JP4911206B2 - 車両の制御装置および制御方法 - Google Patents

車両の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4911206B2
JP4911206B2 JP2009200026A JP2009200026A JP4911206B2 JP 4911206 B2 JP4911206 B2 JP 4911206B2 JP 2009200026 A JP2009200026 A JP 2009200026A JP 2009200026 A JP2009200026 A JP 2009200026A JP 4911206 B2 JP4911206 B2 JP 4911206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
mode
internal combustion
combustion engine
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009200026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011051395A (ja
Inventor
誠 山崎
修 原田
俊介 伏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009200026A priority Critical patent/JP4911206B2/ja
Priority to PCT/IB2010/001854 priority patent/WO2011024038A2/en
Priority to CN201080018871.6A priority patent/CN102421650B/zh
Priority to US13/266,939 priority patent/US8694187B2/en
Priority to EP10750165.2A priority patent/EP2473387B1/en
Publication of JP2011051395A publication Critical patent/JP2011051395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911206B2 publication Critical patent/JP4911206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、車両の制御に関し、特に、ハイブリッド車両の制御に関する。
従来、エンジンとモータとの少なくとも一方の動力によって走行するハイブリッド車両が知られている。ハイブリッド車両では、一般に、モータに電力を供給するバッテリの蓄電量が所定範囲に維持される。たとえば、バッテリの蓄電量が所定範囲の下限値以下となったときには、エンジンを強制的に駆動させ、そのエンジンの駆動力を用いて発電した電力でバッテリを充電し、バッテリの蓄電量を回復させる。
しかしながら、バッテリを充電するためにエンジンをすぐに始動すると、エンジンおよびエンジンからの排気ガスを浄化する触媒が暖機されていないため、エミッションの悪化などの不具合を生ずる。このため、エンジンを始動する前に、エンジン、触媒などを事前に暖機する必要がある。この暖機についての技術が、たとえば特開2003−269208号公報(特許文献1)に開示されている。
特許文献1に開示された制御装置は、エンジンおよびモータの少なくとも一方の駆動力によって走行するハイブリッド車両に設置され、モータに電力を供給するバッテリの蓄電量が下限値以下となったときにエンジンを駆動させてバッテリの充電を行なう。この制御装置は、バッテリの蓄電量が下限値より大きい所定値となったときに、ヒータを用いてエンジン、触媒を事前に加熱する。これにより、エンジンの始動時にすでにエンジン、触媒が暖機されているので、エミッションの悪化を防止でき、適切な車両走行が可能となる。
特開2003−269208号公報 特開2003−214308号公報 特開2005−105950号公報
ところで、近年、モータに電力を供給するバッテリを家庭用電源などの車両外部の電源からの電力で充電することが可能なハイブリッド車両(いわゆるプラグインハイブリッド車両)が開発されている。
家庭用電源からの電力は、電力会社などによって効率的に発電されたものである。そのため、通常、プラグインハイブリッド車両は、バッテリの電力を優先的に用いて走行することを前提として設計される。
たとえば、プラグインハイブリッド車両の走行モードを、バッテリの蓄電量が下限値未満となるまではモータの動力のみでの走行を優先的に行なうモード(以下、「CDモード」ともいう)とし、バッテリの蓄電量が下限値未満となったときにエンジンおよびモータの動力を用いて走行するモード(以下、「CSモード」ともいう)に移行させる。
このようなプラグインハイブリッド車両において、CSモードへの移行時に触媒を暖機することなくエンジンを始動させることはエミッションの悪化が懸念されるため望ましくない。したがって、CSモードへの移行時のエミッション浄化性能を確保するためには、CSモードへの移行前であるCDモード中に事前に触媒暖機を行なうことが望ましい。ところが、エンジンの排気で触媒を暖機するタイプの車両では、CDモード中に触媒暖機のためにエンジンを始動する必要があり、このエンジンの始動に伴なってバッテリの放電量が減ってしまう。そのため、実際のCDモードでの走行距離がユーザが認識している距離よりも長くなり、ユーザに違和感を与えてしまうことが懸念される。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、プラグインハイブリッド車両において、CDモードからCSモードへの移行時のエミッション浄化性能をユーザに違和感を与えることなく確保することができる制御装置および制御方法を提供することである。
この発明に係る制御装置は、内燃機関と、内燃機関の排気を浄化する触媒と、車両外部の電源からの電力で充電することが可能な蓄電装置と、蓄電装置の電力で駆動される回転電機とを備えた車両を制御する。車両は、走行モードとして、蓄電装置の電力を維持するよりも消費することを優先するために原則として内燃機関を停止させて回転電機の動力で走行する第1モードと、蓄電装置の電力を消費するよりも維持することを優先するために必要に応じて内燃機関を運転させて内燃機関および回転電機の動力で走行する第2モードとを有する。制御装置は、第1モード中に触媒の暖機に関する所定条件が成立した場合、第1モードであっても、蓄電装置から放電すべき要求放電量に応じて内燃機関を間欠的に運転させる間欠制御を実行する制御部と、第1モード中に間欠制御が実行される場合、内燃機関の温度に基づいて要求放電量を算出する算出部とを含む。
好ましくは、車両は、内燃機関の冷却水の温度を検出するセンサを備える。算出部は、内燃機関の冷却水の温度が低いほど第1モード中の間欠制御によって内燃機関がより運転され易くなるように要求放電量を算出する。
好ましくは、制御部は、第1モード中に間欠制御を実行する際、車両の走行に必要なパワーから要求放電量を減じて算出された要求パワーが第1しきい値を越える場合に内燃機関を運転させ、要求パワーが第1しきい値よりも小さい第2しきい値未満である場合に内燃機関を停止させる。算出部は、内燃機関の温度が低いほど要求放電量を小さい値に算出する。
好ましくは、制御部は、第1モード中の間欠制御によって内燃機関が運転中である場合、内燃機関が継続して運転されている時間が所定時間未満であるときは、内燃機関を停止させずに継続して運転させる。
好ましくは、算出部は、内燃機関の温度に加えて第1モード中の内燃機関の累積運転時間に基づいて要求放電量を算出する。
好ましくは、算出部は、内燃機関の温度が低いほどおよび累積運転時間が短いほど第1モード中の間欠制御によって内燃機関がより運転され易くなるように要求放電量を算出する。
好ましくは、車両は、蓄電装置の蓄電量が下限量未満となるまでは第1モードで走行し、蓄電装置の蓄電量が下限量未満となった後は第2モードで走行する。所定条件は、蓄電装置の蓄電量が下限量よりも所定量だけ大きい量未満となったことに応じて内燃機関を運転させて触媒を暖機する制御が完了した後であるという条件である。
好ましくは、車両は、内燃機関の動力によって蓄電装置を充電するための電力を発生する発電機を備える。第2モードは、蓄電装置の蓄電量を所定範囲に維持する電力を発電機に発生させるように内燃機関を運転させるモードである。
この発明の別の局面に係る制御方法は、内燃機関と、内燃機関の排気を浄化する触媒と、車両外部の電源からの電力で充電することが可能な蓄電装置と、蓄電装置の電力で駆動される回転電機とを備えた車両の制御装置が行なう制御方法である。車両は、走行モードとして、蓄電装置の電力を維持するよりも消費することを優先するために原則として内燃機関を停止させて回転電機の動力で走行する第1モードと、蓄電装置の電力を消費するよりも維持することを優先するために必要に応じて内燃機関を運転させて内燃機関および回転電機の動力で走行する第2モードとを有する。制御方法は、第1モード中に触媒の暖機に関する所定条件が成立した場合、第1モードであっても、蓄電装置から放電すべき要求放電量に応じて内燃機関を間欠的に運転させる間欠制御を実行するステップと、第1モード中に間欠制御が実行される場合、内燃機関の温度に基づいて要求放電量を算出するステップとを含む。
本発明によれば、プラグインハイブリッド車両において、第1モード(CDモード)から第2モード(CSモード)への移行時のエミッション浄化性能をユーザに違和感を与えることなく確保することができる。
ECUが搭載される車両の構造を示す図である。 エンジンおよびエンジンに関連する周辺機器を示す図である。 ECUの処理フロー(その1)である。 ECUの処理フロー(その2)である。 ECUの機能ブロック図である。 ECUの処理フロー(その3)である。 エンジン水温と要求放電量との関係を示すマップである。 SOCのタイミングチャートである。 ECUの処理フロー(その4)である。 ECUの処理フロー(その5)である。 エンジン運転時間と要求放電量との関係を示すマップである。 SOCと要求放電量との関係を示すマップである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
図1は、本発明の実施の形態に係る制御装置であるECU(Electronic Control Unit)が搭載される車両10の構造を示す図である。車両10は、いわゆるプラグインハイブリッド車両である。すなわち、車両10は、エンジン100および第2モータジェネレータ(MG(2))300Bの少なくともいずれかの動力で走行する車両であるとともに、MG(2)300Bなどに電力を供給する走行用バッテリ310を家庭用電源などの車両外部の交流電源19からの電力で充電することが可能な車両である。
車両10は、上述のエンジン100、MG(2)300B、走行用バッテリ310の他に、動力分割機構200、減速機14、インバータ330、昇圧コンバータ320、エンジンECU406、MG_ECU402、HV_ECU404等を含む。
動力分割機構200は、サンギヤ、ピニオンギヤ、キャリア、リングギヤを含む遊星歯車から構成される。動力分割機構200は、エンジン100が発生する動力を出力軸212と第1モータジェネレータ(MG(1))300Aとに分配する。エンジン100、MG(1)300AおよびMG(2)300Bが動力分割機構200を経由して連結されることで、エンジン100、MG(1)300AおよびMG(2)300Bの各回転速度は、いずれか2つの回転速度が決定されると残りの回転速度が決まるという関係にある。
減速機14は、エンジン100、MG(1)300A、MG(2)300Bで発生した動力を駆動輪12に伝達したり、駆動輪12の駆動をエンジン100やMG(1)300A、MG(2)300Bに伝達したりする。
インバータ330は、走行用バッテリ310の直流とMG(1)300A、MG(2)300Bの交流とを変換しながら電流制御を行なう。
昇圧コンバータ320は、走行用バッテリ310とインバータ330との間で電圧変換を行なう。
エンジンECU406は、エンジン100の動作状態を制御する。MG_ECU402は、車両10の状態に応じてMG(1)300A、MG(2)300B、インバータ330、および走行用バッテリ310の充放電状態等を制御する。HV_ECU404は、エンジンECU406およびMG_ECU402等を相互に管理制御して、車両10が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体を制御する。
さらに、車両10は、交流電源19に接続されたパドル15を接続するためのコネクタ13と、コネクタ13を経由して供給された交流電源19からの電力を直流に変換して走行用バッテリ310へ出力する充電装置11とを含む。充電装置11は、HV_ECU404からの制御信号に応じて走行用バッテリ310に充電される電力量を制御する。
図1においては、各ECUを別構成しているが、2個以上のECUを統合したECUとして構成してもよい。たとえば、図1に、点線で示すように、MG_ECU402、HV_ECU404およびエンジンECU406を統合したECU400とすることがその一例である。以下の説明においては、MG_ECU402、HV_ECU404およびエンジンECU406を区別することなくECU400と記載する。
ECU400には、車速センサ、アクセル開度センサ、スロットル開度センサ、MG(1)回転速度センサ、MG(2)回転速度センサ、エンジン回転速度センサ(いずれも図示せず)、および走行用バッテリ310の状態(バッテリ電圧値、バッテリ電流値、バッテリ温度など)を監視する監視ユニット340からの信号が入力されている。
ECU400は、MG(1)300AあるいはMG(2)300Bをモータとして機能させる場合、走行用バッテリ310から放電された直流電力を昇圧コンバータ320で昇圧した後、インバータ330で交流電力に変換してMG(1)300AおよびMG(2)300Bに供給する。
一方、ECU400は、走行用バッテリ310を充電する際には、動力分割機構200を介して伝達されるエンジン100の動力によってMG(1)300で発電させたり、あるいは減速機14を介して伝達される車両の走行エネルギによってMG(2)300Bで発電させたりする。そして、ECU400は、MG(1)300AあるいはMG(2)300Bが発電した交流電力を、インバータ330で直流電力に変換した後、昇圧コンバータ320で降圧して走行用バッテリ310に供給する。
また、ECU400は、交流電源19からの交流電力を充電装置11で直流に変換して走行用バッテリ310へ供給することによっても、走行用バッテリ310を充電することが可能である。
図2を参照して、エンジン100およびエンジン100に関連する周辺機器について説明する。このエンジン100においては、エアクリーナ(図示せず)から吸入される空気が、吸気管110を流通して、エンジン100の燃焼室102に導入される。スロットルバルブ114の作動量(スロットル開度)により、燃焼室102に導入される空気量が調整される。スロットル開度は、ECU400からの信号に基づいて作動するスロットルモータ112により制御される。
インジェクタ104は、フューエルタンク(図示せず)に貯蔵された燃料を燃焼室102に噴射する。インジェクタ104は、通電されると開弁して、燃焼室102へ向けて燃料を噴射する。なお、インジェクタ104から吸気通路内に燃料を噴射するようにしてもよい。
吸気管110から導入された空気と、インジェクタ104から噴射された燃料との混合気が、ECU400からの制御信号により制御されるイグニッションコイル106を用いて着火されて燃焼する。
混合気が燃焼した後の排気ガスは、排気管120の途中に設けられた触媒140を通って、大気に排出される。
触媒140は、排気ガス中に含まれるエミッション(炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物などの有害物質)を浄化処理する三元触媒である。触媒140には、炭化水素と一酸化炭素の酸化反応と、窒素酸化物の還元反応を同時に行なわせることができる。触媒140は、その温度が低いほど排気浄化能力が低くなる特性を有する。
ECU400には、エンジン水温センサ108、エアフロメータ116、吸入空気温センサ118、空燃比センサ122、および酸素センサ124からの信号が入力されている。エンジン水温センサ108は、エンジン冷却水の温度(エンジン水温)THwを検出する。エアフロメータ116は、吸入空気量(エンジン100に吸入される単位時間あたりの空気量)Gaを検出する。吸入空気温センサ118は、吸入空気の温度(吸気温)THaを検出する。空燃比センサ122は、排気ガス中の空気と燃料との比率を検出する。酸素センサ124は、排気ガス中の酸素濃度を検出する。これらの各センサは、検出結果を表わす信号をECU400に送信する。
ECU400は、各センサから送られてきた信号などに基づいて、適正な点火時期となるようにイグニッションコイル106を制御したり、適正なスロットル開度となるようにスロットルモータ112を制御したり、適正な燃料噴射量となるようにインジェクタ104を制御したりする。
また、ECU400の内部には、各種情報、プログラム、しきい値、マップ、ECU400の処理結果等のデータが記憶される記憶部430が設けられる。
次に、車両10の走行モードについて説明する。車両10は、上述したようにプラグインハイブリッド車両であり、走行用バッテリ310の電力を優先的に用いて走行することを前提として設計される。
車両10は、走行モードとして、CDモード(Charge Depleting mode)とCSモード(Charge Sustain mode)とを有している。
CSモードは、MG(2)300Bおよびエンジン100の双方の動力を用いた走行(以下、「HV走行」ともいう)を行なうモードである。CSモードでは、走行用バッテリ310の電力を消費するよりも維持することを優先するために、必要に応じてエンジン100の始動および停止を間欠的に行なう間欠制御が実行される。具体的には、CSモードでは、走行用バッテリ310の蓄電量を示すSOC(State Of Charge)を所定範囲に維持可能な量の電力をエンジン100の動力を用いてMG(1)300Aで発電させて、走行用バッテリ310を充電させる。
一方、CDモードは、エンジン100の動力を用いずにMG(2)300Bの動力を用いた走行(以下、「EV走行」ともいう)を優先的に行なうモードである。CDモードでは、走行用バッテリ310の電力を維持するよりも消費することを優先するために、原則としてエンジン100を停止させた状態でEV走行が行なわれる。ただし、後述する事前暖機制御や事前暖機制御後の間欠制御を実行する場合には、CDモードであってもエンジン100が運転される。なお、MG(2)300Bの動力のみではユーザが要求する駆動力を出力できない場合にも、エンジン100は運転される。
図3は、上述したCSモードおよびCDモードのいずれかの走行モードを選択して車両10を走行させる場合のECU400の処理フローである。この処理は、予め定められたサイクルで繰り返し実行される。なお、図3は、CDモード中にMG(2)300Bの動力のみでユーザが要求する駆動力を出力できることを前提として記載している。
図3に示すように、ECU400は、監視ユニット340からの信号等に基づいて走行用バッテリ310のSOCを算出し(ステップ(以下、「S」と略する)10)、SOCがしきい値S1に低下したか否かを判断する(S11)。
そして、ECU400は、SOCがしきい値S1に低下するまでは(S11にてNO)、車両10をCDモードで走行させる(S13)。なお、しきい値S1は、非常に低い値に設定される。すなわち、走行用バッテリ310には電力会社などによって非常に効率よく発電された交流電源19からの電力が充電されているため、ECU400は、走行用バッテリ310の電力をほぼ使い果たすまでは、EV走行することを優先させる。
さらに、ECU400は、CDモード中において、SOCがしきい値S2(>S1)より小さいか否かを判断する(S14)。しきい値S2は、CSモードに移行するまで(SOCがしきい値S1に低下するまで)のCDモードでの走行可能距離が所定距離(たとえば5km程度)となる値であって、実験等によって予め設定されている。
ECU400は、CDモード中においてSOCがしきい値S2よりも小さい場合(S14にてYES)で、かつ現在継続しているCSモード中に未だ事前暖機制御が実行されていない場合(S15にてNO)、事前暖機制御を所定時間実行する(S16)。事前暖機制御とは、CSモードへの移行に備えて事前にエンジン100および触媒140を暖機しておく制御である。事前暖機制御では、CDモードであってもエンジン100が始動され、エンジン100が暖機されるとともに、エンジン100からの排気によって触媒140が暖機される。事前暖機制御の開始から所定時間が経過した後は、事前暖機制御が完了され、再びエンジン100は停止される。なお、現在継続しているCSモード中に既に事前暖機制御が実行済である場合(S15にてYES)、事前暖機制御は実行されない。
ECU400は、事前暖機制御後に触媒140の温度が再び低下することを防止するために、事前暖機制御後はCDモード中であってもCSモードと同様にエンジン100の始動および停止を間欠的に行なう間欠制御を実行する(S20)。
その後、ECU400は、SOCがしきい値S1に低下した時点で(S11にてYES)、走行モードをCDモードからCSモードに移行させ、エンジン100の間欠制御を実行する(S12)。このCSモード移行時においては、上述のS16の処理(事前暖機制御)やS20の処理(間欠制御)によって事前にエンジン100や触媒140が暖機されているため、エミッション浄化性能が十分に確保されたものとなる。
このように、本実施の形態においては、CSモード中のみならずCDモード中の事前暖機制御後においても、エンジン100の間欠制御が行なわれる。
図4は、CDモード中の事前暖機制御後にエンジン100の間欠制御(図3のS20の処理)を行なう場合のECU400の処理フローである。
ECU400は、たとえばアクセル開度と車速とをパラメータとするマップを用いて、駆動パワーPdriveを算出する(S21)。駆動パワーPdriveとは、運転者が要求する駆動力で車両10を走行させるために必要となるエネルギである。
ECU400は、記憶部430に記憶されている要求放電量Poutを読み出す(S22)。要求放電量Poutとは、走行用バッテリ310から放電すべき電力量である。要求放電量Poutが正の値である場合は、その絶対値分の電力量を走行用バッテリ310から放電すべきことを意味する。一方、要求放電量Poutが負の値である場合は、その絶対値分の電力量を走行用バッテリ310に充電すべきことを意味する。
要求放電量Poutは、別の処理で予めECU400によって算出されて記憶部430に記憶されている。要求放電量Poutは、CDモードとCSモードとで異なる手法で算出される。CSモードでは、要求放電量Poutは、主として走行用バッテリ310のSOCに基づいて算出される。一方、CDモードでは、要求放電量Poutは、後述する図6のS116の処理で算出される。このCDモードでの要求放電量Poutの算出手法(後述する図6のS116の処理)が本発明の最も特徴的な点である。この点については後に詳述する。
ECU400は、下記の式(1)に示すように、駆動パワーPdriveから要求放電量Poutを減じた値を、要求パワーPとして算出する(S23)。
要求パワーP=(駆動パワーPdrive)−(要求放電量Pout)・・・式(1)
そして、ECU400は、要求パワーPがしきい値P1よりも大きいと(S24にてYES)、エンジン100を始動させる(S25)。なお、エンジン100が既に運転中であれば、エンジン100の運転をそのまま継続させる。
一方、ECU400は、要求パワーPがしきい値P2よりも小さいと(S24にてNO、S24にてNO)、エンジン停止許可フラグFが「1」(エンジン停止が許可された状態)であることを条件としてエンジン100を停止させる(S27にてYES、S28)。しきい値P2は、エンジン100の始動と停止との間にヒステリシスを持たせるために、しきい値P1よりも小さい値に設定される。なお、しきい値P2をしきい値P1と同じ値にしてもよい。
要求パワーPがしきい値P2よりも小さい場合(S26にてYES)でも、エンジン停止許可フラグFが「0」(エンジン100の停止が禁止された状態)である場合(S27にてNO)は、エンジン100の停止処理(S28の処理)は行なわれない。
エンジン停止許可フラグFは、ECU400によって「1」と「0」とのいずれかに設定される値であって、その初期状態は「1」である。エンジン停止許可フラグFの設定については後に詳述する。
このように、CDモード中の間欠制御においては、要求パワーPとしきい値P1、P2とを比較した結果でエンジン100の始動および停止が行なわれる。そして、要求パワーPは駆動パワーPdriveから要求放電量Poutを減じた値であるため、駆動パワーPdriveおよび要求放電量Poutの値に応じて、エンジン100の始動および停止が調整されることになる。
ところで、上述したように、本実施の形態においては、EV走行を優先的に行なうCDモード中であっても、事前暖機制御後には、CSモード中と同様にエンジン100の間欠制御が行なわれる。これにより、事前暖機制御によって上昇した触媒140の温度が再び低下することが防止され、その後にCSモードに移行してもエミッション浄化性能が十分に確保される。
しかしながら、CDモード中にエンジン100の間欠制御を行なうことによって、走行用バッテリ310から放電される電力量が減るので、CDモードでの実際の走行距離がユーザが認識している距離よりも長くなり、ユーザに違和感を与えてしまうことが懸念される。
なお、CDモード中に事前暖機制御を実行した時点でCSモードに移行させることも可能ではあるが、これではCDモードでの走行距離が短くなってしまい、バッテリの電力を優先的に用いるというプラグインハイブリッド車両の商品性能を明確にする上で望ましくない。
そこで、本実施の形態においては、CDモード中に間欠制御を実行する場合には、エンジン100の温度および触媒140の温度と相関関係を有するエンジン水温THwに基づいて要求放電量Poutを算出することで、CDモード中の間欠制御におけるエンジン100の始動および停止を、エンジン100の温度および触媒140の温度に応じて調整する。この点が本実施の形態の最も特徴的な点である。
図5に、ECU400の機能ブロック図を示す。ECU400は、各センサなどからの情報を受信する入力インターフェイス410と、上述した記憶部430と、入力インターフェイス410および記憶部430からの情報に基づいて演算処理を行なう演算処理部420と、演算処理部420の処理結果を各機器に出力する出力インターフェイス440とを含む。
演算処理部420は、CS制御部421、CD制御部422、フラグ設定部423、Pout算出部424を含む。
CS制御部421は、SOCがしきい値S1に低下した場合に、CSモードで車両10を走行させる処理(図3のS12の処理)を行なう。CD制御部422は、SOCがしきい値S1に低下するまでCDモードで車両10を走行させる処理(図3のS13〜S20の処理、図4の処理)を行なう。なお、CS制御部421およびCD制御部422の処理の詳細については、既に図3、4で説明したものと同じであるため、ここでの詳細な説明は繰り返さない。
フラグ設定部423は、CD制御部422がCDモード中の間欠制御時に用いる「エンジン停止許可フラグF」の設定を行なう。具体的には、フラグ設定部423は、CDモードでの間欠制御中にエンジン100が継続して運転している時間を示す「エンジン運転時間Tdrive」を算出する。フラグ設定部423は、このエンジン運転時間Tdriveが所定の判定時間未満である場合、CDモードでの間欠制御中のエンジン停止処理(図4のS28の処理)を禁止すべく、エンジン停止許可フラグFを「0」に設定する。一方、フラグ設定部423は、エンジン運転時間Tdriveが判定時間を越えている場合、CDモードでの間欠制御中のエンジン停止処理(図4のS28の処理)を許可すべく、エンジン停止許可フラグFを「1」に設定する。エンジン停止許可フラグFは、変更されるたびに記憶部430に記憶され、CD制御部422が行なう処理(図4のS27の処理)で用いられる。
また、フラグ設定部423は、エンジン運転時間Tdriveと比較される「判定時間」を、エンジン水温THwに基づいて算出する。フラグ設定部423は、エンジン水温THwが所定温度(たとえば70℃程度)よりも低い場合には判定時間を比較的長い時間(たとえば3秒程度)とし、そうでない場合には判定時間を比較的短い時間(たとえば1秒程度)とする。なお、判定時間の設定手法はこれに限定されず、たとえば判定時間を固定値としてもよい。
Pout算出部424は、CD制御部422がCDモード中の間欠制御時に用いる「要求放電量Pout」を、エンジン水温THwに基づいて算出する。具体的には、Pout算出部424は、エンジン水温THwが低いほど(触媒140の温度が低いと予測されるほど)、要求放電量Poutを小さい値とする(後述する図7参照)。要求放電量Poutは、変更されるたびに記憶部430に記憶され、CD制御部422が行なう処理(図4のS22の処理)で用いられる。
上述した機能は、ソフトウェアによって実現されるようにしてもよく、ハードウェアにより実現されるようにしてもよい。
図6は、上述したフラグ設定部423およびPout算出部424の機能をソフトウェアによって実現する場合のECU400の処理フローである。なお、この処理は、予め定められたサイクルタイムで繰り返し行なわれる。
S100にて、ECU400は、現在の走行モードがCDモードであるか否かを判断する。CDモードであると(S100にてYES)、処理はS102に移される。そうでないと(S100にてNO)、処理は終了する。
S102にて、ECU400は、事前暖機制御後の間欠制御中(図3のS20、図4の処理中)であるか否かを判断する。この処理で肯定的な判断がなされると(S102にてYES)、処理はS104に移される。そうでないと(S102にてNO)、処理は終了する。
S104にて、ECU400は、間欠制御によってエンジン100が実際に運転されているか否かを判断する。この処理で肯定的な判断がなされると(S104にてYES)、処理はS106に移される。そうでないと(S104にてNO)、処理はS108に移される。
S106にて、ECU400は、エンジン運転時間Tdriveを所定時間だけ増加させる。このエンジン運転時間Tdriveは、上述したように、事前暖機制御後の間欠制御中においてエンジン100が継続して運転している時間を示すもので、初期値は「0」である。また、エンジン運転時間Tdriveは、変更されるたびに記憶部430に記憶される。
S108にて、ECU400は、エンジン運転時間Tdriveを初期化する。すなわち、エンジン運転時間Tdriveを初期値「0」にする。
S109にて、ECU400は、エンジン水温THwに基づいて判定時間を算出する。この判定時間は、次のS110の処理で用いられる。たとえば、ECU400は、上述したように、エンジン水温THwが所定温度よりも低い場合には判定時間を比較的長い時間(たとえば3秒程度)とし、そうでない場合には判定時間を比較的短い時間(たとえば1秒程度)とする。
S110にて、ECU400は、エンジン運転時間Tdriveが判定時間未満であるか否かを判断する。この処理で肯定的な判断がなされると(S110にてYES)、処理はS112に移される。そうでないと(S110にてNO)、処理はS114に移される。
S112にて、ECU400は、エンジン停止許可フラグを「0」に設定する。これにより、CDモードでの間欠制御中のエンジン停止処理(図4のS28の処理)が禁止されることになる。
S114にて、ECU400は、エンジン停止許可フラグを「1」に設定する。これにより、CDモードでの間欠制御中のエンジン停止処理(図4のS28の処理)が許可されることになる。
S116にて、ECU400は、エンジン水温THwに応じて要求放電量Poutを算出する。たとえば、ECU400は、図7に示すようなエンジン水温THwをパラメータとするマップに基づいて要求放電量Poutを算出する。
図7に示すマップでは、エンジン水温THwが高い領域では要求放電量Poutが比較的大きい正の値に設定される。エンジン水温THwが低い領域では要求放電量Poutが比較的小さい正の値に制限される。なお、図7に示すマップはあくまで一例であってこれに限定されるものではない。なお、要求放電量Poutは、変更されるたびに記憶部430に記憶される。
以上のような構造およびフローチャートに基づくECU400の動作について説明する。
CDモードでの間欠制御中において、エンジン水温THwが低いときは、事前触媒暖機制御によって上昇した触媒140の温度が再び低下しており、エミッション浄化性能が十分には確保されていないと考えられる。
そこで、ECU400は、エンジン水温THwが低い領域では、たとえ走行用バッテリ310のSOCにまだ余裕がある場合であっても、要求放電量Poutを小さい値に制限する(図7参照)。このように要求放電量Poutを小さい値に制限することで要求パワーPが大きい値となり易くなり(上述の式(1)参照)、CDモード中の間欠制御において要求パワーPがしきい値P1を超え易くなる(図4のS24にてYESと判断され易くなる)。そのため、エンジン100の始動(図4のS25の処理)が行なわれ易くなる。その結果、CDモード中の間欠制御において、EV走行を行なうよりも触媒140の暖機を行なうことを優先して、エンジン100を積極的に始動させることができる。
一方、エンジン水温THwが高いときは、触媒140の温度も高くエミッション浄化性能が既にある程度確保されていると考えられる。
そこで、ECU400は、エンジン水温THwが高い領域では、要求放電量Poutを制限することなく大きい値とする(図7参照)。このように要求放電量Poutを大きい値とすることで要求パワーPが小さい値となり易くなり(上述の式(1)参照)、CDモード中の間欠制御において要求パワーPがしきい値P2よりも低下し易くなる(図4のS26にてYESと判断され易くなる)。そのため、エンジン100の停止(図4のS28の処理)が行なわれ易くなる。その結果、CDモード中の間欠制御において、CDモード本来の走行であるEV走行が行なわれる時間が確保され、SOCが本来の減少率に近い割合で減少する。そのため、CDモードでの実際の走行距離とユーザが認識している距離との乖離が小さくなり、ユーザに与える違和感が抑制される。
図8は、CDモードからCSモードへの移行前後のSOCのタイミングチャートを示す。SOCがしきい値S2よりも大きい時刻t1以前は、CDモードでEV走行が優先的に行なわれる。時刻t1にてSOCがしきい値S2に低下すると、事前暖機制御によってエンジン100が所定時間継続して運転される。
事前触媒制御の完了後からSOCがしきい値S1に低下するまでの間(時刻t2から時刻t3までの間)は、CDモードであってもエンジン100の間欠制御が実行される。このCDモードでの間欠制御中において、エンジン水温THwに基づいて要求放電量Poutが算出されるため、エンジン100の始動および停止が触媒140の温度に応じて調整されることになる。これにより、触媒140の温度の低下防止とEV走行時間の確保との両立が図られるので、エミッション浄化性能を確保しつつ図8の一点鎖線に示すようなSOCの低下遅れを防止することができる。その結果、CDモードからCSモードへの移行時のエミッション浄化性能をユーザに違和感を与えることなく確保することができる。
さらに、ECU400は、CDモード中の間欠制御中においてエンジン100が継続して運転している時間を示すエンジン運転時間Tdriveを算出し(S106)、エンジン運転時間Tdriveが判定時間未満であると(S110にてYES)、エンジン停止許可フラグFを「0」に設定し、エンジン停止処理(図4のS28の処理)を禁止している。これにより、エンジン100の始動が判定時間未満の短い時間で繰り返されることが防止される。
通常、エンジン始動時には燃料噴射量が増量されるが、このような燃料の増量を伴なう始動を短時間で繰り返すと排気ガス中の酸素が不足し触媒のエミッション浄化性能を返って悪化させることになる。本実施の形態においては、上述のようにエンジン100の始動が短時間で繰り返されることが防止されるため、このような問題を未然に防止することができる。
さらに、ECU400は、エンジン運転時間Tdriveと比較される判定時間を、エンジン水温THwに応じて設定している(S109)。すなわち、エンジン水温THwが所定温度よりも低い場合には、判定時間を比較的長い時間に設定している。これにより、エンジン水温THwが低い場合には、エンジン停止許可フラグFが「0」と設定され易くなりエンジン100が停止され難くなるため、エンジン100の始動から停止までの時間がより長期化される。そのため、触媒140のエミッション性能の悪化をより積極的に防止することができる。
以上のように、ECU400は、CDモードでの間欠制御中、エンジン水温に応じて要求放電量Poutを算出することによって、CDモードでの間欠制御中のエンジンの始動条件および停止条件を触媒温度に応じて調整する。すなわち、ECU400は、エンジン水温が低い場合、エミッション浄化性能が確保されていないと考えられるため、EV走行よりも触媒暖機を優先すべく要求放電量Poutを小さい値に制限してエンジンを始動し易くする。一方、ECU400は、エンジン水温が高い場合、エミッション浄化性能が確保されていると考えられるため触媒暖機よりもEV走行を優先すべく要求放電量Poutを制限することなく大きい値としてエンジンを停止し易くする。そのため、CDモードでの間欠制御中におけるEV走行時間の確保と触媒暖機との両立を図ることができる。その結果、プラグインハイブリッド車両において、CDモードからCSモードへの移行時のエミッション浄化性能をユーザに違和感を与えることなく確保することができる。
なお、本実施の形態は、たとえば以下のように変更することもできる。
本実施の形態では、図6のS109、S116の処理で判定時間、要求放電量Poutを算出するためのパラメータとして、いずれもエンジン水温THwを用いた。しかし、これに限らず、エンジン水温THwに代えてあるいは加えて、エンジン温度および触媒温度と相関関係がある他のパラメータを用いてもよい。
たとえば、判定時間を算出するための他のパラメータとして「エンジン運転時間Tdriveの累積値(CDモードでの間欠制御開始後のエンジン100の累積運転時間)」を用いてもよい。すなわち、図9のS200に示すように、エンジン運転時間Tdriveの累積値とエンジン水温THwとの2つのパラメータに基づいて判定時間を算出するようにしてもよい。この場合、エンジン運転時間Tdriveの累積値が短いほどまたエンジン水温THwが低いほど、エミッション浄化性能が確保されていないと考えられるため、判定時間を長い時間に設定すればよい。なお、図9に示したS200以外のステップは、前述の図6に示した同じ番号のステップと同じ処理であるので、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
また、本実施の形態では、図6のS100、S112、S114の処理でエンジン運転時間Tdriveをエンジン停止許可フラグFに反映させることによって短時間内にエンジンの始動が繰り返されることを直接的に禁止していた。しかし、これに限らず、たとえばエンジン運転時間Tdriveを要求放電量Poutに反映させることによって、短時間内にエンジンの始動が繰り返されることを間接的に抑制するようにしてもよい。
図10は、エンジン運転時間Tdriveをエンジン停止許可フラグFではなく要求放電量Poutに反映させる場合のECU400の処理フローの一例を示す。なお、図10に示したS100〜S108までのステップは、前述の図6に示した同じ番号の各ステップと同じ処理であるので、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
S300にて、ECU400は、エンジン運転時間Tdriveに基づいて要求放電量Poutを算出する。ECU400は、図11に示すように、エンジン運転時間Tdriveが短い領域では要求放電量Poutを小さい値とする。これにより、要求パワーPが大きい値となり、図4のS24の処理で要求パワーP>P1との判断が継続され易くなるので、エンジン100の運転が継続され易くなる。
S310にて、ECU400は、エンジン水温THwに基づいて要求放電量Poutの補正量を算出する。ECU400は、上述の図7で示したように、エンジン水温THwが低い領域で要求放電量Poutが小さくなるように、要求放電量Poutの補正量を算出する。
S320にて、ECU400は、SOCに基づいて要求放電量Poutの補正量を算出する。ECU400は、図12に示すようにSOCが低い領域(間もなくCSモードに移行される領域)では要求放電量Poutが大きくなるように、要求放電量Poutの補正量を算出する。これにより、EV走行が優先されCSモードへの移行が早期化されるため、ユーザが認識しているCDモードでの走行可能距離とCDモードでの走行距離との乖離が小さくなり、ユーザに与える違和感が抑制される。なお、図12に示すマップはあくまで一例であって、これに限定されるものではない。たとえば、SOCが高い場合(CSモードへの移行までに時間の余裕がある場合)に、EV走行を優先すべく要求放電量Poutを大きくするように、要求放電量Poutの補正量を算出するようにしてもよい。
S330にて、ECU400は、S300にて算出した要求放電量Poutを、S310、S320にて算出した補正量で補正する。これにより、要求放電量Poutは、エンジン運転時間Tdrive、エンジン水温THw、SOCを考慮した値となる。
このように、エンジン運転時間Tdrive、エンジン水温THw、SOCという3つのパラメータを要求放電量Poutに反映させることによっても、CDモードでの間欠制御中におけるEV走行時間の確保と触媒暖機との両立を適切に図ることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 車両、11 充電装置、12 駆動輪、13 コネクタ、14 減速機、15 パドル、19 交流電源、100 エンジン、102 燃焼室、104 インジェクタ、106 イグニッションコイル、108 エンジン水温センサ、110 吸気管、112 スロットルモータ、114 スロットルバルブ、116 エアフロメータ、118 吸入空気温センサ、120 排気管、122 空燃比センサ、124 酸素センサ、140 触媒、200 動力分割機構、212 出力軸、310 走行用バッテリ、320 昇圧コンバータ、330 インバータ、340 監視ユニット、400 ECU、410 入力インターフェイス、420 演算処理部、421 CS制御部、422 CD制御部、423 フラグ設定部、424 Pout算出部、430 記憶部、440 出力インターフェイス。

Claims (8)

  1. 内燃機関と、前記内燃機関の排気を浄化する触媒と、車両外部の電源からの電力で充電することが可能な蓄電装置と、前記蓄電装置の電力で駆動される回転電機とを備えた車両の制御装置であって、前記車両は、走行モードとして、前記蓄電装置の電力を維持するよりも消費することを優先するために原則として前記内燃機関を停止させて前記回転電機の動力で走行する第1モードと、前記蓄電装置の電力を消費するよりも維持することを優先するために必要に応じて前記内燃機関を運転させて前記内燃機関および前記回転電機の動力で走行する第2モードとを有し、
    前記制御装置は、
    前記第1モード中に前記触媒の暖機に関する所定条件が成立した場合、前記第1モードであっても、前記蓄電装置から放電すべき要求放電量に応じて前記内燃機関を間欠的に運転させる間欠制御を実行する制御部と、
    前記第1モード中に前記間欠制御が実行される場合、前記内燃機関の温度に基づいて前記要求放電量を算出する算出部とを含む、車両の制御装置。
  2. 前記制御部は、前記第1モード中に前記間欠制御を実行する際、前記車両の走行に必要なパワーから前記要求放電量を減じて算出された要求パワーが第1しきい値を越える場合に前記内燃機関を運転させ、前記要求パワーが前記第1しきい値よりも小さい第2しきい値未満である場合に前記内燃機関を停止させ、
    前記算出部は、前記内燃機関の温度が低いほど前記要求放電量を小さい値に算出する、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記算出部は、前記内燃機関の温度が低いほどおよび前記第1モード中に前記内燃機関が継続して運転されている時間が短いほど前記要求放電量を小さい値に算出する、請求項に記載の車両の制御装置。
  4. 前記制御部は、前記第1モード中の前記間欠制御によって前記内燃機関が運転中である場合、前記内燃機関が継続して運転されている時間が所定時間未満であるときは、前記内燃機関を停止させずに継続して運転させる、請求項1に記載の車両の制御装置。
  5. 前記算出部は、前記内燃機関の温度に加えて前記第1モード中前記内燃機関が継続して運転されている時間に基づいて前記要求放電量を算出する、請求項1に記載の車両の制御装置。
  6. 前記車両は、前記蓄電装置の蓄電量が下限量未満となるまでは前記第1モードで走行し、前記蓄電装置の蓄電量が前記下限量未満となった後は前記第2モードで走行し、
    前記所定条件は、前記蓄電装置の蓄電量が前記下限量よりも所定量だけ大きい量未満となったことに応じて前記内燃機関を運転させて前記触媒を暖機する制御が完了した後であるという条件である、請求項1に記載の車両の制御装置。
  7. 前記車両は、前記内燃機関の動力によって前記蓄電装置を充電するための電力を発生する発電機を備え、
    前記第2モードは、前記蓄電装置の蓄電量を所定範囲に維持可能な量の電力を前記発電機に発生させるように前記内燃機関を運転させるモードである、請求項1に記載の車両の制御装置。
  8. 内燃機関と、前記内燃機関の排気を浄化する触媒と、車両外部の電源からの電力で充電することが可能な蓄電装置と、前記蓄電装置の電力で駆動される回転電機とを備えた車両の制御装置が行なう制御方法であって、前記車両は、走行モードとして、前記蓄電装置の電力を維持するよりも消費することを優先するために原則として前記内燃機関を停止させて前記回転電機の動力で走行する第1モードと、前記蓄電装置の電力を消費するよりも維持することを優先するために必要に応じて前記内燃機関を運転させて前記内燃機関および前記回転電機の動力で走行する第2モードとを有し、
    前記制御方法は、
    前記第1モード中に前記触媒の暖機に関する所定条件が成立した場合、前記第1モードであっても、前記蓄電装置から放電すべき要求放電量に応じて前記内燃機関を間欠的に運転させる間欠制御を実行するステップと、
    前記第1モード中に前記間欠制御が実行される場合、前記内燃機関の温度に基づいて前記要求放電量を算出するステップとを含む、車両の制御方法。
JP2009200026A 2009-08-31 2009-08-31 車両の制御装置および制御方法 Active JP4911206B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200026A JP4911206B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 車両の制御装置および制御方法
PCT/IB2010/001854 WO2011024038A2 (en) 2009-08-31 2010-07-28 Control apparatus and control method for vehicle
CN201080018871.6A CN102421650B (zh) 2009-08-31 2010-07-28 车辆的控制装置和控制方法
US13/266,939 US8694187B2 (en) 2009-08-31 2010-07-28 Control apparatus and control method for vehicle
EP10750165.2A EP2473387B1 (en) 2009-08-31 2010-07-28 Control apparatus and control method for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200026A JP4911206B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 車両の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011051395A JP2011051395A (ja) 2011-03-17
JP4911206B2 true JP4911206B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=43013243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009200026A Active JP4911206B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 車両の制御装置および制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8694187B2 (ja)
EP (1) EP2473387B1 (ja)
JP (1) JP4911206B2 (ja)
CN (1) CN102421650B (ja)
WO (1) WO2011024038A2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086021A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 車両、車両の制御方法および車両の制御装置
CN102822029A (zh) * 2011-03-30 2012-12-12 丰田自动车株式会社 车辆、发动机的控制方法以及发动机的控制装置
JP5880568B2 (ja) * 2011-10-06 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN103842226B (zh) 2011-10-06 2016-10-19 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
JP5712915B2 (ja) 2011-12-21 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 プラグインハイブリッド車両
CN104024071B (zh) 2011-12-28 2016-10-12 丰田自动车株式会社 插电式混合动力车辆
MX352107B (es) * 2012-01-19 2017-11-09 Nissan Motor Dispositivo de control y metodo de control para vehiculo de accionamiento hibrido.
JP2013154719A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の電費算出装置
JP6217289B2 (ja) * 2013-10-02 2017-10-25 株式会社デンソー ハイブリッド車制御装置
JP2015071367A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP5842899B2 (ja) * 2013-12-03 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびエンジンの制御装置
US9327589B2 (en) * 2013-12-10 2016-05-03 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain with three-mode depletion strategy and method of operating a hybrid powertrain
JP6221944B2 (ja) * 2014-05-28 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP6363493B2 (ja) * 2014-12-19 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6241427B2 (ja) * 2015-01-27 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
GB2535986A (en) 2015-02-25 2016-09-07 Jaguar Land Rover Ltd Control strategy for plug-in hybrid electric vehicle
JP6332172B2 (ja) * 2015-07-06 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US9932876B2 (en) * 2015-11-11 2018-04-03 Ford Global Technologies, Llc Systems and method for exhaust warm-up strategy
FR3047463B1 (fr) * 2016-02-10 2019-07-19 Renault S.A.S. Procede de gestion d'energie pour un vehicule automobile hybride
CN109070874B (zh) * 2016-05-03 2022-04-19 沃尔沃卡车集团 用于运行混合动力车辆的方法
JP6412522B2 (ja) * 2016-05-23 2018-10-24 本田技研工業株式会社 動力システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
JP6222323B2 (ja) * 2016-09-26 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
KR102343955B1 (ko) * 2017-07-31 2021-12-27 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법
KR102394843B1 (ko) * 2017-12-27 2022-05-06 현대자동차주식회사 Phev 차량의 cd 모드 난방시 엔진 파워 제어 방법
JP6935751B2 (ja) * 2018-01-15 2021-09-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US11560136B2 (en) * 2018-03-02 2023-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device
JP7067387B2 (ja) 2018-09-21 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3374734B2 (ja) * 1997-12-09 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリット車の内燃機関制御装置
US6464027B1 (en) * 2000-02-02 2002-10-15 Visteon Global Technologies, Inc. Method of thermal management for a hybrid vehicle
JP2003214308A (ja) 2002-01-28 2003-07-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の点火時期制御装置
JP3573206B2 (ja) * 2002-03-12 2004-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2005051863A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
JP2005105950A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Toyota Motor Corp 自動車
JP2005146910A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両及びその制御方法
JP3997998B2 (ja) * 2004-03-05 2007-10-24 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド電気自動車のエンジン制御装置
JP2007176392A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP4321530B2 (ja) * 2006-01-27 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4497113B2 (ja) * 2006-03-16 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP4552921B2 (ja) * 2006-10-25 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP4854557B2 (ja) * 2007-03-27 2012-01-18 株式会社エクォス・リサーチ 電動駆動制御装置
US8209970B2 (en) * 2007-05-15 2012-07-03 GM Global Technology Operations LLC Hybrid cold start strategy using electrically heated catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
EP2473387A2 (en) 2012-07-11
US8694187B2 (en) 2014-04-08
WO2011024038A2 (en) 2011-03-03
WO2011024038A3 (en) 2011-08-25
CN102421650A (zh) 2012-04-18
EP2473387B1 (en) 2013-07-24
JP2011051395A (ja) 2011-03-17
CN102421650B (zh) 2014-05-07
US20120150374A1 (en) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911206B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP5494821B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
WO2010100748A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
US20100063662A1 (en) Control device and control method of hybrid vehicle
JP5929699B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008106675A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2008120186A (ja) ハイブリッド車両およびモータ走行可能範囲表示方法
US11440529B2 (en) Controller for hybrid vehicle
JP5130162B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JPWO2010079609A1 (ja) 車両の制御装置
JP2010042700A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5267622B2 (ja) 動力装置の制御装置
JP2011043089A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4530079B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2009083541A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010083319A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP6361684B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013133040A (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
CN112061108A (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP2011162124A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2009279965A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4229116B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4215051B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2014213643A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6459916B2 (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4911206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3