JP2014043413A - 皮膚のしわ形成防止・改善剤 - Google Patents

皮膚のしわ形成防止・改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014043413A
JP2014043413A JP2012186418A JP2012186418A JP2014043413A JP 2014043413 A JP2014043413 A JP 2014043413A JP 2012186418 A JP2012186418 A JP 2012186418A JP 2012186418 A JP2012186418 A JP 2012186418A JP 2014043413 A JP2014043413 A JP 2014043413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
ganoderma
skin
wrinkle formation
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012186418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5959995B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yamaha
宏行 山羽
Kosuke Fukada
紘介 深田
Tsutomu Sakaida
勉 坂井田
Hiroshi Tanaka
浩 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Original Assignee
Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Menard Cosmetic Co Ltd filed Critical Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Priority to JP2012186418A priority Critical patent/JP5959995B2/ja
Publication of JP2014043413A publication Critical patent/JP2014043413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5959995B2 publication Critical patent/JP5959995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】紫外線により皮膚に生じるしわの形成を防止・改善させる効果を有する皮膚のしわ形成防止・改善剤を提供する。
【解決手段】温度範囲15〜150℃、圧力範囲1〜80MPaの状態にある二酸化炭素により抽出された、赤霊芝抽出物及び/又は黒霊芝抽出物を含有することを特徴とする皮膚のしわ形成防止・改善剤である。二酸化炭素により抽出された赤霊芝抽出物及び黒霊芝抽出物を用いることにより、真皮線維芽細胞における紫外線によるコラーゲン産生の低下を抑制して、紫外線に起因する皮膚のしわ形成を防止・改善することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、紫外線により生じる皮膚のしわ形成防止・改善剤に関する。
皮膚は、紫外線、乾燥、寒冷、熱、薬物等のさまざまな物理的及び化学的ストレスに日々さらされている。その結果、皮膚の機能低下が引き起こされ、さまざまな皮膚の老化現象が顕在化する。皮膚の老化現象の一つに、しわがある。しわには、表皮性のしわと、真皮性のしわの二種類が存在することが知られている。表皮性のしわは小じわと呼ばれ、皮膚の乾燥により、表皮角質層中の水分量が低下することによって一時的に生じるしわである。小じわの改善方法としては、保湿効果を有する化粧品の使用が一般的である。保湿効果を有する化粧品を皮膚に塗布することにより、角質層の保湿機能が改善され、小じわが減少する。一方、真皮性のしわは、主に太陽光線に含まれる紫外線によって形成されるしわである。その形成メカニズムとしては、紫外線による真皮線維芽細胞におけるコラーゲン合成能の低下や、マトリックスメタロプロテアーゼの増加によるコラーゲンの分解促進があげられる(非特許文献1、2)。
乾燥に起因する表皮性のしわ(小じわ)と紫外線に起因する真皮性のしわでは、組織学的形態、発症メカニズム、治療方法が異なり、紫外線により生じる真皮性のしわは、保湿剤では改善させることはできないので、真皮性のしわに対する形成防止方法や改善方法が求められている。化粧品業界では、抗しわ製品の効能評価のガイドラインが設けられ、表皮性のしわと真皮性のしわが明確に区別されている(非特許文献3)。
これまでに、紫外線照射によって生じるしわを改善することを目的として、加水分解アーモンドを有効成分とする皮膚のしわ形成防止・改善剤(特許文献1)、ジョチョウケイ、テンキシ及びキセンウの抽出物を有効成分とする紫外線照射に起因するしわの改善剤(特許文献2)が報告されている。
一方、霊芝の外用剤への利用については、霊芝の水抽出物に抗アレルギー、保湿、育毛、抗菌、抗炎症効果があることが知られている(非特許文献4)。また、超臨界二酸化炭素により抽出されたマンネンタケを含有する皮膚外用剤(特許文献3)が報告されている。
特開2000−119125 特開2006−199611 特開2005−104873
Nishimori Y et al,J Invest Dermatol,117:1458−1463,2001. Tanaka H et al,Arch Dermatol Res,300:S57−64,2008. 抗老化機能評価専門委員会,日本香粧品学会誌,30(4),316−332,2006. 化粧品ハンドブック,日光ケミカルズ株式会社,p355,1996.
本発明は、紫外線により皮膚に生じるしわの形成を防止・改善させる効果を有する皮膚のしわ形成防止・改善剤を提供することを課題とする。
本発明者は、この課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、温度範囲15〜150℃、圧力範囲1〜80MPaの状態にある二酸化炭素により抽出された赤霊芝抽出物及び黒霊芝抽出物が、紫外線による真皮線維芽細胞におけるコラーゲン産生の減少を抑制し、優れたしわ形成防止・改善効果を発揮することを発見し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、温度範囲15〜150℃、圧力範囲1〜80MPaの状態にある二酸化炭素により抽出された赤霊芝抽出物及び/又は黒霊芝抽出物を含有することを特徴とする紫外線による皮膚のしわ形成防止・改善剤である。
本発明の温度範囲15〜150℃、圧力範囲1〜80MPaの状態にある二酸化炭素により抽出された赤霊芝抽出物及び/又は黒霊芝抽出物を用いることにより、紫外線による真皮線維芽細胞におけるコラーゲン産生の減少を抑制し、皮膚のしわ形成を防止・改善することができる。
本発明で用いる赤霊芝及び黒霊芝は、生薬「霊芝」に用いられる担子菌であり、マンネンタケ科(Ganodermataceae)、マンネンタケ属(Ganoderma)に属する。また、マンネンタケ属のキノコについては、中国の薬学古書である「本草綱目」や「神農本草経」に記載されている。本発明で用いる赤霊芝の学名は、(Ganoderma lucidum)であり、鹿角霊芝も含まれる。また、黒霊芝の学名は、(G.atrum、G.japonicum、G.sinense、G.duropora)であり、紫霊芝(紫芝)も含まれる。これらは広く中国や日本市場等で流通しているものを用いることができるし、自生品や栽培品を用いても良い。また、菌糸体の培養物も用いることができる。これらは乾燥や粉砕したものを用いることができる。
本発明における赤霊芝及び黒霊芝抽出物の抽出は、超臨界状態又はその近傍の状態にある二酸化炭素により、既知の抽出方法に従って実施することができる。
本発明における抽出条件は、温度約15〜150℃及び圧力約1〜80MPa、好ましくは温度約30〜60℃及び圧力約10〜50MPaの範囲内で、目的に応じた温度及び圧力を採用することができる。抽出時間や二酸化炭素の供給量は、目的に応じて適宜選択できる。
さらに、本発明において共溶媒(エントレーナー)として有機溶媒を用いることもできる。共溶媒としては、エタノール、アセトン等があげられる。中でも、安全性の面からエタノールが好ましい。
抽出は、例えば、上記抽出条件の二酸化炭素を連続的に吹き込むことによって行うことができる。次いで、赤霊芝及び黒霊芝の抽出物を含有する二酸化炭素流体を分離槽に導き、常用されている方法、例えば、圧力を下げる方法、温度を変化させる方法等で分離する。この際、分離槽には抽出された溶質を吸着できる吸着剤や、溶解や分散させることができる媒体(溶剤、基剤)等を充填しておくこともでき、抽出条件に応じた適当な分離手段を採用できる。分離された二酸化炭素は液化槽に輸送して再利用することができる。
上記抽出物は、抽出物のまま用いても良く、必要に応じて、濃縮、希釈、濾過、脱臭、乾燥等の処理をして用いても良い。更には、カラム精製等を行って有効成分を濃縮や単離しても良い。
本発明の抽出法によれば、赤霊芝等に含有されるガノデリン酸などのトリテルペン類も効果的に抽出できる。特に、エントレーナーを用いればこの効果は顕著である。
本発明は、温度範囲15〜150℃、圧力範囲1〜80MPaの状態にある二酸化炭素により抽出された赤霊芝抽出物及び/又は黒霊芝抽出物を含有することを特徴とする。紫外線により生じる皮膚のしわ形成防止・改善剤は、化粧品、医薬部外品及び医薬品のいずれにも用いることができ、その剤型としては、例えば、クリーム、ローション、ゲル剤、軟膏、ペースト剤等皮膚に適用されるものがあげられる。二酸化炭素により抽出された赤霊芝抽出物及び黒霊芝抽出物をそのまま使用しても良く、抽出物の効果を損なわない範囲内で、外用剤に用いられる成分である油脂類、ロウ類、炭化水素類、脂肪酸類、アルコール類、エステル類、界面活性剤、金属石鹸、pH調整剤、防腐剤、香料、保湿剤、増粘剤、色素、酸化防止剤、キレート剤等の成分を配合することができる。
本発明で用いる温度範囲15〜150℃、圧力範囲1〜80MPaの状態にある二酸化炭素により抽出された赤霊芝抽出物及び黒霊芝抽出物の配合量は、それぞれ固形物(乾固後の状態)に換算して0.0001重量%以上、好ましくは0.001〜5重量%の配合が良い。添加の方法については、予め加えておいても、製造途中で添加しても良く、作業性を考えて適宜選択すれば良い。配合する赤霊芝及び黒霊芝抽出物はいずれか一方でもよいが、赤霊芝及び黒霊芝抽出物両方配合した場合は、更なる効果の増強が認められるので、より好ましい。
本発明を詳細に説明するため、実施例として本発明に用いる抽出物の製造例、処方例及び実験例をあげるが、本発明はこれに限定されるものではない。
製造例1 赤霊芝の超臨界抽出物
内容積5Lの抽出槽に霊芝(赤霊芝)の粉砕物1kgを仕込み、これに超臨界二酸化炭素(圧力25MPa、温度60℃、二酸化炭素供給量15m)を約4.5時間供給し、抽出槽に接続した分離槽(温度40℃、圧力4MPa)に導いて炭酸ガスと抽出物を分離し、抽出物を10.1g得た。
製造例2 黒霊芝の超臨界抽出物
製造例1において赤霊芝を黒霊芝に変え、製造例1と同様に処理して抽出物を11.0g得た。
比較製造例1 赤霊芝の熱水抽出物
製造例1で使用したものと同じ赤霊芝の粉砕物20gに蒸留水1Lを加えて、100℃で1時間抽出し、得られた抽出液を濾過し、その濾液を凍結乾燥して赤霊芝の熱水抽出物を1.4g得た。
比較製造例2 黒霊芝の熱水抽出物
製造例2で使用したものと同じ黒霊芝の粉砕物20gに蒸留水1Lを加えて、100℃で1時間抽出し、得られた抽出液を濾過し、その濾液を凍結乾燥して黒霊芝の熱水抽出物を1.6g得た。
処方例1 クリーム1
成分 配合量(重量%)
1.赤霊芝の超臨界抽出物(製造例1) 0.1
2.スクワラン 5.5
3.オリーブ油 3.0
4.ステアリン酸 2.0
5.ミツロウ 2.0
6.ミリスチン酸オクチルドデシル 3.5
7.ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.) 3.0
8.ベヘニルアルコール 1.5
9.モノステアリン酸グリセリン 2.5
10.香料 0.1
11.1,3−ブチレングリコール 8.5
12.パラオキシ安息香酸メチル 0.25
13.精製水にて全量を100とする
[製造方法]成分1〜9を加熱溶解して混合し、70℃に保ち油相とする。成分11〜13を加熱溶解して混合し、75℃に保ち水相とする。油相に水相を加えて乳化して、かき混ぜながら冷却し、45℃で成分10を加え、更に30℃まで冷却してクリームを得た。
処方例2 クリーム2
処方例1において、赤霊芝の超臨界抽出物を黒霊芝の超臨界抽出物(製造例2)に置き換えたものをクリーム2とした。
比較例1 従来のクリーム
処方例1において、赤霊芝の超臨界抽出物をスクワランに置き換えたものを従来のクリームとした。
処方例3 クリーム3
成分 配合量(重量%)
1.赤霊芝の超臨界抽出物(製造例1) 0.05
2.黒霊芝の超臨界抽出物(製造例2) 0.05
3.スクワラン 5.5
4.オリーブ油 3.0
5.ステアリン酸 2.0
6.ミツロウ 2.0
7.ミリスチン酸オクチルドデシル 3.5
8.ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.) 3.0
9.ベヘニルアルコール 1.5
10.モノステアリン酸グリセリン 2.5
11.香料 0.1
12.1,3−ブチレングリコール 8.5
13.パラオキシ安息香酸メチル 0.25
14.精製水にて全量を100とする
[製造方法]成分1〜10を加熱溶解して混合し、70℃に保ち油相とする。成分12〜14を加熱溶解して混合し、75℃に保ち水相とする。油相に水相を加えて乳化して、かき混ぜながら冷却し、45℃で成分11を加え、更に30℃まで冷却してクリームを得た。
処方例4 軟膏
成分 配合量(重量%)
1.赤霊芝の超臨界抽出物(製造例1) 0.01
2.黒霊芝の超臨界抽出物(製造例2) 0.01
3.ポリオキシエチレンセチルエーテル(30E.O.) 2.0
4.モノステアリン酸グリセリン 10.0
5.流動パラフィン 5.0
6.セタノール 6.0
7.パラオキシ安息香酸メチル 0.1
8.プロピレングリコール 10.0
9.精製水にて全量を100とする
[製造方法]成分1〜6を加熱溶解して混合し、70℃に保ち油相とした。成分7〜9を加熱溶解して混合し、75℃に保ち水相とした。油相に水相を加えて乳化して、かき混ぜながら30℃まで冷却して軟膏を得た。
処方例5 ゲル剤
成分 配合量(重量%)
1.赤霊芝の超臨界抽出物(製造例1) 1.0
2.エタノール 5.0
3.パラオキシ安息香酸メチル 0.1
4.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60E.O.) 0.1
5.1,3−ブチレングリコール 5.0
6.グリセリン 5.0
7.キサンタンガム 0.1
8.カルボキシビニルポリマー 0.2
9.水酸化カリウム 0.2
10.精製水にて全量を100とする
[製造方法]成分1〜4と、成分5〜10をそれぞれ均一に溶解し、両者を混合して製品とする。
実験例1 紫外線によるコラーゲン産生低下の抑制試験
正常ヒト真皮線維芽細胞(NB1RGB)を60mmディッシュに播種し、コンフルエントになるまで培養した。その後、最終濃度が0.1及び1μg/mlになるように赤霊芝の超臨界抽出物(製造例1)又は黒霊芝の超臨界抽出物(製造例2)を加え、24時間培養した。比較用の試料は、赤霊芝の熱水抽出物(比較製造例1)及び黒霊芝の熱水抽出物(比較製造例2)を用いた。培地を除き、細胞をPBSで2回洗浄した後、UVB領域の紫外線30mJ/cm(東芝FL−20S・Eランプ)を照射した。通常の培地に戻し、さらに24時間培養後、TRIzol Reagent(インビトロジェン)にて細胞から総RNAを抽出し、SuperScript III Platinum Two−Step qRT−PCR Kit with SYBR Green(インビトロジェン)を用い、RT−PCR法にてタイプIコラーゲン mRNA発現量の測定を行った。PCR反応は、95℃にて2分間初期変性を行った後、95℃:15秒、60℃:31秒を1サイクルとして40サイクル行った。内部標準としては、β−アクチンを用いた。タイプIコラーゲン mRNA発現量は、β−アクチン mRNA発現量に対する割合として求めた。なお、タイプIコラーゲン及びβ−アクチン mRNA発現量の測定に使用したプライマーは次の通りである。
タイプIコラーゲン用のプライマーセット
AGGACAAGAGGCATGTCTGGTT(配列番号1)
TTGCAGTGGTAGGTGATGTTCTG(配列番号2)
β−アクチン用のプライマーセット
CACTCTTCCAGCCTTCCTTCC(配列番号3)
GTGTTGGCGTACAGGTCTTTG(配列番号4)
実験結果を表1に示した。紫外線照射により線維芽細胞におけるタイプIコラーゲン mRNA発現は低下した。この低下は、赤霊芝の超臨界抽出物(製造例1)又は黒霊芝の超臨界抽出物(製造例2)の添加により顕著に抑制された。赤霊芝の熱水抽出物(比較製造例1)又は黒霊芝の熱水抽出物(比較製造例2)も紫外線照射による線維芽細胞におけるタイプIコラーゲン mRNA発現低下を抑制したが、その効果は、赤霊芝の超臨界抽出物及び黒霊芝の超臨界抽出物よりも顕著に低かった。これらの結果は、赤霊芝及び黒霊芝の超臨界抽出物が、紫外線による真皮線維芽細胞におけるコラーゲン産生の低下を抑制することにより、従来技術では認められないような優れた紫外線による皮膚のしわの形成防止・改善効果を有することを示している。
Figure 2014043413
実験例2 使用試験
処方例1〜3及び比較例1のクリームを調製し、顔面に真皮性しわ(小じわではない)を有する女性被験者(40−50代)を対象に1ヶ月間の使用試験を実施した。処方例1〜3又は比較例1のクリームをそれぞれ10名の被験者の頬部に朝晩1日2回使用させた。試験終了後のしわの改善度を、以下に示す判定基準にて視覚評価することにより、「しわに対する改善効果」を判定した。
(判定基準)
有効 :真皮性しわ(小じわではない)がかなり目立たなくなった
やや有効:真皮性しわ(小じわではない)が以前より目立たなくなった
効果なし:変化なし
使用試験の結果を表2に示した。赤霊芝の超臨界抽出物を配合した処方例1、黒霊芝の超臨界抽出物を配合した処方例2、赤霊芝及び黒霊芝の超臨界抽出物を配合した処方例3のクリームを使用した群では、比較例1のクリームを使用した群と比べて、明らかに真皮性しわの改善効果が認められた。特に、赤霊芝及び黒霊芝の超臨界抽出物を併用した処方例3のクリームを使用した群では、効果の増強が認められた。なお、試験期間中、皮膚のトラブルは無く、安全性についても問題はなかった。処方例4の軟膏及び処方例5のゲル剤も同様の試験を行い、顕著な真皮性しわの改善効果が認められた。
Figure 2014043413
本発明によれば、紫外線による皮膚のしわ形成防止・改善剤を提供でき、化粧品、医薬部外品、医薬品産業等に好適に利用できる。

Claims (2)

  1. 温度範囲15〜150℃、圧力範囲1〜80MPaの状態にある二酸化炭素により抽出された抽出物である、赤霊芝抽出物及び/又は黒霊芝抽出物を含有することを特徴とする皮膚のしわ形成防止・改善剤。
  2. 皮膚のしわが、紫外線照射に起因するしわである請求項1記載の皮膚のしわ形成防止・改善剤。
JP2012186418A 2012-08-27 2012-08-27 皮膚のしわ形成防止・改善剤 Active JP5959995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186418A JP5959995B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 皮膚のしわ形成防止・改善剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186418A JP5959995B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 皮膚のしわ形成防止・改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014043413A true JP2014043413A (ja) 2014-03-13
JP5959995B2 JP5959995B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=50394966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012186418A Active JP5959995B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 皮膚のしわ形成防止・改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5959995B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016056140A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 日本メナード化粧品株式会社 概日リズム調整剤
JP2016155789A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 日本メナード化粧品株式会社 外用剤及び内用剤
CN107714716A (zh) * 2017-05-10 2018-02-23 南昌大学 黑灵芝多糖用于制备丙烯酰胺损伤条件下哺乳动物肝、脾或肾脏组织保护药物的应用
JP2020011933A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 日本メナード化粧品株式会社 遺伝子発現調節剤
CN112569145A (zh) * 2019-09-27 2021-03-30 默克专利股份有限公司 依克多因和灵芝提取物对皮肤炎症的协同作用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023021A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Nonogawa Shoji Kk エラスターゼ阻害剤
JP2005104873A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Nippon Menaade Keshohin Kk 特定の抽出法によるマンネンタケ抽出物とその製造方法
US20050180988A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-18 Chee-Keung Chung External preparation for skin containing oleaginous substances extracted from Ganoderma lucidum and method of using the same
JP2011074039A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Saishunkan Seiyakusho:Kk 溶解した霊芝エキスを含む化粧品及び化粧品の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023021A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Nonogawa Shoji Kk エラスターゼ阻害剤
JP2005104873A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Nippon Menaade Keshohin Kk 特定の抽出法によるマンネンタケ抽出物とその製造方法
US20050180988A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-18 Chee-Keung Chung External preparation for skin containing oleaginous substances extracted from Ganoderma lucidum and method of using the same
JP2011074039A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Saishunkan Seiyakusho:Kk 溶解した霊芝エキスを含む化粧品及び化粧品の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016056140A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 日本メナード化粧品株式会社 概日リズム調整剤
JP2016155789A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 日本メナード化粧品株式会社 外用剤及び内用剤
CN107714716A (zh) * 2017-05-10 2018-02-23 南昌大学 黑灵芝多糖用于制备丙烯酰胺损伤条件下哺乳动物肝、脾或肾脏组织保护药物的应用
JP2020011933A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 日本メナード化粧品株式会社 遺伝子発現調節剤
JP7108294B2 (ja) 2018-07-20 2022-07-28 日本メナード化粧品株式会社 遺伝子発現調節剤
CN112569145A (zh) * 2019-09-27 2021-03-30 默克专利股份有限公司 依克多因和灵芝提取物对皮肤炎症的协同作用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5959995B2 (ja) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5959995B2 (ja) 皮膚のしわ形成防止・改善剤
TW201600120A (zh) Tiliacora triandra於化妝品之用途及其組合物
JP2003300858A (ja) 皮膚外用剤
JP2008063266A (ja) 抗老化剤、美白剤、抗酸化剤、および抗炎症剤
JP3742084B2 (ja) 特定の抽出法によるマンネンタケ抽出物とその製造方法
KR101434219B1 (ko) 가지로부터 초임계유체를 이용하여 항산화 활성을 갖는 물질의 고효율 추출방법
JP5117092B2 (ja) 保湿剤、抗老化剤、美白剤、抗酸化剤、痩身剤、トリートメント剤、アルギナーゼ活性促進剤及び皮膚外用剤
JP2008201694A (ja) 皮膚外用剤
KR102041958B1 (ko) 혼합 추출물을 유효성분으로 함유하는 미백용 화장료 조성물 및 화장품 조성물, 그리고 미백용 화장물 조성물 및 화장품 조성물의 제조 방법
JP5383001B2 (ja) 皮膚外用剤、保湿剤、抗老化剤、抗酸化剤、抗炎症剤、美白剤、及び痩身剤
JP2007277100A (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、真皮線維芽細胞賦活剤、表皮細胞賦活剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤、抗老化剤、美白剤、メラニン産生抑制剤
JP5864186B2 (ja) 発毛促進剤
JP2001114664A (ja) 化粧料
JP7454203B2 (ja) 皮膚外用剤又は内用剤
JP2010215566A (ja) 保湿剤、抗老化剤、中性脂肪蓄積抑制剤、美白剤、抗炎症剤、皮膚外用剤、経口用剤
JP4480366B2 (ja) 細胞賦活剤、美白剤、ヒアルロン酸産生促進剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
JP2008074730A (ja) 保湿剤、抗老化剤、美白剤、抗炎症剤、及び抗酸化剤
JP6469476B2 (ja) 外用剤及び内用剤
JP2015205833A (ja) 月下美人の抽出物を含有することを特徴とする美白剤
JP6486738B2 (ja) Vegfr3発現低下改善剤
KR20160081160A (ko) 컴파운드 k 및 파낙시돌을 함유하는 피부 보습 또는 미백용 외용제 조성물
JP5710193B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5313003B2 (ja) 保湿剤
JP4166790B2 (ja) 保湿剤、atp産生促進剤、美白剤、抗酸化剤、中性脂肪蓄積抑制剤、及びコラーゲン産生促進剤
JP6345537B2 (ja) 皮膚外用剤または内用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5959995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250