JP2014056742A - 蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014056742A
JP2014056742A JP2012201335A JP2012201335A JP2014056742A JP 2014056742 A JP2014056742 A JP 2014056742A JP 2012201335 A JP2012201335 A JP 2012201335A JP 2012201335 A JP2012201335 A JP 2012201335A JP 2014056742 A JP2014056742 A JP 2014056742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
inner peripheral
positive electrode
negative electrode
electrode body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012201335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6103342B2 (ja
Inventor
Kazushi Nitta
和司 新田
Takaaki Iguchi
隆明 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2012201335A priority Critical patent/JP6103342B2/ja
Priority to CN201310367117.9A priority patent/CN103682465B/zh
Priority to KR1020130105217A priority patent/KR102123699B1/ko
Priority to US14/023,341 priority patent/US9159501B2/en
Priority to EP13184119.9A priority patent/EP2709126B1/en
Publication of JP2014056742A publication Critical patent/JP2014056742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103342B2 publication Critical patent/JP6103342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • H01G13/02Machines for winding capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/32Wound capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors
    • H01G9/151Solid electrolytic capacitors with wound foil electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電極体の巻回中心の空間内で負極の内周側端部や正極の内周側端部が遊動するのを防止することができる蓄電素子を提供する。
【解決手段】本発明に係る蓄電素子は、シート状の正極及び負極がセパレータを間に挟んで巻回された電極体を備え、該電極体は、対向する第1及び第2の平坦部と、該第1及び第2の平坦部の端部同士を接続する第1及び第2の湾曲部とを有する扁平状であり、正極及び負極のいずれか一方の電極は、他方の電極の内周側端部を覆って電極体の最内周に配置され、該一方の電極の内周側端部の先端縁は、湾曲部のうち、該湾曲部の折り返し点を超えた箇所に位置している。
【選択図】図3

Description

本発明は、シート状の正極及び負極がセパレータを間に挟んで巻回された電極体を備えた蓄電素子に関する。
近年、車両(自動車、自動二輪車等)や各種機器(携帯端末、ノート型パソコン等)の動力源として、電池(リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等)やキャパシタ(電気二重層キャパシタ等)といった放充電可能な蓄電素子が採用されている。例えば、電池には、種々タイプのものが提供されている。その一つとして、シート状の正極及び負極がセパレータを間に挟んで巻回された電極体と、該電極体に接続された集電体とを備える電池が提供されている。
電極体は、図9(c)に示す如く、内側から、セパレータ23、負極22、セパレータ23、正極21の順となるよう、これらを積層したものが円筒形に巻回された後、この円筒形の側面が両側から圧迫されることにより、扁平状に押し潰されて変形したものである。あるいは、電極体は、内側から、セパレータ23、負極22、セパレータ23、正極21の順となるよう、これらを積層したものが扁平状に巻回されたものである。
正極21は、同図(a)に示す如く、長尺な帯状のアルミニウム箔からなる正極集電基材21aの表面片面に正極活物質塗料を塗工し、乾燥させた後、正極集電基材21aの反対面に同じく正極活物質塗料を塗工し、乾燥させる等して、正極集電基材21aの表面両面に正極活物質層(正極活物質塗工部)21bを備えている。
負極22は、同図(b)に示す如く、長尺な帯状の銅箔からなる負極集電基材22aの表面片面に負極活物質塗料を塗工し、乾燥させた後、負極集電基材22aの反対面に同じく負極活物質塗料を塗工し、乾燥させる等して、負極集電基材22aの表面両面に負極活物質層(負極活物質塗工部)22bを備えている。
より詳しくは、正極21は、正極集電基材21aの幅方向における一端部を除いて表面両面に正極活物質塗料を塗工する等して、該一端部を除いた正極集電基材21aの表面両面に正極活物質層21bを備えている。また、そのため、該一端部は、正極集電基材21aが露出した部分(正極活物質層非形成部21c)となっている。一方、負極22は、負極集電基材22aの幅方向における一端部を除いて表面両面に負極活物質塗料を塗工する等して、該一端部を除いた負極集電基材22aの表面両面に負極活物質層22bを備えている。また、そのため、該一端部は、負極集電基材22aが露出した部分(負極活物質層非形成部22c)となっている。
セパレータ23は、同図(c)に示す如く、正極21と負極22とを物理的に隔離し、電解液を保持する役割を果たす。
なお、負極活物質層22bは、デンドライトの析出等を考慮して、正極活物質層21bよりも幅広に塗工されている。また、セパレータ23は、絶縁を担保するため、正極活物質層21b及び負極活物質層22bよりも幅広である。但し、セパレータ23は、幅方向に突出した正極活物質層非形成部21c及び負極活物質層非形成部22cを覆わないような幅とされている。
そして、下記特許文献1に記載された電池の電極体20(捲回電極体80)は、図10に概念図を示す如く、負極22の内周側端部22d(実線)が正極21の内周側端部21d(実線)を覆い、負極22が電極体20の最内周に配置されるように、巻回されている。また、下記特許文献2に記載された電池の電極体20(電極群2)は、図11に概念図を示す如く、正極21の内周側端部21d(実線)が負極22の内周側端部22d(実線)を覆い、正極21が電極体20の最内周に配置されるように、巻回されている。なお、図10及び図11では、巻回の様子を分かりやすくするために、正極21及び負極22の巻回回数が少なく示されているが、実際の電極体20は、より多くの回数で且つ密に巻回されている。また、図10及び図11では、セパレータ23の図示が省略されている。
いずれの電極体20も、扁平状であり、対向する第1及び第2の平坦部20a,20aと、該第1及び第2の平坦部20a,20aの端部同士を接続する第1及び第2の湾曲部20b,20bとを有している。そして、特許文献1に記載された電極体20は、負極22の内周側端部22dの先端縁が平坦部20aに位置するように、巻回されている。また、特許文献2に記載された電極体20は、正極21の内周側端部21dの先端縁が平坦部20aに位置するように、巻回されている。すなわち、いずれの電極体20においても、最内周に配置される電極の内周側端部の先端縁は、平坦部20aに位置している。
従って、特許文献1に記載された電極体20では、負極22の内周側端部22dが巻回中心の空間内で遊動しやすくなり(二点鎖線で図示)、これに伴い、正極21の内周側端部21dも遊動しやすくなる(二点鎖線で図示)。また、特許文献2に記載された電極体20では、正極21の内周側端部21dが巻回中心の空間内で遊動しやすくなり(二点鎖線で図示)、これに伴い、負極22の内周側端部22dも遊動しやすくなる(二点鎖線で図示)。
そして、負極22の内周側端部22dが遊動したり、正極21の内周側端部21dが遊動すると、正極21及び負極22間の極間距離が開き、また、負極22の内周側端部22dが折れ曲がったり、正極21の内周側端部21dが折れ曲がったりして、当該箇所における電極の機能が損なわれる。そのため、電池の容量が低下するといった問題が生じる。
特開2010−287513号公報 特開2008−251256号公報
そこで、本発明は、かかる問題に鑑みてなされたもので、電極体の巻回中心の空間内で負極の内周側端部や正極の内周側端部が遊動するのを防止することができる蓄電素子を提供することを課題とする。
本発明に係る蓄電素子は、
シート状の正極及び負極がセパレータを間に挟んで巻回された電極体を備え、
該電極体は、対向する第1及び第2の平坦部と、該第1及び第2の平坦部の端部同士を接続する第1及び第2の湾曲部とを有する扁平状であり、
前記正極及び前記負極のいずれか一方の電極は、他方の電極の内周側端部を覆って前記電極体の最内周に配置され、
該一方の電極の内周側端部の先端縁は、前記湾曲部のうち、該湾曲部の折り返し点を超えた箇所に位置している。
かかる構成によれば、一方の電極の内周側端部の先端部は、湾曲部の内面に沿って湾曲されている。そのため、一方の電極の内周側端部の先端部は、真っ直ぐに戻ろうとする弾性力を発現し、外方に拡がろうとすることで、電極体の内面に沿った状態に維持される。従って、一方の電極の内周側端部が巻回中心の空間内で遊動することはない。
このように、本発明によれば、電極体の巻回中心の空間内で負極の内周側端部や正極の内周側端部が遊動するのを防止することができる。
本発明に係る蓄電素子の一実施形態である電池の一部破断正面図を示す。 同電池のケース内の構造体の斜視図を示す。 同電池の電極体の縦断面概念図を示す。 同電池の集電体であって、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は斜視図、を示す。 (a)は、電極体の横断面概念図、(b)は、電極体の端部を束ねた状態の横断面概念図、(c)は、電極体の端部に集電体を接合した状態の横断面概念図、を示す。 図1のA−A線断面図を示す。 図1のB−B線断面図を示す。 他実施形態に係る電極体の縦断面概念図を示す。 一般的な電極体であって、(a)は、電極体を構成する正極板の各要素を説明するための説明図、(b)は、同電極体を構成する負極板の各要素を説明するための説明図、(c)は、正極板、負極板及びセパレータの幅方向における配置関係を説明するための説明図、を示す。 従来の電極体の縦断面概念図を示す。 別の従来の電極体の縦断面概念図を示す。
以下、本発明に係る蓄電素子の一実施形態である電池について、図1〜図7を参照しながら詳細に説明する。
図1及び図2に示す如く、本実施形態に係る電池は、金属製のケース10、該ケース10の内部に収容される電極体20、ケース10の内部から外部に突出する正極の電極端子31及び負極の電極端子32、電極体20の端部と電極端子31,32とを接続する集電体40、該集電体40と協働して電極体20の端部に接続される当て部材50などを備えている。
ケース10は、開口部を有する有底角筒状のケース本体11と、ケース本体11の開口部を塞ぐ蓋体12とを組み合わせたものである。両者11,12を組み付けた後にケース本体11の開口部の端縁と蓋体12の外周縁とが溶接されて、両者11,12は一体化される。
また、ケース本体11は、長方形状の底部11aの周縁に、対向する一対の側板部11bと対向する一対の端板部11cとが立設されたものである。ケース本体11は、一対の端板部11cが(一対の側板部11bよりも)幅狭とされることで、奥行きの小さい薄型の有底角筒状に形成されている。
蓋体12には、電極端子31,32が貫通する孔部(採番せず)が形成されている。電極端子31,32は、蓋体12の孔部を貫通し、リベットのようにして蓋体12に固定される。したがって、電極端子31,32の外端部が蓋体12から突出し、電極端子31,32の内端部がケース10内に突出している。
電極体20は、正極21、負極22及びセパレータ23による扁平な巻回構造体である点、従来と同様である。従って、本実施形態に係る電極体20の説明として、上記背景技術欄における電極体20の説明、並びに正極21、負極22及びセパレータ23の説明を援用することができる。
本実施形態に係る電極体20が上記特許文献1に記載された電極体や上記特許文献2に記載された電極体と異なる点は、図3を見れば明らかなように、本実施形態に係る電極体20は、負極22の内周側端部22dが正極21の内周側端部21dを覆い、負極22が電極体20の最内周に配置されるように、巻回されているのに加え、負極22の内周側端部22dの先端縁22d’が湾曲部20bの折り返し点Cを超えた箇所に位置するように、巻回されている点である。なお、図3では、巻回の様子を分かりやすくするために、正極21及び負極22の巻回回数が少なく示されているが、実際の電極体20は、より多くの回数で且つ密に巻回されている。また、図3では、セパレータ23の図示が省略されている。
本実施形態において、湾曲部20bは、半円状であり、180度の角度範囲を有している。従って、折り返し点Cは、その半分の90度の点にある。それを踏まえ、図の右側の平坦部20aを第1の平坦部20a1、図の左側の平坦部20aを第2の平坦部20a2、図の上側(ケース本体11の開口部側)の湾曲部20bを第1の湾曲部20b1、図の下側(ケース本体11の底部11a側)の湾曲部20bを第2の湾曲部20b2とした場合、負極22の内周側端部22dの先端縁22d’は、第2の湾曲部20b2の折り返し点Cから第2の湾曲部20b2の終点(第2の湾曲部20b2の第2の平坦部20a2との接続点)までの角度範囲、即ち、第2の湾曲部20b2の始点(第2の湾曲部20b2の第1の平坦部20a1との接続点)を0度とした場合の90〜180度の角度範囲に位置していればよい。
正極21の内周側端部21dの先端縁21d’は、第1の平坦部20a1に位置している。より詳しくは、正極21の内周側端部21dの先端縁21d’は、第1の平坦部20a1のうち、中間点よりも第1の平坦部20a1の終点(第1の平坦部20a1の第2の湾曲部20b2との接続点)側に位置している。
これらにより、負極22の内周側端部22dの先端部は、湾曲部20bの内面に沿って円弧状に湾曲されており、一方、正極21の内周側端部21dの先端部は、湾曲されておらず、平坦部20aの内面に沿って真っ直ぐになっている。
なお、第1及び第2の湾曲部20b1,20b2は、それぞれ、曲率半径が0.1mm以上の円弧状である。
ところで、正極21、負極22及びセパレータ23を巻回する際、正極21及び負極22を幅方向で左右にずらしておくことにより、図5(a)に示す如く、電極体20の一端側では、負極23の側端から正極活物質層非形成部21cが突出し、電極体20の他端側では、正極21の側端から負極活物質層非形成部22cが突出している。これにより、電極体20は、一端側に正極の突出部20cを有し、他端側に負極の突出部20cを有している。
また、同図(b)に示す如く、正極の突出部20cは、集電体40と接合される前の段階において、互いに密接させられることにより、該突出部20cの先端部を束ねて形成された拘束部20dと、突出部20cの基端側から拘束部20dに向かって傾斜する傾斜部20eとを有している。電極体20の負極の突出部20cも、集電体40との接合される前の段階において、互いに密接させられることにより、該突出部20cの先端部を束ねて形成された拘束部20dと、突出部20cの基端側から拘束部20dに向かって傾斜する傾斜部20eとを有している。
そして、同図(c)に示す如く、正極の突出部20cにおける拘束部20dの一面に、例えばアルミニウム又はアルミニウム合金からなる正極の集電体40が配置され、拘束部20dの他面に、同じくアルミニウム又はアルミニウム合金からなる当て板50が配置されている。集電体40及び当て板50は、拘束部20dとともに例えば超音波接合により接合されている。負極の突出部20cにおける拘束部20dの一面には、例えば銅又は銅合金からなる負極の集電体40が配置され、拘束部20dの他面には、同じく銅又は銅合金からなる当て板50が配置されている。集電体40及び当て板50は、拘束部20dとともに例えば超音波接合により接合される。
図1及び図2に戻り、以上のようにして作製される電極体20は、巻回軸がケース10の底部11aと平行となるように、即ち、一対の突出部20c,20cがそれぞれケース10の各端板部11cと対峙するようにして、ケース10内に収容される。
集電体40は、電極体20の正極の突出部20cと正極の電極端子31とを接続する正極の集電体40と、電極体20の負極の突出部20cと負極の電極端子32とを接続する負極の集電体40とがある。集電体40は、正極の電極端子31又は負極の電極端子32がリベットのようにかしめられて接続されるあるいは電極端子31,32が溶接によって接続される内部接続部41と、電極体20の正極の突出部20cにおける拘束部20d又は負極の突出部20cにおける拘束部20dに直接的に又は間接的に接続される電極添設部42と、内部接続部41と電極添設部42とを接続する中間部43とを備えている。集電体40は、一枚の金属材料によって正面視変形L字状に成形したものである。
なお、正極の集電体40は、例えばアルミニウム又はアルミニウム合金で形成され、負極の集電体40は、例えば銅又は銅合金で形成されている。
集電体40において、中間部43を折目として、内部接続部41と電極添設部42が直角方向(正面視でL字形)に向けられている。内部接続部41は、ケース10の蓋体12の裏面と絶縁した状態で、ケース10の蓋体12の裏面に沿うように配置されている。内部接続部41の先端部には、正極の電極端子31又は負極の電極端子32の内端部を嵌め込む貫通穴41aが設けられている。
電極添設部42は、電極体20の端部とケース本体11の端板部11cとの間に配置されている。図4に示す如く、電極添設部42は、開口部42aを備えている。開口部42aの両エッジには、内部接続部41と同一方向に2本の接続片42b,42bが突出して設けられている。開口部42a及び接続片42b,42bは、例えば、電極添設部42を成形する前の帯板の状態において長さ方向の切込みを入れ、この切込みの両側を立ち上げることによって形成される。
図6に示す如く、電極体20の突出部20cは、正極、負極のいずれにおいても、一対形成されている。すなわち、電極体20の突出部20cは、電極体20の巻回中心を挟んで配置される第1及び第2の突出部20c,20cを含んでいる。第1の突出部20cと第2の突出部20cとは、間隔を有して対向している。そこで、集電体40の一対の接続片42b,42bは、第1の突出部20cと第2の突出部20cとの間の空間部に挿入され、一方の接続片42bが第1の突出部20cの拘束部20dの内面に沿わせられ、他方の接続片42bが第2の突出部20cの拘束部20dの内面に沿わせられる。また、第1の当て部材50が第1の突出部20cの拘束部20dの外面に沿わせられ、第2の当て部材50が第2の突出部20cの拘束部20dの外面に沿わせられる。この状態で、接続片42bにアンビルが当て付けられ、当て部材50に超音波振動子が当て付けられる。そして、超音波振動子を超音波振動させることにより、摩擦熱が発生し、接続片42bと当て部材50とが拘束部20dとともに超音波接合される。
図7に示す如く、集電体40の一対の接続片42b,42b及び第1及び第2の当て部材50,50は、第1及び第2の平坦部20a1,20a2のうち、第1の湾曲部20b1(ケース本体11の開口部側の湾曲部20b)に偏った位置に配置されている。電極体20の最内周の負極22の内周側端部22dの先端縁22d’は、第2の湾曲部20b2(ケース本体11の底部11a側の湾曲部20b)に位置しているので、集電体40の一対の接続片42b,42b及び第1及び第2の当て部材50,50のそれぞれの組は、負極22の内周側端部22dから離間した箇所にて電極体20の拘束部20d,20dに接合されている。
以上、本実施形態に係る電池によれば、図3に示す如く、負極22は、正極21の内周側端部21dを覆って電極体20の最内周に配置されるとともに、負極22の内周側端部22dの先端縁22d’は、第2の湾曲部20b2のうち、折り返し点Cを超えた箇所に位置することで、負極22の内周側端部22dの先端部は、第2の湾曲部20b2の内面に沿って円弧状に湾曲されている。そのため、負極22の内周側端部22dの先端部は、真っ直ぐに戻ろうとする弾性力Fを発現し、外方に拡がろうとすることで、電極体20の内面に沿った状態に維持される。従って、負極22の内周側端部22dが巻回中心の空間内で遊動することはない。そのため、正極21及び負極22間の極間距離が開き、また、負極22の内周側端部22dが折れ曲がったりして、当該箇所における電極の機能が損なわれ、電池の容量が低下する、といったことが生じ得ない。なお、負極22の内周側端部22dの先端縁22d’の位置が第2の湾曲部20b2であっても折り返し点Cを超えない箇所である場合は、内周側端部22dの先端部の湾曲長さが十分ではなく、真っ直ぐに戻ろうとする弾性力Fが十分に発現されないため、好ましくない。
また、本実施形態に係る電池によれば、図7に示す如く、集電体40の一対の接続片42b,42b及び第1及び第2の当て部材50,50のそれぞれの組は、負極22の内周側端部22dから離間した箇所にて電極体20の拘束部20d,20dに接合されている。接続片42b及び当て部材50の組が負極22の内周側端部22dを挟み込む位置に配置される場合、負極22の内周側端部22dが拘束され、そもそも負極22の内周側端部22dの遊動が生じないので、その場合は問題がない。しかしながら、集電体40の一対の接続片42b,42b及び第1及び第2の当て部材50,50のそれぞれの組を負極22の内周側端部22dから離間せざるを得ない設計とする場合は、負極22の内周側端部22dの遊動を防止すべく、負極22の内周側端部22dを上記した位置に配置させることが非常に意味のあるものとなる。
また、本実施形態に係る電池によれば、電極体20の第1及び第2の湾曲部20b1,20b2は、それぞれ、曲率半径が0.1mm以上の円弧状である。曲率半径が0.1mm未満の場合、電極体20の巻回中心の空間が極めて狭く、負極22の内周側端部22dの遊動が生じにくい。しかしながら、曲率半径が0.1mm以上となり、電極体20の巻回中心の空間が広くなっていく場合は、負極22の内周側端部22dの遊動を防止すべく、負極22の内周側端部22dを上記した位置に配置させることが非常に意味のあるものとなる。
また、本実施形態に係る電池によれば、正極21の内周側端部21dの先端縁21d’は、第1の平坦部20a1に位置している。正極活物質に用いられるリチウム遷移金属複合酸化物等は、一般的に負極活物質に用いられる炭素材料等よりも硬い。そのため、正極活物質層21bは、一般的に負極活物質層22bよりも硬い。従って、正極21の内周側端部21dが小さな曲率半径で巻回されると、正極活物質層21bが折れたり、正極集電基材21aから剥離してしまうことがある。正極21の内周側端部21dの先端縁21d’を平坦部20aに配置することにより、このような問題が生じない。
また、本実施形態に係る電池によれば、電極体20の巻回中心を挟んで配置される第1及び第2の突出部20c,20cのうち、第1の突出部20cに形成される第1の拘束部20dと、第2の突出部20cに形成される第2の拘束部20dの二つ(一対)の拘束部20d,20dが設けられている。突出部20dが二つ設けられる場合、一つの場合に比べて、傾斜部20eの傾斜を緩くすることができる。そのため、未塗工部の幅を狭くすることができ、電池容量を高くすることができる。但し、突出部20dが二つ設けられる場合、巻回中心に空間ができ、負極22の内周側端部22dが遊動しやすくなる。そのため、負極22の内周側端部22dを上記した位置に配置させることが非常に意味のあるものとなる。
なお、本発明に係る蓄電素子は、上記実施形態の構成に限定されるものではない。また、本発明に係る蓄電素子は、上記した作用効果に限定されるものでもない。本発明に係る蓄電素子は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態においては、電極体20の最内周に配置されるのが負極22であり、専ら負極22の内周側端部22dの遊動(ふらつき)が防止対象となっている。しかしながら、これとは逆であってもよい。すなわち、図8に示す如く、正極21は、負極22の内周側端部22dを覆って電極体20の最内周に配置されるとともに、正極21の内周側端部21dの先端縁21d’は、湾曲部20bのうち、折り返し点Cを超えた箇所に位置することで、正極21の内周側端部21dの先端部は、湾曲部20bの内面に沿って円弧状に湾曲されるものであってもよい。
なお、この場合、正極21のうち、電極体20の最内周に配置される部分において、正極集電基材21aの表面両面に正極活物質層(正極活物質塗工部)21bが形成された状態であると、正極集電基材21aの巻回中心側の面に形成された正極活物質層(正極活物質塗工部)21bが巻回中心の空間内で露出した状態となり、デンドライトの析出が問題となってくる。そこで、正極21のうち、電極体20の最内周に配置される部分については、正極集電基材21aの片面のみに正極活物質層(正極活物質塗工部)21bが形成され、正極集電基材21aの巻回中心側の面には正極活物質層(正極活物質塗工部)21bが存在しないようにするのが好ましい。あるいは、負極にチタン酸リチウムなどの電位が高い活物質を用いれば、デンドライトの析出はかなり起こりにくくなるので、その場合は、正極21のうち、電極体20の最内周に配置される部分においても、正極集電基材21aの両面に正極活物質層(正極活物質塗工部)21bが形成されるようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、ケース本体11の底部11a側における電極体20の湾曲部20bに、最内周の電極の内周側端部の先端縁が位置し、それとは反対側のケース本体11の開口部側における電極体20の湾曲部20bに近い平坦部20aにて、集電体40(当て部材50も集電体の一態様である)が接続されるようになっている。しかしながら、これとは逆であってもよい。すなわち、ケース本体11の開口部側における電極体20の湾曲部20bに、最内周の電極の内周側端部の先端縁が位置し、それとは反対側のケース本体11の底部11a側における電極体20の湾曲部20bに近い平坦部20aの部位にて、集電体40が接続されるようにしてもよい。
なお、第1及び第2の平坦部20a1,20a2のうち、最内周の電極の内周側端部が位置しない側の平坦部20aにあっては、どの箇所にて集電体40が接続されようとも関係ないので、そちら側については、最内周の電極の内周側端部の先端縁が位置する湾曲部20bに近い平坦部20aの部位にて、集電体40の接続片42bが接続されるようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、電極体20の突出部20cの拘束部20dの内面に集電体40の接続片42bが配置され、該拘束部20dの外面に当て部材50が配置されている。しかしながら、これとは逆であってもよい。すなわち、電極体20の突出部20cの拘束部20dの外面に集電体40の接続片42bが配置され、該拘束部20dの内面に当て部材50が配置されるようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、集電体40の接続片42bと当て部材50との組が電極体20に接続されている。しかしながら、集電体40と電極体20との接続形態はこれに限定されるものではない。例えば、電極体20の突出部20cをクリップ(図示しない)で挟み、該クリップに集電体40を接続させるようにしてもよい。この場合、集電体40は、電極体20に間接的に接続されることとなる。
また、上記実施形態においては、集電体40の接続片42bと当て部材50とが超音波接合されるようになっている。しかし、これに限定されるものではない。接合方法は、超音波接合以外に、抵抗溶接、レーザ溶接、カシメ等様々な手段によって行うことができる。但し、正極活物質層21bや負極活物質層22bへの熱影響、スパッタ、接合部における通電抵抗、作業性等を総合的に考慮すれば、超音波接合によって行うのが望ましい。
また、上記実施形態においては、リチウムイオン二次電池について説明した。しかしながら、電池の種類や大きさ(容量)は任意である。
また、本発明は、リチウムイオン二次電池に限定されるものではない。本発明は、種々の二次電池、その他、一次電池や、電気二重層キャパシタ等のキャパシタにも適用可能である。
10…ケース、11…ケース本体、11a…底部、11b…側板部、11c…端板部、12…蓋体、20…電極体、20a…平坦部、20a1…第1の平坦部、20a2…第2の平坦部、20b…湾曲部、20b1…第1の湾曲部、20b2…第2の湾曲部、20c…突出部、20d…拘束部、20e…傾斜部、21…正極、21a…正極集電基材、21b…正極活物質層(正極活物質塗工部)、21c…正極活物質層非形成部、21d…内周側端部、21d’…先端縁、22…負極、22a…負極集電基材、22b…負極活物質層(負極活物質塗工部)、22c…負極活物質層非形成部、22d…内周側端部、22d’…先端縁、23…セパレータ、31…正極の電極端子、32…負極の電極端子、40…集電体、41…内部接続部、41a…貫通穴、42…電極添設部、42a…開口部、42b…接続片、43…中間部、50…当て部材、C…折り返し点、F…弾性力

Claims (7)

  1. シート状の正極及び負極がセパレータを間に挟んで巻回された電極体を備え、
    該電極体は、対向する第1及び第2の平坦部と、該第1及び第2の平坦部の端部同士を接続する第1及び第2の湾曲部とを有する扁平状であり、
    前記正極及び前記負極のいずれか一方の電極は、他方の電極の内周側端部を覆って前記電極体の最内周に配置され、
    該一方の電極の内周側端部の先端縁は、前記湾曲部のうち、該湾曲部の折り返し点を超えた箇所に位置している
    蓄電素子。
  2. 前記湾曲部は、曲率半径が0.1mm以上の円弧状である請求項1に記載の蓄電素子。
  3. 前記他方の電極の前記内周側端部の先端縁は、前記平坦部に位置している請求項1又は請求項2に記載の蓄電素子。
  4. 前記一方の電極は、前記他方の電極の側端から前記電極体の巻回中心に沿った方向に巻回状に突出した突出部と、該突出部のうち、前記一方の電極の前記内周側端部から離間した箇所を束ねて形成された拘束部とを有し、
    該拘束部に接続される集電体をさらに備える
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  5. 前記拘束部は、前記電極体の前記巻回中心を挟んで前記突出部の一方側における第1の拘束部と、他方側における第2の拘束部とを含む請求項4に記載の蓄電素子。
  6. 前記拘束部は、前記平坦部のうち、前記一方の電極の前記内周側端部の前記先端縁が位置している前記湾曲部とは反対側の湾曲部に偏った位置に形成されている請求項4又は請求項5に記載の蓄電素子。
  7. 前記一方の電極は、負極であり、前記他方の電極は、正極である請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の蓄電素子。
JP2012201335A 2012-09-13 2012-09-13 蓄電素子 Active JP6103342B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201335A JP6103342B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 蓄電素子
CN201310367117.9A CN103682465B (zh) 2012-09-13 2013-08-21 蓄电元件
KR1020130105217A KR102123699B1 (ko) 2012-09-13 2013-09-03 축전 소자
US14/023,341 US9159501B2 (en) 2012-09-13 2013-09-10 Electric storage device
EP13184119.9A EP2709126B1 (en) 2012-09-13 2013-09-12 Electric storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201335A JP6103342B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 蓄電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014056742A true JP2014056742A (ja) 2014-03-27
JP6103342B2 JP6103342B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=49150854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012201335A Active JP6103342B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 蓄電素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9159501B2 (ja)
EP (1) EP2709126B1 (ja)
JP (1) JP6103342B2 (ja)
KR (1) KR102123699B1 (ja)
CN (1) CN103682465B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015232934A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2016039041A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びその製造方法
WO2018012465A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
WO2020110975A1 (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2022127948A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102211330B1 (ko) 2014-10-30 2021-02-04 삼성전자주식회사 인덕터 장치
KR102094463B1 (ko) * 2016-03-24 2020-03-30 주식회사 엘지화학 전지

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340178A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2006278266A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 扁平巻回電極体を備えた電池及びその製造方法
JP2006310222A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2007073317A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Gs Yuasa Corporation:Kk 捲回式発電要素及び電池
JP2007149353A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3525170B2 (ja) 1995-06-12 2004-05-10 三洋電機株式会社 非円形スパイラル電極体の電池
JP2000021452A (ja) 1998-07-01 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2001313062A (ja) 2000-04-27 2001-11-09 Yuasa Corp フィルムパッケージ型電池
JP3831939B2 (ja) 2001-11-12 2006-10-11 ソニー株式会社 電池
JP2005174833A (ja) 2003-12-12 2005-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
KR100824897B1 (ko) * 2005-12-29 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 전지 및 그 형성 방법
JP4630855B2 (ja) 2006-09-22 2011-02-09 トヨタ自動車株式会社 組電池およびその製造方法
JP4296205B2 (ja) 2007-03-29 2009-07-15 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
KR101192056B1 (ko) * 2008-02-05 2012-10-17 에스케이이노베이션 주식회사 파우치 타입 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
JP4968182B2 (ja) * 2008-05-29 2012-07-04 ソニー株式会社 巻回電極体及び非水電解質二次電池
JP4835956B2 (ja) 2008-07-02 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 電池
US8703314B2 (en) * 2009-03-05 2014-04-22 Panasonic Corporation Prismatic battery
JP5267873B2 (ja) 2009-06-12 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 二次電池およびその製造方法
JP2011081973A (ja) 2009-10-05 2011-04-21 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器
JP2011100591A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Hitachi Vehicle Energy Ltd 角形リチウム二次電池
JP5211086B2 (ja) * 2010-02-08 2013-06-12 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
KR101254890B1 (ko) * 2011-01-31 2013-04-15 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340178A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2006278266A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 扁平巻回電極体を備えた電池及びその製造方法
JP2006310222A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2007073317A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Gs Yuasa Corporation:Kk 捲回式発電要素及び電池
JP2007149353A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015232934A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2016039041A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びその製造方法
WO2018012465A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JPWO2018012465A1 (ja) * 2016-07-15 2019-04-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP7056560B2 (ja) 2016-07-15 2022-04-19 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
US11335956B2 (en) 2016-07-15 2022-05-17 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and method of manufacturing energy storage device
WO2020110975A1 (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2020110975A1 (ja) * 2018-11-28 2021-10-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP7351848B2 (ja) 2018-11-28 2023-09-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US12080855B2 (en) 2018-11-28 2024-09-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2022127948A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池
JP7372274B2 (ja) 2021-02-22 2023-10-31 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR102123699B1 (ko) 2020-06-16
US9159501B2 (en) 2015-10-13
KR20140035249A (ko) 2014-03-21
JP6103342B2 (ja) 2017-03-29
CN103682465A (zh) 2014-03-26
EP2709126A1 (en) 2014-03-19
EP2709126B1 (en) 2020-04-01
US20140072849A1 (en) 2014-03-13
CN103682465B (zh) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6103342B2 (ja) 蓄電素子
JP5811456B2 (ja) 蓄電素子
JP6967413B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP6035322B2 (ja) 蓄電素子
JP6863710B2 (ja) 二次電池
JP5987662B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2010212241A (ja) 2次電池
JP6756266B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP6225928B2 (ja) 二次電池
JP6045987B2 (ja) 角形二次電池
JP5838924B2 (ja) 蓄電装置
JP5838838B2 (ja) 蓄電装置、及び車両
JP6131557B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5765295B2 (ja) 蓄電装置、及び電極組立体の製造方法
JP2015106535A (ja) 蓄電装置及びその製造方法
JP5796544B2 (ja) 蓄電装置
JP5825207B2 (ja) 蓄電装置及び二次電池
JP5804117B2 (ja) 蓄電装置
JP5724956B2 (ja) 蓄電装置
JP6772830B2 (ja) 蓄電装置
JP2016110948A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014032789A (ja) 薄型電池
JP2018200822A (ja) ラミネート形電池
JP6874695B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6801371B2 (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6103342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150