JP6652749B2 - 原稿搬送装置及び該原稿搬送装置を備えた画像形成装置 - Google Patents

原稿搬送装置及び該原稿搬送装置を備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6652749B2
JP6652749B2 JP2017035530A JP2017035530A JP6652749B2 JP 6652749 B2 JP6652749 B2 JP 6652749B2 JP 2017035530 A JP2017035530 A JP 2017035530A JP 2017035530 A JP2017035530 A JP 2017035530A JP 6652749 B2 JP6652749 B2 JP 6652749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
transport
unit
ultrasonic
double feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017035530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018140855A (ja
Inventor
裕行 原田
裕行 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017035530A priority Critical patent/JP6652749B2/ja
Publication of JP2018140855A publication Critical patent/JP2018140855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652749B2 publication Critical patent/JP6652749B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、原稿搬送装置及び該原稿搬送装置を備えた画像形成装置に関する。
従来より、複写機等の画像形成装置に設けられる原稿給紙装置として、原稿セットトレイから読取位置を経由して原稿排出トレイに至る略U字状の原稿搬送路を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
原稿搬送路には、搬送方向の上流側から下流側に向かって順に、送り出しローラー、給紙ローラー、レジストローラー対、及び、複数の搬送ローラー対が設けられている。送り出しローラー及び給紙ローラーは、例えばアーム部材を介して連結されていて、原稿セットトレイ上の原稿を一枚ずつ分離して原稿搬送路に供給する。原稿搬送路の上流側部分(特許文献1ではレジストローラー対の下流側近傍)には、原稿の重送(複数枚の原稿が重ねて搬送される状態)を検知する重送検知センサーが設けられている。
重送検知センサーとしては、例えば超音波センサーが使用されている。超音波センサーは、原稿搬送路を挟んで対向配置された超音波発信部と超音波受信部とを有している。超音波センサーは、超音波が発信部から受信部に到達するまでの間の減衰量を基に原稿の重送が発生しているか否かを検知する。ここで、原稿に対して超音波を垂直に入射させると、入射した超音波が乱反射して検知性能が低下する虞がある。そこで、特許文献1に示すものでは、超音波発信部及び超音波受信部間を原稿搬送路に対して傾斜した方向で対向配置するようにしている。
特開2007−276976号公報
ここで、原稿搬送路の上流側部分においては、給紙機構(送り出しローラー及び給紙ローラー)及びレジストローラー対が配置されている分、下流側部分に比べて機器類が密集してスペースを確保し難い。にも拘わらず、従来の原稿搬送装置では、重送検知センサーを原稿搬送路の上流側部分に配置するようにしているので装置全体が大型化するという問題がある。また、重送検知センサーの検知精度を高めるために、超音波発信部と超音波受信部とを原稿搬送路に対して傾斜する方向に配置しているのでスペース効率が悪いという問題がある。スペース効率を向上させるために、超音波発信部と超音波受信部とを原稿搬送路に直交する方向に配置したとすると、原稿に入射した超音波が乱反射することにより重送検知精度が低下してしまう。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、原稿搬送装置を大型化することなく、重送検知センサーによる重送検知精度を高精度に維持することにある。
本発明に係る原稿搬送装置は、原稿がセットされる原稿セットトレイと、原稿が排出される原稿排出トレイと、上記原稿セットトレイから上記原稿排出トレイに至る略U字状の原稿搬送路と、上記原稿セットトレイ上の原稿を上記原稿搬送路に一枚ずつ供給して所定の画像読取位置を経由した後に上記原稿排出トレイに排出させる搬送機構と、原稿幅方向から見て上記原稿搬送路に対して斜めに交差する方向にて対向配置された超音波発信部及び超音波受信部を含む超音波式の重送検知センサーと、を備えている。
そして、上記重送検知センサーは、上記所定の画像読取位置よりも搬送下流側に設けられている。
本発明に係る画像形成装置は、上記原稿搬送装置を備えている。
本発明によれば、原稿搬送装置を大型化することなく、重送検知センサーによる重送検知精度を高精度に維持することができる。
図1は、実施形態における原稿搬送装置を備えた画像形成装置を示す全体概略図である。 図2は、原稿搬送装置の概略構成を示す断面図である。 図3は、制御系の構成を示すブロック図である。 図4は、コントローラーにより実行される搬送機構の作動制御の内容を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
《実施形態》
図1は、実施形態における原稿搬送装置100を有する画像読取装置200を備えた画像形成装置Xを示している。画像形成装置Xは、画像読取装置200により読取った原稿画像を印刷する複写機とされている。尚、画像形成装置Xは、複写機に限ったものではなく、ファクシミリや複数種のジョブを実行可能な複合機(MFP)等であってもよい。
画像形成装置Xは、外観視で矩形箱状をなす画像形成装置本体1を有しており、上記画像読取装置200は画像形成装置本体1の上側に配置されている。
画像形成装置本体1は、給紙部2、画像形成部3、及び定着部4を有している。給紙部2は、束状に積層された複数の用紙Pが収容された給紙カセット5と、給紙カセット5内の用紙Pを一枚ずつ引き出して所定の用紙搬送路Tに供給するピックアップローラー6とを有している。用紙搬送路Tは、給紙部2から上側に向かって延びた後に水平方向に延びて原稿排出トレイ7に繋がっている。
画像形成部3は、感光体ドラム8、帯電装置9、現像装置10、トナーコンテナ11、転写ローラー12、及び除電装置13を備えている。そして、画像形成部3では、給紙部2から供給される用紙Pに以下の手順で画像を形成する。具体的には、先ず帯電装置9が感光体ドラム8を所定の電位に帯電させる。次に、不図示のレーザースキャニングユニット(LSU)により感光体ドラム8の表面に画像データに基づく光を照射する。これにより、感光体ドラム8の表面に静電潜像を形成する。そして、現像装置10が感光体ドラム8上の静電潜像にトナーを供給して現像する。転写ローラー12は、用紙Pを挟んで感光体ドラム8の表面に圧接して回転する。このとき、転写ローラー12には転写電圧が印加されているので、感光体ドラム8の表面のトナー像が用紙Pに転写される。除電装置13は、用紙Pにトナー像を転写した後の感光体ドラム8の表面の電荷を除電する。
定着部4は、互いに圧接された定着ローラー15及び加圧ローラー16を有している。定着ローラー15内にはヒーターが内蔵されている。定着部4は、定着ローラー15及び加圧ローラー16により用紙を挟持して搬送しながらトナー像を加熱及び加圧して当該用紙に定着させる。
画像読取装置200は、画像形成装置本体1の上側に載置された画像読取部17と、画像読取部17の上面に装着された原稿搬送装置100とを有している。
画像読取部17は外観視で矩形箱状をなしている。画像読取部17の外壁を構成するスキャナケースの上面にはコンタクトガラス17aが装着されている。画像読取部17は、光源、反射ミラー、及びイメージセンサー等を有している。そして、画像読取部17は、コンタクトガラス上に載置された原稿D又は原稿搬送装置100によりコンタクトガラス上に搬送された原稿Dに向けて光源より光を照射し、その反射光をイメージセンサーにより読み取ることで原稿Dの一側面の画像を読取ってその画像データを生成する。
尚、原稿搬送装置100により原稿Dをコンタクトガラス上に搬送する方式では、原稿Dの一側面とは反対側の他側面の画像をコンタクトイメージセンサー31により読取ることで原稿Dの両面読取りが可能になる。コンタクトイメージセンサー31は後述するように原稿搬送装置100内に設けられている。
(原稿搬送装置の構成)
図2に示すように、原稿搬送装置100は、原稿セットトレイ21、原稿搬送路22及び原稿排出トレイ23を有している。原稿搬送装置100は、搬送機構20により原稿セットトレイ21に載置された原稿Dを原稿搬送路22に供給するとともに原稿搬送路22を介して原稿排出トレイ23に排出する。そして、原稿搬送路22の途中の位置が画像読取位置Rとされている。画像読取位置Rの直下には、コンタクトガラス17aを挟んで画像読取ユニット(図示省略)が待機しており、この画像読取ユニットにより原稿Dの一側面(原稿セットトレイ21へのセット時に上側に向けられた面)の画像が読み取られる。
原稿搬送路22は、原稿セットトレイ21の搬送下流側端部から原稿排出トレイの搬送方向の上流側端部に至る略U字状の搬送路である。具体的には、原稿搬送路22は、上流側搬送路22aと、下流側搬送路22bと、該両搬送路22a,22bを連結する中間搬送路22cとを有している。上流側搬送路22aは、搬送方向の下流側に向かうほど下側に位置するように傾斜している。下流側搬送路22bは、搬送方向の下流側に向かうほど上側に位置するように傾斜している。中間搬送路22cは、一端部が上流側搬送路22aに接続され、他端部が下流側搬送路22bに接続された略円弧状の湾曲搬送路である。
上記搬送機構20は、原稿搬送路22の上流側から下流側に向かって順に配置された、給紙部24、レジストローラー対25、搬送ローラー対26、搬送ローラー対27、搬送ローラー対28、排紙ローラー対29を有している。
給紙部24は、原稿セットトレイ21に載置された原稿Dを引き出し、原稿搬送方向に進行させて原稿搬送路22に供給する。具体的には、給紙部24は、原稿セットトレイ21に載置された原稿Dを引出す送り出しローラー24aと、送り出しローラー24aによって原稿セットトレイ21から引き出された原稿Dを原稿搬送路22に供給する給紙ローラー24bとを有している。送り出しローラー24aと給紙ローラー24bとはアーム部材24cにより連結されている。アーム部材24cの基端部は、給紙ローラー24bのローラー軸24dに回動可能に支持されている。アーム部材24cの先端部には送り出しローラー24aが支持されている。そして、アーム部材24cがローラー軸24dを支点に図2の時計回り方向に回動することで、送り出しローラー24aが下降して原稿セットトレイ21上の束状の原稿Dの上面に当接するようになっている。給紙ローラー24bの下側には分離パッド24eが設けられている。分離パッド24eは、給紙ローラー24bの周面に圧接されている。原稿が給紙ローラー24bと分離パッド24eとの間を通過する際には、原稿Dに対して分離パッド24eより摩擦力が作用する。この摩擦力により原稿Dが重送されるのを抑制している。
レジストローラー対25は、原稿搬送路22に供給された原稿Dの搬送を一旦停止させて原稿Dを撓ませることで原稿Dの斜行を補正する。すなわち、レジストローラー対25は、原稿Dの先端が到達したときには回転しておらず、原稿Dの先端が到達してから回転を開始する。
搬送ローラー対26〜28は、給紙部24により原稿搬送路22に供給された原稿Dを搬送する。また、排紙ローラー対29は、搬送ローラー対26〜28により原稿搬送路22の下流側端部まで搬送された原稿Dを原稿排出トレイ23に排出する。
原稿搬送路22におけるレジストローラー対25と搬送ローラー対26との間には、原稿Dの他側面(上記一側面とは反対側の面であって原稿セットトレイ21へのセット時に下側に向けられた面)の画像を読取るコンタクトイメージセンサー31が設けられている。
原稿搬送路22における給紙部24と排紙ローラー対29との間には、4つの原稿検知センサーK1,K2,K3及びK4が搬送方向の上流側から下流側に向かってこの順に配置されている。これら原稿検知センサーK1〜K4は、例えば検知対象(原稿D)に向けて光を発光する発光部と検知対象からの反射光を受光する受光部とを有する透過型の光センサーである。そして、原稿検知センサーK1〜K4の出力は、原稿搬送路22における各センサーK1〜K4が配置された位置に原稿Dが存在するときと存在しないときとで変動する。各原稿検知センサーK1〜K4は後述するコントローラー300に接続されている。
また、原稿搬送路22(下流側搬送路22b)における搬送ローラー対28と排紙ローラー対29との間には重送検知センサー30が設けられている。重送検知センサー30は、超音波を発信する超音波発信部30aと、超音波発信部30aより発信された超音波を受信する超音波受信部30bとを有している。超音波発信部30a及び超音波受信部30bの間を通過する原稿Dの重なり枚数が多いほど、超音波発信部30aから超音波受信部30bに伝わる超音波の減衰量が増加するので、重送検知センサー30の出力レベルも変化する。
重送検知センサー30の超音波発信部30a及び超音波受信部30bは、下流側搬送路22bを挟んで対向配置されている。超音波発信部30a及び超音波受信部30bは、原稿幅方向から見て上下方向に延びる同一直線上に配置されている。重送検知センサー30による重送検知位置と画像読取位置Rとの原稿搬送方向の長さは、原稿Dの搬送方向長さ(複数種類の原稿Dを使用する場合には、最大サイズの原稿Dの搬送方向長さ)よりも短い。これにより、原稿Dが重送状態のまま画像読取位置Rを通過する状態を重送エラーとして確実に検知することができる。
図3に示すように、重送検知センサー30は、後述するコントローラー300に接続されている。コントローラー300は、CPU、ROM及びRAMを有するマイクロコンピューターからなる。コントローラー300は、重送検知センサー30の他に、操作部301、原稿検知センサーK1〜K4に接続されている。操作部301は、ユーザーが指で操作することにより画像形成装置Xに対して各種の設定や指令を行うためのものである。コントローラー300は、重送検知センサー30、操作部301、及び原稿検知センサーK1〜K4からの信号を基に搬送機構20の作動を制御する。
図4を参照しながら、コントローラー300により実行される搬送機構20の作動制御の詳細について説明する。
ステップS1では、操作部301からの操作信号を基に原稿Dの連続給紙要求(原稿Dの連続複写要求)が有るか否かを判定し、この判定がNOである場合にはリターンする一方、YESである場合にはステップS2に進む。
ステップS2では、給紙部24を作動させることにより原稿セットトレイ21上の原稿を一枚ずつ原稿搬送路22に供給する。
ステップS3では、重送検知センサー30からの出力信号を基に、下流側搬送路22b 内において複数枚の原稿Dが重送されているか否かを判定し、この判定がNOである場合にはステップS8に進む一方、YESである場合にはステップS4に進む。
ステップS4では、給紙部24の作動を停止して、原稿セットトレイ21から原稿搬送路22への新たな原稿Dの供給を停止する。
ステップS5では、原稿搬送路22に沿って設けられた複数の原稿検知センサーK1〜K4からの信号を基に、ステップS3で重送が検知された複数枚の原稿Dよりも上流側の原稿搬送路22内に原稿Dが存在するか否かを判定し、この判定がNOである場合にはステップS9に進む一方、YESである場合にはステップS6に進む。
ステップS6では、排紙ローラー対29によって重送が検知された複数枚の原稿Dを原稿排出トレイ23に排出するとともに、当該複数枚の原稿Dよりも上流側の原稿搬送路22内の原稿D(ステップS5で検知した原稿)を、レジストローラー対25、搬送ローラー対26〜28及び排紙ローラー対29によって原稿排出トレイ23に排出させる。
ステップS7では、搬送機構20全体の作動を停止し、しかる後にリターンする。
ステップS3の判定がNOである場合に進むステップS8では、原稿セットトレイ21上の全ての原稿Dが原稿排出トレイ23に排出されたか否かを判定し、この判定がNOである場合にはステップS2に戻る一方、YESである場合にはリターンする。
ステップS5の判定がNOである場合に進むステップS9では、排紙ローラー対29によって重送が検知された複数枚の原稿Dを原稿排出トレイ23に排出し、しかる後に上記ステップS7に進む。
以上の説明したように、本実施形態の原稿搬送装置100によれば、重送検知センサー30は、原稿搬送路22における画像読取位置Rよりも搬送下流側(下流側搬送路22b)に設けられている。このように、重送検知センサー30を、給紙部24やレジストローラー対25が配置された原稿搬送路22の上流側部分ではなくスペースを確保し易い下流側部分に配置するようにしたことで、重送検知センサー30を設けることによる原稿搬送装置100の大型化を防止することができる。
また、重送検知センサー30が配置される下流側搬送路22bは、搬送下流側に向かうほど上側に位置するように傾斜しており、重送検知センサー30を構成する超音波発信部30a及び超音波受信部30bは共に、上下方向に延びる同一直線上に配置されている。
これによれば、超音波発信部30a及び超音波受信部30bを上下方向に対して傾斜する方向に配置した場合に比べて重送検知センサー30の設置スペースをコンパクト化することができる。また、下流側搬送路22bは、搬送方向の下流側ほど上側に位置するように傾斜しているので、超音波発信部30a及び超音波受信部30bは、上流側搬送路22a及び下流側搬送路22bに対しては原稿幅方向から見て傾斜する方向にて対向することとなる。したがって、原稿Dに対して超音波が垂直に入射することにより超音波が乱反射して検知性能が低下するのを防止することができる。
また、重送検知センサー30はコントローラー300に接続されており、コントローラー300は、重送検知センサー30からの出力信号を基に重送が発生していることを検知した場合には(ステップS3の判定がYESの場合には)、搬送機構20により、原稿セットトレイ21から原稿搬送路22内への原稿Dの供給を停止するとともに(ステップS4の処理を実行するとともに)、重送が発生している原稿Dを原稿排出トレイ23に排出させるように構成されている。
このように、コントローラー300が重送を検知して直ぐに搬送機構20を停止するのではなく当該原稿Dが原稿排出トレイ23に排出された後に搬送機構20を停止するようにしたことで、ユーザーは原稿搬送装置100のカバーを開けて重送されている原稿Dを取り除くといった煩わしい作業を強いられることもない。
また、コントローラー300は、重送検知センサー30からの出力信号を基に原稿Dの重送が発生していることを検知した場合には、該複数枚の原稿Dよりも搬送上流側の原稿搬送路22内に原稿Dが存在するか否かを判定して、原稿Dが存在すると判定した場合には(ステップS5の判定がYESの場合には)、原稿Dを原稿排出トレイ23に排出させる(ステップS6の処理を実行する)ように構成されている。
これによれば、重送されている原稿Dの上流側の原稿Dも原稿排出トレイ23に排出されるので、ユーザーは原稿搬送装置100のカバーを開けて原稿搬送路22内に原稿Dが残っていないかどうか確認する必要もない。よって、原稿Dの重送発生時におけるユーザーの作業負担を低減することができる。
《他の実施形態》
上記実施形態では、コントローラー300にて原稿Dが重送されていることを検知した場合に、当該原稿に加えて原稿搬送路22内に存在する原稿全てを原稿排出トレイ23に排出した後に搬送機構20を停止するようにしているが、これに限ったものではない。すなわち、コントローラー300により原稿Dが重送されていることを検知した直後に搬送機構20を停止するようにしてもよい。この場合、重送されている原稿Dの少なくとも一部が原稿排出トレイ23に差し掛かった状態で搬送機構20を停止することが好ましい。こうすることで、ユーザーは原稿搬送装置100のカバーを開けることなく重送されている原稿Dを取り除くことができるので、重送発送時におけるユーザーの作業負担を低減することができる。
以上説明したように、本発明は、原稿搬送装置及び該原稿搬送装置を備えた画像形成装置について有用である。
D 原稿
P 用紙
R 画像読取位置
X 画像形成装置
7 原稿排出トレイ
20 搬送機構
21 原稿セットトレイ
22 原稿搬送路
22a 上流側搬送路
22b 下流側搬送路
22c 中間搬送路
23 原稿排出トレイ
30 重送検知センサー
30a 超音波発信部
30b 超音波受信部
100 原稿搬送装置
200 画像読取装置
300 コントローラー(搬送制御部、原稿検知部、原稿有無判定部)

Claims (3)

  1. 原稿がセットされる原稿セットトレイと、原稿が排出される原稿排出トレイと、上記原稿セットトレイから上記原稿排出トレイに至る略U字状の原稿搬送路と、上記原稿セットトレイ上の原稿を上記原稿搬送路に一枚ずつ供給して所定の画像読取位置を経由した後に上記原稿排出トレイに排出させる搬送機構と、原稿幅方向から見て上記原稿搬送路に対して斜めに交差する方向にて対向配置された超音波発信部及び超音波受信部を含む超音波式の重送検知センサーと、を備えた原稿搬送装置であって、
    上記重送検知センサーは、上記所定の画像読取位置よりも搬送下流側に設けられ
    上記重送検知センサーからの出力信号を基に、上記超音波発信部と上記超音波受信部との間を通過する原稿が複数枚重なって重送されているか否かを検知する重送検知部と、
    上記重送検知部にて重送が発生していると検知された場合に、上記原稿セットトレイから上記原稿搬送路内への原稿の供給を停止するとともに、重送が検知された複数の原稿を上記原稿排出トレイに排出させるように上記搬送機構を制御する搬送制御部と、
    上記重送検知部にて原稿が複数枚重なって重送されていると検知された場合に、該複数枚の原稿よりも搬送上流側の原稿搬送路内に原稿が存在するか否かを判定する原稿有無判定部とをさらに備え、
    上記搬送制御部は、上記原稿有無判定部にて原稿が存在すると判定された場合には、上記重送されている複数枚の原稿に加えて、当該複数枚の原稿よりも搬送上流側の原稿搬送路内に存在する原稿を上記原稿排出トレイに排出させるように上記搬送機構を制御する、原稿搬送装置。
  2. 請求項1記載の原稿搬送装置において、
    上記原稿搬送路における上記所定の画像読取位置よりも搬送下流側の部分は、搬送下流側に向かうほど上側に位置するように傾斜しており、
    上記超音波発信部及び超音波受信部は共に、原稿幅方向から見て、上下方向に延びる同一直線上に配置されている、原稿搬送装置。
    原稿搬送装置。
  3. 請求項1又は2記載の原稿搬送装置を備えた画像形成装置。
JP2017035530A 2017-02-27 2017-02-27 原稿搬送装置及び該原稿搬送装置を備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP6652749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035530A JP6652749B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 原稿搬送装置及び該原稿搬送装置を備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035530A JP6652749B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 原稿搬送装置及び該原稿搬送装置を備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018140855A JP2018140855A (ja) 2018-09-13
JP6652749B2 true JP6652749B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=63527429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017035530A Expired - Fee Related JP6652749B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 原稿搬送装置及び該原稿搬送装置を備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6652749B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4758501B2 (ja) * 2009-08-10 2011-08-31 ニスカ株式会社 シート供給装置及び画像読取装置
JP2012151846A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Toshiba Corp 自動原稿搬送装置および原稿搬送方法
JP5984309B2 (ja) * 2013-10-16 2016-09-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置
JP6365400B2 (ja) * 2015-05-12 2018-08-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、画像形成装置、シート搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018140855A (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4242884B2 (ja) シート搬送装置、および、それを備えた原稿搬送装置、画像処理装置
JP5815493B2 (ja) シート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置
JP5140631B2 (ja) 画像形成装置
JP4410212B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2008133123A (ja) 画像形成装置及び記録体搬送装置
JP4137959B2 (ja) シート搬送装置およびそれを備えた自動原稿搬送読取装置、並びに、自動原稿搬送読取装置を備えた複写機
US10440213B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2013082539A (ja) 給紙装置、原稿搬送装置、画像形成装置
JP7338131B2 (ja) 媒体搬送装置、画像読取り装置および画像形成装置
JP5331568B2 (ja) 画像形成装置
JP6652749B2 (ja) 原稿搬送装置及び該原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP2014094823A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
WO2022019250A1 (ja) 画像読取装置
JP7178570B2 (ja) 画像形成装置
JP2014084184A (ja) シート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置
JP7234543B2 (ja) シート搬送装置及び該シート搬送装置を備えた画像読取装置
JP5538264B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6901699B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JP2011079672A (ja) 原稿搬送装置、画像形成装置及び原稿搬送方法
JP2011046452A (ja) シート搬送装置
JP2018140854A (ja) 原稿搬送装置及び該原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP2020029331A (ja) シート搬送装置及び該シート搬送装置を備えた画像形成装置
JP2011152983A (ja) 画像形成装置
JP4491436B2 (ja) 用紙搬送装置
JP4641475B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees