JP6965059B2 - 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 - Google Patents
現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6965059B2 JP6965059B2 JP2017159808A JP2017159808A JP6965059B2 JP 6965059 B2 JP6965059 B2 JP 6965059B2 JP 2017159808 A JP2017159808 A JP 2017159808A JP 2017159808 A JP2017159808 A JP 2017159808A JP 6965059 B2 JP6965059 B2 JP 6965059B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- convex portion
- transport
- toner
- opening
- developer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims description 41
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 189
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 53
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 15
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 37
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 37
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 17
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 14
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 14
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 8
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 7
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 230000002165 photosensitisation Effects 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
前記現像剤を収納する現像剤収納室と、前記現像剤収納室から前記現像剤を排出する開口とが設けられた枠体と、
前記枠体に剥離可能に溶着され、前記開口を封止する封止部材であって、前記現像剤収納室に備えられた封止部材と、
前記枠体に回転可能に支持され、前記封止部材を剥離する開封部材であって、前記現像剤収納室に備えられた開封部材と、
前記開封部材に固定され、前記現像剤を搬送する搬送部材であって、前記現像剤収納室の内壁に接触する接触部を有する搬送部材と、
前記開封部材から突出し、可撓性を有するシート状の凸部であって、少なくとも前記接触部の一部が前記内壁に向けて露出されるように、前記枠体から剥離された前記封止部材と接触する凸部と、
を有し、
前記凸部は、前記凸部の厚み方向と交わる方向に延びる第1面が、前記開封部材の回転方向に面し、かつ
前記開封部材の回転軸線と直交する方向において、前記開封部材からの前記凸部の突出方向が、前記開封部材からの前記搬送部材の突出方向と逆方向を含むように構成され、前記回転軸線の方向において、前記凸部は前記接触部よりも短いこと特徴とする現像剤容器である。
<電子写真画像形成装置>
先ず、本発明に係る電子写真画像形成装置(画像形成装置)の一実施例の全体構成について図2、図3を用いて説明する。図2は、本実施例の画像形成装置100の概略断面図である。図3は、画像形成装置100にプロセスカートリッジ7を装着する斜視図である。
画像形成時には、先ず、感光ドラム1の表面が帯電ローラ2によって一様に帯電される。次いで、スキャナユニット3から発された画像情報に応じたレーザー光によって、帯電した感光ドラム1の表面が走査露光され、感光ドラム1上に画像情報に従った静電潜像が形成される。次いで、感光ドラム1上に形成された静電潜像は、現像ユニット4によってトナー像として現像される。感光ドラム1上に形成されたトナー像は、一次転写ローラ8の作用によって中間転写ベルト5上に転写(一次転写)される。
次に、本実施例の画像形成装置100に装着されるプロセスカートリッジ7の全体構成について、図1、図4を用いて説明する。図1、図4は、プロセスカートリッジ7の概略断面図であり、プロセスカートリッジ7が画像形成装置100に収納され、画像形成を行う際の姿勢を示している。
本実施例における、トナーシール部材23cによる開口18cの封止について説明する。図7(a)は、本実施例におけるトナーシール部材23cの取り付け構成について説明する断面図である。図7(b)は、本実施例における本実施例におけるトナーシール部材23cの取り付け構成について説明するための分解図である。なお、図7(b)は、トナーシール部材23cが伸ばされた状態(後述する折り返し部23c6がのばされた状態)を示している。
本実施例における搬送ユニット23について、図1、図4、図8、図9を用いてさらに説明する。図8は、本実施例に係る搬送ユニット23を示す斜視図である。図9は、本実施例に係る搬送ユニット23を示す断面図である。
次に、トナーシール部材23cの開封と、現像剤の搬送動作について図1、図5を用いて説明する。
上述したように、トナーシール部材23cは回転部材23aによって現像枠体18から剥離される。この剥離されたトナーシール部材23cが、搬送部材23bの接触部23b1を覆ってしまうと、搬送部材23bによる現像剤の搬送が妨げられることがある。そこで、トナーシール部材23cが、搬送部材23bとトナー収納室18aの内壁との間に巻き込まれるのを防止するために、凸形状23dを設けている。すなわち、凸部23dは、少なくとも接触部23b1の一部がトナー収納室18aの内壁(現像枠体18の内壁)に向けて露出されるように、剥離されたトナーシール部材23cと接触(当接)して規制する規制部である。ここで、トナーシール部材23cは凸部23dと当接して変形可能である。トナーシール部材23cと凸部23dの材質、サイズの関係を調整することにより、トナーシール部材23cの曲げ剛性を、凸部23dの曲げ剛性よりも小さくなるようにした。
上述したように、凸部23dは、回転軸線23a0と直交する方向において、回転部材23aの端部23a42よりも外側に突出している。すなわち、凸部23は、回転部材23aの回転半径方向外側に向けて、回転部材23aの端部23a42から突出している。凸部23dは、可撓性を有するシート状の部材である。また、厚み方向と交わる面23d2が回転部材23aの回転方向Fに面している(図8、9)。
上述のように、凸部23dは剥離されたトナーシール部材23cと当接することにより、接触部23b1をトナー収納室18aの内壁に向けて露出させるものである。
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置、プロセスカートリッジの基本的な構成は、実施例1のものと同じである。したがって、実施例1のものと同一またはそれに相当する機能、構成を有する要素には同一符号を付して、詳しい説明は省略する。
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置、プロセスカートリッジの基本的な構成は、実施例1のものと同じである。したがって、実施例1のものと同一またはそれに相当する機能、構成を有する要素には同一符号を付して、詳しい説明は省略する。
現像ユニット4aへのトナー充填について説明する。
図14、15を用いて、穴部24が引っ掛かることを防止する構成について説明する。図14は、穴部の引っ掛かりを防止する構成を示す斜視図である。図15は、補助シートのみが略180°折れ曲がった状態を示す搬送ユニットの斜視図である。図15(a)は、穴部24の引っ掛かり防止形状がない構成を示している。図15(b)は、穴部24の引っ掛かり防止形状が設けられた構成を示している。なお、補助シートの状態を示すために、図15では、トナーシール部材を変形していない形で描いているが、実際には、トナーシール部材は回転部材23aに巻きつけられた状態である。
2 帯電ローラ
3 スキャナユニット
4 現像ユニット
5 中間転写ベルト
6 クリーニングブレード
6a 弾性部材
6b 支持部材
7 プロセスカートリッジ
8 一次転写ローラ
9 二次転写ローラ
10 定着装置
11 中間転写ベルトクリーニング装置
12 記録材
13 感光体ユニット
14 クリーニング枠体
14a 廃トナー収容部
15 帯電ローラ軸受
16 帯電ローラ加圧バネ
18 現像枠体
18a トナー収納室(現像剤収納室)
18b 現像室
18c 開口
18e 変形部
18f 解放部(解放位置)
20 トナー供給ローラ
21 現像ブレード
17 現像ローラ
23 搬送ユニット
23a 回転部材(開封部材)
23b 搬送部材
23c トナーシール部材(封止部材)
23d 凸部
23d2 厚み方向と交わる面
24 穴部
123f 補助搬送部材
E1 搬送突出方向
E2 凸部突出方向
E3 シール突出方向
100 画像形成装置
Claims (21)
- 現像剤を収納する現像剤容器であって、
前記現像剤を収納する現像剤収納室と、前記現像剤収納室から前記現像剤を排出する開口とが設けられた枠体と、
前記枠体に剥離可能に溶着され、前記開口を封止する封止部材であって、前記現像剤収納室に備えられた封止部材と、
前記枠体に回転可能に支持され、前記封止部材を剥離する開封部材であって、前記現像剤収納室に備えられた開封部材と、
前記開封部材に固定され、前記現像剤を搬送する搬送部材であって、前記現像剤収納室の内壁に接触する接触部を有する搬送部材と、
前記開封部材から突出し、可撓性を有するシート状の凸部であって、少なくとも前記接触部の一部が前記内壁に向けて露出されるように、前記枠体から剥離された前記封止部材と接触する凸部と、
を有し、
前記凸部は、前記凸部の厚み方向と交わる方向に延びる第1面が、前記開封部材の回転方向に面し、かつ
前記開封部材の回転軸線と直交する方向において、前記開封部材からの前記凸部の突出方向が、前記開封部材からの前記搬送部材の突出方向と逆方向を含むように構成され、
前記回転軸線の方向において、前記凸部は前記接触部よりも短いこと特徴とする現像剤容器。 - 前記開封部材は、前記開口の周りで前記封止部材が前記枠体に溶着される部分の長手方向と交差する方向に、前記封止部材を剥離することを特徴とする請求項1に記載の現像剤容器。
- 前記枠体から剥離された前記封止部材は、前記回転方向の下流側から上流側に向かって、前記開封部材の周りに巻きつけられることを特徴とする請求項1または2に記載の現像剤容器。
- 前記第1面が平面をなし、かつ前記搬送部材の厚み方向に交わる方向に延びる第2面が平面をなす状態としたとき、
前記回転軸線と直交する方向において、前記凸部の先端と前記搬送部材の先端との距離をL1とし、
前記開封部材に巻きつけられた前記封止部材が接触する前記開封部材の端部のうち、前記回転方向において最も上流側に位置する端部と、前記凸部の先端との距離をL2とし、
前記封止部材のうち、前記開封部材から突出した部分の長さから、前記L2を引いた長さをL3としたとき、
L1>L3であることを特徴とする請求項3に記載の現像剤容器。 - 前記第1面が平面をなす状態、かつ前記第2面が平面をなす状態としたとき、
前記回転軸線と直交する方向において、前記回転軸線と前記搬送部材の先端の間の距離は、前記回転軸線と前記凸部の先端の間の距離よりも大きいことを特徴とする請求項4に記載の現像剤容器。 - 前記凸部に、穴が設けられることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の現像剤容器。
- 前記凸部に、複数の前記穴が設けられることを特徴とする請求項6に記載の現像剤容器。
- 前記搬送部材とは異なるシート部材を備え、
前記凸部は前記シート部材に設けられることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の現像剤容器。 - 前記開封部材は、前記搬送部材を固定する搬送固定面を有し、
前記シート部材は、前記凸部の突出方向と前記搬送部材の突出方向が逆方向になるように前記搬送固定面に沿って固定されることを特徴とする請求項8に記載の現像剤容器。 - 前記シート部材は、前記開封部材の回転時に前記搬送部材から落下しようとする前記現像剤を受ける受け部を有することを特徴とする請求項8または9に記載の現像剤容器。
- 前記封止部材が固定される面と、前記搬送固定面とは、前記回転軸線を挟んで対向することを特徴とする請求項9または10に記載の現像剤容器。
- 前記凸部は前記搬送部材に設けられることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の現像剤容器。
- 前記内壁に、
前記接触部と当接して前記搬送部材を変形させる変形部と、
前記回転方向において、前記変形部の下流側、かつ前記開口の上流側に位置し、前記搬送部材の変形を解放する解放部と、が備えられ、
前記凸部は前記接触部を前記変形部に向けて露出させることを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の現像剤容器。 - 前記回転軸線の方向に直交する方向について、前記開封部材から前記凸部の先端までの長さは、前記開封部材から前記搬送部材の先端までの長さよりも短いことを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の現像剤容器。
- 前記封止部材が固定される前記開封部材の面と、前記搬送部材が固定される前記開封部材の面は、前記回転軸線を挟んで反対側に位置することを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載の現像剤容器。
- 重力方向において、前記開口は、前記回転軸線の上方に位置することを特徴とする請求項1から15のいずれか一項に記載の現像剤容器。
- 像担持体に形成された静電潜像を現像する現像剤担持体と、
請求項1から16のいずれか一項に記載の現像剤容器と、
を有することを特徴とする現像装置。 - 前記枠体に、前記現像剤担持体を収納する現像室が設けられることを特徴とする請求項17に記載の現像装置。
- 重力方向において、前記現像室は、前記現像剤収納室の上方に位置することを特徴とする請求項18に記載の現像装置。
- 前記像担持体と、
請求項17または18に記載の現像装置と、
を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。 - 請求項17または18に記載の現像装置、または請求項19に記載のプロセスカートリッジと、
記録材に現像剤像を定着させるための定着部材と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016213539 | 2016-10-31 | ||
JP2016213539 | 2016-10-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018077454A JP2018077454A (ja) | 2018-05-17 |
JP6965059B2 true JP6965059B2 (ja) | 2021-11-10 |
Family
ID=62150618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017159808A Active JP6965059B2 (ja) | 2016-10-31 | 2017-08-22 | 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6965059B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024082805A (ja) * | 2022-12-09 | 2024-06-20 | ブラザー工業株式会社 | プロセスカートリッジ |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3745644B2 (ja) * | 2000-12-15 | 2006-02-15 | シャープ株式会社 | 現像装置 |
JP4557727B2 (ja) * | 2005-01-25 | 2010-10-06 | 株式会社リコー | 現像剤収納容器、現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP6332989B2 (ja) * | 2014-02-07 | 2018-05-30 | キヤノン株式会社 | 撹拌部材、現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP6207425B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2017-10-04 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP6525662B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2019-06-05 | キヤノン株式会社 | 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
-
2017
- 2017-08-22 JP JP2017159808A patent/JP6965059B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018077454A (ja) | 2018-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2919072A1 (en) | Developer container, developer replenisher, and image forming apparatus | |
CN102621852B (zh) | 显影剂盒、图像形成单元和图像形成设备 | |
JP7206856B2 (ja) | トナー搬送装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
US20160282763A1 (en) | Developer container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
KR101446557B1 (ko) | 분체 수용 용기 및 화상 형성 장치 | |
KR102248490B1 (ko) | 현상제 용기, 프로세스 카트리지 및 화상 형성 장치 | |
JP2019159225A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP4151877B2 (ja) | 現像装置、および画像形成装置 | |
JP6965059B2 (ja) | 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
JP2016161714A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP7075035B2 (ja) | トナー収容器、及び、画像形成装置 | |
JP2009115973A (ja) | 現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP6672235B2 (ja) | 現像装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4569651B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び現像剤収容器 | |
JP2009222858A (ja) | トナー収容装置及び画像形成装置 | |
JP6932521B2 (ja) | カートリッジ | |
JP2007163790A (ja) | 現像剤容器及び画像形成装置 | |
KR20190114917A (ko) | 현상제 용기, 현상 장치 및 프로세스 카트리지 | |
JP5126438B1 (ja) | 粉体収容容器および画像形成装置 | |
JP6815829B2 (ja) | 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
JP5802800B2 (ja) | トナー収納容器及び画像形成装置 | |
JP4998651B1 (ja) | 粉体収容容器および画像形成装置 | |
JP2006268013A (ja) | 現像装置 | |
JP2011053528A (ja) | 現像装置、プロセスユニット、画像形成装置及び現像装置の組立方法 | |
JP2009134051A (ja) | 現像装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210921 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211020 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6965059 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |