JP2012532457A - 太陽光発電装置及びその製造方法 - Google Patents

太陽光発電装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012532457A
JP2012532457A JP2012518493A JP2012518493A JP2012532457A JP 2012532457 A JP2012532457 A JP 2012532457A JP 2012518493 A JP2012518493 A JP 2012518493A JP 2012518493 A JP2012518493 A JP 2012518493A JP 2012532457 A JP2012532457 A JP 2012532457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
layer
substrate
power generation
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012518493A
Other languages
English (en)
Inventor
ホ グン チョ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020090059502A external-priority patent/KR101081292B1/ko
Priority claimed from KR1020090059513A external-priority patent/KR101081095B1/ko
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2012532457A publication Critical patent/JP2012532457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

太陽光発電装置及びその製造方法が開示される。太陽光発電装置は、基板と、前記基板上に配置される後面電極層と、前記後面電極層上に配置される光吸収層と、前記光吸収層上に配置される前面電極層と、を含み、前記後面電極層には多数個の溝が形成され、前記溝の内側面は前記基板の上面に対して斜めである。
【選択図】図1

Description

実施例は、太陽光発電装置及びその製造方法に関するものである。
最近、エネルギの需要が増加するに連れ、太陽光エネルギを電気エネルギに変換させる太陽電池に関する開発が進められている。
特に、ガラス基板、金属後面電極層、p型CIGS系光吸収層、高抵抗バッファ層、n型窓層などを含む基板構造のpnへテロ接合装置であるCIGS系太陽電池が広く使用されている。
この際、電極間連結のために光吸収層にパターンを形成し、単位セルに分けるためにバッファ層と光吸収層にパターンを形成する。
前記パターンは真空工程で大気工程に変更されて進行され、機械的な(mechanical)方法でパターニングを進行する際各層が剥がれるか、レーザ(laser)を利用してパターニングを進行する際パターン付近の層が膨れ上がる現象が発生し、太陽電池の電気的特性が低下される恐れがある。
実施例は、工程時間を減らし、各層の変形のない太陽光発電装置及びその製造方法を提供する。
一実施例による太陽光発電装置は、基板と、前記基板上に配置される後面電極層と、前記後面電極層上に配置される光吸収層と、前記光吸収層上に配置される前面電極層と、を含み、前記後面電極層には多数子の溝が形成され、前記溝の内側面は前記基板の上面に対して斜めである。
一実施例による太陽光発電装置は、基板と、前記基板上に配置される後面電極層と、前記後面電極層上に配置される光吸収層と、前記光吸収層上に配置される前面電極層と、を含み、前記光吸収層には多数個の溝が形成され、前記溝の内側面は前記基板の上面に対して斜めである。
一実施例による太陽光発電装置の製造方法は、基板上に後面電極層を形成する段階と、前記後面電極層上に光吸収層を形成する段階と、前記光吸収層上に前面電極層を形成する段階と、を含み、前記後面電極層、前記光吸収層又は前記前面電極層を形成する段階において、前記基板上にマスクを配置し、次に、前記後面電極層、前記光吸収層又は前記前面電極層を形成するための原料物質を蒸着する。
実施例による太陽光発電装置の製造方法は、マスクを使用し、蒸着と共に溝を形成し、後面電極層、光吸収層及び前面電極層を形成する。従って、実施例による太陽光発電装置を形成するために、レーザパターニング又は機械的なスクライビング工程などの追加的な工程を必要としない。
従って、実施例による太陽光発電装置の製造方法は真空工程のみであり、後面電極層、光吸収層及び前面電極層を形成することができ、工程時間を短縮させることができる。
また、実施例による太陽光発電装置の製造方法は、後面電極層、光吸収層及び前面電極層の形成の際マスクを使用して溝を形成するため、後面電極層、光吸収層及び前面電極層に機械的な衝撃が加えられない。即ち、実施例による太陽光発電装置の製造方法は、機械的なスクライビングなどの工程が適用される際発生する剥がれ現象を防止することができる。
また、実施例による太陽光発電装置の製造方法では機械的な方法より更に精密なパターニングが可能であり、非活性領域(Non−active area:NAA)を減少させることができ、太陽光発電装置の効率を増加させることができる。
また、前記光吸収層に形成される溝は斜めな内側面を含むため、前記光吸収層に形成される溝の内側面に前面電極層を形成するための物質が容易に蒸着され、コンタクトパターンが形成され得る。
また、前記光吸収層に形成される溝の内側面と前記光吸収層の上面が接触する部分はラウンド状を有してもよい。これによって、コンタクトパターンと前面電極層が互いに断線される現象が防止される。
第1実施例による太陽電池の製造方法を示す図である。 第1実施例による太陽電池の製造方法を示す図であり、後面電極層を形成するためのマスクを示す平面図である。 第1実施例による太陽電池の製造方法を示す図であり、マスクによって形成された後面電極層を示す平面図である。 第1実施例による太陽電池の製造方法を示す図である。 第1実施例による太陽電池の製造方法を示す図である。 第1実施例による太陽電池の製造方法を示す図である。 第1実施例による太陽電池の製造方法を示す図である。 第1実施例による太陽電池の製造方法を示す図である。 第1実施例による太陽電池の製造方法を示す図である。 第2実施例による太陽電池の製造方法を示す図である。 第2実施例による太陽電池の製造方法を示す図である。 第2実施例による太陽電池の製造方法を示す図である。 第2実施例による太陽電池の製造方法を示す図であり、第1マスクを示す平面図である。 第2実施例による太陽電池の製造方法を示す図である。 第2実施例による太陽電池の製造方法を示す図である。 第2実施例による太陽電池の製造方法を示す図である。 第2実施例による太陽電池の製造方法を示す図であり、第2マスクを示す平面図である。
実施例の説明に当たって、各基板、層、膜又は電極などが各基板、層、膜、又は電極などの「上(on)」に、又は「下(under)」に形成されるものとして記載される場合において、「上(on)」と「下(under)」は、「直接(directly)」又は「他の構成要素を介在して(indirectly)」形成されるものを全て含む。また、各構成要素の上又は下に対する基準は、図面を基準に説明する。図面における各構成要素の大きさは説明のために誇張されてもよく、実際に適用される大きさを意味するものではない。
図1乃至図9は、第1実施例による太陽光発電装置の製造方法を示す断面図である。図2は、後面電極層を形成するためのマスクを示す平面図である。図3は、マスクによって後面電極層が形成された状態を示す平面図である。
図1及び図3を参照すると、基板100が提供され、前記基板100上に後面電極層200が形成される。
前記基板100はガラス(glass)が使用されており、アルミナのようなセラミック基板100、ステンレススチール、チタン基板100又はポリマ基板100などが使用されてもよい。ガラス基板100としては、ソーダライムガラス(sodalime glass)を使用してもよく、ポリマ基板100としては、ポリイミド(polyimide)を使用してもよい。また、前記基板100はリジッド(rigid)であるかフレキシブル(flexible)であってもよい。
前記後面電極層200を形成するため、前記基板100上にマスク10が配置される。
前記マスク10は、前記基板100上に前記後面電極層200を形成するための物質を選択的に蒸着させる。図2を参照すると、前記マスク10は、四角枠11及び四角枠11に固定される多数個の金属ワイヤ12を含んでもよい。この際、前記金属ワイヤ12は第1方向に互いに並んで延長される。前記金属ワイヤ12の両端が前記四角枠11に固定され、前記金属ワイヤ12はぴんと張られた状態を維持する。
前記マスク10は、透過部TA及び遮断部BAを含む。前記透過部TAは前記金属ワイヤ12の間の領域に該当し、前記遮断部BAは、前記金属ワイヤ12が配置される領域に該当する。
即ち、前記マスク10の透過部TAを介して、前記基板100上に前記後面電極層200を形成するための物質が蒸着される。また、前記マスク10の遮断部BAによって、前記後面電極層200を形成するための物質が遮断される。
前記後面電極層200を形成するための物質の例としては、金属などの導電体で形成されてもよい。例えば、前記後面電極層200はモリブデン(Mo)ターゲットを使用し、スパッタリング(sputtering)工程によって形成されてもよい。
これは、モリブデンが有する高い電気伝導度、光吸収層とのオーミック(ohmic)接合、Se雰囲気下での高温安定性のためである。
上述した前記マスク10は、前記後面電極層200が形成される領域のみオープン(open)された形で形成される。即ち、前記マスク10は、前記後面電極層200の間の領域のみを覆うように形成されてもよい。
これによって、前記後面電極層200には前記金属ワイヤ12に対応する第1貫通溝201が形成される。前記第1貫通溝201は、前記基板100の上面を露出しながら形成される。前記第1貫通溝201は、前記第1方向に延長される形状を有する。前記第1貫通溝201によって、前記後面電極層200は多数個の後面電極210で区分される。
前記第1貫通溝201の内側面は前記基板100の上面に対して斜めである。前記第1貫通溝201の上部の幅は、前記第1貫通溝201の底面の幅より更に大きい。この際、前記第1貫通溝201の底面の幅は、約50μm乃至100μmであってもよい。
前記後面電極210の側壁は斜めである。例えば、前記後面電極210の断面は台形状を有してもよい。即ち、前記後面電極210の上部の幅W1が前記基板100と接する下部の幅W2より狭く形成されてもよい。
また、前記マスク10を配置させる高さに応じて、前記後面電極210の側壁の傾斜度を調節することができる。前記後面電極210の側壁の傾斜度を調節する方法を、図4及び図5で簡略に図示する。
図4は、前記マスク10を前記基板100上に第1距離D1に配置させ、図5は前記基板100上に第2距離D2に配置させた後、ターゲット50によって蒸着工程を進行することを示している。
この際、前記マスク10が前記第1距離D1より第2距離D2で前記基板100と更に遠く離れており、前記第1距離D1で形成された第1角θ1)より前記第2距離D2)で形成された第2角θ2が更に大きく形成される。
即ち、影効果(shadow effect)によって第2距離D2で形成された後面電極212の側壁の傾斜度が、前記第1距離D1で形成された後面電極211の側壁の傾斜度より大きく形成される。
従って、前記マスク10と基板100の距離を調節して前記基板100と前記第1貫通溝201の内側面の傾斜角度θを調節することができ、前記マスク10と基板100の距離(D)が大きくなるほど前記傾斜角度θは大きくなってもよい。
この際、前記基板100の上面と第1貫通溝201の内側面の間の角度、即ち、前記傾斜角度θは、約91°乃至170°であってもよい。更に詳しくは、前記傾斜角度θは前記第1貫通溝201の内側面が主に延長される方向と前記基板100の上面の間の角度であり、約100°乃至120°であってもよい。
上述したように、前記第1貫通溝201は前記基板100の上面を露出させ、前記後面電極210から分離される。従って、前記後面電極層200を形成するため、前記後面電極層210が分離されるための非真空方式のパターニング工程を必要としない。従って、前記後面電極210が分離されるために、レーザスクライビング工程のような非真空方式のパターニング工程を進行するための待機時間が所要されない。
そして、次に真空で形成される光吸収層形成工程を真空状態で直ちに進行することができ、工程時間を短出することができる。また、レーザを使用せずにパターンを形成し、前記後面電極210が膨れ上がる現象(burr)を防止することができる。即ち、本実施例による太陽光発電装置の製造方法は、強制的に後面電極層200の一部を除去し、前記後面電極210を形成しない。これによって、前記後面電極210の一部が膨れ上がるか、パターニング工程による前記後面電極210の劣化が防止される。結果的に、前記後面電極層200と基板100の密着度が向上される。
この際、前記マスク10は、金属(metal)及び後面電極層200として使用する材料から形成されてもよい。例えば、前記金属ワイヤ12はモリブデンなどで形成されてもよい。
また、図示していないが、前記後面電極層200は少なくとも一つ以上の層で形成されてもよい。前記後面電極層200が複数個の層で形成される際、前記後面電極層200を成す層は互いに異なる物質で形成されてもよい。
また、図3に示したように、前記後面電極層200はストライプ(stripe)形態又はマトリックス(matrix)形態で配置されてもよく、それぞれのセルに対応してもよい。
しかし、前記後面電極層200は前記の形態に限らず、多様な形態で形成されてもよい。
そして、図6に示したように、前記後面電極層200上に光吸収層300、バッファ層400が形成される。
前記光吸収層300は、Ib−IIIb−VIb系化合物を含む。更に詳しくは、前記光吸収層300は、銅−インジウム−ガリウム−セレナイド系(Cu(In,Ga)Se,CIGS系)化合物を含む。
これとは異なって、前記光吸収層300は、銅−インジウム−セレナイド系(CuInSe,CIS系)化合物又は 銅−ガリウム−セレナイド系(CuGaSe,CGS系)化合物を含んでもよい。
例えば、前記光吸収層300を形成するために銅ターゲット、インジウムターゲット及びガリウムターゲットを使用し、前記後面電極層200上にCIG系金属プリカーサ(precursor)膜が形成される。
次に、前記金属プリカーサ膜はセレニゼーション(selenization)工程によって、セレン(Se)と反応してCIGS系光吸収層300が形成される。
また、前記金属プリカーサ膜を形成する工程及びセレニゼーション工程の間、前記基板100に含まれたアルカリ(alkali)成分が前記後面電極層200を介して、前記金属プリカーサ及び前記光吸収層300に拡散される。アルカリ成分は前記光吸収層300のグレイン(grain)の大きさを向上させ、結晶性を向上させることができる。
また、前記光吸収層300は銅、インジウム、ガリウム、セレナイド(Cu,In,Ga,Se)を同時蒸着法(co−evaporation)によって形成してもよい。
前記光吸収層300は外部の光を入射され、電気エネルギに変換させる。前記光吸収層300は、光電効果によって光起電力を生成する。
この際、光吸収層300を形成する物質は前記第1貫通溝201に埋め込まれる。
前記バッファ層400は少なくとも一つの層で形成され、前記光吸収層300が形成された前記基板100上に硫化カドミウム(CdS),ITO,ZnO,i−ZnOのうちいずれか一つ又はこれらの積層で形成されてもよい。
この際、前記バッファ層400はn型半導体層であり、前記光吸収層300はp型半導体層である。従って、前記光吸収層300及びバッファ層400は、pn接合を形成する。
前記バッファ層400は、前記光吸収層300と次に形成される前面電極との間に配置される。
即ち、前記光吸収層300と前面電極は格子常数とエネルギバンドギャップの差が大きいため、バンドギャップが2つの物質の中間に位置する前記バッファ層400を挿入して良好な接合を形成することができる。
本実施例では、一つのバッファ層400を前記光吸収層300上に形成したが、これに限らず、前記バッファ層400は複数個の層で形成されてもよい。
次に、図7に示したように、前記光吸収層300及びバッファ層400を貫通する第2貫通溝310が形成される。
前記第2貫通溝310は機械的な方法で形成されてもよく、前記後面電極層200の一部が露出される。
そして、図8に示したように、前記バッファ層400上に透明な導電物質を積層し、前面電極層500及び接続配線700を形成する。
前記透明な導電物質を前記バッファ層400上に積層させる際、前記透明な導電物質が前記コンタクトパターン310の内部にも挿入され、前記接続配線700を形成してもよい。
前記後面電極層200と前面電極層500は、前記接続配線700によって電気的に接続される。
前記前面電極層500は、前記基板100上にスパッタリング工程を進行し、アルミニウムでドッピングされた酸化亜鉛で形成される。
前記前面電極層500は前記光吸収層300とpn接合を形成するウィンドウ(window)層であり、太陽電池前面の透明電極の機能を果たすため、光透過率が高くて電気伝導性のよい酸化亜鉛(ZnO)で形成される。
この際、前記酸化亜鉛にアルミニウムをドッピングすることで、低い抵抗値を有する電極を形成することができる。
前記前面電極層500である酸化亜鉛薄膜は、RFスパッタリング方法でZnOターゲットを使用して蒸着する方法と、Znターゲットを利用した反応性スパッタリング、そして有機金属化学蒸着法などで形成されてもよい。
また、電気光学的特性の優れたITO(Indium tin Oxide)薄膜を酸化亜鉛薄膜上に蒸着した2重構造を形成してもよい。
次に、図9に示したように、前記光吸収層300、バッファ層400及び前面電極層500を貫通する分離パターン320を形成する。
前記分離パターン320は機械的な方法で形成されてもよく、前記後面電極層200の一部が露出される。
前記バッファ層400及び前面電極層500は前記分離パターン320によって区分されてもよく、前記分離パターン320によってそれぞれのセルは互いに分離されてもよい。
前記分離パターン320によって、前記前面電極層500、バッファ層400及び光吸収層300はストライプ形態又はマトリックス形態で配置されてもよい。
前記分離パターン320は前記の形態に限らず、多様な形態で形成されてもよい。
前記分離パターン320によって前記後面電極層200、光吸収層300、バッファ層400及び前面電極層500を含むセル(C1,C2)が形成される。
この際、前記接続配線700によってそれぞれのセルは互いに連結されてもよい。即ち、前記接続配線700は、第2セルの後面電極層と前記第2セルに隣接する前記第1セルの前面電極層500を電気的に接続する。
図9に示したように、実施例によって、前記基板100、前記後面電極層200、前記光吸収層300及び前記前面電極層500を含む太陽光発電装置が提供される。
前記後面電極層200は前記基板100上に互いに離隔されて配置され、前記光吸収層300は前記後面電極層200上に電極間連結のための前記コンタクトパターン310及び単位セルに分けるための分離パターン320を含んで形成されてもよい。
前記前面電極層500は前記光吸収層300上に形成され、前記分離パターン320によって離隔されて配置される。
また、前記前面電極層500は前記コンタクトパターン310内に挿入されて前記後面電極層200と電気的に連結され、前記後面電極210の側壁は斜めであってもよい。
以上で説明した本実施例による太陽電池及びその製造方法は、後面電極層200のパターニング工程のための待機工程なく全て真空工程で進行され、工程時間を短縮することができる。
また、前記後面電極層200の形成の際には前記マスク10を利用して形成し、レーザを使用したパターニングで発生する膨れ現象を防止することができる。また、更に精密なパターニングが可能であるため、非活性領域を減少させることができ、太陽光発電装置の光効率が増加され得る。
即ち、本実施例による太陽光発電装置の製造方法は前記マスク10を使用し、前記後面電極210を真空工程で分離する。これによって、前記後面電極層200がパターニングされるために、非真空方式のパターニング工程を必要としない。
従って、実施例による太陽光発電装置の製造方法は工程時間を減らすことができ、前記後面電極層200の機械的又は熱的な損傷を防止することができる。
図10乃至図15は、第2実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。本実施例に対する説明において、上述した実施例を参考にしてもよい。即ち、変更された部分を除いて、上述した実施例に対する説明は、本実施例に対する説明に本質的に結合し得る。
まず、図10に示したように、基板100上に予備の後面電極層202が形成される。
前記基板100はガラスが使用されており、アルミナのようなセラミック基板100、ステンレススチール、チタン基板100又はポリマ基板100などが使用されてもよい。ガラス基板100としてはソーダライムガラスを使用してもよく、ポリマ基板100としてはポリイミドを使用してもよい。また、前記基板100はリジッドであるかフレキシブルであってもよい。
前記予備の後面電極層202は金属などの導電体で形成されてもよい。例えば、前記予備の後面電極層202はモリブデンターゲットを使用し、スパッタリング工程によって形成されてもよい。これは、モリブデンが有する高い電気伝導度、光吸収層とのオーミック接合、Se雰囲気下での高温安定性のためである。また、図示していないが、前記予備の後面電極層202は少なくとも一つ以上の層で形成されてもよい。前記予備の後面電極層202が複数個の層で形成される際、前記後面電極202を成す層は互いに異なる物質で形成されてもよい。
次に、図11に示したように、前記予備の後面電極層202にパターニング工程を進行して後面電極層200を形成する。前記後面電極層200は第1貫通溝201によって、前記基板100が露出されるように形成されてもよい。
また、前記後面電極層200はストライプ形態又はマトリックス形態で配置されてもよく、それぞれのセルに対応してもよい。しかし、前記後面電極層200は前記の形態に限らず、多様な形態で形成されてもよい。
また、前記後面電極層200は、上述した実施例と同じ方式でマスク10を介してモリブデンなどが蒸着されて形成されてもよい。即ち、前記後面電極層200は、レーザなどのパターニング工程を経ることなく、マスクによるパターニングによって形成されてもよい。
次に、図12に示したように、前記後面電極層200上に光吸収層300、バッファ層400が形成される。
前記光吸収層300及び前記バッファ層400を形成するために、前記後面電極層200上に第1マスク20が配置される。前記第1マスク20は、前記後面電極層200上に前記光吸収層300を形成するための物質を選択的に蒸着させる。また、前記第1マスク20は、前記後面電極層200上に前記バッファ層400を形成するための物質を選択的に蒸着させる。
図13を参照すると、前記第1マスク20は第1四角枠21、前記第1四角枠21に固定される多数個の第1金属ワイヤ22及び多数個の第2金属ワイヤ23を含んでもよい。この際、前記第1金属ワイヤ22及び前記第2金属ワイヤ23は、第1方向に互いに並んで延長される。前記第1金属ワイヤ22及び前記第2金属ワイヤ23の両端が前記第1四角枠21に固定され、前記第1金属ワイヤ22及び第2金属ワイヤ23はぴんと張られた状態を維持する。
また、前記第1金属ワイヤ22及び前記第2金属ワイヤ23は互いに一対に配置される。即ち、一つの第1金属ワイヤ及び一つの第2金属ワイヤが互いに隣接して配置される。
前記第1マスク20は、透過部TA及び遮断部BAを含む。前記透過部TAは、前記第1及び第2金属ワイヤ22,23の間の領域に該当し、前記遮断部BAは、前記第1及び第2金属ワイヤ22,23が配置される領域に該当する。
即ち、前記第1マスク20の透過部TAを介して前記後面電極層200上に前記光吸収層300を形成するための物質が蒸着される。また、前記光吸収層300上には、前記第1マスク20の透過部TAを介して前記バッファ層400を形成するための物質が蒸着される。また、前記第1マスク20の遮断部BAをよって、前記光吸収層300及び前期バッファ層400を形成するための物質が遮断される。
前記光吸収層300は、Ib−IIIb−VIb系化合物を含む。更に詳しくは、前記光吸収層300は、銅−インジウム−ガリウム−セレナイド系化合物を含む。
これとは異なって、前記光吸収層300は、銅−インジウム−セレナイド系化合物又は銅−ガリウム−セレナイド系化合物を含んでもよい。
例えば、前記光吸収層300を形成するために銅ターゲット、インジウムターゲット及びガリウムターゲットを使用し、前記後面電極層200上にCIG系金属プリカーサ膜が形成される。
次に、前記金属プリカーサ膜はセレニゼーション工程によって、セレンと反応してCIGS系光吸収層300が形成される。
また、前記金属プリカーサ膜を形成する工程及びセレニゼーション工程の間、前記基板100に含まれたアルカリ成分が前記後面電極層200を介して、前記金属プリカーサ及び前記光吸収層300に拡散される。アルカリ成分は前記光吸収層300のグレインの大きさを向上させ、結晶性を向上させることができる。
また、前記光吸収層300は、銅、インジウム、ガリウム、セレナイドを同時蒸着法によって形成してもよい。
前記光吸収層300は外部の光を入射され、電気エネルギに変換させる。前記光吸収層300は、光電効果によって光起電力を生成する。
前記バッファ層400は少なくとも一つの層で形成され、前記光吸収層300が形成された前記基板100上に硫化カドミウム,ITO,ZnO,i−ZnOのうちいずれか一つ又はこれらの積層で形成されてもよい。
この際、前記バッファ層400はn型半導体層であり、前記光吸収層300はp型半導体層である。従って、前記光吸収層300及びバッファ層400はpn接合を形成する。
前記バッファ層400は、前記光吸収層300と次に形成される前面電極層500との間に配置される。即ち、前記光吸収層300と前面電極は格子常数とエネルギバンドギャップの差が大きいため、バンドギャップが2つの物質の中間に位置する前記バッファ層400を挿入して良好な接合を形成することができる。
本実施例では、一つのバッファ層400を前記光吸収層300上に形成したが、これに限らず、前記バッファ層400は複数個の層で形成されてもよい。
この際、前記光吸収層300及びバッファ層400は、前記第1マスク20を利用して形成される。これによって、前記光吸収層300及び前記バッファ層400には多数個の第2貫通溝310及び多数個の第3貫通溝320が形成される。前記第2貫通溝310及び前記第3貫通溝320は、前記光吸収層300及び前記バッファ層400を貫通する。
即ち、前記後面電極層200が形成された前記基板100上に前記第1マスク20を介してスパッタリングのような蒸着工程が進行される。これによって、前記第1金属ワイヤ22に対応する領域に前記第2貫通溝310がそれぞれ形成される。また、前記第2金属ワイヤ23に対応する領域に前記第3貫通溝320がそれぞれ形成される。
この際、前記第2貫通溝310及び前記第3貫通溝320は前記後面電極層200を露出させる。また、前記第2貫通溝310及び前記第3貫通溝320の内側面は斜めである。従って、前記第2貫通溝310の上部の幅W3が下部の幅W4より広く形成されてもよい。同じく、前記第3貫通溝320の上部の幅が下部の幅より広く形成されてもよい。
また、上述した第1実施例のように、前記第1マスク20を配置させる高さに応じる影効果によって前記第2貫通溝310及び前記第3貫通溝320の内側面の傾斜度を調節してもよい。
前記第2貫通溝310の内側面の傾斜度を調節する方法を図14及び図15に簡略に図示する。
図14は、前記第1マスク20を前記後面電極層200から第3距離D3に配置させ、図15は前記後面電極層200から第4距離D4に配置させた後、ターゲット50によって蒸着工程を進行することを示す図である。
この際、前記第3距離D3より第4距離D4が前記基板100から更に遠く離れており、前記第3距離D3で形成された第3角θ3より前記第4距離D4で形成された第4角θ4が更に大きく形成される。
即ち、影効果によって第4距離D4で形成された第2貫通溝310の内側面の傾斜度が、前記第3距離D3で形成された第2貫通溝310の内側面の傾斜度より大きく形成される。
従って、前記第1マスク20と前記後面電極層200との距離を調節して前記後面電極層200と前記第2貫通溝310に形成される連結パターンの接触角度θを調節することができ、前記第1マスク20と後面電極層200との距離Dが大きくなるほど傾斜角度θは大きくなってもよい。
ここで、前記第3角θ3と第4角θ4は、前記後面電極層200の上面と前記第2貫通溝の内側面との間の角度である。更に詳しくは、前記第3角θ3と第4角θ4は、前記基板100の上面及び前記第2貫通溝320の内側面との間の角度である。即ち、前記後面電極層200の上面及び前記基板100の上面は実質的に平行する。
前記後面電極層200の上面及び前記第2貫通溝320の内側面の間の角度である第1傾斜角度θは、約91°乃至170°であってもよい。更に詳しくは、前記第1傾斜角度θは、約91°乃至120°であってもよい。
同じく、前記後面電極層200の上面及び前記第3貫通溝320の内側面の間の角度である第2傾斜角度は、約91°乃至170°であってもよい。更に詳しくは、前記第2傾斜角度は、約91°乃至120°であってもよい。
次に、図16に示したように、前記バッファ層400上に透明な導電物質を積層し、前面電極層500及び接続配線700を形成する。
前記前面電極層500は第2マスク30を利用して形成されてもよい。前記第2マスク30は、前記前面電極層500を形成するための物質を前記バッファ層400上に選択的に蒸着する。更に詳しくは、前記第2マスク30を介し、前記第3貫通溝330を除いた部分にのみ前記前面電極層500を形成するための物質が蒸着される。
即ち、前記バッファ層400が形成された前記基板100上に前記第2マスク30を配置させた後、スパッタリングのような蒸着工程が進行し、前記前面電極層500を形成してもよい。
図17を参照すると、前記第2マスク30は第2四角枠31及び前記第2四角枠31に固定される第3金属ワイヤ32を含む。この際、前記第3金属ワイヤ32は第1方向に互いに並んで延長される。前記第3金属ワイヤ32の両端が前記四角枠31に固定され、前記第3金属ワイヤ32はぴんと張られた状態を維持する。
前記第2マスク30は、透過部TA及び遮断部BAを含む。前記透過部TAは、前記第3金属ワイヤ32の間の領域に該当し、前記遮断部BAは、前記第3金属ワイヤ32が配置される領域に該当される。
即ち、前記第2マスク30の透過部TAを介し、前記バッファ層400上に前記前面電極層500を形成するための物質が蒸着される。また、前記第2マスク30の遮断部BAによって、前記前面電極層500を形成するための物質が遮断される。
前記第3金属ワイヤ32は、それぞれ前記第3貫通溝320に対応して配置される。即ち、前記第2マスク30は、前記第3金属ワイヤ32が前記第3貫通溝に対応するよう、前記バッファ層400上にアラインされる。
これによって、前記前面電極層500には前記第3貫通溝320に対応する第4貫通溝510が形成される。前記第3貫通溝320及び前記第4貫通溝510は互いに連結され、一体に形成されてもよい。
図面とは異なって、前記第3貫通溝320及び前記第4貫通溝510は互いに少し食い違ってもよい。
前記第4貫通溝510の内側面は前記基板100の上面に対して斜めであってもよい。即ち、前記第4貫通溝510の内側面は、前記光吸収層300の上面に対して斜めであってもよい。また、前記第4貫通溝510の内側面は、前記バッファ層400の上面に対して斜めであってもよい。
また、前記第4貫通溝510の断面は、逆台形状を有してもよい。即ち、前記第4貫通溝510の上部の幅が下部の幅より広く形成されてもよい。また、上述したように、前記第2マスク30を配置させる高さを調節し、前記第4貫通溝510の第3傾斜角度が調節されてもよい。
前記基板100の上面及び前記第4貫通溝510の内側面の間の角度である第3傾斜角度は、約91°乃至170°であってもよい。更に詳しくは、前記第3傾斜角度は、約91°乃至120°であってもよい。ここで、前記基板100の上面及び前記バッファ層400の上面は実質的に平行してもよい。
前記前面電極層500として使用される物質の例としては透明な導電物質などが挙げられる。例えば、前記透明な導電物質は、アルミニウムがドッピングされたジンクオキサイド(A1 doped ZnO:AZO)又はインジウムチンオキサイドであってもよい。
前記透明な導電物質は前記第2マスク30を介して前記バッファ層400上に蒸着される。これによって、前記第2貫通溝310の内側に前記透明な導電物質が蒸着され、前記第2貫通溝310の内側に接続配線700が形成される。前記後面電極層200と前面電極層500は、前記接続配線700によって電気的に接続される。
前記前面電極層500は、前記光吸収層300とpn接合を形成するウィンドウ層であり、太陽電池前面の透明電極の機能を果たすため、光透過率が高くて電気伝導性のよい酸化亜鉛で形成されてもよい。この際、前記酸化亜鉛にアルミニウムをドッピングすることで、低い抵抗値を有する電極を形成してもよい。
前記前面電極層500である酸化亜鉛薄膜は、RFスパッタリング方法でZnOターゲットを使用して蒸着する方法と、Znターゲットを利用した反応性スパッタリング、そして有機金属化学蒸着法などで形成されてもよい。
また、電気光学的特性が優れるITO薄膜を酸化亜鉛薄膜上に蒸着した2重構造を形成してもよい。
前記第3貫通溝320及び前記第4貫通溝510は互いに連結されて分離パターンを形成する。これによって、前記バッファ層400及び前面電極層500は前記分離パターンによって区分されてもよく、前記分離パターンによってそれぞれのセルは互いに分離されてもよい。
そして、前記分離パターンによって、前記バッファ層400及び光吸収層300はストライプ形態又はマトリックス形態で配置されてもよい。前記分離パターンは前記の形態に限らず、多様な形態で形成されてもよい。
前記分離パターンによって前記後面電極層200、光吸収層300、バッファ層400及び前面電極層500を含むセルが区分される。
この際、前記接続配線700によってそれぞれのセルは互いに連結されてもよい。即ち、前記接続配線700は、第2セルの後面電極層200と前記第2セルに隣接する前記第1セルの前面電極層500を電気的に接続する。
本実施例による太陽光発電装置は、前記基板100、前記後面電極層200、前記光吸収層300及び前記前面電極層500を含む。
前記後面電極層200は前記基板100上に互いに離隔されて配置され、前記光吸収層300は前記後面電極層200上に電極間連結のためのコンタクトパターン310及び単位セルに分けるための分離パターンを含んで形成されてもよい。
前記前面電極層500は前記光吸収層300上に形成され、前記分離パターンによって離隔されて配置される。
また、前記前面電極層500は前記コンタクトパターン310内に挿入され、前記後面電極層200と電気的に接続される。
また、前記第2貫通溝310及び前記第3貫通溝320の側壁は斜めに形成されてもよく、上部の幅が下部の幅より広く形成されてもよい。
以上で説明した実施例による太陽電池及びこれの製造方法は、パターニング工程のための待機工程なく全て真空工程で進行され、工程時間を短縮することができる。
また、前記光吸収層300、バッファ層400及び前記前面電極層500の形成の際、前記第1マスク20及び前記第2マスク30を利用する。この際、前記第2貫通溝310、前記第3貫通溝320及び前記第4貫通溝510は真空蒸着工程から形成される。これによって、機械的なパターニングによって発生し得る剥がれ現象を防止することができる。
また、実施例による太陽光発電装置の製造方法は、機械的な方法でパターニングするより精密なパターニングが可能である。これによって、非活性領域が減少され、実施例による太陽光発電装置の光効率が増加される。
特に、本実施例では、前記第1マスク20を使用して前記光吸収層300及びバッファ層400を形成することで、追加的なパターニング工程を必要とせず、パターニング工程による待機工程を必要としない。
そして、次に真空で形成される上部電極形成工程を直ちに進行することができるため工程時間を短縮すことができ、機械的な方法を使用せずにパターンを形成し、前記光吸収層300及びバッファ層400の剥がれ現象を防止することができる。
また、機械的な方法を利用してパターニングするより前記第2貫通溝310内部の均一性(uniformity)が向上される。また、前記バッファ層400の上面と前記第2貫通溝310の内側面は垂直に接触せず、緩慢に接触する。例えば、前記バッファ層400の上面及び前記第2貫通溝310の内側面は互いにラウンドに接触してもよい。
従って、前記第2貫通溝310の内側に前記透明な導電物質が容易に蒸着され得る。これによって、前記連結配線700のカバレッジ(coverage)が強化され、前記連結配線700の面抵抗(sheet resistance)が減少され得る。また、前記透明な導電物質が容易に蒸着されるため、前記連結配線700の断線が防止される。
また、前記光吸収層300及び前記バッファ層400を第1マスク20を利用してパターニングと共に蒸着し、更に精密なパターニングが可能になって非活性領域を減少させることができるため、太陽電池の光効率が増加される。
特に、本実施例では、前記第2マスク30を使用して前記前面電極層500を形成することで、追加的なパターニング工程を必要とせず、パターニング工程による待機工程を必要としない。
そして、追加的なパターニング工程を進行しないため工程時間を短縮することができ、機械的な方法を使用せずにパターンを形成して、前記前面電極層500の剥がれ現象を防止することができる。
この際、前記第1マスク20及び前記第2マスク30は、前記後面電極層として使用する材料から形成されてもよい。例えば、前記第1マスク20及び前記第2マスク30はモリブデンから形成されてもよい。
また、前記第1実施例及び前記第2実施例は別に説明されたが、本発明の本質的な特徴が変更されない範囲内で互いに結合されることができる。
以上で実施例を中心に説明したが、これはただの例示であって本発明を限るものではなく、本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、本実施例の本質的な特性を逸脱しない範囲内で、以上に例示されていない多様な変形と応用が可能であるということが分かるはずである。例えば、実施例に具体的に示した各構成要素は変形して実施してもよいものである。そして、このような変形と応用に関する差は、添付された特許請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものとして解釈されるべきである。
実施例による太陽光発電装置は、太陽光発電分野に利用される。

Claims (20)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置される後面電極層と、
    前記後面電極層上に配置される光吸収層と、
    前記光吸収層上に配置される前面電極層と、を含み、
    前記後面電極層には多数個の溝が形成され、
    前記溝の内側面は前記基板の上面に対して斜めである太陽光発電装置。
  2. 前記後面電極層は、前記溝によって分けられる多数個の後面電極を含み、
    前記後面電極の上面の幅は、前記後面電極の下面の幅より更に小さい請求項1に記載の太陽光発電装置。
  3. 前記溝の内側面及び前記基板の上面の間の角度は91°乃至120°である請求項1に記載の太陽光発電装置。
  4. 前記溝の底面の幅は50μm乃至100μmである請求項1に記載の太陽光発電装置。
  5. 基板と、
    前記基板上に配置される後面電極層と、
    前記後面電極層上に配置される光吸収層と、
    前記光吸収層上に配置される前面電極層と、を含み、
    前記光吸収層に多数個の第1溝が形成され、
    前記第1溝の内側面は前記基板の上面に対して斜めである太陽光発電装置。
  6. 前記前面電極層には多数個の第2溝が形成され、
    前記第2溝の内側面は前記基板の上面に対して斜めである請求項5に記載の太陽光発電装置。
  7. 前記第2溝は、前記前面電極層及び前記光吸収層を貫通する請求項6に記載の太陽光発電装置。
  8. 前記後面電極層には多数個の第3溝が形成され、
    前記第3溝の内側面は前記基板の上面に対して斜めである請求項6に記載の太陽光発電装置。
  9. 前記第2溝の内側面及び前記基板の上面の間の角度は91°乃至120°である請求項6に記載の太陽光発電装置。
  10. 前記第1溝にそれぞれ配置される多数個のコンタクトパターンを含み、
    前記コンタクトパターンの側面は前記基板の上面に対して斜めである請求項5に記載の太陽光発電装置。
  11. 前記コンタクトパターンの側面及び前記第3溝の内側面は互いに直接接触する請求項9に記載の太陽光発電装置。
  12. 前記第1溝の内側面及び前記基板の上面の間の角度は91°乃至120°である請求項5に記載の太陽光発電装置。
  13. 前記光吸収層及び前記前面電極層の間に介在されるバッファ層を含み、
    前記第1溝は、前記バッファ層及び前記光吸収層を貫通する請求項5に記載の太陽光発電装置。
  14. 前記バッファ層の上面及び前記第1溝が接触する部分はラウンド形状を有する請求項13に記載の太陽光発電装置。
  15. 基板上に項面電極層を形成する段階と、
    前記後面電極層上に光吸収層を形成する段階と、
    前記光吸収層上に前面電極層を形成する段階と、を含み、
    前記後面電極層、前記光吸収層又は前記前面電極層を形成する段階において、前記基板上にマスクを配置し、次に、前記後面電極層、前記光吸収層又は前記前面電極層を形成するための原料物質を蒸着する太陽光発電装置の製造方法。
  16. 前記後面電極層、前記光吸収層及び前記前面電極層は、互いに異なるマスクを使用して形成される請求項15に記載の太陽光発電装置の製造方法。
  17. 前記マスクの幅は乃至である請求項15に記載の太陽光発電装置の製造方法。
  18. 前記光吸収層及び前記前面電極層の間にバッファ層を形成する段階を含み、
    前記光吸収層及び前記バッファ層を形成する段階は、
    前記後面電極層上に前記マスクを配置する段階と、
    第1マスクを蒸着マスクとして使用し、前記光吸収層を形成する段階と、
    前記第1マスクを蒸着マスクとして使用し、前記光吸収層上に前記バッファ層を形成する段階と、を含み、
    前記光吸収層及び前記バッファ層には、多数個の第1溝及び前記第1溝にそれぞれ隣接する多数個の第2溝が形成される請求項15に記載の太陽光発電装置の製造方法。
  19. 前記第1溝の内側面は前記基板の上面に対して斜めである請求項18に記載の太陽光発電装置の製造方法。
  20. 前記前面電極層を形成する段階は、
    前記バッファ層上に第2マスクを配置する段階と、
    前記第2マスクを蒸着マスクとして使用し、前記前面電極層を形成する段階と、を含み、
    前記第2マスクは前記第2溝にそれぞれ対応される請求項18に記載の太陽光発電装置の製造方法。
JP2012518493A 2009-06-30 2010-06-30 太陽光発電装置及びその製造方法 Pending JP2012532457A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0059502 2009-06-30
KR10-2009-0059513 2009-06-30
KR1020090059502A KR101081292B1 (ko) 2009-06-30 2009-06-30 태양전지 및 이의 제조방법
KR1020090059513A KR101081095B1 (ko) 2009-06-30 2009-06-30 태양전지 및 이의 제조방법
PCT/KR2010/004226 WO2011002212A2 (ko) 2009-06-30 2010-06-30 태양광 발전장치 및 이의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012532457A true JP2012532457A (ja) 2012-12-13

Family

ID=43411592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518493A Pending JP2012532457A (ja) 2009-06-30 2010-06-30 太陽光発電装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20120111405A1 (ja)
EP (1) EP2450964A4 (ja)
JP (1) JP2012532457A (ja)
CN (1) CN102484156A (ja)
WO (1) WO2011002212A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170121210A (ko) * 2015-02-19 2017-11-01 선파워 코포레이션 태양 전지 금속화를 위한 손상 버퍼
KR101901894B1 (ko) * 2017-04-12 2018-09-28 엘지전자 주식회사 화합물 반도체 태양전지 및 이의 전면 전극 제조 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101283163B1 (ko) * 2011-01-24 2013-07-05 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 그의 제조방법
KR101189432B1 (ko) * 2011-01-25 2012-10-10 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
CN102820376A (zh) * 2012-08-16 2012-12-12 天津三安光电有限公司 一种太阳电池芯片电极的制备方法
JP2014239152A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 電極層を分断する溝を有する半導体素子及びその溝の形成方法
KR102042026B1 (ko) * 2013-06-20 2019-11-27 엘지이노텍 주식회사 태양전지
TWI502758B (zh) * 2013-09-23 2015-10-01 Chen Ching Feng Method for manufacturing solar cells

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63283173A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 製膜装置
JPH0974214A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Sharp Corp パターン形成方法及びそれに用いるマスク
JP2000252490A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積型薄膜太陽電池およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4191794A (en) * 1978-05-11 1980-03-04 Westinghouse Electric Corp. Integrated solar cell array
FR2503457B1 (fr) * 1981-03-31 1987-01-23 Rca Corp Systeme de cellules solaires connectees en serie sur un substrat unique
US4443651A (en) * 1981-03-31 1984-04-17 Rca Corporation Series connected solar cells on a single substrate
JPS59172274A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
US4773943A (en) * 1986-03-31 1988-09-27 Kyocera Corporation Photovoltaic device and a method of producing the same
US4968354A (en) * 1987-11-09 1990-11-06 Fuji Electric Co., Ltd. Thin film solar cell array
JPH0620154B2 (ja) * 1988-03-05 1994-03-16 鐘淵化学工業株式会社 半導体装置の製法
US6011215A (en) * 1997-12-18 2000-01-04 United Solar Systems Corporation Point contact photovoltaic module and method for its manufacture
JP4053209B2 (ja) * 2000-05-01 2008-02-27 三星エスディアイ株式会社 有機elディスプレイの製造方法
JP3998619B2 (ja) * 2003-09-24 2007-10-31 三洋電機株式会社 光起電力素子およびその製造方法
JP4064340B2 (ja) * 2003-12-25 2008-03-19 昭和シェル石油株式会社 集積型薄膜太陽電池の製造方法
CN100459177C (zh) * 2005-09-02 2009-02-04 中国科学院研究生院 纳米晶硅/单晶硅异质结太阳能电池及其制备方法
KR101460580B1 (ko) * 2008-02-20 2014-11-12 주성엔지니어링(주) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
KR100958707B1 (ko) * 2008-06-12 2010-05-18 (주)텔리오솔라코리아 마스크를 이용한 cigs 태양전지 패터닝 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63283173A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 製膜装置
JPH0974214A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Sharp Corp パターン形成方法及びそれに用いるマスク
JP2000252490A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積型薄膜太陽電池およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170121210A (ko) * 2015-02-19 2017-11-01 선파워 코포레이션 태양 전지 금속화를 위한 손상 버퍼
KR102605136B1 (ko) 2015-02-19 2023-11-22 맥시온 솔라 피티이. 엘티디. 태양 전지 금속화를 위한 손상 버퍼
KR101901894B1 (ko) * 2017-04-12 2018-09-28 엘지전자 주식회사 화합물 반도체 태양전지 및 이의 전면 전극 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011002212A3 (ko) 2011-04-14
US20130244373A1 (en) 2013-09-19
US20120111405A1 (en) 2012-05-10
WO2011002212A2 (ko) 2011-01-06
CN102484156A (zh) 2012-05-30
EP2450964A2 (en) 2012-05-09
EP2450964A4 (en) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087146B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
US8962984B2 (en) Solar cell apparatus and manufacturing method thereof
JP6055787B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR101144570B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP2012532457A (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
JP2013510426A (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR100999797B1 (ko) 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
KR101114018B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101081292B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101428146B1 (ko) 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
KR101081143B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP5602234B2 (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
JP5624153B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR20120012325A (ko) 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
KR101114079B1 (ko) 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
KR101055019B1 (ko) 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
KR101028310B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101081095B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR20130070458A (ko) 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
KR101072067B1 (ko) 팁, 태양전지 및 이를 이용한 태양전지 제조방법
KR101091499B1 (ko) 팁, 태양전지 및 팁을 이용한 태양전지의 제조방법
KR101543034B1 (ko) 팁 및 이를 이용한 태양전지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140701