JP2008078332A - p型のIII族窒化物半導体の製造方法、およびp型のIII族窒化物半導体用の電極の製造方法 - Google Patents

p型のIII族窒化物半導体の製造方法、およびp型のIII族窒化物半導体用の電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008078332A
JP2008078332A JP2006254965A JP2006254965A JP2008078332A JP 2008078332 A JP2008078332 A JP 2008078332A JP 2006254965 A JP2006254965 A JP 2006254965A JP 2006254965 A JP2006254965 A JP 2006254965A JP 2008078332 A JP2008078332 A JP 2008078332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group iii
iii nitride
film
nitride semiconductor
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006254965A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Kanechika
将一 兼近
Daigo Kikuta
大悟 菊田
Osamu Ishiguro
修 石黒
Tsutomu Uesugi
勉 上杉
Toru Kachi
徹 加地
Masahiro Sugimoto
雅裕 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006254965A priority Critical patent/JP2008078332A/ja
Priority to EP07017796A priority patent/EP1903600A3/en
Priority to CNA2007101495957A priority patent/CN101150056A/zh
Priority to US11/902,087 priority patent/US20080090395A1/en
Publication of JP2008078332A publication Critical patent/JP2008078332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2258Diffusion into or out of AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • H01L33/325Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen characterised by the doping materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】安定性、再現性に優れたp型のIII 族窒化物半導体の製造方法。
【解決手段】n- −GaN層11の表面に、フォトレジストマスク12を形成する(図1a)。次に、n- −GaN層11およびフォトレジストマスク12を覆うようにMg膜13を形成し、さらにMg膜13上にNi/Ptからなる金属膜14を形成する(図1b)。その後、フォトレジストマスク12を除去すると、n- −GaN層11のp型化させたい部分にのみ、Mg膜13と金属膜14が残る(図1c)。次に、アンモニア雰囲気中で900℃、3時間、熱処理を行うと、Mgがn- −GaN層11中に拡散し、同時に活性化する。したがって、p型領域15が形成される(図1d)。その後、王水によりMg膜13、金属膜14を除去する(図1e)。
【選択図】図1

Description

本発明は、p型のIII 族窒化物半導体を選択的に製造する方法、および、p型のIII 族窒化物半導体用の電極の製造方法に関するものであり、安定性、再現性に優れた製造方法である。
近年、III 族窒化物半導体は、発光素子の材料ばかりでなく、次世代パワーデバイス用半導体としても期待されている。これは、シリコンと比較して破壊電界が1桁大きいことによるものである。
高耐圧のパワーデバイスを実現するには、一般には横型よりも縦型のほうが、耐圧および大電流動作の観点から優れている。特許文献1には、そのようなIII 族窒化物半導体を用いた縦型の構造を有する半導体装置がいくつか示されている。図6はそのうち1つの構造を示した断面図である。p+ −InGaN層100は、n- −GaN層101を間に挟み、左右に分離した構造となっている。この構造を実現するには、p型のIII 族窒化物半導体を選択的に形成する技術が必要となる。
p型のIII 族窒化物半導体を選択的に形成する技術として、ドライエッチングによる方法が、特許文献1、非特許文献1に示されている。
特許文献1の製造方法は、まず、n型のGaN層上の、p型のGaNを形成したい部分以外にSiO2 マスクを形成し、n型のGaN層を所定の深さまでドライエッチングする。次に、ドライエッチングした部分に、p型のGaNをMOCVD法により選択的に成長させる。その後、SiO2 マスクを除去する。
非特許文献1の製造方法は、まず、p型のGaNをMOCVD法によりエピタキシャル成長させる。つぎに、p型のGaNの一部をSiO2 マスクを用いてドライエッチングする。その後、SiO2 マスクを除去し、ドライエッチングした領域にn型のGaNを再成長させる。もしくは、SiO2 マスクを除去せずに、ドライエッチングした領域にn型のGaNを選択的に成長させる。
他のp型のIII 族窒化物半導体を選択的に形成する技術としては、イオン注入による製造方法(たとえば特許文献2)、特許文献3、非特許文献2に示された方法がある。
特許文献2による製造方法は、イオンビームによりIII 族窒化物半導体中にMgイオンを注入し、その後アンモニアと水素の混合ガス雰囲気中で熱処理することでp型化している。
特許文献3、非特許文献2には、III 族窒化物半導体層上にMgを形成し、熱処理することでIII 族窒化物半導体層中にMgを拡散させる方法が示されている。両者の違いは、特許文献3では窒素雰囲気中での熱処理、非特許文献2では真空中での熱処理によりMgを拡散させている点である。
特開2004−260140 特開2005−183668 特開平11−224859 第53回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集 24a−ZE−15、24a−ZE−16 Y.J.Yang, J.L.Yen, F.S.Yang, C.Y.Lin:Jpn. J. Appl. Phys. 39(2000)L390-L392
しかし、特許文献1、非特許文献1の製造方法では、工程が複雑になり、再成長工程や選択成長工程が必要となるためコストが高くなるという問題がある。また、n型のGaNを再成長させるときに、p型のGaNがマストランスポートという現象により表面を動いてしまい、エッチングした領域(n型のGaNを再成長させる領域)にp型のGaNが形成されてしまう。
特許文献2のようなイオン注入による製造方法では、III 族窒化物半導体層がダメージを受ける等の問題があり、いまだ確立された技術ではない。また、特許文献3、非特許文献2の製造方法は、安定した再現性のよい製造方法ではない。また、特許文献2、非特許文献2の製造方法はいずれもMgを活性化するために別途熱処理が必要となる。
そこで本発明の目的は、工程数が少なく、安定した再現性のよい、新たなp型のIII 族窒化物半導体の製造方法、および、その製造方法を応用した、p型のIII 族窒化物半導体にコンタクトをとる電極の形成方法である。
第1の発明は、少なくともアンモニアを含む雰囲気中でMgをIII 族窒化物半導体層に熱拡散させることにより、Mgを活性化してp型のIII 族窒化物半導体層を得ることを特徴とするp型のIII 族窒化物半導体の製造方法である。
第2の発明は、III 族窒化物半導体層上の所定の位置にMg膜を形成する工程と、Mg膜上に次工程の熱処理温度よりも融点の高い金属の金属膜を形成する工程と、少なくともアンモニアを含む雰囲気中で熱処理する工程と、Mg膜と金属膜を除去する工程と、からなることを特徴とするp型のIII 族窒化物半導体の製造方法である。
本発明者らは、上記従来例に示された製造方法、つまり、真空中または窒素雰囲気中でMgを熱拡散させる方法、および、Mgをイオン注入した後に熱処理する方法について検討したところ、p型半導体を得られなかった。したがって、これら従来例の方法は安定性、再現性に乏しい製造方法であると考えられる。
そこで、本発明者らは、新たなp型半導体の製造方法を求めて鋭意実験を重ねたところ、少なくともアンモニアを含む雰囲気中でIII 族窒化物半導体を加熱しMgをその半導体中に熱拡散させるとp型化し得ることを発見した。本発明はこの発見に基づくものである。
これによりp型化する理由は、アンモニア中で加熱するとIII 族窒化物半導体を構成するGaおよびNが移動しやすくなり、Mgが結晶構造を乱さずにGaサイトに適正に入り込むためであると考えられる。
少なくともアンモニアを含む雰囲気とは、純粋なアンモニア雰囲気のほか、アンモニアと、窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガス、または、水素との混合ガスであってもよい。混合ガスである場合には、アンモニアの濃度はIII 族窒化物半導体をp型化し得る範囲であればよい。
これらの発明により、III 族窒化物半導体全体をp型化することも、所望の領域、たとえば島状領域だけをp型化することもできる。
ここでIII 族窒化物半導体は、GaN、AlGaNなど、一般式Alx Gay In1-x-y N(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦1−x−y≦1)で表されるものである。III 族窒化物半導体の伝導型は、どんな伝導型であってもよい。III 族窒化物半導体層がp型であれば、Mg膜下にそのIII 族窒化物半導体層の正孔濃度よりも高い正孔濃度のp型の領域が形成される。III 族窒化物半導体層が真性もしくはn型であれば、第3の発明のように、Mg膜下のIII 族窒化物半導体層中にp型の領域が形成される。
第1、第2の発明の、少なくともアンモニアを含む雰囲気中で熱処理する工程により、III 族窒化物半導体層中にMgを拡散させるのと、そのIII 族窒化物半導体層中のMgを活性化させるのを同時に行うことができる。このとき、Mgの拡散とともに金属膜を構成する金属もIII 族窒化物半導体層中に拡散するが、その金属はp型化を阻害する要因とはならない。また、Mg膜上に熱処理温度よりも融点の高い金属膜を形成するのは、加熱することによりMgが蒸発するのを防止するためである。
加熱する温度範囲はMgがIII 族窒化物半導体中に熱拡散する温度範囲であればよい。たとえば、700℃〜1150℃である。1150℃より高温では、熱拡散するMgの量も増えるがIII 族窒化物半導体中に多くの点欠陥が生成されてしまう。あるいは、MgによってIII 族窒化物半導体表面がエッチングされ面荒れが顕著になってしまう。そのため、このような高い温度範囲ではMgの熱拡散は適さない。
また、第4の発明のように、Mg膜と金属膜を除去する工程のあとに、主として窒素を含む雰囲気中で熱処理する工程を加えてもよい。よりIII 族窒化物半導体層中のMgを活性化させることができる。
Mg膜、およびMg膜上に金属膜を所定の位置に形成する方法として、第5の発明のように、リフトオフ法を用いることができる。すなわち、フォトリソグラフィにより、所定の位置以外のIII 族窒化物半導体層上にフォトレジストマスクを形成し、III 族窒化物半導体層上とフォトレジストマスクを覆うように、Mg膜を蒸着により形成し、Mg膜上に金属膜を蒸着により形成し、その後フォトレジストマスクを剥離することで、所定の位置にMg膜、および金属膜を形成できる。
また、金属膜は、Ni、Pt、Auなどを用いることができ、複数の層からなるものであってもよい。たとえば、金属膜として、下層をNi、上層をPtとするNi/Pt膜を用いてもよい。Mg膜と金属膜の除去は、王水などを用いて除去できる。
なお、第1の発明において、Mgを拡散させるのに少なくともアンモニアを含む雰囲気中で熱処理を行っているが、他のガス(たとえば、窒素)を用いてMgを拡散させる熱処理を行い、その後に、少なくともアンモニアを含む雰囲気中で熱処理を行ってもよい。
第6の発明は、p型のIII 族窒化物半導体層表面の所定の位置にMg膜を形成する工程と、Mg膜上に電極膜を形成する工程と、少なくともアンモニアを含む雰囲気中で熱処理する工程と、からなることを特徴とするp型のIII 族窒化物半導体用の電極の製造方法である。また、第7の発明のように、少なくともアンモニアを含む雰囲気中で熱処理する工程の後に、主として窒素を含む雰囲気中で熱処理する工程を加えてもよい。よりIII 族窒化物半導体層中のMgを活性化させることができる。
上記のように、アンモニア雰囲気中で熱処理することにより、Mgの拡散と活性化を同時に行うことができる。したがって、Mg膜下のp型のIII 族窒化物半導体層中には、そのp型のIII 族窒化物半導体層よりも正孔濃度が高い領域が形成される。Mg膜および電極膜はこの正孔濃度が高い領域にコンタクトをとるので、コンタクト抵抗を低減することができる。
Mg膜および電極膜を所定の位置に形成する方法としては、上記のように、リフトオフ法を用いることができる。また、電極膜としては、Niなどを用いることができる。
アンモニア雰囲気中で熱処理後、Mg膜および電極膜を除去し、再度電極膜を同じ位置に形成するようにしてもよい。より良好なコンタクトを得ることができる。
第1、第2の発明では、MgをIII 族窒化物半導体層中に拡散させるための熱処理に少なくともアンモニアを含むガスを用いているため、III 族窒化物半導体の高度なp型化を確実に行うことができる。また、Mgの拡散とともにMgの活性化も同時に行うことができるので、従来ではMg拡散工程と、Mg活性化工程の2工程であったものを、一本化することができ、工程の単純化、効率化をはかることができる。また、第1、第2の発明によるp型のIII 族窒化物半導体の製造方法は、選択的にp型のIII 族窒化物半導体を製造するのに特に有効であり、安定性、再現性に優れた製造方法である。したがって、選択的にp型のIII 族窒化物半導体を製造する必要のある縦型のIII 族窒化物半導体素子を容易に実現できるようになる。また、特許文献1、非特許文献1に示された、選択的にp型のIII 族窒化物半導体を製造する方法で必要であった再成長工程や選択成長工程が必要ないため、製造コストを低くすることができる。
第6の発明による電極の製造方法では、Mg膜とのコンタクト領域は正孔濃度が高い領域であるため、コンタクト抵抗の低い、p型のIII 族窒化物半導体用の電極を製造することができる。
以下、本発明の具体的な実施例を図を参照にしながら説明するが、本発明はそれらの実施例に限定されるものではない。
図1は、実施例1のp−GaNの製造方法を示した工程図である。以下、実施例1の製造工程について図を参照しながら説明する。
まず、サファイア基板10上に、MOCVD法により低濃度のn型であるn- −GaN層11(本発明のIII 族窒化物半導体層に対応する)を形成する。n- −GaN層11の膜厚は、1.65μmである。次に、n- −GaN層11の表面に、フォトレジストマスク12を形成する。このフォトレジストマスク12は、n- −GaN層11の、p型化させない部分に形成する(図1a)。次に、n- −GaN層11およびフォトレジストマスク12を覆うようにMg膜13を蒸着法で形成し、さらにMg膜13上にNi/Ptからなる金属膜14を蒸着法で形成する(図1b)。Mg膜13の膜厚は50nm、金属膜14の膜厚はNi、Ptともに10nmで、Niが下層、Ptが上層である。その後、フォトレジストマスク12を除去すると、n- −GaN層11のp型化させたい部分にのみ、Mg膜13と金属膜14が残る(図1c)。
次に、アンモニア雰囲気中で900℃、3時間、熱処理を行う。このとき、Mg膜13のMgがn- −GaN層11中に拡散し、同時に活性化する。したがって、Mg膜13下のn- −GaN層11中には、p型領域15が形成される(図1d)。その後、王水によりMg膜13、金属膜14を除去し(図1e)、窒素雰囲気中で850℃、5分間、熱処理を行う。この窒素雰囲気中での熱処理は、Mgをより活性化するためのもので、必要に応じてこの工程は省いてもよい。
以上の工程により、所定の位置にp型のGaN(p型領域15)を形成することができる。なお、金属膜14を用いたのは、Mgの融点(651℃)が熱処理の温度900℃よりも低いためである。この金属膜14によりMgの蒸発を抑える効果があり、安定かつ再現性よくp型領域15を形成できる。
図2は、実施例1の工程により形成されたp型領域15の正孔濃度を測定し、正孔濃度の温度依存性を示したグラフである。常温(300K)での正孔濃度は1×1017cm-3である。また、図3は、p型領域15の正孔移動度の温度依存性を示したグラフである。なお、Mgの拡散深さは0.5μmとして正孔濃度および正孔移動度を計算した。この結果を、エピタキシャル成長時にMgをドープして形成したp−GaNでの正孔濃度、正孔移動度と比較すると、両者は同程度の正孔濃度、正孔移動度であることがわかる。
このようにして、安定して形成でき、かつ再現性よく、p型領域15を選択的に形成することができる。
また、p型領域15の深さとMg濃度の関係を測定したところ、図4のグラフに示す結果を得た。横軸は、n- −GaN層11表面から膜厚方向への深さである。深さ0から0.65μmの範囲において、p型領域15のMg濃度は5×1019cm-3以上であるから、エピタキシャル成長時にMgをドープして形成したp−GaNのMg濃度と同等以上の濃度をその深さの範囲で実現している。
図5は、実施例2の、p−GaNに適用される電極の製造方法を示した製造工程図である。以下、実施例2の製造工程について図を参照しながら説明する。
まず、p−GaN層31上の、電極を形成したい位置に、Mg膜33を形成し、Mg膜33上にNi膜34(本発明の電極膜に対応する)を形成する(図5a)。実施例1と同様のリフトオフ法による形成である。次に、アンモニア雰囲気中で900℃、3時間、熱処理を行う。Mg膜33のMgがp−GaN層31に拡散するとともに活性化し、p−GaN層31よりも正孔濃度が高いp+ 型領域35が形成される(図5b)。
このようにして形成された電極は、コンタクト領域がp+ 型領域35であるため、コンタクト抵抗の低い電極である。なお、アンモニアを用いた熱処理後にMg膜33、Ni膜34を除去し、p+ 型領域35上に再度Ni膜を形成することで電極を形成してもよい。実施例2に比べて工程数が増えるが、コンタクト抵抗は実施例2よりも低くなる。
実施例1では、金属膜14としてNi/Ptを用いているが、Auなどを用いてもよい。また、n- −GaN層11に変えてi−GaN層やp−GaN層を用いてもよい。p−GaN層を用いた場合には、そのp−GaN層よりも正孔濃度が高いp型領域を形成できる。また、実施例1、2ともにGaNに限るものではなく、AlN、InN、AlGaN、InGaN、AlGaInNなど種々のIII 族窒化物半導体を用いてもよい。
本発明によると、選択的にp型のIII 族窒化物半導体を製造することの安定性、再現性に優れているため、III 族窒化物半導体を用いた縦型構造の半導体素子を容易に実現できるようになる。たとえば、pnダイオード、JFET、HFETなどさまざまな縦型半導体素子を容易に実現できる。
実施例1によるp−GaNの製造工程図。 正孔濃度の温度依存性を示したグラフ。 正孔移動度の温度依存性を示したグラフ。 表面からの深さとMg濃度の関係を示したグラフ。 実施例2による電極の製造工程図。 III 族窒化物半導体を用いた縦型半導体装置の断面図。
符号の説明
10:サファイア基板
11:n- −GaN層
12:フォトレジストマスク
13、33:Mg膜
14:金属膜
15:p型領域
31:p−GaN層
34:Ni膜
35:p+ 型領域

Claims (7)

  1. 少なくともアンモニアを含む雰囲気中でMgをIII 族窒化物半導体層に熱拡散させることにより、Mgを活性化してp型のIII 族窒化物半導体層を得ることを特徴とするp型のIII 族窒化物半導体の製造方法。
  2. III 族窒化物半導体層表面の所定の位置にMg膜を形成する工程と、
    前記Mg膜上に次工程の熱処理温度よりも融点の高い金属の金属膜を形成する工程と、
    少なくともアンモニアを含む雰囲気中で熱処理する工程と、
    前記Mg膜と前記金属膜を除去する工程と、
    からなることを特徴とするp型のIII 族窒化物半導体の製造方法。
  3. 前記III 族窒化物半導体層は、真性またはn型であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のp型のIII 族窒化物半導体の製造方法。
  4. 前記Mg膜と前記金属膜を除去する工程の後に、主として窒素を含む雰囲気中で熱処理する工程を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のp型のIII 族窒化物半導体の製造方法。
  5. 前記Mg膜を形成する工程と前記Mg膜上に前記金属膜を形成する工程は、リフトオフにより前記Mg膜および前記金属膜を形成する工程であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のp型のIII 族窒化物半導体の製造方法。
  6. p型のIII 族窒化物半導体層表面の所定の位置にMg膜を形成する工程と、
    前記Mg膜上に電極膜を形成する工程と、
    少なくともアンモニアを含む雰囲気中で熱処理する工程と、
    からなることを特徴とするp型のIII 族窒化物半導体用の電極の製造方法。
  7. 前記熱処理する工程の後に、さらに、主として窒素を含む雰囲気中で熱処理することを特徴とする請求項6に記載のp型のIII 族窒化物半導体用の電極の製造方法。
JP2006254965A 2006-09-20 2006-09-20 p型のIII族窒化物半導体の製造方法、およびp型のIII族窒化物半導体用の電極の製造方法 Pending JP2008078332A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254965A JP2008078332A (ja) 2006-09-20 2006-09-20 p型のIII族窒化物半導体の製造方法、およびp型のIII族窒化物半導体用の電極の製造方法
EP07017796A EP1903600A3 (en) 2006-09-20 2007-09-11 Method for producing P-type group III nitride semiconductor and method for producing electrode for P-type group III nitride semiconductor
CNA2007101495957A CN101150056A (zh) 2006-09-20 2007-09-12 制造p-型Ⅲ族氮化物半导体的方法和制造其电极的方法
US11/902,087 US20080090395A1 (en) 2006-09-20 2007-09-19 Method for producing p-type group III nitride semiconductor and method for producing electrode for p-type group III nitride semiconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254965A JP2008078332A (ja) 2006-09-20 2006-09-20 p型のIII族窒化物半導体の製造方法、およびp型のIII族窒化物半導体用の電極の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008078332A true JP2008078332A (ja) 2008-04-03

Family

ID=38814613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254965A Pending JP2008078332A (ja) 2006-09-20 2006-09-20 p型のIII族窒化物半導体の製造方法、およびp型のIII族窒化物半導体用の電極の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080090395A1 (ja)
EP (1) EP1903600A3 (ja)
JP (1) JP2008078332A (ja)
CN (1) CN101150056A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9947537B2 (en) 2016-07-12 2018-04-17 Fuji Electric Co., Ltd. Method of forming a P-type ohmic contact in group-III nitride semiconductors
JP2020155468A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 国立大学法人東海国立大学機構 窒化物半導体装置の製造方法
WO2023007781A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02 国立大学法人東海国立大学機構 窒化物半導体装置、窒化物半導体基板および窒化物半導体装置の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2405467A1 (en) * 2009-03-02 2012-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor device and method for manufacturing the same
NL2018309B1 (en) * 2017-02-06 2018-08-28 Lisz B V semiconductor device having a junction
US20210257463A1 (en) * 2018-06-20 2021-08-19 Lawrence Livermore National Security, Llc Field assisted interfacial diffusion doping through heterostructure design
CN110828557A (zh) * 2019-09-30 2020-02-21 西安交通大学 一种p-GaN欧姆接触电极及其制备方法和应用
CN115088079A (zh) * 2020-02-11 2022-09-20 克罗米斯有限公司 使用溅射的镁源来扩散氮化镓材料中镁的方法和系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11224859A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Sanyo Electric Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体のドーピング方法および半導体素子の製造方法
US6392262B1 (en) * 1999-01-28 2002-05-21 Nec Corporation Compound semiconductor device having low-resistive ohmic contact electrode and process for producing ohmic electrode
JP2002270893A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Sony Corp 半導体発光素子、表示装置、半導体発光素子の製造方法及び半導体レーザーの製造方法
JP4635410B2 (ja) * 2002-07-02 2011-02-23 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9947537B2 (en) 2016-07-12 2018-04-17 Fuji Electric Co., Ltd. Method of forming a P-type ohmic contact in group-III nitride semiconductors
JP2020155468A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 国立大学法人東海国立大学機構 窒化物半導体装置の製造方法
WO2023007781A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02 国立大学法人東海国立大学機構 窒化物半導体装置、窒化物半導体基板および窒化物半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1903600A3 (en) 2009-03-18
EP1903600A2 (en) 2008-03-26
CN101150056A (zh) 2008-03-26
US20080090395A1 (en) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5164319B2 (ja) 半導体素子のための非活性化保護リング
JP5295496B2 (ja) 注入領域および保護層を含む半導体デバイスおよびそれを形成する方法
JP6047995B2 (ja) Iii族窒化物半導体を作製する方法、半導体素子を作製する方法、iii族窒化物半導体装置、熱処理を行う方法
JP5150802B2 (ja) 窒化物基半導体デバイスのための低ドープ層
JP5665171B2 (ja) Iii族窒化物半導体電子デバイス、iii族窒化物半導体電子デバイスを作製する方法
JP2008078332A (ja) p型のIII族窒化物半導体の製造方法、およびp型のIII族窒化物半導体用の電極の製造方法
JP6052420B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004319912A (ja) 半導体発光デバイス
TW200816473A (en) A heterojunction bipolar transistor (HBT) with periodic multilayer base
US9318331B2 (en) Method and system for diffusion and implantation in gallium nitride based devices
JP6847573B2 (ja) GaNを主成分とする半導体をドープするための方法
US8823140B2 (en) GaN vertical bipolar transistor
JP2016058693A (ja) 半導体装置、半導体ウェーハ、及び、半導体装置の製造方法
JP2007048783A (ja) ショットキーダイオード及びその製造方法
US9530858B2 (en) Nitride semiconductor device and method of manufacturing the same
TW201025426A (en) Semiconductor wafer, electronic device and method for making a semiconductor wafer
JP2011091125A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US20070030871A1 (en) Semiconductor device having low resistance contact to p-type semiconductor layer of a wide band gap compound and method for manufacturing the same
JP2009212183A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010212406A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007258578A (ja) III族窒化物系化合物半導体のp型化方法、絶縁分離方法、III族窒化物系化合物半導体、及びそれを用いたトランジスタ
JP2010114219A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR102404522B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JP2009246307A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20100176373A1 (en) Fabrication method of nitride semiconductor light emitting device and nitride semiconductor light emitting device thereby

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818