JP2013542313A - イオン性ポリマー、製造方法、およびその使用 - Google Patents

イオン性ポリマー、製造方法、およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2013542313A
JP2013542313A JP2013538949A JP2013538949A JP2013542313A JP 2013542313 A JP2013542313 A JP 2013542313A JP 2013538949 A JP2013538949 A JP 2013538949A JP 2013538949 A JP2013538949 A JP 2013538949A JP 2013542313 A JP2013542313 A JP 2013542313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ionic polymer
polymer
acid
ionic
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013538949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013542313A5 (ja
JP5970464B2 (ja
Inventor
フェン ジン
ジェイ ヨンツ ドリー
ディー ミューレン ブライアン
エム レイビッグ コーラ
バダリナラヤナ ヴィヴェック
テレシア ストールマイヤー フレデリック
デビット ロッドウォギン マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Segetis Inc
Original Assignee
Segetis Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Segetis Inc filed Critical Segetis Inc
Publication of JP2013542313A publication Critical patent/JP2013542313A/ja
Publication of JP2013542313A5 publication Critical patent/JP2013542313A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5970464B2 publication Critical patent/JP5970464B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3042Use of binding agents; addition of materials ameliorating the mechanical properties of the produced sorbent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/264Synthetic macromolecular compounds derived from different types of monomers, e.g. linear or branched copolymers, block copolymers, graft copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/2803Sorbents comprising a binder, e.g. for forming aggregated, agglomerated or granulated products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F224/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a heterocyclic ring containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J165/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/46Materials comprising a mixture of inorganic and organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/68Superabsorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/10N-Vinyl-pyrrolidone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/10Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as molar percentages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

式(VI)のイオン性ポリマーであって、式中、各b=0または1であり;Xは水素、電荷zの1/zの金属イオン、プロトン化窒素塩基、または四置換有機アンモニウム化合物であり;モル比q:r:s:t=(100〜0.1):(0〜99.9):(0〜50):(0〜30)であり;R、R、およびRは水素またはC1〜4アルキルであり;R、R、R、およびRは水素、C1〜4アルキルまたはFであり、この場合Fはある特性をポリマーVIに付与する官能基であり、R、R、R、およびRの少なくとも1つおよび2つ以下はFであり、Fは同じまたは異なり;Gは単結合またはC1〜30ヒドロカルビル基であり;tがゼロではない場合のtの各例について、c=0〜5であり、d=0〜5であるが、ただしc+d=1〜5であり、この場合c中に存在するq、rおよびsはq、rおよびsのその他の値から独立している、イオン性ポリマー。

Description

本開示は、カルボキシおよびヒドロキシル基を有する生物由来のイオン性ポリマー、そのポリマーの製造方法、ならびにその使用に関する。
イオン性ポリマーは、イオン性基、例えば、カルボキシレート、スルホネート、またはホスホネート基を有するポリマーである。「イオノマー」とは、イオン性基を有する単位を最大15モル%含有するイオン性ポリマーの一種である。イオノマーは、ランダム、すなわち、イオン性基がその鎖骨格に沿って分布し、またはイオン性基がその鎖末端にのみ存在するテレキーレックとなることがある。代表的なイオノマーとしては、ポリ(エチレン−co−メタクリル酸)のナトリウムまたは亜鉛塩が挙げられる。一方、「高分子電解質」は、イオン性基を有する単位を15モル%より多く含有するイオン性ポリマーの一種である。例となる高分子電解質は、ポリ(アクリル酸)の塩である。
多数のイオン性ポリマーが知られているが、当技術分野には、新しいタイプのイオン性ポリマー、とくにそのポリマーにおけるイオン性基の数を容易に調節することができるイオン性ポリマーの需要が引き続き存在する。イオン性ポリマーを容易に架橋することができれば、さらなる利点となる。
したがって、ある態様では、イオン性ポリマーは、式Iの単位を含む。

式中、
各b=0または1であり(すなわち、前記ポリマーは、b=1であるm単位およびb=0であるm単位を含むことができる);
モル比m:n=(99.9〜0.1):(0.1〜99.9)であり、この場合m+n=2〜30,000であり;
各Xは、独立して水素、電荷zの1/zの金属イオン、プロトン化窒素塩基、または四置換有機アンモニウム化合物である。
別の態様では、イオン性ポリマーは、式Iの単位を含む。

式中、各b=0または1であり;m:nのモル比は、(100〜0.1):(0〜99.9)であり、この場合m+n=2,000〜30,000であり;各Xは、独立して水素、価数xの1/xの金属イオン、プロトン化窒素塩基、または四置換有機アンモニウム化合物である。
別の態様では、前述のイオン性ポリマーIの調製方法は、塩基および式IIのポリマーを接触させて前記イオン性ポリマーIを与える工程を含む。

式中、各b=0または1であり、p=2〜30,000である。
別の態様では、ポリマーIの架橋生成物、またはイオン性ポリマーIと架橋剤との反応生成物を含む、架橋イオン性ポリマーについて記載する。
前述の架橋イオン性ポリマーの形成方法は、イオン性ポリマーIを架橋する工程を含む。
別の態様は、イオン性ポリマーIまたは前記架橋イオン性ポリマーIを含む組成物である。
さらに別の態様では、イオン性ポリマーは、式VIの単位を含む。

式中、
各b=0または1であり(すなわち、前記ポリマーは、b=1であるq単位およびb=0であるq単位を含むことができる);
各Xは、独立して水素、電荷zの1/zの金属イオン、プロトン化窒素塩基、または四置換有機アンモニウム化合物であり;
モル比q:r:s:t=(99.99〜0.1):(0〜99.9):(0〜98):(0〜30)であり、この場合s+tは少なくとも1であり;
、R、およびRは、それぞれ独立して水素またはC1〜4アルキルであり;
、R、R、およびRは、それぞれ独立して水素、C1〜4アルキルまたはFであり、この場合Fはある特性を前記ポリマーVIに付与する官能基であり、R、R、R、およびRの少なくとも1つおよび2つ以下はFであり、Fは各例において同じまたは異なり;
Gは、単結合またはC1〜30ヒドロカルビル基であり;
tがゼロではない場合のtの各例について、c=0〜5であり、d=0〜5であるが、ただしc+d=1〜5であり、この場合c中に存在するq、rおよびsはq、rおよびsのその他の値から独立している。
イオン性ポリマーの調製方法が開示され、当該方法は、塩基および式VIIのポリマーを接触させてイオン性ポリマーVIを与える工程を含む。

式中、
各b=0または1であり;
モル比u:s:t=(99.99〜2):(0〜98):(0〜30)であり、この場合s+tは少なくとも1であり;
、R、およびRは、それぞれ独立して水素またはC1〜4アルキルであり;
Gは、単結合またはC1〜30ヒドロカルビル基であり;
、R、R、およびRは、それぞれ独立して水素、C1〜4アルキルまたはFであり、この場合Fはある特性を前記ポリマーVIに付与する官能基であり、R、R、R、およびRの少なくとも1つおよび2つ以下はFであり、Fは各例において同じまたは異なり;
tがゼロではない場合のtの各例について、c=0〜5であり、d=0〜5であるが、ただしc+d=1〜5であり、この場合c中に存在するuおよびsはuおよびsのその他の値から独立している。
別の態様では、モル比u:s:t=(99.99):(0〜50):(0〜30)である。
式VIIのポリマーの調製方法についても開示され、当該方法は、
式IIIのエチレン性不飽和ラクトンを、式VIIIの架橋モノマーおよび任意に少なくとも1つの式XIのコモノマーと重合させる工程を含む。

式中、
各b=0または1であり;
モル比u:s:t=(99.99〜2):(0〜98):(0〜30)であり、この場合s+tは少なくとも1であり;
、R、およびRは、それぞれ独立して水素またはC1〜4アルキルであり;
Gは、単結合またはC1〜30ヒドロカルビル基であり;
、R、R、およびRは、それぞれ独立して水素、C1〜4アルキルまたはFであり、この場合Fはある特性を前記ポリマーVIに付与する官能基であり、R、R、R、およびRの少なくとも1つおよび2つ以下はFであり、Fは各例において同じまたは異なり;
tの各例について、c=0〜5であり、d=0〜5であるが、ただしc+d=1〜5である。

式中、各b=0または1である。

式中、
、R、およびRは、それぞれ独立して水素またはC1〜4アルキルであり;
Gは、単結合またはC1〜30ヒドロカルビル基であり;
y=1〜5である。

式中、
、R、およびRは、それぞれ独立して水素またはC1〜4アルキルであり;
、R、R、およびRは、それぞれ独立して水素、C1〜4アルキルまたはFであり、この場合Fはある特性を前記ポリマーVIに付与する官能基であり、R、R、R、およびRの少なくとも1つおよび2つ以下はFであり、Fは各例において同じまたは異なる。イオン性ポリマーVIを含む組成物についても開示される。
イオン性ポリマーVIの架橋生成物または前記ポリマーVIと架橋剤との反応生成物を含む架橋イオン性ポリマーについてさらに記載される。
前述の架橋イオン性ポリマーの形成方法は、イオン性ポリマーVIを架橋する工程を含む。
別の態様は、イオン性ポリマーVIまたは前記架橋イオン性ポリマーVIを含む組成物である。
さらに別の態様では、イオン性ポリマーは、式VIaの単位を含む。

式中、
各b=0または1であり;
各Xは、独立して水素、電荷zの1/zの金属イオン、プロトン化窒素塩基、または四置換有機アンモニウム化合物であり;
モル比q:r:s=(99.99〜0.1):(0〜99.89):(0.01〜98)であり;
、R、R、およびRは、それぞれ独立して水素、C1〜4アルキルまたはFであり、この場合Fはある特性をポリマーVIaに付与する官能基であり、R、R、RおよびRの少なくとも1つおよび2つ以下はFであり、この場合Fは各例において同じまたは異なる。
別の態様では、モル比q:r:s=(99.99〜0.1):(0〜99.89):(0.01〜50)である。
さらに別の態様では、イオン性ポリマーVIaの調製方法は、塩基および式VIIaのポリマーを接触させる工程を含む。

式中、
各b=0または1であり;
各Xは、独立して水素、電荷zの1/zの金属イオン、プロトン化窒素塩基、または四置換有機アンモニウム化合物であり;
モル比v:s=(0.1〜99.99):(0.01〜99.9)であり;
、R、R、およびRは、それぞれ独立して水素、C1〜4アルキルまたはFであり、この場合Fはある特性をポリマーVIaに付与する官能基であり、R、R、RおよびRの少なくとも1つおよび2つ以下はFであり、この場合Fは各例において同じまたは異なる。
別の態様では、ポリマーVIaの架橋生成物、またはイオン性ポリマーVIaと架橋剤との反応生成物を含む、架橋イオン性ポリマーについて記載される。
前述の架橋イオン性ポリマーの形成方法は、イオン性ポリマーVIaを架橋する工程を含む。
別の態様は、イオン性ポリマーVIaまたは前記架橋イオン性ポリマーVIaを含む組成物である。
さらに別の態様では、イオン性ポリマーは、式VIbの単位を含む。

式中、
各b=0または1であり;
各Xは、独立して水素、電荷zの1/zの金属イオン、プロトン化窒素塩基、または四置換有機アンモニウム化合物であり;
モル比q:r:t=(99.99〜0.1):(0〜99.89):(0.01〜30)であり;
、R、およびRは、それぞれ独立して水素またはC1〜4アルキルであり;
Gは、単結合またはC1〜30ヒドロカルビル基であり;
tの各例について、c=0〜5であり、d=0〜5であるが、ただしc+d=1〜5であり、この場合c中に存在するqおよびrはqおよびrのその他の値から独立している。
イオン性ポリマーVIbの調製方法は、塩基および式VIIbのポリマーを接触させる工程を含む。

式中、
各b=0または1であり;
各Xは、独立して水素、電荷zの1/zの金属イオン、プロトン化窒素塩基、または四置換有機アンモニウム化合物であり;
モル比w:t=(99.99〜70):(0.01〜30)であり;
、R、およびRは、それぞれ独立して水素またはC1〜4アルキルであり;
Gは、単結合またはC1〜30ヒドロカルビル基であり;
tがゼロでない場合のtの各例について、c=0〜5であり、d=0〜5であるが、ただしc+d=1〜5であり、この場合c中に存在するq、rおよびsはq、rおよびsのその他の値から独立している。
イオン性ポリマーVIbの架橋生成物またはポリマーVIaと架橋剤との反応生成物を含む、架橋イオン性ポリマーについてさらに記載される。
前述の架橋イオン性ポリマーの形成方法は、イオン性ポリマーVIbを架橋する工程を含む。
イオン性ポリマーVIbまたは前記架橋ポリマーVIbを含む組成物についても開示される。
またさらに、イオン性ポリマーI、VI、VIa、もしくはVIb、対応する後架橋イオン性ポリマー、または前述の少なくとも1つを含む組み合わせ、および任意に乾燥剤、を含むバインダー−乾燥剤について開示される。
イオン性ポリマーI、VI、VIa、もしくはVIb、対応する後架橋イオン性ポリマー、または前述の少なくとも1つを含む組み合わせ、および任意に収着剤、を含むバインダー−収着剤についても開示される。
またさらに、液相中に存在する材料の凝集方法であって、前記液相中の材料を、効果的な量の前記イオン性ポリマーI、VI、VIa、またはVIbポリマーと十分な時間接触させて前記1つ以上の材料を凝集させる工程を含む方法について開示される。
本発明は、以下の発明の詳細な説明および実施例によりさらに例示される。
詳細な説明
イオン性ポリマーは、例えば、乾燥剤、凝集剤、イオン交換剤、などとしての、さまざまな用途を有する。しかしながら、当技術分野には新しいタイプのイオン性ポリマー、とくに石油原料よりも、むしろ生物原料から製造されるイオン性ポリマーの需要が引き続き存在する。イオン性基を有する単位を選択されたモルパーセント含有するようにイオン性ポリマーを製造することができれば、さらに有用である。またさらなる利点は、こうしたポリマーが架橋されること、または架橋のためのさらなる官能性を有することである。各種の官能性をイオン性ポリマー中に組み入れる選択は、とくに官能基の種類および量が選択されたモルパーセントで存在することができればさらに有用である。
各ポリマーが生物由来であってもよい単位を含有し、ヒドロキシルおよびカルボキシル官能基の両方を含有する、新しいクラスのイオン性ポリマーについて記載される。イオン性単位の割合は、所望の特性をもたらすように選択することができる。加えられる架橋剤の有無にかかわらず、ヒドロキシル基、カルボキシル基、またはその両方を用いて前記ポリマーを架橋することも可能である。加えて、前記ポリマーは、当該ポリマーの重合中に架橋モノマーを含むことにより架橋することができる。ポリマーの官能性および/または特性は、選択された種類および量のコモノマーの取り込みにより変更することができる。有利に、前記ポリマーは、生物原料、とくにアンゲリカラクトンのようなラクトンから誘導することができる。さらに、前記ポリマーは、コハク酸、ブタン−ジオール、もしくはレブリン酸/エステルのような、石油または再生可能な基本単位から誘導することができる。
ある実施形態では、イオン性ポリマーは、式Iに示されるような単位を含む。
式I中、各bは、0または1である(すなわち、単一のポリマーは、b=1であるm単位およびb=0であるm単位を含むことができる)。bが1である場合、そのメチル基は、カルボニル基に対してγ位炭素上またはカルボニル基に対してβ位炭素上に位置し得る。ある実施形態では、そのメチル基は、カルボニル基に対してγ位に位置する。
さらに式Iのポリマーでは、各Xは、独立して水素、価数zの1/zの金属イオン、プロトン化窒素塩基、または四置換有機アンモニウム化合物である。
ある実施形態では、Xは、元素周期表のIA、IIA、IIIA、IVA、VA、IIB、IVB、VIIB、またはVIIIB族のイオン化金属である。具体的な金属としては、アルカリおよびアルカリ土類金属が挙げられる。別の実施形態では、Xは、Li、Na、K、Mg、Ca、Sr、Ba、Cs、Rb、Al、Ge、Sn、Sb、Bi、Zn、Ti、Zr、Mn、Co、Cu、Feおよび/またはCe、さらにより具体的には、Na、K、Ca、および/またはZnのイオンである。前記金属が二価、三価、またはそれ以上である場合、1/zの金属は、各カルボキシル基に関連する。
プロトン化窒素塩基としては、アンモニアのプロトン化形態(すなわち、アンモニウム)または式HNR、HNR、もしくはNRの有機塩基が挙げられ、式中、R、R、およびRのそれぞれは、独立してC1〜12アルキル、C3〜6シクロアルキル、またはC6〜12アリールであり、または、RおよびRもしくはR、R、およびRは、アミン窒素とともに、任意にその環に1〜2つの酸素および/または窒素原子をさらに含む、環状または多環脂肪族、不飽和、もしくは芳香族基を形成する。具体的な代表的なプロトン化窒素塩基としては、アンモニウム(NH )、プロトン化C1〜6トリアルキルアミン、例えばトリエチルアミン、トリエタノールアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、N−アルキルピペリジン、モルホリンおよびその誘導体、などが挙げられる。
四置換有機アンモニウム化合物は、式NRの化合物であり、式中、R、R、R、およびRのそれぞれは独立してC1〜12アルキルである。
具体的には、各Xは、同じまたは異なっていてもよく、水素、イオン化アルカリ金属、1/2のイオン化アルカリ土類金属、アンモニウム、プロトン化トリ(C1〜4)アルキルアミン、またはテトラ(C1〜4)アルキルアンモニウム基である。より具体的には、各Xは、同じであり、水素、イオン化アルカリ金属、1/2のイオン化アルカリ土類金属、またはアンモニウムである。さらにより具体的には、各Xは、同じであり、水素、アンモニウム、K、1/2Ca2+、またはNaである。
式Iのポリマーでは、mおよびnは、mおよびn単位のモル比を規定するのに用いられる各種類の単位の相対数であり、前記ポリマーの構造または前記ポリマーにおけるmおよびn単位の分布を示すことは意図していない。よって、mおよびn単位は、ランダムにまたは非ランダムに配置され得る。ランダム配置では、mおよびn単位は、前記イオン性ポリマーにおいてランダムに分布される。
式Iのポリマーにおけるmおよびnの値は、以下でさらに詳述するように、当該ポリマーの全長および加水分解度に応じて変動する。ある実施形態では、m:nのモル比は、(100〜0.1):(0〜99.9)である。換言すると、m:nのモル比は、100:0(単位nが全く存在しない場合)〜0.1:99.9(0.1モルパーセントのm単位が存在する場合)であり得る。前述の実施形態のいずれかでは、m:nの比は、(99〜1):(1〜99)、具体的には(98〜2):(2〜98)、(97〜3):(3〜97)、(95〜5):(5〜95)、(90〜10):(10〜90)、(80〜20):(20〜80)、(70〜30):(30〜70)、(60〜40):(40〜60)、(40〜60):(60〜40)、(30〜70):(70〜30)、(20〜80):(80〜20)、(15〜85):(85〜15)、(10〜90):(90〜10)、または(5〜95):(95〜5)であり得る。
イオン性ポリマーIにおける単位の総数(すなわち、m+n)は、2〜30,000、具体的には2〜5,000、4〜1,000、6〜500、または8〜100であり得る。ある実施形態では、m+n=2〜50、具体的には2〜40、2〜30、2〜20、2〜10、または2〜5であり、任意にこの場合n=0である。別の実施形態では、m+n=50〜5,000、具体的には100〜1,000、さらにより具体的には100〜500であり、任意にこの場合n=0である。別の実施形態では、m+n=50〜30,000、具体的には500〜20,000、1,000〜20,000、より具体的には5,000〜10,000である。別の実施形態では、m+nは、1,900〜30,000、より具体的には1,900〜20,000、より具体的には1,900〜15,000である。別の実施形態では、m+n=50〜10,000である。
ポリマーIの重量平均分子量は、単位の数によって決まり、最大3,000,000グラム毎モル(g/mol)であり得る。ある実施形態では、前記重量平均分子量(Mw)は、250〜3,000,000g/mol、具体的には250〜2,000,000g/mol、より具体的には250〜1,000,000g/mol、より具体的には250〜950,000g/molである。ポリマーIの前記重量平均分子量は、65,000〜3,000,000g/mol、または250,000〜3,000,000g/molも可能である。
別の実施形態では、イオン性ポリマーは、式VIに示されるような単位を含む。
式VIのイオン性ポリマーにおいて、各bは、0または1である(すなわち、前記ポリマーは、b=1であるq単位およびb=0であるq単位を含むことができる)。bが1である場合、そのメチル基は、カルボニル基に対してγ位炭素またはカルボニル基に対してβ位炭素上に位置し得る。ある実施形態では、そのメチル基は、カルボニル基に対してγ位に位置する。
さらに式VIのイオン性ポリマーにおいて、各Xは、独立して水素、電荷zの1/zの金属イオン、プロトン化窒素塩基、または四置換有機アンモニウム化合物である。具体的には、各Xは、式Iのイオン性ポリマーにおいて記載されたとおりである。
式VIのイオン性ポリマーにおけるR、RおよびRは、それぞれ独立して水素またはC1〜4アルキルである。ある実施形態では、RおよびRは、水素であり、Rは、C1〜4アルキル、具体的にはメチルである。別の実施形態では、R、R、およびRは、それぞれ水素である。
式VIのイオン性ポリマーにおけるR、R、RおよびRは、それぞれ独立して水素、C1〜4アルキルまたは置換基Fであり、この場合R、R、RおよびRの少なくとも1つおよび2つ以下は、Fである。各Fは、同じまたは異なり得る。Fは、ある特性を前記ポリマーVIに付与する官能性置換基である。限定されることなく、例となる特性としては、可溶性(例えば疎水性および/または親水性)、電荷、極性、色、吸湿性、分解性(例えば、加水分解に対する感受性)、または検出性(例えば、蛍光タグ、放射能、光度、などによる)が挙げられる。Fは、引張応力またはガラス転移温度のような機械的特性を変更するように選択することもできる。その特性は、その化合物の製造および/または用途に影響を及ぼし得る。例えば、Fが荷電基である場合、当該荷電基の存在は、イオン性ポリマーを製造するのに用いられる乳化重合プロセスおよび/またはイオン性ポリマーの最終特性、そのため、その用途に影響を及ぼし得る。
Fは、アルコール、カルボン酸、カルボン酸塩、カルボキシ(C1〜24アルキル)エステル、カルボキシ(C1〜24ヒドロキシアルキル)エステル、−NR’R”(式中、各R’およびR”は、独立して水素またはC1〜24アルキルである)、チオ、カルバミル、カルバモイル、C1〜24アルキル、C2〜24アルケニル、C2〜24アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C6〜12アリール、もしくはC3〜11ヘテロアリールであり得、または隣接する炭素原子上の2つのF基は、当該炭素原子を含む5員もしくは6員シクロアルキルもしくはヘテロシクロアルキル環を形成することができ、この場合前述のヒドロカルビル基は、非置換でもよく、またはカルボン酸、カルボン酸塩、カルボキシ(C1〜24アルキル)エステル、カルボキシ(C1〜24ヒドロキシアルキル)エステル、−NR’R”(式中、各R’およびR”は、独立して水素またはC1〜24アルキルである)、チオ、カルバミル、カルバモイル、ニトリル、オキソ(=O)、もしくは前述の少なくとも1つを含む組み合わせで置換することもできる。ある実施形態では、RおよびRは、水素であり、Rは、メチルまたは水素であり、Rは、カルボン酸、エステル、または塩、具体的にはカルボン酸である。別の実施形態では、前記F基は、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、マレイミド、ブタジエン、または後述するようなコモノマーとして前述の少なくとも1つを含む組み合わせ、の反応から誘導される。
式VIのイオン性ポリマーにおけるGは、単結合または価数c+d+1を有するC1〜30ヒドロカルビル基である。Gは、少なくとも2つ(具体的には、c+d+1)のエチレン性不飽和部位を有する架橋分子の残基であり、後述するように架橋は、重合時に起こり得る。定義において後述するように、本明細書において用いられるヒドロカルビル基は、その指定された数の炭素原子と、その構造において示される置換の数に応じた適当な価数とを有する基を意味する。ヒドロカルビル基は、少なくとも炭素および水素を有し、任意にN、O、S、Si、P、または前述の少なくとも1つを含む組み合わせから選択される1つ以上(例えば、1〜8個)のヘテロ原子を有することができる。ヒドロカルビル基は、置換または非置換であってもよい。Gが単結合である場合、d=0であり、その架橋分子は、ブタジエンである。
より具体的には、Gは、単結合または0〜6個のオキシカルボニル基、0〜6個のアミノカルボニル基、もしくは前述の少なくとも1つを含む組み合わせで置換されたC1〜12アルキル、0〜6個のオキシカルボニル基、0〜6個のアミノカルボニル基、もしくは前述の少なくとも1つを含む組み合わせで置換されたC2〜12アルケニル、0〜6個のオキシカルボニル基、0〜6個のアミノカルボニル基、もしくは前述の少なくとも1つを含む組み合わせで置換されたC2〜12アルキニル、0〜4個のオキシカルボニル基、0〜4個のアミノカルボニル基、もしくは前述の少なくとも1つを含む組み合わせで置換されたC3〜8シクロアルキル、0〜4個のオキシカルボニル基、0〜4個のアミノカルボニル基、もしくは前述の少なくとも1つを含む組み合わせで置換されたC3〜8ヘテロシクロアルキル、0〜6個のオキシカルボニル基、0〜6個のアミノカルボニル基、もしくは前述の少なくとも1つを含む組み合わせで置換されたC6〜12アリール、0〜4個のオキシカルボニル基、0〜4個のアミノカルボニル基、もしくは前述の少なくとも1つを含む組み合わせで置換されたC3〜12ヘテロアリール、0〜6個のオキシカルボニル基、0〜6個のアミノカルボニル基、もしくは前述の少なくとも1つを含む組み合わせで置換された、e=1〜16であるC2〜24(C1〜4アルキルオキシ)e(C1〜4アルキル)基であり得る。G基の具体的な種類としては、エーテル、トリアクリレート、アミド、アリル、およびイソシアヌレートが挙げられる。
イオン性ポリマーVIにおいて、q、r、s、およびtは、その単位のそれぞれのモル比を規定するのに用いられ、前記ポリマーの構造または前記ポリマーにおける単位の分布を示すことを意図していない。よって、q、r、s、およびt単位のそれぞれは、ランダムにもしくは非ランダムに配置され得、またはいくつかの単位はランダムに配置され、いくつかは非ランダムに(例えば、ブロックで)配置され得る。加えて、q、r、s、およびtの値は、各架橋ポリマーフラグメントについて独立して変動し得る、すなわち、VIの主なポリマーフラグメントにおけるq、r、s、およびtの値は、Gに架橋された鎖のcにおけるq、r、s、およびtの値とは異なり得る。Gに架橋されたポリマーフラグメントのcが、後述するように、架橋モノマーから誘導される単位t(−CR−CRG−)をさらに含有することができることが理解されるが、こうした単位は簡略のため式VIにおいては示されていない。
イオン性ポリマーVIにおけるq、r、s、およびtの値は、以下でさらに詳述するように、前記ポリマーの全長および加水分解度、ならびに前記ポリマーを形成するのに用いられたモノマーの比に応じて変動する。ある実施形態では、モル比q:r:s:t=(99.99〜0.1):(0〜99.9):(0〜98):(0〜30)であるが、ただし、少なくとも1つのs単位または1つのt単位が存在する。特定の実施形態では、モル比q:r:s:t=(90〜10):(9〜80):(0〜40):(0.1〜25)であり;より具体的には、q:r:s:t=(80〜20):(18〜70):(0〜40):(1〜20)であり;さらにより具体的にはq:r:s:t=(70〜30):(27〜60):(0〜40):(3〜10)である。さらに別の実施形態では、q:r:s:t=(99.8〜0.1):(0.1〜99.7):(0.1〜50):(0.1〜30)、または(90〜10):(8〜80):(1〜40):(1〜25)であり;より具体的には、q:r:s:t=(80〜20):(16〜70):(2〜40):(2〜20)であり;さらにより具体的には、q:r:s:t=(70〜30):(14〜60):(3〜40):(3〜10)である。さらに別の実施形態では、q:r:s:t=(99.8〜0.1):(0.1〜98):(0.1〜50):(0〜30)、または(90〜10):(8〜80):(1〜40):(0〜25)であり;より具体的には、q:r:s:t=(80〜20):(16〜70):(2〜40):(0〜20)であり;さらにより具体的には、q:r:s:t=(70〜30):(14〜60):(3〜40):(0〜10)である。
イオン性ポリマーVIにおけるq+r+s+tの骨格単位の総数(cにおける単位を数えないすべてのq+r+s+t)は、3〜30,000、具体的には3〜10,000、とくに具体的には6〜5,000、9〜1,000、12〜500、または15〜100であり得る。ある実施形態では、q+r+s+t=3〜50、具体的には3〜40、3〜30、3〜20、3〜10、または3〜5である。別の実施形態では、q+r+s+t=50〜5,000、具体的には100〜1,000、さらにより具体的には100〜500である。
ポリマーフラグメントcおよび架橋単位1つ当たりのエチレン性不飽和基dの数は、前記架橋モノマーにおけるエチレン性不飽和基の数および当該エチレン性不飽和基の反応度によって決まる。したがって、c=0〜5であり、d=0〜5であるが、ただしc+d=1〜5である。あるいは、c=1〜5であり、d=0〜4であるが、ただしc+d=1〜5である、またはc=2〜5であり、d=0〜3であるが、ただしc+d=1〜5である。d=0である場合、前記架橋モノマーにおけるすべてのエチレン性不飽和単位が、重合中に反応した。
特定の実施形態では、式VIのイオン性ポリマーにおけるR、RおよびRは、それぞれ水素であり、d=0であり、式VIcのイオン性ポリマーを与える。

式中、X、F、G、c、q、r、s、およびtは、式VIにおいて定義されるとおりである。重ねて、Gに架橋されたポリマーフラグメントのcは、後述するように、架橋モノマーから誘導される単位t(−CR−CRG−)をさらに含むことができることが理解されるが、簡略のため、こうした単位は式VIcには示されていない。
イオン性ポリマーVIの特定の実施形態では、tがゼロである場合、前記イオン性ポリマーは、式VIaである。

式中、
各b=0または1であり;
各Xは、独立して水素、電荷zの1/zの金属イオン、プロトン化窒素塩基、または四置換有機アンモニウム化合物であり;
モル比q:r:s=(99.99〜0.1):(0〜99.89):(0.01〜99.9)であり;
、R、R、およびRは、それぞれ独立して水素、C1〜4アルキルまたはFであり、この場合R、R、RおよびRの少なくとも1つおよび2つ以下はFであり、Fはある特性を前記ポリマーVIに付与する官能性置換基であり、Fは各例において同じまたは異なる。
イオン性ポリマーVIaにおいて、q、r、およびsの値は、以下でさらに詳述するように、前記ポリマーの全長および加水分解度、ならびに当該ポリマーを形成するのに用いられたモノマーの比に応じて変動する。ある実施形態では、モル比q:r:s=(99.9〜0.1):(0〜99.89):(0.01〜98)である。特定の実施形態では、モル比q:r:s=(90〜10):(0〜89):(1〜90)、またはq:r:s=(90〜10):(0〜50):(1〜75)であり;より具体的には、q:r:s=(80〜20):(0〜75):(5〜40)であり;さらにより具体的にはq:r:s=(70〜30):(0〜60):(10〜40)である。さらに別の実施形態では、q:r:s=(99.8〜0.1):(0.1〜99.8):(0.1〜50)、または(98〜10):(1〜89):(1〜40)であり;より具体的には、q:r:s=(80〜20):(5〜75):(5〜40)であり;さらにより具体的には、q:r:s=(70〜30):(10〜60):(10〜40)である。
前記ポリマーVIaにおけるq+r+s骨格単位の総数(すべてのq+r+s)は、3〜30,000、具体的には6〜5,000、9〜1,000、12〜500、または15〜100であり得る。ある実施形態では、q+r+s=3〜50、具体的には3〜40、3〜30、3〜20、3〜10、または3〜5である。別の実施形態では、q+r+s=50〜5,000、具体的には100〜1,000、さらにより具体的には100〜500である。
イオン性ポリマーVIの別の特定の実施形態では、sがゼロである場合、前記イオン性ポリマーは、式VIbである。

式中、
各b=0または1であり;
各Xは、独立して水素、電荷zの1/zの金属イオン、プロトン化窒素塩基、または四置換有機アンモニウム化合物であり;
モル比q:r:t=(99.99〜0.1):(0〜99.89):(0.01〜30)であり;
、R、およびRは、それぞれ独立して水素またはC1〜4アルキルであり;
Gは、単結合またはC1〜30ヒドロカルビル基であり;
tの各例について、c=0〜5であり、d=0〜5であるが、ただしc+d=1〜5であり、この場合c中に存在するqおよびrはqおよびrのその他の値から独立している。
イオン性ポリマーVIbにおいて、q、r、およびtの値は、以下でさらに詳述するように、前記ポリマーの全長および加水分解度、ならびに前記ポリマーを形成するのに用いられたモノマーの比に応じて変動する。ある実施形態では、モル比q:r:t=(99.9〜0.1):(0〜99.89):(0.01〜30)である。特定の実施形態では、モル比q:r:t=(90〜10):(0〜89):(1〜30)、またはq:r:t=(90〜10):(0〜50):(1〜20)であり;より具体的には、q:r:t=(80〜20):(0〜75):(5〜10)であり;さらにより具体的にはq:r:t=(70〜30):(0〜60):(10〜10)である。さらに別の実施形態では、q:r:t=(99.8〜0.1):(0.1〜99.8):(0.1〜30)、または(98〜10):(1〜89):(1〜20)であり;より具体的には、q:r:t=(80〜20):(5〜75):(5〜20)であり;さらにより具体的には、q:r:t=(70〜30):(10〜60):(10〜20)である。ポリマーVIaの重量平均分子量は、最大3,000,000g/molであり得る。ある実施形態では、前記重量平均分子量は、250〜3,000,000g/mol、具体的には250〜2,000,000g/mol、より具体的には250〜1,000,000g/molであり、より具体的には250〜950,000g/molである。ポリマーVIaの重量平均分子量は、65,000〜3,000,000g/mol、または250,000〜3,000,000g/molであることも可能である。
前記ポリマーVIbにおけるq+r+t骨格単位の総数(すべてのq+r+t)は、3〜30,000、具体的には6〜5,000、9〜1,000、12〜500、または15〜100であり得る。ある実施形態では、q+r+t=3〜50、具体的には3〜40、3〜30、3〜20、3〜10、または3〜5である。別の実施形態では、q+r+t=50〜5,000、具体的には100〜1,000、さらにより具体的には100〜500である。ポリマーVIbの重量平均分子量は、最大3,000,000g/molであり得る。ある実施形態では、前記重量平均分子量は、250〜3,000,000g/mol、具体的には250〜2,000,000g/mol、より具体的には250〜1,000,000g/mol、より具体的には250〜950,000g/molである。ポリマーVIbの重量平均分子量は、65,000〜3,000,000g/mol、または250,000〜3,000,000g/molであることも可能である。
前述のイオン性ポリマーI、VI、VIa、VIb、およびVIcのいずれかは、そのポリマー骨格において追加の繰り返し単位を含むことができる。追加の繰り返し単位の1つの種類は、ブタジエンの1,4−型重合に起因し、これにより不飽和C4単位をその骨格中に取り込む。
Xが水素である式Iのカルボン酸型ポリマーおよび式VI(上記のようにイオン性ポリマーVIa、VIb、およびVIcを含む)のカルボン酸型ポリマーは、メタノール、エタノール、またはイソプロピルアルコールのようなC1〜4アルコールに実質的に可溶性であり、水に実質的に不溶性となることがある。しかしながら、Xが金属イオンまたは有機アンモニウムカウンターイオンである、中和されたイオン性ポリマーIおよび中和された式VIのイオン性ポリマーは、水溶性であり得、または水溶性部分を有し得る。イオン性ポリマーVIaにおけるコモノマーに応じて、前記中和されたイオン性ポリマーVIaは、水溶性であり得、または水溶性部分を有し得る。前記カルボン酸型ポリマーは、その酸基の中和またはそのラクトン基のけん化により、例えばアルカリ材料との反応により、対応する中和イオン性ポリマーに変換することができる。一般的には、中和の程度が大きいほど、水溶性は大きくなる。ある実施形態では、少なくとも10モル%、具体的には少なくとも20モル%、少なくとも30モル%、少なくとも40モル%、少なくとも50モル%、少なくとも60モル%、少なくとも70モル%、少なくとも80モル%、またはもっとも具体的には少なくとも90モル%の酸/ラクトン基が中和/けん化される。ある実施形態では、実質的に100モル%の酸/ラクトン基が中和/けん化される。
イオン性ポリマーIおよびVI(VIaおよびVIbを含む)の可溶性部分は、250〜3,000,000g/モル、具体的には250〜2,000,000、250〜1,000,000、または250〜900,000g/モルの重量平均分子量(Mw)を有することができる。
イオン性ポリマーI、VI、VIa、およびVIbは、イオン性ポリマーIまたはイオン性ポリマーVIの1グラム当たり少なくとも0.01グラムの水、それぞれ具体的には、流体がDI水である場合、イオン性ポリマー1グラム当たり0.1〜1000、具体的には0.5〜500、1〜250または1〜100グラムの流体の吸収性を有することができる。吸水性は、1平方インチ当たり(psi)3ポンドの負荷下で測定することができる。イオン性ポリマーI、VI、VIa、およびVIbは、イオン性ポリマーIまたはイオン性ポリマーVIの1グラム当たり少なくとも0.1〜500グラムの食塩水(0.9%NaCl水溶液)、具体的にはイオン性ポリマー1グラム当たり0.25〜250、または0.5〜100もしくは1〜50グラムの流体の吸収を有することができる。
I、VI、VIa、およびVIbの架橋イオン性ポリマーは、負荷下でのイオン性ポリマー1グラム当たり少なくとも0.1グラムの水、具体的にはそれぞれイオン性ポリマーIまたはイオン性ポリマーVIの1グラム当たり0.1〜100、具体的には0.5〜50、または1〜30グラムの流体の吸収性を有することができる。吸水性は、1平方インチ当たり(psi)3ポンドの負荷下で測定することができる。
イオン性ポリマーI、VI、VIa、およびVIbは、少なくとも10重量%、20重量%、30重量%、40重量%、50重量%、60重量%、70重量%、80重量%、または90重量%、具体的には10〜90重量%、10〜80重量%、10〜70重量%、10〜60重量%、10〜50重量%、10〜40重量%、または10〜30重量%の水溶性を有することができる。
ある実施形態では、イオン性ポリマーI、VI、VIaおよびVIbは、ASTM D3418に従って、50%の湿度で測定された場合、−20〜220℃のガラス転移温度(Tg)を有することができる。別の実施形態では、前記モノマーおよびモノマーの比は、ASTM D3418に従って、50%の湿度で測定された場合、50℃より高い、100℃より高い、120℃より高い、150℃より高い、または200℃より高いTg;および350℃未満、300℃未満、250℃未満または220℃未満のTgを有するイオン性ポリマーI、VI、VIa、およびVIbを与えるように選択される。別の実施形態では、単位sが存在する、またはその骨格に他の単位(例えば、ブタジエンの1,4−付加に起因する単位)がある場合、前記イオン性ポリマーVI、VIa、およびVIbは、ASTM D3418に従って、50%の湿度で測定された場合、50℃未満のTgを有することができる。イオン性ポリマーのTgは、乾燥させた後、例えば50℃で一定の重量まで乾燥させた後に測定される。イオン性ポリマーI、VI、VIa、およびVIbは、対応するポリマーラクトンの開環により得ることができる。とくに、イオン性ポリマーIは、対応するポリ(ラクトン)IIの開環により生成することができる。

式中、式Iにおいて記載されるように、各b=0または1であり、p=m+nである。
イオン性ポリマーVIは、対応するポリマーラクトンの開環により得ることができる。とくに、イオン性ポリマーVIは、対応するポリ(ラクトン)VIIの開環により生成することができる。

式中、
各b=0または1であり;
各Xは、独立して水素、電荷zの1/zの金属イオン、プロトン化窒素塩基、または四置換有機アンモニウム化合物であり;
モル比u:s:t=(99.99〜2):(0〜98):(0〜30)であり、この場合s+t=少なくとも1であり;
、R、およびRは、それぞれ独立して水素またはC1〜4アルキルであり;
Gは、単結合またはC1〜30ヒドロカルビル基であり;
、R、R、およびRは、それぞれ独立して水素、C1〜4アルキルまたはFであり、この場合R、R、RおよびRの少なくとも1つおよび2つ以下はFであり、Fは各例において同じまたは異なり;
tがゼロでない場合、c=1〜5であり、d=0〜4であるが、ただしc+d=1〜5である。
重ねて、式VIIのイオン性ポリマーにおいて、u、s、およびtは、その単位のそれぞれのモル比を規定するのに用いられることが理解され、前記ポリマーの構造または前記ポリマーにおける単位の分布を示すことを意図していない。よって、u、s、およびt単位のそれぞれは、ランダムにもしくは非ランダムに配置されることがあり、またはいくつかの単位はランダムに配置され、いくつかは非ランダムに(例えば、ブロックで)配置されることがある。加えて、u、s、およびtの値は、各架橋ポリマーフラグメントについて独立して変動し得る、すなわち、VIIの主なポリマーフラグメントにおけるu、s、およびtの値は、Gに架橋された鎖のcにおけるu、s、およびtの値とは異なり得る。さらに、Gに架橋されたポリマーフラグメントのcは、後述するように架橋モノマーから誘導される単位t(−CR−CRG−)をさらに含有することができるが、簡略のため、こうした単位は式VIIにおいては示されていない。
イオン性ポリマーVIaは、もちろん、t=0である場合、上述のような対応するポリマーラクトンVIIの開環により得ることができる。とくに、イオン性ポリマーVIaは、対応するポリ(ラクトン)Xの開環により生成することができる。

式中、
各b=0または1であり;
各Xは、独立して水素、電荷zの1/zの金属イオン、プロトン化窒素塩基、または四置換有機アンモニウム化合物であり;
モル比v:s=(0.1〜99.9):(0.1〜99.9)であり;
、R、R、およびRは、それぞれ独立して水素、C1〜4アルキルまたはFであり、この場合Fはある特性を前記ポリマーVIaに付与する官能基であり、R、R、RおよびRの少なくとも1つおよび2つ以下はFであり、Fは各例において同じまたは異なる。
同様に、イオン性ポリマーVIbは、s=0である場合、上述のような対応するポリマーラクトンVIIの開環により得ることができる。とくに、イオン性ポリマーVIbは、対応するポリ(ラクトン)VIIbの開環により生成することができる。

式中、
各b=0または1であり;
各Xは、独立して水素、電荷zの1/zの金属イオン、プロトン化窒素塩基、または四置換有機アンモニウム化合物であり;
モル比q:r:t=(99.99〜0.1):(0〜99.89):(0.01〜30)であり;
、R、およびRは、それぞれ独立して水素またはC1〜4アルキルであり;
Gは、単結合またはC1〜30ヒドロカルビル基であり;
tの各例について、c=0〜5であり、d=0〜5であるが、ただしc+d=1〜5であり、この場合c中に存在するqおよびrはqおよびrのその他の値から独立している。
式IIおよび式VII(式VIIaおよびVIIbを含む)のポリ(ラクトン)の開環は、けん化のようなプロセスにより達成することができる。けん化後、イオン性ポリマーIおよびVIにおけるXは、けん化に用いられる塩基のカウンターイオン、例えば、KOHが塩基として用いられる場合K、またはNaOHの場合Naである。既知の沈殿および塩交換プロセスを用い、イオン性ポリマーIおよびイオン性ポリマーVIの合成したままの塩から各種塩または酸形態を得ることができる。
ポリ(ラクトン)IIおよびVII(VIIaおよびVIIbを含む)は、IA、IIA、IIIA、IVA、VA、IIB、IVB、VIIB、VIIIB族、もしくは前述の族の少なくとも1つを含む組み合わせの金属イオンの酸化物または水酸化物、またはテトラ(C1〜12アルキル)アンモニウム塩、のような塩基を用いてけん化することができる。水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、カリウムt−ブトキシド、水酸化カリウム、などの強塩基を用い、対応するポリマー塩を得ることができる。前述の塩基の少なくとも1つを含む組み合わせを用いることができる。水酸化ナトリウム、カリウムt−ブトキシド、および水酸化カリウムを具体的に挙げることができる。水酸化アンモニウムを用いることもできる。いくつかの場合、テトラ有機アンモニウム化合物の塩、例えばテトラ(C1〜12アルキル)アンモニウム化合物のハロゲン化物塩を用いることができる。
けん化中、塩基性条件は、副反応を最小化するため、適当な撹拌および限定的な、化学量論的に同等の、または過剰の塩基を用いて、反応におけるすべての時間、すべての場所で維持され得る。高レベルの加水分解を得るため、理論的な量に対して約5〜200%過剰な塩基を用い、副反応が所望のすべてのエステル基の反応に要する量を超える量の塩基を消費するのを防止することができる。一方で、高濃度の塩基も望ましくない副反応を促進し得るので、過剰に高濃度の塩基を回避することも好ましい。ある実施形態では、前記塩基のモル含有量は、前記ポリマーにおけるモノマー単位uの数の5倍以下、より具体的には前記ポリマーにおけるモノマー単位uの数の1倍未満である。
けん化中の温度は、反応物質および反応時間のような他の条件に応じて、広く変動してもよく、例えば、35〜200℃、55〜180℃、または80〜140℃であってもよい。
けん化中に存在する水の量は広く変動してもよく、他の条件のいずれかの特定の組み合わせで用いるのに最適なレベルは日常的な実験により決まり得る。溶媒が、けん化中に存在してもよい。塩化メチレンのような揮発性溶媒が存在する場合、けん化工程のけん化領域に入ったほぼ直後にラクトンから任意の溶媒を効果的に除去するのに十分に高い温度および十分に低い圧力を選択することができる。溶媒が塩化メチレンまたはテトラヒドロフランである場合、大気圧で十分である。
けん化反応を所望の度合いまで、例えば実質的に完了まで進めるのに十分な反応時間が提供される。他の条件(例えば、けん化試薬の強度、反応物質の濃度、温度、ポリ(ラクトン)の粒径、ポリ(ラクトン)の化学構造、など)の適当な選択によって、反応は、例えば4時間以下で完了させることができる。
けん化中、操作は、バッチ、半連続または連続であってもよく、反応物質の添加の速度は、広く変動してもよい。添加の最適速度は、日常的な実験により決まり得る。速すぎる速度は、例えば、固体粒子の望ましくない凝集、任意の溶媒が蒸発することによる過剰な発泡、温度制御の難しさ、または反応物質の過剰な蓄積を引き起こし得る。遅すぎる速度は、所定の生成速度について過剰な反応体積をもたらすことがあり、すべての反応物質が加えられた後の反応の完了に使える時間が少なすぎる場合、不完全な反応を引き起こし得る。けん化は、前記ラクトンポリマーおよび塩基をけん化工程の反応領域に同時に加えることにより行うことができる。バッチプロセスが用いられる場合、反応を通して所望の過剰な塩基を維持するため、前記ラクトンを加え始める前にいくらかの塩基を加えることができる。前記ラクトンは、溶媒の有無にかかわらず、けん化領域に直接加えることができる。
多数の方法を用い、けん化から得られる反応混合物からイオン性ポリマーIおよびVIを回収することができる。要求されない限り、イオン性ポリマーを、長時間の過剰な高温のような、脱重合を引き起こす条件にさらすべきではない。したがって、pHは、6〜9.5、または8〜9、9.5より高く、または10.0より高く維持してもよい。生成物は、その意図される用途に応じて、溶液、スラリー、ゲル、湿潤ケーキ、または乾燥固体として回収してもよい。生成物が乾燥している場合、分解および/または過剰な架橋を防止するために、高温への過剰な曝露は避けるべきである。ある実施形態では、前記けん化ポリマーは、ろ過し、一定の重量に達するまで室温、真空下で乾燥させることにより分離される。別の実施形態では、前記けん化ポリマーは、9.0未満のpH、例えばpH5.7〜9.0まで中和された後、分離され、例えば室温真空下で一定の重量まで、乾燥される。
イオン性ポリマーIおよびVI(VIaおよびVIbを含む)は、理論の50%より大きい、理論の75%より大きい、理論の80%より大きい、理論の85%より大きい、理論の90%より大きい、または理論の93%より大きい、理論の最大100%の収率で得ることができる。
前記ポリ(ラクトン)IIは、対応するラクトンの重合により得ることができる。例えば、ポリ(ラクトン)IIは、対応するエチレン性不飽和ラクトンIIIの重合により得ることができる。

式中、各b=0または1である。
前記ポリ(ラクトン)VII、VIIa、およびVIIbは、前記エチレン性不飽和ラクトンIII、存在する場合、任意の追加のコモノマー、および架橋モノマー、の共重合により得ることができる。前記架橋モノマーは、少なくとも2つの重合可能なエチレン性不飽和基を有するモノマーである。その基は、前記モノマーが重合すると、前記架橋コモノマーが第1のエチレン性不飽和基によって第1のポリマー骨格中に、第2のエチレン性不飽和基によって第2のポリマー骨格中に取り込まれるように、反応することができる。
例えば、ポリ(ラクトン)VIIおよびVIIbは、前記ラクトンモノマーIIIと、少なくとも1つの追加モノマー、例えば式VIIIの架橋モノマーとの重合により得ることができる。
式VIIIにおいて、R、R、およびRは、それぞれ独立して水素またはC1〜4アルキルである。ある実施形態では、RおよびRは、水素であり、Rは、C1〜4アルキル、具体的にはメチルである。別の実施形態では、R、R、およびRは、それぞれ水素である。
式VIIIにおけるG基は、式VIにおけるものと同じであり、c=1〜5、具体的には1〜4、さらにより具体的には1〜3である。とくに、式VIaにおけるGは、単結合または価数cを有するC1〜30ヒドロカルビル基、例えば0〜6個のオキシカルボニル基、0〜6個のアミノカルボニル基、または前述の少なくとも1つを含む組み合わせで置換されたC1〜12アルキル、0〜6個のオキシカルボニル基、0〜6個のアミノカルボニル基、または前述の少なくとも1つを含む組み合わせで置換されたC2〜12アルケニル、0〜6個のオキシカルボニル基、0〜6個のアミノカルボニル基、または前述の少なくとも1つを含む組み合わせで置換されたC2〜12アルキニル、0〜4個のオキシカルボニル基、0〜4個のアミノカルボニル基、または前述の少なくとも1つを含む組み合わせで置換されたC3〜8シクロアルキル、0〜4個のオキシカルボニル基、0〜4個のアミノカルボニル基、または前述の少なくとも1つを含む組み合わせで置換されたC3〜8ヘテロシクロアルキル、0〜6個のオキシカルボニル基、0〜6個のアミノカルボニル基、または前述の少なくとも1つを含む組み合わせで置換されたC6〜12アリール、0〜4個のオキシカルボニル基、0〜4個のアミノカルボニル基、または前述の少なくとも1つを含む組み合わせで置換されたC4〜12ヘテロアリール、0〜6個のオキシカルボニル基、0〜6個のアミノカルボニル基、または前述の少なくとも1つを含む組み合わせで置換された、e=1〜16であるC2〜24(C1〜4アルキルオキシ)e(C1〜4アルキル)基であり得る。
式VIIIの例となる架橋モノマーとしては、N,N’−(C1〜12アルキル)ビスアクリルアミド、N,N’−(C1〜12アルキル)ビスメタクリルアミド、C1〜12ポリオールのジ−、トリ−、テトラ−、ペンタ−、またはヘキサ(メタ)アクリルエステル、C1〜24アルキレンオキシドポリオールのジ−、トリ−、テトラ−、ペンタ−、またはヘキサ(メタ)アクリルエステル、2〜6個の末端不飽和を有するモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−、または高級カルボン酸のモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−、または高級ポリエステル、ジ−、トリ−、テトラ−、ペンタ−、またはヘキサ(メタ)アリル(C1〜12アルカン)、ならびにジ−、トリ−、およびテトラビニル置換C6〜12アリール化合物が挙げられる。異なるエチレン性不飽和基の組み合わせ、例えばアリル基および(メタ)アクリロイル基の組み合わせを用いることができる。
架橋モノマーVIIIの具体例としては、N,N−メチレンビスアクリルアミド、N,N’−メチレンビスメタクリルアミド、1,2−、1,3−、および1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレンオキシドグリコールジアクリレート、ポリエチレンオキシドグリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、グリセロールジアクリレート、グリセロールジメタクリレート、グリセロールトリアクリレート、グリセロールトリメタクリレート、1,2−および1,3−プロパンジオールジアクリレート、1,2−および1,3−プロパンジオールジメタクリレート、1,2−、1,3−、1,4−、1,5−および1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,2−、1,3−、1,4−、1,5−および1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,2−および1,3−シクロヘキサンジオールジアクリレート、1,2−および1,3−シクロヘキサンジオールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリアリルイソシアヌレート、アリル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、ペンタエリスリトールテトラアリルエーテル、ジアリルエーテル、テトラアリルオキシエタン、テトラアリルオキシプロパン、テトラアリルオキシブタン、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルキシレン、トリビニルベンゼン、ならびにジビニルエーテルが挙げられる。2つ以上のエチレン性不飽和基、とくにビニルまたはアリル基、を有する当技術分野において公知の他の架橋モノマー、を用いることができる。
別の実施形態では、ポリ(ラクトン)VIIおよびVIIaは、前記ラクトンモノマーIIIと、官能性を付与する少なくとも1つのコモノマー、例えば式XIのコモノマーとの重合により得ることができる。

式中、
、R、R、およびRは、それぞれ独立して水素、C1〜4アルキルまたは置換基Fであり、この場合R、R、RおよびRの少なくとも1つおよび2つ以下は、式VIに記載されるようにFであり、Fは各例において同じまたは異なる。上述のように、前記置換基Fは、ある特性をイオン性ポリマーVIに付与する官能基である。モノマーXIの具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、または前述の少なくとも1つを含む組み合わせが挙げられる。
重合における前記モノマーのそれぞれの相対濃度は、u、s、およびtの所望の値に基づき選択される。例えば、tが0である場合、前記架橋モノマーVIIIは存在せず、sが0である場合、前記官能性モノマーXIは存在しない。ある実施形態では、tが0である場合、u+s単位の総数=2〜30,000であるが、別の実施形態では、u+s単位の総数=2,000〜30,000、または2,555〜30,000であり、前記ポリ(ラクトン)VIIおよびVIIaの重量平均分子量は、200,000g/モルより大きい。異なる架橋モノマーVIIIの組み合わせを用いることができ、異なるモノマーXIの組み合わせを用いることができる。
エチレン性不飽和を有する化合物の重合方法は、当技術分野において公知である。モノマーのポリマーへの変換は、温度、希釈度、反応時間、活性触媒のレベル、鎖長分布、溶媒の選択、触媒の選択、および他の変数のような、多数の反応パラメータにより影響され得る。高変換を達成するためのこうした変数の適当な組み合わせの選択は、本開示を考慮して日常的な実験により達成することができる。
許容可能な粘度を維持するため重合中に溶媒を用いることができ、一般的には極性または非極性非プロトン性溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ベンゼン、テトラヒドロフラン(THF)、ジクロロメタンのようなハロゲン化炭化水素、および乳化重合が用いられる場合、水である。前記溶媒は、望ましくない副反応を開始しない限りは、前記ポリマーおよび他の反応物質と混和性であってもよい。用いられる溶媒の量は、広く変動することがあり、その最適量は、日常的な実験により決定され得る。少なすぎる溶媒は、反応混合物の過剰な粘度、緩慢な反応、などをもたらし得る一方、過剰な溶媒は、過剰な反応体積、過剰な溶媒回収費用、および重合中のモノマーのポリマーへの望ましくない低変換をもたらし得る。
重合は、バッチ、半バッチ、または連続であってもよく、例えば、乳化重合を挙げることができる。いずれの場合も、成分の混合および最終反応温度の到達後、モノマーのポリマーへの変換が所望のレベルに達することを可能にするのに十分な時間が提供される。通常、所望のレベルは、最終条件に対応する平衡転化率に近い。平衡に達する時間は、温度、粘度、および触媒レベルのような条件で変動する。最適反応時間は、条件の任意の特定の組み合わせについて日常的な実験により決定され得る。満足な結果は、大気圧で得られるが、より高いまたはより低い圧力を用いることができる。乳化重合は、水中のポリマー(例えば、水中のポリマー粒子)を与えることができ、有機溶媒を用いることなく、そして所望に応じて分離および回収工程を省略することができるプロセスにおいて、高分子量ポリマーを与えることができる。
乳化重合が用いられる場合、アニオン性、非イオン性、またはカチオン性界面活性剤、具体的にはアニオン性または非イオン性界面活性剤が含まれていてもよい。代表的な界面活性剤としては、これらに限定されないが、スルホン酸アルキル、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ソルビタン脂肪酸エステル、エトキシ化ソルビタン脂肪酸エステル、長鎖脂肪酸またはアルコールのエチレンオキシドおよび/もしくはプロピレンオキシド付加物、アルキルフェノールのエチレンオキシドおよび/もしくはプロピレンオキシド付加物、混合エチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックポリマー、脂肪酸およびポリ(エチレンオキシド)のポリエステル誘導体をベースとするジブロックおよびトリブロックポリマー、ポリ(エチレンオキシド)およびポリ(プロピレンオキシド)をベースとするジブロックおよびトリブロックポリマー、ポリイソブチレン無水コハク酸およびポリ(エチレンオキシド)をベースとするジブロックおよびトリブロックポリマー、または前述の少なくとも1つを含む組み合わせが挙げられる。具体的な界面活性剤としては、モノオレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、ならびにBASFによりPluronic(登録商標)の商標で販売される界面活性剤およびUniqemaによりAtlas(登録商標)およびArlacel(登録商標)の商標で販売される界面活性剤が挙げられる。アクリル酸および当業者に公知の他のもののような、官能性コモノマーを用い、前記エマルションを安定化させる、または使用可能にすることができる。
前記鎖長は、当業者に公知の各種手段により、例えば、平均鎖長は存在する重合開始剤の量の増加につれて減少する傾向があるので、重合中に系内に存在する重合開始剤のレベルの制御により、制御することができる。前記重合開始剤は、例えば、アゾ化合物、無機過酸化物、または有機過酸化物であってもよい。代表的な重合開始剤としては、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、過硫酸アンモニウム、ヒドロキシメタンスルフィン酸、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化ジクミル、過酸化ジ−tert−ブチル、および当業者に公知の他のものが挙げられる。前記重合開始剤は、単独でまたは前述の少なくとも1つを含む組み合わせで用いることができる。前記重合開始剤は、前記エチレン性不飽和モノマーの総重量に対して、0.001〜10重量%、具体的には0.001〜5重量%、または0.01〜1.0重量%の量で用いることができる。
加えて、紫外線(UV)重合を、任意に光開始剤と併せて、用いることができる。光開始剤の具体例としては、これらに限定されないが、ベンゾフェノンおよび置換ベンゾフェノン、1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、イソ−45プロピルチオキサントンのようなチオキサントン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、ビス(2,6−ジメチルベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2−メチル−1−[4−(メト−5−イルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2,2−ジメトキシル、2−ジフェニルエタン−1−オンまたは5,7−ジヨード−3−ブトキシ−6−フルオロン、ジフェニルヨードニウムフルオリドならびにヘキサフルオロリン酸トリフェニルスルホニウムを挙げることができる。前述の少なくとも1つを含む組み合わせを用いることができる。好ましい光開始剤は、CRIVELLO,J.V.らのVOLUME III:Photoinitiators for Free Radical Cationic and Anionic Photopolymerization,2nd Edition, BRADLEY,G.編,London,UK:John Wiley and Sons Ltd,40 1998,287−294頁において開示される。
また、前記ポリマー鎖長は、連鎖移動剤を加えることにより制御することができる。代表的な連鎖移動剤としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ブチルアルコール、グリセロール、もしくはポリエチレングリコールのようなアルコール、アルキルチオール、チオウレア、亜硫酸塩、もしくは二硫化物のような硫黄化合物、ギ酸もしくはリンゴ酸のようなカルボン酸、もしくはそれらの塩、または次亜リン酸ナトリウムもしくはギ酸ナトリウムのような亜リン酸塩が挙げられる。前述の少なくとも1つを含む組み合わせを用いることができる。“Polymer Handbook,” J.BrandrupおよびE.H.Immergut編,3rd edition,John Wiley&Sons,New York(1989)中のBergerらの“Transfer Constants to Monomer,Polymer,Catalyst,Solvent,and Additive in Free Radical Polymerization,”Section II,81-151頁、およびGeorge Odian,Principles of Polymerization,second edition,John Wiley & Sons、New York(1981)を参照されたい。乳化重合が用いられる場合、前記鎖長は、例えば、界面活性剤濃度、モノマー濃度、開始剤、またはあれば、連鎖移動剤により、制御することができる。
イオン性ポリマーIおよびVIの開環単位のすべてまたは一部を酸と接触させ、閉環させ、前記ポリ(ラクトン)単位を再形成することができることが見出された。例えば、イオン性ポリマーIを酸と接触させ、前記ポリ(ラクトン)IIのラクトン単位の1〜99モル%、具体的には10〜90モル%、より具体的には20〜80モル%を再形成することができる。例えば、イオン性ポリマーVIを酸と接触させ、前記ポリ(ラクトン)IIおよびポリ(ラクトン)VIIのラクトン単位の1〜99モル%、具体的には10〜90モル%、より具体的には20〜80モル%を再形成することができる。前記酸は、例えば、ギ酸、酢酸、もしくはシュウ酸のようなカルボン酸、またはクエン酸もしくはリンゴ酸のような二酸であってもよい。前記酸は、HSO、HCl、HF、HI、などのような強酸でもよい。
上述のように、tが1以上である場合、前記イオン性ポリマーVIは、当該イオン性ポリマーを製造するのに用いられたモノマーの架橋生成物である。製造中に起こる架橋に加えて、イオン性ポリマーIおよびVI(VIa、VIb、およびVIcを含む)は、各種メカニズムによりさらに架橋(「後架橋」)することができる。例えば、前記イオン性ポリマーIおよびVIは、高温で分子内架橋、とくに、IXで模式的に示されるように、1つの加水分解ラクトンのヒドロキシル基と、ラクトンのカルボニル基との間の架橋を行うことができる。

このタイプの架橋は、ポリマー骨格からぶら下がるヒドロキシル基とラクトン基との間で起こる。別の実施形態では、このタイプの架橋は、ラクトンIIIからおよびアクリル酸から誘導される単位を有するポリマーにおいて、Xで模式的に示される。

架橋は、例えば40〜120℃、具体的には40〜110℃で行うことができる。架橋は、前記イオン性ポリマーが実質的に分解されない限り、より高温でも行うことができる。架橋はより低温で行うこともできるが、より遅い。前記架橋は、0.01〜100時間、具体的には0.02〜50時間、または5分〜1時間で起こり、所望の架橋度を与えることができる。いくつかの実施形態では、前記架橋は、Fを含有する単位のヒドロキシルおよび/またはカルボキシル基を通じて進行することがある。
こうした架橋は、前記架橋モノマーが(メタ)アクリレートのようなエステル基を有するイオン性ポリマーVIにおいてとくに有用となり得る。この実施形態では、その新しいエステル架橋基は、前記ラクトンの開環から誘導されるヒドロキシル基および/または前記架橋モノマーの任意の加水分解ヒドロキシル基と、前記ラクトンおよび/または前記架橋モノマーから誘導される任意のカルボキシル基および/または前記(メタ)アクリルモノマーから誘導される任意のカルボキシ基との間に形成することができる。
あるいは、イオン性ポリマーIおよびVIは、架橋剤により後架橋することができる。前記架橋剤は、前記ポリマー鎖間の分子間共有結合を促進または制限する任意の物質とすることができる。前記架橋剤は、イオン性ポリマーのヒドロキシル、カルボキシル、および/もしくはラクトン基と;存在する場合、Fを含有する単位から誘導される官能基と;ならびに/または前記架橋モノマーから誘導される官能基と、反応するモノマーまたはオリゴマーとすることができる。例となる架橋剤としては、ポリイソシアネートオリゴマーを含むポリイソシアネート、各種ジオールおよび高級ポリオール、ジアミンおよび高級アミン、ジ−またはポリマーエポキシド、およびアミノアルコール、少なくとも2つのエチレン性不飽和部位を有する化合物、ならびにジカルボキシルおよび高級カルボン酸およびそれらのC1〜3アルキルエステルおよび酸ハロゲン化物が挙げられる。こうした架橋は、q、r、またはr単位において架橋を有することがある架橋イオン性ポリマーを生成する。架橋は、したがって、q単位のヒドロキシルまたはカルボキシル基、r単位のラクトン基、またはs単位のF基の間に形成することができる。前記架橋は、ポリイソシアネートオリゴマーを含むポリイソシアネート、各種ジオールおよび高級ポリオール、ジアミンおよび高級アミン、ジ−またはポリマーエポキシド、およびアミノアルコール、少なくとも2つのエチレン性不飽和部位を有する化合物、ならびにジカルボキシルおよび高級カルボン酸およびそれらのC1〜3アルキルエステルおよび酸ハロゲン化物、の架橋残基である。
ポリオールおよびカルボン酸と、ジイソシアネートおよび高級イソシアネートとの反応の条件は、公知であり、イオン性ポリマーIおよび任意に別のポリオールならびに適切な化学量論のジ−またはポリイソシアネートを接触させ、反応を促進する加熱および/または触媒により反応が引き起こされ得る。ポリウレタンおよびポリイソシアネート化合物を製造するための触媒の非限定的な例としては、ジブチルスズジラウレートのようなスズ触媒、および1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO(商標)、TED)のような第3級アミン、などが挙げられる。前記反応は、当該反応の終わりに蒸留または抽出により任意に除去することができる、不活性溶媒の存在下で行うことができる。有機ポリイソシアネートの非限定的な例としては、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,12−ドデカメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、1−イソシアナト−2−イソシアナトメチルシクロペンタン、1−イソシアナト−3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチル−シクロヘキサン(イソホロンジイソシアネートまたはIPDI)、ビス−(4−イソシアナトシクロへキシル)メタン、2,4’−ジシクロへキシル−メタンジイソシアネート、4,4’−ジシクロへキシル−メタンジイソシアネート、1,3−ビス−(イソシアナトメチル)−シクロヘキサン、1,4−ビス−(イソシアナトメチル)−シクロヘキサン、ビス−(4−イソシアナト−3−メチル−シクロへキシル)メタン、a,a,α’,α’−テトラメチル−1,3−キシリレンジイソシアネート、a,a,α’,α’−テトラメチル−1,4−キシリレンジイソシアネート、1−イソシアナト−1−メチル−4(3)−イソシアナトメチルシクロヘキサン、2,4−ヘキサヒドロトリレンジイソシアネート、2,6−ヘキサヒドロトリレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、または1,5−ジイソシアナトナフタレンが挙げられる。前述の少なくとも1つを含む組み合わせを用いることができる。前記有機ポリイソシアネートは、ポリイソシアネート付加物の形態とすることもできる。前記ポリイソシアネート付加物としては、イソシアヌレート、ウレトジオン、ビウレット、ウレタン、アロファネート、カルボジイミドおよび/またはオキサジアジントリオン基を含有するものが挙げられる。外部耐久性を要する屋外用途のためのコーティングおよび接着剤において用いられるポリイソシアネート架橋剤の例としては、ビス(4−イソシアナトシクロへキシル)メタン、1,6−ヘキサンジイソシアネートおよびイソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート三量体、1,6−ヘキサンジイソシアネートのビウレット、および1,6−ヘキサンジイソシアネートのウレトジオンがある。ポリイソシアネートの具体例としては、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、トリメチロールプロパンとトルエンジイソシアネートとの反応生成物、およびトルエンジイソシアネートのイソシアヌレート三量体が挙げられる。
ジオールまたは高級ポリオールが用いられる場合、前記イオン性ポリマーI、VI、VIa、およびVIbは、例えばイオン交換により、酸/ラクトン形態へ変換した後、前記ジオールまたは高級ポリオールと接触させ、前記イオン性ポリマーを当該イオン性ポリマーのラクトン基で架橋することができる。こうしたエステル化およびトランスエステル化反応の条件は公知である。ポリオールの非限定的な例としては、1,2−エタンジオール(エチレングリコール)、1,2−プロパンジオール(プロピレングリコール)、1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−メルカプトプロパン−1,2−ジオール(チオグリセロール)、ジチオスレイトール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、シクロヘキサン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、1,4−ジメチロールシクロヘキサン、1,4−ジオキサン−2,3−ジオール、3−ブテン−1,2−ジオール、4−ブテンジオール、2,3−ジブロモブテン−1,4−ジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、ベンゼン−1,2−ジオール(カテコール)、3−クロロカテコール、インダン−1,2−ジオール、酒石酸、および2,3−ジヒドロキシイソ吉草酸、ジエチレングリコール(DEG)、メチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、キシレングリコール、1,3−ベンゼンジオール(レゾルシノール)、1,4−ベンゼンジオール(ヒドロキノン)、o−、m−、またはp−ベンゼンジメタノール、o−、m−、またはp−グリコールフタレート、o−、m−、またはp−ビス−1,2−エチレングリコールフタレート、o−、m−、またはp−ビス−1,2−プロピレングリコールフタレート、o−、m−、またはp−ビス−1,3−プロピレングリコールフタレート、二量体脂肪酸の水素化により調製されるジオール、水素化ビスフェノールA、水素化ビスフェノールF、プロポキシ化ビスフェノールA、イソソルビド、2−ブチン−1,4−ジオール、3−ヘキシン−3,5−ジオール(SURFYNOL(登録商標)82、米国ペンシルバニア州アレンタウンのAir Productsから市販)および米国ペンシルバニア州アレンタウンのAir ProductsよりSURFYNOL(登録商標)のブランド名で販売される他のアルキン系ポリオール製品が挙げられる。ポリエーテル、ポリエステルジオールまたはポリオール、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリエチレンポリプロピレングリコールのようなポリアルキレンエーテル、Dowから商品名VORANOLで市販されるオリゴマーエーテルおよびポリマーエーテル、などを用いることができる。
架橋剤(1,1,1−トリメチロールプロパン)を用いた、側鎖ラクトン基を有するけん化イオン性ポリマーフラグメントの架橋の非限定的な例は、XIIで模式的に示される。

XIIにおいて理解されるように、前記架橋剤の第1のヒドロキシル基が、ラクトンのカルボニル基と反応し、一方、前記架橋剤の第2のヒドロキシル基が、別のラクトンの別のカルボニル基と反応し、その2つのポリマーフラグメントを架橋する。
ジアミンまたは高級アミンが用いられる場合、金属中和イオン性ポリマーは、例えば強酸樹脂とのイオン交換により、まずその酸形態に変換された後、ジアミンまたは高級アミンと接触させられ、イオン性ポリマーをイオン性ポリマーのカルボキシル基で架橋し、当技術分野において公知のアミド化方法により副生成物として水を形成し得る。ポリアミン架橋剤の非限定的な例としては、第1級もしくは第2級ジアミンまたはポリアミンが挙げられ、ここで、その窒素原子に結合した基は、飽和もしくは不飽和、脂肪族、脂環式、芳香族、芳香族置換脂肪族、脂肪族置換芳香族、または複素環式であってもよい。脂肪族および脂環式ジアミンの非限定的な例としては、1,2−エチレンジアミン、1,2−プロピレンジアミン、1,8−オクタンジアミン、イソホロンジアミン、またはプロパン−2,2−シクロへキシルアミンが挙げられる。芳香族ジアミンの非限定的な例としては、フェニレンジアミンおよびトルエンジアミン、例えばo−フェニレンジアミンおよびp−トルエンジアミンが挙げられる。代表的な市販のポリアミンとしては、米国テキサス州ヒューストンのHuntsman Corp.から表示名JEFFAMINEで市販のものが挙げられる。架橋に有用な代表的なジアミンおよびポリアミン(例えば、トリ−、テトラ−、およびペンタミン)としては、例えば、JEFFAMINE D-230(分子量230)、JEFFAMINE D-400(分子量400)、およびJEFFAMINE D-2000(分子量2000)、JEFFAMINE XTJ-510(D-4000)(分子量4000)、JEFFAMINE XTJ-50(ED-600)(分子量600)、およびJEFFAMINE XTJ-501(ED900)(分子量900)が挙げられる。別の実施形態では、前記ポリマーの2つのラクトン基と反応させ、ジアミド架橋ポリマーを形成するのにジアミンが用いられる。
さらに別の実施形態では、イオン性ポリマーを架橋するのにアミノアルコールを用いることができる。例となるアミノアルコールとしては、飽和または不飽和、脂肪族、脂環式、芳香族、芳香族置換脂肪族、脂肪族置換芳香族、または複素環式C1〜18基により結合された、第1級または第2級アミノ基および第1級または第2級ヒドロキシル基が挙げられる。
前記イオン性ポリマーを架橋するのにジカルボンまたは高級カルボン酸(またはその酸ハロゲン化物もしくはC1〜3アルキルエステル)が用いられる場合、前記イオン性ポリマーは、前記ジカルボキシルまたは高級カルボン酸(またはそのC1〜3アルキルエステルもしくはそのカルボン酸ハロゲン化物)と接触させ、そのヒドロキシル基で反応させ、副生成物として水、C1〜3アルコール、またはハロゲン化水素を形成することができる。こうしたエステル化、トランス−エステル化、または求核付加の条件は公知である。例となるジカルボン酸としては、C4〜32直鎖もしくは分岐の飽和もしくは不飽和脂肪族ジカルボン酸、C8〜20芳香族ジカルボン酸、ポリエーテルジカルボン酸、ジメチルテレフタレート、など、ならびに対応するC1〜3アルキルエステルおよびカルボン酸ハロゲン化物、または前述の少なくとも1つを含む組み合わせが挙げられる。例となる脂肪族ジカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、マロン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、ドデカン二酸、ブラシル酸、α,β−ジエチルコハク酸、α−ブチル−α−エチルグルタル酸、など、ならびに対応するC1〜3アルキルエステルおよびカルボン酸ハロゲン化物が挙げられる。例となる芳香族ジカルボン酸としては、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、など、ならびに対応するC1〜3アルキルエステルおよびカルボン酸ハロゲン化物が挙げられる。例となるポリエーテルジカルボン酸としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリエチレンポリプロピレングリコール、などのポリアルキレンエーテル、ならびに対応するC1〜3アルキルエステルおよびカルボン酸ハロゲン化物を挙げることができる。
前記F基が不飽和部位を含む場合、少なくとも2つのエチレン性不飽和部位を有する化合物を、式IIIの化合物、前記架橋モノマーを含む、架橋に用いることができる。架橋の条件としては上述のように重合に用いられるものが挙げられる。
あるいは、後架橋は、例えば、Ca2+のような、二価または三価金属のような多価金属を含む塩基の使用により与えることができる。よって、前記塩基がCa(OH)である場合、前記架橋ポリマーは、式XIIにおいて示されるような、多価架橋単位を含み得る。

前記多価金属は、元素周期表のIA、IIA、IIIA、IVA、VA、IIB、IVB、VIIB、およびVIIIB族のものであり得る。具体的な金属としては、アルカリ土類金属が挙げられる。別の実施形態では、前記多価金属は、Mg、Ca、Sr、Ba、Cs、Rb、Al、Ge、Sn、Sb、Bi、Zn、Ti、Zr、Mn、Feおよび/またはCe、さらにより具体的にはCa、および/またはZnのイオンである。前記金属イオンの最大含有量は、m/zであり、式中、zは、金属の価数である。いくつかの実施形態では、すべてのカルボキシル基が架橋されるわけではない。イオン性ポリマーVIaは、このメカニズムにより架橋することができる。
架橋度は、前記架橋ポリマーを与える単官能、二官能、または多官能化合物の組み合わせの使用、前記架橋剤の相対量、前記架橋剤における反応部位の数、反応条件、および同様の条件により制御することができる。例えば、前記架橋剤は、架橋組成物において、前記イオン性ポリマーおよび架橋剤の総重量に対して、0.25〜80重量パーセント(重量%)、具体的には0.5〜60重量%、1〜40重量%、1〜30重量%、または1〜15重量%の量で存在し得る。ある実施形態では、前記架橋剤の残基は、前記架橋イオン性ポリマーにおいて、当該架橋イオン性ポリマーの総重量に対して、0.01〜60重量%、具体的には0.01〜10重量%、0.05〜5重量%、より具体的には0.1〜1重量%の量で存在し得る。別の実施形態では、前記イオン性ポリマーは、より重度に架橋され、前記架橋剤の残基は、前記架橋イオン性ポリマーの総重量の10〜60重量%、または20〜40重量%の量で存在する。
イオン性ポリマーI、VI(上記のようにVIaおよびVIbを含む)、または対応する後架橋イオン性ポリマーは、分子量、加水分解および非加水分解基の比、酸価、塩基化度、カウンターイオン、架橋度および用いられる場合架橋剤のような、それらの特性に応じて、さまざまな用途を有する。例えば、イオン性ポリマーI、VI、VIa、VIb、または対応する後架橋イオン性ポリマーは、製紙、織物仕上げ、製油、プラスチック、コーティング、パーソナルケア組成物(例えば、すべてパッドまたは着用可能な衣類として用いることができる、おむつ、プルアップ、生理用品、失禁製品;パーソナルケア用のヘアスプレーおよびシャンプー添加剤または超吸収剤)、洗剤配合物、水性インク組成物、半透膜、食品包装、建築材料(例えば、乾燥時間を遅らせる、メーソンリー、グラウト、コンクリート配合物等)、および生物医学的用途、などに用いることができる。イオン性ポリマーI、VI、VIa、VIb、または対応する後架橋イオン性ポリマーは、吸収剤、吸着剤、凝析剤、凝集剤、コーティング、濾水向上剤、土壌改良剤、土壌保持助剤、園芸添加物、レオロジー調整剤およびグリース増粘剤、乾燥剤、接着剤、またはバインダーとして作用することができる。
イオン性ポリマーI、VI、VIa、VIb、または対応する後架橋イオン性ポリマーは、ジェルマウスパッド、こぼれ用ワイプ、花用デコジェル、芳香剤、創傷包帯、生理用品、ベビーおむつ、徐放性ゲル、植物用園芸もしくは生育培地のような特定の用途に、または例えば水系塗料およびコーティングの増粘剤として用いることができる。
イオン性ポリマーI、VI、VIa、VIb、または対応する後架橋イオン性ポリマーがキレート剤、分散剤、または洗浄強化剤として用いられる場合、単位の総数は、20〜200、または50〜100とすることができる。
上記のように、合成したままのイオン性ポリマーまたは後架橋イオン性ポリマーにイオン交換を行い、上で挙げたものに加えてさまざまなプロトン化アミンを与えることができる。Xが、例えば、C12〜C32のアルキルまたはC12〜C32のアルケニルを有する、長鎖プロトン化アミンである場合、イオン性ポリマーまたは架橋イオン性ポリマーは、洗浄剤またはシャンプーの添加剤として用いることができる。
その用途に応じて、イオン性ポリマーI、VI、VIa、VIb、または対応する後架橋イオン性ポリマーは、相溶性ポリマー、可塑剤、香料、着色料、乾燥剤、防腐剤、充填剤、または高吸水性ポリマーのような変性剤と配合することができる。イオン性ポリマーI、VI、VIa、VIb、または対応する後架橋イオン性ポリマーまたはこれらのポリマーを含む配合物は、天然繊維または合成繊維いずれかの織布基質、ニット基質、または不織布基質を含む、織物上に堆積させることができる。それらはアレルゲン除去、血液ろ過、浄水、などのためのろ過システムに用いられるフィルターカートリッジまたは基質上に堆積させることができる。
特定の実施形態では、イオン性ポリマーI、VI、VIa、VIb、または対応する後架橋イオン性ポリマーは、高吸水性ポリマーとして作用する。高吸水性ポリマーは、水膨潤性かつ水不溶性であり、0.9重量パーセントの塩化ナトリウムを含有する水溶液において、その自重の少なくとも約10倍、その自重の少なくとも約15倍、その自重の少なくとも約20倍、またはその自重の少なくとも約25倍を吸収することができる。前記高吸水性ポリマーは、天然、合成、または変性天然ポリマーまたは材料をさらに含むことができる。前記高吸水性ポリマーは、吸収が一般的に化学結合なしで水の取り込みをもたらす浸透圧により引き起こされ、その高吸水性材料の体積の実質的な増加を伴うという点で乾燥剤とは異なる。
イオン性ポリマーI、VI、VIa、VIb、または対応する後架橋イオン性ポリマーは、高吸水性ポリマーの有無にかかわらず、吸収剤材料において吸収剤として用いることができる。別の実施形態では、イオン性ポリマーI、VI、VIa、VIb、または対応する後架橋イオン性ポリマーは、追加の高吸水性ポリマーの有無にかかわらず、吸収剤材料において高吸水性として用いることができる。イオン性ポリマーまたは架橋イオン性ポリマーは、塩含有水性液体を吸収することが望ましい用途に用いるのにとくに適している。こうした液体の例としては、とくに血液(例えば月経)および尿が挙げられる。吸収剤材料は、一般的にはセルロースフラフのような繊維状吸収剤との混合で吸収剤パッドもしくはおむつにおける充填剤として、ワイプにおいて、ビーズのような吸収剤粒子において、または衣類において用いることができる。
ある実施形態では、イオン性ポリマーI、VI、VIa、VIb、または対応する後架橋イオン性ポリマーが、例えば尿または月経のような塩含有液体の形態の、食塩水を吸収するのに用いられる場合、非イオン性形態のイオン性ポリマーまたは架橋イオン性ポリマーを用いるのに有利な場合がある。
別の実施形態では、イオン性ポリマーI、VI、VIa、VIb、または対応する後架橋イオン性ポリマーは、粒子を凝集する目的のための凝集剤として用いることができる。本明細書において用いられる「凝集」および「凝集する」の語は、凝析(電荷不安定化)、凝集(粒子の橋かけ)、などを含む、任意のメカニズムによる、より小さな粒子または溶液からのより大きな粒子の形成を含み、よって集合体、凝集体、結合粒子、凝集粒子、などの形成を含む。液相(溶液、懸濁液、コロイド、分散液、エマルション、などを含む)中に存在する1つ以上の粒状材料の凝集方法は、前記液相を効果的な量のイオン性ポリマーまたは架橋イオン性ポリマーと、前記1つ以上の粒状材料を凝集させるのに十分な時間接触させる工程を含む。前記液相は、水性、例えば、硬材、軟材、もしくは前述の少なくとも1つを含む組み合わせのパルプのような製紙原料を含む分散液、麦汁、懸濁粘土微粉を含有する粘土スラリー、または例えば、下水汚泥、もしくは穀物の蒸留廃液のような脱水する組成物であってもよい。他の液相としては、例えば、鉱業からもたらされ得るような、都市または産業廃水が挙げられる。
イオン性ポリマーI、VI、VIa、VIb、または対応する後架橋イオン性ポリマーは、コーティング組成物、例えばインク、染料、または表面変性剤を定着させる基質のためのコーティング組成物において有用であり得る。前記コーティング組成物を表面に塗布し、インク、染料、または他の表面変性剤の付着を向上させることができる。イオン性ポリマーは、単層として作用することができ、または他の材料と組み合わせて、例えば、プライマー層またはトップコートとして用いることができる。代表的なコーティング用途としては、例えば、紙、または織物のコーティングが挙げられる。あるいは、イオン性ポリマーまたは架橋イオン性ポリマーは、例えば、缶の内装もしくは外装、建物の表面、または輸送システムのコーティングのような、装飾または保護コーティングにおいて用いることができる。イオン性ポリマーは、コーティングにおいて添加剤として用い、コーティングの硬度を向上させることもできる。イオン性ポリマーは、コーティング配合物において添加剤として用いられる場合、コーティング組成物の粘度を変える、および/またはその乾燥時間もしくは風乾時間を変えるように機能することもできる。コーティング組成物において添加剤として(例えば、レオロジーを調整する、接着特性を変える、または乾燥時間を遅らせるために)用いられる場合、比較的低濃度のイオン性ポリマー(例えば、10重量%未満、具体的には5重量%未満、2重量%未満、または1重量%未満)が存在し得る。
使用において、前記コーティング組成物は、繊維状または非繊維状基質に塗布することができる。基質の例としては、例えば、紙、板紙、織物、不織布、木、織布ウェブ、ニット織物、セルロース組織、プラスチックフィルム、ストランデッド複合体、エラストマーネット複合体、金属基質、ガラス、もしくはガラス繊維、または前述の基質の少なくとも1つを含む組み合わせが挙げられる。プラスチックフィルム基質の例としては、ポリプロピレン、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン(「HDPE」、約0.95g/cm以上の密度を有するポリエチレン)、線状低密度ポリエチレン(「LLDPE」、約0.900〜0.935g/cmの密度を有する、エチレンおよびC3〜C12コモノマーのような高級α−オレフィンコモノマー、または前述の少なくとも1つを含む組み合わせのポリマー)、および超低密度ポリエチレン(「ULDPE」、約0.860〜0.900g/cm未満の密度を有する、エチレンおよびC3〜C12コモノマーのような高級α−オレフィンコモノマー、または前述の少なくとも1つを含む組み合わせのポリマー)からなるものが挙げられる。
本発明の吸水性ポリマーは、水性液体の吸収および結合が望ましい、任意の用途において用いることができる。好適な実施形態では、本発明の吸水性ポリマー粒子は、構造体を形成する合成もしくは天然繊維または紙系織布もしくは不織布繊維のような吸収性材料の構造体に混合または付着される。こうした構造体において、前記織布または不織布構造体は、毛管作用によって流体を、こうした流体を結合および保持する前記吸水性ポリマー粒子へウィッキングまたは運ぶためのメカニズムとして作用する。このような構造体の例としては、おむつ、成人用失禁製品、および生理用ナプキンがある。加えて、例えば、医療、農業、園芸、ガーデニング、肥料、ペット用トイレ、包装、および食品包装のような、非パーソナルケア用途には、前記高吸水性ポリマーの各種用途がある。
イオン性ポリマーI、VI、VIa、VIb、または対応する後架橋イオン性ポリマーは、例えば、ナイフオーバーロールコーティング、またはロールコーティングを含む、任意の適切な塗布プロセスを用いて前記基質に塗布し、連続被覆またはパターン化被覆のいずれかを与えることができる。印刷方法は、グラビア、スクリーン、およびジェット印刷を含む、他の適切な塗布技術である。イオン性ポリマーI、VI、VIa、VIb、または対応する後架橋イオン性ポリマーは、スプレーを用いて前記基質に塗布することもできる。具体的には、イオン性ポリマーまたは架橋イオン性ポリマーを含む組成物は、ロール、ポンド、またはファウンテン塗布、およびロール、ロッド、ブレード、バー、またはエアナイフによる調量により、基質の側面に塗布することができる。連続またはパターン化コーティングを与えるゲートロール、3ロール、アニロックス、グラビア、フィルムプレス、カーテン、スプレー、およびフォーム塗布方法も適用可能である。イオン性ポリマーI、VI、VIa、VIb、または対応する後架橋イオン性ポリマーは、スクリーン印刷もしくはスクリーンコーティングにより、またはロール印刷もしくはコーティングおよびスクリーン印刷もしくはコーティングの組み合わせである、回転スクリーン印刷もしくは回転スクリーンコーティングにより、塗布することもできる。イオン性ポリマーI、VI、VIa、VIb、または対応する後架橋イオン性ポリマーは、例えば、刷毛塗り、発泡、または浸漬により塗布することもできる。
イオン性ポリマーI、VI、VIa、VIb、または対応する後架橋イオン性ポリマーは、任意にコーティング組成物の一部として、前記基質に塗布し、架橋なしで乾燥させ、フィルムを形成することができる。乾燥条件は、以下でさらに詳述するように、架橋なしで前記ポリマーから溶媒または水を除去するように選択することができる。しかしながら、別の実施形態では、前記ポリマーは、基質上にコーティングし、その後乾燥および架橋することができる。あるいは、前記ポリマーは、部分的に架橋し、不溶性であるが選択された溶媒と接触すると膨潤するポリマーを与えることができ、または前記ポリマーは、高度に架橋し、さまざまな溶媒と接触しても顕著に膨潤しないポリマーを与えることができる。
イオン性ポリマーI、VI、VIa、VIb、または対応する後架橋イオン性ポリマーを含むフィルムの感湿性または可溶性は、適当なカウンターイオンの選択により調節することができる。具体的には、水に実質的に不溶性(すなわち、耐水性)であり、除去可能(例えば、はく離性)であるフィルムを与えるには、揮発性塩基を用いることができる。前記コーティング組成物において有用な塩基としては、アンモニア、モルホリン、ジエチルアミノエタノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、水酸化ナトリウム、および水酸化カリウムが挙げられる。代表的な揮発性塩基としては、アンモニア、モルホリン、ジチルアミノエタノール、および2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールが挙げられる。水酸化アンモニウムまたはアンモニアのような前記塩基は、イオン性ポリマーまたは架橋イオン性ポリマーの総重量に対して、0.1〜10重量%、具体的には0.5〜7重量%、または1〜5重量%の量で含むことができる。
あるいは、イオン性ポリマーI、VI、VIa、VIb、または対応する後架橋イオン性ポリマーを含むフィルムの感湿性または可溶性は、ヒドロキシルおよび/またはカルボキシル基と、単官能性剤、例えばモノイソシアネート、モノ−オール、またはモノカルボン酸との選択的反応により調節することができる。反応度は、単官能性剤の濃度、反応条件、などを調節することにより、調節することができる。
別の有利な実施形態では、イオン性ポリマーI、VI、VIa、VIb、または対応する後架橋イオン性ポリマーは、接着剤特性に加えて収着性または流体保持特性をもたらし得る接着剤バインダーとして作用する。接着剤およびバインダーは、ともに有利に製品を保持するが、接着剤は、吸収剤製品における流体の吸収を妨げる傾向も有することがある。接着剤およびバインダーは、一般的には疎水性であり、したがって、吸収または液体輸送作用に寄与しない。吸水性である場合、前記架橋イオン性ポリマーは、吸収剤バインダーまたは接着剤として用いることができる。前記架橋イオン性ポリマーは、水にほとんど溶けないことがあるので、前記架橋イオン性ポリマーは、水の存在下でその結合および/または接着剤特性を維持することができる。
バインダー−乾燥剤組成物は、バインダー(例えば、ポリマーマトリックス)としてイオン性ポリマーI、VI、VIa、VIb、または対応する後架橋イオン性ポリマー、および任意に第2乾燥剤を含む。代表的な乾燥剤としては、水を吸収する化合物および水と可逆的に結合する化合物が挙げられる。好ましい乾燥剤は、当該乾燥剤が周囲雰囲気から水分を吸収することができるようにするのに十分な水との親和性を有する。前記乾燥剤は、水もしくは水分を吸収して安定な水和塩を形成する無水塩、または水分を吸収する隣接した乾燥剤粒子間および/もしくは粒子内に微細毛管を含む毛管乾燥剤であってもよい。前記無水塩の例としては、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、塩化亜鉛、臭化亜鉛、および酸化カルシウムが挙げられる。前述の少なくとも1つを含む組み合わせを用いることができる。毛管乾燥剤の例としては、モンモリロナイトクレー、モレキュラーシーブ(例えば、合成ゼオライト)、シリカゲル、およびデンプンが挙げられる。イオン性ポリマーI、VI、VIa、VIb、または対応する後架橋イオン性ポリマーは、乾燥剤特性を有してもよい。
あるいは、イオン性ポリマーI、VI、VIa、VIb、または対応する後架橋イオン性ポリマーを用い、バインダー成分、および収着剤成分として、イオン性ポリマーI、VI、VIa、VIb、または対応する後架橋イオン性ポリマーを含むバインダー−収着剤組成物を与えることができる。例となる収着剤としては、金属、非金属、または無機化合物のような無機固体、および有機固体が挙げられる。前述の少なくとも1つを含む組み合わせを用いることができる。無機固体または有機固体は、多孔性であってもよい。代表的な無機化合物としては、酸化物、水酸化物、炭酸塩、ケイ酸塩、リン酸塩、硫酸塩、およびハロゲン化物が挙げられる。代表的な酸化物としては、例えば、多孔性酸化アルミニウムのような、アルミニウム、マグネシウム、シリコン、チタン、またはジルコニウムの酸化物が挙げられる。前記ケイ酸塩は、ヒュームドシリカ、珪藻土、CELITE(登録商標)、滑石、FLORISIL(登録商標)のようなケイ酸マグネシウム、モレキュラーシーブのようなゼオライト、カオリンのようなクレー、モンモリロナイト、有機変性モンモリロナイト、ベントナイト、またはフラー土であってもよい。有用な収着剤特性を有する他の無機固体としては、例えば、ヒドロキシアパタイト、黒鉛、および活性炭が挙げられる。
前記有機固体は、自然に発生するもの、または化学的に製造したものでもよい。前記有機固体は、有機ポリマー、例えばポリ(ヒドロキシアルカノエート)、ポリアセテート、ポリブチレート、ポリビニルピロリドン、および多糖類を含むことができる。前記多糖類としては、セルロース、またはセルロース誘導体、ならびにアガロースおよびアガロース誘導体を挙げることができる。代表的な有機ポリマーとしては、架橋ポリスチレン樹脂、化学官能化架橋ポリスチレン、架橋ポリアクリル、または化学官能化架橋ポリアクリルが挙げられる。前記有機固体は、例えば、キレート樹脂、混床樹脂、親和性樹脂、または分子インプリントポリマーを含むこともできる。前述の少なくとも1つを含む組み合わせを用いることができる。
前記バインダー−乾燥剤組成物は、イオン性ポリマーI、VI、VIa、VIb、または対応する後架橋イオン性ポリマーおよび前記乾燥剤を、前記吸収剤バインダーおよび前記乾燥剤の総重量に対して、100:1〜1:10、100:1〜1:10、または50:1〜1:5、とくに10:1〜1:3の乾燥重量比で含むことができる。イオン性ポリマーI、VI、VIa、または対応する後架橋イオン性ポリマーの、乾燥剤に対する重量比は、用いられるポリマーおよび乾燥剤の種類、具体的な用途、必要な湿度減少の量もしくは時間、またはその環境の温度に応じて変動し得る。同様に、前記バインダー−収着剤組成物は、イオン性ポリマーI、VI、VIa、または対応する後架橋イオン性ポリマーおよび前記収着剤を、当該ポリマーおよび収着剤の総重量に対して、100:1〜1:10、100:1〜1:10、または50:1〜1:5、とくに10:1〜1:3の乾燥重量比で含むことができる。イオン性ポリマーI、VI、VIa、または対応する後架橋イオン性ポリマーバインダーの、乾燥剤または収着剤に対する重量比は、用いられるイオン性ポリマーI、VI、VIa、VIb、もしくは対応する後架橋イオン性ポリマーおよび乾燥剤または収着剤の種類、具体的な用途、必要な収着の量もしくは時間、またはその環境の温度に応じて変動し得る。
前記イオン性ポリマーI、VI、VIa、VIb、または対応する後架橋イオン性ポリマーは、前記乾燥剤または収着剤と組み合わせ、粉末として、液体で、または別の流動可能な形態で、剥離ライナーのような基質に塗布することができる。前記基質は、とくに限定されないが、代表的な基質は、上で開示している。前記組み合わせを基質に塗布した後、前記ポリマーを乾燥させ、任意に架橋し、前記基質に結合した吸収剤バインダーを形成することができる。得られるポリマーバインダー−乾燥剤またはポリマーバインダー−収着剤組成物は、当該バインダー内に分散した前記乾燥剤もしくは収着剤の粒子、繊維またはほかの領域を含むことができる。イオン性ポリマーI、VI、VIa、VIb、または対応する後架橋イオン性ポリマーバインダーは、任意に周囲から液体(例えば、水)または蒸気を吸収し、拡散によってそれを前記乾燥剤または収着剤まで運び、よってチャネリング剤またはチャネルの必要性を低減または削減することができる。イオン性ポリマーI、VI、VIa、VIb、または対応する後架橋イオン性ポリマーバインダーの結合特性は、別の接着剤の必要性を低減または削減し、吸収剤バインダー−乾燥剤、またはイオン性ポリマーI、VI、VIa、VIb、もしくは対応する後架橋イオン性ポリマーバインダー−収着剤組成物のさまざまな基質への容易な塗布と結合を可能にする。
前記バインダー−乾燥剤構造(例えば、フィルム)は、例えば、デバイス、装置、もしくはパッケージに含まれ、湿度保護をもたらすることができ、または基質にその表面上で結合することができる。よって、前記バインダー−乾燥剤組成物は、例えば、食品輸送用の紙およびプラスチックカートンのコーティング、薬瓶の蓋の内面コーティング、ならびに金属、ガラス、または紙の容器およびパッケージの内面コーティングについて、このような容器内の環境の制御にとって有用である。
前記バインダー−収着剤組成物は、例えば、不透明な培養液またはホモジェネートからのタンパク質回収に有用な固定収着剤を与えることができる。例えば、前記バインダー−収着剤組成物は、細胞全体、細胞破片、または高分子沈殿物のような望ましくないコロイド状固体を排除しながら、所望の材料の拡散を可能にする非ファウリングバリア特性を与えることができる。
本発明は、限定的でない以下の実施例によりさらに例示される。
以下は説明例であり、ここでは他に記載されない限り、すべての部および割合は重量により、すべての温度はセ氏である。
数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、および多分散性は、他に示されない限り、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)標準に関し1重量%のLiBrを含有するジメチルホルムアミド移動相を用いるゲル透過クロマトグラフィーにより測定した。
負荷下での吸収(AUL)の測定は、以下のように行った。4ミリメートル(mm)の孔を有する有孔金属板上に、100メッシュのナイロンスクリーン、次いでろ紙を、配置した。両側面が開いた25.4mmの内径ならびに4mmの壁厚および50mmの高さを有するステンレス鋼シリンダーを前記ナイロンスクリーン上に配置した。167ミリグラム(mg)のポリマーを前記シリンダー内に入れ、均一に分布させ、直径25.4mmのろ紙で覆った。おもりを有する25.4mmのプラスチックピストンで下に押した。ピストンおよびシリンダーの総重量は、106.8gであり、2.1キロパスカル(kPa)(平方インチ当たり(psi)0.3ポンド)の負荷をもたらす。シリンダー内においてその上に生成物を有する前記金属板を、0.9%の食塩水溶液中に浸漬した。前記食塩水溶液のレベルは、前記ナイロンスクリーンと同じレベルであり、前記ろ紙および前記粒子は、水を吸収することができた。1時間浸漬した。次いで、前記板を前記食塩水溶液から取り出し、当該板の孔中の過剰な水をティッシュで除去した。おもりを膨潤ゲルから外し、そのゲルを計量した。吸収された食塩水溶液の、ポリマー粒子に対する比を負荷下での吸収として報告した。
自由吸収(ティーバッグ法)は、以下のように測定した。約0.25gの乾燥粉砕ポリマーをティーバッグ(米国オレゴン州ユージーンのMountain Rose HerbsからのスモールサイズのPress ‘N Brewティーバッグ)内に入れ、次いでこれをホットアイロンでヒートシールした。空のバッグおよび前記ポリマーの質量を記録した後、実験を開始した。ビーカーを風袋し、それらを試験液体(DI水、0.9%NaCl水溶液、または8%NaCl水溶液のいずれか)ですすぎ、125gの前記試験液体を入れることにより、試験溶液のビーカーを用意した。次いで、単一のシールされたティーバッグを前記試験溶液のそれぞれの中に配置した。そのティーバッグをピンセットで前記試験溶液から定期的に引き上げ、液体が自由に滴り落ちなくなるまで水切りした後、風袋したはかり上で計量した。総質量(バッグ+ポリマー+吸収した液体)を時間の関数として記録した。吸収した液体の量を、その乾燥バッグおよび乾燥ポリマーの開始質量を引くことにより計算した。空バッグを前記試験液体の別の容器に浸漬し、そのバッグによりどれくらいの液体が吸収されたかを測定した。ポリマー1グラム当たりの取り込み量(自由吸収容量)を以下の式に従って計算した。式中、mは、前記試験液体における空のティーバッグの平均吸収である:
0.1gのポリマーを1gの水に溶解し、透明な溶液が形成されたか、またはゲルが形成されたかを目視評価することにより、水溶性を目視評価した。
ガラス転移温度を、10℃/分の加熱/冷却速度で示差走査熱量測定(DSC)により測定した。サンプルをまず250℃まで加熱し、250℃で2分間保持した後−60℃まで冷却した。Tgを250℃までの第2スキャンで測定した。
(実施例1)
[ポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン)から誘導されるイオン性ポリマーの合成]
スキーム1に従って、ベンゼン中のα−メチレン−γ−ブチロラクトンのフリーラジカル重合により、ポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン)を調製した。
250ミリリットル(mL)の一口フラスコに、16.23グラム(g)(0.165mol)の蒸留したてのα−メチレン−γ−ブチロラクトン(TCI Americaから得られる、≧95.0%)、200mg(1.22mmol)の2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(AIBN、Sigma-Aldrichから得られる)、および150mLのベンゼンを加えた。そのフラスコに冷凍−ポンプ−解凍サイクルを3回行った。次いで、そのフラスコを70℃の油浴において窒素下で16時間(h)加熱した。高粘度の、淡黄色の懸濁液が形成された。そのフラスコを室温まで冷却した後、その懸濁液を真空ろ過によりろ過し、ポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン)を白色固体粉末として与えた。その白色固体粉末を回収し、100℃で真空下(1〜2トール)、一晩乾燥した。回収した固体の総量:15.69g(収率96.7%)。そのポリマーをGPCおよびDSCにより明らかにした:M=48,800、PDI=2.00(移動相:0.1重量%のLiBrを有するDMF、PMMA標準)、Tg=190℃(10℃/分、第2スキャン、窒素下)。
スキーム2に従って、スキーム1の生成物のけん化により、ポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン)から誘導されるイオン性ポリマーを調製した。
250mLの一口フラスコに、15.02g(0.153molの繰り返し単位)の実施例1の白色粉末、6.15g(0.154mol)の水酸化ナトリウム(Fisher Chemicalsから得られる)、および190.20gの脱イオン水を加えた。その混合物を110℃の油浴において41時間還流した。その淡黄色の反応溶液は、ほぼ透明で均質であり、わずかに濁っていた。そのポリマー溶液は、0.45マイクロメートル(μm)のポリテトラフルオロエチレン(「PTFE」)フィルターを通してろ過した後、完全に透明だった。その水を前記ポリマー溶液から蒸発させ、ポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン)のイオン性ポリマーを得た。乾燥し、水を蒸発させた後、そのポリマーは、ジメチルスルホキシド(「DMSO」)またはジメチルホルムアミド(DMF)に可溶性ではない。
(実施例2)
[ポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン)から誘導されるイオン性ポリマーの合成]
スキーム3に従って、ベンゼン中のα−メチレン−γ−バレロラクトンのフリーラジカル重合により、ポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン)を調製した。
100mLの一口フラスコに、5.29g(0.0472mol)の蒸留したてのα−メチレン−γ−バレロラクトン(TCI Americaから得られる)、60mg(0.365mmol)の2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(AIBN、Sigma-Aldrichから得られる)、および50mLのベンゼンを加えた。そのフラスコに冷凍−ポンプ−解凍サイクルを3回行った。そのフラスコを70℃の油浴において窒素下で16時間加熱した。白色懸濁液が形成された。そのフラスコを室温まで冷却した後、その懸濁液を真空ろ過によりろ過し、ポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン)を白色固体粉末として得た。その白色固体粉末を回収し、100℃で真空下(<1トール)、一晩乾燥した。回収した白色固体粉末の総量:5.07g(収率95.8%)。そのポリマーをGPCおよびDSCにより明らかにした:M=37,700、PDI=2.31(移動相:0.1重量%のLiBrを有するDMF、PMMA標準)、Tg=215℃(10℃/分、第2スキャン、窒素下)。
スキーム4に従って、スキーム3の生成物のけん化により、ポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン)から誘導されるイオン性ポリマーを調製した。
100mLの一口フラスコに、4.70g(0.0419molの繰り返し単位)の実施例3の白色固体粉末(ポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン))、1.69g(0.0422mol)の水酸化ナトリウム(Fisher Chemicalsから得られる)、および57.39gの脱イオン水を加えた。その混合物を110℃の油浴において110時間還流し、ポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン)のイオン性ポリマーを白色懸濁液として与えた。ポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン)のイオン性ポリマーを含むその反応混合物は、安定な白色懸濁液として、110℃および室温の両方で安定だった。
(実施例3)
[架橋ポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸−ペンタエリスリトールテトラアリルエーテル)から誘導されるイオン性ポリマーの合成]
α−メチレン−γ−ブチロラクトンおよびアクリル酸と、架橋モノマーであるペンタエリスリトールアリルエーテルとの乳化重合により、架橋ポリマーであるポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸−ペンタエリスリトールアリルエーテル)を調製した。メカニカルスターラー、熱電対、その側面に窒素注入口を有する注入管、および2つの滴下漏斗を備えた四口丸底ガラスフラスコに、最初の装填分の44.03gの水および0.51gのドデシル硫酸ナトリウム界面活性剤の20%溶液を加えた。モノマー滴下漏斗中に、20.8gのα−メチレン−γ−ブチロラクトン、1.1gのアクリル酸および0.16gのペンタエリスリトールアリルエーテルの混合物を加えた。第2滴下漏斗中に、83.43gの水、1.32gの20%ドデシル硫酸ナトリウム、0.14gの過硫酸ナトリウムおよび0.17gの20%水酸化ナトリウム溶液で構成される水性混合物を加えた。前記最初の装填分を75℃まで加熱し、前記モノマーの滴下を開始した。前記水性混合物の滴下を、5分後に開始した。前記モノマー供給をモノマー添加開始の120分後に停止し、前記水性ストリームを、そのモノマーストリームの停止5分後に停止した。1時間の冷却時間後、その反応混合物を室温まで冷却した。
そのポリマー分散液のけん化により、架橋ポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸−ペンタエリスリトールテトラアリルエーテル)から誘導されるイオン性ポリマーを調製した。90gの前記ポリマー分散液に、15.25gの20%水酸化ナトリウム溶液を加え、その分散液を95℃まで加熱した。3時間後ゲルが形成された。そのゲルを95℃および30トールの真空で一晩加熱し、そのゲルを乾燥し、この際ガラス器具の壁上で透明なフィルムが観察された。次いで、これを室温まで冷却し、撹拌しながら900mlの水で希釈した。水中のそのゲル分散液を5%クエン酸溶液でpH8.5まで逆滴定し、再度乾燥した。これを実験室粉砕機において粉砕し、30メッシュおよび50メッシュのふるいでふるった。30および50メッシュの間の粒子をさらなる検討に用いた。
2.0gのその得られた開環ポリマーを400gのDI水と共に16時間振った。次いで、その混合物を100μmのメッシュを通してろ過し、得られた固体を取り除いた。その得られた溶液をHClでpH2まで再度酸性化し、白色沈殿物を形成した。これは、そのポリマーの可溶性を、その系のpHを調節することにより制御することができることを示す。
(実施例4)
[ポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン−アクリル酸−アクリルアミド−メチレンビスアクリルアミド)から誘導されるイオン性架橋ポリマーの合成]
α−メチレン−γ−ブチロラクトン、アクリル酸、およびアクリルアミドと、架橋モノマーであるメチレンビスアクリルアミドとの乳化重合により、架橋ポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン−アクリル酸−アクリルアミド−ビスアクリルアミド)を調製した。
メカニカルスターラー、熱電対、その側面に窒素注入口を有する注入管、および2つの滴下漏斗を備えた四口丸底ガラスフラスコに、50.34gの水および0.88gのドデシル硫酸ナトリウム界面活性剤の20%溶液を加えた。モノマー滴下漏斗中に、39.64gのα−メチレン−γ−バレロラクトン、2.1gのアクリル酸および0.21gのアクリルアミド:メチレンビスアクリルアミドの37.1:1混合物(アクリルアミド/メチレンビスアクリルアミド37.1:1混合物、米国オハイオ州クリーブランド、Research Organics)の混合物を加えた。第2滴下漏斗中に、0.05gの過硫酸ナトリウムおよび14.68gの水で構成される水性混合物を加えた。前記最初の装填分を75℃まで加熱し、前記モノマー混合物の10%を最初の20分をかけてその反応フラスコに滴下した。その後次の30分をかけて前記水性混合物を滴下した。次いで、前記水性混合物滴下漏斗を41.95gの水、2.94gの20%ドデシル硫酸ナトリウム、25gの過硫酸ナトリウムおよび0.31gの20%腐食剤の溶液で再度充填した。前記モノマー混合物の残りを次の170分をかけて前記反応フラスコに滴下し、前記水性混合物を次の190分をかけて加えた。すべての供給が終了した後、その反応混合物を75℃でさらに2時間撹拌し、残留モノマーの完全な変換を確実にした。前記ポリマー分散液のけん化により、架橋ポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン−アクリル酸−アクリルアミド−メチレンビスアクリルアミド)から誘導されるイオン性ポリマーを調製した。上で得られたそのポリマーエマルションを100℃に設定した真空オーブンにおいて16時間乾燥した。1gの乾燥ポリマーに、10gの脱イオン水の後、1.03gの20%NaOH水溶液を加えた。次いで、そのポリマー懸濁液を100℃に設定したオーブンに2日間入れた。その白色懸濁液は、粘性液体に変化した。
(実施例5)
架橋[ポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン−トリメチロールプロパントリメタクリレート−アクリル酸)から誘導されるイオン性ポリマーの合成]
α−メチレン−γ−バレロラクトン、アクリル酸、および架橋モノマーとしてのトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)の架橋ポリマーを、乳化重合により調製した。理論に縛られることなく、前記ポリマー生成物の提案される模式図をスキーム5に示す。
メカニカルスターラー、熱電対、その側面に窒素注入口を有する注入管、および2つの滴下漏斗を備えた四口丸底ガラスフラスコに、30.2グラム(g)の水および0.77gのドデシル硫酸ナトリウム界面活性剤の20%溶液を加えた。モノマー滴下漏斗中に、35.4gのα−メチレン−γ−バレロラクトン、3gのアクリル酸および0.5gのトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)の混合物を加えた。第2滴下漏斗中に、0.04gの過硫酸ナトリウムおよび9.17gの水で構成される水性混合物を加えた。前記最初の装填分を75℃まで加熱し、前記モノマー混合物の10%を最初の20分をかけてその反応フラスコに滴下した。その後次の30分をかけて前記水性混合物を滴下した。次いで、前記水性混合物滴下漏斗を22.7gの水、2.2gの20%ドデシル硫酸ナトリウムおよび0.18gの過硫酸ナトリウムの溶液で再度充填した。前記モノマー混合物の残りを次の170分をかけて前記反応フラスコに滴下し、前記水性混合物を次の190分をかけて加えた。すべての供給が終了した後、その反応混合物を75℃でさらに2時間撹拌し、残留モノマーを反応させ、分散液を得た。その得られた分散液のけん化により、架橋ポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン−トリメチルロールプロパントリメタクリレート−アクリル酸)から誘導されるイオン性ポリマーを調製した。上で得られたそのポリマーエマルションを100℃に設定した真空オーブンにおいて16時間乾燥した。1gの乾燥ポリマーに、10gの脱イオン水の後、1.03gの20%NaOH水溶液を加えた。次いで、そのポリマー懸濁液を100℃に設定したオーブンに2日間入れた。その白色懸濁液は、粘性液体に変化した。
(実施例6)
[架橋ポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン)およびそのイオン性ポリマーの合成]
250mLの一口フラスコに、5.00g(0.051mol)の蒸留したてのα−メチレン−γ−ブチロラクトン(TCI America、≧95.0%)、75mg(0.255mmol)のトリメチロールプロパントリアクリレート(Sigma-Aldrich、米国ミズーリ州セントルイス)、61.9mg(0.35mmol)の2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(AIBN、Sigma-Aldrich)、および100mLのベンゼンを加えた。そのフラスコに冷凍−ポンプ−解凍サイクルを3回行った。次いで、そのフラスコを70℃の油浴において窒素下で16時間加熱した。淡黄色の高粘度の懸濁液が形成された。そのフラスコを室温まで冷却した後、その懸濁液を真空ろ過によりろ過した。白色固体粉末を回収し、60℃で真空下(0.5〜1.0トール)、一晩乾燥した。回収した固体の総量:4.5g(収率90.0%)。そのポリマーの可溶性留分(DMF中)をGPCにより明らかにした:M=20037、PDI=3.31(移動相:0.1重量%のLiBrを有するDMF、PMMA標準)。そのポリマーの可溶性留分(DMSOd中)をHNMRにより分析した。2.05(br、4H、−CH繰り返し単位および繰り返し単位の隣りのラクトンの−CH);4.31(br、2H、ラクトン/エステル酸素の隣りの−CH)。
250mLの一口フラスコに、4.42g(0.045mol繰り返し単位)の上記架橋ポリマー白色粉末、1.8g(0.045mol)の水酸化ナトリウム(Fisher Chemicals)、および88gの脱イオン水を加えた。その混合物を100℃の油浴において17時間還流した。その濃橙色の反応溶液は、ほぼ透明で均質であったが、少量の固体を有していた。そのポリマー溶液は、0.45μmPTFEフィルターを通してろ過した後、完全に透明になった。その溶液を6インチの時計皿上に移し、45℃に設定した真空オーブンに入れた。その溶液を48時間真空下で乾燥した。その得られたポリマーの0.3psiでのAULは8.7だった。自由吸収容量(3.6時間浸漬時間):81.5(DI水)20.9(8.0%食塩水)。理論に縛られることなく、この実施例では、前記エステル架橋剤がけん化し、透明な溶液を与え;開環後の前記乾燥サイクルが架橋を誘起し、次いでそのサンプルが、水中のゲルを形成し、負荷を支えることができたと考えられる。
(実施例7)
[ポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン)から誘導されるイオン性ポリマーから誘導される架橋イオン性ポリマーの合成]
スキーム7における模式図に従って、ポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン)のイオン性ポリマーを架橋した。
6インチの時計皿に、20mg(7.1%固体、0.0126mol)のポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン)のイオン性ポリマー(上記スキーム2からの生成物)の溶液を加えた。その時計皿を45℃に設定したIsotemp真空オーブン(Fischer Scientific Model 280A)に入れた。そのポリマーを真空下で72時間乾燥した。0.3psi負荷でのAULは、12.0だった。
(実施例8)
[架橋ポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−N,N’−メチレンビス(アクリルアミド))およびそのイオン性ポリマーの合成]
250mLの一口フラスコに、5.00g(0.051mol)の蒸留したてのα−メチレン−γ−ブチロラクトン(TCI Americaから得られる、≧95.0%)、39mg(0.253mmol)のN,N’−メチレンビス(アクリルアミド)(Sigma-Aldrich、米国ミズーリ州セントルイス、99%)、61.9mg(0.35mmol)の2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(AIBN、Sigma-Aldrich)、および100mLのベンゼンを加えた。そのフラスコに冷凍−ポンプ−解凍サイクルを3回行った。次いで、そのフラスコを70℃の油浴において窒素下で20時間加熱した。白色の高粘度懸濁液が形成された。そのフラスコを室温まで冷却した後、その懸濁液を真空ろ過によりろ過した。その白色固体粉末を回収し、60℃で真空下(0.5〜1.0トール)、一晩乾燥した。回収した固体の総量:4.5g(収率90.0%)。そのポリマーの可溶性留分(DMF中)をGPCにより明らかにした:M=18700、PDI=3.22(移動相:0.1重量%のLiBrを有するDMF、PMMA標準)。
10mLのシンチレーションバイアルに、0.5g(5.1mmol繰り返し単位)の上記架橋ポリマー白色粉末、0.61mg(3.1mmol)の20%水酸化ナトリウム水溶液(米国のFisher Chemicalsから得られる)、および2.83mLのHO(米国セントルイスのSigma Aldrichから得られる)を加えた。その混合物を100℃に設定したisotempオーブン(Fisher Scientific Model 280)に2時間入れた。透明なゲルが2時間後に観察された。そのゲルを100℃の真空オーブン(30トール)において3時間乾燥した。AULは、その乾燥ポリマーについて0.3psi負荷でAUL=6.1だった。
(比較例9)
[架橋ポリ(アクリル酸−トリメチロールプロパントリアクリレート)の合成]
メカニカルスターラー、熱電対、その側面に窒素注入口を有する注入管を備えた三口丸底ガラスフラスコに、70.38gの20%腐食剤(0.353mol)および15.63gの水を加えた。次に、26gのアクリル酸(0.36mol)を滴下漏斗によってゆっくり加えた。その混合物を室温まで冷却した後、0.28gのVersenex80(Aldrichからのジエチレングリコールトリアミンペンタアセテート)の40重量%活性溶液を加えた。次いで、0.8gのトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)を13.75gのアクリル酸(0.19mol)に溶解し、その反応フラスコに加えた。前記滴下漏斗を取り外し、その開口部をセプタムで覆った。0.2mlのFeSOx7HOの0.1%溶液、その後0.635mlの10%Na溶液を、セプタムを通してシリンジにより加えた。その反応をすぐに開始した。ゲルが形成された。その温度がピークに達した後、そのフラスコをさらに70℃で1時間、加熱マントルを用いて加熱した。次いで、その水性ゲルを取り出し、実験室粉砕機で細かく刻んだ。一部分を真空オーブンにおいて170℃で2時間加熱し、第2部分を220℃で数時間加熱した。その生成物を粉砕し、30メッシュ(595μm)および50メッシュ(297μm)のふるいでふるった。
表1は、前述の例のポリマーの加水分解反応後の加水分解媒体における可溶性、負荷下での吸水性(AUL)および自由吸収を示す。
(実施例10)
[191kDaのポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸)の合成]
マグネチックスターラーを備えた250mLの丸底フラスコに、44.080g(2.45mol)の水および0.523g(1.81×10−3mol)のドデシル硫酸ナトリウム(20%水溶液)を加えた。その混合物を流入窒素下で75℃まで加熱し、そのときに、塩基性アルミナで予めろ過された20.81g(2.12×10−1mol)のα−メチレン−γ−ブチロラクトン、および1.100g(1.83×10−2mol)のアクリル酸で構成されるモノマー混合物を110分間かけて滴下した。モノマー混合物添加の10分後、83.48g(4.63mol)の水、1.32g(4.58×10−3mol)のドデシル硫酸ナトリウム(20%水溶液)、0.065g(2.73×10−4mol)の過硫酸ナトリウム、および0.18gの20%水酸化ナトリウム水溶液で構成される水性混合物を110分間かけて滴下した。前記モノマーおよび水性混合物の両方を完全に加えた後、そのエマルションをさらに60分間撹拌し、その後その反応物を室温まで冷却し、真空下90℃で一晩乾燥した。サイズ排除クロマトグラフィーが、ポリスチレン標準に対して、191kDaの重量平均分子量および1.62の多分散性を与えた。
(実施例11)
[507kDaのポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸)の合成]
マグネチックスターラーを備えた250mLの丸底フラスコに、44.045g(2.44mol)の水および0.512g(1.78×10−3mol)のドデシル硫酸ナトリウム(20%水溶液)を加えた。その混合物を流入窒素下で74℃まで加熱し、そのときに、塩基性アルミナで予めろ過された20.805g(2.13×10−1mol)のα−メチレン−γ−ブチロラクトン、および1.100g(1.83×10−3mol)のアクリル酸で構成されるモノマー混合物を110分間かけて滴下した。モノマー混合物添加の10分後、83.37g(4.63mol)の水、1.32g(4.58×10−3mol)のドデシル硫酸ナトリウム(20%水溶液)、0.047g(1.97×10−4mol)の過硫酸ナトリウム、および0.175gの20%水酸化ナトリウム水溶液で構成される水性混合物も110分間かけてシリンジポンプによって加えた。前記モノマーおよび水性混合物の両方を完全に加えた後、そのエマルションをさらに60分間撹拌し、その後その反応物を室温まで冷却し、真空下90℃で一晩乾燥した。サイズ排除クロマトグラフィーは、ポリスチレン標準に対して、507kDaの重量平均分子量および1.75の多分散性を与えた。
(実施例12)
[817kDaのポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸)の合成]
マグネチックスターラーを備えた50mLの丸底フラスコに、5.890g(0.327mol)の水および0.090g(3.12×10−4mol)のドデシル硫酸ナトリウム(20%水溶液)を加えた。その混合物を流入窒素下で74℃まで加熱し、そのときに、予め分留および塩基性アルミナでろ過された2.850g(2.91×10−2mol)のα−メチレン−γ−ブチロラクトン、および0.150g(2.50×10−3mol)のアクリル酸で構成されるモノマー混合物を130分間かけてシリンジポンプによって加えた。モノマー混合物添加の10分後、11.130g(0.618mol)の水、0.185g(6.42×10−4mol)のドデシル硫酸ナトリウム(20%水溶液)、0.002g(9.24×10−6mol)の過硫酸ナトリウム、および0.061gの20%水酸化ナトリウム水溶液で構成される水性混合物も130分間かけてシリンジポンプによって加えた。前記モノマーおよび水性混合物の両方を完全に加えた後、そのエマルションをさらに60分間撹拌し、その後、その反応物を室温まで冷却し、真空下90℃で一晩乾燥した。サイズ排除クロマトグラフィーは、ポリスチレン標準に対して、817kDaの重量平均分子量および1.87の多分散性を与えた。
(実施例13)
[647kDaのポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン−アクリル酸)の合成]
マグネチックスターラーを備えた50mLの丸底フラスコに、6.172g(0.343mol)の水および0.078g(2.70×10−4mol)のドデシル硫酸ナトリウム(20%水溶液)を加えた。その混合物を流入窒素下で73℃まで加熱し、この後、予め分留および塩基性アルミナでろ過された2.913g(2.58×10−2mol)のα−メチレン−γ−バレロラクトン、および0.154g(2.56×10−3mol)のアクリル酸で構成されるモノマー混合物を120分間かけてシリンジポンプによって加えた。モノマー混合物添加の10分後、11.677g(0.649mol)の水、0.198g(6.87×10−4mol)のドデシル硫酸ナトリウム(20%水溶液)、0.004g(1.68×10−5mol)の過硫酸ナトリウム、および0.029gの20%水酸化ナトリウム水溶液で構成される水性混合物も120分間かけてシリンジポンプによって加えた。前記モノマーおよび水性混合物の両方を完全に加えた後、そのエマルションをさらに60分間撹拌し、その後、その反応物を室温まで冷却し、真空下90℃で一晩乾燥した。サイズ排除クロマトグラフィーは、ポリスチレン標準に対して、647kDaの重量平均分子量および2.77の多分散性を与えた。
(実施例14)
[931kDaのポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン−アクリル酸)の合成]
マグネチックスターラーを備えた50mLの丸底フラスコに、7.3769g(0.343mol)の水および0.084g(2.70×10−4mol)のドデシル硫酸ナトリウム(20%水溶液)を加えた。その混合物を流入窒素下で73℃まで加熱し、この後3.4691g(2.58×10−2mol)のα−メチレン−γ−バレロラクトンおよび0.184g(2.56×10−3mol)のアクリル酸で構成されるモノマー混合物を115分間かけてシリンジポンプによって加えた。モノマー混合物添加の10分後、13.9194g(0.649mol)の水、0.2360g(6.87×10−4mol)のドデシル硫酸ナトリウム(20%水溶液)、0.0201g(1.68×10−5mol)の過硫酸ナトリウム、および0.0376gの20%水酸化ナトリウム水溶液で構成される水性混合物も120分間かけてシリンジポンプによって加えた。前記モノマーおよび水性混合物の両方を完全に加えた後、そのエマルションをさらに60分間撹拌し、その後、その反応物を室温まで冷却し、真空下100℃で乾燥した。DSCによりそのポリマーを分析したところ、210℃で単一のTgを示した。サイズ排除クロマトグラフィーは、931kDaの分子量および2.00のPDIを与えた。
(実施例15)
[腐食剤溶液の191kDaのポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸)への追加]
0.201gの実施例10において調製した191kDaのポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸)を有する高圧ステンレス鋼反応器に、3.993gの10%腐食剤溶液を加えた。その反応器を密封し、140℃のオーブンに5時間入れた。割り当てられた時間後、その反応器を取り出し、空気中で室温まで冷却した。その反応器の内容物を120mLのジャーにあけ、その残留NaOHを81mLの0.1NのHClを用いてpH7まで逆滴定し、そのラクトン基の93%のけん化を示した。
(実施例16)
[KOHの191kDaのポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸)への追加]
高圧ステンレス鋼反応器に、0.2505gの実施例10において調製した191kDaのポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸)のサンプルを、3.3066gの4.25%KOHとともに加えた。その反応器を密封し、140℃のオーブンにおいて5時間加熱し、この後室温まで冷却した。冷却後、その反応器の内容物を60mLのジャーにあけ、その残留塩基を0.1NのHClでpH7まで逆滴定した。3.0mLの滴定剤を用い、計算したところ、開環度は73%であった。
(実施例17)
[ラクトン基の数に対して0.1モル等量のNaOHの、191kDaのポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸)への追加]
0.198gの実施例10において調製した191kDaのポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸)を入れたシンチレーションバイアルに、0.0420gの20%NaOH水溶液(ラクトン基の数に対して0.1モル等量)を加えた。そのバイアルに蓋をし、90℃で2時間加熱した後、オーブンから取り出し、空気中で放冷した。その反応物は、pH7を有し、その塩基の完全な変換および前記ラクトン基の10%けん化を示した。
(実施例18)
[ラクトン基の数に対して0.3モル等量のNaOHの、191kDaのポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸)への追加]
0.190gの実施例10において調製した191kDaのポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸)を入れたシンチレーションバイアルに、0.1167gの20%NaOH水溶液(ラクトン基の数に対して0.3モル等量)を加えた。そのバイアルに蓋をし、90℃で2時間加熱した後、オーブンから取り出し、空気中で放冷した。未反応NaOHを0.4mLの0.1NのHClを用いてpH7まで逆滴定し、その塩基の92%変換および前記ラクトン基の27%けん化を示した。
(実施例19)
[DMFの191kDaのポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸)への追加]
マグネチックスターラーを備えたシンチレーションバイアルに、0.82gの実施例10において調製した191kDaのポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸)、2.95mLのDMF、および0.041gのトリエチルアミンを加えた。その反応物に蓋をし、65℃で撹拌した後、0.92gの51%KOH溶液および7mLの水を滴下した。その反応物をさらに90分間撹拌した後、冷却し、その残留塩基を27mLの0.1NのHClでpH7まで逆滴定し、74%けん化を示した。
(実施例20)
[データの裏付けのない―LiOHのポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸)への追加]
0.200g(1.05×10−6mol)の実施例10において調製した191kDaのポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸)を含有する高圧ステンレス鋼反応器に、0.0451g(1.88×10−3mol)のLiOHを加える。その反応器を密封し、140℃のオーブンに入れる。その反応が完了した後、その反応器を空気中で室温まで冷却し、120mLのジャーにあけ、その残留LiOHを0.1NのHClを用いてpH7まで逆滴定し、開環度を測定する。予想される開環度は、50%より大きいと考えられる。
(実施例21)
[データの裏付けのない―CsOHのポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸)への追加]
0.200g(1.05×10−6mol)の実施例10において調製した191kDaのポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸)を含有する高圧ステンレス鋼反応器に、0.2823g(1.88×10−3mol)のCsOHを加える。その反応器を密封し、140℃のオーブンに入れる。反応が完了した後、その反応器を空気中で室温まで冷却し、120mLのジャーにあけ、その残留LiOHを0.1NのHClを用いてpH7まで逆滴定し、開環度を測定する。予想される開環度は、50%より大きいと考えられる。
(実施例22)
[腐食剤溶液の507kDaのポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸)への追加]
0.510gの実施例11において調製した507kDaの重量平均分子量および1.75の多分散性を有するポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸)のサンプルを、3.40g(0.189mol)の水とともに、シンチレーションバイアルに加え、超音波浴において均質化し、水中のポリマー粒子の安定な懸濁液を生成した。次いで、その懸濁液を前記シンチレーションバイアルにおいて液体表面のすぐ下に配置した14mmのチタン超音波ホーンによって0.5秒バーストで24kHzの超音波振動に曝露した。超音波撹拌の5分後、1.38gの20%腐食剤溶液を前記バイアルに加え、その反応混合物にゆるく蓋をし、90℃のオーブンに125分間入れた。その反応物を真空下で室温まで冷却した後、H NMR分析を行った。開環ラクトンに対応するプロトンと、閉環ラクトンのものとを比較したところ、もとのラクトン基の86%がうまくけん化されたことを示した。
(実施例23)
[20%NaOH溶液の507kDaのポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸)への追加]
0.6321gの実施例11において調製した507kDaのポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸)を入れたシンチレーションバイアルに、4.988gの水および1.1802gの20%NaOH水溶液を加えた。そのバイアルにふたをし、90℃のオーブンに120分間入れ、そのバイアルを取り出し、5%クエン酸水溶液を用いてその反応混合物のpHを7に調節した後、乾燥した。その得られた乾燥ポリマーは、均質溶液として光学的に測定されたように、完全に水溶性だった。
(実施例24)
[50%NaOH溶液の507kDaのポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸)への追加]
0.4866gの実施例11において調製した507kDaのポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸)を入れたシンチレーションバイアルに、2.7303gの水および1.8717gの50%NaOH溶液を加えた。その反応物を、24kHzの撹拌の0.5秒バーストを用いて120分間90℃で超音波混合した。その反応物を室温まで冷却した後、250mLのビーカーに移し、その残留NaOHを、171mLの0.1NのHClを用いて逆滴定し、そのラクトン環の66%のけん化に対応した。
(実施例25)
[透明なポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン−アクリル酸)フィルムの形成]
プラットフォームシェーカー上のシンチレーションバイアルに、267mgの実施例14において調製したポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸)および5.14mLのDMSOを加えた。溶解後、その溶液を、箔を張ったスチールパネル上にピペットで移し、100℃のオーブンに入れた。真空にして、約60分間かけてその溶媒を除去した。その結果は、2cm×2cmの透明なポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン−アクリル酸)フィルムだった。
(実施例26〜30)
[191kDaのポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸)の開環度]
シンチレーションバイアルに、所定の量の実施例10において調製した191kDaのポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸)のポリマーを、約1モル等量の10%NaOH水溶液とともに加えた。そのバイアルに蓋をし、95℃のオーブンに120分間入れた後、そのオーブンから取り出し、空気中で室温まで冷却した。次いで、その残留塩基を0.1NのHCl水溶液を用いてpH7まで逆滴定した。塩基の変換率を計算し、開環度を計算するのに用い、結果を表2にまとめた。
表2における結果からわかるように、加える水の量を減らすと、開環のパーセントが大きくなる。
(実施例31〜32および比較例33〜35)
[側鎖ラクトン基による507kDaのポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸)の後合成架橋]
実施例31〜32を以下の手順に従って調製した。約50mgの実施例11において調製し、乾燥、粉砕、および297および595μm(それぞれ、30および50メッシュのふるい)の間の粒径までふるいにかけた507kDaのポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸)を、試験する二求核剤の50重量%メタノール溶液(約15mg)を有するバイアルに加えた。いくつかの場合、触媒を加え、前記架橋試薬の反応性を増大させた。次いで、そのサンプルを100℃のオーブンに、120分間またはメタノールが蒸発するまで、どちらか長いほうの時間入れた。そのバイアルを取り出し、冷却した後、0.300mLのDMSOを各バイアルに加え、そのサンプルの可溶性または不溶性を光学的に決定した(すなわち、そのサンプルは、光学的に均質または光学的に不均質だった)。不溶性は、架橋ネットワークの形成の証拠とみなした。比較例33および34を、架橋剤溶液を加えなかった以外は同じ方法で調製した。比較例35を、架橋剤溶液を加えず、そのサンプルを加熱しなかったこと以外は同じ方法で調製した。可溶性実験の結果を表3に示す。
表3における結果からわかるように、不溶性架橋ポリマーの形成が、架橋剤の添加と共に観察された。
(実施例36〜37)
[データの裏付けがない―側鎖ラクトン基による647kDaのポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン−アクリル酸)の後合成架橋]
架橋するポリマーサンプルが実施例13において調製したものと同じポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン−アクリル酸)サンプルである以外は、実施例31〜32と同様である。実施例36は、NaOH触媒の存在下で1,6−ヘキサンジオールと反応させ、架橋不溶性ネットワークを得る一方、実施例37は、触媒なしで1,6−ヘキサンジアミンと反応させ、同じく架橋不溶性ネットワークを得る。上記実施例における不溶性を、均質溶液または二相混合物いずれかの存在として目視測定する。
(実施例38〜40および比較例41〜42)
[二求電子試薬を用いた507kDaのポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸)の後合成架橋]
側鎖ラクトン基による後合成架橋に加えて、けん化ポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸)の後合成架橋は、二求電子試薬を用いて達成することができる。これらの例では、バイアルに、実施例11において調製し、そのラクトン環の67%を腐食剤水溶液により90℃で120分間けん化した約0.50gのポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸)を入れた。各バイアルに約40μLの架橋剤を加え、その反応混合物を90℃で120分間加熱した。比較例41および42を、架橋剤溶液を加えなかった以外は、同じ方法で調製した。
表4における結果からわかるように、実施例38〜40では不溶性架橋ポリマーが形成された。
(実施例43〜45)
[データの裏付けがない―二求電子試薬を用いる647kDaのポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン−アクリル酸)の後合成架橋]
架橋するポリマーサンプルが実施例18において調製したものと同じポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン−アクリル酸)サンプルである以外は、実施例38〜41と同様である。実施例43をNaOH触媒の存在下、セバシン酸ジエチルで架橋し、架橋不溶性ネットワークを得る。実施例44をNaOH触媒の存在下、ブタンジオールジグリシジルエーテルと反応させ、架橋不溶性ネットワークを得る。最後に、実施例45を触媒なしでイソホロンジイソシアネートと反応させ、架橋不溶性ネットワークを得る。上記実施例における不溶性を、均質溶液または二相混合物いずれかの存在として目視測定する。
(実施例46〜48)
[ポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン−アクリル酸)のゾル−ゲル測定]
マグネチックスターラーを備えた150mLの丸底フラスコに、11.730g(0.651mol)の水および0.140g(4.85×10−4mol)のドデシル硫酸ナトリウム(20%水溶液)を加えた。その混合物を流入窒素下で71℃まで加熱し、そのときに、5.561g(4.91×10−2mol)のα−メチレン−γ−バレロラクトン、0.290g(4.83×10−3mol)のアクリル酸、および0.2重量%、0.5重量%、または1.0重量%のペンタエリスリトールアリルエーテル架橋剤(70%純度)で構成されるモノマー混合物を110分間かけて滴下した。モノマー混合物添加の5分後、22.270g(1.237mol)の水、0.355g(1.23×10−3mol)のドデシル硫酸ナトリウム(20%水溶液)、0.039g(1.63×10−4mol)の過硫酸ナトリウム、および0.053gの20%水酸化ナトリウム水溶液で構成される水性混合物も110分間かけて滴下した。前記モノマーおよび水性混合物の両方を完全に加えた後、そのエマルションをさらに60分間撹拌し、その後、その反応物を室温まで冷却し、90℃で真空下16時間乾燥した。各実験では、100倍過剰なDMFを前記ポリマーサンプルに加え、プラットフォームシェーカー上に22時間置いた。次いで、そのDMFを容器を傾けて移し、その溶媒を真空下で除去し、その可溶性鎖の質量を測定した。その不溶性部分も真空下で乾燥し、その不溶性部分を測定した。
表5における結果は、異なる量のペンタエリスリトールアリルエーテル架橋剤を用いた3つのポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン−アクリル酸)重合から得た可溶性および不溶部分を示す。
(実施例49)
[データの裏付けがない―ポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン−トリアリルアミン−アクリル酸)コポリマーの合成]
マグネチックスターラーを備えた150mLの丸底フラスコに、10.00g(0.555mol)の水および0.115g(3.99×10−4mol)のドデシル硫酸ナトリウム(20%水溶液)を加える。その混合物を流入窒素下で75℃まで予備加熱し、そのときに、4.725g(4.18×10−2mol)のα−メチレン−γ−バレロラクトン、0.250g(4.16×10−3mol)のアクリル酸、および0.036g(2.62×10−4mol)のトリアリルアミンで構成されるモノマー混合物を120分間かけて滴下する。モノマー混合物添加の5分後、18.937g(1.05mol)の水、0.300g(1.04×10−3mol)のドデシル硫酸ナトリウム(20%水溶液)、0.033g(1.39×10−4mol)の過硫酸ナトリウム、および0.037gの20%水酸化ナトリウム水溶液で構成される水性混合物も120分間かけて滴下する。前記モノマーおよび水性混合物の両方を完全に加えた後、そのエマルションをさらに60分間撹拌し、その後、その反応物を室温まで冷却し、そのポリマーを分離のため真空下で乾燥することができる。
その得られるポリマーは、上述のようにけん化することができる。
(実施例50)
[データの裏付けがない―ポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−トリアリルアミン−アクリル酸)コポリマーの合成]
α−メチレン−γ−バレロラクトンの代わりにα−メチレン−γ−ブチロラクトンが用いられる以外、実施例49と同様である。
その得られるポリマーは、上述のようにけん化することができる。
(実施例51)
[ポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−n−ブチルアクリレート−アクリル酸)コポリマーの合成]
マグネチックスターラーを備えた100mLの丸底フラスコに、8.819g(0.490mol)の水および0.116g(4.02×10−4mol)のドデシル硫酸ナトリウム(20%水溶液)を加えた。その混合物を流入窒素下で73℃まで加熱し、そのときに、2.102g(2.14×10−2mol)のα−メチレン−γ−ブチロラクトン、2.102g(1.64×10−2mol)のn−ブチルアクリレートおよび0.220g(3.66×10−3mol)のアクリル酸で構成されるモノマー混合物を115分間かけてシリンジポンプによって加えた。モノマー混合物添加の10分後、16.711g(0.928mol)の水、0.267g(9.26×10−4mol)のドデシル硫酸ナトリウム(20%水溶液)、0.026g(1.09×10−4mol)の過硫酸ナトリウム、および0.033gの20%水酸化ナトリウム水溶液で構成される水性混合物を115分間かけてシリンジポンプによって加えた。前記モノマーおよび水性混合物の両方を完全に加えた後、そのエマルションをさらに60分間撹拌し、その後、その反応物を室温まで冷却し、真空下、90℃で一晩乾燥した。サイズ排除クロマトグラフィーは、ポリスチレン標準に対して、296kDaの重量平均分子量および2.84の多分散性を有する単峰性ピークを与えた。示差走査熱量測定は、約21℃で単一の一次転移を示した。
その得られたポリマーは、上述のようにけん化することができる。
(実施例52)
[ポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−n−ブチルアクリレート−アクリル酸)コポリマーの合成]
モノマー混合物において、3.390g(3.46×10−2mol)のα−メチレン−γ−ブチロラクトンおよび1.075g(8.39×10−3mol)のn−ブチルアクリレートを用い、145℃のガラス転移温度を有するポリマーを得たこと以外は、実施例51と同様である。Fox式との比較は、その統計的コポリマーが約11%のn−ブチルアクリレート繰り返し単位を含有することを示す。
その得られたポリマーは、上述のようにけん化することができる。
(実施例53aおよびb)
[データの裏付けがない―ポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン−n−ブチルアクリレート−アクリル酸)コポリマーの合成]
α−メチレン−γ−ブチロラクトンの代わりにα−メチレン−γ−バレロラクトンを用いる以外は、実施例51および実施例52と同様である。
その得られるポリマーは、上述のようにけん化することができる。
(実施例54)
[ポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−スチレン−アクリル酸)コポリマーの合成]
マグネチックスターラーを備えた100mLの丸底フラスコに、8.825g(0.490mol)の水および0.117g(4.06×10−4mol)のドデシル硫酸ナトリウム(20%水溶液)を加えた。その混合物を流入窒素下で73℃まで加熱し、そのときに、3.079g(3.14×10−2mol)のα−メチレン−γ−ブチロラクトン、1.082g(1.04×10−2mol)のスチレンおよび0.220g(3.66×10−3mol)のアクリル酸で構成されるモノマー混合物を130分間かけてシリンジポンプによって加えた。モノマー混合物添加の10分後、16.694g(0.927mol)の水、0.269g(9.33×10−4mol)のドデシル硫酸ナトリウム(20%水溶液)、0.033g(1.39×10−4mol)の過硫酸ナトリウム、および0.041gの20%水酸化ナトリウム水溶液で構成される水性混合物を130分間かけてシリンジポンプによって加えた。前記モノマーおよび水性混合物の両方を完全に加えた後、そのエマルションをさらに60分間撹拌し、その後、その反応物を室温まで冷却し、真空下90℃で一晩乾燥した。サイズ排除クロマトグラフィーは、ポリスチレン標準に対して、104kDaの重量平均分子量および1.96の多分散性を有する単峰性ピークを与えた。示差走査熱量測定は、約167℃で単一の一次転移を示した。
その得られたポリマーは、上述のようにけん化することができる。
(実施例55)
[データの裏付けがない―ポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン−スチレン−アクリル酸)コポリマーの合成]
α−メチレン−γ−ブチロラクトンの代わりにα−メチレン−γ−バレロラクトンを用いる以外は、実施例54と同様である。
その得られるポリマーは、上述のようにけん化することができる。
(実施例56)
[ポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリル酸)コポリマーの合成]
マグネチックスターラーを備えた100mLの丸底フラスコに、8.800g(0.489mol)の水および0.108g(3.75×10−4mol)のドデシル硫酸ナトリウム(20%水溶液)を加えた。その混合物を流入窒素下で73℃まで加熱し、そのときに、4.103g(4.18×10−2mol)のα−メチレン−γ−ブチロラクトンおよび0.278g(4.63×10−3mol)のアクリル酸で構成されるモノマー混合物を135分間かけてシリンジポンプによって加えた。モノマー混合物添加の15分後、16.661g(0.926mol)の水、0.282g(9.78×10−4mol)のドデシル硫酸ナトリウム(20%水溶液)、0.034g(1.43×10−4mol)の過硫酸ナトリウム、および0.032gの20%水酸化ナトリウム水溶液で構成される水性混合物を135分間かけてシリンジポンプによって加えた。前記モノマーおよび水性混合物の両方を完全に加えた後、そのエマルションをさらに60分間撹拌し、その後、その反応物を室温まで冷却し、真空下、90℃で一晩乾燥した。サイズ排除クロマトグラフィーは、ポリスチレン標準に対して、126kDaの重量平均分子量および2.12の多分散性を有する単峰性ピークを与えた。示差走査熱量測定は、約174℃で単一の一次転移を示した。
その得られたポリマーは、上述のようにけん化することができる。
(実施例57)
[データの裏付けがない―ポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン−アクリル酸)コポリマーの合成]
α−メチレン−γ−ブチロラクトンの代わりにα−メチレン−γ−バレロラクトンを用いる以外は、実施例56と同様である。その得られるポリマーは、上述のようにけん化することができる。
(実施例58)
[ポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−N,N−ジメチルアクリルアミド)コポリマーの合成]
マグネチックスターラーを備えた100mLの丸底フラスコに、8.844g(0.491mol)の水および0.121g(4.20×10−4mol)のドデシル硫酸ナトリウム(20%水溶液)を加えた。その混合物を流入窒素下で73℃まで加熱し、そのときに、2.053g(2.09×10−2mol)のα−メチレン−γ−ブチロラクトンおよび2.113g(2.13×10−2mol)のN,N−ジメチルアクリルアミドで構成されるモノマー混合物を120分間かけてシリンジポンプによって加えた。モノマー混合物添加の10分後、16.658g(0.925mol)の水、0.264g(9.15×10−4mol)のドデシル硫酸ナトリウム(20%水溶液)、0.029g(1.22×10−4mol)の過硫酸ナトリウム、および0.028gの20%水酸化ナトリウム水溶液で構成される水性混合物を120分間かけてシリンジポンプによって加えた。前記モノマーおよび水性混合物の両方を完全に加えた後、そのエマルションをさらに60分間撹拌し、その後、その反応物を室温まで冷却し、真空下90℃で一晩乾燥した。サイズ排除クロマトグラフィーは、ポリスチレン標準に対して、200kDaの重量平均分子量および3.32の多分散性を有する単峰性ピークを与えた。示差走査熱量測定は、約162℃で単一の一次転移を示した。
その得られたポリマーは、上述のようにけん化することができる。
(実施例59)
[データの裏付けがない―ポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン−N,N−ジメチルアクリルアミド)コポリマーの合成]
α−メチレン−γ−ブチロラクトンの代わりにα−メチレン−γ−バレロラクトンを用いる以外は、実施例58と同様である。
その得られるポリマーは、上述のようにけん化することができる。
(実施例60)
[データの裏付けがない―ポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−イタコン酸−アクリル酸)の合成]
マグネチックスターラーおよび還流冷却器を備えた100mLの丸底フラスコに、25g(1.389mol)の水および22.75g(1.75×10−1mol)のイタコン酸を加える。その混合物を流入窒素下で75℃まで加熱し、そのときに、17.20g(1.75×10−1mol)のα−メチレン−γ−ブチロラクトンおよび2.00g(3.33×10−2mol)のアクリル酸で構成されるモノマー混合物を還流しながら300分間かけてシリンジポンプによって加える。モノマー混合物添加の10分後、18.015g(1.00mol)の水、1.42g(5.97×10−3mol)の過硫酸ナトリウム、および1.32g(3.33×10−2mol)の水酸化ナトリウムで構成される水性混合物を還流しながら300分間かけてシリンジポンプによって加える。前記モノマーおよび水性混合物の両方を完全に加えた後、そのエマルションをさらに60分間撹拌し、室温まで冷却し、分離のため真空下高温で乾燥する。
その得られるポリマーは、上述のようにけん化することができる。
(実施例61)
[データの裏付けがない―ポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン−アクリル酸の合成]
α−メチレン−γ−ブチロラクトンの代わりにα−メチレン−γ−バレロラクトンを用いる以外は、実施例60と同様である。
その得られるポリマーは、上述のようにけん化することができる。
(実施例62)
[データの裏付けがない―ポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−オクタデシルアクリレート)コポリマーの合成]
マグネチックスターラーを有する高圧反応器に、31.50g(1.75mol)の水、13.50g(0.232mol)のアセトン、25.0g(7.70×10−2mol)のオクタデシルアクリレート、25.0g(0.255mol)のα−メチレン−γ−ブチロラクトン、1.25g(4.08×10−3mol)のステアリン酸ナトリウム、および0.13g(5.46×10−4mol)の過硫酸ナトリウムを入れる。液体窒素を用いる2回の冷凍−ポンプ−解凍サイクルでその反応媒体から十分に脱気した後、その反応器を密閉し、60℃まで加熱する。その反応物を16時間60℃で撹拌した後、室温まで冷却し、分離のため真空下高温で乾燥する。
その得られるポリマーは、上述のようにけん化することができる。
(実施例63)
[データの裏付けがない―ポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン−オクタデシルアクリレート)コポリマーの合成]
α−メチレン−γ−ブチロラクトンの代わりにα−メチレン−γ−バレロラクトンを用いる以外は、実施例62と同様である。
その得られるポリマーは、上述のようにけん化することができる。
(実施例64)
[データの裏付けがない―ポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−アクリロニトリル−p−スチレンスルホネート)コポリマーの合成]
オーバーヘッド撹拌器を有する高圧ステンレス鋼反応器に、7.82g(0.147mol)のアクリロニトリル、7.82g(7.97×10−2mol)のα−メチレン−γ−ブチロラクトン、0.50g(2.42×10−3mol)のp−スチレンスルホン酸ナトリウムおよび36.88g(2.05mol)の水を加える。その反応器を窒素でパージし、0.78g(5.33×10−3mol)の過酸化ジ−tert−ブチルをその反応混合物に加えた後、その反応器を密閉し、160℃まで加熱する。160℃で10分後、その重合物を室温まで冷却した後、そのポリマーを分離のため真空下高温で乾燥する。
その得られるポリマーは、上述のようにけん化することができる。
(実施例65)
[データの裏付けがない―ポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン−アクリロニトリル−p−スチレンスルホネート)コポリマーの合成]
α−メチレン−γ−ブチロラクトンの代わりにα−メチレン−γ−バレロラクトンを用いる以外は、実施例64と同様である。
その得られるポリマーは、上述のようにけん化することができる。
(実施例66)
[データの裏付けがない―ポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−ブタジエン−アクリル酸)コポリマーの合成]
マグネチックスターラーを有する150mLの丸底フラスコに、17g(0.943mol)の水、0.01g(6.49×10−5mol)のヒドロキシメチルスルフィン酸ナトリウムおよび0.001g(2.63×10−6mol)のエチレンジアミン四酢酸四ナトリウムを入れる。その反応器を窒素下で80℃まで加熱する。80℃で5分後、26.5g(0.490mol)のブタジエン、18.5g(0.189mol)のα−メチレン−γ−ブチロラクトン、1.5g(2.50×10−2mol)のアクリル酸、1.332g(3.82×10−3mol)のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(15%水溶液)、0.25g(1.24×10−3mol)のtert−ドデシルメルカプタンおよび22g(1.22mol)の水で構成される8gのモノマープレエマルションを3分間かけてカニューレにより加える。さらに、0.25g(4.20×10−3mol)の過硫酸ナトリウムおよび7g(0.389mol)の水で構成される1gの水性混合物を2分間かけて加える。80℃で20分間撹拌した後、前記モノマープレエマルションおよび水性混合物の残りを300分間かけて均一に加える。すべての添加が完了した後、その重合物をさらに80℃で7時間撹拌する。完了後、ストリームをその混合物に減圧下で通し、1g(5.55×10−2mol)の水中の0.25g(1.62×10−3mol)のヒドロキシメチルスルフィン酸ナトリウムの溶液を撹拌しながらゆっくり加える。その分散液のpHを10%強度のアンモニア水で7にした後、その分散液を分離のため真空下高温で乾燥する。
その得られるポリマーは、上述のようにけん化することができる。
(実施例67)
[データの裏付けがない―ポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−ブタジエン−アクリル酸)コポリマーの合成]
α−メチレン−γ−ブチロラクトンの代わりにα−メチレン−γ−バレロラクトンを用いる以外は、実施例66と同様である。
その得られるポリマーは、上述のようにけん化することができる。
(実施例68)
[データの裏付けがない―ポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−ブタジエン)のコア−シェル粒子の合成]
250mLのフラスコに、撹拌しながら、42.3g(2.35mol)の水、0.06g(2.83×10−4mol)のリン酸三カリウム、6.53gの10%C14〜C18不飽和カリウム塩溶液、0.54gの不均化ロジン酸カリウム塩の20%溶液、0.12gの47.5%ナフタレンスルホン酸ナトリウムホルムアルデヒド活性分散液を入れる。その溶液のpHを20%カリウム水溶液で10.5〜11の間に調節する。その反応器に、1.01gの活性剤保存溶液(10g(0.555mol)の水、0.1g(6.49×10−4mol)のヒドロキシメタン−スルフィン酸一ナトリウム塩二水和物、および0.03g(8.17×10−5mol)のEDTA第二鉄ナトリウム錯体を含有する)および23.75g(0.242mol)のα−メチレン−γ−ブチロラクトンを加える。その反応器を窒素でパージした後、1.25g(2.31×10−2mol)の1,3−ブタジエンを加える。その反応器を密閉し、撹拌しながら23℃で加熱し、0.02gの44%活性ピナンヒドロペルオキシド溶液を加える。固体含有量がプラトーに達したとき、シード重合が完了すると考えられる。
250mLのフラスコへ、撹拌しながら、23.3gの上記エマルション、46.7g(2.59mol)の水および1.01gの上記からの活性剤保存溶液を加え、そのシェルの重合を開始する。その混合物を窒素でパージした後、7.5g(0.139mol)の1,3−ブタジエンを加え、その反応器を密閉し、撹拌しながら23℃まで加熱する。重合を0.02gの44%活性ピナンヒドロキシペルオキシド溶液を加えて開始する。その固体含有量がプラトーに達したとき、その重合は完了すると考えられ、この後、そのコアシェル粒子は、高温での乾燥によって分離される。
その得られるポリマーは、上述のようにけん化することができる。
(実施例69)
[データの裏付けがない―ポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン−ブタジエンのコア−シェル粒子の合成]
α−メチレン−γ−ブチロラクトンの代わりにα−メチレン−γ−バレロラクトンを用いる以外は、実施例68と同様である。
その得られるポリマーは、上述のようにけん化することができる。
(実施例70)
[データの裏付けがない―ポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン)コアおよびポリスチレンシェルを有する粒子の合成]
反応器に水(2358g)、シードラテックス(0.39g)、および過硫酸ナトリウム(3.1g)を入れ、80℃まで加熱する。382.8gのα−メチレン−γ−ブチロラクトン、277.2gのメタクリル酸、および2.8gのアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムのモノマー混合物を120分間かけてその最初の装填分に加える。そのエマルションをさらに60分間撹拌し、その後、その反応器を室温まで冷却し、そのポリマーコアを取り出す。
反応器に1713gの水、192.2gの前記コアラテックス、および3.27gの過硫酸ナトリウムを入れ、92℃まで加熱する。112.3gの水および0.71gのアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの水性混合物を同時に供給しながら、733.6gのスチレンおよび8.5gのアクリル酸のモノマー混合物を100分間かけて加える。そのエマルションをさらに60分間撹拌し、その後、その反応器を室温まで冷却し、そのコア/シェルラテックスを取り出す。
前記コア/シェルラテックスのけん化:高圧反応器に45gの水、100gの前記コア/シェルラテックス、0.6gのアルキルスルホン酸ナトリウム、および0.9gの水酸化ナトリウムを入れる。その混合物を140℃で10〜14時間加熱する。
(実施例71)
[データの裏付けがない―ポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン)コアおよびポリスチレンシェルを有する粒子の合成]
α−メチレン−γ−ブチロラクトンの代わりにα−メチレン−γ−バレロラクトンを用いる以外は、実施例70と同様である。
(実施例72)
[ポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−2−ビニルピリジン)コポリマーの合成]
マグネチックスターラーを有する乾燥した500mLの丸底フラスコに、1g(3.28×10−3mol)のオレイン酸ナトリウムおよび71.43g(3.96mol)の水を加えた。窒素下で撹拌しながら、その反応物を60℃まで加熱する。60℃で10分後、22.86g(0.217mol)の2−ビニルピリジンおよび21.33g(0.217mol)のα−メチレン−γ−ブチロラクトンで構成されるモノマー混合物、ならびに1.14g(3.74×10−3mol)のオレイン酸ナトリウム、0.36g(9.00×10−3mol)のNaOH、0.36g(1.51×10−3mol)の過硫酸ナトリウム、および142.86g(7.93mol)の水で構成される水性混合物を210分間かけて加える。その重合物を60℃でさらに90分間撹拌した後、室温まで冷却し、分離のために真空下で乾燥する。
その得られたポリマーは、上述のようにけん化することができる。
(実施例73)
[データの裏付けがない―ポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン−2−ビニルピリジン)コポリマーの合成]
α−メチレン−γ−ブチロラクトンの代わりにα−メチレン−γ−バレロラクトンを用いる以外は、実施例72と同様である。
その得られるポリマーは、上述のようにけん化することができる。
(実施例74)
[データの裏付けがない―ポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−ヒドロキシエチルメタクリレート−4−ビニル安息香酸)コポリマーの合成]
マグネチックスターラーを備えた250mLの丸底フラスコに、50g(2.78mol)の水および1.67gの界面活性剤Abex EP-110(Rhodia)を加える。その混合物を流入窒素下75℃まで加熱し、そのときに、14.70g(1.50×10−1mol)のα−メチレン−γ−ブチロラクトン、19.55g(1.50×10−1mol)のヒドロキシエチルメタクリレート、および1.71g(1.16×10−2mol)の4−ビニル安息香酸で構成されるモノマー混合物を還流しながら180分間かけてシリンジポンプによって加える。モノマー混合物添加の10分後、16.667g(0.925mol)の水および0.12g(5.04×10−4mol)の過硫酸ナトリウムで構成される水性混合物を還流しながら180分間かけてシリンジポンプによって加える。前記モノマーおよび水性混合物の両方を完全に加えた後、そのエマルションをさらに60分間撹拌し、その後、その反応物を室温まで冷却し、分離のため真空下高温で乾燥する。
その得られるポリマーは、上述のようにけん化することができる。
(実施例75)
[データの裏付けがない―ポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン−ヒドロキシエチルメタクリレート−4−ビニル安息香酸)コポリマーの合成]
α−メチレン−γ−ブチロラクトンの代わりにα−メチレン−γ−バレロラクトンを用いる以外は、実施例74と同様である。
その得られるポリマーは、上述のようにけん化することができる。
(実施例76)
[データの裏付けがない―ポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−N−ビニルピロリドン−メタクリル酸)コポリマーの合成]
100mLのフラスコに、撹拌しながら、15.1g(0.838mol)の水、0.3重量%のpH=6.5のリン酸エステル酸界面活性剤(例えば、GAF CorporationによるGafac RE-410)、0.08g(8.87×10−4mol)のt−ブチルメルカプタン、0.02g(1.41×10−4mol)のピロリン酸二ナトリウム、0.01g(4.02×10−5mol)過硫酸ナトリウム、0.01重量%の金属錯化剤(例えばピコリン酸)、9.1g(9.28×10−2mol)のα−メチレン−γ−ブチロラクトン、0.5g(4.50×10−3mol)のN−ビニルピロリドン、および0.3g(3.49×10−3mol)メタクリル酸を加える。そのフラスコを密閉し、65℃で12時間加熱した後、冷却し、分離のため真空下で乾燥する。
その得られるポリマーは、上述のようにけん化することができる。
(実施例77)
[データの裏付けがない―ポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン−N−ビニルピロリドン−メタクリル酸)コポリマーの合成]
α−メチレン−γ−ブチロラクトンの代わりにα−メチレン−γ−バレロラクトンを用いる以外は、実施例76と同様である。
その得られるポリマーは、上述のようにけん化することができる。
(実施例78)
[ポリ(α−メチレン−γ−バレロラクトン−ジビニルベンゼン)コポリマーの合成]
マグネチックスターラーを備えた乾燥した100mLの丸底フラスコに、1.0153g(8.98×10−3mol)のα−メチレン−γ−バレロラクトン、16.78g(0.215mol)のベンゼン、0.0561g(4.31×10−4mol)のジビニルベンゼン、および0.0067g(4.08×10−5mol)のアゾビスイソブチルニトリルを入れた。その反応器を窒素で30分間パージした後、65℃まで加熱した。その反応器を65℃で5時間保持した後、その反応混合物を室温まで冷却し、真空下で乾燥した。
その得られたポリマーは、上述のようにけん化することができる。
(実施例79)
[データの裏付けがない―ポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−スチレン)コポリマーの開環]
シンチレーションバイアルに、0.200gの実施例54と同様のポリ(α−メチレン−γ−ブチロラクトン−スチレン)コポリマーを、約0.5gの20%腐食剤水溶液とともに入れる。そのバイアルに蓋をし、その溶液が乳白色から透明に変わるまで100℃のオーブンに入れる。その溶液が透明に変わった際、その反応物をさらに60分、高温で保持した後、そのオーブンから取り出す。その開環度は、そのコポリマーにおけるラクトン環の数に対して50%より大きいと考えられる。
(実施例80)
[ポリ(メチレン−ブチロラクトン−n−ブチルアクリレート)コポリマーの透明なフィルムの形成]
シンチレーションバイアルに、0.020gの実施例51において調製したポリ(メチレン−ブチロラクトン−n−ブチルアクリレート)コポリマーおよび2.00mLのDMSOを入れた。そのバイアルに蓋をし、そのポリマーが溶解するまでプラットフォームシェーカー上で撹拌し、そのときに、その溶液をアルミ箔でコーティングしたきれいなステンレス鋼クーポン上に置き、100℃の真空オーブンに30分間入れた。減圧での焼成後、そのクーポンを取り出し、室温まで冷却した後、そのフィルムを取り出した。強く、光学的に透明なフィルムが得られた。
(実施例81)
[イオン感度の測定]
2時間の浸漬時間後の測定に基づく、実施例6および比較例9のポリマーのイオン感度を以下の式に従って計算した。

表6の結果は、比較例と比べて、実施例6におけるfの低い値が優れたイオン感度を示し、または換言すると、実施例6の吸収力が、比較例9に対して、食塩水においてより保持されることを示す。
本明細書において用いられるように、「a」および「an」の語は量の限定を表さず、むしろ当該項目の少なくとも1つの存在を表す。「または」は「および/または」を意味する。とくに他に定義されない限り、本明細書において用いられる技術および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者により一般的に理解されるものと同じ意味を有する。化合物は正式名称を用いて記載される。例えば、いずれの示された基によっても置換されていない位置は、いずれも、示された結合、または水素原子により満たされたその価数を有すると理解される。2つの文字または記号の間にないダッシュ(「−」)は置換基の結合点を表すのに用いられる。例えば、−CHOは、カルボニル基の炭素を通じて結合される。
本明細書において用いられる「イオン性ポリマー」の語は、カルボキシ基を含有する単位の相対モル%に関わりなく、側鎖カルボキシ基を酸または塩の形態で有するポリマーを指す。
本明細書において用いられる「架橋」の語は、1つのポリマーまたはポリマー鎖と、別のポリマーまたはポリマー鎖とをつなぐ共有結合またはイオン結合を指す。
本明細書において用いられる「カルボキシ」の語は、酸(−COOH)およびイオン化(COO−または−COO−X)基の両方を指す。前記イオン化カルボキシ基のイオン性形態(すなわち、X(例えば、アミン)基がプロトン化され、前記カルボン酸基が脱プロトン化された場合)と、対応する非イオン性形態(すなわち、そのカウンターイオン(例えば、アミン)およびカルボン酸基が中性である場合)との間に平衡があることが理解される。イオン性および非イオン性形態ならびにその平衡混合物は、すべて本明細書において示される式の範囲内である。
本明細書において用いられる「ヒドロカルビル基」の語は、その指定された数の炭素原子と、その構造において示される置換の数に応じた適当な価数とを有する基を意味する。ヒドロカルビル基は、少なくとも炭素および水素を有し、任意にN、O、S、Si、P、または前述の少なくとも1つを含む組み合わせから選択される1つ以上(例えば、1〜8個)のヘテロ原子を有することができる。ヒドロカルビル基は、非置換でもよいし、または、C1〜30アルキル、C2〜30アルケニル、C2〜30アルキニル、C6〜30アリール、C7〜30アリールアルキル、C1〜12アルコキシ、C1〜30ヘテロアルキル、C3〜30ヘテロアリールアルキル、C3〜30シクロアルキル、C3〜15シクロアルケニル、C6〜30シクロアルキニル、C2〜30ヘテロシクロアルキル、ハロゲン(F、Cl、Br、またはI)、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、アジド、アミジノ、ヒドラジノ、ヒドラゾノ、カルボニル、カルバミル、チオール、カルボキシ(C1〜6アルキル)エステル、カルボン酸、カルボン酸塩、スルホン酸もしくはその塩、およびリン酸もしくはその塩から独立して選択されるそのヒドロカルビル基により許容される価数までの1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
「アルキル」の語は、その指定された数の炭素原子と、その構造に応じた適当な価数とを有する直鎖または分岐鎖の飽和脂肪族ヒドロカルビル基を指す。「アルケニル」の語は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合と、その構造に応じた適当な価数とを有する直鎖または分岐鎖のヒドロカルビル基を指す。「シクロアルキル」の語は、その構造により指定された価数の環中にその指定された数の炭素原子を有し、すべての環員がシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシル、およびシクロへプチルのような炭素である、1つ以上の飽和および/または部分飽和環を含む基を指す。「シクロアルケニル」の語は、少なくとも部分不飽和であるシクロアルキル基を指す。「アリール」の語は、すべての環員が炭素であり、少なくとも1つの環が芳香族である、その構造に応じた適当な価数を有する環状部分を指し、その部分がその指定された数の炭素原子を有する。2つ以上の環が存在してもよく、追加の環は、いずれも、独立して芳香族、飽和または部分不飽和であってもよく、縮合、ペンダント、スピロ環状または前述の少なくとも1つを含む組み合わせであってもよい。
「アルコキシ」の語は、酸素によって結合されるアルキル部分(すなわち、−O−アルキル)を指す。C1〜C30アルコキシ基の非限定的な例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、iso−アミルオキシ基、およびヘキシルオキシ基が挙げられる。「ヘテロ」の語は、それぞれ独立してN、O、S、Si、またはPである少なくとも1つのヘテロ原子(例えば、1〜4個のヘテロ原子)を含む基または化合物を意味する。(メタ)アクリルは、アクリルおよびメタクリル基の両方を含む。
本開示は代表的な実施形態について記載するが、当業者であれば、開示された実施形態の範囲から逸脱することなく、各種変更を行うことができ、その要素について等価物で置き換えることができることを理解する。さらに、その範囲から逸脱することなく、多くの修正を行い、特定の状況または材料を本開示の教示に適応することができる。したがって、本開示は、本開示を実施するために考えられる最良な形態として開示された特定の実施形態に限定されないことを意図している。

Claims (57)

  1. 式VIの単位を含むイオン性ポリマー。

    (式中、
    各b=0または1であり;
    各Xは、独立して水素、電荷zの1/zの金属イオン、プロトン化窒素塩基、または四置換有機アンモニウム化合物であり;
    モル比q:r:s:t=(99.99〜0.1):(0〜99.9):(0〜98):(0〜30)であり;
    、R、およびRは、それぞれ独立して水素またはC1〜4アルキルであり;
    、R、R、およびRは、それぞれ独立して水素、C1〜4アルキルまたはFであり、この場合Fはある特性を前記ポリマーVIに付与する官能基であり、R、R、R、およびRの少なくとも1つおよび2つ以下はFであり、Fは各例において同じまたは異なり;
    Gは、単結合またはC1〜30ヒドロカルビル基であり;
    tがゼロではない場合のtの各例について、c=0〜5であり、d=0〜5であるが、ただしc+d=1〜5であり、この場合c中に存在するq、rおよびsはq、rおよびsのその他の値から独立している)
  2. Xが、zの価数を有する金属イオンであり、q/zの量で存在する、請求項1に記載のイオン性ポリマー。
  3. Gが、単結合または0〜6個のオキシカルボニル基、0〜6個のアミノカルボニル基、もしくは前述の少なくとも1つを含む組み合わせで置換されたC1〜12アルキル、0〜6個のオキシカルボニル基、0〜6個のアミノカルボニル基、もしくは前述の少なくとも1つを含む組み合わせで置換されたC2〜12アルケニル、0〜6個のオキシカルボニル基、0〜6個のアミノカルボニル基、もしくは前述の少なくとも1つを含む組み合わせで置換されたC2〜12アルキニル、0〜4個のオキシカルボニル基、0〜4個のアミノカルボニル基、もしくは前述の少なくとも1つを含む組み合わせで置換されたC3〜8シクロアルキル、0〜4個のオキシカルボニル基、0〜4個のアミノカルボニル基、もしくは前述の少なくとも1つを含む組み合わせで置換されたC3〜8ヘテロシクロアルキル、0〜6個のオキシカルボニル基、0〜6個のアミノカルボニル基、もしくは前述の少なくとも1つを含む組み合わせで置換されたC6〜12アリール、0〜4個のオキシカルボニル基、0〜4個のアミノカルボニル基、もしくは前述の少なくとも1つを含む組み合わせで置換されたC4〜12ヘテロアリール、0〜6個のオキシカルボニル基、0〜6個のアミノカルボニル基、もしくは前述の少なくとも1つを含む組み合わせで置換された、e=1〜16であるC2〜24(C1〜4アルキルオキシ)e(C1〜4アルキル)基である、請求項1または2に記載のイオン性ポリマー。
  4. およびRが、水素であり、Rが、メチルまたは水素であり、Rが、カルボン酸である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のイオン性ポリマー。
  5. c=1〜4である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のイオン性ポリマー。
  6. 250〜3,000,000g/モルの重量平均分子量を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載のイオン性ポリマー。
  7. 前記ポリマーが、水において、当該ポリマーの少なくとも10重量%の量で水溶性である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のイオン性ポリマー。
  8. 3psiの負荷下において、イオン性ポリマー1グラム当たり少なくとも0.1グラムの水の吸水性を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載のイオン性ポリマー。
  9. 乾燥時に50℃より高いガラス転移温度を有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載のイオン性ポリマー。
  10. qのモル量が、40〜99.9である、請求項1〜9のいずれか1項に記載のイオン性ポリマー。
  11. q、r、またはs単位のいずれかにおける架橋をさらに含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載のイオン性ポリマー。
  12. 前記架橋が、ジオールもしくは高級ポリオール、ジイソシアネートもしくは高級イソシアネート、ジアミンもしくは高級アミン、二酸もしくは高級酸、それらのC1〜3アルキルエステル、もしくはそれらの酸ハロゲン化物、ジエポキシドもしくは高級エポキシド、アルコール−アミン、2つ以上のエチレン性不飽和を有する化合物、多価イオン、または前述の架橋剤の少なくとも1つを含む組み合わせ、の架橋残基である、請求項11に記載のイオン性ポリマー。
  13. 前記架橋が、ヒドロキシル基、ラクトン基、またはq単位のカルボン酸基によって存在する、請求項11または12に記載のイオン性ポリマー。
  14. 前記架橋が、s単位のF基によって存在する、請求項11または12に記載のイオン性ポリマー。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載のイオン性ポリマーの調製方法であって、当該方法が、
    塩基および式VIIのポリマーを、そのラクトンを少なくとも部分的に加水分解するのに効果的な条件下で接触させる工程、および
    任意に、前記イオン性ポリマーと架橋剤とを当該イオン性ポリマーを架橋するのに効果的な条件下で接触させる工程、
    を含む、イオン性ポリマーの調製方法。

    (式中、
    各b=0または1であり;
    モル比u:s:t=(99.99〜20):(0〜50):(0〜30)であり、この場合s+tは少なくとも1であり、この場合c中に存在するuおよびsはuおよびsのその他の値から独立しており;
    、R、およびRは、それぞれ独立して水素またはC1〜4アルキルであり;
    Gは、単結合またはC1〜30ヒドロカルビル基であり;
    、R、R、およびRは、それぞれ独立して水素、C1〜4アルキルまたはFであり、この場合Fはある特性を前記ポリマーVIに付与する官能基であり、R、R、R、およびRの少なくとも1つおよび2つ以下はFであり、Fは各例において同じまたは異なり;
    tがゼロではない場合のtの各例について、c=0〜5であり、d=0〜5であるが、ただしc+d=1〜5である)
  16. 前記塩基のモル含有量が、前記ポリマーにおけるモノマー単位uのモルの5倍以下である、請求項15に記載の方法。
  17. 前記塩基が、IA、IIA、IIIA、IVA、VA、IIB、IVB、VIIB、VIIIB族、もしくは前述の族の少なくとも1つを含む組み合わせの金属イオンの酸化物または水酸化物、またはテトラ(C1〜12アルキル)アンモニウム塩である、請求項15または16に記載の方法。
  18. 前記塩基が、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、または水酸化カリウムであり、前記接触工程が、25〜200℃の温度で行われる、請求項17に記載の方法。
  19. 前記ポリマーを前記接触工程後にpH9.0未満まで中和する工程、および任意に当該ポリマーをその後乾燥させる工程をさらに含む、請求項15〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記架橋モノマーが、ジオールもしくは高級ポリオール、ジイソシアネートもしくは高級イソシアネート、ジアミンもしくは高級アミン、二酸もしくは高級酸、それらのC1〜3アルキルエステル、もしくはそれらの酸ハロゲン化物、ジエポキシドもしくは高級エポキシド、アルコール−アミン、2つ以上のエチレン性不飽和を有する化合物、多価イオン、または前述の架橋剤の少なくとも1つを含む組み合わせである、請求項15〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 式VIaの単位を含むイオン性ポリマー。

    (式中、
    各b=0または1であり;
    各Xは、独立して水素、電荷zの1/zの金属イオン、プロトン化窒素塩基、または四置換有機アンモニウム化合物であり;
    モル比q:r:s=(99.99〜0.1):(0〜99.89):(0.01〜99.9)であり;
    、R、R、およびRは、それぞれ独立して水素、C1〜4アルキルまたはFであり、この場合Fはある特性を前記ポリマーVIに付与する官能基であり、R、R、RおよびRの少なくとも1つおよび2つ以下はFであり、この場合Fは各例において同じまたは異なる)
  22. s単位が、アクリル酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、スチレン、n−ブチルアクリレート、N,N−ジメチルアクリルアミド、オクタデシルアクリレート、スルホン酸p−スチレン、ブタジエン、2−ビニルピリジン、4−ビニル安息香酸、N−ビニルピロリドン、メタクリル酸、アクリロニトリル、エチレン、または前述の少なくとも1つを含む組み合わせ、の重合残基である、請求項21に記載のイオン性ポリマー。
  23. q、r、またはs単位のいずれかにおける架橋をさらに含む、請求項21または22に記載のイオン性ポリマー。
  24. 前記架橋が、ジオールもしくは高級ポリオール、ジイソシアネートもしくは高級イソシアネート、ジアミンもしくは高級アミン、二酸もしくは高級酸、それらのC1〜3アルキルエステル、ジエポキシドもしくは高級エポキシド、アルコール−アミン、多価イオン、少なくとも2つのエチレン性不飽和部位を有する化合物、または前述の架橋剤の少なくとも1つを含む組み合わせ、の架橋残基である、請求項23に記載のイオン性ポリマー。
  25. 前記架橋が、ヒドロキシル基、ラクトン基、またはq単位のカルボン酸基によって存在する、請求項24または25に記載のイオン性ポリマー。
  26. 前記架橋が、s単位のF基によって存在する、請求項24または25に記載のイオン性ポリマー。
  27. 請求項21〜26のいずれか1項に記載のイオン性ポリマーの調製方法であって、当該方法が、
    塩基および式VIIaのポリマーを、そのラクトンを少なくとも部分的に加水分解するのに効果的な条件下で接触させる工程、および
    任意に、前記イオン性ポリマーと架橋剤とを当該イオン性ポリマーを架橋するのに効果的な条件下で接触させる工程、
    を含む、イオン性ポリマーの調製方法。

    (式中、
    各b=0または1であり;
    各Xは、独立して水素、電荷zの1/zの金属イオン、プロトン化窒素塩基、または四置換有機アンモニウム化合物であり;
    モル比r:s=(0.1〜99.9):(0.1:99.9)であり、;
    、R、R、およびRは、それぞれ独立して水素、C1〜4アルキルまたはFであり、この場合R、R、R、およびRの少なくとも1つおよび2つ以下はFであり、Fはある特性を前記ポリマーVIに付与する官能基であり、Fは各例において同じまたは異なる)
  28. 前記架橋剤が、2つ以上のエチレン性不飽和を有する化合物、ジオールもしくは高級ポリオール、ジイソシアネートもしくは高級イソシアネート、ジアミンもしくは高級アミン、ジカルボン酸もしくは高級カルボン酸、それらのC1〜3アルキルエステル、もしくはそれらの酸ハロゲン化物、多価イオン、アルコール−アミン、または前述の架橋剤の少なくとも1つを含む組み合わせである、請求項27に記載の方法。
  29. 式VIbの単位を含むイオン性ポリマー。

    (式中、
    各b=0または1であり;
    各Xは、独立して水素、電荷zの1/zの金属イオン、プロトン化窒素塩基、または四置換有機アンモニウム化合物であり;
    モル比q:r:t=(99.99〜0.1):(0〜99.89):(0.01〜30)であり;
    、R、およびRは、それぞれ独立して水素またはC1〜4アルキルであり;
    Gは、単結合またはC1〜30ヒドロカルビル基であり;
    tの各例について、c=0〜5であり、d=0〜5であるが、ただしc+d=1〜5であり、この場合c中に存在するqおよびrはqおよびrのその他の値から独立している)
  30. qまたはr単位のいずれかにおける架橋をさらに含む、請求項29に記載のイオン性ポリマー。
  31. 前記架橋が、ジオールもしくは高級ポリオール、ジイソシアネートもしくは高級イソシアネート、ジアミンもしくは高級アミン、二酸もしくは高級酸、それらのC1〜3アルキルエステル、ジエポキシドもしくは高級エポキシド、アルコール−アミン、多価イオン、少なくとも2つのエチレン性不飽和部位を有する化合物、または前述の架橋剤の少なくとも1つを含む組み合わせ、の架橋残基である、請求項30に記載のイオン性ポリマー。
  32. 前記架橋が、ヒドロキシル基、ラクトン基、またはq単位のカルボン酸基によって存在する、請求項30または31に記載のイオン性ポリマー。
  33. 前記架橋が、s単位のF基によって存在する、請求項30または31に記載のイオン性ポリマー。
  34. 請求項29〜33のいずれか1項に記載のイオン性ポリマーの調製方法であって、当該方法が、
    塩基および式VIIbのポリマーを接触させる工程、および
    任意に、前記イオン性ポリマーと架橋剤とを当該イオン性ポリマーを架橋するのに効果的な条件下で接触させる工程、
    を含む、イオン性ポリマーの調製方法。

    (式中、
    各b=0または1であり;
    各Xは、独立して水素、電荷zの1/zの金属イオン、プロトン化窒素塩基、または四置換有機アンモニウム化合物であり;
    モル比w:t=(99.99〜70):(0.01〜30)であり;
    、R、およびRは、それぞれ独立して水素またはC1〜4アルキルであり;
    Gは、単結合またはC1〜30ヒドロカルビル基であり;
    tがゼロではない場合のtの各例について、c=0〜5であり、d=0〜5であるが、ただしc+d=1〜5であり、この場合c中に存在するq、rおよびsはq、rおよびsのその他の値から独立している)
  35. 前記架橋剤が、ジオールもしくは高級ポリオール、ジイソシアネートもしくは高級イソシアネート、ジアミンもしくは高級アミン、ジカルボン酸もしくは高級カルボン酸、それらのC1〜3アルキルエステル、もしくはそれらの酸ハロゲン化物、多価イオン、アルコール−アミン、または前述の架橋剤の少なくとも1つを含む組み合わせである、請求項27に記載の方法。
  36. 式Iの単位を含むイオン性ポリマー。

    (式中、
    各b=0または1であり;
    モル比m:nは、(100〜0.1):(0〜99.9)であり、この場合m+n=2〜30,000であり;
    各Xは、独立して水素、価数xの1/xの金属イオン、プロトン化窒素塩基、または四置換有機アンモニウム化合物である)
  37. 前記モル比m:nが、(95〜5):(5〜95)である、請求項36に記載のイオン性ポリマー。
  38. 200,000〜3,000,000g/モルの重量平均分子量を有する、請求項36または37に記載のイオン性ポリマー。
  39. Xが、zの価数を有する金属イオンであり、m/zの量で存在する、請求項36〜38のいずれか1項に記載のイオン性ポリマー。
  40. ポリマー1グラム当たり0〜500ミリグラムKOHの酸価を有する、請求項36〜39のいずれか1項に記載のイオン性ポリマー。
  41. イオン性ポリマー1グラム当たり少なくとも0.01グラムの水の吸水性を有する、請求項36〜40のいずれか1項に記載のイオン性ポリマー。
  42. 乾燥時に50℃より高いガラス転移温度を有する、請求項36〜41のいずれか1項に記載のイオン性ポリマー。
  43. mまたはn単位のいずれかにおける架橋をさらに含む、請求項36〜42のいずれか1項に記載のイオン性ポリマー。
  44. 前記架橋が、ジオールもしくは高級ポリオール、ジイソシアネートもしくは高級イソシアネート、ジアミンもしくは高級アミン、二酸もしくは高級酸、それらのC1〜3アルキルエステル、ジエポキシドもしくは高級エポキシド、アルコール−アミン、多価イオン、または前述の架橋剤の少なくとも1つを含む組み合わせ、の架橋残基である、請求項42に記載のイオン性ポリマー。
  45. 請求項36〜44のいずれか1項に記載のイオン性ポリマーの調製方法であって、当該方法が、
    塩基および式IIのポリマーを、そのラクトンを加水分解するのに効果的な条件下で接触させる工程、および
    任意に、前記イオン性ポリマーと架橋剤とを当該イオン性ポリマーを架橋するのに効果的な条件下で接触させる工程、
    を含む、イオン性ポリマーの調製方法。

    (式中、
    各b=0または1であり、
    p=2〜30,000である)
  46. 前記架橋剤が、2つ以上のエチレン性不飽和を有する化合物、ジオールもしくは高級ポリオール、ジイソシアネートもしくは高級イソシアネート、ジアミンもしくは高級アミン、ジカルボン酸もしくは高級カルボン酸、それらのC1〜3アルキルエステル、もしくはそれらの酸ハロゲン化物、多価イオン、アルコール−アミン、または前述の架橋剤の少なくとも1つを含む組み合わせである、請求項45に記載の方法。
  47. 請求項1〜46のいずれか1項に記載のイオン性ポリマー、または前述の少なくとも1つを含む組み合わせ;および
    任意に乾燥剤、
    を含む、バインダー−乾燥剤。
  48. 請求項1〜46のいずれか1項に記載のイオン性ポリマー、または前述の少なくとも1つを含む組み合わせを含む、バインダー−収着剤組成物。
  49. 収着剤をさらに含む、請求項48に記載のバインダー−収着剤組成物。
  50. 請求項48または49に記載のバインダー−収着剤組成物を含む、体液吸収性物品。
  51. 液相中に存在する材料の凝集方法であって、
    前記液相中の前記材料を、効果的な量の請求項1〜46のいずれか1項に記載のイオン性ポリマーと、前記1つ以上の材料を凝集させるのに十分な時間接触させる工程を含む、方法。
  52. 前記液相中の材料が、溶液、懸濁液、コロイド、分散液、またはエマルションの形態である、請求項51に記載の方法。
  53. 式VIIのポリマーの調製方法であって、当該方法が、
    エチレン性不飽和ラクトンIIIを、式VIIIの架橋モノマー、もしくは式IXのコモノマー、または式VIIIの架橋モノマーおよび式IXのコモノマーの1つまたは両方を含む組み合わせ、と重合させる工程を含む、ポリマーの調製方法。

    (式中、
    各b=0または1であり;
    モル比u:s:t=(99.99〜2):(0〜98):(0〜30)であるが、だたしs+tは少なくとも1であり、この場合c中に存在するuおよびsはuおよびsのその他の値から独立し;
    、R、およびRは、それぞれ独立して水素またはC1〜4アルキルであり;
    Gは、単結合またはC1〜30ヒドロカルビル基であり;
    、R、R、およびRは、それぞれ独立して水素、C1〜4アルキルまたはFであり、この場合Fはある特性を前記ポリマーVIに付与する官能基であり、R、R、R、およびRの少なくとも1つおよび2つ以下はFであり、Fは各例において同じまたは異なり;
    tの各例について、c=0〜5であり、d=0〜5であるが、ただしc+d=1〜5である)

    (式中、各b=0または1である)

    (式中、
    、R、およびRは、それぞれ独立して水素またはC1〜4アルキルであり;
    Gは、単結合またはC1〜30ヒドロカルビル基であり;
    y=1〜5であり;
    、R、R、およびRは、それぞれ独立して水素、C1〜4アルキルまたはFであり、この場合Fはある特性を前記ポリマーVIに付与する官能基であり、R、R、R、およびRの少なくとも1つおよび2つ以下はFであり、Fは各例において同じまたは異なる)
  54. 前記架橋モノマーVIIIが、N,N’−(C1〜12アルキル)ビス(メタ)アクリルアミド、C1〜12ポリオールのジ−、トリ−、テトラ−、ペンタ−、またはヘキサ(メタ)アクリルエステル、C1〜24アルキレンオキシドポリオールのジ−、トリ−、テトラ−、ペンタ−、またはヘキサ(メタ)アクリルエステル、2〜6個の末端不飽和を有するモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−、または高級カルボン酸のモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−、または高級ポリエステル、ジ−、トリ−、テトラ−、ペンタ−、またはヘキサ(メタ)アリル(C1〜12アルカン)、ならびにジ−、トリ−、およびテトラビニル置換C6〜12アリール化合物である、請求項53に記載の方法。
  55. 前記架橋モノマーVIIIが、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、1,2−、1,3−、および1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシドグリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、1,2−および1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−、1,3−、1,4−、1,5−および1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2−および1,3−シクロヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、トリアリルイソシアヌレート、アリル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、トリアリルアミン、ペンタエリスリトールテトラアリルエーテル、ジアリルエーテル、ブタジエン、テトラアリルオキシエタン、テトラアリルオキシプロパン、テトラアリルオキシブタン、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルキシレン、トリビニルベンゼン、ならびにジビニルエーテルである、請求項53に記載の方法。
  56. 前記不飽和モノマーIIIを、式VIIIの架橋モノマーおよび式XIのモノマーと重合させる、請求項53〜55のいずれか1項に記載の方法。
  57. 前記コモノマーXIが、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイミド、無水イタコン酸、または前述の少なくとも1つを含む組み合わせである、請求項56に記載の方法。
JP2013538949A 2010-11-11 2011-11-11 イオン性ポリマー、製造方法、およびその使用 Expired - Fee Related JP5970464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41277610P 2010-11-11 2010-11-11
US61/412,776 2010-11-11
US201161449384P 2011-03-04 2011-03-04
US61/449,384 2011-03-04
PCT/US2011/060456 WO2012065120A2 (en) 2010-11-11 2011-11-11 Ionic polymers, method of manufacture, and uses thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013542313A true JP2013542313A (ja) 2013-11-21
JP2013542313A5 JP2013542313A5 (ja) 2014-12-25
JP5970464B2 JP5970464B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=46046849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538949A Expired - Fee Related JP5970464B2 (ja) 2010-11-11 2011-11-11 イオン性ポリマー、製造方法、およびその使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8846817B2 (ja)
EP (1) EP2638094B1 (ja)
JP (1) JP5970464B2 (ja)
KR (1) KR20130138261A (ja)
CN (1) CN103210014B (ja)
BR (1) BR112013011234A2 (ja)
IL (1) IL225830A (ja)
WO (1) WO2012065120A2 (ja)
ZA (1) ZA201302828B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11332595B2 (en) 2017-09-04 2022-05-17 Nouryon Chemicals International B.V. Thermally expandable microspheres prepared from bio-based monomers

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104245788A (zh) * 2011-11-11 2014-12-24 赛格提斯公司 聚(内酯)、其制造方法和用途
US9145340B2 (en) 2012-08-13 2015-09-29 Verdesian Life Sciences, Llc Method of reducing atmospheric ammonia in livestock and poultry containment facilities
US9961922B2 (en) 2012-10-15 2018-05-08 Verdesian Life Sciences, Llc Animal feed and/or water amendments for lowering ammonia concentrations in animal excrement
CN103130956B (zh) * 2013-03-27 2014-11-19 河北大学 一种离子液体复合磁性印迹微球的制备方法
US11254620B2 (en) 2013-08-05 2022-02-22 Verdesian Life Sciences U.S., Llc Micronutrient-enhanced polymeric seed coatings
TW201522390A (zh) 2013-08-27 2015-06-16 特級肥料產品公司 聚陰離子聚合物
CA2923561C (en) 2013-09-05 2022-05-03 Verdesian Life Sciences, Llc Polymer-boric acid compositions
JP6519974B2 (ja) * 2013-10-10 2019-05-29 東洋製罐グループホールディングス株式会社 水分バリア性の良好なガスバリア性積層体
CA2945823C (en) 2014-05-21 2022-04-26 Verdesian Life Sciences, Llc Polymer soil treatment compositions including humic acids
WO2015179552A1 (en) 2014-05-22 2015-11-26 Verdesian Life Sciences, Llc Polymeric compositions
EP3178647A4 (en) * 2014-08-07 2018-01-24 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Laminate having moisture barrier properties
CN107466302B (zh) * 2015-04-07 2020-12-04 巴斯夫欧洲公司 超吸收颗粒团聚的方法
CN107868174B (zh) * 2016-09-28 2020-10-23 中国石油化工股份有限公司 一种丙烯酰胺共聚物及其制备方法与应用
CN106916237B (zh) * 2017-03-27 2019-07-19 中国科学院过程工程研究所 一种酸性聚合离子液体及其制备方法和应用
US11377380B2 (en) * 2017-10-16 2022-07-05 Inland Environmental Resources, Inc. Method for wastewater treatment
CN109705539B (zh) * 2017-10-25 2021-05-11 中国石油化工股份有限公司 含聚对苯二甲酸乙二醇酯的组合物和制备共混塑料的方法
CN109705540B (zh) * 2017-10-25 2021-05-11 中国石油化工股份有限公司 含聚对苯二甲酸乙二醇酯的组合物和制备共混塑料的方法
GB2576002B (en) 2018-07-31 2022-08-17 Henkel Ag & Co Kgaa Anaerobically curable compositions containing alpha-methylene-lactones
KR102109264B1 (ko) 2018-08-29 2020-05-11 주식회사 포스코 회전자 이상 진단 장치
JP2022535427A (ja) * 2019-06-05 2022-08-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 金属アイオノマー組成物、およびそれを作製する方法
US20230250005A1 (en) * 2022-02-08 2023-08-10 Solenis Technologies, L.P. Method of dewatering sludge
KR20240031893A (ko) 2022-09-01 2024-03-08 경희대학교 산학협력단 3상 모터의 입력 전류들 간 편차를 이용한 모터 고장 진단 방법 및 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372785A (ja) * 2001-04-12 2002-12-26 Toray Ind Inc ポジ型感放射線性組成物およびこれを用いたレジストパターンの製造方法
JP2010518106A (ja) * 2007-02-05 2010-05-27 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ヘアケア組成物

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2556135A (en) 1951-06-05 Preparation of ketal esters
JPS56161419A (en) 1980-05-16 1981-12-11 Hitachi Ltd Production of thermosetting resin
US4540736A (en) 1982-05-17 1985-09-10 Allied Corporation Temporary protective coating composition of ethylene and acrylic acid and a base
DE3913127A1 (de) * 1989-04-21 1990-10-25 Basf Ag Copolymerisate auf basis von monoethylenisch ungesaettigten dicarbonsaeureanhydriden, diketen und monoethylenisch ungesaettigten monocarbonsaeuren, ihre herstellung und verwendung
JPH07186539A (ja) 1993-12-24 1995-07-25 New Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JPH0912644A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 透明耐熱性樹脂
JP3580909B2 (ja) 1995-06-30 2004-10-27 三菱レイヨン株式会社 耐熱性樹脂
FI990195A (fi) 1998-09-29 2000-03-30 Neste Oyj Tyydyttymätön polyesterihartsi ja sen käyttö
US6388036B1 (en) 1998-12-16 2002-05-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Oligomerization, polymerization and copolymerization of substituted and unsubstituted α-methylene-γ-butyrolactones and products thereof
FI990189A (fi) 1999-02-02 2000-08-03 Neste Oyj Tyydyttymättömät polyesterihartsikoostumukset
WO2000058297A2 (en) 1999-03-30 2000-10-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company PROCESS FOR THE PREPARATION OF α-METHYLENE LACTONES
US6642346B2 (en) 2000-02-28 2003-11-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating compositions containing substituted and unsubstituted exomethylene lactone or lactam monomers
US6723790B2 (en) * 2000-06-21 2004-04-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Blends of poly[α-methylenelact(one)(am] homo- and copolymers
BR0214442A (pt) * 2001-11-30 2004-09-14 Du Pont Copolìmero acrìlico, processo para produção de copolìmero acrìlico, processo para produção de copolìmero, métodos para polimerizar, método para copolimerizar e composição de polìmero termoplástico
JP2005515220A (ja) 2002-01-07 2005-05-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 超臨界流体中におけるアルファ−メチレンラクトン類の合成
JP2005515219A (ja) 2002-01-07 2005-05-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 超臨界流体中でのメチレンラクトンの合成
US7205259B2 (en) * 2002-07-26 2007-04-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent binder desiccant composition and articles incorporating it
KR100576907B1 (ko) 2002-12-24 2006-05-03 (주) 존인피니티 의류용 핫픽스 프라이머 조성물과 이로부터 형성된 프라이머층을 갖는 금속 스터드 및 크리스탈 라인스톤
US7153981B2 (en) 2004-07-27 2006-12-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Supercritical fluid phase synthesis of methylene lactones using oxynitride catalyst
US7164032B2 (en) 2004-07-27 2007-01-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Supercritical fluid phase synthesis of methylene lactones using novel catalyst field of invention
US7164033B2 (en) 2004-07-27 2007-01-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gas phase synthesis of methylene lactones using novel catalyst
US7166727B2 (en) 2004-07-27 2007-01-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Supercritical fluid phase synthesis of methylene lactones using novel grafted catalyst
US7205416B2 (en) 2004-07-27 2007-04-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Liquid phase synthesis of methylene lactones using novel grafted catalyst
US7161014B2 (en) 2004-07-27 2007-01-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gas phase synthesis of methylene lactones using novel grafted catalyst
US7141682B2 (en) 2004-07-27 2006-11-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Liquid phase synthesis of methylene lactones using oxnitride catalyst
US7151185B2 (en) 2004-07-27 2006-12-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gas phase synthesis of methylene lactones using oxynitride catalyst
US7199254B2 (en) 2004-07-27 2007-04-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Liquid phase synthesis of methylene lactones using novel catalyst
US7348442B2 (en) 2004-10-18 2008-03-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gas phase synthesis of methylene lactones using catalysts derived from hydrotalcite precursors
CN101107288B (zh) * 2005-02-10 2010-09-29 大赛璐化学工业株式会社 内酯化合物的开环聚合方法和开环聚合用活性炭催化剂
JP5062419B2 (ja) 2005-04-20 2012-10-31 日産化学工業株式会社 重合性液晶化合物及びそれを含有する重合性液晶組成物並びにそれらを用いて得られる重合体
US7465498B2 (en) * 2005-11-30 2008-12-16 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Tulipalin copolymers
US20080293901A1 (en) 2007-05-25 2008-11-27 Basf Corporation Polymers and compounds prepared with alpha-methylene lactones, methods therefor, and coatings
US8604077B2 (en) 2007-09-04 2013-12-10 Segetis, Inc. Ketal compounds from polyols and oxocarboxylates
KR20120093158A (ko) 2009-09-26 2012-08-22 세게티스, 인코포레이티드. 케탈 락톤 및 옥소카르복실릭 케탈과 트리메틸올 화합물의 입체특이성 부가물, 이를 포함하는 중합체, 제조 방법, 및 이의 용도
WO2012130959A1 (en) 2011-03-30 2012-10-04 Dsm Ip Assets B.V. Process for radically curing a composition
CN103582658A (zh) 2011-03-30 2014-02-12 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 不饱和聚酯树脂组合物
WO2012130960A1 (en) 2011-03-30 2012-10-04 Dsm Ip Assets B.V. Process for radically curing a composition
EP2691430A1 (en) 2011-03-30 2014-02-05 DSM IP Assets B.V. Unsaturated polyester resin composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372785A (ja) * 2001-04-12 2002-12-26 Toray Ind Inc ポジ型感放射線性組成物およびこれを用いたレジストパターンの製造方法
JP2010518106A (ja) * 2007-02-05 2010-05-27 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ヘアケア組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11332595B2 (en) 2017-09-04 2022-05-17 Nouryon Chemicals International B.V. Thermally expandable microspheres prepared from bio-based monomers
US11873378B2 (en) 2017-09-04 2024-01-16 Nouryon Chemicals International B.V. Thermally expandable microspheres prepared from bio-based monomers

Also Published As

Publication number Publication date
IL225830A0 (en) 2013-06-27
EP2638094A2 (en) 2013-09-18
EP2638094B1 (en) 2015-03-18
IL225830A (en) 2016-12-29
ZA201302828B (en) 2013-12-23
CN103210014A (zh) 2013-07-17
WO2012065120A3 (en) 2012-07-12
US20120118832A1 (en) 2012-05-17
EP2638094A4 (en) 2014-04-09
WO2012065120A2 (en) 2012-05-18
US8846817B2 (en) 2014-09-30
KR20130138261A (ko) 2013-12-18
CN103210014B (zh) 2016-08-10
BR112013011234A2 (pt) 2019-09-24
JP5970464B2 (ja) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5970464B2 (ja) イオン性ポリマー、製造方法、およびその使用
CN101160355B (zh) 包括聚丙烯酸(聚丙烯酸盐)基吸水树脂作为主要成分的粒状吸水剂、其制造方法、吸水芯,和使用该粒状吸水剂的吸收制品
CN101100526B (zh) 具有改善的渗透性和压力下的吸收率的吸水性聚合物结构体
US4525527A (en) Production process for highly water absorbable polymer
CN101939383B (zh) 一种吸水剂及其制造方法
CN101600762B (zh) 粒子状吸水剂及其制造方法
CN101808728B (zh) 一种吸水剂及其制造方法
SA517380685B1 (ar) راتنج ماص للماء ووسيلة ماصة
CN1342174A (zh) 吸收含水液体和血液的粉末状交联聚合物及其制造方法和应用
CN100503732C (zh) 吸水性树脂组合物
SA111320691B1 (ar) مادة صحية عبارة عن راتينج ماص للماء يتم تشكيله عن طريق تكتل جسيمات أولية
JP2003165883A (ja) 吸水性重合体とこれを用いてなる吸収性物品
CN101155840B (zh) 聚丙烯酸(盐)吸水树脂的生产方法
CA2857094A1 (en) Poly(lactone)s, method of manufacture, and uses thereof
KR20160017651A (ko) 흡수성 수지 및 흡수성 물품
JPWO2016021519A1 (ja) 吸水性樹脂組成物
CN104995237A (zh) 多孔凝胶及其应用
KR101940117B1 (ko) 생분해성 아크릴계 가교제를 포함하는 고흡수성수지의 제조방법 및 이로 제조된 생분해성 고흡수성 수지
CN1365291A (zh) 网状超吸收性聚合物和纤维的制造
JP4550256B2 (ja) 吸水性樹脂の製造法
EP0207714A2 (en) Improved process for preparing water-absorbing resins
JP2012207139A (ja) 吸収性樹脂の製法及び吸収性樹脂
KR102169999B1 (ko) 흡수성 수지용 아크릴계 가교제의 제조방법, 이로 제조된 흡수성 수지용 아크릴계 가교제 및 이를 포함하는 생분해성 고흡수성 수지
Jumpapaeng et al. Novel Biodegradable Nanocomposite Hydrogels Based on Biopolymers and Montmorillonite as Low-Cost and High-Strength Coating Membranes for Efficient Slow-Release Fertilizers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5970464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees