JP2011179604A - ツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

ツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011179604A
JP2011179604A JP2010045089A JP2010045089A JP2011179604A JP 2011179604 A JP2011179604 A JP 2011179604A JP 2010045089 A JP2010045089 A JP 2010045089A JP 2010045089 A JP2010045089 A JP 2010045089A JP 2011179604 A JP2011179604 A JP 2011179604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
speed
shift
hydraulic pressure
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010045089A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Sato
隆夫 佐藤
Yuichi Hidaka
祐一 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010045089A priority Critical patent/JP2011179604A/ja
Publication of JP2011179604A publication Critical patent/JP2011179604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H2003/0931Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts each countershaft having an output gear meshing with a single common gear on the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0056Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising seven forward speeds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】 ツインクラッチ式自動変速機において、シフトバルブの故障により選択したシフトレンジの方向と逆方向に車両が走行するのを防止する。
【解決手段】 ツインクラッチ式自動変速機で後進変速段→前進変速段のシフトチェンジを行う場合に、前進変速段のクラッチCL1の係合完了(時刻t4)を判定した後に、後進変速段の油圧アクチュエータPS4を係合解除方向に作動させるので、後進変速段のクラッチCL2および後進変速段の油圧アクチュエータPS4に供給する油圧を切り換えるシフトバルブSH2が故障して後進変速段の油圧アクチュエータPS4を作動解除する油圧で後進変速段が再度確立してしまう前に、前進変速段のクラッチCL1を確実に係合して車両の意図せぬ後進を確実に防止することができる。
【選択図】 図9

Description

本発明は、エンジンの駆動力が第1、第2クラッチを介して選択的に伝達される第1、第2入力軸と出力軸とを各変速段に対応する複数のギヤ対で接続し、第1、第2クラッチを交互に係合することで複数の変速段を確立可能なツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置に関する。
かかるツインクラッチ式自動変速機では、第1クラッチが係合して奇数変速段が確立している間に油圧アクチュエータで偶数変速段あるいは後進変速段をプリシフトしておき、第1クラッチが係合解除して第2クラッチが係合することで偶数変速段あるいは後進変速段を確立し、また第2クラッチが係合して偶数変速段あるいは後進変速段が確立している間に油圧アクチュエータで奇数変速段をプリシフトしておき、第2クラッチが係合解除して第1クラッチが係合することで奇数変速段を確立し、これを繰り返してシフトアップあるいはシフトダウンを行うようになっている。
このとき、第1リニアソレノイドの油圧を第1シフトバルブを用いて第1クラッチおよび奇数変速段の油圧アクチュエータに供給し、第2リニアソレノイドの油圧を第2シフトバルブを用いて第2クラッチおよび偶数変速段の油圧アクチュエータに供給することでリニアソレノイドの数を削減するものが、本出願人の出願に係る特願2009−204389号により提案されている。
ところで、上述したツインクラッチ式自動変速機は、シフトレンジを「R」レンジから「D」レンジに切り換えて後進走行から1速前進走行に移行するときや、シフトレンジを「D」レンジから「R」レンジに切り換えて1速前進走行から後進走行に移行するときにシフトバルブが故障してしまうと、発明の詳細な説明の欄で理由を説明するように、シフトレンジを「D」レンジに切り換えたにも関わらずに一瞬車両が後進走行したり、シフトレンジを「R」レンジに切り換えたにも関わらずに一瞬車両が前進走行したりする可能性があった。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、ツインクラッチ式自動変速機において、シフトバルブの故障により選択したシフトレンジの方向と逆方向に車両が走行するのを防止することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、エンジンの駆動力を第1入力軸に伝達する第1クラッチと、前記第1入力軸から出力軸に至る第1動力伝達系に配置された第1ギヤ群と、前記第1ギヤ群のギヤの一つを前記第1入力軸または前記出力軸に結合して第1の所定の変速段を確立する複数の第1係合手段と、前記複数の第1係合手段をそれぞれ作動させる第1油圧アクチュエータと、前記エンジンの駆動力を第2入力軸に伝達する第2クラッチと、前記第2入力軸から前記出力軸に至る第2動力伝達系に配置された第2ギヤ群と、前記第2ギヤ群のギヤの一つを前記第2入力軸または前記出力軸に結合して第2の所定の変速段を確立する複数の第2係合手段と、前記複数の第2係合手段をそれぞれ作動させる第2油圧アクチュエータと、第1油圧調整装置が出力する油圧を前記第1クラッチまたは前記第1油圧アクチュエータに供給すべく第1シフトソレノイドにより作動する第1シフトバルブと、第2油圧調整装置が出力する油圧を前記第2クラッチまたは前記第2油圧アクチュエータに供給すべく第2シフトソレノイドにより作動する第2シフトバルブとを備えるツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置において、前記第1の所定の変速段が前進変速段を含むとともに前記第2の所定の変速段が後進変速段を含み、前進変速段および後進変速段間でシフトチェンジを行う際に、前記第1クラッチおよび前記第2クラッチの何れか一方に油圧を供給し、一方のクラッチの係合完了を判定した後に、他方のクラッチの動力伝達経路に存在する前記第1油圧アクチュエータまたは前記第2油圧アクチュエータを係合解除方向に作動させることを特徴とするツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記一方のクラッチの入力回転数および出力回転数の差回転が閾値未満になったときに、該クラッチの係合完了を判定することを特徴とするツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置が提案される。
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記第1、第2油圧調整装置が電磁制御弁よりなり、前記電磁制御弁の電流指令値が閾値を超えたときに、前記一方のクラッチの係合完了を判定することを特徴とするツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置が提案される。
また請求項4に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記第1、第2油圧調整装置が電磁制御弁よりなり、前記電磁制御弁の電流出力値が閾値を超えたときに、前記一方のクラッチの係合完了を判定することを特徴とするツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置が提案される。
また請求項5に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記第1、第2油圧調整装置が電磁制御弁よりなり、前記電磁制御弁に指令電流が出力されてからの経過時間が閾値を超えたときに、前記一方のクラッチの係合完了を判定することを特徴とするツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置が提案される。
尚、実施の形態の第1、第2副入力軸14,15はそれぞれ本発明の第1、第2入力軸に対応し、実施の形態の第1、第2出力軸16,17は本発明の出力軸に対応し、実施の形態の1速−3速油圧アクチュエータA1および5速−7速油圧アクチュエータA3は本発明の第1油圧アクチュエータに対応し、実施の形態の4速−リバース油圧アクチュエータA2および2速−6速油圧アクチュエータA4は本発明の第2油圧アクチュエータに対応し、実施の形態の第1、第2リニアソレノイドLS1,LS2は本発明の第1、第2油圧調整装置あるいは電磁制御弁に対応し、実施の形態の1速−3速シンクロ装置S1および5速−7速シンクロ装置S3は本発明の第1係合手段に対応し、実施の形態の4速−リバースシンクロ装置S2および2速−6速シンクロ装置S4は本発明の第2係合手段に対応する。
請求項1の構成によれば、後進変速段→前進変速段のシフトチェンジを行う場合、一方のシフトバルブの作動により現在確立している後進変速段のクラッチを係合解除するとともに後進変速段の油圧アクチュエータを作動解除する一方、他方のシフトバルブの作動により前進変速段のクラッチを係合して前進変速段を確立する。このとき、前記一方のシフトバルブが故障すると、後進変速段の油圧アクチュエータを作動解除する油圧で後進変速段が確立してしまうため、前進変速段のクラッチが完全に係合して車両が前進走行する前に車両が後進走行してしまい、運転者に違和感を与える可能性がある。
同様に、前進変速段→後進変速段のシフトチェンジを行う場合、他方のシフトバルブの作動により現在確立している前進変速段のクラッチを係合解除するとともに前進変速段の油圧アクチュエータを作動解除する一方、一方のシフトバルブの作動により後進変速段のクラッチを係合して後進変速段を確立する。このとき、前記他方のシフトバルブが故障すると、前進変速段の油圧アクチュエータを作動解除する油圧で前進変速段が確立してしまうため、後進変速段のクラッチが完全に係合して車両が後進走行する前に車両が前進走行してしまい、運転者に違和感を与える可能性がある。
本発明によれば、後進変速段→前進変速段のシフトチェンジを行う場合に、前進変速段のクラッチの係合完了を判定した後に、後進変速段の油圧アクチュエータを係合解除方向に作動させるので、一方のシフトバルブが故障して後進変速段の油圧アクチュエータを作動解除する油圧で後進変速段が再度確立してしまう前に、前進変速段のクラッチを確実に係合して車両の意図せぬ後進を確実に防止することができる。同様に、前進変速段→後進変速段のシフトチェンジを行う場合に、後進変速段のクラッチの係合完了を判定した後に、前進変速段の油圧アクチュエータを係合解除方向に作動させるので、他方のシフトバルブが故障して前進変速段の油圧アクチュエータを作動解除する油圧で前進変速段が再度確立してしまう前に、後進変速段のクラッチを確実に係合して車両の意図せぬ前進を確実に防止することができる。
また請求項2の構成によれば、一方のクラッチの入力回転数および出力回転数の差回転が閾値未満になったときに係合完了を判定するので、係合完了を的確に判定することができる。
また請求項3の構成によれば、電磁制御弁よりなる第1、第2油圧調整装置の電流指令値が閾値を超えたときに一方のクラッチの係合完了を判定するので、係合完了を的確に判定することができる。
また請求項4の構成によれば、電磁制御弁よりなる第1、第2油圧調整装置の電流出力値が閾値を超えたときに一方のクラッチの係合完了を判定するので、係合完了を的確に判定することができる。
また請求項5の構成によれば、電磁制御弁よりなる第1、第2油圧調整装置に指令電流が出力されてからの経過時間が閾値を超えたときに一方のクラッチの係合完了を判定するので、係合完了を的確に判定することができる。
ツインクラッチ式自動変速機のスケルトン図。(第1の実施の形態) ツインクラッチ式自動変速機の油圧回路を示す図。(第1の実施の形態) 「R」レンジで走行中の油圧回路を示す図。(第1の実施の形態) 「R」レンジ→「D」レンジの切換え時の油圧回路を示す図。(第1の実施の形態) 「D」レンジに切換え後の油圧回路を示す図。(第1の実施の形態) 「D」レンジで走行中の油圧回路を示す図。(第1の実施の形態) 「D」レンジ→「R」レンジの切換え時の油圧回路を示す図。(第1の実施の形態) 「R」レンジに切換え後の油圧回路を示す図。(第1の実施の形態) 「R」レンジ→「D」レンジの切換え時の作用を説明するタイムチャート。(第1の実施の形態) クラッチの係合完了判定ルーチンのフローチャート。(第1の実施の形態) クラッチの係合完了判定ルーチンのフローチャート。(第2の実施の形態) クラッチの係合完了判定ルーチンのフローチャート。(第3の実施の形態) クラッチの係合完了判定ルーチンのフローチャート。(第4の実施の形態) 「R」レンジ→「D」レンジの切換え時の作用を説明するタイムチャート。(従来例)
以下、図1〜図9に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1には前進7速、後進1速のツインクラッチ式自動変速機の骨格が示される。自動変速機Tは、エンジンEのクランクシャフト11の駆動力がトルクコンバータ12を介して入力される主入力軸13を備えており、主入力軸13の外周に第1副入力軸14および第2副入力軸15が同軸かつ相対回転自在に嵌合する。主入力軸13と径方向内側の第1副入力軸14とは湿式多板型の第1クラッチCL1を介して結合可能であり、かつ主入力軸13と径方向外側の第2副入力軸15とは湿式多板型の第2クラッチCL2を介して結合可能である。そして主入力軸13と平行に第1出力軸16および第2出力軸17が配置される。
第1副入力軸14には1速ドライブギヤ18と、3速−5速ドライブギヤ19と、7速ドライブギヤ20とが固設され、第2副入力軸15には2速−リバースドライブギヤ21と、4速−6速ドライブギヤ22とが固設される。
第1出力軸16には1速ドライブギヤ18に噛合する1速ドリブンギヤ23と、3速−5速ドライブギヤ19に噛合する3速ドリブンギヤ24と、4速−6速ドライブギヤ22に噛合する4速ドリブンギヤ25と、リバースドリブンギヤ27とが相対回転自在に支持される。1速ドリブンギヤ23および3速ドリブンギヤ24は、1速−3速シンクロ装置S1を介して第1出力軸16に選択的に結合可能であり、4速ドリブンギヤ25およびリバースドリブンギヤ27は、4速−リバースシンクロ装置S2を介して第1出力軸16に選択的に結合可能である。
第2出力軸17には3速−5速ドライブギヤ19に噛合する5速ドリブンギヤ28と、7速ドライブギヤ20に噛合する7速ドリブンギヤ29と、2速−リバースドライブギヤ21およびリバースドリブンギヤ27に噛合する2速ドリブンギヤ30と、4速−6速ドライブギヤ22に噛合する6速ドリブンギヤ31とが相対回転自在に支持される。5速ドリブンギヤ28および7速ドリブンギヤ29は、5速−7速シンクロ装置S3を介して第2出力軸17に選択的に結合可能であり、2速ドリブンギヤ30および6速ドリブンギヤ31は、2速−6速シンクロ装置S4を介して第2出力軸17に選択的に結合可能である。
第1出力軸16に固設した第1ファイナルドライブギヤ32と、第2出力軸17に固設した第2ファイナルドライブギヤ33とがディファレンシャルギヤDのファイナルドリブンギヤ34に噛合し、ディファレンシャルギヤDから左右に延びるドライブシャフト35,35に左右の車輪W,Wが接続される。
上記構成により、第1クラッチCL1を係合すると、エンジンEのクランクシャフト11の駆動力はトルクコンバータ12→主入力軸13→第1クラッチCL1の経路で第1副入力軸14に伝達され、第2クラッチCL2を係合すると、エンジンEのクランクシャフト11の駆動力はトルクコンバータ12→主入力軸13→第2クラッチCL2の経路で第2副入力軸15に伝達される。
よって、1速−3速シンクロ装置S1を右動して1速ドリブンギヤ23を第1出力軸16に結合した状態で第1クラッチCL1を係合すると1速変速段が確立し、2速−6速シンクロ装置S4を右動して2速ドリブンギヤ30を第2出力軸17に結合した状態で第2クラッチCL2を係合すると2速変速段が確立し、1速−3速シンクロ装置S1を左動して3速ドリブンギヤ24を第1出力軸16に結合した状態で第1クラッチCL1を係合すると3速変速段が確立し、4速−リバースシンクロ装置S2を左動して4速ドリブンギヤ25を第1出力軸16に結合した状態で第2クラッチCL2を係合すると4速変速段が確立し、5速−7速シンクロ装置S3を左動して5速ドリブンギヤ28を第2出力軸17に結合した状態で第1クラッチCL1を係合すると5速変速段が確立し、2速−6速シンクロ装置S4を左動して6速ドリブンギヤ31を第2出力軸17に結合した状態で第2クラッチCL2を係合すると6速変速段が確立し、5速−7速シンクロ装置S3を右動して7速ドリブンギヤ29を第2出力軸17に結合した状態で第1クラッチCL1を係合すると7速変速段が確立する。また4速−リバースシンクロ装置S2を右動してリバースドリブンギヤ27を第1出力軸16に結合して第2クラッチCL2を係合すると後進変速段が確立する。
以上のように、1速変速段から7速変速段へのシフトアップ時には、第1クラッチCL1が係合して1速変速段が確立している間に2速変速段をプリシフトしておき、第1クラッチCL1を係合解除して第2クラッチCL2を係合することで2速変速段を確立し、第2クラッチCL2が係合して2速変速段を確立している間に3速変速段をプリシフトしておき、第2クラッチCL2を係合解除して第1クラッチCL1を係合することで3速変速段を確立し、これを繰り返してシフトアップを行う。
また7速変速段から1速変速段へのシフトダウン時には、第1クラッチCL1が係合して7速変速段が確立している間に6速変速段をプリシフトしておき、第1クラッチCL1を係合解除して第2クラッチCL2を係合することで6速変速段を確立し、第2クラッチCL2が係合して6速変速段を確立している間に5速変速段をプリシフトしておき、第2クラッチCL2を係合解除して第1クラッチCL1を係合することで5速変速段を確立し、これを繰り返してシフトダウンを行う。
次に、図2に基づいて1速−3速シンクロ装置S1、4速−リバースシンクロ装置S2、5速−7速シンクロ装置S3および2速−6速シンクロ装置S4を作動させる油圧回路について説明する。
1速−3速シンクロ装置S1、4速−リバースシンクロ装置S2、5速−7速シンクロ装置S3および2速−6速シンクロ装置S4を作動させるべく、それらに対応して1速−3速油圧アクチュエータA1、4速−リバース油圧アクチュエータA2、5速−7速油圧アクチュエータA3および2速−6速油圧アクチュエータA4が設けられる。
1速−3速油圧アクチュエータA1は、相互に対向するように配置された1速ピストンPS1および3速ピストンPS3を備えており、両ピストンPS1,PS3と一体のシフトフォーク41で1速−3速シンクロ装置S1(図1参照)を作動させる。4速−リバース油圧アクチュエータA2は、相互に対向するように配置された4速ピストンPS4およびリバースピストンPSRを備えており、両ピストンPS4,PSRと一体のシフトフォーク42で4速−リバースシンクロ装置S2(図1参照)を作動させる。5速−7速油圧アクチュエータA3は、相互に対向するように配置された5速ピストンPS5および7速ピストンPS7を備えており、両ピストンPS5,PS7と一体のシフトフォーク43で5速−7速シンクロ装置S3(図1参照)を作動させる。2速−6速油圧アクチュエータA4は、相互に対向するように配置された2速ピストンPS2およ6速ピストンPS6を備えており、両ピストンPS2,PS6と一体のシフトフォーク44で2速−6速シンクロ装置S4(図1参照)を作動させる。
油圧回路は、第1シフトバルブVA1と、第2シフトバルブVA2と、第3AシフトバルブVA3Aと、第3BシフトバルブVA3Bとを備える。第1シフトバルブVA1は第1シフトソレノイドSH1で二位置(○位置および×位置)を取り得るもので、○位置で第1リニアソレノイドLS1からの油圧を左側に分岐して第1クラッチCL1に伝達し、×位置で第1リニアソレノイドLS1からの油圧を右側に分岐して第3AシフトバルブVA3Aに伝達する。第2シフトバルブVA2は第2シフトソレノイドSH2で二位置(○位置および×位置)を取り得るもので、○位置で第2リニアソレノイドLS2からの油圧を左側に分岐して第2クラッチCL2に伝達し、×位置で第2リニアソレノイドLS2からの油圧を右側に分岐して第3AシフトバルブVA3Aに伝達する。
第3AシフトバルブVA3Aは第3AシフトソレノイドSH3Aで二位置(○位置および×位置)を取り得るもので、○位置で第1、第2シフトバルブVA1,VA2からの油圧を左側に分岐して第3BシフトバルブVA3Bに伝達し、×位置で第1、第2シフトバルブVA1,VA2からの油圧を右側に分岐して第3BシフトバルブVA3Bに伝達する。
第3BシフトバルブVA3Bは第3BシフトソレノイドSH3Bで二位置(○位置および×位置)を取り得るもので、○位置で第3AシフトバルブVA3Aからの四本の油路を左側に分岐して1速、5速、2速、4速ピストンPS1,PS5,PS2,PS4に伝達するとともに、×位置で第3AシフトバルブVA3Aからの四本の油路を右側に分岐して3速、7速、6速、リバースピストンPS3,PS7,PS6,PSRに伝達する。
第1シフトバルブVA1および第2シフトバルブVA2は、変速中を除いて基本的に逆位置をとるもので、第1シフトバルブVA1が○位置であれば第2シフトバルブVA2は×位置であり、第1シフトバルブVA1が×位置であれば第2シフトバルブVA2は○位置である。
第1シフトバルブVA1が×位置にあって第1リニアソレノイドLS1からの油圧を第3AシフトバルブVA3Aに伝達すると、その油圧は第3AシフトバルブVA3Aおよび第3BシフトバルブVA3Bによって4つの系統に選択的に分岐し、奇数変速段をプリシフトすべく、1速、3速、5速および7速ピストンPS1,PS3,PS5,PS7に伝達される。このとき、第2シフトバルブVA2は○位置にあって第2リニアソレノイドLS2からの油圧を第2クラッチCL2に伝達する。
第2シフトバルブVA2が×位置にあって第2リニアソレノイドLS2からの油圧を第3AシフトバルブVA3Aに伝達すると、その油圧は第3AシフトバルブVA3Aおよび第3BシフトバルブVA3Bによって4つの系統に選択的に分岐し、偶数変速段および後進変速段をプリシフトすべく、2速、6速、4速およびリバースピストンPS2,PS6,PS4,PSRに伝達される。このとき、第1シフトバルブVA1は○位置にあって第1リニアソレノイドLS1からの油圧を第1クラッチCL1に伝達する。
よって、第1シフトバルブVA1が○位置にあって第1リニアソレノイドLS1からの油圧で第1クラッチCL1が係合するとき、つまり奇数変速段が確立しているとき、第2シフトバルブVA2が×位置にあって第2リニアソレノイドLS2からの油圧が第3AシフトバルブVA3Aおよび第3BシフトバルブVA3Bを介して2速、6速、4速およびリバースピストンPS2,PS6,PS4,PSRの何れかを作動させ、偶数変速段あるいは後進変速段をプリシフトする。逆に、第2シフトバルブVA2が○位置にあって第2リニアソレノイドLS2からの油圧で第2クラッチCL2が係合するとき、つまり偶数変速段あるいは後進変速段が確立しているとき、第1シフトバルブVA1が×位置にあって第1リニアソレノイドLS1からの油圧が第3AシフトバルブVA3Aおよび第3BシフトバルブVA3Bを介して1速、3速、5速および7速ピストンPS1,PS3,PS5,PS7の何れかを作動させ、奇数変速段をプリシフトする。
図3は後進変速段が確立して車両が後進走行しているときの油圧回路を示すもので、4速−リバース油圧アクチュエータA2のリバースピストンPSRが作動して後進変速段が確立した状態で第2シフトバルブVA2が○位置にあり、第2リニアソレノイドLS2が出力する油圧で第2クラッチCL2が係合することで車両は後進走行する。このとき、1速−3速油圧アクチュエータA1の1速ピストンPS1が作動して1速変速段がプリシフトされている。
図4に示すように、後進変速段で後進走行している状態でセレクタを「R」レンジから「D」レンジに操作すると、それまで○位置にあった第2シフトバルブVA2が×位置に切り換わることで、それまで第2シフトバルブVA2を介して供給される油圧で係合していた第2クラッチCL2が係合解除し、第2シフトバルブVA2を介して供給される油圧が4速−リバース油圧アクチュエータA2の4速ピストンPS4に作用してリバースピストンPSRを作動解除する。そして、プリシフトが完了していた1速変速段を確立すべく、それまで係合解除していた第1クラッチCL1が第1シフトバルブVA1を介して供給される油圧で係合を開始する。
図5は1速変速段が確立して車両が前進走行しているときの油圧回路を示すもので、1速−3速油圧アクチュエータA1の1速ピストンPS1が作動した状態で第1シフトバルブVA1が○位置にあり、第1リニアソレノイドLS1が出力する油圧で第1クラッチCL1が係合することで車両は前進走行する。
図6は1速変速段が確立して車両が前進走行しているときの油圧回路を示すもので、1速−3速油圧アクチュエータA1の1速ピストンPS1が作動して1速変速段が確立した状態で第1シフトバルブVA1が○位置にあり、第1リニアソレノイドLS1が出力する油圧で第1クラッチCL1が係合することで車両は前進走行する。このとき、4速−リバース油圧アクチュエータA2のリバースピストンPSRが作動して後進変速段がプリシフトされている。
図7に示すように、1速変速段で前進走行している状態でセレクタを「D」レンジから「R」レンジに操作すると、それまで○位置にあった第1シフトバルブVA1が×位置に切り換わることで、それまで第1シフトバルブVA21介して供給される油圧で係合していた第1クラッチCL1が係合解除し、第1シフトバルブVA1を介して供給される油圧が1速−3速油圧アクチュエータA1の3速ピストンPS3に作用して1速ピストンPS1を作動解除する。そして、プリシフトが完了していた後進変速段を確立すべく、それまで係合解除していた第2クラッチCL2が第2シフトバルブVA2を介して供給される油圧で係合を開始する。
図8は後進変速段が確立して車両が後進走行しているときの油圧回路を示すもので、4速−リバース油圧アクチュエータA2のリバースピストンPSRが作動した状態で第2シフトバルブVA2が○位置にあり、第2リニアソレノイドLS2が出力する油圧で第2クラッチCL2が係合することで車両は後進走行する。
図14(A)は、正常時にセレクタを「R」レンジから「D」レンジに操作したときの従来の制御を示すもので、時刻t1にセレクタが「R」レンジから「D」レンジに切り換えられると、時刻t2まで第2リニアソレノイドLS2が出力する油圧が減少し、第2クラッチCL2が係合解除する。時刻t3に第2リニアソレノイドLS2が出力する油圧が増加するとき、その油圧は第2シフトバルブSH2の切り換わりにより4速ピストンPS4に供給されてリバースピストンPSRが作動解除され、これと同時に第1リニアソレノイドLS1が出力する油圧が増加し、第1クラッチCL1が係合することで1速変速段が確立して車両が前進走行する。
図14(B)は、第2シフトバルブSH2が固着故障した異常時にセレクタを「R」レンジから「D」レンジに操作したときの従来の制御を示すもので、時刻t1にセレクタが「R」レンジから「D」レンジに切り換えられると、時刻t2まで第2リニアソレノイドLS2が出力する油圧が減少し、第2クラッチCL2が係合解除する。時刻t3に第2リニアソレノイドLS2が出力する油圧が増加するとき、その油圧は本来ならば第2シフトバルブSH2の切り換わりにより4速ピストンPS4に供給されてリバースピストンPSRが作動解除されるべきところ、第2シフトバルブSH2の故障により再び第2クラッチCL2に供給されてしまい、第2クラッチCL2が係合して再び後進変速段が確立してしまう。時刻t3に1速変速段を確立すべく第1リニアソレノイドLS1が出力する油圧が増加するが、第1クラッチCL1の油圧の立ち上がりが第2クラッチCL2の油圧の立ち上がりよりも遅いため、後進変速段が確立したときに1速変速段は未だ確立しておらず、車両は運転者が意図せぬ後進走行をしてしまう可能性がある。
図9(A)は、正常時における本実施の形態の制御を示すもので、時刻t1にセレクタが「R」レンジから「D」レンジに切り換えられると、時刻t2まで第2リニアソレノイドLS2が出力する油圧が減少し、第2クラッチCL2が係合解除する。時刻t3に第1リニアソレノイドLS1が出力する油圧が増加して第1クラッチCL1が係合を開始し、時刻t4に第1クラッチCL1が係合完了することで1速変速段が確立して車両が前進走行する。第1クラッチCL1が係合完了した時刻t4に第2リニアソレノイドLS2が出力する油圧が増加し、その油圧は第2シフトバルブSH2の切り換わりにより4速ピストンPS4に供給されてリバースピストンPSRが作動解除される。
図9(B)は、第2シフトバルブSH2が固着故障した異常時における本実施の形態の制御を示すもので、時刻t1にセレクタが「R」レンジから「D」レンジに切り換えられると、時刻t2まで第2リニアソレノイドLS2が出力する油圧が減少し、第2クラッチCL2が係合解除する。時刻t3に第1リニアソレノイドLS1が出力する油圧が増加して第1クラッチCL1が係合を開始し、時刻t4に第1クラッチCL1が係合完了することで1側変速段が確立して車両が前進走行する。第1クラッチCL1が係合完了した時刻t4に第2リニアソレノイドLS2が出力する油圧が増加するとき、その油圧は本来ならば第2シフトバルブSH2の切り換わりにより4速ピストンPS4に供給されてリバースピストンPSRが作動解除されるべきところ、第2シフトバルブSH2の故障により再び第2クラッチCL2に供給されてしまい、時刻t5に第2クラッチCL2が係合してしまう。しかしながら第2クラッチCL2が係合する時刻t5で既に第1クラッチCL1が係合完了して車両が前進走行しているため、第2クラッチCL2が係合しても車両が意図せぬ後進走行をすることが防止される。
以上、セレクタが「R」レンジから「D」レンジに切り換えられた場合について説明したが、セレクタが「D」レンジから「R」レンジに切り換えられた場合も同様であり、第2クラッチCL2の係合完了を判定した後に、1速ピストンPS1を作動解除することで、車両が意図せぬ前進走行をすることが防止される。
セレクタが「R」レンジから「D」レンジに切り換えられたとき第1クラッチCL1が係合完了したこと、あるいはセレクタが「D」レンジから「R」レンジに切り換えられたとき第2クラッチCL2が係合完了したことは、以下のようにして判定される。
即ち、図10に示すように、ステップS11でクラッチ(第1クラッチCL1あるいは第2クラッチCL2)の係合制御を行う場合、ステップS12でクラッチの入力側の回転数および出力側の回転数の差回転を閾値Xと比較し、差回転<閾値Xであれば、ステップS13で4速−リバースシンクロ装置S2の4速−リバース油圧アクチュエータA2あるいは1速−3速シンクロ装置S1の1速−3速油圧アクチュエータA1を作動解除し、差回転≧閾値Xであればクラッチが未係合であると判断し、ステップS14で4速−リバースシンクロ装置S2の4速−リバース油圧アクチュエータA2あるいは1速−3速シンクロ装置S1の1速−3速油圧アクチュエータA1の作動解除を保留する。
図11は第2の実施の形態を示すもので、ステップS21でクラッチの係合制御を行う場合、ステップS22でクラッチに油圧を供給する第1リニアソレノイドLS1あるいは第2リニアソレノイドLS2の電流指令値を閾値Xと比較し、電流指令値>閾値Xであれば、ステップS23で4速−リバースシンクロ装置S2の4速−リバース油圧アクチュエータA2あるいは1速−3速シンクロ装置S1の1速−3速油圧アクチュエータA1を作動解除し、電流指令値≦閾値Xであればクラッチが未係合であると判断し、ステップS24で4速−リバースシンクロ装置S2の4速−リバース油圧アクチュエータA2あるいは1速−3速シンクロ装置S1の1速−3速油圧アクチュエータA1の作動解除を保留する。
図12は第3の実施の形態を示すもので、ステップS31でクラッチの係合制御を行う場合、ステップS32でクラッチに油圧を供給する第1リニアソレノイドLS1あるいは第2リニアソレノイドLS2の電流出力値を閾値Xと比較し、電流出力値>閾値Xであれば、ステップS33で4速−リバースシンクロ装置S2の4速−リバース油圧アクチュエータA2あるいは1速−3速シンクロ装置S1の1速−3速油圧アクチュエータA1を作動解除し、電流出力値≦閾値Xであればクラッチが未係合であると判断し、ステップS34で4速−リバースシンクロ装置S2の4速−リバース油圧アクチュエータA2あるいは1速−3速シンクロ装置S1の1速−3速油圧アクチュエータA1の作動解除を保留する。
図14は第4の実施の形態を示すもので、ステップS41でクラッチの係合制御を行う場合、ステップS42でクラッチ係合制御の開始時(セレクタの操作時)からの経過時間を閾値Xと比較し、経過時間>閾値Xであれば、ステップS43で4速−リバースシンクロ装置S2の4速−リバース油圧アクチュエータA2あるいは1速−3速シンクロ装置S1の1速−3速油圧アクチュエータA1を作動解除し、経過時間≦閾値Xであればクラッチが未係合であると判断し、ステップS44で4速−リバースシンクロ装置S2の4速−リバース油圧アクチュエータA2あるいは1速−3速シンクロ装置S1の1速−3速油圧アクチュエータA1の作動解除を保留する。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施の形態では前進7速、後進1速のツインクラッチ式自動変速機Tを示したが、ツインクラッチ式自動変速機Tの変速段の数は任意である。
14 第1副入力軸(第1入力軸)
15 第2副入力軸(第2入力軸)
16 第1出力軸(出力軸)
17 第2出力軸(出力軸)
A1 1速−3速油圧アクチュエータ(第1油圧アクチュエータ)
A2 4速−リバース油圧アクチュエータ(第2油圧アクチュエータ)
A3 5速−7速油圧アクチュエータ(第1油圧アクチュエータ)
A4 2速−6速油圧アクチュエータ(第2油圧アクチュエータ)
CL1 第1クラッチ
CL2 第2クラッチ
E エンジン
LS1 第1リニアソレノイド(油圧調整装置、電磁制御弁)
LS2 第2リニアソレノイド(油圧調整装置、電磁制御弁)
S1 1速−3速シンクロ装置(第1係合手段)
S2 4速−リバースシンクロ装置(第2係合手段)
S3 5速−7速シンクロ装置(第1係合手段)
S4 2速−6速シンクロ装置(第2係合手段)
SH1 第1シフトソレノイド
SH2 第2シフトソレノイド
VA1 第1シフトバルブ
VA2 第2シフトバルブ

Claims (5)

  1. エンジン(E)の駆動力を第1入力軸(14)に伝達する第1クラッチ(CL1)と、 前記第1入力軸(14)から出力軸(16,17)に至る第1動力伝達系に配置された第1ギヤ群と、
    前記第1ギヤ群のギヤの一つを前記第1入力軸(14)または前記出力軸(16,17)に結合して第1の所定の変速段を確立する複数の第1係合手段(S1,S3)と、
    前記複数の第1係合手段(S1,S3)をそれぞれ作動させる第1油圧アクチュエータ(A1,A3)と、
    前記エンジン(E)の駆動力を第2入力軸(15)に伝達する第2クラッチ(CL2)と、
    前記第2入力軸(15)から前記出力軸(16,17)に至る第2動力伝達系に配置された第2ギヤ群と、
    前記第2ギヤ群のギヤの一つを前記第2入力軸(14)または前記出力軸(16,17)に結合して第2の所定の変速段を確立する複数の第2係合手段(S2,S4)と、
    前記複数の第2係合手段(S2,S4)をそれぞれ作動させる第2油圧アクチュエータ(A2,A4)と、
    第1油圧調整装置(LS1)が出力する油圧を前記第1クラッチ(CL1)または前記第1油圧アクチュエータ(A1,A3)に供給すべく第1シフトソレノイド(SH1)により作動する第1シフトバルブ(VA1)と、
    第2油圧調整装置(LS2)が出力する油圧を前記第2クラッチ(CL2)または前記第2油圧アクチュエータ(A2,A4)に供給すべく第2シフトソレノイド(SH2)により作動する第2シフトバルブ(VA2)と、
    を備えるツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置において、
    前記第1の所定の変速段が前進変速段を含むとともに前記第2の所定の変速段が後進変速段を含み、前進変速段および後進変速段間でシフトチェンジを行う際に、前記第1クラッチ(CL1)および前記第2クラッチ(CL2)の何れか一方に油圧を供給し、一方のクラッチの係合完了を判定した後に、他方のクラッチの動力伝達経路に存在する前記第1油圧アクチュエータ(A1,A3)または前記第2油圧アクチュエータ(A2,A4)を係合解除方向に作動させることを特徴とするツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置。
  2. 前記一方のクラッチの入力回転数および出力回転数の差回転が閾値未満になったときに、該クラッチの係合完了を判定することを特徴とする、請求項1に記載のツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置。
  3. 前記第1、第2油圧調整装置(LS1,LS2)が電磁制御弁よりなり、前記電磁制御弁の電流指令値が閾値を超えたときに、前記一方のクラッチの係合完了を判定することを特徴とする、請求項1に記載のツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置。
  4. 前記第1、第2油圧調整装置(LS1,LS2)が電磁制御弁よりなり、前記電磁制御弁の電流出力値が閾値を超えたときに、前記一方のクラッチの係合完了を判定することを特徴とする、請求項1に記載のツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置。
  5. 前記第1、第2油圧調整装置(LS1,LS2)が電磁制御弁よりなり、前記電磁制御弁に指令電流が出力されてからの経過時間が閾値を超えたときに、前記一方のクラッチの係合完了を判定することを特徴とする、請求項1に記載のツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置。
JP2010045089A 2010-03-02 2010-03-02 ツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置 Pending JP2011179604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010045089A JP2011179604A (ja) 2010-03-02 2010-03-02 ツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010045089A JP2011179604A (ja) 2010-03-02 2010-03-02 ツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011179604A true JP2011179604A (ja) 2011-09-15

Family

ID=44691316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010045089A Pending JP2011179604A (ja) 2010-03-02 2010-03-02 ツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011179604A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016023665A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 本田技研工業株式会社 自動変速機の故障判定装置
KR101795149B1 (ko) 2015-09-24 2017-11-08 현대자동차주식회사 차량용 변속기 제어방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016023665A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 本田技研工業株式会社 自動変速機の故障判定装置
KR101795149B1 (ko) 2015-09-24 2017-11-08 현대자동차주식회사 차량용 변속기 제어방법
US10151388B2 (en) 2015-09-24 2018-12-11 Hyundai Motor Company Method for controlling transmission for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810600B2 (ja) 変速機の制御装置
JP5155910B2 (ja) 大型車両用ツインクラッチ式変速機
JP6118511B2 (ja) 同期係合装置の制御装置
JP5460870B2 (ja) 複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法
JP5924774B2 (ja) 車両用デュアルクラッチ式変速機
JP2011089624A (ja) 変速機におけるライン圧制御装置
JP2008309332A (ja) ツインクラッチ式変速機
JP2013019424A (ja) 車両の変速装置
JP2010117007A (ja) トランスミッション
JP4971042B2 (ja) ツインクラッチ式変速機の変速制御装置
JP4924385B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP2013064456A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2008291892A (ja) ツインクラッチ式変速機
JP5162550B2 (ja) 変速機の制御装置
JP5512336B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2011179604A (ja) ツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置
JP2011085244A (ja) 自動変速機
JP2013189993A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2007085436A (ja) 歯車式多段変速装置
JP2008291893A (ja) デュアルクラッチ式変速機
JP5947070B2 (ja) 変速機の制御装置
JP6221485B2 (ja) ツインクラッチ式変速機
JP4710428B2 (ja) 自動変速機
JP5528854B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2011052802A (ja) 変速機の制御装置