JP2014049452A - ダイボンディング装置並びにダイピックアップ装置及びダイピックアップ方法 - Google Patents

ダイボンディング装置並びにダイピックアップ装置及びダイピックアップ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014049452A
JP2014049452A JP2012188339A JP2012188339A JP2014049452A JP 2014049452 A JP2014049452 A JP 2014049452A JP 2012188339 A JP2012188339 A JP 2012188339A JP 2012188339 A JP2012188339 A JP 2012188339A JP 2014049452 A JP2014049452 A JP 2014049452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
push
dicing tape
cylinder
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012188339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6055239B2 (ja
Inventor
Keita Yamamoto
啓太 山本
Naoki Okamoto
直樹 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Original Assignee
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Instruments Co Ltd filed Critical Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority to JP2012188339A priority Critical patent/JP6055239B2/ja
Priority to TW102106525A priority patent/TWI524407B/zh
Priority to KR1020130019819A priority patent/KR101449834B1/ko
Priority to CN201310061127.XA priority patent/CN103681406B/zh
Priority to US13/779,934 priority patent/US9245778B2/en
Publication of JP2014049452A publication Critical patent/JP2014049452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6055239B2 publication Critical patent/JP6055239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67121Apparatus for making assemblies not otherwise provided for, e.g. package constructions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/918Delaminating processes adapted for specified product, e.g. delaminating medical specimen slide
    • Y10S156/93Semiconductive product delaminating, e.g. delaminating emiconductive wafer from underlayer
    • Y10S156/931Peeling away backing
    • Y10S156/932Peeling away backing with poking during delaminating, e.g. jabbing release sheet backing to remove wafer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/934Apparatus having delaminating means adapted for delaminating a specified article
    • Y10S156/941Means for delaminating semiconductive product
    • Y10S156/943Means for delaminating semiconductive product with poking delaminating means, e.g. jabbing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1126Using direct fluid current against work during delaminating
    • Y10T156/1132Using vacuum directly against work during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1179Gripping and pulling work apart during delaminating with poking during delaminating [e.g., jabbing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1928Differential fluid pressure delaminating means
    • Y10T156/1944Vacuum delaminating means [e.g., vacuum chamber, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1978Delaminating bending means
    • Y10T156/1983Poking delaminating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】ダイの破損が少ないダイピックアップ方法、及び、確実にダイボンディング可能で、信頼性が高いダイボンディング装置を提供する。
【解決手段】ウェハ供給部は、ダイをダイシングテープから剥離するためにダイシングテープの下方から突き上げる突き上げユニットを有し、前記突き上げユニットは、前記ダイシングテープを真空吸着する吸着孔部、流体または粉体を封じ込めた弾性体から成り前記ダイシングテープを突き上げる突き上げ部、前記突き上げ部に圧力をかけるシリンダ、及び、前記制御部の制御により前記シリンダ内の圧力を変更するためのエアーを供給するエアー供給手段を有する。
【選択図】図5B

Description

本発明は、ダイ(半導体チップ)を基板上に搭載するためにダイボンディング装置に関し、特に、ダイをピックアップするダイピックアップ装置及びダイピックアップ方法に関する。
一般に、ダイと呼ばれる半導体チップを、例えば、配線基板やリードフレームなど(以下、総称して基板と称する)の表面に搭載するダイボンディング装置においては、一般的に、コレット等の吸着ノズルを用いてダイを基板上に搬送し、押付力を付与すると共に、接合材を加熱することによりボンディングを行うという動作(作業)が繰り返して行われる。
ダイボンディング装置によるダイボンディング工程の中には、ウェハから分割されたダイを剥離する剥離工程がある。剥離工程では、ダイシングテープ裏面から突き上げユニットによってダイを突き上げて、ダイピックアップ装置に保持されたダイシングテープから、1個ずつ剥離し、コレット等の吸着ノズル(吸着治具)を使って基板上に搬送する。
例えば、特許文献1によれば、ダイシングテープに貼り付けられた複数のダイのうち剥離対象のダイを突き上げてダイシングテープから剥離する際に、ダイの周辺部のうちの所定部におけるダイシングテープを突き上げて剥離起点を形成し、その後、所定部以外部分のダイシングテープを突き上げてダイをダイシングテープから剥離している。
特開2012−4393号公報
ところで、近年、半導体装置の高密度実装を推進する目的で、パッケージの薄型化が進められている。特に、メモリカードの配線基板上に複数枚のダイを三次元的に実装する積層パッケージが実用化されている。このような積層パッケージを組み立てるに際しては、パッケージ厚の増加を防ぐために、ダイの厚さを10μm程度まで薄くすることが要求される。
しかし、従来は、突き上げユニットは金属等の固体であった。例えば、初期の突き上げユニットでは、ダイシングテープを突き破ってダイを突き上げるために、突き上げユニットのダイと接触する先端部分は、金属等の固体で先端が尖ったニードルが多かった。そして、ダイの破損を少なくするため、先端部分は複数のニードルを設けるようになり、近年は、先端部分が複数のコマ状の部品となり、更に段階的にダイを押し上げて、ダイの破損を少なくするようになってきている。
例えば、特許文献1のように、ダイシングテープを突き上げてダイをダイシングテープから剥離する場合に、固体による突き上げのために、ダイシングテープに貼り付けられた複数のダイのうち剥離対象のダイを突き上げてダイシングテープから剥離する際に、ダイの周辺部のうちの所定部におけるダイシングテープを突き上げて剥離起点を形成し、その後、所定部以外部分のダイシングテープを突き上げてダイをダイシングテープから剥離するようにしている。
上述の突き上げユニットでは、固体の構造物によってダイを突き上げるため、ダイの厚さ、大きさ(チップサイズ:ダイのサイズ)、ダイシングテープとダイの接着強度等の条件によって、ダイに無理な力が加わる可能性がある。この結果、突き上げによって、ダイの破損(欠け、割れ等)が発生していた。
本発明の目的は、上記のような問題に鑑み、ダイの破損が少ないダイピックアップ方法、及び、確実にダイボンディング可能で、信頼性が高いダイボンディング装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明のダイボンディング装置は、基板を搬送するワーク供給・搬送部と、搬送されてきた前記基板にダイをボンディングするボンディング部と、前記ダイを有するウェハを供給するウェハ供給部と、各機器を制御する制御部とから構成されるダイボンディング装置において、前記ウェハ供給部は、前記ダイをダイシングテープから剥離するためにダイシングテープの下方から突き上げる突き上げユニットを有し、前記突き上げユニットは、前記ダイシングテープを真空吸着する吸着孔部、流体または粉体を封じ込めた弾性体から成り前記ダイシングテープを突き上げる突き上げ部、前記突き上げ部に圧力をかけるシリンダ、及び、前記制御部の制御により前記シリンダ内の圧力を変更するためのエアーを供給するエアー供給手段を有することを第1の特徴とする。
上記本発明の第1の特徴のダイボンディング装置において、前記突き上げ部は、前記シリンダの内部に設けられ、前記シリンダの圧力に応じて、前記弾性体が変形して、前記ダイを前記ダイシングテープから剥離することを本発明の第2の特徴とする。
上記の目的を達成するために、本発明のダイピックアップ装置は、所定の真空度の真空室と、ダイシングテープを真空吸着するために前記真空室と接続する複数の吸着孔を具備する吸着孔部と、流体または粉体を封じ込めた弾性体から成り前記ダイシングテープを下から突き上げる突き上げ部と、前記突き上げ部に圧力をかけるシリンダと、前記シリンダ内の圧力を変更するためのエアーを供給するエアー供給手段とを有することを本発明の第3の特徴とする。
上記本発明の第3の特徴のダイピックアップ装置において、前記突き上げ部は、前記シリンダの内部に設けられ、前記シリンダの圧力に応じて、下面と上面が上方向に変形して、ウェハのダイを前記ダイシングテープから剥離することを本発明の第4の特徴とする。
上記の目的を達成するために、本発明のダイピックアップ方法は、所定の真空度の真空室と、ダイシングテープを真空吸着するために前記真空室と接続する複数の吸着孔を具備する吸着孔部と、流体または粉体を封じ込めた弾性体から成り前記ダイシングテープを下から突き上げる突き上げ部と、前記突き上げ部に圧力をかけるシリンダと、前記シリンダ内の圧力を変更するためのエアーを供給するエアー供給手段とを有する突き上げユニットを有し、前記ダイシングテープに貼りつけられたピックアップするウェハ上のダイの中心に、前記突き上げ部及び吸着ノズルの中心を位置合わせし、前記突き上げユニットを上昇させ、前記複数の吸着孔を通して、前記吸着孔部の上面部と前記ダイシングテープとを密着させ、前記シリンダ内のエアーの圧力を上げることによって、前記シリンダ内の前記突き上げ部の上面を上方に突き上げて、前記ダイシングテープ及び前記ダイを上方に突き上げ、前記シリンダ内のエアーの圧力を下げて前記突き上げ部の上面をへこませ、前記ダイと前記ダイシングテープとを剥離することを本発明の第5の特徴とする。
本発明によれば、ダイの破損が少ないダイピックアップ装置及びダイピックアップ方法を実現し、確実にダイボンディング可能で、信頼性が高いダイボンディング装置を実現できる。また、ダイの破損が少ないことから、生産コストの低減が実現できる。
本発明の一実施形態であるダイボンディング装置を上から見た概念図である。 本発明の一実施形態であるダイピックアップ装置の外観斜視図を示す図である。 本発明の一実施形態であるダイピックアップ装置の主要部を示す概略断面図である。 ダイピックアップ装置における従来の突き上げユニットを説明するための略断面図である。 ダイピックアップ装置における従来の突き上げユニットを説明するための略断面図である。 ダイピックアップ装置における従来の突き上げユニットを説明するための略断面図である。 図4Bの一部を拡大して示した図である。 本発明のダイボンディング装置のダイピックアップ装置における突き上げユニットの一実施例を説明するための略断面図である。 本発明のダイボンディング装置のダイピックアップ装置における突き上げユニットの一実施例を説明するための略断面図である。 本発明のダイボンディング装置のダイピックアップ装置における突き上げユニットの一実施例を説明するための略断面図である。
以下に本発明の一実施形態について、図面等を用いて説明する。
なお、以下の説明は、本発明の一実施形態を説明するためのものであり、本願発明の範囲を制限するものではない。従って、当業者であればこれらの各要素若しくは全要素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であり、これらの実施形態も本願発明の範囲に含まれる。
また、本書では、各図の説明において、共通な機能を有する構成要素には同一の参照番号を付し、説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態であるダイボンディング装置10を上から見た概念図である。ダイボンディング装置10は、大別して、ウェハ供給部1と、ワーク供給・搬送部2と、ダイボンディング部3とを有する。
ワーク供給・搬送部2は、スタックローダ21、フレームフィーダ22、及び、アンローダ23を有する。スタックローダ21によりフレームフィーダ22に供給されたワークは、フレームフィーダ22上の2箇所の処理位置を介してアンローダ23に搬送される。なお、通常、ワークは、複数の基板で構成され、生産の最終工程付近で個々の基板に分離される。
ダイボンディング部3は、プリフォーム部31、及び、ボンディングヘッド部32を有する。プリフォーム部31は、フレームフィーダ22により搬送されてきたワークに、ダイ接着剤(接合材)を塗布する。
ボンディングヘッド部32は、ダイピックアップ装置12からダイをピックアップして上昇し、ダイを平行移動してフレームフィーダ22上のボンディングポイントまで移動させる。その後、ボンディングヘッド部32は、ダイを下降させダイ接着剤が塗布されたワーク上にボンディングする。
ウェハ供給部1は、ウェハカセットリフタ11、及び、ダイピックアップ装置12を有する。ウェハカセットリフタ11は、ウェハリングが充填されたウェハカセット(図示せず)を有し、順次ウェハリングをダイピックアップ装置12に供給する。
なお、制御部80は、ダイボンディング装置10を構成する各機器と相互にアクセスして、ダイボンディング装置10を制御する。
次に、図2および図3を用いてダイピックアップ装置12の構成を説明する。図2は、ダイピックアップ装置12の外観斜視図を示す図である。また図3は、ダイピックアップ装置12の主要部を示す概略断面図である。図2及び図3に示すように、ダイピックアップ装置12は、ウェハリング14を保持するエキスパンドリング15と、ウェハリング14に保持され複数のダイ(チップ)4が接着されたダイシングテープ16を水平に位置決めする支持リング17と、支持リング17の内側に配置されダイ4を上方に突き上げるための突き上げユニット50とを有する。突き上げユニット50は、図示しない駆動機構によって、上下方向に移動するようになっており、水平方向にはダイピックアップ装置12が移動するようになっている。
ダイピックアップ装置12は、ダイ4の突き上げ時に、ウェハリング14を保持しているエキスパンドリング15を下降させる。その結果、ウェハリング14に保持されているダイシングテープ16が引き伸ばされダイ4の間隔が広がり、突き上げユニット50によりダイ下方よりダイ4を突き上げ、ダイ4のピックアップ性を向上させている。なお、薄型化に伴い接着剤は、液状からフィルム状となり、ウェハとダイシングテープ16との間にダイアタッチフィルム18と呼ばれるフィルム状の接着材料を貼り付けている。ダイアタッチフィルム18を有するウェハでは、ダイシングは、ウェハとダイアタッチフィルム18に対して行なわれる。従って、剥離工程では、ウェハとダイアタッチフィルム18をダイシングテープ16から剥離する。なお、以降では、ダイアタッチフィルム18の存在を無視して、剥離工程を説明する。
まず、図4A〜図4Dによって、従来の剥離工程について説明する。図4A〜図4Cは、ダイピックアップ装置における従来の突き上げユニットを説明するための略断面図である。また、図4Dは、図4Bの一部を拡大して示した図である。なお、図4A〜図4Cもまた、エキスパンドリングに固定されたウェハの一部分を示している。さらに、図4A〜図4Dでは、紙面上が上方向であり、紙面下が下方向である。
従来の剥離工程は、まず、図4Aに示すような状態からスタートする。即ち、ダイシングテープ16に貼りつけられたウェハ上のピックアップするダイ4の中心に、突き上げユニット450及び吸着ノズル(図4Bの吸着ノズル48を参照)の中心を位置合わせする。この場合、XY(平面)方向に移動するものは、ダイ4、突き上げユニット450、または吸着ノズルの少なくともいずれでも良い。
図4Aの位置合わせ後、突き上げユニット450が上昇し、所定の真空度の真空室43から吸着孔部46に設けられた複数の吸着孔を通して、突き上げユニット450の吸着孔部46の上面部とダイシングテープ16とを密着させる。
次に、図4Bに示すように、駆動部45による駆動軸44の上昇に応じて、突き上げブロック本体42が上昇する。突き上げブロック本体42の上昇によって、突き上げブロック本体42上に設けられたニードル41−1〜41−3が、吸着孔部46の吸着孔を通って上昇し、ダイシングテープ16とその上のダイ4を押し上げる。
このとき、ダイ4の上側には吸着ノズル48があり、ダイ4を上方向に吸着する。また、ダイシングテープ16は、吸着孔部46の吸着孔から下方向に吸着される。
この結果、ニードル41−1〜41−3が突き上げている部分から、ダイシングテープ16とダイ4とが剥離していく。
図4Dは、図4Bの一部(破線円440)を拡大した図である。図4Dに示すように、ダイシングテープ16と接触しているニードル41−3の先端付近(矢印Pが示す)からダイ4が徐々に剥離していく。
そして、図4Cでは、ダイシングテープ16とダイ4が完全に剥離し、ダイ4は、吸着ノズル48に吸着されて所定のボンディング箇所に移動し、ボンディングがなされる。また、突き上げユニット450の突き上げブロック本体42及びニードル41−1〜41−3は、駆動部45及び駆動軸44によって下降する。
上述の図4A〜図4Dのように、従来の剥離工程では、ダイシングテープ16及びダイ4を直接突き上げる突き上げユニットは、金属等の固体であったため、ダイ4を破損する心配があった。
そこで、本発明では、図5A〜図5Cに示すような改良を行った。
図5A〜図5Cによって、本発明のダイピックアップ方法及びダイボンディング装置の一実施例を説明する。図5A〜図5Cは、ダイピックアップ装置における本発明の突き上げユニットを説明するための略断面図である。また、図5A〜図5Cもまた、エキスパンドリングに固定されたウェハの一部分を示している。さらに、図5A〜図5Cでは、紙面上が上方向であり、紙面下が下方向である。
本発明の剥離工程は、まず、図5Aに示すような状態からスタートする。即ち、ダイシングテープ16に貼りつけられたピックアップするウェハ上のダイ4の中心に、突き上げユニット50(突き上げ部52)及び吸着ノズル(図5Bの吸着ノズル48を参照)の中心を位置合わせする。この場合、XY(平面)方向に移動するものは、ダイ4、突き上げユニット50、または吸着ノズル48の少なくともいずれでも良い。
図5Aの位置合わせ後、突き上げユニット50を上昇させ、所定の真空度の真空室43から吸着孔部46に設けられた複数の吸着孔を通して、突き上げユニット50の吸着孔部56の上面部とダイシングテープ16とを密着させる。
次に、図5Bに示すように、シリンダ53に図示しないポンプから高圧エアーがパイプ54を介してシリンダ53に供給される。このエアーの流量及び圧力はシリンダ53内の突き上げ部52を上方に突き上げるように供給される。なお、エアーではなく、窒素ガス等、他の気体でも良く、油等の油圧用の液体でも良い。
この結果、突き上げユニット50の突き上げ部52の上部が膨らみ、ダイシングテープ16及びダイ4を上方に突き上げる。
このとき、ダイ4の上側には吸着ノズル48があり、ダイ4を上方向に吸着する。また、ダイシングテープ16は、吸着孔部56の吸着孔から下方向に吸着される。
この結果、突き上げ部52の膨らみから、ダイシングテープ16とダイ4とが剥離していく。
次に、図5Cに示すように、シリンダ53から図示しないポンプが、パイプ54を介してエアーを減圧する。このように、シリンダ53内のエアーが減圧するため、突き上げ部52は、図5Aの状態に戻るか、さらに下方に引かれて、下方にへこむ。
このように、シリンダ53内のエアーの圧力が減圧され、突き上げ部52の膨らみが無くなり、上側のダイシングテープ16を引き込むことでダイ4とダイシングテープ16とを剥離する(図5C)。
さらに、図5Cにおいて、ダイシングテープ16とダイ4が完全に剥離し、ダイ4は、吸着ノズル48に吸着されて所定のボンディング箇所に移動し、ボンディングがなされる。
図5A〜図5Cの実施例の突き上げユニット50は、従来のダイシングテープ16を介してダイ4を突き上げる突き上げ部材(例えば、図4A〜図4Dのニードル41−1〜41−3)が固体であるのに対して、液体等の流体を用いる。即ち、図5A〜図5Cの実施例のダイピックアップ装置における突き上げユニット50では、ダイシングテープ16に接触し、ダイ4を剥離する突き上げ部材(突き上げ部52)は、流体を封じ込めた弾性体である。突き上げ部52は、ダイシングテープ16側とパイプ54側のそれぞれにダイアフラム57と58を配置して、2つのダイアフラム57と58の間に流体を封じ込めてある。また、シリンダ53には、気体が封じ込められている。シリンダ部全体は、下面のダイアフラム58を介して、流体の部屋である上部の突き上げ部52と、気体の部屋である下部のシリンダ53に隔離されている。
また、突き上げ部52を押し上げるシリンダ53は、パイプ54から注入されるエアーの圧力と流量の変化によって動作する。例えば、シリンダ53に高圧エアーが注入されシリンダ53内の圧力が上昇すると、シリンダ53内のピストンとしての突き上げ部52には、上に押し上げようとする力が加えられる。突き上げ部52は、その内部の流体がダイアフラム57と58の間に封じ込まれているため、中央部を頂点として下方から押し上げられ、上方に膨らむ。即ち、シリンダ53の圧力に応じて、下面の膜と上面の膜が上方向に変形する。この、突き上げ部52を構成する上面の膜と下面の膜は、共にダイアフラムであり、圧力の変化に応じて、太鼓や鼓膜のように伸縮するものである。
この突き上げ部52の上面の膜(ダイアフラム57)の上方への膨らみが、ダイシングテープ16を上方に突き上げる。この結果、ダイシングテープ16に貼りつけられたダイ4が、ダイシングテープ16から剥離する。
流体が液体または粉体である場合には、液体または粉体は気体より圧縮性が低いのでバッファーとなり、上面のダイアフラム57を比較的容易にコントロールすることができる。
また、流体が気体の場合には、下面のダイアフラム58を省略することも可能である。この場合には、応答性を良くするため、加える気体の圧力を上げ大気圧より高くする必要がある。この理由は、気体が圧縮性流体であるので、ダイシングテープ16側のダイアフラム57を所定の形状にコントロールすることが難しくなるからである。言い換えると、配管長が長くなると、配管体積と下面のダイアフラムが膨らむ体積比が大きくなるからである。
従来の突き上げユニットの場合には、ニードル等、固体による突き上げのため、接触状態によっては、ダイシングテープ及びダイに掛かる圧力分布が不連続になる。そのため、応力集中によってダイの破損(欠け、割れ等)が発生し易かった。
しかし、図5A〜図5Cの実施例によれば、突き上げ時に、液体等の流体によって加圧されるため、ダイ4が貼り付けられたダイシングテープ16との接触部の形状が自由に変形する。この結果、圧力分布が均一に保たれ、ダイ4に無理な力が掛かり難いので、ダイ4の破損が発生し難い。
さらに、従来は、ダイのサイズに合わせて、精密加工した突き上げユニットをそれぞれ設計及び製作する必要があったが、本発明では、流体による接触のため、ダイのサイズに合わせてその都度突き上げユニットを用意する必要がない。また、さらに、ダイのサイズが変わっても、突き上げユニットを交換する必要が少なくなるので、機種変更時の段取り替えの時間を節約することができる。なお、ダイの違いは、シリンダに供給するエアーの流量と圧力を時間的に制御することで対応可能である。
なお、以上に述べた実施例において、突き上げ部52内の流体は、例えば、水である。また、流体ではなく、粉体であっても良い。
さらに、上述の実施例では、突き上げ部とシリンダはそれぞれ1つで構成した。しかし、複数のシリンダを備え、それぞれに同一若しくは複数の高圧エアーを注入する構成でも良い。またそれぞれのシリンダ内に複数の突き上げ部を有する構成でも良い。
1:ウェハ供給部、 2:ワーク供給・搬送部、 3:ダイボンディング部、 4:ダイ(チップ)、 10:ダイボンディング装置、 11:ウェハカセットリフタ、 12:ダイピックアップ装置、 14:ウェハリング、 15:エキスパンドリング、 16:ダイシングテープ、 17:支持リング、 21:スタックローダ、 22:フレームフィーダ、 23:アンローダ、 31:プリフォーム部、 32:ボンディングヘッド部、 41−1、41−2、41−3:ニードル、 42:突き上げブロック本体、 43:真空室、 44:駆動軸、 45:駆動部、 46:吸着孔部、 48:吸着ノズル、 50:突き上げユニット、 52:突き上げ部、 53:シリンダ、54:パイプ、 56:吸着孔部、 57、58:ダイアフラム、 80:制御部、 450:突き上げユニット、 440:破線円。

Claims (5)

  1. 基板を搬送するワーク供給・搬送部と、
    搬送されてきた前記基板にダイをボンディングするボンディング部と、
    前記ダイを有するウェハを供給するウェハ供給部と、
    各機器を制御する制御部とから構成されるダイボンディング装置において、
    前記ウェハ供給部は、前記ダイをダイシングテープから剥離するためにダイシングテープの下方から突き上げる突き上げユニットを有し、
    前記突き上げユニットは、前記ダイシングテープを真空吸着する吸着孔部、流体または粉体を封じ込めた弾性体から成り前記ダイシングテープを突き上げる突き上げ部、前記突き上げ部に圧力をかけるシリンダ、及び、前記制御部の制御により前記シリンダ内の圧力を変更するためのエアーを供給するエアー供給手段を有することを特徴とするダイボンディング装置。
  2. 請求項1記載のダイボンディング装置において、前記突き上げ部は、前記シリンダの内部に設けられ、前記シリンダの圧力に応じて、前記弾性体が変形して、前記ダイを前記ダイシングテープから剥離することを特徴とするダイボンディング装置。
  3. 所定の真空度の真空室と、ダイシングテープを真空吸着するために前記真空室と接続する複数の吸着孔を具備する吸着孔部と、流体または粉体を封じ込めた弾性体から成り前記ダイシングテープを下から突き上げる突き上げ部と、前記突き上げ部に圧力をかけるシリンダと、前記シリンダ内の圧力を変更するためのエアーを供給するエアー供給手段とを有することを特徴とするダイピックアップ装置。
  4. 請求項3記載のダイピックアップ装置において、前記突き上げ部は、前記シリンダの内部に設けられ、前記シリンダの圧力に応じて、前記弾性体が変形して、変形して、ウェハのダイを前記ダイシングテープから剥離することを特徴とするダイピックアップ装置。
  5. 所定の真空度の真空室と、ダイシングテープを真空吸着するために前記真空室と接続する複数の吸着孔を具備する吸着孔部と、流体または粉体を封じ込めた弾性体から成り前記ダイシングテープを下から突き上げる突き上げ部と、前記突き上げ部に圧力をかけるシリンダと、前記シリンダ内の圧力を変更するためのエアーを供給するエアー供給手段とを有する突き上げユニットを有し、
    前記ダイシングテープに貼りつけられたピックアップするウェハ上のダイの中心に、前記突き上げ部及び吸着ノズルの中心を位置合わせし、
    前記突き上げユニットを上昇させ、前記複数の吸着孔を通して、前記吸着孔部の上面部と前記ダイシングテープとを密着させ、
    前記シリンダ内のエアーの圧力を上げることによって、前記シリンダ内の前記突き上げ部の上面を上方に突き上げて、前記ダイシングテープ及び前記ダイを上方に突き上げ、
    前記シリンダ内のエアーの圧力を下げて前記突き上げ部の上面をへこませ、
    前記ダイと前記ダイシングテープとを剥離することを特徴とするダイピックアップ方法。
JP2012188339A 2012-08-29 2012-08-29 ダイボンディング装置並びにダイピックアップ装置及びダイピックアップ方法 Active JP6055239B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188339A JP6055239B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 ダイボンディング装置並びにダイピックアップ装置及びダイピックアップ方法
TW102106525A TWI524407B (zh) 2012-08-29 2013-02-25 A grain bonding apparatus, a grain picking apparatus, and a grain picking method
KR1020130019819A KR101449834B1 (ko) 2012-08-29 2013-02-25 다이 본딩 장치 및 다이 픽업 장치 및 다이 픽업 방법
CN201310061127.XA CN103681406B (zh) 2012-08-29 2013-02-27 裸片接合装置、裸片拾取装置及裸片拾取方法
US13/779,934 US9245778B2 (en) 2012-08-29 2013-02-28 Die bonding apparatus, die picking up apparatus and die picking up method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188339A JP6055239B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 ダイボンディング装置並びにダイピックアップ装置及びダイピックアップ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014049452A true JP2014049452A (ja) 2014-03-17
JP6055239B2 JP6055239B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=50185791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188339A Active JP6055239B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 ダイボンディング装置並びにダイピックアップ装置及びダイピックアップ方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9245778B2 (ja)
JP (1) JP6055239B2 (ja)
KR (1) KR101449834B1 (ja)
CN (1) CN103681406B (ja)
TW (1) TWI524407B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015198251A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 プロテック カンパニー リミテッドProtec Co., Ltd. チップデタッチング装置およびチップデタッチング方法
JP2019212818A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2019212817A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2019212816A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2296168A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-16 Kulicke & Soffa Die Bonding GmbH Tool for picking a planar object from a supply station
DE102015100512A1 (de) * 2015-01-14 2016-07-14 Infineon Technologies Austria Ag Versprödungsvorrichtung, Aufnahmesystem und Verfahren zum Aufnehmen von Chips
TWI566317B (zh) * 2015-03-13 2017-01-11 均華精密工業股份有限公司 晶圓環快速換料裝置及其方法
KR101683398B1 (ko) * 2015-10-02 2016-12-07 주식회사 프로텍 칩 디테칭 장치 및 칩 디테칭 방법
CN107221510B (zh) * 2016-03-22 2020-09-15 晟碟信息科技(上海)有限公司 从裸芯附接膜带分离半导体裸芯的系统和方法
JP6705727B2 (ja) * 2016-09-26 2020-06-03 ファスフォードテクノロジ株式会社 フリップチップボンダおよび半導体装置の製造方法
JP6605730B2 (ja) * 2016-11-10 2019-11-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板を保持するための保持装置、保持装置を含むキャリア、キャリアを用いた処理システム、および基板を保持装置から解放する方法
JP6621771B2 (ja) * 2017-01-25 2019-12-18 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP6653273B2 (ja) * 2017-01-26 2020-02-26 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
KR101970193B1 (ko) * 2017-04-25 2019-08-13 스테코 주식회사 칩 분리 장치 및 분리 방법
JP6891281B2 (ja) * 2017-07-04 2021-06-18 株式会社Fuji 部品実装装置
US10700038B2 (en) * 2017-08-25 2020-06-30 Micron Technology, Inc. Methods and systems for inhibiting bonding materials from contaminating a semiconductor processing tool
JP7102113B2 (ja) * 2017-09-11 2022-07-19 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP2019169516A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 東芝メモリ株式会社 半導体装置の突き上げ装置及び突き上げ方法
KR102037967B1 (ko) * 2018-05-30 2019-10-29 세메스 주식회사 다이 본딩 방법
KR102617347B1 (ko) * 2018-10-04 2023-12-26 삼성전자주식회사 다이 이젝터 및 상기 다이 이젝터를 포함하는 다이 공급 장치
KR102594542B1 (ko) * 2018-10-31 2023-10-26 세메스 주식회사 다이 이젝팅 장치
TWI734434B (zh) * 2019-04-11 2021-07-21 日商新川股份有限公司 接合裝置
KR102221703B1 (ko) * 2019-04-19 2021-03-02 세메스 주식회사 다이 이젝터 및 이를 포함하는 다이 픽업 장치
JP7326861B2 (ja) * 2019-05-17 2023-08-16 三菱電機株式会社 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
KR20210009843A (ko) * 2019-07-18 2021-01-27 세메스 주식회사 다이 픽업 방법
CN110504208B (zh) * 2019-09-24 2021-11-16 大连佳峰自动化股份有限公司 一种顶针系统
US20220165590A1 (en) * 2020-11-23 2022-05-26 Sj Semiconductor(Jiangyin) Corporation Die pickup device and method
US11764098B2 (en) * 2021-04-16 2023-09-19 Asmpt Singapore Pte. Ltd. Detaching a die from an adhesive tape by air ejection
JP2023023499A (ja) * 2021-08-05 2023-02-16 東京エレクトロン株式会社 接合装置および接合方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563032A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Kaijo Corp ボンデイング装置
JP2003115502A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置
JP2005093838A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
US20050101109A1 (en) * 2003-10-27 2005-05-12 Chin Oi F. Controlled fracture substrate singulation
JP2007103826A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップのピックアップ装置
JP2009071195A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Nec Corp 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP2009238881A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fujitsu Microelectronics Ltd 電子部品の剥離方法及び剥離装置
JP2012004393A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd ダイボンダ並びにピックアップ方法及びピックアップ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745558A (ja) * 1993-08-02 1995-02-14 Fujitsu Ltd 半導体チップの剥離方法
KR100278603B1 (ko) * 1998-09-30 2001-01-15 윤종용 미세간극 볼 그리드 어레이 패키지용 다이본딩 설비 및 다이본딩 방법
JP4765536B2 (ja) * 2005-10-14 2011-09-07 パナソニック株式会社 チップピックアップ装置およびチップピックアップ方法ならびにチップ剥離装置およびチップ剥離方法
JP4837791B2 (ja) * 2010-03-30 2011-12-14 住友化学株式会社 ハニカム構造体の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563032A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Kaijo Corp ボンデイング装置
JP2003115502A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置
JP2005093838A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
US20050101109A1 (en) * 2003-10-27 2005-05-12 Chin Oi F. Controlled fracture substrate singulation
JP2007103826A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップのピックアップ装置
JP2009071195A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Nec Corp 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP2009238881A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fujitsu Microelectronics Ltd 電子部品の剥離方法及び剥離装置
JP2012004393A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd ダイボンダ並びにピックアップ方法及びピックアップ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015198251A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 プロテック カンパニー リミテッドProtec Co., Ltd. チップデタッチング装置およびチップデタッチング方法
JP2019212818A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2019212817A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2019212816A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101449834B1 (ko) 2014-10-08
TW201409554A (zh) 2014-03-01
US9245778B2 (en) 2016-01-26
TWI524407B (zh) 2016-03-01
JP6055239B2 (ja) 2016-12-27
CN103681406B (zh) 2016-07-06
CN103681406A (zh) 2014-03-26
KR20140029115A (ko) 2014-03-10
US20140060751A1 (en) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6055239B2 (ja) ダイボンディング装置並びにダイピックアップ装置及びダイピックアップ方法
KR100506109B1 (ko) 접착성 테이프의 박리 기구, 접착성 테이프의 박리 장치,접착성 테이프의 박리 방법, 반도체 칩의 픽업 장치,반도체 칩의 픽업 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및반도체 장치의 제조 장치
KR101970884B1 (ko) 반도체 제조 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2012199456A (ja) ダイボンダのピックアップ方法およびダイボンダ
JP2012004393A (ja) ダイボンダ並びにピックアップ方法及びピックアップ装置
JP2009238881A (ja) 電子部品の剥離方法及び剥離装置
CN108400096B (zh) 半导体制造装置及半导体器件的制造方法
JP2005191535A (ja) 貼り付け装置および貼り付け方法
JPWO2005029574A1 (ja) コレット、ダイボンダおよびチップのピックアップ方法
JP2015076410A (ja) ボンディング方法及びダイボンダ
KR20210108306A (ko) 다이 본딩 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 및 박리 장치
JP2018120938A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP6211359B2 (ja) フリップチップボンダ及びボンディング方法
JP2013034001A (ja) ダイボンダ並びにピックアップ方法及びピックアップ装置
JP2019054209A (ja) 半導体製造装置、半導体装置の製造方法およびコレット
JP2009253060A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP6941513B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP4945339B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2014239090A (ja) ピックアップシステム
JP2017041532A (ja) チップ剥離装置、およびチップ剥離方法
KR101115932B1 (ko) 반도체 다이 부착 장치
KR20140148198A (ko) 웨이퍼 필름 부착장치 및 이를 이용한 필름 부착방법
JP5214739B2 (ja) チップ剥離方法、半導体装置の製造方法、及びチップ剥離装置
JP2014157904A (ja) 電子部品の載置テーブルと同テーブルを備えたダイボンダ
JP2022114399A (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6055239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250