JP2013523939A - ポリイミドフィルム - Google Patents

ポリイミドフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2013523939A
JP2013523939A JP2013502475A JP2013502475A JP2013523939A JP 2013523939 A JP2013523939 A JP 2013523939A JP 2013502475 A JP2013502475 A JP 2013502475A JP 2013502475 A JP2013502475 A JP 2013502475A JP 2013523939 A JP2013523939 A JP 2013523939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
polyimide
polyimide film
bis
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013502475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5639259B2 (ja
Inventor
ヨン ハン ジョン
ヒョ ジュン パク
Original Assignee
コーロン インダストリーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーロン インダストリーズ インク filed Critical コーロン インダストリーズ インク
Publication of JP2013523939A publication Critical patent/JP2013523939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5639259B2 publication Critical patent/JP5639259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • C09J179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09J179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】ポリイミドフィルムを提供すること。
【解決手段】本発明は、透明性及び耐熱性に優れるため、透明導電性フィルム、TFT基板、フレキシブルプリント基板などに有用なポリイミドフィルムを提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、無色透明で耐熱性に優れたポリイミドフィルムに関する。
ポリイミド樹脂は、不溶かつ不融の超高耐熱性樹脂であって、耐熱酸化性、耐熱特性、耐放射線性、低温特性、耐薬品性などに優れた特性を持っている。よって、ポリイミド樹脂は、自動車材料や航空素材、宇宙船素材などの耐熱先端素材、及び絶縁コーティング剤や絶縁膜、半導体、TFT−LCDの電極保護膜などの電子材料といった広範囲な分野にわたって使われている。最近では、ポリイミド樹脂は、光ファイバーや液晶配向膜などの表示材料、及びフィルム内に導電性フィラーを含有し或いは表面にコートする透明電極フィルムなどにも用いられている。
ところが、一般なポリイミド樹脂は、高い芳香族環の密度により茶色又は黄色に着色されており、可視光線領域での透過度が低く、黄色系列の色を示して光透過率を低めることにより、透明性が要求される分野への使用に困難さがあった。
このため、ポリイミドフィルムの色相及び透過度の改善を目的とする様々な努力が行われているが、フィルムの色相及び透過度が改善されるのに比例して耐熱性が低下する様相を示す。
また、ポリイミドフィルムが適用される各種電気・電子材料の用途では機能の多様化に伴って高い耐熱性を有する透明フィルムの提供も求められている。
本発明の目的は、透明性を満足しながら耐熱性に優れたポリイミドフィルムを提供することにある。
本発明の一具現例では、ジアミン類と酸二無水物類とを重合して得られるポリアミド酸のイミド化物であって、イミド化率が80%以上であり、次のとおり定義される特異的屈折率増分(dn/dc)が0.100〜0.1800である、ポリイミド粉末を提供する。
特異的屈折率増分(dn/dc):ポリイミド粉末を有機溶媒中の希薄溶液状態で示差屈折計(differential refractometer)のフローセル内に注入して屈折率を検出したとき、希薄溶液の濃度変化率による屈折率の変化率値を微分した値であって、濃度変化区間0.001〜0.1g/mLの範囲で測定した値である。
好適な一具現例に係るポリイミド粉末は、特異的屈折率増分(dn/dc)が0.100〜0.1300であってもよい。
本発明の一具現例に係るポリイミド粉末において、酸二無水物類は、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンジアンヒドリドを含んでもよい。この際、好ましくは2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンジアンヒドリドは酸二無水物類に対して30モル%〜100モル%で含まれてもよい。
本発明の一具現例に係るポリイミド粉末において、ジアミン類は、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルを含んでもよい。
この際、好ましくは、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルはジアミン類に対して20モル%〜100モル%で含まれてもよい。
本発明の一具現例に係るポリイミド粉末において、ポリアミド酸のイミド化物は、重合 の際に2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンジアンヒドリドを酸無水物類の中でも先ず投入して得られるポリアミド酸のイミド化物であってもよい。
別の一具現例に係るポリイミド粉末において、ポリアミド酸のイミド化物は、重合の際に2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンジアンヒドリドを酸無水物類の中でも最後に投入して得られるポリアミド酸のイミド化物であってもよい。
本発明の一具現例に係るポリイミド粉末において、重合は、1〜24時間行われてもよく、好ましくは8〜12時間行われてもよい。
本発明の一具現例では、有機溶媒中でジアミン類と酸二無水物類とを重合してポリアミド酸溶液を得る工程と;ポリアミド酸溶液に化学的変換剤を投入して80%以上のイミド化率でイミド化し、イミド化物を含む溶液を製造する工程と;イミド化物を含む溶液に水、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、トリエチレングリコール、2−ブチルアルコール、2−プロピルアルコール、2−ヘキシルアルコール、シクロペンチルアルコール、シクロヘキシルアルコール、フェノール及びt−ブチルアルコールの中から選ばれる溶媒を添加して沈殿させる工程;及び沈殿した固形分を濾過する工程とを含み、イミド化率が80%以上であり、次のとおり定義される特異的屈折率増分(dn/dc)が0.100〜0.1300である、ポリイミド粉末の製造方法を提供する。
特異的屈折率増分(dn/dc):ポリイミド粉末を有機溶媒中の希薄溶液状態で示差屈折計(differential refractometer)のフローセル内に注入して屈折率を検出したとき、希薄溶液の濃度変化率による屈折率の変化率値を微分した値であって、濃度変化区間0.001〜0.1g/mLの範囲で測定した値である。
本発明の他の一具現例では、ジアミン類と酸二無水物類とを重合して得られるポリアミド酸のイミド化物を製膜して得られ、次のとおり定義される特異的屈折率増分(dn/dc)が0.100〜0.1800である、ポリイミドフィルムを提供する。
特異的屈折率増分(dn/dc):ポリイミドフィルムを有機溶媒中の希薄溶液状態で示差屈折計(differential refractometer)のフローセル内に注入して屈折率を検出したとき、希薄溶液の濃度変化率による屈折率の変化率値を微分した値であって、濃度変化区間0.001〜0.1g/mLの範囲で測定した値である。
好適な一具現例に係るポリイミドフィルムにおいて、特異的屈折率増分(dn/dc)が0.100〜0.1300であってもよい。
本発明の一具現例に係るポリイミドフィルムにおいて、酸二無水物類は2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンジアンヒドリドを含んでもよい。この際、好ましくは2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンジアンヒドリドを酸二無水物類に対して30モル%〜100モル%で含んでもよい。
本発明の一具現例に係るポリイミドフィルムにおいて、ジアミン類は2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルを含んでもよい。この際、好ましくは2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルをジアミン類に対して20モル%〜100モル%で含んでもよい。
本発明の一具現例に係るポリイミドフィルムは、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンジアンヒドリドを酸無水物類の中でも先ず投入して得られるポリアミド酸のイミド化物から得られてもよい。
別の一具現例に係るポリイミドフィルムは、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンジアンヒドリドを酸無水物類の中でも最後に投入して得られるポリアミド酸のイミド化物から得られてもよい。
本発明の一具現例に係るポリイミドフィルムにおいて、重合は、1〜24時間行われてもよく、好ましくは8〜12時間行われてもよい。
また、本発明の一具現例に係るポリイミドフィルムは、フィルム厚さ50〜100μmを基準として黄色度が4.5以下であってもよい。
また、フィルム厚さ50〜100μmを基準として熱機械分析法によって50〜250℃の範囲で測定した平均線膨張係数(CTE)が70ppm/℃以下であってもよい。
本発明の一具現例では、有機溶媒中でジアミン類と酸二無類物類とを重合してポリアミド酸溶液を得る工程と;ポリアミド酸溶液に化学的変換剤を投入して80%以上のイミド化率でイミド化することにより、イミド化物を含む溶液を製造する工程と;イミド化物を含む溶液に水、メチルアルコール、エチルアコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、トリエチレングリコール、2−ブチルアルコール、2−プロピルアルコール、2−ヘキシルアルコール、シクロペンチルアルコール、シクロヘキシルアルコール、フェノール及びt−ブチルアルコールの中から選ばれる溶媒を添加して沈殿させる工程と;を含み、次のとおり定義される特異的屈折率増分(dn/dc)が0.100〜0.1800である、ポリイミドフィルムを製造する方法を提供する。
特異的屈折率増分(dn/dc):ポリイミドフィルムを有機溶媒中の希薄溶液状態で示差屈折計のフローセル内に注入して屈折率を検出したとき、希薄溶液の濃度変化率による屈折率の変化率値を微分した値であって、濃度変化区間0.001〜0.1g/mLの範囲で測定した値である。
本発明の一具現例に係るポリイミドフィルムは、特異的屈折率増分(dn/dc)が0.100〜0.1300であってもよい。
本発明の一具現例に係るポリイミドフィルムの製造方法において、化学的変換剤は脱水剤及び触媒を含んでもよい。
本発明の一具現例に係るポリイミドフィルムは、優れた透明性を有しながらも、耐熱性に優れて熱応力による寸法変化が少ないため、透明導電性フィルム、TFT基板、フレキシブルプリント基板などに有用であるものと期待される。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の一具現例に係るポリイミド粉末は、透明性を確保しながら耐熱性を満足させる面で、ジアミン類と酸二無水物類とを重合して得られるポリアミド酸のイミド化物であって、イミド化率が80%以上であり、次のとおり定義される特異的屈折率増分(dn/dc)が0.100〜0.1800でありうる。
特異的屈折率増分(dn/dc):ポリイミド粉末を有機溶媒中の希薄溶液状態で示差屈折計(differential refractometer)のフローセル内に注入して屈折率を検出したとき、希薄溶液の濃度変化率による屈折率の変化率値を微分した値であって、濃度変化区間0.001〜0.1g/mLの範囲で測定した値である。
高分子の分子量測定において絶対分子量を測定する方法の一例として、高分子溶液で光散乱(Light scattering)を用いて絶対分子量を測定する方法を挙げることができる。
高分子溶液で高分子鎖によって光散乱が起こるが、これは高分子のコイルの大きさが光の波長と同様又はそれより小さいためであり、また、高分子鎖が入射光の電場によって分極されるためである。散乱程度は散乱を引き起こす物質の量に比例せず、同量の散乱体がある場合、大きい粒子による散乱が小さい粒子による散乱に比べて非常に強い。よって、光の散乱程度が粒子の大きさに影響されるので、光散乱程度を用いると、高分子の分子量に関する情報を得ることができる。また、溶媒の屈折率がその溶媒に溶解された高分子の屈折率とは異なる希薄高分子溶液に光が通過するとき、光は、高分子と溶媒の屈折率の差のみならず、溶解された高分子の大きさ及び濃度に依存する強度に応じて散乱するであろう。もし高分子溶液が十分な希薄溶液であれば、散乱した光の強度は溶液中によく分離されたそれぞれの高分子コイルによって発生する散乱寄与度の和で表される。これは、溶解された高分子コイルの大きさが光の波長より相当小さければ、それらが等方性、或いは全ての方向に同一の偏極性を有すると、任意の方向で各高分子コイルによって散乱する光の強度は散乱した光波動ベクトルサイズの二乗に比例するためである。
このような光の散乱による分子量情報を算出するにあたり先行されるべきなのは、各高分子が有する濃度による屈折率値の定数を決定することであり、濃度による屈折率値の定数は、ポリイミド前駆体の重合の際に使用される酸二無水物類を構成する単量体のモル比に関連した値であって、物質が有する固有値に相当する。
ところが、一般にポリイミド粉末又はポリイミドフィルムの場合、試料を有機溶媒に溶かして濃度による試料を準備し難くかつ屈折率を測定し難いので、これは芳香族環が多量存在することにより高分子溶液化が難しいためであるといえる。芳香族環が多量存在する場合、有色を帯びる。
このような点からみて、本発明の一具現例で提供する特異的屈折率増分(dn/dc)が0.100〜0.180であるポリイミド粉末の場合、適正の分子量及び分子量分布を持つため、透明性及び耐熱性に優れる。
もしポリイミド粉末の特異的屈折率増分(dn/dc)が0.100未満であれば耐熱性が減少し、0.180超過であれば透明度は減少するから、両物性のバランスを考慮して上記の範囲内でありうる。好ましくは、特異的屈折率増分(dn/dc)が0.100〜0.1300である。
また、本発明のポリイミド粉末は、イミド化率が80%以上であれば、貯蔵安定性の面からみてよい。もしポリイミド粉末のイミド化率が80%より小さければ、貯蔵安定性に問題がありうる。
前述したような特異的屈折率増分(dn/dc)及びイミド化率を満足するポリイミド粉末を得る方法は、単量体の選別、単量体含量の制御、重合順序及び重合方法などによって異なり、また、粉末を得るための沈殿方法によっても異なる。
一例として、本発明の一具現例に係るポリイミド粉末は、酸二無水物とジアミンとの重合によってポリアミド酸を得、これをイミド化して得ることができる。
透明性を考慮するとき、酸二無水物は、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンジアンヒドリド(6−FDA)を含むことが好ましい。その他に、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸アンヒドリド(TDA)、および4,4’−(4,4’−イソプロピリデンジフェノキシ)ビス(無水フタル酸)(HBDA)の中から選ばれた1種以上をさらに含んでもよい。耐熱性を考慮するとき、さらに好ましくは、ピロメリット酸二無水物(PMDA)、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)及びオキシジフタル酸二無水物(ODPA)の中から選ばれた1種以上をさらに併用することが好ましい。
酸二無水物中の6−FDAの使用量は30〜100モル%であることが、透明性を発現しながら耐熱性などのその他の物性を阻害しない面からみて好ましい。
一方、ジアミンの例としては、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)−フェニル]プロパン(6HMDA)、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル(2,2’−TFDB)、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル(3,3’−TFDB)、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン(DBSDA)、ビス(3−アミノフェニル)スルホン(3DDS)、ビス(4−アミノフェニル)スルホン(4DDS)、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(ABP−133)、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(APB−134)、2,2’−ビス[3(3−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(3−BDAF)、2,2’−ビス[4(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(4−BDAF)、2,2’−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(3,3’−6F)、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(4,4’−6F)、及びオキシジアニリン(ODA)の中から選ばれた1種以上を挙げることができ、側鎖による適切な自由体積確保の面で好ましくは2,2’−TFDBをジアミンに対して含んでもよい。
さらに好ましくは、2,2’−TFDBを全体ジアミンに対して20〜100モル%で含むことが、側鎖による自由体積の確保による透明性維持の面からみて好ましい。
以上の酸二無水物成分とジアミン成分は等モル量となるようにして、溶媒中に溶解して反応させ、ポリアミド酸溶液を製造する。
反応時の条件は特に限定されないが、反応温度は−20〜80℃が好ましく、重合時間は1〜24時間、好ましくは8〜12時間である。また、反応の際にアルゴンや窒素などの不活性雰囲気であることがより好ましい。
前述した単量体の溶液重合反応のための溶媒(以下、第1溶媒という)の一例としては、ポリアミド酸を溶解する溶媒であれば、特に限定されない。公知の反応溶媒として、m−クレゾール、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトン、ジエチルアセテートの中から選ばれた1種以上の極性溶媒を使用する。この他にも、テトラヒドロフラン(THF)、クロロホルムなどの低沸点溶液またはγ−ブチロラクトンなどの低吸収性溶媒を使用することができる。
第1溶媒の含量は特に限定されないが、適切なポリアミド酸溶液の分子量及び粘度を得るために、第1溶媒の含量は、全体ポリアミド酸溶液に対して50〜95重量%好ましく、さらに好ましくは70〜90重量%である。
このような単量体を用いてポリイミド粉末を製造する方法において、特別に限定があるのではなく、その一例としてはジアミン類と酸二無水物類とを第1溶媒の下で重合してポリアミド酸溶液を収得し、収得されたポリアミド酸溶液をイミド化して、イミド化物を含む溶液を製造した後、イミド化物を含む溶液に第2溶媒を添加して沈殿させる工程、及び沈殿した固形分を濾過及び乾燥させてポリイミド樹脂の固形分を収得することができる。
この際、第2溶媒は、第1溶媒より極性が低いものでありうるが、これは樹脂固形分を沈殿させるためである。
その例として、水、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、トリエチレングリコール、2−ブチルアルコール、2−プロピルアルコール、2−ヘキシルアルコール、シクロペンチルアルコール、シクロヘキシルアルコール、フェノール、t−ブチルアルコールなどを挙げることができる。
一方、単量体の投入順序を制御することによっても、究極的にはポリイミドの耐熱性を制御することが可能でありうるが、一例として、酸二無水物の中でも6−FDAを先投入する方よりは最後に投入して重合する方が分子量を増加させることができ、同一の重合時間においてより大きい絶対分子量を有するポリイミド粉末を得ることができるという点で好ましい。結果として、単量体の投入順序を制御することによりフィルムの耐熱性を制御することができるので、絶対分子量が大きいポリイミド粉末の場合、耐熱性がより向上しうる。
また、重合時間によってもフィルムの耐熱性を制御することが可能でありうるが、重合時間が長くなるほど、絶対分子量の値が大きくなりうる。ところが、一定の重合時間が経過しながら絶対分子量の値がさらに小さくなるので、重合時間があまり長くなると、解重合によって絶対分子量が減少するといえる。
したがって、重合時間があまり長くなると、分子量の減少による熱的安定性(CTE)が悪くなるおそれがあり、重合時間があまり短くなると、分子量の分布(PDI)があまり広くなってフィルムの機械的物性の低下が現れるおそれがあるので、好ましくは1〜24時間、最も好ましくは8〜12時間である方が適正の絶対分子量値及び絶対分子量分布を有することができ、これにより耐熱性及び透明性を両方とも満足するポリイミド粉末を得ることができる。
ポリアミド酸溶液に化学的変換剤を投入してイミド化するとき、光学的、機械的及び耐熱性の面からみて、イミド化率が80%以上、好ましくは85%以上となるようにすることがよい。
収得されたポリイミド樹脂固形分を濾過した後、乾燥させる条件は、第2溶媒の沸点を考慮して温度が50〜120℃、時間が3時間〜24時間であることが好ましい。
一方、本発明の他の一具現例では、ジアミン類と酸二無水物類とを重合して得られるポリアミド酸のイミド化物を製膜して得られ、次のとおり定義される特異的屈折率増分(dn/dc)が0.100〜0.1800である、ポリイミドフィルムを提供する。
特異的屈折率増分(dn/dc):ポリイミドフィルムを有機溶媒中の希薄溶液状態で示差屈折計のフローセル内に注入して屈折率を検出したとき、希薄溶液の濃度変化率による屈折率の変化率値を微分した値であって、濃度変化区間0.001〜0.1g/mLの範囲で測定した値である。
上述したように一般にポリイミドフィルムの場合、光散乱によって濃度による屈折率値の変化を測定し難いので、これは芳香族環が多量存在することにより高分子溶液化が難しいためであるといえる。芳香族環が多量存在する場合、ポリイミドフィルムは有色を帯びる。
このような点において、本発明の一具現例で提供する特異的屈折率増分(dn/dc)が0.100〜0.1800であるポリイミドフィルムの場合、透明性及び耐熱性に優れる。さらに好ましくは、特異的屈折率増分(dn/dc)0.100〜0.1300のポリイミドフィルムの方が透明性及び耐熱性の面からみて好ましい。
もしポリイミドフィルムの特異的屈折率増分(dn/dc)が0.100未満であれば、耐熱性が減少し、もしポリイミドフィルムの特異的屈折率増分(dn/dc)が0.180超過であれば、透明度が減少するから、両物性のバランスを考慮するときに前記範囲内でありうる。好ましくは特異的屈折率増分(dn/dc)が0.100〜0.1300である。
また、本発明のポリイミドフィルムは、イミド化率が95%以上であることが光学的、機械的物性及び耐熱性の面からみて好ましい。
もしポリイミドフィルムのイミド化率が95%より小さい場合には、光学的、機械的物性及び耐熱性の面で問題がありうる。
前述したような絶対分子量及びイミド化率を満足するポリイミドフィルムを得る方法の一例としては、前記ポリイミド粉末の段落で詳細に記載したように、単量体の選別、単量体の成分比、重合順序及び重合方法などの制御、または粉末を得るための沈殿方法の選別などを挙げることができる。関連した詳細な叙述はここでは省略する。
ポリイミドフィルムを製造する工程は、上述した方法によって得られるポリイミド粉末を有機溶媒に溶解してポリイミド溶液を得た後、これを製膜し熱処理する工程を含むことができる。
この際の有機溶媒としては前述の第1溶媒を用いることができる。
ポリイミド溶液を支持体上にキャストして40〜400℃の温度範囲で徐々に昇温させながら1分〜8時間加熱してポリイミドフィルムを得ることができ、熱安定性の増加及び熱履歴減少の面でさらに1回熱処理工程を経ることができる。追加熱処理工程の温度は100〜500℃が好ましく、熱処理時間は1分〜30分が好ましい。
熱処理を済ませたフィルムの残留揮発成分は5%以下であり、好ましくは3%以下でありうる。
この際、化学的変換剤は、酢酸無水物などの酸無水物で代表される脱水剤と、イソキノリン、β−ピコリン、ピリジンなどの3級アミン類などで代表されるイミド化触媒を挙げることができ、このような化学的イミド化を併行することが分子量減少低下の面からみて好ましい。
また、本発明の一具現例に係るポリイミドフィルムは、透明性を確保する面からみて、フィルム厚さ50〜100μmを基準として黄色度が4.5以下であることが好ましい。
また、フィルム厚さ50〜100μmを基準としてUV分光光度計で測定された400〜740nmでの平均透過度が85%以上であることが好ましい。もしフィルム厚さ50〜100μmを基準としてUV分光光度計で測定された400〜740nmでの平均透過度が85%より小さければ、ディスプレイ用途で使用する際に適正の視覚効果を発揮することができないという問題がありうる。
また、有色を帯びる一般なポリイミドフィルムとは異なり、本発明の一具現例に係るポリイミドフィルムは、フィルム厚さ50〜100μmを基準としてUV分光光度計で色座標を測定したときにL値が90以上であり、a値が5以下であり、b値が5以下であることが好ましい。
また、寸法変化への影響を考慮するとき、ポリイミドフィルムはフィルム厚さ50〜100μmを基準として熱機械分析法によって50〜250℃の範囲で測定した平均線膨張係数(CTE)が70ppm/℃以下であることが好ましい。線膨張係数が前記値より大きい場合、接着フィルムへの製造の際に線膨張係数があまり大きくなり、金属箔の線膨張係数との差が大きくなるため、寸法変化の原因になれる。
好ましくは、平均線膨張係数(CTE)が15ppm/℃〜60ppm/℃である。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明する。本発明はこれらの実施例に限定されない。
<実施例1>
攪拌器、窒素注入装置、滴下漏斗、温度調節器及び冷却器を取り付けた1Lの反応器に窒素を通過させながら、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)587.54gを充填し、反応器の温度を25℃に合わせた後、TFDB64.046g(0.2mol)を溶解し、この溶液を25℃に維持した。ここに6FDA71.08g(0.16mol)を添加し、1時間攪拌して6FDAを完全に溶解させた。この際、溶液の温度は25℃に維持した。そして、BPDA11.76g(0.04mol)を添加し、固形分濃度20重量%のポリアミド酸溶液を得た。
ポリアミド酸溶液を常温で12時間攪拌し、ピリジン31.64g、無水酢酸40.91gを投入して30分間攪拌した後、さらに80℃で1時間攪拌して常温に冷やし、これをメタノール20L入りの容器に徐々に投入して沈殿させ、沈殿した固形分を濾過して粉砕した後、80℃で真空にて6時間乾燥させて120gの固形分粉末を得た(イミド化率82%)。
<実施例2>
攪拌器、窒素注入装置、滴下漏斗、温度調節器及び冷却器を取り付けた1Lの反応器に窒素を通過させながら、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)587.54gを充填し、反応器の温度を25℃に合わせた後、TFDB64.046g(0.2mol)を溶解し、この溶液を25℃に維持した。ここにBPDA11.76g(0.04mol)を添加し、1時間攪拌してBPDAを完全に溶解させた。この際、溶液の温度は25℃に維持した。そして、6FDA71.08g(0.16mol)を添加し、固形分濃度20重量%のポリアミド酸溶液を得た。
ポリアミド酸溶液を常温で3時間攪拌し、ピリジン31.64g、無水酢酸40.91gを投入して30分間攪拌した後、さらに80℃で1時間攪拌して常温に冷やし、これをメタノール20L入りの容器に徐々に投入して沈殿させ、沈殿した固形分を濾過して粉砕した後、80℃で真空にて6時間乾燥させて90gの固形分粉末を得た(イミド化率80%)。
<実施例3>
攪拌器、窒素注入装置、滴下漏斗、温度調節器及び冷却器を取り付けた1Lの反応器に窒素を通過させながら、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)587.54gを充填し、反応器の温度を25℃に合わせた後、TFDB64.046g(0.2mol)を溶解し、この溶液を25℃に維持した。ここにBPDA11.76g(0.04mol)を添加し、1時間攪拌してBPDAを完全に溶解させた。この際、溶液の温度は25℃に維持した。そして、6FDA71.08g(0.16mol)を添加し、固形分濃度20重量%のポリアミド酸溶液を得た。
ポリアミド酸溶液を常温で12時間攪拌し、ピリジン31.64g、無水酢酸40.91gを投入して30分間攪拌した後、さらに80℃で1時間攪拌して常温に冷やし、これをメタノール20L入りの容器に徐々に投入して沈殿させ、沈殿した固形分を濾過して粉砕した後、80℃で真空にて6時間乾燥させて126gの固形分粉末を得た(イミド化率82%)。
<実施例4>
攪拌器、窒素注入装置、滴下漏斗、温度調節器及び冷却器を取り付けた1Lの反応器に窒素を通過させながら、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)587.54gを充填し、反応器の温度を25℃に合わせた後、TFDB64.046g(0.2mol)を溶解し、この溶液を25℃に維持した。ここにBPDA11.76g(0.04mol)を添加し、1時間攪拌してBPDAを完全に溶解させた。この際、溶液の温度は25℃に維持した。そして、6FDA71.08g(0.16mol)を添加し、固形分濃度20重量%のポリアミド酸溶液を得た。
ポリアミド酸溶液を常温で24時間攪拌し、ピリジン31.64g、無水酢酸40.91gを投入して30分間攪拌した後、さらに80℃で1時間攪拌して常温に冷やし、これをメタノール20L入りの容器に徐々に投入して沈殿させ、沈殿した固形分を濾過して粉砕した後、80℃で真空にて6時間乾燥させて125gの固形分粉末を得た(イミド化率83%)。
前記実施例1〜4から得られたポリイミド粉末に対して、次の方法で高分子に関するデータを収集した。
(1)分析装備及び分析方法
GPC&MALS分析装備:GPC−Water 1525 Binary HPLC pump;RI detector−Wyatt optilab rEX;MALS−Wyatt Dawn 8+;Column−μ−Styragel HT Linear(7.8*300mm)2EA、Styragel HT 6E
(2)試料の前処理方法
前記実施例1〜4から得られる粉末0.05gを秤量し、DMF(0.05% LiCl含有)10mLを採取して溶かす。粉末含有DMF溶液を50℃のオーブンに入れてシェーキングしながら2時間程度溶かす。試料を完全に溶かした状態で0.45μmのシリンジフィルターを用いてフィルタリングした後、MALS autosamplerに装着する。
(3)分析方法
Injection volume:400μL
Injenction Temp.:50℃
Flow Rate:1mL/min
Eluent:DMF(0.05% LiCl含有):Refractive index 1.405
Column Temp.:50℃
Dn/Dc:下記説明を参照
ここで、Dn/Dcは、特異的屈折率増分を示すもので、ポリイミド粉末を有機溶媒中の希薄溶液状態で示差屈折計のフローセル内に注入して屈折率を検出したとき、希薄溶液の濃度変化率による屈折率の変化率値を微分した値であって、濃度変化区間0.001〜0.1g/mLの範囲で測定した値であり、具体的には次の方法で設定される値である。
(4)Dn/Dcの設定に使用される分析装備
RI Detector:Wyatt Optilavb rEX
(5)Dn/Dc測定のための試料の前処理方法
まず、前記実施例1〜4から得られるポリイミド粉末0.2gをDMF(0.05%LiCl含有)50mLに溶かして高濃度の試料を作る。この際、良く溶けないため、50℃のオーブンに入れてシェーキングしながら2時間程度溶かす。得られた高濃度の試料を希釈してそれぞれ0.0032g/mL、0.0024g/mL、0.0016g/mL、0.0008g/mL濃度の試料を作った。この各試料に対して、それぞれ0.45μmのシリンジフィルターを用いて濃度による屈折率値を測定した。
(6)Dn/Dc試料分析方法
injection volume:10mL
injenctor Temp.:50℃
flow Rate:16mL/hr
eluent:DMF(0.05% LiCl含有)
このように分析した結果、前記実施例1〜4から得られるポリイミド粉末の場合、DMF(0.05% LiCl含有)50℃でのDn/Dc値が0.1180であった。
得られるDn/Dc値から上述の方法によってMALSによる絶対分子量の値を算出することができる。その結果を下記表1に示す。
Figure 2013523939
<実施例5>
攪拌器、窒素注入装置、滴下漏斗、温度調節器及び冷却器を取り付けた1Lの反応器に窒素を通過させながら、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)587.54gを充填し、反応器の温度を25℃に合わせた後、TFDB64.064g(0.2mol)を溶解し、この溶液を25℃に維持した。ここに6FDA71.08g(0.16mol)を添加し、1時間攪拌して6FDAを完全に溶解させた。この際、溶液の温度は25℃に維持した。そして、BPDA11.76g(0.04mol)を添加し、固形分濃度20重量%のポリアミド酸溶液を得た。
ポリアミド酸溶液を常温で3時間攪拌し、ピリジン31.64g、無水酢酸40.91gを投入して30分間攪拌した後、さらに80℃で1時間攪拌して常温に冷やし、これをメタノール20L入りの容器に徐々に投入して沈殿させ、沈殿した固形分を濾過して粉砕した後、80℃で真空にて6時間乾燥させて120gの固形分粉末を得た(イミド化率80%)。
得られた固形分粉末を480gのN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)に溶かして20wt%の溶液(粘度70poise)を得た。
反応が終了した後、得られた溶液をステンレス板に塗布した後、700μmにキャストし、150℃の熱風で1時間乾燥させ、しかる後に、フィルムをステンレス板から剥離してフレームにピンで固定した。
フィルムの固定されたフレームを真空オーブンに入れ、100℃から300℃まで2時間ゆっくり加熱した後、徐々に冷却してフレームから分離することにより、ポリイミドフィルムを収得した。その後、最終熱処理工程として、さらに300℃で30分間熱処理してポリイミドフィルムを得た(厚さ100μm、イミド化率95%)。
<実施例6〜8>
ポリアミド酸溶液の製造の際に反応時間をそれぞれ5、12及び24時間に変更した以外は、前記実施例5と同様にしてポリイミドフィルムを得た。
<実施例9>
攪拌器、窒素注入装置、滴下漏斗、温度調節器及び冷却器を取り付けた1Lの反応器に窒素を通過させながら、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)587.54gを充填し、反応器の温度を25℃に合わせた後、TFDB64.046g(0.2mol)を溶解し、この溶液を25℃に維持した。ここにBPDA11.76g(0.04mol)を添加し、1時間攪拌してBPDAを完全に溶解させた。この際、溶液の温度は25℃に維持した。そして、6FDA71.08g(0.16mol)を添加し、固形分濃度20重量%のポリアミド酸溶液を得た。
ポリアミド酸溶液を常温で3時間攪拌し、ピリジン31.64g、無水酢酸40.91gを投入して30分間攪拌した後、さらに80℃で1時間攪拌して常温に冷やし、これをメタノール20L入りの容器に徐々に投入して沈殿させ、沈殿した固形分を濾過して粉砕した後、80℃で真空にて6時間乾燥させて90gの固形分粉末を得た(イミド化率80%)。
得られた固形分粉末を360gのN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)に溶かして20wt%の溶液(粘度70poise)を得た。
反応が終了した後、得られた溶液をステンレス板に塗布し、しかる後に、700μmにキャストし、150℃の熱風で1時間乾燥させた後、フィルムをステンレス板から剥離してフレームにピンで固定した。
フィルムの固定されたフレームを真空オーブンに入れ、100℃から300℃まで2時間ゆっくり加熱した後、徐々に冷却してフレームから分離することにより、ポリイミドフィルムを収得した。その後、最終熱処理工程として、さらに300℃で30分間熱処理した(厚さ100μm、イミド化率95%)。
<実施例10及び11>
ポリアミド酸溶液の製造の際に反応時間をそれぞれ12及び24時間に変更した以外は、前記実施例9と同様にしてポリイミドフィルムを得た。
<実施例12>
攪拌器、窒素注入装置、滴下漏斗、温度調節器及び冷却器を取り付けた1Lの反応器に窒素を通過させながら、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)587.54gを充填し、反応器の温度を25℃に合わせた後、TFDB64.046g(0.2mol)を溶解し、この溶液を25℃に維持した。ここにBPDA11.76g(0.04mol)を添加し、1時間攪拌してBPDAを完全に溶解させた。この際、溶液の温度は25℃に維持した。そして、6FDA71.08g(0.16mol)を添加し、固形分濃度20重量%のポリアミド酸溶液を得た。
ポリアミド酸溶液を常温で12時間攪拌し、ピリジン31.64g、無水酢酸40.91gを投入して30分間攪拌した後、さらに80℃で1時間攪拌して常温に冷やし、これを水20L入りの容器に徐々に投入して沈殿させ、沈殿した固形分を濾過して粉砕した後、80℃で真空にて6時間乾燥させて123gの固形分粉末を得た(イミド化率81%)。
得られた固形分粉末を492gのN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)に溶かして20wt%の溶液(粘度70poise)を得た。
反応が終了した後、得られた溶液をステンレス板に塗布し、しかる後に、700μmにキャストし、150℃の熱風で1時間乾燥させた後、フィルムをステンレス板から剥離してフレームにピンで固定した。
フィルムの固定されたフレームを真空オーブンに入れ、100℃から300℃まで2時間ゆっくり加熱した後、徐々に冷却してフレームから分離することにより、ポリイミドフィルムを収得した。その後、最終熱処理工程として、さらに300℃で30分間熱処理した(厚さ100μm、イミド化率95%)。
前記実施例5〜12から得られたポリイミドフィルムに対して、次の方法で高分子に関するデータを収集した。
(1)分析装備及び分析方法
GPC&MALS分析装備:GPC−Water 1525 Binary HPLC pump;RI detector−Wyatt optilab rEX;MALS−Wyatt Dawn 8+;Column−μ−Styragel HT Linear(7.8*300mm)2EA、Styragel HT 6E
(2)試料の前処理方法
前記実施例5〜12から得られるフィルム0.05gを秤量し、DMF(0.05% LiCl含有)10mLをバイアルに入れる。フィルム含有DMF溶液を50℃のオーブンに入れてシェーキングしながら2時間程度溶かす。試料を完全に溶かした状態で0.45μmのシリンジフィルターを用いてフィルタリングした後、MALS autosamplerに装着する。
(3)分析方法
Injection volume:400μL
Injenction Temp.:50℃
Flow Rate:1mL/min
Eluent:DMF(0.05% LiCl含有、Refractive index 1.405)
Column Temp.:50℃
Dn/Dc:下記説明を参照
ここで、Dn/Dcは、特異的屈折率増分を示すもので、ポリイミドフィルムを有機溶媒中の希薄溶液状態で示差屈折計のフローセル内に注入して屈折率を検出したとき、希薄溶液の濃度変化率による屈折率の変化率値を微分した値であって、濃度変化区間0.001〜0.1g/mLの範囲で測定した値であり、具体的には次の方法で設定される値である。
(4)Dn/Dcの設定に使用される分析装備
RI Detector:Wyatt Optilavb rEX
(5)Dn/Dc測定のための試料の前処理方法
まず、前記実施例5〜12から得られるポリイミドフィルム0.2gをDMF(0.05% LiCl含有)50mLに溶かして高濃度の試料を作る。この際、良く溶けないため、50℃のオーブンに入れ、シェーキングしながら2時間程度溶かす。得られた高濃度の試料を希釈してそれぞれ0.0032g/mL、0.0024g/mL、0.0016g/mL、0.0008g/mL濃度の試料を作った。この各試料に対して、それぞれ0.45μmのシリンジフィルターを用いて濃度による屈折率値を測定した。
(6)Dn/Dc試料分析方法
injection volume:10mL
injenctor Temp.:50℃
flow Rate:16mL/hr
Eluent:DMF(Refractive Index 1.405)
このように分析した結果、前記実施例5〜12から得られるポリイミドフィルムの場合、DMF50℃でのDn/Dc値が0.1216であった。
得られるDn/Dc値から上述の方法によってMALSによる絶対分子量の値を算出することができる。その結果を下記表2に示す。
その他に、透過度、色座標、黄色度及び線膨張係数を次の方法で測定した。その結果を表3に示す。
(7)透過度及び色座標
製造されたフィルムをUV分光計(Varian社、Cary100)を用いて測定した。
また、色座標は、製造されたフィルムをUV分光計(Varian社、Cary100)を用いてASTM E1347−06規格によって測定した。光源(Illuminant)はCIE D65による測定値を基準とした。
(8)黄色度
ASTM E313規格によって黄色度を測定した。
(9)線膨張係数(CTE)
TMA(TA Instrument社、Q400)を用いてTMA−Methodによって50〜250℃での平均線膨張係数を測定した。
Figure 2013523939
Figure 2013523939
前記表3の結果より、本発明のポリイミドフィルムは、透明性に優れるとともに、熱的応力に対する寸法安定性にも優れることが分かる。
<実施例13>
攪拌器、窒素注入装置、滴下漏斗、温度調節器及び冷却器を取り付けた1Lの反応器に窒素を通過させながら、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)605.6gを充填し、反応器の温度を25℃に合わせた後、TFDB64.046g(0.2mol)を溶解し、この溶液を25℃に維持した。ここにBPDA5.8844g(0.02mol)を添加し、1時間攪拌してBPDAを完全に溶解させた。この際、溶液の温度は25℃に維持した。そして、6FDA79.97g(0.18mol)を添加し、固形分濃度20重量%のポリアミド酸溶液を得た。
ポリアミド酸溶液を常温で12時間攪拌し、ピリジン31.64g、無水酢酸40.91gを投入して30分間攪拌した後、さらに80℃で1時間攪拌して常温に冷やし、これをメタノール20L入りの容器に徐々に投入して沈殿させ、沈殿した固形分を濾過して粉砕した後、80℃で真空にて6時間乾燥させて147gの固形分粉末を得た(イミド化率80.5%)。
得られた固形分粉末を588gのN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)に溶かして20wt%の溶液(粘度70poise)を得た。
反応が終了した後、得られた溶液をステンレス板に塗布し、700μmにキャストし、150℃の熱風で1時間乾燥させた後、フィルムをステンレス板から剥離してフレームにピンで固定した。
フィルムの固定されたフレームを真空オーブンに入れ、100℃から300℃まで2時間ゆっくり加熱した後、徐々に冷却してフレームから分離することにより、ポリイミドフィルムを収得した。その後、最終熱処理工程として、さらに300℃で30分間熱処理した(厚さ100μm、イミド化率99.8%)。
得られたポリイミドフィルムに対して、次の方法で高分子に関するデータを収集した。
(1)分析装備及び分析方法
GPC&MALS分析装備:GPC−Water 1525 Binary HPLC pump;RI detector−Wyatt optilab rEX;MALS−Wyatt Dawn 8+;Column−Shodex K−803、K−804およびK−805を連結使用する。
(2)試料の前処理方法
得られるフィルム0.05gを秤量し、DMF(0.05% LiCl含有)10mLをバイアルに入れる。フィルム含有DMF溶液を50℃のオーブンに入れてシェーキングしながら2時間程度溶かす。試料を完全に溶かした状態で0.45μmのシリンジフィルターを用いてフィルタリングした後、MALS autosamplerに装着する。
(3)分析方法
Injection volume:400μL
Injenction Temp.:50℃
Flow Rate:1mL/min
Eluent:DMF(LiCl0.05%含有、Refractive index 1.390)
Column Temp.:50℃
Dn/Dc:下記説明を参照
ここで、Dn/Dcは、特異的屈折率増分を示すもので、ポリイミドフィルムを有機溶媒中の希薄溶液状態で示差屈折計のフローセル内に注入して屈折率を検出したとき、希薄溶液の濃度変化率による屈折率の変化率値を微分した値であって、濃度変化区間0.001〜0.1g/mLの範囲で測定した値であり、具体的には次の方法で設定される値である。
(4)Dn/Dcの設定に使用される分析装備
RI Detector:Wyatt Optilavb rEX
(5)Dn/Dc測定のための試料の前処理方法
得られるポリイミドフィルム0.2gをDMF(0.05% LiCl含有)50mLに溶かして高濃度の試料を作る。この際、良く溶けないため、50℃のオーブンに入れ、シェーキングしながら2時間程度溶かす。得られた高濃度の試料を希釈してそれぞれ0.0032g/mL、0.0024g/mL、0.0016g/mL、0.0008g/mL濃度の試料を作った。この各試料に対して、それぞれ0.45μmのシリンジフィルターを用いて濃度による屈折率値を測定した。
(6)Dn/Dc試料分析方法
injection volume:10mL
injenctor Temp.:50℃
flow rate:16mL/hr
Eluent:DMF(0.05% LiCl含有、Refractive index 1.390)
このように分析した結果、ポリイミドフィルムの場合はDMF(0.05% LiCl含有)、50℃でのDn/Dc値が0.1348±0.0010であった。
得られるDn/Dc値から上述の方法によってMALSによる絶対分子量の値を算出することができる。その結果を下記表4に示す。
<実施例14〜16>
下記表4のとおりポリアミド酸溶液容器の製造の際にTFDBに対するBPDAモル%を変更した以外は、実施例13と同様にしてフィルムを製造する。
得られたフィルムに対して実施例13と同様の方法でDn/Dc値及びMALSによる絶対分子量の値を算出することができ、その結果を下記表4に示す。
但し、実施例14の場合は、ポリアミド酸重合反応の後、次のとおり工程を異ならせた。反応が終了した後、収得された溶液をステンレス板に塗布し、しかる後に、700μmにキャストし、800℃の熱風で1時間乾燥させた後、フィルムをステンレス板から剥離してフレームにピンで固定した。
フィルムの固定されたフレームを真空オーブンに入れ、80℃から300℃まで2時間ゆっくり加熱した後、徐々に冷却してフレームから分離することにより、ポリイミドフィルムを収得した。その後、最終熱処理工程として、さらに300℃で30分間熱処理した(厚さ100μm、イミド化率95%)。
Figure 2013523939
前記表4の結果より、BPDA含量の増加に伴ってDn/Dcも連動して増加する様相を示すことが分かる。
前記実施例13〜16から得られるフィルムに対して、ASTM E313規格によって黄色度を測定した。その結果を下記表5に示す。
Figure 2013523939
前記表5の結果より、Dn/Dc値の増加に伴って黄色度が高くなりながら、平均透過度は低くなる結果を示すことが分かる。
<測定例>
前記実施例5〜8、実施例10及び実施例11から得られるポリイミドフィルムに対して、次の方法で高分子に関するデータを収集した。
(1)分析装備及び分析方法
GPC&MALS分析装備:GPC−Water 1525 Binary HPLC pump;RI detector−Wyatt optilab rEX;MALS−Wyatt Dawn 8+;Column−Shodex K−803、K−804およびK−805を連結使用する。
(2)試料の前処理方法
得られるフィルム0.05gを秤量し、DMF(0.05% LiCl含有)10mLをバイアルに入れる。フィルム含有DMF溶液を50℃のオーブンに入れ、シェーキングしながら2時間程度溶かす。試料を完全に溶かした状態で0.45μmのシリンジフィルターを用いてフィルタリングした後、MALS autosamplerに装着する。
(3)分析方法
Injection volume:400μL
Injenction Temp.:50℃
Flow Rate:1mL/min
Eluent:DMF(LiCl 0.05%含有、Refractive index 1.390)
Column Temp.:50℃
Dn/Dc:下記説明を参照
ここで、Dn/Dcは、特異的屈折率増分を示すもので、ポリイミドフィルムを有機溶媒中の希薄溶液状態で示差屈折計のフローセル内に注入して屈折率を検出したとき、希薄溶液の濃度変化率による屈折率の変化率値を微分した値であって、濃度変化区間0.001〜0.1g/mLの範囲で測定した値であり、具体的には次の方法で設定される値である。
(4)Dn/Dcの設定に使用される分析装備
RI Detector:Wyatt Optilavb rEX
(5)Dn/Dc測定のための試料の前処理方法
得られるポリイミドフィルム0.2gをDMF(0.05% LiCl含有)50mLに溶かして高濃度の試料を作る。この際、良く溶けないため、50℃のオーブンに入れ、シェーキングしながら2時間程度溶かす。得られた高濃度の試料を希釈してそれぞれ0.0032g/mL、0.0024g/mL、0.0016g/mL、0.0008g/mL濃度の試料を作った。この各試料に対して、それぞれ0.45μmのシリンジフィルターを用いて濃度による屈折率値を測定した。
(6)Dn/Dc試料分析方法
injection volume:10mL
injenctor Temp.:50℃
flow rate:16mL/hr
Eluent:DMF(0.05% LiCl含有、Refractive Index 1.390)
このように分析した結果、ポリイミドフィルムの場合、DMF(0.05% LiCl含有)50℃でのDn/Dc値が0.1246±0.0012であった。
得られるDn/Dc値から上述の方法によってMALSによる絶対分子量の値を算出することができる。その結果を下記表6に示す。
Figure 2013523939

Claims (26)

  1. ジアミン類と酸二無水物類とを重合して得られるポリアミド酸のイミド化物であって、イミド化率が80%以上であり、次のとおり定義される特異的屈折率増分(dn/dc)が0.100〜0.1800である、ポリイミド粉末。
    特異的屈折率増分(dn/dc):ポリイミド粉末を有機溶媒中の希薄溶液状態で示差屈折計(differential refractometer)のフローセル内に注入して屈折率を検出したとき、揮発溶液の濃度変化率による屈折率の変化率値を微分した値であって、濃度変化区間0.001〜0.1g/mLの範囲で測定した値である。
  2. 特異的屈折率増分(dn/dc)が0.100〜0.1300であることを特徴とする、請求項1に記載のポリイミド粉末。
  3. 酸二無水物類が2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンジアンヒドリドを含むことを特徴とする、請求項1に記載のポリイミド粉末。
  4. 2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンジアンヒドリドは酸二無水物類に対して30モル%〜100モル%で含まれることを特徴とする、請求項3に記載のポリイミド粉末。
  5. ジアミン類が2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルを含むことを特徴とする、請求項1に記載のポリイミド粉末。
  6. 2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルはジアミン類に対して20モル%〜100モル%で含まれることを特徴とする、請求項5に記載のポリイミド粉末。
  7. ポリアミド酸のイミド化物は重合の際に2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンジアンヒドリドを酸無水物類の中でも先ず投入して得られるポリアミド酸のイミド化物であることを特徴とする、請求項3に記載のポリイミド粉末。
  8. ポリアミド酸のイミド化物は重合の際に2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンジアンヒドリドを酸無水物類の中でも最後に投入して得られるポリアミド酸のイミド化物であることを特徴とする、請求項3に記載のポリイミド粉末。
  9. 重合が1〜24時間行われることを特徴とする、請求項1に記載のポリイミド粉末。
  10. 重合が8〜12時間行われることを特徴とする、請求項9に記載のポリイミド粉末。
  11. 有機溶媒中でジアミン類と酸二無水物類とを重合してポリアミド酸溶液を得る工程と;
    ポリアミド酸溶液に化学的変換剤を投入して80%以上のイミド化率でイミド化し、イミド化物を含む溶液を製造する工程と;
    イミド化物を含む溶液に水、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、トリエチレングリコール、2−ブチルアルコール、2−プロピルアルコール、2−ヘキシルアルコール、シクロペンチルアルコール、シクロヘキシルアルコール、フェノール及びt−ブチルアルコールの中から選ばれる溶媒を添加して沈殿させる工程と;
    沈殿した固形分を濾過する工程と;を含み、
    イミド化率が80%以上であり、次のとおり定義される特異的屈折率増分(dn/dc)が0.100〜0.1800である、ポリイミド粉末の製造方法。
    特異的屈折率増分(dn/dc):ポリイミド粉末を有機溶媒中の希薄溶液状態で示差屈折計(differential refractometer)のフローセル内に注入して屈折率を検出したとき、希薄溶液の濃度変化率による屈折率の変化率値を微分した値であって、濃度変化区間0.001〜0.1g/mLの範囲で測定した値である。
  12. ジアミン類と酸二無水物類とを重合して得られるポリアミド酸のイミド化物を製膜して得られ、
    次のとおり定義される特異的屈折率増分(dn/dc)が0.100〜0.1800である、ポリイミドフィルム。
    特異的屈折率増分(dn/dc):ポリイミドフィルムを有機溶媒中の希薄溶液状態で示差屈折計(differential refractometer)のフローセル内に注入して屈折率を検出したとき、希薄溶液の濃度変化率による屈折率の変化率値を微分した値であって、濃度変化区間0.001〜0.1g/mLの範囲で測定した値である。
  13. 特異的屈折率増分(dn/dc)が0.100〜0.1300であることを特徴とする、請求項12に記載のポリイミドフィルム。
  14. 酸二無水物類が2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンジアンヒドリドを含むことを特徴とする、請求項12に記載のポリイミドフィルム。
  15. 2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンジアンヒドリドを酸二無水物類に対して30モル%〜100モル%で含むことを特徴とする、請求項14に記載のポリイミドフィルム。
  16. ジアミン類は2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルを含むことを特徴とする、請求項12に記載のポリイミドフィルム。
  17. 2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルをジアミン類に対して20モル%〜100モル%で含むことを特徴とする、請求項16に記載のポリイミドフィルム。
  18. 2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンジアンヒドリドを酸無水物類の中でも先ず投入して得られるポリアミド酸のイミド化物から得られることを特徴とする、請求項14に記載のポリイミドフィルム。
  19. 2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンジアンヒドリドを酸無水物類の中でも最後に投入して得られるポリアミド酸のイミド化物から得られることを特徴とする、請求項14に記載のポリイミドフィルム。
  20. 重合が1〜24時間行われることを特徴とする、請求項12に記載のポリイミドフィルム。
  21. 重合が8〜12時間行われることを特徴とする、請求項20に記載のポリイミドフィルム。
  22. フィルム厚さ50〜100μmを基準として黄色度が4.5以下であることを特徴とする、請求項12に記載のポリイミドフィルム。
  23. フィルム厚さ50〜100μmを基準として熱機械分析法によって50〜250℃の範囲で測定した平均線膨張係数(CTE)が70ppm/℃以下であることを特徴とする、請求項12に記載のポリイミドフィルム。
  24. 有機溶媒中でジアミン類と酸二無類物類とを重合してポリアミド酸溶液を得る工程と;
    ポリアミド酸溶液に化学的変換剤を投入して80%以上のイミド化率でイミド化し、イミド化物を含む溶液を製造する工程と;
    イミド化物を含む溶液に水、メチルアルコール、エチルアコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、トリエチレングリコール、2−ブチルアルコール、2−プロピルアルコール、2−ヘキシルアルコール、シクロペンチルアルコール、シクロヘキシルアルコール、フェノール及びt−ブチルアルコールの中から選ばれる溶媒を添加して沈殿させる工程と;、
    沈殿した固形分を濾過する工程と;を含み、
    次のとおり定義される特異的屈折率増分(dn/dc)が0.100〜0.1800である、ポリイミドフィルムを製造する方法。
    特異的屈折率増分(dn/dc):ポリイミドフィルムを有機溶媒中の希薄溶液状態で示差屈折計のフローセル内に注入して屈折率を検出したとき、希薄溶液の濃度変化率による屈折率の変化率値を微分した値であって、濃度変化区間0.001〜0.1g/mLの範囲で測定した値である。
  25. 特異的屈折率増分(dn/dc)が0.100〜0.1300であることを特徴とする、請求項24に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  26. 化学的変換剤が脱水剤及び触媒を含むことを特徴とする、請求項24に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
JP2013502475A 2010-03-30 2011-03-30 ポリイミドフィルム Active JP5639259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100028369A KR101328838B1 (ko) 2010-03-30 2010-03-30 폴리이미드 필름
KR10-2010-0028369 2010-03-30
PCT/KR2011/002172 WO2011122842A2 (en) 2010-03-30 2011-03-30 Polyimide film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013523939A true JP2013523939A (ja) 2013-06-17
JP5639259B2 JP5639259B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=44712749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502475A Active JP5639259B2 (ja) 2010-03-30 2011-03-30 ポリイミドフィルム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9388287B2 (ja)
EP (1) EP2553001B1 (ja)
JP (1) JP5639259B2 (ja)
KR (1) KR101328838B1 (ja)
CN (2) CN104761899B (ja)
ES (1) ES2741425T3 (ja)
TW (1) TWI516523B (ja)
WO (1) WO2011122842A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017169646A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 コニカミノルタ株式会社 ポリイミドフィルム及びその製造方法
JP2017186467A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 コニカミノルタ株式会社 ポリイミドフィルム、その製造方法、透明導電フィルム及びタッチパネル
WO2017179367A1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 河村産業株式会社 ポリイミド粉体およびその製造方法
WO2019065136A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 河村産業株式会社 ポリイミド粉体、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
JP2019059835A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 河村産業株式会社 ポリイミド粉体、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
JP2019059834A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 河村産業株式会社 ポリイミド粉体、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
US11236208B2 (en) 2014-07-03 2022-02-01 Daikin Industries, Ltd. Film

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI481646B (zh) * 2011-12-16 2015-04-21 Taimide Technology Inc 由聚醯亞胺粉體構成之消光劑、含有該消光劑之聚醯亞胺膜、及其製造方法
US9267057B2 (en) 2011-12-16 2016-02-23 Taimide Technology Incorporated Polyimide film incorporating polyimide powder delustrant, and manufacture thereof
KR101339663B1 (ko) * 2011-12-30 2013-12-10 웅진케미칼 주식회사 저열팽창성 투명 폴리이미드
KR102276656B1 (ko) 2015-02-12 2021-07-13 삼성전자주식회사 폴리(이미드-벤족사졸) 코폴리머 제조용 조성물, 폴리(이미드-벤족사졸) 코폴리머, 폴리(이미드-벤족사졸) 코폴리머를 포함하는 성형품, 상기 성형품을 포함하는 디스플레이 장치
US20180134848A1 (en) * 2015-04-28 2018-05-17 Kolon Industries, Inc. Polyimide resin and film using same
JP6904903B2 (ja) * 2015-07-22 2021-07-21 住友化学株式会社 フレキシブルディスプレイの表面保護用の前面板用フィルム形成用ポリイミド系ワニス、それを用いたフレキシブルディスプレイの表面保護用の前面板用ポリイミド系フィルムの製造方法、及び、フレキシブルディスプレイの表面保護用の前面板用ポリイミド系フィルム
CN105694035B (zh) * 2016-03-17 2018-06-12 常州大学 一种含四甲基二苯砜双醚结构高透明聚酰亚胺膜材料及其制备方法
CN105860075B (zh) * 2016-04-26 2019-06-11 无锡顺铉新材料有限公司 一种无色透明低介电常数聚酰亚胺薄膜及其制备方法
KR20180093203A (ko) * 2017-02-10 2018-08-21 삼성디스플레이 주식회사 폴리아믹산, 폴리이미드 필름 및 폴리이미드 필름의 제조 방법
TWI609897B (zh) * 2017-02-15 2018-01-01 律勝科技股份有限公司 聚醯亞胺樹脂及其製造方法與薄膜
WO2019093821A1 (ko) * 2017-11-10 2019-05-16 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 도체 피복용 폴리아믹산 조성물
US10995237B2 (en) * 2017-12-29 2021-05-04 Industrial Technology Research Institute Polyimide hybrid material, precursor solution and manufacture method thereof
CN109486189A (zh) * 2018-11-09 2019-03-19 李梅 一种用于fpc行业的tpi薄膜及其制备方法
CN111925540B (zh) * 2020-08-01 2022-08-19 江西师范大学 高介电常数的纳米钙钛矿CsPbX3/聚酰亚胺复合膜及其制备方法
KR102548759B1 (ko) * 2020-11-30 2023-06-28 피아이첨단소재 주식회사 입도가 제어된 폴리이미드 분말 및 이의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362868A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学材料用ポリイミドワニス及びその製造方法
JP2004231946A (ja) * 2003-01-10 2004-08-19 Nitto Denko Corp ポリイミドフィルムおよびその製造方法
WO2009025479A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Kolon Industries, Inc. Polyimide film
WO2009028862A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Kolon Industries, Inc. Polyimide film
JP2011208143A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kolon Industries Inc ポリイミドフィルム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912197A (en) 1987-08-14 1990-03-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Highly soluble clear polyimides
US5649045A (en) * 1995-12-13 1997-07-15 Amoco Corporation Polymide optical waveguide structures
WO2004063252A1 (ja) * 2003-01-10 2004-07-29 Nitto Denko Corporation ポリイミドフィルムおよびその製造方法
US20090226642A1 (en) * 2005-08-03 2009-09-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low color polyimide compositions useful in optical type applications and methods and compositions relating thereto
JP2007091828A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Kaneka Corp ポリイミド樹脂、及びポリイミド樹脂膜
JP5374817B2 (ja) * 2005-11-16 2013-12-25 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルムおよびその製造方法
EP2039715A4 (en) 2006-07-06 2010-07-21 Toray Industries THERMOPLASTIC POLYIMIDE AND LAMINATED POLYIMIDE FOIL AND METAL FILM-COATED POLYIMIDE FOIL USING THE THERMOPLASTIC POLYIMIDE
US20100048861A1 (en) * 2006-12-15 2010-02-25 Hak Gee Jung Polyimide resin and liquid crystal alignment layer and polyimide film using the same
KR101227317B1 (ko) * 2007-07-31 2013-01-28 코오롱인더스트리 주식회사 열안정성이 개선된 폴리이미드 필름
KR101225826B1 (ko) * 2007-08-20 2013-01-23 코오롱인더스트리 주식회사 무색투명한 폴리이미드 필름
KR101268185B1 (ko) * 2008-08-22 2013-05-27 코오롱인더스트리 주식회사 폴리이미드 수지 및 필름
KR101370197B1 (ko) * 2008-12-30 2014-03-06 코오롱인더스트리 주식회사 폴리이미드 필름

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362868A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学材料用ポリイミドワニス及びその製造方法
JP2004231946A (ja) * 2003-01-10 2004-08-19 Nitto Denko Corp ポリイミドフィルムおよびその製造方法
WO2009025479A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Kolon Industries, Inc. Polyimide film
JP2010536981A (ja) * 2007-08-20 2010-12-02 コーロン インダストリーズ,インコーポレイテッド ポリイミドフィルム
WO2009028862A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Kolon Industries, Inc. Polyimide film
JP2010538103A (ja) * 2007-08-27 2010-12-09 コーロン インダストリーズ,インコーポレイテッド ポリイミドフィルム
JP2011208143A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kolon Industries Inc ポリイミドフィルム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11236208B2 (en) 2014-07-03 2022-02-01 Daikin Industries, Ltd. Film
JPWO2017169646A1 (ja) * 2016-03-30 2019-02-07 コニカミノルタ株式会社 ポリイミドフィルム及びその製造方法
WO2017169646A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 コニカミノルタ株式会社 ポリイミドフィルム及びその製造方法
JP2017186467A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 コニカミノルタ株式会社 ポリイミドフィルム、その製造方法、透明導電フィルム及びタッチパネル
JP2021059732A (ja) * 2016-04-11 2021-04-15 河村産業株式会社 ポリイミド粉体およびその製造方法
WO2017179367A1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 河村産業株式会社 ポリイミド粉体およびその製造方法
KR20180134376A (ko) 2016-04-11 2018-12-18 가와무라 산교 가부시키가이샤 폴리이미드 분체 및 그 제조방법
JPWO2017179367A1 (ja) * 2016-04-11 2019-02-14 河村産業株式会社 ポリイミド粉体およびその製造方法
JP7045732B2 (ja) 2016-04-11 2022-04-01 河村産業株式会社 ポリイミド粉体およびその製造方法
KR102282529B1 (ko) * 2016-04-11 2021-07-29 가와무라 산교 가부시키가이샤 폴리이미드 분체 및 그 제조방법
JP2019059834A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 河村産業株式会社 ポリイミド粉体、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
KR20200055048A (ko) 2017-09-26 2020-05-20 가와무라 산교 가부시키가이샤 폴리이미드 분체, 폴리이미드 바니시 및 폴리이미드 필름
JP6993673B2 (ja) 2017-09-26 2022-01-13 河村産業株式会社 ポリイミド粉体、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
JP6993672B2 (ja) 2017-09-26 2022-01-13 河村産業株式会社 ポリイミド粉体、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
JP2019059835A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 河村産業株式会社 ポリイミド粉体、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
WO2019065136A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 河村産業株式会社 ポリイミド粉体、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011122842A3 (en) 2012-03-08
US20130035447A1 (en) 2013-02-07
CN104761899A (zh) 2015-07-08
EP2553001B1 (en) 2019-05-08
TW201136987A (en) 2011-11-01
CN102918088A (zh) 2013-02-06
CN102918088B (zh) 2015-06-10
US9388287B2 (en) 2016-07-12
JP5639259B2 (ja) 2014-12-10
WO2011122842A2 (en) 2011-10-06
EP2553001A4 (en) 2014-08-06
TWI516523B (zh) 2016-01-11
ES2741425T3 (es) 2020-02-11
CN104761899B (zh) 2018-10-26
EP2553001A2 (en) 2013-02-06
KR20110108898A (ko) 2011-10-06
KR101328838B1 (ko) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639259B2 (ja) ポリイミドフィルム
KR101370197B1 (ko) 폴리이미드 필름
JP6244470B2 (ja) 透明ポリアミド−イミド樹脂およびこれを用いたフィルム
JP6705840B2 (ja) ポリアミド−イミド前駆体、ポリアミド−イミドフィルム、およびこれを含む表示素子
JP6921758B2 (ja) ポリアミド酸、ポリイミド、ポリアミド酸溶液、ポリイミド積層体、フレキシブルデバイス基板、及びそれらの製造方法
JP5597131B2 (ja) ポリイミドフィルム
KR101301337B1 (ko) 폴리이미드 필름
JP5551170B2 (ja) ポリイミドフィルム
KR101593267B1 (ko) 폴리이미드 수지 및 이를 이용한 폴리이미드 필름
JP6615226B2 (ja) ポリイミド樹脂およびこれを用いたフィルム
JP2018506611A (ja) ポリアミド−イミド前駆体、ポリアミド−イミドフィルム及びこれを含む表示素子
JP6831424B2 (ja) ポリアミック酸、ポリイミド樹脂およびポリイミドフィルム
KR20120078510A (ko) 투명 폴리이미드 필름 및 그 제조방법
KR20200027360A (ko) 폴리아믹산-이미드 조성물 및 이로부터 형성된 폴리이미드 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5639259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250