JP2013523522A - 車両の監督されていない動作を防止する方法およびシステム - Google Patents

車両の監督されていない動作を防止する方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013523522A
JP2013523522A JP2013502745A JP2013502745A JP2013523522A JP 2013523522 A JP2013523522 A JP 2013523522A JP 2013502745 A JP2013502745 A JP 2013502745A JP 2013502745 A JP2013502745 A JP 2013502745A JP 2013523522 A JP2013523522 A JP 2013523522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control unit
electronic control
sensor
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013502745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5547847B2 (ja
Inventor
ブイ.プロコロブ ダニル
Original Assignee
トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド filed Critical トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド
Publication of JP2013523522A publication Critical patent/JP2013523522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5547847B2 publication Critical patent/JP5547847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • B60W2510/101Transmission neutral state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/906Means detecting or ameliorating the effects of malfunction or potential malfunction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/906Means detecting or ameliorating the effects of malfunction or potential malfunction
    • Y10S477/907Redundant

Abstract

暴走を防止する方法およびシステムは、車速センサから速度信号を電子制御ユニットに対して送信する段階と、変速機センサから変速機信号を上記電子制御ユニットに対して送信する段階と、アクセル・センサからアクセル・ペダル信号を上記電子制御ユニットに対して送信する段階と、ブレーキ・センサからブレーキ・ペダル信号を上記電子制御ユニットに対して送信する段階と、上記電子制御ユニットにより機械可読な制御論理を実行し、上記車両の速度、上記変速機の状況、上記車両のアクセル・ペダルの作動、および、上記車両のブレーキ・ペダルの作動に基づき、暴走条件が存在するか否かを決定する段階と、上記暴走条件が存在するときに、上記電子制御ユニットから警報信号を送信する段階とを含み得る。
【選択図】図4A

Description

本明細書は、車両を制御する方法およびシステムに関し、更に詳細には、車両の暴走を防止する方法およびシステムに関する。
車両は、傾斜面上で静止すると共に、該車両のブレーキが作動されずに静止したままとなることがある。たとえば、もし車両が駆動ギヤに在るなら、該車両が傾斜面上で停止したときに、該車両の駆動力が、該車両に作用しつつある重力と等しく且つ逆方向となることがある。斯かる状況下にて、不注意な運転者が、適切な運転停止処置を行わずに、停止した車両を退出することがあり得る。停止した車両からの斯かる退出によれば、車両が運転者なしで移動することが起こり得る。この監督されていない動作、すなわち車両の暴走(excursion)は、通常は望ましくない。
故に、車両における暴走を防止する代替的な方法およびシステムに対する要望が存在する。
一実施形態において、車速センサ、変速機センサ、アクセル・センサ、および、ブレーキ・センサと電気的に通信する電子制御ユニットを含む暴走防止システムを作動させる方法は、上記車速センサから、車両の速度を表す速度信号を上記電子制御ユニットに対して送信する段階と、上記変速機センサから、変速機の状況を表す変速機信号を上記電子制御ユニットに対して送信する段階と、上記アクセル・センサから、上記車両のアクセル・ペダルの作動を表すアクセル・ペダル信号を上記電子制御ユニットに対して送信する段階と、上記ブレーキ・センサから、上記車両のブレーキ・ペダルの作動を表すブレーキ・ペダル信号を上記電子制御ユニットに対して送信する段階と、上記電子制御ユニットにより機械可読な制御論理を実行し、上記車両の速度、上記変速機の状況、上記車両のアクセル・ペダルの作動、および、上記車両のブレーキ・ペダルの作動に基づき、暴走条件が存在するか否かを決定する段階と、を含み得る。上記暴走条件が存在するときに、上記電子制御ユニットからは警報信号が送信される。
別実施形態において、駐車ギヤおよび駆動ギヤを含む変速機を含む車両において車両暴走を防止する暴走防止システムは、上記車両に対して連結された電子制御ユニットであって、機械可読命令を実行するプロセッサと、電子メモリとを含むという電子制御ユニットを含み得る。車速センサは、上記電子制御ユニットと電気的に通信すると共に、上記車両の速度を表す速度信号を上記電子制御ユニットに対して伝える。変速機センサは、上記電子制御ユニットと電気的に通信すると共に、上記変速機の状況を表す変速機信号を上記電子制御ユニットに対して伝える。アクセル・センサは、上記電子制御ユニットと電気的に通信すると共に、アクセル・ペダルの作動を表すアクセル・ペダル信号を上記電子制御ユニットに対して伝える。ブレーキ・センサは、上記電子制御ユニットと電気的に通信すると共に、ブレーキ・ペダルの作動を表すブレーキ・ペダル信号を上記電子制御ユニットに対して伝える。上記電子メモリは、電子メモリ内に記憶された機械可読な制御論理を実行して、上記車両の速度がゼロであるか否かを決定し、上記車両の上記変速機が上記駆動ギヤに在るか否かを決定し、上記車両の上記アクセル・ペダルが作動されているか否かを決定し、上記車両の上記ブレーキ・ペダルが作動されているか否かを決定し、少なくとも部分的に、上記車両の上記速度、上記変速機の上記状況、上記車両の上記アクセル・ペダルの作動、および、上記車両の上記ブレーキ・ペダルの作動に基づき、暴走条件が存在するか否かを決定し、且つ、上記暴走条件が存在するときに警報信号を送信する。
別実施形態において、車速センサ、変速機センサ、アクセル・センサ、ブレーキ・センサ、および、占有センサと電気的に通信する電子制御ユニットを含む暴走防止システムを作動させる方法は、上記車速センサから、車両の速度を表す速度信号を上記電子制御ユニットに対して送信する段階と、上記変速機センサから、変速機の状況を表す変速機信号を上記電子制御ユニットに対して送信する段階と、上記アクセル・センサから、上記車両のアクセル・ペダルの作動を表すアクセル・ペダル信号を上記電子制御ユニットに対して送信する段階と、上記ブレーキ・センサから、上記車両のブレーキ・ペダルの作動を表すブレーキ・ペダル信号を上記電子制御ユニットに対して送信する段階と、上記占有センサから、上記車両の運転者の占有を表す占有信号を上記電子制御ユニットに対して送信する段階と、上記電子制御ユニットにより機械可読な制御論理を実行し、上記車両の速度、上記変速機の状況、上記車両のアクセル・ペダルの作動、上記車両のブレーキ・ペダルの作動、および、運転者による上記車両の占有に基づき、暴走条件が存在するか否かを決定する段階と、を含み得る。上記暴走条件が存在するときに、上記電子制御ユニットからは警報信号が送信される。
本明細書中に記述される実施形態により提供されるこれらのおよび付加的な特徴は、図面と併せて以下の詳細な説明を考慮すれば更に十分に理解されよう。
図面中に示された実施形態は本質的に例証的であり且つ例示的なものであると共に、各請求項により定義された主題を制限することは意図されない。代表的実施形態に関する以下の詳細な説明は、同様の構造が同様の参照番号で示される以下の各図と併せて読破されたときに理解され得る。
本明細書中に示され且つ記述されるひとつ以上の実施形態に係る車両の暴走を防止するシステムの概略図である。 本明細書中に示され且つ記述されるひとつ以上の実施形態に係るブレーキ・ペダルおよびアクセル・ペダルの概略的斜視図である。 本明細書中に示され且つ記述されるひとつ以上の実施形態に係る車両の概略的側面図である。 本明細書中に示され且つ記述されるひとつ以上の実施形態に係る車両の概略的側面図である。 本明細書中に示され且つ記述されるひとつ以上の実施形態に係る車両の暴走の概略図である。 本明細書中に示され且つ記述されるひとつ以上の実施形態に係る車両の暴走の概略図である。
図1は、暴走防止システムの一実施形態を示している。該システムは概略的に、電子制御ユニット、車速センサ、変速機センサ、および、ブレーキ・センサを備える。上記システムは、各センサからの検出値を解釈すると共に、車両が傾斜面上で静止したときに車両暴走を防止する。本明細書においては、車両暴走を防止するシステムおよび車両暴走を防止する方法の種々の実施形態が更に詳細に記述される。
次に図1を参照すると、車両暴走を防止するシステム10を備えた車両100の実施形態が概略的に示される。該システム10は概略的に、機械可読な制御論理128を有する電子メモリ114を備える電子制御ユニット110と、車速センサ120と、変速機センサ122と、アクセル・センサ124と、ブレーキ・センサ126とを備える。システム10は、たとえばバッテリおよび/または交流発電機に依るなど、車両100の電気システムにより給電されると共に、車両暴走を防止すべく車両100と協働する。
電子制御ユニット110は、機械可読命令を実行するプロセッサ112を備えると共に、機械可読命令を記憶する電子メモリ114に対して電気的に結合される。電子制御ユニット110は、プロセッサ112および電子メモリ114と電気的に通信する。プロセッサ112は、集積回路、マイクロチップ、コンピュータ、または、機械可読命令を実行し得る他の任意の演算デバイスであり得る。上記電子メモリは、RAM、ROM、フラッシュ・メモリ、ハードドライブ、または、機械可読命令を記憶し得る任意のデバイスであり得る。本明細書中に記述される実施形態において、プロセッサ112および電子メモリ114は電子制御ユニット110と一体的である。但し、本開示内容の有効範囲から逸脱せずに、電子制御ユニット110、プロセッサ112および電子メモリ114は、相互に電気的に通信する個別的な構成要素であり得ることを銘記されたい。本明細書中で用いられる如く、“電気的に通信する”という表現は、各構成要素が、たとえば、端子ブロック、ポスト、半田接合、集積回路トレース線、配線などの如き導電媒体を介して相互に電気もしくは電磁信号を送信し得ることを意味する。
車速センサ120は、車両100の速度を表す速度信号を、電子制御ユニット110に対して伝える。一実施形態において、車速センサ120は、変速機150の出力シャフトの近傍にて車両100の(不図示の)駆動列に対して物理的に連結される。上記駆動列は、複数の車輪104の内の少なくともひとつに対して変速機150を介して駆動力を伝達する原動機102を備える。車速センサ120は、変速機150の出力シャフトに対して電磁的に連結されると共に、変速機150の出力シャフトの回転数を電磁的に検出する。たとえば、もし車両100が50マイル/時の速度で移動しているなら、車速センサ120は上記車両の速度を表す上記出力シャフトの回転数に基づいて速度信号を伝え、且つ、電子制御ユニット110は、該速度信号を、車両が50マイル/時で移動していることの表示として解釈する。代替的に、車速センサ120は、衛星を通じて、原動機102、車輪104、駆動列構成要素の回転を測定することにより、または、上記車両内の任意の電気的構成要素の任意の車速入力もしくは車速出力を検知するなどの如き他の手段により、車速を測定しても良い。本明細書中で用いられる如き“センサ”という語句は、物理量を測定するデバイスであって、該物理量を、該物理量の測定値に相関する電気信号へと変換するというデバイスを意味することを銘記されたい。更に、“信号”という語句は、導電媒体に沿い進行し得る、DC、AC、正弦波、三角波、矩形波などの如き、電気的な波形を意味する。
変速機センサ122は、変速機150に対して連結されると共に、電子制御ユニット110と電気的に通信する。本明細書中に記述された実施形態において、変速機センサ122は、インスツルメントパネルにおけるギヤ表示器であって、駐車ギヤと、たとえば、後退ギヤ、走行ギヤ、第1ギヤ、第2ギヤなどの如き少なくともひとつの駆動ギヤとを備えるという変速機150に対するというギヤ表示器に対して結合される。変速機センサ122は、変速機150の状況、すなわち該変速機が駐車ギヤに在るのか駆動ギヤに在るのか、を表す変速機信号を、電子制御ユニット110に対して伝える。変速機150は、オートマチック、無段変速機、または、駐車ギヤおよび少なくともひとつの駆動ギヤを備える他の任意の現在のもしくは将来的な変速機設計態様とされ得る。代替実施形態において、変速機センサ122は、変速機150、ギヤ・シフタ、クラッチレス変速機の任意の入力部もしくは出力部、または、車両における任意の電気的構成要素の任意の車両変速機入力部もしくは車両変速機出力部に対して連結され得る。更に、“ギヤ”という語句は、口語的な意味で使用されており、本開示内容を、機械的なギヤを備えるシステムに限定することは意図されないことを銘記されたい。
次に図2を参照すると、アクセル・ペダル160は、アクセル用枢動軸164をアクセル用足踏みパッド166に対して連結するアクセル・ペダル本体162を備える。アクセル・ペダル160は、アクセル用枢動軸164を介して車両100に対して枢動可能に係合される。アクセル・ペダル160は、たとえば、該アクセル・ペダル160が作動されたときに原動機102に対して供給される空気および燃料の量を増加することにより、原動機102により生成される駆動力を増大する。アクセル・ペダル160は、アクセル起動動作168において該アクセル・ペダル160をアクセル用枢動軸164の回りに回転させることにより作動される。アクセル・センサ124は、アクセル・ペダル160に対して連結されると共に、電子制御ユニット110と電気的に通信する。本明細書中に記述される実施形態において、アクセル・センサ124は、アクセル・ペダル160と共に移動するアクセル用移動アーム125を備える位置センサであって、アクセル・ペダル160の位置に基づいて電気的出力を変化させるという位置センサである。故に、アクセル・センサ124は、アクセル・ペダル160の作動を表すアクセル・ペダル信号を電子制御ユニット110に対して伝える。
依然として図2を参照すると、車両100は、該車両のブレーキ系統を起動するためのブレーキ・ペダルも備える。ブレーキ・ペダル170は、ブレーキ枢動軸174をブレーキ用足踏みパッド176に対して連結するブレーキ・ペダル本体172を備える。ブレーキ・ペダル170は、ブレーキ枢動軸174を介して車両100に対して枢動可能に係合される。ブレーキ・ペダル170は、たとえば、車両100のブレーキ系統を起動することにより、該車両100の動作に影響を与える。ブレーキ・ペダル170は、ブレーキ起動動作178において該ブレーキ・ペダル170をブレーキ枢動軸174の回りに回転させることにより作動される。ブレーキ・センサ126は、ブレーキ・ペダル170に対して連結されると共に、電子制御ユニット110と電気的に通信する。一実施形態において、ブレーキ・センサ126は、ブレーキ・ペダル170と共に移動するブレーキ用移動アーム127を備える位置センサであって、ブレーキ・ペダル170の位置に基づいて電気的出力を変化させるという位置センサである。故に、ブレーキ・センサ126は、ブレーキ・ペダル170の作動を表すブレーキ・ペダル信号を電子制御ユニット110に対して伝えることは理解される。
アクセル・ペダル160およびブレーキ・ペダル170は機械的リンク機構として描かれるが、各ペダル160および170は、油圧的、電子的、電気機械的などとされ得ることを銘記されたい。更に、アクセル・センサ124およびブレーキ・センサ126は線形の位置センサとして描かれるが、それらは、アクセル用枢動軸164およびブレーキ枢動軸174の回りに夫々配設された回転位置センサとされ得ることを銘記されたい。付加的に、センサ124および126は、電子制御ユニット110と協働して動作するときに、位置を直接的に測定するのではなく、有線系統による駆動器において、または、該車両における任意の電気的構成要素の任意のペダル起動入力もしくは任意のペダル起動出力を検知することなどにより、電圧、電流もしくは抵抗を測定しても良い。
一実施形態においてシステム10は更に、乗員が、上記車両の運転者の座席に位置しているか否か、且つ/又は、車両を退出しているか否かを決定するひとつ以上のセンサを備える。たとえば、一実施形態において、上記システムは、座席センサ130を更に備える。該座席センサ130は、乗員室内に配設された運転者用座席142に対して接続される。座席センサ130は、上記運転者用座席を占有する対象者を表す座席信号を電子制御ユニット110に対して伝える。該座席信号は、圧力、力、質量、または、温度を表し得る。代替的に、上記運転者用座席の占有性は、カメラの如き光学システムを介して監視され得るか、または、上記車両における任意の電気的構成要素の運転者用座席の占有入力もしくは運転者用座席の占有出力を検知することにより検知されても良い。
図3Aおよび図3Bは、システム10の別実施形態を示している。この実施形態において、上記車両はドア・センサ132を更に備える。該ドア・センサ132は、運転者用ドア148に対して接続されると共に、電子制御ユニット110と電気的に通信する。運転者用ドア148は、車両100に対して移動可能に係合される共に、閉じ位置(図3A)と開き位置(図3B)との間で移動され得る。ドア・センサ132は、運転者用ドア148の状況(すなわち、開いているか閉じているか)を表すドア信号を電子制御ユニット110に対して伝える。一実施形態において、上記ドア・センサは連続的センサである。ドア・センサ132は連続的センサとして記述されるが、ドアの状況を決定すべくスィッチまたは光学システムが採用され得ることが企図される。更に、ドア・センサ132は、上記車両における任意の電気的構成要素のドア位置入力もしくはドア位置出力を検知しても良い。
再び図1を参照すると、車両100は、該車両100に対して連結された非常ブレーキ180、および、該車両の(不図示の)ブレーキ系統も備える。非常ブレーキ180は、非常ブレーキ・アクチュエータ182により作動され得る。非常ブレーキ・アクチュエータ182は、電子制御ユニット110と電気的に通信すると共に、非常ブレーキ180を作動させ得る任意の機械的もしくは電気機械的なシステムであり得る。一実施形態においては、乗員室140内にも非常ブレーキ・アクチュエータが配設され、手動的に起動されても良い。
依然として図1を参照すると、車両暴走を防止するシステム10は、電子制御ユニット110と電気的に通信する変速機アクチュエータ152も備える。変速機アクチュエータ152は、上記変速機に対して機械的に連結され得ると共に、変速機150をシフトし得る任意の機械的もしくは電気機械的なシステムであり得る。
システム10は更に、可聴表示器144または視覚的表示器146の如き表示器を含み得る。更なる実施形態は、可聴表示器144、視覚的表示器146、または、それらの組み合わせを備える。可聴表示器144は、電子制御ユニット110により送信される警報信号の如き警報信号の受信時に可聴表示を発する。可聴表示器144は、乗員室140内に配設されると共に、オーディオ娯楽システムまたは補助システムの一部であり得る。視覚的表示器146は、電子制御ユニット110により送信される警報信号の如き警報信号の受信時に可視表示を発する。上記視覚的表示器は、乗員室140内にて、典型的には車両のインスツルメントパネル上に配設される。上記視覚的表示器は、たとえば、LED、白熱灯などの如き、可視表示を生成する任意の構成要素であり得る。
再び図1を参照すると、車両100において車両暴走を防止するシステム10は、電子制御ユニット110の電子メモリ114内に記憶された機械可読な制御論理128を備える。電子制御ユニット110のプロセッサ112は、機械可読な制御論理128を読み取ると共に、該機械可読な制御論理128を実行して車両暴走を防止する。電子制御ユニット110は、たとえば、車速センサ120、変速機センサ122、アクセル・センサ124およびブレーキ・センサ126の如き上記車両の全体にわたる各センサから該電子制御ユニット110に対して供給された信号を処理する。付加的に、機械可読な制御論理128はプロセッサ112と一体的なファームウェアとされ得ることを銘記されたい。
本明細書中に記述された各システムは、車両の暴走を防止すべく利用され得る。車両暴走は、車両が駆動ギヤに在ると共に、運転者が該車両を駐車ギヤに入れずに該車両を退出したときに生じ得る。暴走の例は、図4Aおよび図4Bに示される。車両100は、傾斜角αを有する傾斜面194上に静止し得る。変速機150が、たとえば後退ギヤ(図4A)などの駆動ギヤに在り、且つ、原動機102が各車輪104の内の少なくともひとつの車輪に対して駆動力を供与すると共に、車両100が停止し且つ平衡状態に在るときに、暴走条件が存在し得る。傾斜面194を上る方向における車両100の駆動力が、該駆動力とは逆向きの重力であって、傾斜面194を下る方向におけるという重力と等しく且つ逆向きであるときに、平衡状態が存在する。故に、もし車両が平衡状態に在ると共に、たとえば運転者が該車両100を退出することにより該車両100の合計質量が変化したなら、暴走条件が存在すると共に上記平衡状態はもはや存在せず、且つ、車両100は後退暴走方向190に移動する。同様に、もし車両100が図4Bに示された条件下で前進駆動ギヤに在るなら、車両100は前進暴走方向192に移動する。後退方向および前進方向の暴走条件は、本明細書中に記述された上記システムを利用することにより防止され得る。
たとえば、図1および図4Bを参照すると、車両100は、傾斜面194の上方への駆動力と、傾斜面194の下方への重力との間の平衡状態に到達することにより、傾斜面194上で静止し得る。この状態において上記車両は、ブレーキ・ペダル170またはアクセル・ペダル160を作動させることなく、静止して留まり得る。または、別の表現によると、車両100は駆動ギヤに在ると共に、運転者の相互作用なしで静止している。平衡状態は暴走条件ではないが、平衡状態は車両暴走を防止するための類似物として利用され得る。たとえば一実施形態において電子制御ユニット110は、車速センサ120、変速機センサ122、アクセル・センサ124およびブレーキ・センサ126からの電気信号を処理することにより、速度、変速機150の状況、アクセル・ペダル160の作動、および、ブレーキ・ペダル170の作動に基づき、暴走条件が存在することを決定する。暴走条件が存在すると一旦決定されたなら、電子制御ユニット110は警報信号を送信することで上記車両の暴走を防止する。図1および図4Bに描かれた本開示内容の別実施形態において、電子制御ユニット110は、車両100の速度がゼロであり、変速機150は駆動ギヤに在り、アクセル・ペダル160は作動されず、且つ、ブレーキ・ペダル170が作動されないので、暴走条件が存在することを決定する。暴走条件が存在するとき、電子制御ユニット110は警報信号を送信する。たとえば、電子制御ユニット110は変速機アクチュエータ152により変速機150を駐車へとシフトさせ得る。
一実施形態において、上記警報信号は受動的様式で利用される。たとえば、電子制御ユニット110は警報信号を可聴表示器144に対して送信することで、該可聴表示器144により可聴表示を発する。該可聴表示は、アラーム、または、可聴警告であり得る。別実施形態において、電子制御ユニット110は警報信号を視覚的表示器146に対して送信することで、該表示器により可視表示を発する。代替的に、上記システムは、可聴表示および可視表示を同時に提供し得る。
本開示内容の更なる別実施形態において、上記警報信号は、能動的様式で利用され得る。暴走条件が存在することを決定すると同時に、電子制御ユニット110は警報信号を変速機アクチュエータ152に対して送信し、該変速機アクチュエータ152により、変速機150を駐車ギヤへとシフトさせる。別実施形態において電子制御ユニット110は、警報信号の受信時に非常ブレーキ180を作動させる非常ブレーキ・アクチュエータ182に対して警報信号を送信する。電子制御ユニット110は上記警報信号を、可聴表示器144、視覚的表示器146、変速機アクチュエータ152、非常ブレーキ・アクチュエータ182、または、それらの組み合わせに対して送信し得ることを銘記されたい。たとえば上記制御ユニットは、非常ブレーキ180および変速機150の両方を作動させることで駐車する一方、視覚的および/または可聴的な表示も提供し得る。
本開示内容の一実施形態において、図1および図4Aに示された如く、暴走条件の不正確な検出を最小限度に抑えるためのメカニズムとして、遅延が利用される。たとえば、交通信号機の停止表示により車両100が平衡状態にて停止された(すなわち、駆動力が重力と等しく且つ逆向きである)ときに、車速センサ120、変速機センサ122、アクセル・センサ124およびブレーキ・センサ126を即時に測定すると、暴走条件が存在することが示される。しかし、運転者は車両100を占有してそれを制御しているので、暴走条件の検出は望ましくない。暴走条件の斯かる不都合な検出は、遅延を利用することにより最小限度に抑えられ得る。たとえば、運転者は、交通信号機にて停止された僅かな期間後に、ブレーキ・ペダル170を起動することで、暴走条件が存在することを回避し得る。故に、遅延によれば、不正確な検出の回数および可能性が低減される。上記遅延は、通常的な運転の間における運転者の相互作用における典型的な中断を考慮した所定の時間間隔とされ得る。たとえば、上記遅延は約1ミリ秒〜約25秒の時間間隔とされることで、たとえば、車両100が交通信号機の停止表示により平衡状態に在るときの如く、暴走条件が存在しないときに電気信号が送信されることが回避され得る。付加的に、通常的な運転動作としては、停止、平行駐車、船舶用トレーラの湖水内への後退、および、運転者の意図は平衡状態において車両を静止させることであるという他の任意の動作が挙げられる。
システム10の各実施形態において、電子制御ユニット110は、車両100の速度がゼロであり且つ該車両100の変速機150が駆動ギヤに在るときに、たとえば機械可読な制御論理128を実行して遅延を開始することにより、暴走条件が在り得ることを示す。電子制御ユニット110は、所定の時間が経過し、速度がゼロであり、変速機150は駆動ギヤに在り、アクセル・ペダル160は作動されておらず、且つ、ブレーキ・ペダル170が作動されていないときに、機械可読な制御論理128を実行することで、暴走条件が存在することを確認する。更なる実施形態において、上記遅延は、速度、変速機150の状況、アクセル・ペダル160の作動、ブレーキ・ペダル170の作動、および、それらの組み合わせに基づいて開始され得る。たとえば、上記遅延は、速度がゼロであり、変速機150が駆動に在り、且つ、ブレーキ・ペダル170が作動されていないときに、開始され得る。
図1に描かれた更なる実施形態において、電子制御ユニット110は機械可読な制御論理128を実行することで、速度、変速機150の状況、アクセル・ペダル160の作動、および、ブレーキ・ペダル170の作動に加え、車両100内における運転者の存在を監視する。車両内における運転者の存在は、暴走条件が存在する可能性を低減する。暴走条件の決定の一部として運転者の存在を含めることにより、不都合な検出は減少され得る。一実施形態においては、暴走条件が存在するか否かを決定すべく、運転者用座席142の占有、および/または、運転者用座席142の占有の可能的な変化が利用される。運転者による車両100の占有を表す占有信号は、占有センサから上記電子制御ユニットに対して送信される。そのときに電子制御ユニット110は、速度、変速機150、アクセル・ペダル160の作動、ブレーキ・ペダル170の作動、および、車両100の占有に基づき、暴走条件が存在するか否かを決定する。上記占有センサは、座席センサ130、ドア・センサ132、光学的センサ、または、それらの組み合わせとされ得る。
たとえば、一実施形態において、暴走条件が存在するとの決定は、少なくとも部分的に、車両100の運転者用ドア148が開いているか否かに基づく。ドア・センサ132は、運転者用座席142の占有における可能的な変化を予期すべく利用され得る。たとえば、もし車両100の運転者用ドア148が開いているなら(図3B)、該運転者用ドア148の位置を表すドア信号は、ドア・センサ132により電子制御ユニット110に対して伝えられる。図1に描かれた別実施形態において、暴走条件が存在するとの決定は、少なくとも部分的に、座席センサ130により電子制御ユニット110に対して提供される占有情報に基づく。たとえば、運転者用座席142が占有されているなら、上記座席センサは、運転者の存在を表す座席信号であって、質量もしくは温度の情報を含むという座席信号を、電子制御ユニット110に対して送信する。
次に、本明細書中に記述された実施形態は、暴走防止方法およびシステムに関することを理解すべきである。上記方法およびシステムは、各センサからの検出値を解釈し、車両暴走の発生を緩和する。システムは、電子制御ユニット、車速センサ、変速機センサ、アクセル・センサ、および、ブレーキ・センサを備え得る。車両が傾斜面上で静止し且つ運転者が車両を退出した後、上記各センサは、切迫しつつある車両の暴走を表す電気信号を上記電子制御ユニットに対して送信する。上記電子制御ユニットは、上記各電気信号に基づいて車両暴走が存在することを決定し、警報信号を送信する。該警報信号は次に、上記車両の各構成要素により受信されると共に、車両暴走の発生を緩和する予防措置を発動し得る。
本明細書において“実質的に”および“約”という語句は、任意の量的比較、値、測定値、または、他の表現に属し得る不確実性の本来的な度合いを表すべく使用され得る。本明細書において、これらの語句はまた、量的表現が、問題となる主題の基本機能における変化に帰着せずに、述べられた基準から変化し得る程度を表すためにも使用され得る。
本明細書においては特定の実施形態が図示かつ記述されたが、権利請求された主題の精神および有効範囲から逸脱せずに、他の種々の変更および改変が為され得ることを理解すべきである。更に、権利請求された主題の種々の見地が本明細書において記述されたが、斯かる見地は、組み合わせて利用される必要は無い。故に、添付の各請求項は、権利請求された主題の有効範囲内である斯かる全ての変更および改変を包含することが意図される。

Claims (20)

  1. 車速センサ、変速機センサ、アクセル・センサ、および、ブレーキ・センサと電気的に通信する電子制御ユニットを有する暴走防止システムを作動させる方法であって、
    前記車速センサから、車両の速度を表す速度信号を前記電子制御ユニットに対して送信する段階と、
    前記変速機センサから、変速機の状況を表す変速機信号を前記電子制御ユニットに対して送信する段階と、
    前記アクセル・センサから、前記車両のアクセル・ペダルの作動を表すアクセル・ペダル信号を前記電子制御ユニットに対して送信する段階と、
    前記ブレーキ・センサから、前記車両のブレーキ・ペダルの作動を表すブレーキ・ペダル信号を前記電子制御ユニットに対して送信する段階と、
    前記電子制御ユニットにより機械可読な制御論理を実行し、前記車両の速度、前記変速機の状況、前記車両のアクセル・ペダルの作動、および、前記車両のブレーキ・ペダルの作動に基づき、暴走条件が存在するか否かを決定する段階と、
    前記暴走条件が存在するときに、前記電子制御ユニットから警報信号を送信する段階とを有する、方法。
  2. 前記暴走条件は、
    前記車両の速度がゼロであり、
    前記車両の前記変速機が駆動ギヤに在り、
    前記車両の前記アクセル・ペダルが作動されておらず、
    前記車両の前記ブレーキ・ペダルが作動されていない、
    というときに存在する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記警報信号は、可聴表示または視覚的表示である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記警報信号は、前記変速機を駐車ギヤへとシフトさせ、または、前記車両の非常ブレーキを作動させ、または、それらの組み合わせを行う、請求項1に記載の方法。
  5. 前記車両の速度がゼロであり且つ該車両の前記変速機が駆動ギヤに在るときに、前記電子制御ユニットにより前記機械可読な制御論理を実行して遅延時間間隔を開始する段階であって、
    前記暴走条件は、
    前記遅延時間間隔が経過した後で、前記車両の速度がゼロであり、
    前記遅延時間間隔が経過した後で、前記車両の前記変速機が前記駆動ギヤに在り、
    前記遅延時間間隔が経過した後で、前記車両の前記アクセル・ペダルが作動されておらず、
    前記遅延時間間隔が経過した後で、前記車両の前記ブレーキ・ペダルが作動されていない、
    ときに存在する、
    という段階を更に有する、請求項1に記載の方法。
  6. 所定の遅延時間間隔は、約1ミリ秒〜約25秒である、請求項5に記載の方法。
  7. 駐車ギヤおよび駆動ギヤを有する変速機を備える車両において車両暴走を防止する暴走防止システムであって、
    前記車両に対して連結された電子制御ユニットであって、機械可読命令を実行するプロセッサと、電子メモリとを備えるという電子制御ユニットと、
    前記電子制御ユニットと電気的に通信する車速センサであって、前記車両の速度を表す速度信号を前記電子制御ユニットに対して伝えるという車速センサと、
    前記電子制御ユニットと電気的に通信する変速機センサであって、前記変速機の状況を表す変速機信号を前記電子制御ユニットに対して伝えるという変速機センサと、
    前記電子制御ユニットと電気的に通信するアクセル・センサであって、アクセル・ペダルの作動を表すアクセル・ペダル信号を前記電子制御ユニットに対して伝えるというアクセル・センサと、
    前記電子制御ユニットと電気的に通信するブレーキ・センサであって、ブレーキ・ペダルの作動を表すブレーキ・ペダル信号を前記電子制御ユニットに対して伝えるというブレーキ・センサと、
    前記電子メモリ内に記憶された機械可読な制御論理であって、
    前記電子制御ユニットは該機械可読な制御論理を実行して、
    前記車両の速度がゼロであるか否かを決定し、
    前記車両の前記変速機が前記駆動ギヤに在るか否かを決定し、
    前記車両の前記アクセル・ペダルが作動されているか否かを決定し、
    前記車両の前記ブレーキ・ペダルが作動されているか否かを決定し、
    少なくとも部分的に、前記車両の前記速度、前記変速機の前記状況、前記車両の前記アクセル・ペダルの作動、および、前記車両の前記ブレーキ・ペダルの作動に基づき、暴走条件が存在するか否かを決定し、
    前記暴走条件が存在するときに警報信号を送信する、
    という、機械可読な制御論理とを備える、
    暴走防止システム。
  8. 前記電子制御ユニットは前記機械可読な制御論理を実行し、
    前記車両の速度がゼロであり、
    前記車両の前記変速機が駆動ギヤに在り、
    前記車両の前記アクセル・ペダルが作動されておらず、
    前記車両の前記ブレーキ・ペダルが作動されていない、
    というときに、前記暴走条件が存在することを決定する、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記システムは、前記電子制御ユニットと電気的に通信する可聴表示器を更に備え、
    前記電子制御ユニットは前記警報信号を前記可聴表示器に対して送信し、前記可聴表示器は、前記電子制御ユニットからの前記警報信号の受信時に可聴表示を発する、請求項7に記載のシステム。
  10. 前記システムは、前記電子制御ユニットと電気的に通信する視覚的表示器を更に備え、
    前記電子制御ユニットは前記警報信号を前記視覚的表示器に対して送信し、前記視覚的表示器は、前記電子制御ユニットからの前記警報信号の受信時に視覚的表示を発する、請求項7に記載のシステム。
  11. 前記システムは、前記電子制御ユニットと電気的に通信する変速機アクチュエータを更に備え、
    前記電子制御ユニットは前記警報信号を前記変速機アクチュエータに対して送信し、前記変速機アクチュエータは、前記電子制御ユニットからの前記警報信号の受信時に前記変速機を前記駐車ギヤへとシフトさせる、請求項7に記載のシステム。
  12. 前記システムは、前記車両に対して連結された非常ブレーキと、前記電子制御ユニットと電気的に通信する非常ブレーキ・アクチュエータとを更に備え、
    前記電子制御ユニットは前記警報信号を前記非常ブレーキ・アクチュエータに対して送信し、前記非常ブレーキ・アクチュエータは、前記電子制御ユニットからの前記警報信号の受信時に前記非常ブレーキを起動する、請求項7に記載のシステム。
  13. 前記電子制御ユニットは前記機械可読な制御論理を実行することで、
    車速がゼロであり且つ前記変速機が前記駆動ギヤに在るときに、遅延を開始し、
    遅延時間間隔が経過した後に、前記暴走条件が存在するか否か、前記車速がゼロであるか否か、前記変速機が前記駆動ギヤに在るか否か、前記アクセル・ペダルが作動されていないか否か、前記ブレーキ・ペダルが作動されてか否かを決定する、
    請求項7に記載のシステム。
  14. 所定の遅延時間間隔は、約1ミリ秒〜約25秒である、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記システムは、
    前記車両の乗員室内に配設された運転者用座席と、
    前記運転者用座席に対して接続されると共に前記電子制御ユニットと電気的に通信する座席センサであって、該座席センサは、前記運転者用座席を対象者が占有していることを表す座席信号を前記電子制御ユニットに対して伝える、という座席センサと、を更に備え、
    前記暴走条件は、
    前記車両の速度がゼロであり、
    前記車両の前記変速機が駆動ギヤに在り、
    前記車両の前記アクセル・ペダルが作動されておらず、
    前記車両の前記ブレーキ・ペダルが作動されておらず、
    前記座席が占有されていない、
    というときに存在する、請求項7に記載のシステム。
  16. 前記座席信号は質量または温度を表す、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記システムは、
    前記車両に対して係合された運転者用ドアと、
    前記運転者用ドアに対して接続されると共に前記電子制御ユニットと電気的に通信するドア・センサであって、該ドア・センサは、前記運転者用ドアの状況を表すドア信号を前記電子制御ユニットに対して伝える、というドア・センサと、を更に備え、
    前記暴走条件は、
    前記車両の速度がゼロであり、
    前記車両の前記変速機が駆動ギヤに在り、
    前記車両の前記アクセル・ペダルが作動されておらず、
    前記車両の前記ブレーキ・ペダルが作動されておらず、
    前記運転者用ドアが開いている、
    というときに存在する、請求項7に記載のシステム。
  18. 車速センサ、変速機センサ、アクセル・センサ、ブレーキ・センサ、および、占有センサと電気的に通信する電子制御ユニットを有する暴走防止システムを作動させる方法であって、
    前記車速センサから、車両の速度を表す速度信号を前記電子制御ユニットに対して送信する段階と、
    前記変速機センサから、変速機の状況を表す変速機信号を前記電子制御ユニットに対して送信する段階と、
    前記アクセル・センサから、前記車両のアクセル・ペダルの作動を表すアクセル・ペダル信号を前記電子制御ユニットに対して送信する段階と、
    前記ブレーキ・センサから、前記車両のブレーキ・ペダルの作動を表すブレーキ・ペダル信号を前記電子制御ユニットに対して送信する段階と、
    前記占有センサから、前記車両の運転者の占有を表す占有信号を前記電子制御ユニットに対して送信する段階と、
    前記電子制御ユニットにより機械可読な制御論理を実行し、前記車両の速度、前記変速機の状況、前記車両のアクセル・ペダルの作動、前記車両のブレーキ・ペダルの作動、および、運転者による前記車両の占有に基づき、暴走条件が存在するか否かを決定する段階と、
    前記暴走条件が存在するときに、前記電子制御ユニットから警報信号を送信する段階とを有する、方法。
  19. 前記占有センサはドア・センサであり、
    前記占有信号は、前記車両の運転者用ドアの状況を表し、
    前記暴走条件は、
    前記車両の速度がゼロであり、
    前記車両の前記変速機が駆動ギヤに在り、
    前記車両の前記アクセル・ペダルが作動されておらず、
    前記車両の前記ブレーキ・ペダルが作動されておらず、
    前記車両の前記運転者用ドアが開いている、
    というときに存在する、請求項18に記載の方法。
  20. 前記占有センサは座席センサであり、
    前記暴走条件は、
    前記車両の速度がゼロであり、
    前記車両の前記変速機が駆動ギヤに在り、
    前記車両の前記アクセル・ペダルが作動されておらず、
    前記車両の前記ブレーキ・ペダルが作動されておらず、
    前記車両の運転者用座席が占有されていない、
    というときに存在する、請求項18に記載の方法。
JP2013502745A 2010-03-30 2011-03-29 車両の監督されていない動作を防止する方法およびシステム Active JP5547847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/750,075 US8473151B2 (en) 2010-03-30 2010-03-30 Excursion prevention methods and systems
US12/750,075 2010-03-30
PCT/US2011/030296 WO2011123430A1 (en) 2010-03-30 2011-03-29 Methods and system for preventing unsupervised motion of a vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013523522A true JP2013523522A (ja) 2013-06-17
JP5547847B2 JP5547847B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=44070492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502745A Active JP5547847B2 (ja) 2010-03-30 2011-03-29 車両の監督されていない動作を防止する方法およびシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8473151B2 (ja)
EP (1) EP2552756B1 (ja)
JP (1) JP5547847B2 (ja)
CN (1) CN102858606B (ja)
WO (1) WO2011123430A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017508115A (ja) * 2014-02-05 2017-03-23 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG 自動車を不意な動き出しから保護するための方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9387861B1 (en) 2010-12-03 2016-07-12 Pedal Logic Lp System, method, and apparatus for optimizing acceleration in a vehicle
US9481375B2 (en) * 2010-12-03 2016-11-01 Pedal Logic Lp Method and apparatus to adjust for undesired force influencing a vehicle input control
DE202013005826U1 (de) * 2013-06-28 2014-09-29 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Anordnung zum Erkennen des Aussteigens eines Insassen eines Fahrzeugs aus dem Fahrzeug, Anordnung zum Aktivieren oder Deaktivieren einer Funktion in einem Fahrzeug, sowie Fahrzeug
US9889827B2 (en) * 2015-04-28 2018-02-13 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for preventing vehicle roll
WO2017044524A1 (en) * 2015-09-12 2017-03-16 Gm Global Technology Operations, Llc Vehicle having electric parking brake
CN106553649B (zh) * 2015-09-18 2019-01-18 北京宝沃汽车有限公司 Esc系统、下坡辅助控制方法及车辆
US10246073B2 (en) * 2016-05-16 2019-04-02 Ford Global Technologies, Llc Control system for a hybrid-electric vehicle
US10036333B2 (en) 2016-05-16 2018-07-31 Ford Global Technologies, Llc Cylinder deactivation control system
US10196994B2 (en) * 2016-05-16 2019-02-05 Ford Global Technologies, Llc Powertrain control system
US10759255B2 (en) 2016-07-20 2020-09-01 Ford Global Technologies, Llc Autonomous-vehicle climate-control system
US10023138B1 (en) 2017-01-17 2018-07-17 Pedal Logic Lp Power connection for a vehicular acceleration input control apparatus
CN110352152B (zh) * 2017-04-20 2022-07-08 沃尔沃卡车集团 用于停车制动辅助的方法和系统以及车辆
US11198394B2 (en) 2018-07-20 2021-12-14 T-Max (Hangzhou) Technology Co., Ltd. Vehicle running board apparatus and retractable device thereof
US10384614B1 (en) 2018-07-20 2019-08-20 T-Max (Hangzhou) Technology Co., Ltd. Vehicle, running board assembly and drive assembly for running board
CN110012061B (zh) * 2019-02-20 2022-02-08 杭州天铭科技股份有限公司 车用装备的管理装置、车辆及服务器
US11584387B2 (en) 2019-09-16 2023-02-21 T-Max (Hangzhou) Technology Co., Ltd. Step apparatus for vehicle and vehicle
WO2021227616A1 (zh) 2020-05-11 2021-11-18 杭州天铭科技股份有限公司 一种车用踏板设备和车辆
WO2021227617A1 (zh) 2020-05-11 2021-11-18 杭州天铭科技股份有限公司 车用踏板设备和车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH106946A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Topy Ind Ltd 車両無人判定装置及び車両無人暴走防止装置
JPH11129894A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Toyota Motor Corp 坂道発進補助装置
JP2003013998A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Isuzu Motors Ltd クラッチ自動制御式車両
JP2006520301A (ja) * 2003-01-10 2006-09-07 ルノー・エス・アー・エス 自動変速機が装備された自動車の停止状態を維持するための縦方向制御装置
JP2008279840A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 坂道発進補助装置

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3684049A (en) 1969-02-19 1972-08-15 Seiji Kimura Vehicle foot brake locking mechanism; foot brake locking mechanism release means; and parking brake locking mechanism release means
US3630304A (en) 1969-11-28 1971-12-28 Nasa Optimal control system for an electric motor driven vehicle
DE3013222C2 (de) 1980-04-03 1983-10-27 Knorr-Bremse GmbH, 8000 München Automatische Fahr-Bremssteuerung
US4495449A (en) 1983-12-02 1985-01-22 General Electric Company Electric propulsion system for traction vehicles with automatic retard speed regulation
DE3410006A1 (de) 1984-03-19 1985-09-19 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur steuerung einer bremsanlage fuer kraftfahrzeuge und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US5057760A (en) 1985-01-31 1991-10-15 Aeg Westinghouse Transportation Systems, Inc. Torque determination for control of an induction motor apparatus
US4777420A (en) 1985-01-31 1988-10-11 Westinghouse Electric Corp. Induction motor control apparatus and method
JPS6393659A (ja) * 1986-10-08 1988-04-23 Fuji Kiko Co Ltd パ−キング用危険警告装置
HU198879B (en) 1987-05-20 1989-12-28 Csepeli Autogyar Method for operating hydrodynamic decelerating brake controlled by electrohydraulic valve system at motor vehicles
US5040088A (en) 1987-10-05 1991-08-13 Chloride Group Public Limited Company Electric motor controllers
EP0380564B1 (de) 1987-10-12 1991-08-14 Auto Polly Gesellschaft M.B.H. Verfahren und vorrichtung zur steuerung eines kraftfahrzeug-antriebstranges
CA2077096C (en) 1991-09-04 1998-02-03 Yusuke Hasegawa Vehicle automatic transmission control system
JP2869250B2 (ja) 1992-05-15 1999-03-10 三菱電機株式会社 自動車の制御装置
US5376869A (en) 1993-02-11 1994-12-27 General Electric Company Electric vehicle drive train with rollback detection and compensation
DE4339570B4 (de) 1993-11-19 2004-03-04 Robert Bosch Gmbh Elektronisches Bremssystem
DE19525552A1 (de) 1995-07-13 1997-01-16 Teves Gmbh Alfred Verfahren und Anordnung zum Halten eines Fahrzeugs auf geneigter Fahrbahn
JPH0946803A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Denso Corp 電気自動車用制御装置
DE19704313C2 (de) 1997-02-05 2003-07-03 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine
US6179395B1 (en) 1997-10-01 2001-01-30 Visteon Global Technologies, Inc. Method and apparatus for regenerative and anti-skid friction braking
US6325470B1 (en) 1997-10-01 2001-12-04 Visteon Global Technologies, Inc. Method and apparatus for proportioning regenerative braking
DE19842509C1 (de) 1998-09-17 2000-07-06 Siemens Ag Steuer- bzw. Regelvorrichtung für ein von einem Elektromotor antreibbares Fahrzeug
DE19844542A1 (de) 1998-09-29 2000-03-30 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zum Begrenzen einer Rückrollgeschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges
DE19912878B4 (de) 1998-10-14 2019-11-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung des Bremsens eines Fahrzeugs
DE19982257D2 (de) 1998-11-03 2001-10-18 Luk Lamellen & Kupplungsbau Kraftfahrzeug mit Schaltabsichtserkennung
US6349253B1 (en) * 1998-11-13 2002-02-19 Cummins Engine, Inc. System and method for controlling downhill vehicle operation
US6364434B1 (en) 1999-04-01 2002-04-02 Daimlerchrysler Corporation Intelligent coast-down algorithm for electric vehicle
US6397132B1 (en) 1999-09-30 2002-05-28 Siemens Automotive Corporation Electronic thronttle control with accident recordal unit
US6122588A (en) 1999-10-19 2000-09-19 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle speed control with continuously variable braking torque
US6321144B1 (en) 2000-08-08 2001-11-20 Ford Global Technologies, Inc. Torque control strategy for management of rollback in a wheeled vehicle whose powertrain includes a rotary electric machine
US6541938B2 (en) 2000-08-18 2003-04-01 Matsushita Electric Works, Ltd. Control system for small electric motor vehicle
US6375596B1 (en) 2000-09-12 2002-04-23 Eaton Corporation Control to determine input shaft direction of rotation
US6523912B1 (en) * 2001-11-08 2003-02-25 Ford Global Technologies, Inc. Autonomous emergency braking system
US6631960B2 (en) 2001-11-28 2003-10-14 Ballard Power Systems Corporation Series regenerative braking torque control systems and methods
US20030184147A1 (en) 2002-03-26 2003-10-02 Ford Motor Company Method and system to provide coastdown braking torque to an electrically propelled vehicle without regenerative braking
US7032697B2 (en) 2002-05-30 2006-04-25 Hyeongcheol Lee Drive control system for vehicles with an auxiliary driving system
JP3687639B2 (ja) 2002-09-03 2005-08-24 日産自動車株式会社 電動モータ駆動車輪の回転方向判別装置
US7104617B2 (en) 2002-09-06 2006-09-12 Ford Motor Company Independent braking and controllability control method and system for a vehicle with regenerative braking
US6984949B2 (en) 2003-06-02 2006-01-10 Tm4 Inc. System and method to selectively prevent movements of an electric vehicle
US20050017580A1 (en) 2003-07-23 2005-01-27 Ford Global Technologies, Llc. Hill holding brake system for hybrid electric vehicles
US6897593B1 (en) * 2003-11-06 2005-05-24 Ling Dynamic Systems, Ltd. Armature for an actuator
JP4419531B2 (ja) * 2003-11-20 2010-02-24 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP2005229765A (ja) 2004-02-16 2005-08-25 Aisin Seiki Co Ltd 後退抑制装置
JP2005253126A (ja) 2004-03-01 2005-09-15 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制動力制御装置および該制御装置を搭載した車両
DE102004017635A1 (de) 2004-04-10 2005-10-27 Daimlerchrysler Ag Rollsperre
US8090499B2 (en) 2004-11-23 2012-01-03 GM Global Technology Operations LLC Anti-rollback control via grade information for hybrid and conventional vehicles
JP4648054B2 (ja) 2005-03-31 2011-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 ハイブリッド車両,電動駆動装置用制御装置及び電動駆動装置
US7590481B2 (en) 2005-09-19 2009-09-15 Ford Global Technologies, Llc Integrated vehicle control system using dynamically determined vehicle conditions
US7600827B2 (en) 2005-09-23 2009-10-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Rollback reduction in hybrid or conventional powertrain vehicle via vehicle stability enhancement system (VSES)
US7516007B2 (en) 2005-09-23 2009-04-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Anti-rollback control for hybrid and conventional powertrain vehicles
US7427929B2 (en) * 2005-10-12 2008-09-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and apparatus for previewing conditions on a highway
US20070191181A1 (en) 2006-02-13 2007-08-16 Burns Robert D Method and apparatus for controlling vehicle rollback
JP2008055992A (ja) 2006-08-30 2008-03-13 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
JP2008199716A (ja) 2007-02-09 2008-08-28 Hitachi Ltd 車両駆動装置及びそれに用いられる電子回路装置
US7828694B2 (en) 2007-08-16 2010-11-09 Ford Global Technologies, Llc Rollback control of a hybrid electric vehicle
US7806802B2 (en) 2007-08-28 2010-10-05 Ford Global Technologies, Llc Preventing rollback of a hybrid electric vehicle
US8033955B2 (en) 2008-03-06 2011-10-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Methods and systems for regulating hill descent speed of an electric vehicle
US20090265069A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-22 Herman Desbrunes Land vehicle braking system
US8145374B2 (en) 2008-05-28 2012-03-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Methods and systems for dynamically controlling hill rollback of an electric vehicle
US8620538B2 (en) * 2008-12-29 2013-12-31 GM Global Technology Operations LLC System and method for detecting vehicle movement based on driveline torque sensor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH106946A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Topy Ind Ltd 車両無人判定装置及び車両無人暴走防止装置
JPH11129894A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Toyota Motor Corp 坂道発進補助装置
JP2003013998A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Isuzu Motors Ltd クラッチ自動制御式車両
JP2006520301A (ja) * 2003-01-10 2006-09-07 ルノー・エス・アー・エス 自動変速機が装備された自動車の停止状態を維持するための縦方向制御装置
JP2008279840A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 坂道発進補助装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017508115A (ja) * 2014-02-05 2017-03-23 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG 自動車を不意な動き出しから保護するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110246021A1 (en) 2011-10-06
WO2011123430A1 (en) 2011-10-06
CN102858606B (zh) 2015-11-25
US8473151B2 (en) 2013-06-25
EP2552756B1 (en) 2016-05-25
CN102858606A (zh) 2013-01-02
EP2552756A1 (en) 2013-02-06
JP5547847B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547847B2 (ja) 車両の監督されていない動作を防止する方法およびシステム
US9511710B2 (en) Vehicle regenerative deceleration actuator and indicator system and method
US8515641B2 (en) Method and system for assisting the driver of a motor vehicle in identifying suitable parking spaces for the vehicle
CN103282249B (zh) 检测卡车或客车的危急行驶情况的方法和避免碰撞的方法
CN101410281B (zh) 车辆制动设备
US6951528B2 (en) Method for operating a motor-driven vehicle
KR101499845B1 (ko) 경사면 운전을 보조하는 방법
CN102883938B (zh) 用于停泊机动车的方法以及泊车系统
JP4171495B2 (ja) 車両停止判定方法、電動パーキングブレーキ制御方法、車両停止判定装置及び電動パーキングブレーキ制御装置
KR101284879B1 (ko) 제동 시스템, 특히 자동차의 파킹 브레이크를 작동시키기 위한 방법 및 장치
CN105564400A (zh) 在低速操纵性的情况下的自动制动保持
JP2002012295A (ja) 運搬コンテナ内部空間のモニタ装置および方法
CN103661191A (zh) 汽车的安全控制系统
BR102014021140B1 (pt) sistema de monitoramento e controle de areia para uma máquina e método de controle de tração para uma máquina
KR20160132210A (ko) 변속단 자동제어 방법 및 시스템
JP5894033B2 (ja) 車両の制御装置
CN107939964A (zh) 自动变速器的空挡状态运动保护
CN109383484B (zh) 车辆中的电子驻车制动系统及其控制方法
RU2561654C2 (ru) Усовершенствованное управление тормозами
JP2007216923A (ja) 電動パーキングブレーキ用警報装置
RU2586918C2 (ru) Противооткатная система для транспортных средств с механической коробкой передач
JP5981305B2 (ja) パーキングブレーキ制御装置
KR101564163B1 (ko) 자전거용 브레이크 레버 장치
CN110254225A (zh) 一种防误踩油门方法、系统、可读存储介质及电子设备
CN113928456B (zh) 控制自平衡电动车的方法和自平衡电动车

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5547847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350