JP2002270893A - 半導体発光素子、表示装置、半導体発光素子の製造方法及び半導体レーザーの製造方法 - Google Patents

半導体発光素子、表示装置、半導体発光素子の製造方法及び半導体レーザーの製造方法

Info

Publication number
JP2002270893A
JP2002270893A JP2001061837A JP2001061837A JP2002270893A JP 2002270893 A JP2002270893 A JP 2002270893A JP 2001061837 A JP2001061837 A JP 2001061837A JP 2001061837 A JP2001061837 A JP 2001061837A JP 2002270893 A JP2002270893 A JP 2002270893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
opening
light emitting
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001061837A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Okuyama
浩之 奥山
Masato Doi
正人 土居
Tsuyoshi Biwa
剛志 琵琶
Toyoji Ohata
豊治 大畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001061837A priority Critical patent/JP2002270893A/ja
Priority to US10/091,954 priority patent/US6881982B2/en
Publication of JP2002270893A publication Critical patent/JP2002270893A/ja
Priority to US11/076,846 priority patent/US6998645B2/en
Priority to US11/077,452 priority patent/US7002183B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J63/00Cathode-ray or electron-stream lamps
    • H01J63/02Details, e.g. electrode, gas filling, shape of vessel
    • H01J63/04Vessels provided with luminescent coatings; Selection of materials for the coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J63/00Cathode-ray or electron-stream lamps
    • H01J63/06Lamps with luminescent screen excited by the ray or stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2272Buried mesa structure ; Striped active layer grown by a mask induced selective growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光特性を素子のばらつきによらない構造と
し、製造上の再現性に優れた半導体発光素子を提供す
る。 【解決手段】 半導体発光素子を、基体11にストライ
プ状に開口した開口部13を有する選択マスク12を設
け、その開口部13からの選択成長により開口部13の
長辺に平行な稜線17を有するように形成された半導体
層と該半導体層上に形成される第1導電型クラッド層、
活性層、及び第2導電型クラッド層とを有する構成とす
る。結晶性が向上して、素子のばらつきを抑えることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は基体上に化合物半導
体層などの半導体層を選択成長して形成する半導体発光
素子、表示装置、半導体発光素子の製造方法、及び半導
体レーザーの製造方法に関し、特にGaN系半導体層の
如きウルツ鉱型の化合物半導体層を選択成長によって形
成する半導体発光素子、表示装置、半導体発光素子の製
造方法、及び半導体レーザーの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体発光素子の製造方法として、サフ
ァイア基板上に選択マスクを形成し、その選択マスクに
形成された開口部から窒化ガリウムなどの窒化物半導体
層を成長させる選択成長によって、半導体レーザー素子
や発光ダイオードを構成する技術が知られている。一般
に、窒化ガリウムを成長させようとする場合、サファイ
ヤ基板が使用されることが多く行われている。ところ
が、サファイヤ基板と成長させる窒化ガリウムの間の格
子不整合から、結晶内に高密度の転位が内在することが
ある。このため基板上に低温バッファ層を形成する技術
は、成長させる結晶に発生する欠陥を抑制するための1
つの手段であり、また、結晶欠陥を低減する目的で特開
平10-312971 号公報では、横方向への選択結晶成長(EL
O: epitaxiallateral overgrowth)を組合わせている。
更に、窒化ガリウム系の半導体レーザーを形成する方法
として、選択成長によって傾斜面を伴う積層構造体を形
成する技術も知られており、このような技術は例えば特
開平11−312840号公報に記載される。
【0003】また、青色、緑色、赤色の各色の発光ダイ
オードや半導体レーザーを組み合わせて各画素を構成
し、各画素をマトリクス状に配列させて独立して駆動す
ることで画像表示装置を構成することができ、また、青
色、緑色、赤色の各色の発光素子を同時に発光させるこ
とで白色発光装置若しくは照明装置としても利用でき
る。特に窒化物半導体を用いた発光素子は、バンドギャ
ップエネルギーが約1.9eVから約6.2eVまであ
り、1つの材料でフルカラーディスプレイが可能となる
ため、多色発光素子の研究が進められている。なお、本
明細書中、窒化物とはB、Al、Ga、In、TaをI
II族とし、V族にNを含む化合物を指し、全体の1%
以内若しくは1x1020cm以下の不純物の混入を
含む場合もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】まず、基板からの貫通
転位を低減するために、横方向の選択結晶成長をする技
術や成長領域にファセット構造を形成する結晶成長方法
においては、基板からの貫通転位をファセット構造部分
などによって横方向に曲げることが可能であり、結晶欠
陥を大幅に減らすことも可能となる。しかし、その後に
活性層などの発光領域を形成するためには、横方向の選
択結晶成長を十分に行ったり、或いはファセット構造を
埋めこむことが行われていて、その工程数が増大し製造
のための時間が長くなってしまうと言う問題が生ずるこ
とになる。
【0005】また、上述の特開平11−312840号
公報に記載される窒化ガリウム系の半導体レーザーとそ
の製造方法においては、絶縁性選択マスクの開口部の略
中心部に導電性選択マスクが形成され、選択成長によっ
て成長する断面三角形状の積層構造体が得られる。とこ
ろが、断面三角形状の積層構造体は主に中心部の活性層
に電流を集中させるための高抵抗領域として利用されて
いるに過ぎず、傾斜面にはS面(1−101面)が現れ
て、S面自体はその製造の再現性に優れているが、逆に
活性層となる領域が断面三角形状の積層構造体に挟まれ
た中央の導電性選択マスク近傍に限定され、肝心な活性
層の膜質の制御などが難しくなり、素子全体としての再
現性が劣化してしまうと言った問題が発生する。
【0006】そこで、本発明は前述の技術的な課題に鑑
み、その製造のための工程数も増加させずに貫通転位な
どの結晶欠陥を低減でき、且つ製造上の再現性に優れた
半導体発光素子、表示装置、半導体発光素子の製造方
法、および半導体レーザーの製造方法を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体発光素子
は、基体と、該基体上に形成されストライプ状に開口し
た開口部を有する選択マスクと、前記開口部からの選択
成長により前記開口部の長辺に略平行な稜線を有するよ
うに形成された半導体層と、前記半導体層上に形成され
る第1導電型クラッド層、活性層、及び第2導電型クラ
ッド層とを有することを特徴とする。
【0008】上述の半導体発光素子によれば、ストライ
プ状に開口した開口部を有する選択マスクを形成し、そ
の開口部から選択成長によって稜線を伴う半導体層が成
長される。その結果、該稜線部から選択マスクまでは傾
斜した結晶面が形成され、この傾斜した結晶面を利用し
て第1導電型クラッド層、活性層、及び第2導電型クラ
ッド層からなる発光構造を形成することができる。稜線
を伴う半導体層では稜線の延長方向に沿って比較的結晶
性が安定することから、発光素子の特性のばらつきを抑
えることができる。また、第2導電型クラッド層上には
電極が形成されるが、電極の位置を結晶性が良好な領域
に限定することもでき、素子毎のばらつきを抑えること
ができる。
【0009】本発明の他の半導体発光素子は、[11−
20]方向若しくは[1−100]方向を長手方向とす
るストライプ状に開口した開口部を有する選択マスク、
または、[11−20]方向若しくは[1−100]方
向のいずれかより0.2度以上で20度以下の角度だけ
傾いた方向を長手方向とするストライプ状に開口した開
口部を有する選択マスクを基体上に有し、前記開口部か
らの選択成長により前記開口部の前記長手方向に平行な
稜線を有するように形成された半導体層と、前記半導体
層に形成される第1導電型クラッド層、活性層、及び第
2導電型クラッド層とを有してなることを特徴とする。
また、本発明の半導体発光素子を複数個配列することで
表示装置を構成することができ、へき開などを利用して
半導体レーザー素子を製造することもできる。
【0010】上述の半導体発光素子によれば、選択成長
マスクのストライプ状の開口部の長手方向が[11−2
0]方向若しくは[1−100]方向とされ、半導体層
を開口部の長手方向に略平行な稜線を有するように容易
に形成することができる。また、[11−20]方向若
しくは[1−100]方向のいずれかより0.2度以上
で20度以下の角度だけ傾いた方向を長手方向とするス
トライプ状に開口した開口部を選択成長の際に用いて
も、同様に、半導体層を開口部の長手方向に略平行な稜
線を有するように容易に形成することができる。このよ
うに所要角度分だけ方向が傾いた場合では、結晶のステ
ップが或る結晶面の全面に亘って揃う傾向にあり、結晶
のステップが揃っている部分に電極を形成することで素
子ごとのばらつきを大幅に低減できることになる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の半導体発光素子は、基体
上に形成されストライプ状に開口した開口部を有する選
択マスクを用い、選択成長によりストライプ状の開口部
の長辺に平行な稜線を有するように半導体層を形成し、
その半導体層上に第1導電型クラッド層、活性層、及び
第2導電型クラッド層を形成することを特徴とする。
【0012】先ず、本発明にかかる半導体発光素子の構
成に用いられる基体としては、ウルツ鉱型の化合物半導
体層を形成し得るものであれば特に限定されず、種々の
ものを使用できる。例示すると、基体として用いること
ができるのは、サファイア(Al、A面、R面、
C面を含む。)、SiC(6H、4H、3Cを含
む。)、GaN、Si、ZnS、ZnO、AlN、Li
MgO、LiGaO、GaAs、MgAl、I
nAlGaNなどからなる基板などであり、好ましくは
これらの材料からなる六方晶系基板または立方晶系基板
であり、より好ましくは六方晶系基板である。例えば、
サファイア基板を用いる場合では、窒化ガリウム(Ga
N)系化合物半導体の材料を成長させる場合に多く利用
されているC面を主面としたサファイア基板を用いるこ
とができる。この場合の基板主面としてのC面は、5乃
至6度の範囲で傾いた面方位を含むものである。半導体
装置の製造に広く使用されているシリコン基板などを利
用することも可能である。。
【0013】選択成長をさせる選択マスクの下層として
の基体は、前記基板自体であっても良いが、選択時に良
好な結晶性を得るためにはバッファ層などの下地成長層
を含めることができる。この下地成長層としては、化合
物半導体層を選択することができ、後の工程でファセッ
ト構造を形成することからウルツ鉱型の化合物半導体を
選ぶことが好ましい。さらに化合物半導体層としてはウ
ルツ鉱型の結晶構造を有する窒化物半導体、BeMgZ
nCdS系化合物半導体、およびBeMgZnCdO系
化合物半導体などが好ましい。窒化物半導体からなる結
晶層としては、例えばIII族系化合物半導体を用いる
ことができ、更には窒化ガリウム(GaN)系化合物半
導体、窒化アルミニウム(AlN)系化合物半導体、窒
化インジウム(InN)系化合物半導体、窒化インジウ
ムガリウム(InGaN)系化合物半導体、窒化アルミ
ニウムガリウム(AlGaN)系化合物半導体を好まし
くは形成することができ、特に窒化ガリウム系化合物半
導体が好ましい。一例としては、サファイア基板上にア
ンドープのGaN層を形成し、その後でSiドープのG
aN層を形成しても良い。なお、本発明において、In
GaN、AlGaN、GaNなどは必ずしも、3元混晶
のみ、2元混晶のみの窒化物半導体を指すのではなく、
例えばInGaNでは、InGaNの作用を変化させな
い範囲での微量のAl、その他の不純物を含んでいても
本発明の範囲であることはいうまでもない。また、S面
に実質的に等価な面とは、S面に対して5乃至6度の範
囲で傾いた面方位を含むものである。ここで本明細書
中、窒化物とはB、Al、Ga、In、TaをIII族
とし、V族にNを含む化合物を指し、全体の1%以内若
しくは1x1020cm以下の不純物の混入を含む場
合もある。
【0014】この化合物半導体層の成長方法としては、
種々の気相成長法を挙げることができ、例えば有機金属
化合物気相成長法(MOCVD(MOVPE)法)や分
子線エピタキシー法(MBE法)などの気相成長法や、
ハイドライド気相成長法(HVPE法)を用いることが
できる。その中でもMOVPE法によると、迅速に結晶
性の良いものが得られる。MOVPE法では、Gaソー
スとしてTMG(トリメチルガリウム)、TEG(トリ
エチルガリウム)、AlソースとしてはTMA(トリメ
チルアルミニウム)、TEA(トリエチルアルミニウ
ム)、Inソースとしては、TMI(トリメチルインジ
ウム)、TEI(トリエチルインジウム)などのアルキ
ル金属化合物が多く使用され、窒素源としてはアンモニ
ア、ヒドラジンなどのガスが使用される。また、不純物
ソースとしてはSiであればシランガス、Geであれば
ゲルマンガス、MgであればCp2Mg(シクロペンタ
ジエニルマグネシウム)、ZnであればDEZ(ジエチ
ルジンク)などのガスが使用される。MOVPE法で
は、これらのガスを例えば600°C以上に加熱された
基板の表面に供給して、ガスを分解することにより、I
nAlGaN系化合物半導体をエピタキシャル成長させ
ることができる。
【0015】本発明の半導体発光素子においては、その
結晶成長の下地成長層となる化合物半導体層の表面には
ストライプ状に開口した開口部を有する選択マスクが形
成され、そのストライプ状に開口した開口部の長辺に平
行な稜線を有するように半導体層が選択成長によって形
成される。マスクは基体主面上に直接若しくは基体上に
形成されたバッファ層その他の層上に形成される成長阻
害膜であり、例えば酸化シリコン膜や窒化シリコン膜な
どの絶縁膜からなるマスク材料が使用される。このマス
クの形状は、ストライプ状とされるが、その短辺側の端
部の形状は、直線状、円弧状、三角形状、五角形状又は
六角形状などの多角形形状であっても良い。
【0016】このような選択成長のマスク等を形成した
ところで、選択的な結晶成長によってストライプ状に開
口した開口部の長辺に平行な稜線を有するように半導体
層を形成する。結晶成長は、前述の化合物半導体層の形
成のための方法と同じ方法で行うことができる。具体的
には、成長方法としては、種々の気相成長法を挙げるこ
とができ、例えば有機金属化合物気相成長法(MOCV
D(MOVPE)法)や分子線エピタキシー法(MBE
法)などの気相成長法や、ハイドライド気相成長法(H
VPE法)を用いることができる。
【0017】本発明にかかる半導体発光素子において
は、選択成長によって開口部の長辺に平行な稜線を有す
るように半導体層が形成される。この稜線を挟む半導体
層の一対の結晶面は、好ましくは{1−101}面若し
くは{11−22}面またはこれらの各面に実質的に等
価な面の中から選ばれる面であることが望ましい。この
一対の結晶面は稜線を挟んでそれぞれ傾斜する面であ
り、例えば基体若しくは基板の主面をC+面とすること
で、S面またはS面に実質的に等価な面、若しくは{1
1−22}面または{11−22}面に実質的に等価な
面を容易に形成することが可能である。選択成長を行っ
た場合では、基体主面に対して傾斜した傾斜面としてS
面及び{11−22}面は、C+面の上に選択成長した
際に見られる安定面であり、比較的得やすい面である。
C面にC+面とC−面が存在するのと同様に、S面につ
いてはS+面とS−面が存在するが、本明細書において
は、特に断らない場合は、C+面GaN上にS+面を成
長しており、これをS面として説明している。なお、S
面についてはS+面が安定面である。またC+面の面指
数は(0001)である。
【0018】このS面ついては、窒化ガリウム系化合物
半導体を用いて結晶層を構成した場合には、S面上、G
aからNへのボンド数が2または3とC−面の次に多く
なる。ここでC−面はC+面の上には事実上得ることが
できないので、S面でのボンド数は最も多いものとな
る。例えば、C+面を主面に有するサファイア基板に窒
化物を成長した場合、一般にウルツ鉱型の窒化物の表面
はC+面になるが、選択成長を利用することでS面を安
定して形成することができ、C+面に平行な面では脱離
しやすい傾向をもつNのボンドがGaから一本のボンド
で結合しているのに対し、傾いたS面では少なくとも一
本以上のポンドで結合することになる。従って、実効的
にV/III 比が上昇することになり、積層構造の結晶性の
向上に有利である。また、基板と異なる方位に成長する
と基板から上に伸びた転位が曲がることもあり、欠陥の
低減にも有利となる。
【0019】選択成長マスクのストライプ状の開口部の
長手方向が[11−20]方向若しくは[1−100]
方向である場合、半導体層を開口部の長手方向に平行な
稜線を有するように容易に形成することができる。ま
た、[11−20]方向若しくは[1−100]方向の
いずれかより0.2度以上で20度以下の角度だけ傾い
た方向を長手方向とするストライプ状に開口した開口部
を選択成長の際に用いることもできる。このように所要
角度分だけ方向が傾いた場合では、結晶のステップが或
る結晶面の全面に亘って揃う傾向にあり、結晶のステッ
プが揃っている部分に電極を形成することで素子ごとの
ばらつきを大幅に低減できることになる。開口部の長手
方向が[11−20]方向若しくは[1−100]方向
のいずれかより、ずれている方向が0.2度未満の角度
では、殆ど方向のずれがない[11−20]方向若しく
は[1−100]方向そのものと同じ結晶性の傾向を示
すに過ぎない。また、20度を越える角度分傾いた方向
を長手方向とする開口部を用いた場合では、他の結晶の
ステップの影響が逆に結晶面に露呈し得る。
【0020】このような半導体層には、稜線の両側に形
成される傾斜面上に第1導電型クラッド層、活性層、お
よび第2導電型クラッド層が積層される。本発明者らが
窒化物半導体について行った実験において、カソードル
ミネッセンスを用い、成長したファセット構造を観測し
てみると、傾斜面であるS面の結晶は良質でありC+面
に比較して発光効率が高くなっていることが示されてい
る。特にInGaN活性層の成長温度は例えば700〜
800℃とする。この温度ではアンモニアの分解効率が
低く、よりN種が必要とされる。またAFMで表面を見
たところステップが揃ってInGaN取り込みに適した
面が観測された。さらにその上、Mgドープ層の成長表
面は一般にAFMレベルでの表面状態が悪いが、S面の
成長によりこのMgドープ層も良い表面状態で成長し、
しかもドーピング条件がかなり異なることがわかってい
る。また、顕微フォトルミネッセンスマッピングを行う
と、0. 5- 1μm程度の分解能で測定することができ
るが、C+ 面の上に成長した通常の方法では、1μmピ
ッチ程度のむらが存在し、選択成長でS面を得た試料に
ついては均一な結果が得られた。また、SEMで見た斜
面の平坦性もC+ 面より滑らかに成っている。
【0021】傾斜面上に積層される第1導電型クラッド
層、活性層、および第2導電型クラッド層において、第
1導電型はp型又はn型であり、第2導電型はその反対
の導電型である。例えばS面を構成する結晶層をシリコ
ンドープの窒化ガリウム系化合物半導体層によって構成
した場合では、n型クラッド層をシリコンドープの窒化
ガリウム系化合物半導体層によって構成し、その上にI
nGaN層を活性層として形成し、さらにその上にp型
クラッド層としてマグネシウムドープの窒化ガリウム系
化合物半導体層を形成してダブルヘテロ構造を形成する
ことができる。活性層であるInGaN層をAlGaN
層で挟む構造や片側だけにAlGaN層を形成する構造
とすることも可能である。また、活性層は単一のバルク
活性層で構成することも可能であるが、単一量子井戸
(SQW)構造、二重量子井戸(DQW)構造、多重量
子井戸(MQW)構造などの量子井戸構造を形成したも
のであっても良い。量子井戸構造には必要に応じて量子
井戸の分離のために障壁層が併用される。活性層をIn
GaN層とした場合には、特に製造工程上も製造し易い
構造となり、素子の発光特性を良くすることができる。
さらにこのInGaN層は、窒素原子の脱離しにくい構
造であるS面の上での成長では特に結晶化しやすくしか
も結晶性も良くなり、発光効率を上げることが出来る。
なお、窒化物半導体はノンドープでも結晶中にできる窒
素空孔のためにn型となる性質があるが、通常Si、G
e、Seなどのドナー不純物を結晶成長中にドープする
ことで、キャリア濃度の好ましいn型とすることができ
る。また、窒化物半導体をp型とするには、結晶中にM
g、Zn、C、Be、Ca、Baなどのアクセプター不
純物をドープすることによって得られるが、高キャリア
濃度のp層を得るためには、アクセプター不純物のドー
プ後、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気で400
℃以上でアニーリングを行うことが好ましく、電子線照
射などにより活性化する方法もあり、マイクロ波照射、
光照射などで活性化する方法もある。
【0022】これら第1導電型クラッド層、活性層、及
び第2導電型クラッド層は、傾斜面に平行な面内に延在
されるが、このような傾斜面に平行な面内への形成は、
傾斜面が形成されているところで続けて結晶成長させれ
ば容易に行うことができる。第1導電型クラッド層はS
面を構成する結晶層と同じ材料で同じ導電型とすること
ができ、S面を構成する結晶層を形成した後、連続的に
濃度を調整しながら形成することもでき、また他の例と
して、S面の構成する結晶層の一部が第1導電型クラッ
ド層として機能する構造であっても良い。
【0023】活性層を挟む第1導電型クラッド層及び第
2導電型クラッド層には電極が直接或いは間接的に接続
される。各電極はそれぞれの素子ごとに形成されるもの
であるが、p電極またはn電極の一方は共通化すること
もできる。接触抵抗を下げるために、所要のコンタクト
層を形成し、その後で電極をコンタクト層上に形成して
も良い。一般的に各電極は多層の金属膜を蒸着などによ
って被着して形成されるが、素子ごとに区分するために
フォトリソグラフィーを用いてリフトオフなどにより微
細加工することができる。各電極は選択結晶成長層や基
板の一方の面に形成することもでき、両側に電極を形成
してより高密度で電極を配線するようにすることもでき
る。また、独立して駆動される電極はそれぞれ同じ材料
を微細加工して形成したものであっても良いが、領域ご
とに異なる材料の電極材料を使用することも可能であ
る。
【0024】また特に、本発明の半導体発光素子では、
結晶構造の良好な部分にのみ選択的に電極を形成する構
造とすることもできる。例えば、結晶面に結晶のステッ
プが揃っていない領域がある場合、そのステップが揃っ
ていない領域上を外して電極を形成することができる。
このような結晶のステップが揃っていない領域の存在
は、AFMを用いた観察や、経験則などで把握すること
ができ、一例として稜線上の部分や、端部に近い領域な
どを外した構造の電極を形成することができる。
【0025】本発明にかかる半導体発光素子では、選択
成長によって半導体層の稜線の両側に形成された傾斜面
の結晶性の良さを利用して、発光効率を高めることがで
きる。特に、III族窒化物系半導体を用い、結晶性が
良いS面にのみ電流を注入すると、S面はInの取り込
みもよく結晶性も良いので発光効率を高くすることがで
きる。更にInGaN活性層を用いて多色化するために
は、十分にInが結晶として取り込まれる必要があり、
S面の良好な結晶性を利用することで発光効率を高める
ことができ、かつ多色発光に望ましい構造となる。すな
わち、C+ 面上に成長する限りでは脱離し易いと思われ
るNのボンドがGaから一本しか出ておらず、分解効率
が低いアンモニアを用いて成長する限りでは実効的なV
/III比が大きく出来ないことになり、良質の結晶成
長を行うためには多くの工夫を必要とする。しかし、S
面での成長ではNのボンドはGaに対して2本又は3
本でつながっているため、Nは脱離しにくい傾向になる
ことになり、実効的なV/III 比が高くなると考え
られる。これはS面成長のみに限らずC+面以外の成長
ではすべてNへのGaからのボンドの数は増える傾向に
あるためにC+面を用いないで成長することはすべて高
品質化につながる言える。そして結晶へのIn取り込み
量は事実上大きくなる。このようにInの取り込み量が
多くなった場合には、Inの取り込み量でバンドギャッ
プエネルギーが支配されるため、多色化に好適となる。
【0026】本発明にかかる半導体発光素子の一例にお
いては、選択成長によって形成される傾斜面で少なくと
も周囲が囲まれた素子構造を有し、その傾斜面を成長さ
せた面に一方の導電層が自己整合的に形成される。すな
わち、傾斜面によって素子の周囲が囲まれることから、
基体主面に対して傾斜した形状で導電層が形成されるこ
とになるが、選択成長に用いたマスクのところで導電層
の端部は終端し、個々の素子毎の導電層が傾斜面の部分
だけに整合的に形成されることになる。例えば、基体側
から順に第1導電型クラッド層、活性層、及び第2導電
型クラッド層を形成する素子構造においては、第2導電
型クラッド層が自己整合的に形成される一方の導電層を
構成する。このため一方の導電層は、素子毎にエッチン
グなどで分離する必要もなく、従って高密度に素子を配
置することができる。
【0027】本発明の半導体発光素子としては、発光ダ
イオードが挙げられるが、共振器を形成して半導体レー
ザー素子を形成しても良い。よく知られているように、
共振器は結晶のへき開によって形成することができ、一
例としてはストライプ状の開口部の長手方向に実質的に
垂直な面に共振面をへき開などによって形成することが
できる。
【0028】また、本発明の半導体発光素子を複数個配
列させるように形成することで、表示装置を構成するこ
とができる。このような半導体発光素子を複数個配列さ
せた表示装置においては、高密度に発光素子を配置する
ことができ、電極の共通化による製造の容易性も向上す
る。また、単色の発光による表示装置に限らず、多色の
発光による表示装置を構成することも可能である。
【0029】以下、本発明を各実施形態を参照しながら
更に詳細に説明する。なお、本発明の半導体発光素子
は、その要旨を逸脱しない範囲で変形、変更などが可能
であり、本発明は以下の各実施形態に限定されるもので
はない。
【0030】[第1の実施形態]図1及び図2を参照し
ながら、本実施形態の半導体発光素子について説明す
る。図1は選択成長前後の素子の状態を示す平面図
(a)と断面図(b)であり、図1の破断線の左側が選
択成長前の開口部の状態を示す図であり、図1の破断線
の右側が選択成長前の開口部の状態を示す図である。
【0031】先ず、図1の破断線の左側に示すように、
選択成長前においては、サファイア基板と下地成長層と
の積層体である基体11上に、シリコン酸化膜からなる
選択マスク12が形成される。基体11は、具体的には
その主面をC面とするサファイア基板上に、例えばアン
ドープGaN層及びシリコンドープのGaN層を積層し
た構造体である。選択マスク12にはストライプ状に開
口した開口部13がレジストマスクの形成後フッ酸系の
エッチングにより形成される。本実施形態においては、
開口部13の長手方向すなわち長辺は図中q方向であ
り、このq方向は稜線17を備えた結晶成長を図るため
に[1−100]方向若しくは[11−20]方向とさ
れる。
【0032】このように細長い帯状の開口部13が形成
されたところで、図1の破断線の右側に示すように、選
択成長によりシリコンドープのGaN層14が形成さ
れ、その上に活性層となるInGaN層15が形成さ
れ、そのInGaN層15の上には第2導電型クラッド
層として用いられるマグネシウムドープのGaN層16
が形成される。シリコンドープのGaN層14は、第1
導電型クラッド層として機能する半導体層であり、選択
成長時にはその稜線17を開口部13の長手方向すなわ
ち図中q方向に延長するように成長する。この稜線17
の両側には傾斜面がそれぞれ形成され、この傾斜面はS
面({1−101}面)若しくは{11−22}面であ
り、選択成長時には安定して形成される面である。開口
部13の短辺側では、六角錐型ピラミッド構造の半分ず
つが各端部で形成される形状に結晶成長が生ずる。
【0033】図2は稜線17の両側に形成された傾斜面
18の一方を示しており、AFM(原子間力顕微鏡:At
omic Force Microscope)によって得られた観察結果の
一例である。このAFM観測の傾斜面18には、大きな
結晶のステップの揃った領域18aが形成されている。
小さな領域18b、18cが比較的端部に近い側に形成
されているが、結晶のステップの揃った領域18aが占
める面積が大きいことから、小さな領域18b、18c
は電極を形成した場合に電流注入時のキャリアの主たる
通過領域とならない。従って、本実施形態においては、
例えば六角錐型ピラミッド構造の結晶成長を図る場合に
比べて、十分に結晶のステップの揃った特性の安定した
面を活用できることになる。
【0034】なお、傾斜面18は主にシリコンドープの
GaN層14の面を指すが、その上に形成されるInG
aN層15やマグネシウムドープのGaN層16はシリ
コンドープのGaN層14の結晶面の結晶性が直接反映
されるため、傾斜面18について言及する場合は、In
GaN層15やマグネシウムドープのGaN層16の結
晶面として考えることもできる。このような稜線17の
両側に形成された傾斜面18を有する素子の上には、続
く工程で電極が形成され、発光ダイオードとして用いら
れる。
【0035】[第2の実施形態]図3及び図4を参照し
ながら、本実施形態の半導体発光素子について説明す
る。図3は選択成長前後の素子の状態を示す平面図
(a)と断面図(b)であり、図3の破断線の左側が選
択成長前の開口部の状態を示す図であり、図3の破断線
の右側が選択成長前の開口部の状態を示す図である。
【0036】先ず、図3の破断線の左側に示すように、
選択成長前においては、サファイア基板と下地成長層と
の積層体である基体21上に、シリコン酸化膜からなる
選択マスク22が形成される。基体21は、具体的には
その主面をC面とするサファイア基板上に、例えばアン
ドープGaN層及びシリコンドープのGaN層を積層し
た構造体である。選択マスク22にはストライプ状に開
口した開口部23がレジストマスクの形成後フッ酸系の
エッチングにより形成される。本実施形態においては、
開口部23の長手方向すなわち長辺は図中t方向であ
り、このt方向は稜線27を備えた結晶成長を図るため
に[1−100]方向若しくは[11−20]方向のい
ずれかより0.2度以上で20度以下の角度だけ傾いた
方向とされる。
【0037】このように細長い帯状の開口部13が形成
されたところで、第1の実施形態と同様に、図3の破断
線の右側に示すように、選択成長によりシリコンドープ
のGaN層24が形成され、その上に活性層となるIn
GaN層25が形成され、そのInGaN層25の上に
は第2導電型クラッド層として用いられるマグネシウム
ドープのGaN層26が形成される。シリコンドープの
GaN層24は、第1導電型クラッド層として機能する
半導体層であり、選択成長時にはその稜線27を開口部
23の長手方向すなわち図中t方向に延長するように成
長する。すなわち、稜線27も[1−100]方向若し
くは[11−20]方向のいずれかより0.2度以上で
20度以下の角度だけ傾いた方向に延長される。図示の
例では[11−20]方向から約5度ずれた例を示して
いる。この稜線27の両側には傾斜面がそれぞれ形成さ
れ、この傾斜面は選択成長時には安定して形成されるS
面({1−101}面)若しくは{11−22}面であ
るが、開口部23の短辺側では、ピラミッド構造の略半
分ずつが各端部でt方向から斜めにずれるような短い稜
線29を有して形成される。
【0038】図4は稜線27の両側に形成された傾斜面
28の一方を示しており、AFM(原子間力顕微鏡:At
omic Force Microscope)によって得られた観察結果の
一例である。このAFM観測の傾斜面28には、大きな
結晶のステップの揃った領域28aが形成されている。
この領域28aとは結晶のステップの状態の異なる小さ
な領域28bも比較的端部に近い側に形成されている
が、第1の実施形態の領域18b、18cと比べると更
に小さな領域28bに過ぎず、本実施形態においては、
結晶のステップの揃った特性の安定した面をさらに活用
できることになる。
【0039】なお、傾斜面28は主にシリコンドープの
GaN層24の面を指すが、その上に形成されるInG
aN層25やマグネシウムドープのGaN層26はシリ
コンドープのGaN層24の結晶面の結晶性が直接反映
されるため、傾斜面28について言及する場合は、In
GaN層25やマグネシウムドープのGaN層26の結
晶面としても考えることもできる。このような稜線27
の両側に形成された傾斜面28を有する素子の上には、
続く工程で電極が形成され、発光ダイオードとして用い
られる。
【0040】[第3の実施形態]図5及び図6を参照し
ながら、本実施形態の半導体発光素子について説明す
る。図5は選択成長により形成された発光ダイオードを
示す平面図(a)と断面図(b)である。また、図6は
傾斜面を有する半導体層と電極の要部側面図である。
【0041】図5に示すように、サファイア基板と下地
成長層との積層体である基体31上に、シリコン酸化膜
からなる選択マスク32が形成される。基体31は、具
体的にはその主面をC面とするサファイア基板上に、例
えばアンドープGaN層及びシリコンドープのGaN層
を積層した構造体である。選択マスク32には図中q方
向を長手方向とするストライプ状に開口した開口部33
が形成される。このq方向は稜線41を備えた結晶成長
を図るために[1−100]方向若しくは[11−2
0]方向である。
【0042】このように細長い帯状の開口部33を用い
た選択成長により第1導電型クラッド層として機能する
シリコンドープのGaN層34が形成され、その上に活
性層となるInGaN層35が形成され、そのInGa
N層35の上には第2導電型クラッド層として用いられ
るマグネシウムドープのGaN層36が形成される。選
択成長により、シリコンドープのGaN層34には稜線
41が図中q方向に延長するように形成される。この稜
線41の両側には傾斜面がそれぞれ形成され、この傾斜
面はS面({1−101}面)若しくは{11−22}
面であり、選択成長時には安定して形成される。
【0043】第2導電型クラッド層であるマグネシウム
ドープのGaN層36の上にはp電極37が形成され
る。このp電極37は例えばNi/Pt/AuまたはN
i(Pd)/Pt/Auの積層構造からなる電極層であ
る。本実施形態において、特にp電極37は結晶のステ
ップの揃った領域40を主に被覆するように略矩形状の
パターンに形成されており、図6に示すように、比較的
端部に近い側に形成された結晶のステップが不整合とな
る小さな領域40b、40cの一部や、端部側の稜線4
2などはp電極37に被覆されない。結晶のステップの
揃った領域40が占める面積が大きいことから、結晶の
ステップが不整合となる小さな領域40b、40cはp
電極37を形成することで電流注入時のキャリアの主た
る通過領域とならず、結晶のステップの揃って特性の安
定した領域を十分に活用できることになる。
【0044】このように結晶のステップの揃った領域に
限ってp電極37を形成することで、電流を結晶のステ
ップの揃って特性の安定した領域に限って注入でき、発
光特性を素子のばらつきによらない構造とすることがで
きる。また、p電極37をマグネシウムドープのGaN
層36の急峻な角錐状の端部に形成しないために、フォ
トリソグラフィーによるパターンニングは容易なものと
なる。p電極37の位置はAFMによって得られた観察
結果を以って設定することもでき、経験則などによって
結晶のステップの不整合な部分を回避するように形成し
ても良い。
【0045】一方、n電極39も選択マスク32を開口
した矩形状の開口部38に形成される。このn電極39
は例えばTi/Al/Pt/Au電極構造であり、第1
導電型クラッド層であるシリコンドープのGaN層34
に基体31を介して電気的に接続される。
【0046】本実施形態の半導体発光素子によれば、
[1−100]方向若しくは[11−20]方向に延長
される稜線の両側に形成される傾斜面の結晶のステップ
の揃った領域40に限ってp電極37が形成される。こ
のため電流を結晶のステップの揃って特性の安定した領
域に限って注入でき、発光特性を素子のばらつきの悪影
響を受けないものとすることができる。また、p電極3
7をマグネシウムドープのGaN層36の急峻な角錐状
の端部に形成しないために、フォトリソグラフィーによ
るパターンニングは容易なものとなる。
【0047】[第4の実施形態]図7及び図8を参照し
ながら、本実施形態の半導体発光素子について説明す
る。図7は選択成長により形成された発光ダイオードを
示す平面図(a)と断面図(b)である。また、図8は
傾斜面を有する半導体層と電極の要部側面図である。
【0048】図7に示すように、サファイア基板と下地
成長層との積層体である基体51上に、シリコン酸化膜
からなる選択マスク52が形成される。基体51は、具
体的にはその主面をC面とするサファイア基板上に、例
えばアンドープGaN層及びシリコンドープのGaN層
を積層した構造体である。選択マスク52には図中t方
向を長手方向とするストライプ状に開口した開口部53
が形成される。このt方向は稜線61を備えた結晶成長
を図るため、[1−100]方向若しくは[11−2
0]方向のいずれかより0.2度以上で20度以下の角
度だけ傾いた方向とされる。なお、図示の例ではt方向
は[11−20]方向から約5度ずれた例を示してい
る。
【0049】このように細長い帯状の開口部53を用い
た選択成長により第1導電型クラッド層として機能する
シリコンドープのGaN層54が形成され、その上に活
性層となるInGaN層55が形成され、そのInGa
N層55の上には第2導電型クラッド層として用いられ
るマグネシウムドープのGaN層56が形成される。選
択成長により、シリコンドープのGaN層54には稜線
61が図中t方向に延長するように形成される。この稜
線61の両側には傾斜面がそれぞれ形成され、この傾斜
面はS面({1−101}面)若しくは{11−22}
面であり、選択成長時には安定して形成される。特に、
前述の第2の実施形態と同様に、[1−100]方向若
しくは[11−20]方向からずれた方向を選択マスク
52の開口部53の長手方向としていることから、結晶
のステップが不整合な領域は更に小さな領域に過ぎな
い。
【0050】第2導電型クラッド層であるマグネシウム
ドープのGaN層56の上にはp電極57が形成され
る。このp電極57は例えばNi/Pt/AuまたはN
i(Pd)/Pt/Auの積層構造からなる電極層であ
る。本実施形態において、特にp電極57は結晶のステ
ップの揃った領域60を主に被覆するように略矩形状の
パターンに形成されており、図8に示すように、比較的
端部に近い側に形成された結晶のステップが不整合とな
る小さな領域の一部や、端部側の稜線62などはp電極
57に被覆されない。結晶のステップの不整合な領域が
占める面積が極めて小さいことから、p電極57を形成
することで電流注入時のキャリアの主たる通過領域は結
晶のステップの揃った領域である。従って、例えば、発
光特性などの素子特性を安定化させることができる。
【0051】このように結晶のステップの揃った領域に
限ってp電極57を形成することで、電流を結晶のステ
ップの揃って特性の安定した領域に限って注入でき、発
光特性を素子のばらつきによらない構造とすることがで
きる。また、p電極57をマグネシウムドープのGaN
層56の急峻な角錐状の端部に形成しないために、フォ
トリソグラフィーによるパターンニングは容易なものと
なる。p電極57の位置はAFMによって得られた観察
結果を以って設定することもでき、経験則などによって
結晶のステップの不整合な部分を回避するように形成し
ても良い。
【0052】一方、n電極59も選択マスク52を開口
した矩形状の開口部58に形成される。このn電極59
は例えばTi/Al/Pt/Au電極構造であり、第1
導電型クラッド層であるシリコンドープのGaN層54
に基体51を介して電気的に接続される。
【0053】本実施形態の半導体発光素子によれば、
[1−100]方向若しくは[11−20]方向から
0.2度以上で20度以下の角度の範囲でずれた方向を
選択マスク52の開口部53の長手方向としていること
から、結晶のステップの不整合な部分は極めて小さな領
域に抑えることができ、稜線61の両側に形成される傾
斜面60の結晶のステップの揃った領域に限ってp電極
57を形成できる。このため電流を結晶のステップの揃
って特性の安定した領域に限って注入でき、発光特性を
素子のばらつきによらない構造とすることができる。ま
た、p電極57をマグネシウムドープのGaN層56の
急峻な角錐状の端部に形成しないために、フォトリソグ
ラフィーによるパターンニングは容易なものとなる。
【0054】[第5の実施形態]本実施形態は、結晶の
ステップの不整合な部分を回避するようにp電極71を
形成した例であり、簡単のため、図9に示すようにp電
極71の形成パターンとGaN層の傾斜面70の各領域
70b、70cを示している。
【0055】p電極71はNi/Pt/Au層を積層し
た電極層であり、特に本実施形態においては、p電極7
1は、結晶のステップの揃っていない領域70b、70
cを避けるパターンとなるように形成されている。p電
極71は、前述の各実施形態の電極よりも小さなパター
ンとなるが、結晶のステップの揃っていない領域70
b、70cを避けることができるため、素子のばらつき
を抑えることができる。
【0056】[第6の実施形態]図10及び図11を参
照しながら、本実施形態の半導体発光素子について説明
する。図10は選択成長により形成された発光ダイオー
ド素子を示す平面図(a)と断面図(b)である。ま
た、図11は傾斜面を有する半導体層と電極の要部側面
図である。
【0057】図10に示すように、サファイア基板と下
地成長層との積層体である基体81上に、シリコン酸化
膜からなる選択マスク82が形成される。基体81は、
具体的にはその主面をC面とするサファイア基板上に、
例えばアンドープGaN層及びシリコンドープのGaN
層を積層した構造体である。選択マスク82には図中q
方向を長手方向とするストライプ状に開口した開口部8
3が形成される。このq方向は、第3の実施形態と同様
に、稜線91を備えた結晶成長を図るために[1−10
0]方向若しくは[11−20]方向である。
【0058】このように細長い帯状の開口部83を用い
た選択成長により第1導電型クラッド層として機能する
シリコンドープのGaN層84が形成され、その上に活
性層となるInGaN層85が形成され、そのInGa
N層85の上には第2導電型クラッド層として用いられ
るマグネシウムドープのGaN層86が形成される。選
択成長により、シリコンドープのGaN層84には稜線
91が図中q方向に延長するように形成される。この稜
線91の両側には傾斜面がそれぞれ形成され、この傾斜
面はS面({1−101}面)若しくは{11−22}
面であり、選択成長時には安定して形成される。
【0059】第2導電型クラッド層であるマグネシウム
ドープのGaN層86の上にはp電極87、88が形成
される。このp電極87、88は例えばNi/Pt/A
uまたはNi(Pd)/Pt/Auの積層構造からなる
電極層である。本実施形態において、特にp電極87、
88は結晶のステップの揃った領域92を主に被覆する
ように略矩形状のパターンに形成されており、図11に
示すように、断面で三角形状の頂点部分に該当する稜線
91近傍の結晶状態が不安定な領域や、端部側の稜線の
近傍などでは、p電極87、88が形成されないパター
ンにされている。p電極87、88を形成することで結
晶性の良くない稜線91近傍や、結晶性の良くない端部
側の稜線の近傍などを電流注入の経路から外すことがで
き、特性の安定した動作が実現されることになる。
【0060】このように結晶のステップの揃った領域に
限ってp電極87、88を形成することで、電流を特性
の安定した領域に限って注入でき、発光特性を素子のば
らつきによらない構造とすることができる。また、p電
極87、88をマグネシウムドープのGaN層86の急
峻な角錐状の端部に形成しないために、フォトリソグラ
フィーによるパターンニングは容易なものとなる。p電
極87、88の位置はAFMによって得られた観察結果
を以って設定することもでき、経験則などによって結晶
のステップの不整合な部分を回避するように形成しても
良い。
【0061】一方、n電極89も選択マスク82を開口
した矩形状の開口部90に形成される。このn電極89
は例えばTi/Al/Pt/Au電極構造であり、第1
導電型クラッド層であるシリコンドープのGaN層84
に基体81を介して電気的に接続される。
【0062】本実施形態の半導体発光素子によれば、
[1−100]方向若しくは[11−20]方向に延長
される稜線91の両側に形成される傾斜面の結晶のステ
ップの揃った領域92に限ってp電極87、88が稜線
91を避けるように形成される。このため素子特性の安
定化が容易に達成され、発光特性を素子のばらつきによ
らないものにできる。また、p電極87、88をマグネ
シウムドープのGaN層86の急峻な角錐状の端部に形
成しないために、フォトリソグラフィーによるパターン
ニングは容易なものとなる。
【0063】[第7の実施形態]図12及び図13を参
照しながら、本実施形態の半導体発光素子について説明
する。図12は選択成長により形成された発光ダイオー
ド素子を示す平面図(a)と断面図(b)である。ま
た、図13は傾斜面を有する半導体層と電極の要部側面
図である。
【0064】図12に示すように、サファイア基板と下
地成長層との積層体である基体101上に、シリコン酸
化膜からなる選択マスク102が形成される。基体10
1は、具体的にはその主面をC面とするサファイア基板
上に、例えばアンドープGaN層及びシリコンドープの
GaN層を積層した構造体である。選択マスク102に
は図中t方向を長手方向とするストライプ状に開口した
開口部103が形成される。このt方向は稜線111を
備えた結晶成長を図るため、[1−100]方向若しく
は[11−20]方向のいずれかより0.2度以上で2
0度以下の角度だけ傾いた方向とされる。なお、図示の
例ではt方向は[11−20]方向から約5度ずれた例
を示している。
【0065】このように細長い帯状の開口部103を用
いた選択成長により第1導電型クラッド層として機能す
るシリコンドープのGaN層104が形成され、その上
に活性層となるInGaN層105が形成され、そのI
nGaN層105の上には第2導電型クラッド層として
用いられるマグネシウムドープのGaN層106が形成
される。選択成長により、シリコンドープのGaN層1
04には稜線61が図中t方向に延長するように形成さ
れる。この稜線111の両側には傾斜面113がそれぞ
れ形成され、この傾斜面はS面({1−101}面)若
しくは{11−22}面であり、選択成長時には安定し
て形成される。特に、前述の第2、第4の実施形態と同
様に、[1−100]方向若しくは[11−20]方向
からずれた方向を選択マスク102の開口部103の長
手方向としていることから、結晶のステップが不整合な
領域は微小な領域に過ぎない。
【0066】第2導電型クラッド層であるマグネシウム
ドープのGaN層106の上にはp電極107、108
が形成される。このp電極107、108は例えばNi
/Pt/AuまたはNi(Pd)/Pt/Auの積層構
造からなる電極層である。本実施形態において、特にp
電極107、108は結晶のステップの揃った領域11
3を主に被覆するように略矩形状のパターンに形成され
ており、図13に示すように、断面で三角形状の頂点部
分に該当する稜線111近傍の結晶状態が不安定な領域
や、端部側の稜線の近傍などでは、p電極107、10
8が形成されないパターンにされている。p電極10
7、108を結晶性の良くない稜線111の近傍や、結
晶性の良くない端部側の稜線の近傍などを避けて形成す
ることで、素子特性が安定し、確実な動作が実現される
ことになる。
【0067】このように結晶のステップの揃った領域に
限ってp電極107、108を形成することで、電流を
特性の安定した領域に限って注入でき、発光特性を素子
のばらつきによらない構造とすることができる。また、
p電極107、108をマグネシウムドープのGaN層
86の急峻な角錐状の端部に形成しないために、フォト
リソグラフィーによるパターンニングは容易なものとな
る。p電極107、108の位置はAFMによって得ら
れた観察結果を以って設定することもでき、経験則など
によって結晶のステップの不整合な部分を回避するよう
に形成しても良い。
【0068】一方、n電極109も選択マスク102を
開口した矩形状の開口部110に形成される。このn電
極109は例えばTi/Al/Pt/Au電極構造であ
り、第1導電型クラッド層であるシリコンドープのGa
N層104に基体101を介して電気的に接続される。
【0069】本実施形態の半導体発光素子によれば、
[1−100]方向若しくは[11−20]方向から
0.2度以上で20度以下の角度の範囲でずれた方向を
選択マスク102の開口部103の長手方向としている
ことから、結晶のステップの不整合な部分は極めて小さ
な領域に抑えることができ、稜線111の両側に形成さ
れる傾斜面113の結晶のステップの揃った領域に限っ
てp電極107、108を形成できる。このため電流を
結晶のステップの揃って特性の安定した領域に限って注
入でき、発光特性を素子のばらつきによらない構造とす
ることができる。また、p電極107、108をマグネ
シウムドープのGaN層106の急峻な角錐状の端部に
形成しないために、フォトリソグラフィーによるパター
ンニングは容易なものとなる。
【0070】[第8の実施形態]本実施形態は、結晶の
ステップの不整合な部分を回避するようにp電極122
を形成した例であり、簡単のため、図14に示すように
p電極112の形成パターンとGaN層の傾斜面121
の各領域121b、121cを示している。
【0071】p電極122はNi/Pt/Au層を積層
した電極層であり、特に本実施形態においては、p電極
122は、結晶のステップの揃っていない領域121
b、121cを避けると共に稜線123の近傍も避ける
パターンとなるように形成されている。p電極122
は、前述の各実施形態の電極よりも小さなパターンとな
るが、結晶のステップの揃っていない領域121b、1
21c及び稜線123の近傍を避けることができるた
め、素子のばらつきを抑えることができる。
【0072】[第9の実施形態]本実施形態は、第8の
実施形態の構造の発光ダイオードの半導体層の稜線部分
に沿って金属電極を形成した例であり、その構造を図1
5に示す。
【0073】図15に示すように、前述の実施形態と同
様に、サファイア基板と下地成長層との積層体である基
体131上に、シリコン酸化膜からなる選択マスク13
2が形成される。選択マスク132に[1−100]方
向若しくは[11−20]方向を長手方向とするストラ
イプ状に開口した開口部133が形成され、この開口部
133を用いた選択成長により第1導電型クラッド層と
して機能するシリコンドープのGaN層134が形成さ
れ、その上に活性層となるInGaN層135が形成さ
れ、そのInGaN層135の上には第2導電型クラッ
ド層として用いられるマグネシウムドープのGaN層1
36が形成される。選択成長により、シリコンドープの
GaN層134には稜線が[1−100]方向若しくは
[11−20方向に延長するように形成される。この稜
線の両側には傾斜面がそれぞれ形成され、この傾斜面は
S面({1−101}面)若しくは{11−22}面で
あって選択成長時には安定して形成される。
【0074】第2導電型クラッド層であるマグネシウム
ドープのGaN層136の上にはp電極137、138
が形成される。このp電極137、138は例えばNi
/Pt/AuまたはNi(Pd)/Pt/Auの積層構
造からなる電極層である。本実施形態において、特にp
電極137、138は結晶のステップの揃った領域を主
に被覆するように略矩形状のパターンに形成されてお
り、図15に示すように、断面で三角形状の頂点部分に
該当する稜線近傍の結晶状態が不安定な領域や、端部側
の稜線の近傍などでは、p電極137、138が形成さ
れない。p電極137、138を結晶性の良くない稜線
の近傍や、結晶性の良くない端部側の稜線の近傍などを
避けて形成することで、特性の安定した動作が実現され
ることにない、発光特性を素子のばらつきによらない構
造とすることができる。
【0075】さらに本実施形態においては、稜線の近傍
にp電極137、138が形成されない代わりとして、
素子部分全体を覆うように例えば銀などからなる金属反
射膜139が形成される。このような反射金属膜139
を形成することで、活性層で発生した光を金属反射膜1
39の表面で反射させて発光効率を高めることができ
る。またn電極140も選択マスク132を開口した矩
形状の開口部141に形成される。このn電極140は
例えばTi/Al/Pt/Au電極構造であり、第1導
電型クラッド層であるシリコンドープのGaN層134
に基体131を介して電気的に接続される。
【0076】本実施形態の半導体発光素子によれば、
[1−100]方向若しくは[11−20]方向に延長
される稜線の両側にp電極137、138が稜線の近傍
を避けるように形成される。このため素子特性の安定化
が容易に達成され、発光特性を素子のばらつきによらな
いものにできる。また、p電極137、138をマグネ
シウムドープのGaN層136の急峻な角錐状の端部に
形成しないために、フォトリソグラフィーによるパター
ンニングは容易なものとなる。さらに、素子部分全体を
覆うように金属反射膜139が形成されることから、活
性層で発生した光を金属反射膜139の表面で反射させ
て発光効率を高めることができる。
【0077】[第10の実施形態]本実施形態は半導体
レーザー素子の製造方法であり、図16乃至図19を参
照しながら説明する。なお、図16はp電極、n電極形
成時の素子の状態を示す図であり、図16の(a)は平
面図であり、(b)はその断面図である。図17は傾斜
面を有する半導体層と電極の要部側面図である。図18
はへき開後の素子の状態を示す図であり、図18の
(a)は平面図であり、(b)はその断面図である。図
19はへき開後の半導体レーザー素子の半導体層と電極
の要部側面図である。
【0078】先ず、図16の(a)、(b)に示すよう
に、サファイア基板と下地成長層との積層体である基体
151上に、シリコン酸化膜からなる選択マスク152
が形成される。選択マスク152に図16の(a)にq
方向で示す[1−100]方向若しくは[11−20]
方向を長手方向とするストライプ状に開口した開口部1
53が形成され、この開口部153を用いた選択成長に
より第1導電型クラッド層として機能するシリコンドー
プのGaN層154が形成され、その上に活性層となる
InGaN層155が形成され、そのInGaN層15
5の上には第2導電型クラッド層として用いられるマグ
ネシウムドープのGaN層156が形成される。選択成
長により、シリコンドープのGaN層154には稜線が
[1−100]方向若しくは[11−20方向に延長す
るように形成される。この稜線の両側には傾斜面がそれ
ぞれ形成され、この傾斜面161はS面({1−10
1}面)若しくは{11−22}面であって選択成長時
には安定して形成される。
【0079】第2導電型クラッド層であるマグネシウム
ドープのGaN層156の上にはp電極157が形成さ
れる。このp電極157は例えばNi/Pt/Auまた
はNi(Pd)/Pt/Auの積層構造からなる電極層
である。またn電極158も選択マスク152を開口し
たAu電極構造であり、第1導電型クラッド層であるシ
リコンドープのGaN層154に基体151を介して電
気的に接続される。この時、稜線と垂直に延長されるp
電極157の端部は、q方向に垂直な方向とすることが
でき、略直線状とすることでへき開を行うのに好適であ
る。
【0080】このようにp電極157、n電極158を
形成したところで、図18及び図19に示すように、へ
き開を行って半導体レーザー素子のq方向に垂直な方向
の面のへき開面170、170を形成する。これら一対
のへき開面170、170が共振面として機能して、半
導体レーザー素子が形成される。
【0081】[第11の実施形態]本実施形態は本発明
の半導体発光素子を複数個配列させた表示装置の例であ
る。図20に示すように、本実施形態の表示装置は、基
板200上に複数個の半導体層204が選択成長によっ
て形成された構造となっており、各半導体層204の構
造は、前述の各実施形態のごとく、[1−100]方向
若しくは[11−20]方向を長手方向とするストライ
プ状に開口した開口部からの選択成長により第1導電型
クラッド層として機能するシリコンドープのGaN層
と、活性層となるInGaN層と、第2導電型クラッド
層として用いられるマグネシウムドープのGaN層とが
積層された構造を有する。複数の各半導体層204に共
通に例えばNi/Pt/AuまたはNi(Pd)/Pt
/Auの積層構造からなるp電極205が水平方向に延
在される帯状のパターンで形成され、基板200上の選
択マスクの開口部201にはn電極202が形成されて
いる。
【0082】このような表示装置においては、それぞれ
の半導体層204からの発光によって画像を表示した
り、或いは照明装置として使用される。複数の各半導体
層204は独立に駆動される形式であっても良く、単
色、多色のいずれでも良い。
【0083】このような構造の本実施形態の表示装置に
おいては、まず、[1−100]方向若しくは[11−
20]方向に延長される開口部を利用することから、素
子特性の安定化が容易に達成され、発光特性を素子のば
らつきによらないものにできる。また、p電極205及
びn電極202の共通化も可能であり、フォトリソグラ
フィーが容易となることから製造工程の簡略化を図るこ
とができる。
【0084】
【発明の効果】本発明の半導体発光素子によれば、[1
−100]方向若しくは[11−20]方向またはこれ
らの方向から0.2度以上で20度以下の角度の範囲で
ずれた方向を選択マスクの開口部の長手方向としている
ことから、結晶のステップの不整合な部分は極めて小さ
な領域に抑えることができ、傾斜面60の結晶のステッ
プの揃った領域にp電極を形成できる。このため電流を
結晶のステップが揃っていて且つ特性の安定した領域に
限って注入でき、発光特性を素子のばらつきによらない
構造とすることができ、製造上の再現性に優れた半導体
発光素子を提供できる。また、p電極を結晶成長の急峻
な端部に形成しないために、フォトリソグラフィーによ
るパターンニングは容易なものとなる。
【0085】また、本発明の半導体発光素子によれば、
結晶性の良くない領域を外して電極を形成することもで
き、[1−100]方向若しくは[11−20]方向を
へき開工程にも利用して半導体レーザー素子の製造にも
好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の半導体発光素子にか
かる、[1−100]方向若しくは[11−20]方向
に選択マスクの開口部を形成した場合の選択成長前後の
素子の状態を示す図であって、(a)は平面図であり、
(b)は(a)のb−b線断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の半導体発光素子にか
かる傾斜面を有する半導体層と電極の要部側面図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施形態の半導体発光素子にか
かる、[1−100]方向若しくは[11−20]方向
から少しずれた角度の方向を長手方向とする選択マスク
の開口部を形成した場合の選択成長前後の素子の状態を
示す図であって、(a)は平面図であり、(b)は
(a)のb−b線断面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態の半導体発光素子にか
かる傾斜面を有する半導体層と電極の要部側面図であ
る。
【図5】本発明の第3の実施形態の半導体発光素子にか
かる、[1−100]方向若しくは[11−20]方向
に選択マスクの開口部を形成した場合の半導体発光素子
の状態を示す図であって、(a)は平面図であり、
(b)は(a)のb−b線断面図である。
【図6】本発明の第3の実施形態の半導体発光素子にか
かる傾斜面を有する半導体層と電極の要部側面図であ
る。
【図7】本発明の第4の実施形態の半導体発光素子にか
かる、[1−100]方向若しくは[11−20]方向
から少しずれた角度の方向を長手方向とする選択マスク
の開口部を形成した場合の半導体発光素子の状態を示す
図であって、(a)は平面図であり、(b)は(a)の
b−b線断面図である。
【図8】本発明の第4の実施形態の半導体発光素子にか
かる傾斜面を有する半導体層と電極の要部側面図であ
る。
【図9】本発明の第5の実施形態の半導体発光素子にか
かる傾斜面を有する半導体層と電極の要部側面図であ
る。
【図10】本発明の第6の実施形態の半導体発光素子に
かかる、[1−100]方向若しくは[11−20]方
向を長手方向とする選択マスクの開口部を形成した場合
の半導体発光素子の状態を示す図であって、(a)は平
面図であり、(b)は(a)のb−b線断面図である。
【図11】本発明の第6の実施形態の半導体発光素子に
かかる傾斜面を有する半導体層と電極の要部側面図であ
る。
【図12】本発明の第7の実施形態の半導体発光素子に
かかる、[1−100]方向若しくは[11−20]方
向から少しずれた角度の方向を長手方向とする選択マス
クの開口部を形成した場合の半導体発光素子の状態を示
す図であって、(a)は平面図であり、(b)は(a)
のb−b線断面図である。
【図13】本発明の第7の実施形態の半導体発光素子に
かかる傾斜面を有する半導体層と電極の要部側面図であ
る。
【図14】本発明の第8の実施形態の半導体発光素子に
かかる傾斜面を有する半導体層と電極の要部側面図であ
る。
【図15】本発明の第9の実施形態の半導体発光素子に
かかる要部断面図である。
【図16】本発明の第10の実施形態の半導体レーザー
素子の製造方法にかかる素子の状態を示す工程図であっ
て、電極形成後における(a)は平面図であり、(b)
は(a)のb−b線断面図である。
【図17】本発明の第10の実施形態の半導体レーザー
素子の製造方法にかかる要部側面図であって、図16に
対応した図である。
【図18】本発明の第10の実施形態の半導体レーザー
素子の製造方法にかかる素子の状態を示す工程図であっ
て、へき開後における(a)は平面図であり、(b)は
(a)のb−b線断面図である。
【図19】本発明の第10の実施形態の半導体レーザー
素子の製造方法にかかる要部側面図であって、図18に
対応した図である。
【図20】本発明の第11の実施形態の表示装置の部分
平面図である。
【符号の簡単な説明】
11、21、31、51、81、101、131、15
1 基体 12、22、32、52、82、102、132、15
2 選択マスク 13、23、33、53、83、103、133、15
3 開口部 14、24、34、54、84、104、134、15
4 シリコンドープのGaN層 15、25、35、55、85、105、135、15
5 InGaN層 16、26、36、56、86、106、136、15
6 マグネシウムドープのGaN層 17、27、41、61、91、111 稜線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 琵琶 剛志 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 大畑 豊治 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C094 AA43 BA26 CA19 EB05 GB10 5F041 AA41 AA43 CA04 CA34 CA40 CA46 CA91 CB22 FF01 5F073 AA61 AA89 AB05 CA07 CB05 DA05

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体と、該基体上に形成されストライプ
    状に開口した開口部を有する選択マスクと、前記開口部
    からの選択成長により前記開口部の長辺に略平行な稜線
    を有するように形成された半導体層と、前記半導体層上
    に形成される第1導電型クラッド層、活性層、及び第2
    導電型クラッド層とを有することを特徴とする半導体発
    光素子。
  2. 【請求項2】 前記稜線を挟む一対の結晶面上に形成さ
    れた第2導電型クラッド層に対し、電極が前記一対の結
    晶面上の領域にかぎり形成されることを特徴とする請求
    項1の半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 前記稜線を挟む一対の結晶面上に形成さ
    れた第2導電型クラッド層に対し、電極が前記稜線近傍
    を除いて形成されることを特徴とする請求項1の半導体
    発光素子。
  4. 【請求項4】 前記稜線を挟む一対の結晶面上に形成さ
    れた第2導電型クラッド層に対し、電極が前記一対の結
    晶面上の領域であって且つ結晶のステップが揃った領域
    にのみ形成されることを特徴とする請求項1の半導体発
    光素子。
  5. 【請求項5】 前記半導体層はウルツ鉱型の化合物半導
    体層であり、前記稜線を挟む一対の結晶面は{1−10
    1}面若しくは{11−22}面であることを特徴とす
    る請求項1の半導体発光素子。
  6. 【請求項6】 前記ウルツ鉱型の化合物半導体層はGaN
    系化合物半導体層であることを特徴とする請求項5の半
    導体発光素子。
  7. 【請求項7】 前記半導体発光素子は半導体レーザー若
    しくは発光ダイオードであることを特徴とする請求項1
    の半導体発光素子。
  8. 【請求項8】 基体と、該基体上に形成され[1−10
    0]方向若しくは[11−20]方向を長手方向とする
    ストライプ状に開口した開口部を有する選択マスクと、
    前記開口部からの選択成長により前記開口部の前記長手
    方向に略平行な稜線を有するように形成された半導体層
    と、前記半導体層に形成される第1導電型クラッド層、
    活性層、及び第2導電型クラッド層とを有してなること
    を特徴とする半導体発光素子。
  9. 【請求項9】 基体と、該基体上に形成され[1−10
    0]方向若しくは[11−20]方向のいずれかより
    0.2度以上で20度以下の角度だけ傾いた方向を長手
    方向とするストライプ状に開口した開口部を有する選択
    マスクと、前記開口部からの選択成長により前記開口部
    の前記長手方向に平行な稜線を有するように形成された
    半導体層と、前記半導体層に形成される第1導電型クラ
    ッド層、活性層、及び第2導電型クラッド層とを有して
    なることを特徴とする半導体発光素子。
  10. 【請求項10】 基体と、該基体上に形成されストライ
    プ状に開口した開口部を有する選択マスクと、前記開口
    部からの選択成長により前記開口部の長辺に略平行な稜
    線を有するように形成された半導体層と、前記半導体層
    上に形成される第1導電型クラッド層、活性層、及び第
    2導電型クラッド層とを有する構成の半導体発光素子を
    複数配列してなることを特徴とする表示装置。
  11. 【請求項11】 基体上にストライプ状に開口した開口
    部を有する選択マスクを形成する工程と、前記開口部か
    らの選択成長によって前記開口部の長辺に略平行な稜線
    を有するように半導体層を成長させる工程と、第1導電
    型クラッド層、活性層、及び第2導電型クラッド層とを
    半導体層に対して形成する工程とを有することを特徴と
    する半導体発光素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記稜線を挟む一対の結晶面上に形成
    された前記第2導電型クラッド層に対して電極を前記一
    対の結晶面上の領域に限り形成する工程を有することを
    特徴とする請求項11記載の半導体発光素子の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 基体上にストライプ状に開口した開口
    部を有する選択マスクを形成する工程と、前記開口部か
    らの選択成長によって前記開口部の長辺に略平行な稜線
    を有するように半導体層を成長させる工程と、第1導電
    型クラッド層、活性層、及び第2導電型クラッド層とを
    半導体層に対して形成する工程と、前記稜線を挟む一対
    の結晶面上に形成された前記第2導電型クラッド層に対
    して電極を前記一対の結晶面上の領域に形成する工程
    と、前記電極の端部に沿ってへき開により共振面を形成
    する工程を有することを特徴とする半導体レーザーの製
    造方法。
JP2001061837A 2001-03-06 2001-03-06 半導体発光素子、表示装置、半導体発光素子の製造方法及び半導体レーザーの製造方法 Pending JP2002270893A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061837A JP2002270893A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 半導体発光素子、表示装置、半導体発光素子の製造方法及び半導体レーザーの製造方法
US10/091,954 US6881982B2 (en) 2001-03-06 2002-03-05 Semiconductor light emitting device
US11/076,846 US6998645B2 (en) 2001-03-06 2005-03-09 Semiconductor light emitting device having a semiconductor layer formed by selective growth
US11/077,452 US7002183B2 (en) 2001-03-06 2005-03-09 Semiconductor light emitting device having a semiconductor layer formed by selective growth

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061837A JP2002270893A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 半導体発光素子、表示装置、半導体発光素子の製造方法及び半導体レーザーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002270893A true JP2002270893A (ja) 2002-09-20

Family

ID=18921062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001061837A Pending JP2002270893A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 半導体発光素子、表示装置、半導体発光素子の製造方法及び半導体レーザーの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6881982B2 (ja)
JP (1) JP2002270893A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3690340B2 (ja) * 2001-03-06 2005-08-31 ソニー株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP2002270893A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Sony Corp 半導体発光素子、表示装置、半導体発光素子の製造方法及び半導体レーザーの製造方法
JP3912117B2 (ja) * 2002-01-17 2007-05-09 ソニー株式会社 結晶成長方法、半導体発光素子及びその製造方法
US7002182B2 (en) * 2002-09-06 2006-02-21 Sony Corporation Semiconductor light emitting device integral type semiconductor light emitting unit image display unit and illuminating unit
DE10252060B4 (de) * 2002-11-08 2006-10-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung einer Vielzahl von Halbleiterschichten
US7116694B2 (en) * 2002-12-11 2006-10-03 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Transmitter array with pixel element that has primary semiconductor laser and at least one secondary semiconductor laser
US6818061B2 (en) * 2003-04-10 2004-11-16 Honeywell International, Inc. Method for growing single crystal GaN on silicon
KR20050061994A (ko) * 2003-12-19 2005-06-23 삼성전기주식회사 In 도핑을 통한 GaN 측면 성장 방법
KR100506739B1 (ko) * 2003-12-23 2005-08-08 삼성전기주식회사 알루미늄(Al)을 함유한 질화물 반도체 결정 성장방법
JP4830315B2 (ja) * 2004-03-05 2011-12-07 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子
US7504274B2 (en) * 2004-05-10 2009-03-17 The Regents Of The University Of California Fabrication of nonpolar indium gallium nitride thin films, heterostructures and devices by metalorganic chemical vapor deposition
DE102005005635A1 (de) * 2004-08-31 2006-03-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes optoelektronisches Bauelement mit einer Quantentopfstruktur und Verfahren zu dessen Herstellung
GB2418532A (en) * 2004-09-28 2006-03-29 Arima Optoelectronic Textured light emitting diode structure with enhanced fill factor
JP2008078332A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Toyota Central R&D Labs Inc p型のIII族窒化物半導体の製造方法、およびp型のIII族窒化物半導体用の電極の製造方法
US8080480B2 (en) * 2007-09-28 2011-12-20 Samsung Led Co., Ltd. Method of forming fine patterns and manufacturing semiconductor light emitting device using the same
KR101977677B1 (ko) * 2013-02-05 2019-05-13 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
KR102356457B1 (ko) * 2015-05-29 2022-01-27 삼성전자주식회사 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1117275A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Nec Corp 窒化ガリウム系半導体レーザおよびその製造方法
JPH11312840A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Sharp Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2000058981A (ja) * 1998-08-13 2000-02-25 Nec Corp 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3139445B2 (ja) 1997-03-13 2001-02-26 日本電気株式会社 GaN系半導体の成長方法およびGaN系半導体膜
JP3517091B2 (ja) * 1997-07-04 2004-04-05 東芝電子エンジニアリング株式会社 窒化ガリウム系半導体発光素子およびその製造方法
JP3300657B2 (ja) 1997-12-19 2002-07-08 株式会社東芝 化合物半導体レーザ装置
JP2002270893A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Sony Corp 半導体発光素子、表示装置、半導体発光素子の製造方法及び半導体レーザーの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1117275A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Nec Corp 窒化ガリウム系半導体レーザおよびその製造方法
JPH11312840A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Sharp Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2000058981A (ja) * 1998-08-13 2000-02-25 Nec Corp 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050161661A1 (en) 2005-07-28
US6998645B2 (en) 2006-02-14
US6881982B2 (en) 2005-04-19
US20050161681A1 (en) 2005-07-28
US20020145150A1 (en) 2002-10-10
US7002183B2 (en) 2006-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3906654B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
US6998645B2 (en) Semiconductor light emitting device having a semiconductor layer formed by selective growth
JP4595198B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP3815335B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3882539B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法、並びに画像表示装置
US6858081B2 (en) Selective growth method, and semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
JP3899936B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US20030168666A1 (en) Semiconductor light emitting device, semiconductor laser device, and light emitting apparatus using the same
JP3912117B2 (ja) 結晶成長方法、半導体発光素子及びその製造方法
JP4106906B2 (ja) 半導体レーザー素子及び半導体レーザー素子の製造方法
JP3985488B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP3948236B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050510

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719