JP6055787B2 - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6055787B2
JP6055787B2 JP2014021025A JP2014021025A JP6055787B2 JP 6055787 B2 JP6055787 B2 JP 6055787B2 JP 2014021025 A JP2014021025 A JP 2014021025A JP 2014021025 A JP2014021025 A JP 2014021025A JP 6055787 B2 JP6055787 B2 JP 6055787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
rear electrode
solar cell
insulating
light absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014021025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014112711A (ja
Inventor
シク ベイク、ジュン
シク ベイク、ジュン
アム キム、キュン
アム キム、キュン
ドン クン リー、
ドン クン リー、
グン チョ、ホ
グン チョ、ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020090027874A external-priority patent/KR101063641B1/ko
Priority claimed from KR1020090027875A external-priority patent/KR101114018B1/ko
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2014112711A publication Critical patent/JP2014112711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6055787B2 publication Critical patent/JP6055787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0475PV cell arrays made by cells in a planar, e.g. repetitive, configuration on a single semiconductor substrate; PV cell microarrays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、太陽電池及びその製造方法に関するものである。
最近、エネルギーの需要が増加するにつれて、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換させる太陽電池に対する開発が進められている。
特に、ガラス基板、金属後面電極層、p型CIGS系光吸収層、高抵抗バッファ層、n型ウィンドウ層などを含む基板構造のpnヘテロ接合装置であるCIGS系太陽電池が広く使われている。
このような太陽電池を形成するために、機械的なパターニング工程が遂行される。機械的なパターニング工程が遂行される場合、精密なパターニングが困難であり、パターニング時に不良が発生することがある。
本発明の目的は、精密なパターニングにより各々のセルが効率的に連結され、光吸収層が広い平面的を有し、効率を増大させることができる太陽電池及びその製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、基板及び後面電極の間の結合力を向上させることができ、漏洩電流が最小化できる太陽電池及びその製造方法を提供することにある。
本発明に係る太陽電池は、基板の上に互いに離隔して配置された複数個の後面電極パターン、上記後面電極パターンが配置された上記基板の上に電極間の連結のためのコンタクトパターン及び単位セルに分けるための分離パターンが形成された光吸収層パターン、上記光吸収層の上に配置され、上記分離パターンにより離隔して配置された前面電極パターン、及び上記後面電極パターンの間または上記後面電極パターンの上部に配置された絶縁パターンを含み、上記前面電極パターンは、上記コンタクトパターンの内に挿入されて上記後面電極パターンと電気的に連結されることを含む。
本発明に係る太陽電池の製造方法は、基板の上に互いに離隔して配置された複数個の後面電極パターン及び上記後面電極パターンの間、または上記後面電極パターンの上部に絶縁パターンを形成するステップ、上記後面電極パターンが配置された上記基板の上に電極間の連結のためのコンタクトパターン及び単位セルに分けるための分離パターンを含む光吸収層を形成するステップ、及び上記光吸収層の上に配置され、上記分離パターンにより離隔して配置された前面電極パターンを形成するステップを含み、上記前面電極パターンは、上記コンタクトパターンの内に挿入されて上記後面電極パターンと電気的に連結されることを含む。
第1及び第2実施形態に係る太陽電池及びその製造方法は、第1絶縁パターンが後面電極パターンの上に配置されて、各セルを区分するためのレーザーパターニング工程時、下部の後面電極パターンが損傷することを防止することができる。
また、分離パターンが形成された後にも第1絶縁パターンによって後面電極パターンが外部に露出せず、後面電極パターンの酸化を防止し、不純物から後面電極パターンを保護することができる。
また、レーザーを用いて各々のセルを分離するので、隣接するセルの間隔を縮めることができ、工程を単純化することができ、外部の光が入射される領域の面積を増大させることができる。
また、機械的なストレスによる損傷を減らして、太陽電池の効率を向上させることができる。
第3実施形態に係る太陽電池及びその製造方法は、後面電極パターンの間に第2絶縁パターンが配置されて、後面電極パターンと第2絶縁パターンとの結合力を増大させることができる。
即ち、後面電極パターンと第2絶縁パターンとの結合力が増大して、後面電極パターンが基板から剥離される現象を防止することができる。
また、後面電極パターンを形成するために、レーザーでパターニングする場合、後面電極パターンのエッジ(edge)領域が浮き上がるとか、剥離される現象が発生するが、本実施形態では後面電極パターンを形成するためにはレーザーを使用しないので、レーザーパターニングに対する後面電極パターンの変形を防止することができる。
また、後面電極パターンが浮き上がらないので、以後、光吸収層が安定的に形成されて太陽電池の品質及び効率を向上させることができる。
また、後面電極パターンの間に第2絶縁パターンが形成されて、各々の後面電極パターンの間に発生する漏洩電流を防止することができる。
本発明の第1実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。
本発明を説明するに当たって、各基板、層、膜、または電極などが、各基板、層、膜、または電極などの“上(on)”に、または“下(under)”に形成されることと記載される場合において、“上(on)”と“下(under)”は、“直接(directly)”または“他の構成要素を介して(indirectly)”形成されることを全て含む。また、各構成要素の上または下に対する基準は、図面を基準として説明する。図面において、各構成要素のサイズは説明のために誇張することがあり、実際に適用されるサイズを意味するものではない。
図1乃至図10は、本発明の第1実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。
まず、図1に示すように、基板100の上に後面電極201を形成する。
上記基板100はガラス(glass)が使われており、アルミナのようなセラミック基板、ステンレススチール、チタニウム基板、またはポリマー基板なども使用できる。
ガラス基板にはソーダライムガラス(soda lime glass)を使用することができ、ポリマー基板にはポリイミド(polyimide)を使用することができる。
また、上記基板100は、リジド(rigid)、またはフレキシブル(flexible)である。
上記後面電極201は、金属などの導電体で形成される。
例えば、上記後面電極201はモリブデン(Mo)ターゲットを使用して、スパッタリング(sputtering)工程により形成される。
これは、モリブデン(Mo)が有する高い電気伝導度、光吸収層とのオーミック(ohmic)接合、Se雰囲気下での高温安全性のためである。
また、図面に図示してはいないが、上記後面電極201は、少なくとも1つ以上の層に形成される。
上記後面電極201が複数個の層に形成される時、上記後面電極201をなす層は互いに異なる物質で形成される。
そして、図2に示すように、上記後面電極201の上に複数個の第1絶縁パターン10を形成する。
上記第1絶縁パターン10は、上記後面電極201の上に絶縁膜を形成した後、上記絶縁膜にパターニング工程を進行して形成される。
上記絶縁膜は、スパッタリング(sputtering)工程、熱蒸着工程、スプレー(spray)工程、スピンコーティング(spin coating)工程のうち、いずれか1つで進行して形成される。
上記第1絶縁パターン10を形成するためのパターニング工程は、フォトリソグラフィ(photolithography)工程を用いた湿式または乾式エッチング工程により進行される。
上記第1絶縁パターン10は、上記後面電極201及び以後に形成される光吸収層と反応が起こらない絶縁物質または高分子化合物で形成される。
その例に、上記第1絶縁パターン10は、SiO(x=2〜4)、SiN(x=4)、高分子化合物PMMA(Polymethyl methacrylate)、ポリイミド(polyimide)、ポリプロピレン(polypropylene)のうち、いずれか1つで形成される。
この際、上記第1絶縁パターン10は、各々のセルを分離できるように、各セルの間に配置される。
即ち、以後に形成される光吸収層と前面電極の位置を考慮して、各セルの間に配置されるように形成する。
次に、図3に示すように、上記後面電極201にパターニング工程を進行して後面電極パターン200を形成する。
上記後面電極パターン200は、上記第1絶縁パターン10の間に上記基板100が露出するように形成される。
また、上記後面電極パターン200は、ストライプ(stripe)形態またはマトリックス(matrix)形態に配置され、各々のセルに対応することができる。
しかしながら、上記後面電極パターン200は、上記の形態に限定されず、多様な形態に形成できる。
そして、図4に示すように、上記後面電極201の上に光吸収層300、第1バッファ層400、及び第2バッファ層500を形成する。
上記光吸収層300は、Ib−IIIb−VIb系の化合物を含む。
より詳しくは、上記光吸収層300は、銅−インジウム−ガリウム−セレナイド系(Cu(In、Ga)Se、CIGS系)化合物を含む。
これとは異なり、上記光吸収層300は、銅−インジウム−セレナイド系(CuInSe、CIS系)化合物、または銅−ガリウム−セレナイド系(CuGaSe、CGS系)化合物を含むことができる。
例えば、上記光吸収層300を形成するために、銅ターゲット、インジウムターゲット、及びガリウムターゲットを使用して、上記後面電極201の上にCIG系金属プリカーソル(precursor)膜が形成される。
以後、上記金属プリカーソル膜は、セレニゼーション(selenization)工程によって、セレニウム(Se)と反応してCIGS系光吸収層300が形成される。
また、上記金属プリカーソル膜を形成する工程及びセレニゼーション工程の間に、上記基板100に含まれたアルカリ(alkali)成分が上記後面電極パターン200を通じて、上記金属プリカーソル膜及び上記光吸収層300に拡散される。
アルカリ(alkali)成分は、上記光吸収層300のグレーン(grain)サイズを向上させ、結晶性を向上させることができる。
上記光吸収層300は外部の光の入射を受けて、電気エネルギーに変換させる。上記光吸収層300は光電効果により光起電力を生成する。
上記第1バッファ層400は、硫化カドミウム(CdS)が上記光吸収層300の上に積層して形成される。
この際、上記第1バッファ層400はn型半導体層であり、上記光吸収層300はp型半導体層である。したがって、上記光吸収層300及び第1バッファ層400はpn接合を形成する。
そして、上記第2バッファ層500は、ITO、ZnO、i−ZnOのうち、いずれか1つを含む透明電極層に形成される。
上記第1バッファ層400及び第2バッファ層500は、上記光吸収層300と以後に形成される前面電極との間に配置される。
即ち、上記光吸収層300と前面電極は格子定数とエネルギーバンドギャップの差が大きいため、バンドギャップが2物質の中間に位置する上記第1バッファ層400及び第2バッファ層500を挿入して良好な接合を形成することができる。
本実施形態では、2つのバッファ層を上記光吸収層300の上に形成したが、これに限定されず、上記バッファ層は1つの層のみで形成されることもできる。
次に、図5に示すように、上記光吸収層300、第1バッファ層400、及び第2バッファ層500を貫通するコンタクトパターン310を形成する。
上記コンタクトパターン310は、レーザー(laser)を照射(irradiate)して形成することができ、上記後面電極パターン200の一部が露出する。
この際、上記第2バッファ層500は、上記光吸収層300及び第1バッファ層400と異なる波長のレーザーを使用して工程が進行されることもでき、またはレンズを介してレーザーの集光程度に従う強度(intensity)を調節して進行されることもできる。
上記第2バッファ層500は、高いエネルギーバンドギャップを有するため、相対的に高い出力のレーザーを使用し、上記第1バッファ層400及び光吸収層300は相対的に低いエネルギーバンドギャップを有するため、相対的に低い出力のレーザーを使用して上記コンタクトパターン310を形成することができる。
そして、図6に示すように、上記第2バッファ層500の上に透明な導電物質を積層して前面電極600及び接続配線700を形成する。
上記透明な導電物質を上記第2バッファ層500の上に積層させる時、上記透明な導電物質が上記コンタクトパターン310の内部にも挿入されて、上記接続配線700を形成することができる。
上記後面電極パターン200と前面電極600は、上記接続配線700により電気的に連結される。
上記前面電極600は、上記第2バッファ層500の上にスパッタリング工程を進行してアルミニウムまたはアルミナでドーピングされた酸化亜鉛で形成される。
上記前面電極600は、上記光吸収層300とpn接合を形成するウィンドウ(window)層であって、太陽電池の前面の透明電極の機能をするため、光透過率が高く、電気伝導性の良い酸化亜鉛(ZnO)で形成される。
この際、上記酸化亜鉛にアルミニウムまたはアルミナをドーピングすることで、低い抵抗値を有する電極を形成することができる。
上記前面電極600である酸化亜鉛薄膜は、RFスパッタリング方法によりZnOターゲットを使用して蒸着する方法と、Znターゲットを用いた反応性スパッタリング、そして有機金属化学蒸着法等により形成できる。
また、電気光学的特性に優れるITO(Indium tin Oxide)薄膜を酸化亜鉛薄膜の上に蒸着した2重構造を形成することもできる。
次に、図7に示すように、上記光吸収層300、第1バッファ層400、及び第2バッファ層500を貫通する分離パターン320を形成する。
上記分離パターン320は、レーザー(laser)を照射(irradiate)して形成することができ、上記第1絶縁パターン10の上面が露出するように形成することができる。
上記分離パターン320を形成するためのレーザーは、532〜1064nmの波長を有し、5〜20Wのパワーを有することができる。
上記第1バッファ層400、第2バッファ層500、及び前面電極600は、上記分離パターン320により区分され、上記第1絶縁パターン10と分離パターン320により各々のセルC1、C2は互いに分離できる。
この際、上記第1絶縁パターン10が上記後面電極パターン200の上に配置されて、レーザーによりパターニングされる時、下部の上記後面電極パターン200が損傷することを防止することができる。
また、上記分離パターン320が形成された後にも上記第1絶縁パターン10により上記後面電極パターン200が外部に露出しないので、上記後面電極パターン200の酸化を防止し、不純物から上記後面電極パターン200を保護することができる。
この際、上記分離パターン320の形成時、隣り合うセルを互いに電気的に分離するために、オーバーエッチング(overetch)を進行して上記第1絶縁パターン10の一部も除去されることもできる。
しかしながら、上記第1絶縁パターン10が全て除去されることなく、上記後面電極パターン200は露出しない。
本実施形態で、上記分離パターン320の幅と上記第1絶縁パターン10の幅が同一に形成されたが、これに限定されず、上記分離パターン320の幅は上記第1絶縁パターン10の幅より狭く形成される。
即ち、図8に示すように、上記分離パターン320は、各セルC1、C2を分離させることができるパターンの幅で形成され、上記第1絶縁パターン10が上記分離パターン320の幅より広く形成される。
また、図9に示すように、上記分離パターン320は、上記第1絶縁パターン10の幅より広く形成されることもできる。
そして、上記分離パターン320により上記第1バッファ層400、第2バッファ層500、及び光吸収層300は、ストライプ形態またはマトリックス形態に配置される。
上記分離パターン320は、上記の形態に限定されず、多様な形態に形成できる。
上記分離パターン320により上記後面電極パターン200、光吸収層300、第1バッファ層400、第2バッファ層500、及び前面電極600を含むセルC1、C2が形成される。
この際、上記接続配線700により各々のセルC1、C2は互いに連結できる。即ち、上記接続配線700は、第2セルC2の後面電極パターン200と上記第2セルC2に隣接する上記第1セルC1の前面電極600を電気的に連結する。
次に、図10に示すように、上記前面電極600の上に透明樹脂800及び上部基板900を形成する。
上記透明樹脂800は、EVA(Ethylene Vinyle Acetate copolymer)を用いた熱工程を進行して形成することができ、上記上部基板900は半強化ガラスで形成することができる。
この際、上記透明樹脂800は、上記分離パターン320の内部にも挿入されて、上記分離パターン320には上記第1絶縁パターン10と透明樹脂800の積層構造が形成される。
図11乃至図14は、本発明の第2実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。
第2実施形態において、第1実施形態と同一に構成及び動作する構成要素に対しては同一な符号を与えて、これに対する詳細な説明は省略する。
まず、図11に示すように、基板100の上に後面電極201を形成する。
上記基板100はガラス(glass)が使われており、アルミナのようなセラミック基板、ステンレススチール、チタニウム基板、またはポリマー基板なども使用できる。
上記後面電極201は、金属などの導電体で形成される。
また、図面に図示してはいないが、上記後面電極201は少なくとも1つ以上の層に形成される。
次に、図12に示すように、上記後面電極201にパターニング工程を進行して後面電極パターン200を形成する。
上記後面電極パターン200は、上記基板100が露出するように形成される。
また、上記後面電極パターン200は、ストライプ(stripe)形態またはマトリックス(matrix)形態に配置され、各々のセルに対応することができる。
そして、図13に示すように、上記後面電極パターン200が形成された上記基板100の上に絶縁膜5を形成する。
上記絶縁膜5は、スパッタリング(sputtering)工程、熱蒸着工程、スプレー(spray)工程、スピンコーティング(spin coating)工程のうち、いずれか1つで進行して形成される。
上記絶縁膜5は、上記後面電極201及び以後に形成される光吸収層と反応が起こらない絶縁物質または高分子化合物で形成される。
その例に、上記絶縁膜5は、SiO(x=2〜4)、SiN(x=4)、高分子化合物PMMA(Polymethyl methacrylate)、ポリイミド(polyimide)、ポリプロピレン(polypropylene)のうち、いずれか1つで形成される。
次に、図14に示すように、上記後面電極パターン200の上に複数個の第1絶縁パターン10を形成する。
上記第1絶縁パターン10は、上記後面電極パターン200の上に形成された上記絶縁膜5にフォトリソグラフィ(photolithography)工程を用いた湿式または乾式エッチング工程により進行して形成される。
この際、上記第1絶縁パターン10は、各々のセルを分離することができるように、各セルの間に配置される。
即ち、以後に形成される光吸収層と前面電極の位置を考慮して、各セルの間に配置されるように形成する。
そして、上記第1絶縁パターン10の上に光吸収層300及び前面電極600を形成する工程は、第1実施形態の図4乃至図10に図示された方法と同一であるので、以後の工程は省略する。
以上、説明した第1及び第2実施形態に係る太陽電池及びその製造方法は、第1絶縁パターンが後面電極パターンの上に配置されて、各セルを区分するためのレーザーパターニング工程時、下部の後面電極パターンが損傷することを防止することができる。
また、分離パターンが形成された後にも、第1絶縁パターンによって後面電極パターンが外部に露出しないので、後面電極パターンの酸化を防止し、不純物から後面電極パターンを保護することができる。
また、レーザーを用いて各々のセルを分離するので、隣接するセルの間隔を縮めることができ、工程が単純化することができ、外部の光が入射される領域の面積を増大させることができる。
また、機械的なストレスによる損傷を減らして、太陽電池の効率を向上させることができる。
図15乃至図22は、本発明の第3実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。
まず、図15に示すように、基板100の上に第2絶縁パターン110を形成する。
上記基板100はガラス(glass)が使われており、アルミナのようなセラミック基板、ステンレススチール、チタニウム基板、またはポリマー基板なども使用できる。
ガラス基板には、ソーダライムガラス(soda lime glass)を使用することができる。
また、上記基板100は、リジド(rigid)またはフレキシブル(flexible)である。
上記第2絶縁パターン110は、上記基板100の上に絶縁膜(図示せず)を形成した後、上記絶縁膜をパターニング(patterning)して形成することができ、上記第2絶縁パターン110の間の基板100が露出するように形成される。
この際、上記絶縁膜は、フォトレジスト(photoresist)で形成され、上記フォトレジスト(photoresist)にフォトリソグラフィ(photolithography)工程を進行して上記第2絶縁パターン110を形成することができる。
しかしながら、上記第2絶縁パターン110を形成する方法は、これに限定されず、上記基板100にフォトレジストまたは絶縁物質をスクリーンプリンティング(screen printing)方式を進行したり、インクジェットプリンティング(inkjet printing)、またはグラビアプリンティング(gravure printing)方式を進行して形成することができる。
また、上記基板100に直接フォトリソグラフィ工程を進行して、上記基板100の一部を除去することで、上記第2絶縁パターン110を形成することができる。
即ち、上記第2絶縁パターン110は、上記基板100と同じ物質で形成されたり、フォトレジストまたは絶縁物質で形成される。
そして、上記第2絶縁パターン110は、以後に形成される後面電極パターンの位置を考慮して、上記後面電極パターンの間に配置できるように形成する。
そして、図16に示すように、上記第2絶縁パターン110が形成された上記基板100の上に後面電極膜201を形成する。
上記後面電極膜201は、金属などの導電体で形成される。
例えば、上記後面電極膜201は、モリブデン(Mo)ターゲットを使用して、スパッタリング(sputtering)工程により形成される。
これは、モリブデン(Mo)が有する高い電気伝導度、光吸収層とのオーミック(ohmic)接合、Se雰囲気下での高温安全性のためである。
また、図面に図示してはいないが、上記後面電極膜201は、少なくとも1つ以上の層に形成される。
上記後面電極膜201が複数個の層に形成される時、上記後面電極膜201をなす層は互いに異なる物質で形成される。
次に、図17に示すように、上記第2絶縁パターン110の間の上記基板100の上に後面電極パターン200を形成する。
上記後面電極パターン200は、上記第2絶縁パターン110が露出するように上記後面電極201の一部を除去して形成される。
この際、化学機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing;CMP)、湿式エッチング(wet etch)、乾式エッチング(dry etch)、及びサンドブラスト(sandblast)のうち、いずれか1つの工程により上記後面電極201の一部を除去することができる。
この際、上記第2絶縁パターン110と上記後面電極パターン200の高さは同一に形成される。
即ち、上記第2絶縁パターン110の上面と上記後面電極パターン200の上面は同一水平面上に配置される。
しかしながら、上記第2絶縁パターン110と後面電極パターン200の高さは、これに限定されず、上記後面電極パターン200の高さは上記第2絶縁パターン110の高さより低く形成される。
即ち、上記第2絶縁パターン110が露出するように上記後面電極201の一部を除去する工程のうち、上記後面電極201にオーバーエッチング(over etch)を行って上記後面電極パターン200の高さを上記第2絶縁パターン110の高さより低く形成することができる。
この際、上記後面電極パターン200の間に上記第2絶縁パターン110が配置されて、上記後面電極パターン200と第2絶縁パターン110との結合力を増大させることができる。
即ち、上記後面電極パターン200と第2絶縁パターン110との結合力が増大して、上記後面電極パターン200が上記基板100から剥離される現象を防止することができる。
そして、上記第2絶縁パターン110の幅は、上記後面電極パターン200の幅より狭く形成される。
また、上記後面電極パターン200は、ストライプ(stripe)形態またはマトリックス(matrix)形態に配置され、各々のセルに対応することができる。
しかしながら、上記後面電極パターン200は、上記の形態に限定されず、多様な形態に形成できる。
この際、上記第2絶縁パターン110が形成された後、上記第2絶縁パターン110の間に上記後面電極パターン200を形成して、上記後面電極パターン200を別にパターニングしなくてもよい。
即ち、上記後面電極パターン200を形成するために、レーザーでパターニングする場合、後面電極パターンのエッジ(edge)領域が浮き上がるとか、剥離される現象が発生するが、本実施形態では後面電極パターンを形成するためにはレーザーを使用しないので、レーザーパターニングに対する上記後面電極パターン200の変形を防止することができる。
また、上記後面電極パターン200が浮き上がらないので、以後、光吸収層が安定的に形成されて太陽電池の品質及び効率を向上させることができる。
そして、図面に図示してはいないが、上記後面電極パターン200を形成した後、上記第2絶縁パターン110を除去することもできる。
また、上記基板100の上に後面電極パターン200を形成する方法は、これに限定されるものではない。
即ち、図18に示すように、上記基板100の一部を除去して上記基板100から延びた第2絶縁パターン110を形成した後、上記後面電極パターン200を上記第2絶縁パターン110の間に形成することができる。
この際、上記第2絶縁パターン110は、上記基板100と同じ物質で形成される。
そして、図19に示すように、上記後面電極パターン200及び第2絶縁パターン110が形成された上記基板100の上に光吸収層300、第1バッファ層400、及び第2バッファ層500を形成する。
上記光吸収層300は、Ib−IIIb−VIb系の化合物を含む。
より詳しくは、上記光吸収層300は、銅−インジウム−ガリウム−セレナイド系(Cu(In、Ga)Se、CIGS系)化合物を含む。
これとは異なり、上記光吸収層300は、銅−インジウム−セレナイド系(CuInSe、CIS系)化合物、または銅−ガリウム−セレナイド系(CuGaSe、CGS系)化合物を含むことができる。
例えば、上記光吸収層300を形成するために、銅ターゲット、インジウムターゲット、及びガリウムターゲットを使用して、上記後面電極201の上にCIG系金属プリカーソル(precursor)膜が形成される。
以後、上記金属プリカーソル膜は、セレニゼーション(selenization)工程により、セレニウム(Se)と反応してCIGS系光吸収層300が形成される。
また、上記金属プリカーソル膜を形成する工程及びセレニゼーション工程の間に、上記基板100に含まれたアルカリ(alkali)成分が上記後面電極パターン200を通じて、上記金属プリカーソル膜及び上記光吸収層300に拡散される。
アルカリ(alkali)成分は、上記光吸収層300のグレーン(grain)サイズを向上させ、結晶性を向上させることができる。
上記光吸収層300は外部の光の入射を受けて、電気エネルギーに変換させる。上記光吸収層300は光電効果によって光起電力を生成する。
この際、上記後面電極パターン200の間に上記第2絶縁パターン110が形成されて、各々の上記後面電極パターン200の間に発生する漏洩電流を防止することができる。
上記第1バッファ層400は、硫化カドミウム(CdS)が上記光吸収層300の上に積層して形成される。
この際、上記第1バッファ層400はn型半導体層であり、上記光吸収層300はp型半導体層である。したがって、上記光吸収層300及び第1バッファ層400はpn接合を形成する。
そして、上記第2バッファ層500は、酸化亜鉛(ZnO)をターゲットにしてスパッタリング工程を進行して形成される。
上記第1バッファ層400及び第2バッファ層500は、上記光吸収層300と以後に形成される前面電極との間に配置される。
即ち、上記光吸収層300と前面電極は格子定数とエネルギーバンドギャップの差が大きいため、バンドギャップが2物質の中間に位置する上記第1バッファ層400及び第2バッファ層500を挿入して良好な接合を形成することができる。
次に、図20に示すように、上記光吸収層300、第1バッファ層400、及び第2バッファ層500を貫通するコンタクトパターン310を形成する。
上記コンタクトパターン310は、上記第1バッファ層400、第2バッファ層500、及び光吸収層300を貫通するように形成される。
また、上記コンタクトパターン310は機械的パターニングにより形成され、これに限定されず、レーザー(laser)を照射(irradiate)してパターニングされることもできる。
この際、上記コンタクトパターン310の形成により上記後面電極パターン200の一部が露出する。
そして、図21に示すように、上記第2バッファ層500の上に透明な導電物質を積層して前面電極600及び接続配線700を形成する。
上記透明な導電物質を上記第2バッファ層500の上に積層させる時、上記透明な導電物質が上記コンタクトパターン310の内部にも挿入されて、上記接続配線700を形成することができる。
上記後面電極パターン200と前面電極600は、上記接続配線700により電気的に連結される。
上記前面電極600は、上記第2バッファ層500の上にスパッタリング工程を進行してアルミナでドーピングされた酸化亜鉛、または酸化亜鉛に伝導性物質がドーピングされた物質で形成される。
上記前面電極600は、上記光吸収層300とpn接合を形成するウィンドウ(window)層であって、太陽電池の前面の透明電極の機能をするため、光透過率が高く、電気伝導性の良い酸化亜鉛(ZnO)で形成される。
この際、上記酸化亜鉛に、アルミニウム、アルミナ、または伝導性物質をドーピングすることで、低い抵抗値を有する電極を形成することができる。
上記前面電極600である酸化亜鉛薄膜は、スパッタリング方法によりZnOターゲットを使用して蒸着する方法と、Znターゲットを用いた反応性スパッタリング、そして有機金属化学蒸着法等により形成される。
また、電気光学的特性に優れるITO(Indium tin Oxide)薄膜を酸化亜鉛薄膜の上に蒸着した2重構造を形成することもできる。
次に、図22に示すように、上記光吸収層300、第1バッファ層400、及び第2バッファ層500を貫通する分離パターン320を形成する。
上記分離パターン320は、上記前面電極600、光吸収層300、第1バッファ層400、及び第2バッファ層500貫通するように形成される。
また、上記分離パターン320は、機械的パターニングにより形成され、これに限定されず、レーザー(laser)を照射(irradiate)してパターニングされることもできる。
また、この際、上記分離パターン320の形成により上記後面電極パターン200の一部が露出する。
上記第1バッファ層400、第2バッファ層500、及び前面電極600は、上記分離パターン320により区分され、上記分離パターン320により各々のセルC1、C2は互いに分離できる。
そして、上記分離パターン320により上記第1バッファ層400、第2バッファ層500、及び光吸収層300は、ストライプ形態またはマトリックス形態に配置される。
上記分離パターン320は、上記の形態に限定されず、多様な形態に形成できる。
上記分離パターン320により上記後面電極パターン200、光吸収層300、第1バッファ層400、第2バッファ層500、及び前面電極600を含むセルC1、C2が形成される。
この際、上記接続配線700により各々のセルC1、C2は互いに連結できる。即ち、上記接続配線700は、第2セルC2の後面電極パターン200と上記第2セルC2に隣接する上記第1セルC1の前面電極600を電気的に連結する。
そして、図23に示すように、上記前面電極600の上に透明樹脂800及び上部基板900を形成する。
上記透明樹脂800は、EVA(Ethylene Vinyle Acetate copolymer)を用いた熱工程を進行して形成することができ、上記上部基板900は半強化ガラスで形成することができる。
以上、説明した第3実施形態に係る太陽電池及びその製造方法は、後面電極パターンの間に第2絶縁パターンが配置されて、後面電極パターンと第2絶縁パターンとの結合力を増大させることができる。
即ち、後面電極パターンと第2絶縁パターンとの結合力が増大して、後面電極パターンが基板から剥離される現象を防止することができる。
また、後面電極パターンを形成するために、レーザーでパターニングする場合、後面電極パターンのエッジ(edge)領域が浮き上がるとか、剥離される現象が発生するが、本実施形態では、後面電極パターンを形成するためにはレーザーを使用しないので、レーザーパターニングに対する後面電極パターンの変形を防止することができる。
また、後面電極パターンが浮き上がらないので、以後、光吸収層が安定的に形成されて太陽電池の品質及び効率を向上させることができる。
また、後面電極パターンの間に第2絶縁パターンが形成されて、各々の後面電極パターンの間に発生する漏洩電流を防止することができる。

Claims (12)

  1. 基板の上に互いに離隔して配置された複数個の後面電極パターンと、
    前記後面電極パターンが配置された前記基板の上に電極間の連結のためのコンタクトパターン及び単位セルに分けるための分離パターンが形成された光吸収層パターンと、
    前記光吸収層の上に配置され、前記分離パターンにより離隔して配置された前面電極パターンと、
    記基板から延長され、前記基板の一部が露出するように形成される絶縁パターンと、
    前記前面電極パターン上に形成された透明樹脂と、
    を含み、
    前記前面電極パターンは、前記コンタクトパターンの内に挿入されて前記後面電極パターンと電気的に連結されるものを含み、
    前記分離パターンは前記光吸収層パターンを貫通して形成され、
    前記透明樹脂は前記分離パターンの内部に挿入され、前記分離パターンに前記絶縁パターンと前記透明樹脂が形成され、
    前記後面電極パターンは、前記基板が露出された前記絶縁パターンの間に形成されることを特徴とする、太陽電池。
  2. 前記絶縁パターンは、SiOx(x=2〜4)、SiNx(x=4)、高分子化合物PMMA(Polymethyl methacrylate)、ポリイミド(polyimide)、ポリプロピレン(polypropylene)のうち、いずれか1つで形成されたことを特徴とする、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記絶縁パターンは、前記光吸収層パターンの高さより低く形成されたことを特徴とする、請求項1または2に記載の太陽電池。
  4. 前記分離パターンの幅は前記絶縁パターンの幅と等しいことを特徴とする、請求項1または2に記載の太陽電池。
  5. 前記分離パターンの幅は前記絶縁パターンの幅より小さいことを特徴とする、請求項1または2に記載の太陽電池。
  6. 前記分離パターンの幅は前記絶縁パターンの幅より大きいことを特徴とする、請求項1または2に記載の太陽電池。
  7. 前記分離パターンの底面は前記絶縁パターンの表面より低く配置されることを特徴とする、請求項6に記載の太陽電池。
  8. 前記後面電極パターンが前記絶縁パターンの高さより低く形成されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の太陽電池。
  9. 前記光吸収層の表面はフラットであることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の太陽電池。
  10. 前記単位セルの後面電極パターンの上部には、前記絶縁パターンは1つずつ配置されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の太陽電池。
  11. 前記分離パターンはストライプ状またはマトリックス状に配置されることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の太陽電池。
  12. 前記前面電極パターンは前記後面電極パターンと直接接触することを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の太陽電池。
JP2014021025A 2009-03-31 2014-02-06 太陽電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6055787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090027874A KR101063641B1 (ko) 2009-03-31 2009-03-31 태양전지 및 이의 제조방법
KR10-2009-0027875 2009-03-31
KR10-2009-0027874 2009-03-31
KR1020090027875A KR101114018B1 (ko) 2009-03-31 2009-03-31 태양전지 및 이의 제조방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503332A Division JP5597247B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-31 太陽電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014112711A JP2014112711A (ja) 2014-06-19
JP6055787B2 true JP6055787B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=42828862

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503332A Expired - Fee Related JP5597247B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-31 太陽電池及びその製造方法
JP2014021025A Expired - Fee Related JP6055787B2 (ja) 2009-03-31 2014-02-06 太陽電池及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503332A Expired - Fee Related JP5597247B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-31 太陽電池及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9741884B2 (ja)
EP (2) EP2743993B1 (ja)
JP (2) JP5597247B2 (ja)
CN (1) CN102449778B (ja)
WO (1) WO2010114313A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101262501B1 (ko) 2011-04-04 2013-05-08 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
KR101241467B1 (ko) 2011-10-13 2013-03-11 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
KR101777598B1 (ko) * 2011-10-17 2017-09-14 한국전자통신연구원 태양전지 제조방법
KR20140066285A (ko) * 2012-11-22 2014-06-02 삼성에스디아이 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
CN104051551B (zh) * 2013-03-14 2017-03-01 台湾积体电路制造股份有限公司 薄膜太阳能电池及其形成方法
US20140261657A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Tsmc Solar Ltd. Thin film solar cell and method of forming same
KR20150031889A (ko) * 2013-09-17 2015-03-25 엘지이노텍 주식회사 테양전지
NL2014040B1 (en) * 2014-12-23 2016-10-12 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Method of making a curent collecting grid for solar cells.
JP6030176B2 (ja) * 2015-03-19 2016-11-24 株式会社東芝 光電変換素子とその製造方法
KR102039215B1 (ko) * 2016-03-28 2019-10-31 주식회사 엘지화학 유기 태양전지 모듈 및 이의 제조 방법
JP7070946B2 (ja) * 2017-04-19 2022-05-18 中建材硝子新材料研究院集団有限公司 薄膜太陽電池用層構造を製造するための方法
EP3493274A1 (de) * 2017-12-04 2019-06-05 Bengbu Design & Research Institute for Glass Industry Dünnschichtsolarmodul mit verbessertem shunt-widerstand

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107564A (en) * 1980-01-30 1981-08-26 Hitachi Ltd Amorphous silicon thin film element
US4668840A (en) * 1984-06-29 1987-05-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device
US4754544A (en) * 1985-01-30 1988-07-05 Energy Conversion Devices, Inc. Extremely lightweight, flexible semiconductor device arrays
DE3712589A1 (de) * 1987-04-14 1988-11-03 Nukem Gmbh Verfahren zur herstellung von in reihe verschalteten duennschicht-solarzellen
JP2598967B2 (ja) * 1988-06-10 1997-04-09 三洋電機株式会社 光起電力装置の製造方法
JPH0391972A (ja) 1989-09-04 1991-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JPH03157977A (ja) * 1989-11-15 1991-07-05 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JPH03239377A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Canon Inc 太陽電池モジュール
JP2994810B2 (ja) * 1991-09-13 1999-12-27 三洋電機株式会社 光起電力装置及びその製造方法
JP3270901B2 (ja) 1992-07-25 2002-04-02 鐘淵化学工業株式会社 太陽電池モジュールパネル及びその製造方法
US5821597A (en) * 1992-09-11 1998-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
JPH0786623A (ja) 1993-09-16 1995-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
US5385848A (en) * 1993-09-20 1995-01-31 Iowa Thin Film Technologies, Inc Method for fabricating an interconnected array of semiconductor devices
JPH0851229A (ja) * 1994-08-09 1996-02-20 Sharp Corp 集積型太陽電池およびその製造方法
US5641362A (en) 1995-11-22 1997-06-24 Ebara Solar, Inc. Structure and fabrication process for an aluminum alloy junction self-aligned back contact silicon solar cell
JPH11224956A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2001358352A (ja) 2000-06-14 2001-12-26 Sharp Corp 集積型薄膜太陽電池
US20030041893A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Solar cell, method for manufacturing the same, and apparatus for manufacturing the same
US7259321B2 (en) * 2002-01-07 2007-08-21 Bp Corporation North America Inc. Method of manufacturing thin film photovoltaic modules
JP2003273383A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Sharp Corp 太陽電池素子およびその製造方法
JP2004146435A (ja) 2002-10-22 2004-05-20 Matsushita Ecology Systems Co Ltd 太陽電池モジュール
JP4194468B2 (ja) * 2003-10-10 2008-12-10 シャープ株式会社 太陽電池およびその製造方法
JP4064340B2 (ja) * 2003-12-25 2008-03-19 昭和シェル石油株式会社 集積型薄膜太陽電池の製造方法
JP2005260107A (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JP4061317B2 (ja) * 2004-06-04 2008-03-19 三菱重工業株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2006013028A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 化合物太陽電池及びその製造方法
DE102004050269A1 (de) 2004-10-14 2006-04-20 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Verfahren zur Kontakttrennung elektrisch leitfähiger Schichten auf rückkontaktierten Solarzellen und Solarzelle
JP4945088B2 (ja) * 2005-04-28 2012-06-06 三洋電機株式会社 積層型光起電力装置
US7718347B2 (en) 2006-03-31 2010-05-18 Applied Materials, Inc. Method for making an improved thin film solar cell interconnect using etch and deposition process
US20080072956A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-27 Guardian Industries Corp. Solar cell with antireflective coating comprising metal fluoride and/or silica and method of making same
TWI335085B (en) 2007-04-19 2010-12-21 Ind Tech Res Inst Bifacial thin film solar cell and method for fabricating the same
WO2009020073A1 (ja) 2007-08-06 2009-02-12 Sharp Kabushiki Kaisha 薄膜光電変換モジュールの製造方法および製造装置
TWI405340B (zh) 2007-08-31 2013-08-11 Nexpower Technology Corp 薄膜太陽能電池與其製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102449778B (zh) 2016-03-09
JP2014112711A (ja) 2014-06-19
US20120031459A1 (en) 2012-02-09
EP2743993B1 (en) 2015-07-15
WO2010114313A2 (ko) 2010-10-07
EP2416377B1 (en) 2015-07-01
EP2416377A2 (en) 2012-02-08
WO2010114313A3 (ko) 2011-01-27
JP5597247B2 (ja) 2014-10-01
EP2416377A4 (en) 2013-08-21
US9893221B2 (en) 2018-02-13
US9741884B2 (en) 2017-08-22
US20150040962A1 (en) 2015-02-12
JP2012522394A (ja) 2012-09-20
CN102449778A (zh) 2012-05-09
EP2743993A1 (en) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6055787B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP6087146B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR101144570B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP2013508945A (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
KR101072089B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
US20130244373A1 (en) Solar cell apparatus and method of fabricating the same
JP2013537364A (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
KR101114018B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP5602234B2 (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
KR101028310B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR20110035733A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101072188B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101144447B1 (ko) 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
KR101072170B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101063721B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101081095B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP2013536996A (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
KR101063641B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101091499B1 (ko) 팁, 태양전지 및 팁을 이용한 태양전지의 제조방법
KR101072067B1 (ko) 팁, 태양전지 및 이를 이용한 태양전지 제조방법
KR20110001800A (ko) 팁 및 이를 이용한 태양전지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6055787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees