JP2013246403A - 粉体収容容器および画像形成装置 - Google Patents

粉体収容容器および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013246403A
JP2013246403A JP2012122251A JP2012122251A JP2013246403A JP 2013246403 A JP2013246403 A JP 2013246403A JP 2012122251 A JP2012122251 A JP 2012122251A JP 2012122251 A JP2012122251 A JP 2012122251A JP 2013246403 A JP2013246403 A JP 2013246403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
toner
powder
discharge port
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012122251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5115670B1 (ja
Inventor
Akihiro Kobayashi
昭洋 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012122251A priority Critical patent/JP5115670B1/ja
Priority to US13/724,866 priority patent/US9164427B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5115670B1 publication Critical patent/JP5115670B1/ja
Priority to AU2013200194A priority patent/AU2013200194B2/en
Priority to KR1020130006338A priority patent/KR101653254B1/ko
Priority to CN201310050089.8A priority patent/CN103365160B/zh
Publication of JP2013246403A publication Critical patent/JP2013246403A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0879Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device

Abstract

【課題】粉体収容容器からの粉体の排出が円滑になされるようにする。
【解決手段】回転軸610の回転方向において、対向撓み片629Fよりも下流側に突出片642が位置している。突出片642の先端が跳ね上がった際には、突出片642と対向撓み片629Fとの間に間隙が形成される。そして、この場合、この間隙の脇からこの間隙に対してトナーが入り込むとともに、入り込んだトナーは、対向撓み片629Fにより押圧されトナー排出口405Aまで移動する。
【選択図】図10

Description

本発明は、粉体収容容器および画像形成装置に関する。
一対の切込の間における攪拌搬送フィルムの回転、及び補助フィルムの回転により、トナー供給口にトナーが供給される構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−304281号公報
本発明の目的は、粉体収容容器からの粉体の排出が円滑になされるようにすることにある。
請求項1に記載の発明は、粉体を収容する収容容器本体と、前記収容容器本体の内部に配置され、回転軸を中心に回転し、前記収容容器本体の内部の粉体を搬送する搬送部材と、前記収容容器本体に設けられ、前記収容容器本体に収容された粉体を外部へ排出する排出口と、を備え、前記排出口と対応する位置における前記搬送部材は、粉体を前記排出口に向けて搬送する第1の搬送片と、前記第1の搬送片よりも前記回転軸の回転方向における下流側に配置された第2の搬送片と、を備え、前記第2の搬送片は、前記排出口の前記回転方向の下流側で前記内面と非接触となる長さとされ、前記第2の搬送片が前記排出口の前記回転方向の下流側で前記内面と非接触となった状態で、前記第1の搬送片は前記排出口の前記回転方向の上流側の内面と接触することを特徴とする粉体収容容器である。
請求項2に記載の発明は、粉体を収容する収容容器本体と、前記収容容器本体の内部に配置され、回転軸を中心に回転し、前記収容容器本体の内部の粉体を搬送する搬送部材と、前記収容容器本体に設けられ、前記収容容器本体に収容された粉体を外部へ排出する排出口と、を備え、前記排出口と対応する位置における前記搬送部材は、粉体を前記排出口に向けて搬送する第1の搬送片と、前記第1の搬送片よりも前記回転軸の回転方向における下流側に配置された第2の搬送片と、を備え、前記回転軸の回転により前記第2の搬送片が前記第1の搬送片より先行して前記排出口と対向する位置を通過するとともに、前記第1の搬送片と前記第2の搬送片との間に間隙が形成され、前記回転軸の軸方向における前記第2の搬送片の幅が、前記排出口の幅より大きいことを特徴とする粉体収容容器である。
請求項3に記載の発明は、前記回転軸の軸方向における前記第2の搬送片の幅が、前記排出口の幅より大きいことを特徴とする請求項1に記載の粉体収容容器である。
請求項4に記載の発明は、前記軸方向における前記排出口の幅は、前記第1の搬送片の幅よりも大きく、前記第1の搬送片は前記排出口の内部に進入することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載に粉体収容容器である。
請求項5に記載の発明は、前記第2の搬送片は、一端側が前記回転軸に固定されるとともに他端側が自由端であって、前記回転方向における前記自由端側の幅が前記一端側の幅よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の粉体収容容器である。
請求項6に記載の発明は、一端側が前記回転軸に固定されるとともに他端側が自由端であって、前記自由端が前記収容容器本体の内面と接触する第1の搬送部材に、前記第1の搬送片が設けられ、前記第1の搬送部材と前記第2の搬送片とは、前記回転軸に設けられた固定部を共用することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の粉体収容容器である。
請求項7に記載の発明は、前記収容容器本体は、第2の回転軸を中心に回転し、前記収容容器本体内部の粉体を前記搬送部材へ向けて搬送する第2の搬送部材を備え、前記第1の搬送片が、前記第2の回転軸と接触することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の粉体収容容器である。
請求項8に記載の発明は、前記収容容器本体は、第2の回転軸を中心に回転し、前記収容容器本体内部の粉体を前記搬送部材へ向けて搬送する第2の搬送部材を備え、前記第2の搬送部材は、一端側が前記回転軸に固定されるとともに他端側が自由端であって、前記第2の搬送部材の前記自由端が前記第2の搬送片と接触することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の粉体収容容器である。
請求項9に記載の発明は、前記収容容器本体は、前記収容容器本体の内部と外部とを貫通する孔と、前記孔に設けられ、前記粉体の通過を規制する規制部材と、を備え、前記第2の搬送部材が前記孔と対向する位置とされた際に、前記第2の搬送片は前記粉体収容容器の内面と非接触とされたことを特徴とする請求項7又は8に記載の粉体収容容器である。
請求項10に記載の発明は、前記第2の搬送片の前記自由端と前記収容容器本体の内面とが非接触となる位置が、前記粉体収容容器本体の外部から確認できることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の粉体収容容器である。
請求項11に記載の発明は、請求項1乃至10のいずれかの粉体収容容器が着脱可能とされ、前記粉体収容容器に収容された粉体を用いて画像形成を行うことを特徴とする画像形成装置である。
請求項1の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、粉体収容容器からの粉体の排出がより円滑になされるようになる。
請求項2に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、粉体収容容器からの粉体の排出が円滑になされるようになる。
請求項3の発明によれば、第2の搬送片の幅が排出口の幅より狭い場合に比較して、より大きな範囲で粉体を退かすことができる。
請求項4の発明によれば、第1の搬送片は排出口の内部に進入しない場合に比較して、粉体収容容器からの粉体の排出がより円滑になされるようになる。
請求項5の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、第2の搬送片の剛性があがる。
請求項6の発明によれば、第1の搬送部材と前記第2の搬送片のそれぞれに対して固定部を設ける必要がない。
請求項7の発明によれば、第1の搬送片に粉体が付着することを防止できる。
請求項8の発明によれば、第2の搬送片に粉体が付着することを防止できる。
請求項9の発明によれば、孔が粉体によって詰まることを防止するとともに、第2の搬送片が変形することを防止できる。
請求項10の発明によれば、第2の搬送片が変形する位置を避けて第2の搬送片の停止位置を定めることができる。
請求項11の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、粉体の排出がより円滑に行われる粉体収容容器を有した画像形成装置を提供することができる。
本実施形態の画像形成装置の全体構成を示した図である。 イエローのトナーを収容したトナーカートリッジを上方から眺めた場合の斜視図である。 蓋部材を外した状態のトナーカートリッジを示した図である。 第1搬送部材に設けられた第1シート部材および第2シート部材の正面図である。 図4の状態から第2シート部材を取り外した状態を示した図である。 撓み片の動きを説明するための図である。 第2シート部材を説明するための図である。 第2搬送部材に設けられたシート部材を示した図である。 突出片および対向撓み片の動きを説明するための図である。 突出片の先端が跳ね上がった際の第1搬送部材の状態を示した図である。 図10におけるXI−XI線における断面図である。 本実施形態のトナーカートリッジが出荷される際のトナーカートリッジの内部の状態を示した図である。 トナーカートリッジが出荷される際のトナーカートリッジの内部の状態であって図12とは異なる部分の状態を示した図である。 図3における矢印XIV方向から第1ギアを眺めた場合の図である。 トナーカートリッジの内部の他の状態を示した図である。 トナーカートリッジの内部の他の状態を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施形態の画像形成装置10の全体構成を示した図である。
同図に示すように、本実施形態の画像形成装置10には、装置本体10Aの内部に、受信した画像データに対して予め定められた画像処理を行う画像処理部12が設けられている。また、本実施形態では、画像処理部12から画像データを受け取りレーザ光LBによる露光を行う露光装置14が設けられている。
また、露光装置14の上方には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する4つの画像形成ユニット16Y,16M,16C,16Kが設けられている。ここで、画像形成部の一部として機能するこの4つの画像形成ユニット16Y,16M,16C,16Kは、水平方向に対して傾斜した方向に並ぶように配置されている。また、4つの画像形成ユニット16Y,16M,16C,16Kは、装置本体10Aに対する着脱が可能な状態で設けられている。
画像形成ユニット16Y,16M,16C,16Kの各々は、予め定められた速度で回転する円柱状の感光体ドラム18、感光体ドラム18の外周面を帯電する帯電部材20、露光装置14による露光によって感光体ドラム18上に形成された静電潜像を粉体の一例としてのトナーを用いて現像する現像装置22、感光体ドラム18に接触し感光体ドラム18に付着しているトナーなど除去するドラムクリーナ(不図示)を備えている。また、本実施形態の画像形成装置10には、画像形成ユニット16Y,16M,16C,16Kの各々に設けられた現像装置22に対してトナーを供給するトナー供給装置68が設けられている。
ここで、トナー供給装置68には、イエロー、マゼンタ、シアン、黒のトナーをそれぞれ収容した4つのトナーカートリッジ68Y,68M,68C,68Kが設けられている。また、トナー供給装置68には、トナーカートリッジ68Y,68M,68C,68Kの各々に収容されたトナーを対応する現像装置22へ搬送する第1搬送管69Y、第2搬送管69M、第3搬送管69C、第4搬送管69Kが設けられている。
なお、本実施形態では、4つのトナーカートリッジ68Y,68M,68C,68Kの各々を、図中矢印1Aに示す方向に移動させることで装置本体10Aから取り外せるようになっている。また、4つのトナーカートリッジ68Y,68M,68C,68Kの各々を、図中矢印1Bに示す方向に移動させることで装置本体10Aに対して装着できるようになっている。なお、装置本体10Aには不図示の開閉カバーが設けられており、トナーカートリッジ68Y,68M,68C,68Kの取り外しおよび装着がなされる際には、この開閉カバーが開けられる。
露光装置14には、4つの半導体レーザ(不図示)が設けられているおり、これらの半導体レーザから、レーザ光LB−Y,LB−M,LB−C,LB−Kが画像データに応じて出射される。なお、半導体レーザから出射されたレーザ光LB−Y,LB−M,LB−C,LB−Kは、シリンドリカルレンズを介して回転多面鏡であるポリゴンミラー26に出射され、このポリゴンミラー26によって偏向走査される。そして、ポリゴンミラー26によって偏向走査されたレーザ光LB−Y,LB−M,LB−C,LB−Kは、結像レンズ(不図示)および複数枚のミラーを介して、感光体ドラム18上の露光ポイントに対して斜め下方から当てられる。
また、本実施形態では、画像形成ユニット16Y,16M,16C,16Kの上方に、転写ユニット21が設けられている。この転写ユニット21には、無端状に形成され予め定められた経路に沿って循環移動を行う中間転写ベルト32、中間転写ベルト32の内側に配置され中間転写ベルト32を図中時計回り方向に回転駆動させる駆動ロール36、中間転写ベルト32の内側から中間転写ベルト32に押し付けられ中間転写ベルト32に張力を付与する張力付与ロール40、張力付与ロール40よりも図中上方に配置され中間転写ベルト32からの駆動力を受け回転を行う従動ロール66が設けられている。また、本実施形態では、中間転写ベルト32上に付着しているトナーなどの除去を行うベルトクリーナ(不図示)が設けられている。
また、転写ユニット21には、中間転写ベルト32の内側に、中間転写ベルト32を挟んで感光体ドラム18に対向配置される一次転写ロール34Y,34M,34C,34Kが設けられている。ここで、一次転写ロール34Y,34M,34C,34Kの各々は、画像形成ユニット16Y,16M,16C,16Kの各々に設けられた感光体ドラム18上のトナー像を、中間転写ベルト32上に転移させる。これにより、中間転写ベルト32上には、イエローのトナー像、マゼンタのトナー像、シアンのトナー像、黒のトナー像の4つのトナー像が重ねられたトナー像が形成される。
また、本実施形態では、中間転写ベルト32を挟み従動ロール66の対向位置に、二次転写ロール42が設けられている。中間転写ベルト32上に形成されたトナー像は、中間転写ベルト32によって二次転写ロール42が設けられている箇所まで搬送される。そして、このトナー像は、二次転写ロール42と従動ロール66とが互いに圧接している二次転写部Tpにて、搬送されてきた用紙Pに転写される。また、本実施形態では、二次転写部Tpよりも用紙Pの搬送方向における下流側に、用紙Pに転写されたトナー像を熱および圧力を用いてこの用紙Pに定着する定着装置44が設けられている。さらに、定着装置44の下流側には、定着処理が終了した用紙Pを装置本体10Aの上部に排出する排出ロール46が設けられている。
また、本実施形態では、複数枚の用紙Pを収容する用紙収容部50、用紙収容部50に収容されている用紙Pのうちの最上位の用紙Pに接触しこの用紙Pを送り出す送り出しロール52、送り出しロール52により送り出された用紙Pを一枚ずつ分離して搬送する搬送ロール54が設けられている。さらに、搬送ロール54の下流側には、上記二次転写部Tpに向けて用紙Pをさらに搬送する搬送ロール58が設けられている。また、本実施形態では、片面にトナー像を定着された用紙Pを両面用搬送経路62に搬送する搬送ロール60が設けられている。ここで、両面用搬送経路62へ送り込まれた用紙Pは、表裏が反転された状態で二次転写部Tpに再び供給される。これにより、用紙Pの両面に画像が形成される。
ここで、本実施形態の画像形成装置10にて画像形成がなされる際には、例えば原稿読み取り装置(不図示)にて取得された画像データや、図示しないパーソナルコンピュータ等にて形成された画像データが、例えばR(赤)、G(緑)、B(青)の各8ビットのデータとして画像処理部12に入力される。画像処理部12では、入力されたデータに対して、シェーディング補正、位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消しや色編集、移動編集等の予め定められた画像処理が施される。画像処理が施された画像データは、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の4色の階調データに変換され、露光装置14に出力される。
露光装置14には、上記のとおり、4つの半導体レーザが設けられており、これらの半導体レーザから、レーザ光LB−Y,LB−M,LB−C,LB−Kが階調データに応じて出射される。なお、半導体レーザから出射されたレーザ光LB−Y,LB−M,LB−C,LB−Kは、シリンドリカルレンズを介して回転多面鏡であるポリゴンミラー26に出射され、このポリゴンミラー26によって偏向走査される。そして、ポリゴンミラー26によって偏向走査されたレーザ光LB−Y,LB−M,LB−C,LB−Kは、感光体ドラム18に照射される。
これにより、感光体ドラム18の表面が走査露光され、静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、各々の画像形成ユニット16Y,16M,16C,16Kに設けられた現像装置22によって、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の各色のトナー像として現像される。そして、画像形成ユニット16Y,16M,16C,16Kの感光体ドラム18上に形成されたトナー像は、一次転写ロール34Y,34M,34C,34Kによって中間転写ベルト32上に転写される。
一方、用紙Pを搬送する用紙搬送系では、送り出しロール52が回転し、用紙収容部50から用紙Pが送り出される。そして、搬送ロール54により一枚ずつ分離された用紙Pは、搬送ロール58まで搬送され、一旦、停止される。その後、トナー像が形成された中間転写ベルト32の移動タイミングに合わせて搬送ロール58が回転し、用紙Pは、従動ロール66と二次転写ロール42とによって形成される二次転写部Tpに搬送される。
そして、二次転写部Tpにおいて、中間転写ベルト32に形成されているトナー像が、圧接力および二次転写部Tpにて形成されている電界によって、用紙P上に順次、転写される。その後、トナー像が転写された用紙Pは、定着装置44にて定着処理を受けた後、排出ロール46によって装置本体10Aの上部に排出される。なお、用紙Pの両面に画像が形成される際には、両面用搬送経路62へ用紙Pが送り込まれることで二次転写部Tpへ用紙Pが再び搬送され、用紙Pのもう一方の面に画像が形成される。
ここで、トナー供給装置68に設けられたトナーカートリッジ68Y,68M,68C,68Kについて詳細に説明する。
図2は、イエローのトナーを収容したトナーカートリッジ68Yを上方から眺めた場合の斜視図である。なお、トナーカートリッジ68M,68C,68Kは、トナーカートリッジ68Yと同様に構成されており、トナーカートリッジ68M,68C,68Kについての説明は省略する。
同図に示すように、粉体収容容器の一例としてのトナーカートリッジ68Yは、直方体状に形成されている。また、トナーカートリッジ68Yは、装置本体10Aに装着される際、図中矢印2Aに示す方向に押圧されることで装置本体10Aに装着される。また、本実施形態のトナーカートリッジ68Yは、トナーカートリッジ68Yが装置本体10Aに装着される際の装着方向(図中矢印2Aに示す方向)と直交する方向(図中矢印2Bに示す方向)に延び長尺状に形成されている。
さらに、トナーカートリッジ68Yには、トナー収容部400と蓋部材500とにより構成された収容容器本体(カートリッジ本体)が設けられている。ここで、トナー収容部400は、箱状に形成されているとともに上部に矩形状の開口を備えている。また、蓋部材500は、トナー収容部400の上部に取り付けられるとともに矩形状に形成されトナー収容部400の上部に形成された開口を塞ぐ。なお、トナーカートリッジ68Yの内部へのトナーの収容は、トナーカートリッジ68Yの側面に設けられた開口510を通じてトナーカートリッジ68Yの内部にトナーを供給することで行われる。
付言すると、トナー収容部400に対して蓋部材500が装着された後に、開口510を通じてトナーを供給し、トナーカートリッジ68Y内へのトナーの収容を行う。ここで、トナーカートリッジ68Yの内部へのトナーの供給が終了した後、この開口510は塞がれる。なお、開口510の隣にはもう一つ、開口570が設けられおり、開口510を通じトナーカートリッジ68Yの内部へトナーが供給される際、この開口570を通じ、トナーカートリッジ68Yの内部の空気が排出される。なお、この開口570も、トナーカートリッジ68Y内へのトナーの供給が終了した後に塞がれる。
トナー収容部400には、トナーカートリッジ68Yが装置本体10Aに装着される際の装着方向(矢印2Aに示す方向)に沿って配置される第1側壁401、この第1側壁401の対向位置に配置された第2側壁402、第1側壁401と直交する関係で配置された第3側壁403、この第3側壁403の対向位置に配置された第4側壁404が設けられている。また、トナー収容部400には、矩形状に形成され第1側壁401〜第4側壁404の各々の下端部に接続された底板405が設けられている。ここで、この底板405には、矩形状に形成されトナーの排出に用いられるトナー排出口405Aが形成されている。なお、第1側壁401〜第4側壁404および底板405は、一体で形成されトナー収容部400を構成している。
一方で、蓋部材500は、上記のとおり矩形状に形成されている。また、蓋部材500には、トナーカートリッジ68Yの外部の空気を内部に取り込むための孔部として機能する貫通孔530が形成されている。ここで、トナーカートリッジ68Yの内部のトナーが排出されるとトナーカートリッジ68Yの内部の圧力が低下しトナーが排出されにくくなる。本実施形態では、貫通孔530を通じてトナーカートリッジ68Yの内部に空気を供給し、トナーが排出されやすくしている。
また、本実施形態では、貫通孔530からのトナーの漏れ出しを防止するため、貫通孔530よりも内側に、空気は通過させるがトナーの通過は規制する規制部材の一例としてのフィルタ540が設けられている。ここで、このフィルタ540は、不織布、織物、編物などにより形成される。なお、フィルタ540の素材は特に限定されず、天然繊維、化学繊維などを用いることができる。
図3は、蓋部材500を外した状態のトナーカートリッジ68Yを示した図である。付言すると、図3は、トナー収容部400を上方から眺めた場合の図である。なお、図3では、トナーカートリッジ68Yが装置本体10Aに装着される際の装着方向を矢印3Xで示している。
上記にて説明したとおり、トナー収容部400は、箱状に形成され、トナー収容部400には、側壁となる箇所に第1側壁401〜第4側壁404が設けられている。また、トナー収容部400には、第1側壁401〜第4側壁404よりも下方に底板405が設けられている。ここで、底板405には、上記のとおり、矩形状に形成されトナーの排出に用いられるトナー排出口405Aが形成されている。なお、このトナー排出口405Aは、トナー収容部400の長手方向における中央部よりも第2側壁402側に設けられている。また、トナー排出口405Aは、底板405と第4側壁404とが交わる箇所に設けられている。
また、上記では説明を省略したが、トナー収容部400の内部には、トナー収容部400の長手方向に沿って配置されるとともに第4側壁404側に設けられ、トナー収容部400内のトナーを撹拌しながらトナー排出口405Aに向けて搬送する第1搬送部材600が設けられている。また、トナー収容部400の内部には、トナー収容部400の長手方向に沿って配置されるとともに第3側壁403側に設けられ、トナー収容部400内のトナーを第1搬送部材600に向けて搬送する第2搬送部材700が設けられている。
また、本実施形態では、第2側壁402の外側の面に、装置本体10A側に設けられたギア(不図示)に噛み合いこのギアから駆動力を受けて回転する円盤状の第1ギア81が設けられている。また、第2側壁402の外側の面には、第1ギア81に噛み合った状態で設けられこの第1ギア81から駆動力を受けて回転する円盤状の第2ギア82が設けられている。
さらに、第2側壁402の外側の面には、円盤状に形成されるとともに第2ギア82に噛み合った状態で設けられ、この第2ギア82から駆動力を受けて回転する第3ギア83が設けられている。ここで、第1ギア81が駆動力を受けて回転を行うと、第2ギア82は、第1ギア81の回転方向とは反対方向に回転を行う。また、第1ギア81が駆動力を受けて回転を行うと、第3ギア83は、第1ギア81の回転方向と同じ方向に回転を行う。
ここで、粉体搬送部材の一例としての第1搬送部材600は、トナー収容部400の長手方向に沿って配置され回転を行う回転軸610と、PETなどの樹脂材料により形成されるとともに薄板状に形成され且つ回転軸610に取り付けられた第1シート部材620と、同じく樹脂材料により形成されるとともに薄板状に形成され且つ回転軸610に取り付けられた第2シート部材640とから構成されている。
ここで、第1シート部材620は、トナー収容部400に収容されているトナーを回転軸610の軸方向に沿って移動させるとともにトナー排出口405Aに向けて移動させる。また、第2シート部材640は、回転軸610の軸方向と直交する方向に向けてトナーを移動させるとともにトナー排出口405Aに向けてトナーを移動させる。なお、回転軸610は、上記第1ギア81に接続されており、この第1ギア81から駆動力を受けて回転を行う。
また、第2の粉体搬送部材の一例としての第2搬送部材700も、第1搬送部材600と同様に構成され、トナー収容部400の長手方向に沿って配置され回転を行う回転軸710と、PETなどの樹脂材料により形成されるとともに薄板状に形成され且つ回転軸710に取り付けられたシート部材720とから構成されている。ここで、第2搬送部材700は、弾性片の一例としてのシート部材720を用い、トナー収容部400に収容されているトナーを第1搬送部材600に向けて押し出す。
なお、第2搬送部材700の回転軸710は、第3ギア83に接続されており、この第3ギア83から駆動力を受けて回転を行う。ここで、本実施形態では、第2ギア82を介し、この第3ギア83と、第1搬送部材600の回転に用いられる第1ギア81とが接続しているため、第1搬送部材600と第2搬送部材700とが連動するようになっている。
なお、第1搬送部材600および第2搬送部材700によるトナーの搬送が行われる際、第1搬送部材600および第2搬送部材700の各々は、図中矢印3Aに示す方向に回転を行う。付言すると、図中矢印3Bに示す方向からトナー収容部400を眺めた場合に、第1搬送部材600および第2搬送部材700の各々は、反時計回り方向に回転を行う。
次に、トナー収容部400に設けられた第3側壁403、第4側壁404について説明する。図3に示すように、第3側壁403には、第2側壁402側に位置する第1部位403A、第1部位403Aに接続されるとともにこの第1部位403Aよりも第1側壁401側に位置する第2部位403B、第2部位403Bに接続されるとともにこの第2部位403Bよりも第1側壁401側に位置する第3部位403Cが設けられている。
ここで、第1部位403Aは、トナー収容部400の長手方向に沿って配置されているとともに、第3部位403Cよりも第4側壁404に近い側に設けられている。また、第2部位403Bは、トナー収容部400の長手方向に対して傾斜した状態で配置されており、第1側壁401が設けられている側から第2側壁402が設けられている側に向かって進行するに従い第4側壁404側に接近する。また、第3部位403Cは、トナー収容部400の長手方向に沿って配置されるとともに第1側壁401に接続されている。
一方、第4側壁404は、第1部位404A〜第5部位404Eの5つの部位により構成されている。ここで、第1部位404Aは、トナー収容部400の長手方向に沿うように配置されるとともに第2側壁402に接続されている。
また、第2部位404Bは、第1部位404Aの端部(第1側壁401側の端部)に接続されるとともに第1部位404Aと直交する関係で配置されている。また、第2部位404Bは、第1部位404Aよりも第3側壁403から離れた側に設けられている。また、第3部位404Cは、第2部位404Bに接続されるとともにこの第2部位404Bよりも第1側壁401側に設けられている。また、第3部位404Cは、第2部位404Bよりも第3側壁403から離れた側に設けられている。
また、第4部位404Dは、第3部位404Cに接続されるとともにこの第3部位404Cよりも第1側壁401側に設けられている。また、第4部位404Dは、第3部位404Cよりも第3側壁403から離れた側に設けられている。さらに、第4部位404Dは、トナー収容部400の長手方向に対して傾斜した状態で配置されており、第1側壁401が設けられている側から第2側壁402が設けられている側に向かって進行するに従い第3側壁403側に接近する。
また、第5部位404Eは、第4部位404Dに接続して設けられるとともに第4部位404Dよりも第1側壁401側に設けられている。また、第5部位404Eは、第4部位404Dよりも第3側壁403から離れた側に設けられている。
ここで、本実施形態では、第3側壁403および第4側壁404が上記のように形成された結果、トナー収容部400の短手方向における寸法(幅寸法、長手方向と直交する方向における寸法)が、トナー収容部400の長手方向において異なるようになる。より具体的に説明すると、トナー収容部400の短手方向における寸法は、第1側壁401が位置する側から第2側壁402が位置する側に向かうに従って段階的に小さくなる。さらに説明すると、本実施形態では、トナー収容部400の短手方向における寸法が異なるようになっている結果、トナー収容部400(トナーカートリッジ68Y)の断面積が、第1側壁401が位置する側から第2側壁402が位置する側に向かうに従って段階的に小さくなる。
より具体的に説明すると、第3側壁403の第3部位403Cと、第4側壁404の第5部位404Eとが対向している部分では、トナー収容部400の短手方向における寸法が寸法L1となっている。一方で、第3側壁403の第1部位403Aと、第4側壁404の第3部位404Cとが対向している部分では、トナー収容部400の短手方向における寸法が上記寸法L1よりも小さい寸法L2となっている。さらに、第3側壁403の第1部位403Aと、第4側壁404の第1部位404Aとが対向している部分では、トナー収容部400の短手方向における寸法が上記寸法L2よりも小さい寸法L3となっている。
なお、第3側壁403の第1部位403Aは、図3の符号3Cに示すように、トナー収容部400の長手方向における端部において外側に膨らみ、第3側壁403の第1部位403Aと、第4側壁404の第1部位404Aとの距離が、トナー収容部400の端部では大きくなる。ところで、第3側壁403の第1部位403Aの内側には隔壁406が設けられており、第3側壁403の第1部位403Aと、第4側壁404の第1部位404Aとが対向している部分におけるトナー収容部400の実質的な寸法は、上記のとおり、寸法L2よりも小さい寸法L3となる。
図4は、第1搬送部材600に設けられた第1シート部材620および第2シート部材640の正面図である。なお、第1シート部材620および第2シート部材640と、トナー排出口405Aとの位置関係などを説明するため、図4では、トナー排出口405Aも併せて表示している。
本実施形態では、同図に示すように、第1シート部材620が長方形状に形成されるとともに帯状に形成されている。そして、本実施形態では、このように長方形状且つ帯状に形成された第1シート部材620に第2シート部材640が重ねられている。
図5は、図4の状態から第2シート部材640を取り外した状態を示した図である。本図を用い、第1シート部材620について詳細に説明する。
第1シート部材620は、樹脂材料により形成され可撓性(弾性)を有した状態で形成されている。また、第1シート部材620は、薄板状に形成されている。また、第1シート部材620は、上記のとおり長方形状(帯状)に形成され、その外周縁に、第1側縁621〜第4側縁624を備えている。
ここで、第1シート部材620は、第1側縁621および第2側縁622がトナー収容部400の長手方向に沿うように配置される。また、第1シート部材620は、第1シート部材620の長手方向が回転軸610(図3参照)に沿うように配置されるとともに、第1シート部材620の短手方向における一端部に位置する第1側縁621側が回転軸610に取り付けられる。付言すると、第1シート部材620は、第1シート部材620の短手方向における他端部に位置する第2側縁622側が自由端となるように回転軸610に対して取り付けられる。
さらに、本実施形態では、トナー収容部400の第1側壁401(図3参照)側に第3側縁623が位置するように第1シート部材620は配置され、トナー収容部400の第2側壁402側に第4側縁624が位置するように第1シート部材620は配置される。
また、本実施形態では、第1シート部材620のうちの第1側縁621に隣接する領域であってこの第1側縁621に沿う帯状の領域内に、複数の貫通孔625が形成されている。本実施形態では、この貫通孔625に対して、回転軸610に設けられた突起614(図3参照)が挿入され、回転軸610に対する第1シート部材620の固定が行われる。なお、回転軸610に対する第1シート部材620の固定は、例えば、ねじなどの締結部材を用いて行うこともできるし、接着などにより行うこともできる。
また、第1シート部材620には、第2側縁622を始点として第1側縁621側に向かうスリット(切り込み)627が複数形成されている。また、本実施形態では、スリット627が複数設けられることで、第1シート部材620には、互いに隣接するスリット627とスリット627との間に、第2側縁622側を自由端として第1側縁621側を固定端として撓む(弾性変形する)撓み片629が設けられている。
なお、撓み片629は複数設けられている。ここで、各々の撓み片629は、第1シート部材620のうち、第1側縁621側に位置する部位であって第1側縁621に沿うように配置された長方形状(帯状)の部位(以下、この部位を「基部630」と称する)により支持されている。
ここで本実施形態では、上記複数の撓み片629のうちの一つの撓み片629(図5にておいて符号629Fで示す撓み片629)が、トナー排出口405A(図3参照)の対向位置に配置されている。そして、押し出し片として機能するこの一つの撓み片629(以下、この撓み片629を「対向撓み片629F」と称する)は、回転軸610の回転が行われた際、トナー排出口405Aに向けてトナーを押し出す。なお、対向撓み片629Fの先端には、この対向撓み片629Fから離れる方向に向かって突出する突出部628が形成されている。
なお、本実施形態では、スリット627の各々は回転軸610に対して傾斜した状態で配置されており、上記対向撓み片629Fよりも第3側縁623側に位置するスリット627は、第2側縁622から第1側縁621に向かうに従い第3側縁623側に接近する。また、対向撓み片629Fよりも第4側縁624側に位置するスリット627は、第2側縁622から第1側縁621に向かうに従い第4側縁624側に接近する。さらに説明すると、本実施形態では、第2側縁622を始点として第1側縁621側に向かうように、且つ、第1搬送部材600(図3参照)によるトナーの搬送方向における上流側に向かうように、スリット627の各々が傾斜した状態で形成されている。
また、本実施形態では、撓み片629の各々の長さが、撓み片629が配置される箇所によって異なっている。具体的に説明すると、複数枚の撓み片629のうち、第4側壁404(図3参照)の第3部位404Cの対向箇所に配置される3枚の撓み片629(図5にて符号4Aで示す3枚の撓み片629)の長さは寸法Y1となっている。一方で、撓み片629のうち、第4側壁404の第4部位404D、第5部位404Eの対向箇所に配置される5枚の撓み片629(図5にて符号4Bで示す5枚の撓み片629)の長さは寸法Y1よりも大きい寸法Y2となっている。
ここで、本実施形態では、第4側壁404の第4部位404D、第5部位404Eは、第3部位404Cよりも第3側壁403から離れた側に位置しており、全ての撓み片629の長さが同じであると、第4部位404D、第5部位404Eの対向箇所に位置しているトナーの搬送がなされにくくなる。このため、本実施形態では、上記のとおり、第4部位404D、第5部位404Eの対向箇所に配置される5枚の撓み片629の長さを、上記3枚の撓み片629の長さよりも大きくしている。
なお、本実施形態では、撓み片629のうち、上記5枚の撓み片629よりも図中左側に位置する1枚の撓み片629は、その長さが、上記寸法Y2よりも大きい寸法Y3となっている。これにより本実施形態では、トナー収容部400の隅部にて停滞するおそれのあるトナーが掻き出されるようになる。また、本実施形態では、撓み片629のうち、第4側壁404の第1部位404Aの対向箇所に配置される1枚の撓み片629(図5にて符号4Dで示す1枚の撓み片629)の長さは、上記寸法Y1よりも小さい寸法Y0となっている。
また、本実施形態では、複数設けられた上記スリット627の上記第2側縁622に対する角度が、スリット627が設けられた位置によって異なっている。
具体的に説明すると、上記3枚の撓み片629(符号4Aで示す3枚の撓み片629)のうちの図中中央に位置する撓み片629(対向撓み片629F)の左右に位置する2つのスリット627の第2側縁622に対する角度は60°となっている。また、この3枚の撓み片629のうちの図中最も左側に位置する撓み片629と、上記5枚の撓み片629のうちの図中最も右側に位置する撓み片629との間に位置するスリット627の角度も60°となっている。
一方で、この5枚の撓み片629を形成するために形成された4本のスリット627の第2側縁622に対する角度は45°となっている。また、5枚の撓み片629のうちの図中左端に位置する撓み片629と、この撓み片629の左隣りに位置する1枚の撓み片629との間に位置するスリット627も45°で形成されている。
ここで、図6(撓み片629の動きを説明するための図)を参照し、トナーの搬送が行われる際の撓み片629の動きについて説明する。なお、図6では、撓み片629の自由端側が下方に位置し底板405上のトナーが第4側壁404(図3参照)側へ押し出される際の撓み片629の状態を示している。また、図6では、上記5枚の撓み片629中に含まれる3枚の撓み片629を図示している。なお、図6では、トナーの図示を省略している。
本実施形態では、上記のようにスリット627が傾斜した状態で配置されている結果、撓み片629の剛性が、撓み片629の部位毎に異なるようになる。具体的には、撓み片629のうち、基部630と撓み片629との接続部631の下方に位置しこの接続部631により支持される部位(符号5Aで示す部位、以下、「被支持部位5A」と称する)は、基部630に近いため、剛性が高く変形しにくくなっている。その一方で、接続部631の下方から外れている部位(符号5Bで示す部位、以下、「外側部位5B」と称する)では、基部630から遠い位置にあり変形しやすくなっている。
この結果、撓み片629がトナーを押し出す際、上記外側部位5Bの方が変形しやすいために、外側部位5Bの方が被支持部位5Aよりもより多く撓むようになる。そしてこの場合、図6に示すように、撓み片629の自由端側に位置する先端縁629Cが、トナー収容部400の長手方向に対して傾斜するようになる。
付言すると、撓み片629がトナーを押し出す際、撓み片629のうちのトナー排出口405Aに近い側が第1搬送部材600の回転方向における上流側に位置し、撓み片629のうちのトナー排出口405Aから離れた側が回転方向における下流側に位置するように、撓み片629の先端縁629Cは傾斜する。そしてこの場合、トナーは、図中矢印5Cに示す方向(第1搬送部材600の回転方向における下流側)に押し出されるとともに、トナー排出口405Aに向けて押し出されるようになる。
なお、図6では、上記対向撓み片629Fより第3側縁623側に位置する撓み片629の状態を示したが、対向撓み片629Fよりも第4側縁624(図5参照)側に位置する撓み片629においても、トナーの搬送時には、上記のように、先端縁629Cが傾斜するようになる。具体的には、上記と同様、トナー排出口405Aに近い側が第1搬送部材600の回転方向における上流側に位置し、トナー排出口405Aから離れた側が回転方向における下流側に位置するように、撓み片629の先端縁629Cが傾斜する。これにより、対向撓み片629Fよりも第4側縁624側に位置するトナーもトナー排出口405Aに向かって移動する。
次に、図7(第2シート部材640を説明するための図)を参照し第2シート部材640について詳細に説明する。
第2シート部材640は、第1シート部材620と同様、樹脂材料により形成され可撓性(弾性)を有した状態で形成されている。また、第2シート部材640は、薄板状に形成されている。
ここで、第2シート部材640は、長方形状に形成され回転軸610(図3参照)に固定される固定部641を有している。ここで、この固定部641には、複数の貫通孔641Aが形成されている。そして本実施形態では、この貫通孔641Aに対して回転軸610に設けられた突起614(図3参照)が挿入されることで、回転軸610に対する固定部641の固定が行われる。なお、回転軸610に対する固定部641の固定は、例えば、ねじなどの締結部材を用いて行うこともできるし、接着などにより行うこともできる。また、本実施形態では、突起614を共用して、第1シート部材620と第2シート部材640とを固定している。
また、固定部641は、回転軸610の軸方向に沿って配置される第1長辺641Bおよび第2長辺641Cを有している。さらに、固定部641は、固定部641の長手方向における一端部に第1短辺641Dを有し、固定部641の長手方向における他端部に第2短辺641Eを有している。
また、第2シート部材640には、固定部641の第2長辺641Cから突出した突出片642が設けられている。ここで、弾性片の一例としてのこの突出片642は、固定部641の長手方向と直交する方向に延びるように設けられている。また、突出片642は、固定部641の第1短辺641D側に寄せられた状態で設けられている。
ここで、突出片642は、台形状に形成され固定部641により支持されている基部642Aと、長方形状に形成され突出片642の先端部に位置しさらに基部642Aから延びた先端部642Bとを有している。ここで、台形状に形成された基部642Aは、先端部642Bが設けられている側から固定部641が設けられている側に向かうに従いその幅が拡がるように形成されている。
また、本実施形態では、固定部641の第1長辺641Bから突出する突起643が設けられている。ここで、この突起643は、固定部641を挟み突出片642が設けられている箇所とは反対側に設けられている。また、この突起643は、複数(本実施形態では2つ)設けられているとともに、固定部641の長手方向においてずらされた状態(離れた状態)で配置されている。さらに、突起643の各々には、円形の貫通孔643Aが形成されている。
ここで、第2シート部材640は、図4に示すように、第1シート部材620の上に重ねられた状態で設けられる。より具体的には、第1シート部材620の対向撓み片629Fに対して突出片642が重なるように設けられる。
ここで、本実施形態では、図4に示すように、第2シート部材640の短手方向(回転軸610(図3参照)の軸方向と直交する方向)における寸法が、寸法L5となっている。また、対向撓み片629Fが設けられている箇所において、第1シート部材620の短手方向における寸法は、上記寸法L5よりも大きい寸法L6となっている。また、対向撓み片629Fの両隣りに位置する2枚の撓み片629(以下、「隣接撓み片629」と称することがある)の寸法も、上記寸法L5よりも大きい寸法L7となっている。
この結果、本実施形態では、図4に示すように、対向撓み片629Fの自由端側の端辺EG1よりも突出片642の自由端側の端辺EG2の方が回転軸610(図3参照)側に位置するようになる。また、同様に、対向撓み片629Fに隣接する2枚の隣接撓み片629の自由端側の端辺EG3よりも突出片642の自由端側の端辺EG2の方が回転軸610側に位置するようになる。
また、本実施形態では、図4に示すように、対向撓み片629Fの先端部における幅(回転軸610(図3参照)の軸方向における幅)が幅W1となっている。また、本実施形態では、トナー排出口405Aの幅がこの幅W1よりも大きい幅W2となっている。このため、本実施形態では、対向撓み片629Fの先端部がトナー排出口405Aを通過する際、この先端部がトナー排出口405Aの内部に入り込むようになる。また、本実施形態では、同図に示すように、突出片642の先端部の幅(2つの角部KGの幅)がトナー排出口405Aの幅W2よりも大きい幅W3となっている。このため、本実施形態では、突出片642の先端部がトナー排出口405Aを通過する際、この先端部が、トナー排出口405Aの内部に入り込まないようになる。
さらに本実施形態では、同図に示すように、突出片642の先端部に設けられた2つの角部KGが、隣接撓み片629に重なるようになっている。具体的には、2つの角部KGのうちの一方の角部KGが上記2つの隣接撓み片629のうちの一方の隣接撓み片629に重なり、2つの角部KGのうちの他方の角部KGが上記2つの隣接撓み片629のうちの他方の隣接撓み片629に重なるようになっている。さらに説明すると、本実施形態では、図4に示すように、突出片642は、基本的に、対向撓み片629Fの両隣りに位置する2つのスリット627よりも内側に位置しているが、上記2つの角部KGについては、このスリット627よりも外側に位置するようになっている。
次に、第2搬送部材700に設けられたシート部材720を説明する。
図8は、第2搬送部材700に設けられたシート部材720を示した図である。
ここで、第2搬送部材700に設けられたシート部材720も、上記にて説明した第1シート部材620と同様、樹脂材料により形成され可撓性(弾性)を有した状態で形成されている。また、シート部材720は薄板状に形成されている。また、シート部材720は、長方形状に形成され、その外周縁に、第1側縁721〜第4側縁724を備えている。
ここで、第1シート部材620と同様、シート部材720は、第1側縁721および第2側縁722がトナー収容部400の長手方向に沿うように配置される。また、トナー収容部400の第1側壁401(図3参照)側に第3側縁723が位置するように、また、トナー収容部400の第2側壁402側に第4側縁724が位置するように、シート部材720は配置される。また、第1シート部材620と同様、シート部材720は、第1側縁721側が回転軸710(図3参照)に固定される。
ここで、このシート部材720では、第1スリット725および第2スリット726の2つのスリットが設けられている。ここで、第1スリット725は、シート部材720の長手方向における一端部であって第3側縁723側に位置する端部に設けられている。また、第2スリット726は、シート部材720の長手方向における他端部であって第4側縁724側に位置する端部に設けられている。
また、本実施形態では、第1スリット725および第2スリット726が設けられることによって、3つの撓み片727と、この3つの撓み片727を支持する基部728とが設けられた状態となっている。なお、第1スリット725は、第2側縁722側から第1側縁721側に向かうに従い第3側縁723に接近する。また、第2スリット726は、第2側縁722側から第1側縁721側に向かうに従い第4側縁724に接近する。
ここで、第2搬送部材700によるトナーの搬送は、シート部材720が第1搬送部材600に向けてトナーを押し出すことで行われる。より具体的には、図8における紙面の奥側から手前側に向かってシート部材720が移動することで、底板405(図3参照)上のトナーが第1搬送部材600に向けて押し出され、第1搬送部材600に対してトナーが供給される。
なお、3つの撓み片727のうちの図中両端に位置する2つの撓み片727は、トナー収容部400の隅に位置するトナーを、トナー収容部400の長手方向における中央部側に移動させる。具体的には、上記と同様、2つの撓み片727の各々の先端縁727Cが図中破線で示すように、トナー収容部400の長手方向に対して傾斜するようになり、この傾斜により、トナー収容部400の隅に位置するトナーがトナー収容部400の中央部側に移動する。
図9は、突出片642および対向撓み片629Fの動きを説明するための図である。付言すると、図9は、図3における矢印IX−IX線の断面における突出片642および対向撓み片629Fの動きを示した図である。なお、図9(A)は突出片642の動きを示した図であり、図9(B)は対向撓み片629Fの動きを示した図である。
トナーカートリッジ68Y内にてトナーの搬送がなされる際には、図9(A)、(B)に示すように、第1搬送部材600の回転軸610が図中時計回り方向に回転する。ここで、回転軸610が時計回り方向に回転すると、同図(A)、(B)に示すように、突出片642および対向撓み片629Fも回転軸610に固定されている部分を中心として回転するようになる。そして、第1搬送部材600の回転方向において、第2シート部材640が第1シート部材620よりも下流側に位置するため、第2シート部材640が第1シート部材620に先行して、トナー排出口405Aに対向する。
ここで、本実施形態では、突出片642がトナー収容部400の底板405に接すると、同図(A)に示すように、突出片642は、回転軸610の回転方向における下流側に向かって膨らむように撓む。そして、突出片642は、この撓んだ状態を維持しながら回転をさらに行いトナー排出口405Aに向かって移動する。ここで、このとき、底板405上のトナーは、突出片642により押されトナー排出口405Aに向かって移動する。そして、突出片642の先端部がトナー排出口405Aの対向位置に達し、トナー排出口405Aの上面を擦り動く。ここで、突出片642の幅W3がトナー排出口405Aの幅W2よりも大きいので、突出片642の先端部はトナー排出口405Aに入り込むことは無い。さらに、回転軸610が回転すると、同図の符号9Aに示すように、突出片642の先端部が第3部位404Cにおける第4側壁404と底板405との境界付近に位置し、先端部と第4側壁404とが非接触状態となる。これにより、突出片642自身の弾性によって突出片642が真っすぐに伸長し、さらに、突出片642の先端部が上方に跳ね上がるようになる。
ここで、本実施形態のトナーカートリッジ68Yでは、トナーカートリッジ68Yの長期間の保管や、輸送に際し生じる振動などによって、トナーカートリッジ68Yの内部にてトナーのかたまりが生じるおそれがある。そしてこの場合、トナーの排出がなされにくくなる。特に、トナー排出口405Aの近くでトナーが固まってしまうとトナー排出口405Aが塞がれる形となり、トナーの排出が制限されてしまう。
このため、本実施形態では、第1シート部材620よりも剛性を有する(第1シート部材620よりも腰の強い)第2シート部材640を第1搬送部材600の回転方向において先行してトナー排出口405Aと対向するようにし、固まったトナーを崩しトナーがより円滑に排出されるようにしている。特に本実施形態では、上記のように、突出片642の先端が跳ね上がるようになっており、トナーがより崩され、トナー排出口405Aからのトナーの排出がより円滑になされるようになる。
なお、本実施形態における突出片642では、図7にて示したように、突出片642の基部642Aが台形状に形成されており、突出片642の先端部側から突出片642の根元側に向かうに従い突出片642の幅が大きくなる。付言すると、本実施形態では、突出片642の根元側の幅の方が突出片642の先端部側の幅よりも大きくなっている。ここで、例えば、基部642Aの幅を大きくせず、基部642Aの幅と先端部642Bの幅とを等しくすることもできる。ところで、この場合、突出片642の剛性が小さくなり突出片642がトナーを跳ね上げる際の力が小さくなる。このため本実施形態では、上記のとおり、突出片642の先端部側から根元側に向かうに従い突出片642の幅が拡がる構成としている。
次に、図9(B)を参照し、対向撓み片629Fの動きについて説明する。
ここで、対向撓み片629Fについても、突出片642と同様、回転軸610の回転方向における下流側に向かって膨らむように撓む。そして、この撓んだ状態を維持しながら回転を行う。これにより、底板405上のトナーが、トナー排出口405Aに向かって移動する。そして、対向撓み片629Fの幅W1がトナー排出口405Aの幅W2よりも狭いので、対向撓み片629Fの先端部がトナー排出口405Aに進入する。なお、本実施形態では、突出片642がトナー排出口405Aを通過した後に、上記のとおり、突出片642の先端部がトナー収容部400の内面から離間するが、対向撓み片629Fについては、トナー排出口405Aを通過した後も、トナー収容部400の内面に接触した状態を維持する。
なお、上記では説明を省略したが、図9(A)、(B)に示すように、回転軸610は、断面形状がHの字状となるように形成されるとともに、第1側面611と、この第1側面611の反対側に位置する第2側面612とを備えている。なお、上記にて説明した突起614(図3参照)は、この第1側面611に形成されており、第1シート部材620および第2シート部材640は、この第1側面611に沿うように取り付けられる。付言すると、本実施形態では、回転軸610が有する複数の側面のうちの同じ側面に対して、第1シート部材620および第2シート部材640が取り付けられる。
図10は、突出片642の先端が跳ね上がった際の第1搬送部材600の状態を示した図である。
本実施形態では、回転軸610の回転方向において、対向撓み片629Fよりも下流側に突出片642が位置している。このため、突出片642の先端が跳ね上がった際には、図10に示すように、突出片642と対向撓み片629Fとの間に間隙が形成されるようになる。そして、このように間隙が形成されると、この間隙の側方(回転軸610の軸方向における脇)からこの間隙に対してトナーが入り込むとともに、入り込んだトナーは、対向撓み片629Fにより押圧されトナー排出口405Aまで移動する。
なお、本例では、突出片642と対向撓み片629Fとの間に間隙が形成される場合を一例に説明したが、突出片642と対向撓み片629Fとの間にトナーが挟まり、突出片642と対向撓み片629Fとの間に既に間隙が形成されている場合もありうる。このような状況下において、突出片642の先端が跳ね上がった場合は、突出片642と対向撓み片629Fとの間隙が拡がるようになる。
図11(図10におけるXI−XI線における断面図)を参照し、突出片642および対向撓み片629Fの動きをさらに説明する。
突出片642の先端が対向撓み片629Fから離間した状態となると、図11に示すように、突出片642と対向撓み片629Fとの間に間隙が形成されるようになる。そして本実施形態では、この間隙の両側からこの間隙内にトナーが入り込み、さらにこのトナーは、対向撓み片629Fによってトナー排出口405Aに向けて押圧される。
また、本実施形態では、対向撓み片629Fの両隣りに位置する隣接撓み片629が、図11に示すように、トナー排出口405Aに近い側が回転軸610(図11では不図示)の回転方向における上流側に位置しトナー排出口405Aから離れた側が下流側に位置するように撓む。これにより、同図に示すように、隣接撓み片629の対向位置に位置するトナーは、間隙が位置する側に向かって移動するようになる。これにより、間隙に対してさらにトナーが入り込むようになる。
また、本実施形態では、突出片642により突出片642の進行方向に向けてトナーが押圧された際、図中の矢印11Aに示すように、突出片642が進行しようとする経路の脇を、トナーが落下するようになる。これにより、トナーの崩しが更になされるようになる。また、本実施形態では、上記にて説明したとおり、トナー排出口405Aの幅よりも突出片642の幅の方が大きくなっている。これにより、トナー排出口405Aの幅よりも突出片642の幅の方が小さい場合に比べ、先行する突出片642が、より広い範囲のトナーをトナー排出口405Aの周囲から退かすことができ、すなわち間隙におけるトナーの入り込む空間が増える。さらに、固まったトナーがトナー排出口405Aの周囲に存在しにくくなり、トナー排出口405Aからのトナーの排出がより円滑になされるようになる。そして、対向撓み片629Fがトナー排出口405Aに進入し、トナー排出口405Aに存在する粉体を落下させる。
図12は、本実施形態のトナーカートリッジ68Yが出荷される際のトナーカートリッジ68Yの内部の状態を示した図である。
ここで、本実施形態では、トナーカートリッジ68Yの製造時に、製造者や製造装置によって、図3にて示した第1ギア81の回転がなされ、予め定められた方向を向くように突出片642が配置される。具体的には、図12に示すように、トナーカートリッジ68Yの隅部に突出片642の先端部が位置するように突出片642が配置される。さらに説明すると、突出片642の先端部がトナーカートリッジ68Yの内面に非接触となるように突出片642は配置される。ここで、本実施形態のように、突出片642の先端部がトナーカートリッジ68Yの内面に対して非接触となるように突出片642を配置する場合、突出片642の変形が抑制されるようになる。
図13は、トナーカートリッジ68Yが出荷される際のトナーカートリッジ68Yの内部の状態であって図12とは異なる部分の状態を示した図である。なお、図12と図13において、第1搬送部材620と第2搬送部材720の回転角(位相)は同じである。具体的には、図2におけるXIII−XIII線における状態を示している。
本実施形態では、上記のとおり、トナーカートリッジ68Yの製造時に、第1ギア81の回転がなされ、トナーカートリッジ68Yの隅部を突出片642の先端部が向くように突出片642が配置される。また、本実施形態では、第2搬送部材700の回転もなされ、第2搬送部材700も予め定められた状態とされたうえで、トナーカートリッジ68Yの出荷が行われる。具体的には、図13に示すように、貫通孔530、フィルタ540の対向位置にシート部材720が対向した状態でトナーカートリッジ68Yの出荷が行われる。
なお、本実施形態では、第1搬送部材600と第2搬送部材700とが連動するようになっており、第1ギア81を回転させると、第2搬送部材700も回転する。また、本実施形態では、トナーカートリッジ68Yの隅部を突出片642の先端部が向くように第1ギア81を回転させると、貫通孔530、フィルタ540の対向位置にシート部材720が位置するようになる。この結果、本実施形態では、第1搬送部材600および第2搬送部材700の各々を個別に回転させて、突出片642の位置決めおよびシート部材720の位置決めを行う場合に比べ、製造工程が簡略化される。
ここで、トナーカートリッジ68Yは様々な姿勢で顧客まで搬送される。また、トナーカートリッジ68Yの輸送中、トナーカートリッジ68Yには振動が加えられる。この結果、フィルタ540にトナーが付着し、フィルタ540の内部にトナーが入り込んだ結果、フィルタ540の目詰まりが生じてしまうおそれがある。このため、本実施形態では、上記のように、フィルタ540に対してシート部材720が対向した状態でトナーカートリッジ68Yを出荷する。これにより、フィルタ540へトナーが付着することを防止し、フィルタ540の内部へのトナーの入り込みが起きにくくなり、フィルタ540の目詰まりが生じにくくなる。さらに、フィルタ540に対してシート部材720が対向した状態において、突出片642はトナー収容部400の内面と非接触となる。したがって、この状態で出荷することで、突出片642の変形が抑制される。
図14は、図3における矢印XIV方向から第1ギア81を眺めた場合の図である。
第1ギア81は、円盤状に形成されており、図14に示すように、外周面811を有している。なお、この外周面811には歯部(不図示)が設けられおり、この歯部が装置本体10A側に設けられたギアの歯部に噛み合うことで、第1ギア81に対して駆動力が伝達される。また、本実施形態では、第1ギア81の側面に対し、図14に示すように、二つの長辺および一つの短辺を有し二等辺三角形の形をしたマーク812が形成されている。なお、このマーク812は、第1ギア81の側面に形成された溝によって形成されている。
本実施形態では、上記のとおり、トナーカートリッジ68Yの製造時に、製造者や製造装置によって第1ギア81の回転がなされ、突出片642の位置決めが行われる。ここで、本実施形態では、このように位置決めが行われるが、この際には、上記マーク812が用いられてこの位置決めが行われる。より具体的には、上記二つの長辺が交わる箇所に形成される鋭角状の頂点が予め定められた方向を向くように第1ギア81の回転が行われ位置決めが行われる。なお、トナーカートリッジ68Yを製造装置にて製造する場合には、マーク812をセンサ等によって読みとって第1ギア81を回転させることで位置決めが行われる。さらに、製造後の検査等で、第1ギア81が正規の位置にないことが発見された場合、第1ギア81を正規の位置まで回転させる。
図15および図16は、トナーカートリッジ68Yの内部の他の状態を示した図である。なお、図15および図16では、図2におけるXV−XV線における状態を示している。
本実施形態のトナーカートリッジ68Yでは、図15に示すように、第2搬送部材700のシート部材720が、第1搬送部材600の回転軸610に接触するようになっている。また、図16に示すように、第1搬送部材600の第1シート部材620が、第2搬送部材700の回転軸710に接触するようになっている。
ここで、このように一方の搬送部材に設けられたシート部材が他方の搬送部材に設けられている回転軸に接触する場合、回転軸に付着しているトナーがシート部材により掻き落とされやすくなる。また、シート部材にトナーが付着することを防止できるとともに、シート部材に付着しているトナーも、下方に落下しやすくなる。なお、本実施形態では、第1搬送部材600に設けられた第1シート部材620、および、第2搬送部材700に設けられたシート部材720の両者を、回転軸に接触させる構成としたが、一方のシート部材のみを回転軸に接触させる構成とすることもできる。
また、本実施形態では、図15に示すように、第2シート部材640に設けられた突起643に対し、第2搬送部材700のシート部材720が接触するようになっている。ここで、このように突起643に対してシート部材720を接触させる場合、突起643が設けられていない構成に比べ、第2シート部材640にトナーが付着することを防止できるとともに、より多くのトナーをシート部材720、及び、第2シート部材640から取り除くことができるようになる。
なお、本実施形態では、対向撓み片629Fを第1搬送部材620の一部として、第1搬送部材620にスリット(切れ込み)を設けることで形成したが、対向撓み片629Fを第1搬送部材620とは別体として設けてもよい。この場合、対向撓み片629Fと第2シート部材640とを回転軸610に対して位相をずらして、例えば反対側に設けてもよい。
10…画像形成装置、10A…装置本体、68Y…トナーカートリッジ、400…トナー収容部、405A…トナー排出口、500…蓋部材、530…貫通孔、540…フィルタ、600…第1搬送部材、610…回転軸、629F…対向撓み片、642…突出片、700…第2搬送部材、720…シート部材
請求項1に記載の発明は、粉体を収容する収容容器本体と、前記収容容器本体の内部に配置され、回転軸を中心に回転し、前記収容容器本体の内部の粉体を搬送する搬送部材と、前記収容容器本体に設けられ、前記収容容器本体に収容された粉体を外部へ排出する排出口と、を備え、前記排出口と対応する位置における前記搬送部材は、第1の搬送片と、前記第1の搬送片よりも前記回転軸の回転方向における下流側に配置された第2の搬送片と、を備え、前記第2の搬送片は、前記排出口の前記回転方向の上流側で前記収容容器本体の内面と接触し下流側で前記内面と非接触となる長さとされ、前記第2の搬送片が前記排出口の前記回転方向の下流側で前記内面と非接触となった状態で、前記第1の搬送片は前記排出口の前記回転方向の上流側の内面と接触する長さとされたことを特徴とする粉体収容容器である。
請求項2に記載の発明は、粉体を収容する収容容器本体と、前記収容容器本体の内部に配置され、回転軸を中心に回転し、前記収容容器本体の内部の粉体を搬送する搬送部材と、前記収容容器本体に設けられ、前記収容容器本体に収容された粉体を外部へ排出する排出口と、を備え、前記排出口と対応する位置における前記搬送部材は、第1の搬送片と、前記回転軸の回転方向において、前記第1の搬送片と前記回転軸の同じ位置であって、且つ、前記第1の搬送片よりも前記回転軸の回転方向における下流側に配置された第2の搬送片と、を備え、前記回転軸の回転により前記第2の搬送片が前記第1の搬送片より先行して前記排出口と対向する位置を通過するとともに、前記第1の搬送片と前記第2の搬送片との間に間隙が形成されことを特徴とする粉体収容容器である。
請求項3に記載の発明は、前記回転軸の軸方向における前記第2の搬送片の幅が、前記排出口の幅より大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の粉体収容容器である。
請求項4に記載の発明は、前記軸方向における前記排出口の幅は、前記第1の搬送片の幅よりも大きく、前記第1の搬送片は前記排出口の内部に進入することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載に粉体収容容器である。
請求項5に記載の発明は、前記第2の搬送片は、一端側が前記回転軸に固定されるとともに他端側が自由端であって、前記回転軸の軸方向における前記自由端側の幅が前記一端側の幅よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の粉体収容容器である。

Claims (11)

  1. 粉体を収容する収容容器本体と、
    前記収容容器本体の内部に配置され、回転軸を中心に回転し、前記収容容器本体の内部の粉体を搬送する搬送部材と、
    前記収容容器本体に設けられ、前記収容容器本体に収容された粉体を外部へ排出する排出口と、
    を備え、
    前記排出口と対応する位置における前記搬送部材は、
    粉体を前記排出口に向けて搬送する第1の搬送片と、
    前記第1の搬送片よりも前記回転軸の回転方向における下流側に配置された第2の搬送片と、
    を備え、
    前記第2の搬送片は、前記排出口の前記回転方向の下流側で前記内面と非接触となる長さとされ、
    前記第2の搬送片が前記排出口の前記回転方向の下流側で前記内面と非接触となった状態で、前記第1の搬送片は前記排出口の前記回転方向の上流側の内面と接触することを特徴とする粉体収容容器。
  2. 粉体を収容する収容容器本体と、
    前記収容容器本体の内部に配置され、回転軸を中心に回転し、前記収容容器本体の内部の粉体を搬送する搬送部材と、
    前記収容容器本体に設けられ、前記収容容器本体に収容された粉体を外部へ排出する排出口と、
    を備え、
    前記排出口と対応する位置における前記搬送部材は、
    粉体を前記排出口に向けて搬送する第1の搬送片と、
    前記第1の搬送片よりも前記回転軸の回転方向における下流側に配置された第2の搬送片と、
    を備え、
    前記回転軸の回転により前記第2の搬送片が前記第1の搬送片より先行して前記排出口と対向する位置を通過するとともに、前記第1の搬送片と前記第2の搬送片との間に間隙が形成され、
    前記回転軸の軸方向における前記第2の搬送片の幅が、前記排出口の幅より大きいことを特徴とする粉体収容容器。
  3. 前記回転軸の軸方向における前記第2の搬送片の幅が、前記排出口の幅より大きいことを特徴とする請求項1に記載の粉体収容容器。
  4. 前記軸方向における前記排出口の幅は、前記第1の搬送片の幅よりも大きく、
    前記第1の搬送片は前記排出口の内部に進入することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載に粉体収容容器。
  5. 前記第2の搬送片は、一端側が前記回転軸に固定されるとともに他端側が自由端であって、前記回転方向における前記自由端側の幅が前記一端側の幅よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の粉体収容容器。
  6. 一端側が前記回転軸に固定されるとともに他端側が自由端であって、前記自由端が前記収容容器本体の内面と接触する第1の搬送部材に、前記第1の搬送片が設けられ、
    前記第1の搬送部材と前記第2の搬送片とは、前記回転軸に設けられた固定部を共用することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の粉体収容容器。
  7. 前記収容容器本体は、第2の回転軸を中心に回転し、前記収容容器本体内部の粉体を前記搬送部材へ向けて搬送する第2の搬送部材を備え、
    前記第1の搬送片が、前記第2の回転軸と接触することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の粉体収容容器。
  8. 前記収容容器本体は、第2の回転軸を中心に回転し、前記収容容器本体内部の粉体を前記搬送部材へ向けて搬送する第2の搬送部材を備え、
    前記第2の搬送部材は、一端側が前記回転軸に固定されるとともに他端側が自由端であって、前記第2の搬送部材の前記自由端が前記第2の搬送片と接触することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の粉体収容容器。
  9. 前記収容容器本体は、前記収容容器本体の内部と外部とを貫通する孔と、
    前記孔に設けられ、前記粉体の通過を規制する規制部材と、
    を備え、
    前記第2の搬送部材が前記孔と対向する位置とされた際に、前記第2の搬送片は前記粉体収容容器の内面と非接触とされたことを特徴とする請求項7又は8に記載の粉体収容容器。
  10. 前記第2の搬送片の前記自由端と前記収容容器本体の内面とが非接触となる位置が、前記粉体収容容器本体の外部から確認できることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の粉体収容容器。
  11. 請求項1乃至10のいずれかの粉体収容容器が着脱可能とされ、
    前記粉体収容容器に収容された粉体を用いて画像形成を行うことを特徴とする画像形成装置。
JP2012122251A 2012-03-27 2012-05-29 粉体収容容器および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5115670B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122251A JP5115670B1 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 粉体収容容器および画像形成装置
US13/724,866 US9164427B2 (en) 2012-05-29 2012-12-21 Powder accommodation container and image forming apparatus
AU2013200194A AU2013200194B2 (en) 2012-03-27 2013-01-15 Powder accommodation container and image forming apparatus
KR1020130006338A KR101653254B1 (ko) 2012-05-29 2013-01-21 분체 수용 용기 및 화상 형성 장치
CN201310050089.8A CN103365160B (zh) 2012-03-27 2013-02-07 粉末收容容器和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122251A JP5115670B1 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 粉体収容容器および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5115670B1 JP5115670B1 (ja) 2013-01-09
JP2013246403A true JP2013246403A (ja) 2013-12-09

Family

ID=47676480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012122251A Expired - Fee Related JP5115670B1 (ja) 2012-03-27 2012-05-29 粉体収容容器および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9164427B2 (ja)
JP (1) JP5115670B1 (ja)
KR (1) KR101653254B1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015148738A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2016031494A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
JP2016206651A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 キヤノンファインテック株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2017032703A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー搬送装置、画像形成装置
JP2018063282A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤容器及び画像形成装置
US10197946B2 (en) 2015-04-16 2019-02-05 Canon Finetech Nisca Inc. Developing apparatus and image forming apparatus having opposite direction developer conveying portions
JP2019113789A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器及び画像形成装置
US10527971B2 (en) 2018-03-09 2020-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus and process cartridge
WO2024080227A1 (ja) * 2022-10-14 2024-04-18 キヤノン株式会社 トナーカートリッジ及び画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9042791B2 (en) * 2012-03-27 2015-05-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Powder accommodation container, image forming apparatus and manufacturing method of the image forming apparatus
JP6525556B2 (ja) * 2014-01-29 2019-06-05 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US10203628B1 (en) * 2017-10-02 2019-02-12 Lexmark International, Inc. Toner agitator assembly
US11292194B2 (en) 2017-10-05 2022-04-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Material conveying member for a printing material container
US11048189B2 (en) * 2019-03-13 2021-06-29 Ricoh Company, Ltd. Toner container, toner supply device, and image forming apparatus including a sheet member with two portions to move toner

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4996953U (ja) * 1972-12-13 1974-08-21
JPH07304281A (ja) 1994-05-13 1995-11-21 Orikon:Kk 情報誌
JP3523547B2 (ja) * 1999-10-01 2004-04-26 シャープ株式会社 トナー補給装置を備えた現像装置
JP2007298908A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Fuji Xerox Co Ltd プロセスカートリッジ、画像形成装置及びプロセスカートリッジの組立て方法
JP2007304281A (ja) 2006-05-10 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 粉体供給器、粉体供給器への粉体充填方法、及び画像形成装置
JP4479693B2 (ja) * 2006-06-02 2010-06-09 富士ゼロックス株式会社 粉体供給器、粉体供給器の製造方法、及び粉体供給器の再生方法
JP3915845B2 (ja) * 2006-09-22 2007-05-16 ブラザー工業株式会社 現像装置およびその使用方法
JP5167688B2 (ja) * 2007-05-02 2013-03-21 富士ゼロックス株式会社 トナーカートリッジ
JP5167690B2 (ja) * 2007-05-11 2013-03-21 富士ゼロックス株式会社 トナーカートリッジ
JP5470723B2 (ja) * 2008-03-13 2014-04-16 富士ゼロックス株式会社 現像剤供給装置及びその供給装置への現像剤の充填方法並びにその供給装置を用いる画像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015148738A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2016031494A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
JP2016206651A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 キヤノンファインテック株式会社 現像装置及び画像形成装置
US10197946B2 (en) 2015-04-16 2019-02-05 Canon Finetech Nisca Inc. Developing apparatus and image forming apparatus having opposite direction developer conveying portions
JP2017032703A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー搬送装置、画像形成装置
JP2018063282A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤容器及び画像形成装置
JP2019113789A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器及び画像形成装置
JP7039998B2 (ja) 2017-12-26 2022-03-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器及び画像形成装置
US10527971B2 (en) 2018-03-09 2020-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus and process cartridge
WO2024080227A1 (ja) * 2022-10-14 2024-04-18 キヤノン株式会社 トナーカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130322929A1 (en) 2013-12-05
KR101653254B1 (ko) 2016-09-01
KR20130133655A (ko) 2013-12-09
US9164427B2 (en) 2015-10-20
JP5115670B1 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115670B1 (ja) 粉体収容容器および画像形成装置
US9360831B2 (en) Developing unit, process cartridge and image forming apparatus
EP2919072A1 (en) Developer container, developer replenisher, and image forming apparatus
US8855528B2 (en) Developer transporting mechanism, developing device with the same, and image forming apparatus
US10620563B2 (en) Developer container, process cartridge, and image forming apparatus
JP6558320B2 (ja) 現像剤容器およびこれを備える画像形成装置
KR101444868B1 (ko) 분체 수용 용기 및 화상 형성 장치
JP5645868B2 (ja) 現像剤収容容器およびこれを備えた現像装置、画像形成装置
JP2007178905A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2014021442A (ja) 現像剤収容器、現像装置、及び画像形成装置
JP2009157000A (ja) 現像剤カートリッジ
JP4998651B1 (ja) 粉体収容容器および画像形成装置
JP5126438B1 (ja) 粉体収容容器および画像形成装置
CN103365160B (zh) 粉末收容容器和图像形成装置
JP5067513B1 (ja) 粉体収容容器および画像形成装置
JP6465691B2 (ja) 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置。
JP6965059B2 (ja) 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP5577756B2 (ja) 画像形成装置
JP2018063282A (ja) 現像剤容器及び画像形成装置
JP2017058508A (ja) 現像装置、画像形成ユニット、画像形成装置
JP2019211648A (ja) 現像剤撹拌部材、現像剤補給ユニット、画像形成装置
JP2020067594A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2019211647A (ja) 現像剤撹拌部材、現像剤補給ユニット、画像形成装置
JP2016148827A (ja) トナー補給装置及びこれを備える画像形成装置
JP2007079014A (ja) 画像形成装置、搬送部材及び搬送部材の取り付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5115670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees