JP2014041917A - Iii族窒化物半導体を作製する方法、半導体素子を作製する方法、iii族窒化物半導体装置、熱処理を行う方法 - Google Patents

Iii族窒化物半導体を作製する方法、半導体素子を作製する方法、iii族窒化物半導体装置、熱処理を行う方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014041917A
JP2014041917A JP2012183350A JP2012183350A JP2014041917A JP 2014041917 A JP2014041917 A JP 2014041917A JP 2012183350 A JP2012183350 A JP 2012183350A JP 2012183350 A JP2012183350 A JP 2012183350A JP 2014041917 A JP2014041917 A JP 2014041917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group iii
iii nitride
nitride semiconductor
heat treatment
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012183350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6047995B2 (ja
JP2014041917A5 (ja
Inventor
Makoto Hashimoto
信 橋本
Takao Nakamura
孝夫 中村
Hiroshi Amano
浩 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2012183350A priority Critical patent/JP6047995B2/ja
Priority to US13/972,263 priority patent/US20140054680A1/en
Priority to CN201310369936.7A priority patent/CN103632958A/zh
Publication of JP2014041917A publication Critical patent/JP2014041917A/ja
Publication of JP2014041917A5 publication Critical patent/JP2014041917A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047995B2 publication Critical patent/JP6047995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • H01L21/3242Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering for the formation of PN junctions without addition of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • H01L21/3245Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering of AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66143Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66848Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET
    • H01L29/66856Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET with an active layer made of a group 13/15 material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate
    • H01L29/8122Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】良好な導電性を示すIII族窒化物半導体を提供できる、III族窒化物半導体を作製する方法を提供する。
【解決手段】工程S107では、III族窒化物半導体23の熱処理を行って、導電性III族窒化物半導体25を形成する。熱処理は第1熱処理27a及び第2熱処理27bを含む。工程S108では、第1流量L1の還元性ガス及び第2流量L2の窒素源ガスを含む処理ガスG1を供給しながら、第1熱処理では、第1流量L1はゼロより大きい。第2流量L2はゼロ以上である。工程S109では、第1熱処理27aを行った後に、第2熱処理27bを行う。第2熱処理27bでは、第3流量L3の還元性ガス及び第4流量L4の窒素源ガスを含む処理ガスG2を供給して、III族窒化物半導体23の熱処理を行う。第4流量L4はゼロより大きく、第3流量L3はゼロ以上である。
【選択図】図1

Description

本発明は、III族窒化物半導体を作製する方法、半導体素子を作製する方法、III族窒化物半導体の熱処理を行う方法、及びIII族窒化物半導体装置に関する。
特許文献1は、イオン注入法によりp型窒化ガリウム系半導体領域を形成する方法を開示する。非特許文献1は、イオン注入法によるp型半導体の作製を開示する。非特許文献2は、熱拡散法によるp型半導体を作製する方法を開示する。
特開2009−170604号公報
Journal of Applied Physics, vol. 90 (2001) 3750 第68回応用物理学会学術講演会 講演予稿集 4p−N−5
非特許文献1では、イオン注入法によりp型半導体を作製する。サファイア基板上のアンドープGaNを成長した後に、このエピタキシャル膜にベリリウム(Be)及び酸素(O)の共注入を行い、この後に窒素(N2)雰囲気中でアニールを行ってイオン注入によるダメージを回復させた。この後に、アニールされたGaNのホール測定を行う。アニールされたGaNは、p型の特性を示した。一方で、このエピタキシャル膜にマグネシウム(Mg)及び酸素(O)の共注入を行い、この後に窒素(N2)雰囲気中でアニールを行ってイオン注入によるダメージを回復する。このアニールされたGaNは、まったくp型の特性を示さなかった。
非特許文献2では、熱拡散法によりp型半導体を作製する。サファイア基板上のアンドープのGaNに、Mg/Ni/Pt電極を電子ビーム蒸着法により作製した後に、アンモニア雰囲気中でMgの熱拡散のための処理を行う。さらに、熱拡散処理されたGaNの活性化アニールを行う。ホール測定のための電極を、アニールされたGaNに作製した。ホール測定によれば、サンプルはp型の特性を示した。
上記の非特許文献の開示では、ドーパントの導入方法が限定的であったり、また導入したいドーパントとは別のドーパントの共注入を必要としたりする。
本発明は、上記の事情を鑑みて為されたものであり、良好な導電性を示すIII族窒化物半導体を提供できる、III族窒化物半導体を作製する方法を提供することを目的とし、また良好な導電性を示すIII族窒化物半導体を提供できる、半導体素子を作製する方法を提供することを目的とし、さらに、良好な導電性を示すIII族窒化物半導体を提供できる、III族窒化物半導体の熱処理を行う方法を提供することを目的とする。本発明は、良好な導電性を示すIII族窒化物半導体を含むIII族窒化物半導体装置を提供することを目的とする。
本発明は、III族窒化物半導体の熱処理を行う方法に係る。この方法は、(a)イオン注入されたIII族窒化物半導体を準備する工程と、(b)前記イオン注入されたIII族窒化物半導体の構成元素のための窒素源を提供できる窒素源ガスと、還元性雰囲気を提供できる還元性ガスとを用いて、前記イオン注入されたIII族窒化物半導体に摂氏800度以上摂氏1450度の範囲内の温度で熱処理する工程とを備える。前記熱処理は、前記還元性ガスの流量がゼロよりも大きい第1処理を行う工程と、前記窒素源ガスの流量がゼロよりも大きい第2処理を行う工程とを行う。第1処理のときの窒素源ガスの流量は、第2処理のときの窒素源ガスの流量よりも少ない。また、条件の一例としては、前記熱処理は、前記還元性ガスの流量が前記窒素源ガスの流量以上である第1処理を行う工程と、前記窒素源ガスの流量が前記還元性ガスの流量より大きい第2処理を行う工程とを行う。
この熱処理方法によれば、還元性ガスの流量がゼロよりも大きい第1処理、及び窒素源ガスの流量がゼロよりも大きい第2処理であって、第1処理のときの窒素源ガスの流量は、第2処理のときの窒素源ガスの流量よりも少なく、第1処理と第2処理を交互に行うので、原子の再配列及び再結晶化が生じる。
本発明に係る熱処理方法では、前記第1処理及び前記第2処理は交互に行われることができる。この熱処理方法によれば、第1処理及び第2処理を繰り返し行うので、原子の再配列及び再結晶化がより促進され、ドーパントの活性化がより促進される。
本発明は、III族窒化物半導体の熱処理を行う方法に係る。この方法は、(a)イオン注入されたIII族窒化物半導体を準備する工程と、(b)前記III族窒化物半導体にとって窒素源となる窒素源ガスと、該III族窒化物半導体を還元可能な還元性雰囲気を提供できる還元性ガスとを用いて、前記イオン注入されたIII族窒化物半導体に摂氏800度以上摂氏1450度の範囲内の温度で熱処理する工程とを備える。前記熱処理では、前記還元性ガスの流量及び前記窒素源ガスの流量を調整して還元性雰囲気に前記イオン注入されたIII族窒化物半導体を曝す第1処理を行う工程と、前記第1処理の後に、前記窒素源ガスを含むプロセスガスを供給しながら前記イオン注入されたIII族窒化物半導体の熱処理を行う第2処理を行う工程とを行う。また、この第1処理と第2処理を繰り返す方が好ましい。
この熱処理方法によれば、還元性雰囲気への露出により、イオン注入されたIII族窒化物半導体において原子のマイグレーションが生じる。また、このマイグレーションの後に窒素源ガスを含む雰囲気に、イオン注入されたIII族窒化物半導体を曝す熱処理を行うので、原子の再配列及び再結晶化により、イオン注入されたドーパント原子がIII族窒化物半導体に取り込まれる。また、還元性雰囲気への露出と窒素源ガスを含む雰囲気への露出を繰り返すことによって、マイグレーションと原子の再配列及び再結晶化がより促進され、ドーパント原子の活性化がより促進される。
本発明は、III族窒化物半導体の熱処理を行う方法に係る。この方法は、(a)p型ドーパント及びn型ドーパントの少なくともいずれか一方のドーパントを含むIII族窒化物半導体を準備する工程と、(b)還元性ガス及び窒素源ガスを用いて前記III族窒化物半導体の処理を行う工程とを備える。前記処理は、第1流量の還元性ガス及び第2流量の窒素源ガスを含む第1処理ガスを処理装置に供給しながら、前記III族窒化物半導体の第1熱処理を行う工程と、前記第1熱処理を行った後に、第3流量の還元性ガス及び第4流量の窒素源ガスを含む第2処理ガスを前記処理装置に供給して、前記III族窒化物半導体の第2熱処理を行う工程とを含む。前記第1熱処理において、前記還元性ガスは第1流量で供給され、前記窒素源ガスは第2流量で供給され;前記第1熱処理では、前記第1流量はゼロより大きく、前記第2流量はゼロ以上であり;前記第2熱処理において、前記還元性ガスは第3流量で供給され、前記窒素源ガスは第4流量で供給され;前記第2熱処理では、前記第4流量はゼロより大きく、前記第3流量はゼロ以上である。また、前記第2流量は前記第4流量よりも小さい。
この熱処理方法によれば、ドーパントを含むIII族窒化物半導体を還元性ガス及び窒素源ガスを用いて処理する。この処理において、第1熱処理を行った後に第2熱処理を行う。第1熱処理では、還元性ガスがゼロより大きい第1流量で供給される共に、窒素源ガスが、ゼロか、ゼロ以上で供給される。この故に、この熱処理において還元性ガスの寄与が窒素源ガスの寄与に勝って、III族窒化物半導体の表面においてマイグレーションが促進されて表面近傍の原子の再配列が起こる。一方、第2熱処理では、窒素源ガスがゼロより大きい第4流量で供給されると共に、還元性ガスはゼロか、ゼロ以上で供給される。また、前記第2流量は前記第4流量よりも小さい。この故に、この熱処理において窒素源ガスの寄与が還元性ガスの寄与に勝って、III族窒化物半導体の表面に窒素が供給されて、再結晶が促進されながら表面近傍の原子の再配列が起こる。これらの過程で、III族窒化物半導体内のドーパントが結晶格子に取り込まれて、ドーパントの活性化が引き起こされる。さらに、第1熱処理と第2熱処理を繰り返すことによって、II族窒化物半導体の表面においてマイグレーションが促進されて表面近傍の原子の再配列と、それが促進されながら表面近傍の原子の再配列がより促されて、ドーパントの活性化がより促進される。
本発明は、III族窒化物半導体を作製する方法に係る。この方法は、(a)p型ドーパント及びn型ドーパントの少なくとも一方のドーパントを含むIII族窒化物半導体を準備する工程と、(b)還元性ガス及び窒素源ガスを用いて前記III族窒化物半導体の処理を行って、導電性III族窒化物半導体を形成する工程と、を備える。前記処理は、第1流量の還元性ガス及び第2流量の窒素源ガスを含む第1処理ガスを処理装置に供給しながら、前記III族窒化物半導体の第1熱処理を行う工程と、前記第1熱処理を行った後に、第3流量の還元性ガス及び第4流量の窒素源ガスを含む第2処理ガスを前記処理装置に供給して、前記III族窒化物半導体の第2熱処理を行う工程とを含む。前記第1熱処理において、前記還元性ガスは第1流量で供給され、前記窒素源ガスは第2流量で供給され;前記第1熱処理では、前記第1流量はゼロより大きく、前記第2流量はゼロか、ゼロ以上であり;前記第2熱処理において、前記還元性ガスは第3流量で供給され、前記窒素源ガスは第4流量で供給され;前記第2熱処理では、前記第4流量はゼロより大きく、前記第3流量はゼロか、ゼロ以上である。また、前記第2流量は前記第4流量よりも小さい。
このIII族窒化物半導体を作製する方法によれば、ドーパントを含むIII族窒化物半導体を還元性ガス及び窒素源ガスを用いて処理する。この処理において、第1熱処理を行った後に第2熱処理を行う。第1熱処理では、還元性ガスがゼロより大きい第1流量で供給される共に、窒素源ガスが、ゼロか、ゼロ以上の第2流量で供給される。この故に、この熱処理において還元性ガスの寄与が窒素源ガスの寄与に勝って、III族窒化物半導体の表面においてマイグレーションが促進されて原子の再配列が起こる。一方、第2熱処理では、窒素源ガスがゼロより大きい第4流量で供給されると共に、還元性ガスはゼロか、ゼロ以上の第3流量で供給される。また、前記第2流量は前記第4流量よりも小さい。この故に、この熱処理において窒素源ガスの寄与が還元性ガスの寄与に勝って、III族窒化物半導体の表面に窒素が供給されて、再結晶が促進されながら原子の再配列が起こる。これらの過程で、III族窒化物半導体内のドーパントが結晶格子に取り込まれて、ドーパントの活性化が引き起こされる。また、これらの第1熱処理と第2熱処理は繰り返すことによって、III族窒化物半導体の表面でのマイグレーションが促進されて生じる原子の再配列と、窒素の供給による原子の再配列が促進されて、ドーパントの活性化がより促進される。
本発明は、III族窒化物半導体を用いる半導体素子を作製する方法に係る。この方法は、(a)p型ドーパント及びn型ドーパントの少なくとも一方のドーパントを含むIII族窒化物半導体を準備する工程と、(b)還元性ガス及び窒素源ガスを用いて前記III族窒化物半導体の処理を行って、導電性III族窒化物半導体を形成する工程とを備える。前記処理は、第1流量の還元性ガス及び第2流量の窒素源ガスを含む第1処理ガスを処理装置に供給しながら、前記III族窒化物半導体の第1熱処理を行う工程と、前記第1熱処理を行った後に、第3流量の還元性ガス及び第4流量の窒素源ガスを含む第2処理ガスを前記処理装置に供給して、前記III族窒化物半導体の第2熱処理を行う工程とを含む。前記第1熱処理において、前記還元性ガスは第1流量で供給され、前記窒素源ガスは第2流量で供給され;前記第1熱処理では、前記第1流量はゼロより大きく、前記第2流量はゼロか、ゼロ以上であり;前記第2熱処理において、前記還元性ガスは第3流量で供給され、前記窒素源ガスは第4流量で供給され;前記第2熱処理では、前記第4流量はゼロより大きく、前記第3流量はゼロか、ゼロ以上である。また、前記第2流量は前記第4流量よりも小さい。
この半導体素子を作製する方法によれば、ドーパントを含むIII族窒化物半導体を還元性ガス及び窒素源ガスを用いて処理する。この処理において、第1熱処理を行った後に第2熱処理を行う。第1熱処理では、還元性ガスがゼロより大きい第1流量で供給される共に、窒素源ガスが、ゼロか、ゼロ以上の第2流量で供給される。この故に、この熱処理において還元性ガスの寄与が窒素源ガスの寄与に勝って、III族窒化物半導体の表面においてマイグレーションが促進されて原子の再配列が起こる。一方、第2熱処理では、窒素源ガスがゼロより大きい第4流量で供給されると共に、還元性ガスはゼロか、ゼロ以上の第3流量で供給される。また、前記第2流量は前記第4流量よりも小さい。この故に、この熱処理において窒素源ガスの寄与が還元性ガスの寄与に勝って、III族窒化物半導体の表面に窒素が供給されて、再結晶が促進されながら原子の再配列が起こる。これらの過程で、III族窒化物半導体内のドーパントが結晶格子に取り込まれて、ドーパントの活性化が引き起こされる。また、第1熱処理と、第2熱処理を繰り返すことによって、マイグレーションが促進されて原子の再配列と、再結晶が促進されながらの原子の再配列がより促進されて、ドーパントの活性化がより促進される。
本発明に係る作製方法及び熱処理方法(以下、「方法」と記す)では、前記第1熱処理は、摂氏800度以上の温度で行われ、前記第2熱処理は、摂氏800度以上の温度で行われることができる。
上記の方法によれば、第1熱処理が摂氏800度以上の温度で行われるとき、III族窒化物半導体の表面においてマイグレーションが促進されて、原子の再配列が起こる。また、第2熱処理が摂氏800度以上の温度で行われるとき、III族窒化物半導体の表面に供給される窒素により、原子の再配列が促進されながらIII族窒化物半導体の再結晶が起こる。
本発明に係る方法では、前記第1熱処理は、摂氏1450度以下の温度で行われ、前記第2熱処理は、摂氏1450度以下の温度で行われることができる。
本発明に係る方法では、前記第1熱処理の前記還元性ガスは、水素(H2)及び塩酸(HCl)の少なくともいずれかを含むことができ、前記第2熱処理の前記還元性ガスは、水素(H2)及び塩酸(HCl)の少なくともいずれかを含むことができる。この方法によれば、還元性ガスとして、例えば、水素(H2)、塩酸(HCl)及びその他等のガスを用いることができる。
本発明に係る方法では、前記第1熱処理の前記窒素源ガスは、アンモニア、ヒドラジン系物質、及びアミン系物質の少なくともいずれかを含むことができ、前記第2熱処理の前記窒素源ガスは、アンモニア、ヒドラジン系物質、及びアミン系物質の少なくともいずれかを含むことができる。この方法によれば、窒素源ガスとして、アンモニア、ヒドラジン系物質、アミン系物質及びその他等のガスを用いることができる。
本発明に係る方法では、前記n型ドーパントは、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)及び酸素(O)の少なくともいずれかを含むことができる。この方法によれば、第1熱処理及び第2熱処理を含む処理により、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)及び酸素(O)といったn型ドーパントを活性化させると共に、III族窒化物半導体に導電性を付与できる。
本発明に係る方法では、前記p型ドーパントは、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、炭素(C)、ベリリウム(Be)、イットリウム(Y)及び亜鉛(Zn)の少なくともいずれかを含むことができる。この方法によれば、第1熱処理及び第2熱処理を含む処理により、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、炭素(C)、ベリリウム(Be)、イットリウム(Y)及び亜鉛(Zn)といったp型ドーパントを活性化させると共に、III族窒化物半導体に導電性を付与できる。
本発明に係る方法では、前記処理は、第5流量の還元性ガス及び第6流量の窒素源ガスを含む第3処理ガスを処理装置に供給しながら、前記III族窒化物半導体の第3熱処理を行う工程と、前記第3熱処理を行った後に、第7流量の還元性ガス及び第8流量の窒素源ガスを含む第4処理ガスを前記処理装置に供給して、前記III族窒化物半導体の第4熱処理を行う工程とをさらに含むことができる。
この方法によれば、第1熱処理と同一又は類似の第3熱処理を行うことができ、第2熱処理と同一又は類似の第4熱処理を行うことができる。このように、還元性ガスが寄与する処理と、窒素源ガスが寄与する処理とを交互に行う、あるいは交互に繰り返して行うことが、III族窒化物半導体における原子の再配列及び再結晶化を促進させる。この過程で、III族窒化物半導体内のドーパントが結晶格子に取り込まれて、ドーパントの活性化が引き起こされる。
本発明に係る方法では、前記第1熱処理では、前記窒素源ガスを供給しないようにしてもよい。この方法によれば、還元性ガスの流量により原子の再配列を調整できる。
また、本発明に係る方法では、第1熱処理では、窒素源ガス及び還元性ガスの両方が供給されるとき、これらのガスの流量比に応じて原子の再配列が調整されることができる。
本発明に係る方法では、前記第2熱処理では、前記還元性ガスを供給しないようにしてもよい。この方法によれば、窒素源ガスの流量により原子の再配列を調整できる。
また、第2熱処理では、窒素源ガス及び還元性ガスの両方が供給されるとき、これらのガスの流量比に応じて原子の再結晶化が調整されることができる。
本発明に係る方法では、前記第1熱処理及び前記第2熱処理が適用されたIII族窒化物半導体はp型導電性領域を含むことができる。この方法によれば、第1熱処理及び第2熱処理の適用により、III族窒化物半導体内にp型導電性領域を形成できる。
本発明に係る方法では、前記第1熱処理及び前記第2熱処理が適用されたIII族窒化物半導体はn型導電性領域を含むことができる。この方法によれば、第1熱処理及び第2熱処理の適用により、III族窒化物半導体内にn型導電性領域を形成できる。
本発明に係る方法では、前記第1熱処理及び前記第2熱処理が適用されたIII族窒化物半導体は前記p型ドーパント及び前記n型ドーパントの両方を含むことができる。この方法によれば、第1熱処理及び第2熱処理の適用により、III族窒化物半導体内に共存するp型ドーパント及びn型ドーパントの両方を活性化できる。
本発明に係る方法では、前記第1熱処理及び前記第2熱処理が適用されたIII族窒化物半導体は第1部分及び第2部分を含み、該III族窒化物半導体の前記第1部分はn型導電性を示し、該III族窒化物半導体の前記第2部分はp型導電性を示すことができる。この方法によれば、第1熱処理及び第2熱処理の適用により、III族窒化物半導体内に共に存在するn型導電性の第1部分及びp型導電性の第2部分の両方を活性化により形成できる。
本発明に係る方法では、前記III族窒化物半導体を準備する工程は、前記ドーパント及び原料ガスを成長炉に供給しながら、III族窒化物半導体層を成長する工程を含むようにしてもよい。この方法によれば、成長炉における成膜中にIII族窒化物半導体層内に取り込まれるドーパントを活性化することができる。
本発明に係る方法では、前記原料ガスは有機金属物質を含み、前記ドーパントはp型ドーパントを含むことができる。この方法によれば、有機金属物質を含む原料ガスを用いた成膜中にIII族窒化物半導体内に取り込まれたp型ドーパントを活性化することができる。また、前記原料ガスは有機金属物質を含み、前記ドーパントはn型ドーパントを含むことができる。
本発明に係る方法は、III族窒化物半導体層を成長炉で成長する工程を更に備えることができる。前記III族窒化物半導体を準備する工程は、前記ドーパントを前記III族窒化物半導体層にイオン注入して、前記III族窒化物半導体を形成する工程を含むことができる。この方法によれば、成膜後にIII族窒化物半導体内にイオン注入されたドーパントを活性化することができる。
本発明に係る方法は、前記III族窒化物半導体層を成長した後に、パターンを有するマスクを前記III族窒化物半導体層上に形成する工程を更に備えることができる。前記III族窒化物半導体を準備する工程は、前記マスクを用いて前記ドーパントを前記III族窒化物半導体層にイオン注入して、前記III族窒化物半導体を形成する工程を含むことができる。この方法によれば、ドーパントの注入領域を限定してドーパントをイオン注入法により導入することができる。
本発明に係る方法では、前記導電性III族窒化物半導体は、該III族窒化物半導体の表面から深さ方向に順に配置された第1領域及び第2領域を含み、前記導電性III族窒化物半導体は、該III族窒化物半導体の表面から深さ方向に規定されたp型ドーパントプロファイル及びn型ドーパントプロファイルを有し、前記導電性III族窒化物半導体の前記第1領域では、前記n型ドーパントプロファイルにおけるn型ドーパント濃度が前記p型ドーパントプロファイルのp型ドーパント濃度より多く、前記導電性III族窒化物半導体の前記第2領域では、前記p型ドーパントプロファイルにおけるp型ドーパント濃度が前記n型ドーパントプロファイルのn型ドーパント濃度より多いことができる。
この方法によれば、該III族窒化物半導体の表面から深さ方向に順に配置された第1領域及び第2領域に、それぞれ、互いに異なる導電性を付与できる。
本発明に係る方法では、前記導電性III族窒化物半導体は、該III族窒化物半導体の表面から深さ方向に順に配置された第1領域及び第2領域を含み、前記III族窒化物半導体は、該III族窒化物半導体の表面から深さ方向に規定されたp型ドーパントプロファイル及びn型ドーパントプロファイルを有し、前記導電性III族窒化物半導体の前記第1領域では、前記p型ドーパントプロファイルにおけるp型ドーパント濃度が前記n型ドーパントプロファイルのn型ドーパント濃度より多く、前記導電性III族窒化物半導体の前記第2領域では、前記n型ドーパントプロファイルにおけるn型ドーパント濃度が前記p型ドーパントプロファイルのp型ドーパント濃度より多いことができる。
本発明に係る方法では、前記III族窒化物半導体は、GaN、InN、AlN、AlGaN、InGaN、InAlN及びInAlGaNの少なくともいずれかを備えることができる。この方法によれば、GaN、InN、AlN、AlGaN、InGaN、InAlN及びInAlGaNといったIII族窒化物半導体において、原子の再配列及び再結晶化を引き起こすことができる。
本発明に係る方法は、III族窒化物半導体層を成長炉で成長する工程を更に備えることができる。前記III族窒化物半導体層を準備する工程は、前記ドーパントを前記III族窒化物半導体層への一回、もしくは複数回のイオン注入を行って、前記III族窒化物半導体を形成する工程を含み、前記複数回のイオン注入の各々は、互いに異なる加速エネルギを用いることができる。この方法によれば、一回、もしくは、複数回のイオン注入の利用により、所望のドーパントプロファイルを半導体素子のためのIII族窒化物半導体層に形成できる。
本発明に係る方法は、前記III族窒化物半導体層を成長した後に、前記III族窒化物半導体層上に、パターンを有するマスクを形成する工程を更に備えることができる。前記III族窒化物半導体を準備する工程は、前記マスクを用いて前記ドーパントを前記III族窒化物半導体層にイオン注入して、前記III族窒化物半導体層を形成する工程を含むことができる。この方法によれば、マスクを用いてドーパントを位置に関して所望のパターンで導入できる。
本発明に係る方法は、前記マスクを形成する前に、前記III族窒化物半導体層と異なる絶縁性材料からなるマスク膜を成長する工程と、前記マスク膜上に、パターン形成されたレジストマスクを形成する工程とを更に備えることができる。前記マスクを形成する工程では、前記レジストマスクを用いて前記マスクをエッチングして前記マスクを形成することができる。この方法によれば、マスク膜を用いるので、高エネルギのイオン注入を適用できる。
本発明に係る方法では、前記III族窒化物半導体層の表面は、GaN又はAlGaNからなり、前記マスクは、III族窒化物半導体層の表面の材料と異なるIII族窒化物を用いることも可能である。この方法によれば、マスク膜としてIII族窒化物を用いることができる。
本発明に係る方法では、前記マスクはAlN層、あるいは組成の異なるAlGaNを含むことができる。この方法によれば、マスク膜としてAlNやAlGaNといったIII族窒化物を用いることができる。なお、当然であるが、SiNやSiO等を用いることも可能である。
本発明に係る方法は、前記III族窒化物半導体の前記処理を行った後に前記マスクを除去して、前記III族窒化物半導体層の表面を露出させる工程を更に備えることができる。
この方法によれば、マスクが、III族窒化物半導体層と異なるIII族窒化物半導体からなるので、イオン注入の後にマスクを除去してIII族窒化物半導体層の表面を露出させることができる。III族窒化物半導体層の処理においては、マスクの開口に露出された表面が還元性ガス及び窒素源ガスに曝されて、原子の再配列及び再結晶化が引き起こされる。
本発明に係る方法は、前記III族窒化物半導体の前記処理を行う前に前記マスクを除去して、前記III族窒化物半導体層の表面を露出させる工程を更に備えることができる。この製造方法によれば、マスクが、III族窒化物半導体層と異なるIII族窒化物半導体からなるので、イオン注入の後にマスクを除去してIII族窒化物半導体層の表面を露出させることができる。III族窒化物半導体層の処理においては、露出させた表面が還元性ガス及び窒素源ガスに曝されて、原子の再配列及び再結晶化が引き起こされる。
本発明に係る方法では、前記マスク膜としてAlNやAlGaNといったIII族窒化物を用いた場合の除去は、アルカリ性の水溶液を用いることができる。アルカリ性の水溶液としては、例えば、アンモニア水や、水酸化テトラメチルアンモニウムを用いて行われることができる。この方法によれば、III族窒化物半導体はアルカリ性の水溶液、例えば、アンモニア水や、水酸化テトラメチルアンモニウムを用いてウエットエッチングされる。なお、SiNやSiOを用いた場合では、フッ酸やバッファードフッ酸を用いて除去することができる。
本発明に係る方法では、前記第1熱処理及び前記第2熱処理が適用された導電性III族窒化物半導体の表面はp型導電性領域及びn型導電性領域を含むことができる。
この方法によれば、導電性III族窒化物半導体の表面はp型導電性領域及びn型導電性領域を含む半導体素子の作製が可能になる。
本発明に係る方法では、前記半導体素子はショットキダイオードを含み、前記導電性III族窒化物半導体は、前記ショットキダイオードのp型ガードリングを含むことができる。この方法によれば、半導体素子のp型ガードリングのためのp型領域及びpn接合を形成できる。
本発明に係る方法は、前記導電性III族窒化物半導体に接するようにショットキ電極を形成する工程を更に備えることができる。この方法によれば、ショットキ電極が、良好なp型導電性の半導体領域に接触するので、ショットキ電極に係る耐圧を向上できる。
本発明に係る方法では、前記半導体素子はトランジスタを含み、前記導電性III族窒化物半導体は、前記トランジスタのp型ウエルを含むことができる。この方法によれば、半導体素子のウエルのためのp型領域を形成できる。
本発明に係る方法では、前記導電性III族窒化物半導体は、該III族窒化物半導体の表面から深さ方向に順に配置された第1領域及び第2領域を含み、前記導電性III族窒化物半導体は、該III族窒化物半導体の表面から深さ方向に規定された第1導電型ドーパントプロファイル及び第2導電型ドーパントプロファイルを有し、前記導電性III族窒化物半導体の前記第1領域では、前記第1導電型ドーパントプロファイルにおける第1導電型ドーパント濃度が前記第2導電型ドーパントプロファイルにおける第2導電型ドーパント濃度より多く、前記導電性III族窒化物半導体の前記第2領域では、前記第2導電型ドーパントプロファイルにおける第2導電型ドーパント濃度が前記第1導電型ドーパントプロファイルにおける第1導電型ドーパント濃度より多いことができる。
この方法によれば、導電性III族窒化物半導体が、該III族窒化物半導体の表面から深さ方向に規定されたp型ドーパントプロファイル及びn型ドーパントプロファイルを有するので、複雑なドーパントプロファイルを必要とする半導体素子を作製できる。
本発明に係る方法では、前記第1導電型ドーパントプロファイルは前記n型ドーパントプロファイルであり、前記第2導電型ドーパントプロファイルは前記p型ドーパントプロファイルであり、前記導電性III族窒化物半導体は、前記第2領域から延在しており前記第1領域を囲むように前記導電性III族窒化物半導体の表面に至る第3領域を含み、前記第1領域は、前記トランジスタのソース領域を含み、前記第2領域及び前記第3領域は、前記トランジスタのウエル領域を含むことができる。
この方法によれば、トランジスタのソース領域のための第1領域、及びトランジスタのウエル領域のための第2領域を提供できる。
本発明に係る方法は、前記ウエル領域及び前記ソース領域に接触を成すように電極を形成する工程を更に備えることができる。この方法によれば、電極は、良好な導電性を有するソース及びウエルに接合を成すことができる。
本発明に係る方法は、前記ウエル領域上にゲート膜を形成する工程と、前記ゲート膜上にゲート電極を形成する工程とを更に備えることができる。この方法によれば、第1領域はトランジスタのソース領域を含み、第2領域はトランジスタのウエル領域を含むことができる。
本発明に係る方法では、前記半導体素子は接合ダイオードを含み、前記導電性III族窒化物半導体は、該III族窒化物半導体の表面から深さ方向に順に配置された第1領域及び第2領域を含み、前記III族窒化物半導体は、該III族窒化物半導体の表面から深さ方向に規定されたp型ドーパントプロファイル及びn型ドーパントプロファイルを有し、前記III族窒化物半導体の前記第1領域では、前記p型ドーパントプロファイルにおけるp型ドーパント濃度が前記n型ドーパントプロファイルn型ドーパント濃度より多く、前記III族窒化物半導体の前記第2領域では、前記n型ドーパントプロファイルにおけるn型ドーパント濃度が前記p型ドーパントプロファイルのp型ドーパント濃度より多いことができる。当該方法は、前記導電性III族窒化物半導体の前記第1領域に接触を成す電極を形成する工程を更に備えることができる。この方法によれば、第1領域は接合ダイオードのカソード領域を含み、第2領域は接合ダイオードのアノード領域を含むことができる。
本発明に係る方法では、前記導電性III族窒化物半導体の前記第1領域と前記第2領域は、前記接合ダイオードのためのpn接合を構成することができる。この方法によれば、半導体素子は、接合ダイオードのための良好なpn接合を含むことができる。
本発明に係る方法では、前記導電性III族窒化物半導体は、前記第1領域と前記第2領域との間に設けられたi型領域を含み、前記第1領域、前記i型領域及び前記第2領域は、前記接合ダイオードのためのpin接合を構成することができる。この方法によれば、半導体素子は、接合ダイオードのためのpin接合を含むことができる。
本発明に係る方法は、主面及び裏面を有する導電性基板を準備する工程と、前記導電性III族窒化物半導体を形成した後に前記導電性基板の前記裏面に裏面電極を形成する工程とを更に備えることができる。前記III族窒化物半導体を準備する工程では、p型ドーパント及びn型ドーパントの少なくともいずれか一方のドーパントを含むように、前記III族窒化物半導体を前記導電性基板の前記主面上に形成する工程を含むことができる。この方法によれば、半導体素子は、縦型の構造を有することができる。
本発明に係る方法は、前記還元性ガス及び前記窒素源ガスを用いた処理の後に前記III族窒化物半導体の表面の観察を行う工程と、前記観察において前記III族窒化物半導体の表面にモフォロジが現れた場合に、半導体素子を作製する方法における引き続く処理を適用するという判断を行う工程とを更に備えることができる。この方法によれば、熱処理後にIII族窒化物半導体の表面にモフォロジが現れたか否かを判断するので、良好な原子再配列及び再結晶化の有無を判断できる。
本発明に係る方法は、前記判断の後に、前記導電性III族窒化物半導体上に電極を形成する工程を更に備えることができる。この方法によれば、熱処理後にIII族窒化物半導体の表面にモフォロジが現れたか否かを判断するので、良好な原子再配列及び再結晶化の結果としての導電性III族窒化物半導体上に電極を形成できる。
本発明に係る方法では、前記III族窒化物半導体を準備する工程は、前記III族窒化物半導体の再成長及び埋め込み成長のいずれかを行うことを含むことができる。この方法によれば、ドーパントを含むIII族窒化物半導体は様々な成長方法で形成されることができる。
本発明に係るIII族窒化物半導体装置は、III族窒化物半導体領域を備える。前記III族窒化物半導体領域の一部分には、p型ドーパントが選択的に注入されており、該注入されたp型ドーパントが、上記のいずれかの熱処理方法によって活性化されている。
本発明に係るIII族窒化物半導体装置は、p型ガードリング層を有するショットキーバリアダイオードを含み、前記p型ガードリング層のp型ドーパントが、上記のいずれかの熱処理方法によって活性化されている。
本発明に係るIII族窒化物半導体装置は、p型半導体層及びn型半導体層を有する縦型トランジスタを含み、前記p型半導体層およびn型半導体層の各ドーパントが、上記のいずれかの熱処理方法によって活性化されている。
本発明に係るIII族窒化物半導体装置は、第1部分及び第2部分を有するIII族窒化物半導体領域を備え、前記III族窒化物半導体領域の前記第1部分には、p型ドーパント、例えばMgが選択的にイオン注入されると共に、前記III族窒化物半導体領域の前記第2部分には、イオン注入されていない。該注入されたp型ドーパント、例えばMgが活性化しており、かつ、該第1部分の表面が、前記第2部分の表面と異なる表面モフォロジを有する。
本発明に係るIII族窒化物半導体装置は、当該III族窒化物半導体装置は、p型ガードリング層及びn型半導体領域を有するショットキバリアダイオードを含み、前記p型ガードリング層のp型ドーパントが活性化しており、前記p型ガードリング層の表面の少なくとも一部が前記n型半導体領域の表面モフォロジと異なる表面モフォロジを有する。
本発明に係るIII族窒化物半導体装置は、当該III族窒化物半導体装置は、p型半導体層及びn型コンタクト層を有する縦型トランジスタを含み、前記p型半導体層のドーパントおよび前記n型半導体層のドーパントが活性化しており、前記p型半導体層及び前記n型半導体層のいずれかの表面の少なくとも一部の表面が他の部分の表面モフォロジと異なる表面モフォロジを有する。
以上説明したように、本発明によれば、良好な導電性を示すIII族窒化物半導体を提供できる、III族窒化物半導体を作製する方法が提供される。本発明によれば、良好な導電性を示すIII族窒化物半導体を提供できる、半導体素子を作製する方法が提供される。さらに、本発明によれば、良好な導電性を示すIII族窒化物半導体を提供できる、III族窒化物半導体の熱処理を行う方法が提供される。本発明によれば、良好な導電性を示すIII族窒化物半導体を含むIII族窒化物半導体装置が提供される。
図1は、本実施の形態に係る、III族窒化物半導体を作製する方法、半導体素子を作製する方法、及びIII族窒化物半導体の熱処理を行う方法における主要な工程を含む工程フローを示す図面である。 図2は、本実施の形態に係る、III族窒化物半導体を作製する方法、半導体素子を作製する方法、及びIII族窒化物半導体の熱処理を行う方法における主要な工程を含む工程フローを示す図面である。 図3は、本実施の形態に係る、III族窒化物半導体を作製する方法、半導体素子を作製する方法、及びIII族窒化物半導体の熱処理を行う方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図4は、本実施の形態に係る、III族窒化物半導体を作製する方法、半導体素子を作製する方法、及びIII族窒化物半導体の熱処理を行う方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図5は、本実施の形態に係る、III族窒化物半導体を作製する方法、半導体素子を作製する方法、及びIII族窒化物半導体の熱処理を行う方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図6は、導電性III族窒化物半導体におけるn型ドーパントプロファイル及びn型ドーパントプロファイルを示す図面である。 図7は、ショットキ電極を含む半導体素子の構造を示す図面である。 図8は、オーミック電極を含む縦型トランジスタの構造を示す図面である。 図9は、オーミック電極を含む接合ダイオードの構造を示す図面である。 図10は、実験例1に係る一覧を示す図面である。 図11は、実験例2に係る一覧を示す図面である。 図12は、実験例3に係る一覧を示す図面である。 図13は、実験例4に係る一覧を示す図面である。 図14は、実験例5に係る一覧を示す図面である。 図15は、実験例6に従うショットキバリアダイオードを作成する方法における工程フローを示す図面である。 図16は、実験例6に従うショットキバリアダイオードの構造を示す図面である。 図17は、実験例6に従うショットキバリアダイオードの特性を示す図面である。 図18は、実験例7に従う縦型トランジスタを作製する方法における工程フローを示す図面である。 図19は、実験例7に従う縦型トランジスタを作製する方法における工程フローを示す図面である。 図20は、実験例7に従う縦型トランジスタの構造を示す図面である。 図21は、実験例7に係る縦型トランジスタの特性を示す図面である。 図22は、H2/NH3アニールに際して、エピ表面の外観を示す微分干渉顕微鏡から得られた図面である。 図23は、H2/NH3アニールに際して、エピ表面の外観を示す微分干渉顕微鏡から得られた図面である。
添付図面を参照しながら、III族窒化物半導体を作製する方法、半導体素子を作製する方法、III族窒化物半導体の熱処理を行う方法、及びIII族窒化物半導体装置に係る本発明の実施形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
図1及び図2は、本実施の形態に係る、III族窒化物半導体を作製する方法、半導体素子を作製する方法、及びIII族窒化物半導体の熱処理を行う方法における主要な工程を含む工程フローを示す図面である。図3〜図5は、本実施の形態に係る、III族窒化物半導体を作製する方法、半導体素子を作製する方法、及びIII族窒化物半導体の熱処理を行う方法における主要な工程を模式的に示す図面である。
工程S101では、基板を準備する。この基板は、導電性を有することができる。図3の(a)部に示されるように、基板11は、主面11a及び裏面11bを有する。基板11の導電性は、縦型の半導体素子を作製するために役立つ。基板11は、例えばウエハといった板状の物体であることができる。ウエハは、GaNが好ましいが、Si,SiC等の材料からなることができる。
工程S102では、図3の(a)部に示されるように、基板11の主面11a上にIII族窒化物半導体層13を成長炉10aで成長する。III族窒化物半導体層13の成長は、例えば有機金属気相成長法、MBE法、HVPE法、PLD法等の成膜方法を用いることができる。
必要な場合には、ドーパントを位置に関して選択的に導入できるマスクを形成すると共に、イオン注入を行うことができる。しかしながら、マスクを用いることなく基板の全面にイオン注入を行うことができる。また、必要な場合には、基板11上に、ドーパントを含むようにIII族窒化物半導体層を成長することができる。
工程S103では、図3の(b)部に示されるように、マスク膜15を成長炉10bで成長する。マスク膜15は、III族窒化物半導体層13と異なる材料(例えば、絶縁性材料)からなる。マスク膜15は、例えばAlN、AlGaN、SiN、SiO等の材料からなることができる。マスク膜15の成長は、例えばAlN、AlGaN等の場合は有機金属気相成長法やMBE法、スパッタ法、EB蒸着等の手法で、SiN、SiO等の場合はプラズマCVD法や、スパッタ法、熱CVD法、EB蒸着等の成膜方法を用いることができる。III族窒化物半導体からなるマスク膜15を用いるとき、高エネルギのイオン注入を適用できる。
工程S104では、図3の(c)部に示されるように、マスク膜15上に、パターン形成されたレジストマスク17を形成する。レジストマスク17は例えば開口17aを有することができる。
工程S105では、図4の(a)部に示されるように、レジストマスク17を用いてマスク膜15をエッチング装置10cでエッチングして、イオン注入のためのマスク19を形成する。このマスク19は、イオン注入の位置的な指定を可能にするパターンを有する。マスク19は、例えば開口19aを有し、開口19aにはIII族窒化物半導体層13の表面13aが露出されている。この工程において、III族窒化物半導体層13上に、マスク19が形成された。この方法によれば、ドーパントの注入領域を選択してドーパントをイオン注入法により導入することができる。なお、可能な場合には、マスク膜13を用いることなくレジストマスクをイオン注入用マスクとして用いることができる。
工程S106では、図4の(b)部に示されるように、p型ドーパント及びn型ドーパントの少なくとも一方のドーパント21を含むIII族窒化物半導体23を準備する。この準備は、イオン注入を用いたドーパント21の導入により行われることができる。この工程では、例えばマスク19を用いてドーパント21をIII族窒化物半導体層13にイオン注入して、III族窒化物半導体23を形成することができる。また、ドーパント21の導入は、イオン注入装置10dを用いて一回又は複数回のイオン注入を行って、III族窒化物半導体23を形成することができる。複数回のイオン注入の各々は、例えば互いに異なる加速エネルギ及び/又はドーズ量を用いることができる。この方法によれば、複数回のイオン注入の利用により、所望のドーパントプロファイルを半導体素子のためのIII族窒化物半導体23に形成できる。
p型ドーパント及びn型ドーパントの少なくとも一方のドーパント21を含むIII族窒化物半導体の準備は、既に説明したように、ドーパント21のイオン注入により行われることができる。しかしながら、イオン注入によるドーパン導入に限定されるものではない。工程S106では、例えば、ドーパントガス及び原料ガスを成長炉(例えば成長炉10a)に供給しながら、基板11の主面11a上に、III族窒化物半導体層を成長することができる。この方法によれば、成長炉における成膜中にIII族窒化物半導体層内に取り込まれたドーパントを活性化することができる。
原料ガスは有機金属物質を含み、ドーパントガスはp型ドーパントのための物質(例えばCp2Mg、EtCp2Mg)を含むことがよい。この方法によれば、有機金属物質を含む原料ガスを用いた成膜中にIII族窒化物半導体内に取り込まれたp型ドーパントを活性化することができる。或いは、基板11の主面11a上に、p型ドーパント及びn型ドーパントの少なくともいずれか一方のドーパントを含むように、III族窒化物半導体層を成長することができる。また、基板11の主面11a上に、n型ドーパントを含むように、III族窒化物半導体層を成長することができる。上記のIII族窒化物半導体の成長は再成長及び埋め込み成長のいずれかを含むことができる。この方法によれば、ドーパントを含むIII族窒化物半導体は様々な成長方法で形成されることができる。
成長される或いはイオン注入されるIII族窒化物半導体は、GaN、InN、AlN、AlGaN、InGaN、InAlN及びInAlGaNの少なくともいずれかを備えることができる。この方法によれば、GaAlIn1−S−TN(0≦S≦1、0≦T≦1)といったIII族窒化物半導体において、原子の再配列及び再結晶化を引き起こすことができる。
工程S107では、図4の(c)部、図5の(a)部及び図5の(b)部に示されるように、還元性ガス及び窒素源ガスを用いた処理をIII族窒化物半導体23に行って、導電性III族窒化物半導体25を形成する。この処理は、第1熱処理27a及び第2熱処理27bを含むことができる。
工程S108では、第1熱処理27aを行う。第1熱処理27aでは、第1流量L1の還元性ガス及び第2流量L2の窒素源ガスを含む第1処理ガス(プロセスガス)G1を処理装置10eに供給しながら、III族窒化物半導体23の熱処理を行う。第1熱処理27aにおいて、還元性ガスは第1流量L1で供給され、窒素源ガスは第2流量L2で供給される。第1熱処理27aでは、第1流量L1はゼロより大きい(L1>0)。第2流量L2はゼロ、もしくはゼロ以上である。第2流量L2は、第1流量より小さい値(L1未満)が好ましい。(0≦L2<L1)。また、第1熱処理27aの期間は、例えば0.1秒以上であることができ、それ以上短い時間では、十分なマイグレーショの促進ができないからである。(マイグレーションの促進のためには、GaNの最表面の窒素を還元性ガスによって除き、GaNの最表面のみをGaとすることでマイグレーションが促進される、と考えられる。)第1熱処理27aの期間は、例えば5秒以下であることができ、時間が長くなりすぎると、マイグレーションの促進だけでなく、還元性ガスによる窒素抜けが促進されすぎてしまい、結晶が完全に分解してしまうからである。
工程S109では、第1熱処理27aを行った後に、第2熱処理27bを行う。第2熱処理27bでは、第3流量L3の還元性ガス及び第4流量L4の窒素源ガスを含む第2処理ガス(プロセスガス)G2を処理装置10eに供給して、III族窒化物半導体23の熱処理を行う。第2熱処理27bにおいて、還元性ガスは第3流量L3で供給され、窒素源ガスは第4流量L4で供給される。第2熱処理27bでは、第4流量L4はゼロより大きく、第3流量L3はゼロ、もしくはゼロ以上である。第3流量L3は第4流量に等しい又はより小さい値(L4以下)ことが好ましい(0≦L3≦L4)。処理装置10eとしては、例えばRTAやエピタキシャル成長装置(例えば、有機金属気相成長装置)を用いることができる。また、第2熱処理27bの期間は、例えば0.01秒以上であることができ、それ以上短い時間の場合、再結晶化、つまり窒素と最表面のGaとの反応によるGaNへの再結晶化が不十分となるからである。第2熱処理27bの期間は、例えば10秒以下であることができ、再結晶化、つまり最表面のGaをGaNにすることが目的であり、それ以上処理時間が長くなっても同じであるからである。
この方法によれば、ドーパントを含むIII族窒化物半導体23を還元性ガス及び窒素源ガスを用いて処理する。この処理において、第1熱処理(工程S108)27aを行った後に第2熱処理(工程S109)27bを行う。第1熱処理(工程S108)27aでは、還元性ガスがゼロより大きい第1流量L1で供給される共に、窒素源ガスが、ゼロ、もしくはゼロ以上の第2流量L2で供給される。この故に、この熱処理(工程S108)27aにおいて還元性ガスの寄与が窒素源ガスの寄与に勝るように、III族窒化物半導体23の表面においてマイグレーションが促進されて表面近傍及び内部の原子の再配列が起こる。一方、第2熱処理(工程S109)27bでは、窒素源ガスがゼロより大きい第4流量L4で供給されると共に、還元性ガスはゼロ、もしくはゼロ以上の第3流量L3で供給される。この故に、この熱処理(工程S109)27bにおいて窒素源ガスの寄与が還元性ガスの寄与に勝るように、III族窒化物半導体23の表面23aに窒素が供給されて、再結晶化が促進されながら表面近傍及び内部の原子の再配列が起こる。これらの過程で、III族窒化物半導体23内のドーパントが結晶格子に取り込まれて、ドーパントの活性化が引き起こされる。
n型ドーパントは、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)及び酸素(O)の少なくともいずれかを含むことができる。この方法によれば、第1熱処理27a及び第2熱処理27bを含む処理により、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)及び酸素(O)といったn型ドーパントを活性化させると共に、III族窒化物半導体に導電性を付与できる。
p型ドーパントは、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、炭素(C)、ベリリウム(Be)、イットリウム(Y)及び亜鉛(Zn)の少なくともいずれかを含むことができる。この方法によれば、第1熱処理27a及び第2熱処理27bを含む処理により、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、炭素(C)、ベリリウム(Be)、イットリウム(Y)及び亜鉛(Zn)といったp型ドーパントを活性化させると共に、III族窒化物半導体に導電性を付与できる。
工程S110における処理では、第1熱処理27aのような熱処理及び第2熱処理27bのような熱処理を繰り返すことができる。繰り返しの回数は2回から1000回程度であることができる。この処理は、例えば第3熱処理及び第4熱処理を含むことができる。工程S110は、第3処理ガスを処理装置に供給しながら、III族窒化物半導体の第3熱処理を行うことができる。第3処理ガスは、第5流量の還元性ガス及び第6流量の窒素源ガスを含む。また、工程S110は、第3熱処理を行った後に、第4処理ガスを処理装置に供給して、III族窒化物半導体の第4熱処理を行うことができる。第4処理ガスは、第7流量の還元性ガス及び第8流量の窒素源ガスを含む。
この方法によれば、第1熱処理27aと同一又は類似の第3熱処理を行うことができ、第2熱処理27bと同一又は類似の第4熱処理を行うことができる。このように、還元性ガスの寄与が優位な処理と、窒素源ガスの寄与が優位な処理とを交互に行うことが、III族窒化物半導体における原子の再配列及び再結晶化を促進させる。このような処理の過程で、III族窒化物半導体内のドーパントが結晶格子に取り込まれて、ドーパントの活性化が引き起こされる。
より具体的には、工程S110の処理において、第3熱処理を行った後に第4熱処理を行う。第3熱処理では、還元性ガスがゼロより大きい第5流量L5で供給される共に、窒素源ガスが、ゼロ、もしくはゼロ以上の第6流量L6で供給される。この故に、この熱処理において還元性ガスの寄与が窒素源ガスの寄与に勝って、III族窒化物半導体の表面においてマイグレーションが促進されて表面近傍及び内部の原子の再配列が起こる。一方、第4熱処理では、窒素源ガスがゼロより大きい第8流量L8で供給されると共に、還元性ガスはゼロ、もしくはゼロ以上の第7流量L7で供給される。この故に、この熱処理において窒素源ガスの寄与が還元性ガスの寄与に勝って、III族窒化物半導体の表面に窒素が供給されて再結晶を促進しながら表面近傍及び内部の原子の再配列が起こる。
例えば、第1熱処理(S108)27aでは、窒素源ガスを供給しないようにしてもよい。この方法によれば、還元性ガスの流量により原子の再配列を調整できる。第1流量L1は例えば装置の規模にも依存するが、1SLM以上100SLMとすることができる。第2熱処理(S109)27bでは、還元性ガスを供給しないようにしてもよい。この方法によれば、窒素源ガスの流量により原子の再配列を調整できる。第4流量L4は例えば装置の規模にも依存するが、1SLM以上100SLMとすることができる。
また、第1熱処理(S108)27aでは、第1流量L1はゼロより大きく、第2流量L2はゼロより大きくすることができる。第1熱処理(S108)27aにおいて窒素源ガス及び還元性ガスの両方が供給されるとき、これらのガスの流量比に応じて原子の再配列が調整されることができる。第1流量L1は例えば装置の規模や温度にも依存するが、1SLM以上100SLMとすることができる。第2流量L2は例えば装置の規模や温度にも依存するが、0SLM、もしくは0SLM以上10SLMとすることができる。
第2熱処理(S109)27bでは、第4流量L4はゼロより大きく、第3流量L3はゼロより大きくすることができる。第2熱処理(S109)27bにおいて窒素源ガス及び還元性ガスの両方が供給されるとき、これらのガスの流量比に応じて原子の再結晶化が調整されることができる。第3流量L3は例えば装置の規模や温度にも依存するが、1SLM以上100SLMとすることができる。第4流量L4は例えば装置の規模や温度にも依存するが、1SLM以上100SLMとすることができる。
第1熱処理27aは、摂氏800度以上の温度で行われることができる。このとき、III族窒化物半導体の表面においてマイグレーションが促進されて、原子の再配列がIII族窒化物半導体において起こる。また、第2熱処理27bは、摂氏800度以上の温度で行われることができる。このとき、III族窒化物半導体の表面に供給される窒素により、原子の再配列が促進されながらIII族窒化物半導体の再結晶が起こる。
第1熱処理27aは、摂氏1450度以下の温度で行われることができる。このとき、あまりにも温度が高すぎると、Mg等のp型ドーパントの活性化が不十分となるからである。また、III族窒化物半導体が激しくエッチングされてしまうからである。また、第2熱処理27bは、摂氏1450度以下の温度で行われることができる。このとき、あまりにも温度が高すぎると、Mg等のp型ドーパントの活性化が不十分となるからである。また、III族窒化物半導体がエッチングされてしまうからである。
第1熱処理27aのための還元性ガスは、水素(H2)及び塩酸(HCl)の少なくともいずれかを含むことが好ましい。第2熱処理27bの還元性ガスは、水素(H2)及び塩酸(HCl)の少なくともいずれかを含むことが好ましい。この方法によれば、熱処理の対象物質であるIII族窒化物を還元可能な還元性ガスとして、例えば、水素(H2)、塩酸(HCl)及びその他等のガスを用いることができる。
第1熱処理27aのための窒素源ガスは、アンモニア、ヒドラジン系物質、及びアミン系物質の少なくともいずれかを含むことができる。第2熱処理27bのための窒素源ガスは、アンモニア、ヒドラジン系物質、及びアミン系物質の少なくともいずれかを含むことができる。この方法によれば、熱処理の対象物質の構成元素の窒素を供給できる窒素源ガスとして、アンモニア、ヒドラジン系物質、アミン系物質及びその他等のガスを用いることができる。
好適な窒素源ガス及び還元性ガスの組み合わせは例えばアンモニアガスと、水素ガスの組み合わせ等である。また、好適な実施例では、III族窒化物半導体層13の表面13aはGaN又はAlGaNからなることができる。マスク19は、III族窒化物半導体層13の表面13aの材料と異なるIII族窒化物からなることが良い。マスク19はマスク膜から作成される。マスク19及びマスク膜の材料は、例えばAlN、AlGaNであることができる。マスク膜としてIII族窒化物を用いることができる。また、マスク19は例えばAlN層やAlGaN層を含むことができる。この方法によれば、マスク膜15としてAlNやAlGaNを用いることができる。なお、マスクには一般的なSiNやSiO2といった材料を使うことも当然可能である。
工程S107における処理を行った後に、図5の(b)部に示されるように、工程S111では、マスク19を除去して、III族窒化物半導体25の表面25aを露出させることができる。この方法によれば、マスク19が、III族窒化物半導体層13と異なるIII族窒化物半導体からなるとき、イオン注入の後にマスク19を除去してIII族窒化物半導体25の表面25aを露出させることができる。III族窒化物半導体層13の処理においては、マスク19の開口19aに露出された表面23aが還元性ガス及び窒素源ガスに曝されて、原子の再配列及び再結晶化が引き起こされる。
マスク19の除去は、AlNやAlGaNの場合、アルカリ性の水溶液、例えば、アンモニア水や、水酸化テトラメチルアンモニウムを用いて行われることができる。この方法によれば、III族窒化物半導体からなるマスク19はAlNやAlGaNからなる場合、アンモニア水や水酸化テトラメチルアンモニウムを用いてウエットエッチングされる。なお、SiNやSiO2からなる場合は、フッ酸や、バッファードフッ酸等を用いて除去することができる。
或いは、工程S107における処理を行う前に、マスク19を除去して、III族窒化物半導体層の表面を露出させることができる。この製造方法によれば、マスクが、III族窒化物半導体層13と異なるIII族窒化物半導体からなるので、イオン注入の後にマスク19を除去してIII族窒化物半導体層13の表面13aを露出させることができる。III族窒化物半導体層13の熱処理においては、露出させた表面13aが還元性ガス及び窒素源ガスに曝されて、原子の再配列及び再結晶化が引き起こされる。
工程S107における処理は、良好な特性の導電性の半導体25を提供できる。p型ドーパントを含むIII族窒化物半導体23に第1熱処理27a及び第2熱処理27bが適用されたときには、p型導電性領域が生成される。この方法によれば、第1熱処理27a及び第2熱処理27bの適用により、III族窒化物半導体25内にp型導電性領域を形成できる。
また、n型ドーパントを含むIII族窒化物半導体23に第1熱処理27a及び第2熱処理27bが適用されたときには、n型導電性領域が生成される。この方法によれば、第1熱処理27a及び第2熱処理27bの適用により、III族窒化物半導体25内にn型導電性領域を形成できる。
p型ドーパント及びn型ドーパントの両方を含むIII族窒化物半導体23に第1熱処理27a及び第2熱処理27bを適用することができる。この方法によれば、第1熱処理27a及び第2熱処理27bの適用により、III族窒化物半導体23内に共存するp型ドーパント及びn型ドーパントの両方を活性化できる。
このようにドーパント種及びドーパント濃度の違いに応じて、様々なIII族窒化物半導体を提供できる。第1熱処理27a及び第2熱処理27bが適用されたIII族窒化物半導体25は、n型導電性を示す第1部分とp型導電性を示す第2部分とを含むことができる。このようなドーパント分布は、多段のイオン注入を用いて複数のイオン種を注入することにより実現される。この方法によれば、第1熱処理27a及び第2熱処理27bの適用により、III族窒化物半導体内に共に存在するn型導電性の第1部分及びp型導電性の第2部分の両方を活性化により形成できる。
図6の(a)部に示されるように、導電性III族窒化物半導体25は、該III族窒化物半導体の表面から深さ方向に順に配置された第1領域28a、第2領域28b及びベース領域28cを含むことができる。導電性III族窒化物半導体25は、該III族窒化物半導体の表面から深さ方向に規定された、n型ドーパントプロファイルPF1(n)、p型ドーパントプロファイルPF2(p)及びn型ドーパントプロファイルPF3(n)を有する。
本実施例では、n型ドーパントプロファイルPF3(n)は、ベースとなるエピタキシャル層23におけるn型ドーパント濃度を示す。ベース領域28cは、このn型ドーパントプロファイルPF3(n)のn型ドーパント濃度により規定される。n型ドーパントプロファイルPF1(n)は、エピ表面の近傍のn型ドーパント濃度を示す。第1領域28aの導電型は、このn型ドーパントプロファイルPF1(n)のn型ドーパント濃度により規定される。p型ドーパントプロファイルPF2(p)は、中間領域におけるp型ドーパント濃度を示す。第2領域28bの導電型は、このp型ドーパントプロファイルPF2(p)のp型ドーパント濃度により規定される。第1領域28aでは、n型ドーパントプロファイルPF1(n)におけるn型ドーパント濃度がp型ドーパントプロファイルPF2(p)のp型ドーパント濃度より多く、第2領域28bでは、p型ドーパントプロファイルPF2(p)のp型ドーパント濃度が、n型ドーパントプロファイルPF1(n)及びPF3(n)におけるn型ドーパント濃度がより多い。この方法によれば、該III族窒化物半導体25の表面から深さ方向に順に配置された第1領域28a及び第2領域28bに、それぞれ、互いに異なる導電性を付与できる。
図6の(a)部に示されるドーパントプロファイルは、例えばトランジスタのウエル領域及びソース領域における縦断面に現れる。複数のドーパントプロファイルの形成のために、異なる加速エネルギを用いて、異なるイオン種のイオン注入を行うことにより、異なるイオン飛距離Rpを達成できる。
図6の(b)部に示されるように、導電性III族窒化物半導体25は、該III族窒化物半導体の表面から深さ方向に順に配置された第3領域29a及びベース領域29bを含むことができる。導電性III族窒化物半導体25は、該III族窒化物半導体の表面から深さ方向に規定された、p型ドーパントプロファイルPF4(p)及びn型ドーパントプロファイルPF5(n)を有する。第3領域29aでは、p型ドーパントプロファイルPF4(p)のp型ドーパント濃度が、n型ドーパントプロファイルPF5(n)におけるn型ドーパント濃度がより多い。n型ドーパントプロファイルPF5(n)は、ベースとなるエピタキシャル層23におけるn型ドーパント濃度を示す。ベース領域29bは、このn型ドーパントプロファイルPF5(n)のn型ドーパント濃度により規定される。
図6の(b)部に示されるドーパントプロファイルは、例えばトランジスタのソース領域を囲むウエル領域における縦断面、ショットキ接合ダイオードのp型ガードリングを横切る縦断面、及びpn接合ダイオードのpn接合を横切る縦断面に現れる。
図6の(a)部及び(b)部に示されるドーパントプロファイルの形成では、大きな開口サイズを有するマスクを用いて深くp型イオン種を注入すると共に、小さい開口サイズを有するマスクを用いて浅くn型イオン種を注入することにより、例えばトランジスタのウエル領域及びソース領域を形成することができる。この形態では、導電性III族窒化物半導体25では、第2領域28bから延在しており第1領域28aを囲むように導電性III族窒化物半導体25の表面25aに至る第3領域29aを含むことができる。
このように、異なる開口サイズを有する複数のマスクを用いて、異なる加速エネルギ及び異なるドーズ量のイオン注入を行うとき、トランジスタ及びダイオードに適切なp−ドーパントプロファイル及びn−ドーパントプロファイルを提供できる。図6に係る説明において、p−、n−ドーパントプロファイルは、第1導電型ドーパント濃度を表す第1導電型ドーパントプロファイル、及び第2導電型ドーパント濃度を表す第2導電型ドーパントプロファイルとして読み替えることができる。
工程S112では、半導体素子のための電極を形成する。
必要な場合には、工程S115では、電極の形成に先立って、還元性ガス及び窒素源ガスを用いた処理の後にIII族窒化物半導体の表面の観察を行うことができる。半導体表面の観察には、例えば電子顕微鏡や光学顕微鏡、好ましくはノマルスキー顕微鏡(微分干渉顕微鏡)等を用いることができる。工程S116では、観察においてIII族窒化物半導体の表面に所望のモフォロジが現れた場合に、半導体素子を作製する方法における引き続く処理(例えば工程112等)を適用するという判断を行う。この方法によれば、熱処理後にIII族窒化物半導体の表面に所望のモフォロジが現れたか否かを判断するので、良好な原子の再配列及び再結晶化の有無を判断できる。
そして、工程S116における判断の後に、工程S112における電極形成を行うことができる。この方法によれば、熱処理後にIII族窒化物半導体の表面にモフォロジが現れたか否かを判断するので、良好な原子の再配列及び再結晶化の結果としての導電性III族窒化物半導体上に電極を形成できる。
本実施の形態の方法により作成される半導体素子の一例はショットキダイオードを含むことができる。図7に示されるように、導電性III族窒化物半導体25の第3領域29aは、ショットキダイオードのp型ガードリング部を含む。この方法によれば、半導体素子のガードリングのためのp型領域を形成できる。
工程S112では、半導体素子のための電極を形成する。図7に示されるように、工程S113では、ショットキ電極31を形成することができる。ショットキ電極31は、導電性III族窒化物半導体25の第3領域29a及びベース領域29bに接するように形成される。この方法によれば、ショットキ電極31が、良好なp型導電性の半導体領域(例えば図6の(b)部に示される第3領域29a)に接触するので、ショットキ電極31に係る耐圧を向上できる。また、工程S112では、基板11の導電性の裏面11bに別の電極(例えば裏面電極)33を形成することができる。この半導体素子は、縦型の構造を有することができる。
本実施の形態の方法により作成される半導体素子の一例は縦型トランジスタを含むことができる。図8に示されるように、導電性III族窒化物半導体25の第2領域28b及び第3領域29aは、ウエル領域を含み、第1領域28aはソース領域を含む。ベース領域28c、29bは、基板11への電流経路のためのドリフト領域及びドレイン領域を提供する。
工程S112では、図8に示されるように、半導体素子のための電極を形成する。工程S114では、例えばウエル領域及びソース領域に接触を成すように、オーミック電極35を形成することができる。オーミック電極35は、導電性III族窒化物半導体25の第1領域28a及び第3領域29aに接するように形成される。この方法によれば、オーミック電極35が、良好なp型導電性及び/又はn型導電性の半導体領域(第1領域28a及び第3領域29a)に接触するので、安定した電位の供給は可能になり、半導体素子の動作が安定する。
また、縦型トランジスタの形成では、ウエル領域(領域29a)上にゲート膜37を形成すると共に、ゲート膜37上にゲート電極39を形成する。ゲート電極39の電位に応じてウエル領域の表面に反転層が形成されて、ソース領域とドリフト領域との電気的導通が制御される。
本実施の形態の方法により作成される半導体素子の一例は接合ダイオードを含むことができる。図9に示されるように、導電性III族窒化物半導体の第3領域29aは、接合ダイオードのp型領域を含む。この方法によれば、半導体素子のアノードのためのp型領域を形成できる。
工程S112では、図9に示されるように、半導体素子のための電極を形成する。工程S114では、例えば接合ダイオードのアノード領域に接触を成すように、オーミック電極41を形成することができる。オーミック電極41は、導電性III族窒化物半導体25の第3領域29aに接するように形成される。この方法によれば、オーミック電極41が、良好なp型導電性の半導体領域に接触するので、安定した電位の供給は可能になり、半導体素子の動作が安定する。第3領域29aは接合ダイオードのアノード領域を含むと共に、ベース領域29bは接合ダイオードのカソード領域を含むことができる。本実施例では、第3領域29aとベース領域29bとはpn接合を構成する。この方法によれば、半導体素子は、pn接合を含むpn接合ダイオードであることができる。必要な場合には、p型領域及びn型領域の配置を互いに置き換えた接合ダイオードを作成することができる。
また、本実施例では、導電性III族窒化物半導体25のドーパント濃度及びドーパントプロファイルの変更により、pn接合に替えてpin接合を含む接合ダイオードを作成することができる。この接合ダイオードは、第1領域のアノード領域と第2領域のカソード領域に接するように挟まれたi型領域を含む。
引き続いて、本実施の形態に係る実験例を説明する。
(実験例1)
厚さ2μmのアンドープGaNエピタキシャル層をサファイア基板上に成長して、いくつかのエピタキシャル基板A_1、A_2、A_3、A_4、A_51、A_52、A_53、A_54を準備する。これらのエピタキシャル基板にイオン注入を以下の注入条件で行う。
イオン種:Mgイオン。
加速エネルギ:0μm〜深さ0.3μmの深さまでMg濃度5×1019cm−3になるように多段注入。
トータルのドーズ量:1.5×1015cm−2
エピタキシャル基板A_51〜A_54では、アニールに先立って、厚さ500nmのAlNの表面保護膜を有機金属気相成長(MOVPE)法で成長温度500度で成長する。
エピタキシャル基板A_1、A_2、A_3、A_4、A_51、A_52、A_53、A_54に以下の条件で活性化のための熱処理を行う。
(1)エピタキシャル基板A_1:N2雰囲気、摂氏1050度の温度で、時間1分間。
(2)エピタキシャル基板A_2:NH3雰囲気、摂氏1050度の温度で、時間1分間。
(3)エピタキシャル基板A_3:摂氏1050度の温度で、NH3+H2雰囲気及びH2雰囲気を交互に供給するシーケンス。シーケンスは、一又は複数の単位シーケンスを含むことができる。単位シーケンスは第1熱処理及び第2熱処理を含む。本実施例では、単位シーケンスの時間の長さは例えば1.5秒である。NH3の供給期間の長さは例えば0.5秒であり、NH3+H2の供給期間の長さは例えば1.0秒である。
(NH3+H2)雰囲気の期間では、H2流量は10slmであり、NH3流量も10slmである。H2雰囲気の期間では、H2流量は20slmである。
(4)エピタキシャル基板A_4:H2雰囲気、摂氏1050度の温度で、時間1分間。
(5−1)エピタキシャル基板A_51:摂氏1050度の温度、時間1分間 、N2雰囲気でアニールを行う。
(5−2)エピタキシャル基板A_52:摂氏1200度の温度、時間1分間 、N2雰囲気でアニールを行う。
(5−3)エピタキシャル基板A_53:摂氏1350度の温度、時間1分間 、N2雰囲気でアニールを行う。
(5−4)エピタキシャル基板A_54:摂氏1450度の温度、時間1分間 、N2雰囲気でアニールを行う。
活性化のための熱処理後に、TMAH溶液を用いたウエットエッチングによりエピタキシャル基板A_51〜A_54のAlN膜を除去する(室温で、15分)。
その後、エピタキシャル基板A_1、A_2、A_3、A_4、A_51、A_52、A_53、A_54の表面を光学顕微鏡で観察する。観察の後に、エピタキシャル基板A_1、A_2、A_3、A_4、A_51、A_52、A_53、A_54の表面に、Niからなるオーミック電極を形成して、半導体素子A_1、A_2、A_3、A_4、A_51、A_52、A_53、A_54を形成すると共に、合金化処理を行う。この後に、半導体素子A_1、A_2、A_3、A_4、A_51、A_52、A_53、A_54のホール測定を行う。ホール測定により、キャリア極性及びキャリア濃度を測る。
図10は、実験例1に係る一覧を示す図面である。半導体素子の表面の様子について説明する。この図において、キャリア極性の欄において、シンボル「n」はn導電性が形成されたことを示し、シンボル「p」はp導電性が形成されたことを示す。キャリア濃度の数値における符号については、シンボル「−」は電子濃度を示し、シンボル「+」は正孔濃度を示す。例えば“−5.4e17”の表記は、電子濃度5.4×1017cm−3を意味する。
半導体素子A_1に関しては、活性化の処理の前後で、エピ表面に全く変化が見られることなく、良好な平坦性を有している。表面付近に関しては、全く何の変化もないと考えられる。
半導体素子A_2に関しては、活性化の処理を行った後、エピ表面にピット等が発生している。NH3によるアニールによって、転位等の部分や、局所的に凹んだ部分が優先的にNH3による処理(反応)が生じるので、その部分の原子が大きく動き、ピット等が発生したと考えられる。
半導体素子A_3に関しては、活性化の処理を行った後、表面モフォロジの明らかな変化が見られる。具体的には、マクロステップの発生や、ヒロックの発生等が見られる。表面モフォロジが変化する理由として以下のものが考えられる。短時間のH2雰囲気で窒素原子が抜けた状態が生成される。この結果としてエピ表面の原子(特にGa)が動きやすい状態が生じて、イオン注入されたGaNエピの表面近傍でマイグレーションの大幅な増加が起こる。その結果、表面近傍の原子の再配列が起こる。H2雰囲気に曝された後に窒素源のNH3をエピ表面に供給することにより、再結晶化が促進されたものと考えられる。
半導体素子A_4に関しては、Gaドロップレット等が発生している。これはH2でGaNが完全に分解したためと考えられる。
半導体素子A_51、A_52、A_53に関しては、個々の活性化の処理の前後で全く変化が見られず、エピ表面は良好な平坦性を有している。低温(例えば温度摂氏300度〜摂氏900度)で成膜したAlN保護膜(例えば厚さ10nm〜2000nm)により、エピ表面が保護されており、そのため表面の変化は生じない。一方、半導体素子A_54に関しては、活性化の処理によって、エピ表面上のAlN保護膜を形成してアニールしたにも関わらず、表面の一部にGaドロップレットが発生している。これは、熱処理温度1450度のアニールによりGaNの分解がエピ層の一部分から起こったことが理由であると考えられる。
以上の実験例1の結果から、得られたGaNのp型の特性が明らかにされた。イオン注入したエピタキシャル膜の活性化の方法に関しては、アンモニア雰囲気中のアニールを用いる方法、AlNキャップ膜を用いる方法に比較して、エピタキシャル基板A_3に係る方法が優れている。また、AlN保護膜を形成した後に高温でアニールする方法に比較して、エピタキシャル基板A_3に係る方法では比較的低温で良好なp型特性を形成でき、必ずしも高温が必要でないので、エピタキシャル基板A_3に係る方法の実施は容易である。
(実験例2)
Mgイオンの注入条件を変更した実験例を示す。Mgイオンのドーズ量を低くしている。この条件は、発明者らの知見によれば、p型が得られにくい条件である。一方で、実際の電子デバイスにおいて有用性及び重要の高い条件である。
厚さ2μmのアンドープGaNエピタキシャル層をサファイア基板上に成長して、いくつかのエピタキシャル基板B_1、B_2、B_3、B_4、B_51、B_52、B_53、B_54を準備する。これらのエピタキシャル基板にイオン注入を以下の注入条件で行う。
イオン種:Mgイオン。
加速エネルギ:0μm〜深さ0.5μmの深さまでMg濃度2×1018cm−3になるように多段注入。
トータルのドーズ量:1.0×1014cm−2
エピタキシャル基板B_51〜B_54では、アニールに先立ってAlNの表面保護膜を有機金属気相成長(MOVPE)法で厚さ500nmのAlN膜を成長温度500度で成長する。
エピタキシャル基板B_1、B_2、B_3、B_4、B_51、B_52、B_53、B_54に以下の条件で活性化のための熱処理を行う。
(1)エピタキシャル基板B_1:N2雰囲気、摂氏1050度の温度で、時間1分間。
(2)エピタキシャル基板B_2:NH3雰囲気、摂氏1050度の温度で、時間1分間。
(3)エピタキシャル基板B_3:摂氏1050度の温度で、NH3+H2雰囲気及びH2雰囲気を交互に供給するシーケンス。
(NH3+H2)雰囲気の期間では、前半処理ではH2雰囲気の期間ではH2流量は20slmである。後半処理ではH2流量は10slmであり、NH3流量は10slmである。
(4)エピタキシャル基板B_4:H2雰囲気、摂氏1050度の温度で、時間1分間。
(5−1)エピタキシャル基板B_51:摂氏1050度の温度、時間1分間 、N2雰囲気でアニールを行う。
(5−2)エピタキシャル基板B_52:摂氏1200度の温度、時間1分間 、N2雰囲気でアニールを行う。
(5−3)エピタキシャル基板B_53:摂氏1350度の温度、時間1分間 、N2雰囲気でアニールを行う。
(5−4)エピタキシャル基板B_54:摂氏1450度の温度、時間1分間 、N2雰囲気でアニールを行う。
活性化のための熱処理後に、TMAH溶液を用いたウエットエッチングによりエピタキシャル基板B_51〜B_54のAlN膜を除去する(室温で、15分)。その後、エピタキシャル基板B_1〜B_54の表面を光学顕微鏡で観察する。観察の後に、エピタキシャル基板B_1〜B_54の表面に、Niからなるオーミック電極を形成して、半導体素子B_1、B_2、B_3、B_4、B_51、B_52、B_53、B_54を形成すると共に、合金化処理を行う。この後に、半導体素子B_1〜B_54のホール測定を行う。ホール測定により、キャリア極性及びキャリア濃度を見積もる。
図11は、実験例2に係る一覧を示す図面である。この図において、キャリア極性の欄において、シンボル「n」はn導電性が形成されたことを示し、シンボル「p」はp導電性が形成されたことを示す。キャリア濃度の数値における符号については、シンボル「−」は電子濃度を示し、シンボル「+」は正孔濃度を示す。実験例2に係る表面モフォロジは、実験例1と同様な傾向を示す。熱処理の条件は、イオン注入のハイドーズからメディウムドーズにおける注入イオン種の活性化に有用である。
半導体素子B_3に関しては、活性化の処理を行った後、表面モフォロジの明らかな変化が見られる。具体的には、マクロステップの発生や、ヒロックの発生等が見られる。面モフォロジが変化する理由として以下のものが考えられる。短時間のH2雰囲気で窒素原子が抜けた状態が生成される。この結果としてエピ表面の原子(特にGa)が動きやすい状態が生じて、マイグレーションの大幅な増加がイオン注入されたGaNエピの表面近傍で起こる。その結果、表面近傍の原子の再配列等が起こる。H2雰囲気に曝された後にNH3をエピ表面に供給することにより、再結晶化が促進されたものと考えられる。
実験例2では、電子デバイス等への実際の応用で用いる場合の低いMg濃度のp型窒化ガリウムを得ることができる。
(実験例3)
活性化の処理の条件(交互アニールのときの温度)を変更する実験例を説明する。Mgイオンの注入条件は、実験例2において用いた低いドーズ条件で行う。この条件は、実験例1のドーズ条件より低いので、p型が得られにくい注入条件である。
厚さ2μmのアンドープGaNエピタキシャル層をサファイア基板上に成長して、いくつかのエピタキシャル基板C_1、C_2、C_3、C_4、C_5、C_6、C_7、C_8、C_9を準備する。これらのエピタキシャル基板にイオン注入を以下の注入条件で行う。
イオン種:Mgイオン。
加速エネルギ:0μm〜深さ0.5μmの深さまでMg濃度2×1018cm−3になるように多段注入。
トータルのドーズ量:1.0×1014cm−2
エピタキシャル基板C_1〜C_9に以下の条件で活性化のための熱処理を行う。
熱処理における処理ガスについては、NH3+H2雰囲気(0.5秒)及びH2雰囲気(1.0秒)を交互に供給するシーケンス。
(NH3+H2)雰囲気の期間では、H2流量は10slmであり、NH3流量も10slmである。H2雰囲気の期間では、H2流量は20slmである。
(1)エピタキシャル基板C_1:摂氏700度の温度でアニールする。
(2)エピタキシャル基板C_2:摂氏800度の温度でアニールする。
(3)エピタキシャル基板C_3:摂氏900度の温度でアニールする。
(4)エピタキシャル基板C_4:摂氏1000度の温度でアニールする。
(5)エピタキシャル基板C_5:摂氏1050度の温度でアニールする。
(6)エピタキシャル基板C_6:摂氏1100度の温度でアニールする。
(7)エピタキシャル基板C_7:摂氏1200度の温度でアニールする。
(8)エピタキシャル基板C_8:摂氏1250度の温度でアニールする。
(9)エピタキシャル基板C_9:摂氏1300度の温度でアニールする。
その後、エピタキシャル基板C_1〜C_9の表面を光学顕微鏡で観察する。観察の後に、エピタキシャル基板C_1〜C_9の表面に、Niからなるオーミック電極を形成して、半導体素子C_1〜C_9を形成すると共に、合金化処理を行う。この後に、半導体素子C_1〜C_9のホール測定を行う。ホール測定により、キャリア極性及びキャリア濃度を得る。
図12は、実験例3に係る一覧を示す図面である。この図において、キャリア極性の欄において、シンボル「n」はn導電性が形成されたことを示し、シンボル「p」はp導電性が形成されたことを示す。キャリア濃度の数値における符号については、シンボル「−」は電子濃度を示し、シンボル「+」は正孔濃度を示す。また、還元性雰囲気を提供できる還元性ガスとを用いて、イオン注入されたIII族窒化物半導体に摂氏800度以上摂氏1450度の範囲内の温度で熱処理することができる。好ましくは、交互アニールを実施する際は、摂氏800度〜1250度の範囲において、p型ドーパントの活性化が可能である。なお、交互アニールを実施する前に、例えば、摂氏1400度以下のプリアニールを窒素雰囲気で実施することも可能である。このような処理を行うことによって、イオン注入によるダメージの回復を回復し、交互アニールによるp型ドーパントの活性化率の向上が可能だからである。
(実験例4)
マグネシウム(Mg)イオンに替えて炭素(C)イオンの注入を行った実験例を示す。厚さ2μmのアンドープGaNエピタキシャル層をサファイア基板上に成長して、いくつかのエピタキシャル基板D_1、D_2、D_3、D_4、D_51、D_52、D_53、D_54を準備する。これらのエピタキシャル基板にイオン注入を以下の注入条件で行う。
イオン種:Cイオン。
加速エネルギ:0μm〜深さ0.3μmの深さまでMg濃度5×1019cm−3になるように多段注入。
トータルのドーズ量:1.5×1015cm−2
エピタキシャル基板D_51〜D_54では、アニールに先立ってAlNの表面保護膜を有機金属気相成長(MOVPE)法で厚さ500nmのAlN膜を成長温度500度で成長する。
エピタキシャル基板D_1、D_2、D_3、D_4、D_51、D_52、A_53、D_54に以下の条件で活性化のための熱処理を行う。
(1)エピタキシャル基板D_1:N2雰囲気、摂氏1050度の温度で、時間1分間。
(2)エピタキシャル基板D_2:NH3雰囲気、摂氏1050度の温度で、時間1分間。
(3)エピタキシャル基板D_3:摂氏1050度の温度で、NH3+H2雰囲気(0.5秒)及びH2雰囲気(1.0秒)を交互に供給するシーケンスを用いる。(NH3+H2)雰囲気の期間では、H2流量は10slmであり、NH3流量も10slmである。H2雰囲気の期間では、H2流量は20slmである。
(4)エピタキシャル基板D_4:H2雰囲気、摂氏1050度の温度で、時間1分間。
(5−1)エピタキシャル基板D_51:摂氏1050度の温度、時間1分間 、N2雰囲気でアニールを行う。
(5−2)エピタキシャル基板D_52:摂氏1200度の温度、時間1分間 、N2雰囲気でアニールを行う。
(5−3)エピタキシャル基板D_53:摂氏1350度の温度、時間1分間 、N2雰囲気でアニールを行う。
(5−4)エピタキシャル基板D_54:摂氏1450度の温度、時間1分間 、N2雰囲気でアニールを行う。
活性化のための熱処理後に、TMAH溶液を用いたウエットエッチングによりエピタキシャル基板A_51〜A_54のAlN膜を除去する(室温で、15分)。
その後、エピタキシャル基板D_1〜D_54の表面を光学顕微鏡で観察する。観察の後に、エピタキシャル基板D_1〜D_54の表面に、Niからなるオーミック電極を形成して、半導体素子D_1〜D_54を形成すると共に、合金化処理を行う。この後に、半導体素子D_1〜D_54のホール測定を行う。ホール測定により、キャリア極性及びキャリア濃度を得ることができる。
図13は、実験例4に係る一覧を示す図面である。半導体素子の表面の様子について説明する。この図において、キャリア極性の欄において、シンボル「n」はn導電性が形成されたことを示し、シンボル「p」はp導電性が形成されたことを示す。キャリア濃度の数値における符号については、シンボル「−」は電子濃度を示し、シンボル「+」は正孔濃度を示す。ドーパントとして炭素(C)を用いるとき、NH3及びH2を交互に供給する交互アニールを行うことにより、炭素(C)がp型ドーパントとして活性化されて、p型のGaNを得ることができる。
半導体素子C_3に関しては、活性化の処理を行った後、表面モフォロジの明らかな変化が見られる。具体的には、マクロステップの発生や、ヒロックの発生等が見られる。面モフォロジが変化する理由として以下のものが考えられる。短時間のH2雰囲気で窒素原子が抜けた状態が生成される。この結果としてエピ表面の原子(特にGa)が動きやすい状態が生じて、マイグレーションの大幅な増加がイオン注入されたGaNエピの表面近傍で起こる。その結果、表面近傍の原子の再配列等が起こる。H2雰囲気に曝された後にNH3をエピ表面に供給することにより、再結晶化が促進されたものと考えられる。
他のドーパント、例えば、亜鉛(Zn)、カルシウム(Ca)、イットリウム(Y)、ベリリウム(Be)でも、当該イオン種がp型ドーパントとして活性化されて、p型のGaNを得ることができる。
(実験例5)
Siのイオン注入を行う実験例を説明する。n型ドーパントのイオン注入は、電子デバイスのコンタクト層の形成(選択n層の形成、n+層の形成)に適用される。これも実用上は極めて重要である。
厚さ2μmのアンドープGaNエピタキシャル層をサファイア基板上に成長して、いくつかのエピタキシャル基板E_1、E_2、E_3、E_4、E_51、E_52、E_53、E_54を準備する。これらのエピタキシャル基板にイオン注入を以下の注入条件で行う。
イオン種:Siイオン。
加速エネルギ:0μm〜深さ0.3μmの深さまでMg濃度5×1018cm−3になるように多段注入。
トータルのドーズ量:1.7×1014cm−2
エピタキシャル基板E_51〜E_54では、アニールに先立ってAlNの表面保護膜を有機金属気相成長(MOVPE)法で厚さ500nmのAlN膜を成長温度500度で成長する。
エピタキシャル基板E_1、E_2、E_3、E_4、E_51、E_52、E_53、E_54に以下の条件で活性化のための熱処理を行う。
(1)エピタキシャル基板E_1:N2雰囲気、摂氏1050度の温度で、時間1分間。
(2)エピタキシャル基板E_2:NH3雰囲気、摂氏1050度の温度で、時間1分間。
(3)エピタキシャル基板E_3:摂氏1050度の温度で、NH3+H2雰囲気(0.5秒)及びH2雰囲気(1.0秒)を交互に供給するシーケンス。
(NH3+H2)雰囲気の期間では、H2流量は10slmであり、NH3流量も10slmである。H2雰囲気の期間では、H2流量は20slmである。
(4)エピタキシャル基板E_4:H2雰囲気、摂氏1050度の温度で、時間1分間。
(5−1)エピタキシャル基板E_51:摂氏1050度の温度、時間1分間 、N2雰囲気でアニールを行う。
(5−2)エピタキシャル基板E_52:摂氏1200度の温度、時間1分間 、N2雰囲気でアニールを行う。
(5−3)エピタキシャル基板E_53:摂氏1350度の温度、時間1分間 、N2雰囲気でアニールを行う。
(5−4)エピタキシャル基板E_54:摂氏1450度の温度、時間1分間 、N2雰囲気でアニールを行う。
活性化のための熱処理後に、TMAH溶液を用いたウエットエッチングによりエピタキシャル基板E_51〜E_54のAlN膜を除去する(室温で15分のウエットエッチング処理)。
その後、エピタキシャル基板E_1〜E_54の表面を光学顕微鏡で観察する。観察の後に、エピタキシャル基板E_1〜E_54の表面に、Niからなるオーミック電極を形成して、半導体素子E_1〜E_54を形成すると共に、合金化処理を行う。この後に、半導体素子E_1〜E_54のホール測定を行う。ホール測定により、キャリア極性及びキャリア濃度を得る。
図14は、実験例4に係るサマリを示す図面である。半導体素子の表面の様子について説明する。この図において、キャリア極性の欄において、シンボル「n」はn導電性が形成されたことを示す。キャリア濃度の数値における符号については、シンボル「−」は電子濃度を示す。
このSi濃度の欄を参照すると、こちらの実験例においてもエピタキシャル基板E_1、E_3の条件が比較的高いキャリア濃度を示し、この方法が優れた活性化を提供できる。
(実験例6)
これまでの実験例をまとめる。上記の実験では、イオン種としてMg、C、Siのイオン注入をGaNに行った後に、このGaNの活性化のために種々の熱処理を連続的に行っている。この中で、(NH3+H2)供給とH2供給とを交互に供給しながら熱処理を行っている。この熱処理では、アンモニアのような窒素供給源と、水素のような還元性雰囲気(エッチングガス)を交互に供給している。交互に供給されるガスは、両者(H2とNH3)を互いに完全に分け隔てる必要はなく、例えば、窒素源ガス(例えばNH3)を含む第1雰囲気と、還元性ガス(例えばH2)及び窒素源(例えば第1雰囲気より少ないNH3)を含む第2雰囲気とを交互に、活性化の対象物を曝す熱処理を行うことができる。このとき、第1雰囲気と第2雰囲気との割合を(周期的に)変動させることができる。これにより、種々のイオン種をIII族窒化物半導体において活性化させることができる。
また、窒素源の雰囲気は、水素及びアンモニアの組み合わせだけでなく、III族窒化物半導体の成長に際してその構成元素の窒素源となりうるガスにより形成されることができる。窒素源となりうるガスとして、アンモニアのほかに、例えば、ヒドラジン系ガスや、アミン系ガス等、窒素ラディカル、プラズマ化した窒素や、プラズマ化したアンモニアを適用できる。また、還元性雰囲気(エッチングガス)は、III族窒化物半導体に対して還元作用を有するガスにより提供されることができる。また、還元性雰囲気(エッチングガス)として、水素のほかに、例えば、塩化水素(例えばHCl)、塩素(例えばCl2)等を用いることができる。あるいは、水素ラディカルや、プラズマ化した水素やプラズマ化したアルゴンなども使うことが可能である。
また、上記の実験例において、イオン注入の元素にMg、C、Siの実験を示している。しかしながら、n型ドーパントとして、ゲルマニウム等を使用できる。また、p型ドーパントとして、亜鉛、カルシウム、イットリウム、炭素、ベリリウム等を使用できる。これらのドーパントを用いるとき、実験例と同様の効果が期待できる。
また、実験例では、III族窒化物半導体としてGaN層を用いている。III族窒化物半導体としては、AlGaNや、InGaN、AlInGaNなどに対しても、実験例のアニール法を適用して、イオン注入により導入されたp−、n−ドーパントから、それぞれ、p−、n−導電性を得ることができる。
窒素源雰囲気及び還元性雰囲気の繰り返しの適用例は、処理時間、熱処理温度、雰囲気の圧力といった処理条件を適切に選ぶことにより、例えばアンモニア雰囲気、次いで水素雰囲気、最後にアンモニア雰囲気という処理を含むことができる。また、適用例は、更なる数回の繰り返しの処理も含むことができる。
(実験例7)
図15に示される工程フローに従って、半導体素子としてショットキバリアダイオードを説明する。p型ガードリングを含むショットキバリアダイオードを作製する。導電性基板として、1×10cm−2の転位密度を有する導電性GaNウエハを準備する。このGaN基板上に、Si濃度2×1018cm−3及び厚さ1μmのnGaN層、及びSi濃度1×1016cm−3及び厚さ5μmのnGaN層を順にMOVPE法で成長して、エピタキシャル基板を作製する。図15における表記において、「1e8cm−2」は、面密度“1×10cm−2”を意味し、「2e18cm−3」は、濃度“2×1018cm−3”を意味する。同様の表記は、図18及び図19においても用いられる。
実験F_1。
p型ガードリングを有するショットキーバリアダイオードの作製を作製する。上記のエピタキシャル基板上に、MOVPEを用いて厚さ30nmのAlN膜を成長した後に、厚さ1μmのホトレジストを全面に塗布した後に、アライナーとホトマクスを用いて、直径1mm及び幅10μmのリング状の窓を有するレジストマスクを形成する。次いで、AlN膜のエッチングのために、TMAH溶液に5分浸す。リング状の開口を有するAlNマスクを形成する。このAlNマスクを用いて、Mgイオンのみのイオン注入をエピタキシャル基板に行う。イオン注入の条件は以下のものである:エピ表面から0.5μmの深さまでのMg濃度が約2×1018cm−3となるように、1×1014cm−2のトータルのドーズ量で、多段のイオン注入を行う。この結果、AlNマスクの開口を介してGaN層中に、直径1mm及び幅10μmのリング状のMg注入領域が形成される。イオン注入後にレジストマスクのみを除去し、AlNマスクを残す。
アニール処理として以下のものを行う:摂氏1050度の温度で1分間、(NH3及びH2の混合ガス)/H2の雰囲気を交互に形成しながらアニールを行う。NH3及びH2の混合ガスからなる雰囲気において、H2流量は10slmであり、NH3流量は10slmである。H2からなる雰囲気においては、H2流量は20slmである。このシーケンスでは、一周期が1.5秒の期間である。1.5秒の期間に水素を流し、0.5秒の期間にアンモニアを流す。その後、AlNマスクをTMAHを用いて除去した後に、N2雰囲気中で摂氏850度で2分間のアニールを行う。
実験F_2。
イオン注入後に、リング状の開口を有するAlNマスクをTMAH溶液を用いて除去する。除去後に、再び、厚さ100nmのAlN層を全面にMOVPE法で成長する。成膜後に、N2雰囲気で、摂氏1350度、1分間のアニールを行う。アニールを実施した後に、AlN層をTMAH溶液を用いて除去する。
これらの実験により作製されたエピタキシャル基板F_1、F_2の導電性GaN基板の裏面に、オーミック電極を形成する。この後に摂氏600度の合金化処理を実施する。その後、アライナーとホトマクスを用いて、p型ガードリングの幅10μm内に電極の端部が位置するように、円形のショットキ電極(Ni/Au電極)を形成する。
実験F_3。
p型ガードリングを有さないショットキバリアダイオードを作製する。エピタキシャル成長によりエピタキシャル基板を作製した後に、導電性GaN基板の裏面に、オーミック電極を形成し、摂氏600度で合金化処理を実施する。その後に、アライナーとホトマクスを用いて、円形(直径1mm)のショットキ電極(Ni/Au電極)を形成する。
これらの実験により、図16に示される構造を有するショットキバリアダイオードが作製される。図17を参照しながら、上記の3つの実験により作製されたショットキバリアダイオードF_1、F_2、F_3の特性を説明する。
オン抵抗、順方向電圧Vfといった順方向特性はいずれのショットキバリアダイオードF_1、F_2、F_3も同じである。逆方向の特性に係る耐圧については、ショットキバリアダイオードF_1の逆方向耐圧が3種のショットキバリアダイオードのうち最も高く、ガードリングに適用可能な良好なp型の特性がイオン注入及び活性化アニールにより提供されたことが示される。
この実験例F1において、p型ガードリング層の表面、つまりMgイオン注入されたGaN層の表面のみを、NH3/H2を用いる交互アニールの雰囲気に曝している。露出された表面のモフォロジにおいてマクロステップ等が形成されており、この部分のモフォロジは、AlNマスクで覆われていた部分と異なる外観を示す。このようなマクロステップは、ショットキバリアダイオード耐圧といった電気的特性に影響を与えていない。本実験例では、p型ガードリングを有するショットキーバリアダイオードを作製しているけれども、本実施の形態は、他のダイオードといった半導体素子への適用も可能である。
(実験例8)
図18及び図19に示される工程フローに従って、半導体素子として縦型トランジスタを説明する。AlGaNチャネルを有する縦型トランジスタを作製する。1×10cm−2の転位密度を有する導電性GaNウエハを準備する。このGaN基板上に、Si濃度2×1018cm−3及び厚さ1μmのnGaN層、Si濃度1×1016cm−3及び厚さ5μmのnGaN層、及び厚さ15nmのアンドープAlGaN層(Al組成:0.25)を順にMOVPE法で成長して、エピタキシャル基板を作製する。
実験G1(AlGaN層を残したまま作製する方法)。
縦型トランジスタの作製を作製する。上記のエピタキシャル基板上に、MOVPEを用いて厚さ500nmのAlN膜を成長した後に、厚さ1μmのホトレジストを基板の全面に塗布する。塗布の後に、アライナーとホトマクスを用いて、n型コンタクト領域のための窓を有するレジストマスクを形成する。次いで、AlN膜のエッチングのために、TMAH溶液に5分浸す。n型コンタクト領域のための開口を有するAlNマスクを形成する。このように作成されたAlNマスクを用いて、Siイオンのみのイオン注入をエピタキシャル基板に行う。イオン注入の条件は以下のものである:エピ表面から20nmから0.1μmの深さまでのSi濃度が約5×1018cm−3となるように、5×1013cm−2のトータルのドーズ量で、多段のイオン注入を行う。この結果、n型コンタクト領域のためのSi注入領域が形成される。イオン注入後にレジストマスクのみを除去し、AlNマスクを残す。
レジストマスクを除去した後に、再び厚さ1μmのホトレジストを基板の全面に塗布する。アライナーとホトマクスを用いて、p型ウエルのための窓を有するレジストマスクを形成する。次いで、先のAlNマスク(AlN膜)のエッチングのために、TMAH溶液に5分浸す。p型ウエルのための開口を有するAlNマスクを先のAlNマスクから形成する。この新たなAlNマスクを用いて、Mgイオンのみのイオン注入をエピタキシャル基板に行う。イオン注入の条件は以下のものである:エピ表面から20nmから0.5μmの深さまでのMg濃度が約2×1018cm−3となるように、1×1014cm−2のトータルのドーズ量で、多段のイオン注入を行う。この結果、p型ウエル領域のためのMg注入領域が形成される。二回目のイオン注入後にレジストマスクのみを除去し、リサイスされた開口を有するAlNマスクは残されている。
二回のイオン注入の後において、Mg注入層及びSi注入層がAlNマスクの開口に露出されている。イオン注入の後にアニール処理として以下の条件を用いる:摂氏1120度の温度で1分間、(NH3及びH2の混合ガス)/H2の雰囲気を交互に形成しながらアニールを行う。NH3及びH2の混合ガスからなる雰囲気において、H2流量は10slmであり、NH3流量は10slmである。H2からなる雰囲気においては、H2流量は20slmである。このシーケンスでは、1.5秒の期間に水素を流し、0.5秒の期間にアンモニアを流して、一周期が1.5秒の期間である。その後、AlNマスクをTMAHを用いて除去した後に、N2雰囲気中で摂氏850度で2分間のアニールを行う。その後に、AlNマスクをTMAH溶液を用いて除去した。これにより、Mg(p型層)と、該Mgがイオン注入された領域中に打ち込まれたSi(n型層)とが活性化させることができる。アニールされたエピタキシャル基板上に、オーミック電極(ドレイン電極・ソース電極)及びゲート電極を形成する。
実験G2。
縦型トランジスタの作製を作製する。上記のエピタキシャル基板上に、MOVPEを用いて厚さ30nmのAlN膜を成長した後に、反応性イオンエッチング法により、厚さ15nmのAlGaN層を部分的に除去する。この後に、フッ化水素酸(HF)で、1分間の表面処理を行う。
エッチングの後に、厚さ1μmのホトレジストを全面に塗布した後に、アライナーとホトマクスを用いて、アライナーとホトマクスを用いて、n型コンタクト領域のための窓を有するレジストマスクを形成する。次いで、AlN膜のエッチングのために、TMAH溶液に5分浸す。このAlNマスクを用いて、Siイオンのみのイオン注入をエピタキシャル基板に行う。イオン注入の条件は以下のものである:エピ表面から20nmから0.1μmの深さまでのSi濃度が約5×1018cm−3となるように、5×1013cm−2のトータルのドーズ量で、多段のイオン注入を行う。この結果、n型コンタクト領域のためのSi注入領域が形成される。
レジストマスクを除去した後に、再び厚さ1μmのホトレジストを全面に塗布した後に、p型ウエルのための窓を有するレジストマスクを形成する。次いで、AlN膜のエッチングのために、TMAH溶液に5分浸す。p型ウエルのための開口を有するAlNマスクを形成する。このAlNマスクを用いて、Mgイオンのみのイオン注入をエピタキシャル基板に行う。イオン注入の条件は以下のものである:エピ表面から20nmから0.5μmの深さまでのMg濃度が約2×1018cm−3となるように、1×1014cm−2のトータルのドーズ量で、多段のイオン注入を行う。この結果、p型ウエル領域のためのMg注入領域が形成される。このAlNマスクを用いて、Mgイオンのみのイオン注入をエピタキシャル基板に行う。イオン注入の条件は以下のものである:エピ表面から20nmから0.5μmの深さまでのMg濃度が約2×1018cm−3となるように、1×1014cm−2のトータルのドーズ量で、多段のイオン注入を行う。この結果、p型ウエル領域のためのMg注入領域が形成される。イオン注入後にレジストマスクのみを除去し、AlNマスクを残す。
Mg注入層及びSi注入層が、AlNマスクの開口に露出されている。アニール処理として以下の条件を用いる:摂氏1120度の温度で1分間、(NH3及びH2の混合ガス)/H2の雰囲気を交互に形成しながらアニールを行う。NH3及びH2の混合ガスからなる雰囲気において、H2流量は10slmであり、NH3流量は10slmである。H2からなる雰囲気においては、H2流量は20slmである。このシーケンスでは、1.5秒の期間に水素を流し、0.5秒の期間にアンモニアを流して、一周期が1.5秒の期間である。その後、AlNマスクをTMAHを用いて除去した後に、N2雰囲気中で摂氏850度で2分間のアニールを行う。その後に、AlNマスクをTMAH溶液を用いて除去した。これにより、Mg(p型層)と、該Mgがイオン注入された領域中に打ち込まれたSi(n型層)とが活性化させることができる。アニールされたエピタキシャル基板上に、オーミック電極(ドレイン電極・ソース電極)及びゲート電極を形成する。
これらの実験により、図20に示される構造を有する縦型トランジスタが作製される。図21を参照しながら、上記の実験により作製された縦型トランジスタG_1、G_2の特性を説明する。オン抵抗、耐圧のいずれも、縦型トランジスタG_1のオン抵抗が、縦型トランジスタG_2のオン抵抗に比べて低い。また、縦型トランジスタG_2の逆方向耐圧が、縦型トランジスタG_1の逆方向耐圧に比べて高い。このように作製された縦型トランジスタにおいて、イオン注入を行ったMg注入層及びSi注入層を露出させた状態で、H2/NH3アニールを実施したので、実験G1のエピ表面には僅かなマクロステップが発生している。実験G2のエピ表面にはマクロステップが発生している。いずれの実験例でも、イオン注入された領域の表面以外の他の部分は良好な表面モフォロジを有する。
このように作製された縦型トランジスタは、AlGaNチャネルを含むけれども、他の材料(例えば、AlInNや、MOSやMIS)のチャネルを有することもできる。また、MIS型、MOS型を有する縦型トランジスタのためのp型ウエル領域及びn型コンタクト領域も作製可能である。さらには、トランジスタのためのp型領域及びn型領域は、縦型トランジスタに限定されることなく、横型のトランジスタ(例えば、高電子移動度トランジスタ)にも適用される。
図22及び図23は、H2/NH3アニールに際して、エピ表面の外観を示す顕微鏡像を示す図面である。図22は、H2/NH3アニールに際して雰囲気に露出されていない部分の外観を示す図面である。図23は、H2/NH3アニールに際して雰囲気に露出された部分の外観を示す図面である。図22及び図23を互いに比較すると、H2/NH3雰囲気に露出された部分のモフォロジが変化することが理解される。
以上の実験例における半導体素子の作製される理解されるように、半導体素子は以下の構造を有することができる。
本実施の形態に係るIII族窒化物半導体装置は、III族窒化物半導体領域を備える。このIII族窒化物半導体領域の一部分には、p型ドーパントが選択的に注入されており、該注入されたp型ドーパントが、本実施の形態に係る熱処理方法によって活性化されている。
例えば、このIII族窒化物半導体装置は、p型ガードリング層を有するショットキーバリアダイオードを含み、このp型ガードリング層のp型ドーパントが、本実施の形態に係る熱処理方法によって活性化されている。
例えば、III族窒化物半導体装置は、p型半導体領域及びn型半導体領域を有する縦型トランジスタを含み、これらp型半導体層およびn型半導体領域の各ドーパントが、本実施の形態に係る熱処理方法によって活性化されている。
例えば、III族窒化物半導体装置は、III族窒化物半導体領域を含む。III族窒化物半導体領域の第1部分には、Mgが選択的にイオン注入されると共に、III族窒化物半導体領域の第2部分には、イオン注入されていない。該注入されたMgが活性化しており、かつ、第1部分の表面が第2部分の表面と異なる表面モフォロジを有する。
例えば、III族窒化物半導体装置は、p型ガードリング半導体部及びn型半導体部を有するショットキーバリアダイオードを含む。このp型ガードリング層のp型ドーパントが活性化しており、p型ガードリング層の表面の少なくとも一部がn型半導体領域の表面モフォロジと異なる表面モフォロジを有する。
例えば、III族窒化物半導体装置は、p型半導体層及びn型半導体層を有する縦型トランジスタを含む。p型半導体層のドーパントおよびn型半導体層のドーパントが活性化しており、p型半導体層及びn型半導体層のいずれかの表面の少なくとも一部の表面が他の部分の表面モフォロジと異なる表面モフォロジを有する。
本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。
本実施例では、電子デバイスへの応用例を例示したが、紫外LEDのp層(p−AlGaNやp−AlN、p−GaN等の層の、p型ドーパントの活性化に対し有用である。また、熱処理で還元性ガスと、窒素源ガスの組み合わせに関して説明を行ったが、それ以外にも、プラズマを用いた方法等、例えば、プラズマを用いた方法、水素プラズマ処理と、窒素プラズマもしくはアンモニアプラズマを交互に用いる方法等も考えられる。また、モホロジーの例として、六角形状のヒロックの出ているものを用いているが、マクロステップ等の場合もありうる。なお、写真では、基板のオフ角がジャスト付近のものを用いているが、オフのついているものを用いると、それとは異なる形状になることは当然である。
以上説明したように、本実施の形態によれば、良好な導電性を示すIII族窒化物半導体を提供できる、III族窒化物半導体を作製する方法が提供される。本実施の形態によれば、良好な導電性を示すIII族窒化物半導体を提供できる、半導体素子を作製する方法が提供される。さらに、本実施の形態によれば、良好な導電性を示すIII族窒化物半導体を提供できる、III族窒化物半導体の熱処理を行う方法が提供される。本実施の形態によれば、良好な導電性を示すIII族窒化物半導体を含むIII族窒化物半導体装置が提供される。
11…基板、13…III族窒化物半導体層、10a…成長炉、10b…成長炉、10c…エッチング装置、15…マスク膜、17…レジストマスク、19…マスク、19a…マスク開口、21…ドーパント、23…III族窒化物半導体、25…導電性III族窒化物半導体、27a…第1熱処理、27b…第2熱処理、28a、28b、28c、29a、29b…半導体の領域、L1…第1流量、L2…第2流量、L3…第3流量、L4…第4流量、PF1(n)…n型ドーパントプロファイル、PF2(p)…p型ドーパントプロファイル、PF3(n)…n型ドーパントプロファイル、PF4(p)…p型ドーパントプロファイル、PF5(n)…n型ドーパントプロファイル、31…ショットキ電極、33…別の電極(裏面電極)、35…オーミック電極、37…ゲート膜、39…ゲート電極、41…オーミック電極。

Claims (64)

  1. III族窒化物半導体を作製する方法であって、
    p型ドーパント及びn型ドーパントの少なくとも一方のドーパントを含むIII族窒化物半導体を準備する工程と、
    還元性ガス及び窒素源ガスを用いて前記III族窒化物半導体の処理を行って、導電性III族窒化物半導体を形成する工程と、
    を備え、
    前記処理は、
    第1流量の還元性ガス及び第2流量の窒素源ガスを含む第1処理ガスを処理装置に供給しながら、前記III族窒化物半導体の第1熱処理を行う工程と、
    前記第1熱処理を行った後に、第3流量の還元性ガス及び第4流量の窒素源ガスを含む第2処理ガスを前記処理装置に供給して、前記III族窒化物半導体の第2熱処理を行う工程と、
    を含み、
    前記第1熱処理では、前記第1流量はゼロより大きく、前記第2流量はゼロ以上で、
    前記第2熱処理では、前記第4流量はゼロより大きく、前記第3流量はゼロ以上で、
    前記第2流量は前記第4流量よりも小さい、III族窒化物半導体を作製する方法。
  2. 前記第1処理及び前記第2処理は交互に繰り返して行われる、請求項1に記載された、III族窒化物半導体を作製する方法。
  3. 前記第1熱処理は、摂氏800度以上の温度で行われ、
    前記第2熱処理は、摂氏800度以上の温度で行われる、請求項1又は請求項2に記載されたIII族窒化物半導体を作製する方法。
  4. 前記第1熱処理は、摂氏1450度以下の温度で行われ、前記第2熱処理は、摂氏1450度以下の温度で行われる、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載されたIII族窒化物半導体を作製する方法。
  5. 前記第1熱処理の前記還元性ガスは、水素(H2)及び塩酸(HCl)の少なくともいずれかを含み、
    前記第2熱処理の前記還元性ガスは、水素(H2)及び塩酸(HCl)の少なくともいずれかを含む、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載されたIII族窒化物半導体を作製する方法。
  6. 前記第1熱処理の前記窒素源ガスは、アンモニア、ヒドラジン系物質、及びアミン系物質の少なくともいずれかを含み、
    前記第2熱処理の前記窒素源ガスは、アンモニア、ヒドラジン系物質、及びアミン系物質の少なくともいずれかを含む、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載されたIII族窒化物半導体を作製する方法。
  7. 前記n型ドーパントは、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)及び酸素(O)の少なくともいずれかを含む、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載されたIII族窒化物半導体を作製する方法。
  8. 前記p型ドーパントは、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、炭素(C)、ベリリウム(Be)、イットリウム(Y)及び亜鉛(Zn)の少なくともいずれかを含む、請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載されたIII族窒化物半導体を作製する方法。
  9. 前記処理は、
    第5流量の還元性ガス及び第6流量の窒素源ガスを含む第3処理ガスを処理装置に供給しながら、前記III族窒化物半導体の第3熱処理を行う工程と、
    前記第3熱処理を行った後に、第7流量の還元性ガス及び第8流量の窒素源ガスを含む第4処理ガスを前記処理装置に供給して、前記III族窒化物半導体の第4熱処理を行う工程と、
    をさらに含む、請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載されたIII族窒化物半導体を作製する方法。
  10. 前記第1熱処理では、前記窒素源ガスを供給しない、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載されたIII族窒化物半導体を作製する方法。
  11. 前記第2熱処理では、前記還元性ガスを供給しない、請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載されたIII族窒化物半導体を作製する方法。
  12. 前記第1熱処理及び前記第2熱処理が適用されたIII族窒化物半導体はp型導電性領域を含む、請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載されたIII族窒化物半導体を作製する方法。
  13. 前記第1熱処理及び前記第2熱処理が適用されたIII族窒化物半導体はn型導電性領域を含む、請求項1〜請求項12のいずれか一項に記載されたIII族窒化物半導体を作製する方法。
  14. 前記第1熱処理及び前記第2熱処理が適用されたIII族窒化物半導体は前記p型ドーパント及び前記n型ドーパントの両方を含む、請求項1〜請求項13のいずれか一項に記載されたIII族窒化物半導体を作製する方法。
  15. 前記第1熱処理及び前記第2熱処理が適用されたIII族窒化物半導体は第1部分及び第2部分を含み、該III族窒化物半導体の前記第1部分はn型導電性を示し、該III族窒化物半導体の前記第2部分はp型導電性を示す、請求項1〜請求項14のいずれか一項に記載されたIII族窒化物半導体を作製する方法。
  16. III族窒化物半導体層を成長炉で成長する工程を更に備え、
    前記III族窒化物半導体を準備する工程は、前記ドーパントを前記III族窒化物半導体層にイオン注入して、前記III族窒化物半導体を形成する工程を含む、請求項1〜請求項15のいずれか一項に記載されたIII族窒化物半導体を作製する方法。
  17. 前記III族窒化物半導体層上に、パターンを有するマスクを形成する工程を更に備え、
    前記III族窒化物半導体を準備する工程は、前記マスクを用いて前記ドーパントを前記III族窒化物半導体層にイオン注入して、前記III族窒化物半導体を形成する工程を含む、請求項16に記載されたIII族窒化物半導体を作製する方法。
  18. 前記III族窒化物半導体を準備する工程は、前記ドーパント及び原料ガスを成長炉に供給しながら、III族窒化物半導体層を成長する工程を含む、請求項1〜請求項17のいずれか一項に記載されたIII族窒化物半導体を作製する方法。
  19. 前記原料ガスは有機金属物質を含み、
    前記ドーパントはp型ドーパントを含む、請求項18に記載されたIII族窒化物半導体を作製する方法。
  20. 前記導電性III族窒化物半導体は、該III族窒化物半導体の表面から深さ方向に順に配置された第1領域及び第2領域を含み、
    前記導電性III族窒化物半導体は、該III族窒化物半導体の表面から深さ方向に規定されたp型ドーパントプロファイル及びn型ドーパントプロファイルを有し、
    前記導電性III族窒化物半導体の前記第1領域では、前記n型ドーパントプロファイルにおけるn型ドーパント濃度が前記p型ドーパントプロファイルのp型ドーパント濃度より多く、
    前記導電性III族窒化物半導体の前記第2領域では、前記p型ドーパントプロファイルにおけるp型ドーパント濃度が前記n型ドーパントプロファイルのn型ドーパント濃度より多い、請求項1〜請求項19のいずれか一項に記載されたIII族窒化物半導体を作製する方法。
  21. 前記III族窒化物半導体は、GaN、InN、AlN、AlGaN、InGaN、InAlN及びInAlGaNの少なくともいずれかを備える、請求項1〜請求項20のいずれか一項に記載されたIII族窒化物半導体を作製する方法。
  22. III族窒化物半導体を用いる半導体素子を作製する方法であって、
    p型ドーパント及びn型ドーパントの少なくとも一方のドーパントを含むIII族窒化物半導体を準備する工程と、
    還元性ガス及び窒素源ガスを用いて前記III族窒化物半導体の処理を行って、導電性III族窒化物半導体を形成する工程と、
    を備え、
    前記処理は、
    第1流量の還元性ガス及び第2流量の窒素源ガスを含む第1処理ガスを処理装置に供給しながら、前記III族窒化物半導体の第1熱処理を行う工程と、
    前記第1熱処理を行った後に、第3流量の還元性ガス及び第4流量の窒素源ガスを含む第2処理ガスを前記処理装置に供給して、前記III族窒化物半導体の第2熱処理を行う工程と、
    を含み、
    前記第1熱処理では、前記第1流量はゼロより大きく、前記第2流量はゼロ以上で、
    前記第2熱処理では、前記第4流量はゼロより大きく、前記第3流量はゼロ以上で、
    前記第2流量は前記第4流量よりも小さい、半導体素子を作製する方法。
  23. 前記第1処理及び前記第2処理は交互に繰り返して行われる、請求項22に記載された、半導体素子を作製する方法。
  24. 前記第1熱処理は、摂氏800度以上の温度で行われ、
    前記第2熱処理は、摂氏800度以上の温度で行われる、請求項22又は請求項23に記載された半導体素子を作製する方法。
  25. 前記第1熱処理は、摂氏1450度以下の温度で行われ、
    前記第2熱処理は、摂氏1450度以下の温度で行われる、請求項22〜請求項24のいずれか一項に記載された半導体素子を作製する方法。
  26. 前記第1熱処理の前記還元性ガスは、水素(H2)及び塩酸(HCl)の少なくともいずれかを含み、
    前記第2熱処理の前記還元性ガスは、水素(H2)及び塩酸(HCl)の少なくともいずれかを含む、請求項22〜請求項25のいずれか一項に記載された半導体素子を作製する方法。
  27. 前記第1熱処理の前記窒素源ガスは、アンモニア、ヒドラジン系物質、及びアミン系物質の少なくともいずれかを含み、
    前記第2熱処理の前記の前記窒素源ガスは、アンモニア、ヒドラジン系物質、及びアミン系物質の少なくともいずれかを含む、請求項22〜請求項26のいずれか一項に記載された半導体素子を作製する方法。
  28. 前記n型ドーパントは、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)及び酸素(O)の少なくともいずれかを含む、請求項22〜請求項27のいずれか一項に記載された半導体素子を作製する方法。
  29. 前記p型ドーパントは、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、炭素(C)、ベリリウム(Be)、イットリウム(Y)及び亜鉛(Zn)の少なくともいずれかを含む、請求項22〜請求項28のいずれか一項に記載された半導体素子を作製する方法。
  30. III族窒化物半導体層を成長炉で成長する工程を更に備え、
    前記III族窒化物半導体層を準備する工程は、前記ドーパントを前記III族窒化物半導体層への一回、もしくは複数回のイオン注入を行って、前記III族窒化物半導体を形成する工程を含み、
    前記複数回のイオン注入は、互いに異なる加速エネルギを用いる、請求項22〜請求項29のいずれか一項に記載された半導体素子を作製する方法。
  31. 前記III族窒化物半導体層上に、パターンを有するマスクを形成する工程を更に備え、
    前記III族窒化物半導体を準備する工程は、前記マスクを用いて前記ドーパントを前記III族窒化物半導体層にイオン注入して、前記III族窒化物半導体層を形成する工程を含む、請求項30に記載された半導体素子を作製する方法。
  32. 前記マスクを形成する前に、前記III族窒化物半導体層と異なる材料からなるマスク膜を成長する工程と、
    前記マスク膜上に、パターン形成されたレジストマスクを形成する工程と、
    を更に備え、
    前記マスクを形成する工程では、前記レジストマスクを用いて前記マスクをエッチングして前記マスクを形成する、請求項31に記載された半導体素子を作製する方法。
  33. 前記III族窒化物半導体層の表面は、GaN又はAlGaNからなり、
    前記マスクは、III族窒化物半導体層の表面の材料と異なるIII族窒化物からなる、請求項31又は請求項32に記載された半導体素子を作製する方法。
  34. 前記マスクはAlN層、もしくはAlGaN層を含む、請求項31〜請求項33のいずれか一項に記載された半導体素子を作製する方法。
  35. 前記III族窒化物半導体の前記処理を行った後に前記マスクを除去して、前記III族窒化物半導体層の表面を露出させる工程を更に備える、請求項31〜請求項34のいずれか一項に記載された半導体素子を作製する方法。
  36. 前記マスクの除去は、アルカリ性の水溶液を用いて行われる、請求項35に記載された半導体素子を作製する方法。
  37. 前記第1熱処理及び前記第2熱処理が適用された導電性III族窒化物半導体の表面はp型導電性領域及びn型導電性領域を含む、請求項22〜請求項36のいずれか一項に記載された半導体素子を作製する方法。
  38. 前記半導体素子はショットキダイオードを含み、
    前記導電性III族窒化物半導体は、前記ショットキダイオードのp型ガードリングを含む、請求項22〜請求項37いずれか一項に記載された半導体素子を作製する方法。
  39. 前記導電性III族窒化物半導体に接するようにショットキ電極を形成する工程を更に備える、請求項22〜請求項38いずれか一項に記載された半導体素子を作製する方法。
  40. 前記半導体素子はトランジスタを含み、
    前記導電性III族窒化物半導体は、前記トランジスタのp型ウエルを含む、請求項22〜請求項37いずれか一項に記載された半導体素子を作製する方法。
  41. 前記半導体素子はトランジスタを含み、
    前記導電性III族窒化物半導体は、該III族窒化物半導体の表面から深さ方向に順に配置された第1領域及び第2領域を含み、
    前記導電性III族窒化物半導体は、該III族窒化物半導体の表面から深さ方向に規定された第1導電型ドーパントプロファイル及び第2導電型ドーパントプロファイルを有し、
    前記導電性III族窒化物半導体の前記第1領域では、前記第1導電型ドーパントプロファイルにおける第1導電型ドーパント濃度が前記第2導電型ドーパントプロファイルにおける第2導電型ドーパント濃度より多く、
    前記導電性III族窒化物半導体の前記第2領域では、前記第2導電型ドーパントプロファイルにおける第2導電型ドーパント濃度が前記第1導電型ドーパントプロファイルにおける第1導電型ドーパント濃度より多い、請求項22〜請求項37、及び請求項40いずれか一項に記載された半導体素子を作製する方法。
  42. 前記第1導電型ドーパントプロファイルはn型ドーパントプロファイルであり、
    前記第2導電型ドーパントプロファイルはp型ドーパントプロファイルであり、
    前記導電性III族窒化物半導体は、前記第2領域から延在しており前記第1領域を囲むように前記導電性III族窒化物半導体の表面に至る第3領域を含み、
    前記第1領域は、前記トランジスタのソース領域を含む、
    前記第2領域及び前記第3領域は、前記トランジスタのウエル領域を含む、請求項41に記載された半導体素子を作製する方法。
  43. 前記ウエル領域及び前記ソース領域に接触を成すように電極を形成する工程を更に備える、請求項42に記載された半導体素子を作製する方法。
  44. 前記ウエル領域上にゲート膜を形成する工程と、
    前記ゲート膜上にゲート電極を形成する工程と、
    を更に備える、請求項42又は請求項43に記載された半導体素子を作製する方法。
  45. 前記半導体素子は接合ダイオードを含み、
    前記導電性III族窒化物半導体は、該III族窒化物半導体の表面から深さ方向に順に配置された第1領域及び第2領域を含み、
    前記III族窒化物半導体は、該III族窒化物半導体の表面から深さ方向に規定されたp型ドーパントプロファイル及びn型ドーパントプロファイルを有し、
    前記III族窒化物半導体の前記第1領域では、前記p型ドーパントプロファイルにおけるp型ドーパント濃度が前記n型ドーパントプロファイルのn型ドーパント濃度より多く、
    前記III族窒化物半導体の前記第2領域では、前記n型ドーパントプロファイルにおけるn型ドーパント濃度が前記p型ドーパントプロファイルのp型ドーパント濃度より多い、
    当該方法は、前記導電性III族窒化物半導体の前記第1領域に接触を成す電極を形成する工程を更に備える、請求項22〜請求項37いずれか一項に記載された半導体素子を作製する方法。
  46. 前記導電性III族窒化物半導体の前記第1領域と前記第2領域は、前記接合ダイオードのためのpn接合を構成する、請求項45に記載された半導体素子を作製する方法。
  47. 前記導電性III族窒化物半導体は、前記第1領域と前記第2領域との間に設けられたi型領域を含み、
    前記第1領域、前記i型領域及び前記第2領域は、前記接合ダイオードのためのpin接合を構成する、請求項45に記載された半導体素子を作製する方法。
  48. 主面及び裏面を有する導電性基板を準備する工程と、
    前記導電性III族窒化物半導体を形成した後に、前記導電性基板の前記裏面に裏面電極を形成する工程と、
    を更に備え、
    前記III族窒化物半導体を準備する工程では、前記導電性基板の前記主面上に、p型ドーパント及びn型ドーパントの少なくともいずれか一方のドーパントを含むように、前記III族窒化物半導体を形成する工程を含む、請求項22〜請求項47のいずれか一項に記載された半導体素子を作製する方法。
  49. 前記第1熱処理では、前記窒素源ガスを供給せず、前記第2熱処理では、前記第4流量はゼロより大きく、請求項22〜請求項48のいずれか一項に記載された半導体素子を作製する方法。
  50. 前記還元性ガス及び前記窒素源ガスを用いた前記処理を行った後に前記III族窒化物半導体の表面の観察を行う工程と、
    前記観察において前記III族窒化物半導体の表面にモフォロジが現れた場合に、半導体素子を作製する方法における引き続く処理を適用するという判断を行う工程と、
    を更に備える、請求項22〜請求項49のいずれか一項に記載された半導体素子を作製する方法。
  51. 前記判断の後に、前記導電性III族窒化物半導体上に電極を形成する工程を更に備える、請求項50に記載された半導体素子を作製する方法。
  52. 前記III族窒化物半導体を準備する工程は、前記III族窒化物半導体の再成長及び埋め込み成長のいずれかを含む、請求項22〜請求項51のいずれか一項に記載された半導体素子を作製する方法。
  53. III族窒化物半導体の熱処理を行う方法であって、
    イオン注入されたIII族窒化物半導体を準備する工程と、
    前記III族窒化物半導体の構成元素のための窒素源を提供できる窒素源ガスと、還元性雰囲気を提供できる還元性ガスとを用いて、前記イオン注入されたIII族窒化物半導体に摂氏800度以上摂氏1450度の範囲内の温度で熱処理する工程と、
    を備え、
    前記熱処理は、
    前記還元性ガスの流量がゼロより大きい流量である第1処理を行う工程と、
    前記窒素源ガスの流量がゼロより大きい流量である第2処理を行う工程と、
    を行う、熱処理を行う方法であって、
    前記第1処理における窒素源ガスの流量は、前記第2処理における窒素源ガスの流量よりも小さい、熱処理を行う方法。
  54. 前記第1処理及び前記第2処理は交互に行われる、請求項53に記載された熱処理を行う方法。
  55. III族窒化物半導体の熱処理を行う方法であって、
    イオン注入されたIII族窒化物半導体を準備する工程と、
    前記III族窒化物半導体にとって窒素源となる窒素源ガスと、前記III族窒化物半導体を還元可能な還元性雰囲気を提供できる還元性ガスとを用いて、前記イオン注入されたIII族窒化物半導体に摂氏800度以上摂氏1450度の範囲内の温度で熱処理する工程と、
    を備え、
    前記熱処理では、前記還元性ガスの流量及び前記窒素源ガスの流量を調整して、前記還元性ガスを含む還元性雰囲気に前記イオン注入されたIII族窒化物半導体を曝す第1処理を行うと共に、前記第1処理の後に、前記窒素源ガスを含む窒素源雰囲気に前記イオン注入されたIII族窒化物半導体を曝す第2処理を行う、熱処理を行う方法。
  56. 前記第1処理及び前記第2処理は交互に行われる、請求項55に記載された熱処理を行う方法。
  57. III族窒化物半導体の熱処理を行う方法であって、
    p型ドーパント及びn型ドーパントの少なくともいずれか一方のドーパントを含むIII族窒化物半導体を準備する工程と、
    還元性ガス及び窒素源ガスを用いて前記III族窒化物半導体の処理を行う工程と、
    を備え、
    前記処理は、
    第1流量の還元性ガス及び第2流量の窒素源ガスを含む第1処理ガスを処理装置に供給しながら、前記III族窒化物半導体の第1熱処理を行う工程と、
    前記第1熱処理を行った後に、第3流量の還元性ガス及び第4流量の窒素源ガスを含む第2処理ガスを前記処理装置に供給して、前記III族窒化物半導体の第2熱処理を行う工程と、
    を含み、
    前記第1熱処理では、前記第1流量はゼロより大きく、前記第2流量はゼロ以上で、
    前記第2熱処理では、前記第4流量はゼロより大きく、前記第3流量はゼロ以上で、
    前記第2流量は前記第4流量よりも小さく、熱処理を行う方法。
  58. 前記第1処理及び前記第2処理は交互に行われる、請求項57に記載された熱処理を行う方法。
  59. III族窒化物半導体装置であって、
    III族窒化物半導体領域を備え、
    前記III族窒化物半導体領域の一部分には、p型ドーパントが選択的に注入されており、
    該注入されたp型ドーパントが、請求項57に記載された方法によって活性化されている、III族窒化物半導体装置。
  60. III族窒化物半導体装置であって、
    前記III族窒化物半導体装置は、p型ガードリングを有するショットキーバリアダイオードを含み、
    前記p型ガードリングのp型ドーパントが、請求項57に記載された方法によって活性化されている、III族窒化物半導体装置。
  61. III族窒化物半導体装置であって、
    当該III族窒化物半導体装置は、ウエルのためのp型半導体及びn型コンタクトのためのn型半導体を有する縦型トランジスタを含み、
    前記p型半導体およびn型半導体の各ドーパントが、請求項57に記載された方法によって活性化されている、III族窒化物半導体装置。
  62. III族窒化物半導体装置であって、
    第1部分及び第2部分を有するIII族窒化物半導体領域を備え、
    前記III族窒化物半導体領域の前記第1部分には、Mgが選択的にイオン注入されると共に、前記III族窒化物半導体領域の前記第2部分には、イオン注入されておらず、
    該注入されたMgが活性化しており、かつ、該第1部分の表面が、前記第2部分の表面と異なる表面モフォロジを有する、III族窒化物半導体装置。
  63. III族窒化物半導体装置であって、
    当該III族窒化物半導体装置は、p型ガードリング及びn型半導体領域を有するショットキーバリアダイオードを含み、
    前記p型ガードリングのp型ドーパントが活性化しており、
    前記p型ガードリングの表面の少なくとも一部が前記n型半導体領域の表面モフォロジと異なる表面モフォロジを有する、III族窒化物半導体装置。
  64. III族窒化物半導体装置であって、
    当該III族窒化物半導体装置は、ウエルのためのp型半導体領域及びn型コンタクトのためのn型半導体領域を有する縦型トランジスタを含み、
    前記p型半導体領域のドーパントおよび前記n型半導体領域のドーパントが活性化しており、
    前記p型半導体領域及び前記n型半導体領域のいずれかの表面の少なくとも一部の表面が他の部分の表面モフォロジと異なる表面モフォロジを有する、III族窒化物半導体装置。
JP2012183350A 2012-08-22 2012-08-22 Iii族窒化物半導体を作製する方法、半導体素子を作製する方法、iii族窒化物半導体装置、熱処理を行う方法 Active JP6047995B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183350A JP6047995B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 Iii族窒化物半導体を作製する方法、半導体素子を作製する方法、iii族窒化物半導体装置、熱処理を行う方法
US13/972,263 US20140054680A1 (en) 2012-08-22 2013-08-21 Method of forming group iii nitride semiconductor, method of fabricating semiconductor device, group iii nitride semiconductor device, method of performing thermal treatment
CN201310369936.7A CN103632958A (zh) 2012-08-22 2013-08-22 制作iii族氮化物半导体和半导体元件的方法、iii族氮化物半导体装置、进行热处理的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183350A JP6047995B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 Iii族窒化物半導体を作製する方法、半導体素子を作製する方法、iii族窒化物半導体装置、熱処理を行う方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014041917A true JP2014041917A (ja) 2014-03-06
JP2014041917A5 JP2014041917A5 (ja) 2015-06-18
JP6047995B2 JP6047995B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=50147245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012183350A Active JP6047995B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 Iii族窒化物半導体を作製する方法、半導体素子を作製する方法、iii族窒化物半導体装置、熱処理を行う方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140054680A1 (ja)
JP (1) JP6047995B2 (ja)
CN (1) CN103632958A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015146757A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 住友重機械工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016181580A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
JP2017183333A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法
JP2018010892A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6327378B1 (ja) * 2017-04-03 2018-05-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018117081A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法
JP2018170334A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法
JP2018170335A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法
US10332966B2 (en) 2015-09-10 2019-06-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor device, method of manufacturing the same and power converter
US10332754B2 (en) 2015-09-30 2019-06-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of manufacturing nitride semiconductor device
US10636663B2 (en) 2017-03-29 2020-04-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device including implanting impurities into an implanted region of a semiconductor layer and annealing the implanted region
JP2021513228A (ja) * 2018-02-12 2021-05-20 クロミス,インコーポレイテッド 窒化ガリウム材料中の拡散によりドープ領域を形成するための方法およびシステム
JP7434234B2 (ja) 2021-09-16 2024-02-20 株式会社東芝 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015015973A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN104517832B (zh) * 2013-09-27 2017-09-29 无锡华润上华半导体有限公司 功率二极管的制备方法
CN104576359B (zh) * 2013-10-23 2017-10-27 无锡华润上华科技有限公司 功率二极管的制备方法
CN104119887B (zh) * 2014-06-30 2016-02-24 苏州科技学院 一种注入稀土元素的白光发射氮化铝材料、制备方法及应用
CN112098481B (zh) * 2018-03-30 2021-08-27 厦门大学 一种用于氮化物半导体材料除氢激活的装置
CN109285774B (zh) * 2018-09-12 2023-03-24 江苏能华微电子科技发展有限公司 一种基于氮化镓的结势垒肖特基二极管及其形成方法
US11251295B1 (en) * 2020-03-10 2022-02-15 Odyssey Semiconductor, Inc. Vertical field effect transistor device and method of fabrication

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574707A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Nippondenso Co Ltd 非晶質半導体薄膜の製造方法
JP2002025928A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Hitachi Cable Ltd P型窒化ガリウム系化合物半導体結晶の熱処理方法
JP2003031509A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体の製造方法
JP2003327497A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Sumitomo Electric Ind Ltd GaN単結晶基板、窒化物系半導体エピタキシャル基板、窒化物系半導体素子及びその製造方法
JP2004356257A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc p型III族窒化物半導体の製造方法
JP2005183668A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Hitachi Cable Ltd 化合物半導体素子の作製方法
JP2007311661A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体を成長する方法、およびiii族窒化物半導体装置を作製する方法
JP2008103636A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 縦型トランジスタ、および縦型トランジスタを作製する方法
JP2008177487A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体デバイスを形成する方法
JP2009170604A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd p型窒化ガリウム系半導体領域を形成する方法
JP2009184836A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii−v族化合物半導体の結晶成長方法、発光デバイスの製造方法および電子デバイスの製造方法
JP2010212651A (ja) * 2009-09-08 2010-09-24 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体素子、エピタキシャル基板、及びiii族窒化物半導体素子を作製する方法
JP2011139084A (ja) * 2004-09-01 2011-07-14 Sumitomo Electric Ind Ltd エピタキシャル基板および半導体素子

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574707A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Nippondenso Co Ltd 非晶質半導体薄膜の製造方法
JP2002025928A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Hitachi Cable Ltd P型窒化ガリウム系化合物半導体結晶の熱処理方法
JP2003031509A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体の製造方法
JP2003327497A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Sumitomo Electric Ind Ltd GaN単結晶基板、窒化物系半導体エピタキシャル基板、窒化物系半導体素子及びその製造方法
JP2004356257A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc p型III族窒化物半導体の製造方法
JP2005183668A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Hitachi Cable Ltd 化合物半導体素子の作製方法
JP2011139084A (ja) * 2004-09-01 2011-07-14 Sumitomo Electric Ind Ltd エピタキシャル基板および半導体素子
JP2007311661A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体を成長する方法、およびiii族窒化物半導体装置を作製する方法
JP2008103636A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 縦型トランジスタ、および縦型トランジスタを作製する方法
JP2008177487A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体デバイスを形成する方法
JP2009170604A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd p型窒化ガリウム系半導体領域を形成する方法
JP2009184836A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii−v族化合物半導体の結晶成長方法、発光デバイスの製造方法および電子デバイスの製造方法
JP2010212651A (ja) * 2009-09-08 2010-09-24 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体素子、エピタキシャル基板、及びiii族窒化物半導体素子を作製する方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015185693A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 住友重機械工業株式会社 半導体装置の製造方法
WO2015146757A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 住友重機械工業株式会社 半導体装置の製造方法
US10115595B2 (en) 2014-03-25 2018-10-30 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US9905432B2 (en) 2015-03-24 2018-02-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing the same and power converter
JP2016181580A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
US10332966B2 (en) 2015-09-10 2019-06-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor device, method of manufacturing the same and power converter
US10332754B2 (en) 2015-09-30 2019-06-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of manufacturing nitride semiconductor device
JP2017183333A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法
US10749003B2 (en) 2016-07-11 2020-08-18 Fuji Electric Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
JP2018010892A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2018117081A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法
JP2018170334A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法
JP2018170335A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法
US10636663B2 (en) 2017-03-29 2020-04-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device including implanting impurities into an implanted region of a semiconductor layer and annealing the implanted region
JP2018181891A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6327378B1 (ja) * 2017-04-03 2018-05-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2021513228A (ja) * 2018-02-12 2021-05-20 クロミス,インコーポレイテッド 窒化ガリウム材料中の拡散によりドープ領域を形成するための方法およびシステム
JP7328234B2 (ja) 2018-02-12 2023-08-16 クロミス,インコーポレイテッド 窒化ガリウム材料中の拡散によりドープ領域を形成するための方法およびシステム
JP7434234B2 (ja) 2021-09-16 2024-02-20 株式会社東芝 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6047995B2 (ja) 2016-12-21
CN103632958A (zh) 2014-03-12
US20140054680A1 (en) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047995B2 (ja) Iii族窒化物半導体を作製する方法、半導体素子を作製する方法、iii族窒化物半導体装置、熱処理を行う方法
US9136116B2 (en) Method and system for formation of P-N junctions in gallium nitride based electronics
JP6260145B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6052420B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5266679B2 (ja) Iii族窒化物電子デバイス
JP2008103636A (ja) 縦型トランジスタ、および縦型トランジスタを作製する方法
JP5358955B2 (ja) p型窒化ガリウム系半導体領域を形成する方法
JP6847573B2 (ja) GaNを主成分とする半導体をドープするための方法
JP2006100801A (ja) エピタキシャル基板および半導体素子
JP2011139084A (ja) エピタキシャル基板および半導体素子
JP2008135700A (ja) Iii族窒化物膜の製造方法及びiii族窒化物半導体素子
JP7119350B2 (ja) 縦型GaN系半導体装置の製造方法および縦型GaN系半導体装置
JP2009266871A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2009094337A (ja) 半導体素子の製造方法
US20230106300A1 (en) GaN VERTICAL-CHANNEL JUNCTION FIELD-EFFECT TRANSISTORS WITH REGROWN p-GaN BY METAL ORGANIC CHEMICAL VAPOR DEPOSITION (MOCVD)
JP5170859B2 (ja) 基板及びその製造方法
JP2004356257A (ja) p型III族窒化物半導体の製造方法
JP2008078332A (ja) p型のIII族窒化物半導体の製造方法、およびp型のIII族窒化物半導体用の電極の製造方法
JP4852786B2 (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法及びiii族窒化物半導体素子
JP2007258578A (ja) III族窒化物系化合物半導体のp型化方法、絶縁分離方法、III族窒化物系化合物半導体、及びそれを用いたトランジスタ
JP2008171867A (ja) p型のIII族窒化物半導体の形成方法
WO2017180633A1 (en) Method to achieve active p-type layer/layers in iii-nitride epitaxial or device structures having buried p-type layers
US9917170B2 (en) Carbon based contact structure for silicon carbide device technical field
JP5679915B2 (ja) 窒化物半導体層のエッチング方法及びこれを用いた窒化物半導体装置の製造方法
US20170062220A1 (en) Method of manufacturing nitride semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250