JP4553027B2 - 現像剤カートリッジ、現像装置および画像形成装置 - Google Patents

現像剤カートリッジ、現像装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4553027B2
JP4553027B2 JP2008082966A JP2008082966A JP4553027B2 JP 4553027 B2 JP4553027 B2 JP 4553027B2 JP 2008082966 A JP2008082966 A JP 2008082966A JP 2008082966 A JP2008082966 A JP 2008082966A JP 4553027 B2 JP4553027 B2 JP 4553027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
seal
toner
cartridge
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008082966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009237252A (ja
Inventor
進 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008082966A priority Critical patent/JP4553027B2/ja
Priority to US12/406,209 priority patent/US8073357B2/en
Priority to CN200910127941.0A priority patent/CN101546159B/zh
Publication of JP2009237252A publication Critical patent/JP2009237252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553027B2 publication Critical patent/JP4553027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0663Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G2215/0665Generally horizontally mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis
    • G03G2215/067Toner discharging opening covered by arcuate shutter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0855Materials and manufacturing of the developing device
    • G03G2215/0872Housing of developing device

Description

本発明は、レーザプリンタなどの画像形成装置に供給される現像剤を収容する現像剤カートリッジ、ならびに、この現像剤カートリッジが装備される現像装置および画像形成装置に関する。
レーザプリンタなどの画像形成装置や、画像形成装置に含まれる現像装置に装備され、現像剤を収容する現像剤カートリッジが知られている。
たとえば、このような現像剤カートリッジとして、特許文献1に記載のトナーボックスは、トナーが収容される内側筐体と、この内側筐体を収容して回動自在に支持する外側筐体とを備える二重構造であり、レーザプリンタのプロセスユニットに装着されている。
外側筐体には第1トナー排出口が形成され、内側筐体には第2トナー排出口が形成されている。このトナーボックスでは、内側筐体を外側筐体に対して回動(相対移動)させて第1トナー排出口と第2トナー排出口とを対向および連通させることによって第2トナー排出口を開き、内側筐体内のトナーを第1トナー排出口および第2トナー排出口からプロセスユニットへ供給することができる。
また、内側筐体の外側表面において第2トナー排出口のまわりには、弾性材料で形成された第1径方向突起が設けられている。第2トナー排出口が開かれているときに、第1径方向突起は、第1トナー排出口から部分的に露出されることでプロセスユニットに接触することができる。これにより、第1径方向突起がプロセスユニットと内側筐体との間を空密的かつ液密的に保つことができるので、第2トナー排出口からのトナー漏れが防止される。つまり、第1径方向突起は、シール部材として機能する。
特開2007−293268号公報
特許文献1のトナーボックスでは、内側筐体が外側筐体に対して相対移動するときに、内側筐体に伴って第1径方向突起も外側筐体に対して相対移動する。このとき、第1径方向突起には、外側筐体(たとえば第1トナー排出口を縁取る箇所)に対向する部分が存在し、この部分が外側筐体に激しく接触することによって第1径方向突起が損傷するおそれがある。
本発明の目的は、第1フレームと第2フレームとが互いに相対移動することによって第2フレームの開口が開閉される場合において、開口からの現像剤の漏れを防止するために第2フレームに設けられたシール部材の損傷を防止することができる現像剤カートリッジ、ならびに、この現像剤カートリッジが装備される現像装置および画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、現像剤カートリッジであって、第1フレームと、前記第1フレームに対向配置され、現像剤が通過するための開口が形成されており、前記第1フレームとの相対移動により前記第1フレームによって前記開口が開閉される第2フレームと、前記第2フレームにおいて前記開口の周りに設けられ、前記開口からの現像剤の漏れを防止するためのシール部材と、前記第2フレームに設けられ、前記シール部材よりも弾性率が高く、前記第2フレームが前記第1フレームに対して相対移動するときに前記シール部材において前記第1フレームに対向するシール側対向部分と前記第1フレームとの間に配置され、前記シール部材を保護するための保護部材とを備え、前記シール部材は、前記第2フレームにおける前記第1フレームに沿って前記第1フレームと対向した状態で相対移動する面に貼着され、前記第1フレーム側に突出し、前記シール側対向部分の先端部は、前記第2フレームが前記第1フレームに対して相対移動するときに、その相対移動方向から前記第1フレームが当接して、前記第1フレームにより押圧され、前記保護部材は、前記第2フレームが前記第1フレームに対して相対移動するときに、前記シール側対向部分の前記先端部と前記第1フレームとの間に挟まれることを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記保護部材は、前記シール側対向部分に一体的に設けられていることを特徴としている。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記保護部材は、前記シール部材において、その内部より密度が高められた表面部分であることを特徴としている。
また、請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記保護部材は、前記シール部材の表面をコーティングする樹脂層であることを特徴としている。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第1フレームは、前記第2フレームの外側に配置されており、前記保護部材は、前記第2フレームの内側部分に支持されていることを特徴としている。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の発明において、前記シール側対向部分と、前記第2フレームが前記第1フレームに対して相対移動するときに前記第1フレームにおいて前記シール側対向部分に対向する第1フレーム側対向部分とのうち、少なくとも一方には、傾斜面が形成されていることを特徴としている。
また、請求項7に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記第1フレームは、前記第2フレームの外側に配置されており、前記保護部材は、張力が付与された状態で、前記シール側対向部分および前記第2フレームに跨って貼着されていることを特徴としている。
また、請求項8に記載の発明は、現像装置であって、請求項1ないし7のいずれかに記載の現像剤カートリッジを備え、前記現像剤カートリッジの現像剤によって静電潜像を可視像化することを特徴としている。
また、請求項9に記載の発明は、画像形成装置であって、請求項1ないし7のいずれかに記載の現像剤カートリッジと、前記現像剤カートリッジが装着される画像形成装置本体とを備えていることを特徴としている。
請求項1、8および9に記載の発明によれば、この現像剤カートリッジでは、第1フレームと第1フレームに対向配置された第2フレームとの相対移動により、第2フレームの開口が第1フレームによって開閉される。開口が開かれると開口での現像剤の通過が許容され、開口が閉じられると開口での現像剤の通過が規制される。そして、第2フレームにおいて開口の周りに設けられたシール部材によって、開口からの現像剤の漏れが防止される。
ここで、シール部材が第2フレームに設けられているので、第2フレームが第1フレームに対して相対移動するとき、シール部材には、第1フレームに対向するシール側対向部分が存在する。そして、第2フレームが第1フレームに対して相対移動するときにシール側対向部分が第1フレームに激しく接触することによって、シール部材がシール側対向部分において損傷するおそれがある。
しかし、第2フレームには、シール部材よりも弾性率が高い(頑丈な)保護部材が設けられている。そして、第2フレームが第1フレームに対して相対移動するときに、この保護部材が、シール側対向部分と第1フレームとの間に配置されることによって、シール側対向部分が第1フレームに接触することを防止し、シール部材を保護する。
その結果、第2フレームが第1フレームに対して相対移動するときにシール部材がシール側対向部分において損傷することを防止できる。
請求項2に記載の発明によれば、保護部材は、シール側対向部分に一体的に設けられているので、第2フレームが第1フレームに対して相対移動するときにシール側対向部分と第1フレームとの間に確実に配置され、シール側対向部分が第1フレームに接触することを確実に防止する。つまり、保護部材は、シール部材を確実に保護することができる。
請求項3に記載の発明によれば、保護部材は、シール部材において、その内部より密度が高められた(硬い)表面部分である。つまり、このようなシール部材では、表面部分を保護部材として用いることにより、保護部材を別途設けずに済み、部品点数の削減を図ることができる。
請求項4に記載の発明によれば、保護部材は、シール部材の表面をコーティングする樹脂層である。つまり、シール部材の表面をコーティングするといった比較的簡単な作業によって、保護部材をシール側対向部分に一体的に設けることができる。
請求項5に記載の発明によれば、第1フレームが第2フレームの外側に配置された状態において、保護部材は、第2フレームの内側部分に支持されている。そのため、保護部材は、第2フレームの外側部分に支持される場合に比べて、第2フレームが第1フレームに対して相対移動するときに、第1フレームにぶつかりにくくなるので、保護部材の位置がずれにくくなる。これにより、保護部材は、第2フレームが第1フレームに対して相対移動するときにシール側対向部分と第1フレームとの間に確実に配置されて、シール部材を確実に保護することができる。
請求項6に記載の発明によれば、シール側対向部分と、第1フレームにおいてシール側対向部分に対向する第1フレーム側対向部分とのうち、少なくとも一方には、傾斜面が形成されている。そのため、第2フレームが第1フレームに対して相対移動するときに、シール側対向部分と第1フレーム側対向部分とを、少なくとも一方の傾斜面において緩やかに接触させることができる。そのため、シール側対向部分と第1フレーム側対向部分とが接触しても、シール部材がシール側対向部分において損傷することを防止できる。
また、シール側対向部分と第1フレーム側対向部分とが、傾斜面において緩やかに接触するので、たとえば第1フレームが第2フレームの外側に配置された場合において、第2フレームが第1フレームに対して相対移動するときに、シール部材は、シール側対向部分において第1フレームに引っ掛かることなく、第1フレームの内側へ円滑に移動することができる。
請求項7に記載の発明によれば、第1フレームが第2フレームの外側に配置された状態において、保護部材は、張力が付与された状態で、シール側対向部分および第2フレームに跨って貼着されているので、丸みを帯びた形状になっている。そのため、第2フレームが第1フレームに対して相対移動するときに、シール部材は、保護部材において第1フレームに引っ掛かることなく、第1フレームの内側へ円滑に移動することができる。
1.レーザプリンタの全体構成
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例としてのレーザプリンタの左側断面図である。図2(a)は、図1に示すレーザプリンタのプロセスカートリッジ(トナーカートリッジが装着され、揺動アームが押圧位置にある状態)の左側断面図であり、図2(b)は、図2(a)の要部拡大図である。
このレーザプリンタ1は、図1に示すように、画像形成装置本体の一例としての本体ケーシング2内に用紙3を給紙するための給紙部4と、給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成部5と、画像が形成された用紙3を排紙する排紙部6と、を備えている。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2は、ボックス形状に形成されており、その一方側の側壁には、開放口が形成され、その開放口を開閉するフロントカバー7が設けられている。そのフロントカバー7を開くことにより、現像装置の一例としてのプロセスカートリッジ17(後述する)を、本体ケーシング2に対して、図示太線矢印方向に沿って着脱させることができる。
なお、以下の説明では、フロントカバー7が設けられる側を前側(正面側)とし、その反対側を後側(背面側)とする。また、図1における紙厚方向手前側を左側とし、図1における紙厚方向奥側を右側とする。左右方向と幅方向とは同義である。略水平方向には前後方向および左右方向が含まれる。また、後述するプロセスカートリッジ17、および、現像剤カートリッジの一例としてのトナーカートリッジ31の説明においては、フレーム側通過口34(後述する)とカートリッジ側通過口47(後述する)とが略水平方向(前後方向)に沿って対向している状態を基準とする。
(2)給紙部
給紙部4は、給紙トレイ9と、給紙ローラ10と、給紙パッド11と、紙粉取ローラ12および13と、レジストローラ14と、用紙押圧板15とを備えている。用紙押圧板15の最上位にある用紙3は、給紙ローラ10と給紙パッド11とで1枚毎に送り出されて各種ローラ12〜14を通った後、画像形成部5の転写位置(後述する)に搬送される。
(3)画像形成部
画像形成部5は、スキャナユニット16、プロセスカートリッジ17および定着部18を備えている。
(3−1)スキャナユニット
スキャナユニット16は、本体ケーシング2内の上部に設けられ、レーザ発光部(図示せず)、回転駆動されるポリゴンミラー19、複数のレンズ20および複数の反射鏡21を備えている。画像データに基づいてレーザ発光部から発光されるレーザビームは、1点鎖線で示すように、ポリゴンミラー19で反射され、複数のレンズ20および複数の反射鏡21を通過または反射して、プロセスカートリッジ17の感光ドラム25(後述する)の表面へ走査される。
(3−2)プロセスカートリッジ
プロセスカートリッジ17は、本体ケーシング2内においてスキャナユニット16の下方の空間に収容され、本体ケーシング2に対して着脱可能に装着される。
プロセスカートリッジ17は、図2に示すように、用紙3の通過を許容する転写パス29が形成された中空のプロセスフレーム22と、プロセスフレーム22のカートリッジ保持部33(後述する)に着脱可能に装着されるトナーカートリッジ31とを備えている。
プロセスフレーム22において、その前後方向における略中央位置には、上下方向に延びる仕切壁23が設けられている。プロセスフレーム22の内側空間において、仕切壁23の後側部分は現像部32とされ、仕切壁23の前側部分は、上述したカートリッジ保持部33とされている。仕切壁23には、フレーム側通過口34が形成されている。フレーム側通過口34によって、現像部32とカートリッジ保持部33とが連通している。
現像部32によって、感光ドラム25、スコロトロン型帯電器26、転写ローラ28、供給ローラ36、現像ローラ37、層厚規制ブレード38およびオーガ39が保持されている。ここで、感光ドラム25、転写ローラ28、供給ローラ36、現像ローラ37およびオーガ39は、プロセスフレーム22に回転自在に支持されている。
スコロトロン型帯電器26は、感光ドラム25の上方において、感光ドラム25と間隔を隔てて、プロセスフレーム22に支持されている。転写ローラ28は、感光ドラム25に対して下側から対向配置されている。現像ローラ37は、感光ドラム25に対して前側から対向配置されている。供給ローラ36は、現像ローラ37に対して前側から対向配置されている。層厚規制ブレード38は、上端がプロセスフレーム22に固定される薄板形状の板バネ部材45と、板バネ部材45の下端部に設けられ、板バネ部材45の弾性力によって現像ローラ37の表面を押圧する圧接ゴム46とを備えている。オーガ39は、幅方向に沿って延びる軸と、その軸の外表面に形成された螺旋状の翼とを備えており、供給ローラ36の上方かつ、フレーム側通過口34の後方に隣接配置されている。
トナーカートリッジ31は、プロセスフレーム22に対して着脱自在に装着され、装着時には、カートリッジ保持部33に保持されている。トナーカートリッジ31は、略円筒形状に形成されている。トナーカートリッジ31には、内側と外側とを連通させるためのカートリッジ側通過口47が形成されている。
トナーカートリッジ31内には、アジテータ93が回転自在に設けられている。また、トナーカートリッジ31内には、現像剤の一例としての、非磁性一成分の正帯電性トナーが収容されている。トナーの平均粒径(直径)は、約6〜10μmである。
トナーカートリッジ31内のトナーは、アジテータ93の回転により攪拌され、カートリッジ側通過口47からフレーム側通過口34に受け入れられて、現像部32内へ放出される。放出されたトナーは、回転するオーガ39の翼によって幅方向へ搬送され、その途中で落下し、供給ローラ36に供給される。
供給ローラ36に供給されたトナーは、供給ローラ36の回転により、現像ローラ37に供給される。このとき、このトナーは、供給ローラ36と現像ローラ37との間で正極性に摩擦帯電される。続いて、現像ローラ37に供給されたトナーは、現像ローラ37の回転に伴って、圧接ゴム46と現像ローラ37との間に進入し、それらの間で層厚が規制されながら、現像ローラ37の表面に薄層として担持される。なお、トナーは、圧接ゴム46と現像ローラ37との間に進入するときにおいても正極性に摩擦帯電される。
そして、感光ドラム25の表面は、感光ドラム25の回転に伴って、まず、スコロトロン型帯電器26により一様に正帯電された後、スキャナユニット16からのレーザビームによって露光される。これにより、感光ドラム25の表面には、画像データに基づく静電潜像が形成される。次いで、現像ローラ37の回転により、現像ローラ37の表面に担持されているトナーが、感光ドラム25に対向して接触するときに、感光ドラム25の表面に形成されている静電潜像に供給される。これによって、静電潜像は現像(可視像化)されて、感光ドラム25の表面にトナー像が担持される。このトナー像は、転写パス29において感光ドラム25と転写ローラ28との間(転写位置)に搬送された用紙3上に転写される。
(3−3)定着部
定着部18は、図1に示すように、プロセスカートリッジ17の後側に設けられている。定着部18は、加熱ローラ48と、加熱ローラ48に対して下側から圧接される加圧ローラ49と、それらの後側に配置される1対の搬送ローラ50とを備えている。
定着部18では、転写位置において用紙3に転写されたトナーを、用紙3が加熱ローラ48と加圧ローラ49との間を通過する間に熱定着させる。その後、この用紙3は、1対の搬送ローラ50によって、排紙部6に搬送される。
(4)排紙部
排紙部6は、排紙パス51、排紙ローラ52および排紙トレイ53を備えている。定着部18から排紙部6に搬送された用紙3は、排紙パス51から排紙ローラ52に搬送され、排紙ローラ52によって排紙トレイ53上に排紙される。
2.プロセスカートリッジの詳細
図3(a)は、図1に示すレーザプリンタのプロセスカートリッジ(トナーカートリッジが離脱され、揺動アームが押圧解除位置にある状態)の左側断面図であり、図3(b)は、図3(a)の要部拡大図である。図4は、図2に示すプロセスカートリッジを斜め右前側から見た斜視図である。図5は、プロセスカートリッジを斜め右前側から見た分解斜視図である。図6は、図4において、プロセスカートリッジを省略した図である。
(1)プロセスフレーム
プロセスフレーム22には、図3に示すように、上記した現像部32およびカートリッジ保持部33が形成されている。
(1−1)現像部
現像部32は、図3および図4に示すように、上壁54、底壁55、両側壁56、および、上述した仕切壁23で区画された空間である。両側壁56は、前後方向に沿って延び、幅方向において互いに間隔を隔てて対向配置されている。
図2に示すように、仕切壁23の上下方向途中には、湾曲部分57が形成されている。湾曲部分57の前側面は、トナーカートリッジ31の外周面に沿うように後側へ滑らかに窪んでいる。湾曲部分57には、上記したフレーム側通過口34が形成されている。図6に示すように、フレーム側通過口34は、具体的には、幅方向に間隔を隔てて3つ形成されている。各フレーム側通過口34は、幅方向に細長い略矩形状に形成されており、カートリッジ保持部33に臨んでいる。
図3に示すように、湾曲部分57の前側面には、フレーム側通過口34からカートリッジ保持部33へのトナーの漏れを防止するためのフレームシール58が貼着されている。
フレームシール58は、弾性を有する発泡体から、幅方向に延びる帯状に形成されている。フレームシール58には、各フレーム側通過口34に対応して、3つの切欠部分59が幅方向に間隔を隔てて形成されている。各切欠部分59は、対応するフレーム側通過口34とほぼ同じ大きさの貫通穴であり、対応するフレーム側通過口34に対して前側から対向し、連通している。この状態において、フレームシール58は、各切欠部分59が対応するフレーム側通過口34を取り囲むように、フレーム側通過口34の周りに配置され、カートリッジ保持部33内に向かって突出している。
(1−2)カートリッジ保持部
カートリッジ保持部33は、図5に示すように、両側板63、底板64および仕切壁23で区画された空間である。両側板63は、現像部32において対応する両側壁56と連続し、底板64は、現像部32の底壁55と連続している。
両側板63の幅方向内側面には、シャッタ支持部65がそれぞれ設けられている。シャッタ支持部65は、幅方向から見て略円弧の断面形状を有する直方体形状であり、側板63の幅方向内側面から内側に膨出している。
シャッタ支持部65の幅方向内側面には、シャッタガイド部78が設けられている。シャッタガイド部78は、シャッタ支持部65の幅方向内側面から内側に膨出する凸条をなし、仕切壁23の湾曲部分57と前後方向にわずかな間隔を隔てて対向配置されている。シャッタガイド部78は、湾曲部分57とほぼ同じ曲率の湾曲形状に形成されている。
両側板63の幅方向内側面には、上側固定部66がそれぞれ設けられている。上側固定部66は、幅方向から見て斜め後側下方へ窪む略U字形状であり、側板63の幅方向内側面から内側に膨出している。底板64の前端縁の幅方向中央には、前側にわずかに突出する下側固定部67が形成されている(図3(a)参照)。
カートリッジ保持部33には、フレーム側通過口34を開閉するシャッタ68が設けられている。
シャッタ68は、幅方向に延びる略矩形板状をなし、仕切壁23の湾曲部分57とほぼ同じ曲率の湾曲形状に形成されている。シャッタ68は、幅方向において各シャッタガイド部78の間に延び、上下方向において各シャッタガイド部78より長く延びるように、形成されている。シャッタ68には、各フレーム側通過口34に対応して、それらに対向できる3つのシャッタ開口部69が幅方向に間隔を隔てて形成されている。
シャッタ68は、図3に示すように、フレームシール58が貼着された湾曲部分57に対して前側から対向配置され、その幅方向両端部が、湾曲部分57と各シャッタガイド部78との間でスライド自在に挟持されている。
これによって、シャッタ68は、各シャッタガイド部78に沿って、フレーム側通過口34を開放する開位置(図2および図6参照)と、フレーム側通過口34を閉鎖する閉位置(図3および図5参照)との間を上下方向に揺動自在に、支持される。
詳しくは、開位置にあるシャッタ68を上方ヘ所定距離移動させたときのシャッタ68の位置が閉位置である。
シャッタ68が開位置にあるとき、図2に示すように、各フレーム側通過口34および切欠部分59は、対応するシャッタ開口部69と対向および連通し、外側(前側)に開放される(図6も参照)。このとき、フレームシール58において切欠部分59から遠い部分は、フレーム側通過口34とシャッタ開口部69との間を取り囲むように、仕切壁23の湾曲部分57とシャッタ68との間で圧縮されている。これにより、連通状態にあるフレーム側通過口34およびシャッタ開口部69から、湾曲部分57とシャッタ68との間へのトナー漏れが防止されている。
シャッタ68が閉位置にあるとき、図3に示すように、各フレーム側通過口34および切欠部分59は、シャッタ68においてシャッタ開口部69よりも下側の部分によって、前側から閉鎖される。
また、図5に示すように、カートリッジ保持部33には、揺動アーム70が設けられている。揺動アーム70は、平面視略U字状に形成されている。揺動アーム70は、幅方向に延びる把持杆71と、その把持杆71の幅方向両端部から後側に延びるアーム側板72とを一体的に備えている。
各アーム側板72の後端部には、幅方向外方に突出するボス73が設けられている。各ボス73は、対応する側板63に形成されている丸穴74に回動自在に支持されている。
また、各アーム側板72の後端部の上側縁には、下側へ窪むように切り欠かれる受入凹部75が形成されている。
揺動アーム70は、各アーム側板72のボス73を支点として、各アーム側板72の下端縁が底板64の前端縁に接触する押圧解除位置(図3および図5参照)と、トナーカートリッジ31がカートリッジ保持部33に保持されたときに、トナーカートリッジ31を前側から押圧する押圧位置(図2、図4および図6参照)と、の間を揺動する。
(2)トナーカートリッジ
図7(a)は、トナーカートリッジの内側筐体(トナーシールが貼着される前の状態)を斜め左後側から見た斜視図である。図7(b)は、図7(a)に示す内側筐体の、内側通過口における要部側断面図である。図8(a)は、図7(a)において、トナーシールが貼着された状態を示す。図8(b)は、図7(b)において、トナーシールが貼着された状態を示す。図9(a)は、トナーカートリッジ(内側筐体が開位置にある状態)を斜め左後側から見た斜視図である。図9(b)は、図9(a)に示すトナーカートリッジの、カートリッジ側通過口における要部側断面図である。図10(a)は、図2(a)において、揺動アームが押圧位置と押圧解除位置との間にある状態を示し、図10(b)は、図10(a)の要部拡大図である。図11(a)は、図2(a)において、揺動アームが押圧解除位置にある状態を示し、図11(b)は、図11(a)の要部拡大図である。
トナーカートリッジ31は、図7ないし図11に示すように、トナーを収容する第2フレームの一例としての内側筐体81と、内側筐体81を収容する(換言すれば内側筐体81の外側に配置される)第1フレームの一例としての外側筐体82とを備えている。
(2−1)内側筐体
内側筐体81は、図7(a)に示すように、幅方向に延びる円筒形状の内側周壁83と、内側周壁83の幅方向両端部を閉鎖する円板形状の1対の内側側壁84とを一体的に備えている。以下では、特に言及しない限り、後述する開口の一例としての内側通過口89が後方に向いている状態を基準として説明する。
内側側壁84の周縁部には、その周上1箇所(図7(a)における上端部)に、スライド突起86が設けられている。スライド突起86は、内側側壁84の外周面に沿う側面視円弧形状に形成されており、内側側壁84から幅方向外側へ突出するように設けられている。
内側側壁84には、その後側部分において、周端面から径方向に突出する1対の挟持突起87が設けられている。1対の挟持突起87は、内側側壁84の周端面において、互いに周方向に間隔(シャッタ68の周方向長さに相当する間隔)を隔てて、配置されている。
内側周壁83には、幅方向両側に配置される1対の挟持突起87(4つの挟持突起87)に囲まれる囲繞部分88において、カートリッジ側通過口47の一部をなす内側通過口89が形成されている。
内側通過口89は、幅方向に細長い背面視略矩形状であり、具体的には、3つのフレーム側通過口34(図6参照)に対応して、幅方向に間隔を隔てて3つ形成されている。画像形成時には、各内側通過口89は、幅方向において対応する位置にあるフレーム側通過口34(図6参照)およびシャッタ68のシャッタ開口部69(図6参照)に対向する。
図8に示すように、囲繞部分88の外表面には、各内側通過口89に対応して、内側通過口89からのトナーの漏れを防止するためのトナーシール92(ドットで塗り潰した部分)が3つ貼着されている。トナーシール92は、シール部材の一例として機能する。トナーシール92は、弾性を有する発泡体(商品名:ポロン、(株)ロジャースイノアック製)から、背面視において幅方向に長手の矩形状かつ、前後方向にほぼ均一な長さ(厚さ)を有する帯状に形成されている。
トナーシール92において、背面視における略中央位置には、各内側通過口89に対応して、トナーシール92を前後方向に貫通する切欠部分96が形成されている。切欠部分96は、対応する内側通過口89とほぼ等しい大きさの背面視略矩形状に形成されており、対応する内側通過口89に対向している。このように、トナーシール92は、切欠部分96が対応する内側通過口89を取り囲むように、内側通過口89の周りに配置され、径方向外側へ突設されている。
図2(a)に示すように、内側筐体81内には、アジテータ93が設けられている。アジテータ93は、幅方向に延びるアジテータ軸94と、そのアジテータ軸94から径方向外側に延びる攪拌羽根95とを備えている。アジテータ軸94は、両内側側壁84に回転自在に支持されており、画像形成時において、モータ(図示せず)からの駆動力により回転する。
(2−2)外側筐体
外側筐体82は、内側筐体81を回動自在に収容すべく、内側筐体81より幅方向および径方向においてやや大きく形成されている。外側筐体82は、図9(a)に示すように、幅方向に延びる略円筒形状の外側周壁97と、外側周壁97の幅方向両端部を閉鎖する略円板形状の1対の外側側壁98とを一体的に備えている。以下では、特に言及しない限り、後述する連通穴の一例としての外側通過口102が後方に向いている状態を基準として説明する。
なお、外側周壁97は、その上側および前側の上側部分の外周面の一部が、平坦形状に形成されているが、外側周壁97の内周面は、断面円形状に形成されている(図2参照)。
外側側壁98には、その上側部分において、スライド突起86が挿通されるスライド穴99が形成されている。スライド穴99は、幅方向においてスライド突起86と対向するように配置されている。スライド穴99は、スライド突起86よりも長い側面視円弧形状に形成されている。外側側壁98の上端部には、幅方向外側に突出するボス100が設けられている。外側周壁97には、幅方向両端部において、1対の挟持突起87(4つの挟持突起87)がそれぞれ挿通される4つの長孔101が形成されている。各長孔101は、径方向において各挟持突起87と対向するように配置されている。長孔101は、背面視おいて上下方向に延びる略矩形状をなし、シャッタ68の開位置と閉位置との間の揺動範囲に相当する長さで、形成されている。
外側周壁97には、4つの長孔101の間(上側の2つの長孔101と下側の2つの長孔101との間)において、カートリッジ側通過口47の一部をなす外側通過口102が形成されている。
外側通過口102は、具体的には、3つの内側通過口89およびフレーム側通過口34(図6参照)に対応して、幅方向に間隔を隔てて3つ形成されている。各外側通過口102は、対応する内側通過口89よりも大きい背面視略矩形状に形成されている。画像形成時には、各外側通過口102は、幅方向において対応する位置にある内側通過口89、トナーシール92の切欠部分96、フレーム側通過口34(図6参照)、フレームシール58の切欠部分59(図6参照)およびシャッタ68のシャッタ開口部69(図6参照)に対向する。
外側周壁97の前側には、把持部103が設けられている。図2(a)に示すように、把持部103は、外側周壁97の上端部から前側へ突出する上把持板104と、上把持板104の下方において下側に延びる側面視略J字形状の係止アーム105とを備えている。係止アーム105の上端部は、上把持板104の下方に設けられる支持軸(図示せず)に揺動自在に支持されている。係止アーム105の下端部には、下側固定部67に係止される係止爪106が設けられている。係止アーム105の上端部近傍には、前側へ突出する下把持板107が一体的に設けられている。下把持板107は、上把持板104と間隔を隔てて略平行に延びるように配置されており、上把持板104と下把持板107との間には、それらを離間する方向に付勢する圧縮ばね109が介在されている。
(2−3)内側筐体と外側筐体との相対配置
内側筐体81は、外側筐体82内に回動自在に収容され、外側筐体82内において、外側筐体82(外側筐体82の内周面)に対向配置されている。
具体的には、内側周壁83の外周面は、外側周壁97の内周面に対して、周方向に摺動自在に内嵌されている。詳しくは、内側周壁83の外周面に設けられたトナーシール92が外側周壁97の内周面に接触しており、このトナーシール92が、主として、外側周壁97の内周面に対して摺動する。また、図9(a)に示すように、スライド穴99には、対応するスライド突起86が挿通されている。長孔101には、対応する挟持突起87が挿通され、挟持突起87は、長孔101から径方向外側へ突出している。
内側筐体81は、内側通過口89およびトナーシール92の切欠部分96が外側通過口102と対向しない閉位置(図5および図11参照)と、内側通過口89および切欠部分96が外側通過口102と対向する開位置(図2および図9参照)との間において、外側筐体82に対する相対移動(相対回動)が許容されている。
内側筐体81が閉位置にあるときには、図5に示すように、各スライド突起86は各スライド穴99の前端部に配置され、各挟持突起87が各長孔101の上端部に配置される。そして、図9(a)において点線で示すように、また、図11に示すように、内側通過口89が外側通過口102より上側に配置され、外側通過口102が、内側周壁83において内側通過口89(図9(a)では点線表示部分)より下側の部分によって径方向内側から閉鎖されている。逆に、内側通過口89が、外側周壁97において外側通過口102より上側の部分によって外側から閉鎖されている。ここで、トナーシール92は、図11に示すように、内側周壁83と外側周壁97と間で圧縮されている。
そして、内側通過口89が外側通過口102に向かう方向(下側)へ向けて、外側筐体82に対して内側筐体81を相対回動させ、内側通過口89および切欠部分96が外側通過口102と対向すると、内側筐体81は、開位置に配置される。
内側筐体81が開位置に配置されると、図9(a)に示すように、各スライド突起86は各スライド穴99の後端部に配置され、各挟持突起87が各長孔101の下端部に配置される。また、内側通過口89および切欠部分96が対応する外側通過口102と対向し、これらが連通して開放される。
また、内側筐体81が開位置に配置された状態では、各トナーシール92において切欠部分96を区画する内側周縁部110が、対応する外側通過口102から露出されている。詳しくは、図9(b)に示すように、内側周縁部110は、その径方向外側面が外側周壁97の外表面とほぼ面一となるように、径方向外側へ突出している。また、各トナーシール92において内側周縁部110以外の部分(内側周縁部110よりも切欠部分96から遠い部分であり、外側周縁部111という。)は、対応する内側通過口89を取り囲むように、外側周壁97と内側周壁83との間で圧縮されている。これにより、連通状態にある内側通過口89および外側通過口102から、外側周壁97と内側周壁83との間へのトナー漏れが防止されている。
以上のように、内側筐体81は、開位置から閉位置へ向けて外側筐体82に対して上向きに相対移動し、その一方で、閉位置から開位置へ向けて外側筐体82に対して下向きに相対移動する(図2、図9および図11参照)。そして、このトナーカートリッジ31では、このような内側筐体81と外側筐体82との相対移動により、外側筐体82によって内側通過口89が開閉される。
(3)プロセスフレームに対するトナーカートリッジの着脱
(3−1)プロセスフレームに対するトナーカートリッジの装着
トナーカートリッジ31をプロセスフレーム22へ装着するには、図5に示すように、上把持板104および下把持板107を、圧縮ばね109(図2(a)参照)の付勢力に抗して、それらが近接する方向に挟持する。そして、トナーカートリッジ31(内側筐体81が閉位置に配置されているトナーカートリッジ31)を、カートリッジ保持部33(シャッタ68が閉位置に配置されており、揺動アーム70が押圧解除位置に配置されているカートリッジ保持部33)へ装着する。
これにより、トナーカートリッジ31が底板64上に載置される。このとき、各ボス100が各上側固定部66に受け入れられ、各スライド突起86が各受入凹部75に嵌合され、図2(a)に示すように、幅方向両側の1対の挟持突起87が、シャッタ68の幅方向両端部の上端縁および下端縁をそれぞれ挟持する。これにより、スライド突起86および挟持突起87を有する内側筐体81が、揺動アーム70およびシャッタ68のそれぞれと係合する。
その後、上把持板104および下把持板107の挟持を解除すると、圧縮ばね109の付勢力によって係止アーム105が揺動して、係止爪106が下側固定部67に係止され、トナーカートリッジ31がカートリッジ保持部33に収容され、カートリッジ保持部33によって保持される。
外側筐体82は、上側固定部66にボス100が受け入れられ、かつ、下側固定部67に係止爪106が係止されていることから、カートリッジ保持部33で固定される。このとき、図11に示すように、フレーム側通過口34と、対応するカートリッジ側通過口47(詳しくは外側通過口102)とは、閉位置にあるシャッタ68を挟んで前後方向に対向している。
そして、揺動アーム70を、押圧解除位置から押圧位置へ揺動させる。これにより、各受入凹部75(図5参照)に嵌合されている各スライド突起86が、各アーム側板72の揺動に伴って、各スライド穴99を後側へスライドして、各スライド穴99の後端部に配置される(図9(a)参照)。それに伴って、幅方向両側の1対の挟持突起87が、シャッタ68を挟持したまま、各長孔101を下側へスライドして、各長孔101の下端部に配置される(図9(a)参照)。
これによって、内側筐体81が開位置に配置され、図2(a)および図9に示すように、各内側通過口89およびトナーシール92の切欠部分96が、対応する各外側通過口102と、略水平方向に対向して、これらが連通される。また、内側筐体81と係合するシャッタ68が、内側筐体81と一体的に移動して開位置に配置され、フレーム側通過口34およびフレームシール58の切欠部分59が、対応するシャッタ開口部69およびカートリッジ側通過口47(連通状態にある内側通過口89、切欠部分96および外側通過口102が含まれる。)と、略水平方向に対向して、これらが連通される。
また、図2(b)に示すように、内側筐体81およびシャッタ68がともに開位置にあるときに、外側周壁97の径方向外側まで突出する各トナーシール92の内側周縁部110が、対応するシャッタ開口部69を隙間なく取り囲むように、後側へ突出している。詳しくは、内側周縁部110において切欠部分96より下側の下側周縁部110Aは、切欠部分59を区画するフレームシール58の内側周縁部61において切欠部分59より下側の下側周縁部61Aに圧接されている。そして、トナーシール92の内側周縁部110において切欠部分96より上側の上側周縁部110Bは、シャッタ68(シャッタ68におけるシャッタ開口部69より上側の部分)に圧接される。
このように、内側通過口89とフレーム側通過口34との間が、フレームシール58、トナーシール92およびシャッタ68によって、隙間なく取り囲まれるので、内側通過口89とフレーム側通過口34との間でのトナー漏れが防止される。
そして、画像形成時には、アジテータ93の攪拌により、内側筐体81内のトナーが、図示太線矢印で示すように、内側通過口89、トナーシール92の切欠部分96、外側通過口102、シャッタ開口部69、フレームシール58の切欠部分59およびフレーム側通過口34を、略水平方向に沿って通過して、現像部32内へ供給される。つまり、内側通過口89が開かれ、内側通過口89でのトナーの通過が許容される。
なお、トナーを、現像部32とトナーカートリッジ31との間で循環させてもよい。その場合、幅方向中央のカートリッジ側通過口47(図9(a)参照)およびフレーム側通過口34(図6参照)を介して、トナーカートリッジ31のトナーが現像部32内に供給され、オーガ39によって幅方向両側に搬送されながら供給ローラ36に供給される。その一方で、一部のトナーは、幅方向両側のフレーム側通過口34およびカートリッジ側通過口47を介して、トナーカートリッジ31内へ戻される。
(3−2)プロセスフレームに対するトナーカートリッジの離脱
プロセスフレーム22からトナーカートリッジ31を離脱させるには、まず、揺動アーム70を、押圧位置から押圧解除位置(図3(a)参照)へ揺動させる。
揺動アーム70を押圧位置から押圧解除位置へ揺動させると、図5を参照して、各受入凹部75に嵌合されている各スライド突起86が、各アーム側板72の揺動に伴なって、各スライド穴99を前側へスライドし始める。これに応じて、内側筐体81が、開位置から閉位置へ向けて移動し始め、図2に示す幅方向両側の1対の挟持突起87が、シャッタ68を挟持したまま、各長孔101を上側へスライドし始める。
内側筐体81が閉位置へ向ってさらに移動すると、トナーシール92の上側周縁部110Bおよび下側周縁部110Aが、外側周壁97において外側通過口102の上側周縁をなす部分(上側接触部分118という。)に順に接触して内側周壁83側に圧縮されながら、外側周壁97と内側周壁83との間に潜り込んでいく(図2(b)、図10(b)および図11(b)参照)。
また、内側筐体81が閉位置へ向って移動すると、図5を参照して、各スライド突起86が各スライド穴99の前端部に配置され、幅方向両側の1対の挟持突起87が、シャッタ68を挟持したまま、各長孔101を上側へスライドして、各長孔101の上端部に配置される。
これによって、図11に示すように、トナーカートリッジ31では、内側筐体81が閉位置に配置され、外側通過口102および内側通過口89が、上述したように、ともに閉鎖される。そして、内側通過口89が閉じられることによって、内側通過口89でのトナーの通過が規制される。また、内側筐体81と係合するシャッタ68が、内側筐体81と一体的に移動して閉位置に配置され、フレーム側通過口34およびフレームシール58の切欠部分59が、シャッタ68と対向して閉鎖される(図3参照)。
そして、上把持板104および下把持板107を、それらが近接する方向に挟持すると、係止爪106の下側固定部67に対する係止が解除される。そのため、図5に示すように、そのままトナーカートリッジ31をカートリッジ保持部33から前側へ引き出せば、スライド突起86が受入凹部75から外れ、挟持突起87がシャッタ68から外れる。これにより、内側筐体81の、揺動アーム70およびシャッタ68のそれぞれに対する係合が解除され、トナーカートリッジ31は、プロセスフレーム22から脱離される。
3.トナーシールの詳細
(1)従来例
図12は、従来例に係るトナーカートリッジの左側断面図であって、図12(a)は、内側筐体が開位置にある状態を示し、図12(b)は、内側筐体を開位置から閉位置へ移動させる途中の状態(詳しくはトナーシールの下側周縁部が外側筐体の上側接触部分に下から接触した状態)を示している。
図12(a)に示し、また、上述したように、従来例に係るトナーカートリッジ31では、内側筐体81が開位置に配置された状態において、各トナーシール92の内側周縁部110は、その径方向外側面が外側周壁97の外表面とほぼ面一となるように、径方向外側へ突出している。そして、各トナーシール92において、内側周縁部110以外の外側周縁部111は、対応する内側通過口89を取り囲むように、外側周壁97と内側周壁83との間で圧縮されている。
そして、内側筐体81を、開位置から閉位置へ向けて外側筐体82に対して相対移動させると、トナーシール92の上側周縁部110Bおよび下側周縁部110Aが、上述したように、外側筐体82の外側周壁97において外側通過口102の上側周縁をなす上側接触部分118に順に接触して内側周壁83側に圧縮されながら、外側周壁97と内側周壁83との間に潜り込んでいく(図2(b)、図10(b)および図11(b)参照)。
図12(b)では、内側筐体81を開位置から閉位置へ向けて外側筐体82に対して相対移動させる途中においてトナーシール92の下側周縁部110Aが外側筐体82の上側接触部分118に下から接触した状態を示している。このとき、下側周縁部110Aでは、その上端面110Cが、上側接触部分118に対向して接触している。換言すれば、内側筐体81を開位置から閉位置へ向けて外側筐体82に対して相対移動させるときに、上側接触部分118が、下側周縁部110Aの上端面110Cに上から食い込むように当接している。
このように、内側筐体81が外側筐体82に対して相対移動するとき、内側筐体81に設けられたトナーシール92には、外側筐体82に対向するシール側対向部分(ここでは下側周縁部110Aの上端面110C)が存在し、上端面110Cが外側筐体82(上側接触部分118)に激しく接触することによって、トナーシール92が上端面110Cにおいて損傷するおそれがある。
そして、トナーシール92では、下側周縁部110Aの上端面110Cと同様に、上側周縁部110Bの上端面110D(図12(a)参照)も、内側筐体81を開位置から閉位置へ向けて外側筐体82に対して相対移動させるときに上側接触部分118に対向して接触する。そのため、トナーシール92は、上側周縁部110Bの上端面110Dにおいて上側接触部分118に激しく接触することによっても、損傷するおそれがある。
さらに、内側筐体81を閉位置から開位置へ向けて外側筐体82に対して相対移動させるときに、トナーシール92の外側周縁部111の下端面111Aが、外側筐体82において外側通過口102の下側周縁をなす下側接触部分119に上から対向して接触する。そのため、トナーシール92は、外側周縁部111の下端面111Aにおいて下側接触部分119に激しく接触することによっても、損傷するおそれがある。ここで、上述した上側接触部分118および下側接触部分119は、第1フレーム側対向部分の一例として機能する。また、トナーシール92における下側周縁部110Aの上端面110C、上側周縁部110Bの上端面110Dおよび外側周縁部111の下端面111Aは、シール側対向部分の一例として機能する。
(2)第1実施例
図13は、図12に第1実施例を適用した図である。
図13に示す第1実施例では、内側筐体81に保護部材115が設けられている。保護部材115は、トナーシール92よりも弾性率が高い(つまり頑丈で変形しにくい)素材で形成されており、第1の実施例では、テープ状をなしている。
具体的には、第1実施例における保護部材115は、トナーシール92における下側周縁部110Aの上端面110C、上側周縁部110Bの上端面110D(図13(a)参照)および外側周縁部111の下端面111A(つまり、トナーシール92において外側筐体82に対向および接触する部分)の少なくともいずれかに貼着されて一体化されている。以下では、下側周縁部110Aの上端面110Cにだけ保護部材115が貼着されている場合を基準として説明する。
下側周縁部110Aの上端面110Cに貼着された保護部材115は、図13(b)に示すように、内側筐体81を開位置から閉位置へ向けて外側筐体82に対して相対移動させるときにおいて、上端面110Cと外側筐体82の上側接触部分118との間に配置される。そのため、このような内側筐体81の相対移動途中において下側周縁部110Aの上端面110Cが上側接触部分118に近付いても、上端面110Cの代わりに保護部材115が上側接触部分118に接触する。これにより、下側周縁部110Aの上端面110Cが上側接触部分118に接触して上側接触部分118から外力を受けることが回避される。
つまり、内側筐体81が外側筐体82に対して相対移動するときに、この保護部材115が、上端面110Cと外側筐体82(上側接触部分118)との間に配置されることによって、上端面110Cが外側筐体82に接触することを防止し、トナーシール92を保護する。
その結果、内側筐体81が外側筐体82に対して相対移動するときにトナーシール92が上端面110Cにおいて損傷することを防止できる。
また、上述したように上端面110Cが上側接触部分118に接触することが回避されることから、上端面110Cにおけるトナーシール92の変形が抑えられるので、トナーシール92が変形したときの衝撃によって上端面110Cのトナーが飛散することを防止することもできる。
そして、保護部材115は、上端面110Cに一体的に設けられているので、内側筐体81が外側筐体82に対して相対移動するときに上端面110Cと外側筐体82(上側接触部分118)との間に確実に配置され、上端面110Cが外側筐体82に接触することを確実に防止する。つまり、保護部材115は、トナーシール92を確実に保護することができる。
ここで、上述したように、トナーシール92において、上側周縁部110Bの上端面110Dおよび外側周縁部111の下端面111Aのそれぞれに保護部材115を設けた場合、各保護部材115は、下側周縁部110Aの上端面110Cに設けられた保護部材115と同様に機能し、上端面110Dおよび下端面111Aにおいてトナーシール92を保護する。
また、下側周縁部110Aの上端面110Cに貼着される保護部材115は、張力が付与された状態で、上端面110Cおよび内側筐体81(詳しくは内側周壁83において内側通過口89の下側周縁なす下側周縁部116、および、内側周壁83の内周面において下側周縁部116に連続する連続部分83A)に跨って貼着されている。これにより、保護部材115に付与された張力によって、保護部材115および下側周縁部110Aが、内側筐体81側へ引き寄せられて丸みを帯びた形状となっている。そのため、内側筐体81が外側筐体82に対して閉位置へ向けて相対移動するときに、トナーシール92は、保護部材115において外側筐体82に引っ掛かることなく、外側筐体82の内側へ円滑に移動することができる。
なお、図13(b)において点線で示すトナーシール92の下側周縁部110Aのように、その肉厚(左側断面形状)を、切欠部分96に近付くに従って予め薄くしておく。詳しくは、この下側周縁部110Aにおいて、内側筐体81に貼着されない外側面120を略平坦に形成する一方で、内側筐体81に貼着される内側面121を、切欠部分96に近付くに従って外側面120に近付くように傾斜させる。このようなトナーシール92を内側筐体81に貼着すると、上述した保護部材115の張力を用いた場合と同様に、下側周縁部110Aが内側筐体81側へ引き寄せられて丸みを帯びる(実線で示した下側周縁部110Aを参照)。
また、外側筐体82の上側接触部分118および下側接触部分119のそれぞれには、傾斜面122が形成されている。具体的には、上側接触部分118の傾斜面122は、上側接触部分118の下端面118Aおよび外側周壁97の内周面97Aのそれぞれに交差しつつ、これらの面に接続されている。下側接触部分119の傾斜面122は、下側接触部分119の上端面119Aおよび外側周壁97の内周面97Aのそれぞれに交差しつつ、これらの面に接続されている。
このように上側接触部分118に傾斜面122を設けることにより、内側筐体81が外側筐体82に対して閉位置へ向けて相対移動するときに、トナーシール92では、下側周縁部110Aの上端面110Cと上側接触部分118とを、上側接触部分118の傾斜面122において緩やかに接触させることができる。そのため、上述した保護部材115がない場合に、上端面110Cと上側接触部分118とが接触しても、トナーシール92が上端面110Cにおいて損傷することを防止できる。
同様に、内側筐体81が外側筐体82に対して閉位置へ向けて相対移動するときに、トナーシール92では、上側周縁部110Bの上端面110D(図13(a)参照)と上側接触部分118とを、上側接触部分118の傾斜面122において緩やかに接触させることができ、トナーシール92が上端面110Dにおいて損傷することを防止できる。そして、内側筐体81が外側筐体82に対して開位置へ向けて相対移動するときに、トナーシール92では、外側周縁部111の下端面111Aと下側接触部分119とを、下側接触部分119の傾斜面122において緩やかに接触させることができ、トナーシール92が下端面111Aにおいて損傷することを防止できる。
また、上述したように、トナーシール92において、下側周縁部110Aの上端面110Cと上側接触部分118とが、上側接触部分118の傾斜面122において緩やかに接触する。そのため、このように外側筐体82が内側筐体81の外側に配置された場合では、内側筐体81が外側筐体82に対して閉位置へ向けて相対移動するときに、トナーシール92は、上端面110Cにおいて外側筐体82(上側接触部分118)に引っ掛かることなく、外側筐体82の内側へ円滑に移動することができる。
同様に、トナーシール92は、上側周縁部110Bの上端面110D(図13(a)参照)において外側筐体82(上側接触部分118)に引っ掛かることなく、外側筐体82の内側へ円滑に移動することができる。そして、内側筐体81が外側筐体82に対して開位置へ向けて相対移動するときに、トナーシール92は、外側周縁部111の下端面111Aにおいて外側筐体82(下側接触部分119)に引っ掛かることなく、外側筐体82の内側へ円滑に移動することができる(図13(a)参照)。
なお、このように機能する傾斜面122が、トナーシール92において外側筐体82(上側接触部分118および下側接触部分119)に対向および接触する部分(下側周縁部110Aの上端面110C、上側周縁部110Bの上端面110Dおよび外側周縁部111の下端面111A)に形成されていてもよい(たとえば、図14(b)の下側周縁部110Aにおいて太い破線で示した傾斜面122を参照)。ここで、たとえば、内側周壁83の下側周縁部116(内側通過口89の下側周縁をなす部分)の後側部分を面取りしておけば(図13(b)において点線で示した面取り部分117を参照)、トナーシール92を貼着すると、トナーシール92の下側周縁部110Aの上端面110Cには、上述した傾斜面122と同様の傾斜面が、自然に形成される。
(3)第2実施例
図14は、図12に第2実施例を適用した図である。
図14に示す第2実施例の保護部材115は、トナーシール92の表面(ここでは下側周縁部110Aの上端面110C)をコーティングすることによって上端面110Cに一体的に設けられた樹脂層であり、第1実施例の保護部材115と同様に、トナーシール92よりも弾性率が高い。この樹脂層は、たとえばトナーシール92の表面に塗布した接着剤の薄膜層や塗料によって形成されてもよい。つまり、トナーシール92の表面をコーティングするといった比較的簡単な作業によって、保護部材115を上端面110Cに一体的に設けることができる。
また、トナーシール92の表面を加熱処理で溶かすことによって、この表面に、上述した樹脂層を形成してもよい。
さらに、トナーシール92の内部より密度が高められた(頑丈な)スキン層がトナーシール92の表面に形成されるようにトナーシール92を成型し、このスキン層を、上述した樹脂層としてもよい。つまり、保護部材115は、トナーシール92において、その内部より密度が高められた表面部分であって上端面110Cに一体的に設けられている。このようなトナーシール92では、表面部分を保護部材115として用いることにより、保護部材115を別途設けずに済み、部品点数の削減を図ることができる。
もちろん、以上のように形成された保護部材115は、第1実施例と同様に、トナーシール92において、下側周縁部110Aの上端面110Cだけでなく、上述した上側周縁部110Bの上端面110Dおよび外側周縁部111の下端面111A(つまり、トナーシール92において外側筐体82に対向および接触する部分)の少なくともいずれかに一体的に設けられてもよい。
(4)第3実施例
図15は、図12に第3実施例を適用した図である。
図15に示す第3実施例の保護部材115は、たとえばPETシートで形成されている。具体的に、この保護部材115は、内側筐体81の内側部分(つまり、上述した内側周壁83の内周面の連続部分83A)に支持されている。そして、保護部材115は、連続部分83Aに沿って上側へ延び、上述した下側周縁部116(内側通過口89の下側周縁をなす部分)で折れ曲って内側通過口89およびトナーシール92の切欠部分96の内側を後側へ延びている。
そして、この状態において、保護部材115は、下側周縁部110Aの上端面110Cを上から覆い、第1実施例および第2実施例と同様に、内側筐体81を開位置から閉位置へ向けて外側筐体82に対して相対移動させるときにおいて、上端面110Cと外側筐体82の上側接触部分118との間に配置される。ここで、この保護部材115は、下側周縁部110Aの上端面110Cに一体的に設けられていてもよいし、一体的に設けられていなくてもよい。
第3実施例の保護部材115は、内側筐体81の外側部分(内側周壁83の外周面)に支持される場合に比べて、内側筐体81が外側筐体82に対して相対移動するときに、外側筐体82にぶつかりにくくなるので、保護部材115の位置がずれにくくなる。これにより、保護部材115は、内側筐体81が外側筐体82に対して相対移動するときに上端面110Cと外側筐体82との間に確実に配置されて、トナーシール92を確実に保護することができる。
(5)第4実施例
図16は、図12に第4実施例を適用した図である。
図16に示す第4実施例の保護部材115は、上述した第1実施例ないし第3実施例とは異なり、内側筐体81でなく、外側筐体82に設けられている。この保護部材115は、たとえばPETシートで形成されており、外側筐体82の上側接触部分118における上述した傾斜面122に貼着され、傾斜面122に沿って斜め後側下方へ延びている。この保護部材115の下端部は、上側接触部分118の傾斜面122からはみ出てさらに斜め後側下方へ延び、外側筐体82の外側通過口102から外側(後側)へ露出されている。
第4実施例の保護部材115も、第1実施例ないし第3実施例の保護部材115と同様に、内側筐体81を開位置から閉位置へ向けて外側筐体82に対して相対移動させるときにおいて、トナーシール92の下側周縁部110Aの上端面110Cと外側筐体82の上側接触部分118との間に配置される(図16(b)参照)。
なお、このような保護部材115を、外側筐体82の下側接触部分119の傾斜面122に設けてもよい。
4.変形例
(1)変形例1
上記した実施形態では、図1に示すように、プロセスカートリッジ17は感光ドラム25と現像ローラ37とを一体的に備えており、そのプロセスカートリッジ17を本体ケーシング2に着脱自在に装着させている。これに加えて、たとえば、プロセスカートリッジ17を、感光ドラム25を備えない現像カートリッジとする一方で、感光ドラム25を備える別のユニット(ドラムカートリッジ)を設け、このドラムカートリッジに対して現像カートリッジを着脱自在に装着してもよい。また、プロセスカートリッジ17を本体ケーシング2に装着したまま、トナーカートリッジ31のみを着脱自在に構成してもよい。
さらに、本体ケーシング2に、感光ドラム25、スコロトロン型帯電器26および転写ローラ28を設けて、その本体ケーシング2に、現像カートリッジを着脱自在に装着することもできる。ここで、現像カートリッジに対してトナーカートリッジ31が着脱され、現像カートリッジにシャッタ68が設けられる。
(2)変形例2
上記した実施形態では、モノクロのレーザプリンタ1を例示したが、たとえば、本発明の画像形成装置は、カラーレーザプリンタ(タンデムタイプ、中間転写タイプを含む。)として構成することもできる。
(3)変形例3
上記した実施形態では、内側筐体81を外側筐体82内に収容し、内側筐体81を開位置と閉位置との間で回動させることによって、内側筐体81の内側通過口89を開閉させている。
ここで、外側筐体82は、上述した中空体でなく、代わりに、シャッタ68に似た板状をなしていてもよい(図2および図6参照)。
また、図2を参照して、上記した実施形態では、外側筐体82が第1フレームの一例として機能し、かつ、内側筐体81が第2フレームの一例として機能したが、逆に、外側筐体82が第2フレームの一例として機能し、かつ、内側筐体81が第1フレームの一例として機能してもよい。その場合、外側通過口102が開口の一例として機能し、トナーシール92は、切欠部分96が対応する外側通過口102を取り囲むように(外側通過口102の周りに設けられるように)、外側筐体82の外側周壁97の内周面に貼着され、外側通過口102からのトナー漏れを防止している。この場合、上述した保護部材115(図13参照)は、内側筐体81側でなく、外側筐体82(外側筐体82に貼着されたトナーシール92)に設けられているとよい。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例としてのレーザプリンタの左側断面図である。 図2(a)は、図1に示すレーザプリンタのプロセスカートリッジ(トナーカートリッジが装着され、揺動アームが押圧位置にある状態)の左側断面図であり、図2(b)は、図2(a)の要部拡大図である。 図3(a)は、図1に示すレーザプリンタのプロセスカートリッジ(トナーカートリッジが離脱され、揺動アームが押圧解除位置にある状態)の左側断面図であり、図3(b)は、図3(a)の要部拡大図である。 図2に示すプロセスカートリッジを斜め右前側から見た斜視図である。 プロセスカートリッジを斜め右前側から見た分解斜視図である。 図4において、プロセスカートリッジを省略した図である。 図7(a)は、トナーカートリッジの内側筐体(トナーシールが貼着される前の状態)を斜め左後側から見た斜視図である。図7(b)は、図7(a)に示す内側筐体の、内側通過口における要部側断面図である。 図8(a)は、図7(a)において、トナーシールが貼着された状態を示す。図8(b)は、図7(b)において、トナーシールが貼着された状態を示す。 図9(a)は、トナーカートリッジ(内側筐体が開位置にある状態)を斜め左後側から見た斜視図である。図9(b)は、図9(a)に示すトナーカートリッジの、カートリッジ側通過口における要部側断面図である。 図10(a)は、図2(a)において、揺動アームが押圧位置と押圧解除位置との間にある状態を示し、図10(b)は、図10(a)の要部拡大図である。 図11(a)は、図2(a)において、揺動アームが押圧解除位置にある状態を示し、図11(b)は、図11(a)の要部拡大図である。 従来例に係るトナーカートリッジの左側断面図であって、図12(a)は、内側筐体が開位置にある状態を示し、図12(b)は、内側筐体を開位置から閉位置へ移動させる途中の状態(詳しくはトナーシールの下側周縁部が外側筐体の上側接触部分に下から接触した状態)を示している。 図12に第1実施例を適用した図である。 図12に第2実施例を適用した図である。 図12に第3実施例を適用した図である。 図12に第4実施例を適用した図である。
符号の説明
1 レーザプリンタ
2 本体ケーシング
17 プロセスカートリッジ
31 トナーカートリッジ
81 内側筐体
82 外側筐体
83A 連続部分
89 内側通過口
92 トナーシール
102 外側通過口
110C 上端面
110D 上端面
111A 下端面
115 保護部材
118 上側接触部分
119 下側接触部分
122 傾斜面

Claims (9)

  1. 第1フレームと、
    前記第1フレームに対向配置され、現像剤が通過するための開口が形成されており、前記第1フレームとの相対移動により前記第1フレームによって前記開口が開閉される第2フレームと、
    前記第2フレームにおいて前記開口の周りに設けられ、前記開口からの現像剤の漏れを防止するためのシール部材と、
    前記第2フレームに設けられ、前記シール部材よりも弾性率が高く、前記第2フレームが前記第1フレームに対して相対移動するときに前記シール部材において前記第1フレームに対向するシール側対向部分と前記第1フレームとの間に配置され、前記シール部材を保護するための保護部材とを備え
    前記シール部材は、前記第2フレームにおける前記第1フレームに沿って前記第1フレームと対向した状態で相対移動する面に貼着され、前記第1フレーム側に突出し、
    前記シール側対向部分の先端部は、前記第2フレームが前記第1フレームに対して相対移動するときに、その相対移動方向から前記第1フレームが当接して、前記第1フレームにより押圧され、
    前記保護部材は、前記第2フレームが前記第1フレームに対して相対移動するときに、前記シール側対向部分の前記先端部と前記第1フレームとの間に挟まれることを特徴とする、現像剤カートリッジ。
  2. 前記保護部材は、前記シール側対向部分に一体的に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の現像剤カートリッジ。
  3. 前記保護部材は、前記シール部材において、その内部より密度が高められた表面部分であることを特徴とする、請求項2に記載の現像剤カートリッジ。
  4. 前記保護部材は、前記シール部材の表面をコーティングする樹脂層であることを特徴とする、請求項2に記載の現像剤カートリッジ。
  5. 前記第1フレームは、前記第2フレームの外側に配置されており、
    前記保護部材は、前記第2フレームの内側部分に支持されていることを特徴とする、請求項1に記載の現像剤カートリッジ。
  6. 前記シール側対向部分と、前記第2フレームが前記第1フレームに対して相対移動するときに前記第1フレームにおいて前記シール側対向部分に対向する第1フレーム側対向部分とのうち、少なくとも一方には、傾斜面が形成されていることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載の現像剤カートリッジ。
  7. 前記第1フレームは、前記第2フレームの外側に配置されており、
    前記保護部材は、張力が付与された状態で、前記シール側対向部分および前記第2フレームに跨って貼着されていることを特徴とする、請求項2に記載の現像剤カートリッジ。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の現像剤カートリッジを備え、前記現像剤カートリッジの現像剤によって静電潜像を可視像化することを特徴とする、現像装置。
  9. 請求項1ないし7のいずれかに記載の現像剤カートリッジと、
    前記現像剤カートリッジが装着される画像形成装置本体とを備えていることを特徴とする、画像形成装置。
JP2008082966A 2008-03-27 2008-03-27 現像剤カートリッジ、現像装置および画像形成装置 Active JP4553027B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082966A JP4553027B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 現像剤カートリッジ、現像装置および画像形成装置
US12/406,209 US8073357B2 (en) 2008-03-27 2009-03-18 Developer cartridge, developing unit and image forming apparatus having seal member for preventing leakage of developer
CN200910127941.0A CN101546159B (zh) 2008-03-27 2009-03-27 显影剂盒、显影单元和成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082966A JP4553027B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 現像剤カートリッジ、現像装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009237252A JP2009237252A (ja) 2009-10-15
JP4553027B2 true JP4553027B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=41117434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008082966A Active JP4553027B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 現像剤カートリッジ、現像装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8073357B2 (ja)
JP (1) JP4553027B2 (ja)
CN (1) CN101546159B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4689422B2 (ja) * 2005-09-27 2011-05-25 株式会社沖データ 現像剤カートリッジ、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP5577756B2 (ja) * 2010-03-04 2014-08-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP5141717B2 (ja) 2010-05-17 2013-02-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4947187B2 (ja) 2010-05-17 2012-06-06 ブラザー工業株式会社 トナーボックスおよび現像装置
JP4947188B2 (ja) 2010-05-17 2012-06-06 ブラザー工業株式会社 トナーボックスおよび現像装置
JP5012951B2 (ja) 2010-05-17 2012-08-29 ブラザー工業株式会社 トナーボックス
JP4998588B2 (ja) 2010-05-17 2012-08-15 ブラザー工業株式会社 トナーボックスおよび現像装置
JP5187360B2 (ja) * 2010-08-11 2013-04-24 ブラザー工業株式会社 プロセスユニットおよび画像形成装置
JP5218516B2 (ja) * 2010-10-07 2013-06-26 ブラザー工業株式会社 トナー収容体
JP5691391B2 (ja) * 2010-10-25 2015-04-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5648598B2 (ja) * 2011-07-25 2015-01-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびトナーボトル
JP5500199B2 (ja) * 2012-04-02 2014-05-21 コニカミノルタ株式会社 トナーボトル、補給ユニット、および画像形成装置
JP6090010B2 (ja) * 2013-06-28 2017-03-08 ブラザー工業株式会社 現像装置
JP6127881B2 (ja) * 2013-09-30 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 現像装置
JP2017072704A (ja) 2015-10-07 2017-04-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびドラムカートリッジ
JP2017072703A (ja) 2015-10-07 2017-04-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびトナーカートリッジ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072234A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置の現像器ユニットおよびこれを用いた画像形成装置
JP2007101705A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kyocera Mita Corp 粉体収容容器
JP2007293268A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Brother Ind Ltd プロセスユニット、トナーボックスおよび画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548384A (en) * 1995-04-06 1996-08-20 International Communications Materials, Inc. Toner supply cartridge
US5722019A (en) * 1996-01-29 1998-02-24 Oki Data Corporation Toner cartridge and drum cartridge for receiving the toner cartridge therein
US5890034A (en) * 1997-02-28 1999-03-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device for image forming apparatus and toner cartridge for use in the developing device
JP3445202B2 (ja) * 1999-03-29 2003-09-08 キヤノン株式会社 トナー補給容器
JP4289750B2 (ja) 2000-01-13 2009-07-01 キヤノン株式会社 トナー補給容器
JP2001331026A (ja) 2000-05-18 2001-11-30 Canon Inc トナー補給容器
JP4347331B2 (ja) * 2005-11-08 2009-10-21 キヤノン株式会社 現像剤補給容器
US7647005B2 (en) * 2006-03-27 2010-01-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process unit, toner box and image forming apparatus
US7587155B2 (en) * 2006-03-27 2009-09-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
US7639968B2 (en) * 2006-03-27 2009-12-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process unit and image forming apparatus
US8023864B2 (en) * 2007-04-27 2011-09-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner cartridge and developing apparatus
US7983590B2 (en) * 2007-10-02 2011-07-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridge and developing unit having shutter for controlling supply of developer therebetween
JP4453048B2 (ja) * 2007-10-02 2010-04-21 ブラザー工業株式会社 現像剤カートリッジ、現像装置および画像形成装置
JP2009237251A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Brother Ind Ltd 現像剤カートリッジ、現像装置および画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072234A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置の現像器ユニットおよびこれを用いた画像形成装置
JP2007101705A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kyocera Mita Corp 粉体収容容器
JP2007293268A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Brother Ind Ltd プロセスユニット、トナーボックスおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090245854A1 (en) 2009-10-01
CN101546159B (zh) 2012-07-04
US8073357B2 (en) 2011-12-06
JP2009237252A (ja) 2009-10-15
CN101546159A (zh) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4553027B2 (ja) 現像剤カートリッジ、現像装置および画像形成装置
JP4453048B2 (ja) 現像剤カートリッジ、現像装置および画像形成装置
US7983590B2 (en) Developer cartridge and developing unit having shutter for controlling supply of developer therebetween
JP2009003375A (ja) 現像装置
JP4411554B2 (ja) トナーカートリッジ、現像装置および画像形成装置
US20080181661A1 (en) Developing Device and Toner Cartridge
JP5163261B2 (ja) 現像剤カートリッジおよび現像ユニット
JP2008216454A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP4899934B2 (ja) トナーカートリッジおよび現像装置
JP2008275874A (ja) トナーカートリッジおよび現像装置
JP5282375B2 (ja) トナーカートリッジおよび現像装置
JP4475313B2 (ja) 現像ユニット
JP5194999B2 (ja) 現像剤カートリッジおよび現像ユニット
JP2009237251A (ja) 現像剤カートリッジ、現像装置および画像形成装置
EP2058710B1 (en) Developing unit
JP3167176U (ja) 現像剤カートリッジ、現像装置および画像形成装置
JP3162418U (ja) トナーカートリッジおよび現像装置
JP3165466U (ja) 現像ユニット
JP3163498U (ja) トナーカートリッジおよび現像装置
JP2009003374A (ja) トナーカートリッジおよび現像装置
US7949282B2 (en) Developing device and image forming apparatus including the same
JP3160962U (ja) トナーカートリッジおよび現像装置
JP3164688U (ja) 現像ユニット
JP2009086478A (ja) 現像ユニット
JP2008275875A (ja) トナーカートリッジおよび現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4553027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150