JP2014009702A - 同期係合装置の制御装置 - Google Patents

同期係合装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014009702A
JP2014009702A JP2012144294A JP2012144294A JP2014009702A JP 2014009702 A JP2014009702 A JP 2014009702A JP 2012144294 A JP2012144294 A JP 2012144294A JP 2012144294 A JP2012144294 A JP 2012144294A JP 2014009702 A JP2014009702 A JP 2014009702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
rotation
input
synchronous engagement
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012144294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6118511B2 (ja
Inventor
Eiji Hanai
英二 花井
Katsuhisa Tanaka
克尚 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012144294A priority Critical patent/JP6118511B2/ja
Priority to US13/909,250 priority patent/US9057440B2/en
Priority to CN201310228350.9A priority patent/CN103511612B/zh
Publication of JP2014009702A publication Critical patent/JP2014009702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6118511B2 publication Critical patent/JP6118511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/01Monitoring wear or stress of gearing elements, e.g. for triggering maintenance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/04Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch
    • F16D23/06Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch and a blocking mechanism preventing the engagement of the main clutch prior to synchronisation
    • F16D2023/0656Details of the tooth structure; Arrangements of teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/10456Synchro clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3026Stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3041Signal inputs from the clutch from the input shaft
    • F16D2500/30415Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30426Speed of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/5023Determination of the clutch wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50233Clutch wear adjustment operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/01Monitoring wear or stress of gearing elements, e.g. for triggering maintenance
    • F16H2057/014Monitoring wear or stress of gearing elements, e.g. for triggering maintenance of friction elements in transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/462Detecting synchronisation, i.e. speed difference is approaching zero
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • F16H2061/1216Display or indication of detected failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/18Preventing unintentional or unsafe shift, e.g. preventing manual shift from highest gear to reverse gear

Abstract

【課題】同期係合装置のギヤ鳴き発生時に損傷の程度をより適切に判断することが可能な制御装置を提供する。
【解決手段】変速要求に応じてアクチュエータ(6)で駆動するシンクロスリーブ(60)が解放位置から係合位置へストロークする際に、同期完了位置以降のストローク位置で入力回転(N1)と出力回転(N0)との差回転(Nd)を算出し、当該差回転(Nd)が所定の閾値(Nth)以上である場合に、当該差回転(Nd)に基づいて損傷判定指数(D)を算出する。そして、変速段ごとに積算した損傷判定指数(D)の積算値(Ds)が所定の閾値(Dth)以上になった場合には、当該積算値(Ds)に対応する変速段の係合動作を禁止する制御を行う。
【選択図】図3

Description

本発明は、変速機が備える同期係合装置の制御装置に関し、詳細には、同期係合装置にギヤ鳴きが発生した場合にその損傷の程度を検知することが可能な制御装置に関する。
車両などに搭載される変速機として、原動機など駆動源の駆動力が入力する入力軸と、入力軸と平行に配置した出力軸と、入力軸上に設けられて該入力軸の回転を伝達する入力ギヤ(変速ギヤ)と、出力軸上に設けられて入力ギヤのいずれかと噛合する出力ギヤ(変速ギヤ)とを備える有段式の変速機がある。そして、このような変速機では、入力ギヤ又は出力ギヤの回転を入力軸又は出力軸の回転に同期させて係合するための同期係合装置(シンクロナイザ装置)を備えるものがある。この同期係合装置は、入力ギヤ又は出力ギヤが入力軸又は出力軸に係合する係合位置と当該係合を解放させる解放位置との間で軸方向にストロークが可能なシンクロスリーブを有する。
上記のような同期係合装置では、シンクロナイザーリングの機能低下により、シンクロスリーブのストローク位置が本来的に同期係合動作が完了する位置になった時点でも同期係合動作が完了せず、入力側の回転数と出力側の回転数との間に差回転が生じるようになる。この状態のままシンクロスリーブのドグ歯の先端部と変速ギヤのドグ歯の先端部が接触すると、相対回転によりそれらの間で金属摩擦音や接触音などの異音が発生する状態となる。本明細書では、このような異音が発生する状態をギヤ鳴き状態と称す。このギヤ鳴き状態で同期係合動作を繰り返し行い続けると、最終的には、同期係合装置の各部(シフトフォークや変速ギヤのドグ歯やハブスリーブなど)の破損に至ってしまうおそれがある。
そこで従来、シンクロスリーブのストローク位置に応じた差回転量からギヤ鳴きの有無を判定することが行なわれている。すなわち、特許文献1に記載の変速制御装置では、スリーブが遊転ギヤと噛み合い始める噛合開始位置に達したことを検出した時点で、入力軸と出力軸との相対回転数が同期完了と判定される同期判定値以内に収まっていない場合は、ギヤ鳴り発生と判定する。また、特許文献2に記載の変速制御装置では、入力回転数と出力回転数との相対回転数が所定値以上でスリーブの変位量が所定値以上であるときにギヤ鳴りが発生していると判定する。
さらに、特許文献1,2に記載の従来技術では、ギヤ鳴きの判定後および判定中に同期係合装置の機械的構造に更なる損傷が生じないようにするための対策が講じられている。すなわち、特許文献1の変速制御装置では、ギヤ鳴りが発生した変速段を直ちに使用禁止とはせず、係合動作の制御方法を変更してギヤ鳴きを抑制しつつ使用して、変速機に生じるダメージを軽減する。また、特許文献2の変速制御装置では、特定の変速段で所定回数以上ギヤ鳴りが発生していると判定したときに、該変速段をギヤ鳴り変速段と認定し、ギヤ鳴り変速段を飛ばして変速制御を行う。
特開2006−153235号公報 特開2002−71005号公報
しかしながら、上記従来技術のように、スリーブのストロークに応じた差回転からギヤ鳴き発生の有無のみを判定し、ギヤ鳴き発生回数をカウントし、この発生回数が所定回数以上となった場合に該当するギヤの使用を禁止するなどの措置を講じる手法では、同期係合装置及びシンクロフォークが受けている損傷の程度(ダメージの大きさ)を判断することができない。そのため、実際には損傷の程度が少なく使用可能なギヤの使用を禁止したり、その逆に損傷の程度が大きく使用すべきでないギヤの使用を許可したりするおそれがある。また、交換が不要な関連部品まで交換が必要と判断したり、その逆に、交換が必要な部品を交換不要と判断したりするおそれがある。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ギヤ鳴き発生時に同期係合装置が受けている損傷の程度をより適切に判断することができる同期係合装置の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明にかかる同期係合装置の制御装置は、変速機(2)の入力軸(18)と、入力軸(18)上に設けられて該入力軸(18)の回転を伝達する入力ギヤ(32,34)と、入力軸(18)と平行に配置した出力軸(13)と、出力軸(13)上に設けられて入力ギヤ(32,34)のいずれかと噛合する出力ギヤ(41,43)と、入力ギヤ(32,34)と出力ギヤのいずれか一方の回転を入力軸(18)又は出力軸の回転に同期させて係合する係合位置と当該係合を解放させる解放位置との間でストローク可能なスリーブ(60)を有する同期係合装置(S2)と、スリーブ(60)を駆動するためのアクチュエータ(6)と、同期係合装置(S2)による同期係合動作を制御するための制御手段(5)と、入力軸(18)側の入力回転(N1)及び出力軸(13)側の出力回転(N0)を検出する回転検出手段(202,203)と、スリーブ(60)のストローク位置に関する情報を取得するためのストローク位置情報取得手段(205)と、入力回転(N1)と出力回転(N0)との差回転に応じて設定された同期係合装置(S2)の損傷程度を判定するための損傷判定指数(D)を記憶した記憶手段(7)と、を備え、制御手段(5)は、変速要求に応じてアクチュエータ(6)で駆動するスリーブ(60)が解放位置から係合位置へストロークする際に、入力ギヤ(32,34)又は出力ギヤの回転と入力軸(18)又は出力軸の回転との同期が完了したと判断する同期完了位置以降のストローク位置で入力回転(N1)と出力回転(N0)との差回転(Nd)を算出し、当該差回転(Nd)が所定の閾値(Nth)以上である場合に、当該差回転(Nd)に基づいて損傷判定指数(D)を算出することを特徴とする。
本発明にかかる同期係合装置の制御装置によれば、同期係合装置で同期完了位置以降のストローク位置で入力回転と出力回転との差回転が所定の閾値以上である場合には、ギヤ鳴きが発生していると判断して、当該差回転に基づいてギヤや同期係合装置の各部が受けている損傷の程度を考慮した損傷判定指数を算出するようにした。これにより、同期係合装置にギヤ鳴きが発生している場合、同期係合装置の各部が破損などに至る前に、適切な安全率を持って当該ギヤ鳴きが発生じているギヤの使用を禁止したり、部品交換を推奨する旨のデータを蓄積したりするなどの措置を取ることが可能となる。その一方で、実際には使用可能なギヤや同期係合装置の使用を禁止したり、不必要な部品交換を推奨する旨のデータを蓄積したりするなどの不適切な措置を効果的に防止できるようになる。
また、上記同期係合装置の制御装置では、入力ギヤ(32,34)と出力ギヤ(41,43)は複数ずつが設けられており、これら複数の入力ギヤ(32,34)及び出力ギヤ(41,43)の係合切替によって複数の変速段を設定可能であり、差回転(Nd)に対応する損傷判定指数(D)は、複数の変速段ごとに設定されており、制御手段(5)は、複数の変速段ごとに算出した損傷判定指数(D)を積算するとよい。
この構成によれば、各変速段を構成するいずれかのギヤ又はそれに対応する同期係合装置が損傷を受けている場合、当該損傷の程度を適切に把握することができ、把握した損傷の程度に応じて該当する変速段の使用を禁止するなどの措置を取ることが可能となる。したがって、実際には使用が可能な変速段の使用を禁止したり、使用を禁止すべき変速段の使用を許可したりするなどの不適切な措置を回避でき、ギヤや同期係合装置が受けている損傷の程度に応じた適切な措置が可能となる。
また、上記同期係合装置の制御装置では、入力ギヤ(32,34)又は出力ギヤの回転と入力軸(18)又は出力軸の回転との同期が完了したと判断する同期完了位置は、スリーブ(60)が入力ギヤ(32,34)側又は出力ギヤ側に接触するボーク完了位置であってよい。
同期係合装置の各部が磨耗などの損傷を受けていない本来の状態では、スリーブが入力ギヤ側又は出力ギヤ側に接触するボーク完了位置以降では、入力側の回転数と出力側の回転数との差回転が無くなる。したがって、上記のボーク完了位置を同期完了位置として設定して、それ以降の位置での差回転に基づいて損傷判定指数を算出することで、同期係合装置などが受けている損傷の程度をより適切に判断することが可能となる。
また、上記同期係合装置の制御装置では、制御手段(5)は、変速段ごとに積算した損傷判定指数(D)の積算値(Ds)が所定の閾値(Dth)以上になった場合には、当該積算値(Ds)に対応する変速段の係合動作を禁止する制御を行うとよい。
損傷判定指数が所定の閾値以上になった変速段の係合動作を禁止することで、当該変速段での更なるギヤ鳴きの発生を防ぐことができる。また、ギヤ鳴きが発生している変速段の係合動作を継続すると、ギヤや同期係合装置の各部が破損に至るおそれがあるところ、当該変速段の係合を禁止することで、ギヤや同期係合装置の破損を回避できる。
また、上記の損傷判定指数(D)には、入力ギヤと出力ギヤを含む同期係合装置の各構成部品の故障の有無又は交換の要否の推定が関連付けられており、制御手段(5)は、損傷判定指数(D)の大きさに応じて、故障又は要交換状態であると推定する部品の種類及び数を決定するとよい。
これによれば、損傷判定指数の大小に基づいて故障又は要交換状態であると推定する部品の種類及び数を決定できるので、同期係合装置が受けている損傷の程度に応じて、その構成部品それぞれに対応する故障の有無や交換の要否に関する適切なデータを蓄積することができる。
なお、上記の括弧内の符号は、後述する実施形態における構成要素の符号を本発明の一例として示したものである。
本発明にかかる同期係合装置の制御装置によれば、ギヤ鳴き発生時に同期係合装置が受けている損傷の程度を適切に判断することができ、当該損傷の程度に応じて変速段の係合を禁止したり部品交換を行ったりするなどの適切な措置を取ることが可能となる。
本発明の一実施形態にかかる同期係合装置の制御装置を備える車両の駆動系及び制御系の概略構成図である。 変速機の構成例を示すスケルトン図である。 同期係合装置の構成例を示す側断面図である。 図3のX−X矢視断面を示す図である。 同期係合装置の同期係合動作における各値の変化を示すタイミングチャートである。 変速段ごとの入力回転数と出力回転数の差回転と損傷判定指数との関係を示すグラフである。 損傷判定指数と交換部品との関係を示すグラフである。 同期係合装置の同期係合動作において損傷判定指数を算出する手順を示すフローチャートである。 変速段ごとに損傷判定指数をカウントする手法を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態にかかる自動変速機の制御装置を備える車両の駆動系及び制御系の概略構成図である。また、図2は、変速機(ツインクラッチ式の自動変速機)のスケルトン図である。図1に示すように、本実施形態の車両は、エンジン1と、流体式のトルクコンバータ3を介してエンジン1の駆動力が伝達される変速機2とを備える。変速機2は、有段式の変速機構2aを備えている。また、この車両は、エンジン1を制御するFI−ECU4と、変速機2を制御するAT−ECU(制御手段)5と、トルクコンバータ3の回転駆動やロックアップクラッチ4の締結制御、および変速機2の変速機構2aが備える複数の摩擦係合要素CL1,CL2や同期係合装置S1〜S4(図2参照)の動作を制御するための油圧制御装置(アクチュエータ)6とを備えている。
エンジン1の回転出力は、クランクシャフト(エンジン1の出力軸)1aに出力される。クランクシャフト1aの回転は、ロックアップクラッチ4付きのトルクコンバータ3を介して変速機2のメインシャフト10(後述する第1、第2入力軸11,12)に伝達される。トルクコンバータ3は、公知の構成を適用可能であり、ここではその詳細な説明を省略する。変速機2は、例えば前進8速段・後進1速段の有段式の変速機構2aを備える。変速機構2aの構成については、後述する。
メインシャフト10の回転トルクは、図2に示す変速機構2aを介してカウンタシャフト(出力軸)13に伝達される。また、カウンタシャフト13の回転トルクは、図2に示す歯車列19,26およびディファレンシャル機構25を介して車両の駆動輪W,Wに伝達される。
クランクシャフト1aの近傍には、クランクシャフト1a(エンジン1)の回転数Neを検出するクランクシャフト回転数センサ201が設けられる。メインシャフト10の近傍には、メインシャフト10の回転数(変速機2の入力軸回転数)Niを検出するメインシャフト回転数センサ202が設けられる。カウンタシャフト13の近傍には、カウンタシャフト13の回転数(変速機2の出力軸回転数)Noを検出するカウンタシャフト回転数センサ203が設けられる。各回転数センサ201〜203により検出された回転数データは、AT−ECU5に出力される。また、この車両は、後述する同期係合装置S2の損傷程度を判定するための損傷判定指数のデータ(例えば、図6に示すようなデータ)などの各種データが格納されたROM(記憶手段)7を備えている。FI−ECU4及びAT−ECU5は、ROM7との間でデータの授受が可能である。
また、変速機2が備える同期係合装置S1〜S4(図2参照)それぞれには、同期係合装置S1〜S4が備えるスリーブのストローク位置を検出するためのストロークセンサ(ストローク位置情報取得手段)205が設置されている。ストロークセンサ205からの検出信号は、AT−ECU5に出力される。
また、本実施形態の車両は、運転者によりシフトレバーを介して操作されるシフト装置9を備える。シフト装置9におけるシフトレバー(図示せず)のポジションには、図1に示すように、例えば、P(パーキング)、R(後進走行)、N(ニュートラル)、D(自動変速モード(ノーマルモード)での前進走行)、S(スポーツモードでの前進走行)などがある。シフト装置9の近傍には、シフトレバーポジションセンサ204が設けられる。シフトレバーポジションセンサ204は、運転者によって操作されるシフトレバーのポジションを検出する。
AT−ECU5は、上記の各センサ201〜205から入力された検出データやFI−ECU4から入力された各種データに基づいて、油圧制御装置6内のバルブ群を駆動する電磁弁を制御して、油圧により駆動される摩擦係合要素や係合切替装置(後述する第1、第2クラッチCL1,CL2や同期係合装置S1〜S4など)の制御を行う。
図2に示す変速機構2aは、前進8速段・後進1速段を設定可能なツインクラッチ式の自動変速機構である。この変速機構2aは、トルクコンバータ3を介してエンジン(原動機)1の駆動力が入力される第2入力軸12と、該第2入力軸12と平行に配置した第1入力軸11と、出力軸13とを備える。そして、第2入力軸12上に固設したドライブギヤ15が第1入力軸11上に固設したドリブンギヤ16に噛合している。したがって、第2入力軸12と第1入力軸11はドライブギヤ15とドリブンギヤ16を介して常時接続され、ドライブギヤ15とドリブンギヤ16の歯数によって決まる一定の回転数比で逆方向に回転する。なお、変速機構2aには、後進段を設定するためのリバース軸及びリバースギヤなどの機構も設けられているが、ここではそれらの図示及び説明は省略する。
第1入力軸11の軸端には、第1クラッチ(奇数段用クラッチ)CL1が配置される。第1クラッチCL1は、第1入力軸11とその外周に相対回転自在に嵌合する第1外周軸17との係合及び係合解除を切り替える。第1外周軸17には、1速駆動ギヤ31、3速駆動ギヤ33、5速駆動ギヤ35、7速駆動ギヤ37が相対回転自在に支持されている。そして、1速駆動ギヤ31及び3速駆動ギヤ33は、1−3速同期係合装置S1で第1外周軸17に選択的に結合可能であり、かつ、5速駆動ギヤ35及び7速駆動ギヤ37は、5−7速同期係合装置S3で第1外周軸17に選択的に結合可能である。
また、第2入力軸12の軸端には、第2クラッチ(偶数段用クラッチ)CL2が配置される。第2クラッチCL2は、第2入力軸12とその外周に相対回転自在に嵌合する第2外周軸(入力軸)18との係合及び係合解除を切り替える。第2外周軸18には、入力ギヤである2速駆動ギヤ32、4速駆動ギヤ34、6速駆動ギヤ36、8速駆動ギヤ38が相対回転自在に支持されている。そして、2速駆動ギヤ32及び4速駆動ギヤ34は、2−4速同期係合装置S2で第2外周軸18に選択的に結合可能であり、かつ、6速駆動ギヤ36及び8速駆動ギヤ38は、6−8速同期係合装置S4で第2外周軸18に選択的に結合可能である。
出力軸13上には、出力ギヤである1−2速従動ギヤ41と、3−4速従動ギヤ43と、5−6速従動ギヤ45と、7−8速従動ギヤ47とが固設されている。1−2速従動ギヤ41には、第1外周軸17上の1速駆動ギヤ31と第2外周軸18上の2速駆動ギヤ32とが噛合する。3−4速従動ギヤ43には、第1外周軸17上の3速駆動ギヤ33と第2外周軸18上の4速駆動ギヤ34とが噛合する。5−6速従動ギヤ45には、第1外周軸17上の5速駆動ギヤ35と第2外周軸18上の6速駆動ギヤ36とが噛合する。7−8速従動ギヤ47には、第1外周軸17上の7速駆動ギヤ37と第2外周軸18上の8速駆動ギヤ38とが噛合する。
出力軸13に固設したファイナルドライブギヤ19は、ディファレンシャル機構25に設けたファイナルドリブンギヤ26に噛合し、ディファレンシャル機構25から左右に延びる車軸27,27に駆動輪W,Wが接続される。
上記の第1クラッチCL1と、第1外周軸17上に設けた1,3,5,7速駆動ギヤ31,33,35,37と、1−3速同期係合装置S1及び5−7速同期係合装置S3とで、奇数段の変速段を設定するための第1変速機構(第1係合切替手段)GR1が構成される。また、上記の第2クラッチCL2と、第2外周軸18上に設けた2,4,6,8速駆動ギヤ32,34,36,38と、2−4速同期係合装置S2及び6−8速同期係合装置S4とで、偶数段の変速段を設定するための第2変速機構(第2係合切替手段)GR2が構成される。
この変速機2では、第1クラッチCL1を係合すると、エンジン1のクランクシャフト1aの駆動力は、トルクコンバータ3→第2入力軸12上のドライブギヤ15→第1入力軸11上のドリブンギヤ16→第1入力軸11→第1クラッチCL1の経路で第1変速機構GR1に伝達される。一方、第2クラッチCL2を係合すると、エンジン1のクランクシャフト1aの駆動力は、トルクコンバータ3→第2入力軸12→第2クラッチCL2の経路で第2変速機構GR2に伝達される。
よって、1−3速同期係合装置S1を右動して1速駆動ギヤ31を第1外周軸17に結合した状態で第1クラッチCL1を係合すると1速変速段が確立し、2−4速同期係合装置S2を右動して2速駆動ギヤ32を第2外周軸18に結合した状態で第2クラッチCL2を係合すると2速変速段が確立し、1−3速同期係合装置S1を左動して3速駆動ギヤ33を第1外周軸17に結合した状態で第1クラッチCL1を係合すると3速変速段が確立し、2速−4速同期係合装置S2を左動して4速駆動ギヤ34を第2外周軸18に結合した状態で第2クラッチCL2を係合すると4速段が確立する。以降も同様に各同期係合装置S1〜S4と第1、第2クラッチCL1,CL2の係合を切り替えることで、8速段までの各変速段を設定することができる。
そして、1速段側から8速段側へのシフトアップ時には、第1クラッチCL1が係合して1速段が確立している間に2速段をプレシフトしておき、第1クラッチCL1を係合解除して第2クラッチCL2を係合することで2速段を確立し、第2クラッチCL2が係合して2速段を確立している間に3速段をプレシフトしておき、第2クラッチCL2を係合解除して第1クラッチCL1を係合することで3速段を確立する。これを順に繰り返してシフトアップを行う。
一方、8速段側から1速段側へのシフトダウン時には、第2クラッチCL2が係合して8速段が確立している間に7速段をプレシフトしておき、第2クラッチCL2を係合解除して第1クラッチCL1を係合することで7速段を確立し、第1クラッチCL1が係合して7速段を確立している間に6速段をプレシフトしておき、第1クラッチCL1を係合解除して第2クラッチCL2を係合することで6速段を確立し、これを繰り返してシフトダウンを行う。これらにより、駆動力の途切れのないシフトアップ及びシフトダウンが可能になる。
図3は、同期係合機構の詳細構成例を示す側断面図であり、図4は、図3のX−X矢視断面を示す図である。図3に示す同期係合機構は、2速段と4速段の変速段を設定可能な同期係合装置S2の一部である。なお、図2に示す同期係合装置S2は、実質的に同一の構成である2速用の同期機構と4速用の同期機構を左右対称に備えているが、図3では、右側の2速用の同期機構のみを図示している。なお、以下の説明では、変速機2が備える複数の同期係合装置S1〜S4のうち、第2同期係合装置S2を例に挙げて本発明にかかる制御装置の説明を行う。
同期係合装置S2は、第2外周軸(以下では「入力軸」と記すことがある。)18にスプライン嵌合されたシンクロハブ55と、シンクロハブ55の外周に軸方向へ摺動自在にスプライン結合されたシンクロスリーブ60と、シンクロハブ55及びシンクロスリーブ60に対する軸方向の側部に設置された2速駆動ギヤ(変速ギヤ)32とを備えている。変速ギヤ32は、ニードルベアリング53を介して第2外周軸18上に回転自在に支持されている。2速駆動ギヤ32のシンクロハブ55側には、外周にドグスプライン76が形成されたドグギヤ75がスプライン嵌合している。シンクロスリーブ60は、図示しないシフトフォークの摺動により、図3に示すニュートラル位置(解放位置)から軸方向に沿って左右の係合位置へ移動する。そして、右側の2速位置への移動により2速変速段が確立される。
シンクロハブ55の外周面には、スプライン歯56が形成されており、シンクロスリーブ60の内周面には、シンクロハブ55のスプライン歯56に噛み合うスプライン歯61が形成されている。図4に示すように、スプライン歯61の軸方向の端部には、該端部を先尖状に面取り加工してなるチャンファ面61aが形成されている。
図3に示すように、ドグギヤ75のシンクロハブ55側に延びたボス部77の外周には、軸方向に対して円錐状に傾斜する傾斜面からなるテーパコーン面78形成されている。テーパコーン面78の外径側には、ブロッキングリング(シンクロナイザーリング)80が嵌合している。ブロッキングリング80は、所定幅を有する円形環状の部材で、その内周面には、ボス部77のテーパコーン面78に摺接する円錐状の傾斜面からなるテーパコーン面88が形成されている。
ブロッキングリング80の外周面には、径方向の外側に突出する複数のドグ歯83が形成されている。また、ドグ歯83における軸方向の端部(シンクロスリーブ60側の端部)にも、該端部を先尖状に面取り加工してなるチャンファ面83aが形成されている。また、図3に示すように、ブロッキングリング80の外周には、環状のシンクロスプリング90が設置されている。
上記構成の同期係合機構では、シンクロスリーブ60を2速駆動ギヤ32側に移動(摺動)させると、シンクロスリーブ60のスプライン歯61がシンクロスプリング90を押圧する。これにより、シンクロスプリング90を介してブロッキングリング80がドグギヤ75側に押圧されることで、ブロッキングリング80のテーパコーン面88とドグギヤ75のテーパコーン面78とが圧接し、それらの間に摩擦トルクが発生してドグギヤ75が同期回転を始める。
シンクロスリーブ60が2速駆動ギヤ32側へさらに移動すると、シンクロスリーブ60のスプライン歯61のチャンファ面61aがブロッキングリング80のドグ歯83のチャンファ面83aに接触して、ドグ歯83の掻き分けが開始される。シンクロスリーブ60がさらに移動すると、スプライン歯61のチャンファ面61aがドグ歯83のチャンファ面83aに摺接しながらドグ歯83を掻き分けて前進し、スプライン歯61のチャンファ面61aとドグ歯83のチャンファ面83aとの接触が解除されて、ブロッキングリング80の掻き分けが完了する。これにより、ブロッキングリング80とドグギヤ75との間の摩擦トルクがなくなり、ブロッキングリング80とドグギヤ75の同期動作が終了する。
上記のようにしてシンクロスリーブ60とドグギヤ75を同期させた後にシンクロスリーブ60を更に移動させると、シンクロスリーブ60のスプライン歯61がドグギヤ75のドグスプライン76に接触する。シンクロスリーブ60をさらに移動させると、スプライン歯61がドグスプライン76に噛み込み係合する。これにより、シンクロスリーブ60と2速駆動ギヤ32との結合が完了する。
そして、本実施形態の変速機2では、運転者によるシフト装置9の操作などで入力された変速要求の指令に応じて、油圧制御装置(油圧アクチュエータ)6で駆動する同期係合装置S2のシンクロスリーブ60が解放位置から係合位置へストロークする際に、変速先の駆動ギヤの回転数(出力側の回転数)と入力軸10(第1入力軸11又は第2入力軸12)の回転数(入力側の回転数)との同期が完了したと判断する同期完了位置以降のストローク位置で、入力側の回転数と出力側の回転数との差回転を検出する。そして、当該差回転が所定の閾値以上である場合には、ギヤ鳴き状態と判定する。そして、ギヤ鳴き状態と判定した場合には、当該差回転に基づいて損傷判定指数(ダメージ指数)を算出する。この損傷判定指数は、ギヤ鳴き状態の変速ギヤ又は同期係合装置(この場合は、第2駆動ギヤ32又は同期係合装置S2)が受けている損傷の程度(ダメージの大きさ)を判定するための指数である。この差回転に対応する損傷判定指数は、変速機2で設定可能な変速段(1速段〜8速段、RVS)ごとに設定されており、変速段ごとに当該損傷判定指数を算出して積算するようになっている。以下、上記の制御の具体的な内容について詳細に説明する。
図5は、同期係合装置S2による同期係合動作での各値の変化を示すタイミングチャートである。同期係合装置S2では、2速駆動ギヤ32及び4速駆動ギヤ34を第2外周軸18に対して選択的に同期係合させることができるが、ここでは、3速段で車両が走行している状態で、第2外周軸18上の同期係合装置S2においてプレシフト段が4速段から2速段に切り替わる場合を示しており、このプレシフト段の切り替えにおいて、上記ギヤ鳴き状態の判定を行う場合を示している。そして同図では、2速駆動ギヤ32相当の回転数、4速駆動ギヤ34相当の回転数、エンジン回転数Ne(3速駆動ギヤ33の回転数)、変速段(4速段、3速段、2速段、ニュートラル)の設定状態、シンクロスリーブ60のストローク位置、AT−ECU5から出力されるプレシフト指令の有無、損傷判定指数の積算値Dsの変化を示している。また、同期係合装置S2のシンクロスリーブ60と4速駆動ギヤ34とに損傷が生じていない正常状態での第2外周軸18の回転数(正常時の入力軸回転数)を一点鎖線で示し、第2外周軸18の実際の回転数(入力軸の実回転数)を実線で示している。そしてここでは、プレシフト段の切替前の時刻t0では、プレシフト段の指令が4速段であり、走行段の指令が3速段である。その状態から、時刻t1にプレシフト段の指令が2速段になる。これにより、シンクロスリーブ60のストローク位置がまず4速段の係合位置からニュートラル位置へ移動し、その後、時刻t2にニュートラル位置から2速段の係合位置へ移動する。これにより、第2外周軸18(入力軸)の回転数が4速駆動ギヤ34相当の回転数から2速駆動ギヤ32相当の回転数に向かって上昇を開始する。
そして、時刻t3でシンクロスリーブ60のストローク位置が同期完了位置に達する。この同期完了位置は、第2外周軸18の回転と2速駆動ギヤ32の回転との同期が完了したと判断する位置であって、具体的には、シンクロスリーブ60に設けたスプライン61の先端面(チャンファ面)61aが2速駆動ギヤ32側に設けたドグ歯83の先端面(チャンファ面)83aに接触するボーク完了位置である。そして、この時点(時刻t3)での第2外周軸18の正常時の回転数N0と実回転数N1とを比較し、それらの差回転Nd=N0−N1を算出する。この算出した差回転Ndがギヤ鳴き判定閾値Nthよりも大きければ(Nd>Nth)、ギヤ鳴き状態と判定する。そして、ギヤ鳴き状態と判定した場合には、当該差回転Ndに応じた損傷判定指数Dを算出する。なお、上記の第2外周軸18の回転と2速駆動ギヤ32の回転との同期が完了したと判断する時刻t3での第2外周軸18の正常時の回転数N0は、当該時刻t3での2速駆動ギヤ32相当の回転数(出力側の回転数)と等しい回転数である。
なお、図5に示す例では、プレシフト段の切り替えとして、4速段から2速段へのダウンシフトでの切り替えが行われる場合を示している。このようなプレシフト段のダウンシフトでの切り替えでは、切り替え前の変速段に相当する回転数よりも切り替え後の変速段に相当する回転数の方が高い回転数である。したがって、(シンクロスリーブや駆動ギヤなどに損傷が生じていない)正常時の第2外周軸18の回転数N0と、第2外周軸18の実回転数N1と差回転Ndは、正の値(Nd=N0−N1>0)となる。これに対して、本実施形態の変速機構2aでは、例えば、2速段から4速段などアップシフトでのプレシフト段の切り替えが行われる場合もある。その場合には、切り替え前の変速段に相当する回転数よりも切り替え後の変速段に相当する回転数の方が低い回転数となる。よってこの場合は、(シンクロスリーブや駆動ギヤなどに損傷が生じていない)正常時の第2外周軸18の回転数N0と、第2外周軸18の実回転数N1と差回転Ndは、負の値(Nd=N0−N1<0)となる。このように、正常時の第2外周軸18の回転数N0と実回転数N1との差回転Ndは、切り替えるプレシフト段の段数に応じて正負両方の値を取り得ることとなる。そのため、以下の説明では、正常時の第2外周軸18の回転数N0と実回転数N1と差回転Ndとして、当該差回転Ndの絶対値|Nd|を用いて説明を行う。
図6は、変速段ごとの入力回転と出力回転との差回転|Nd|と損傷判定指数Dとの関係を示すグラフである。同図に示すように、差回転|Nd|に応じた損傷判定指数Dは、変速段ごとに設定されている。したがって、各変速段での上記の差回転|Nd|が算出されると、当該差回転|Nd|に応じた損傷判定指数Dが算出される。
上記損傷判定指数Dの算出は、各変速段に対する同期係合動作において差回転|Nd|がギヤ鳴き判定閾値Nthを越えるごとに実行される。そして、各同期係合動作において算出した損傷判定指数Dは、変速段ごとに積算される。図5及び図6に示す例では、1回目の同期係合動作で算出した損傷判定指数Daと、2回目の同期係合動作で算出した損傷判定指数Dbと、3回目の同期係合動作で算出した損傷判定指数Dcとが積算される。こうして積算された損傷判定指数Dの積算値Dsが予め設定した閾値Dthを越えたら、その時点で同期係合装置S2の破損などを防止するための所定の措置(フェールセーフ措置)を実施する。ここでは、所定の措置として、該当する変速段の係合を禁止する制御、あるいは、該当する同期係合装置及びその周辺部品の交換を推奨する旨のデータをメモリ7などに蓄積する制御を行うことができる。
図7は、損傷判定指数の積算値Dsと同期係合装置S2及びその周辺の交換部品との関係を示すグラフである。同図に示すように、損傷判定指数の積算値Dsに応じて、同期係合装置(シンクロ)S2のみの交換を行う場合と、同期係合装置(シンクロ)S2とシフトフォークの両方の交換を行う場合とがある。このように、損傷判定指数の積算値Dsに応じて交換対象の部品を変えることで、同期係合装置S2が受けている損傷の程度に応じた適切な部品交換を行うことが可能となる。
図8は、同期係合装置S2による同期係合動作において損傷判定指数Dを算出する手順を示すフローチャートである。この手順では、まず、変速後の差回転(正常状態での回転数N0と実回転数N1との差回転)|Nd|を検出する(ステップST1)。次に、この検出した差回転|Nd|とギヤ鳴き判定閾値Nthとを比較する(ステップST2)。その結果、差回転|Nd|がギヤ鳴き判定閾値Nth以上でなければ(NO)、そのまま処理を終了する。一方、差回転|Nd|がギヤ鳴き判定閾値Nth以上(|Nd|≧Nth)であれば(YES)、当該差回転|Nd|に対応する損傷判定指数Dを算出し(ステップST3)、算出した損傷判定指数Dを変速段ごとに積算する(ステップST4)。そして、変速段ごとに積算した損傷判定指数Dの積算値Dsが所定の閾値Dth以上か否かを判断する(ステップST5)。その結果、損傷判定指数Dの積算値Dsが閾値Dth未満であれば(NO)、そのまま処理を終了する。一方、損傷判定指数Dの積算値Dsが閾値Dth以上(Ds≧Dth)であれば(YES)、当該変速段の同期係合装置S2に対するフェールセーフ措置を実施する(ステップST6)。ここでのフェールセーフ措置としては、既述のように、当該変速段の使用を禁止する制御や、当該変速段にかかる同期係合装置の部品交換を推奨するデータをメモリ7に格納する制御などが可能である。
図9は、変速段ごとに損傷判定指数をカウントする手順を説明するための図である。同図に示すように、変速段ごとのギヤ鳴き時の差回転の領域をマップ化(ゾーン化)し、マップ上の領域ごとに上記の損傷判定指数をカウントする。すなわち、損傷判定指数Dを複数の変速段ごとにゾーン分けしたデータとして蓄積(格納)する。そして、いずれかの領域の損傷判定指数のカウント数が予め設定した数を越えたら、対応する変速段の使用を禁止したり、対応するギヤや同期係合装置の部品交換を推奨する旨のデータをメモリ7に格納する措置などを講じる。
なお、図9に示す領域マップは、予めメモリ7に格納されている。図9に示す領域マップの例では、ギヤ鳴き時の差回転が低い領域では、該当変速段を不使用とする判定を行い、ギヤ鳴き時の差回転がある程度高い領域では、同期係合装置(シンクロ)のみを交換する判定(交換を推奨する旨の判定、以下同じ。)を行い、さらにギヤ鳴き時の差回転が高い領域では、同期係合装置(シンクロ)とシフトフォークの両方を交換する判定を行う。なお、ここでは、上記の各差回転に基づく判定の内容をデータとしてメモリ7に格納しておくようにする。そして、車両がサービスセンターや修理工場などに入庫した際に、当該サービスセンターや修理工場などでの車両診断において当該メモリ7に格納した上記判定内容のデータを読み出すことができるようにしておく。これにより、車両の点検や修理の際にギヤ鳴きによって修理や交換が必要な部品を特定できるようにする。
また、図9に示すように、変速段ごとの損傷判定指数のカウントをマップ化すれば、いずれの変速段に対応するギヤ又は同期係合装置がどの程度の損傷を受けているかを適切に把握することが可能となる。したがって、同期係合装置又はギヤが受けている損傷の程度に応じて変速段の係合を禁止する措置を講じたり、部品交換を促すためのデータを記憶したりすることが可能となる。
以上説明したように、本実施形態の同期係合装置の制御装置によれば、同期係合装置において、シンクロスリーブが同期完了位置以降のストローク位置で入力回転と出力回転との差回転が閾値以上である場合には、ギヤ鳴きが発生したと判断して、当該差回転に基づいてギヤや同期係合装置の各部が受けている損傷の程度を考慮した損傷判定指数を算出するようにした。これにより、同期係合装置にギヤ鳴きが発生している場合、同期係合装置の各部が破損などに至る前に適切な安全率を持って当該ギヤ鳴きが発生じているギヤの使用を禁止したり、部品交換を推奨する旨のデータを蓄積したりする措置を取ることが可能となる。その一方で、実際には使用可能なギヤや同期係合装置の使用を禁止したり、不要な部品交換を推奨するデータを蓄積したりするなどの不適切な措置を効果的に防止できるようになる。
また、上記の差回転に対応する損傷判定指数は、変速機2で設定可能な複数の変速段ごとに設定されており、複数の変速段ごとに算出した損傷判定指数を積算するようにしている。これにより、各変速段を構成するいずれかのギヤ又は同期係合装置が損傷を受けている場合、当該損傷の程度を適切に把握することができ、損傷の程度に応じて該当するギヤ段の使用を禁止するなどの措置を取ることが可能となる。したがって、実際にはまだ使用が可能なギヤ段の使用を禁止したり、使用を禁止すべきギヤ段の使用を許可したりするなど不適切な措置を回避できる。
また、本実施形態の制御では、第2駆動軸(入力軸)18の回転と第2駆動ギヤ32の回転との同期が完了したと判断する同期完了位置は、シンクロスリーブ60が第2駆動ギヤ32側に接触するボーク完了位置としている。同期係合装置S2の各部に磨耗などの損傷が生じていない正常な状態では、このボーク完了位置以降では入力側と出力側との差回転が無くなる。したがって、ボーク完了位置を同期完了位置として設定して、それ以降の位置での差回転に基づいて損傷判定指数を算出することで、同期係合装置S2が受けている損傷の程度をより適切に判断することが可能となる。
また、本実施形態の制御では、変速段ごとに積算した損傷判定指数の積算値Dsが閾値Dth以上になった場合には、変速段の係合動作を禁止する制御を行うようにしている。このように、損傷判定指数の積算値Dsが閾値Dth以上になった変速段の係合動作を禁止することで、当該変速段での更なるギヤ鳴きの発生を防ぐことができる。また、ギヤ鳴きが発生している変速段の係合を継続すると、ギヤや同期係合装置の各部が破損に至るおそれがあるところ、当該変速段の係合を禁止することで、ギヤや同期係合装置の破損を回避できる。
また、図9に示すように、上記の損傷判定指数Dには、同期係合装置の各構成部品の故障の有無又は交換の要否の推定が関連付けられており、損傷判定指数Dの大きさに応じて、故障又は要交換状態であると推定する部品の種類及び数を決定するようになっている。これにより、同期係合装置が受けている損傷の程度に応じてその構成部品の交換などに関する適切なデータを蓄積することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、本発明にかかる制御装置による制御対象の同期係合装置として、変速機2が備える第1外周軸(入力軸)18上の同期係合装置S2を例に示したが、本発明にかかる制御装置による制御対象の同期係合装置は、これ以外にも、出力軸と該出力軸上の変速ギヤとの同期係合動作を行うための同期係合装置であってもよい。
また、上記実施形態では、本発明にかかる変速機の一例として、第1、第2クラッチと互いが平行に配置された第1、第2入力軸とを有するツインクラッチ式の自動変速機を示したが、本発明にかかる変速機の具体的な構成は、上記の実施形態に示す変速機2には限定されず、他の構成の変速機であってもよい。したがって、例えば、ツインクラッチ式の自動変速機の場合でも、その具体的な構成としては、2本の入力軸を同軸上(同芯状)に配置した構成の変速機や、エンジンと入力軸との間にトルクコンバータが設置しておらず、2つクラッチで車両の発進制御を行うタイプの変速機などにも本発明を適用することが可能である。
さらにいえば、本発明は、入力ギヤと出力ギヤとの間で係合位置と解放位置とを切り替えることが可能な同期係合装置と、当該同期係合装置による同期係合動作を制御するための制御手段とを有する変速機の制御装置であれば、上記のようなツインクラッチ式の自動変速機を制御する制御装置には限らず、それ以外にも、車両の運転者によるシフトスイッチの操作などに応じて、同期係合装置のスリーブを駆動するアクチュエータが作動して変速段の変更が行われる自動マニュアル変速機(AMT:Automatic Manual Transmission)などを制御する制御装置であってもよい。
1 エンジン
1a クランクシャフト
2 変速機
2a 変速機構
3 トルクコンバータ
4 ロックアップクラッチ
6 油圧制御装置
9 シフト装置
10 メインシャフト(入力軸)
11 第1入力軸
12 第2入力軸
13 カウンタシャフト(出力軸)
17 第1外周軸
18 第2外周軸
31〜38 駆動ギヤ(変速ギヤ)
41,43,45,47 従動ギヤ(変速ギヤ)
55 シンクロハブ
60 シンクロスリーブ
61 スプライン歯
61a チャンファ面
75 ドグギヤ
76 ドグスプライン
80 ブロッキングリング
83 ドグ歯
83a チャンファ面
S1〜S4 同期係合装置
201 クランクシャフト回転数センサ
202 メインシャフト回転数センサ
203 カウンタシャフト回転数センサ
204 シフトレバーポジションセンサ
205 ストロークセンサ(位置情報取得手段)
CL1 第1クラッチ
CL2 第2クラッチ
D 損傷判定指数
Ds 積算値
Dth 閾値
N0 正常時の回転数(出力回転)
N1 実回転数(入力回転)
Nd 差回転
Nth 判定閾値

Claims (5)

  1. 変速機の入力軸と、
    前記入力軸上に設けられて該入力軸の回転を伝達する入力ギヤと、
    前記入力軸と平行に配置した出力軸と、
    前記出力軸上に設けられて前記入力ギヤのいずれかと噛合する出力ギヤと、
    前記入力ギヤと前記出力ギヤのいずれか一方の回転を前記入力軸又は前記出力軸の回転に同期させて係合する係合位置と当該係合を解放させる解放位置との間でストローク可能なスリーブを有する同期係合装置と、
    前記スリーブを駆動するためのアクチュエータと、
    前記同期係合装置による同期係合動作を制御するための制御手段と、
    前記入力軸側の入力回転及び前記出力軸側の出力回転を検出する回転検出手段と、
    前記スリーブのストローク位置に関する情報を取得するためのストローク位置情報取得手段と、
    前記入力回転と前記出力回転との差回転に応じて設定された前記同期係合装置の損傷程度を判定するための損傷判定指数を記憶した記憶手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    変速要求に応じて前記アクチュエータで駆動する前記スリーブが前記解放位置から前記係合位置へストロークする際に、
    前記入力ギヤ又は前記出力ギヤの回転と前記入力軸又は前記出力軸の回転との同期が完了したと判断する同期完了位置以降のストローク位置で前記入力回転と前記出力回転との差回転を算出し、
    当該差回転が所定の閾値以上である場合に、該差回転に基づいて前記損傷判定指数を算出する
    ことを特徴とする同期係合装置の制御装置。
  2. 前記入力ギヤと前記出力ギヤは複数ずつが設けられており、これら複数の入力ギヤ及び出力ギヤの係合切替によって複数の変速段を設定可能であり、
    前記差回転に対応する前記損傷判定指数は、前記複数の変速段ごとに設定されており、
    前記制御手段は、
    前記複数の変速段ごとに算出した前記損傷判定指数を積算する
    ことを特徴とする請求項1に記載の同期係合装置の制御装置。
  3. 前記入力ギヤ又は前記出力ギヤの回転と前記入力軸又は前記出力軸の回転との同期が完了したと判断する同期完了位置は、前記スリーブが前記入力ギヤ側又は前記出力ギヤ側に接触するボーク完了位置である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の同期係合装置の制御装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記変速段ごとに積算した前記損傷判定指数の積算値が所定の閾値以上になった場合には、当該積算値に対応する変速段の係合動作を禁止する制御を行う
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の同期係合装置の制御装置。
  5. 前記損傷判定指数には、前記入力ギヤと前記出力ギヤを含む前記同期係合装置の各構成部品の故障の有無又は交換の要否の推定が関連付けられており、
    前記制御手段は、
    前記損傷判定指数の大きさに応じて、故障又は要交換状態であると推定する部品の種類及び数を決定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の同期係合装置の制御装置。
JP2012144294A 2012-06-27 2012-06-27 同期係合装置の制御装置 Active JP6118511B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144294A JP6118511B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 同期係合装置の制御装置
US13/909,250 US9057440B2 (en) 2012-06-27 2013-06-04 Control unit for synchronous engaging device
CN201310228350.9A CN103511612B (zh) 2012-06-27 2013-06-08 同步卡合装置的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144294A JP6118511B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 同期係合装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014009702A true JP2014009702A (ja) 2014-01-20
JP6118511B2 JP6118511B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=49778943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012144294A Active JP6118511B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 同期係合装置の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9057440B2 (ja)
JP (1) JP6118511B2 (ja)
CN (1) CN103511612B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020204354A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 いすゞ自動車株式会社 推定装置、推定方法及び、推定プログラム
US10968962B2 (en) 2018-04-04 2021-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle drive-force transmitting apparatus
WO2021145324A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22 いすゞ自動車株式会社 判定装置及び、判定方法
WO2021153239A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05 いすゞ自動車株式会社 判定装置、判定方法及び、車両

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6236965B2 (ja) * 2013-07-30 2017-11-29 アイシン精機株式会社 自動変速機用ドグクラッチ制御装置
FR3023336B1 (fr) * 2014-07-01 2016-07-15 Technoboost Synchroniseur de boite de vitesses, a flasque cannele pour la translation du moyeu
JP6265491B2 (ja) * 2014-12-11 2018-01-24 本田技研工業株式会社 同期装置及び変速機
SE542599C2 (en) * 2015-08-05 2020-06-09 Scania Cv Ab A method of controlling a synchronizing arrangement for a retarder, a retarder and a vehicle
JP6339620B2 (ja) * 2016-03-31 2018-06-06 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
WO2018046827A1 (fr) * 2016-09-09 2018-03-15 Psa Automobiles Sa Procédé de calcul de positions pour la synchronisation d'une boite de vitesses a double embrayage
JP6930286B2 (ja) * 2017-08-22 2021-09-01 いすゞ自動車株式会社 推定装置及び、推定方法
DE102019204294B4 (de) 2019-03-27 2022-10-20 Vitesco Technologies Germany Gmbh Verfahren zum Steuern einer Klauenkupplung sowie Anordnung, aufweisend ein Getriebe und einen Zahnradaktuator
KR20210010689A (ko) * 2019-07-17 2021-01-28 현대자동차주식회사 복합 동기장치
CN115451121B (zh) * 2022-10-13 2023-10-27 同济大学 考虑齿轮寿命的变速器自调整均衡换档策略

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61244950A (ja) * 1985-04-19 1986-10-31 Toyota Motor Corp 自動変速機の摩擦係合装置の損傷判定方法
JP2002071005A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Aisin Ai Co Ltd 同期噛合式変速機における変速制御装置
JP2006153235A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Aisin Ai Co Ltd 同期噛合式変速機の自動変速制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2627752B2 (ja) * 1987-10-01 1997-07-09 マツダ株式会社 変速機の同期噛合装置
DE10137590A1 (de) * 2000-08-21 2002-03-07 Luk Lamellen & Kupplungsbau Getriebe
JP4105015B2 (ja) * 2003-03-28 2008-06-18 株式会社日立製作所 自動車の制御装置および制御方法
JP4810865B2 (ja) * 2005-04-14 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
EP1899631B1 (de) * 2005-06-25 2010-01-13 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Verfahren und vorrichtung zum überwachen der betriebssicherheit eines durch reibeingriff drehmoment übertragenden getriebes
JP4179479B2 (ja) * 2006-04-14 2008-11-12 本田技研工業株式会社 変速機のシフトチェンジ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61244950A (ja) * 1985-04-19 1986-10-31 Toyota Motor Corp 自動変速機の摩擦係合装置の損傷判定方法
JP2002071005A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Aisin Ai Co Ltd 同期噛合式変速機における変速制御装置
JP2006153235A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Aisin Ai Co Ltd 同期噛合式変速機の自動変速制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10968962B2 (en) 2018-04-04 2021-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle drive-force transmitting apparatus
JP2020204354A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 いすゞ自動車株式会社 推定装置、推定方法及び、推定プログラム
WO2021145324A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22 いすゞ自動車株式会社 判定装置及び、判定方法
JP2021113585A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 いすゞ自動車株式会社 判定装置及び、判定方法
US11668354B2 (en) 2020-01-17 2023-06-06 Isuzu Motors Limited Determination device and determination method
WO2021153239A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05 いすゞ自動車株式会社 判定装置、判定方法及び、車両
JP2021116903A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 いすゞ自動車株式会社 判定装置及び、判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9057440B2 (en) 2015-06-16
US20140005903A1 (en) 2014-01-02
JP6118511B2 (ja) 2017-04-19
CN103511612B (zh) 2016-08-24
CN103511612A (zh) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6118511B2 (ja) 同期係合装置の制御装置
JP5155910B2 (ja) 大型車両用ツインクラッチ式変速機
JP5330470B2 (ja) 変速機の制御装置
JP5847521B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP5251256B2 (ja) 湿式回転クラッチの引き摺りトルク低減制御装置
JP2008309332A (ja) ツインクラッチ式変速機
JP4502103B2 (ja) 自動変速機
JP2008291892A (ja) ツインクラッチ式変速機
JP2013083330A (ja) 自動変速機
JP2013053732A (ja) 自動変速機
JP5512336B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5658068B2 (ja) 変速装置
JP2011085244A (ja) 自動変速機
JP2007085436A (ja) 歯車式多段変速装置
JP6074133B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5162550B2 (ja) 変速機の制御装置
JP5947070B2 (ja) 変速機の制御装置
WO2015020201A1 (ja) ツインクラッチ式変速機
JP6865921B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2011179604A (ja) ツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置
JP2015081650A (ja) 自動変速機
JP6772742B2 (ja) デュアルクラッチ式変速機
JP2013194868A (ja) 変速機の制御装置
JP2017211035A (ja) 変速機
JP6759781B2 (ja) デュアルクラッチ式変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6118511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150