JP2013251415A - エンジンコントロールユニット - Google Patents

エンジンコントロールユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2013251415A
JP2013251415A JP2012125515A JP2012125515A JP2013251415A JP 2013251415 A JP2013251415 A JP 2013251415A JP 2012125515 A JP2012125515 A JP 2012125515A JP 2012125515 A JP2012125515 A JP 2012125515A JP 2013251415 A JP2013251415 A JP 2013251415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
longitudinal direction
ecu
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012125515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6257881B2 (ja
Inventor
Ichiro Tsuji
一郎 辻
Ryuichi Yamazaki
龍一 山崎
Yoshitaka Koga
義隆 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Original Assignee
Mikuni Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012125515A priority Critical patent/JP6257881B2/ja
Application filed by Mikuni Corp filed Critical Mikuni Corp
Priority to BR112014029771A priority patent/BR112014029771A2/pt
Priority to MYPI2014703510A priority patent/MY168453A/en
Priority to IN10155DEN2014 priority patent/IN2014DN10155A/en
Priority to PCT/JP2013/064696 priority patent/WO2013180091A1/ja
Priority to CN201380027878.8A priority patent/CN104411546B/zh
Publication of JP2013251415A publication Critical patent/JP2013251415A/ja
Priority to PH12014502636A priority patent/PH12014502636A1/en
Priority to US14/554,735 priority patent/US9549483B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6257881B2 publication Critical patent/JP6257881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1429Housings for circuits carrying a CPU and adapted to receive expansion cards
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0069Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having connector relating features for connecting the connector pins with the PCB or for mounting the connector body with the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1438Back panels or connecting means therefor; Terminals; Coding means to avoid wrong insertion
    • H05K7/1452Mounting of connectors; Switching; Reinforcing of back panels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/22Connectors or cables specially adapted for engine management applications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09172Notches between edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09972Partitioned, e.g. portions of a PCB dedicated to different functions; Boundary lines therefore; Portions of a PCB being processed separately or differently
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/10886Other details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1316Moulded encapsulation of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】水、薬品、振動、熱、ノイズ等による問題の発生を抑制できるエンジンコントロールユニットを提供する。
【解決手段】ECUは、マイコン21が搭載された略長方形のプリント回路基板1を備える。プリント回路基板1には、その長手方向に沿う一つの側縁部に接続端子5が並べて設けられたコネクタ部2を備える。コネクタ部2の接続端子は、設定位置を境に長手方向の一方側が入力用の接続端子5aとされ、他方側が出力用の接続端子5bとされている。プリント回路基板1には、その長手方向の略中央部にマイコンが配置されている。長手方向の一方側に入力インターフェース回路22としての電子部品が配置され、他方側に出力インターフェース回路23としての電子部品が配置されている。
【選択図】図7

Description

本発明は、マイクロコントローラが実装されたプリント回路基板を備え、オートバイ等の車両や、エンジンを備える各種汎用機で使用可能なエンジンコントロールユニットに関する。
自動車のFI(フューエル インジェクション)システムでは、燃料噴射系の制御にエンジンコントロールユニット(以下、ECUと略す場合がある)が用いられる。近年、オートバイ(例えば自動二輪車、原動機付自転車)でもECUが用いられるようになっているとともに、より小型なオートバイでもECUが用いられるようになった。なお、ECUは、燃料噴射系の制御として、例えば、燃料噴射装置における燃料噴射タイミングの制御と、燃料の噴射量を制御するとともに、点火機構(点火プラグ)の点火時期の制御とアイドル回転数(アイドルスピードコントロール)の制御を行う。また、四輪自動車を含む車両の車種によって、燃料噴射を含む燃料系統の制御、点火機構の制御以外に、例えば、吸排気系統、動弁機構、始動制御、その他の制御を行う場合がある。
このような制御を行うECUは、例えば、マイクロコントローラ(マイコン)が実装されるとともに、一つの側縁部が複数の接続端子を有する雄型のコネクタ部とされたプリント回路基板と、このプリント回路基板のコネクタ部以外の部分を覆って収納するケースを備える(例えば、特許文献1参照)。
ECUのプリント基板のコネクタ部は、車両側の雌型のコネクタに接続される。車両側のコネクタは、車両に設けられて信号を出力する各種センサや、制御される車両の装置(被制御装置)からの配線がまとめて接続されている。
特開平8−316650号公報
ところで、車両に搭載されるECU、特にオートバイに搭載されるECUにおいては、雨水の侵入、走行時の振動や衝撃、走行時等に接触する虞のある薬品の問題や、ECUの熱の問題、各種ノイズの問題等がある。また、オートバイにおいては、車両が小型になるほど、ECUの搭載スペースに対する制約がきつくなり、ECUの小型化が求められる。また、ECUには、各種センサから低電圧の信号が入力する部分と、被制御装置の制御のための比較的大きな電流を出力する部分とが混在し、大きな電流を流す部分で生じる熱やノイズが、低電圧の信号が入力する部分に悪影響を与えるという問題がある。
本発明は、前記事情に鑑みて為されたものであり、水、薬品、振動、熱、ノイズ等による問題の発生を抑制できるエンジンコントロールユニットを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明のエンジンコントロールユニットは、マイクロコントローラが搭載された略長方形のプリント回路基板を備えるエンジンコントロールユニットであって、
前記プリント回路基板の長手方向に沿ったこのプリント回路基板の一つの側縁部は、この側縁部の少なくとも一面側に、前記長手方向に沿って並んで設けられた複数の接続端子を有するコネクタ部とされ、
前記コネクタ部には、前記長手方向の設定された位置を境にして前記長手方向の一方側に信号入力用の前記接続端子が設けられ、前記長手方向の他方側に制御出力用の前記接続端子が設けられ、
前記プリント回路基板には、前記長手方向の略中央部に前記マイクロコントローラが設けられ、かつ、前記プリント回路基板の前記長手方向の略中央部を境として前記長手方向の一方側に前記信号入力用の前記接続端子に接続されるとともに前記マイクロコントローラに接続される入力インターフェース用部品が設けられ、前記長手方向の他方側に前記制御出力用の前記接続端子に接続されるとともに前記マイクロコントローラに接続される出力インターフェース用部品が設けられていることを特徴とする。
このような構成によれば、例えばECUのプリント回路基板において、例えば長手方向に沿った一つの側縁部が複数の接続端子が長手方向に沿って並んだコネクタ部となる。この場合、長方形のプリント回路基盤において、例えば、車両等のエンジンを備える装置側のコネクタ装置(エンジン装置側コネクタ装置)に接続されるコネクタ部に沿ったプリント回路基板の長さがそれに直交するプリント回路基板の奥行きより長くなる。
したがって、プリント回路基板のエンジン装置側コネクタ装置に接続される部分の幅がプリント回路基板の奥行きより長くなり、長い距離に渡って、プリント回路基板がエンジン装置側コネクタ装置に接続されることにより、振動に対して強い構造になる。すなわち、プリント回路基板を支持する接続部分(コネクタ部)の幅が長く、プリント回路基板の上述の接続部分から離れる方向の距離(奥行き)が短いので、接続部分でのプリント回路基板(ECU)を支持する強度を高めることができるとともに、振動時や衝撃時にECUが振れることにより上述の接続部分に作用する応力を低減できる。なお、ECUは、プリント回路基板が主な構成部品であり、プリント回路基板の縦横の長さにより縦横の長さがほぼ決まることになる。
また、プリント回路基板のコネクタ部が、プリント回路基板の長手方向に沿った側縁部に設けられているので、短い方の側縁部にコネクタ部を設けた場合よりも、接続端子を多く設けることができる。これにより、接続端子が不足するのを防止できる。また、余った接続端子を予備の接続端子とすることができ、ECUを複数種設ける場合や、ECUを改良して新たに製造するような場合に、現状より接続端子数の多いコネクタ部が必要となっても、現状の形状のコネクタ部のまま対応することができる。すなわち、現状よりグレードの高いECUを製造したり、改良されたECUを製造したりする際に、必要な接続端子の数が増加してもコネクタ部の形状が変わらないので、ECUが新しくなっても、エンジン装置側コネクタ装置側のコネクタの形状を変更しなくてもよい。
また、コネクタ部では、上述のように、設定位置の一方側に信号入力用の接続端子が配され、他方側に制御出力用の接続端子が配される。また、プリント回路基板の長手方向の略中央部に信号の入出力を行うマイコンが配置され、センサ等から入力する信号をマイコンに入力させる入力インターフェース用部品が、プリント回路基板の長手方向の一方側に配置され、被制御装置に制御用の信号(や電力)を供給する出力インターフェース用部品がプリント回路基板の長手方向の他方側に配置される。
また、これによって、プリント回路基板には、その長手方向の略中央部より一方側に、信号入力用の接続端子と、入力インターフェース用部品と、マイコンとを接続する配線パターンが配置される。また、プリント回路基板には、その長手方向の略中央部より他方側に、制御出力用の接続端子と、出力インターフェース用部品と、マイコンとを接続する配線パターンが配置される。
このように、信号の入出力を行うマイコンを中心として、電子部品、接続端子、配線パターンが、入力側と、出力側に分けられることにより、電子部品、配線パターンの配置のスペース効率を最適化することができ、プリント回路基板の面積の低減を図ることができる。これにより、ECUの小型化を図ることができる。
また、出力側は、被制御部品に対して比較的大きな電力を供給するので、発熱するとともにノイズが発生し易い状況となっているが、出力側の電子部品および配線パターンと入力側の電子部品および配線パターンが分かれて配置されているので、入力側の電子部品および配線パターンが、出力側の熱やノイズの影響を受けずらい構造とすることができる。
また、上述のように配線パターンのスペース効率が向上していることにより、配線パターンにおける配線の距離が短くなっており、さらにノイズの影響を受けづらい構造になっている。
本発明の上記構成において、前記プリント回路基板のコネクタ部を除く部分がトランスファ成形された樹脂により覆われて封止されていることが好ましい。
このような構成によれば、プリント回路基板のコネクタ部を除く部分がトランスファ成形されたモールド樹脂により封止されているので、耐水性、耐薬品性に優れる。また、電子部品がモールド樹脂で覆われることにより、熱がこもり易くなる虞があるが、上述のように出力側の電子部品や配線パターンと、入力側の電子部品や配線パターンとを分けて配置しているので、入力側の信号入力関係の電子部品が熱の影響を受けるのを抑制することができる。
また、モールド樹脂は、比較的大きな弾性を有するとともに、成形時に比較的高い収縮率で収縮してひずみが生じることから、成形後に応力が生じる。したがって、モールド樹脂部分の体積が大きいと、成形後に反りが生じる虞がある。そこで、プリント回路基板は、モールド樹脂のサイズを小さくするために、面積が小さいことが好ましく、上述のスペース効率の高い配置とすることによって、プリント回路基板の面積を小さくすることにより、モールド樹脂のサイズを小さくして、反りの発生を抑制することが好ましい。
本発明の上記構成において、前記プリント回路基板は、4層以上とされ、前記入力インターフェース用部品が接続される小電力用グラウンドが設けられる層と、前記出力インターフェース用部品が接続される大電力用グラウンドが設けられる層とを分けていることが好ましい。
このような構成によれば、4層以上の層を有する基板において、入力インターフェース用部品が接続される小電力用グラウンドが設けられる層と、出力インターフェース用部品が接続される大電力用グラウンドが設けられる層とを分けているので、出力側の熱やノイズが入力側に影響するのを防止できる。
本発明によれば、ECUを、走行時の振動や衝撃に強い構造とすることができる。また、大きな電流を流す場合がある出力側の電子部品と入力側の電子部品とを分けて配置することにより、電子部品および配線パターンのスペース効率を向上し、かつ、出力側の電子部品等で生じる熱やノイズが、入力側の電子部品に影響するのを防止できる。
本発明の実施形態のECUのプリント回路基板を示す平面図である。 前記ECUを示す斜視図である。 前記ECUを示す上面図である。 前記ECUを示す底面図である。 前記ECUを示す正面図である。 前記ECUを示す側面図である。 前記プリント回路基板の概略構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
この実施形態のECUは、例えば、車両としてのオートバイに用いられるもので、FIシステムで燃料噴射装置の燃料噴射タイミングおよび燃料の噴射量と、アイドル回転数(アイドルスピードコントロ−ルバルブ)と、点火機構の点火時期を制御するECUである。このECUには、例えば、燃料噴射装置、燃料ポンプ、アイドルスピードコントロ−ルバルブの駆動装置、イグニッションコイルの駆動回路等の被制御装置が接続され、これらの制御のために、例えば、クランク角センサ、吸気温度センサ、吸気圧センサ、エンジン温度センサ、スロットルセンサ等のセンサが接続されている。
このようなECUは、図1に示すプリント回路基板1を備え、図2〜図6に示すように、このプリント回路基板1には、後述のコネクタ部2を除く部分を覆って封止するモールド樹脂3がトランスファ成形により設けられている。なお、図1には、図示されていないが、プリント回路基板1が、二つの側面を有し、各側面に回路パターンが形成されているとともに、電子部品が実装されている。なお、ここでは、プリント回路基板1の一方の側面を表面とし、他方の側面を裏面とする。なお、表面と裏面とを入れ替えてもよい。
プリント回路基板1は、4層基板であり、例えば、2つの露出する側面である2つの層と、内部の2層とを備え、露出している2つの層には、配線パターンが設けられるとともに電子部品が実装されている。内部の2層は、それぞれ電源およびグラウンド用のパターンを備える層となっている。
プリント回路基板1は、略長方形(矩形)であり、短い辺に対して長い辺が例えば1.1倍以上となっており、この実施形態では、1.8倍程度(1.6倍から2倍程度)となっているが、それ以上の倍率であってもよい。
この略長方形のプリント回路基板1の長手方向に沿った側縁部(長い方の側縁部)の一つがコネクタ部2となっている。コネクタ部2には、その両面に、プリント回路基板1の長手方向に沿って複数の接続端子5が等間隔に並んで設けられている。また、プリント回路基板1のコネクタ部2の左右には、半円状の切欠部8が設けられ、この切欠部8からプリント回路基板1のコネクタ部2側の側縁までがコネクタ部2とされ、モールド樹脂3から露出するようになっている。
また、コネクタ部2には、プリント回路基板1の長手方向の中央部の近傍で、中央から少しずれた位置に、コネクタ部2の側縁側に開放し、プリント回路基板1の長手方向と直交する方向に沿って長いスリット6が設けられている。スリット6の前記長手方向に沿った幅は、接続端子5が一つ配置可能な長さとなっているが、スリット6があるので、接続端子5が配置されず、このスリット6を挟んで配置される接続端子5どうしの間隔は、他の部分より長くなっている。また、コネクタ部2はプリント回路基板1の一部として板状の部材であり、コネクタ部2の両面(表裏面)にそれぞれ設けられる接続端子5は、例えば、銅メッキ等の金属であり、コネクタ部2の表裏面に固定されている。
なお、スリット6は、プリント回路基板1へのモールド樹脂3の成形時や、プリント回路基板1のコネクタ部2の車両側コネクタへの接続時に、プリント回路基板1の表裏面を判別できるように、コネクタ部2のプリント回路基板1の長手方向の中央に対して少しずれた位置にオフセットして配置されている。
コネクタ部2以外の部分は、図2〜図6に示すように、モールド樹脂3で覆われている。モールド樹脂3内部は、基本的にできるだけ空隙がないように成形され、すなわち、中実に成形されている。モールド樹脂3は、プリント回路基板1のコネクタ部2を除く部分の表裏面とコネクタ部2を除く、三つの側縁部を覆うように形成されている。
モールド樹脂3は、肉厚の板状に成形されるとともに、プリント回路基板の短い側の側縁部の側面が略半円柱状に湾曲した形状とされている。したがって、モールド樹脂3をプリント回路基板1のコネクタ部2が露出する正面側から見ると、左右の側面が半円状になっている。
また、モールド樹脂3の厚さの略半分となる位置にプリント回路基板が配置されている。
また、モールド樹脂3の表面(上面)には、ECUのコネクタ部2が接続される車両側コネクタ(図示略)に設けられ、ECUのモールド樹脂3の外周を覆う筒状のカバーの係止孔に係止される係止用凸部7が設けられている。これにより、ECUのコネクタ部2が車両側コネクタから外れないようにされている。
また、モールド樹脂3の左右側面には、それぞれ、前記カバーの内周面に設けられ、カバー内へのECUの挿入をガイドするためのガイド部にガイドされるリブ状のガイド凸部12が設けられている。また、モールド樹脂3の表面に一対の凸部10が設けられ、モールド樹脂3の裏面に一対の凸部11が設けられ、これら凸部11,12は、カバーの内周面に略当接した状態とされている。これら凸部10,11.と、ガイド凸部12と、係止用凸部7とにより、カバー内のECUの移動(振れ)が規制されている。
このようなECUにおいて、プリント回路基板1では、図7のブロック図に示すように電子部品(図示略)が配置されて表面実装されている。
長方形のプリント回路基板1には、上述のようにプリント回路基板1の長手方向に沿った一つの側縁部に長手方向に沿って並べて設けられた接続端子5を有するコネクタ部2が設けられている。このコネクタ部2において、プリント回路基板1の長手方向の設定位置として、長手方向の略中央部に配置されたスリット6を境に長手方向の一方側(図7中右側)の接続端子5は、例えば、上述の各種センサからの配線が接続されてセンサからの信号が入力される信号入力用の接続端子5aとされている。なお、入力用の接続端子5aには、配線が接続されていない予備の接続端子がある。予備の接続端子は、例えば、ECUの仕様が変更された新たな製品で利用される場合がある。
また、コネクタ部2において、プリント回路基板1の長手方向の設定位置としてのスリット6を境に長手方向の他方側(図7中左側)の接続端子5は、例えば、上述の燃料噴射装置等のECUに制御される被制御装置へ制御用出力として制御信号や駆動電力等を出力するための制御出力用の接続端子5bとされている。なお、制御出力用の接続端子5bにも、配線が接続されていない予備の接続端子がある。予備の接続端子は、例えば、ECUの仕様が変更された新たな製品で利用される場合がある。
プリント回路基板1には、例えば、上述の燃料噴射装置等の被制御装置の制御を行うための周知のマイコン21が設けられている。マイコン21は、プリント回路基板1の一方の側面(たとえば表面)の長手方向の略中央部に配置される。マイコン21は、例えば、CPUコアを備えるとともに、ROM、RAM等のメモリを備えた例えばワンチップマイコンである。
上述の各種センサからの信号が、信号入力用接続端子5aと、入力インターフェース回路22になる入力インターフェース用部品と、プリント回路基板1に設けられた配線パターンとを介してマイコン21に入力されるようになっている。
この入力インターフェース回路22となる複数の電子部品(一つの電子部品であってもよい)は、プリント回路基板1の長手方向の略中央部よりこの長手方向の一方側(図7中右側)に配置されている。この入力インターフェース回路22になる複数の電子部品は、例えば、外部から入力される信号をマイコン21の入力端子から入力可能な形態に変換するものである。基本的に入力インターフェース用の電子部品は、0.5V等の低電圧の信号を扱うもので、高い電流を必要とせず、小電力で作動する。
また、マイコン21から上述の各種の被制御装置に、これら被制御装置を制御するための制御信号や被制御装置を駆動するための駆動電力が、マイコン21から出力インターフェース回路23になる出力インターフェース用電子部品と、プリント回路基板1に設けられた配線パターンとを介して、制御出力用接続端子5aから被制御装置に出力されるようになっている。
この出力インターフェース回路22となる複数の電子部品(一つの電子部品であってもよい)は、プリント回路基板1の長手方向の略中央部よりこの長手方向の他方側(図7中左側)に配置されている。この出力インターフェース回路22となる電子部品は、マイコンから出力される制御用信号に基づいて、被制御装置に対応した制御信号や駆動電流を出力するものである。この出力の電流は、場合によっては、例えば、2アンペア近いものとなる可能性がある。
また、4層基板であるプリント回路基板1において、入力インターフェース回路22としての入力インターフェース用部品のグランドの端子が接続される上述のグラウンドが設けられる内部の層と、出力インターフェース回路23としての出力インターフェース用部品のグランドの端子が接続されるグランドが設けられる内部の層とは、別の層とされている。
プリント回路基板1は、表面の層と、裏面の層との両方に電子部品を実装可能であり、例えば、表面にマイコン21が実装されるとともに、入力インターフェース用部品および出力インターフェース用部品が上述のように実装され、裏面側においても、入力インターフェース用部品と、出力インターフェース用部品とが上述のように長手方向の一方側と他方側に分けて配置される。
このようなECUにあっては、比較的大きな電力を扱う出力インターフェース回路23側では、発熱による温度上昇やノイズの発生量が入力インターフェース回路22側より大きくなり、これが入力インターフェース側に悪影響を与える可能性がある。それに対してこの実施形態では、上述のように、入力側の接続端子5a、基板上の入力側の配線パターン、入力側の電子部品(入力インターフェース回路22)とが配置される領域と、出力側の接続端子5b、基板上の出力側の配線パターン、出力側の電子部品(出力インターフェース回路23)とが配置される領域とを分けたので、出力側の熱やノイズが、入力側に悪影響を与えるのを抑制することができる。
また、長方形状のプリント回路基板1において、その長手方向の略中央部に入出力端子を有するマイコンを配置し、このマイコン21の入力端子側に接続される配線パターン、入力側電子部品、入力側の接続端子5aと、マイコン21の出力端子側に接続される配線パターン、出力側電子部品、出力側の接続端子5bとをプリント回路基板1の長手方向の略中央より一方側と、他方側に分けて配置することで、これらを効率的に配置することが可能になり、電子部品の配置の所為で配線が長くなったりするのを防止して、配線パターンの配線を短くすることができる。
これにより、プリント回路基板1の面積の縮小を図り、ECUの小型化を図ることができる。また、配線パターンの配線を短くすることにより、ノイズに対する耐性を高めることができる。また、4層基板であるプリント回路基板1において、入力インターフェース用部品のグランドの端子が接続されるグラウンドが設けられた内部の層と、出力インターフェース用部品のグラウンドの端子が接続さられるグラウンドが設けられる内部の層とが互いに異なる層とされることにより、さらに、出力側のノイズや熱が入力側に悪影響を与えるのを防止できる。
また、コネクタ部2がプリント回路基板1の長手方向に沿った長い側の側縁部に設けられているので、短い側の側縁部にコネクタ部を設けた場合よりも、より多くの接続端子5を設けることができる。この場合に、現状の製品で接続端子が余っていれば、新たな製品を開発した際に必要な接続端子数が増えても、現状と同形状のコネクタ部2を使用することができる。これにより、必要な接続端子が増えた新たな製品でも、コネクタ部2およびコネクタ部2に接続される車両側のコネクタとして、旧製品と同じ形状のものを使用できるので、新たにコネクタ部2や、このコネクタ部2に接続されるコネクタを新たに設計したり、製造装置の一部を変更したりする必要がなく、コストの低減を図ることができる。
また、車両走行時に、ECUに振動や衝撃が作用するが、車両側のコネクタに接続されるコネクタ部2の長さが、コネクタから離れる方向に沿ったECUの長さより長くなり、振動や衝撃の影響を受け難い構造とすることができる。また、ECUは、プリント回路基板1のコネクタ部2を除く部分がモールド樹脂に覆われて重くなっているが、上述のようにECUのコネクタ部2から延出する長さを短くすることで、振動時や衝撃時にコネクタ部2と車両側コネクタとの接続部に作用する応力を低減し、接続部に大きな負荷がかかるのを防止できる。
この発明のECUは、車両で用いられる以外に、例えば、草刈り機、チェーンソー、農薬散布機、自家発電機等の各種汎用機でエンジン制御に用いることが可能である。
1 プリント回路基板
2 コネクタ部
3 モールド樹脂
5 接続端子
5a 信号入力用の接続端子
5b 制御出力用の接続端子
6 スリット(設定位置)
21 マイコン(マイクロコントローラ)
22 入力インターフェース回路(入力インターフェース用部品)
23 出力インターフェース回路(出力インターフェース用部品)

Claims (3)

  1. マイクロコントローラが搭載された略長方形のプリント回路基板を備えるエンジンコントロールユニットであって、
    前記プリント回路基板の長手方向に沿ったこのプリント回路基板の一つの側縁部は、この側縁部の少なくとも一面側に、前記長手方向に沿って並んで設けられた複数の接続端子を有するコネクタ部とされ、
    前記コネクタ部には、前記長手方向の設定された位置を境にして前記長手方向の一方側に信号入力用の前記接続端子が設けられ、前記長手方向の他方側に制御出力用の前記接続端子が設けられ、
    前記プリント回路基板には、前記長手方向の略中央部に前記マイクロコントローラが設けられ、かつ、前記プリント回路基板の前記長手方向の略中央部を境として前記長手方向の一方側に前記信号入力用の前記接続端子に接続されるとともに前記マイクロコントローラに接続される入力インターフェース用部品が設けられ、前記長手方向の他方側に前記制御出力用の前記接続端子に接続されるとともに前記マイクロコントローラに接続される出力インターフェース用部品が設けられていることを特徴とするエンジンコントロールユニット。
  2. 前記プリント回路基板のコネクタ部を除く部分がトランスファ成形された樹脂により覆われて封止されていることを特徴とする請求項1に記載のエンジンコントロールユニット。
  3. 前記プリント回路基板は、4層以上とされ、前記入力インターフェース用部品が接続される小電力用グラウンドが設けられる層と、前記出力インターフェース用部品が接続される大電力用グラウンドが設けられる層とを分けていることを特徴とする請求項1または請求項2記載のエンジンコントロールユニット。
JP2012125515A 2012-05-31 2012-05-31 エンジンコントロールユニット Active JP6257881B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125515A JP6257881B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 エンジンコントロールユニット
MYPI2014703510A MY168453A (en) 2012-05-31 2013-05-28 Engine control unit
IN10155DEN2014 IN2014DN10155A (ja) 2012-05-31 2013-05-28
PCT/JP2013/064696 WO2013180091A1 (ja) 2012-05-31 2013-05-28 エンジンコントロールユニット
BR112014029771A BR112014029771A2 (pt) 2012-05-31 2013-05-28 unidade controle de motor
CN201380027878.8A CN104411546B (zh) 2012-05-31 2013-05-28 发动机控制单元
PH12014502636A PH12014502636A1 (en) 2012-05-31 2014-11-25 Engine control unit
US14/554,735 US9549483B2 (en) 2012-05-31 2014-11-26 Engine control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125515A JP6257881B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 エンジンコントロールユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013251415A true JP2013251415A (ja) 2013-12-12
JP6257881B2 JP6257881B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=49673285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012125515A Active JP6257881B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 エンジンコントロールユニット

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9549483B2 (ja)
JP (1) JP6257881B2 (ja)
CN (1) CN104411546B (ja)
BR (1) BR112014029771A2 (ja)
IN (1) IN2014DN10155A (ja)
MY (1) MY168453A (ja)
PH (1) PH12014502636A1 (ja)
WO (1) WO2013180091A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016216997A1 (de) * 2016-03-29 2017-10-05 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fahrzeugkommunikationsmodul
EP3593414A1 (en) 2017-03-10 2020-01-15 Tag-Connect LLC Side-edge connector system
JP6965767B2 (ja) * 2018-01-23 2021-11-10 株式会社デンソー 車載通信システム
JP7425615B2 (ja) 2020-02-05 2024-01-31 マツダ株式会社 車両用制御システム
US11362448B2 (en) 2020-06-01 2022-06-14 Tag-Connect, Llc Connector having latching pins that change angle for mounting to a circuit board
JP2022044380A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 株式会社デンソー 電子装置
DE102020133289A1 (de) 2020-12-14 2022-06-15 Endress+Hauser Wetzer Gmbh+Co. Kg Elektronikeinheit
CN114797251A (zh) * 2022-04-30 2022-07-29 厦门华最灌溉设备科技有限公司 一种彩色显示屏自清洗叠片过滤系统控制器
EP4369876A1 (en) * 2022-11-10 2024-05-15 HS Elektronik Systeme GmbH Printed circuit board assembly for an aircraft solid state power controller

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145013A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Denso Corp プリント配線基板
JPH11274672A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Denso Corp 制御回路基板及び車両用電子制御装置
JP2005294528A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Seiko Epson Corp 回路基板及び該回路基板におけるノイズの低減方法
JP2006173402A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Hitachi Ltd 電子回路装置及びその製造方法
JP2010135549A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 車載電子制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2786042B2 (ja) * 1992-01-30 1998-08-13 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体集積回路装置
DE4439471A1 (de) * 1994-11-08 1996-05-09 Telefunken Microelectron Baugruppe
EP0927508B1 (de) * 1996-09-19 2000-06-14 Siemens Aktiengesellschaft Airbag-steuergerät
JP2000183541A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Toshiba Iyo System Engineering Kk 多層プリント基板
JP3552597B2 (ja) * 1999-07-06 2004-08-11 株式会社日立製作所 乗物の電力供給装置及び集約配線装置
TW441803U (en) * 1999-07-09 2001-06-16 Friendtech Comp Co Ltd Card type motherboard for use in upgrading computer
AU7739800A (en) * 1999-10-12 2001-04-23 Xircom, Inc. Thermally controlled circuit using planar resistive elements
US6545875B1 (en) * 2000-05-10 2003-04-08 Rambus, Inc. Multiple channel modules and bus systems using same
US8423695B2 (en) * 2005-01-19 2013-04-16 Broadcom Corporation Dual PCI-X/PCI-E card
US7254038B2 (en) * 2005-04-21 2007-08-07 Barracuda Networks, Inc. Low profile expansion card for a system
JP4989252B2 (ja) * 2007-02-20 2012-08-01 株式会社ミクニ 電子制御装置及びフィードバック制御方法
DE602007003822D1 (de) * 2007-05-21 2010-01-28 Magneti Marelli Spa Elektronische Steuereinheit mit erweiterten Blöcken
CN102999097A (zh) * 2011-09-15 2013-03-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 扩展卡及支持所述扩展卡的主板
CN103186178A (zh) * 2011-12-29 2013-07-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 主板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145013A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Denso Corp プリント配線基板
JPH11274672A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Denso Corp 制御回路基板及び車両用電子制御装置
JP2005294528A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Seiko Epson Corp 回路基板及び該回路基板におけるノイズの低減方法
JP2006173402A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Hitachi Ltd 電子回路装置及びその製造方法
JP2010135549A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 車載電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
PH12014502636B1 (en) 2015-01-26
WO2013180091A1 (ja) 2013-12-05
MY168453A (en) 2018-11-09
JP6257881B2 (ja) 2018-01-10
CN104411546A (zh) 2015-03-11
BR112014029771A2 (pt) 2017-06-27
CN104411546B (zh) 2016-11-09
US9549483B2 (en) 2017-01-17
US20150116955A1 (en) 2015-04-30
PH12014502636A1 (en) 2015-01-26
IN2014DN10155A (ja) 2015-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257881B2 (ja) エンジンコントロールユニット
TW201330419A (zh) 汽車用具插頭殼體的控制裝置
JP5503483B2 (ja) エンジン制御装置
JP2007292043A (ja) 電子スロットル装置
JP6014436B2 (ja) インバータ
KR20160020889A (ko) 전동 조향장치의 전자제어유닛 모듈
WO2013180092A1 (ja) エンジンコントロールユニット
JP2013249780A (ja) エンジンコントロールユニット
JP5171866B2 (ja) 電子機器装置
JP5303533B2 (ja) スロットルボディに対する回路基板の取付構造
KR101612627B1 (ko) 엑추에이터 하우징 구조체
JP6424759B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッドカバー及び内燃機関のシリンダヘッドカバーにおけるホース及びワイヤハーネスの配設構造
JP2020037354A (ja) 鞍乗型車両の制御装置支持構造
JP6437833B2 (ja) 車載用の電気回路装置
JP5924837B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP2015090744A (ja) バッテリー状態検知装置およびバッテリーポスト端子
CN202215370U (zh) 弹片固定块上有凸台的节气门
JP6659183B2 (ja) 燃料供給装置
JP5305538B2 (ja) スロットル装置
JP2012054017A (ja) 電子装置
JP6053452B2 (ja) 集合基板
KR101782495B1 (ko) Ecu의 이물질 유입 방지 구조
KR102486396B1 (ko) 모터 전원 연결 구조체 및 이를 구비한 전자제어장치
JP5337634B2 (ja) 機器用シールドコネクタ
JP2017024543A (ja) パワーユニットの支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170309

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6257881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250