御部210は、主制御部110から原稿Dの搬送開始の指示を受けると、給紙部24による原稿Dの原稿搬送路22への供給を開始させる(給紙モーターM1を駆動させ、ピックアップローラー24a、給紙ローラー24cおよび分離ローラー30を回転させる)とともに、原稿検知センサーS1の出力に基づき第1位置P1での原稿Dの先端の到達を検知する。その後、原稿搬送制御部210は、レジストモーターM2を駆動させ、レジストローラー対25を回転させる。これにより、先端がレジストローラー対25に到達した原稿Dに或る程度の撓みが形成され、原稿Dの斜行が補正されてから、レジストローラー対25によって原稿Dが搬送方向に送られる。
続いて、原稿搬送制御部210は、第1位置P1に原稿Dの先端が到達してから(原稿検知センサーS1の出力に基づき原稿Dの先端を検知してから)予め定められた所定時間T1が経過したとき、搬送モーターM3を駆動させ、搬送ローラー対26〜28および排紙ローラー対29を回転させる。ここで、所定時間T1というのは、第1位置P1に原稿Dの先端が到達してから搬送ローラー対26に原稿Dの先端が到達するまでに要すると想定される時間(見做し時間)である。すなわち、原稿搬送制御部210は、原稿検知センサーS1の出力に基づき原稿Dの先端を検知してから所定時間T1が経過したとき、搬送ローラー対26に原稿Dの先端が到達した(原稿Dの先端が搬送ローラー対26によってニップされた)と判断する。そして、原稿搬送制御部210は、原稿検知センサーS1の出力に基づき原稿Dの先端を検知してから所定時間T1が経過したとき、搬送ローラー対26〜28および排紙ローラー対29の回転を開始させる。
また、このときには、給紙部24(ピックアップローラー24aおよび給紙ローラー24c)および分離ローラー30の駆動を停止させ、先行の原稿D(現時点で搬送すべき原稿D)と共に後行の原稿D(現時点で搬送すべきでない原稿D)が原稿搬送路22に供給されないようにする。なお、原稿搬送制御部210は、搬送ローラー対26〜28および排紙ローラー対29については、原稿セットトレイ21に載置された原稿Dの搬送が全て終わるまで、駆動を続行させる。ただし、ジャムなどが発生した場合には、原稿セットトレイ21に載置された原稿Dの搬送が全て終わる前であっても、搬送ローラー対26〜28および排紙ローラー対29の駆動を停止させる。
また、原稿搬送制御部210は、重送検知センサーMSの出力を受ける。そして、原稿搬送制御部210は、重送検知センサーMSの出力に基づき、重送が発生しているか否かの重送判定を行う。すなわち、原稿搬送制御部210は、本発明の「重送判定部」に相当する。たとえば、重送検知用の閾値が記憶部212に記憶される。そして、原稿搬送制御部210は、重送検知センサーMSの出力レベルが重送検知用の閾値を上回るか下回るかによって、重送が発生しているか否かの判定を行う。なお、原稿搬送制御部210によって行われる重送判定については後に詳細に説明する。
また、原稿搬送制御部210は、サイズ検知センサーSSの出力を受ける。そして、原稿搬送制御部210は、サイズ検知センサーの出力に基づき、原稿セットトレイ21に載置された原稿Dのサイズを認識する。
(重送判定)
以下に、原稿搬送装置200において行われる重送判定について説明するが、以下の説明で参照する図5〜図13は原稿Dの搬送経路を模式的に示したものである。
原稿搬送装置200には、図2に示したように、原稿Dの重送を抑制するための分離ローラー30が設けられている。このため、図5に示すように、給紙部24による原稿Dの原稿搬送路22への供給時に複数枚の原稿Dが重なって供給されたとしても、複数枚の原稿Dが1枚ずつに分離され、現時点で搬送すべきでない原稿D(現時点で搬送すべき原稿Dより下側の原稿D)が分離ローラー30の搬送方向における下流側に送られるのが抑制される。
ただし、場合によっては、図6に示すように、複数枚の原稿Dが重なって分離ローラー30の搬送方向における下流側に送られ、複数枚の原稿Dがレジストローラー対25にニップされることもある。この場合には、複数枚の原稿Dが重なったまま読取位置SPに搬送され、現時点で搬送すべき原稿Dより下側の原稿Dの読み取りが行われないという不都合が生じる。なお、図6には、一例として、複数枚の原稿Dの各先端の搬送方向の位置が略一致したまま搬送されている状態を図示している。
このため、原稿搬送制御部210は、分離ローラー30の搬送方向における下流側(給紙部24とレジストローラー対25との間)の第1位置P1に配置された重送検知センサーMSの出力レベルに基づき、重送が発生しているか否かを判定する(重送判定を行う)。なお、以下の説明では、便宜上、第1位置P1を重送判定位置P1と称する。そして、原稿搬送制御部210は、重送が発生していると判定したとき、原稿セットトレイ21に未搬送の原稿Dが残っていたとしても、原稿Dの搬送を停止する(レジストローラー対25、搬送ローラー対26〜28、および、排紙ローラー対29の駆動を停止させる)。このとき、たとえば、操作パネル101は、ジャム(重送を含む)が発生した旨のメッセージを表示する。
ここで、図7(A)に示すように、先行の原稿D(現時点で搬送すべき原稿D)に後行の原稿D(現時点で搬送すべきでない原稿D)が連なり、後行の原稿Dが分離ローラー30の搬送方向における下流側(重送判定位置P1)に送られたとしても、図7(B)に示すように、後行の原稿Dが分離ローラー30によって搬送方向とは逆方向に送られ、重送判定位置P1の搬送方向における上流側に戻される(後行の原稿Dの先端がレジストローラー対25に到達しない)場合がある。このとき、先行の原稿Dの先端が搬送ローラー対26に到達していれば、給紙部24(ピックアップローラー24aおよび給紙ローラー24c)の駆動が停止されるので、後行の原稿Dの先端はレジストローラー対25に到達しない(次に給紙部24の駆動が開始されるまで搬送方向に進行せず留まる)。したがって、原稿Dの搬送を停止せずに続行したとしても、先行の原稿Dに連なって後行の原稿Dが搬送されることはない。すなわち、重送が解消される。
しかし、たとえば、原稿Dの先端が重送判定位置P1に到達した時点(あるいは、給紙部24による原稿Dの原稿搬送路22への供給を開始した時点)から重送判定が開始された場合には、図7(A)に示した状態になると、重送が解消される可能性があるにもかかわらず、原稿Dの搬送が停止されてしまう。
このため、原稿搬送制御部210は、搬送ローラー対26に原稿Dの先端が到達して給紙部24(ピックアップローラー24aおよび給紙ローラー24c)の駆動を停止させたとき、すなわち、重送判定位置P1に原稿Dの先端が到達してから(原稿検知センサーS1の出力に基づき原稿Dの先端を検知してから)の時間が所定時間T1に達したとき、重送判定を開始する。そして、原稿搬送制御部210は、予め設定される閾値時間T2の間の重送検知センサーMSの出力レベルに基づき、重送判定を行う。
たとえば、閾値時間T2は、搬送ローラー対26に原稿Dの先端が到達してから重送判定位置P1を原稿Dの後端が通過するのに要する時間以下に設定される。一例として、図8に示すように、原稿Dの搬送方向の全長が182mmであり、重送判定位置P1から搬送ローラー対26に至るまでの搬送経路の距離が100mmであるとする。この場合、搬送ローラー対26に原稿Dの先端が到達したとき、原稿Dの重送判定位置P1に対して下流側の部分の長さL1は100mmであり、原稿Dの重送判定位置P1に対して上流側に残る部分の長さL2は82mmとなる。したがって、この場合の閾値時間T2は、重送判定位置P1に対して上流側に残っている原稿Dの82mmの長さL2の部分が重送判定位置P1を通過するのに要する時間以下となる。
閾値時間T2の設定は、原稿搬送制御部210が行う。原稿搬送制御部210は、閾値時間T2の設定に際して、サイズ検知センサーSSの出力に基づき原稿セットトレイ21に載置された原稿Dのサイズを識別し、原稿Dの搬送方向の長さが長いほど閾値時間T2が長くなるように、原稿Dの搬送方向の長さに応じて閾値時間T2を設定する。たとえば、原稿搬送制御部210は、搬送ローラー対26に原稿Dの先端が到達してから重送判定位置P1を原稿Dの後端が通過するのに要する時間を閾値時間T2とする。これにより、原稿セットトレイ21にB5サイズの原稿Dが載置された場合とA4サイズの原稿Dが載置された場合とでは、原稿セットトレイ21にA4サイズの原稿Dが載置された場合の方が閾値時間T2が長くなる。
ところで、原稿セットトレイ21に載置される原稿Dのサイズが全て同じではなく、互いに異なるサイズのシートが原稿セットトレイ21に載置される場合もある。この場合、原稿搬送制御部210は、搬送可能な最も小さいサイズの原稿Dの搬送方向の長さに応じて閾値時間T2を設定する。すなわち、この場合には、閾値時間T2が最も短くなる。
そして、原稿搬送制御部210は、搬送ローラー対26に原稿Dの先端が到達したことを受けて重送判定を開始して以降(給紙部24の駆動を停止させて以降)、重送検知センサーMSの出力レベルが閾値時間T2の間続けて重送発生を示すレベルになったか否かを検知することで重送判定を行う。これにより、図7に示したように、先行の原稿Dに後行の原稿Dが連なって供給され、先行の原稿Dの先端が搬送ローラー対26に到達した時点(給紙部24の駆動が停止した時点)で重送が解消されている場合には、原稿搬送制御部210による重送判定は重送が解消された時点から開始されるので、原稿搬送制御部210は重送が発生していないと判定する。すなわち、図7に示した場合には、原稿Dの搬送が停止せずに続行される。
このように、原稿搬送制御部210は、重送検知センサーMSの出力レベルが閾値時間T2の間続けて重送発生を示すレベルになったか否かを検知することで重送判定を行うが、重送検知センサーMSの出力レベルが閾値時間T2の間続けて重送発生を示すレベルになったことを検知したとしても、直ぐには重送が発生していると判定しない。なぜなら、図9(A)に示すように、先行の原稿Dに後行の用紙Dが連なり、後行の原稿Dが分離ローラー30の搬送方向における下流側に送られて以降、先行の原稿Dの先端が搬送ローラー対26に到達したとき(原稿搬送制御部210が重送判定を開始するとき)に、図9(B)に示す状態になっている可能性があるためである。
図9(B)に示す状態というのは、後行の原稿Dが搬送方向とは逆方向に戻らずに重送検知位置P1に残っているが、後行の原稿Dの先端はレジストローラー対25にニップされていない状態である。この状態の場合、後行の原稿Dは重送判定位置P1に残っているので、重送検知センサーMSの出力レベルは閾値時間T2の間(先行の原稿Dの後端が重送判定位置P1を通過するまで)続けて重送発生を示すレベルになる。しかし、後行の原稿Dの先端はレジストローラー対25にニップされておらず、かつ、給紙部24(ピックアップローラー24aおよび給紙ローラー24c)の駆動は停止されているので、原稿Dの搬送を停止せずに続行したとしても、先行の原稿Dに連なって後行の原稿Dが搬送されることはない。すなわち、原稿Dの搬送を続けていれば、重送は解消される。
一方で、図10(A)および図10(B)に示すように、先行の原稿Dに後行の用紙Dが連なって供給されると、先行の原稿Dの先端が搬送ローラー対26に到達したとき(原稿搬送制御部210が重送判定を開始するとき)、後行の原稿Dが既にレジストローラー対25にニップされている場合もある。この場合には、原稿Dの搬送を停止せずに続行すると、後行の原稿Dがレジストローラー対25にニップされているので、先行の原稿Dと共に後行の原稿Dも搬送される。
そこで、原稿搬送制御部210は、搬送ローラー対26に先行の原稿Dの先端が到達したことを受けて重送判定を開始して以降、重送検知センサーMSの出力レベルが閾値時間T2の間続けて重送発生を示すレベルになった場合に、重送判定位置P1に配置された原稿検知センサーS1の出力に基づき、重送判定位置P1を先行の原稿Dの後端が通過すべき第1時間帯TZ1での重送判定位置P1における原稿Dの有無を検知する。このとき、第1時間帯TZ1に重送判定位置P1において原稿Dの無しを検知できなければ、図9(B)の状態(重送が解消される状態)になっている場合もあるし、図10(B)の状態(重送が解消されない状態)になっている場合もある。したがって、原稿搬送制御部210は、重送検知センサーMSの出力レベルが閾値時間T2の間続けて重送発生を示すレベルになっていたとしても、この時点では重送が発生していると判定しない。
その後、原稿搬送制御部210は、第2位置P2に配置された原稿検知センサーS2の出力に基づき、第2位置P2を先行の原稿Dの後端が通過すべき第2時間帯TZ2での第2位置P2における原稿Dの有無を検知する。このとき、第2時間帯TZ2に第2位置P2において原稿Dの無しを検知できれば、図11に示すように、先行の原稿Dに後行の原稿Dが連なって搬送されていない(図9から図11の状態に移行した)ということである。このため、原稿搬送制御部210は、重送が発生していないと判定し、原稿Dの搬送を停止させずに続行させる。一方で、第2時間帯TZ2に第2位置P2において原稿Dの無しを検知できなければ、図12に示すように、先行の原稿Dに後行の原稿Dが連なって搬送されている(図9から図12の状態に移行した)ということである。したがって、この時点で、原稿搬送制御部210は、重送が発生していると判定し、原稿Dの搬送を停止させる。
また、図6に示したように、複数枚の原稿Dの搬送方向の各先端(後端)が略一致している場合もある。この場合には、図13(A)に示すように、複数枚の原稿Dの各先端が略同時に搬送ローラー対26に到達し、複数枚の原稿Dの各後端が重送判定位置P1を通過するまでの間(閾値時間T2の間)、原稿搬送制御部210による重送判定が行われる。このときには、重送検知センサーMSの出力レベルが閾値時間T2の間続けて重送発生を示すレベルになる。その後、図13(B)に示すように、複数枚の原稿Dの各後端が略同時に重送判定位置P1を通過する。このため、複数枚の原稿Dが重送されているにもかかわらず、第1時間帯TZ1には重送判定位置P1に原稿Dが存在しない。したがって、原稿搬送制御部210は、重送検知センサーMSの出力レベルが重送発生を示すレベルになった場合に、第1時間帯TZ1に重送判定位置P1において原稿Dの無しを検知すれば、その時点で、重送が発生していると判定し、原稿Dの搬送を停止させる。
(原稿搬送装置が行う原稿搬送動作の流れ)
以下に、図14および図15に示すフローチャートに沿って、原稿搬送装置200が行う原稿搬送動作の流れについて説明する。なお、図14および図15のフローチャートのスタートは、原稿セットトレイ21に原稿Dが載置されたときである。
ステップS1において、原稿搬送制御部210は、サイズ検知センサーSSの出力に基づき原稿セットトレイ21に載置された原稿Dのサイズを識別し、識別したサイズの原稿Dが搬送ローラー対26に到達してから重送判定位置P1を通過するのに要する時間を閾値時間T2に設定する。そして、ステップS2において、原稿搬送制御部210は、原稿Dの搬送開始の指示を主制御部110から受け付けたか否かを判断する。その結果、搬送開始の指示が有れば、ステップS3に移行し、搬送開始の指示が無ければ、ステップS2判断を繰り返す。
ステップS3に移行すると、原稿搬送制御部210は、原稿セットトレイ21から原稿搬送路22への原稿Dの供給を開始させる。すなわち、原稿搬送制御部210は、給紙モーターM1の駆動を開始させ、ピックアップローラー24a、給紙ローラー24cおよび分離ローラー30を回転させる。
そして、ステップS4において、原稿搬送制御部210は、原稿検知センサーS1の出力に基づき、重送判定位置P1に原稿Dの先端が到達したか否かを判断する。その結果、重送判定位置P1に原稿Dの先端が到達していれば、ステップS5に移行し、重送判定位置P1に原稿Dの先端が到達していなければ、ステップS4の判断を繰り返す。
ステップS5に移行すると、原稿搬送制御部210は、レジストモーターM2の駆動を開始させ、レジストローラー対25を回転させる。その後、ステップS6において、原稿搬送制御部210は、重送判定位置P1に原稿Dの先端が到達してから(原稿検知センサーS1の出力に基づき原稿Dの先端を検知してから)の経過時間が所定時間T1に達したか否かを判断する。すなわち、原稿搬送制御部210は、搬送ローラー対26に原稿Dの先端が到達したか否かを判断する。その結果、所定時間T1が経過していれば、ステップS7に移行し、所定時間T1が経過していなければ、ステップS6の判断を繰り返す。
ステップS7に移行すると、原稿搬送制御部210は、給紙モーターM1の駆動を停止させる。また、原稿搬送制御部210は、搬送モーターM3の駆動を開始(続行)させる。これにより、ピックアップローラー24a、給紙ローラー24cおよび分離ローラー30が回転を停止し、給紙部24による原稿搬送路22への原稿Dの供給が停止される。一方で、レジストローラー対25、搬送ローラー対26〜28、および、排紙ローラー対29は回転しているので、原稿搬送路22での原稿Dの搬送は行われる。
続いて、ステップS8において、原稿搬送制御部210は、原稿Dの先端が搬送ローラー対26に到達したことを受けて、重送検知センサーMSの出力レベルに基づき重送判定位置P1での重送判定を開始する。そして、ステップS9において、原稿搬送制御部210は、重送検知センサーMSの出力レベルが閾値時間T2の間続けて重送発生を示すレベルになったか否かを検知する。その結果、重送検知センサーMSの出力レベルが閾値時間T2の間続けて重送発生を示すレベルになっていれば、ステップS10に移行する。
ステップS10に移行すると、原稿搬送制御部210は、原稿検知センサーS1の出力に基づき、重送判定位置P1を原稿Dの後端が通過すべき第1時間帯TZ1に重送判定位置P1において原稿Dの無しを検知したか否かを判断する。その結果、第1時間帯TZ1に重送判定位置P1において原稿Dの無しを検知すれば、ステップS11に移行し、第1時間帯TZ1に重送判定位置P1において原稿Dの無しを検知しなければ(原稿Dの有りを検知すれば)、ステップS12に移行する。
ステップS10からステップS11に移行した場合には、原稿搬送制御部210は、原稿Dの搬送を停止させる。すなわち、原稿搬送制御部210は、重送が発生していると判定する(図13に示した状態になったと判定する)。
ステップS10からステップS12に移行した場合には、原稿搬送制御部210は、原稿検知センサーS2の出力に基づき、第2位置P2を原稿Dの後端が通過すべき第2時間帯TZ2に第2位置P2において原稿Dの無しを検知したか否かを判断する。その結果、第2時間帯TZ2に第2位置P2において原稿Dの無しを検知しなければ(原稿Dの有りを検知すれば)、ステップS11に移行する。ステップS11に移行すると、原稿搬送制御部210は、原稿Dの搬送を停止させる。すなわち、原稿搬送制御部210は、重送が発生していると判定する(図10の状態から図12の状態になったと判定する)。
一方で、ステップS12において、第2時間帯TZ2に第2位置P2において原稿Dの無しを検知すれば、ステップS13に移行する。そして、ステップS13において、原稿搬送制御部210は、原稿Dの搬送を停止させずに続行させる。すなわち、原稿搬送制御部210は、重送が発生していないと判定する(図9の状態から図11の状態になったと判定する)。また、ステップS9において、重送検知センサーMSの出力レベルが閾値時間T2の間続けて重送発生を示すレベルになっていなかった場合にも、ステップS13に移行する。ステップS13に移行し、原稿Dの搬送を停止させずに続行させた場合には、ステップS14に移行する。
ステップS14に移行すると、原稿搬送制御部210は、原稿セットトレイ21に未搬送の原稿Dが残っているか否かを判断する。その結果、未搬送の原稿Dが残っていれば、ステップS3に移行し、未搬送の原稿Dが残っていなければ、原稿搬送動作を終了する。
なお、図14および図15に示したフローチャートにおいて、ステップS10およびステップS12を省略してもよい。すなわち、ステップS9において、重送検知センサーMSの出力レベルが閾値時間T2の間続けて重送発生を示すレベルになっていれば、ステップS11に移行して原稿Dの搬送を停止させ、重送検知センサーMSの出力レベルが閾値時間T2の間続けて重送発生を示すレベルになっていなければ、ステップS13に移行して原稿Dの搬送を続行させるようになっていてもよい。
本実施形態の原稿搬送装置200(シート搬送装置)は、原稿D(シート)が載置される原稿セットトレイ21(載置部)と、原稿セットトレイ21に載置された原稿Dを搬送方向に進行させて原稿搬送路22(シート搬送路)に供給する給紙部24と、原稿搬送路22を挟んで給紙部24に対向して配置され、原稿セットトレイ21に載置された原稿Dの束(シート束)を1枚毎に分離して原稿搬送路22に供給するための分離ローラー30(分離部)と、給紙部24の搬送方向における下流側に配置され、原稿Dを下流側に搬送するレジストローラー対25(第1搬送ローラー対)と、レジストローラー対25の搬送方向における下流側に配置され、原稿搬送路22に供給された原稿Dを搬送方向に搬送する搬送ローラー対26(第2搬送ローラー対)と、給紙部24とレジストローラー対25との間の重送判定位置P1(第1位置)に配置され、原稿搬送路22に供給された原稿Dの重なり枚数に応じて出力レベルを変動させる重送検知センサーMSと、重送検知センサーMSの出力レベルに基づき、重送が発生しているか否かの重送判定を行う原稿搬送制御部210(重送判定部)と、を備える。そして、搬送ローラー対26に原稿Dの先端が到達したとき、給紙部24は駆動を停止するとともに、原稿搬送制御部210は重送判定を開始し、原稿搬送制御部210により重送が発生していると判定されたとき、レジストローラー対25、搬送ローラー対26〜28、および、排紙ローラー対29は駆動を停止する。
本実施形態では、給紙部24による原稿搬送路22への原稿Dの供給時に複数枚の原稿Dが重なって供給されたとしても、分離ローラー30によって、現時点で搬送すべきでない原稿Dが重送判定位置P1の搬送方向における上流側に留まることがある。ここで、搬送ローラー対26に原稿Dの先端が到達したとき、給紙部24は駆動を停止する。したがって、搬送ローラー対26に原稿Dの先端が到達したとき(給紙部24が駆動を停止したとき)、現時点で搬送すべきでない原稿Dが重送判定位置P1の搬送方向における上流側に留まっていれば、現時点で搬送すべき原稿Dはレジストローラー対25および搬送ローラー対26によって搬送方向に送られるが、現時点で搬送すべきでない原稿Dは重送判定位置P1の搬送方向における上流側に留まるので、重送が解消される。そこで、原稿搬送制御部210は、搬送ローラー対26に原稿Dの先端が到達したとき(給紙部24が駆動を停止したとき)、重送検知センサーMSの出力レベルに基づく重送判定を開始する。これにより、給紙部24による原稿搬送路22への原稿Dの供給時に重送が発生したとしても、その重送が解消された場合(現時点で搬送すべきでない原稿Dが重送判定位置P1の搬送方向における上流側に留まった場合)には、原稿搬送制御部210は重送が発生していないと判定するので、レジストローラー対25、搬送ローラー対26〜28、および 排紙ローラー対29は駆動を停止せず、原稿Dの搬送は続行される。すなわち、重送が発生したとしても、その重送が解消された場合には原稿搬送動作を停止させずに続行させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、原稿搬送制御部210は、搬送ローラー対26に原稿Dの先端が到達してから重送判定位置P1を原稿Dの後端が通過するのに要する時間以下に設定される閾値時間T2の間続けて重送検知センサーMSの出力レベルが重送発生を示すレベルになっているか否かを検知することにより、重送判定を行う。これにより、重送検知センサーMSの出力レベルに基づく重送判定を正確に行うことができる。
また、本実施形態では、上記のように、重送判定位置P1に配置され、重送判定位置P1での原稿Dの有無を検知するための原稿検知センサーS1(第1シート検知センサー)と、レジストローラー対25の搬送方向における下流側の第2位置P2に配置され、第2位置P2での原稿Dの有無を検知するための原稿検知センサーS2(第2シート検知センサー)と、を備える。この場合、原稿搬送制御部210は、原稿検知センサーS1の出力に基づき重送判定位置P1での原稿Dの有無を検知するとともに、原稿検知センサーS2の出力に基づき第2位置P2での原稿Dの有無を検知する。そして、原稿搬送制御部210は、搬送ローラー対26に原稿Dの先端が到達したことを受けて重送判定を開始して以降、重送検知センサーMSの出力レベルが閾値時間T2の間続けて重送発生を示すレベルになった場合に、重送判定位置P1を原稿Dの後端が通過すべき第1時間帯TZ1に重送判定位置P1において原稿Dの無しを検知せず(原稿Dの有りを検知し)、かつ、第2位置P2を原稿Dの後端が通過すべき第2時間帯TZ2に第2位置P2において原稿Dの無しを検知すれば、重送が発生していないと判定する。
一方で、原稿搬送制御部210は、搬送ローラー対26に原稿Dの先端が到達したことを受けて重送判定を開始して以降、重送検知センサーMSの出力レベルが閾値時間T2の間続けて重送発生を示すレベルになった場合に、第1時間帯TZ1に重送判定位置P1において原稿Dの無しを検知せず(原稿Dの有りを検知し)、かつ、第2時間帯TZ2に第2位置P2において原稿Dの無しを検知しなければ(原稿Dの有りを検知すれば)、重送が発生していると判定する。
さらに、原稿搬送制御部210は、搬送ローラー対26に原稿Dの先端が到達したことを受けて重送判定を開始して以降、重送検知センサーMSの出力レベルが閾値時間T2の間続けて重送発生を示すレベルになった場合に、第1時間帯TZ1に重送判定位置P1において原稿Dの無しを検知すれば、重送が発生していると判定する。
このように、重送検知センサーMSだけでなく、原稿検知センサーS1およびS2を用いて重送判定を行うことにとって、より正確に、重送が解消されたか否かを識別することができる。すなわち、図9に示したように、現時点で搬送すべき原稿Dの先端が搬送ローラー対26に到達したとき、現時点で搬送すべきでない原稿Dが搬送方向とは逆方向に戻らずに重送検知位置P1に残っているが、後行の原稿Dの先端はレジストローラー対25にニップされていない場合には、重送が発生していないと判定する(重送が解消されると判定する)。また、図10に示したように、現時点で搬送すべき原稿Dの先端が搬送ローラー対26に到達したとき、現時点で搬送すべきでない原稿Dが既にレジストローラー対25にニップされている場合には、重送が発生していると判定する(重送が解消されないと判定する)。また、図13に示したように、複数枚の原稿Dの搬送方向の各先端(後端)が略一致している場合には、重送が発生していると判定する(重送が解消されないと判定する)。
なお、変形例として、搬送ローラー対26に原稿Dの先端が到達したことを受けて重送判定を開始して以降、重送検知センサーMSの出力レベルが閾値時間T2の間続けて重送発生を示すレベルになったときに、重送が発生していると判定してもよい。
また、本実施形態では、上記のように、原稿セットトレイ21(載置部)に載置された原稿Dのサイズを検知するためのサイズ検知センサーSSをさらに備える。そして、原稿搬送制御部210は、サイズ検知センサーSSの出力に基づき原稿セットトレイ21に載置された原稿Dの搬送方向の長さを認識し、原稿セットトレイ21に載置された原稿Dの搬送方向の長さに応じて閾値時間T2を設定する。ここで、搬送ローラー対26に原稿Dの先端が到達したときには、原稿Dの搬送方向の全長が長いほど、原稿Dの重送判定位置P1に対して上流側に残る部分の長さが長くなる。そこで、原稿セットトレイ21に載置された原稿Dの搬送方向の長さが長いほど、閾値時間T2を長く設定する。このように設定することにより、重送判定を正確に行うことができる。
ただし、互いに異なるサイズの原稿Dが原稿セットトレイ21に載置されている場合には、搬送可能な最も小さいサイズの原稿Dの搬送方向の長さに応じて閾値時間T2を設定するのが好ましい。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、分離部として分離ローラーを用いたが、本発明はこれに限らず、摩擦板などを分離部として用いてもよい。
21 原稿セットトレイ(載置部)
22 原稿搬送路(シート搬送路)
24 給紙部
25 レジストローラー対(第1搬送ローラー対)
26 搬送ローラー対(第2搬送ローラー対)
30 分離ローラー(分離部)
100 画像形成装置
200 原稿搬送装置(シート搬送装置)
210 原稿搬送制御部(重送判定部)
D 原稿(シート)
MS 重送検知センサー
S1 原稿検知センサー(第1シート検知センサー)
S2 原稿検知センサー(第2シート検知センサー)
SS サイズ検知センサー

Claims (12)

  1. シートが載置される載置部と、
    前記載置部に載置されたシートを搬送方向に進行させてシート搬送路に供給する給紙部と、
    前記シート搬送路を挟んで前記給紙部に対向して配置され、前記載置部に載置されたシート束を1枚毎に分離して前記シート搬送路に供給するための分離部と、
    前記給紙部の前記搬送方向における下流側に配置され、シートを下流側に搬送する第1搬送ローラー対と、
    前記第1搬送ローラー対の前記搬送方向における下流側に配置され、前記シート搬送路に供給されたシートを前記搬送方向に搬送する第2搬送ローラー対と、
    前記給紙部と前記第1搬送ローラー対との間の第1位置に配置され、前記シート搬送路に供給されたシートの重なり枚数に応じて出力レベルを変動させる重送検知センサーと、
    前記重送検知センサーの出力レベルに基づき、重送が発生しているか否かの重送判定を行う重送判定部と、を備え、
    前記第2搬送ローラー対にシートの先端が到達したとき、前記給紙部は駆動を停止するとともに、前記重送判定部は前記重送判定を開始し、
    前記重送判定部により重送が発生していると判定されたとき、前記第1搬送ローラー対および前記第2搬送ローラー対は駆動を停止することを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記重送判定部は、前記第2搬送ローラー対にシートの先端が到達してから前記第1位置をシートの後端が通過するのに要する時間以下に設定される閾値時間の間続けて前記重送検知センサーの出力レベルが重送発生を示すレベルになっているか否かを検知することにより、前記重送判定を行い、前記重送検知センサーの出力レベルが前記閾値時間の間続けて重送発生を示すレベルになったときに、重送が発生していると判定することを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記第1位置に配置され、前記第1位置でのシートの有無を検知するための第1シート検知センサーと、
    前記第1搬送ローラー対の前記搬送方向における下流側の第2位置に配置され、前記第2位置でのシートの有無を検知するための第2シート検知センサーと、を備え、
    前記重送判定部は、前記第1シート検知センサーの出力に基づき前記第1位置でのシートの有無を検知するとともに、前記第2シート検知センサーの出力に基づき前記第2位置でのシートの有無を検知し、前記第2搬送ローラー対にシートの先端が到達したことを受けて前記重送判定を開始して以降、前記重送検知センサーの出力レベルが前記閾値時間の間続けて重送発生を示すレベルになった場合に、前記第1位置をシートの後端が通過すべき第1時間帯に前記第1位置においてシート有りを検知し、かつ、前記第2位置をシートの後端が通過すべき第2時間帯に前記第2位置においてシート無しを検知すれば、重送が発生していないと判定することを特徴とする請求項2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記重送判定部は、前記第2搬送ローラー対にシートの先端が到達したことを受けて前記重送判定を開始して以降、前記重送検知センサーの出力レベルが前記閾値時間の間続けて重送発生を示すレベルになった場合に、前記第1時間帯に前記第1位置においてシート有りを検知し、かつ、前記第2時間帯に前記第2位置においてシート有りを検知すれば、重送が発生していると判定することを特徴とする請求項3に記載のシート搬送装置。
  5. 前記重送判定部は、前記第2搬送ローラー対にシートの先端が到達したことを受けて前記重送判定を開始して以降、前記重送検知センサーの出力レベルが前記閾値時間の間続けて重送発生を示すレベルになった場合に、前記第1時間帯に前記第1位置においてシート無しを検知すれば、重送が発生していると判定することを特徴とする請求項3または4に記載のシート搬送装置。
  6. 前記載置部に載置されたシートのサイズを検知するためのサイズ検知センサーを備え、
    前記重送判定部は、前記サイズ検知センサーの出力に基づき前記載置部に載置されたシートの前記搬送方向の長さを認識し、前記載置部に載置されたシートの前記搬送方向の長さに応じて前記閾値時間を設定することを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載のシート搬送装置。
  7. 前記重送判定部は、前記載置部に載置されたシートの前記搬送方向の長さが長いほど、前記閾値時間を長く設定することを特徴とする請求項6に記載のシート搬送装置。
  8. 前記重送判定部は、互いに異なるサイズのシートが前記載置部に載置されている場合、搬送可能な最も小さいサイズのシートの前記搬送方向の長さに応じて前記閾値時間を設定することを特徴とする請求項6に記載のシート搬送装置。
  9. 前記分離部は、分離ローラーであり、前記シート搬送路に複数枚重なって供給されたシートのうち現時点で搬送すべきでないシートが前記搬送方向とは逆方向に進行するよう回転することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のシート搬送装置。
  10. 前記第1搬送ローラー対は、前記シート搬送路に供給されたシートの前記搬送方向への進行を一旦停止させた後、前記搬送方向へのシートの搬送を開始することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のシート搬送装置。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載のシート搬送装置を用いて原稿を搬送することを特徴とする原稿搬送装置。
  12. 請求項1〜10のいずれかに記載のシート搬送装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2012228030A 2012-10-15 2012-10-15 シート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置 Active JP5815493B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228030A JP5815493B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 シート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置
US14/052,377 US8882107B2 (en) 2012-10-15 2013-10-11 Sheet conveyance device, document feeder, image forming apparatus, and multi feed detection method
CN201310478793.3A CN103723534B (zh) 2012-10-15 2013-10-14 片材、原稿输送装置、图像形成装置及重叠输送检测方法
EP13188447.0A EP2719646B1 (en) 2012-10-15 2013-10-14 Sheet conveyance device, document feeder, image forming apparatus, and multi feed detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228030A JP5815493B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 シート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014080261A true JP2014080261A (ja) 2014-05-08
JP5815493B2 JP5815493B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=49354527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228030A Active JP5815493B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 シート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8882107B2 (ja)
EP (1) EP2719646B1 (ja)
JP (1) JP5815493B2 (ja)
CN (1) CN103723534B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10118781B2 (en) 2016-09-29 2018-11-06 Ricoh Company, Ltd. Sheet conveying device, image reading device, and image forming apparatus
JP2020015562A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2022162102A (ja) * 2018-07-23 2022-10-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7358947B2 (ja) 2019-11-27 2023-10-11 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置、画像読取装置、媒体給送装置における媒体給送方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6198123B2 (ja) * 2013-08-19 2017-09-20 株式会社リコー シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2017088270A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 ニスカ株式会社 シート搬送装置、画像形成装置およびシート後処理装置
JP7067276B2 (ja) * 2018-05-31 2022-05-16 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置
JP7251163B2 (ja) * 2019-01-23 2023-04-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 判定装置、搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP7290063B2 (ja) * 2019-05-14 2023-06-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置
CN110613553B (zh) * 2019-08-26 2021-12-14 胡梅华 一种基于提高质量通过率的卫生巾自动洗涤筛选设备
EP4049818A4 (en) * 2019-10-25 2023-08-02 Horizon International Inc. SYSTEM FOR FORMING INDEX TABS
JP2022054040A (ja) * 2020-09-25 2022-04-06 セイコーエプソン株式会社 分別装置、及び分別方法
JP2022126475A (ja) * 2021-02-18 2022-08-30 株式会社Pfu 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
CN113714126A (zh) * 2021-08-25 2021-11-30 嘉兴陶庄城市矿产资源有限公司 变压器硅钢片回收检测装置
CN114289526A (zh) * 2021-12-24 2022-04-08 重庆钢铁股份有限公司 宽厚板剪切物流方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000296926A (ja) 1999-04-09 2000-10-24 Canon Electronics Inc シート搬送装置および画像読取装置
JP2007119233A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP4242884B2 (ja) * 2006-09-01 2009-03-25 シャープ株式会社 シート搬送装置、および、それを備えた原稿搬送装置、画像処理装置
JP4306732B2 (ja) * 2007-01-26 2009-08-05 シャープ株式会社 シート搬送装置、それを備えてなる自動原稿送り装置および画像形成装置
JP4812114B2 (ja) * 2007-02-23 2011-11-09 オムロン株式会社 紙葉類重送検知装置及び紙葉類重送検知方法
US20080290584A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Ncr Corporation Method of operating a document feeding mechanism to detect and recover from a multi-feed condition and an apparatus therefor
JP4446002B2 (ja) * 2008-01-28 2010-04-07 シャープ株式会社 用紙搬送装置、これを備えた画像形成装置、用紙搬送方法、用紙搬送プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2010202380A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 給紙装置、画像形成装置
JP5525328B2 (ja) * 2010-05-14 2014-06-18 株式会社Pfu 画像読取装置、重送判定方法および重送判定プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10118781B2 (en) 2016-09-29 2018-11-06 Ricoh Company, Ltd. Sheet conveying device, image reading device, and image forming apparatus
JP2020015562A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7155707B2 (ja) 2018-07-23 2022-10-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2022162102A (ja) * 2018-07-23 2022-10-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7290192B2 (ja) 2018-07-23 2023-06-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7358947B2 (ja) 2019-11-27 2023-10-11 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置、画像読取装置、媒体給送装置における媒体給送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5815493B2 (ja) 2015-11-17
EP2719646A2 (en) 2014-04-16
US8882107B2 (en) 2014-11-11
US20140103599A1 (en) 2014-04-17
EP2719646B1 (en) 2016-06-15
EP2719646A3 (en) 2015-01-07
CN103723534A (zh) 2014-04-16
CN103723534B (zh) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815493B2 (ja) シート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置
JP5751721B2 (ja) シート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置
JP5358607B2 (ja) 画像形成装置
JP5927171B2 (ja) シート搬送機構、原稿搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2016074529A (ja) 画像形成装置
JP5524136B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2014084184A (ja) シート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置
JP2007223688A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US11178302B2 (en) Image forming apparatus and image reading device that stops conveyance of a sheet based on a change amount of skew angle
JP5590736B2 (ja) 画像形成装置
JP2022046977A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6901699B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JP6642514B2 (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置、原稿搬送方法
JP6260522B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP7480522B2 (ja) 画像形成装置
JP2016204115A (ja) 原稿搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6652749B2 (ja) 原稿搬送装置及び該原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP6669126B2 (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置、原稿搬送方法
JP5624965B2 (ja) 画像形成装置
JP2022029641A (ja) 画像形成装置
JP2016085386A (ja) 画像形成装置
JP2013212621A (ja) 画像形成システム
JP2015074532A (ja) 画像形成システムおよび画像形成システムの重送判定方法
JP2008007208A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008008926A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150325

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5815493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150