JP5577756B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5577756B2
JP5577756B2 JP2010047667A JP2010047667A JP5577756B2 JP 5577756 B2 JP5577756 B2 JP 5577756B2 JP 2010047667 A JP2010047667 A JP 2010047667A JP 2010047667 A JP2010047667 A JP 2010047667A JP 5577756 B2 JP5577756 B2 JP 5577756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming apparatus
image forming
toner
developing device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010047667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011185959A (ja
Inventor
吉沢秀男
津田清典
米田拓司
北恵美
高橋裕
押川雄樹
宇都宮皓一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010047667A priority Critical patent/JP5577756B2/ja
Publication of JP2011185959A publication Critical patent/JP2011185959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5577756B2 publication Critical patent/JP5577756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリまたはそれらの少なくとも2つの機能を有する複合機等の画像形成装置に関するものである。
上記形式の画像形成装置において、トナーとキャリアからなる2成分現像方式の現像装置が広く採用されている。また、現像装置は単独、もしくは他の像担持体等の構成部と一体となって1つのユニットとして構成されているものが殆どである。かかるユニット化された現像装置はメンテナンスや交換等のため、画像形成装置本体に着脱可能に装着されている。
ところで、複写機等の画像形成装置において現像装置に補給するトナー、もしくはキャリアが混合されたトナーを貯蔵する容器が現像装置から離れて配置され、現像装置には装置本体に装着された際、貯蔵する容器からの供給口と現像装置の受け入れ口とか互いに接合する装置は特許文献1等に記載されており公知である。
かかる従来の画像形成装置において、供給口と受け入れ口は互いの接合面が傾斜した平面同士で、且つ、そのどちらか一方に発泡性のシール材が貼着されているものがある。図9は、四角形に形成された現像装置の受け入れ口100を示す斜視図であり、その接合面に発泡のシール材としてのスポンジ101が貼着されている。そして、図10は現像装置の画像形成装置への装着途中の接合部の態様を示し、図11は現像装置が画像形成装置に装着されたときの接合部の一態様を示す断面説明図である。
この装置では図10の矢印B方向に現像装置がスライドして受け入れ口100と供給口102が接合する。その際、受け入れ口100に貼着されたスポンジ101は供給口102に押し潰されつつ挿入方向と逆方向の力を受ける。このとき、受け入れ口100の形状に合わせて四角にくり貫かれた形状のスポンジ101はその全域において均一に押し潰されることが良好なシール性を得るため好ましい。しかし、スポンジ101の傾斜面の一番高い位置にある辺101Aにおいて、装着方向の両サイドはくり貫かれた部分がなくスポンジ101が繋がっているので支障なく押し潰されるが、中央部は装着方向の前方にくり貫かれる部分があるため、図12に示すように押し潰されるよりも後ろへ押し出される形になって、中央部がめくれ上がってしまうことが起り得る。そして、このようなスポンジ101のめくり上がりが発生すると、シール性が弱まって当該部からトナーが飛散することがあった。
その対策として、スポンジ101全面に、そのほぼその形に切り取られたPET部材等からなるプラスチックシートを貼り付け、スポンジのめくれ上がりを防止することが見られる。しかし、このような対策を講じても中央部はくり貫かれているため、プラスチックシートの端部が引っ掛かり易くPET部材が切れるという問題が発生した。
本発明は、上記した従来の問題を解消し、発泡性シール材のめくれ上がりを防止して接合部の良好なシール性が得られる画像形成装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、本発明は、画像形成装置本体に対してスライド装着可能な現像装置を有し、該現像装置には補給現像剤を受ける剤受け入れ口が形成され、該現像装置が画像形成装置本体に装着された際、前記剤受け入れ口が画像形成装置本体に設けられた剤供給口と接合する画像形成装置において、前記剤受け入れ口の接合面の略全周に亘って発泡性のシール部材が取り付けられており、前記現像装置のスライド装着時に、前記シール部材は剤供給口の縁部と当接しながら移動し、前記剤受け入れ口には画像形成装置本体への装着方向下流側の辺に沿って前記シール部材の上面より剤供給口側に突出するシート部材が設けられており、該シート部材の面と近接する前記シール部材の側面との間には空間部が形成されていることを特徴とする画像形成装置を提案する。
なお、本発明は、前記シート部材の厚さが0.02mmから0.1mmのプラスチックシートであると有利である。
本発明によれば、現像装置装着時に発生することがあった発泡性のシール部材のめくれ上がりを防ぐことができ、めくれ上がりによるトナー飛散等を確実に防止することができる。
本発明に係る画像形成装置の全体構成を示す概略図である。 現像装置を含むプロセスカートリッジと現像装置に補給するトナーを蓄えるサブホッパを示す斜視図である。 プロセスカートリッジ装着途中のトナー供給口とトナー受け入れ口の一部を示す断面図である。 プロセスカートリッジ装着途中のトナー供給口とトナー受け入れ口の位置関係を示す説明図である。 現像装置のトナー受け入れ口を示す斜視図である。 プロセスカートリッジ装着完了時のトナー供給口とトナー受け入れ口の位置関係を示す説明図である。 プロセスカートリッジ装着途中のトナー供給口とトナー受け入れ口の一部を示す断面図である。 プロセスカートリッジ装着完了直前のトナー供給口とトナー受け入れ口の一部を示す断面図である。 従来の現像装置のトナー受け入れ口を示す斜視図である。 従来の現像装置装着途中のトナー供給口とトナー受け入れ口を示す断面図である。 従来の現像装置装着時のトナー供給口とトナー受け入れ口を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を用いて詳細に説明する。
図1はフルカラー画像を形成する画像形成装置の一例を示す垂直断面図である。ここに示した画像形成装置は、その本体1内に配置されたドラム状の感光体より成る第1ないし第4の像担持体2Y,2C,2M,2Kと、同じく画像形成装置本体1内に配置された無端状の中間転写ベルト3を有している。中間転写ベルト3は支持ローラ4,5,6に巻き掛けられて矢印A方向に回転駆動される。各像担持体2Yないし2Kには、それぞれ互いに異なる色のトナー像が形成される。上記中間転写ベルト3は、各像担持体2Yないし2Kの上方に位置し、該中間転写ベルト3の下側の走行辺が各像担持体2Yないし2Kの周面に当接している。
第1ないし第4の各像担持体2Y,2C,2M,2K上にトナー像を形成し、そのトナー像を中間転写ベルト3に転写する構成は、そのトナー像の色が異なるだけで、実質的に全て同一であるため、第1の像担持体2Yにトナー像を形成し、そのトナー像を中間転写ベルト3に転写する構成だけを説明する。
像担持体2Yは図における時計方向に回転駆動され、このとき帯電電圧を印加された帯電ローラ7Yによって像担持体2Yが所定の極性に帯電される。帯電後の像担持体2Yには、図1に示した光書き込み装置8から出射する光変調された書き込み光(この例ではレーザビーム)が照射され、これによって像担持体2Yに静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置9Yによってイエロートナー像として可視像化される。現像装置9Yは、現像剤として一成分又は二成分のいずれの現像剤を用いることもできるが、ここではトナーとキャリアを有する二成分系現像剤が用いられている。
中間転写ベルト3を挟んで、像担持体2Yと反対側に一次転写ローラ10Yが配置され、この一次転写ローラ10Yに転写電圧が印加されることにより、像担持体2Y上のトナー像が、矢印A方向に回転する中間転写ベルト3上に一次転写される。トナー像転写後の像担持体2Y上に付着する転写残トナーはクリーニング装置11Yによって除去され、そして図示していない除電手段によって除電され、次の作像に備える。
上述したところと全く同様にして、図1に示した第2ないし第4の像担持体2C,2M,2K上にシアントナー像、マゼンタトナー像及びブラックトナー像がそれぞれ形成され、これらのトナー像がイエロートナー像の転写された中間転写ベルト3上に順次重ねて一次転写され、中間転写ベルト3上に合成トナー像が形成される。トナー像転写後の各像担持体2C,2M,2K上の転写残トナーがクリーニング装置により除去されることも第1の像担持体2Yの場合と変わりはない。
一方、図1に示すように、画像形成装置本体1内の下部には、例えば転写紙より成る用紙を収容した給紙カセット12を有する給紙装置13が配置され、カセットに収容された用紙の最上紙が矢印方向に送り出される。送り出された用紙は、レジストローラ対14によって、所定のタイミングで支持ローラ6に巻き掛けられた中間転写ベルト3の部分と、これに対置された二次転写ローラ15との間に給送される。このとき、二次転写ローラ15には所定の転写電圧が印加され、これによって中間転写ベルト3上の合成トナー像が用紙に二次転写される。
合成トナー像を二次転写された用紙は搬送ベルト16に搬送されて定着装置17を通り、このとき用紙上のトナー像が熱と圧力の作用により定着される。定着装置17を通過した用紙は、排紙部18または両面搬送部19に排出される。このようにして、フルカラー画像が形成された用紙を得ることができる。また、トナー像転写後の中間転写ベルト3上に付着する転写残トナーはベルトクリーニング装置によって除去される。
図2は、上記した像担持体2、帯電ローラ7、現像装置9及びクリーニング装置11を収めたプロセスカートリッジ20と、現像装置9に補給するトナーを一時的に蓄えるサブホッパ21を示す斜視図である。
プロセスカートリッジ20は、図1に示す画像形成装置の場合同じ構成のものが4個用いられ、各カートリッジ20は装置本体1に対しスライドして着脱される。一方、サブホッパ21は装置本体1内に予め配置されており、図示していないトナー容器からトナーが移送れてその適量を蓄えている。そして、補給指令が発せられると、要求された量のトナーをトナー供給口22から現像装置9に補給する。なお、図2はプロセスカートリッジ20の装置本体1への装着方向(矢印B)における後ろ側を表している。
図3は、本実施形態に係る現像装置9のトナー受け入れ口30とサブホッパ21のトナー供給口22と接合部を示す拡大断面図である。
図3及び図4において、現像装置9のトナー受け入れ口30とサブホッパ21のトナー供給口22の基本構成は図10と同様であり、矩形に形成されたトナー受け入れ口30とトナー供給口22はその接合面が傾斜面を備えている。そして、トナー受け入れ口30の上面にはその全周に亘って発泡性シール材としての口の字状に形成されたスポンジ31が貼着されている。上記傾斜面の傾斜角度は任意であるが、本実施形態では5°〜10°程度の傾斜である。また、スポンジ31は貼着以外の取り付け方法、例えば溝を形成してそれに差し込む等で取り付けても良い。
そして、本発明により、トナー受け入れ口30には図3ないし図5に示すように、その傾斜面の一番高い位置にある辺、すなわち、カートリッジ20の装置本体への装着方向下流側の辺30Aに沿って可撓性を有するシート部材32が設けられている。このシート部材32は先端である上端が上記スポンジ31の上面よりもシール材のトナー供給口22側に突出している。また、シート部材32は押されることで無理なく倒れるように構成するため、例えば、0.02mm〜0.1mmのプラスチック材料が使用されている。なお、本実施形態のシート部材32は折り曲げても耐久性があり繰り返し使えるものとして0.05mmのマイラー(商品名)シートを用いている。
このように構成された画像形成装置は、装置本体1に対しプロセスカートリッジ20を装着する際、カートリッジ20がスライドして図6に示す装着状態になるまで押し込まれる。そして、装着完了直前において接合部は図7に示すように、シート部材32がトナー供給口22の側縁22Aに当って押されて傾きスポンジ31の角31Aに当り、さらにカートリッジ20が押し込まれることにより、図8に示すように、シート部材32が完全に折り曲げられてスポンジ31とサブホッパ21の側縁22Aとに挟み込まれる。
かくして、プロセスカートリッジ20を装置本体1に装着する際、傾斜面の一番高い位置にある辺30Aにおいて、くり貫かれた部分がある中央部分は上記シート部材32がを設けることで、トナー供給口22の側縁22Aはシート部材32を押す。そして、押されたがシート部材32は、スポンジ31のエッジ部に当って折れ曲がり、スポンジ31上面に接することにより、スポンジ31のめくれ上がりが防止される。なお、シート部材32は、プロセスカートリッジ20を装着したとき、スポンジ31上面の幅のほぼ全長に接する長さを有するものの、端面から外にはみ出さない長さに設定されている。
また、シート部材32とスポンジ31側面との間には図3に示すように、断面形状がほぼ五角形の空間部33が形成され、この空間部33を設けることで、シート部材32はスポンジ31側面よりも最初にエッジ部と接合できる状態となる。この状態からセット状態へと移動すると、シート部材32がスポンジ31のエッジ部を下方向へ潰して行く動きが発生する。この結果、スポンジ31の中央部はめくれ上がることなく下方向へ押されることとなる。さらに、空間部33を設けると、シート部材32の折れ曲がり角度を緩めるという効果も得られる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は上記実施形態のみに限定されず、各種改変することができるものである。
例えば、現像装置はプロセスカートリッジに組み込まれているが、現像装置は単独のユニットで構成しても良く、また、プロセスカートリッジに組み込まれているものであっても、そのカートリッジを構成する画像構成部材は任意である。また、上記実施の形態では現像装置に対して剤としてトナーを補給しているが、現像剤を補給する剤はトナーとキャリアを混合した現像剤であっても良い。
9 現像装置
20 プロセスカートリッジ
21 サブホッパ
22 トナー供給口
30 トナー受け入れ口
31 スポンジ
32 シート部材
33 空間部
特開2009−086220号公報

Claims (2)

  1. 画像形成装置本体に対してスライド装着可能な現像装置を有し、該現像装置には補給現像剤を受ける剤受け入れ口が形成され、該現像装置が画像形成装置本体に装着された際、前記剤受け入れ口が画像形成装置本体に設けられた剤供給口と接合する画像形成装置において、
    前記剤受け入れ口の接合面の略全周に亘って発泡性のシール部材が取り付けられており、
    前記現像装置のスライド装着時に、前記シール部材は剤供給口の縁部と当接しながら移動し、
    前記剤受け入れ口には画像形成装置本体への装着方向下流側の辺に沿って前記シール部材の上面より剤供給口側に突出するシート部材が設けられており、
    該シート部材の面と近接する前記シール部材の側面との間には空間部が形成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、前記シート部材の厚さが0.02mmから0.1mmのプラスチックシートであることを特徴とする画像形成装置。
JP2010047667A 2010-03-04 2010-03-04 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5577756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047667A JP5577756B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047667A JP5577756B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011185959A JP2011185959A (ja) 2011-09-22
JP5577756B2 true JP5577756B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=44792374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010047667A Expired - Fee Related JP5577756B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5577756B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6198133B2 (ja) * 2013-04-30 2017-09-20 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5117153B2 (ja) * 2007-09-28 2013-01-09 株式会社リコー トナー補給装置、画像形成装置
JP5326392B2 (ja) * 2007-12-25 2013-10-30 株式会社リコー シャッタ機構、粉体供給装置、及び、画像形成装置
JP4553027B2 (ja) * 2008-03-27 2010-09-29 ブラザー工業株式会社 現像剤カートリッジ、現像装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011185959A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9785086B2 (en) Developer container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP4421581B2 (ja) トナー搬送装置、トナー供給装置および画像形成装置
US8918028B2 (en) Toner conveying path forming member, toner replenishment unit, and image forming apparatus
US9500996B2 (en) Sealing member, toner conveying device, and image forming apparatus
JP5638035B2 (ja) 現像剤収容体、現像装置及び画像形成装置
JP2010107930A (ja) 廃トナー回収装置及び画像形成装置
JP5577756B2 (ja) 画像形成装置
JP4560566B2 (ja) トナーホッパ、現像ユニット、画像形成装置
US9785087B2 (en) Developer container, developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
US9927737B2 (en) Developing apparatus and process cartridge
JP5516230B2 (ja) 画像形成装置
JP4120689B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2011158509A (ja) トナー補給装置
JP5760622B2 (ja) 画像形成装置
JP4569651B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び現像剤収容器
JP6435836B2 (ja) 搬送案内部材及び転写装置及び画像形成装置
EP2993530B1 (en) Cleaning device and electrophotographic image forming apparatus having the same
JP6024548B2 (ja) 現像ユニット、作像ユニットおよび画像形成装置
JP7031193B2 (ja) トナー収容装置、画像形成装置
JP6948926B2 (ja) トナーカートリッジ及び画像形成装置
JP7027679B2 (ja) 板金の折曲構造及び画像形成装置
JP6631146B2 (ja) 画像形成装置
JP6201689B2 (ja) トナー搬送装置及び画像形成装置
JP2004101669A (ja) 現像装置および電子写真画像形成装置
JP6213236B2 (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5577756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees