JP6332989B2 - 撹拌部材、現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

撹拌部材、現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6332989B2
JP6332989B2 JP2014021968A JP2014021968A JP6332989B2 JP 6332989 B2 JP6332989 B2 JP 6332989B2 JP 2014021968 A JP2014021968 A JP 2014021968A JP 2014021968 A JP2014021968 A JP 2014021968A JP 6332989 B2 JP6332989 B2 JP 6332989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring
developer
supported
shaft portion
stirring shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014021968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015148738A5 (ja
JP2015148738A (ja
Inventor
良亮 中澤
良亮 中澤
広幸 宗次
広幸 宗次
崇 加瀬
崇 加瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014021968A priority Critical patent/JP6332989B2/ja
Publication of JP2015148738A publication Critical patent/JP2015148738A/ja
Publication of JP2015148738A5 publication Critical patent/JP2015148738A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332989B2 publication Critical patent/JP6332989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、撹拌部材、現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置に関するものである。
ここで、電子写真画像形成装置(以下、「画像形成装置」という)とは、例えば、電子写真画像形成プロセスを用いて記録材に画像を形成するものである。例えば、電子写真複写機、例えば、LED(Light Emitting Diode;発光ダイオード)プリンタ、レーザービームプリンタ等の電子写真プリンタ、電子写真ファクシミリ装置等が含まれる。
また、現像装置とは少なくとも現像手段を一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成装置に対して着脱可能とするもの、または画像形成装置に設置されたものである。また、電子写真感光ドラム、及び電子写真感光ドラムに作用する現像手段を一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成装置に対して着脱可能としたプロセスカートリッジの一部、または画像形成装置に設置されたプロセスカートリッジの一部である。
また、現像剤収納ユニットとは少なくとも記録材に画像を形成するための現像剤を収納するものである。
従来の電子写真形成プロセスを用いた画像形成装置には、電子写真感光体及びそれに作用する画像形成プロセス手段を一体的にカートリッジ化して、このカートリッジを画像形成装置に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されている。
このようなプロセスカートリッジ、またはプロセスカートリッジの一部である現像装置では、現像枠体内部に収納された現像剤(トナー、キャリア等)を撹拌する撹拌手段が設けられている。
撹拌手段は、現像枠体内部で現像剤を循環させ、現像手段に現像剤を供給するものである。このような撹拌手段としては、特許文献1に記載されたように、可撓性を有する撹拌シート部(特許文献1ではシート片)が撹拌軸部(特許文献1では回転体)に取り付けられているものが知られている(特許文献1の図2参照)。
更に、特許文献2に記載されたように、可撓性を有する撹拌シート部(特許文献2ではパドル部材)が撹拌軸部(特許文献2ではパドル回転軸)に複数取り付けられているものが知られている(特許文献2の図4参照)。
特開2001−318517号公報 特開2013−218109号公報
しかしながら、前述したような構成の撹拌手段を用いた現像装置では撹拌手段をコストダウンするために可撓性を有する撹拌シート部の厚みを薄くする場合がある。その場合、撹拌シート部が薄いと現像剤に対して十分な撹拌力を発揮することができない可能性がある。
その結果として、現像手段への現像剤供給が十分でなく画像濃度にムラが発生する可能性がある。
本発明は前記課題を解決するものであり、その目的とするところは、良好な現像剤の撹拌循環を実現した撹拌部材を提供するものである。
前記目的を達成するための本発明に係る撹拌部材の代表的な構成は、撹拌軸部と、可撓性を有する撹拌シート部と、を有し、前記撹拌軸部は、前記撹拌シート部を支持する複数の支持部を有し、前記撹拌シート部は、前記支持部に支持される複数の被支持部と、前記被支持部に対して前記撹拌軸部の回転方向の上流側に突き出る第一撹拌部と、前記被支持部に対して前記第一撹拌部と反対側に突き出る第二撹拌部と、を有し、前記第二撹拌部は、前記複数の被支持部間に設けられる切り欠き部を有し、前記第二撹拌部の先端部からの前記切り欠き部の深さは、前記第二撹拌部の先端部から前記被支持部までの離間距離よりも大きいことを特徴とする。
上記構成によれば、良好な現像剤の循環を実現した撹拌部材を提供することができる。
本発明に係る現像剤収納ユニットを有する現像装置を備えたプロセスカートリッジを着脱可能に設けられる画像形成装置の構成を示す断面説明図である。 本発明に係る現像剤収納ユニットを有する現像装置を備えたプロセスカートリッジの第1実施形態の構成を示す断面説明図である。 本発明に係る現像剤収納ユニットを有する現像装置を備えたプロセスカートリッジの構成を示す斜視説明図である。 (a)は第1実施形態における複数の支持部を有する撹拌軸部の構成を示す斜視説明図である。(b)は第1実施形態のフック部の構成を示す斜視説明図である。(c)は第1実施形態のフック部の構成を示す断面説明図である。 (a)は第1実施形態における複数の支持部を有した撹拌手段の構成を示す分解斜視図、(b)は第1実施形態における複数の支持部を有した撹拌手段の構成を示す斜視説明図である。 (a)〜(c)は第1実施形態における撹拌手段の回転中の挙動を説明する断面説明図である。 (a)は比較例1における撹拌手段の回転中の挙動を説明する断面説明図である。(b)は比較例2における撹拌手段の回転中の挙動を説明する断面説明図である。 (a)は第二撹拌部に切り欠き部を設けない場合の比較例3の構成を示す平面説明図である。(b)は図8(a)のE1方向から見た側面説明図である。(c)は比較例3の構成を示す断面説明図である。 (a)は第二撹拌部に切り欠き部を設けた第1実施形態の構成を示す平面説明図である。(b)は図9(a)のE1方向から見た側面説明図である。(c)は第1実施形態の構成を示す断面説明図である。 (a)は第2実施形態の撹拌シート部の構成を示す図、(b)は第3実施形態の撹拌シート部の構成を示す図である。 (a)は第4実施形態における複数の支持部を有した撹拌手段の構成を示す分解斜視図、(b)は第4実施形態における複数の支持部を有した撹拌手段の構成を示す斜視説明図である。 本発明に係る現像剤収納ユニットを有する現像装置を備えたプロセスカートリッジの第5実施形態の構成を示す断面説明図である。 (a)は第5実施形態における撹拌手段の構成を示す分解断面図、(b)は第5実施形態における撹拌手段の構成を示す断面説明図である。 (a)〜(c)は第5実施形態における撹拌手段の回転中の挙動を説明する断面説明図である。 (a)は比較例4における撹拌手段の回転中の挙動を説明する断面説明図である。(b)は比較例5における撹拌手段の回転中の挙動を説明する断面説明図である。 (a)は第5実施形態における撹拌手段の構成を示す断面説明図、(b)は比較例6における撹拌手段の構成を示す断面説明図である。 本発明に係る現像剤収納ユニットを有する現像装置を備えたプロセスカートリッジの第6実施形態の構成を示す断面説明図である。
図により本発明に係る現像剤収納ユニットを有する現像装置を備えたプロセスカートリッジを着脱可能に設けられる画像形成装置の一実施形態を具体的に説明する。
尚、以下の実施形態に記載されている構成部品の機能、材質、形状、機能、その相対配置等は、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。また、以下の説明で一度説明した部材についての材質、形状等は、特に改めて記載しない限り初めの説明と同様のものである。
先ず、図1〜図9を用いて本発明に係る現像剤収納ユニットを有する現像装置を備えたプロセスカートリッジを着脱可能に設けられる画像形成装置の第1実施形態の構成について説明する。
<プロセスカートリッジ>
以下、図1〜図3を用いて本発明に係る現像剤収納ユニットを有する現像装置38を備えたプロセスカートリッジ4について説明する。図1は本発明に係る現像剤収納ユニットを有する現像装置38を備えたプロセスカートリッジ4を着脱可能に設けられる画像形成装置2の構成を示す断面説明図である。図2は本発明に係るプロセスカートリッジ4の構成を示す断面説明図である。図3は本発明に係るプロセスカートリッジ4の構成を示す斜視説明図である。
現像装置38は、静電潜像を担持する像担持体となる感光ドラム11の表面に形成された静電潜像を現像剤Tを用いて現像するための現像剤担持体となる現像ローラ13を有する。
現像装置38は、現像剤Tを収納する現像剤容器となる現像枠体40内に収納された現像剤Tを撹拌する回転可能な撹拌手段となる撹拌部材21を有する。撹拌部材21により現像枠体40内に収納された現像剤Tを撹拌する。そして、現像剤供給ローラ23により現像ローラ13の表面に現像剤Tを供給する。プロセスカートリッジ4は、現像装置38と、感光ドラム11とを有する。
尚、以下の説明において、「長手方向」とは、図3の矢印F方向で示すプロセスカートリッジ4の長手方向と一致するものとする。また、図4(a)に示すように、図示しないモータ等の駆動手段から回転駆動力が伝達される撹拌部材21の棒状の撹拌軸部20の長手方向と一致するものとする。
図2に示すように、プロセスカートリッジ4は、像担持体としての感光ドラム11と、該感光ドラム11の表面に作用する画像形成プロセス手段を備える。ここで、画像形成プロセス手段としては、例えば、感光ドラム11の表面を一様に帯電させる帯電手段となる帯電ローラ12を有する。
更に、図1に示すように、プロセスカートリッジ4の外部に設けられ、一様に帯電した感光ドラム11の表面に画像情報に応じてレーザ光8aを照射して静電潜像を形成する像露光手段となるレーザスキャナ8を有する。
更に、感光ドラム11の表面に形成された静電潜像に現像剤Tを供給してトナー像として現像する現像手段となる現像装置38を有する。更に、感光ドラム11の表面に残留した現像剤T(トナー、キャリア等を含む)を除去するためのクリーニング手段となるクリーナユニット24を有する。
本実施形態のプロセスカートリッジ4は、図2及び図3に示すように、感光ドラム11の周囲に帯電手段である帯電ローラ12、クリーニング手段として弾性を有するクリーニングブレード14を有するクリーナユニット24を備えている。
また、プロセスカートリッジ4は、現像枠体40を有する現像装置38を備えている。プロセスカートリッジ4は、クリーナユニット24と現像装置38とを一体化して図1に示す画像形成装置2本体に対して着脱可能に構成されている。
現像装置38は、現像手段を構成する現像剤担持体としての現像ローラ13、現像ローラ13の表面に担持される現像剤Tの層厚を規制する現像ブレード15を備える。更に、現像剤容器となる現像枠体40内に収納された現像剤Tを現像ローラ13に供給する現像剤の供給回転体となる現像剤供給ローラ23を備える。更に、現像剤Tを収納する現像枠体40、現像剤Tを撹拌して現像剤Tを供給ローラ23に供給する撹拌手段となる撹拌部材21を備える。
撹拌部材21は、図5に示すように、棒状の撹拌軸部20と、可撓性を有する撹拌シート部19とを有して構成される。現像ローラ13及び撹拌部材21の撹拌軸部20は現像枠体40に回転可能に軸支されている。また、現像ブレード15は現像枠体40に固定支持されている。
<画像形成装置>
図2及び図3に示すプロセスカートリッジ4は、図1に示す画像形成装置2に装着されて画像形成に用いられる。画像形成は画像形成装置2本体の下部に装着されたシートカセット6から搬送ローラ7によって記録材となるシートSを搬送する。シートSの搬送動作と同期して、感光ドラム11の表面にレーザスキャナ8から選択的な露光をして静電潜像を形成する。
現像枠体40内に収納された現像剤Tは、スポンジ状の現像剤供給ローラ23によって現像ローラ13に供給される。そして、現像ブレード15により現像ローラ13の表面に現像剤Tが薄層担持される。現像ローラ13に図示しない現像バイアス電源から現像バイアス電圧を印加することにより感光ドラム11の表面に形成された静電潜像に応じて現像剤Tを供給してトナー像として現像する。
感光ドラム11の表面に形成されたトナー像を転写手段となる転写ローラ9へ図示しない転写バイアス電源から転写バイアス電圧を印加する。これによりレジストローラ16によって感光ドラム11の表面に形成されたトナー像と同期をとって感光ドラム11と転写ローラ9との転写ニップ部に搬送されるシートSに転写する。
感光ドラム11と転写ローラ9との転写ニップ部においてトナー像が転写されたシートSは、定着手段となる定着装置10へ搬送されて加熱及び加圧されてトナー像がシートSに定着される。その後、トナー像が定着されたシートSは排出ローラ1により搬送されて画像形成装置2本体上部に設けられた排出部3に排出される。
本実施形態においては、画像形成装置2本体に対して一つのプロセスカートリッジ4を装着する構成の一例を示した。他に、フルカラー画像に対応したイエロー色、マゼンタ色、シアン色、ブラック色の現像剤を収容した複数のプロセスカートリッジ4を画像形成装置2本体に対して装着できる構成でも良い。
<現像装置>
次に図2及び図3を用いて現像装置38の構成について説明する。本実施形態の現像装置38は、現像ローラ13、現像剤供給ローラ23、現像ブレード15、撹拌軸部20と撹拌シート部19とを有する撹拌部材21と、これらを支持する現像枠体40とを有して構成される。
図2に示すように、撹拌部材21の撹拌軸部20の回転中心Pは、図2の矢印G方向で示す現像剤供給ローラ23の重力方向と反対側の図2の上方投影領域V(投影領域内)に配置されている。
図2に示すように、本実施形態の現像装置38は主に現像枠体40内部の現像剤Tの自重により該現像剤Tを現像剤供給ローラ23に供給している。更に、撹拌部材21により現像枠体40内部の現像剤Tの撹拌循環を良好に保つことで現像剤Tの劣化を抑制している。
尚、本実施形態において撹拌部材21の回転中心Pは、現像剤供給ローラ23を図2の矢印G方向で示す重力方向に対して逆向きとなる図2の上方に投影した上方投影領域V内に配置されている。そのため、撹拌部材21により撹拌された現像剤Tを自重により効果的に現像剤供給ローラ23へ供給することができる。
<撹拌手段>
次に図4及び図5を用いて撹拌部材21の構成について説明する。図4(a)は撹拌軸部20の構成を示す斜視説明図である。図4(b)は撹拌軸部20の撹拌シート部19を支持する複数の支持部20cのうちの一つを拡大した部分拡大斜視図である。図4(c)は図4(b)のA−A断面図である。図5(a)は撹拌部材21の構成を示す分解斜視図である。図5(b)は撹拌部材21の構成を示す斜視斜視説明図である。
図4(a)に示すように、撹拌軸部20の長手方向両端部には、図2に示す現像枠体40に対して回転可能に支持される被支持部20a,20bが設けられている。更に、撹拌軸部20の長手方向に沿って所定ピッチで撹拌シート部19を支持する複数の支持部20cを備えている。
本実施形態の支持部20cは、図5に示す撹拌シート部19に設けられた貫通穴として長穴からなる被支持部19aに挿通可能である。支持部20cは、図4(b)に示すように、撹拌軸部20の図4(b)の矢印D方向で示す回転方向の下流に向かって先端部20iが伸びるフック部で構成される。
フック部からなる支持部20cは、撹拌軸部20側(撹拌軸部側)の根元部20fの図4(b)の矢印F方向における幅W1よりも図4(b)の矢印F方向における幅W2が広い引っ掛け部20gを有する。フック部からなる支持部20cの先端部20iは、図4(b)に示すように、撹拌軸部20の図4(b)の矢印D方向で示す回転方向の下流に向かって(先端に向かって)徐々に尖った先鋭部からなる。
支持部20cの引っ掛け部20gの図4(b)の矢印F方向における幅W2は、図5(a)に示す可撓性を有する撹拌シート部19の支持部20cに支持される複数の被支持部19aの図5(a)の矢印F方向における幅W4よりも大きい幅で形成されている。また、支持部20cの根元部20fの図4(b)の矢印F方向における幅W1は、図5(a)に示す可撓性を有する撹拌シート部19の被支持部19aの図5(a)の矢印F方向における幅W4よりも小さい幅で形成されている。
撹拌シート部19の貫通長穴からなる被支持部19aに支持部20cの先端部20iを挿入する。更に、撹拌シート部19を装着方向(図4(b)の下方向)に引っ張る。すると撹拌シート部19が弾性変形して貫通長穴からなる被支持部19aが一時的に拡径して該被支持部19a内に支持部20cの先端部20iを挿通することが出来る。そして、被支持部19aが支持部20cの根元部20fに嵌装され、撹拌シート部19が復元して被支持部19aが支持部20cに支持されて係止される。
図4(c)に示すように、撹拌軸部20は、断面略円筒形状の略円筒部20dと平面部20eとを有して構成されている。平面部20eは、図4(a),(b)に示すように、図4(a)の矢印F方向に沿って所定ピッチで設けられた複数の支持部20cの間に設けられている。更に、平面部20eは、撹拌部材21の長手方向となる図4(a)の矢印F方向の両端部に設けられている。
本実施形態における撹拌軸部20の略円筒部20dの直径は9mm程度である。また、支持部20cは、図4(a)の矢印F方向に沿って約50mmピッチで5箇所に設けられている。
被支持部20bの図4(a)の矢印F方向における外側には図示しない駆動伝達ギアが取り付けられている。この駆動伝達ギアには、画像形成装置2に設けられたモータ等の駆動源から回転駆動力が伝達される。これにより撹拌軸部20は図4(a)の矢印D方向に回転する。
図4(b)に示すように、本実施形態の支持部20cはフック形状で構成される。支持部20cは、フック形状の根元側の根元部20fと、フック形状の中間の引っ掛け部20gとを有する。更に、フック形状の先端側の先端部20iと、該先端部20iから引っ掛け部20gに近付くにつれて徐々に幅が広くなる先鋭部からなる誘い込み部20hとを有して構成される。
根元部20fの図4(b)の矢印F方向の幅は幅W1である。引っ掛け部20gの図4(b)の矢印F方向の幅は幅W2である。先端部20iの図4(b)の矢印F方向の幅は幅W3である。支持部20cの先端部20iは撹拌軸部20の回転方向となる図4(b)の矢印D方向下流側を向いている。
図4(c)に示すように、撹拌軸部20の平面部20eに対向する支持部20cの対向面20jは、該平面部20eに対して一定の隙間gを設けている。この隙間gは撹拌シート部19の厚みよりも大きいため、この隙間gに撹拌シート部19を挿入して被支持部19aを支持部20cに挿通することが出来る。
図5(b)に示すように撹拌シート部19を撹拌軸部20に組み付けた後、撹拌シート部19は、図4(c)に示す撹拌軸部20の軸線方向から見た状態では、平面部20eと対向面20jとの間に存在する。支持部20cが設けられている固定面20kは、対向面20jに対して平面部20eよりも離れた位置に設けられている。これは支持部20cの部品製造上の理由であり、固定面20kと平面部20eとを同一平面上に設けても良い。
図5(a)に示すように、撹拌シート部19には支持部20cに支持される複数の被支持部19aが複数の支持部20cのピッチに対応して設けられている。被支持部19aは貫通長穴で構成され、該長穴の長手方向となる図5(a)の矢印F方向の幅は幅W4である。
ここで、撹拌シート部19に設けられる被支持部19aの図5(a)の矢印F方向の幅W4と、撹拌軸部20の支持部20cの根元部20fの図4(b)の矢印F方向の幅W1がある。更に、引っ掛け部20gの図4(b)の矢印F方向の幅W2と、先端部20iの図4(b)の矢印F方向の幅W3とがある。それらの関係は以下の数1式に示す通りである。
[数1]
W2>W4>W1
W4>W3
撹拌シート部19には被支持部19aに対して撹拌軸部20の回転方向となる図5(b)の矢印D方向上流側に突き出る第一撹拌部19bが設けられている。図6(b)に示すように、撹拌部材21が回転中心Pを中心に図6(b)の矢印D方向に回転することにより第一撹拌部19bは現像枠体40内に収納された現像剤Tを撹拌する。
また、撹拌シート部19には被支持部19aに対して第一撹拌部19bと反対側に突き出る第二撹拌部19cが設けられている。図6(a)に示すように、撹拌シート部19の第一撹拌部19bと第二撹拌部19cとは一体的に構成される。第一撹拌部19bと第二撹拌部19cとは撹拌軸部20の回転中心Pに対して同一側に設けられている。第二撹拌部19cの回転方向の長さYは、第一撹拌部19bの回転方向の長さXよりも短い。第二撹拌部19cは第一撹拌部19bよりも撹拌軸部20の回転方向となる図6(b)の矢印D方向下流側に設けられる。
撹拌シート部19の剛性(弾性力)を適宜設定する。これにより現像枠体40内に収納された現像剤Tの量が多く撹拌部材21の回転負荷が大きい場合には、図6(c)に示すように、第一撹拌部19bが第二撹拌部19cを覆って撹拌軸部20の外周に巻回される。そして、弾性を有する第二撹拌部19cの腰の強さにより第一撹拌部19bをバックアップして該第一撹拌部19bにより現像剤Tを撹拌する。
一方、現像枠体40内に収納された現像剤Tの量が少なく撹拌部材21の回転負荷が小さい場合には、図6(b)に示すように、第一撹拌部19bに加えて第二撹拌部19cも現像剤Tを撹拌する。
図6(c)に示すように、第一撹拌部19bが第二撹拌部19cを覆って撹拌軸部20の外周に巻回された状態では該第二撹拌部19cが第一撹拌部19bをバックアップして撹拌軸部20の外周面よりも径方向に突出させた状態で保持している。これにより第一撹拌部19bによる現像剤Tの撹拌循環を良好に保つことが出来る。
図5(a),(b)に示すように、撹拌シート部19の第二撹拌部19cの図5(a),(b)の矢印F方向に沿って所定ピッチで設けられた複数の被支持部19a間(被支持部間)には切り欠き部19dが設けられている。本実施形態の切り欠き部19dは複数の被支持部19a間(被支持部間)の図5(a),(b)の矢印F方向における中央に設けられている。
撹拌部材21の軸方向となる図5(a)の矢印F方向において第二撹拌部19cの外縁で複数の被支持部19aの間には切り欠き部19dが設けられている。切り欠き部19dは、図8(b)に示す第二撹拌部19cの波打ちを防止するためのものである。本実施形態における切り欠き部19dの図5(a)の矢印F方向の幅W5は2mm程度である。
<撹拌シート部の組み付け>
撹拌シート部19を撹拌軸部20に組み付ける際に被支持部19aが図4(b)に示す引っ掛け部20gを通過するときには、被支持部19aが図5(a)の矢印F方向に押し広げられるように弾性変形する。押し広げられた被支持部19aが引っ掛け部20gを通過して根元部20fに至ると被支持部19aが復元する。これにより図5(b)に示すように、撹拌シート部19の被支持部19aが撹拌軸部20の支持部20cに係止される。
その後、撹拌軸部20が図5(b)の矢印D方向に回転する。すると、撹拌シート部19の第一撹拌部19bは現像剤Tから受ける抵抗Zにより撹拌軸部20の回転方向となる図6(b)の矢印D方向上流側に撓められる。このとき図6(b)に示すように、支持部20cの先端部20iが撹拌軸部20の回転方向となる図6(b)の矢印D方向下流側を向いている。このため第二撹拌部19cは現像剤Tから受ける抵抗Zにより撹拌軸部20の回転方向となる図6(b)の矢印D方向上流側に撓められる。
これにより撹拌部材21が回転しても撹拌シート部19の被支持部19aを支持部20cの根元部20fから先端部20iに向かわせる力は働かない。従って、撹拌部材21の回転中に撹拌シート部19が撹拌軸部20から外れることはない。
図5(b)に示すように、撹拌軸部20に設けられた支持部20cの先端部20i側から撹拌シート部19の被支持部19aを嵌入して組み付ける。これにより撹拌部材21が形成される。
撹拌シート部19の材質は、ポリエチレンテレフタレート(PET;Polyethylene Terephthalate)、ポリフェニレンスルファイド(PPS;Poly Phenylene Sulfide)が適用可能である。更に、ポリエチレン(PE;polyethylene)、ポリプロピレン(PP;Polypropylene)等が適用可能である。撹拌シート部19の厚みは0.03mm〜0.15mmのものを適宜選定すれば良い。また、前述の材質を基材として表層にシーラント層をラミネートしたものでも良い。
<撹拌手段の回転時の挙動>
次に図6〜図9を用いて撹拌部材21の回転時の挙動について説明する。図6及び図7は撹拌部材21の回転中の挙動を本実施形態と比較例1、2とを比較して説明する断面説明図である。図6(a)は本実施形態において撹拌部材21が回転する前の状態を示す断面説明図である。図6(b)は本実施形態において撹拌部材21が回転し始めた直後の状態を示す断面説明図である。図6(c)は本実施形態において撹拌部材21が回転している状態を示す断面説明図である。
図7(a)は比較例1において撹拌部材21が回転している状態を示す断面説明図である。図7(b)は比較例2において撹拌部材21が回転している状態を示す断面説明図である。
図6(a)に示すように、撹拌シート部19の第一撹拌部19bは以下の通り構成される。撹拌軸部20の略円筒部20dと平面部20eとの交点のうち、支持部20cに対して撹拌軸部20の回転方向となる図6(a)の矢印D方向上流側にある点Mから第一撹拌部19bの回転方向に長さXだけ突出している。
また、撹拌シート部19の第二撹拌部19cは、撹拌軸部20の支持部20cの先端部20iから第二撹拌部19cの回転方向に長さYだけ突出している。本実施形態における第一撹拌部19bの回転方向の突出長さXは、撹拌軸部20の周長よりも長い30mm以上に設定される。また、第二撹拌部19cの回転方向の突出長さYは、1mm〜10mm程度である。
次に、図6(b)に示すように、撹拌部材21が図6(b)の矢印D方向に回転し始めると第二撹拌部19cは現像枠体40内に収容された現像剤Tから抵抗Zを受ける。これにより第二撹拌部19cは先端部20iを支点として撹拌部材21の回転方向となる図6(b)の矢印D方向上流側に撓む。同様に第一撹拌部19bも現像剤Tから受ける抵抗Zにより点Mを支点として撹拌部材21の回転方向となる図6(b)の矢印D方向上流側に撓む。
次に、図6(c)に示すように、撹拌部材21が更に図6(c)の矢印D方向に回転する。すると、第一撹拌部19bが現像剤Tから受ける抵抗Zにより撹拌部材21の回転方向となる図6(c)の矢印D方向上流側に撓み続ける。そして、第一撹拌部19bが撹拌軸部20の略円筒部20dに近接するように円弧形状になる。そして、第一撹拌部19bの先端部Qが第二撹拌部19cの先端部Uよりも撹拌部材21の回転方向となる図6(c)の矢印D方向上流側に位置するようになる。
このとき、撹拌シート部19の第一撹拌部19bと撹拌軸部20との間には撹拌部材21の回転方向となる図6(c)の矢印D方向上流側に撓められた第二撹拌部19cが存在する。そのため、撹拌軸部20の回転中心Pからの撹拌シート部19の回転軌跡の最大半径R1は、撹拌軸部20の略円筒部20dに近接する撹拌シート部19の回転軌跡の最小半径(撹拌軸部20の回転軌跡の最大半径)R2よりも大きくなる。つまり、以下の数2式で示す関係となる。
[数2]
R1>R2
例えば、比較例1として図7(a)に示すように、撹拌シート部19に第二撹拌部19cを設けずに薄くて安い剛性の低い撹拌シート部19を用いる。その場合、現像剤Tから受ける抵抗Zにより撹拌シート部19の回転軌跡の最大半径R1と回転軌跡の最小半径R2とは略同等になる。
これに対して、図6(c)に示す本実施形態では、撹拌シート部19に第二撹拌部19cを設けることで撹拌シート部19の回転軌跡の最大半径R1を撹拌軸部20の回転軌跡の最大半径R2よりも大きくすることができる。
また、第一撹拌部19bの先端部Qが第二撹拌部19cの先端部Uよりも撹拌部材21の回転方向となる図6(c)の矢印D方向上流側に位置する。このため第二撹拌部19cの周辺を滑らかに第一撹拌部19bで覆うことができる。このとき、撹拌シート部19の回転軌跡の最大半径R1が撹拌軸部20の回転軌跡の最大半径R2よりも大きくなる範囲は撹拌軸部20の回転中心Pを中心とした角度θ1である。
これに対して、例えば、比較例2として図7(b)に示すように、第一撹拌部19bが短くて第一撹拌部19bの先端部Qが第二撹拌部19cの先端部Uよりも撹拌部材21の回転方向となる図7(b)の矢印D方向下流側に位置する場合がある。その場合、撹拌シート部19の回転軌跡の最大半径R1が撹拌軸部20の回転軌跡の最大半径R2よりも大きくなる範囲は撹拌軸部20の回転中心Pを中心とした角度θ2である。つまり、図6(c)に示す本実施形態の角度θ1と、図7(b)に示す比較例2の角度θ2とは以下の数3式で示す関係となる。
[数3]
θ1>θ2
従って、図6(c)に示す本実施形態では、撹拌シート部19の回転軌跡の最大半径R1が撹拌軸部20の回転軌跡の最大半径R2よりも大きくなる範囲(角度θ1)を広くすることができる。撹拌シート部19の回転軌跡の最大半径R1が撹拌軸部20の回転軌跡の最大半径R2よりも大きくなる範囲を広くすることで、撹拌軸部20が一回転する間に撹拌できる現像剤Tの量を多くすることができる。
この構成により、薄くて安い撹拌シート部19を用いた場合でも、撹拌シート部19の回転軌跡の最大半径R1を撹拌軸部20の回転軌跡の最大半径R2よりも大きくすることができる。また、撹拌シート部19の回転軌跡の最大半径R1が撹拌軸部20の回転軌跡の最大半径R2よりも大きくなる範囲を広くすることができる。従って、現像剤Tから受ける抵抗Zに負けずに良好な現像剤Tの撹拌循環を実現し、濃度ムラのない現像装置38を提供することができる。
次に、図8及び図9を用いて撹拌部材21が回転した際の第二撹拌部19cの変形について本実施形態と比較例3とを比較しながら説明する。図8は比較例3として第二撹拌部19cに切り欠き部19dを設けない構成において撹拌部材21が回転した際の第二撹拌部19cの変形を示す。図8(a)は比較例3において第二撹拌部19cに切り欠き部19dを設けない撹拌部材21の構成を示す平面説明図である。図8(b)は図8(a)に示す矢印E1方向から見た第二撹拌部19cの先端部Uの変形を説明する側面説明図である。図8(c)は図8(b)に示す矢印E2方向から見た断面説明図である。
図9は本実施形態の第二撹拌部19cに切り欠き部19dを設けた構成において撹拌部材21が回転した際の第二撹拌部19cの変形を示す。図9(a)は本実施形態において第二撹拌部19cに切り欠き部19dを設けた撹拌部材21の構成を示す平面説明図である。図9(b)は図9(a)に示す矢印E1方向から見た第二撹拌部19cの先端部Uの変形を説明する側面説明図である。図9(c)は図9(b)に示す矢印E2方向から見た断面説明図である。
先ず、比較例3として図8(a)に示すように第二撹拌部19cに切り欠き部19dを設けない場合の構成について説明する。撹拌軸部20の支持部20cが撹拌シート部19の被支持部19aを支持している。撹拌軸部20が回転方向となる図8(c)の矢印D方向に回転し始めると、図8(b)に示すように、第二撹拌部19cの先端部Uは図8(c)に示す現像剤Tから受ける抵抗Zにより変形する。
このとき、図8(c)に示すように、撹拌軸部20の軸方向となる図8(b)の矢印F方向において撹拌軸部20の支持部20cの近傍における第二撹拌部19cの先端部U1と、撹拌軸部20の平面部20eを含む平面5との間に隙間C1ができる。
また、図8(c)に示すように、撹拌軸部20の図8(b)の矢印F方向において隣り合った支持部20cの中間付近における第二撹拌部19cの先端部U2と、撹拌軸部20の平面部20eを含む平面5との間に隙間C2ができる。図8(c)に示す前記隙間C1と隙間C2とは以下の数4式に示す関係である。
[数4]
C1<C2
これは、支持部20cの近傍では現像剤Tの抵抗Zを受ける先端部U1と支持部20cとの離間距離が短く、先端部U1が変形し難い。それに対して、図8(b)の矢印F方向において隣り合った支持部20cの中間付近では現像剤Tの抵抗Zを受ける先端部U2と支持部20cとの離間距離が長く、先端部U2が変形し易いためである。
このように、撹拌軸部20の平面部20eを含む平面5と第二撹拌部19cの先端部U1,U2との間の隙間C1,C2が撹拌軸部20の軸方向(図8(b)の左右方向)の位置によって異なる。このため図8(b)に示すように、撹拌シート部19の第二撹拌部19cに波打ちが発生する。第二撹拌部19cに波打ちが発生した場合、第二撹拌部19cの撹拌軸部20の回転方向となる図8(c)の矢印D方向上流側への曲げ剛性が高くなる。このため第二撹拌部19cが撓み難くなる。
ここで、図8(c)に図8(b)に示す矢印E2方向から見た第二撹拌部19cの変形の様子を示す。尚、説明の都合上、図8(c)では第二撹拌部19cの支持部20cの近傍における変形と、図8(b)の矢印F方向において隣り合う支持部20cの中間付近における変形とを同一の図に示す。
図8(c)に示すように、第二撹拌部19cの被支持部19aから遠い先端部U2は撹拌軸部20の支持部20cから遠いため変形量が大きく、波打ちも大きい。また、第二撹拌部19cの被支持部19aに近い先端部U1は撹拌軸部20の支持部20cに近いため変形量が小さく、波打ちも小さい。
そのため第二撹拌部19cの被支持部19aから遠い先端部U2では撹拌軸部20の回転方向となる図8(c)の矢印D方向上流側への曲げ剛性が高い。一方、第二撹拌部19cの被支持部19aに近い先端部U1では撹拌軸部20の回転方向となる図8(c)の矢印D方向上流側への曲げ剛性が低い。
従って、撹拌部材21が図8(c)の矢印D方向に回転する際に第二撹拌部19cの被支持部19aから遠い先端部U2が撹拌軸部20の回転方向となる図8(c)の矢印D方向上流側に撓み難くなり、現像剤Tから受ける抵抗Zが大きくなり過ぎる。そのため、第二撹拌部19cに大きな力が加わり、撹拌シート部19は剛性の低い第二撹拌部19cの被支持部19aに近い先端部U1に応力が集中して折れ曲がり、塑性変形する可能性がある。
また、撹拌部材21が回転する際の現像剤Tから受ける抵抗Zが大きくなり過ぎて撹拌シート部19を支持する撹拌軸部20の支持部20cに大きな力が加わって破損する可能性がある。これに対して、本実施形態における撹拌シート部19は、第二撹拌部19cの先端部Uに波打ちが発生しないように、第二撹拌部19cの図9(a)の矢印F方向における複数の被支持部19aの間に切り欠き部19dを有している。
次に、図9(a)に示すように、第二撹拌部19cに切り欠き部19dを設けた場合の作用効果について説明する。撹拌軸部20の支持部20cにより撹拌シート部19の被支持部19aを支持している。撹拌軸部20が図9(c)の矢印D方向に回転し始めると、図9(b)に示すように第二撹拌部19cは現像剤Tから受ける抵抗Zにより全体的に撹拌軸部20の回転方向となる図9(c)の矢印D方向上流側に撓められる。
このとき、図9(c)に示すように、撹拌軸部20の軸方向(図9(b)の矢印F方向)において撹拌軸部20の支持部20cの近傍における第二撹拌部19cの先端部U1と、撹拌軸部20の平面部20eを含む平面5との間に隙間C3ができる。
また、図9(c)に示すように、切り欠き部19dの近傍における第二撹拌部19cの先端部U2と、撹拌軸部20の平面部20eを含む平面5との間に隙間C4ができる。図9(c)に示す前記隙間C3と隙間C4とは以下の数5式に示す関係である。
[数5]
C3<C4
また、図8(c)に示す隙間C1と隙間C2との差と、図9(c)に示す隙間C3と隙間C4との差は以下の数6式に示す関係である。
[数6]
(C2−C1)>(C4−C3)
これは、支持部20cの近傍では現像剤Tの抵抗Zを受ける先端部U1と支持部20cとの離間距離が短く、先端部U1が変形し難い。それに対して、切り欠き部19dの近傍では現像剤Tの抵抗Zを受ける先端部U2と支持部20cとの離間距離が長く、先端部U2が変形し易いためである。
このように、第二撹拌部19cの先端部Uの変形量に撹拌軸部20の軸方向(図9(b)の矢印F方向)において差がある。その場合でも、第二撹拌部19cは切り欠き部19dにより撹拌軸部20の軸方向(図9(b)の矢印F方向)で複数に分断されている。このため変曲点を持たない。
従って、第二撹拌部19cには波打ちが発生しない。そのため第二撹拌部19cの撹拌軸部20の回転方向となる図9(c)の矢印D方向上流側への曲げ剛性は、被支持部19aの近傍の第二撹拌部19cの先端部U1でも、切り欠き部19dの近傍の第二撹拌部19cの先端部U2でも同等である。
従って、図9(c)に示すように、第二撹拌部19cは現像剤Tから受ける抵抗Zにより撹拌軸部20の回転方向となる図9(c)の矢印D方向上流側に滑らかに撓められる。従って、図8に示す比較例3のように撹拌シート部19が被支持部19aの近傍から折れ曲がって塑性変形することはない。また、撹拌軸部20の支持部20cに大きな力が加わって破損することがない。
尚、図8に示す比較例3のように、撹拌シート部19に切り欠き部19dを設けない場合、第二撹拌部19cに形成される波打ちの山の頂点は、撹拌軸部20の軸方向(図8(b)の左右方向)に沿って隣設される被支持部19aの中央に発生する。
そのため図9に示す本実施形態のように、撹拌シート部19に切り欠き部19dを設ける場合には、該切り欠き部19dを撹拌軸部20の軸方向(図9(b)の左右方向)に沿って隣設される被支持部19aの中央に設けることが望ましい。また、図8(b)の比較例3に示すように、第二撹拌部19cに形成される波打ちは第二撹拌部19cの被支持部19aに近い部分を起点に発生する。このため図9(a)の本実施形態に示すように、第二撹拌部19cの先端部Uからの切り欠き部19dの深さN1は、第二撹拌部19cの先端部Uから被支持部19aまでの離間距離N2の0.5倍〜1.5倍程度であることが望ましい。第二撹拌部19cの先端部Uからの切り欠き部19dの深さN1が、第二撹拌部19cの先端部Uから被支持部19aまでの離間距離N2よりも大きければ更に好ましい。
上記構成により、撹拌シート部19に第二撹拌部19cを設ける場合でも、第二撹拌部19cの波打ちを抑制し、部品を破損させることなく良好な現像剤Tの撹拌循環を実現し、濃度ムラのない現像装置38を提供することができる。
本実施形態では、薄くて安い剛性の低い撹拌シート部19を用いた場合でも、撹拌軸部20を中心とした撹拌シート部19の回転軌跡を該撹拌軸部20の回転軌跡よりも広い範囲で大きくすることができる。そのため、撹拌軸部20が一回転する間に撹拌できる現像剤Tの量を多くすることができ、現像剤Tから受ける抵抗Zに負けずに良好な現像剤Tの撹拌循環を実現した濃度ムラのない良好な画像を出力することができる現像装置38を提供することができる。
また、撹拌シート部19の図9(a)の矢印F方向における被支持部19aの間に切り欠き部19dを設ける。これにより第二撹拌部19cの波打ちを抑制し、撹拌軸部20の支持部20cを破損させることなく良好な現像剤Tの撹拌循環を実現し、濃度ムラのない現像装置38を提供することができる。
次に、図10(a)を用いて本発明に係る現像装置、現像剤収納ユニット及び画像形成装置の第2実施形態の構成について説明する。尚、前記第1実施形態と同様に構成したものは同一の符号、或いは符号が異なっても同一の部材名を付して説明を省略する。
前記第1実施形態では、図9(a)に示すように、撹拌シート部19に設ける切り欠き部19dの撹拌軸部20の軸方向(図9(a)の矢印F方向)の幅W5を2mm程度に設定した一例について説明した。
しかし、前記第1実施形態と同様な効果を得るために切り欠き部19dの撹拌軸部20の軸方向(図9(a)の矢印F方向)の幅W5は2mm程度に限定する必要はない。前述したように撹拌シート部19の第二撹拌部19cに波打ちが発生しない程度であれば、図10(a)に示すように、切り欠き部119fは幅が殆ど無い切れ込みが入っているだけでも良い。他の構成は前記第1実施形態と同様に構成され、同様の効果を得ることが出来る。
次に、図10(b)を用いて本発明に係る現像装置、現像剤収納ユニット及び画像形成装置の第3実施形態の構成について説明する。尚、前記各実施形態と同様に構成したものは同一の符号、或いは符号が異なっても同一の部材名を付して説明を省略する。
本実施形態の切り欠き部119dは、図10(b)に示すように、撹拌軸部20の回転軸方向(図10(b)の左右方向)に沿って隣設される撹拌シート部119の被支持部119a間(被支持部材間)の離間幅となるピッチKに対して以下の通りである。即ち、切り欠き部119dの撹拌軸部20の回転軸方向(図10(b)の左右方向)における幅Lが1/2以下の長さに設定したものである。幅LがピッチKに対して1/10以下であればより好ましい。図10(b)に示す構成であれば、図6(c)に示すと同様に、撹拌シート部119の回転軌跡の最大半径R1が、撹拌軸部20の回転軌跡の最大半径R2よりも大きくすることができる。
これに対して、被支持部119aのピッチKに対して、切り欠き部119dの幅Lが1/2よりも大きい長さになると、図6(c)に示すように、現像剤Tから受ける抵抗Zにより第二撹拌部119cが第一撹拌部119bを支えることができなくなる。これにより撹拌シート部119の回転軌跡の最大半径R1を撹拌軸部20の回転軌跡の最大半径R2よりも大きくすることができなくなる。他の構成は前記各実施形態と同様に構成され、同様の効果を得ることが出来る。
次に、図11を用いて本発明に係る現像装置、現像剤収納ユニット及び画像形成装置の第4実施形態の構成について説明する。尚、前記各実施形態と同様に構成したものは同一の符号、或いは符号が異なっても同一の部材名を付して説明を省略する。
前記各実施形態では、図4に示すように、支持部20cをフック形状とした。しかし、撹拌軸部20が回転方向となる図4(c)の矢印D方向に回転したときに撹拌シート部19が撹拌軸部20から外れない構成であれば良い。
本実施形態では、図11(a),(b)に示すように、撹拌軸部220の平面部220eに円柱状のボスからなる支持部220cを設ける。そして、該支持部220cを撹拌シート部119の貫通穴からなる被支持部219aに挿通する。その後、該支持部220cの先端部をカシメ加工等により被支持部219aよりも大きな外形となるように拡径しても良い。
図11(a)は本実施形態の撹拌シート部219を撹拌軸部220へ取り付ける組立方法を説明する分解斜視図である。図11(b)は組み立て後の撹拌部材221の構成を示す斜視説明図である。
図11(a)に示すように、本実施形態の撹拌軸部220の平面部220eには、回転駆動力が伝達される撹拌軸部220の回転軸方向(図11の左右方向)に沿って所定ピッチで複数のボス形状の支持部220cが突設されている。本実施形態では、支持部220cの直径H1は撹拌シート部219の複数の貫通丸穴からなる被支持部219aの直径H2よりも小さい。
そして、撹拌軸部220の支持部220cを可撓性を有する撹拌シート部219の被支持部219a内に挿通する。そして、図11(b)に示すように、撹拌軸部220の支持部220cの先端部を超音波カシメ、熱カシメ、冷間カシメ等の方法で拡張して変形させて撹拌シート部219の被支持部219aの直径H2よりも大きくなるようにする。つまり、撹拌軸部220の支持部220cの先端部を変形させた後の直径を直径H3とすると以下の数6式に示す関係となる。
[数6]
H3>H2>H1
このように撹拌軸部220の支持部220cを撹拌シート部219の被支持部219a内に挿通した後、該支持部220cの先端部を拡張して変形させることで、撹拌シート部219を撹拌軸部220に固定することができる。尚、図11(a),(b)において、219bは第一撹拌部、219cは第二撹拌部、219dは切り欠き部、220dは略円筒部である。
図4に示す第1実施形態のように、支持部20cがフック形状の場合、撹拌軸部20の支持部20cに撹拌シート部19の被支持部19aを挿通して引っ掛けるだけで撹拌シート部19を撹拌軸部20に係止して組み付けるだけで撹拌部材21が形成される。このため組立工数が少ない。
一方、図11に示す本実施形態のように、支持部220cがボス形状の場合、撹拌軸部220の支持部220cに撹拌シート部219の被支持部219aを挿通した後に支持部220cの先端部を変形させる工程が必要となるため組立工数は多い。しかしながら撹拌シート部219を撹拌軸部220に確実に固定することができる。また、撹拌シート部219の被支持部219aが弾性変形して拡径出来ない材質であっても適用可能である。これらの構成は、必要な機能に応じて適宜選択すれば良い。他の構成は前記各実施形態と同様に構成され、同様の効果を得ることが出来る。
尚、本実施形態では、プロセスカートリッジ4の一部を構成する現像装置38に現像剤収納ユニットを適用した一例について説明した。他に、現像剤Tを収納する現像枠体40と、現像剤Tを撹拌するために現像枠体40に対して回転可能な前記各実施形態の撹拌部材21,221とを備える図示しない現像剤収納ユニットに適用した場合にも同様の効果を得ることが出来る。
次に、図12〜図16を用いて本発明に係る現像剤収納ユニットを有する現像装置を備えたプロセスカートリッジを装着可能に構成した画像形成装置の第5実施形態の構成について説明する。尚、前記各実施形態と同様に構成したものは同一の符号、或いは符号が異なっても同一の部材名を付して説明を省略する。
<撹拌手段>
先ず図12〜図16を用いて本実施形態の撹拌部材21の構成について説明する。図12は本実施形態の現像剤収納ユニットを有する現像装置38を備えたプロセスカートリッジ4の構成を示す断面説明図である。図13(a)は撹拌軸部20へ撹拌シート部19を取り付ける組み立て方法を説明する分解斜視図である。図13(b)は撹拌部材21の断面説明図である。
図12に示すように、本実施形態の現像剤容器は剛性を有する枠体としての現像容器61と底部材62とを有して構成される。現像容器61には開口63が設けられている。現像剤容器内に収納された現像剤Tを撹拌する回転可能な撹拌手段となる撹拌部材21は撹拌軸部20と、可撓性を有する撹拌シート部19とを有して構成される。撹拌シート部19の固定部19eが接着または両面テープ等の固定部材22により撹拌軸部20の平面部20eに貼着して固定される。
図13(a)に示すように、本実施形態の撹拌軸部20は図2に示す現像枠体40に対して回転可能に支持される被支持部20aと、撹拌シート部19を支持する平面部20eとを備える。また、被支持部20aの長手方向外側には図示しない駆動伝達ギアが取り付けられている。画像形成装置2の駆動部から前記駆動伝達ギアに回転駆動力が伝達され、撹拌軸部20を回転方向となる図14(a)の矢印D方向に回転させる。
撹拌シート部19は、図13(b)に示すように、撹拌軸部20の平面部20eに固定部材22を貼り付けて固定される。本実施形態において使用される固定部材22は両面テープである。撹拌シート部19の固定部19eが撹拌軸部20の平面部20eに接着または両面テープにより貼着される。
撹拌シート部19の第一撹拌部19bは撹拌シート部19の固定部19eに対して撹拌軸部20の回転方向の上流側に突き出される。第一撹拌部19bは現像容器61に設けられた開口63を封止する封止部材を兼ねている。第一撹拌部19bの先端部は現像容器61に設けられた開口63の周囲に設けられた封止部64a,64bに剥離可能に熱溶着されている。そして、撹拌軸部20が図12の矢印D方向に回転することで第一撹拌部19bが撹拌軸部20の外周面に巻き取られて封止部64a,64bが剥離して開口63から現像剤Tが排出される。
また、撹拌シート部19の第二撹拌部19cは撹拌シート部19の固定部19eに対して第一撹拌部19bと反対側に突き出される。尚、両面テープの他に撹拌シート部19の固定部19eを撹拌軸部20の平面部20eに接着材等を使用し固定しても良い。撹拌シート部19の第一撹拌部19bと第二撹拌部19cとは一体的に構成される。
図13(b)に示すように、撹拌部材21の回転駆動時において固定部材22により固定された撹拌シート部19の第一撹拌部19bと、第二撹拌部19cとは、以下の点をそれぞれ支点として撹拌動作を行う。第一撹拌部19b側の固定端部Bと、第二撹拌部19c側の固定端部Jとをそれぞれ支点として撹拌動作を行う。
<撹拌手段の回転時の挙動>
次に図13〜図16及び図8を用いて本実施形態の撹拌部材21の回転時の挙動について説明する。図13〜図16は撹拌部材21の回転中の挙動を説明する断面説明図である。撹拌軸部20は平面部20eを備える断面D字形状(略円筒形状)で構成される。図14(a)は撹拌部材21が回転する前の状態を示す断面説明図である。図14(b)は撹拌部材21が回転し始めた直後の状態を示す断面説明図である。図14(c)は撹拌部材21が回転している状態を示す断面説明図である。図15(a)は比較例4の撹拌部材21が回転している状態を示す断面説明図である。図15(b)は比較例5の撹拌部材21が回転している状態を示す断面説明図である。
図14(a)に示すように、撹拌シート部19の第一撹拌部19bは図13(b)に示す撹拌シート部19の固定部に設けられる固定部材22に対して以下の通り構成される。撹拌軸部20の回転方向となる図14(a)の矢印D方向上流側にある固定端部Bから第一撹拌部19bの回転方向の長さXだけ突出している。
また、撹拌シート部19の第二撹拌部19cは撹拌軸部20の支持部となる固定部材22に対して撹拌軸部20の回転方向となる図14(a)の矢印D方向下流側にある固定端部Jから第二撹拌部19cの回転方向の長さYだけ突出している。本実施形態における前記長さXは撹拌軸部20の周長よりも長い30mm以上であり、前記長さYは1mm〜10mm程度である。
次に、図14(b)に示すように、撹拌部材21が図14(b)の矢印D方向に回転し始めると第二撹拌部19cは現像剤Tから抵抗Zを受ける。これにより固定部材22の固定端部Jを支点として撹拌部材21の回転方向となる図14(b)の矢印D方向上流側に撓む。同様に第一撹拌部19bも現像剤Tから受ける抵抗Zにより固定部材22の固定端部Bを支点として撹拌部材21の回転方向となる図14(b)の矢印D方向上流側に撓む。
現像容器61と底部材62とからなる現像剤容器内に収容されている現像剤Tの量が多く、現像剤Tから受ける負荷が大きい場合がある。その場合には、図14(c)に示すように、撹拌部材21が更に図14(c)の矢印D方向に回転すると、第一撹拌部19bが現像剤Tから受ける抵抗Zにより撹拌部材21の回転方向となる図14(c)の矢印D方向上流側に撓み続ける。そして、第一撹拌部19bが撹拌軸部20の略円筒部20dに近接するように円弧形状になる。更に、第一撹拌部19bの先端部Qが第二撹拌部19cの先端部Uよりも撹拌部材21の回転方向となる図14(c)の矢印D方向上流側に位置するようになる。
このとき、撹拌シート部19の第一撹拌部19bと撹拌軸部20との間には撹拌部材21の回転方向となる図14(c)の矢印D方向上流側に撓められた第二撹拌部19cが存在する。そのため撹拌軸部20の回転中心Pからの撹拌シート部19の回転軌跡の最大半径R1は、撹拌軸部20の略円筒部20dに近接する撹拌シート部19の回転軌跡の最小半径(撹拌軸部20の回転軌跡の最大半径)R2よりも大きくなる。つまり、前記数2式で示される関係となる。
比較例4として図15(a)に示すように、撹拌シート部19に第二撹拌部19cを設けずに薄く剛性の低い撹拌シート部19を用いた。その場合、現像剤Tから受ける抵抗Zにより前記最大半径R1と最小半径R2とは略同等になる。これに対して、図14(c)に示す本実施形態では、撹拌シート部19に第二撹拌部19cを設けることで撹拌シート部19の回転軌跡の最大半径R1を撹拌軸部20の回転軌跡の最大半径R2よりも大きくすることができる。
また、第一撹拌部19bの先端部Qが第二撹拌部19cの先端部Uよりも撹拌部材21の回転方向となる図14(c)の矢印D方向上流側に位置する。このため第二撹拌部19cの周辺を滑らかに第一撹拌部19bで覆うことができる。このとき、撹拌シート部19の回転軌跡の最大半径R1が撹拌軸部20の回転軌跡の最大半径R2よりも大きくなる範囲は図14(c)に示す撹拌軸部20の回転中心Pを中心とした角度θ1である。
これに対して比較例5として図15(b)に示すように、第一撹拌部19bの先端部Qが第二撹拌部19cの先端部Uよりも撹拌部材21の回転方向となる図15(b)の矢印D方向下流側に位置する。その場合、撹拌シート部19の回転軌跡の最大半径R1が撹拌軸部20の回転軌跡の最大半径R2よりも大きくなる範囲は図15(b)に示すように、撹拌軸部20の回転中心Pを中心とした角度θ2である。つまり、前記数3式に示された関係となる。
従って、本実施形態では、図14(c)に示すように、撹拌シート部19の回転軌跡の最大半径R1が撹拌軸部20の回転軌跡の最大半径R2よりも大きくなる範囲を広くすることができる。撹拌シート部19の回転軌跡の最大半径R1が撹拌軸部20の回転軌跡の最大半径R2よりも大きくなる範囲を広くすることで、撹拌軸部20が一回転する間に撹拌できる現像剤Tの量を多くすることができる。
一方、現像容器61と底部材62とからなる現像剤容器内に収容されている現像剤Tの量が少なく、現像剤Tによる負荷が小さい場合がある。その場合には、撹拌部材21が回転しても第一撹拌部19bが撹拌軸部20に円弧状に巻き付くことがなく、図14(b)に示すような状態で、第一撹拌部19bは回転し続ける。この際、現像剤Tは第一撹拌部19bのみならず第二撹拌部19cによっても撹拌される。
この際、第二撹拌部19cは第一撹拌部19bと反対側に突き出るように設けられている。このため図16(a)に示すように、第二撹拌部19cの回転中心Pと先端部Uとを結んだ直線aに対して第二撹拌部19cの撓みの支点となる固定部材22の固定端部Jは回転方向となる図16(a)の矢印D方向下流側にくる。
一方、特許文献2のように図16(b)に示す比較例6では、複数の撹拌部51,52が撹拌軸部53の互いに平行に対向する平面部53a,53bに固定部材22により固定されている。そして、撹拌軸部53の回転中心Pと、撹拌部51の先端部Uを結んだ直線aに対して該撹拌部51の撓みの支点となる固定部材22の固定端部Jが回転方向となる図16(b)の矢印D方向上流側に設けられている。
現像容器61と底部材62とからなる現像剤容器内に収容されている現像剤Tの撹拌搬送方向が重力方向Gに対して垂直方向に最大となるのは、図16(a),(b)に示すように第二撹拌部19c及び撹拌部51が重力方向Gと平行となっている場合である。
図14(a)に示す本実施形態と、図16(b)に示す比較例6との構成を比較すると、本実施形態の方がより回転方向となる図16(a)の矢印D方向上流側で重力方向Gに対して垂直方向の撹拌力が最大となっていることが分かる。
撹拌部材21の回転中心Pは、図2に示す現像剤供給ローラ23の重力方向Gと反対側の上方投影領域Vに配置されている。このため図14(a)に示す本実施形態のように、図16(b)に示す比較例6よりも回転方向となる図16(a)の矢印D方向上流側で重力方向Gに対して垂直方向の撹拌力が最大となっている。これにより現像剤供給ローラ23に近傍の現像剤Tを効果的に撹拌することが可能となる。
この構成により、薄い撹拌シート部19を用いた場合でも該撹拌シート部19の回転軌跡の最大半径R1を撹拌軸部20の回転軌跡の最大半径R2よりも大きくすることができる。また、撹拌シート部19の回転軌跡の最大半径R1が撹拌軸部20の回転軌跡の最大半径R2よりも大きくなる範囲を広くすることができる。従って、現像剤Tから受ける抵抗Zに負けずに良好な現像剤Tの撹拌循環を実現し、濃度ムラのない現像装置38を提供することができる。
また、現像容器61と底部材62とからなる現像剤容器の内壁面と撹拌軸部20との離間距離が小さい場合がある。そのとき、現像容器61と底部材62とからなる現像剤容器の壁面が撹拌シート部19の回転軌跡の最大半径R1と撹拌軸部20の回転軌跡の最大半径R2との間に位置する場合がある。その場合でも第二撹拌部19cが可撓性を有するため現像容器61と底部材62とからなる現像剤容器の壁面に沿って現像剤Tを撹拌することができる。
尚、本実施形態では第二撹拌部19cが可撓性を有するシート部材で構成される一例について説明した。他に第二撹拌部19cが撹拌軸部20と一体的に剛性を有する板状に形成され、可撓性を有さない場合には、撹拌シート部19の回転軌跡の最大半径R1をより大きくすることができる。
しかし、現像剤Tから受ける抵抗Zが大きくなり過ぎる。そのため、第二撹拌部19cに大きな力が加わり撹拌軸部20が破損する可能性がある。また、撹拌軸部20を回転させるトルクが大きくなり、画像形成装置2から撹拌軸部20への駆動伝達を行う部品が破損する可能性がある。また、現像容器61と底部材62とからなる現像剤容器の内壁面と撹拌軸部20との離間距離を撹拌シート部19の回転軌跡の最大半径R1よりも大きくする必要がある。このため現像容器61と底部材62とからなる現像剤容器に対する撹拌軸部20の配置の自由度が制約を受ける。
本実施形態では、薄く剛性の低い撹拌シート部19を用いることが出来る。その場合でも現像容器61と底部材62とからなる現像剤容器内の現像剤Tの量が多い場合では撹拌シート部19の回転軌跡の最大半径R1が撹拌軸部20の回転軌跡の最大半径R2よりも大きい範囲を広くすることができる。また、現像容器61と底部材62とからなる現像剤容器内の現像剤Tの量が少ない場合では第一撹拌部19bに加えて第二撹拌部19cも単体で現像剤Tの撹拌を行うことができる。
そのため、撹拌軸部20が一回転する間に撹拌できる現像剤Tの量を多くすることができ、現像剤Tから受ける抵抗Zに負けずに良好な現像剤Tの撹拌循環を実現した濃度ムラのない良好な画像を出力することができる現像装置38を提供することができる。
また、撹拌シート部19の被支持部19aに対する撹拌軸部20の回転方向となる図14(a)の矢印D方向下流側には可撓性の第二撹拌部19cが設けられている。現像容器61と底部材62とからなる現像剤容器内の現像剤Tの量が多い場合がある。その場合には撹拌部材21の回転負荷が大きい。その場合には図14(c)に示すように、可撓性を有する第二撹拌部19cの腰の強さにより第一撹拌部19bをバックアップして第一撹拌部19bによる現像剤Tの撹拌循環を良好に保つ。
また、現像容器61と底部材62とからなる現像剤容器内の現像剤Tの量が少ない場合がある。その場合には撹拌部材21の回転負荷が小さい。その場合には第一撹拌部19bに加えて第二撹拌部19cが単独で現像剤Tの撹拌循環を良好に保つことができる。他の構成は前記各実施形態と同様に構成され、同様の効果を得ることが出来る。
次に、図17を用いて本発明に係る現像剤収納ユニットを有する現像装置を備えたプロセスカートリッジを装着可能に構成した画像形成装置の第6実施形態の構成について説明する。尚、前記各実施形態と同様に構成したものは同一の符号、或いは符号が異なっても同一の部材名を付して説明を省略する。
図17は本実施形態の現像剤収納ユニットを有する現像装置38を備えたプロセスカートリッジ4の構成を示す断面説明図である。前記第6実施形態では、剛性を有する枠体からなる現像容器61に設けられた開口63を封止する封止部材を撹拌シート部19の第一撹拌部19bが兼ねる構成とした。本実施形態では図17に示すように、現像枠体40の内部に現像剤Tを収納する現像剤容器となる可撓性の現像剤袋71が設けられる。現像剤袋71には所定の開口72が設けられている。
現像剤袋71内に収納された現像剤Tを撹拌する回転可能な撹拌手段となる撹拌部材21は断面方形状の撹拌軸部20と、可撓性を有する撹拌シート部19とを有して構成される。撹拌シート部19の固定部19eがビス等の固定部材22により撹拌軸部20の平面部20eに貼着して固定される。尚、撹拌シート部19の固定部19eを撹拌軸部20の平面部20eに固定する固定部材22は接着または両面テープ等を使用して固定しても良い。
撹拌シート部19の第一撹拌部19bは撹拌シート部19の固定部19eに対して撹拌軸部20の回転方向(図17の矢印D方向)の上流側に突き出される。第一撹拌部19bは現像剤袋71に設けられた開口72を封止する封止部材を兼ねている。第一撹拌部19bの先端部は現像剤袋71に設けられた開口72の周囲に設けられた封止部73a,73bに剥離可能に熱溶着されている。そして、撹拌軸部20が図17の矢印D方向に回転することで第一撹拌部19bが撹拌軸部20の外周面に巻き取られて封止部73a,73bが剥離して開口72から現像剤Tが排出される。
また、撹拌シート部19の第二撹拌部19cは撹拌シート部19の固定部19eに対して第一撹拌部19bと反対側に突き出される。撹拌シート部19の第一撹拌部19bと第二撹拌部19cとは一体的に構成される。他の構成は前記各実施形態と同様に構成され、同様の効果を得ることが出来る。
19 …撹拌シート部
19a …被支持部(貫通穴)
19b …第一撹拌部
19c …第二撹拌部
19d …切り欠き部
20 …撹拌軸部
20c …支持部
21 …撹拌部材(撹拌手段)

Claims (14)

  1. 撹拌軸部と、
    可撓性を有する撹拌シート部と、
    を有し、
    前記撹拌軸部は、前記撹拌シート部を支持する複数の支持部を有し、
    前記撹拌シート部は、
    前記支持部に支持される複数の被支持部と、
    前記被支持部に対して前記撹拌軸部の回転方向の上流側に突き出る第一撹拌部と、
    前記被支持部に対して前記第一撹拌部と反対側に突き出る第二撹拌部と、
    を有し、
    前記第二撹拌部は、前記複数の被支持部間に設けられる切り欠き部を有し、
    前記第二撹拌部の先端部からの前記切り欠き部の深さは、前記第二撹拌部の先端部から前記被支持部までの離間距離よりも大きいことを特徴とする撹拌部材。
  2. 前記切り欠き部は前記複数の被支持部間の中央に設けられたことを特徴とする請求項1に記載の撹拌部材。
  3. 前記切り欠き部の前記撹拌軸部の回転軸方向の幅は、前記撹拌軸部の回転軸方向に沿って隣設される前記被支持部間の離間幅の1/2以下に設定されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撹拌部材。
  4. 前記被支持部は貫通穴で構成され、
    前記支持部は、前記貫通穴に挿通可能で前記撹拌軸部の回転方向の下流に向かって先端部が伸びるフック部で構成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撹拌部材。
  5. 前記フック部は、前記撹拌軸部側の根元部よりも幅が広い引っ掛け部を有することを特徴とする請求項4に記載の撹拌部材。
  6. 前記フック部の先端部は先鋭部からなることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の撹拌部材。
  7. 前記被支持部は貫通穴で構成され、
    前記支持部は、前記貫通穴に挿通した後、先端部が前記貫通穴の直径よりも大きく拡張して変形されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撹拌部材。
  8. 前記第二撹拌部の回転方向の長さは、前記第一撹拌部の回転方向の長さよりも短いことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の撹拌部材。
  9. 前記第一撹拌部と前記第二撹拌部とが一体的に構成されたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の撹拌部材。
  10. 現像剤を収納する現像剤容器と、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の撹拌部材と、
    を有することを特徴とする現像剤収納ユニット。
  11. 請求項10に記載の現像剤収納ユニットと、
    潜像を現像剤を用いて現像するための現像剤担持体と、
    を有し、
    前記撹拌部材により前記現像剤容器に収納された現像剤を撹拌し、前記現像剤担持体に現像剤を供給することを特徴とする現像装置。
  12. 前記現像剤容器に収納された現像剤を前記現像剤担持体に供給する現像剤の供給回転体を有し、
    前記撹拌軸部の回転中心が前記現像剤の供給回転体の重力方向と反対側の投影領域内に配置されたことを特徴とする請求項11に記載の現像装置。
  13. 請求項11または請求項12に記載の現像装置と、
    静電潜像を担持する像担持体と、
    を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  14. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の撹拌部材、請求項10に記載の現像剤収納ユニット、請求項11または請求項12に記載の現像装置、請求項13に記載のプロセスカートリッジのいずれか1つを有することを特徴とする画像形成装置。
JP2014021968A 2014-02-07 2014-02-07 撹拌部材、現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Active JP6332989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021968A JP6332989B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 撹拌部材、現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021968A JP6332989B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 撹拌部材、現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015148738A JP2015148738A (ja) 2015-08-20
JP2015148738A5 JP2015148738A5 (ja) 2017-03-02
JP6332989B2 true JP6332989B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=53892126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014021968A Active JP6332989B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 撹拌部材、現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6332989B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6766490B2 (ja) 2016-07-14 2020-10-14 ブラザー工業株式会社 トナーカートリッジ
JP6965059B2 (ja) * 2016-10-31 2021-11-10 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3154083B2 (ja) * 1994-04-27 2001-04-09 キヤノン株式会社 トナーキット
JPH08292634A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Nec Corp トナーカートリッジ
JP2006064794A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Kyocera Mita Corp トナーカートリッジ及びこれに使用されるトナー搬送手段
JP4617122B2 (ja) * 2004-09-08 2011-01-19 キヤノン株式会社 現像剤搬送部材、現像装置、および、プロセスカートリッジ
JP4497250B1 (ja) * 2009-03-25 2010-07-07 富士ゼロックス株式会社 像形成剤収容容器、画像形成装置、及び像形成剤の充填方法
JP5115670B1 (ja) * 2012-05-29 2013-01-09 富士ゼロックス株式会社 粉体収容容器および画像形成装置
JP5932491B2 (ja) * 2012-05-30 2016-06-08 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015148738A (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6245932B2 (ja) カートリッジ、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6370039B2 (ja) 収納容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9360831B2 (en) Developing unit, process cartridge and image forming apparatus
US9069289B2 (en) Developer container, developing cartridge, process cartridge and image forming apparatus
JP6116162B2 (ja) 現像剤収容ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US8867955B2 (en) Developer accommodating unit, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US9229371B2 (en) Developer container, developing cartridge, process cartridge and image forming apparatus
US9471009B2 (en) Developer container, developer replenisher, and image forming apparatus
KR101825766B1 (ko) 현상제 수용 유닛, 현상 장치, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치
JP6406928B2 (ja) 現像剤容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4401713B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US20140199094A1 (en) Developer accommodating unit, process cartridge and image forming apparatus
JP3927767B2 (ja) トナー補給容器及びトナー補給容器の再生方法
JP7061285B2 (ja) 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP3982212B2 (ja) 現像剤取扱い装置
US7532843B2 (en) Image forming substance engaging device
US9014599B2 (en) Rotation transmission unit, replacement unit, developer container and image forming apparatus
JP3745644B2 (ja) 現像装置
JP6332989B2 (ja) 撹拌部材、現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5638035B2 (ja) 現像剤収容体、現像装置及び画像形成装置
US8620197B2 (en) Developer stirring member, developing apparatus and process cartridge
US9946195B2 (en) Developer container developing device process cartridge and image forming apparatus
JP6736616B2 (ja) 現像剤収容ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ
JP2003156985A (ja) 現像装置
JP6766490B2 (ja) トナーカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6332989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151