JP2014043805A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2014043805A
JP2014043805A JP2012186254A JP2012186254A JP2014043805A JP 2014043805 A JP2014043805 A JP 2014043805A JP 2012186254 A JP2012186254 A JP 2012186254A JP 2012186254 A JP2012186254 A JP 2012186254A JP 2014043805 A JP2014043805 A JP 2014043805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
abnormality
combustion
mode
trip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012186254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5700000B2 (ja
Inventor
Keisuke Nagakura
啓介 長倉
Akihiro Katayama
章弘 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012186254A priority Critical patent/JP5700000B2/ja
Priority to EP13777114.3A priority patent/EP2852749B1/en
Priority to CN201380034126.4A priority patent/CN104395592B/zh
Priority to US14/411,293 priority patent/US9663103B2/en
Priority to PCT/IB2013/001813 priority patent/WO2014033520A2/en
Publication of JP2014043805A publication Critical patent/JP2014043805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700000B2 publication Critical patent/JP5700000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0225Failure correction strategy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1015Engines misfires
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/061Battery state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの異常を早期に判定する。
【解決手段】プラグインハイブリッド車両に搭載されるECU400は、制御モード選択部410と、エンジン異常判定部420とを備える。制御モード選択部410は、充電消費(CD)モードと、充電維持(CS)モードとのうちの1つを選択し、選択した制御モードで車両を走行させる。エンジン異常判定部420は、エンジンの燃焼異常の有無を、エンジンが基準回数回転する毎に判定する。そして、エンジン異常判定部420は、CSモード中は、現トリップ中に燃料異常と判定された「現トリップ燃焼異常回数Nnow」を用いてエンジン異常の有無を判定する。一方、CDモード中は、エンジン異常判定部420は、現トリップ中の燃焼異常回数Nnowに過去のトリップ中の燃焼異常回数を加えた「累積燃焼異常回数Nsum」を用いてエンジン異常の有無を判定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両に関し、特に、車両に搭載されるエンジンの異常の有無を判定する技術に関する。
特開2012−36767号公報(特許文献1)には、エンジンが所定の基準回数だけ回転する期間中のエンジンの燃焼状態に基づいてエンジンの異常の有無を判定する際に、アイドルアップ制御を行なうことで、異常判定に要する時間を通常のアイドル時よりも短くする技術が開示されている。
特開2012−36767号公報
ところで、近年、モータおよびエンジンの少なくともいずれかの動力で走行し、かつモータに供給するための電力を蓄えるバッテリを車両外部電源からの電力で充電することが可能な車両(いわゆるプラグインハイブリッド車両)が実用化されている。
プラグインハイブリッド車両では、バッテリの残存容量が下限値に低下するまでは、バッテリの残存容量を所定範囲に維持するためにはエンジンの駆動が許容されないモード(CDモード)が選択されるため、エンジンの作動頻度は比較的少なくなる。一方、バッテリの残存容量が下限値に低下した後は、バッテリの残存容量を所定範囲に維持するためにエンジンの駆動が許容されるモード(CSモード)が選択されるため、エンジンの作動頻度は比較的多くなる。
このようなプラグインハイブリッド車両において、たとえば通勤等でバッテリがほぼ満充電の状態から短い距離を走行するような場合には、1トリップ(車両システムが起動してから次に停止するまでの期間)中のほぼ全期間でCDモードが選択され、エンジンの作動頻度が少なくなる。そのため、1トリップ中のエンジン回転回数が所定の基準回数に達せず、エンジンの異常検出が遅れてしまうおそれがある。その対策として、特許文献1のようにアイドルアップを行なうと、一時的に燃費やエミッションの悪化を招いてしまう。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、エンジンの異常を早期に判定することである。
この発明に係る車両は、エンジンと、モータと、モータを駆動するための電力を蓄えるバッテリと、エンジンおよびモータを制御する制御装置とを備える。制御装置は、バッテリの残存容量を所定範囲に維持するためにエンジンの駆動が許容される充電維持モードと、バッテリの残存容量を所定範囲に維持するためにはエンジンの駆動が許容されない充電消費モードとのいずれかの制御モードでエンジンおよびモータを制御する。制御装置は、充電維持モード中は、現在のトリップ中に生じた燃焼異常回数がしきい値以上であるときにエンジンが異常であると判定する第1判定を行なう。制御装置は、充電消費モード中は、第1判定に代えてあるいは加えて、現在のトリップ中に生じた燃焼異常回数に過去のトリップ中に生じた燃焼異常回数を加えた累積燃焼異常回数がしきい値以上であるときにエンジンが異常であると判定する第2判定を行なう。
好ましくは、制御装置は、過去のトリップからのエンジンの累積回転回数が所定回転回数に達した時点で、累積燃焼異常回数をリセットする。
好ましくは、制御装置は、エンジンが基準回数だけ回転する毎に燃焼異常の有無を判定し、燃焼異常があると判定される毎に現在のトリップ中に生じた燃焼異常回数を増加させる。
好ましくは、車両は、バッテリを外部電源の電力で充電可能なプラグインハイブリッド車両である。
本発明によれば、エンジンの異常を早期に判定することができる。
車両の概略構成図である。 エンジンおよびその周辺機器を示す図である。 ECUの機能ブロック図である。 ECUの処理手順を示すフローチャート(その1)である。 ECUの処理手順を示すフローチャート(その2)である。 CD異常判定処理を説明するための図である。 累積燃焼異常回数Nsumのリセット処理を説明するための図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
図1は、本発明の実施の形態による車両10の概略構成図である。車両10は、いわゆるプラグインハイブリッド車両である。すなわち、車両10は、エンジン100および第2モータジェネレータ300B(以下「第2MG」という)の少なくともいずれかの動力で走行する車両(いわゆるハイブリッド車両)であるとともに、第2MGに供給するための電力を蓄えるバッテリ310を商用電源などの外部電源19からの電力で充電することが可能な車両(いわゆるプラグイン車両)である。なお、車両10は、必ずしもプラグイン車両であることに限定されず、通常のハイブリッド車両であってもよい。
車両10は、上述のエンジン100、第2MG、バッテリ310の他に、第1モータジェネレータ300A(以下「第1MG」という)、動力分割機構200、減速機14、インバータ330、昇圧コンバータ320、エンジンECU(ECU:Electronic Control Unit)406、MG_ECU402、HV_ECU404等を含む。
動力分割機構200は、サンギヤ、ピニオンギヤ、キャリア、リングギヤを含む遊星歯車から構成される。動力分割機構200は、エンジン100が発生する動力を出力軸212と第1MGとに分割(分配)する。
第1MGは、動力分割機構200によって分割されたエンジン100の動力を用いて発電する。エンジン100の動力を用いて第1MGが発電した電力は、バッテリ310を充電したり、第2MGを駆動したりするために用いられる。
第2MG30は、バッテリ310に蓄えられた電力および第1MGにより発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動力を発生する。そして、第2MGの駆動力は、減速機14を介して駆動輪12に伝達される。なお、車両の制動時等には、減速機14を介して駆動輪12により第2MGが駆動され、第2MGが回生発電を行なう。
インバータ330は、バッテリ310の直流と第1MG、第2MGの交流とを変換しながら電流制御を行なう。
昇圧コンバータ320は、バッテリ310とインバータ330との間で電圧変換を行なう。
エンジンECU406は、エンジン100の動作状態を制御する。MG_ECU402は、車両10の状態に応じて第1MG、第2MG、インバータ330、およびバッテリ310の充放電状態等を制御する。HV_ECU404は、エンジンECU406およびMG_ECU402等を相互に管理制御して、車両10が効率よく走行できるように車両10を走行させるためのシステム(以下、単に「車両システム」という)全体を制御する。
さらに、車両10は、コネクタ13と、充電器11とを含む。コネクタ13は、外部電源19からのコネクタ15と接続可能に構成される。充電器11は、外部電源19からの電力を直流に変換してバッテリ310へ出力する。充電器11は、HV_ECU404からの制御信号に応じてバッテリ310に充電される電力量を制御する。
図1においては、各ECUを別構成としているが、2個以上のECUを統合したECUとして構成してもよい。たとえば、図1に、点線で示すように、MG_ECU402、HV_ECU404およびエンジンECU406を統合したECU400とすることがその一例である。以下の説明においては、MG_ECU402、HV_ECU404およびエンジンECU406を区別することなくECU400と記載する。
ECU400は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵し、当該メモリに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、所定の演算処理を実行するように構成される。
ECU400には、車速センサ、アクセル開度センサ、スロットル開度センサ(いずれも図示せず)、およびバッテリ310の状態(電圧、電流、温度など)を監視する監視ユニット340からの信号が入力されている。
図2は、エンジン100およびその周辺機器を示す図である。なお、図2には1つの気筒が示されているが、実際にはエンジン100には複数の気筒が設けられる。
このエンジン100においては、エアクリーナ(図示せず)から吸入される空気が、吸気管110を流通して燃焼室102に導入される。スロットルモータ112により制御されるスロットルバルブ114の作動量により、燃焼室102に導入される空気量が調整される。
インジェクタ104は、フューエルタンク(図示せず)に貯蔵された燃料を燃焼室102に噴射する。なお、インジェクタ104から吸気通路内に燃料を噴射するようにしてもよい。
吸気管110から導入された空気と、インジェクタ104から噴射された燃料との混合気が、イグニッションコイル106を用いて着火されて燃焼する。
混合気が燃焼した後の排気は、排気管120の途中に設けられた触媒140によって浄化された後、大気に排出される。
ECU400には、角度センサ107、水温センサ108、振動センサ109、エアフロメータ116、空気温センサ118、空燃比センサ122、および酸素センサ124からの信号が入力されている。角度センサ107は、エンジン100のクランクシャフトの回転角(クランク角)CAを検出する。水温センサ108は、エンジン冷却水の温度THwを検出する。振動センサ109は、エンジン100のシリンダブロックの振動を検出する。エアフロメータ116は、エンジン100に吸入される単位時間あたりの空気量Gaを検出する。空気温センサ118は、吸入空気の温度THaを検出する。空燃比センサ122は、排気中における空燃比A/Fを検出する。酸素センサ124は、排気中の酸素濃度を検出する。これらの各センサは、検出結果を表わす信号をECU400に送信する。
ECU400は、各センサから送られてきた信号などに基づいて、イグニッションコイル106(点火時期)、スロットルモータ112(スロットル開度)、インジェクタ104(燃料噴射量)を制御する。
図3は、制御モード選択およびエンジン異常判定に関する部分のECU400の機能ブロック図である。図3に示した各機能ブロックは、ハードウェアによって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
ECU400は、制御モード選択部410と、エンジン異常判定部420とを備える。
まず、制御モード選択部410について説明する。制御モード選択部410は、充電消費モード(Charge Depleting mode、以下「CDモード」という)と、充電維持モード(Charge Sustain mode、以下「CSモード」という)とのうちから1つの制御モードを選択し、選択された制御モードで車両10を走行させる。なお、制御モードは、2つに限定されず、3つ以上であってもよい。
CDモードは、バッテリ310に充電されている電力を維持するよりも消費することを優先するモードである。そのため、CDモード中は、バッテリ310の残存容量(以下、単に「SOC」ともいう)を所定範囲に維持するためにはエンジン100の駆動は許容されない。したがって、CDモード中は、原則としてEV走行(エンジン100を停止して第2MGの動力を用いる走行)が行なわれる。ただし、高負荷時(たとえばユーザ要求トルクが所定値を超える時)に限っては、CDモード中であってもHV走行(エンジン100を作動して第2MGおよびエンジン100の双方の動力を用いる走行)が行なわれる。
一方、CSモードは、バッテリ310の電力を消費することよりも維持することを優先するモードである。そのため、CSモード中は、高負荷時に加えて、SOCを所定範囲(たとえば30%から60%までの範囲)に維持するためにエンジン100の駆動が許容される。すなわち、CSモード中は、高負荷時に加えて、SOCを所定範囲に維持するためにエンジン100の動力を用いて第1MGで発電させる必要がある時にも、HV走行が行なわれる。したがって、CSモード中は、CDモード中に比べて、エンジン100の作動頻度が高い。
制御モード選択部410は、現在のトリップ中において、SOCが下限値(たとえば10%)に低下するまでは制御モードをCDモードに維持する。SOCが下限値に低下した後は、制御モード選択部410は、制御モードをCSモードに切り替え、現在のトリップが終了するまでCSモードを維持する。なお、ここでいう「トリップ」とは、車両の走行期間を表わす単位を意味し、通常は車両システムが起動してから次に停止するまでの期間を意味する。
次に、エンジン異常判定部420について説明する。エンジン異常判定部420は、エンジン100が所定の基準回数n1回転する期間中の失火回数が所定値αを超える異常(以下「燃焼異常」という)の有無を、エンジン100が基準回数n1回転する毎に判定する。そして、エンジン異常判定部420は、燃焼異常であると判定された回数(以下「燃焼異常回数」という)をカウントし、燃焼異常回数がしきい回数N1以上である場合にエンジン100が異常であると判定する。以下、これらの一連の処理を「異常判定処理」ともいう。上述の説明から明らかであるように、異常判定処理でエンジン100の異常の有無を適切に判定するためには、少なくともエンジン100をn1×N1回(たとえばn1=1000、N1=4のときは、1000×4=4000回)以上回転させる必要がある。以下、このn1×N1回を「判定必要回転回数」ともいう。
異常判定処理の結果、エンジン100に異常があることが判明した場合、エンジン異常判定部420は、図示しないエンジン警告灯(MIL:malfunction Indicator Light)を点灯させてその旨をユーザに報知する。
エンジン異常判定部420は、制御モード選択部410が選択した制御モードに応じて、異常判定処理の内容を以下のように切り替える。
CSモード中である場合、エンジン異常判定部420は、現在のトリップ中の燃焼異常回数(以下「現トリップ燃焼異常回数Nnow」ともいう)を用いてエンジン異常の有無を判定する「CS異常判定処理」を行なう。具体的には、エンジン異常判定部420は、現トリップ燃焼異常回数Nnowがしきい回数N1以上であるときにエンジン100が異常であると判定し、そうでないときにエンジン100が正常であると判定する。
CSモード中は、CDモード中に比べてエンジン100の作動頻度が多いため、現在のトリップ中にエンジン100が判定必要回転回数(=n1×N1回)以上回転する可能性が高い。そこで、本実施の形態では、CSモード中は、現トリップ燃焼異常回数Nnowを用いて異常判定処理を行なう。これにより、エンジン100の異常の有無を早期かつ適切に判定することができる。
一方、CDモード中である場合、エンジン異常判定部420は、現トリップ燃焼異常回数Nnowに過去のトリップ中の燃焼異常回数を加えた回数(以下「累積燃焼異常回数Nsum」ともいう)を用いてエンジン異常の有無を判定する「CD異常判定処理」を行なう。具体的には、エンジン異常判定部420は、累積燃焼異常回数Nsumがしきい回数N1以上であるときにエンジン100が異常であると判定し、そうでないときにエンジン100が正常であると判定する。
CDモード中は、CSモード中に比べてエンジン100の作動頻度が少ない。たとえば通勤などでバッテリ310がほぼ満充電の状態から比較的短い距離を走行するトリップを繰り返す場合には、各トリップ中のほぼ全期間でCDモードが選択され、各トリップ中においてエンジン回転回数が判定必要回転回数(=n1×N1回)に達しない可能性がある。そのため、現トリップ燃焼異常回数Nnowを用いてエンジン異常の有無を判定する「CS異常判定処理」をCDモード中に行なうと、エンジン回転回数が判定必要回転回数に達する前に現トリップが終了してしまい、エンジン異常を早期に判定できなくなる可能性がある。
そこで、本実施の形態においては、CDモード中は、現トリップ燃焼異常回数Nnowではなく、過去のトリップからの累積燃焼異常回数Nsumを用いてエンジン異常の有無を判定する「CD異常判定処理」を行なう。
なお、単に累積燃焼異常回数Nsumを用いるだけでは、現トリップ燃焼異常回数Nnowを用いる場合に比べて、エンジン100が異常であると判定され易くなり判定精度が低下してしまうことが懸念される。そこで、本実施の形態によるエンジン異常判定部420は、過去のトリップから現在までの累積エンジン回転回数が上限回転回数に達した時点で累積燃焼異常回数Nsumおよび累積エンジン回転回数をリセットする処理を行なう。なお、この上限回転回数は、少なくとも判定必要回転回数よりも大きい値にする必要がある。たとえば、判定必要回転回数が4000回である場合には、上限回転回数を10000回とすることができる。
図4は、ECU400が上述の異常判定処理を行なう場合の処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、車両システムの起動後、エンジン100が最初に基準回数n1回転した後(以下「初回n1回転後」ともいう)に開始される。
ステップ(以下、ステップを「S」と略す)10にて、ECU400は、回転カウンタが基準回数n1に達したか否かを判定する。回転カウンタは、エンジン回転回数を示すパラメータであり、エンジン1回転毎に1だけ増加される。
回転カウンタが基準回数n1に達すると(S10にてYES)、ECU400は、S11にて、失火カウンタが所定値αを超えているか否かを判定する。失火カウンタは、エンジン100の少なくとも1つの気筒で失火が生じていると判定された回数を示すパラメータである。失火カウンタは、たとえば角度センサ107が検出したクランク角CAから求められる回転振動量がしきい量を超える毎に1ずつ増加される。
失火カウンタが所定値α未満である場合(S11にてNO)、ECU400は、S12にて回転カウンタおよび失火カウンタを0にリセットし、その後、処理をS20に移す。
一方、失火カウンタが所定値αを超えている場合(S11にてYES)、ECU400は、S13にて回転カウンタおよび失火カウンタを0にリセットし、その後、処理をS14に移す。
S14にて、ECU400は、現トリップ燃焼異常回数Nnowを1だけ増加させる。現トリップ燃焼異常回数Nnowは、上述したように、現在のトリップ中の燃焼異常回数(n1回転中の失火回数が所定値αを超えたと判定された回数)である。なお、現トリップ燃焼異常回数Nnowの初期値(現トリップ開始時の値)は「0」である(後述のS21参照)。
S15にて、ECU400は、累積燃焼異常回数Nsumを1だけ増加させる。累積燃焼異常回数Nsumは、上述したように、現トリップ燃焼異常回数Nnowに過去のトリップ中の燃焼異常回数を加えた合計回数である。なお、累積燃焼異常回数Nsumの初期値(現トリップ開始時の値)は、0ではなく、前回のトリップ終了時点の累積燃焼異常回数Nsumの値である(後述のS22参照)。
S16にて、ECU400は、現在の制御モードがCDモードであるか否かを判定する。
現在の制御モードがCSモードである場合(S16にてNO)、ECU400は、S17にて現トリップ燃焼異常回数Nnowがしきい回数N1以上であるか否かを判定する。そして、現トリップ燃焼異常回数Nnowがしきい回数N1以上である場合(S17にてYES)に、ECU400は、S19にてエンジン異常であると判定し、エンジン警告灯(MIL)を点灯させる。これらの処理が「CS異常判定処理」である。
一方、現在の制御モードがCDモードである場合(S16にてYES)、ECU400は、S18にて累積燃焼異常回数Nsumがしきい回数N1以上であるか否かを判定する。そして、累積燃焼異常回数Nsumがしきい回数N1以上である場合(S18にてYES)に、ECU400は、S19にてエンジン異常であると判定し、エンジン警告灯(MIL)を点灯させる。これらの処理が「CD異常判定処理」である。
S10にて回転カウンタが基準回数n1に達していないと判定された場合(S10にてNO)、またはS12にて回転カウンタおよび失火カウンタがリセットされた後(S12の処理後)、またはS17にて現トリップ燃焼異常回数Nnowがしきい回数N1を超えていないと判定された場合(S17にてNO)、またはS18にて累積燃焼異常回数Nsumがしきい回数N1を超えていないと判定された場合(S18にてNO)、いずれも、ECU400は、処理をS20に移し、現在のトリップが終了するか否かを判定する。
現在のトリップが終了せずに継続する場合(S20にてNO)、ECU400は、処理をS10に戻し、S10以降の処理を繰り返す。
一方、現在のトリップが終了する場合(S20にてYES)、ECU400は、処理をS21およびS22に移す。
S21にて、ECU400は、現トリップ燃焼異常回数Nnowを0にリセットする。この処理でリセットされた値が次回のトリップにおいて現トリップ燃焼異常回数Nnowの初期値として用いられることになる。
S22にて、ECU400は、現時点の累積燃焼異常回数Nsumをメモリに保持する。この処理で保持された値が次回のトリップにおいて累積燃焼異常回数Nsumの初期値として用いられることになる。
図5は、ECU400が累積燃焼異常回数Nsumのリセット処理を行なう手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、車両システムの作動中に所定周期で繰り返し実行される。
S30にて、ECU400は、n1回転カウンタが上限回数N2以上であるか否かを判定する。n1回転カウンタは、エンジン100がn1回転する毎に1だけ増加されるパラメータである。ここで、上限回数N2は、しきい回数N1(たとえば4回)よりも大きい値(たとえば10回)に設定される。
n1回転カウンタが上限回数N2以上である場合(S30にてYES)、すなわち累積エンジン回転回数がn1×N2回以上である場合、ECU400は、S31にて、累積燃焼異常回数Nsumを0にリセットする。S32にて、ECU400は、n1回転カウンタを0にリセットする。
n1回転カウンタが上限回数N2未満である場合(S30にてNO)、ECU400は、S33にて、現在のトリップが終了するか否かを判定する。
現在のトリップが終了しない場合(S33にてNO)、ECU400は、処理をS30に戻し、S30以降の処理を繰り返す。
現在のトリップが終了する場合(S33にてYES)、ECU400は、S34にて、現時点のn1回転カウンタをメモリに保持する。この処理で保持された値が次回トリップでも用いられることになる。
図6は、CD異常判定処理を説明するための図である。なお、図6では、基準回数n1=1000、しきい回数N1=4とする場合が示されている。また、図6では、第1〜第3の各トリップの全期間でCDモードが選択されている場合が示されている。
時刻t10に開始される第1トリップでは、初回n1回転後の時刻t11から、CD異常判定処理が開始される。その後の時刻t12で回転カウンタが1000回転に達すると、n1回転カウンタが初期値「0」から「1」に増加されるとともに、失火カウンタが所定値αを超えているため累積燃焼異常回数Nsumが初期値「0」から「1」に増加される。そして、時刻t13にて、第1トリップ終了時点の累積燃焼異常回数Nsumの値「1」およびn1回転カウンタの値「1」がメモリに保持される。
時刻t20に開始される第2トリップでも、初回n1回転後の時刻t21から、CD異常判定処理が開始される。その後の時刻t22で回転カウンタが1000回転に達すると、n1回転カウンタがメモリ保持値「1」から「2」に増加されるとともに、失火カウンタが所定値αを超えているため累積燃焼異常回数Nsumがメモリ保持値「1」から「2」に増加される。その後の時刻t23で回転カウンタが再び1000回転に達すると、n1回転カウンタが「2」から「3」に増加されるとともに、失火カウンタが所定値αを超えているため累積燃焼異常回数Nsumが「2」から「3」に増加される。そして、時刻t24にて、第2トリップ終了時点の累積燃焼異常回数Nsumの値「3」およびn1回転カウンタの値「3」がメモリに保持される。
時刻t30に開始される第3トリップでも、初回n1回転後の時刻t31から、CD異常判定処理が開始される。その後の時刻t32で回転カウンタが1000回転に達すると、n1回転カウンタがメモリ保持値「3」から「4」に増加されるとともに、失火カウンタが所定値αを超えているため累積燃焼異常回数Nsumがメモリ保持値「3」から「4」に増加される。この時刻t32で、累積燃焼異常回数Nsumが「4」(=しきい回数N1)に達したため、エンジン異常であると判定されて、エンジン警告灯が点灯される。
このように、第1〜第3トリップの各トリップ中においては、いずれもエンジン100の作動頻度が少ないCDモードが選択されているため、各トリップ単独ではエンジン回転回数が判定必要回転回数(n1×N1=1000×4=4000回)未満となっている。そのため、いずれのトリップ中においても、現トリップ燃焼異常回数Nnowが4回(=しきい回数N1)を超えることはない。しかしながら、本実施の形態においては、CDモード中は、現トリップ燃焼異常回数Nnowではなく、過去のトリップからの累積燃焼異常回数Nsumを用いて異常判定処理が行なわれる。そのため、エンジン100の作動頻度が少ないCDモード中においても、エンジン100の異常の有無を早期かつ適切に判定することができる。
図7は、累積燃焼異常回数Nsumのリセット処理を説明するための図である。なお、図7では、基準回数n1=1000、しきい回数N1=4、上限回数N2=10とする場合が示されている。また、図7では、第1〜第6の各トリップの全期間でCDモードが選択されている場合が示されている。
時刻t10に開始される第1トリップでは、初回n1回転後の時刻t11からCD異常判定処理が開始される。その後の時刻t12で回転カウンタが1000回転に達すると、n1回転カウンタが初期値「0」から「1」に増加されるが、失火カウンタが所定値α未満であるため、累積燃焼異常回数Nsumが初期値「0」のまま維持される。そして、時刻t13にて、第1トリップ終了時点の累積燃焼異常回数Nsumの値「0」およびn1回転カウンタの値「1」がメモリに保持される。
時刻t20に開始される第2トリップでも、初回n1回転後の時刻t21からCD異常判定処理が開始される。その後の時刻t22で回転カウンタが1000回転に達すると、n1回転カウンタがメモリ保持値「2」から「3」に増加されるとともに、失火カウンタが所定値αを超えているため累積燃焼異常回数Nsumがメモリ保持値「0」から「1」に増加される。その後の時刻t23で回転カウンタが再び1000回転に達すると、n1回転カウンタが「2」から「3」に増加されるが、失火カウンタは所定値α未満であるため累積燃焼異常回数Nsumは「1」のまま維持される。そして、時刻t24にて、第2トリップ終了時点の累積燃焼異常回数Nsumの値「1」およびn1回転カウンタの値「3」がメモリに保持される。
このような処理を繰り返し、第5トリップ終了時点において、n1回転カウンタが「9」、累積燃焼異常回数Nsumが第2トリップ時の「1」のままである場合を想定する。
時刻t60にて第6トリップが開始されると、初回n1回転後の時刻t61からCD異常判定処理が開始される。その後の時刻t62で回転カウンタが1000回転に達すると、n1回転カウンタがメモリ保持値「9」から「10」に増加されるとともに、失火カウンタが所定値α未満であるため累積燃焼異常回数Nsumは「1」に維持される。この時刻t62で、n1回転カウンタが「10」(=上限回数N2)に達したため、累積燃焼異常回数Nsumおよびn1回転カウンタは0にリセットされることになる。
このように、第1〜第6トリップにおいて、n1回転カウンタが「10」(=上限回数N2)に達しても(すなわち累積エンジン回転回数がn1×N2=1000×10=10000回に達しても)、累積燃焼異常回数Nsumが「4」(=しきい回数N1)未満である場合、エンジン100は正常であると判定され、累積燃焼異常回数Nsumがリセットされる。これにより、累積燃焼異常回数Nsumが不当に長い期間保持されてエンジン異常であると誤判定され易くなってしまうことを防止することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、エンジンの作動頻度が比較的多いCSモード中は、現トリップ燃焼異常回数Nnowを用いるCS異常判定処理を行なうことで、エンジンの異常を早期かつ適切に判定することができる。一方、エンジンの作動頻度が比較的少ないCDモード中は、累積燃焼異常回数Nsumを用いるCD異常判定処理を行なうことで、エンジンの異常を早期に判定してエンジン異常検出の遅れを防止することができる。
なお、本実施の形態では、CDモード中にCS異常判定処理に代えてCD異常判定処理を行なう場合について説明したが、CDモード中にCS異常判定処理に加えてCD異常判定処理を行なうようにしてもよい。
また、本実施の形態では、CSモード中にCS異常判定処理を行ないCDモード中にCD異常判定処理を行なう場合について説明したが、制御モードに関わらずCD異常判定処理を行なうようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 車両、11 充電器、12 駆動輪、13,15 コネクタ、14 減速機、19 外部電源、100 エンジン、102 燃焼室、104 インジェクタ、106 イグニッションコイル、107 角度センサ、108 水温センサ、109 振動センサ、110 吸気管、112 スロットルモータ、114 スロットルバルブ、116 エアフロメータ、118 センサ、120 排気管、122 空燃比センサ、124 酸素センサ、140 触媒、200 動力分割機構、212 出力軸、300A 第1モータジェネレータ、300B 第2モータジェネレータ、310 バッテリ、320 昇圧コンバータ、330 インバータ、340 監視ユニット、400 ECU、410 制御モード選択部、420 エンジン異常判定部。

Claims (4)

  1. エンジンと、
    モータと、
    前記モータを駆動するための電力を蓄えるバッテリと、
    前記エンジンおよび前記モータを制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記バッテリの残存容量を所定範囲に維持するために前記エンジンの駆動が許容される充電維持モードと、前記バッテリの残存容量を前記所定範囲に維持するためには前記エンジンの駆動が許容されない充電消費モードとのいずれかの制御モードで前記エンジンおよび前記モータを制御し、
    前記制御装置は、前記充電維持モード中は、現在のトリップ中に生じた燃焼異常回数がしきい値以上であるときに前記エンジンが異常であると判定する第1判定を行ない、
    前記制御装置は、前記充電消費モード中は、前記第1判定に代えてあるいは加えて、前記現在のトリップ中に生じた燃焼異常回数に過去のトリップ中に生じた燃焼異常回数を加えた累積燃焼異常回数が前記しきい値以上であるときに前記エンジンが異常であると判定する第2判定を行なう、車両。
  2. 前記制御装置は、過去のトリップからの前記エンジンの累積回転回数が所定回転回数に達した時点で、前記累積燃焼異常回数をリセットする、請求項1に記載の車両。
  3. 前記制御装置は、前記エンジンが基準回数だけ回転する毎に燃焼異常の有無を判定し、前記燃焼異常があると判定される毎に前記現在のトリップ中に生じた燃焼異常回数を増加させる、請求項1または2に記載の車両。
  4. 前記車両は、前記バッテリを外部電源の電力で充電可能なプラグインハイブリッド車両である、請求項1に記載の車両。
JP2012186254A 2012-08-27 2012-08-27 車両 Active JP5700000B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186254A JP5700000B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 車両
EP13777114.3A EP2852749B1 (en) 2012-08-27 2013-08-22 Vehicle, control apparatus for vehicle, and control method for vehicle
CN201380034126.4A CN104395592B (zh) 2012-08-27 2013-08-22 车辆、用于车辆的控制设备和用于车辆的控制方法
US14/411,293 US9663103B2 (en) 2012-08-27 2013-08-22 Vehicle, control apparatus for vehicle, and control method for vehicle
PCT/IB2013/001813 WO2014033520A2 (en) 2012-08-27 2013-08-22 Vehicle, control apparatus for vehicle, and control method for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186254A JP5700000B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014043805A true JP2014043805A (ja) 2014-03-13
JP5700000B2 JP5700000B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=49378500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012186254A Active JP5700000B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9663103B2 (ja)
EP (1) EP2852749B1 (ja)
JP (1) JP5700000B2 (ja)
CN (1) CN104395592B (ja)
WO (1) WO2014033520A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015231792A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
US10363926B2 (en) 2017-02-28 2019-07-30 Honda Motor Co., Ltd. Controller for vehicle and method for controlling vehicle
US11066006B2 (en) 2018-08-06 2021-07-20 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7226248B2 (ja) * 2019-10-31 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 通信装置および異常判定装置
CN111890927B (zh) * 2020-08-07 2021-10-26 中国重汽集团济南动力有限公司 一种重型车辆驾驶性能限制方法
CN114934849A (zh) * 2022-06-01 2022-08-23 一汽解放青岛汽车有限公司 一种车辆怠速抖动控制策略、控制器及车辆

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04262037A (ja) * 1991-02-18 1992-09-17 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の失火検出装置
JPH05340280A (ja) * 1992-06-08 1993-12-21 Mitsubishi Electric Corp 車載用電子制御装置
JPH0736727A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Fujitsu Ten Ltd 自己診断機能を備えた車両制御用コンピュータシステム
JP2001349239A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Toyota Motor Corp エンジンシステムの異常判定装置
JP2005061371A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼状態推定装置
JP2010174754A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御方法
JP2012040989A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3482318B2 (ja) * 1997-04-04 2003-12-22 本田技研工業株式会社 内燃機関の失火状態判定装置
JP4015923B2 (ja) * 2002-11-06 2007-11-28 日産自動車株式会社 ハイブリッドシステムのフェイル対応制御装置
JP4123254B2 (ja) * 2005-07-27 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火判定装置および内燃機関の失火判定方法
JP4965363B2 (ja) * 2007-07-12 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法並びに駆動装置
WO2010082312A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法
CN102341285B (zh) * 2009-03-05 2014-07-30 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的充放电控制系统及其控制方法
EP2557005B1 (en) * 2010-04-07 2021-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle, and hybrid vehicle incorporating control device
JP2012036767A (ja) 2010-08-04 2012-02-23 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の異常判定装置
CN103338993B (zh) 2011-01-27 2016-09-07 丰田自动车株式会社 车辆及车辆的控制方法
JP5273170B2 (ja) * 2011-02-02 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6003592B2 (ja) * 2012-12-04 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9399261B2 (en) * 2013-03-13 2016-07-26 Illinois Tool Works Inc. Hybrid welding control technique

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04262037A (ja) * 1991-02-18 1992-09-17 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の失火検出装置
JPH05340280A (ja) * 1992-06-08 1993-12-21 Mitsubishi Electric Corp 車載用電子制御装置
JPH0736727A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Fujitsu Ten Ltd 自己診断機能を備えた車両制御用コンピュータシステム
JP2001349239A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Toyota Motor Corp エンジンシステムの異常判定装置
JP2005061371A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼状態推定装置
JP2010174754A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御方法
JP2012040989A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015231792A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
US9580071B2 (en) 2014-06-10 2017-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method for the same
US10363926B2 (en) 2017-02-28 2019-07-30 Honda Motor Co., Ltd. Controller for vehicle and method for controlling vehicle
US11066006B2 (en) 2018-08-06 2021-07-20 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp

Also Published As

Publication number Publication date
CN104395592A (zh) 2015-03-04
CN104395592B (zh) 2017-02-22
US9663103B2 (en) 2017-05-30
JP5700000B2 (ja) 2015-04-15
EP2852749B1 (en) 2022-11-30
WO2014033520A2 (en) 2014-03-06
WO2014033520A8 (en) 2015-01-22
WO2014033520A3 (en) 2014-04-24
EP2852749A2 (en) 2015-04-01
US20150314779A1 (en) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5700000B2 (ja) 車両
JP4911206B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
US8909403B2 (en) Powertrain, method for controlling powertrain, and device for controlling powertrain
JP5187362B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007030710A (ja) 内燃機関の失火判定装置および内燃機関の失火判定方法
JP5737261B2 (ja) 車両
WO2014087501A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9644557B2 (en) Hybrid vehicle and method of controlling hybrid vehicle
JP2013154699A (ja) 車両用制御装置
US9062620B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP5299580B1 (ja) 車両の制御装置
JP2011057073A (ja) 動力出力装置およびハイブリッド車並びに下限蓄電割合更新方法
JP5692008B2 (ja) ハイブリッド車
JP2010275985A (ja) エンジン制御装置、及び、エンジン制御方法
JP2010012897A (ja) 車載制御装置
JP4103889B2 (ja) ハイブリッド車両の内燃機関制御装置及び方法
JP2013112101A (ja) ハイブリッド車
JP2010048230A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2009279965A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP6398943B2 (ja) 車両
JP2010275984A (ja) エンジン制御装置、及び、エンジン制御方法
JP6459916B2 (ja) 車両
JP2011162041A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2023048430A (ja) ハイブリッド車両の異常診断装置
JP2014111923A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5700000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151