JP5737261B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5737261B2
JP5737261B2 JP2012228871A JP2012228871A JP5737261B2 JP 5737261 B2 JP5737261 B2 JP 5737261B2 JP 2012228871 A JP2012228871 A JP 2012228871A JP 2012228871 A JP2012228871 A JP 2012228871A JP 5737261 B2 JP5737261 B2 JP 5737261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
ratio sensor
diagnosis
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012228871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014080911A (ja
Inventor
武志 元古
武志 元古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012228871A priority Critical patent/JP5737261B2/ja
Priority to US14/036,963 priority patent/US9279382B2/en
Publication of JP2014080911A publication Critical patent/JP2014080911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737261B2 publication Critical patent/JP5737261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • F02D43/04Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment using only digital means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1474Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method by detecting the commutation time of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は車両に関しより特定的には、車両に搭載された空燃比センサの応答性診断に関する。
内燃機関の排気経路に配置された空燃比センサによる検出値に基づいて内燃機関を制御することが行なわれている。たとえば、空燃比センサによる検出値に基づいて、内燃機関の空燃比が理論空燃比に近付くように、燃料噴射量の補正を行なう制御が知られている。
特開2008−95627号公報(特許文献1)には、空燃比センサの製造公差や経時変化等による出力特性のばらつきを補正するための機能を備えた内燃機関の空燃比制御装置が記載されている。特許文献1では、車両運転中に供給空燃比を周期的にリッチおよびリーンに意図的に変化させるとともに、その際の空燃比の振り幅と空燃比センサの出力変化量との対比に基づいて、空燃比センサの出力特性補正値を算出している。
特開2008−95627号公報 特開2012−57545号公報 特開2012−26306号公報 特開平10−54285号公報 特開2012−92719号公報
特許文献1では、空燃比センサの出力特性を正確に検出するためには、内燃機関の運転中(燃料燃焼中)に空燃比を意図した振り幅で変化させる必要がある。しかしながら、燃焼のばらつきの影響によって、実際の空燃比を狙い通りに変化できないことにより、空燃比センサの出力挙動を正確に診断できなくなる虞がある。また、実際の内燃機関の運転中に空燃比を変化させるため、エミッションが悪化したり、内燃機関の出力変動によってドライバビリティが低下する虞がある。
この発明はこのような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、内燃機関の挙動に影響を与えることなく、空燃比センサの応答特性を正確に診断することである。
この発明のある局面では、車両は、内燃機関と、内燃機関の排気経路に設けられた空燃比センサと、診断手段とを含む。診断手段は、内燃機関が燃料噴射の停止状態で回転している期間における排気が空燃比センサを通過する所定期間での空燃比センサの出力電圧に基づいて、空燃比センサの応答性診断を実行する。
好ましくは、車両は、内燃機関を始動するための電動機をさらに含み。内燃機関は、車両運転中において、車両状態に応じて間欠作動するように制御される。診断手段は、内燃機関が車両運転中に間欠停止された状態から電動機によって間欠始動される際に、燃料噴射が開始されるまでの期間に対応する所定期間の空燃比センサの出力電圧に基づいて、応答性診断を実行するための手段を含む。
また好ましくは、車両は、内燃機関を始動するための電動機をさらに含む。
診断手段は、内燃機関が停止状態から電動機によって始動される際に、燃料噴射が開始されるまでの期間に対応する所定期間の空燃比センサの出力電圧に基づいて、応答性診断を実行するための手段を含む。
さらに好ましくは、車両は、内燃機関の始動開始時におけるクランク角度を取得するための角度取得手段と、内燃機関が始動される際における診断手段による診断結果を、角度取得手段によって取得されたクランク角度に応じて修正するための修正手段とをさらに含む。
好ましくは、診断手段は、車両運転中における内燃機関のフューエルカットの際の燃料噴射の停止期間に対応する所定期間の空燃比センサの出力電圧に基づいて、応答性診断を実行する手段を含む。
また好ましくは、診断手段は、パラメータ算出手段を含む。パラメータ算出手段は、応答性診断の際に、所定期間における空燃比センサの出力電圧の軌跡長、平均傾き、最大傾きおよび、積算値の少なくともいずれかを、応答性を示すパラメータとして算出する。
さらに好ましくは、パラメータ算出手段は、応答性診断の開始時における空燃比センサの出力電圧である初期電圧が第1の電圧範囲内である場合には、出力電圧の積算値をパラメータとして算出する一方で、初期電圧が第1の電圧範囲外である場合には、出力電圧の軌跡長をパラメータとして算出する手段を有する。
あるいは好ましくは、診断手段は、応答性診断の開始時に所定条件が成立していないときには応答性診断を非実行とするための手段と、これまでの応答性診断の履歴に応じて、所定条件を変化するための手段とを含む。
また好ましくは、診断手段は、パラメータ算出手段と、これまでの応答性診断の履歴に応じてパラメータ算出手段によって算出されるパラメータを変更するための手段とを含む。パラメータ算出手段は、応答性診断の際に、所定期間における空燃比センサの出力電圧の軌跡長、平均傾き、最大傾きおよび、積算値の少なくともいずれかを、応答性を示すパラメータとして算出する。
さらに好ましくは、診断手段は、応答性診断の開始時における空燃比センサの出力電圧である初期電圧が一定の電圧範囲に入っていない場合には応答性診断を非実行とするための手段と、これまでの応答性診断の履歴に応じて、一定の電圧範囲を、第1の電圧範囲と、第1の電圧範囲よりも広い第2の電圧範囲とのいずれかに選択するための手段とをさらに含む。パラメータ算出手段は、第1の電圧範囲が一定の電圧範囲に設定されているときには出力電圧の積算値をパラメータとして算出する一方で、第2の電圧範囲が一定の電圧範囲に設定されているときには出力電圧の軌跡長をパラメータとして算出するための手段を有する。
この発明によれば、内燃機関の挙動に影響を与えることなく、空燃比センサの応答特性を正確に診断することができる。
本発明の実施の形態に従う車両の代表例として示されるハイブリッド車両1の構成を説明するためのブロック図である。 図1に示した動力分割機構の共線図である。 図1に示したエンジンの構成をさらに説明するための構成図である。 図3に示した空燃比センサの出力特性を説明するための概念図である。 本実施の形態による空燃比センサの応答性診断を説明するための第1の波形図である。 本実施の形態に従う空燃比センサの応答性診断を説明するための第2の波形図である。 本実施の形態1に従う空燃比センサの応答性診断の制御処理手順を示すフローチャートである。 図7に示した応答性診断パラメータの算出処理のためのサブルーチンを説明するフローチャートである。 図8に示したパラメータ演算処理において演算されるパラメータおよびその算出式を例示する図表である。 本実施の形態2に従う空燃比センサの応答性診断における応答性診断パラメータの算出処理のためのサブルーチンを説明するフローチャートである。 本実施の形態3に従う空燃比センサの応答性診断の制御処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態3に従う空燃比センサの応答性診断における早期診断要否を判定する処理の例を説明するフローチャートである。 早期診断の要求時における応答性診断パラメータの算出処理のためのサブルーチンの例を説明するフローチャートである。 通常の応答性診断における応答性診断パラメータの算出処理のためのサブルーチンの例を説明するフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお以下では、図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は原則的に繰返さないものとする。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態に従う車両の代表例として示される、ハイブリッド車両1の構成を説明するためのブロック図である。
図1を参照して、本実施の形態に係るハイブリッド車両1(以下、単に車両1と記載する)の全体ブロック図が説明される。車両1は、トランスミッション8と、エンジン10と、トーショナルダンパ18と、PCU(Power Control Unit)60と、バッテリ70と、駆動輪72と、ECU(Electronic Control Unit)200とを含む。
トランスミッション8は、駆動軸16と、第1モータジェネレータ(以下、第1MGと記載する)20と、第2モータジェネレータ(以下、第2MGと記載する)30と、動力分割機構40と、減速機58とを含む。
車両1は、エンジン10および第2MG30の少なくとも一方から出力される駆動力によって走行する。エンジン10が発生する動力は、動力分割機構40によって2経路に分割される。2経路のうちの一方の経路は減速機58を介して駆動輪72へ伝達される経路であり、他方の経路は第1MG20へ伝達される経路である。
第1MG20および第2MG30は、たとえば、三相交流回転電機である。第1MG20および第2MG30は、PCU60によって駆動される。
第1MG20は、動力分割機構40によって分割されたエンジン10の動力を用いて発電するジェネレータとしての機能を有する。また、第1MG20は、バッテリ70からの電力を受けてエンジン10の出力軸であるクランク軸を回転させる。これによって、第1MG20は、エンジン10を始動するスタータとしての機能を有する。
第1レゾルバ12は、第1MG20に設けられる。第1レゾルバ12は、第1MG20の回転速度Nm1を検出する。第1レゾルバ12は、検出された回転速度Nm1を示す信号をECU200に送信する。
第2MG30は、バッテリ70に蓄えられた電力および第1MG20により発電された電力の少なくともいずれか一方を用いて駆動輪72に駆動力を与える走行用モータとしての機能を有する。また、第2MG30は、回生制動によって発電された電力を用いてPCU60を経由してバッテリ70を充電するためのジェネレータとしての機能を有する。
第2レゾルバ13は、第2MG30に設けられる。第2レゾルバ13は、第2MG30の回転速度Nm2を検出する。第2レゾルバ13は、検出された回転速度Nm2を示す信号をECU200に送信する。
エンジン10は、たとえば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関である。エンジン10のクランク軸に対向した位置には、クランクポジションセンサ11が設けられる。クランクポジションセンサ11は、エンジン10のクランク軸の回転角および角速度を検出する。クランクポジションセンサ11は、検出された回転角および角速度を示す信号をECU200に送信する。ECU200は、受信した角速度に基づいてエンジン10の回転速度Neを算出する。
トーショナルダンパ18は、エンジン10のクランク軸と、トランスミッション8の入力軸との間に設けられる。トーショナルダンパ18は、エンジン10のクランク軸とトランスミッション8の入力軸との間での動力を伝達する際のトルク変動を吸収する。
動力分割機構40は、駆動輪72に連結される駆動軸16、エンジン10の出力軸および第1MG20の回転軸の三要素の各々を機械的に連結する動力伝達装置である。動力分割機構40は、上述の三要素のうちのいずれか一つを反力要素とすることによって、他の2つの要素間での動力の伝達を可能とする。第2MG30の回転軸は、駆動軸16に連結される。
動力分割機構40は、サンギヤ50と、ピニオンギヤ52と、キャリア54と、リングギヤ56とを含む遊星歯車機構である。ピニオンギヤ52は、サンギヤ50およびリングギヤ56の各々と噛み合う。キャリア54は、ピニオンギヤ52を自転可能に支持するとともに、エンジン10のクランク軸に連結される。サンギヤ50は、第1MG20の回転軸に連結される。リングギヤ56は、駆動軸16を介在して第2MG30の回転軸および減速機58に連結される。
減速機58は、動力分割機構40や第2MG30からの動力を駆動輪72に伝達する。また、減速機58は、駆動輪72が受けた路面からの反力を動力分割機構40や第2MG30に伝達する。
車輪速センサ14は、駆動輪72の回転速度Nwを検出する。車輪速センサ14は、検出された回転速度Nwを示す信号をECU200に送信する。ECU200は、受信した回転速度Nwに基づいて車両1の速度Vを算出する。なお、ECU200は、回転速度Nwに代えて第2MG30の回転速度Nm2に基づいて車両1の速度Vを算出するようにしてもよい。
図2には、動力分割機構40の共線図が示される。
図2を参照して、キャリア(C)54に入力されるエンジン10の出力トルクに対して、第1MG20による反力トルクをサンギヤ(S)50に入力すると、これらのトルクを加減算した大きさのトルクが、出力要素となっているリングギヤ(R)56に現れる。その場合、第1MG20のロータがそのトルクによって回転し、第1MG20は発電機として機能する。また、リングギヤ56の回転速度(出力回転速度)を一定とした場合、第1MG20の回転速度を大小に変化させることにより、エンジン10の回転速度を連続的に(無段階に)変化させることができる。すなわち、エンジン10の回転速度を例えば燃費が最もよい回転速度に設定する制御を、第1MG20を制御することによって行なうことができる。このような回転速度制御は、ECU20による第1MG20の制御によって行なわれる。
再び図1を参照して、PCU60は、バッテリ70に蓄えられた直流電力を第1MG20および第2MG30を駆動するための交流電力に変換する。PCU60は、ECU200からの制御信号S2に基づいて制御されるコンバータおよびインバータ(いずれも図示せず)を含む。コンバータは、バッテリ70から受けた直流電力の電圧を昇圧してインバータに出力する。インバータは、コンバータが出力した直流電力を交流電力に変換して第1MG20および/または第2MG30に出力する。
これにより、バッテリ70に蓄えられた電力を用いて第1MG20および/または第2MG30が駆動される。また、インバータは、第1MG20および/または第2MG30によって発電される交流電力を直流電力に変換してコンバータに出力する。コンバータは、インバータが出力した直流電力の電圧を降圧してバッテリ70へ出力する。これにより、第1MG20および/または第2MG30により発電された電力を用いてバッテリ70が充電される。なお、コンバータは、省略してもよい。
バッテリ70は、蓄電装置であり、再充電可能な直流電源である。バッテリ70としては、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池が用いられる。バッテリ70の電圧は、たとえば200V程度である。バッテリ70は、上述したように第1MG20および/または第2MG30により発電された電力を用いて充電される他、外部電源(図示せず)から供給される電力を用いて充電されてもよい。なお、バッテリ70は、二次電池に限らず、直流電圧を生成できるもの、たとえば、キャパシタ、太陽電池、燃料電池等であってもよい。なお、車両1には、外部電源を用いてバッテリ70の充電を可能とする充電装置が搭載されていてもよい。
ECU200は、エンジン10を制御するための制御信号S1を生成し、その生成した制御信号S1をエンジン10へ出力する。また、ECU200は、PCU60を制御するための制御信号S2を生成し、その生成した制御信号S2をPCU60へ出力する。
ECU200は、エンジン10およびPCU60等を制御することによって車両1が最も効率よく走行できるようにハイブリッドシステム全体、すなわち、バッテリ70の充放電状態、エンジン10、第1MG20および第2MG30の動作状態を制御する。
ECU200は、運転席に設けられたアクセルペダル(図示せず)の操作量に対応する要求駆動パワーを算出する。たとえば、アクセル操作量および車速の関数として、要求駆動パワーが算出される。
ECU200は、算出された要求駆動パワーに応じて、第1MG20および第2MG30のトルクと、エンジン10の出力とを制御する。ECU200は、発進時や低速走行時等のエンジン10の効率が悪い場合には、第2MG30のみにより走行するように車両1を制御する。
また、ECU200は、通常走行時に、車両1の状態に応じて、エンジン10を始動させる。代表的には、車両1では、要求駆動パワーが閾値より低いときには、エンジン10が停止される一方で、要求駆動パワーが閾値を超えるとエンジン10を始動する。したがって、車両1では、走行中にエンジン10は間欠作動する。すなわち、エンジン10は、走行中に間欠的に停止および始動される。なお、エンジン10の停止時には、図2の共線図において点線で示すように、エンジン回転速度=0で、第1MG20の回転速度が負、第2MG30の回転速度が正となった状態で、車両1は前進走行することができる。
エンジン10の作動時には、動力分割機構40によりエンジン10の動力が2経路に分けられる。一方の動力で駆動輪72が直接的に駆動される。他方の動力で第1MG20を駆動して発電が行なわれる。このとき、ECU200は、発電された電力を用いて第2MG30を駆動させる。このように第2MG30を駆動させることにより駆動輪72の駆動補助が行なわれる。
次に、図3を用いてエンジンの構成をさらに詳細に説明する。
図3を参照して、エンジン10は、たとえば、1番気筒から4番気筒までの4つの気筒112を含む。複数の気筒112内の頂部の各々には、点火プラグ110が設けられる。なお、エンジン10としては、図1および図2に示すような直列の4気筒のエンジンに限定されるものではなく、たとえば、V型の6気筒、V型の8気筒あるいは直列の6気筒などの形式のエンジンであってもよい。
エンジン10の吸気側には、吸気マニホールド80が連結されている。吸気マニホールド80の上流側には、吸気管82の一方端が連結されている。吸気管82には、エアフローメータ84と、スロットルバルブ86と、スロットルモータ88と、エアクリーナ90とが設けられる。エアフローメータ84は、エンジン10の吸入空気量を検出する。
スロットルバルブ86は、吸入空気量を調整する。スロットルモータ88は、ECU200からの制御信号に基づいてスロットルバルブ86を駆動する。エアクリーナ90は、吸気管82の他方端に連結される。
吸気マニホールド80は、下流側が分岐しており、複数の気筒112の各々にそれぞれ接続されている。吸気マニホールド80の分岐点から複数の気筒112の各々までの間には、複数の気筒112の各々に対応した燃料噴射装置120が設けられる。なお、燃料噴射装置120は、複数の気筒112の各々の気筒内に設けられてもよい。
エンジン10の排気側には、排気マニホールド92が連結されている。排気マニホールド92の上流側は、分岐しており気筒112の各々の排気ポートにそれぞれ接続されている。排気マニホールド92の下流側の合流部分には、排気管94が接続される。排気管94には、空燃比センサ420が設けられる。排気管94の空燃比センサ420よりも下流側には、排気ガスを浄化するための三元触媒コンバータ96が設けられる。
水温センサ380は、エンジン10の内部を流通する冷却水の温度を検出する。水温センサ380は、冷却水温を示す信号をECU200に送信する。
空燃比センサ420は、複数の気筒112の各々に供給される燃料と空気との混合気の空燃比を検出するためのセンサである。本実施の形態において、空燃比センサ420は、エンジン10で燃焼された混合気の空燃比に比例した出力電流を発生する全域空燃比センサ(リニア空燃比センサ)である。すなわち、空燃比センサ420は、排気ガス中の酸素濃度に比例した出力電流を発生し、ECU200には、空燃比センサ420の出力電流に比例した電圧が入力される。以下では、この電圧を空燃比センサ420の出力電圧Vafと称する。なお、ECU200は、クランクポジションセンサ11により検出されるエンジン10のクランク軸の回転角と、空燃比センサ420による検出値とに基づいて所定の順序で燃焼する気筒112の各々における混合気の空燃比を検出することができる。
図4は、空燃比センサ420の出力特性を示す概念図である。
図4を参照して、空燃比センサ420は、理論空燃比(14.7)を含む広範囲の空燃比をリニアで検出可能に構成されている。たとえば、空燃比センサ420の出力電圧Vaf(以下、センサ電圧Vafとも称する)は、理論空燃比のときにVaf=3.3Vとなる。空燃比がリーンになるとVafは上昇し、空燃比がリッチになるとVafは低下する。
再び図3を参照して、エンジン10において、ECU200は、複数の気筒112の各々に対して適切な時期に適切な量の燃料を噴射したり、複数の気筒112への燃料の噴射を停止したりすることによって、複数の気筒112の各々の燃料噴射量を制御する。燃料噴射量は、基本的には、吸入空気量に対する燃料噴射量によって決まる空燃比が目標値(代表的には、理論空燃比)となるように演算される。
この際に、空燃比センサ420の検出値に基づく、燃料噴射量の補正制御が実行される。具体的には、空燃比センサ420によって検出された空燃比が目標値よりもリーンである場合には燃料噴射量を増量し、リッチである場合には燃料噴射量を減量するように、空燃比のフィードバック制御が実行される。したがって、エンジン10の燃焼状態を安定化させるためには、空燃比センサ420による検出値が正確であることが必要である。このため、空燃比センサ420の出力が正常であるかどうかを診断することが重要となる。
本実施の形態に従う車両では、エンジン10が燃料噴射の停止状態で回転している期間における排気を空燃比センサ420で検出した際の出力電圧Vafに基づいて、空燃比センサ420の応答性を診断する。この際には、エンジン10からの排気の空燃比は、燃料噴射が停止されるまでの値(すなわち、理論空燃比近傍値)から、燃料噴射停止状態での新気導入によってリーン側へ大きく変化することが期待できる。すなわち、この際に、センサ電圧Vafが、リーン側に正常に振れるか否かを検出することによって、空燃比センサ420の応答性診断を実行することができる。
エンジン10が燃料噴射の停止状態で回転している期間は、たとえば、エンジン始動時に出現する。
図5には、本実施の形態に従う空燃比センサの応答性診断を説明するための第1の波形図が示される。図5には、エンジン始動時における空燃比センサの出力電圧の挙動が示される。
図5を参照して、時刻t0において、停止状態のエンジン10の始動が開始される。この時点(応答性診断の開始時点)におけるセンサ電圧Vaf=V0である。
ハイブリッド車両1において、エンジン始動時には、燃料噴射をオフに維持した状態で、第1MG20によってエンジン10がモータリングされる。これにより、エンジン回転速度Neが上昇する。時刻t1において、エンジン回転速度が閾値N1を超えるのに応じて、第1MG20の出力トルクを抜くとともに、エンジン10では燃料噴射が開始される。この結果、エンジン回転速度がさらに上昇して基準値N2を超えると、エンジン10の完爆が検出されて、エンジン始動が完了する。
時刻t0〜t1の期間では、エンジン10では燃料噴射が停止された状態で空気が燃焼室へ導入される。このため、排気の空燃比は、リーン側へ大きく変化する。その後、燃料噴射開始後(時刻t1以降)の排気が空燃比センサ420を通過することにより、センサ電圧Vafは、リッチ側に大きく変化する。
したがって、時刻t0〜t1の期間における排気が空燃比センサ420を通過する所定期間tα〜tβにおけるセンサ電圧Vafの挙動に基づいて、空燃比センサ420が空燃比のリーン側への変化を検出できるか否かについて診断することができる。すなわち、この期間においてセンサ電圧Vafが適切に変化しないときには、空燃比センサ420の応答性の低下を検出することができる。当該期間における空燃比の変化は、特許文献1のように燃焼ばらつきによる変動を含んでおらず、かつ、空燃比がストイキ(理論空燃比)からリーンに大きく変化するので、より高精度に空燃比センサの応答性を診断することができる。
所定期間tα〜tβは、エンジン始動開始時点(時刻t0)からの経過時間α1,β1によって定めることができる。経過時間α1,β1は、エンジン10からの排気が空燃比センサ420へ到達するまでのタイムラグに対応させて、予め決定することができる。エンジン始動時には、エンジン回転速度Neの挙動が固定的であるので、所定期間tα〜tβを精度良く設定することができる。また、エンジン回転速度Neが低い領域であるので、センサ電圧Vafの変化速度も比較的緩やかである。
図5に示したエンジン始動時における空燃比センサの応答診断は、ハイブリッド車両においては、車両運転開始後のエンジン10の初回始動時の他、エンジン10の間欠作動に伴うエンジン再始動(間欠始動)時に実行することができる。
さらに、エンジンのみを駆動力源として搭載する通常の車両においても、車両運転開始時(イグニッションスイッチのオン時)におけるエンジン始動(初回始動)時に、図5に示した空燃比センサの応答診断を実行することができる。通常の車両では、エンジン始動用に配置された電動機の出力が、図5における第1MG20の出力トルクと同様に制御される。
また、通常の車両でも、アイドルストップ機能を有するものであれば、イグニッションスイッチがオンされたままで、車両運転中における車両の停車および再発進に伴ってエンジン10が間欠運転される。したがって、アイドルストップからのエンジン再始動時にも、ハイブリッド車両における間欠始動時と同様に、空燃比センサの応答診断を実行することができる。
図5において、時刻t0におけるセンサ電圧Vafの初期値V0(以下、初期電圧V0)が既にリーン側に触れている場合には、センサ電圧Vafの変化量が確保されないため、応答性診断を適切に実行することができない。言い換えれば、上述した本実施の形態に従う空燃比センサの応答診断は、初期電圧V0が理論空燃比近傍の一定範囲であるときに限定して実行する必要がある。
この点について、車両走行中におけるエンジン10の間欠始動(再始動)時には、エンジン10の初回始動時と比較して、初期電圧V0が上記一定範囲内に入っている可能性が高い。また、空燃比センサ420が既に活性化されている可能性についても、間欠始動(再始動)時の方が、初回始動時よりも高い。
車両走行中にフューエルカットを実行する車両では、フューエルカット中にも、エンジン10が燃料噴射の停止状態で回転している期間が出現する。
図6は、本実施の形態に従う空燃比センサの応答性診断を説明するための第2の波形図である。図6には、フューエルカット開始時における空燃比センサの出力電圧の挙動が示される。
図6を参照して、走行中にアクセルペダルがオフされると、所定のフューエルカット条件(たとえば、エンジン回転速度が所定値より高いという条件)が成立することに応じて、フューエルカットが開始される。これにより、時刻t0において、燃料噴射が停止される。
この結果、エンジン10は、時刻t1以降において、燃料噴射の停止状態で回転する。フューエルカットの継続中は、エンジン10の排気の空燃比が低下するのに応じて、センサ電圧Vafが大きく上昇する。一方で、エンジン回転速度Neは、フューエルカットに伴って徐々に低下していく。
したがって、図6の状態においても、時刻t0以降の期間における排気が空燃比センサ420を通過する所定期間tα〜tβにおけるセンサ電圧Vafの挙動に基づいて、図5で説明したのと同様の応答性診断を実行することができる。図6の期間tα〜tβにおけるセンサ電圧Vafについても、図5の場合と同様に燃焼ばらつきによる空燃比変動を含んでいない。このため、高精度に空燃比センサの応答性を診断することができる。
所定期間tα〜tβは、フューエルカット開始時点(時刻t0)からの経過時間α2,β2によって定めることができる。経過時間α2,β2は、エンジン10からの排気が空燃比センサ420へ到達するまでのタイムラグに対応させて、予め決定することができる。ただし、経過時間α2,β2の適正値は、フューエルカット開始時におけるエンジン回転速度と吸入空気量とに応じて変化するので、固定値とすることは困難である。したがって、事前に、エンジン回転速度と経過時間α2,β2の適正値との関係を求めておき、フューエルカット開始時におけるエンジン回転速度に応じて、経過時間α2,β2を設定することが好ましい。また、エンジン回転数が高い状態での応答性診断となるため、センサ電圧Vafの変化速度も比較的高くなる。このため、応答性診断は、エンジン始動時における応答性診断と比較して困難となる。
フューエルカットは、通常の車両およびハイブリッド車両の双方で実行可能である。したがって、図6に示した空燃比センサの応答性診断についても、通常の車両およびハイブリッド車両の双方で実行することができる。
以上のように、本実施の形態に従う車両での空燃比センサの応答診断は、ハイブリッド車両(たとえば、図1に示した車両1)および、エンジンのみを駆動力源として搭載する通常の車両の双方でのエンジン始動時およびフューエルカット時に実行することが可能である。特に、エンジンの間欠始動時(たとえば、ハイブリッド車両でのエンジン間欠始動時、および、通常車両でのアイドルストップからのエンジン再始動時)において、好適に応答性診断を実行することができる。
図7は、本実施の形態1に従う空燃比センサの応答性診断のための制御処理手順を示すフローチャートである。図7に示す処理は、ECU200によって所定周期毎に実行される。
図7を参照して、ECU200は、ステップS100により、応答性診断を実行するためのエンジン条件が成立しているかどうかを判定する。ステップS100は、図5(エンジン始動時)および図6(フューエルカット時)で例示したように、エンジン10が燃料噴射を停止された状態で回転する条件が成立したときにYES判定とされる。たとえば、図5および図6の時刻t0において、ステップS100がYES判定とされる。
ステップS100では、図5および図6に例示した、エンジン10が燃料噴射を停止された状態で回転する条件のうちの一部のみを判定するようにしてもよい。たとえば、応答性診断の精度を優先する場合には、エンジンの間欠始動時のみにステップS100をYES判定としてもよい。また、応答性診断が既に十分に実行されている等の理由によって応答性診断が既に不要である場合には、エンジン条件に関わらずステップS100は常にNO判定とされる。
ECU200は、エンジン条件の成立時(S100のYES判定時)には、ステップS200により、応答性診断のための条件が成立しているか否かを判定する。たとえば、ステップS200では、空燃比センサ420が活性化されているか否か、および、時刻t0における初期電圧V0が一定範囲内であるか否かが判定される。空燃比センサ420の非活性であるとき、または、初期電圧V0が一定範囲外であるとき(たとえば、V0が3.0〜4.0Vの範囲内にないとき)には、ステップS200はNO判定とされる。あるいは、ステップS200では、大気圧やエンジン水温についてもさらに条件を定めてもよい。
ECU200は、ステップS100またはS200がNO判定のときには、ステップS600により、空燃比センサの応答性診断を非実行とする。一方で、ECU200は、ステップS100およびS200の両方がYES判定のときには、ステップS300により、今回(第k回目,k:自然数)の応答性診断における応答性診断パラメータP(k)の算出処理を実行する。
図8は、図7のステップS300による応答性診断パラメータ算出処理のためのサブルーチンを説明するフローチャートである。
図8を参照して、ECU200は、ステップS300の実行時には、ステップS310により、ステップS100での条件成立時点からの経過時間T(i)を算出する。たとえば、図示しないタイマのカウント値に基づいて、図5および図6に示した時刻t0からの経過時間がカウントされる。
さらに、ECU200は、ステップS320により、ステップS310で算出された経過時間T(i)を、図5または図6の所定期間tα〜tβを規定する経過時間α(α1,α2を総称するもの)およびβ(β1,β2を総称するもの)と比較する。これにより、現タイミングが、図5または図6に示した所定期間tα〜tβ内であるか否が判定される。
ECU200は、α≦T(i)≦βのとき(S320のYES判定時)には、ステップS330により、現タイミングでのセンサ電圧Vaf(i)をサンプリングして記憶する。Vaf(i)は、所定期間内で記憶される第i番目(i:自然数)のセンサ電圧Vafを示すものである。
さらに、ECU200は、ステップS340により、パラメータ演算処理を実施する。
図9には、ステップS340によるパラメータ演算処理によって算出されるパラメータの候補が記載される。本実施の形態に従う空燃比センサの応答性診断では、図9に示した複数のパラメータのうちの少なくともいずれかが、応答性診断パラメータP(k)として算出される。
図9を参照して、応答性診断パラメータP(k)としては、センサ電圧Vafの軌跡長A、所定期間(tα〜tβ)内での平均傾きdV、最大傾きdVmax、または、電圧積算値Sを用いることができる。
センサ電圧Vaf(i)に基づいて、軌跡長A(i)は、下記(1)式の演算によって求めることができる。なお、i=1のときの初期値A(0)=0である。
A(i)=A(i−1)+|Vaf(i)−Vaf(i−1)| …(1)
軌跡長A(i)は、センサ電圧Vafのサンプリング間での変化量の積算値に相当する。軌跡長A(i)は、所定期間(tα〜tβ)中に逐次更新され、所定期間終了時(T(i)=β)における軌跡長A(i)が、今回(第k回目)の応答性診断における応答性診断パラメータP(k)とされる。
平均傾きdVは、所定期間の開始時(すなわち、T(i)=α)におけるセンサ電圧Vaf(1)と、所定期間の開始時(すなわち、T(i)=β)におけるセンサ電圧Vaf(L)とを用いて、下記(2)式によって示される。平均傾きdVは、所定期間終了時に算出することができる。
dV=(Vaf(L)−Vaf(1))/(β−α) …(2)
また、最大傾きdVmaxは、サンプリング周期をΔTとすると、下記(3)式によって示される。
dVmax=MAX[(Vaf(i)−Vaf(i−1)]/ΔT …(3)
最大傾きdVmaxは、サンプリング毎に求められた傾き(Vaf(i)−Vaf(i−1))/ΔTに基づいて、所定期間終了時(T(i)=β)に最大値を確定することができる。
電圧積算値S(i)は、センサ電圧Vaf(i)に基づいて下記(4)式の演算によって求めることができる。なお、i=1のときの初期値S(0)=0である。
S(i)=S(i−1)+Vaf(i) …(4)
あるいは、電圧積算値S(i)は、初期電圧V0との差分を用いて、下記(5)式の演算によって求めることも可能である。
S(i)=S(i−1)+(Vaf(i)−V0) …(5)
電圧積算値S(i)は、所定期間(tα〜tβ)中に逐次更新され、所定期間終了時(T(i)=β)における電圧積算値S(i)が、今回(第k回目)の応答性診断における応答性診断パラメータP(k)とされる。
再び、図8を参照して、ECU200は、α≦T(i)≦βでないとき(S320のNO判定時)には、ステップS330およびS340の処理を非実行とする。さらに、ECU200は、ステップS350により、T(i)>βとなっているか否かを判定する。
ECU200は、T(i)≦βのとき(S350のNO判定時)には、センサ電圧Vaf(i)のサンプリング周期(ΔT)の経過に応じて、処理をステップS310へ戻す。この結果、所定期間の終了時(T(i)=β)まで、ステップS310〜S340の処理が、ΔT毎に繰り返し実行される。
一方、ECU200は、T(i)>βのとき、すなわち、所定期間(tα〜tβ)の終了時(S350のYES判定時)には、図8に示したサブルーチン処理を終了する。これにより、処理は図7のステップS400へ進められる。図8に示したサブルーチン処理の終了時には、所定期間(tα〜tβ)でのセンサ電圧Vaf(i)に基づいて、図9に示した複数のパラメータのうちの少なくともいずれかが算出されている。
再び図7を参照して、ECU200は、ステップS400により、ステップS300で算出されたパラメータを用いて、今回(第k回目)の応答性診断で得られた応答性診断パラメータP(k)に基づく診断処理および/または学習処理を実行する。
たとえば、ステップS400では、応答性診断パラメータP(k)と所定の判定基準値との比較により、空燃比センサ420の異常有無が診断される。あるいは、応答性診断パラメータに基づく学習値を、空燃比センサ420の出力補正に用いる場合には、現在の学習値と今回の応答性診断パラメータP(k)との学習処理(たとえば、フィルタ処理)によって、学習値が更新される。
このように、本実施の形態に従う空燃比センサの応答性診断によって算出された応答性パラメータは、空燃比センサ420の異常検出や出力値補正等に任意に利用できる。また、センサ電圧Vafに基づくものであれば、図9に例示した以外のパラメータを応答性診断パラメータとすることも可能である。
さらに、ECU200は、ステップS450により、空燃比センサの応答性診断回数(k)をカウントアップする。応答性診断の実行毎の応答性診断パラメータP(k)を管理することによって、応答性診断パラメータの履歴を管理することが可能となる。
このように、本実施の形態1に従う車両では、エンジン10が燃料噴射を停止された状態で回転したときの排気を検出したセンサ電圧Vafの挙動に基づいて、空燃比センサ420の応答性診断を実行できる。この場面では、燃焼ばらつきによる変動を含むことなく空燃比がリーン側へ変化するので、センサ電圧Vafをモニターする期間を適切に設定することにより、正確に空燃比センサ420の応答性を診断することができる。さらに、特許文献1とは異なり、空燃比センサの応答性診断がエンジン10の出力に影響を与えることがない。
特に、エンジンが間欠運転されるハイブリッド車両における間欠停止後の再始動、または、アイドルストップ機能を搭載した通常の車両におけるエンジン再始動時には、空燃比センサの活性度およびモニター可能な期間の確保の面から、本実施の形態による空燃比センサの応答性診断を好適に実行できる。
なお、応答性診断パラメータP(k)については、応答診断時の状態に応じて切り換えてもよい。たとえば、電圧積算値(初期電圧V0からの差分)は、初期電圧V0が揃っている条件下では、定量的な応答性診断に有用である。これに対して、初期電圧V0が一定範囲内にないときは、軌跡長によって、空燃比センサ420の出力の変化量をある程度定量的に判断できる。したがって、センサ電圧Vafの初期電圧V0が第1の電圧範囲内(たとえば、3.2〜3.5V)のときには電圧積算値を応答性診断パラメータP(k)とする一方で、初期電圧V0が第1の電圧範囲外のときには、軌跡長を応答性診断パラメータP(k)とすることができる。この場合には、診断のための判定基準値や学習値については、パラメータ毎に別個とすることが好ましい。
[実施の形態2]
実施の形態1で説明した空燃比センサをエンジン始動時に実行する場合には、エンジン始動時点におけるクランク角度に応じて、空燃比センサ420の出力挙動が変化する可能性がある。具体的には、クランク角度が異なると、空燃比センサ420へ排気が当たる角度が変化することによって、センサ電圧Vafの挙動が変化する可能性がある。また、クランク角度に応じてエンジン始動時における各気筒の吸気分配が変化することによっても、センサ電圧Vafの挙動が変化する可能性がある。この結果、エンジン始動開始時点のクランク角度に依存して、応答性診断パラメータP(k)に変動が生じる虞がある。
したがって、実施の形態2では、実施の形態1で説明した車両の空燃比センサの応答性診断において、図7の処理中のステップS300で実行されるサブルーチンを、図10に示す内容に変更する。その他の処理については、実施の形態1に従う車両の空燃比センサの応答性診断と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
図10は、本実施の形態2に従う空燃比センサの応答性診断における応答性診断パラメータの算出処理(S300)のためのサブルーチンを説明するフローチャートである。
図10を参照して、実施の形態2従う空燃比センサの応答診断では、ステップS300の実行時には、図8と同様のステップS310により、ステップS100での条件成立時点からの経過時間T(i)を算出した後、ステップS315により、応答性診断の起動時であるか否かが判定される。
たとえば、ECU200は、T(i)=0のとき(初回処理時)にステップS315をYES判定として、ステップS360の処理を実行する。ECU200は、ステップS360では、エンジン始動開始時におけるクランク角度を取得する。
たとえば、エンジン10の停止時におけるクランク角度を算出するとともに記憶しておき、ステップS360では、記憶していたクランク角度を読出すことによって、エンジン始動開始時におけるクランク角度を取得することができる。
たとえば、図1に示したハイブリッド車両1では、以下の様にしてクランク角度を検出することができる。一般的に、クランク角度を検出するためのクランクポジションセンサ11(図1)は、電磁ピックアップ式センサで構成されるため、エンジン低回転領域では、クランク角度を正確に検出することができない。一方で、図1に示したハイブリッド車両では、第1MG20および第2MG30にそれぞれ設けられた第1レゾルバ12および第2レゾルバ13の出力と動力分割機構40でのギヤ比とから、図2に示した共線図上の関係に従って、電磁ピックアップ式センサによる検出が困難な低速度領域においても、エンジン10のクランク角度(回転数)をトレースすることができる。したがって、エンジン停止時には、クランクポジションセンサ11(電磁ピックアップ式センサ)によって検出できた最終値と、以降での第1レゾルバ12および第2レゾルバ13の出力とから、エンジン停止時におけるクランク角度を算出することが可能である。なお、エンジン10の始動開始時におけるクランク角度の算出は上記に限定されるものではなく、その他の機構や演算によって算出されてもよい。
ECU200は、応答性診断の起動時以降(S315のNO判定時)には、図8と同様のステップS320〜S350によって、所定期間(tα〜tβ)内でサンプリングされたセンサ電圧Vaf(i)に基づいて、パラメータ演算処理を実行する。
ECU200は、所定期間の終了時(T(i)=β)には、ステップS350がYES判定とされるため、処理をステップS370に進める。ECU200は、ステップS370では、エンジン始動開始時のクランク角度に応じて、ステップS340で最終的に求められたパラメータ値を修正する。
たとえば、クランク角度毎に修正値ΔPを予め求めたマップを作成しておくことにより、ステップS370で求められたエンジン始動開始時におけるクランク角度に応じて当該マップの参照によってΔPを決定することができる。これにより、ステップS340で求められたパラメータ値Pに対して、修正後のパラメータ値(P+ΔP)が最終的に得られる。
この結果、図7に示したフローチャートに従う制御処理において、応答性診断パラメータP(k)=P+ΔPとされる。以降の処理は、図7と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
このように、実施の形態2に従う空燃比センサの応答性診断によれば、エンジン始動開始時のクランク角度に依存してセンサ電圧Vafの挙動が変化することによる、応答性診断パラメータP(k)の変動を抑制することができる。この結果、応答性診断パラメータP(k)を、空燃比センサ420の出力特性に対応させて正確に算出できるので、エンジン始動時に実行される空燃比センサの応答性診断の精度を向上することができる。特に、エンジン始動開始時のクランク角度に依存して、空燃比センサ420の異常が誤検出されることを防止できる。
[実施の形態3]
実施の形態3では、空燃比センサの応答性診断の履歴に応じて診断内容を切換える処理について説明する。
図11は、本発明の実施の形態3に従う空燃比センサの応答性診断の制御処理を説明するフローチャートである。
図11を参照して、実施の形態3に従う空燃比センサの応答性診断では、図7と同様のステップS100およびS200がYES判定とされると、ステップS300による応答性診断パラメータの算出処理の前に、ステップS500が実行される。
ECU200は、ステップS500により、これまでの応答性診断の履歴に基づいて、パラメータ演算処理の内容を変化する必要があるか否かを判定する。たとえば、空燃比センサ420の早期診断の要否が、ステップS500により判断される。
図12は、図11のステップS500による早期診断要否を判定する処理の例を説明するフローチャートである。
図12を参照して、ECU200は、ステップS510により、前回の応答性診断で算出された応答性診断パラメータP(k)の変化量dPを算出する。すなわち、dP=P(k)−P(k−1)で定義される。
さらに、ECU200は、ステップS520により、早期診断条件が成立しているかどうかを判定する。たとえば、ステップS510で求めたパラメータ変化量dPが基準値よりも大きいとき、すなわち、応答性診断パラメータが大きく変化したときに、ステップS520はYES判定とされる。
ECU200は、ステップS520がNO判定とされると、ステップS560により、早期診断の要求フラグをオフする。一方で、ECU200は、ステップS520がYES判定とされると、ステップS530により早期診断の要求フラグがオフされているか否かを判定する。要求フラグがオフの状態でステップS520がYES判定されたとき(S530のYES判定時)、すなわち、ステップS520の判定結果がNOからYESに切り換わった初回では、ECU200は、ステップS540により、診断回数kをクリアする(k=1)。なお、診断回数kは、バッテリ交換等によってシステムが初期化された場合にも、クリアされる。
一方で、要求フラグがオンされた後にステップS520がYES判定されたとき(S530のNO判定時)には、ステップS540の処理はスキップされる。さらに、ECU200は、ステップS530の判定結果に関係なく、ステップS550により、早期診断の要求フラグをオンする。
図12に示した一連の処理により、応答性診断パラメータの大きな変化、あるいは、バッテリクリア等による初期化に応じて、早期フラグの要求フラグがオンされる。早期診断の要求フラグは、要求フラグがオンしてからの変化量が所定値以内であることが基準時間継続または診断回数が基準回数に達するまで、オンに維持される。
再び図11を参照して、ECU200は、早期診断の要求フラグがオフされているとき(S500のNO判定時)には、実施の形態1と同様のステップS300により、応答性診断パラメータP(k)の算出処理を実行する。一方で、ECU200は、早期診断の要求フラグがオンされているとき(S500のYES判定時)には、ステップS300とは異なる処理を実行するステップS300♯により、応答性診断パラメータP(k)を算出する。
図13には、早期診断の要求時における応答性診断パラメータの算出処理(S300♯)のためのサブルーチンの例を説明するフローチャートである。なお、ステップS300における処理は、図8に示したサブルーチンと同様である。
図13を参照して、ECU200は、ステップS300♯の実行時には、ステップS310♯〜S350♯の処理を実行する。ステップS310♯〜S330♯およびS350♯は、図8のステップS310〜S330およびS350とそれぞれ同様である。ECU200は、図5または図6の所定期間tα〜tβ内において、センサ電圧Vaf(i)に基づいて、ステップS340♯により、パラメータ演算処理を実行する。ECU200は、ステップS340♯では、図8のステップS340とは異なるパラメータの演算処理を実行する。
この結果、図13に示した例では、早期診断要求時と通常時との間で、図9に示した複数のパラメータのうちから、異なるパラメータが応答性診断パラメータP(k)として算出される。たとえば、通常時には、異常の誤検出防止、ないし、定量的な応答性診断のために、電圧積算値や軌跡長を応答性診断パラメータP(k)とする一方で、早期診断要求時には、異常有無をマクロに判断するために平均傾きや最大傾きを応答性診断パラメータP(k)とすることができる。
あるいは、図14に示すように、通常の応答性診断時における応答性診断パラメータの算出処理を変化させてもよい。この場合には、ステップS300♯における処理は、図8に示したサブルーチンと同様にすればよい。
図14は、通常の応答性診断における応答性診断パラメータの算出処理(S300)のためのサブルーチンの例を説明するフローチャートである。
図14を参照して、ECU200は、ステップS300の実行時には、ステップS310〜S350の処理に先立って、ステップS360により、ステップS200で判定された応答性診断条件の再判定を実行する。ステップS360での再判定は、ステップS200による判定よりも厳しい条件で実行される。
たとえば、センサ電圧Vafの初期電圧V0について、ステップS200では、V0が3.0〜4.0Vの範囲内であれば応答性診断を許可(YES判定)するのに対して、ステップS360では、V0が3.2〜3.5Vの範囲内であるときに限って応答性診断を許可(YES判定)する。
ECU200は、ステップS360のNO判定時には、ステップS600に処理を進めて、空燃比センサの応答性診断を非実行とする。一方で、ECU200は、ステップS360のYES判定時には、図8と同様のステップS310〜S350により、図5または図6の所定期間tα〜tβ内のセンサ電圧Vaf(i)に基づいて、パラメータ演算処理を実行する。
この結果、図14の例では、早期診断の要求時には、応答性診断の機会確保を優先するために、応答性診断の許可条件(たとえば、初期電圧V0の範囲)を緩和することができる。これに対して、通常時には、応答性診断の精度向上を優先して、応答性診断の許可条件を厳しくすることができる。この場合には、ステップS300およびS300♯の間で共通のパラメータを応答性診断パラメータP(k)としてもよい。
なお、図13および図14に示したサブルーチンにおいて、実施の形態2で説明したクランク角度に応じた応答性診断パラメータ値の修正をさらに組み合わせることも可能である。この場合には、図13および図14のサブルーチンにおいて、図10に示したステップS315,S360,S370の処理を追加すればよい。
また、図13および図14の両方を組み合わせることで、早期診断の要求時には、通常時よりも応答性診断の許可条件を緩和するとともに、通常時とは異なるパラメータを応答性診断パラメータP(k)として算出することも可能である。たとえば、通常時には、より精密な診断のために、V0条件を厳しくするとともに電圧積算値を応答性診断パラメータP(k)とすることができる。これに対して、早期診断要求時には、診断機会の確保を優先するために、V0条件を緩和するとともに軌跡長を応答性診断パラメータP(k)とすることができる。
以上説明したように、実施の形態3に従う車両の空燃比センサの応答性診断によれば、応答性診断が実行可能なエンジン状態となったときに、過去の応答性診断の履歴に応じて、応答性診断の確保を優先すべき場面と、応答性診断の精度を優先すべき場面とを峻別して、それぞれの場面に適した内容で応答性診断を実行することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両(ハイブリッド車両)、8 トランスミッション、10 エンジン、11 クランクポジションセンサ、12 第1レゾルバ(第1MG)、13 第2レゾルバ(第2MG)、14 車輪速センサ、16 駆動軸、18 トーショナルダンパ、20 第1MG、30 第2MG、40 動力分割機構、50 サンギヤ、52 ピニオンギヤ、54 キャリア、56 リングギヤ、58 減速機、70 バッテリ、72 駆動輪、80 吸気マニホールド、82 吸気管、84 エアフローメータ、86 スロットルバルブ、88 スロットルモータ、90 エアクリーナ、92 排気マニホールド、94 排気管、96 三元触媒コンバータ、110 点火プラグ、112 気筒、120 燃料噴射装置、380 水温センサ、420 空燃比センサ、Ne エンジン回転速度、P(k) 応答性診断パラメータ、S1,S2 制御信号、V0 初期電圧、Vaf センサ電圧。

Claims (11)

  1. 内燃機関と、
    前記内燃機関の排気経路に設けられた空燃比センサと、
    前記内燃機関が燃料噴射の停止状態で回転している期間における排気が前記空燃比センサを通過する所定期間での前記空燃比センサの出力電圧に基づいて、前記空燃比センサの応答性診断を実行するための診断手段と、
    前記内燃機関を始動するための電動機とを備え、
    前記内燃機関は、車両運転中において、車両状態に応じて間欠作動するように制御され、
    前記診断手段は、
    前記内燃機関が前記車両運転中に間欠停止された状態から前記電動機によって間欠始動される際に、前記燃料噴射が開始されるまでの期間に対応する前記所定期間の前記空燃比センサの出力電圧に基づいて、前記応答性診断を実行するための手段を含み、
    前記内燃機関の始動開始時におけるクランク角度を取得するための角度取得手段と、
    前記内燃機関が始動される際における前記診断手段による診断結果を、前記角度取得手段によって取得された前記クランク角度に応じて修正するための修正手段とをさらに備える、車両。
  2. 内燃機関と、
    前記内燃機関の排気経路に設けられた空燃比センサと、
    前記内燃機関が燃料噴射の停止状態で回転している期間における排気が前記空燃比センサを通過する所定期間での前記空燃比センサの出力電圧に基づいて、前記空燃比センサの応答性診断を実行するための診断手段と、
    前記内燃機関を始動するための電動機とを備え、
    前記診断手段は、
    前記内燃機関が停止状態から前記電動機によって始動される際に、前記燃料噴射が開始されるまでの期間に対応する前記所定期間の前記空燃比センサの出力電圧に基づいて、前記応答性診断を実行するための手段を含み、
    前記内燃機関の始動開始時におけるクランク角度を取得するための角度取得手段と、
    前記内燃機関が始動される際における前記診断手段による診断結果を、前記角度取得手段によって取得された前記クランク角度に応じて修正するための修正手段とをさらに備える、車両。
  3. 内燃機関と、
    前記内燃機関の排気経路に設けられた空燃比センサと、
    前記内燃機関が燃料噴射の停止状態で回転している期間における排気が前記空燃比センサを通過する所定期間での前記空燃比センサの出力電圧に基づいて、前記空燃比センサの応答性診断を実行するための診断手段とを備え、
    前記診断手段は、
    前記応答性診断の際に、前記所定期間における前記空燃比センサの出力電圧の軌跡長、平均傾き、最大傾きおよび、積算値の少なくともいずれかを、応答性を示すパラメータとして算出するためのパラメータ算出手段を含み、
    前記パラメータ算出手段は、
    前記応答性診断の開始時における前記空燃比センサの出力電圧である初期電圧が第1の電圧範囲内である場合には、前記出力電圧の積算値を前記パラメータとして算出する一方で、前記初期電圧が前記第1の電圧範囲外である場合には、前記出力電圧の軌跡長を前記パラメータとして算出するための手段を有する、車両。
  4. 内燃機関と、
    前記内燃機関の排気経路に設けられた空燃比センサと、
    前記内燃機関が燃料噴射の停止状態で回転している期間における排気が前記空燃比センサを通過する所定期間での前記空燃比センサの出力電圧に基づいて、前記空燃比センサの応答性診断を実行するための診断手段とを備え、
    前記診断手段は、
    前記応答性診断の開始時に所定条件が成立していないときには、前記応答性診断を非実行とするための手段と、
    これまでの前記応答性診断の履歴に応じて、前記所定条件を変化するための手段とを含む、車両。
  5. 内燃機関と、
    前記内燃機関の排気経路に設けられた空燃比センサと、
    前記内燃機関が燃料噴射の停止状態で回転している期間における排気が前記空燃比センサを通過する所定期間での前記空燃比センサの出力電圧に基づいて、前記空燃比センサの応答性診断を実行するための診断手段とを備え、
    前記診断手段は、
    前記応答性診断の際に、前記所定期間における前記空燃比センサの出力電圧の軌跡長、平均傾き、最大傾きおよび、積算値の少なくともいずれかを、応答性を示すパラメータとして算出するためのパラメータ算出手段と、
    これまでの前記応答性診断の履歴に応じて、前記パラメータ算出手段によって算出される前記パラメータを変更するための手段とを含む、車両。
  6. 前記診断手段は、
    前記応答性診断の開始時における前記空燃比センサの出力電圧である初期電圧が一定の電圧範囲に入っていない場合には前記応答性診断を非実行とするための手段と、
    これまでの前記応答性診断の履歴に応じて、前記一定の電圧範囲を、第1の電圧範囲と、前記第1の電圧範囲よりも広い第2の電圧範囲とのいずれかに選択するための手段とをさらに含み、
    前記パラメータ算出手段は、
    前記第1の電圧範囲が前記一定の電圧範囲に設定されているときには前記出力電圧の積算値を前記パラメータとして算出する一方で、前記第2の電圧範囲が前記一定の電圧範囲に設定されているときには前記出力電圧の軌跡長を前記パラメータとして算出するための手段を有する、請求項記載の車両。
  7. 前記診断手段は、
    車両運転中における前記内燃機関のフューエルカットの際の前記燃料噴射の停止期間に対応する前記所定期間の前記空燃比センサの出力電圧に基づいて、前記応答性診断を実行するための手段を含む、請求項3〜6のいずれか1項に記載の車両。
  8. 前記診断手段は、
    前記応答性診断の際に、前記所定期間における前記空燃比センサの出力電圧の軌跡長、平均傾き、最大傾きおよび、積算値の少なくともいずれかを、応答性を示すパラメータとして算出するためのパラメータ算出手段を含む、請求項1または2に記載の車両。
  9. 前記パラメータ算出手段は、
    前記応答性診断の開始時における前記空燃比センサの出力電圧である初期電圧が第1の電圧範囲内である場合には、前記出力電圧の積算値を前記パラメータとして算出する一方で、前記初期電圧が前記第1の電圧範囲外である場合には、前記出力電圧の軌跡長を前記パラメータとして算出するための手段を有する、請求項記載の車両。
  10. 前記診断手段は、
    前記応答性診断の開始時に所定条件が成立していないときには、前記応答性診断を非実行とするための手段と、
    これまでの前記応答性診断の履歴に応じて、前記所定条件を変化するための手段とを含む、請求項1、2、3および5のいずれか1項に記載の車両。
  11. 前記診断手段は、
    前記応答性診断の際に、前記所定期間における前記空燃比センサの出力電圧の軌跡長、平均傾き、最大傾きおよび、積算値の少なくともいずれかを、応答性を示すパラメータとして算出するためのパラメータ算出手段と、
    これまでの前記応答性診断の履歴に応じて、前記パラメータ算出手段によって算出される前記パラメータを変更するための手段とを含む、請求項1、2および4のいずれか1項に記載の車両。
JP2012228871A 2012-10-16 2012-10-16 車両 Active JP5737261B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228871A JP5737261B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 車両
US14/036,963 US9279382B2 (en) 2012-10-16 2013-09-25 Vehicle and control method of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228871A JP5737261B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014080911A JP2014080911A (ja) 2014-05-08
JP5737261B2 true JP5737261B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=50476133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228871A Active JP5737261B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9279382B2 (ja)
JP (1) JP5737261B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5459333B2 (ja) * 2012-02-20 2014-04-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
JP5708609B2 (ja) * 2012-03-22 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の気筒間の空燃比ばらつき異常検出装置
KR101804783B1 (ko) * 2016-03-25 2017-12-05 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어 방법
GB2570709B (en) * 2018-02-05 2020-05-13 Ford Global Tech Llc Controller for a crankshaft of an internal combustion engine in a hybrid vehicle
JP2021051960A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US12017506B2 (en) 2020-08-20 2024-06-25 Denso International America, Inc. Passenger cabin air control systems and methods
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3257319B2 (ja) * 1995-01-30 2002-02-18 トヨタ自動車株式会社 空燃比検出装置および方法
GB2301901B (en) * 1995-06-05 1999-04-07 Nippon Denso Co Apparatus and method for diagnosing degradation or malfunction of oxygen sensor
US5769063A (en) * 1996-06-05 1998-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Malfunction detecting apparatus for air-fuel ratio sensor
JP3304763B2 (ja) * 1996-06-06 2002-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比検出装置
JP3607962B2 (ja) 1996-08-09 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの劣化判定装置
JP4062765B2 (ja) * 1998-01-30 2008-03-19 マツダ株式会社 空燃比検出装置の故障検出装置
JP3621280B2 (ja) * 1998-12-16 2005-02-16 株式会社日立ユニシアオートモティブ 空燃比センサの活性診断装置
JP2003254129A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置
JP2004204772A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Hitachi Unisia Automotive Ltd 空燃比センサの診断装置
JP4089537B2 (ja) * 2003-07-10 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常検出装置
JP2007162565A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP4157576B2 (ja) * 2006-09-25 2008-10-01 三菱電機株式会社 エンジン制御装置
DE102006047190B3 (de) * 2006-10-05 2008-04-10 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen einer Abgassonde
JP2008095627A (ja) 2006-10-13 2008-04-24 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP4894521B2 (ja) * 2007-01-11 2012-03-14 日産自動車株式会社 空燃比センサの劣化診断装置
JP4251216B2 (ja) 2007-01-12 2009-04-08 トヨタ自動車株式会社 酸素センサの異常診断装置
JP4919169B2 (ja) * 2007-04-23 2012-04-18 トヨタ自動車株式会社 酸素センサの故障診断装置
JP4835588B2 (ja) * 2007-04-27 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の酸素センサ故障診断装置
JP4274266B2 (ja) * 2007-05-08 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP5035140B2 (ja) * 2008-06-26 2012-09-26 日産自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
JP2010025090A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Toyota Motor Corp 空燃比センサの異常診断装置
JP2012026306A (ja) 2010-07-21 2012-02-09 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関のダイアグノーシス制御方法
JP5533471B2 (ja) 2010-09-09 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化診断装置
JP5565269B2 (ja) 2010-10-26 2014-08-06 トヨタ自動車株式会社 排気ガスセンサの信号処理装置
JP5838578B2 (ja) 2011-03-29 2016-01-06 凸版印刷株式会社 ガスバリア積層体

Also Published As

Publication number Publication date
US9279382B2 (en) 2016-03-08
JP2014080911A (ja) 2014-05-08
US20140107909A1 (en) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5737261B2 (ja) 車両
EP2058501B1 (en) Misfire judging device and misfire judging method for internal combustion engines
US6173569B1 (en) Catalyst deterioration detecting apparatus for internal combustion engine
JP4325700B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP5862296B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5519159B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5862311B2 (ja) ハイブリッド車両
US10214107B2 (en) Controller for vehicle
WO2012086022A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2011069277A (ja) 内燃機関装置および内燃機関の燃料噴射制御方法並びに車両
US9644557B2 (en) Hybrid vehicle and method of controlling hybrid vehicle
JP2012126194A (ja) 電気自動車の制御装置
JP2013154699A (ja) 車両用制御装置
JP5578242B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5615328B2 (ja) 車両駆動装置の制御装置
JP2010105626A (ja) 車両およびその制御方法
JP2009046076A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2011144751A (ja) 内燃機関装置,ハイブリッド自動車及び内燃機関の制御方法
JP2007283899A (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP4297174B2 (ja) 異常診断装置および異常診断方法
JP2020132109A (ja) ハイブリッド車両
JP2009154714A (ja) 動力出力装置および車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2012091532A (ja) 内燃機関装置およびハイブリッド自動車
JP2009221865A (ja) 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法並びに車両
JP2022018469A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5737261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151