JP2014005375A - エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物 - Google Patents

エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014005375A
JP2014005375A JP2012142219A JP2012142219A JP2014005375A JP 2014005375 A JP2014005375 A JP 2014005375A JP 2012142219 A JP2012142219 A JP 2012142219A JP 2012142219 A JP2012142219 A JP 2012142219A JP 2014005375 A JP2014005375 A JP 2014005375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
curing agent
polyfunctional
resin composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012142219A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Sato
良信 佐藤
Akifumi Tobe
暁文 戸部
Takaya Niimura
多加也 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2012142219A priority Critical patent/JP2014005375A/ja
Publication of JP2014005375A publication Critical patent/JP2014005375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】硬化性、及び硬化物特性としての耐熱性に優れるエポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物を提供する。
【解決手段】多官能エポキシ樹脂を炭素数1〜4のアルコールと接触させることにより得られ、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーチャートにおける重量平均分子量(Mw)500以下の成分割合が15%以下であることを特徴とするエポキシ樹脂による。また、該エポキシ樹脂と硬化剤とを含むエポキシ樹脂組成物及び該エポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化物による。
【選択図】なし

Description

本発明は、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物に関する。より詳細には本発明は、硬化性及び硬化物の耐熱性に優れるエポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物に関する。
エポキシ樹脂は、流動性、硬化性等の成形性に優れ、機械的強度、耐熱性、耐湿性、電気特性等に優れた硬化物を与えるため、電気・電子部品の封止材料、成形材料、注型材料、積層材料、レジスト材料、複合材料、接着剤及び塗料・土木等の幅広い分野に利用されている。
しかしながら、エポキシ樹脂は幅広い分子量分布を有しているため、硬化させる際の硬化速度に差があり硬化が不均一となったり、未反応の低分子成分が残存する問題がある。また、電気・電子部品の薄型化に伴い、エポキシ樹脂の耐熱性に対する要求が高まってきており、従来の樹脂ではその要求に対応できなくなってきた。
例えば、特許文献1では、固形エポキシ樹脂をキシレン等の炭化水素溶媒にて接触洗浄し低分子成分を除去したエポキシ樹脂が記載されている。また、特許文献2では、低級アルコールにて低分子成分を低減もしくは除去した精製ビスフェノール型エポキシ樹脂について記載されている。
特開昭61−231018号公報 特開平1−230678号公報
本発明者らの詳細な検討によれば、上記特許文献1に記載されているような方法では、エポキシ樹脂の親溶媒であるキシレン等の炭化水素溶媒を使用するために低分子量成分を選択的に除去することはできず、高分子量成分も除去されてしまう問題があった。また、この方法で得られたエポキシ樹脂では十分な耐熱性が得られないという問題が見出された。また、特許文献2に記載されている精製ビスフェノール型エポキシ樹脂は十分な硬化性、耐熱性が得られないという問題が見出された。
本発明は、上記従来の問題点を解決し、硬化性及び硬化物の耐熱性に優れるエポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物を提供することを目的とするものである。
本発明らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、多官能エポキシ樹脂を、該多官能エポキシ樹脂の貧溶媒である低級アルコールと接触させて得られるエポキシ樹脂が、従来のエポキシ樹脂と比較して硬化性に優れ、また、低級アルコールと接触させていないエポキシ樹脂を硬化させたものと比較して耐熱性が大きく向上することを見出し、本発明を完成したものである。即ち、本発明の要旨は以下の[1]〜[9]に存する。
[1] 多官能エポキシ樹脂を炭素数1〜4のアルコールと接触させることにより得られ、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーチャートにおける重量平均分子量(Mw)5
00以下の成分割合が15%以下であることを特徴とするエポキシ樹脂。
[2] 前記多官能エポキシ樹脂が、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノール変性キシレン樹脂型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂及びビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂からなる群のうちの少なくとも1つである、[1]に記載のエポキシ樹脂。
[3] エポキシ当量が170〜300g/eqである、[1]又は[2]に記載のエポキシ樹脂。
[4] 前記多官能エポキシ樹脂を、前記炭素数1〜4のアルコールと接触させるに際し、該多官能エポキシ樹脂の親溶媒の存在下で接触させて得られる、[1]乃至[3]のいずれか1つに記載のエポキシ樹脂。
[5] 前記多官能エポキシ樹脂の親溶媒が、ケトン系溶媒、芳香族系溶媒及びグリコールエーテル系溶媒からなる群のうちの少なくとも1つである、[1]乃至[4]のいずれか1つに記載のエポキシ樹脂。
[6] [1]乃至[5]のいずれか1つに記載のエポキシ樹脂と硬化剤とを含む、エポキシ樹脂組成物。
[7] 前記エポキシ樹脂100重量部に対し、硬化剤0.1〜100重量部を含む、[6]に記載のエポキシ樹脂組成物。
[8] 前記硬化剤が、フェノール系硬化剤、アミン系硬化剤、イミダゾール類及び酸無水物系硬化剤からなる群のうちの少なくとも1種である、[6]又は[7]に記載のエポキシ樹脂組成物。
[9] [6]乃至[8]のいずれか1つに記載のエポキシ樹脂組成物を硬化させてなる硬化物。
本発明によれば、硬化性及び耐熱性に優れたエポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物が提供される。これらの特長を有することから、本発明のエポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物は、封止材料、成形材料、注型材料、積層材料、レジスト材料、複合材料等の電気・電子材料、CFRP(炭素繊維強化樹脂)、接着剤及び塗料等の分野において応用展開が可能である。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明するが、本発明は以下の説明に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、任意に変形して実施することができる。本明細書において、「〜」を用いてその前後に数値又は物性値を挟んで表現する場合、その前後の値を含むものとして用いることとする。
〔エポキシ樹脂〕
本発明のエポキシ樹脂は、多官能エポキシ樹脂を炭素数1〜4のアルコールと接触させることにより得られ、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーチャートにおける重量平均分子量Mw500以下の成分割合が15%以下であることを特徴とする。本発明のエポキシ樹脂は、硬化性に優れ、また、硬化物としたときに耐熱性が顕著に向上するという特長を有する。
<多官能エポキシ樹脂>
本発明のエポキシ樹脂は、原料として多官能エポキシ樹脂を用いる。本発明において「
多官能エポキシ樹脂」とは1分子中にエポキシ基が2個より多いエポキシ樹脂を意味する。これに対してビスフェノール型エポキシ樹脂のような1分子中にエポキシ基が2個以下であるものは多官能エポキシ樹脂として分類しないものとする。
本発明で使用する多官能エポキシ樹脂としては、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノール変性キシレン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、テトラフェノールエタン型エポキシ樹脂や、これら種々のフェノール類と、ヒドロキシベンズアルデヒド、クロトンアルデヒド、グリオキザール等の種々のアルデヒド類との縮合反応で得られる多価フェノール樹脂類、重質油又はピッチ類とフェノール類とホルムアルデヒド類との共縮合樹脂等の各種のフェノール系化合物等を使用したエポキシ樹脂が挙げられる。
これらの中でも硬化性と耐熱性とのバランスの観点から、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノール変性キシレン樹脂型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂等が好ましい。また、以上に挙げた多官能エポキシ樹脂は、1種のみでも複数種を任意の組み合わせ及び配合比率で使用することもできる。
本発明に用いる多官能エポキシ樹脂は、エポキシ当量が170g/eq以上であることが好ましく、175g/eq以上であることがより好ましく、200g/eq以上であることが更に好ましい。一方、多官能エポキシ樹脂のエポキシ当量は300g/eq以下であることが好ましく、290g/eq以下であることがより好ましく、280g/eq以下であることが好まし更に好ましい。多官能エポキシ樹脂のエポキシ当量が、上記下限値以上であると取り扱い性の観点で好ましく、一方、上記上限値以下であると硬化性及び耐熱性を向上させる観点で好ましい。
本発明に用いる多官能エポキシ樹脂は、後述するように貧溶媒である炭素数1〜4のアルコールと混合させて通常、加熱されるものであり、このとき貧溶媒の沸点以下で原料の多官能エポキシ樹脂が軟化することが好ましい。このため、具体的には多官能エポキシ樹脂の軟化点は、120℃以下であることが好ましく、110℃以下であることがより好ましく、90℃以下であることが更に好ましく、75℃以下であることが特に好ましい。
本発明のエポキシ樹脂の原料として用いる多官能エポキシ樹脂は市販品として入手することができる。市販品としては例えば、三菱化学株式会社製「jER(登録商標)154」、三菱化学株式会社製「jER(登録商標)157S70」、日本化薬株式会社製「EOCN102S70」、三菱化学株式会社製「jER(登録商標)YX7700」等が挙げられる。
<炭素数1〜4のアルコール>
本発明のエポキシ樹脂は、その製造工程において、原料として用いる多官能エポキシ樹脂の貧溶媒である炭素数1〜4のアルコール(本発明において、炭素数1〜4のアルコールを「低級アルコール」と称することがある。)を用い、前記した多官能エポキシ樹脂に接触させる。多官能エポキシ樹脂に貧溶媒である低級アルコールを接触させることで、低分子量成分が選択的に除去され、硬化性及び耐熱性向上の効果を得ることができる。
低級アルコールとしては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2―メチル−1−プロパノール、2−メチル−
2−プロパノールが挙げられる。これらの中でも炭素数1〜2のアルコール、即ちメタノール、エタノールが好ましい。以上で挙げた低級アルコールは1種のみでも2種以上を組み合わせて用いてもよいが、生産性の観点から2種以上を組み合わせることが好ましい。
低級アルコールの使用量はエポキシ樹脂100重量部に対して通常50重量部以上であり、好ましくは100重量部以上である。一方、通常5000重量部以下であり、好ましくは1000重量部以下である。
<親溶媒>
本発明のエポキシ樹脂は、その製造工程において、前記多官能エポキシ樹脂を、該多官能エポキシ樹脂の貧溶媒である低級アルコールと接触させるに際し、該多官能エポキシ樹脂の親溶媒の存在下で接触させることが好ましい。溶融状態で低級アルコールに接触している多官能エポキシ樹脂に対し、更に親溶媒を用いることで高軟化点の多官能エポキシ樹脂を溶解しやすくすることができる。なお、本発明において「親溶媒」とは低級アルコールを除く有機溶媒を意味する。
多官能エポキシ樹脂の親溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−オクタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、アセチルアセトン等のケトン系溶媒(ただし、芳香族系溶媒に該当するものを除く。);トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒;エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶媒等が挙げられる。以上に挙げた親溶媒は1種のみで用いることも、複数種を組み合わせて用いることもできる。
親溶媒の使用量はエポキシ樹脂100重量部に対して通常5重量部以上であり、好ましくは10重量部以上であり、一方、通常500重量部以下であり、好ましくは200重量部以下である。親溶媒の使用量が上記下限値以上であるとエポキシ樹脂が均一溶融状態になるために好ましく、一方、上記上限値以下であると収率の観点から好ましい。
<エポキシ樹脂の物性>
[エポキシ当量]
本発明のエポキシ樹脂は、取り扱い性の観点から、170g/eq以上が好ましく、200g/eq以上がより好ましく、一方、硬化性及び耐熱性を向上させる観点から、300g/eq以下が好ましく、280g/eq以下がより好ましい。なお、本発明において「エポキシ当量」とは、「1当量のエポキシ基を含むエポキシ樹脂の質量」と定義され、JIS K7236に準じて測定することができる。
[重量平均分子量]
本発明のエポキシ樹脂の重量平均分子量Mwは、取り扱い性の観点から、1,500以上が好ましく、2,000以上がより好ましく、一方、硬化性の観点から、6,000以下が好ましく、5,000以下がより好ましい。なお、エポキシ樹脂の重量平均分子量及び数平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)により測定することができる。より詳細な方法の例について後述の実施例において説明する。
本発明のエポキシ樹脂は低分子量成分が除去されたものであることによりエポキシ樹脂の硬化性が均一化されたものとなる。本発明においては、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーチャートにおける重量平均分子量Mw500以下の成分割合を低分子量成分の量の指標とする。エポキシ樹脂の硬化性を優れたものとするためにはエポキシMw500以下の成分割合が少ない方が好ましく、本発明のエポキシ樹脂は、Mw500以下の成分
割合が15%以下であり、好ましくは10%以下であり、より好ましくは5%以下である。なお、エポキシ樹脂の重量平均分子量及び数平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)により測定することができる。より詳細な方法の例について後述の実施例において説明する。
<エポキシ樹脂の製造方法>
本発明のエポキシ樹脂は、前述したように多官能エポキシ樹脂を、該多官能エポキシ樹脂の低級アルコールと接触させることにより得ることができる。
まず、通常、原料の多官能エポキシ樹脂を低級アルコールと、また、必要に応じて親溶媒を混合し、通常、加熱する。この加熱温度は原料の多官能エポキシ樹脂の軟化点温度以上、低級アルコールの沸点以下で実施することが好ましく、通常50℃以上であり、60℃以上であることが好ましく、一方、通常120℃以下であり、110℃以下であることがより好ましく、100℃以下であることが更に好ましく、85℃以下であることが特に好ましい。なお、多官能エポキシ樹脂を低級アルコール等と混合する際には窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下で混合することが多官能エポキシ樹脂の酸化劣化を防ぐ観点、及び安全性の観点から好ましい。
この接触時間は、通常5分以上であり、好ましくは15分以上であり、一方、通常、5時間以下であり、好ましくは3時間以下であり、より好ましくは1時間以下である。また、この接触処理の圧力条件は、常圧下、減圧下又は加圧下のいずれでも構わない。
その後、加熱・撹拌を停止し静置する。低級アルコールが原料として用いる多官能エポキシ樹脂の貧溶媒であるため、多官能エポキシ樹脂を主成分とする下層と、低分子成分を溶解した低級アルコールを主成分とする上層とが分離する。この分離した上層を除いて得られる下層から必要に応じて使用する親溶媒及び少量含まれている低級アルコールを高温、減圧下で蒸発させて除けば、目的とする低分子量成分の少ない多官能エポキシ樹脂を得ることができる。
低級アルコールとの混合・撹拌・接触処理は1回のみでなくともよく、数回の操作を繰り返し行ってもよい。その回数に応じてエポキシ樹脂中の低分子量成分の含有量を所望の量にまで容易に低下させることができる。生産性の観点から3〜6回処理するのが好ましい。
〔エポキシ樹脂組成物〕
本発明のエポキシ樹脂組成物は、少なくとも前述した本発明のエポキシ樹脂と、硬化剤とを含むものである。また、本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じて、他のエポキシ樹脂、溶剤等を適宜配合することができる。本発明のエポキシ樹脂組成物は硬化性に優れ、また、硬化させたときに顕著に耐熱性に優れた硬化物を与えることができる。
<硬化剤>
本発明において硬化剤とは、エポキシ樹脂のエポキシ基間の架橋反応及び/又は鎖長延長反応に寄与する物質を示す。なお、本発明においては通常、「硬化促進剤」と呼ばれるものであってもエポキシ樹脂のエポキシ基間の架橋反応及び/又は鎖長延長反応に寄与する物質であれば、硬化剤とみなすこととする。
本発明のエポキシ樹脂組成物中の硬化剤の含有量は、本発明のエポキシ樹脂100重量部に対して好ましくは0.1〜100重量部である。また、より好ましくは80重量部以下であり、更に好ましくは60重量部以下である。一方、より好ましくは5重量部以上である。
本発明のエポキシ樹脂組成物において、後述する他のエポキシ樹脂が含まれる場合には、硬化剤の含有量は、固形分としての全エポキシ樹脂成分100重量部に対して好ましくは0.1〜200重量部である。また、より好ましくは150重量部以下であり、更に好ましくは100重量部以下であり、特に好ましくは80重量部以下であり、一方、より好ましくは5重量部以上である。本発明において、「固形分」とは溶媒を除いた成分を意味し、固体のエポキシ樹脂のみならず、半固形や粘稠な液状物のものをも含むものとする。また、「全エポキシ樹脂成分」とは、本発明のエポキシ樹脂と後述する他のエポキシ樹脂との合計を意味する。
本発明のエポキシ樹脂組成物に用いる硬化剤としては、特に制限はなく一般的に硬化剤として知られているものはすべて使用できる。用いる硬化剤としては、エポキシ樹脂のエポキシ基間の架橋反応及び/又は鎖長延長反応に寄与する物質であればどのようなものでもよい。好ましいものとしては、例えば、フェノール系硬化剤、アミン系硬化剤、イミダゾール類、酸無水物系硬化剤等が挙げられる。
<フェノール系硬化剤>
フェノール系硬化剤の例としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルケトン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2’−ジヒドロキシビフェニル、10−(2,5−ジヒドロキシフェニル)−10H−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、フェノールノボラック、ビスフェノールAノボラック、o−クレゾールノボラック、m−クレゾールノボラック、p−クレゾールノボラック、キシレノールノボラック、ポリ−p−ヒドロキシスチレン、ハイドロキノン、レゾルシン、カテコール、t−ブチルカテコール、t−ブチルハイドロキノン、フルオログリシノール、ピロガロール、t−ブチルピロガロール、アリル化ピロガロール、ポリアリル化ピロガロール、1,2,4−ベンゼントリオール、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、1,2−ジヒドロキシナフタレン、1,3−ジヒドロキシナフタレン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、1,8−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,4−ジヒドロキシナフタレン、2,5−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、2,8−ジヒドロキシナフタレン、上記ジヒドロキシナフタレンのアリル化物又はポリアリル化物、アリル化ビスフェノールA、アリル化ビスフェノールF、アリル化フェノールノボラック、アリル化ピロガロール等が例示される。
以上に挙げたフェノール系硬化剤は1種のみで用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び配合比率で組み合わせて用いてもよい。また、硬化剤がフェノール系硬化剤の場合、エポキシ樹脂中のエポキシ基に対する硬化剤中の官能基(フェノール系硬化剤の水酸基)の当量比で0.8〜1.5の範囲となるように用いることが好ましい。
<アミン系硬化剤>
アミン系硬化剤(ただし、第3級アミンを除く。)の例としては、脂肪族アミン類、ポリエーテルアミン類、脂環式アミン類、芳香族アミン類等が挙げられる。脂肪族アミン類としては、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノプロパン、ヘキサメチレンジアミン、2,5−ジメチルヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、イミノビスプロピルアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチ
レンヘキサミン、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、テトラ(ヒドロキシエチル)エチレンジアミン等が例示される。ポリエーテルアミン類としては、トリエチレングリコールジアミン、テトラエチレングリコールジアミン、ジエチレングリコールビス(プロピルアミン)、ポリオキシプロピレンジアミン、ポリオキシプロピレントリアミン類等が例示される。脂環式アミン類としては、イソホロンジアミン、メタセンジアミン、N−アミノエチルピペラジン、ビス(4−アミノ−3−メチルジシクロヘキシル)メタン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、ノルボルネンジアミン等が例示される。芳香族アミン類としては、テトラクロロ−p−キシレンジアミン、m−キシレンジアミン、p−キシレンジアミン、m−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノアニソール、2,4−トルエンジアミン、2,4−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−1,2−ジフェニルエタン、2,4−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、m−アミノフェノール、m−アミノベンジルアミン、ベンジルジメチルアミン、2−ジメチルアミノメチル)フェノール、トリエタノールアミン、メチルベンジルアミン、α−(m−アミノフェニル)エチルアミン、α−(p−アミノフェニル)エチルアミン、ジアミノジエチルジメチルジフェニルメタン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン等が例示される。
以上に挙げたアミン系硬化剤は1種のみで用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び配合比率で組み合わせて用いてもよい。また、硬化剤がアミン系硬化剤の場合、エポキシ樹脂中のエポキシ基に対する硬化剤中の官能基(アミン系硬化剤のアミノ基)の当量比で0.8〜1.5の範囲となるように用いることが好ましい。
<イミダゾール類>
イミダゾール類の例としては、2−フェニルイミダゾール、2−エチル−4(5)−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノ−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾールトリメリテイト、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−エチル−4’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加体、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加体、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、及びエポキシ樹脂と上記イミダゾール類との付加体等が例示される。なお、イミダゾール類は触媒能を有するため、一般的には後述する硬化促進剤にも分類されうるが、本発明においては硬化剤として分類するものとする。
以上に挙げたイミダゾール類は1種のみで用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び配合比率で組み合わせて用いてもよい。硬化剤がイミダゾール類の場合、エポキシ樹脂の固形分に対して0.5〜10重量部の範囲で用いることが好ましい。
<酸無水物系硬化剤>
酸無水物としては、例えば、フタル酸無水物、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、ドデセニルコハク酸無水物、ポリアジピン酸無水物、ポリアゼライン酸無水物、ポリセバシン酸無水物、ポリ(エチルオクタデカン二酸)無水物、ポリ(フェニルヘキサデカン二酸)無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、ヘキサ
ヒドロフタル酸無水物、メチルハイミック酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、トリアルキルテトラヒドロフタル酸無水物、メチルシクロヘキセンジカルボン酸無水物、メチルシクロヘキセンテトラカルボン酸無水物、エチレングリコールビストリメリテート二無水物、ヘット酸無水物、ナジック酸無水物、メチルナジック酸無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物、1−メチル−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物等が挙げられる。
酸無水物の変性物としては、例えば、上述した酸無水物をグリコールで変性したもの等が挙げられる。ここで、変性に用いることのできるグリコールの例としては、エチレンギリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール等のアルキレングリコール類;ポリエチレンギリコール、ポリプロピレングリコール、ポチテトラメチレンエーテルグリコール等のポリエーテルグリコール類等が挙げられる。更には、これらのうちの2種類以上のグリコール及び/又はポリエーテルグリコールの共重合ポリエーテルリコールを用いることもできる。
酸無水物の変性物においては、酸無水物1モルに対してグリコール0.4モル以下で変性させることが好ましい。変性量が上記上限値以下であると、エポキシ樹脂組成物の粘度が高くなり過ぎず、作業性が良好となる傾向にあり、また、エポキシ樹脂との硬化反応の速度も良好となる傾向にある。
以上で挙げた酸無水物硬化剤は1種のみで用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び配合比率で組み合わせて用いてもよい。酸無水物系硬化剤を用いる場合、エポキシ樹脂中のエポキシ基に対する硬化剤中の官能基の当量比で0.8〜1.5の範囲となるように用いることが好ましい。この範囲内であると未反応のエポキシ基や硬化剤の官能基が残留しにくくなるために好ましい。
<その他の硬化剤>
本発明のエポキシ樹脂組成物に用いることのできる硬化剤としては、以上で挙げたフェノール系硬化剤、アミン系硬化剤、イミダゾール類、酸無水物系硬化剤に限定されず、これら以外のもの(本発明において、「その他の硬化剤」と称することがある。)を用いることができる。その他の硬化剤の例としては、カチオン重合開始剤、有機リン化合物、第3級アミン、テトラフェニルボロン塩、有機酸ジヒドラジド、ハロゲン化ホウ素アミン錯体、ポリメルカプタン系硬化剤、イソシアネート系硬化剤、ブロックイソシアネート系硬化剤等が挙げられる。
<溶剤>
本発明のエポキシ樹脂組成物には、塗膜形成時の取り扱い時に、エポキシ樹脂組成物の粘度を適度に調整するために溶剤を配合し、希釈してもよい。本発明のエポキシ樹脂組成物において、溶剤は、エポキシ樹脂組成物の成形における取り扱い性、作業性を確保するために用いられ、その使用量には特に制限がない。なお、本発明においては「溶剤」という語と前述の「溶媒」という語をその使用形態により区別して用いるが、それぞれ独立して同種のものを用いても異なるものを用いてもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物が含み得る溶剤としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル等のエステル類、エチレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、メタノール、エタノール等のアルコール類、ヘキサン、シクロヘキサン等のアルカン類、トルエン、キシレン
等の芳香族類等が挙げられる。以上に挙げた溶剤は、1種のみで用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で混合して用いてもよい。
<他のエポキシ樹脂>
本発明のエポキシ樹脂組成物は、本発明のエポキシ樹脂に加え、他のエポキシ樹脂を含むことができる。他のエポキシ樹脂を用いることで、不足する物性を補ったり、種々の物性を向上させたりすることができる。
他のエポキシ樹脂は、通常、2官能エポキシ樹脂であり、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールZ型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、テトラメチルビスフェノールA型エポキシ樹脂、テトラメチルビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールS型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールZ型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、テトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビスフェノールA−アルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、チオジフェノール型エポキシ樹脂、ジヒドロキシジフェニルエーテル型エポキシ樹脂、テルペンジフェノール型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、メチルハイドロキノン型エポキシ樹脂、ジブチルハイドロキノン型エポキシ樹脂、レゾルシン型エポキシ樹脂、メチルレゾルシン型エポキシ樹脂、ジヒドロキシナフタレン型エポキシ樹脂等が挙げられる。
本発明のエポキシ樹脂組成物において、本発明のエポキシ樹脂と他のエポキシ樹脂とを用いる場合、固形分としての全エポキシ樹脂成分中の他のエポキシ樹脂の配合量は、好ましくは1重量%以上であり、より好ましくは5重量%以上であり、一方、好ましくは99重量%以下であり、より好ましくは95重量%以下である。他のエポキシ樹脂の割合が上記下限値以上であることにより、他のエポキシ樹脂を配合することによる物性向上効果を十分に得ることができる。一方、他のエポキシ樹脂の割合が前記上限値以下であることにより、本発明のエポキシ樹脂の効果、即ち硬化性、耐熱性の向上効果を得ることができる。なお、本発明のエポキシ樹脂においては前記多官能エポキシ樹脂と他のエポキシ樹脂とを予め混合してから低級アルコールと接触させることにより製造されるものであってもよい。
<その他の成分>
本発明のエポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂組成物には、その機能性の更なる向上を目的として、以上で挙げたもの以外の成分(本発明において「その他の成分」と称することがある。)を含んでいてもよい。このようなその他の成分としては、硬化促進剤(ただし、「硬化剤」に含まれるものを除く。)、保存安定性向上のための紫外線防止剤、無機フィラー、酸化防止剤、カップリング剤、可塑剤、はんだの酸化皮膜除去のためのフラックス、難燃剤、着色剤、顔料、分散剤、乳化剤、低弾性化剤、希釈剤、消泡剤、イオントラップ剤等が挙げられる。
〔硬化物〕
本発明のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂及び硬化剤を配合したワニスを調製後、加熱して硬化させることにより、硬化物を得ることができる。ここで、本発明における「ワニス」とは、各成分を配合したエポキシ樹脂組成物であって、未硬化の状態のものをいう。硬化反応の条件は特に限定されないが、通常、硬化剤の種類によって硬化温度を以下の通り選択することが好ましい。具体的な温度としては、硬化剤として、フェノール系硬
化剤、アミン系硬化剤等を用いる場合では130〜200℃、酸無水物系硬化剤、イミダゾール類等では100〜150℃、イミダゾール類等では50〜80℃等である。またこれらの硬化剤に促進剤を添加することで、その硬化温度を下げることも可能である。反応時間は1〜20時間が好ましく、より好ましくは2〜18時間、更に好ましくは3〜15時間である。反応時間が短いと硬化が不十分で所望の物性が得られないことがある。反応時間が長すぎると加熱による劣化、加熱する為のエネルギーのロス等の問題が発生しうる。
〔用途〕
本発明のエポキシ樹脂溶液及びエポキシ樹脂組成物は、硬化性及び硬化物特性としての耐熱性に優れたものである。このため、本発明のエポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物は、封止材料、成形材料、注型材料、積層材料、レジスト材料、複合材料等の電気・電子材料、CFRP(炭素繊維強化樹脂)、接着剤及び塗料等の分野において好適に使用することができる。
以下、本発明を実施例に基づいてより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例により何ら限定されるものではない。なお、以下の実施例における各種の製造条件や評価結果の値は、本発明の実施態様における上限又は下限の好ましい値としての意味をもつものであり、好ましい範囲は前記した上限又は下限の値と、下記実施例の値又は実施例同士の値との組み合わせで規定される範囲であってもよい。
[エポキシ樹脂の評価方法]
1−1)エポキシ当量
JIS K 7236に基づいてエポキシ当量を測定した。
1−2)重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mn
東ソー(株)製「HLC−8320GPC EcoSEC(登録商標)」を使用し、以下の測定条件で、標準ポリスチレンとして、TSK Standard Polystyrene:F−128(Mw1,090,000、Mn1,030,000)、F−10(Mw106,000、Mn103,000)、F−4(Mw43,000、Mn42,700)、F−2(Mw17,200、Mn16,900)、A−5000(Mw6,400、Mn6,100)、A−2500(Mw2,800、Mn2,700)、A−300(Mw453、Mn387)を使用した検量線を作成し、重量平均分子量及び数平均分子量をポリスチレン換算値として測定した。
カラム:東ソー(株)製「TSKGEL SuperHM−H+H5000+H4000+H3000+H2000」
溶離液:テトラヒドロフラン
流速:0.5mL/min
検出:UV(波長254nm)
温度:40℃
試料濃度:0.1重量%
インジェクション量:10μL
さらに、上記方法によって求められたMwについて、Mwが500以下の量をGPCチャートの成分全体の面積に対するMw500以下の成分の占める面積%として求めた。この結果を表−1中、「Mw500以下(%)」と表記した。
[エポキシ樹脂組成物の評価方法]
2−1)ゲル化時間
エポキシ樹脂組成物をメチルエチルケトンにて樹脂分50重量%のワニスを調整した。このワニスをJIS K5600−9−1に基づいた加熱ブロック装置を用い、175℃でゲル化時間を測定した。ゲル化時間が短いほど硬化性に優れるものと評価される。
[硬化物の評価方法]
3−1)ガラス転移温度(Tg)
エポキシ樹脂組成物をメチルエチルケトンにて樹脂分70重量%のワニスを調整した。アプリケーターを用いて、このワニスをテフロン(登録商標)シート上に塗布し80℃のオーブン中で1時間かけて乾燥させ、120℃で2時間、175℃で6時間オーブンの中で硬化させ、硬化物のフィルムを得た。各実施例・比較例で得られた硬化物のフィルムを用い、SIIナノテクノロジー(株)製 示差走査熱量計「DSC7020」を使用し、30〜200℃まで10℃/minで昇温して測定し、ガラス転移温度(Tg)を求めた。ガラス転移温度の値が大きいほど耐熱性に優れるものと評価される。
[エポキシ樹脂の製造と評価]
<実施例1−1>
原料の多官能エポキシ樹脂として、三菱化学株式会社製ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂「jER(登録商標)157S70」(軟化点72℃)100重量部に対して、低級アルコールとして、日本アルコール販売株式会社製工業用エタノール「ソルミックスA−11」100重量部(エタノール85.5重量部、メタノール13.4重量部及びイソプロパノール1.1重量部の混合物)を窒素ガス雰囲気下で混合溶解させ、系内の温度を75℃に制御しながら30分間撹拌した。その後、撹拌を停止して静置して2層に分離したところで上層の工業用エタノールを除去した。さらに工業用エタノールによる同様の洗浄操作を5回行った。次に、150℃、5kPa以下の加熱、減圧下において工業用エタノールを蒸発させて除き、低分子量成分を除去したエポキシ樹脂を得た。このエポキシ樹脂について前記1−1)、1−2)の方法でエポキシ当量、重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnをそれぞれ求めた。その結果を表−1に示す。
<実施例1−2>
原料の多官能エポキシ樹脂として、三菱化学株式会社製ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂「jER(登録商標)157S70」100重量部の代わりに日本化薬株式会社製オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂「EOCN102S70」(軟化点70℃)100重量部を用いた以外は実施例1−1と同様にしてエポキシ樹脂を製造した。このエポキシ樹脂について前記1−1)、1−2)の方法でエポキシ当量、重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnをそれぞれ求めた。その結果を表−1に示す。
<実施例1−3>
原料の多官能エポキシ樹脂として、三菱化学株式会社製ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂「jER(登録商標)157S70」100重量部の代わりに三菱化学株式会社製フェノール変性キシレン樹脂型エポキシ樹脂「jER(登録商標)YX7700」(軟化点64℃)100重量部を用いた以外は実施例1−1と同様にしてエポキシ樹脂を製造した。このエポキシ樹脂について前記1−1)、1−2)の方法でエポキシ当量、重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnをそれぞれ求めた。その結果を表−1に示す。
<比較例1−1>
実施例1−1と同様、原料のエポキシ樹脂として多官能エポキシ樹脂である三菱化学株式会社製ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂「jER(登録商標)157S70」を用いたが、低級アルコールによる洗浄を行わなかった。このエポキシ樹脂について前記1−1)、1−2)の方法でエポキシ当量、重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnをそれぞれ求めた。その結果を表−1に示す。
<比較例1−2>
実施例1−2と同様、原料のエポキシ樹脂として多官能エポキシ樹脂である日本化薬株式会社製オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂「EOCN102S70」を用いたが、低級アルコールによる洗浄を行わなかった。このエポキシ樹脂について前記1−1)、1−2)の方法でエポキシ当量、重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnをそれぞれ求めた。その結果を表−1に示す。
<比較例1−3>
実施例1−3と同様、原料として、多官能エポキシ樹脂である三菱化学株式会社製フェノール変性キシレン樹脂型エポキシ樹脂「jER(登録商標)YX7700」を用いたが、低級アルコールによる洗浄を行わなかった。このエポキシ樹脂について前記1−1)、1−2)の方法でエポキシ当量、重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnをそれぞれ求めた。その結果を表−1に示す。
<比較例1−4>
原料として、多官能エポキシ樹脂を用いず、2官能エポキシ樹脂である三菱化学株式会社製ビスフェノールA型エポキシ樹脂「jER(登録商標)1002」を用いた以外は実施例1−1と同様にして低分子量成分を除去したエポキシ樹脂を得た。このエポキシ樹脂について前記1−1)、1−2)の方法でエポキシ当量、重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnをそれぞれ求めた。その結果を表−1に示す。
<比較例1−5>
原料として、多官能エポキシ樹脂を用いずに2官能エポキシ樹脂である三菱化学株式会社製ビスフェノールA型エポキシ樹脂「jER(登録商標)1002」を用い、低級アルコールによる洗浄は行わなかった。このエポキシ樹脂について前記1−1)、1−2)の方法でエポキシ当量、重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnをそれぞれ求めた。その結果を表−1に示す。
Figure 2014005375
[エポキシ樹脂組成物及び硬化物の製造と評価]
<実施例2−1>
表−2に示すように、実施例1−1で得られたエポキシ樹脂100重量部、硬化剤として群栄化学工業株式会社製フェノール系硬化剤「PSM6200」(フェノール性水酸基当量103g/eq、フェノールノボラック)46重量部及び硬化促進剤として有機リン化合物であるトリフェニルホスフィン1重量部を用い、エポキシ樹脂組成物を製造した。得られたエポキシ樹脂組成物について、前記2−1)及び3−1)の方法にてゲル化時間及びガラス転移温度(Tg)の測定を行った。得られた結果を表−2に示す。
<実施例2−2〜2−3及び比較例2−1〜2−5>
表−2に示す配合とした以外は実施例2−1と同様にしてエポキシ樹脂組成物を得た。得られたエポキシ樹脂組成物についてのゲル化時間及びガラス転移温度(Tg)の測定を行った。得られた結果を表−2に示す。
Figure 2014005375
[結果の評価]
まず、硬化性について、表−2において、実施例2−1と比較例2−1との比較、実施例2−2及び比較例2−2との比較、及び実施例2−3と比較例2−3との比較のそれぞれについて着目すると、原料として多官能エポキシ樹脂を用いた場合には、低級アルコールによる洗浄の有無により硬化性及び耐熱性が向上することがわかった。なお、表−2の結果より、比較例2−4及び比較例2−5の比較により、原料としてビスフェノールA型エポキシ樹脂を用いた場合においては、低級アルコールによる原料エポキシ樹脂の洗浄の有無で硬化物のガラス転移温度に差がなく耐熱性が変化しなかった。
本発明のエポキシ樹脂溶液及びエポキシ樹脂組成物は、硬化性及び硬化物特性としての耐熱性に優れたものである。このため、本発明の本発明のエポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物は、封止材料、成形材料、注型材料、積層材料、レジスト材料、複合材料等の電気・電子材料、CFRP(炭素繊維強化樹脂)、接着剤及び塗料等の分野において好適に使用することができる。

Claims (9)

  1. 多官能エポキシ樹脂を炭素数1〜4のアルコールと接触させることにより得られ、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーチャートにおける重量平均分子量(Mw)500以下の成分割合が15%以下であることを特徴とするエポキシ樹脂。
  2. 前記多官能エポキシ樹脂が、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノール変性キシレン樹脂型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂及びビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂からなる群のうちの少なくとも1つである、請求項1に記載のエポキシ樹脂。
  3. エポキシ当量が170〜300g/eqである、請求項1又は2に記載のエポキシ樹脂。
  4. 前記多官能エポキシ樹脂を、前記炭素数1〜4のアルコールと接触させるに際し、該多官能エポキシ樹脂の親溶媒の存在下で接触させて得られる、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂。
  5. 前記多官能エポキシ樹脂の親溶媒が、ケトン系溶媒、芳香族系溶媒及びグリコールエーテル系溶媒からなる群のうちの少なくとも1つである、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂と硬化剤とを含む、エポキシ樹脂組成物。
  7. 前記エポキシ樹脂100重量部に対し、硬化剤0.1〜100重量部を含む、請求項6に記載のエポキシ樹脂組成物。
  8. 前記硬化剤が、フェノール系硬化剤、アミン系硬化剤、イミダゾール類及び酸無水物系硬化剤からなる群のうちの少なくとも1種である、請求項6又は7に記載のエポキシ樹脂組成物。
  9. 請求項6乃至8のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物を硬化させてなる硬化物。
JP2012142219A 2012-06-25 2012-06-25 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物 Pending JP2014005375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142219A JP2014005375A (ja) 2012-06-25 2012-06-25 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142219A JP2014005375A (ja) 2012-06-25 2012-06-25 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014005375A true JP2014005375A (ja) 2014-01-16

Family

ID=50103403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012142219A Pending JP2014005375A (ja) 2012-06-25 2012-06-25 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014005375A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014036172A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Ajinomoto Co Inc 樹脂組成物
JP2017003984A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社タムラ製作所 感光性樹脂組成物
WO2018173716A1 (ja) 2017-03-22 2018-09-27 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230678A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd 缶内面用水性塗料
JPH05214070A (ja) * 1991-08-02 1993-08-24 Hokko Chem Ind Co Ltd リン含有エポキシ樹脂
JP2001040052A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 耐熱性感光性樹脂組成物
JP2001249450A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高耐熱性感光性樹脂
JP2003292883A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Toyo Seikan Kaisha Ltd 水性塗料組成物及び食品用缶
WO2006090662A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha エポキシ樹脂、それを含有する硬化性樹脂組成物およびその用途
JP2006233078A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂の改質方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230678A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd 缶内面用水性塗料
JPH05214070A (ja) * 1991-08-02 1993-08-24 Hokko Chem Ind Co Ltd リン含有エポキシ樹脂
JP2001040052A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 耐熱性感光性樹脂組成物
JP2001249450A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高耐熱性感光性樹脂
JP2003292883A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Toyo Seikan Kaisha Ltd 水性塗料組成物及び食品用缶
WO2006090662A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha エポキシ樹脂、それを含有する硬化性樹脂組成物およびその用途
JP2006233078A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂の改質方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014036172A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Ajinomoto Co Inc 樹脂組成物
JP2017003984A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社タムラ製作所 感光性樹脂組成物
WO2018173716A1 (ja) 2017-03-22 2018-09-27 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6687079B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5471423B2 (ja) アンダーフィル剤およびそれを用いた半導体装置
JP6964981B2 (ja) 光硬化性エポキシ樹脂系
JP2011162710A (ja) 無溶剤一液型シアン酸エステル−エポキシ複合樹脂組成物
JP2010006991A (ja) 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物
KR20100075842A (ko) 일액형 시아네이트-에폭시 복합수지 조성물, 그 경화물 및 그 제조방법, 및 그것을 이용한 봉지용 재료 및 접착제
JP5521853B2 (ja) アンダーフィル剤およびそれを用いた半導体装置
JP2013253153A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び光学部材
JP2017105880A (ja) 粉体塗料
JP2019172996A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2015000952A (ja) エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
US20150274962A1 (en) Toughened epoxy thermosets containing core shell rubbers and polyols
JP2020045446A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2014005375A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5462559B2 (ja) 多価ヒドロキシ化合物、それらの製造方法及びエポキシ樹脂組成物並びにその硬化物
JP6119376B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
WO2011125665A1 (ja) ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法、並びにその成形体及び硬化体
JP2013108011A (ja) エポキシ樹脂溶液、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び接着剤
JP2013221120A (ja) エポキシ樹脂組成物および該エポキシ樹脂組成物を硬化させてなる硬化物
JP2017214529A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP6135175B2 (ja) 多官能エポキシ樹脂組成物、硬化性エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP6379500B2 (ja) エポキシ化合物、エポキシ化合物含有組成物、硬化物及び半導体封止材
JP2010235826A (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、それらの製造方法並びにエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2014024907A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP6950394B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160823