JP2013506987A - 太陽光発電装置及びその製造方法 - Google Patents

太陽光発電装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013506987A
JP2013506987A JP2012532014A JP2012532014A JP2013506987A JP 2013506987 A JP2013506987 A JP 2013506987A JP 2012532014 A JP2012532014 A JP 2012532014A JP 2012532014 A JP2012532014 A JP 2012532014A JP 2013506987 A JP2013506987 A JP 2013506987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
layer
outer side
rear electrode
light absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012532014A
Other languages
English (en)
Inventor
セ ハン クウォン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2013506987A publication Critical patent/JP2013506987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03923Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including AIBIIICVI compound materials, e.g. CIS, CIGS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

太陽光発電装置及びその製造方法が開示される。太陽光発電装置は、基板、上記基板の上に配置される後面電極層、上記後面電極層の上に配置される光吸収層、及び上記光吸収層の上に配置される前面電極層を含み、上記後面電極層の外郭側面は上記光吸収層の外郭側面と互いに異なる平面に配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽光発電装置及びその製造方法に関するものである。
最近、エネルギー需要が増加するにつれて、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換させる太陽電池に対する開発が進められている。
特に、ガラス基板、金属後面電極層、p型CIGS系光吸収層、高抵抗バッファ層、n型ウィンドウ層などを含む基板構造のpnヘテロ接合装置であるCIGS系太陽電池が広く使われている。
このような太陽電池は基板の後面から順次に蒸着形成されるものであって、各層が部分的に蒸着水準が異なる領域が存在する。
これによって、太陽電池モジュールが外部と連結されて短絡される問題が発生することがあり、これは太陽電池の電気的特性を低下させることができる。
本発明は、基板のエッジ領域で漏洩電流(leakage current)を遮断して、向上した電気的な特性を有する太陽光発電装置及びその製造方法を提供することをその目的とする。
本発明の一実施形態に係る太陽光発電装置は、基板、上記基板の上に配置される後面電極層、上記後面電極層の上に配置される光吸収層、及び上記光吸収層の上に配置される前面電極層を含み、上記後面電極層の外郭側面は上記光吸収層の外郭側面と互いに異なる平面に配置される。
本発明の一実施形態に係る太陽光発電装置の製造方法は、基板の上に後面電極層を形成するステップ、上記後面電極層の上に光吸収層を形成するステップ、上記光吸収層の上に前面電極層を形成するステップ、上記後面電極層、上記光吸収層、及び上記前面電極層の外郭部分を1次除去するステップ、及び上記1次除去された後面電極層の外郭部分を2次除去するステップを含む。
本発明の実施形態に係る太陽光発電装置の製造方法は、基板の上に後面電極層を形成するステップ、上記後面電極層の上に光吸収層を形成するステップ、上記光吸収層の上に前面電極層を形成するステップ、上記光吸収層及び上記前面電極層の外郭部分を1次除去するステップ、及び上記後面電極層の外郭部分を2次除去するステップを含む。
本発明に係る太陽光発電装置は、後面電極層の外郭側面及び光吸収層の外郭側面を異なる平面に配置させる。上記後面電極層の外郭側面は内側に凹んだ構造を有する。これによって、後面電極層の外郭側面及び前面電極層の外郭側面の間の距離は凹んだだけ増加する。
したがって、本発明に係る太陽光発電装置は、後面電極層の外郭側面及び前面電極層の外郭側面の間のショートを防止することができる。また、実施形態に係る太陽光発電装置は、後面電極層の外郭側面及び前面電極層の外郭側面を通じて発生する漏洩電流を遮断することができる。
また、本発明に係る太陽光発電装置の製造方法は、外郭領域をレーザーを使用しないでパターニングすることができる。即ち、機械的なスクライビング及びエッチング工程だけでエッジ除去工程(edge deletion)が進行できる。
したがって、本発明に係る太陽光発電装置は容易に形成できる。
また、本発明に係る太陽光発電装置の製造方法は、外郭領域を1次パターニングし、追加的にエッチング液を使用して2次パターニングすることができる。これによって、外郭部分の不純物が除去され、不純物によるショートなどが防止できる。
したがって、本発明に係る太陽光発電装置は、後面電極層及び前面電極層でのショート及び漏洩電流などを防止することができる。したがって、本発明に係る太陽光発電装置は、向上した電気的な特性を有し、高い光−電変換効率を有することができる。
本発明の実施形態に係る太陽光発電装置を示す平面図である。 図1のA−A’に沿って切断した断面を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る太陽光発電装置の一製造方法を示す図である。 本発明の実施形態に係る太陽光発電装置の一製造方法を示す図である。 本発明の実施形態に係る太陽光発電装置の一製造方法を示す図である。 本発明の実施形態に係る太陽光発電装置の一製造方法を示す図である。 本発明の実施形態に係る太陽光発電装置の一製造方法を示す図である。 本発明の実施形態に係る太陽光発電装置の一製造方法を示す図である。 本発明の実施形態に係る太陽光発電装置の一製造方法を示す図である。 本発明の実施形態に係る太陽光発電装置の一製造方法を示す図である。 本発明の実施形態に係る太陽光発電装置の一製造方法を示す図である。 本発明の実施形態に係る太陽光発電装置の他の製造方法を示す図である。 本発明の実施形態に係る太陽光発電装置の他の製造方法を示す図である。
本発明を説明するに当たって、各基板、層、膜、または電極などが、各基板、層、膜、または電極などの“上(on)”に、または“下(under)”に形成されることと記載される場合において、“上(on)”と“下(under)”は、“直接(directly)”または“他の構成要素を介して(indirectly)”形成されることを全て含む。また、各構成要素の上または下に対する基準は、図面を基準として説明する。図面において、各構成要素のサイズは説明のために誇張することがあり、実際に適用されるサイズを意味するものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る太陽光発電装置を示す平面図である。図2は、図1のA−A’に沿って切断した断面を示す断面図である。
図1及び図2を参照すると、実施形態に係る太陽光発電装置は、支持基板100、後面電極層200、光吸収層300、バッファ層400、高抵抗バッファ層500、前面電極層600、及び多数個の接続部700を含む。
上記支持基板100はプレート形状を有し、上記後面電極層200、上記光吸収層300、上記バッファ層400、上記高抵抗バッファ層500、上記前面電極層600、及び上記接続部700を支持する。
上記支持基板100は絶縁体でありうる。上記支持基板100は、ガラス基板、プラスチック基板、または金属基板でありうる。より詳しくは、上記支持基板100はソーダライムグラス(soda lime glass)基板でありうる。上記支持基板100は透明でありうる。上記支持基板100はリジッドまたはフレキシブルである。
上記後面電極層200は上記支持基板100の上に配置される。上記後面電極層200の外郭側面201は、上記支持基板100の外郭に沿って延びる。即ち、上記後面電極層200の外郭側面201は上記支持基板100の外郭に対応する。
上記後面電極層200の外郭側面201は、上記支持基板100の外郭側面の内側に配置される。即ち、上記後面電極層200の外郭側面201は、上記支持基板100の外郭側面と異なる側面に配置される。また、上記後面電極層200は、上記支持基板100と段差を形成する。
上記後面電極層200は平面視して、矩形状を有することができる。上記後面電極層200は導電層である。上記後面電極層200に使われる物質の例としては、モリブデンなどの金属が挙げられる。
また、上記後面電極層200は2つ以上の層を含むことができる。この際、各々の層は同一な金属で形成されたり、互いに異なる金属で形成される。
上記後面電極層200には第1貫通溝P1が形成される。上記第1貫通溝P1は上記支持基板100の上面を露出するオープン領域である。上記第1貫通溝P1は平面視して、一方向に延びる形状を有することができる。
上記第1貫通溝P1の幅は、約80μm乃至200μmでありうる。
上記第1貫通溝P1によって上記後面電極層200は多数個の後面電極に区分される。即ち、上記第1貫通溝P1によって上記後面電極が定義される。
上記後面電極は上記第1貫通溝P1によって互いに離隔する。上記後面電極はストライプ形態に配置される。
これとは異なり、上記後面電極はマトリックス形態に配置されることもできる。この際、上記第1貫通溝P1は平面視して、格子形態に形成される。
上記光吸収層300は上記後面電極層200の上に配置される。上記光吸収層300の外郭側面301は上記支持基板100の外郭側面に対応する。即ち、上記光吸収層300の外郭側面301は、上記支持基板100の外郭側面に沿って延びる。
上記光吸収層300の外郭側面301は、上記支持基板100の外郭側面の内側に配置される。即ち、上記光吸収層300の外郭側面301は、上記支持基板100の外郭側面と異なる平面に配置される。
また、上記光吸収層300の外郭側面301は、上記後面電極層200の外郭側面201と異なる平面に配置される。より詳しくは、上記光吸収層300の外郭側面301は、上記後面電極層200の外郭側面201より外側に配置される。
これによって、上記光吸収層300は上記後面電極層200と段差を形成する。即ち、上記光吸収層300は、上記後面電極層200の上に覆った階段形状を有して積層される。即ち、上記光吸収層300の外郭側面301及び上記支持基板100の外郭側面の間の距離は上記後面電極層200の外郭側面201及び上記支持基板100の外郭側面の間の距離(D2)より小さい。
これによって、上記光吸収層300及び上記支持基板100の間にリセス210が形成される。また、上記光吸収層300の外郭側面301及び上記後面電極層200の外郭側面201は、約0.1mm乃至約10mmだけ互いに離隔する。
上記光吸収層300は、上記後面電極層200が配置される領域を覆う。即ち、上記光吸収層300が配置される領域は、上記後面電極層200が配置される領域より大きい。上記光吸収層300の平面積は上記後面電極層200の平面積より大きい。
上記光吸収層300の外郭は上記後面電極層200を囲む。即ち、上記後面電極層200の外郭は、上記光吸収層300の外郭の内側に配置される。上記光吸収層300に含まれた物質は上記第1貫通溝P1に詰められる。
上記光吸収層300は、I−III−VI族系化合物を含むことができる。例えば、上記光吸収層300は、銅−インジウム−ガリウム−セレナイド系(Cu(In、Ga)Se;CIGS系)結晶構造、銅−インジウム−セレナイド系、または銅−ガリウム−セレナイド系結晶構造を有することができる。
上記光吸収層300のエネルギーバンドギャップ(band gap)は約1eV乃至1.8eVでありうる。
上記バッファ層400は、上記光吸収層300の上に配置される。上記バッファ層400は、上記光吸収層300と同一な平面形状を有する。上記バッファ層400は硫化カドミウム(CdS)を含み、上記バッファ層400のエネルギーバンドギャップは約2.2eV乃至2.4eVである。
上記高抵抗バッファ層500は、上記バッファ層400の上に配置される。上記高抵抗バッファ層500は、上記光吸収層300と同一な平面形状を有する。上記高抵抗バッファ層500は、不純物がドーピングされていないジンクオキサイド(iZnO)を含む。
上記光吸収層300、上記バッファ層400、及び上記高抵抗バッファ層500には、第2貫通溝P2が形成される。上記第2貫通溝P2は、上記光吸収層300を貫通する。また、上記第2貫通溝P2は、上記後面電極層200の上面を露出するオープン領域である。
上記第2貫通溝P2は、上記第1貫通溝P1に隣接して形成される。即ち、上記第2貫通溝P2の一部は平面視して、上記第1貫通溝P1の側面に形成される。
上記第2貫通溝P2の幅は、約80μm乃至約200μmでありうる。
また、上記光吸収層300は、上記第2貫通溝P2によって多数個の光吸収部を定義する。即ち、上記光吸収層300は、上記第2貫通溝P2によって上記光吸収部に区分される。
上記バッファ層400は、上記第2貫通溝P2によって多数個のバッファを定義する。即ち、上記バッファ層400は、上記第2貫通溝P2によって上記バッファに区分される。
上記高抵抗バッファ層500は、上記第2貫通溝P2によって多数個の高低項バッファを定義する。即ち、上記高抵抗バッファ層500は、上記第2貫通溝P2によって上記高低項バッファに区分される。
上記前面電極層600は、上記高抵抗バッファ層500の上に配置される。上記前面電極層600は、上記光吸収層300に対応する平面形状を有することができる。
上記前面電極層600の外郭側面601は、上記支持基板100の外郭に対応する。即ち、上記前面電極層600の外郭側面601は、上記支持基板100の外郭側面に沿って延びる。
上記前面電極層600の外郭側面601は、上記支持基板100の外郭側面より内側に配置される。即ち、上記前面電極層600の外郭側面601は、上記支持基板100の外郭側面と異なる平面に配置される。
上記前面電極層600の外郭側面601は、上記光吸収層300の外郭側面301と同一な平面に配置される。即ち、上記前面電極層600は平面視して、上記光吸収層300と一致する。
これとは異なり、上記前面電極層600の外郭側面601は、上記光吸収層300の外郭側面301より内側に配置される。即ち、上記前面電極層600は、上記光吸収層300の上に段差を有して積層される。
上記前面電極層600の外郭側面601は、上記後面電極層200の外郭側面201と異なる平面に配置される。より詳しくは、上記前面電極層600の外郭側面601は、上記後面電極層200の外郭側面201より外側に配置される。
これによって、上記前面電極層600の外郭側面601及び上記後面電極層200の外郭側面201の間の距離(W1)は、約0.1mm乃至約10mmでありうる。
上記前面電極層600は、上記後面電極層200が配置される領域を覆うことができる。即ち、上記前面電極層600が配置される領域は、上記後面電極層200が配置される領域より大きい。上記前面電極層600の平面積は、上記後面電極層200の平面積より大きい。
上記前面電極層600は透明で、導電層である。上記前面電極層600は、導電性酸化物を含む。例えば、上記前面電極層600は、ジンクオキサイド(zinc oxide)、インジウムチンオキサイド(induim tin oxide;ITO)、またはインジウムジンクオキサイド(induim zinc oxide;IZO)などを含むことができる。
また、上記酸化物は、アルミニウム(Al)、アルミナ(Al)、マグネシウム(Mg)、またはガリウム(Ga)などの導電性ドーパントを含むことができる。より詳しくは、上記前面電極層600は、アルミニウムがドーピングされたジンクオキサイド(Al doped zinc oxide;AZO)、またはガリウムがドーピングされたジンクオキサイド(Ga doped zin coxide;GZO)などを含むことができる。
上記光吸収層300、上記バッファ層400、上記高抵抗バッファ層500、及び上記前面電極層600には、第3貫通溝P3が形成される。上記第3貫通溝P3は、上記後面電極層200の上面を露出するオープン領域である。例えば、上記第3貫通溝P3の幅は、約80μm乃至約200μmでありうる。
上記第3貫通溝P3は、上記第2貫通溝P2に隣接する位置に形成される。より詳しくは、上記第3貫通溝P3は、上記第2貫通溝P2の側面に配置される。即ち、平面視して、上記第3貫通溝P3は上記第2貫通溝P2の側面に並んで配置される。
上記第3貫通溝P3によって、上記前面電極層600は多数個の前面電極に区分される。即ち、上記前面電極は上記第3貫通溝P3によって定義される。
上記前面電極は、上記後面電極と対応する形状を有する。即ち、上記前面電極はストライプ形態に配置される。これとは異なり、上記前面電極はマトリックス形態に配置される。
また、上記第3貫通溝P3によって、多数個のセルC1、C2...が定義される。より詳しくは、上記第2貫通溝P2及び上記第3貫通溝P3によって上記セルが定義される。即ち、上記第2貫通溝P2及び上記第3貫通溝P3によって、実施形態に係る太陽光発電装置は、上記セルC1、C2...に区分される。
上記接続部700は、上記第2貫通溝P2の内側に配置される。上記接続部700は、上記前面電極層600から下方に延びて、上記後面電極層200に接続される。
したがって、上記接続部700は互いに隣接するセルを連結する。より詳しくは、上記接続部700は互いに隣接するセルに各々含まれた前面電極と後面電極を連結する。
上記接続部700は上記前面電極層600と一体形成される。即ち、上記接続部700に使われる物質は、上記前面電極層600に使われる物質と同一である。
実施形態に係る太陽光発電装置は、上記後面電極層200の外郭側面201及び上記前面電極層600の外郭側面601を異なる平面に配置させる。これによって、後面電極層200の外郭側面201及び前面電極層600の外郭側面601の間の距離が増加する。
即ち、上記後面電極層200は、上記光吸収層300と段差を形成する。これによって、上記後面電極層200の外郭側面201及び上記光吸収層300の外郭側面301の間の距離が増加するにつれて、上記後面電極層200の外郭側面201及び上記前面電極層600の外郭側面601の間の距離が増加する。
したがって、実施形態に係る太陽光発電装置は、後面電極層200の外郭側面201及び前面電極層600の外郭側面601の間のショートを防止することができる。また、実施形態に係る太陽光発電装置は、上記後面電極層200の外郭側面201及び上記前面電極層600の外郭側面601を通じて発生する漏洩電流を遮断することができる。
実施形態に係る太陽光発電装置は、上記後面電極層200及び上記前面電極層600でのショート及び漏洩電流などを防止することができる。したがって、実施形態に係る太陽光発電装置は、向上した電気的な特性を有し、高い光−電変換効率を有することができる。
図3乃至図11は、本発明の実施形態に係る太陽光発電装置の一製造方法を示す図である。実施形態に係る太陽光発電装置の一製造方法に対する説明には、前述した太陽光発電装置に対する説明が本質的に結合できる。
図3を参照して、支持基板100の上に後面電極層200が形成される。
上記支持基板100はガラス(glass)が使われ、セラミック基板、金属基板、またはポリマー基板なども使われる。
例えば、ガラス基板には、ソーダライムガラス(soda lime glass)または高変形点ソーダガラス(high strained point soda glass)を使用することができる。金属基板には、ステンレススチールまたはチタニウムを含む基板を使用することができる。ポリマー基板には、ポリイミド(polyimide)を使用することができる。
上記支持基板100は透明でありうる。上記基板100はリジッド(rigid)またはフレキシブル(flexible)である。
上記後面電極層200は、金属などの導電体で形成される。
例えば、上記後面電極層200は、モリブデン(Mo)をターゲットに使用してスパッタリング(sputtering)工程により形成される。
これは、モリブデン(Mo)が有する高い電気伝導度、光吸収層300とのオーミック(ohmic)接合、Se雰囲気下での高温安定性のためである。
上記後面電極層200であるモリブデン(Mo)薄膜は、電極として比抵抗が低くなければならず、熱膨張係数の差によって剥離現状が生じないように基板100への粘着性に優れなければならない。
一方、上記後面電極層200を形成する物質は、これに限定されず、ナトリウム(Na)イオンがドーピングされたモリブデン(Mo)で形成されることもできる。
図示してはいないが、上記後面電極層200は少なくとも1つ以上の層に形成される。上記後面電極層200が複数個の層に形成される時、上記後面電極層200をなす層は互いに異なる物質で形成される。
図4を参照して、上記後面電極層200に第1貫通溝P1が形成され、上記後面電極層200は相互分離できる。上記第1貫通溝P1は、上記基板100の上面を選択的に露出させることができる。
例えば、上記第1貫通溝P1は機械的装置またはレーザー装置によってパターニングされる。上記第1貫通溝P1の幅は、約60μm乃至約100μmでありうる。
上記第1貫通溝P1によって上記後面電極層200はストライプ(stripe)形態またはマトリックス(matrix)形態に配置され、各々のセルに対応することができる。
一方、上記後面電極層200は上記の形態に限定されず、多様な形態に形成される。
図5を参照して、上記後面電極層200及び第1貫通溝P1の上に光吸収層300が形成される。
上記光吸収層300はI−III−VI族系化合物を含む。より詳しくは、上記光吸収層300は、銅−インジウム−ガリウム−セレナイド系(Cu(In、Ga)Se、CIGS系)化合物を含むことができる。
これとは異なり、上記光吸収層300は、銅−インジウム−セレナイド系(CuInSe、CIS系)化合物、または銅−ガリウム−セレナイド系(CuGaSe、CGS系)化合物を含むことができる。
例えば、上記光吸収層300を形成するために、銅ターゲット、インジウムターゲット、及びガリウムターゲットを使用して、上記後面電極層200の上にCIG系金属プリカーソル(precursor)膜が形成される。
以後、上記金属プリカーソル膜は、セレニゼーション(selenization)工程によりセレニウム(Se)と反応してCIGS系光吸収層が形成される。
また、上記光吸収層300は、銅、インジウム、ガリウム、セレナイド(Cu、In、Ga、Se)を同時蒸着法(co-evaporation)により形成することもできる。
上記光吸収層300は外部の光の入射を受けて、電気エネルギーに変換させる。上記光吸収層300は光電効果によって光起電力を生成する。
図6を参照して、上記光吸収層300の上にバッファ層400及び高抵抗バッファ層500が形成される。
上記バッファ層400は、上記光吸収層300の上に少なくとも1つ以上の層に形成される。上記バッファ層400は、CBD工程により硫化カドミウム(CdS)が積層されて形成される。
上記バッファ層400はn型半導体層であり、上記光吸収層300はp型半導体層である。したがって、上記光吸収層300及びバッファ層400はpn接合を形成する。
上記高抵抗バッファ層500は、上記バッファ層400の上に透明電極層で形成される。
例えば、上記高抵抗バッファ層500は、ITO、ZnO、及びi−ZnOのうちのいずれか1つで形成される。
上記高抵抗バッファ層500は、酸化亜鉛(ZnO)をターゲットにしたスパッタリング工程を進行して、酸化亜鉛層で形成される。
上記バッファ層400及び高抵抗バッファ層500は、上記光吸収層300と以後に形成された前面電極の間に配置される。
即ち、上記光吸収層300と前面電極は、格子定数とエネルギーバンドギャップの差が大きいため、バンドギャップが2物質の中間に位置する上記バッファ層400及び高抵抗バッファ層500を挿入して良好な接合を形成することができる。
本実施形態では、2つのバッファ層400を上記光吸収層300の上に形成したが、これに限定されず、上記バッファ層400は1つの層のみで形成される。
図7を参照して、上記高抵抗バッファ層500、バッファ層400、及び光吸収層300を貫通する第2貫通溝P2が形成される。上記第2貫通溝P2は、上記後面電極層200を選択的に露出させることができる。
上記第2貫通溝P2はチップ(Tip)のような機械的装置、またはレーザー装置により形成される。
上記第2貫通溝P2は、上記第1貫通溝P1に隣接して形成される。
例えば、上記第2貫通溝P2の幅は約60μm乃至約100μmで、上記第2貫通溝P2と上記第1貫通溝P1とのギャップは約60μm乃至約100μmでありうる。
図8を参照して、上記高抵抗バッファ層500の上に透明な導電物質を積層して前面電極層600が形成される。
上記前面電極層600が形成される時、上記透明な導電物質が上記第2貫通溝P2にも蒸着されて接続配線700を形成することができる。
上記前面電極層600は、スパッタリング工程を進行してアルミニウム(Al)、またはアルミナ(Al)でドーピングされた酸化亜鉛で形成される。
上記前面電極層600は上記光吸収層300とpn接合を形成するウィンドウ(window)層であって、太陽電池の前面の透明電極の機能をするので、光透過率が高く、電気伝導性の良い酸化亜鉛(ZnO)で形成される。
したがって、上記酸化亜鉛にアルミニウムまたはアルミナをドーピングすることで、低い抵抗値を有する電極を形成することができる。
上記前面電極層600である酸化亜鉛薄膜は、RFスパッタリング方法によりZnOターゲットを使用して蒸着する方法と、Znターゲットを用いた反応性スパッタリング、そして有機金属化学蒸着法等により形成される。
また、電気光学的特性に優れるITO(Indium Thin Oxide)薄膜を酸化亜鉛薄膜の上に蒸着した二重構造を形成することもできる。
図9を参照して、前面電極層600、高抵抗バッファ層500、バッファ層400、及び光吸収層300を貫通する第3貫通溝P3が形成される。
上記第3貫通溝P3は、上記後面電極層200を選択的に露出させることができる。上記第3貫通溝P3は、上記第2貫通溝P2と隣接するように形成される。
例えば、上記第3貫通溝P3の幅は約60μm乃至約100μmで、上記第3貫通溝P3と上記第2貫通溝P2とのギャップは約60μm乃至約100μmでありうる。
上記第3貫通溝P3はレーザー(laser)を照射(irradiate)したり、チップ(Tip)のような物理的な(mechanical)方法により形成することができる。
したがって、上記第3貫通溝P3によって、上記光吸収層300、バッファ層400、高抵抗バッファ層500、及び前面電極層600は、単位セル別に分離される。即ち、上記第3貫通溝P3によって各々のセルC1、C2...は互いに分離される。
そして、上記第3貫通溝P3によって、上記光吸収層300、バッファ層400、高抵抗バッファ層500、及び前面電極層600は、ストライプ形態またはマトリックス形態に配置される。
上記第3貫通溝P3は上記の形態に限定されず、多様な形態に形成される。この際、上記接続配線700により各々のセルC1、C2は互いに連結できる。即ち、上記接続配線700は、第2セルC2の後面電極と上記第2セルC2に隣接する上記第1セルC1の前面電極とを物理的、電気的に連結することができる。
図10を参照すると、上記後面電極層200、上記光吸収層300、上記バッファ層400、上記高抵抗バッファ層500、及び上記前面電極層600の外郭部分が1次除去される。これによって、上記後面電極層200、上記光吸収層300、上記バッファ層400、上記高抵抗バッファ層500、及び上記前面電極層600の外郭に第1エッジパターンP4が形成される。
上記第1エッジパターンP4によって、上記支持基板100の上面の一部110が露出する。上記第1エッジパターンP4は、上記支持基板100の外郭に沿って延びる。より詳しくは、上記第1エッジパターンP4は閉ループ形状を有することができる。上記第1エッジパターンP4の幅は1cm乃至約10cmでありうる。
上記第1エッジパターンP4は、チップなどの機械的なスクライビング工程、またはレーザーによって形成される。特に、上記後面電極層200の外郭部分を除去する時はレーザーが使われる。
上記1次除去工程により形成された上記後面電極層200、上記光吸収層300、上記バッファ層400、上記高抵抗バッファ層500、及び上記前面電極層600の側面は、上記支持基板100の上面に対して垂直でありうる。
また、上記1次除去工程により形成された上記後面電極層200、上記光吸収層300、上記バッファ層400、上記高抵抗バッファ層500、及び上記前面電極層600の側面は互いに同一な平面に配置され、均一な表面を有することができる。
上記後面電極層200、上記光吸収層300、上記バッファ層400、上記高抵抗バッファ層500、及び上記前面電極層600の外郭部分は均一に蒸着できない場合がある。この際、上記1次除去工程で、不均一な部分が一括的に除去され、実施形態に係る太陽光発電装置の性能が全体的に向上することができる。
図11を参照して、上記後面電極層200の外郭部分は2次除去される。これによって、上記後面電極層200の外郭に第2エッジパターン210が形成される。上記第2エッジパターン210は、上記光吸収層300及び上記支持基板100の間に形成されるリセス210である。
上記2次除去工程はエッチング工程でありうる。より詳しくは、上記後面電極層200の外郭部分は湿式エッチング工程により2次除去される。より詳しくは、上記2次除去工程で、上記後面電極層200を選択的にエッチングできるエッチング液が使われる。上記エッチング液は、燐酸、窒酸、及び酢酸を含むエッチャント、または過酸化水素エッチャントを含むことができる。
より詳しくは、上記2次除去工程は、上記エッチング液が上記後面電極層200の外郭部分に噴射されて進行される。例えば、上記エッチング液を噴射するノズル及び上記噴射されたエッチング液及び副産物を吸入するバキュームを含むエッチング装置によって、上記後面電極層200の外郭部分が除去される。
より詳しくは、上記ノズルは上記後面電極層200の外郭部分に沿って移動しながら、上記後面電極層200の外郭部分に上記エッチング液を噴射する。上記バキュームは、上記ノズルによって噴射されたエッチング液及び上記エッチング工程の副産物を吸入する。上記バキュームは、上記ノズルと共に移動できる。
上記後面電極層200の外郭部分は浸漬法により2次除去される。即ち、上記エッチング液が詰められたバスに上記1次除去された後面電極層200の外郭部分がディッピングされる。
即ち、上記支持基板100が起立した状態で、上記支持基板100の外郭部分のみ上記エッチング液に漬けられる。このような方式により上記支持基板100の外郭部分の4個の辺が回りながら上記エッチング液に漬けられる。
これによって、上記第2エッジパターン210の幅(D2)は上記第1エッジパターンP4の幅(D1)より大きい。即ち、上記後面電極層200の外郭側面201は、上記光吸収層300の外郭側面301を基準として内側に凹んだ形状を有する。
このように、上記2次除去工程はエッチング工程を含むので、上記1次除去工程で発生する副産物も効率良く除去される。即ち、機械的なスクライビングまたはレーザー工程により発生するパーティクルなどの副産物が除去される。したがって、実施形態に係る太陽光発電装置は、上記副産物によるショートを防止することができる。
また、上記後面電極層200の外郭側面201は、上記光吸収層300の外郭側面301に対して凹んだ構造を有するので、上記後面電極層200の外郭側面201及び上記前面電極層600の外郭側面601の間の距離が増加する。
したがって、実施形態に係る太陽光発電装置の製造方法は、上記前面電極層600と後面電極層200との電気的な連結を防止することができる。特に、上記光吸収層300の外郭側面301及び上記支持基板100の露出した上面に残っているパーティクルを追加的に除去することによって、上記太陽光発電装置の外郭部分での電気的な短絡が防止され、絶縁性が確保される。
図12及び図13は、本発明の実施形態に係る太陽光発電装置の他の製造方法を示す図である。本製造方法に対する説明には、変更された部分を除いて、前述した太陽光発電装置に対する説明及びその製造方法に対する説明が本質的に結合できる。
図12を参照すると、支持基板100の上に後面電極層200、光吸収層300、バッファ層400、高抵抗バッファ層500、及び前面電極層600が順次に形成される。
以後、上記光吸収層300、上記バッファ層400、上記高抵抗バッファ層500、及び上記前面電極層600の外郭部分は1次除去される。これによって、第1エッジパターンP4が形成される。上記1次除去工程はチップなどの機械的な方式により進行される。
上記光吸収層300、上記バッファ層400、上記高抵抗バッファ層500、及び上記前面電極層600は、結晶構造を有することができるので、機械的な方式により効果的に除去される。
上記後面電極層200は金属で形成されるので、上記1次除去工程では除去されずに残っている。
図13を参照すると、上記1次除去工程後、上記後面電極層200の外郭部分は前述した製造方法で説明したエッチング工程により2次除去される。
この際、上記2次除去工程の条件が調節されて、上記2次工程を経た後面電極層200の外郭側面201は、上記光吸収層300の外郭側面301に対して凹んだ構造を有することができる。即ち、エッチング工程条件によって、上記後面電極層200の外郭部分は上記第1エッジパターンP4より多く除去されて第2エッジパターン210が形成される。
本製造方法ではレーザーを使用せずに上記第1エッジパターンP4及び上記第2エッジパターン210が形成される。特に、本製造方法はレーザーを使用せずにショートが防止され、向上した光−電変換効率を有する太陽光発電装置を提供することができる。
以上、実施形態に説明された特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれ、必ず1つの実施形態のみに限定されるものではない。延いては、各実施形態で例示された特徴、構造、効果などは、実施形態が属する分野の通常の知識を有する者により他の実施形態に対しても組合または変形されて実施可能である。したがって、このような組合と変形に関連した内容は本発明の範囲に含まれることと解釈されるべきである。
以上、本発明を好ましい実施形態をもとに説明したが、これは単なる例示であり、本発明を限定するのでない。本発明の本質的な特性を逸脱しない範囲内で、多様な変形及び応用が可能であることが同業者にとって明らかである。例えば、実施形態に具体的に表れた各構成要素は変形して実施することができ、このような変形及び応用にかかわる差異点も、特許請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
本発明に係る太陽光発電装置は、太陽光発電分野に用いられる。

Claims (17)

  1. 基板と、
    前記基板の上に配置される後面電極層と、
    前記後面電極層の上に配置される光吸収層と、
    前記光吸収層の上に配置される前面電極層と、を含み、
    前記後面電極層の外郭側面は前記光吸収層の外郭側面と互いに異なる平面に配置されることを特徴とする、太陽光発電装置。
  2. 前記前面電極層の外郭側面は、前記後面電極層の外郭側面と互いに異なる側面に配置され、
    前記光吸収層の外郭側面は前記前面電極層の外郭側面と同一な平面に配置されることを特徴とする、請求項1に記載の太陽光発電装置。
  3. 前記光吸収層の外郭側面は前記後面電極層の外郭側面より更に外郭に配置されることを特徴とする、請求項1に記載の太陽光発電装置。
  4. 前記光吸収層の外郭側面及び前記後面電極層の外郭側面の間の距離は約0.1mm乃至約10mmであることを特徴とする、請求項1に記載の太陽光発電装置。
  5. 前記光吸収層の外郭側面は前記後面電極層の周囲を囲むことを特徴とする、請求項1に記載の太陽光発電装置。
  6. 前記光吸収層の平面積は前記後面電極層の平面積より大きいことを特徴とする、請求項1に記載の太陽光発電装置。
  7. 前記光吸収層の外郭側面及び前記後面電極層の外郭側面は前記基板の外郭に対応することを特徴とする、請求項1に記載の太陽光発電装置。
  8. 前記後面電極層には第1方向に延びる多数個の第1貫通溝が形成され、
    前記光吸収層には前記第1貫通溝に各々隣接する多数個の第2貫通溝が形成され、
    前記前面電極層には前記第2貫通溝に各々隣接する多数個の第3貫通溝が形成されることを特徴とする、請求項1に記載の太陽光発電装置。
  9. 基板の上に後面電極層を形成するステップと、
    前記後面電極層の上に光吸収層を形成するステップと、
    前記光吸収層の上に前面電極層を形成するステップと、
    前記後面電極層、前記光吸収層、及び前記前面電極層の外郭部分を1次除去するステップと、
    前記1次除去された後面電極層の外郭部分を2次除去するステップと、
    を含むことを特徴とする、太陽光発電装置の製造方法。
  10. 前記2次除去ステップ後、前記光吸収層の外郭側面は、前記後面電極層の外郭側面と互いに異なる平面に配置されることを特徴とする、請求項9に記載の太陽光発電装置の製造方法。
  11. 前記1次除去された後面電極層の外郭部分は、エッチング工程によりエッチングされることを特徴とする、請求項9に記載の太陽光発電装置の製造方法。
  12. 前記2次除去ステップで、
    前記1次除去された後面電極層の外郭部分にエッチング液を噴射するノズル及び前記ノズルから噴射されたエッチング液を吸入するバキュームを含むエッチング装置が使われることを特徴とする、請求項9に記載の太陽光発電装置の製造方法。
  13. 基板の上に後面電極層を形成するステップと、
    前記後面電極層の上に光吸収層を形成するステップと、
    前記光吸収層の上に前面電極層を形成するステップと、
    前記光吸収層及び前記前面電極層の外郭部分を1次除去するステップと、
    前記後面電極層の外郭部分を2次除去するステップと、
    を含むことを特徴とする、太陽光発電装置の製造方法。
  14. 前記2次除去ステップの後、前記光吸収層の外郭側面は前記後面電極層の外郭側面と互いに異なる平面に配置されることを特徴とする、請求項13に記載の太陽光発電装置の製造方法。
  15. 前記1次除去するステップで、前記光吸収層及び前記前面電極層は機械的な方法によりパターニングされることを特徴とする、請求項13に記載の太陽光発電装置の製造方法。
  16. 前記2次除去するステップで、前記後面電極層は湿式エッチング工程によりパターニングされることを特徴とする、請求項15に記載の太陽光発電装置の製造方法。
  17. 前記2次除去ステップで、前記基板は起立した状態で、前記基板の外郭部分がエッチング液に浸漬されることを特徴とする、請求項13に記載の太陽光発電装置の製造方法。
JP2012532014A 2009-09-30 2010-09-30 太陽光発電装置及びその製造方法 Pending JP2013506987A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090093567A KR101072089B1 (ko) 2009-09-30 2009-09-30 태양전지 및 이의 제조방법
KR10-2009-0093567 2009-09-30
PCT/KR2010/006705 WO2011040778A2 (ko) 2009-09-30 2010-09-30 태양광 발전장치 및 이의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013506987A true JP2013506987A (ja) 2013-02-28

Family

ID=43826802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012532014A Pending JP2013506987A (ja) 2009-09-30 2010-09-30 太陽光発電装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8779282B2 (ja)
EP (1) EP2423974A2 (ja)
JP (1) JP2013506987A (ja)
KR (1) KR101072089B1 (ja)
CN (1) CN102576757A (ja)
WO (1) WO2011040778A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101273015B1 (ko) * 2011-05-19 2013-06-10 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
US20140193941A1 (en) * 2013-01-10 2014-07-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Method for manufacturing solar cell
US9257584B2 (en) * 2014-03-14 2016-02-09 Tsmc Solar Ltd. Solar cell interconnects and method of fabricating same
NL2014040B1 (en) * 2014-12-23 2016-10-12 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Method of making a curent collecting grid for solar cells.
TWI538229B (zh) * 2014-12-29 2016-06-11 新能光電科技股份有限公司 薄膜太陽能電池板的製造方法
KR102423108B1 (ko) * 2015-06-11 2022-07-22 주성엔지니어링(주) 박막형 태양전지와 그의 제조방법
DE102015121141B4 (de) * 2015-12-04 2020-06-04 Solibro Hi-Tech Gmbh Dünnschichtsolarmodul
JP2022085070A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 株式会社リコー 光電変換モジュール、電子機器、及び電源モジュール
CN112599637B (zh) * 2020-12-09 2022-05-31 成都晔凡科技有限公司 制造太阳能电池片的方法和太阳能电池小片

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173765A (ja) * 1986-01-28 1987-07-30 Canon Inc 太陽電池
JP2002043599A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光起電力装置
JP2006332453A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sharp Corp 薄膜太陽電池の製造方法および薄膜太陽電池
JP2008192754A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Sharp Corp 薄膜太陽電池および薄膜太陽電池モジュール
WO2009139390A1 (ja) * 2008-05-15 2009-11-19 株式会社アルバック 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4593152A (en) * 1982-11-24 1986-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
JPH06120536A (ja) * 1991-02-04 1994-04-28 Ricoh Co Ltd 光起電力素子
JP3618802B2 (ja) * 1994-11-04 2005-02-09 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
JP2922466B2 (ja) 1996-08-29 1999-07-26 時夫 中田 薄膜太陽電池
JP3249407B2 (ja) * 1996-10-25 2002-01-21 昭和シェル石油株式会社 カルコパイライト系多元化合物半導体薄膜光吸収層からなる薄膜太陽電池
US6137048A (en) * 1996-11-07 2000-10-24 Midwest Research Institute Process for fabricating polycrystalline semiconductor thin-film solar cells, and cells produced thereby
US6259016B1 (en) 1999-03-05 2001-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solar cell
JP3434259B2 (ja) 1999-03-05 2003-08-04 松下電器産業株式会社 太陽電池
US6441301B1 (en) * 2000-03-23 2002-08-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solar cell and method of manufacturing the same
EP1160888A1 (en) * 2000-05-29 2001-12-05 Sony International (Europe) GmbH Hole transporting agents and photoelectric conversion device comprising the same
JP4662616B2 (ja) * 2000-10-18 2011-03-30 パナソニック株式会社 太陽電池
JP3876440B2 (ja) * 2002-02-14 2007-01-31 本田技研工業株式会社 光吸収層の作製方法
DE60328665D1 (de) * 2002-03-05 2009-09-17 Helianthos Bv Herstellungsverfahren einer solarzelle unter verwe
JP4012957B2 (ja) * 2002-06-07 2007-11-28 本田技研工業株式会社 化合物薄膜太陽電池の製造方法
JP2004103959A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池およびその製造方法
US7479596B2 (en) * 2003-03-18 2009-01-20 Panasonic Corporation Solar cell and method for manufacturing the same
WO2005006393A2 (en) * 2003-05-27 2005-01-20 Triton Systems, Inc. Pinhold porosity free insulating films on flexible metallic substrates for thin film applications
JP4064340B2 (ja) * 2003-12-25 2008-03-19 昭和シェル石油株式会社 集積型薄膜太陽電池の製造方法
JP2006165386A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Showa Shell Sekiyu Kk Cis系薄膜太陽電池及びその作製方法
JP2006186200A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Showa Shell Sekiyu Kk プリカーサ膜及びその製膜方法
JP3963924B2 (ja) * 2005-07-22 2007-08-22 本田技研工業株式会社 カルコパイライト型太陽電池
JP4703350B2 (ja) * 2005-10-13 2011-06-15 本田技研工業株式会社 太陽電池の製造方法
JP2007123532A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Honda Motor Co Ltd 太陽電池
JP4730740B2 (ja) * 2006-01-30 2011-07-20 本田技研工業株式会社 太陽電池およびその製造方法
KR20080009346A (ko) * 2006-07-24 2008-01-29 주식회사 엘지화학 태양전지 버퍼층의 제조방법
WO2009097627A2 (en) * 2008-02-03 2009-08-06 Nliten Energy Corporation Thin-film photovoltaic devices and related manufacturing methods
KR20090131841A (ko) * 2008-06-19 2009-12-30 삼성전자주식회사 광전 소자
TWI373851B (en) * 2008-11-25 2012-10-01 Nexpower Technology Corp Stacked-layered thin film solar cell and manufacturing method thereof
US20100229938A1 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Fujifilm Corporation Aluminum alloy substrate and solar cell substrate
US20120037225A1 (en) * 2009-06-16 2012-02-16 Lg Innotek Co., Ltd. Solar cell and method of fabricating the same
KR101091475B1 (ko) * 2009-06-30 2011-12-07 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
JP2011066045A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Seiko Epson Corp 太陽電池の製造方法
KR101144570B1 (ko) * 2009-09-30 2012-05-11 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
KR101072106B1 (ko) * 2009-10-01 2011-10-10 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
JP2011151261A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Fujifilm Corp バッファ層の製造方法および光電変換素子
JP2011176285A (ja) * 2010-02-01 2011-09-08 Fujifilm Corp 光電変換素子、薄膜太陽電池および光電変換素子の製造方法
KR20120018604A (ko) * 2010-08-23 2012-03-05 삼성전자주식회사 태양 전지
US9076900B2 (en) * 2011-05-05 2015-07-07 Industrial Technology Research Institute Solar cell module and solar cell

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173765A (ja) * 1986-01-28 1987-07-30 Canon Inc 太陽電池
JP2002043599A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光起電力装置
JP2006332453A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sharp Corp 薄膜太陽電池の製造方法および薄膜太陽電池
JP2008192754A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Sharp Corp 薄膜太陽電池および薄膜太陽電池モジュール
WO2009139390A1 (ja) * 2008-05-15 2009-11-19 株式会社アルバック 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011040778A3 (ko) 2011-09-15
WO2011040778A2 (ko) 2011-04-07
EP2423974A2 (en) 2012-02-29
CN102576757A (zh) 2012-07-11
KR20110035736A (ko) 2011-04-06
US8779282B2 (en) 2014-07-15
KR101072089B1 (ko) 2011-10-10
US20120174973A1 (en) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101173344B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP6055787B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2013508945A (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
JP2013506987A (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
KR101144570B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101081294B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
EP2485272A2 (en) Solar power generation apparatus and manufacturing method thereof
US20120174977A1 (en) Solar Power Generation Apparatus and Manufacturing Method Thereof
US20140261680A1 (en) Solar cell and method of fabricating the same
KR101114018B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101091357B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101091379B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP5602234B2 (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
KR20110035733A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101072188B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101072170B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101063721B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101103960B1 (ko) 팁, 태양전지 및 이를 이용한 태양전지 제조방법
KR20120022230A (ko) 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
KR101072067B1 (ko) 팁, 태양전지 및 이를 이용한 태양전지 제조방법
KR101543034B1 (ko) 팁 및 이를 이용한 태양전지의 제조방법
KR101091499B1 (ko) 팁, 태양전지 및 팁을 이용한 태양전지의 제조방법
KR20100109311A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106