JP2012040989A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012040989A
JP2012040989A JP2010185061A JP2010185061A JP2012040989A JP 2012040989 A JP2012040989 A JP 2012040989A JP 2010185061 A JP2010185061 A JP 2010185061A JP 2010185061 A JP2010185061 A JP 2010185061A JP 2012040989 A JP2012040989 A JP 2012040989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
condition
internal combustion
combustion engine
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010185061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5187362B2 (ja
Inventor
Hitoshi Sugimoto
仁己 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010185061A priority Critical patent/JP5187362B2/ja
Priority to US13/211,885 priority patent/US9238402B2/en
Publication of JP2012040989A publication Critical patent/JP2012040989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187362B2 publication Critical patent/JP5187362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0829Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to special engine control, e.g. giving priority to engine warming-up or learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1015Engines misfires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の始動条件が異なる複数の走行モードを備える車両において、排気の悪化を精度よく検出する。
【解決手段】ECUは、CDモード中である場合(S30にてYES)、排気悪化条件を「失火回数Nが所定回数N1よりも大きい」という条件に設定する。一方、ECUは、CSモード中である場合(S30にてNO)、排気悪化条件を「失火回数Nが所定回数N2よりも大きい」という条件に設定する。所定回数N2は、所定回数N1よりも多い値に設定される。ECUは、各走行モードにおいて排気悪化条件が成立した場合(S31にてYESまたはS32にてYES)、失火カウンタCを1だけ増加させ(S33)、失火カウンタCが所定値C0以上である場合(S34にてYES)、排気が悪化していると判定する。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両の制御に関し、特に、ハイブリッド車両の制御に関する。
近年、環境問題を考慮して、エンジンとモータとを効率的に組合わせて走行するハイブリッド車両が実用化されている。このようなハイブリッド車両は、充放電可能なバッテリを搭載し、発進時や加速時などではバッテリの電力をモータに供給してモータを駆動する一方で、制動時などでは車両の運動エネルギをモータで回生電力に変換してバッテリに回収する。
特開2010−47218号公報(特許文献1)には、いわゆるプラグインハイブリッド車両において、エンジンを停止してモータの動力で走行するEV走行を優先するモードと、エンジンおよびモータの双方の動力で走行するHV走行を許容するモードとのいずれかを選択して走行する点が開示されている。
また、特開2008−168806号公報(特許文献2)には、異なるエンジン始動条件を備えるハイブリッド車両が開示されている。
特開2010−47218号公報 特開2008−168806号公報 特開2007−216796号公報 特開2006−194124号公報 特開2010−52610号公報
ところで、エンジンの排気中には、炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物などの有毒物質が含まれている。これらの有毒物質は排気管に設けられた触媒で浄化されるが、エンジンの状態によっては有害物質の量が触媒の浄化能力を超えてしまうことも考えられるため、排気の悪化を精度よく検出することが望ましい。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、内燃機関の始動条件が異なる複数の走行モードを備える車両において、排気の悪化を精度よく検出することである。
この発明に係る制御装置は、内燃機関および電動機を備え内燃機関および電動機の少なくともいずれかの動力で走行可能な車両を制御する。この制御装置は、内燃機関の始動条件が異なる複数の走行モードのうちのいずれかの走行モードで車両を走行させる制御部と、内燃機関の排気が悪化したか否かを判定する判定部とを備える。判定部は、排気が悪化したと判定するための悪化判定条件を走行モードに応じて変更する。
好ましくは、複数の走行モードには、原則として内燃機関の駆動を許容しない第1モードと、原則として内燃機関の駆動を許容する第2モードとが含まれる。判定部は、走行モードが第1モードである場合は悪化判定条件を第1条件とし、走行モードが第2モードである場合は悪化判定条件を第1条件よりも成立し難い第2条件とする。
好ましくは、第1条件は、内燃機関の失火に対応する物理量が第1しきい値を超えたという条件であり、第2条件は、物理量が第1しきい値よりも大きい第2しきい値を超えたという条件である。
好ましくは、物理量は、内燃機関の失火の発生に応じて増加する内燃機関の状態量である。
好ましくは、第1しきい値は、走行モードが第1モードである状態で排気に含まれる有害物質の量が所定量に達する時の状態量の値である。第2しきい値は、走行モードが第2モードである状態で有害物質の量が所定量に達する時の状態量の値である。
好ましくは、状態量は、内燃機関の所定回転数あたりの内燃機関の失火回数である。
好ましくは、状態量は、内燃機関の振動の大きさ、振動の回数、内燃機関の空燃比の少なくともいずれかである。
好ましくは、制御部は、走行モードが第1モードである場合に第1条件が成立したときは、内燃機関の停止を禁止して内燃機関を継続して運転する継続運転を行ない、判定部は、走行モードが第2モードである場合に第1条件が成立したときは、継続運転の開始から所定時間が経過した時以降に、第1、第2条件とは異なる第3条件を悪化判定条件として用いて排気の悪化を判定する。
好ましくは、車両は、電動機に供給するための電力を蓄えるバッテリと、ユーザが要求する走行モードを複数の走行モードのうちから選択して入力するためのスイッチとをさらに備える。制御部は、バッテリの充電状態およびスイッチの出力に基づいて、走行モードを選択する。
本発明によれば、内燃機関の始動条件が異なる複数の走行モードを備える車両において、排気の悪化を精度よく検出できる。
ECUが搭載される車両の構造を示す図である。 エンジンおよびその周辺機器を示す図である。 ECUの機能ブロック図である。 ECUの処理フロー(その1)である。 エンジンの失火回数と排気中の含まれる炭化水素の量との対応関係を例示した図である。 ECUの処理フロー(その2)である。 ECUの処理フロー(その3)である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
図1は、本発明の実施の形態に係る制御装置であるECU(Electronic Control Unit)が搭載される車両10の構造を示す図である。車両10は、いわゆるプラグインハイブリッド車両である。すなわち、車両10は、エンジン100および第2モータジェネレータ(以下、「MG(2)」という)300Bの少なくともいずれかの動力で走行する車両(以下、「ハイブリッド車両」という)であるとともに、MG(2)300Bなどに電力を供給するバッテリ310を家庭用電源などの車両外部の交流電源19からの電力で充電することが可能な車両(以下、「プラグイン車両」という)である。なお、車両10は、プラグイン車両であることに限定されない。
車両10は、上述のエンジン100、MG(2)300B、バッテリ310の他に、動力分割機構200、減速機14、インバータ330、昇圧コンバータ320、エンジンECU406、MG_ECU402、HV_ECU404等を含む。
動力分割機構200は、サンギヤ、ピニオンギヤ、キャリア、リングギヤを含む遊星歯車から構成される。動力分割機構200は、エンジン100が発生する動力を出力軸212と第1モータジェネレータ(MG(1))300Aとに分配する。エンジン100、MG(1)300AおよびMG(2)300Bが動力分割機構200を経由して連結されることで、エンジン100、MG(1)300AおよびMG(2)300Bの各回転速度は、いずれか2つの回転速度が決定されると残りの回転速度が決まるという関係にある。
減速機14は、エンジン100、MG(1)300A、MG(2)300Bで発生した動力を駆動輪12に伝達したり、駆動輪12の駆動をエンジン100やMG(1)300A、MG(2)300Bに伝達したりする。
インバータ330は、バッテリ310の直流とMG(1)300A、MG(2)300Bの交流とを変換しながら電流制御を行なう。
昇圧コンバータ320は、バッテリ310とインバータ330との間で電圧変換を行なう。
エンジンECU406は、エンジン100の動作状態を制御する。MG_ECU402は、車両10の状態に応じてMG(1)300A、MG(2)300B、インバータ330、およびバッテリ310の充放電状態等を制御する。HV_ECU404は、エンジンECU406およびMG_ECU402等を相互に管理制御して、車両10が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体を制御する。
さらに、車両10は、交流電源19に接続されたパドル15を接続するためのコネクタ13と、コネクタ13を経由して供給された交流電源19からの電力を直流に変換してバッテリ310へ出力する充電装置11とを含む。充電装置11は、HV_ECU404からの制御信号に応じてバッテリ310に充電される電力量を制御する。
図1においては、各ECUを別構成としているが、2個以上のECUを統合したECUとして構成してもよい。たとえば、図1に、点線で示すように、MG_ECU402、HV_ECU404およびエンジンECU406を統合したECU400とすることがその一例である。以下の説明においては、MG_ECU402、HV_ECU404およびエンジンECU406を区別することなくECU400と記載する。
ECU400は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵し、当該メモリに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、所定の演算処理を実行するように構成される。
ECU400には、車速センサ、アクセル開度センサ、スロットル開度センサ、MG(1)回転速度センサ、MG(2)回転速度センサ(いずれも図示せず)、およびバッテリ310の状態(電圧、電流、温度など)を監視する監視ユニット340からの信号が入力されている。
さらに、ECU400には、選択スイッチ301が接続される。選択スイッチ301は、後述する2つの走行モード(CDモード、CSモード)のうちからユーザが要求するモードをユーザが選択して入力するためのスイッチである。
ECU400は、MG(1)300AあるいはMG(2)300Bをモータとして機能させる場合、バッテリ310から放電された直流電力を昇圧コンバータ320で昇圧した後、インバータ330で交流電力に変換してMG(1)300AおよびMG(2)300Bに供給する。
一方、ECU400は、バッテリ310を充電する際には、動力分割機構200を介して伝達されるエンジン100の動力によってMG(1)300で発電させたり、あるいは減速機14を介して伝達される車両の走行エネルギによってMG(2)300Bで発電させたりする。そして、ECU400は、MG(1)300AあるいはMG(2)300Bが発電した交流電力を、インバータ330で直流電力に変換した後、昇圧コンバータ320で降圧してバッテリ310に供給する。
また、ECU400は、交流電源19からの交流電力を充電装置11で直流に変換してバッテリ310へ供給することによっても、バッテリ310を充電することが可能である。
図2は、エンジン100およびその周辺機器を示す図である。なお、図2には1つの気筒が例示されているが、実際にはエンジン100には複数の気筒が設けられる。
このエンジン100においては、エアクリーナ(図示せず)から吸入される空気が、吸気管110を流通して、エンジン100の燃焼室102に導入される。スロットルバルブ114の作動量(スロットル開度)により、燃焼室102に導入される空気量が調整される。スロットル開度は、ECU400からの信号に基づいて作動するスロットルモータ112により制御される。
インジェクタ104は、フューエルタンク(図示せず)に貯蔵された燃料を燃焼室102に噴射する。インジェクタ104は、通電されると開弁して、燃焼室102へ向けて燃料を噴射する。なお、インジェクタ104から吸気通路内に燃料を噴射するようにしてもよい。
吸気管110から導入された空気と、インジェクタ104から噴射された燃料との混合気が、ECU400からの制御信号により制御されるイグニッションコイル106を用いて着火されて燃焼する。
混合気が燃焼した後の排気は、排気管120の途中に設けられた触媒140を通って、大気に排出される。触媒140は、排気中に含まれる有毒物質(炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物など)を浄化処理する三元触媒である。触媒140は、炭化水素と一酸化炭素の酸化反応と、窒素酸化物の還元反応を同時に行なわせることができる。触媒140は、その温度が低いほど排気浄化能力が低くなる特性を有する。
ECU400には、角度センサ107、水温センサ108、振動センサ109、エアフロメータ116、空気温センサ118、空燃比センサ122、および酸素センサ124からの信号が入力されている。
角度センサ107は、クランク角(エンジン100のクランクシャフトの回転角)CAを検出する。水温センサ108は、エンジン水温(エンジン冷却水の温度)THwを検出する。振動センサ109は、エンジン100のシリンダブロックの振動を検出する。エアフロメータ116は、吸入空気量(エンジン100に吸入される単位時間あたりの空気量)Gaを検出する。空気温センサ118は、吸気温(吸入空気の温度)THaを検出する。空燃比センサ122は、排気中における空燃比(燃料質量に対する空気質量の比)A/Fを検出する。酸素センサ124は、排気中の酸素濃度を検出する。これらの各センサは、検出結果を表わす信号をECU400に送信する。
ECU400は、各センサから送られてきた信号などに基づいて、適正な点火時期となるようにイグニッションコイル106を制御したり、適正なスロットル開度となるようにスロットルモータ112を制御したり、適正な燃料噴射量となるようにインジェクタ104を制御したりする。
図3は、走行モード選択および排気悪化判定に関するECU400の機能ブロック図である。図3に示した各機能ブロックは、ハードウェア処理によって実現してもよいし、ソフトウェア処理によって実現してもよい。
ECU400は、走行モードを選択して車両10を走行させる走行制御部410と、排気悪化判定を行なう異常判定部420とを備える。なお、本実施の形態において、「排気が悪化する」とは、排気中に含まれる有害物質の量が規定量を超えることを意味するものとする。
まず、走行制御部410について詳細に説明する。走行制御部410は、原則としてエンジン100の駆動を許容するCSモード(Charge Sustain mode)と、原則としてエンジン100の駆動を許容しないCDモード(Charge Depleting mode)との2つの走行モードのうちからいずれか1つの走行モードを選択し、選択された走行モードで車両10を走行させる。なお、走行モードは、2つに限定されず、3つ以上であってもよい。
車両10の走行態様としては、MG(2)300Bおよびエンジン100の双方の動力を用いた走行(以下、「HV走行」という)と、エンジン100の動力を用いずにMG(2)300Bの動力を用いた走行(以下、「EV走行」という)とがある。
CDモードは、バッテリ310の電力を維持するよりも消費することを優先するモードである。そのため、CSモードでは、原則としてEV走行が優先的に行なわれる。ただし、高負荷時(後述する第1始動条件の成立時)に限っては、CDモードであってもエンジン100の始動が許容され、HV走行が行なわれる。
一方、CSモードは、バッテリ310の電力を消費するよりも維持することを優先するモードである。そのため、CSモードでは、原則としてHV走行が許容される。具体的には、CSモードでは、高負荷時(後述する第1始動条件の成立時)に加えて、バッテリ310の充電状態(以下、「SOC」という)を所定範囲(たとえば30%から60%までの範囲)に維持するためにエンジン100の動力を用いてMG(1)300Aで発電させる必要がある時(後述する第2始動条件の成立時)にも、エンジン100を始動させてHV走行が行なわれる。したがって、CSモードでは、エンジン100が比較的頻繁に始動される。
このように、走行制御部410は、エンジン始動条件が異なる2つの走行モードのうちからいずれか1つの走行モードを選択し、選択された走行モードで車両10を走行させる。
図4は、走行制御部410の機能を実現する場合のECU400の処理フローである。この処理は、予め定められたサイクルで繰り返し実行される。
ステップ(以下、ステップを「S」と略する)10にて、ECU400は、選択スイッチ301からの信号に基づいて、ユーザがCDモードを要求しているか否かを判断する。
ユーザがCDモードを要求している場合(S10にてYES)、ECU400は、S11にて、監視ユニット340からの信号に基づいてバッテリ310のSOCを算出する。
そして、ECU400は、S12にて、現在のトリップ中において、現在までに算出したSOCがしきい値S1よりも小さくなった履歴があるか否かを判断する。
SOCがしきい値S1よりも小さくなった履歴がない場合(S12にてNO)、S13にて、走行モードをCDモードに設定する。なお、しきい値S1は、非常に低い値に設定される。すなわち、バッテリ310には電力会社などによって非常に効率よく発電された交流電源19からの電力が充電されているため、ECU400は、バッテリ310の電力をほぼ使い果たすまでは、CDモードを選択することでEV走行(バッテリ310の電力を用いた走行)を優先させる。
CDモードでの走行中、ECU400は、S14にて、エンジン100の第1始動条件が成立したか否かを判断する。CDモードは、原則としてエンジン100の駆動を許容しないモードであるため、この第1始動条件は、たとえば、ユーザが要求するパワーがEV走行での出力可能パワー(バッテリ310の放電可能パワー)を越えているとの条件や、車速が100km/hを超えているいう条件など、高負荷であることを示す条件に制限される。
CDモードでの走行中、第1始動条件が成立していない場合(S14にてNO)、ECU400は、S15にて、エンジン100を停止させてEV走行を行なう。一方、第1始動条件が成立した場合(S14にてYES)、ECU400は、S16にて、エンジン100を始動させてHV走行を行なう。
このように、CDモードでは、EV走行が優先的に行なわれ、第1始動条件が成立した場合に限ってエンジン100の始動が許容される。
一方、ユーザがCSモードを要求している場合(S10にてNO)、または、現在のトリップ中にSOCがしきい値S1よりも小さくなった履歴がある場合(S12にてYES)、ECU400は、S17にて、走行モードをCSモードに設定する。したがって、CDモード中にSOCがしきい値S1よりも小さくなってCSモードに移行された後は、そのトリップ中においてはSOCがしきい値S1以上に回復してもCSモードが維持される。
CSモードでの走行中、ECU400は、S18にて、エンジン100の第1始動条件が成立したか否かを判断する。この第1始動条件は、CDモードでの走行中と同じ条件であって、高負荷であることを示す条件に制限される。
さらに、CSモードでの走行中においては、ECU400は、S19にて、上述した第1始動条件に加えて、エンジン100の第2始動条件が成立したか否かをさらに判断する。この第2始動条件は、SOCを所定範囲に維持するためにエンジン100の動力を用いてMG(1)300Aで発電させる必要があるか否かを判断するための条件である。たとえば、第2始動条件は、SOCが所定範囲の下限値近傍まで低下したという条件に設定される。
そして、CSモードでの走行中、第1始動条件および第2始動条件の双方ともが成立していない場合(S18にてNOかつS19にてNO)、ECU400は、S20にて、エンジン100を停止させてEV走行を行なう。一方、第1始動条件および第2始動条件の少なくともいずれか一方が成立した場合(S18にてYESまたはS19にてYES)、ECU400は、S21にて、エンジン100を始動させてHV走行を行なう。
このように、CSモードでは、第1始動条件が成立した場合に加えて、第2始動条件が成立した場合にも、エンジン100の始動が許容される。
以上のように、走行制御部410は、エンジン100の始動条件が異なる2つの走行モードのいずれを選択して車両10を走行させる。以上が走行制御部410の機能についての説明である。
次に、図3に戻って、異常判定部420について詳細に説明する。異常判定部420は、エンジン100の排気が悪化したか否かを判定する。異常判定部420は、エンジン100の排気が悪化したと判定した場合には、その旨を図示しないインフォメーションパネルに表示してユーザに報知する。
本実施の形態において、「排気が悪化する」とは、上述したように、エンジン100の排気中に含まれる有害物質の量が規定量を超えることを意味する。以下では、有害物質を炭化水素(化学式:HC)とする例を説明する。
異常判定部420は、排気が悪化したと判定するための条件(以下、「排気悪化条件」という)を、走行モードに応じて変更する。この点が本実施の形態の最も特徴的な点である。
図5は、エンジン100が1000回転する間におけるエンジン100の失火回数(以下、単に「失火回数N」という)と排気中に含まれる炭化水素の量(HC量)との対応関係を例示した図である。図5において、実線がCDモードでの失火回数NとHC量との対応関係を示し、一点鎖線がCSモードでの失火回数NとHC量との対応関係を示す。なお、これらの対応関係は実験等によって求めたものである。
図5からわかるように、CDモードとCSモードとでは、失火回数NとHC量との対応関係は異なる。具体的には、CDモードでは、失火回数Nが所定回数N1に達した場合にHC量が規定量を超える。これに対し、CSモードでは、失火回数Nが所定回数N1に達してもまだHC量が規定量よりも少なく、失火回数Nが所定回数N1よりも多い所定回数N2に達した場合にHC量が規定量を超える。
このような対応関係の相違は、CDモードとCSモードとの間でエンジン100の始動条件が相違することに起因していると考えられる。
すなわち、CSモードでは、上述したように高負荷時(第1始動条件の成立時)に加えて、エンジン100の動力を用いて発電する必要がある時(第2始動条件の成立時)にもエンジン100が始動される。そのため、エンジン100が比較的頻繁に始動されるため、エンジン100および触媒140が比較的温かい温度に維持され易い。
これに対し、CDモードでは、高負荷時(第1始動条件の成立時)以外はエンジン100が始動されないので、エンジン100が停止されている期間が長くなる傾向にある。そのため、CDモードでエンジン100を始動する時には、エンジン100が既に冷えた状態となってしまっている場合が多い。この影響で混合気の燃焼不良が生じるために、失火回数Nが同じであってもCDモードではCSモードよりもHC量が多くなる(排気が悪化する)ものと考えられる。
このような対応関係の相違を考慮して、異常判定部420は、走行モードに応じて、排気悪化条件を変更する。以下では、CDモード中は排気悪化条件を「失火回数Nが所定回数N1よりも大きい」という条件に設定し、CSモードに移行した後は排気悪化条件を「失火回数Nが所定回数N2よりも大きい」という条件に変更する場合を説明する。
図6は、異常判定部420の機能を実現する場合のECU400の処理フローである。この処理は、予め定められたサイクルで繰り返し実行される。
S30にて、ECU400は、CDモード中であるか否かを判断する。
CDモード中である場合(S30にてYES)、ECU400は、失火回数Nが所定回数N1よりも大きいか否かを判断する。すなわち、ECU400は、排気悪化条件を「失火回数Nが所定回数N1よりも大きい」という条件に設定する。所定回数N1は、図5に示したように、CDモードが選択された状態でHC量が規定量に達する時の失火回数Nの値であり、実験等により求められる。なお、失火回数Nの算出手法は、従来の手法を用いればよい。たとえば、クランク角CAが30度変化するのに要した所要時間T30を演算し、今回の所要時間T30とクランク角720度前の所要時間T30との差分がしきい値を超えるたびにいずれかの気筒で失火が発生したのもとしてカウントし、エンジン100が1000回転する間にカウントした合計値を失火回数Nとすればよい。以下においても同様である。
一方、CSモード中である場合(S30にてNO)、ECU400は、失火回数Nが所定回数N2よりも大きいか否かを判断する。すなわち、ECU400は、排気悪化条件を「失火回数Nが所定回数N2よりも大きい」という条件に設定する。所定回数N2は、図5に示したように、CSモードが選択された状態でHC量が規定量に達する時の失火回数Nの値であり、所定回数N1よりも大きい。所定回数N2も実験等により求められる。
各走行モードにおいて排気悪化条件が成立した場合(S31にてYESまたはS32にてYES)、ECU400は、S33にて失火カウンタCを1だけ増加させる。失火カウンタCは、排気悪化条件が成立した回数を示すパラメータである。失火カウンタの初期値は0である。
S34にて、ECU400は、失火カウンタCが所定値C0以上であるか否かを判断する。この処理は、排気が悪化したとの判定の信頼性を高めるために、排気悪化条件が継続して成立している(1000回転中のHC量が規定量を超える状態が継続している)か否かを判断するための処理である。たとえば、所定値C0を「4」に設定すると、排気悪化条件が4回以上成立したこと、すなわち、1000回転中のHC量が規定量を超える状態が4000回転以上継続しているか否かを判断することになる。
そして、失火カウンタCが所定値C0以上である場合(S34にてYES)、ECU400は、S35にて、いずれかの気筒の失火が発生している失火異常が発生しており、この失火異常によって排気が悪化していると判定する。
一方、各走行モードにおいて排気悪化条件が成立していない場合(S31にてNOまたはS32にてNO)、あるいは、排気悪化条件が成立したが失火カウンタCが所定値C0未満である場合(S34にてNO)、ECU400は、S36にて、失火異常は発生しておらず、排気は悪化していないと判定する。なお、S36の処理後、失火カウンタCは初期値0に戻される。
以上のように、本実施の形態においては、エンジン始動条件が異なる2つの走行モード(CDモード、CSモード)を備える車両10において、走行モードに応じて排気悪化条件を変更する。このようにすると、各走行モードでのエンジンの運転状況に応じた排気悪化条件を適切に設定することができるので、排気の悪化を精度よく検出することができる。
なお、本実施の形態においては、失火回数Nに基づいて排気の悪化を判定したが、失火回数Nに代えてあるいは加えて、他のパラメータを用いて排気の悪化を判定するようしてよい。たとえば、エンジン100の振動の大きさ、回数、頻度や空燃比A/Fなど、エンジン100の失火の発生に相関関係のあるエンジン100の状態量をパラメータとして、排気の悪化を判定するようにしてもよい。この場合には、各パラメータとHC量との対応関係(図5のマップ参照)を各走行モード毎に分けて予め実験等で求めておき、求めた対応関係を考慮して排気悪化条件を各走行モード毎に設定すればよい。
<変形例>
CDモードでは、上述したように、高負荷時に限ってエンジン100が始動されるためエンジン100の停止期間が長くなる傾向にある。その一方で、高負荷が長い時間継続した場合や高負荷が頻繁に生じた場合にはエンジン100の駆動時間や始動回数が増加する。したがって、CDモードでは、CSモードに比べてエンジン100の始動時の状態がばらつく傾向にある。
この点を考慮し、CDモードで「失火回数Nが所定回数N1よりも大きい」という排気悪化条件が成立した場合、エンジン100を継続して運転させてエンジン100の状態を安定させた後に、排気の悪化を再判定するようにしてもよい。
図7は、本変形例に従うECU400が異常判定を行なう場合のECU400の処理フローである。なお、図7に示したフローチャートの中で、前述の図6に示したフローチャートと同じ処理については同じステップ番号を付してある。それらについて処理も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
CDモードにおいて「失火回数Nが所定回数N1よりも大きい」という排気悪化条件が成立した場合(S30にてYESかつS31にてYES)、ECU400は、S31aにて、エンジン100の停止を禁止しエンジン100を継続運転させる。
S31bにて、ECU400は、エンジン100の継続運転の開始から所定時間が経過したか否かを判断する。
所定時間が経過すると(S31bにてYES)、ECU400は、S31cにて、失火回数Nが所定回数N3よりも大きいか否かを判断する。すなわち、ECU400は、排気悪化条件を「失火回数Nが所定回数N3よりも大きい」という条件に変更する。所定回数N3は、エンジン100を継続運転させた時間に応じて予め設定される。たとえば、エンジン100を所定時間継続運転したことでエンジン100の状態がCDモード中およびCSモード中よりも安定している場合には、所定回数N3を所定回数N1、N2よりも多い値に設定してもよい。また、所定回数N3をCSモード中に用いられる所定回数N2と同じ値に設定してもよい。
そして、失火回数Nが所定回数N3よりも大きい場合(S31cにてYES)、ECU400は、S33aにて失火カウンタCを1だけ増加させ、S34aにて失火カウンタCが所定値C1以上であるか否かを判断する。既にS31の処理で「失火回数Nが所定回数N1よりも大きい」という排気悪化条件が成立していることを考慮して、この所定値C1を所定値C0よりも1だけ小さい値に設定してもよい。
そして、失火カウンタCが所定値C1以上である場合(S34aにてYES)、ECU400は、S35にて失火異常が発生しており排気が悪化していると判定する。
一方、失火回数Nが所定回数N3よりも小さい場合(S31cにてNO、あるいは、失火カウンタCが所定値C1未満である場合(S34aにてNO)、ECU400は、S36にて失火異常は発生しておらず排気は悪化していないと判定する。
なお、図7において、CSモード中の排気悪化判定処理(S30にてNOと判断された以降の処理)は、図6と同じである。
このように、本変形例では、CDモードでのエンジン100の始動時の状態がばらつく傾向にあることを考慮し、CDモードで排気悪化条件が成立した場合、エンジン100を継続して運転させてエンジン100の状態を安定させた後に、排気の悪化を再判定する。これにより、エンジン100が安定した状態で排気が悪化したか否かを判定することができるので、失火による排気悪化の判定精度を向上させることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 車両、11 充電装置、12 駆動輪、13 コネクタ、14 減速機、15 パドル、19 交流電源、100 エンジン、102 燃焼室、104 インジェクタ、106 イグニッションコイル、107 角度センサ、108 水温センサ、109 振動センサ、110 吸気管、112 スロットルモータ、114 スロットルバルブ、116 エアフロメータ、118 空気温センサ、120 排気管、122 空燃比センサ、124 酸素センサ、140 触媒、200 動力分割機構、212 出力軸、301 選択スイッチ、310 バッテリ、320 昇圧コンバータ、330 インバータ、340 監視ユニット、400 ECU、410 走行制御部、420 異常判定部。

Claims (9)

  1. 内燃機関および電動機を備え前記内燃機関および前記電動機の少なくともいずれかの動力で走行可能な車両の制御装置であって、
    前記内燃機関の始動条件が異なる複数の走行モードのうちのいずれかの走行モードで前記車両を走行させる制御部と、
    前記内燃機関の排気が悪化したか否かを判定する判定部とを備え、
    前記判定部は、前記排気が悪化したと判定するための悪化判定条件を前記走行モードに応じて変更する、車両の制御装置。
  2. 前記複数の走行モードには、原則として前記内燃機関の駆動を許容しない第1モードと、原則として前記内燃機関の駆動を許容する第2モードとが含まれ、
    前記判定部は、前記走行モードが前記第1モードである場合は前記悪化判定条件を第1条件とし、前記走行モードが前記第2モードである場合は前記悪化判定条件を前記第1条件よりも成立し難い第2条件とする、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記第1条件は、前記内燃機関の失火に対応する物理量が第1しきい値を超えたという条件であり、
    前記第2条件は、前記物理量が前記第1しきい値よりも大きい第2しきい値を超えたという条件である、請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記物理量は、前記内燃機関の失火の発生に応じて増加する前記内燃機関の状態量である、請求項3に記載の車両の制御装置。
  5. 前記第1しきい値は、前記走行モードが前記第1モードである状態で前記排気に含まれる有害物質の量が所定量に達する時の前記状態量の値であり、
    前記第2しきい値は、前記走行モードが前記第2モードである状態で前記有害物質の量が前記所定量に達する時の前記状態量の値である、請求項4に記載の車両の制御装置。
  6. 前記状態量は、前記内燃機関の所定回転数あたりの前記内燃機関の失火回数である、請求項4に記載の車両の制御装置。
  7. 前記状態量は、前記内燃機関の振動の大きさ、前記振動の回数、前記内燃機関の空燃比の少なくともいずれかである、請求項4に記載の車両の制御装置。
  8. 前記制御部は、前記走行モードが前記第1モードである場合に前記第1条件が成立したときは、前記内燃機関の停止を禁止して前記内燃機関を継続して運転する継続運転を行ない、
    前記判定部は、前記走行モードが前記第2モードである場合に前記第1条件が成立したときは、前記継続運転の開始から所定時間が経過した時以降に、前記第1、第2条件とは異なる第3条件を前記悪化判定条件として用いて前記排気の悪化を判定する、請求項2に記載の車両の制御装置。
  9. 前記車両は、前記電動機に供給するための電力を蓄えるバッテリと、ユーザが要求する走行モードを前記複数の走行モードのうちから選択して入力するためのスイッチとをさらに備え、
    前記制御部は、前記バッテリの充電状態および前記スイッチの出力に基づいて、前記走行モードを選択する、請求項1〜8のいずれかに記載の車両の制御装置。
JP2010185061A 2010-08-20 2010-08-20 車両の制御装置 Active JP5187362B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010185061A JP5187362B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 車両の制御装置
US13/211,885 US9238402B2 (en) 2010-08-20 2011-08-17 Vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010185061A JP5187362B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012040989A true JP2012040989A (ja) 2012-03-01
JP5187362B2 JP5187362B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=45594709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010185061A Active JP5187362B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9238402B2 (ja)
JP (1) JP5187362B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014043805A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Toyota Motor Corp 車両
CN109693622A (zh) * 2017-10-23 2019-04-30 丰田自动车株式会社 驱动装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9580062B2 (en) * 2012-01-10 2017-02-28 Ford Global Technologies, Llc Method for increasing fuel economy of plug-in hybrid electric vehicles
JP6149814B2 (ja) * 2014-07-04 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6028781B2 (ja) * 2014-10-14 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両用情報処理装置
DE102016208834A1 (de) * 2016-05-23 2017-11-23 Technische Universität Dresden Verfahren zum Betreiben eines in einem Fahrzeug installierten Verbrennungskraftmaschine
DE102018122129A1 (de) * 2018-09-11 2020-03-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Durchführen eines möglichen Wechsels eines Betriebsmodus eines Fahrzeugs sowie Fahrzeug
DE102021200529A1 (de) * 2021-01-21 2022-07-21 Vitesco Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen eines Ausfalls eines Zündsystems einer Brennkraftmaschine einer hybriden Antriebseinheit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05202799A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Hitachi Ltd 内燃機関の燃焼状態診断装置
JP2004100520A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の失火検出装置
JP2006009746A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2008168806A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995007450A1 (en) * 1993-09-07 1995-03-16 Motorola Inc. System to determine engine misfire
EP1143134B1 (en) * 1998-12-24 2012-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Output state detector for internal combustion engine
JP4064016B2 (ja) * 1999-09-13 2008-03-19 本田技研工業株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP2002317678A (ja) * 2001-02-16 2002-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気系異常検出装置
JP3573206B2 (ja) * 2002-03-12 2004-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP3614145B2 (ja) * 2002-03-18 2005-01-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
US7059997B2 (en) * 2003-08-04 2006-06-13 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Engine system with cylinder number variable engine and method for controlling the engine system
JP4306616B2 (ja) 2005-01-12 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びに失火検出方法
US7467033B2 (en) * 2005-03-07 2008-12-16 Ford Global Technologies, Llc Control method for a vehicle powertrain with protection against low load conditions
JP4484772B2 (ja) * 2005-06-23 2010-06-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の失火検出装置
JP4281725B2 (ja) * 2005-09-01 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP4337829B2 (ja) * 2006-02-15 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 失火判定装置、ハイブリッド自動車及び失火判定方法
US7425891B2 (en) * 2006-05-09 2008-09-16 Lockheed Martin Corporation Tactical truck system dashboard
JP4007401B1 (ja) * 2006-07-31 2007-11-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法
JP4155321B2 (ja) * 2006-09-25 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の表示装置、ハイブリッド車両、およびハイブリッド車両の表示方法
JP4279865B2 (ja) * 2006-10-06 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータに実行させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4730713B2 (ja) * 2008-08-08 2011-07-20 株式会社デンソー エンジン自動停止・始動制御装置
JP2010043533A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Denso Corp エンジン停止制御装置
JP4655124B2 (ja) * 2008-08-25 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2010052610A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Fujitsu Ten Ltd ハイブリット車の制御装置、及び制御方法
WO2010100736A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の充放電制御システムおよびその制御方法
US20100138089A1 (en) * 2009-07-01 2010-06-03 Ise Corporation Hybrid electric vehicle system and method for initiating and operating a hybrid vehicle in a limited operation mode
US8493226B2 (en) * 2010-08-30 2013-07-23 Brian Tedesco Battery charger loss prevention adaptor having a notification module

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05202799A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Hitachi Ltd 内燃機関の燃焼状態診断装置
JP2004100520A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の失火検出装置
JP2006009746A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2008168806A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014043805A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Toyota Motor Corp 車両
US9663103B2 (en) 2012-08-27 2017-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, control apparatus for vehicle, and control method for vehicle
CN109693622A (zh) * 2017-10-23 2019-04-30 丰田自动车株式会社 驱动装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9238402B2 (en) 2016-01-19
US20120046814A1 (en) 2012-02-23
JP5187362B2 (ja) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187362B2 (ja) 車両の制御装置
JP4453654B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置およびこれを搭載する車両並びに失火判定方法
JP2007030710A (ja) 内燃機関の失火判定装置および内燃機関の失火判定方法
JP2008284909A (ja) 車両およびその制御方法
JP2008296726A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2008106675A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009062907A (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
JP5023957B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5217991B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2011069277A (ja) 内燃機関装置および内燃機関の燃料噴射制御方法並びに車両
JP5700000B2 (ja) 車両
JP4730329B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
US9644557B2 (en) Hybrid vehicle and method of controlling hybrid vehicle
US9062620B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP6160645B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2013112101A (ja) ハイブリッド車
JP5692008B2 (ja) ハイブリッド車
JP2009279965A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5310492B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP2008280889A (ja) 酸素センサの異常検出装置および酸素センサの異常検出方法
JP2010069949A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
US11597371B2 (en) Controller and control method for vehicle
JP6009978B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6459916B2 (ja) 車両
JP2008207578A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5187362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3