JP5602234B2 - 太陽光発電装置及びその製造方法 - Google Patents

太陽光発電装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5602234B2
JP5602234B2 JP2012532021A JP2012532021A JP5602234B2 JP 5602234 B2 JP5602234 B2 JP 5602234B2 JP 2012532021 A JP2012532021 A JP 2012532021A JP 2012532021 A JP2012532021 A JP 2012532021A JP 5602234 B2 JP5602234 B2 JP 5602234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode layer
power generation
rear electrode
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012532021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013506994A (ja
Inventor
ミョン ソク スン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2013506994A publication Critical patent/JP2013506994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5602234B2 publication Critical patent/JP5602234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

実施例は、太陽光発電装置及びその製造方法に関するものである。
最近、エネルギの需要が増加するに連れ、太陽光エネルギを電気エネルギに変換させる太陽電池に関する開発が進められている。
特に、ガラス基板、金属後面電極層、p型CIGS系光吸収層、高抵抗バッファ層、n型窓層などを含む基板構造のpnへテロ接合装置であるCIGS系太陽電池が広く使用されている。
このような太陽電池を成す層は基板上に順番に蒸着され、各層が部分的に蒸着レベルが異なって、これはエッジ領域の太陽電池セルで電気的問題を発生させる恐れがある。
したがって、太陽電池の形成の際、レーザ(laser)を利用するか、チップ(tip)を利用した機械的な(mechanical)方法でエッジ領域の構造物を除去する工程が進行されている。
実施例は、容易に形成され、向上された電気的特性を有する太陽光発電装置及びその製造方法を提供する。
一実施例による太陽光発電装置は、基板と、前記基板上に配置される後面電極層と、前記後面電極層上に配置される光吸収層と、前記光吸収層上に配置される前面電極層と、を含み、前記基板の外郭には溝が形成される。
一実施例による太陽光発電装置は、セル領域及び前記セル領域の周囲を囲むエッジ領域を含む基板と、前記セル領域に配置される後面電極層と、前記エッジ領域に配置される絶縁膜と、前記後面電極層上に配置される光吸収層と、前記光吸収層上に配置される前面電極層と、を含む。
一実施例による太陽光発電装置の製造方法は、基板に犠牲膜を形成する段階と、前記基板及び前記犠牲膜上に後面電極層を形成する段階と、前記後面電極層上に光吸収層を形成する段階と、前記光吸収層上に前面電極層を形成する段階と、前記犠牲膜の一部又は全部、前記後面電極層の外郭部分、前記光吸収層の外郭部分及び前記前面電極層の外郭部分を除去する段階と、を含む。
実施例による太陽光発電装置は、犠牲膜を形成し、犠牲膜上に後面電極層を形成した後、犠牲膜と後面電極層を同時にパターニングして形成され得る。特に、犠牲膜は機械的にパターニングされやすい物質を含んでもよい。
後面電極層は犠牲膜上に形成されるため容易にパターニングされ得る。即ち、レーザなどが使用されず、後面電極層は機械的なスクライビング工程によってもパターニングされ得る。
したがって、実施例による太陽光発電装置は容易に形成され得る。
また、犠牲膜は基板に形成された溝の内側に形成されてもよい。これによって、後面電極層、後吸収層及び前面電極層の外郭部分を除去するエッジ除去工程で副産物が発生する可能性があり、このような副産物は、犠牲膜が除去された溝の内側に隔離され得る。
したがって、実施例による太陽光発電装置は副産物によるショートを防止し、向上された電気的特性を有することができる。
実施例による太陽光発電装置を示す平面図である。 図1のI−I’に沿って切断した断面を示す断面図である。 他の実施例による太陽光発電装置を示す断面図である。 実施例による太陽光発電装置を製造する過程を示す図である。 実施例による太陽光発電装置を製造する過程を示す図である。 実施例による太陽光発電装置を製造する過程を示す図である。 実施例による太陽光発電装置を製造する過程を示す図である。 実施例による太陽光発電装置を製造する過程を示す図である。 実施例による太陽光発電装置を製造する過程を示す図である。 実施例による太陽光発電装置を製造する過程を示す図である。 実施例による太陽光発電装置を製造する過程を示す図である。 更に他の実施例による太陽光発電装置を示す平面図である。 図12のII−II’に沿って切断した断面を示す断面図である。 更に他の実施例による太陽光発電装置を製造する過程を示す図である。 更に他の実施例による太陽光発電装置を製造する過程を示す図である。 更に他の実施例による太陽光発電装置を製造する過程を示す図である。 更に他の実施例による太陽光発電装置を製造する過程を示す図である。
実施例の説明に当たって、各基板、層、膜又は電極などが各基板、層、膜、又は電極などの「上(on)」に、又は「下(under)」に形成されるものとして記載される場合において、「上(on)」と「下(under)」は、「直接(directly)」又は「他の構成要素を介在して(indirectly)」形成されるものをすべて含む。また、各構成要素の上又は下に対する基準は、図面を基準に説明する。図面における各構成要素の大きさは説明のために誇張されてもよく、実際に適用される大きさを意味するものではない。
図1は、実施例による太陽光発電装置を示す平面図である。図2は、図1のI−I’に沿って切断した断面を示す断面図である。図3は、他の実施例による太陽光発電装置を示す断面図である。
図1及び図2を参照すると、実施例による太陽光発電装置は、支持基板100、ダミー犠牲膜130、後面電極層200、光吸収層300、バッファ層400、前面電極層500、多数個の接続部700及びダミー構造物600を含む。
前記支持基板100はプレート状を有し、前記後面電極層200、前記光吸収層300、前記バッファ層400、前記前面電極層500、前記接続部700及びダミー構造物600を支持する。
前記支持基板100は絶縁体であってもよい。前記支持基板100は、ガラス基板、プラスティック基板又は金属基板であってもよい。更に詳しくは、前記支持基板100は、ソーダライムガラス(soda lime glass)基板であってもよい。前記支持基板100は透明であってもよい。前記支持基板100はリジッド(rigid)であるかフレキシブル(flexible)であってもよい。
前記支持基板100はセル領域A及びエッジ領域Bを含む。更に詳しくは、前記支持基板100は前記セル領域A及び前記エッジ領域Bで区分され得る。即ち、前記支持基板100にはセル領域A及びエッジ領域Bが定義される。
前記セル領域Aは前記支持基板100の中央部分に定義される。前記セル領域Aは直四角形状を有してもよい。前記セル領域A、前記支持基板100の上面の大部分に配置されてもよい。
前記エッジ領域Bは前記セル領域Aの周囲を囲む。前記エッジ領域Bは前記セル領域Aの周囲に沿って延長される形状を有する。即ち、前記エッジ領域Bは平面から見たとき、リング状を有してもよい。
前記支持基板100には溝110が形成される。前記溝110は前記エッジ領域Bに形成される。前記溝110は前記セル領域Aの周囲を囲む。また、前記溝110は前記後面電極層200の周囲を囲む。また、 前記溝110は、前記後面電極層200及び前記ダミー構造物600の間に形成される。
また、前記溝110は、前記光吸収層300、前記バッファ層400及び前記前面電極層500の周囲を囲む。前記溝110は閉ループ(closed loop)形状を有してもよい。また、前記溝110は平面形状の底面を有するよう、断面が直四角形状を有してもよい。これとは異なって、前記溝の断面は逆三角形状を有してもよい。
前記溝110の幅は0.5cm乃至10cmであってもよい。前記溝110の深さは、0.1cm乃至5cmであってもよい。
前記ダミー犠牲膜130は前記エッジ領域Bに配置される。前記ダミー犠牲膜130は前記溝110の内側に配置される。前記ダミー犠牲膜130は、前記溝110の内側面及び底面に沿って形成されてもよい。前記ダミー犠牲膜130は、前記基板の上面より低く形成されてもよい。
これとは異なって、前記ダミー犠牲膜130は前記支持基板100の上面に配置されてもよい。
前記ダミー犠牲膜130の上面は高い粗さを有する。即ち、前記ダミー犠牲膜130の上面は、チップなどによって切断されて形成された面であってもよい。また、前記ダミー犠牲膜130は前記溝110の内側に均一に形成されなくてもよい。即ち、前記ダミー犠牲膜130は、前記溝110の側面及び底面を露出させるオープン領域を含んでもよい。
前記ダミー犠牲膜130は酸化物を含む。更に詳しくは、前記ダミー犠牲膜130は結晶構造を有する酸化物を含んでもよい。前記ダミー犠牲膜130は絶縁体を含む。したがって、前記ダミー犠牲膜130は絶縁膜である。前記ダミー犠牲膜130として使用される酸化物の例としては、チタンオキサイド(TiO)、シリコンオキサイド(SiO)又はジンクオキサイド(ZnO)などが挙げられる。
他にも、前記ダミー犠牲膜130として機械的な衝撃に弱い多様な物質が使用されてもよい。
前記後面電極層200は前記支持基板100上に配置される。前記後面電極層200は前記セル領域Aに配置される。前記後面電極層200は前記セル領域Aにのみ配置され得る。
前記後面電極層200は平面から見たとき、直四角形状を有してもよい。前記後面電極層200は導電層である。前記後面電極層200として使用される物質の例としては、モリブデンなどの金属が挙げられる。
また、前記後面電極層200は2つ以上の層を含んでもよい。この際、それぞれの層は同じ金属で形成されるか、互いに異なる金属で形成されてもよい。
前記後面電極層200には第1貫通ホール210が形成される。前記第1貫通ホール210は前記支持基板100の上面を露出するオープン領域である。前記第1貫通ホール210は平面から見たとき、一方向に延長される形状を有してもよい。
前記第1貫通ホール210の幅は、約80μm乃至200μmであってもよい。
前記第1貫通ホール210によって、前記後面電極層200は多数個の後面電極で区分される。即ち、前記第1貫通ホール210によって前記後面電極が定義される。
前記後面電極は、前記第1貫通ホール210によって互いに離隔される。前記後面電極はストライプ状に配置される。
これとは異なって、前記後面電極はマトリックス状で配置されてもよい。この際、前記第1貫通ホール210は平面から見たとき、格子状で形成されてもよい。
前記光吸収層300は前記後面電極層200上に配置される。前記光吸収層300は前記セル領域Aに配置される。前記光吸収層300は前記セル領域Aにのみ配置され得る。
例えば、前記光吸収層300の外郭は、前記後面電極層200の外郭と一致してもよい。また、前記光吸収層300に含まれた物質は前記第1貫通ホール210に埋め込まれる。
前記光吸収層300は、I−III−VI族系化合物を含んでもよい。例えば、前記光吸収層300は、銅−インジウム−ガリウム−セレナイド系(Cu(In,Ga)Se:CIGS系)結晶構造、銅−インジウム−セレナイド系又は銅−ガリウム−セレナイド系結晶構造を有してもよい。
前記光吸収層300のエネルギバンドギャップ(band gap)は、約1eV乃至1.8eVであってもよい。
前記バッファ層400は前記光吸収層300上に配置される。前記セル領域Aに配置される。前記バッファ層400は前記光吸収層300と同じ平面形状を有する。前記バッファ層400は硫化カドミウム(CdS)を含み、前記バッファ層400のエネルギバンドギャップは約2.2eV乃至2.4eVである。
前記光吸収層300及び前記バッファ層400には第2貫通ホール310が形成される。前記第2貫通ホール310は前記光吸収層300を貫通する。また、前記第2貫通ホール310は前記後面電極層200の上面を露出するオープン領域である。
前記第2貫通ホール310は前記第1貫通ホール210に隣接して形成される。即ち、前記第2貫通ホール310の一部は平面から見たとき、前記第1貫通ホール210の隣に形成される。
前記第2貫通ホール310の幅は、約80μm乃至200μmであってもよい。
また、前記光吸収層300は、前記第2貫通ホール310によって多数個の光吸収部を定義する。即ち、前記光吸収層300は、前記第2貫通ホール310によって前記光吸収部で区分される。
前記バッファ層400は、 前記第2貫通ホール310によって多数個のバッファで定義される。即ち、前記バッファ層400は、前記第2貫通ホール310によって前記バッファで区分される。
前記前面電極層500は前記バッファ層400の上に配置される。前記前面電極層500は前記セル領域Aに配置される。前記前面電極層500は前記光吸収層300に対応する平面形状を有してもよい。
前記後面電極層200、前記光吸収層300及び前記前面電極層500の外郭は互いに一致する。即ち、前記後面電極層200、前記光吸収層300及び前記前面電極層500の外郭側面は互いに同じ平面に配置される。また、前記後面電極層200、前記光吸収層300及び前記前面電極層500の外郭は前記溝110と隣接する。
前記前面電極層500は透明であり、導電層である。前記前面電極層500は導電性酸化物を含む。例えば、前記前面電極層500は、ジンクオキサイド(zinc Oxide)、インジウムチンオキサイド(Indium Tin Oxide:ITO)又はインジウムジンクオキサイド(Indium zinc Oxide:IZO)などを含んでもよい。
また、前記酸化物は、アルミニウム(Al)、アルミナ(Al)、マグネシウム(Mg)又はガリウム(Ga)などの導電性ドーパントを含んでもよい。更に詳しくは、前記前面電極層500は、アルミニウムドーピングされたジンクオキサイド(Al doped zinc Oxide:AZO)又はガリウムドーピングされたジンクオキサイド(Ga doped zinc Oxide:GZO)などを含んでもよい。
前記バッファ層400及び前記前面電極層500には第3貫通ホール320が形成される。前記第3貫通ホール320は、前記後面電極層200の上面を露出するオープン領域である。例えば、前記第3貫通ホール320の幅は、約80μm乃至200μmであってもよい。
前記第3貫通ホール320は前記第2貫通ホール310に隣接する位置に形成される。更に詳しくは、前記第3貫通ホール320は前記第2貫通ホール310の隣に配置される。即ち、平面から見たとき、前記第3貫通ホール320は前記第2貫通ホール310の隣に並んで配置される。
前記第3貫通ホール320によって、前記前面電極層500は多数個の前面電極で区分される。即ち、前記前面電極は前記第3貫通ホール320によって定義される。
前記前面電極は前記後面電極と対応する形状を有する。即ち、前記前面電極はストライプ形状に配置される。これとは異なって、前記前面電極はマトリックス形状で配置されてもよい。
また、前記第3貫通ホール320によって多数個のセル(C1,C2・・・)が定義される。更に詳しくは、前記第2貫通ホール310及び前記第3貫通ホール320によって前記セル(C1,C2・・・)が定義される。即ち、前記第2貫通ホール310及び前記第3貫通ホール320によって、実施例による太陽光発電装置は前記セル(C1,C2・・・)で区分される。
前記ダミー構造物600は、前記溝110が形成された領域の外側に配置される。即ち、前記ダミー構造物600は、前記溝110及び前記支持基板100の側面の間の領域に配置される。前記ダミー構造物600は前記支持基板100の上面に配置される。
前記ダミー構造物600は前記溝110によって前記後面電極層200と離隔される。即ち、前記溝110の幅ほど、前記ダミー構造物600及び前記後面電極層200は互いに離隔されてもよい。
前記ダミー構造物600は前記基板の上面と直接接触されてもよい。前記ダミー構造物600は、第1ダミー層610、第2ダミー層620、第3ダミー層630及び第4ダミー層640を含む。前記第1ダミー層610は前記後面電極層と同じ物質で形成される。前記第2ダミー層620は前記第1ダミー層610上に配置され、前記光吸収層300と同じ物質で形成される。前記第3ダミー層630は前記第2ダミー層620上に配置され、前記バッファ層400と同じ物質で形成される。前記第4ダミー層640は前記第3ダミー層630上に配置され、前記前面電極層500と同じ物質で形成される。
図3に示したように、前記ダミー構造物600は前記第1ダミー層610のみを含み、他のダミー層は含まなくてもよい。即ち、前記第2ダミー層620、前記第3ダミー層630及び前記第4ダミー層640は除去されてもよい。
前記接続部700は前記第2貫通ホール310の内側に配置される。前記接続部700は前記前面電極層500から下方に延長され、前記後面電極層200に接続される。
したがって、前記接続部700は互いに隣接するセルを連結する。更に詳しくは、前記接続部700は、互いに隣接するセルにそれぞれ含まれた前面電極と後面電極を連結する。
前記接続部700は前記前面電極層500と一体に形成される。即ち、前記接続部700として使用される物質は、前記前面電極層500として使用される物質と同じである。
実施例による太陽光発電装置を形成するために前記溝110の内側に犠牲膜120が形成され、前記犠牲膜120とともに前記後面電極層200の外郭部分がパターニングされてもよい。
したがって、前記後面電極層200は機械的なスクライビング工程によってパターニングされてもよい。したがって、実施例による太陽光発電装置は容易に製造され得る。
また、前記後面電極層200、前記光吸収層300、前記バッファ層400及び前記前面電極層500がパターニングされる過程で発生する副産物は前記溝110によって分離されてもよい。即ち、前記副産物が前記後面電極層200の側面及び前記前面電極層500の側面に残留して発生するショートが防止され得る。
したがって、実施例による太陽光発電装置は前記後面電極層200及び前記前面電極層500のショートを防止し、向上された電気的特性を有する。したがって、実施例による太陽光発電装置は、向上された光−電変換効率を有する。
図4乃至図11は、実施例による太陽光発電装置を製造する過程を示す図である。本製造方法に対する説明では、上述した太陽光発電装置に対する説明を参照する。即ち、上述した太陽光発電装置に対する説明は、本製造方法に対する説明に本質的に結合され得る。
図4を参照すると、セル領域A及びエッジ領域Bが定義された支持基板100に溝110が形成される。前記溝110は前記エッジ領域Bに形成されてもよい。前記溝110によって前記エッジ領域Bに形成される構造物は容易に除去され得る。
この際、前記溝110は前記支持基板100の先端から距離をおいて形成されてもよい。
本実施例において、前記溝110は底面を有する断面が四角形に形成されるものを図示しているが、これに限らず、前記溝111は図5に示したように逆三角形で溝111の下部が狭くなる形で形成されてもよい。
前記支持基板100としてガラス(glass)が使用されてもよい。また、前記支持基板100はアルミナのようなセラミック基板、ステンレススチール、チタン基板又はポリマ基板であってもよい。更に詳しくは、前記ガラス基板としてはソーダライムガラスを使用してもよく、前記ポリマ基板としてはポリイミド(polyimide)を使用してもよい。また、前記支持基板100はリジッドであるかフレキシブルであってもよい。
図6を参照すると、前記溝110の内側に犠牲膜120が形成される。即ち、前記犠牲膜120は前記エッジ領域Bに形成される。前記犠牲膜120は前記支持基板100の上面に形成されてもよい。
前記犠牲膜120はスパッタリング工程などのような物理気相蒸着工程によって形成されてもよい。これとは異なって、ペーストなどが前記溝110の内側に埋め込まれた後、埋め込まれたペーストが焼結されて前記犠牲膜120が形成されてもよい。
前記犠牲膜120は絶縁体で形成される。即ち、前記犠牲膜120は絶縁膜である。また、前記犠牲膜120は機械的に弱い物質を含む。更に詳しくは、前記犠牲膜120の強度は次に形成される後面電極層200より非常に弱くてもよい。即ち、前記犠牲膜120は、外部の機械的な衝撃に容易に壊れ得る。
前記犠牲膜120としては酸化物が使用されてもよい。前記犠牲膜120として使用される酸化物の例としては、チタンオキサイド、シリコンオキサイド又はジンクオキサイドなどが挙げられる。
次に、前記犠牲膜120及び前記支持基板100上に後面電極層200が形成される。前記後面電極層200を形成するため、前記犠牲膜120及び前記支持基板100の上面にモリブデンなどのような金属が蒸着されてもよい。
次に、前記後面電極層200にはレーザによって多数個の第1貫通ホール210が形成されてもよい。前記第1貫通ホール210はフォトリソグラフィ工程によって形成されてもよい。前記後面電極層200は前記第1貫通ホール210によって多数個の後面電極で区分され得る。前記後面電極はストライプ(stripe)形態又はマトリックス(matrix)形態で配置されてもよく、それぞれのセルに対応し得る。
前記後面電極層200は金属などの導電体で形成されてもよい。例えば、前記後面電極層200はモリブデン(Mo)ターゲットを使用し、スパッタリング(sputtering)工程によって形成されてもよい。これは、モリブデンが有する高い電気伝導度、光吸収層とのオーミック(ohmic)接合、Se雰囲気下での高温安定性のためである。
また、図示していないが、前記後面電極層200は少なくとも一つ以上の層で形成されてもよい。前記後面電極層200が複数個の層で形成される際、前記後面電極層200を成す層は互いに異なる物質で形成されてもよい。
図7を参照すると、前記後面電極層200上に光吸収層300及びバッファ層400が形成される。
前記光吸収層300は、I−III−VI族系化合物を含む。更に詳しくは、前記光吸収層300は、銅−インジウム−ガリウム−セレナイド系(Cu(In,Ga)Se,CIGS系)化合物を含んでもよい。
これとは異なって、前記光吸収層300は、銅−インジウム−セレナイド系(CuInSe,CIS系)化合物又は 銅−ガリウム−セレナイド系(CuGaSe,CGS系)化合物を含んでもよい。
例えば、前記光吸収層300を形成するために銅ターゲット、インジウムターゲット及びガリウムターゲットを使用し、前記後面電極層200上にCIG系金属プリカーサ(Precursor)膜が形成される。
次に、前記金属プリカーサ膜はセレニゼーション(selenization)工程によって、セレン(Se)と反応してCIGS系光吸収層が形成される。
また、前記金属プリカーサ膜を形成する工程及びセレニゼーション工程の間、前記基板100に含まれたアルカリ(alkali)成分が前記後面電極層200を介して、前記金属プリカーサ膜及び前記光吸収層300に拡散される。
アルカリ成分は前記光吸収層300のグレイン(grain)の大きさを向上させ、結晶性を向上させることができる。
また、前記光吸収層300は、銅、インジウム、ガリウム、セレナイド(Cu,In,Ga,Se)を同時蒸着法(co−evaporation)によって形成してもよい。
前記光吸収層300は外部の光を入射され、電気エネルギに変換させる。前記光吸収層300は、光電効果によって光起電力を生成する。
前記バッファ層400は少なくとも一つの層で形成され、前記光吸収層300が形成された前記基板100上に硫化カドミウム(CdS),ITO,ZnO,i−ZnOのうちいずれか一つ又はこれらの積層で形成されてもよい。
この際、前記バッファ層400はn型半導体層であり、前記光吸収層300はp型半導体層である。したがって、前記光吸収層300及びバッファ層400はpn接合を形成する。
前記バッファ層400は、前記光吸収層300と次に形成される前面電極層500との間に配置される。
即ち、前記光吸収層300と前面電極層500は格子常数とエネルギバンドギャップの差が大きいため、バンドギャップが2つの物質の中間に位置する前記バッファ層400を挿入して良好な接合を形成してもよい。
本実施例では、一つのバッファ層400を前記光吸収層300上に形成したが、これに限らず、前記バッファ層400は複数個の層で形成されてもよい。
図8を参照すると、前記光吸収層300及び前記バッファ層400には多数個の第2貫通ホール310が形成される。前記第2貫通ホール310は機械的な方法又はレーザ(laser)を使用する工程を進行して形成してもよく、前記後面電極層200の一部が露出される。
図9を参照すると、前記バッファ層400上に透明な導電物質が積層され、前面電極層500及び多数個の接続配線700が形成される。
前記透明な導電物質を前記バッファ層400上に積層させる際、前記透明な導電物質は前記第2貫通ホール310の内部にも積層される。したがって、前記第2貫通ホール310の内側にそれぞれ前記接続配線700が形成される。前記後面電極層200及び前面電極層500は、前記接続配線700によって電気的に接続される。
前記前面電極層500は前記基板100上にスパッタリング工程を進行し、アルミニウムでドーピングされたジンクオキサイドで形成される。前記前面電極層500は前記光吸収層300とpn接合を形成するウィンドウ(window)層であり、太陽電池前面の透明電極の機能を果たすため、光透過率が高くて電気伝導性のよいジンクオキサイド(ZnO)で形成される。
この際、前記ジンクオキサイドにアルミニウムをドーピングすることで、低い抵抗値を有する電極を形成することができる。前記前面電極層500であるジンクオキサイド薄膜は、RFスパッタリング方法でZnOターゲットを使用して蒸着する方法と、Znターゲットを利用した反応性スパッタリング、そして有機金属化学蒸着法などで形成されてもよい。
また、電気光学的特性の優れたITO(Indium Tin Oxide)薄膜をジンクオキサイド薄膜上に蒸着した2重構造を形成してもよい。
図10を参照すると、前記光吸収層300、前記バッファ層400及び前記前面電極層500に第3貫通ホール320が形成される。
前記第3貫通ホール320は機械的な方法又はレーザを使用する工程を進行して形成してもよく、前記後面電極層200の一部が露出される。
前記バッファ層400及び前面電極層500は前記第3貫通ホール320によって区分されてもよく、前記第3貫通ホール320によってそれぞれのセルは互いに分離され得る。
前記第3貫通ホール320によって、前記前面電極層500、バッファ層400及び光吸収層30はストライプ形態又はマトリックス形態で配置されてもよい。
前記第3貫通ホール320は前記の形態に限らず、多様な形態で形成されてもよい。
図11を参照すると、前記犠牲膜120の一部又は全部、前記後面電極層200の外郭部分、前記光吸収層300の外郭部分、前記バッファ層400の外郭部分及び前記前面電極層500の外郭部分が同時に除去される。即ち、エッジパターン330を形成するためのエッジ除去工程が進行される。
このようなエッジ除去工程はチップなどを使用して進行されてもよい。即ち、前記エッジ除去工程は機械的なスクライビング工程によって進行されてもよい。特に、前記犠牲膜120は機械的に弱い物質で形成されるため、前記後面電極層200の外郭部分はチップなどによって前記犠牲膜120とともに容易に除去され得る。
したがって、前記犠牲膜120のうち一部は除去されずそのまま残ってダミー犠牲膜130を形成する。前記ダミー犠牲膜130は前記犠牲膜120の上部が切断されて形成されるため、前記ダミー犠牲膜130の上面の粗さは非常に高くなり得る。
これとは異なって、前記犠牲膜120の大部分が除去されて前記ダミー犠牲膜130が形成されなくてもよい。この際、犠牲膜120の大部分が除去されても、前記溝110の内側には前記犠牲膜120として使用された物質が検出され得る。即ち、前記溝110の内側には、チタンオキサイド、シリコンオキサイド又はジンクオキサイドのような酸化物が残っていてもよい。
また、前記エッジ領域Bに配置される後面電極層200、光吸収層300、バッファ層400及び前面電極層500は全部除去されない。したがって、前記エッジ領域Bに残っている後面電極層200、光吸収層300、バッファ層400及び前面電極層500はダミー構造物600を形成する。
前記ダミー構造物600は次の工程で一部又は全部が除去されてもよい。前記ダミー構造物600は、第1ダミー層610、第2ダミー層620、第3ダミー層630及び第4ダミー層640を含む。この際、前記第2ダミー層620、前記第3ダミー層630及び前記第4ダミー層640は除去されてもよい。
このように、前記エッジパターン330は、前記犠牲膜120が埋め込まれた前記溝110にチップを利用したスクライビング(scribing)工程を適用して形成されてもよい。この際、前記犠牲膜120はすべて除去されず、前記ダミー犠牲膜130が形成される。前記ダミー犠牲膜130は、前記支持基板100の上面より低く形成されてもよい。
前記エッジ除去工程で前記後面電極層200をパターニングするためにレーザが使用されなくてもよい。即ち、機械的なスクライビング工程を介して前記エッジパターン330が容易に形成されてもよい。
したがって、実施例による太陽光発電装置の製造方法は、向上された電気的特性を有する太陽光発電装置を容易に提供することができる。
図12は、更に他の実施例による太陽光発電装置を示す平面図である。図13は、図12のII−II’に沿って切断した断面を示す断面図である。本実施例では上述した実施例を参照し、支持基板及びダミー犠牲膜について追加的に説明する。即ち、上述した太陽電池及びこれの製造方法に対する説明は、変更された部分を除いては、本実施例に対する説明に本質的に結合され得る。
図12及び図13を参照すると、支持基板100には溝110が形成されない。ダミー犠牲膜150は前記支持基板100の上面に直接形成される。前記ダミー犠牲膜150はエッジ領域Bに配置される。
前記ダミー犠牲膜150は前記支持基板100の上面に直接接触してもよい。前記ダミー犠牲膜150は後面電極層200と同じ平面に形成されてもよい。即ち、前記ダミー犠牲膜150の下面は前記後面電極層200の下面と同じ平面に形成されてもよい。
前記ダミー犠牲膜150は前記後面電極層200の側面と直接接触されてもよい。前記ダミー犠牲膜150は前記エッジ領域Bの幅に対応される幅を有してもよい。前記ダミー犠牲膜150の上面の粗さは非常に高くてもよい。
本実施例による太陽光発電装置は、前記支持基板100に溝を形成せず、エッジパターン330を容易に形成することができる。
図14乃至図17は、更に他の実施例による太陽光発電装置を製造する過程を示す図である。本製造方法に対する説明は、上述した太陽光発電層と及び製造方法に対する説明を参照する。即ち、上述した太陽光発電装置及び製造方法に対する説明は、本製造方法に対する説明に本質的に結合され得る。
図14を参照すると、支持基板100上に犠牲膜140が形成される。前記犠牲膜140は前記支持基板100のエッジ領域Bに形成される。前記犠牲膜140は閉ループ形状を有してもよく、前記支持基板100の上面に直接形成される。
図15を参照すると、前記支持基板100及び前記犠牲膜140上に後面電極層200が形成される。前記後面電極層200は前記支持基板100の上面及び前記犠牲膜140の上面をすべて覆う。前記後面電極層200は前記セル領域A及び前記エッジ領域Bに形成される。
図16を参照すると、前記後面電極層200上に光吸収層300、バッファ層400及び前面電極層500が順番に形成される。前記光吸収層300、前記バッファ層400及び前記前面電極層500は前記犠牲膜140を覆う。前記光吸収層300、前記バッファ層400及び前記前面電極層500は前記セル領域A及び前記エッジ領域Bに形成される。
図17を参照すると、前記犠牲膜140の全部又は一部、前記後面電極層200の外郭部分、前記光吸収層300の外郭部分、前記バッファ層400の外郭部分及び前記前面電極層500の外郭部分が除去され、エッジパターン330が形成される。即ち、前記後面電極層200、前記光吸収層300、バッファ層400及び前面電極層500から前記エッジ領域Bに対応する部分が除去される。
この際、前記犠牲膜140は機械的な衝撃に弱いためチップなどによって容易に剥がれ得る。したがって、前記エッジ領域Bに該当する後面電極層200は、機械的なスクライビング工程によって前記犠牲膜140とともに容易に除去され得る。
したがって、本実施例による太陽光発電装置の製造方法によって、前記支持基板100に溝が形成されなくても、前記エッジパターン330が容易に形成され得る。
また、上記の実施例で説明された特徴、構造、効果などは本発明の少なくとも一つの実施例に含まれており、必ずしも一つの実施例にのみ限られることはない。更に、それぞれの実施例に例示された特徴、構造、効果などは、実施例の属する分野の通常の知識を有する者によって他の実施例に対しても組合せ又は変形されて実施され得る。したがって、このような組合せと変形に関する内容は、本発明の範囲に含まれるものとして解釈されるべきである。
以上、実施例を中心に説明したが、これはただの例示であって本発明を限るものではなく、本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の実施例における本質的な特性を逸脱しない範囲内で以上に例示されていない多様な変形と応用が可能であるということを分かるはずである。例えば、実施例に具体的に示した各構成要素は変形して実施し得るものである。そして、このような変形と応用に関する差は、添付した特許請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものとして解釈されるべきである。
実施例は、太陽光発電分野に利用される。

Claims (12)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置される後面電極層と、
    前記後面電極層上に配置される光吸収層と、
    前記光吸収層上に配置される前面電極層と、を含み、
    前記基板の外郭には溝が形成され、前記溝の内側に配置される絶縁膜を含む太陽光発電装置。
  2. 前記溝は、前記後面電極層の周囲を囲む請求項1に記載の太陽光発電装置。
  3. 前記基板は、
    中央部分に定義されるセル領域と、
    前記セル領域の周囲に定義されるエッジ領域と、を含み、
    前記後面電極層は前記セル領域に配置され、
    前記溝は前記エッジ領域に形成される請求項1に記載の太陽光発電装置。
  4. 前記溝の内側に配置される酸化物を含む請求項1に記載の太陽光発電装置。
  5. 前記溝の内側にチタンオキサイド、シリコンオキサイド又はジンクオキサイドが配置される請求項1に記載の太陽光発電装置。
  6. 前記溝及び前記基板の側面の間に配置されるダミー構造物を含む請求項1に記載の太陽光発電装置。
  7. 前記ダミー構造物は、前記後面電極層と同じ物質を含む第1ダミー層を含む請求項に記載の太陽光発電装置。
  8. 前記ダミー構造物は、前記後面電極層と互いに離隔される請求項に記載の太陽光発電装置。
  9. セル領域及び前記セル領域を囲むエッジ領域を含む基板に犠牲膜を形成する段階と、
    前記基板及び前記犠牲膜上に後面電極層を形成する段階と、
    前記後面電極層上に光吸収層を形成する段階と、
    前記光吸収層上に前面電極層を形成する段階と、
    前記犠牲膜の一部又は全部、前記後面電極層の外郭部分、前記光吸収層の外郭部分及び前記前面電極層の外郭部分を除去する段階と、を含み、
    前記エッジ領域には溝が形成され、
    前記犠牲膜は前記溝の内側に形成される太陽光発電装置の製造方法。
  10. 前記犠牲膜は、閉ループ形状を有する請求項に記載の太陽光発電装置の製造方法。
  11. 前記犠牲膜は酸化物を含む請求項に記載の太陽光発電装置の製造方法。
  12. 前記犠牲膜の一部又は全部、前記後面電極層の外郭部分、前記光吸収層の外郭部分及び前記前面電極層の外郭部分は、機械的な方法で同時に除去される請求項に記載の太陽光発電装置の製造方法。
JP2012532021A 2009-10-01 2010-09-30 太陽光発電装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5602234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090093697A KR101072106B1 (ko) 2009-10-01 2009-10-01 태양전지 및 이의 제조방법
KR10-2009-0093697 2009-10-01
PCT/KR2010/006712 WO2011040785A2 (ko) 2009-10-01 2010-09-30 태양광 발전장치 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013506994A JP2013506994A (ja) 2013-02-28
JP5602234B2 true JP5602234B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=43826809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012532021A Expired - Fee Related JP5602234B2 (ja) 2009-10-01 2010-09-30 太陽光発電装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120073645A1 (ja)
EP (1) EP2426732A4 (ja)
JP (1) JP5602234B2 (ja)
KR (1) KR101072106B1 (ja)
CN (1) CN102576760A (ja)
WO (1) WO2011040785A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101072089B1 (ko) * 2009-09-30 2011-10-10 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
US8809109B2 (en) * 2012-05-21 2014-08-19 Stion Corporation Method and structure for eliminating edge peeling in thin-film photovoltaic absorber materials
KR20150035295A (ko) * 2013-09-27 2015-04-06 엘지이노텍 주식회사 태양전지
EP3308404B1 (en) * 2015-06-12 2020-07-08 Flisom AG Method of decreasing crack propagation damage in a solar cell device

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2503457B1 (fr) * 1981-03-31 1987-01-23 Rca Corp Systeme de cellules solaires connectees en serie sur un substrat unique
JPS6135573A (ja) * 1984-07-27 1986-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光起電力素子の製造法
US4745078A (en) * 1986-01-30 1988-05-17 Siemens Aktiengesellschaft Method for integrated series connection of thin film solar cells
EP0334111A1 (de) * 1988-03-24 1989-09-27 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur integrierten Serienverschaltung von Dickschichtsolarzellen sowie Verwendung dieses Verfahrens bei der Herstellung einer Tandem-Solarzelle
JP2975751B2 (ja) * 1991-12-19 1999-11-10 三洋電機株式会社 光起電力装置
JP3573865B2 (ja) * 1996-02-27 2004-10-06 三洋電機株式会社 光起電力装置の製造方法
TW387152B (en) * 1996-07-24 2000-04-11 Tdk Corp Solar battery and manufacturing method thereof
JP2001036105A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2001257369A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Sharp Corp 光電変換素子及びその製造方法
JP2003249673A (ja) * 2001-08-31 2003-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池およびその製造方法ならびに太陽電池の製造装置
US7125462B2 (en) * 2002-06-18 2006-10-24 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et Al Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Method of making vehicle windshield using coating mask
JP4064340B2 (ja) * 2003-12-25 2008-03-19 昭和シェル石油株式会社 集積型薄膜太陽電池の製造方法
KR101030043B1 (ko) * 2004-10-27 2011-04-20 삼성에스디아이 주식회사 태양전지 및 그 제조방법
KR101073016B1 (ko) * 2004-12-13 2011-10-12 삼성에스디아이 주식회사 태양전지 및 그 제조방법
JP4717545B2 (ja) * 2005-08-01 2011-07-06 シャープ株式会社 光電変換素子の製造方法
US20070227578A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Applied Materials, Inc. Method for patterning a photovoltaic device comprising CIGS material using an etch process
CN100479102C (zh) * 2006-08-29 2009-04-15 中国科学院声学研究所 一种图形化铂/钛金属薄膜的剥离制备方法
DE102006051556A1 (de) * 2006-11-02 2008-05-08 Manz Automation Ag Verfahren zum Strukturieren von Solarmodulen und Strukturierungsvorrichtung
JPWO2009051122A1 (ja) * 2007-10-19 2011-03-03 株式会社カネカ 薄膜太陽電池モジュール
DE102007062620A1 (de) * 2007-12-22 2009-07-09 Schott Solar Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines semitransparenten photovoltaischen Moduls
WO2009094539A1 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 Applied Materials, Inc. Solar panel edge deletion module
TWI440198B (zh) * 2008-03-13 2014-06-01 Nexpower Technology Corp 薄膜疊層太陽能電池與其製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013506994A (ja) 2013-02-28
KR20110036173A (ko) 2011-04-07
EP2426732A2 (en) 2012-03-07
WO2011040785A2 (ko) 2011-04-07
US20120073645A1 (en) 2012-03-29
EP2426732A4 (en) 2014-08-13
CN102576760A (zh) 2012-07-11
WO2011040785A3 (ko) 2011-09-15
KR101072106B1 (ko) 2011-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101173344B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101081294B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP6055787B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP6087146B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
US20120273039A1 (en) Solar Cell Apparatus and Method for Manufacturing the Same
JP2013508945A (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
US20120174977A1 (en) Solar Power Generation Apparatus and Manufacturing Method Thereof
JP2013510426A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2013506987A (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
JP2012532457A (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
JP6034791B2 (ja) 太陽光発電装置
JP5602234B2 (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
KR101091357B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR20100109312A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP5624153B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR101091359B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101072170B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP2012532446A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2013536996A (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
KR20100109310A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101543034B1 (ko) 팁 및 이를 이용한 태양전지의 제조방법
KR101091499B1 (ko) 팁, 태양전지 및 팁을 이용한 태양전지의 제조방법
KR101349432B1 (ko) 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
KR101072067B1 (ko) 팁, 태양전지 및 이를 이용한 태양전지 제조방법
KR20110036353A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5602234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees