JP2013527141A - 効率の高いアンモ酸化方法及び混合金属酸化物触媒 - Google Patents

効率の高いアンモ酸化方法及び混合金属酸化物触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2013527141A
JP2013527141A JP2013501242A JP2013501242A JP2013527141A JP 2013527141 A JP2013527141 A JP 2013527141A JP 2013501242 A JP2013501242 A JP 2013501242A JP 2013501242 A JP2013501242 A JP 2013501242A JP 2013527141 A JP2013527141 A JP 2013527141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction mixture
yield
acrylonitrile
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013501242A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイムズ エフ ブラツディル
マーク エイ トフト
チャールズ ジェイ べセカー
マイケル ジェイ シーリー
Original Assignee
イネオス ユーエスエイ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US12/661,716 external-priority patent/US8258073B2/en
Priority claimed from US12/661,705 external-priority patent/US8153546B2/en
Priority claimed from US12/661,720 external-priority patent/US8455388B2/en
Priority claimed from US13/065,134 external-priority patent/US8420566B2/en
Application filed by イネオス ユーエスエイ リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical イネオス ユーエスエイ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2013527141A publication Critical patent/JP2013527141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8871Rare earth metals or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8876Arsenic, antimony or bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8878Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/24Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • C07C253/26Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons containing carbon-to-carbon multiple bonds, e.g. unsaturated aldehydes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/02Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and saturated carbon skeleton
    • C07C255/03Mononitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/06Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and unsaturated carbon skeleton
    • C07C255/07Mononitriles
    • C07C255/08Acrylonitrile; Methacrylonitrile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/10Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group I (IA or IB) of the Periodic Table
    • B01J2523/12Sodium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

アクリロニトリル、アセトニトリル及びシアン化水素を生成するための方法と新規な触媒であって、この方法において該触媒を使用して生成したアクリロニトリル、アセトニトリル及びシアン化水素の相対的収率を式:α = [(%AN + (3 × %HCN) + (1.5 × %ACN)) ÷ %PC] × 100で定義すると、%ANはアクリロニトリルの収率で≧81、%HCNはシアン化水素の収率、%ACNはアセトニトリルの収率、%PCはプロピレン転化率であり、αは100より大きいことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、不飽和炭化水素化合物を対応の不飽和ニトリルにアンモ酸化させる方法及び触媒に関する。とりわけ本発明は、プロピレンをアクリロニトリル、シアン化水素、アセトニトリルへアンモ酸化する方法と触媒に関する。
鉄、ビスマス及びモリブデンの酸化物を含む触媒の活性を適切な元素で高めたものが、アンモニア及び酸素(通常は空気の形態)の存在下、高温でプロピレン及び/又はイソブチレンを変換してアクリロニトリル及び/又はメタクリロニトリルを製造するのに長い間使用されてきた。とりわけ、英国特許第1436475号、米国特許第4,766,232号、第4,377,534号、第4,040,978号、第4,168,246号、第5,223,469号及び第4,863,891号はそれぞれ、アクリロニトリルを生成するための、周期表II族の元素により活性化が可能なビスマス-モリブデン-鉄触媒に関する。更に、米国特許第5,093,299号、第5212,137号、第5,658,842号及び第5,834,394号は、アクリロニトリルの収率が高いビスマス-モリブデン活性触媒に関する。
また、本発明は、本願明細書に記載のごとく調製したビスマス-モリブデン-鉄触媒にも関する。一般に、このような触媒は様々な金属元素のソース化合物を単に混合、反応させて、バッチ操作により製造するが、更に複雑で多段階の調製法も用いられてきた。例えば、米国特許第4,040,978号には、それぞれの金属のモリブデン酸塩を別々に作成してから混合して反応させる触媒調製方法が教示され、米国特許第4,148,757号には、ビスマスとモリブデンとを最初に反応させてモリブデン酸ビスマスを形成した後、このモリブデン酸ビスマスを他の様々な金属元素のソース化合物混合物と混合する触媒調製方法が教示されている。
本発明は、プロピレンをアンモ酸化してアクリロニトリル、シアン化水素及びアセトニトリルとするための改良された方法と触媒に関する。本方法及び触媒は、プロピレンからアクリロニトリル、シアン化水素及びアセトニトリルへの全転化率が、他の方法及び触媒を使用してこれまでに得られた全転化率よりも高いことを特徴とする。歴史的にみると、アクリロニトリルの収率を増大させると、それにともなって、シアン化水素及び/又はアセトニトリル副産物の収率が低下した。本発明の触媒は、この歴史的な傾向には合致しない。本発明の方法及び触媒は、シアン化水素及び/又はアセトニトリルの生成を著しく低下させることなく、アクリロニトリルの生成を増大させ、アクリロニトリル、シアン化水素及びアセトニトリルの生成を全体的に増加させる。
本発明の実施形態の1つは、触媒の存在下、プロピレン、アンモニア及び気相の酸素を高温で接触させることを含む、アクリロニトリル、アセトニトリル及びシアン化水素の生成方法であって、前記触媒が金属酸化物の錯体を含み、触媒中の元素の相対的比率が下記式により表わされ、
Mo12 Bia Feb Ac Dd Ee Ff Gg Ceh Ox
式中、
Aは、ナトリウム、カリウム、ルビジウム及びセシウムからなる群から選択される少なくとも1個の元素であり、
Dは、ニッケル、コバルト、マンガン、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、カドミウム及びバリウムからなる群から選択される少なくとも1個の元素であり、
Eは、クロム、タングステン、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、燐、ヒ素、アンチモン、バナジウム及びテルルからなる群から選択される少なくとも1個の元素であり、
Fは、稀土類元素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、ケイ素、ゲルマニウム及び鉛からなる群から選択される少なくとも1個の元素であり、
Gは、銀、金、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金及び水銀からなる群から選択される少なくとも1個の元素であり、
a、b、c、d、e、f、g、h及びnは、モリブデン(Mo)の原子数12個に対する、ビスマス(Bi)、鉄(Fe)、A、D、E、F、セリウム(Ce)及び酸素(O)のそれぞれの原子比であり、
aは0.05〜7、
bは0.1〜7、
cは0.01〜5、
dは0.1〜12、
eは0〜5、
fは0〜5、
gは0〜0.2、
hは0.01〜5、
nは、存在する他の成分元素の原子価条件を満たすのに必要とされる酸素原子の数であり、
この方法によるアクリロニトリル、アセトニトリル及びシアン化水素の相対的収率は下記式で定義され、
α = [(%AN + (3 × %HCN) + (1.5 × %ACN)) ÷ %PC] × 100
式中、
%ANはアクリロニトリルの収率で、≧81、
%HCNはシアン化水素の収率、
%ACNはアセトニトリルの収率、
%PCはプロピレンの転化率であり、
αは100より大きい、方法である。
本発明の別の実施形態は、金属酸化物の錯体を含む触媒組成物であり、前記触媒組成物中の元素の相対的比率が下記式により表わされ、
Mo12 Bia Feb Ac Dd Ee Ff Gg Ceh Ox
式中、
Aは、ナトリウム、カリウム、ルビジウム及びセシウムからなる群から選択される少なくとも1個の元素であり、
Dは、ニッケル、コバルト、マンガン、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、カドミウム及びバリウムからなる群から選択される少なくとも1個の元素であり、
Eは、クロム、タングステン、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、燐、ヒ素、アンチモン、バナジウム及びテルルからなる群から選択される少なくとも1個の元素であり、
Fは、稀土類元素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、ケイ素、ゲルマニウム及び鉛からなる群から選択される少なくとも1個の元素であり、
Gは、銀、金、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金及び水銀からなる群から選択される少なくとも1個の元素であり、
a、b、c、d、e、f、g、h及びnは、モリブデン(Mo)の原子数12個に対する、ビスマス(Bi)、鉄(Fe)、A、D、E、F、セリウム(Ce)及び酸素(O)のそれぞれの原子比であり、
aは0.05〜7、
bは0.1〜7、
cは0.01〜5、
dは0.1〜12、
eは0〜5、
fは0〜5、
gは0〜0.2、
hは0.01〜5、
nは、存在する他の成分元素の原子価条件を満たすのに必要とされる酸素原子の数であり、
プロピレン、アンモニア及び気相の酸素を触媒の存在下、高温で接触させることを含む方法でアクリロニトリル、アセトニトリル及びシアン化水素の生成に利用される際、
該方法によるアクリロニトリル、アセトニトリル及びシアン化水素の相対的収率が下記式で定義され、
α = [(%AN + (3 × %HCN) + (1.5 × %ACN)) ÷ %PC] × 100
式中、
%ANはアクリロニトリルの収率で、≧81、
%HCNはシアン化水素の収率、
%ACNはアセトニトリルの収率、
%Pはプロピレンの転化率であり、
αは100より大きい、前記触媒組成物である。
図1は、アクリロニトリルの触媒開発に関する歴史的傾向で、X軸にアクリロニトリルの収率、Y軸にシアン化水素の収率をプロットした図である。この図によると、時代の経過とともにアクリロニトリルの収率は向上したが、対応のシアン化水素の収率が減少していることがわかる。本発明の触媒はこの歴史的な傾向には一致しない。本発明の触媒は、過去の傾向に見られるようなシアン化水素の収率を著しく減少させることなく、アクリロニトリルの収率を増加させる。 図2は、本発明の範囲に包含される触媒のX線回折(XRD)パターン又はXRDディフラクトグラムである。このディフラクトグラムは、回折角2θにおいて28±0.3°の強いX線回折ピーク(この強度を「X」とする)と、26.5±0.3°の強いX線回折ピーク(この強度を「Y」とする)を示す。X/Y比は0.97である。 図3は、触媒中のCe/Fe比に相応する摩耗抵抗のプロットである。本願明細書に記載の組成を有し、かつ、Ce/Fe比が0.8以上かつ5以下である触媒は、水中噴射摩耗テスト(submerged jet attrition test)で求めた際に摩耗損失が低いことから、より強固になる傾向がわかった。
本発明は、アクリロニトリル、アセトニトリル及びシアン化水素を生成するための方法と新規な触媒であり、該方法及び/又は該触媒により生成されるアクリロニトリル、アセトニトリル及びシアン化水素の相対的収率が下記式で定義され、
α = [(%AN + (3 × %HCN) + (1.5 × %ACN)) ÷ %PC] × 100
式中、%ANはアクリロニトリルの収率で、81以上であり、
%HCNがシアン化水素の収率、
%ACNがアセトニトリルの収率、
%PCがプロピレンの転化率、
αが100より大きいことを特徴とする。
実施形態によって、それぞれ独立して、%ANが82以上、%PCが90より大きい、%PCが95より大きい、%PCが98より大きい、αが101より大きい、αが101.3より大きい、及び/又は、αが101.5より大きい。本願明細書で使用のごとく、「アクリロニトリルの収率」は、式:(生成されたアクリロニトリルのモル数÷反応器に投入されたプロピレンのモル数)× 100により算出されるアクリロニトリルのモル収率(パーセントの記号は付けずに数字で表わす)を意味する。「シアン化水素の収率」は、式:(生成されたシアン化水素のモル数÷反応器に投入されたプロピレンのモル数)× 100により算出されるシアン化水素のモル収率(パーセントの記号は付けずに数字で表わす)を意味する。「アセトニトリルの収率」は、式:(生成されたアセトニトリルのモル数÷反応器に投入されたプロピレンのモル数)× 100により算出されるアセトニトリルのモル収率(パーセントの記号は付けずに数字で表わす)を意味する。プロピレン転化率は、式:{[(反応器に投入されたプロピレンのモル数)−(反応器に存在するプロピレンのモル数)]÷反応器に投入されたプロピレンのモル数}により算出された、生成物及び副産物に対するプロピレンのモル転化率(パーセントの記号は付けずに数字で表わす)を意味する。
[触媒]
本発明の態様の1つは、触媒酸化物の錯体を含む多成分系混合金属酸化物アンモ酸化触媒組成物に関するもので、前記触媒組成物中の元素及び元素の相対的比率は下記式で表わされ、
Mo12 Bia Feb Ac Dd Ee Ff Gg Ceh Ox
式中、
Aは、ナトリウム、カリウム、ルビジウム及びセシウムからなる群から選択される少なくとも1個の元素であり、
Dは、ニッケル、コバルト、マンガン、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、カドミウム及びバリウムからなる群から選択される少なくとも1個の元素であり、
Eは、クロム、タングステン、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、燐、ヒ素、アンチモン、バナジウム及びテルルからなる群から選択される少なくとも1個の元素であり、
Fは、稀土類元素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、ケイ素、ゲルマニウム及び鉛からなる群から選択される少なくとも1個の元素であり、
Gは、銀、金、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金及び水銀からなる群から選択される少なくとも1個の元素であり、
aは0.05〜7、
bは0.1〜7、
cは0.01〜5、
dは0.1〜12、
eは0〜5、
fは0〜5、
gは0〜0.2、
hは0.01〜5、
nは、存在する他の成分元素の原子価条件を満たすのに必要とされる酸素原子の数であり、
プロピレン、アンモニア及び気相の酸素を触媒の存在下、高温で接触させることを含む方法でアクリロニトリル、アセトニトリル及びシアン化水素の生成に利用される際、
前記方法によるアクリロニトリル、アセトニトリル及びシアン化水素の相対的収率は下記式で定義され、
α = [(%AN + (3 × %HCN) + (1.5 × %ACN)) ÷ %P] × 100
式中、
%ANはアクリロニトリルの収率で、≧81、
%HCNはシアン化水素の収率、
%ACNはアセトニトリルの収率、
%Pはプロピレンの転化率、
αは100より大きい触媒組成物である。
実施形態によって、それぞれ独立して、%ANが82以上、%PCが90より大きい、%PCが95より大きい、%PCが98より大きい、αが101より大きい、αが101.2より大きい、及び/又はαが101.5より大きい。
前記記載の触媒組成物の実施形態の1つでは、0.15≦(a+h)/d≦1である。前記触媒組成物の別の実施形態では、0.8≦h/b≦5である。さらに別の実施形態では、上記の本発明の触媒組成物と確認された組成物のX線回折パターンは、回折角度2θで28±0.3°及び26.5±0.3°にX線回折ピークがあり、2θにおける28±0.3°のもっとも強いX線回折ピーク強度の、2θにおける26.5±0.3°のもっとも強いX線回折ピーク強度に対する比をX/Yと定義すると、X/Yが0.7以上である。上記の本発明の触媒組成物と確認された組成物の他の独立した実施形態では、0.2≦(a+h)/d≦0.6;0.3≦(a+h)/d≦0.5;1≦h/b≦3;1.5≦h/b≦2;X/Yが0.8以上;X/Yが0.9以上;0.5≦X/Y≦2;及び/又は0.8≦X/Y≦1である。
実施形態(0.8≦h/b≦5)では、h/bは触媒中のセリウム:鉄の比を表わし、いずれの触媒組成でも、この比はセリウムのモル数(式中、セリウムの下付き数字で表示)を鉄のモル数(式中、鉄の下付き数字で表示)で単に割った比である。0.8≦h/b≦5である上記式の触媒は、水中噴射摩耗テストで求めた際の摩耗損失が小さくなるという点において、強固になる傾向があることがわかった。
上記の本発明の触媒組成物と確認された組成物のX線回折パターンが、回折角度2θで28±0.3°及び26.5±0.3°にX線回折ピークがあり、更に、2θにおける28±0.3°の最も強いX線回折ピーク強度と、2θにおける26.5±0.3°の最も強いX線回折ピーク強度の比をX/Yと定義した場合のX/Yが0.7以上であることを特徴とする実施形態においては、このような触媒により、プロピレン及び/又はイソブチレンのアンモ酸化によるニトリル類(即ち、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アセトニトリル及びシアン化水素等の官能基「-CN」を有する化合物)への全転化率が増加することがわかった。
本願明細書で使用のごとく、「触媒組成物」と「触媒」は同義語であり互換性がある。本願明細書で使用のごとく、「稀土類元素」とは、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、スカンジウム及びイットリウムの少なくとも1種を意味する。本願明細書で使用のごとく、「2θ」は「2シータ」と同義である。
本発明の触媒は、担持されていてもいなくてもよい(即ち、触媒が担体を有していてもよい)。好適な担体は、シリカ、アルミナ、ジルコニウム、チタニア又はこれらの混合物である。担体は一般的には触媒のバインダーとして機能することで、より強力な(即ち、耐摩耗性のある)触媒になる。商業用途では、活性相(即ち、上記の触媒酸化物の錯体)と担体の両方をうまく併せることが、触媒として許容できる活性と硬さ(耐摩耗性)を獲得するうえで極めて重大である。一般的には、担体の占める割合は、担持触媒の40〜60質量%である。本発明の実施形態の1つでは、担体が担持触媒の約30質量%ほどにすぎない場合もある。別の実施形態では、担持触媒の約70質量%も占める場合がある。
実施形態の1つでは、シリカゾルを使って触媒を担持させる。通常、シリカゾルは幾分かのナトリウムを含む。実施形態の1つでは、シリカゾルのナトリウム含有量は600ppm未満である。また別の実施形態は、シリカゾルのナトリウム含有量が200ppm未満である。一般的に、シリカゾルの平均コロイド粒径は約15nm〜約50nmである。シリカゾルの平均コロイド粒径が約10nm、約4nmと小さい本発明の実施形態もある。本発明の別の実施形態は、シリカゾルの平均コロイド粒径が約100nmである。本発明の別の実施形態は、シリカゾルの平均コロイド粒径が約20nmである。
ある実施形態は、水中噴射摩耗テストで測定した際の触媒の摩耗性が約8.0未満である。この「摩耗性」とは、0〜20時間における触媒の損失パーセンテージに相当する数値である。この数値は、触媒粒子全体の強度の尺度である。摩耗数値が低い方が望ましい。摩耗数値が約8.0を超えると、触媒の損失速度が大きいことから商業用の触媒としては好ましくない。水中ジェット装置は、ASTM D5757-00の粉体触媒の摩耗及び磨滅を測定するためのエアージェットによる標準的なテスト方法に記載されている通りである。
触媒の調製
実施形態の1つでは、本発明の触媒組成物中の元素を一緒に混合して水性触媒前駆体スラリーとし、得られた水性前駆体スラリーを乾燥して触媒前駆体を形成し、該触媒前駆体を焼成して触媒とする。下記の点が本発明の方法に特有なところである。
(i)Bi及びCe、更に任意でNa、K、Rb、Cs、Ca、稀土類元素、Pb、W及びYの1種以上のソース化合物を水溶液中で混合して混合物(即ち、第1の混合物)を形成する。
(ii)モリブデンのソース化合物を前記混合物(即ち、第1の混合物)に添加し、前記混合物と反応させてスラリー析出物を形成する。更に、
(iii)スラリー析出物と、触媒に含まれる残りの元素のソース化合物及び残りのモリブデンのソース化合物とを混合し、水性触媒前駆体スラリーを形成する。
本願明細書で使用のごとく、「ソース化合物」とは、混合金属酸化物触媒組成物のための金属1種以上を含有及び/又は提供する化合物である。本願明細書で使用のごとく、「残りの元素」又は「触媒に含まれる残りの元素」とは、前記式中の「A」「D」「E」「F」及び「G」で表わされる元素や該元素の量を指すが、これらの元素は、第1の混合物には含まれなかった元素である。実施形態の1つでは、第1の混合物及び第2の混合物のいずれにおいてもその一部となる元素もある。更に、本願明細書で使用のごとく、「残りのモリブデン」又は「触媒に含まれる残りのモリブデン」とは、スラリー析出物中には存在していなかった(即ち、スラリー析出物の調製には含まれなかった)が、最終的な触媒には必要とされるモリブデンの量を指す。つまり、(ii)及び(iii)で添加されたモリブデンのソース化合物で提供されたモリブデンの量の合計が、触媒中に存在するモリブデンの全量と等しい。
本願明細書に記載の触媒の調製において、残りの元素のソース化合物及び残りのモリブデンのソース化合物は、スラリー析出物と混合するが、いずれの順番で混合してもよいし、残りの元素や残りのモリブデンを一緒に混合してもよい。実施形態の1つでは、残りの元素のソース化合物と残りのモリブデンのソース化合物との混合物を、スラリー析出物と混合して水性触媒前駆体スラリーを形成する。別の実施形態では、(i)残りの元素のソース化合物混合物を、スラリー析出物と混合し、(ii)残りのモリブデンのソース化合物は、別途スラリー析出物に添加し、水性触媒前駆体スラリーを形成する。添加の順番は重要ではない。別の実施形態では、残りの元素のソース化合物と残りのモリブデンのソース化合物は、個々に(即ち、ひとつずつ(one at a time))スラリー析出物に添加する。別の実施形態では、残りの元素のソース化合物と残りのモリブデンのソース化合物との複数の混合物(即ち1個より多い混合物)は、各混合物が残りの元素のソース化合物と残りのモリブデンのソース化合物1種以上を含むが、この複数の混合物をスラリー析出物に別々に添加(即ち、1回につき1種の混合物、又は、多数の混合物を同時に添加)して、水性触媒前駆体スラリーを形成する。更に別の実施形態は、残りの元素のソース化合物混合物を、モリブデンのソース化合物と混合し、得られた混合物をスラリー析出物に添加して、触媒前駆体スラリーを形成する。更に別の実施形態は担体がシリカ(SiO2)で、残りのモリブデンをスラリー析出物と混合する前に、残りのモリブデンのソース化合物とシリカとを混合する(即ち、残りのモリブデンのソース化合物とシリカとを混合して混合物を作成した後、この混合物をスラリー析出物に添加するが、この際、単独でもよいし、或いは、残りの元素の1つ以上のソース化合物と一緒でもよい)。
本願明細書に記載の触媒の調製では、スラリー析出物の調製、及び、水性触媒前駆体スラリーの調製のどちらにもモリブデンを添加する。スラリー析出物を形成する際に添加するモリブデンの最小量は、原子レベルで以下の関係から決定する。
Mo=1.5(Bi+Ce)+0.5(Rb+Na+K+Cs)+(Ca)+1.5(稀土類元素原子数の合計)+(Pb)+3(W)+1.5(Y)
式中、上記関係式において、「Mo」は第1の混合物に添加すべきモリブデンの原子数、「Bi」「Ce」「Rb」「Na」「K」「Cs」「Ca」「Pb」「W」及び「Y」は、第1の混合物に存在するビスマス、セリウム、ルビジウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、カルシウム、鉛、タングステン及びイットリウムそれぞれの原子数である。
通常、スラリー析出物を形成する際に第1の混合物に添加するモリブデンの量は、最終的な触媒に含まれる全モリブデンの約20〜35%である。実施形態の1つは、触媒に含まれる残りのモリブデンのソース化合物を、残りの元素のソース化合物混合物(即ち、第2の混合物)に添加した後、残りの元素の混合物とスラリー析出物とをあわせて触媒前駆体スラリーを形成する。他の実施形態は、触媒に含まれる残りの量のモリブデンを含有するソース化合物をスラリー析出物に添加するタイミングは、残りの元素のソース化合物混合物(即ち、第2の混合物)よりも先に、又は後に、又は同時に行い、触媒前駆体スラリーを形成する。
本発明の調製において、Bi及びCe、更には任意であるがNa、K、Rb、Cs、Ca、稀土類元素、Pb、W及びYの1種以上のソース化合物を水溶液中で混合し混合物を形成する。実施形態の1つでは、硝酸ビスマスと任意の他の金属硝酸塩(即ち、Na、K、Rb、Cs、Ca、稀土類元素、Pb、W及び/又はYの硝酸塩)を、硝酸アンモニウムセリウム水溶液に溶解する。
ビスマスとセリウム(更に任意であるが、Na、K、Rb、Cs、Ca、稀土類元素、Pb、W及びYの1種以上)とを含む混合物に、モリブデンのソース化合物を加える。実施形態の1つは、このモリブデンのソース化合物が、水に溶解したヘプタモリブデン酸アンモニウムである。モリブデンソース化合物をビスマスとセリウムとを含む混合物に添加すると反応が起こり、析出物が得られる。この混合物がスラリー析出物である。
その後、触媒の残りの元素のソース化合物とモリブデンのソース化合物との混合物とスラリー析出物とを混合して、水性触媒前駆体スラリーを形成する。残りの元素のソース化合物とモリブデンのソース化合物との混合物は、残りの元素のソース化合物を水溶液中で混合(例えば、ソース化合物を水中で混合)した後、モリブデンのソース化合物を添加して調製する。実施形態の1つは、このモリブデンのソース化合物が、水に溶解したヘプタモリブデン酸アンモニウムである。スラリー析出物と残りの元素/モリブデン混合物とを混合する際、添加の順番は重要ではない。即ち、スラリー析出物は、残りの元素/残りのモリブデン混合物に添加してもよいし、或いは、残りの元素/残りのモリブデン混合物をスラリー析出物に添加してもよい。水性触媒前駆体スラリーは高温にしておく。
前記水性混合物及びスラリーのそれぞれにおける水性溶媒の量は、特定の混合金属酸化物の形成を目的として混合するソース化合物の溶解性によって変わる可能性がある。水性溶媒の量は、少なくとも、固体及び液体によるスラリー又は混合物を撹拌可能な状態にするのに十分である量が望ましい。
いずれにしても、混合工程及び/又は反応工程の最中にソース化合物を混合する工程を有するプロトコルにより、ソース化合物の混合及び/又は反応を行うことが好ましい。特定の混合機構が重要なのではなく、いずれかの効果的な方法で反応中に成分を混合する(例えば、撹拌)ことが含まれていればよい。このような方法には、例えば、成分を収容した容器を振盪、混転又は振動させることにより、容器の中身を撹拌することが挙げられる。また、少なくとも部分的に反応器内に位置する撹拌部材と、該撹拌部材又は反応器に連結した駆動力とを用いて撹拌し、撹拌部材と反応器との間に相対運動を付与することが挙げられる。この撹拌部材は軸駆動及び/又は軸担持型の撹拌部材とすることができる。駆動力は、撹拌部材に直接又は間接的(例えば、電磁結合を介して)に連結させることができる。一般に、成分が混じりあって反応媒体の成分間で効率的な反応ができるように十分混合することが好ましく、この場合、混合されていない反応と比べ、より均質な反応媒体を形成する(結果的に、より均質な混合金属酸化物前駆体になる)。この結果、出発物質がより効率的に消費され、より均一な混合金属酸化物となる。反応工程中にスラリー析出物を混合することにより、反応器側面上にではなく溶液中に析出させることができる。更に有利なことには、反応器壁面から外にとび出て粒子成長が起きる時には粒子の露出面が制限されるのに比べ、析出物を溶液中に形成させることにより、粒子のどの面も粒子成長ができる。
モリブデンのソース化合物として、酸化モリブデン(VI)(MoO3)、ヘプタモリブデン酸アンモニウム又はモリブデン酸が挙げられる。モリブデンのソース化合物は、二酸化物、三酸化物、五酸化物又は七酸化物等のいずれのモリブデン酸化物からも導入することができるが、加水分解又は分解可能なモリブデン塩をモリブデンのソース化合物として利用することが好ましい。
ビスマス、セリウム及び触媒中の残りの元素のための代表的なソース化合物は、金属の硝酸塩である。こうした硝酸塩は利用しやすく溶解しやすい。
ビスマスのソース化合物として、酸化物又は焼成により酸化物となる塩が挙げられる。容易に分散するが、熱処理により安定した酸化物を形成する水溶性の塩が好適である。実施形態の1つは、ビスマスのソース化合物が硝酸ビスマス、Bi(NO3)3・5H2Oである。
セリウムのソース化合物として、酸化物又は焼成により酸化物となる塩が挙げられる。容易に分散するが、熱処理により安定した酸化物を形成する水溶性の塩が好適である。実施形態の1つは、セリウムのソース化合物が硝酸アンモニウムセリウム、(NH4)2Ce(NO3)6である。
鉄のソース化合物は、焼成後に酸化物となるいずれの鉄化合物からも得ることができる。他の元素については、触媒中への均一な分散が容易であることから水溶性の塩が好ましい。最も好ましいのは、硝酸第二鉄である。
残りの元素のソース化合物は、好適なソースのいずれからでも誘導することができる。例えば、コバルト、ニッケル及びマグネシウムは、硝酸塩を使って触媒に導入できる。更に、マグネシウムは、不溶性の炭酸塩又は熱処理により酸化物となる水酸化物として、触媒中に導入することができる。燐は、アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩又はアンモニウム塩として触媒に導入できるが、好ましくは、リン酸としての導入である。
触媒のアルカリ成分のソース化合物は、酸化物又は焼成により酸化物となる塩として、触媒に導入することができる。
水の他に溶媒を使って本発明の混合金属酸化物を調製することができるが、溶媒として、メタノール、エタノール、プロパノール、ジオール類(例えばエチレングリコール、プロピレングリコール等)といったアルコール類、酢酸等の有機酸類、ならびに当該分野で公知の他の極性溶媒が挙げられるが、これらに限定されるものではない。金属ソース化合物は溶媒中に少なくとも一部が可溶である。
先に述べたように、本発明の触媒は、担体に担持された状態又は担持されていない状態で使用できる(即ち、触媒が担体を有していてもよい)。好適な担体は、シリカ、アルミナ、ジルコニウム、チタニア又はこれらの混合物が挙げられる。担体を加えるタイミングは、触媒の調製において重要なことではない。担体を加えるのは、触媒前駆体スラリーを乾燥する前であればいつでもよい。元素混合物、スラリー析出物又は触媒前駆体スラリーの調製中又は調製後のいずれの時に担体を添加してもよい。更に、担体の添加は、唯一の時点又は唯一の工程である必要はない(即ち、調製中、何度でも担体の添加が可能である)。実施形態の1つでは、水性触媒前駆体スラリーの調製中に他の成分と担体を混合する。担体をスラリー析出物に添加する(即ち、スラリー析出物の調製後)実施形態もある。モリブデンのソース化合物と触媒中の他の元素のソース化合物とを混合して前記で示した「第2の混合物」を形成する前に、担体をモリブデンのソース化合物と混合する実施形態もある。
触媒前駆体スラリーを乾燥して脱窒(即ち、硝酸塩の除去)を行い、触媒前駆体とする。好ましくは、触媒前駆体スラリーを、乾燥機出口温度110〜350℃、好ましくは110〜250℃、最も好ましくは110〜180℃の温度で噴霧乾燥させる。脱窒温度は、100〜500℃、好ましくは250〜450℃の範囲がよい。
最後に、乾燥後の触媒前駆体を焼成する。実施形態の1つでは、大気中で焼成を行う。別の実施形態では、窒素などの不活性雰囲気で焼成を行う。好ましい焼成条件は、温度が約300〜約700℃、好ましくは約350〜約650℃の範囲で、焼成が約600℃がよい実施形態もある。
本発明の触媒は、当該分野の当業者に公知である触媒調製の非常にたくさんある方法のいずれかで調製すればよい。実施形態の1つは、触媒成分を、スラリー状態の担体と混合した後に乾燥を行うか、或いは、触媒成分をシリカ又は他の担体上に含浸させてもよい。
アンモ酸化方法
本発明の方法及び触媒は、気相中、高温、高圧で触媒の存在下、気体含有分子状酸素とアンモニアにプロピレンを反応させることによって、プロピレンをアクリロニトリル、シアン化水素及びアセトニトリルに転化させる際に有用である。
好ましくは、アンモ酸化反応は、トランスポートライン反応器(transport line reactors)等の他の反応器も考えられるが、流動床反応器で行うことが好ましい。アクリロニトリル製造用の流動床反応器は従来技術において公知である。例えば、米国特許第3,230,246号に記載の反応器のデザインは好適であり、引用により本願明細書の記載に含まれるものとする。
アンモ酸化反応が起きるための条件についても、米国特許第5,093,299号、第4,863,891号、第4,767,878号及び第4,503,001号に明示されているように従来技術では周知であり、これらは引用により本願明細書の記載に含まれるものとする。通常、アンモ酸化は、アンモニアと酸素の存在下、高温でプロピレンを流動床触媒と接触させてアクリロニトリル、シアン化水素及びアセトニトリルを生成する。酸素のソースはいずれであってもよいが、経済性の理由から、空気の使用が好ましい。酸素:供給原料におけるオレフィンの一般的なモル比は0.5:1〜4:1、好ましくは1:1〜3:1がよい。
アンモニア:反応の供給原料中のプロピレンのモル比は、0.5:1〜2:1の範囲がよい。アンモニア‐プロピレン比に実際のところ上限はないが、経済的理由から2:1を超えるにはもっともな理由がない。アクリロニトリル、シアン化水素及びアセトニトリルをプロピレンから生成するための、本発明の方法及び触媒と一緒に使用する供給原料の好適な比率は、アンモニア:プロピレンのモル比が0.9:1〜1.3:1の範囲であり、空気:プロピレンのモル比が8.0:1〜12.0:1である。本発明の方法及び触媒は、アンモニア:プロピレン供給比が比較的低い約1:1〜約1.05:1で、アクリロニトリル、シアン化水素及びアセトニトリルの収率を高くすることが可能である。このような「低アンモニア条件」は、反応器の排出物中の未反応アンモニアの低減の一助となり、「アンモニア破過(ammonia breakthrough)」として知られ、その後のプロセス廃棄物を減少させる助けとなる。具体的には、未反応のアンモニアは、アクリロニトリル、シアン化水素及びアセトニトリルを回収する前に、反応器排出物から取り除かなければならない。未反応のアンモニアの除去は、通常、反応器排出物を硫酸と接触させて硫酸アンモニウムを生成させるか、反応器排出物をアクリル酸と接触させてアクリル酸アンモニウムを生成させることにより行われ、どちらの場合も、プロセス廃棄物ストリームの処理及び/又は廃棄をしなければならない。
反応は、約260〜600℃、好ましくは310〜500℃の範囲、特に好ましくは350〜480℃の範囲の温度で行う。接触時間は重要ではないが、通常、0.1〜50秒、より好ましくは1〜15秒間がよい。
反応生成物は、この分野の当業者に公知の方法のいずれかで回収及び精製を行うことができる。こうした方法の1つは、反応器から流出する気体を冷水又は適当な溶媒でスクラビングして反応生成物を取り出す工程と、該反応生成物を蒸留により精製する工程とを有する。
本発明の方法により調製した触媒の第一の実用性は、プロピレンからアクリロニトリルへのアンモ酸化のためである。他の実用性としては、プロパンからアクリロニトリルへのアンモ酸化、エタノールからアセトニトリルへのアンモ酸化が挙げられる。また、本発明の方法で調製した触媒は、プロピレンからアクリル酸への酸化にも使用できる。こうした方法は通常2段階プロセスで、第1段階で触媒の存在下、プロピレンが主にアクロレインに変換され、第2段階で触媒の存在下、アクロレインが主としてアクリル酸に変換される。本願明細書に記載の触媒は、プロピレンからアクロレインへの酸化のための第1段階での使用に適している。
具体的な実施例
本発明を説明するために、本発明にしたがって調製した触媒を、本発明の範囲から逸脱した従来の方法で調製した同様な触媒と同様な反応条件のもとで評価比較を行った。以下の実施例は説明を目的としてのみ提供する。
組成Cs0.1K0.1Ni5Mg2Na0.05Fe1.8Bi0.45Ce1.1Mo12.55O50.35 + 45質量%のNa含有SiO2を有する触媒を、下記に示す様々な調製方法により調製し、プロピレンからアクリロニトリルへのアンモ酸化用のベンチスケール反応器で試験を行った。すべての試験は容量40ccの流動床反応器で行った。プロピレンを流速0.06WWH(即ち、プロピレン質量/触媒質量/時)で反応器に供給した。反応器内の圧力は10psigに保った。プロピレン/アンモニア/空気のモル比はおよそ1/1.2/9.5とした。反応温度は430℃である。約20時間以上安置した後、反応生成物の試料を回収した。反応器からの排出物は冷却したHCl溶液を含むバブルタイプのスクラバーに回収した。オフ・ガス流量は石鹸膜流量計で測定し、オフ・ガス組成は、スプリットカラムガス分析器を備えたガスクロマトグラフを使って運転終了時に求めた。回収運転(recovery run)の終了時に、スクラバーの全液体を蒸留水で約200グラムまで希釈した。希釈液約50グラムのアリコートにおいて、秤量した2-ブタノンを内部標準として用いた。2μlの試料を、水素炎イオン化型検出器とCarbowaxカラムを備えたGCで分析した。NH3の量は、遊離HCl過剰をNaOH溶液で滴定することにより求めた。
比較例C1:従来の方法
224mlの脱イオン水を65℃に加熱し、撹拌しながらヘプタモリブデン酸アンモニウム(203.75g)を30分かけて添加して無色透明な溶液を作成し、反応混合物Aを調製した。その後、シリカゾル(625g、シリカは32.5質量%)を撹拌しながら添加した。
30mlの脱イオン水を55℃に加熱し、撹拌しながらFe(NO3)3・9H2O(66.9g)、Ni(NO3)2・6H20(133.7g)、Mg(NO3)2・6H2O(47.2g)、Bi(NO3)3・5H2O(20.1g)、CsNO3(1.79g)、KNO3(0.93g)及びNaNO3(0.39g)を添加して反応混合物Bを調製した。次に、50質量%(NH4)2Ce(NO3)6水溶液110.0gを撹拌しながら添加した。
更に、反応混合物Bを反応混合物Aに撹拌しながら添加して触媒前駆体スラリーを形成した。触媒前駆体スラリーを約40℃に冷却しながら、1時間撹拌を続けた。更に、ブレンダーを使い、5000rpmで3分間均質化を行った。このスラリーを噴霧乾燥機に入れ、入り口温度/出口温度を325℃/140℃にして噴霧乾燥を行った。得られた粉末を290℃の空気中で3時間加熱処理を施し、更に425℃で3時間加熱して脱膣した。大気中、560℃で上記粉末を3時間焼成した。焼成した粉末を40ccのマイクロリアクターに投入し、プロピレンアンモ酸化触媒として試験を行った。試験結果を表1に示す。
比較例C2:米国特許第4,212,766号による調製
(即ち、別工程でBi-Ce-Moスラリー析出物を作成しない調製)
脱イオン水233mlを65℃に加熱し、撹拌しながらヘプタモリブデン酸アンモニウム(212.1g)を30分かけて添加して無色透明な溶液を作成し、反応混合物Aを調製した。その後、シリカゾル(692g、シリカは32.5質量%)を撹拌しながら添加した。
脱イオン水33mlを55℃に加熱した後、Fe(NO3)3・9H2O(73.6g)、Ni(NO3)2・6H20(147.1g)、Mg(NO3)2・6H2O(51.9g)、CsNO3(1.97g)、KNO3(1.02g)、NaNO3(0.43g)及び122.0gの50質量%(NH4)2Ce(NO3)6 水溶液を撹拌しながら順次添加して、反応混合物Bを調製した。
152mlの脱イオン水を65℃に加熱後、撹拌しながらヘプタモリブデン酸アンモニウム(12.1g)を30分かけて添加して無色透明な溶液を作成し、反応混合物Cを調製した。
Bi(NO3)3・5H2O(22.1g)を160gの10質量%HNO3水溶液に溶解して、反応混合物Dを調製した。
撹拌しながら反応混合物Bを反応混合物Aに添加して反応混合物Eを調製した。
反応混合物Dを反応混合物Cに添加して反応混合物Fを調製した。結果、無色の固体が析出した。温度を50〜55℃の範囲に保ちながら15分間撹拌を続けた。
その後、反応混合物Fを反応混合物Eに添加し、最終的な触媒前駆体スラリーを形成した。
触媒前駆体スラリーを約40℃に冷却しながら、1時間撹拌を続けた。更に、ブレンダーを使い、5000rpmで3分間均質化を行った。このスラリーを噴霧乾燥機に入れ、入り口温度/出口温度を325℃/140℃にして噴霧乾燥を行った。得られた粉末を290℃の空気中で3時間加熱処理を施し、更に425℃で3時間加熱して脱膣した。大気中、560℃で上記粉末を3時間焼成した。焼成した粉末を40ccのマイクロリアクターに投入し、プロピレンアンモ酸化触媒として試験を行った。試験結果を表1に示す。
実施例1:本発明による調製
脱イオン水198mlを65℃に加熱し、撹拌しながらヘプタモリブデン酸アンモニウム(180.4g)を30分かけて添加して無色透明な溶液を作成し、反応混合物Aを調製した。その後、シリカゾル(692g、シリカは32.5質量%)を撹拌しながら添加した。
脱イオン水33mlを55℃に加熱した後、Fe(NO3)3・9H2O(73.6g)、Ni(NO3)2・6H20(147.1g)及びMg(NO3)2・6H2O(51.9g)を撹拌しながら添加し、反応混合物Bを調製した。
48mlの脱イオン水を65℃に加熱後、撹拌しながらヘプタモリブデン酸アンモニウム(43.75g)を30分かけて添加して無色透明な溶液を作成し、反応混合物Cを調製した。
(i)122.0gの50質量%(NH4)2Ce(NO3)6水溶液を55℃に加熱し、(ii)溶液を加熱撹拌しながら、Bi(NO3)3・5H2O(22.1g)、CsNO3(1.97g)、KNO3(1.02g)及びNaNO3(0.43g)を順次添加することにより透明な橙色の溶液とし、反応混合物Dを調製した。
撹拌しながら反応混合物Bを反応混合物Aに添加して反応混合物Eを調製した。
反応混合物Cを反応混合物Dに添加して反応混合物Fを調製した。結果、橙色の固体が析出した。この混合物がスラリー抽出物である。温度を50〜55℃の範囲に保ちながら反応混合物Fを15分間撹拌し続けた。
その後、反応混合物Fを反応混合物Eに添加し、最終的な触媒前駆体スラリーを形成した。
触媒前駆体スラリーを約40℃に冷却しながら、1時間撹拌を続けた。更に、ブレンダーを使い、5000rpmで3分間均質化を行った。このスラリーを噴霧乾燥機に入れ、入り口温度/出口温度を325℃/140℃にして噴霧乾燥を行った。得られた粉末を290℃の空気中で3時間加熱処理を施し、更に425℃で3時間加熱して脱膣した。大気中、560℃で上記粉末を3時間焼成した。焼成した粉末を40ccのマイクロリアクターに投入し、プロピレンアンモ酸化触媒として試験を行った。試験結果を表1に示す。
実施例2:本発明による調製
脱イオン水198mlを65℃に加熱し、撹拌しながらヘプタモリブデン酸アンモニウム(180.4g)を30分かけて添加して無色透明な溶液を作成し、反応混合物Aを調製した。
脱イオン水33mlを55℃に加熱した後、Fe(NO3)3・9H2O(73.6g)、Ni(NO3)2・6H20(147.1g)及びMg(NO3)2・6H2O(51.9g)を撹拌しながら添加し、反応混合物Bを調製した。
48mlの脱イオン水を65℃に加熱後、撹拌しながらヘプタモリブデン酸アンモニウム(43.75g)を30分かけて添加して無色透明な溶液を作成し、反応混合物Cを調製した。
(i)122.0gの50質量%(NH4)2Ce(NO3)6水溶液を55℃に加熱し、(ii)溶液を加熱撹拌しながら、Bi(NO3)3・5H2O(22.1g)、CsNO3(1.97g)、KNO3(1.02g)及びNaNO3(0.43g)を順次添加し透明な橙色の溶液とし、反応混合物Dを調製した。
撹拌しながら反応混合物Bを反応混合物Aに添加して反応混合物Eを調製した。
(i)反応混合物Cを反応混合物Dに添加し、橙色の固体を析出させ(こうして得られた混合物がスラリー析出物である)、(ii)温度を50〜55℃の範囲に保ちながらスラリー析出物の撹拌を15分間続け、(iii)撹拌しながらシリカゾル(692g、シリカ32.5質量%)を添加することにより、反応混合物Fを調製した。
その後、反応混合物Eを反応混合物Fに添加し、最終的な触媒前駆体スラリーを形成した。
触媒前駆体スラリーを約40℃に冷却しながら、1時間撹拌を続けた。更に、ブレンダーを使い、5000rpmで3分間均質化を行った。このスラリーを噴霧乾燥機に入れ、入り口温度/出口温度を325℃/140℃にして噴霧乾燥を行った。得られた粉末を290℃の空気中で3時間加熱処理を施し、更に425℃で3時間加熱して脱膣した。大気中、560℃で上記粉末を3時間焼成した。焼成した粉末を40ccのマイクロリアクターに投入し、プロピレンアンモ酸化触媒として試験を行った。試験結果を表1に示す。
Figure 2013527141
注:
1.すべての触媒組成物試料は、55質量%の有効相と45質量%の平均粒子径22nm、Na低含有のSiO2とを含む。
2.「HOS」は試験時間であり、即ち、試験条件のもとで触媒評価を行った時間である。
3.「全C3 =転化率」は、プロピレンからすべての生成物への1回通過あたりのモル%による転化率(mole percent per pass conversion)である。
4.「AN転化率」は、プロピレンからアクリロニトリルへの1回通過あたりのモル%による転化率である。
5.「HCN転化率」は、プロピレンからシアン化水素への1回通過あたりのモル%による転化率である。
6.「AN及びHCN転化率」は、プロピレンからアクリロニトリル及びシアン化水素への1回通過あたりの総モル%による転化率である。
表1からわかるように、アンモニア及び空気の存在下、高温で触媒を用いてプロピレンをアンモ酸化した際に、本発明の方法で調製した触媒組成物は、本発明の範囲から逸脱する方法で調製した同じ触媒と比べ、アクリロニトリル及びHCNへの転化率が高い。
本発明を更に説明するために、本発明の範囲の組成を有する触媒(実施例3〜7)を調製し、同様な反応条件下、組成が本発明の範囲から逸脱する同様な触媒(比較例C3〜C7)と比較した。これらの実施例は説明のみを目的として提供する。
比較例3 - C-49MC アクリロニトリル触媒
C-49MCアクリロニトリル触媒についての試験結果及び他のデータを表2に示す。「触媒C-49MC」とは、INEOS USA LLC社が製造販売している市販の触媒の製品名称である。触媒C49MCの組成はINEOS USA LLC社の営業秘密となっている。「C-49MC」はINEOS USA LLC社の商標である。
比較例C4 - Ni7.5Mg3Fe1.8Rb0.12Cr0.1Bi0.45Ce1.1Mo15.85O63.835 + 50質量%のSiO2(Na27ppm、平均粒子径39nm)
脱イオン水225.1mlを65℃に加熱し、撹拌しながらヘプタモリブデン酸アンモニウム(204.6g)を30分かけて添加して無色透明な溶液を作成し、反応混合物Aを調製した。その後、シリカゾル(Na27ppm、平均粒子径39nm、595.2g、シリカ42質量%)を撹拌しながら添加した。
脱イオン水32.2mlを55℃に加熱した後、Fe(NO3)3・9H2O(53.2g)、Ni(NO3)2・6H20(159.5g)、Mg(NO3)2・6H2O(56.2g)、Bi(NO3)3・5H2O(16g)、Cr(NO3)3・9H20(2.9g)及びRbNO3(1.3g)を撹拌しながら添加し、反応混合物Bを調製した。
溶液Bに88.2gの50質量%(NH4)2Ce(NO3)6水溶液を添加し、得られた混合物を、1時間約55℃で混合しながら溶液Aに添加した後、40℃に冷却した。得られた触媒スラリーを、ブレンダーを使い、5000rpmで3分間均質化を行った。このスラリーを噴霧乾燥機に入れ、入り口温度/出口温度を325/140℃にして噴霧乾燥を行った。得られた粉末を290℃の空気中で3時間加熱処理を施し、更に425℃で3時間加熱して脱膣した。大気中、560℃で上記粉末を3時間焼成した。焼成した粉末をプロピレンアンモ酸化触媒として試験を行った。試験結果を表2に示す。
比較例C5 - Ni7.5Mg3Fe1.8Rb0.12Cr0.1Bi0.45Ce1.1Mo15.85O63.835 + 50質量%のSiO2
脱イオン水191.1mlを65℃に加熱し、撹拌しながらヘプタモリブデン酸アンモニウム(173.8g)を30分かけて添加して無色透明な溶液を作成した。その後、シリカゾル(Na27ppm、平均粒子径39nm、595.2g、シリカ42質量%)を撹拌しながら添加し、反応混合物Aを調製した。
脱イオン水32.1mlを55℃に加熱した後、Fe(NO3)3・9H2O(53.2g)、Ni(NO3)2・6H20(159.5g)、Mg(NO3)2・6H2O(56.2g)及びCr(NO3)3・9H20(2.9g)を撹拌しながら添加し、反応混合物Bを調製した。
33.9mlの脱イオン水を65℃に加熱後、撹拌しながらヘプタモリブデン酸アンモニウム(30.8g)を30分かけて添加して無色透明な溶液を作成し、反応混合物Cを調製した。
(i)88.2gの50質量%(NH4)2Ce(NO3)6水溶液を55℃に加熱し、(ii)溶液を加熱撹拌しながら、Bi(NO3)3・5H2O(16g)、RbNO3(1.3g)を順次添加し透明な橙色の溶液とし、反応混合物Dを調製した。
撹拌しながら反応混合物Bを反応混合物Aに添加して反応混合物Eを調製した。
反応混合物Cを反応混合物Dに添加し、反応混合物Fを調製した。橙色の固形物が析出した。こうして得られた混合物がスラリー析出物である。温度を50〜55℃の範囲に保ちながら反応混合物Fの撹拌を15分間続けた。
その後、反応混合物Fを反応混合物Eに添加し、最終的な触媒前駆体スラリーを形成した。
触媒前駆体スラリーを約40℃に冷却しながら、1時間撹拌を続けた。更に、ブレンダーを使い、5000rpmで3分間均質化を行った。このスラリーを噴霧乾燥機に入れ、入り口温度/出口温度を325℃/140℃にして噴霧乾燥を行った。得られた粉末を290℃の空気中で3時間加熱処理を施し、更に425℃で3時間加熱して脱膣した。大気中、560℃で上記粉末を3時間焼成した。焼成した粉末は、プロピレンアンモ酸化触媒として試験を行った。試験結果を表2に示す。
実施例6A - Ni5Mg2Fe1.8Rb0.12Cr0.1Bi0.45Ce1.1Mo12.35O49.835 + 50 SiO2
脱イオン水1619.7mlを65℃に加熱し、撹拌しながらヘプタモリブデン酸アンモニウム(1472.5g)を30分かけて添加して無色透明な溶液を作成し、反応混合物Aを調製した。その後、シリカゾル(Na27ppm、平均粒子径39nm、5357.1g、シリカ42質量%)を撹拌しながら添加した。
脱イオン水276.2mlを55℃に加熱した後、Fe(NO3)3・9H2O(608.6g)、Ni(NO3)2・6H20(1216.8g)、Mg(NO3)2・6H2O(429.2g)及びCr(NO3)3・9H20(33.5g)を撹拌しながら添加し、反応混合物Bを調製した。
387.7mlの脱イオン水を65℃に加熱後、撹拌しながらヘプタモリブデン酸アンモニウム(352.4g)を30分かけて添加して無色透明な溶液を作成し、反応混合物Cを調製した。
(i)1009.4gの50質量%(NH4)2Ce(NO3)6水溶液を55℃に加熱し、(ii)溶液を加熱撹拌しながら、Bi(NO3)3・5H2O(182.7g)、RbNO3(14.8g)を順次添加し透明な橙色の溶液とし、反応混合物Dを調製した。
撹拌しながら反応混合物Bを反応混合物Aに添加して反応混合物Eを調製した。
反応混合物Cを反応混合物Dに添加し、反応混合物Fを調製した。橙色の固形物が析出した。こうして得られた混合物がスラリー析出物である。温度を50〜55℃の範囲に保ちながら反応混合物Fの撹拌を15分間続けた。
その後、反応混合物Fを反応混合物Eに添加し、最終的な触媒前駆体スラリーを形成した。
触媒前駆体スラリーを約40℃に冷却しながら、1時間撹拌を続けた。更に、ブレンダーを使い、5000rpmで3分間均質化を行った。このスラリーを噴霧乾燥機に入れ、入り口温度/出口温度を325℃/140℃にして噴霧乾燥を行った。得られた粉末を290℃の空気中で3時間加熱処理を施し、更に425℃で3時間加熱して脱膣した。大気中、560℃で上記粉末を3時間焼成した。焼成した粉末は、プロピレンアンモ酸化触媒として試験を行った。試験結果を表2に示す。
実施例7A - Ni4Mg3Fe1.8Rb0.192Cr0.1Bi0.45Ce1.1Mo12.386O49.979 + 50質量%のSiO2
脱イオン水181.5mlを65℃に加熱し、撹拌しながらヘプタモリブデン酸アンモニウム(165g)を30分かけて添加して無色透明な溶液を作成し、反応混合物Aを調製した。その後、シリカゾル(Na90ppm、平均粒子径39.2nm、606.8g、シリカ41.2質量%)を撹拌しながら添加した。
脱イオン水30.7mlを55℃に加熱した後、Fe(NO3)3・9H2O(68.2g)、Ni(NO3)2・6H20(109.1g)、Mg(NO3)2・6H2O(72.1g)及びCr(NO3)3・9H20(3.8g)を撹拌しながら添加し、反応混合物Bを調製した。
44.1mlの脱イオン水を65℃に加熱後、撹拌しながらヘプタモリブデン酸アンモニウム(40.1g)を30分かけて添加して無色透明な溶液を作成し、反応混合物Cを調製した。
(i)113.1gの50質量%(NH4)2Ce(NO3)6水溶液を55℃に加熱し、(ii)溶液を加熱撹拌しながら、Bi(NO3)3・5H2O(20.5g)、RbNO3(2.7g)を順次添加し透明な橙色の溶液とし、反応混合物Dを調製した。
撹拌しながら反応混合物Bを反応混合物Aに添加して反応混合物Eを調製した。
反応混合物Cを反応混合物Dに添加し、反応混合物Fを調製した。橙色の固形物が析出した。こうして得られた混合物がスラリー析出物である。温度を50〜55℃の範囲に保ちながら反応混合物Fの撹拌を15分間続けた。
その後、反応混合物Fを反応混合物Eに添加し、最終的な触媒前駆体スラリーを形成した。
触媒前駆体スラリーを約40℃に冷却しながら、1時間撹拌を続けた。更に、ブレンダーを使い、5000rpmで3分間均質化を行った。このスラリーを噴霧乾燥機に入れ、入り口温度/出口温度を325℃/140℃にして噴霧乾燥を行った。得られた粉末を290℃の空気中で3時間加熱処理を施し、更に425℃で3時間加熱して脱膣した。大気中、560℃で上記粉末を3時間焼成した。焼成した粉末は、プロピレンアンモ酸化触媒として試験を行った。試験結果を表2に示す。
実施例3 - Ni4Mg3Fe0.9Rb0.192Cr0.05Bi0.72Ce1.76Mo12.806O51.539 + 50質量%のSiO2
脱イオン水154.5mlを65℃に加熱し、撹拌しながらヘプタモリブデン酸アンモニウム(140.4g)を30分かけて添加して無色透明な溶液を作成して反応混合物Aを調製した。その後、シリカゾル(Na27ppm、平均粒子径39nm、595.2g、シリカ42質量%)を撹拌しながら添加した。
脱イオン水26.5mlを55℃に加熱した後、Fe(NO3)3・9H2O(32.2g)、Ni(NO3)2・6H20(102.9g)、Mg(NO3)2・6H2O(68g)及びCr(NO3)3・9H20(1.8g)を撹拌しながら添加し、反応混合物Bを調製した。
65.5mlの脱イオン水を65℃に加熱後、撹拌しながらヘプタモリブデン酸アンモニウム(59.6g)を30分かけて添加して無色透明な溶液を作成し、反応混合物Cを調製した。
(i)170.6gの50質量%(NH4)2Ce(NO3)6水溶液を55℃に加熱し、(ii)溶液を加熱撹拌しながら、Bi(NO3)3・5H2O(30.9g)、RbNO3(2.5g)を順次添加し透明な橙色の溶液とし、反応混合物Dを調製した。
撹拌しながら反応混合物Bを反応混合物Aに添加して反応混合物Eを調製した。
反応混合物Cを反応混合物Dに添加し、反応混合物Fを調製した。橙色の固形物が析出した。こうして得られた混合物がスラリー析出物である。温度を50〜55℃の範囲に保ちながら反応混合物Fの撹拌を15分間続けた。
その後、反応混合物Fを反応混合物Eに添加し、最終的な触媒前駆体スラリーを形成した。
触媒前駆体スラリーを約40℃に冷却しながら、1時間撹拌を続けた。更に、ブレンダーを使い、5000rpmで3分間均質化を行った。このスラリーを噴霧乾燥機に入れ、入り口温度/出口温度を325℃/140℃にして噴霧乾燥を行った。得られた粉末を290℃の空気中で3時間加熱処理を施し、更に425℃で3時間加熱して脱膣した。大気中、560℃で上記粉末を3時間焼成した。焼成した粉末は、プロピレンアンモ酸化触媒として試験を行った。試験結果を表2に示す。
実施例4 - Ni4Mg3Fe0.9Rb0.192Cr0.05Bi0.72Ce1.76Mo12.335O50.126 + 50質量%のSiO2
脱イオン水149.9mlを65℃に加熱し、撹拌しながらヘプタモリブデン酸アンモニウム(136.3g)を30分かけて添加して無色透明な溶液を作成し、反応混合物Aを調製した。その後、シリカゾル(Na27ppm、平均粒子径39nm、595.2g、シリカ42質量%)を撹拌しながら添加した。
脱イオン水27.1mlを55℃に加熱した後、Fe(NO3)3・9H2O(32.9g)、Ni(NO3)2・6H20(105.4g)、Mg(NO3)2・6H2O(69.7g)及びCr(NO3)3・9H20(1.8g)を撹拌しながら添加し、反応混合物Bを調製した。
67.1mlの脱イオン水を65℃に加熱後、撹拌しながらヘプタモリブデン酸アンモニウム(61g)を30分かけて添加して無色透明な溶液を作成し、反応混合物Cを調製した。
(i)174.8gの50質量%(NH4)2Ce(NO3)6水溶液を55℃に加熱し、(ii)溶液を加熱撹拌しながら、Bi(NO3)3・5H2O(31.6g)、RbNO3(2.6g)を順次添加し透明な橙色の溶液とし、反応混合物Dを調製した。
撹拌しながら反応混合物Bを反応混合物Aに添加して反応混合物Eを調製した。
反応混合物Cを反応混合物Dに添加し、反応混合物Fを調製した。橙色の固形物が析出した。こうして得られた混合物がスラリー析出物である。温度を50〜55℃の範囲に保ちながら反応混合物Fの撹拌を15分間続けた。
その後、反応混合物Fを反応混合物Eに添加し、最終的な触媒前駆体スラリーを形成した。
触媒前駆体スラリーを約40℃に冷却しながら、1時間撹拌を続けた。更に、ブレンダーを使い、5000rpmで3分間均質化を行った。このスラリーを噴霧乾燥機に入れ、入り口温度/出口温度を325℃/140℃にして噴霧乾燥を行った。得られた粉末を290℃の空気中で3時間加熱処理を施し、更に425℃で3時間加熱して脱膣した。大気中、560℃で上記粉末を3時間焼成した。焼成した粉末は、プロピレンアンモ酸化触媒として試験を行った。試験結果を表2に示す。
実施例5 - Ni4.26Mg3.195Fe0.9Rb0.192Cr0.05Bi0.72Ce1.76Mo12.806O51.994 + 50質量%のSiO2
脱イオン水152.9mlを65℃に加熱し、撹拌しながらヘプタモリブデン酸アンモニウム(139g)を30分かけて添加して無色透明な溶液を作成し、反応混合物Aを調製した。その後、シリカゾル(Na27ppm、平均粒子径39nm、595.2g、シリカ42質量%)を撹拌しながら添加した。
脱イオン水27.4mlを55℃に加熱した後、Fe(NO3)3・9H2O(31.8g)、Ni(NO3)2・6H20(108.5g)、Mg(NO3)2・6H2O(71.7g)及びCr(NO3)3・9H20(1.8g)を撹拌しながら添加し、反応混合物Bを調製した。
64.9mlの脱イオン水を65℃に加熱後、撹拌しながらヘプタモリブデン酸アンモニウム(59g)を30分かけて添加して無色透明な溶液を作成し、反応混合物Cを調製した。
(i)169gの50質量%(NH4)2Ce(NO3)6水溶液を55℃に加熱し、(ii)溶液を加熱撹拌しながら、Bi(NO3)3・5H2O(30.6g)、RbNO3(2.5g)を順次添加し透明な橙色の溶液とし、反応混合物Dを調製した。
撹拌しながら反応混合物Bを反応混合物Aに添加して反応混合物Eを調製した。
反応混合物Cを反応混合物Dに添加し、反応混合物Fを調製した。橙色の固形物が析出した。こうして得られた混合物がスラリー析出物である。温度を50〜55℃の範囲に保ちながら反応混合物Fの撹拌を15分間続けた。
その後、反応混合物Fを反応混合物Eに添加し、最終的な触媒前駆体スラリーを形成した。
触媒前駆体スラリーを約40℃に冷却しながら、1時間撹拌を続けた。更に、ブレンダーを使い、5000rpmで3分間均質化を行った。このスラリーを噴霧乾燥機に入れ、入り口温度/出口温度を325℃/140℃にして噴霧乾燥を行った。得られた粉末を290℃の空気中で3時間加熱処理を施し、更に425℃で3時間加熱して脱膣した。大気中、560℃で上記粉末を3時間焼成した。焼成した粉末は、プロピレンアンモ酸化触媒として試験を行った。試験結果を表2に示す。
実施例6B - Ni4Mg3Fe0.9Rb0.192Cr0.05Bi0.72Ce1.76Mo12.502O50.627 + 50質量%のSiO2
脱イオン水1363.6mlを65℃に加熱し、撹拌しながらヘプタモリブデン酸アンモニウム(1239.6g)を30分かけて添加して無色透明な溶液を作成し、反応混合物Aを調製した。その後、シリカゾル(Na90ppm、平均粒子径39nm、5461.2g、シリカ41.2質量%)を撹拌しながら添加した。
脱イオン水241.9mlを55℃に加熱した後、Fe(NO3)3・9H2O(293.9g)、Ni(NO3)2・6H20(940.2g)、Mg(NO3)2・6H2O(621.8g)及びCr(NO3)3・9H20(16.2g)を撹拌しながら添加し、反応混合物Bを調製した。
599.1mlの脱イオン水を65℃に加熱後、撹拌しながらヘプタモリブデン酸アンモニウム(544.6g)を30分かけて添加して無色透明な溶液を作成し、反応混合物Cを調製した。
(i)1559.9gの50質量%(NH4)2Ce(NO3)6水溶液を55℃に加熱し、(ii)溶液を加熱撹拌しながら、Bi(NO3)3・5H2O(282.3g)、RbNO3(22.9g)を順次添加し透明な橙色の溶液とし、反応混合物Dを調製した。
撹拌しながら反応混合物Bを反応混合物Aに添加して反応混合物Eを調製した。
反応混合物Cを反応混合物Dに添加し、反応混合物Fを調製した。橙色の固形物が析出した。こうして得られた混合物がスラリー析出物である。温度を50〜55℃の範囲に保ちながら反応混合物Fの撹拌を15分間続けた。
その後、反応混合物Fを反応混合物Eに添加し、最終的な触媒前駆体スラリーを形成した。
触媒前駆体スラリーを約40℃に冷却しながら、1時間撹拌を続けた。更に、ブレンダーを使い、5000rpmで3分間均質化を行った。このスラリーを噴霧乾燥機に入れ、入り口温度/出口温度を325℃/140℃にして噴霧乾燥を行った。得られた粉末を290℃の空気中で3時間加熱処理を施し、更に425℃で3時間加熱して脱膣した。大気中、560℃で上記粉末を3時間焼成した。焼成した粉末は、プロピレンアンモ酸化触媒として試験を行った。試験結果を表2に示す。
実施例7B - Ni4Mg3Fe0.9Rb0.192Cr0.05Bi0.72Ce1.76Mo12.806O51.539 + 50質量%のSiO2(22nm)
脱イオン水154.4mlを65℃に加熱し、撹拌しながらヘプタモリブデン酸アンモニウム(140.4g)を30分かけて添加して無色透明な溶液を作成し、反応混合物Aを調製した。その後、シリカゾル(Na568ppm、平均粒子径22nm、625g、シリカ40質量%)を撹拌しながら添加した。
脱イオン水26.5mlを55℃に加熱した後、Fe(NO3)3・9H2O(32.2g)、Ni(NO3)2・6H20(102.9g)、Mg(NO3)2・6H2O(68g)及びCr(NO3)3・9H20(1.8g)を撹拌しながら添加し、反応混合物Bを調製した。
65.5mlの脱イオン水を65℃に加熱後、撹拌しながらヘプタモリブデン酸アンモニウム(59.6g)を30分かけて添加して無色透明な溶液を作成し、反応混合物Cを調製した。
(i)170.6gの50質量%(NH4)2Ce(NO3)6水溶液を55℃に加熱し、(ii)溶液を加熱撹拌しながら、Bi(NO3)3・5H2O(30.9g)、RbNO3(2.5g)を順次添加し透明な橙色の溶液とし、反応混合物Dを調製した。
撹拌しながら反応混合物Bを反応混合物Aに添加して反応混合物Eを調製した。
反応混合物Cを反応混合物Dに添加し、反応混合物Fを調製した。橙色の固形物が析出した。こうして得られた混合物がスラリー析出物である。温度を50〜55℃の範囲に保ちながら反応混合物Fの撹拌を15分間続けた。
その後、反応混合物Fを反応混合物Eに添加し、最終的な触媒前駆体スラリーを形成した。
触媒前駆体スラリーを約40℃に冷却しながら、1時間撹拌を続けた。更に、ブレンダーを使い、5000rpmで3分間均質化を行った。このスラリーを噴霧乾燥機に入れ、入り口温度/出口温度を325℃/140℃にして噴霧乾燥を行った。得られた粉末を290℃の空気中で3時間加熱処理を施し、更に425℃で3時間加熱して脱膣した。大気中、560℃で上記粉末を3時間焼成した。焼成した粉末は、プロピレンアンモ酸化触媒として試験を行った。試験結果を表2及び表3に示す。
Figure 2013527141
Figure 2013527141
表2及び表3の注:
1.「X/Y比」は、本願明細書記載のごとく、XRD強度比X/Yである。
2.「HOS」は試験時間である。
3.「C3 =転化率%」又は「%PC」は、プロピレン転化率である。
4.「AN収率%」はアクリロニトリルの収率である。
5.「HCN収率%」はシアン化水素の収率である。
6.「Aceto収率%」はアセトニトリルの収率である。
7.「α」は式:α= [(%AN + (3 × %HCN) + (1.5 × %ACN)) ÷ %PC] × 100により算出される。
5.「AN選択性%」はアクリロニトリル選択性(%)である。
6.「-CN収率%」は、アクリロニトリル、アセトニトリル及びシアン化水素をあわせた収率(%)である。
7.触媒は「Mo12」(即ち、Moの下付き数字=12)を基準に説明するもので、前記組成を「Mo12」基準に変換するには、単純に組成における各下付き数字をMoに表示の下付き数字で割った後、12をかける。例えば、実施例3の組成、Ni4Mg3Fe0.9Rb0.192Cr0.05Bi0.72Ce1.76Mo12.806O51.539は、Mo12基準としたNi3.748Mg2.811Fe0.843Rb0.180Cr0.047Bi0.675Ce1.65Mo12O48.295に一致する。
Figure 2013527141
注:
1.「摩耗性」は水中噴射摩耗テストの結果であり、その数値は0〜20時間での触媒の損失%である。これは触媒粒子全体の強度の尺度である。摩耗性の数字が小さいほうが望ましい。摩耗性の数字が約8.0以上は、触媒損失率が大きいため商業用の触媒としては好ましくない。水中ジェット装置は、ASTM D5757-00の粉体触媒の摩耗及び磨滅を測定するためのエアージェットによる標準的なテスト方法に記載されている通りである。
表2、3及び4からわかるように、アンモニア及び空気の存在下、高温で触媒を用いてプロピレンをアンモ酸化した際に、本発明で定義される触媒組成は(X/Y比及び「α」に留意)、本発明の範囲外の同様な触媒と比べ、(i)アクリロニトリル、アセトニトリル及びHCNへ全体的に高く、(ii)摩耗損失が少ない(粒子強度が高い)。
比較例C8及び実施例8〜11
本願明細書に記載の方法により、様々な触媒組成物を調製した。これらの組成物は、Ce/Fe比が約0.7未満の触媒が、Ce/Fe比がそれより高い触媒に比して摩耗性が劣っていることが表5に示される。
Figure 2013527141
上記の説明及び前記実施例は本発明の実施の特色をしめすものであるが、この説明に鑑みれば、多数の代替、変更及び修正は当該分野の当業者には明らかであることははっきりしている。従って、このようなすべての代替、変更及び修正は、添付の請求の範囲の精神及びその広い範囲に包含される。
(関連出願の参照)
本出願は、2010年3月23日に出願された米国特許出願第12/661,716号「改良した混合金属酸化物アンモ酸化触媒の製造方法」の一部継続出願である。

Claims (20)

  1. 触媒の存在下、プロピレン、アンモニア及び気相の酸素を高温で接触させることを含む、アクリロニトリル、アセトニトリル及びシアン化水素の生成方法で、前記触媒が金属酸化物の錯体を含み、前記触媒中の元素の相対的比率が下記式により表わされ、
    Mo12 Bia Feb Ac Dd Ee Ff Gg Ceh Ox
    式中、
    Aは、ナトリウム、カリウム、ルビジウム及びセシウムからなる群から選択される少なくとも1個の元素であり、
    Dは、ニッケル、コバルト、マンガン、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、カドミウム及びバリウムからなる群から選択される少なくとも1個の元素であり、
    Eは、クロム、タングステン、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、燐、ヒ素、アンチモン、バナジウム及びテルルからなる群から選択される少なくとも1個の元素であり、
    Fは、稀土類元素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、ケイ素、ゲルマニウム及び鉛からなる群から選択される少なくとも1個の元素であり、
    Gは、銀、金、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金及び水銀からなる群から選択される少なくとも1個の元素であり、
    aは0.05〜7、
    bは0.1〜7、
    cは0.01〜5、
    dは0.1〜12、
    eは0〜5、
    fは0〜5、
    gは0〜0.2、
    hは0.01〜5、
    nは、存在する他の成分元素の原子価条件を満たすのに必要とされる酸素原子の数であり、
    前記方法によるアクリロニトリル、アセトニトリル及びシアン化水素の相対的収率は下記式で定義され、
    α = [(%AN + (3 × %HCN) + (1.5 × %ACN)) ÷ %PC] × 100
    式中、
    %ANはアクリロニトリルの収率で、≧81、
    %HCNはシアン化水素の収率、
    %ACNはアセトニトリルの収率、
    %PCはプロピレンの転化率であり、
    αは100より大きい、方法。
  2. 前記αが101より大きい、請求項1記載の方法。
  3. 前記αが101.3より大きい、請求項1記載の方法。
  4. 0.15≦(a+h)/d≦1である、請求項1記載の方法。
  5. 0.2≦(a+h)/d≦0.6である、請求項1記載の方法。
  6. 0.3≦(a+h)/d≦0.5である、請求項1記載の方法。
  7. 0.8≦h/b≦5である、請求項1記載の方法。
  8. 1≦h/b≦3である、請求項1記載の方法。
  9. 1.5≦h/b≦2である、請求項1記載の方法。
  10. 前記触媒のX線回折パターンが、回折角度2θで28±0.3°及び26.5±0.3°にX線回折ピークを有し、2θにおける28±0.3°の最も強いX線回折ピーク強度と、2θにおける26.5±0.3°の最も強いX線回折ピーク強度との比をX/Yと定義したとき、0.3≦X/Y≦3である、請求項1記載の方法。
  11. 0.5≦X/Y≦2である、請求項10記載の方法。
  12. 0.8≦X/Y≦1である、請求項10記載の方法。
  13. 前記触媒が、シリカ、アルミナ、ジルコニウム、チタニア、これらの混合物からなる群から選択される担体を有する、請求項1記載の方法。
  14. 前記担体が前記触媒の30〜70質量%である、請求項13記載の方法。
  15. 前記担体が平均コロイド粒径約8〜約100nmのシリカを含む、請求項13記載の方法。
  16. 前記触媒の摩耗性が約8以下である、請求項1記載の方法。
  17. 金属酸化物の錯体を含む触媒組成物であり、前記触媒組成物中の元素の相対的比率が下記式により表わされ、
    Mo12 Bia Feb Ac Dd Ee Ff Gg Ceh Ox
    式中、
    Aは、ナトリウム、カリウム、ルビジウム及びセシウムからなる群から選択される少なくとも1個の元素であり、
    Dは、ニッケル、コバルト、マンガン、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、カドミウム及びバリウムからなる群から選択される少なくとも1個の元素であり、
    Eは、クロム、タングステン、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、燐、ヒ素、アンチモン、バナジウム及びテルルからなる群から選択される少なくとも1個の元素であり、
    Fは、稀土類元素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、ケイ素、ゲルマニウム及び鉛からなる群から選択される少なくとも1個の元素であり、
    Gは、銀、金、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金及び水銀からなる群から選択される少なくとも1個の元素であり、
    aは0.05〜7、
    bは0.1〜7、
    cは0.01〜5、
    dは0.1〜12、
    eは0〜5、
    fは0〜5、
    gは0〜0.2、
    hは0.01〜5、
    nは、存在する他の成分元素の原子価条件を満たすのに必要とされる酸素原子の数であり、
    触媒の存在下、プロピレン、アンモニア及び気相の酸素を高温で接触させることを含む方法でアクリロニトリル、アセトニトリル及びシアン化水素の生成に利用される際、
    前記方法によるアクリロニトリル、アセトニトリル及びシアン化水素の相対的収率は下記式で定義され、
    α = [(%AN + (3 × %HCN) + (1.5 × %ACN)) ÷ %PC] × 100
    式中、
    %ANはアクリロニトリルの収率で、≧81、
    %HCNはシアン化水素の収率、
    %ACNはアセトニトリルの収率、
    %PCはプロピレンの転化率であり、
    αは100より大きい、触媒組成物。
  18. 0.15≦(a+h)/d≦1、かつ、0.8≦h/b≦5である請求項16記載の触媒組成物。
  19. 前記触媒組成物のX線回折パターンが、回折角度2θで28±0.3°及び26.5±0.3°にX線回折ピークを有し、2θにおける28±0.3°の最も強いX線回折ピーク強度と、2θにおける26.5±0.3°の最も強いX線回折ピーク強度との比をX/Yと定義したとき、0.3≦X/Y≦3である、請求項16記載の触媒組成物。
  20. 前記触媒組成物が、シリカ、アルミナ、ジルコニウム、チタニア、これらの混合物からなる群から選択される担体を有する、請求項16記載の触媒組成物。
JP2013501242A 2010-03-23 2011-03-18 効率の高いアンモ酸化方法及び混合金属酸化物触媒 Pending JP2013527141A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/661,716 US8258073B2 (en) 2010-03-23 2010-03-23 Process for preparing improved mixed metal oxide ammoxidation catalysts
US12/661,716 2010-03-23
US12/661,705 US8153546B2 (en) 2010-03-23 2010-03-23 Mixed metal oxide ammoxidation catalysts
US12/661,720 2010-03-23
US12/661,720 US8455388B2 (en) 2010-03-23 2010-03-23 Attrition resistant mixed metal oxide ammoxidation catalysts
US12/661,705 2010-03-23
US13/065,134 2011-03-15
US13/065,134 US8420566B2 (en) 2010-03-23 2011-03-15 High efficiency ammoxidation process and mixed metal oxide catalysts
PCT/US2011/000499 WO2011119203A1 (en) 2010-03-23 2011-03-18 High efficiency ammoxidation process and mixed metal oxide catalysts

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015241104A Division JP6306559B2 (ja) 2010-03-23 2015-12-10 効率の高いアンモ酸化方法及び混合金属酸化物触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013527141A true JP2013527141A (ja) 2013-06-27

Family

ID=44063963

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013501242A Pending JP2013527141A (ja) 2010-03-23 2011-03-18 効率の高いアンモ酸化方法及び混合金属酸化物触媒
JP2015241104A Active JP6306559B2 (ja) 2010-03-23 2015-12-10 効率の高いアンモ酸化方法及び混合金属酸化物触媒
JP2018010487A Withdrawn JP2018104440A (ja) 2010-03-23 2018-01-25 効率の高いアンモ酸化方法及び混合金属酸化物触媒

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015241104A Active JP6306559B2 (ja) 2010-03-23 2015-12-10 効率の高いアンモ酸化方法及び混合金属酸化物触媒
JP2018010487A Withdrawn JP2018104440A (ja) 2010-03-23 2018-01-25 効率の高いアンモ酸化方法及び混合金属酸化物触媒

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP2550097B1 (ja)
JP (3) JP2013527141A (ja)
KR (1) KR101772249B1 (ja)
CN (1) CN102892496B (ja)
BR (1) BR112012023838B1 (ja)
MX (1) MX2012010925A (ja)
MY (1) MY162343A (ja)
RU (1) RU2575933C2 (ja)
TW (1) TWI579044B (ja)
WO (1) WO2011119203A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013522037A (ja) * 2010-03-23 2013-06-13 イネオス ユーエスエイ リミテッド ライアビリティ カンパニー 改良された混合金属酸化物アンモ酸化触媒の調製方法
JP2013522038A (ja) * 2010-03-23 2013-06-13 イネオス ユーエスエイ リミテッド ライアビリティ カンパニー 改良された混合金属酸化物アンモ酸化触媒
JP2016536138A (ja) * 2014-06-10 2016-11-24 エルジー・ケム・リミテッド 多成分系複合金属酸化物触媒の製造方法
WO2019187840A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 旭化成株式会社 触媒、触媒の製造方法、アクリロニトリルの製造方法
JP2019536627A (ja) * 2016-10-11 2019-12-19 イネオス ユーロープ アクチェンゲゼルシャフト 選択的副生成物hcn生成を有するアンモ酸化触媒
WO2020039998A1 (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 旭化成株式会社 アンモ酸化用触媒の製造方法、及び、アクリロニトリルの製造方法
JP2020513304A (ja) * 2016-12-01 2020-05-14 サザン・リサーチ・インスティテュート 混合金属酸化物触媒及び酸化脱水素反応プロセスにおいてオレフィンを製造する方法
JP2022512902A (ja) * 2019-09-30 2022-02-07 エルジー・ケム・リミテッド プロピレンのアンモ酸化用触媒、その製造方法、およびこれを利用したプロピレンのアンモ酸化方法
US11433383B2 (en) 2016-06-14 2022-09-06 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for producing ammoxidation catalyst and method for producing acrylonitrtie

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2550097B1 (en) * 2010-03-23 2020-11-11 INEOS Europe AG High efficiency ammoxidation process and mixed metal oxide catalysts
US9433929B2 (en) 2011-09-21 2016-09-06 Ineos Europe Ag Mixed metal oxide catalysts
US8835666B2 (en) * 2012-11-26 2014-09-16 Ineos Usa Llc Pre calcination additives for mixed metal oxide ammoxidation catalysts
CN117046484A (zh) * 2014-05-29 2023-11-14 英尼奥斯欧洲股份公司 改进的选择性氨氧化催化剂
US9844769B2 (en) * 2014-12-17 2017-12-19 Ineos Europe Ag Mixed metal oxide ammoxidation catalysts
CN104894488B (zh) * 2015-04-28 2017-07-28 广西大学 一种含硼铬钼镍耐磨合金及其制备方法
JP6343109B2 (ja) * 2016-01-25 2018-06-13 旭化成株式会社 流動床アンモ酸化反応触媒及びアクリロニトリルの製造方法
CN107708858A (zh) * 2016-01-25 2018-02-16 旭化成株式会社 流化床氨氧化反应催化剂及丙烯腈的制造方法
CN110114313A (zh) * 2017-02-06 2019-08-09 托普索公司 由氨和甲醇生产乙腈和/或氰化氢
US11772080B2 (en) * 2019-04-15 2023-10-03 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Catalyst, method for producing catalyst, and method for producing acrylonitrile
WO2020213362A1 (ja) * 2019-04-16 2020-10-22 旭化成株式会社 触媒、触媒の製造方法、アクリロニトリルの製造方法
WO2021066410A1 (ko) * 2019-09-30 2021-04-08 주식회사 엘지화학 프로필렌의 암모산화용 촉매, 이의 제조 방법, 이를 이용한 프로필렌의 암모산화 방법
WO2021066409A1 (ko) * 2019-09-30 2021-04-08 주식회사 엘지화학 프로필렌의 암모산화용 촉매, 이의 제조 방법, 이를 이용한 프로필렌의 암모산화 방법
WO2021066411A1 (ko) * 2019-09-30 2021-04-08 주식회사 엘지화학 프로필렌의 암모산화용 촉매, 이의 제조 방법, 및 이를 이용한 프로필렌의 암모산화 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001187772A (ja) * 1999-10-18 2001-07-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリロニトリルの製法
JP2003064041A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Asahi Kasei Corp アセトニトリル及び青酸を安定に増産する方法
JP2006507936A (ja) * 2002-12-02 2006-03-09 ザ・スタンダード・オイル・カンパニー アクリロニトリル製造用のK、Cs、Ce、Cr、Co、Ni、Fe、Bi及びMoの混合酸化物触媒
JP2006507937A (ja) * 2002-12-02 2006-03-09 ザ・スタンダード・オイル・カンパニー アクリロニトリル製造に用いるRb、Ce、Cr、Ni、Fe、Bi及びMoの混合酸化物触媒
WO2008050767A1 (fr) * 2006-10-26 2008-05-02 Dia-Nitrix Co., Ltd. CATALAYSEUR À LIT FLUIDISÉ POUR LA PRODUCTION D'ACRYLONITRILE ET PROCESSUS POUR LA PRODUCTION D'acrylonitrile
JP2008194634A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Daiyanitorikkusu Kk アクリロニトリル製造用触媒の製造方法、およびアクリロニトリルの製造方法
JP2009196953A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Daiyanitorikkusu Kk (メタ)アクリロニトリルの製造方法
JP2009220051A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Daiyanitorikkusu Kk アクリロニトリル合成用触媒の製造方法およびアクリロニトリルの製造方法
JP2009285581A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 流動床用アンモ酸化触媒及びそれを用いたアクリロニトリル又はメタクリロニトリルの製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT708871A (ja) 1962-11-28
US4503001A (en) 1970-10-30 1985-03-05 Standard Oil Company (Indiana) Process for the manufacture of acrylonitrile and methacrylonitrile
US4863891A (en) 1971-02-04 1989-09-05 The Standard Oil Company Catalyst for the manufacture of acrylonitrile and methacrylonitrile
US4767878A (en) 1971-02-04 1988-08-30 The Standard Oil Company Process for the manufacture of acrylonitrile and methacrylonitrile
US4766232A (en) 1973-06-04 1988-08-23 The Standard Oil Company Production of unsaturated nitriles using catalysts containing boron, gallium or indium
JPS5245692B2 (ja) 1973-10-16 1977-11-17
US4192776A (en) * 1973-12-19 1980-03-11 The Standard Oil Company Catalysts and process for the ammoxidation of olefins
US4040978A (en) 1975-11-28 1977-08-09 Monsanto Company Production of (amm)oxidation catalyst
US4168246A (en) 1975-11-28 1979-09-18 Monsanto Company Production of (amm)oxidation catalyst
US4102914A (en) * 1977-05-20 1978-07-25 Gulf Research & Development Company Process for preparing acrylonitrile
US4148757A (en) 1977-08-10 1979-04-10 The Standard Oil Company Process for forming multi-component oxide complex catalysts
US4377534A (en) 1978-02-27 1983-03-22 The Standard Oil Co. Production of unsaturated nitriles
US5093299A (en) 1990-01-09 1992-03-03 The Standard Oil Company Catalyst for process for the manufacture of acrylonitrile and methacrylonitrile
US5212137A (en) 1990-01-09 1993-05-18 Standard Oil Company Catalyst for the manufacture of acrylonitrile and methacrylonitrile
CN1021638C (zh) 1990-11-05 1993-07-21 中国石油化工总公司 丙烯腈流化床催化剂
US5658842A (en) 1993-08-10 1997-08-19 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Ammoxidation catalyst composition, and process for producing acrylonitrile or methacrylonitrile using the same
JP3214984B2 (ja) * 1993-08-10 2001-10-02 旭化成株式会社 アンモ酸化に用いる触媒組成物及びこれを用いたアクリロニトリルまたはメタクリロニトリルの製造方法
JP3497558B2 (ja) * 1994-05-12 2004-02-16 旭化成ケミカルズ株式会社 アンモ酸化用触媒組成物及びこれを用いたアクリロニトリルまたはメタクリロニトリルの製造方法
US5834394A (en) * 1996-08-06 1998-11-10 China-Petro-Chemical Corporation Fluidized-bed catalyst for propylene ammoxidation to acrylonitrile
CN1108865C (zh) * 1997-09-03 2003-05-21 中国石油化工集团公司 生产丙烯腈的催化剂
CN1086152C (zh) * 1997-09-03 2002-06-12 中国石油化工总公司 烯烃氨氧化生产丙烯腈催化剂
ES2265984T3 (es) * 1999-10-18 2007-03-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Metodo para producir acrilonitrilo, catalizador para uso en el metodo, y metodo para producir el catalizador.
CN100342969C (zh) * 2002-12-02 2007-10-17 标准石油公司 用于制造丙烯腈的Rb、Ce、Cr、Ni、Fe、Bi及Mo的混合氧化物催化剂
CN100438981C (zh) * 2002-12-02 2008-12-03 伊内奥斯美国公司 用于制造丙烯腈的K、Cs、Ce、Cr、Co、Ni、Fe、Bi和Mo的混合氧化物催化剂
JP5011178B2 (ja) * 2008-03-18 2012-08-29 ダイヤニトリックス株式会社 アクリロニトリル合成用触媒の製造方法およびアクリロニトリルの製造方法
EP2550097B1 (en) * 2010-03-23 2020-11-11 INEOS Europe AG High efficiency ammoxidation process and mixed metal oxide catalysts

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001187772A (ja) * 1999-10-18 2001-07-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリロニトリルの製法
JP2003064041A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Asahi Kasei Corp アセトニトリル及び青酸を安定に増産する方法
JP2006507936A (ja) * 2002-12-02 2006-03-09 ザ・スタンダード・オイル・カンパニー アクリロニトリル製造用のK、Cs、Ce、Cr、Co、Ni、Fe、Bi及びMoの混合酸化物触媒
JP2006507937A (ja) * 2002-12-02 2006-03-09 ザ・スタンダード・オイル・カンパニー アクリロニトリル製造に用いるRb、Ce、Cr、Ni、Fe、Bi及びMoの混合酸化物触媒
WO2008050767A1 (fr) * 2006-10-26 2008-05-02 Dia-Nitrix Co., Ltd. CATALAYSEUR À LIT FLUIDISÉ POUR LA PRODUCTION D'ACRYLONITRILE ET PROCESSUS POUR LA PRODUCTION D'acrylonitrile
JP2008194634A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Daiyanitorikkusu Kk アクリロニトリル製造用触媒の製造方法、およびアクリロニトリルの製造方法
JP2009196953A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Daiyanitorikkusu Kk (メタ)アクリロニトリルの製造方法
JP2009220051A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Daiyanitorikkusu Kk アクリロニトリル合成用触媒の製造方法およびアクリロニトリルの製造方法
JP2009285581A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 流動床用アンモ酸化触媒及びそれを用いたアクリロニトリル又はメタクリロニトリルの製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013522037A (ja) * 2010-03-23 2013-06-13 イネオス ユーエスエイ リミテッド ライアビリティ カンパニー 改良された混合金属酸化物アンモ酸化触媒の調製方法
JP2013522038A (ja) * 2010-03-23 2013-06-13 イネオス ユーエスエイ リミテッド ライアビリティ カンパニー 改良された混合金属酸化物アンモ酸化触媒
JP2016536138A (ja) * 2014-06-10 2016-11-24 エルジー・ケム・リミテッド 多成分系複合金属酸化物触媒の製造方法
US10315969B2 (en) 2014-06-10 2019-06-11 Lg Chem, Ltd. Method of preparing multicomponent composite metal oxide catalyst
US11433383B2 (en) 2016-06-14 2022-09-06 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for producing ammoxidation catalyst and method for producing acrylonitrtie
JP2019536627A (ja) * 2016-10-11 2019-12-19 イネオス ユーロープ アクチェンゲゼルシャフト 選択的副生成物hcn生成を有するアンモ酸化触媒
JP2020513304A (ja) * 2016-12-01 2020-05-14 サザン・リサーチ・インスティテュート 混合金属酸化物触媒及び酸化脱水素反応プロセスにおいてオレフィンを製造する方法
JPWO2019187840A1 (ja) * 2018-03-30 2020-04-30 旭化成株式会社 触媒、触媒の製造方法、アクリロニトリルの製造方法
KR20190115450A (ko) * 2018-03-30 2019-10-11 아사히 가세이 가부시키가이샤 촉매, 촉매의 제조 방법, 아크릴로니트릴의 제조 방법
US10940463B2 (en) 2018-03-30 2021-03-09 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Catalyst, method for producing catalyst, and method for producing acrylonitrile
KR102290739B1 (ko) 2018-03-30 2021-08-19 아사히 가세이 가부시키가이샤 촉매, 촉매의 제조 방법, 아크릴로니트릴의 제조 방법
WO2019187840A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 旭化成株式会社 触媒、触媒の製造方法、アクリロニトリルの製造方法
WO2020039998A1 (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 旭化成株式会社 アンモ酸化用触媒の製造方法、及び、アクリロニトリルの製造方法
US11701648B2 (en) 2018-08-23 2023-07-18 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for producing catalyst for ammoxidation, and method for producing acrylonitrile
JP2022512902A (ja) * 2019-09-30 2022-02-07 エルジー・ケム・リミテッド プロピレンのアンモ酸化用触媒、その製造方法、およびこれを利用したプロピレンのアンモ酸化方法
JP7123259B2 (ja) 2019-09-30 2022-08-22 エルジー・ケム・リミテッド プロピレンのアンモ酸化用触媒、その製造方法、およびこれを利用したプロピレンのアンモ酸化方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112012023838B1 (pt) 2023-10-31
CN102892496A (zh) 2013-01-23
RU2575933C2 (ru) 2016-02-27
RU2012143494A (ru) 2014-04-27
EP2550097A1 (en) 2013-01-30
JP2016040326A (ja) 2016-03-24
TWI579044B (zh) 2017-04-21
MY162343A (en) 2017-06-15
CN102892496B (zh) 2015-04-29
BR112012023838A2 (pt) 2017-08-08
JP2018104440A (ja) 2018-07-05
MX2012010925A (es) 2012-12-17
EP2550097B1 (en) 2020-11-11
TW201138962A (en) 2011-11-16
JP6306559B2 (ja) 2018-04-04
KR101772249B1 (ko) 2017-08-29
KR20130007627A (ko) 2013-01-18
WO2011119203A1 (en) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6306559B2 (ja) 効率の高いアンモ酸化方法及び混合金属酸化物触媒
JP5828338B2 (ja) 耐摩耗性混合金属酸化物アンモ酸化触媒
JP5940053B2 (ja) 改良された混合金属酸化物アンモ酸化触媒
JP5940052B2 (ja) 改良された混合金属酸化物アンモ酸化触媒の調製方法
JP6355030B2 (ja) 混合金属酸化物アンモ酸化触媒用の焼成前添加物
US8420566B2 (en) High efficiency ammoxidation process and mixed metal oxide catalysts
JP2022140555A (ja) 選択的副生成物hcn生成を有するアンモ酸化触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150810