JP7061285B2 - 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 - Google Patents
粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7061285B2 JP7061285B2 JP2018100460A JP2018100460A JP7061285B2 JP 7061285 B2 JP7061285 B2 JP 7061285B2 JP 2018100460 A JP2018100460 A JP 2018100460A JP 2018100460 A JP2018100460 A JP 2018100460A JP 7061285 B2 JP7061285 B2 JP 7061285B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- storage container
- powder storage
- comb
- shaped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0887—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
- G03G15/0889—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/10—Collecting or recycling waste developer
- G03G21/12—Toner waste containers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1814—Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1817—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
- G03G21/1821—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/10—Collecting or recycling waste developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/066—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Description
図1において、100は画像形成装置としてのプリンタ、1は表面にトナー像が形成される感光体ドラム、7はパソコンなどの入力装置から入力された画像情報に基いた露光光Lを感光体ドラム1上に照射する露光部(書込み部)、を示す。
また、9は感光体ドラム1の表面に担持されたトナー像を転写ニップ部(転写位置)に搬送されるシートPに転写する転写ローラ、10は感光体ドラム1と帯電ローラ4と現像装置5とクリーニング装置2と廃トナー搬送部6とが一体化されたプロセスカートリッジ、12は用紙等のシートPが収納された給紙装置(給紙カセット)、を示す。
また、16は感光体ドラム1と転写ローラ9とが当接する転写ニップ部に向けてシートPを搬送するレジストローラ(タイミングローラ)、20はシートP上の未定着画像を定着する定着装置、21は定着装置20に設置された定着ローラ、22は定着装置20に設置された加圧ローラ、30は粉体収納容器としてのトナー容器、を示す。
また、着脱部材としてのプロセスカートリッジ10(現像装置5)の上方には、粉体収納容器としてのトナー容器30が、画像形成装置本体100に対して着脱可能(交換可能)に設置されている。トナー容器30の内部(トナー収納部31)には、粉体としてのトナー(新品のトナーである。)が収納されている。そして、トナー容器30から現像装置5の内部に向けてトナーが適宜に補給されることになる。トナー容器30は、その内部に収容されたトナーが空になると(又は、現像装置5の内部に収容されたトナーが空になると)、新品のものに交換されることになる。なお、本実施の形態におけるトナー容器30には、新品のトナーが収納されたトナー収納部31(粉体収納部)の他に、粉体としての廃トナーが回収される廃トナー回収部32(粉体回収部)が設けられているが、これについては後で詳しく説明する。
図1を参照して、まず、パソコン等の入力装置から画像形成装置100の露光部7に画像情報が送信されると、露光部7からその画像情報に基づいた露光光L(レーザ光)が、感光体ドラム1の表面に向けて発せられる。
一方、感光体ドラム1は、矢印方向(時計方向)に回転している。そして、まず、感光体ドラム1の表面は、帯電ローラ4との対向部で、一様に帯電される(帯電工程である。)。こうして、感光体ドラム1上には、帯電電位(-900V程度である。)が形成される。その後、帯電された感光体ドラム1の表面は、露光光Lの照射位置に達する。そして、露光光Lが照射された部分の電位が潜像電位(0~-100V程度である。)となって、感光体ドラム1の表面に静電潜像が形成される(露光工程である。)。
なお、図2に示すように、現像装置5は、現像ローラ5a、2つの現像搬送スクリュ5b、5c、ドクターブレード5d、などで構成されている。現像装置5の内部にはトナー(1成分現像剤)が収容されている。また、現像装置5のトナーの消費に応じて、トナー容器30(トナー収納部31)の排出口36から現像装置5の流入口64を介して現像装置5内にトナーが補給される。そして、補給されたトナーは、現像搬送スクリュ5b、5cによって、もともと収容されていたトナーとともに撹拌されながら、長手方向(図2の紙面垂直方向である。)に循環搬送される。そして、一方の現像搬送スクリュ5bによって搬送されるトナーの一部が現像ローラ5aに汲み上げられて、現像ローラ5aに汲み上げられたトナーがドクターブレード5dによって適量化された後に、感光体ドラム1との対向位置(現像領域)に達する。このとき、現像ローラ5a上のトナーは、ドクターブレード5dとの摺接によって摩擦帯電することになる。そして、現像領域で、適量化されたトナーが感光体ドラム1上の静電潜像に付着して、感光体ドラム1上にトナー像が形成されることになる。なお、現像ローラ5aと2つの現像搬送スクリュ5b、5cとは、画像形成装置本体100に設置された駆動モータから駆動を受けて、それぞれ図2の矢印方向に回転駆動される。
こうして、感光体ドラム1上における一連の作像プロセスが終了する。
なお、クリーニング装置2の内部に回収された未転写トナーは、クリーニング装置2内に設置された回収スクリュ2bによって幅方向(回転軸方向)の一端側に搬送されて、廃トナー搬送部6(廃トナー搬送コイル6aが内設されている。)によって図2の斜め右上方に搬送された後に、廃トナー搬送部6の流出口74からトナー容器30の回収口37を介してトナー容器30(廃トナー回収部32)の内部に廃トナーとして回収される。
新品のトナー容器30は、トナー収納部31に新品のトナーが充填されていて、廃トナー回収部32が空の状態になっていることになる。
まず、給紙装置12に収納されたシートPの最上方の1枚が、給紙ローラ15によって、搬送経路に向けて給送される。
その後、シートPは、レジストローラ16の位置に達する。そして、レジストローラ16の位置に達したシートPは、感光体ドラム1上に形成された画像と位置合わせをするためにタイミングを合わせて、転写ニップ部(転写ローラ9と感光体ドラム1との当接位置である。)に向けて搬送される。
こうして、一連の画像形成プロセスが完了する。
詳しくは、開閉カバー90は、支軸90a(回転中心軸)を中心にして回動可能に、画像形成装置本体100に保持されている。そして、開閉カバー90は、支軸90aを中心に図1の反時計方向に回動することで閉鎖状態(図1、図3(A)の状態である。)になったり、支軸90aを中心に図1の時計方向に回動することで開放状態(図3(B)の状態である。)になったり、することになる。
また、図1に示すように、開閉カバー90を閉鎖した状態で、先に図1を用いて説明した画像形成プロセス(プリント動作)がおこなわれることになる。
図2に示すように、本実施の形態において、粉体収納容器としてのトナー容器30は、プロセスカートリッジ10に対して着脱可能に設置されるように構成されている。特に、本実施の形態において、トナー容器30は、プロセスカートリッジ10が画像形成装置100に対して装着された状態であっても取り外された状態であっても、プロセスカートリッジ10に対して着脱できるように構成されている。
ここで、先に図3等を用いて説明したように、本実施の形態において、トナー容器30は、プロセスカートリッジ10が装着された状態の画像形成装置本体100に対して、着脱可能に設置されている。したがって、粉体収納容器としてのトナー容器30は、画像形成装置本体100に対して間接的に着脱可能に設置されるものであるとも言える。
なお、本実施の形態では、画像形成装置本体100に対してトナー容器30が間接的に着脱可能に設置されるように構成したが、画像形成装置本体100に対してトナー容器30が直接的に着脱可能に設置されるように構成することもできる。
また、プロセスカートリッジ10は、画像形成装置本体100に着脱可能な着脱部材であるが、プロセスカートリッジ以外にも、現像装置が着脱部材として機能しても良いし、別の装置が着脱部材として機能しても良い。そして、トナー容器30(粉体収納容器)をプロセスカートリッジ以外の着脱部材に対して着脱可能に構成することもできる。
プロセスカートリッジ10(又は、画像形成装置本体100)に対してトナー容器30を着脱するときには、ユーザーなどの操作者は、トナー容器30の操作方向手前側(+X方向である。)に設置された取っ手38(図2~図5を参照できる。)を掴んだ状態で、トナー容器30を引き出したり押し込んだりすることになる。なお、この取っ手38は、可倒式のものであって、起立した状態(図4、図5の状態である。)のままトナー容器30が画像形成装置本体100に装着されてしまっても、開閉カバー90が開放状態から閉鎖される動作に連動して、開閉カバー90に押動されてトナー容器30の外装部に沿うように収納されることになる。
詳しくは、トナー容器30の幅方向一端側(+Y方向)に突起状に形成された2つの位置決め部49、50(位置決め突起)が、それぞれ、プロセスカートリッジ10の幅方向一端側に形成されたガイド受部78とガイド溝79とに案内されるとともに、トナー容器30の幅方向他端側(-Y方向)に形成されたガイド部51(+X方向に向けて上方に傾斜するように形成された略矩形状の突出部である。)が、プロセスカートリッジ10の幅方向他端側に形成されたガイド溝77に案内されながら、プロセスカートリッジ10におけるトナー容器30の装着がおこなわれる。そして、位置決め部49、50がガイド受部78やガイド溝79の終端に嵌合して、ガイド部51がガイド溝77の終端に嵌合する位置で、プロセスカートリッジ10におけるトナー容器30の位置が定められることになる。
また、他方の位置決め部50(第2位置決め部)は、廃トナー搬送スクリュ35(図2、図9等参照)を回転駆動するためのカップリングギアを囲むように周囲に立設されている突起である。このように、画像形成装置からの駆動を受け入れる入力部を位置決め部49、50の近傍(内部)に設けることで、駆動入力をより確実にすることができる。
トナー容器30の排出口36は、図2、図7、図9等を参照して、トナー容器30(トナー収納部31)の内部に収納された粉体としてのトナーを現像装置5に向けて排出するための開口である。排出口36は、トナー容器30がプロセスカートリッジ10にセットされた状態であるとき、現像装置5の流入口64(第2現像搬送スクリュ5cの上方に形成された開口である。)に連通するものである。
トナー容器30の回収口37は、図2、図8、図10等を参照して、トナー容器30の外部から粉体としての廃トナー(未転写トナー)を受け入れて回収するための開口である。回収口37は、トナー容器30がプロセスカートリッジ10にセットされた状態であるとき、廃トナー搬送部6の流出口74(廃トナー搬送部6の下流側端部の底面に形成された開口であって、図5、図6をも参照できる。)に連通するものである。
搬送部材としての補給スクリュ34は、その駆動タイミングと回転時間とが制御されて、トナー収納部31に収納されたトナーを排出口36から狙いの量だけ排出するためのものである。特に、本実施の形態において、補給スクリュ34は、トナー収納部31(トナー容器30)の内部に収納されたトナーを回転軸方向に沿った所定の搬送方向(図18において破線矢印で示す方向である。)に搬送する搬送部材として機能して、Y方向の端部に形成された排出口36に向けてトナーを搬送することになる。
第1、第2撹拌部材33A、33B(第1、第2アジテータ)は、それぞれ、回転軸33cを中心に所定方向に回転して、トナー収納部31の内部に収納されたトナーが凝集しないように撹拌するものである。図9に示すように、第1、第2撹拌部材33A、33Bは、回転軸33c(回転中心)を中心に回転する可撓性部材33a(薄板状のマイラーなどで形成されている。)、回転軸33cを跨ぐように配置されて可撓性部材33aを挟み込んで保持する板状の剛体部33b、などで構成されている。第1、第2撹拌部材33A、33Bは、それぞれ、その軸方向両端部がそれぞれ軸受を介してトナー容器30の筐体に回転可能に支持されている。なお、第1、第2撹拌部材33A、33Bの可撓性部材33aは、それぞれ、その先端部(自由端部)が略櫛歯状に形成されているが、これについては後で図19、図20等を用いて詳述する。
コイル状撹拌部材44は、第1撹拌部材33Aによって充分に撹拌できないトナー収納部31の領域を撹拌するためのものである。コイル状撹拌部材44は、複数の分割コイル部45a~45dからなるコイル状部材45や、コイル状部材45を保持する中空部材46(軸部材)などからなる。また、中空部材46には貫通軸部材47(第1シャッタ40と第2シャッタ41とを連動して開閉する機構の1部品である。)が挿通されている。なお、これらの構造については、後で図15、図16等を用いて詳述する。
レバー39は、画像形成装置本体100にトナー容器30が装着された状態で、開閉カバー90が開放されると、図3(B)に示すように外部に露呈するように(操作者が操作できるように)、配置されている。
また、押動部材91は、起立した状態(図3(B)の状態である。)で開閉カバー90に固定されたものではなく、起立した状態と倒れた状態とを切替可能な可倒式のものである。そして、押動部材91は、工場出荷時には、倒れた状態にされる。押動部材91が倒れた状態であるときには、開閉カバー90が閉鎖状態であっても、レバー39(図4のように倒れた状態のものである。)が押動部材91に押動されずに排出口36や回収口37が閉鎖された状態のままになる。そして、そのように排出口36や回収口37がシャッタ40、41で閉鎖されたトナー容器30が装着された状態で、画像形成装置100が工場出荷されることになる。そのため、画像形成装置本体100とトナー容器30とを別々に梱包して工場出荷するような手間がかからず、輸送時の振動などによって画像形成装置本体100に装着されたトナー容器30からトナーが漏れる不具合も抑止されることになる。
そして、ユーザー先などでの着荷時には、ユーザー(又は、サービスマン)によって、倒れた状態にあった押動部材91を起立した状態に回動させる作業がおこなわれることになる。このような作業は、開閉カバー90が開放された状態(シャッタ40、41は閉鎖状態のままである。)でおこなわれるものである。そして、押動部材91を起立させた後に開閉カバー90を閉鎖するだけでシャッタ40、41が開放されて、トナー容器30から空の現像装置5にトナーが供給されて、現像装置5が使用可能な状態になる。
第1撹拌部材33Aは、コイル状部材45に接触してコイル状部材45(コイル状撹拌部材44)を回転させるための当接部としての剛体部33bと、剛体部33bに設置された可撓性部材33aと、からなるアジテータである。なお、第1撹拌部材33A(及び、第2撹拌部材33B)の可撓性部材33aは、コイル状撹拌部材44に接触しても撓んでコイル状撹拌部材44を傷つけない程度の可撓性を有するとともに、トナー収納部32内のトナーを撹拌できる程度の硬さを有している。
詳しくは、中空部材46は、樹脂材料で形成されている。両端の被受部46b、46cは、いずれも、中空部材46の主部(コイル状部材45が巻装される部分である。)の外径に比べて大きな外径になるように形成されている。中空部46aは、中空部材46の一端側から他端側にかけて貫通するように形成されている。被受部46b、46cは、コイル状撹拌部材44や貫通軸部材47を組み付けるときに用いられるものである。
なお、中空部46aは、後述する貫通軸部材47が挿通可能なものであれば良くて、必ずしも、その中空の空間が周方向にわたって閉鎖された空間(両端以外が開口されていないもの)でなくても良い。
コイル状部材45は、中空部材46とともに図17の反時計方向に回転して、コイル状撹拌部材44の主部として機能するものである。コイル状撹拌部材44(コイル状部材45)は、第1撹拌部材33Aによって充分に撹拌できないトナー収納部31の領域(第1、第2回動部42、43を連動して回動させるための貫通軸部材47が設置される領域である。)を撹拌するためのものである。すなわち、コイル状撹拌部材44を設置しないで、第1撹拌部材33Aのみでトナー収納部31内を撹拌しようとすると、第1撹拌部材33Aが貫通軸部材47に接触してしまい、トナー収容部31内の貫通軸部材47よりも奥側(第1撹拌部材33Aの位置を基準にした奥側である。)に、第1撹拌部材33Aによって充分に撹拌されないデットスペースが形成されてしまう。そして、そのデットスペースに滞留したトナーが、やがて凝集してしまい、トナー補給不良などの不具合が生じてしまうことになる。これに対して、本実施の形態では、そのようなデットスペースを形成することなく、コイル状撹拌部材44によってトナーを充分に撹拌しているため、トナー容器30(トナー収納部31)においてトナーが凝集する不具合が生じにくくなる。
具体的に、貫通軸部材47の軸断面は円形であって、中空部材46の中空部46aの穴断面は、その軸径よりも僅かに大きな穴径となる円形である。このような構成により、トナー収納部31内のトナーを撹拌するコイル状撹拌部材44の回転とは無関係に、第1、第2回動部42、43(第1、第2シャッタ40、41、及び、第1、第2開閉シャッタ63、73)を連動して回動させるための貫通軸部材47の回動(レバー39の手動操作にともなう回動である。)をおこなうことができる。
具体的に、第1撹拌部材33Aの軸方向端部に設置されたカップリング33c(図17参照)に画像形成装置本体側から駆動が入力されると、第1、第2撹拌部材33A、33Bがそれぞれ図17の時計方向に回転して、第1撹拌部材33Aの剛体部33bがコイル状部材45(45a~45d)に衝突する。そして、その衝突によってコイル状部材45(45a~45d)が弾性変形して元の形状に戻ろうとするときに生じる反力(図17の白矢印方向に作用する力である。)によって、コイル状撹拌部材44(コイル状部材45)が図17の反時計方向に回転して、トナーを撹拌することになる。第1撹拌部材33Aの剛体部33bは、第1撹拌部材33Aが1回転する間にコイル状部材45(45a~45d)に2回衝突することになるため、コイル状撹拌部材44の回転速度は比較的ゆっくりしたものになるものの、第1撹拌部材33Aの回転負荷が大きくなり過ぎることもない。
また、本実施の形態では、貫通軸部材47を、第1撹拌部材33Aの軸部から離れた位置に設置しても、それによりトナー収容部31内にトナーのデットスペースが形成される不具合を防止できるため、第1、第2シャッタ40、41(及び、第1、第2開閉シャッタ63、73)の開閉機構の設置位置を比較的自由に設定することができる。したがって、設計の自由度を高めることができる。
なお、貫通軸部材47を中空部材46で完全に覆うように構成した場合には、トナー収納部31内を貫通するように設置される貫通軸部材47がトナーで汚れるようなこともない。
そして、図17等に示すように、複数の分割コイル部45a~45dは、それぞれのコイル中心が回転中心(中空部材46の軸心)に対して偏心するように形成されている。また、図17等に示すように、複数の分割コイル部45a~45dは、軸方向にみたときに複数のコイル中心が回転中心を囲むように形成されている。
これに対して、本実施の形態では、それぞれ異なる方向に偏心した分割コイル部45a~45dが設けられているため、このような不具合が生じにくくなる。
また、本実施の形態において、第1撹拌部材33A(剛体部33b)に衝突するのは、4つの分割コイル部45a~45dのいずれか1つとなるため、衝突による負荷を低減することができる。
そして、貫通軸部材47は、コイル状撹拌部材44が受部59a、59bに保持された状態でトナー容器30の外部から貫通穴部59dを介して中空部材46の中空部46aに挿通可能に形成されるとともに、コイル状撹拌部材44を保持するように形成されている。
また、図15を参照して、貫通穴部59c、59dは、軸方向両端にそれぞれ位置する2つの側壁59e、59fにおいて受部59a、59bよりも高い位置(上方の位置)で内側から外側に貫通するようにそれぞれ形成されている。なお、本実施の形態において、貫通穴部59c、59dは、軸受の穴部であって、側壁59e、59fに間接的に形成されているが、側壁59e、59fに直接的に貫通穴部を形成することもできる。また、貫通穴部59c、59dと、貫通軸部材47と、の隙間からトナーが漏出する不具合を防止するため、貫通穴部59c、59dにGシール、Vリングなどのパッキンを設置することが好ましい。
また、コイル状撹拌部材44は、軸方向の長さが、2つの側壁59e、59fの内側の軸方向の距離よりも短くなるように形成されている。さらに、貫通軸部材47は、軸方向の長さが、2つの側壁59e、59fの外側の軸方向の距離よりも長くなるように形成されている。
そして、貫通軸部材47は、下ケース59に装着された状態のコイル状撹拌部材44の中空部46aに挿通するように2つの側壁59e、59fのうち一方の貫通穴部を介して外側から装着されて、2つの側壁59e、59fの貫通穴部59c、59dをそれぞれ貫通した状態で下ケース59に保持される。
そのため、略箱状に形成されたトナー容器30の内部で、コイル状撹拌部材44を回転可能に保持するように構成しても、トナー容器30を組み付ける製造工程において、組付けの手間がかかってしまう不具合や、組付け不良が生じてしまう不具合などが生じにくくなり、トナー容器30の組付け性が向上することになる。
これに対して、本実施の形態では、貫通軸部材47をコイル状撹拌部材44(コイル状部材45)の内部を挿通させる一連の動作において、貫通軸部材47は中空部材46内を移動するため、コイル状部材45に引っ掛かるようなことは生じ得ない。したがって、トナー容器30の組付け性が向上することになる。
先に図9等を用いて説明したように、本実施の形態におけるトナー容器30(粉体収納容器)には、回転軸33cを中心に回転する可撓性部材33aが設置されている。この可撓性部材33aは、剛体部33bとともに、撹拌部材33A、33Bを構成するものである。本実施の形態では、トナー収納部31に、2つの可撓性部材33a(撹拌部材33A、33B)が設置されている。
なお、2つの撹拌部材33A、33Bは、全体的な大きさや、設置位置や、櫛歯状先端部の歯の数などが異なるものの、いずれも、可撓性部材33aや剛体部33bなどからなり、その大まかな構造はほぼ同じであるため、いずれか一方の説明を適宜省略することとする。
4つの櫛歯状先端部331~334は、それぞれ、複数の歯が切込みを挟んで回転軸方向に並んで形成されている。詳しくは、第1櫛歯状先端部331には3つの歯331a~331cが形成され、第2櫛歯状先端部332には3つの歯332a~332cが形成され、第3櫛歯状先端部333には2つの歯333a、333bが形成され、第4櫛歯状先端部334には3つの歯334a~334cが形成されている。
すなわち、いずれの歯底部Nから回転軸33cまでの距離A1~A7も、最端部Rから回転軸33cまでの距離Hよりも長くなるように形成されている(A1~A7>H)。
詳しくは、比較例として、図21(B)に示す撹拌部材133のように、可撓性部材133aに形成した複数の切込みの長さが長くて(歯底部Nから回転軸133cまでの距離が短くて)、櫛歯状先端部における複数の歯の歯たけ(径方向の長さ)が長いものは、可撓性部材133aが容器の内壁面59に摺接したときに大きく撓んで、櫛歯状先端部における複数の歯がばらばらに撓んでしまう。そのため、櫛歯状先端部における歯と歯との間に大きな隙間Sが形成されてしまって、その隙間Sからトナーがすり抜けてしまい、可撓性部材133aによって容器内のトナーが充分に撹拌されない不具合が生じてしまう。このような場合には、容器内のトナーが凝集してしまい、トナーの補給不良や、異常画像などが生じてしまうことがある。
これに対して、本実施の形態のものは、図21(A)に示すように、可撓性部材33aに形成した複数の切込みの長さが短くて(歯底部Nから回転軸33cまでの距離Aが長くて)、櫛歯状先端部331~334における複数の歯の歯たけ(径方向の長さ)が短いため、可撓性部材33aが容器の内壁面59に摺接して大きく撓んでも、櫛歯状先端部331~334における複数の歯がばらばらに撓みにくくなる。そのため、櫛歯状先端部331~334における歯と歯との間に大きな隙間が形成されてトナーがすり抜けるような不具合も生じにくく、可撓性部材33aによって容器内のトナーが充分に撹拌されることになる。
これに対して、本実施の形態における可撓性部材33aは、その先端部(自由端)が略櫛歯状に形成された櫛歯状先端部333~334となっているため、内壁面59との接触が解除されて撓みが解除されるときの反動(力)が分散されて、そのような騒音の発生が軽減されることになる。
詳しくは、図19を参照して、第1櫛歯状先端部331において、右方の歯331aの歯先部Mから回転軸33cまでの距離B1は、中央の歯331bの歯先部Mから回転軸33cまでの距離B2よりも短く、左方の歯331cの歯先部Mから回転軸33cまでの距離B3が最も長くなっている(B1<B2<B3)。同様に、第2櫛歯状先端部332において、右方の歯332aの歯先部Mから回転軸33cまでの距離B4は、中央の歯332bの歯先部Mから回転軸33cまでの距離B5よりも短く、左方の歯332cの歯先部Mから回転軸33cまでの距離B6が最も長くなっている(B4<B5<B6)。また、第3櫛歯状先端部333において、右方の歯333aの歯先部Mから回転軸33cまでの距離B7は、左方の歯333bの歯先部Mから回転軸33cまでの距離B8よりも長くなっている(B7>B8)。また、第4櫛歯状先端部334において、右方の歯334aの歯先部Mから回転軸33cまでの距離B9は、中央の歯334bの歯先部Mから回転軸33cまでの距離B10よりも短く、左方の歯334cの歯先部Mから回転軸33cまでの距離B11が最も長くなっている(B9<B10<B11)。
詳しくは、可撓性部材33aは、回転軸33cを挟んで、回転方向に180度ずれた2方向にそれぞれ形成されている。換言すると、第1、第2撹拌部材33A、33Bは、回転軸33cを挟んで、回転方向に180度ずれた2方向にそれぞれ可撓性部材33aが延在するように形成されている。そして、一方の径方向には第1、第2櫛歯状先端部331、332が配置され、他方の径方向には第3、第4櫛歯状先端部333、334が配置されている。
このように複数の方向に可撓性部材(櫛歯状先端部331~334)を設けることで、撹拌部材33A、33Bが1回転する間に複数回にわたって容器内のトナーを撹拌することができるため、トナーの凝集を効率的に防止することができる。
詳しくは、図19に示すように、左方から順に、第2櫛歯状先端部332が一方の径方向(図19の下方である。)に、第4櫛歯状先端部334が他方の径方向(図19の上方である。)に、第1櫛歯状先端部331が一方の径方向(図19の下方である。)に、第3櫛歯状先端部333が他方の径方向(図19の上方である。)に、図19の上下方向に交互に形成されている。
このように複数の櫛歯状先端部331~334を異なる径方向に交互に設けることで、複数の櫛歯状先端部をすべて同じ径方向に設ける場合に比べて、撹拌部材33A、33Bが1回転する間にかかる負荷変動を小さくすることができる。
詳しくは、先に図19を用いて説明したように、第1櫛歯状先端部331においてはB1≠B2≠B3なる関係が成立し、第2櫛歯状先端部332においてはB4≠B5≠B6なる関係が成立し、第3櫛歯状先端部333においてはB7≠B8なる関係が成立し、第4櫛歯状先端部334においてはB9≠B10≠B11なる関係が成立している。
このように構成することで、歯先部Mから回転軸33cまでの距離が等しくなる歯が複数ある場合に比べて、櫛歯状先端部333~334を構成する複数の歯に対して、内壁面59との接触が解除されて撓みが解除されるときのタイミングをすべて分散させることができるため、騒音の発生がさらに軽減されることになる。
詳しくは、図19を用いて説明したように、一方の径方向において、第1櫛歯状先端部331における複数の歯の歯先部Mから回転軸33cまでの距離の平均値(B1+B2+B3)/3と、第2櫛歯状先端部332における複数の歯の歯先部Mから回転軸33cまでの距離の平均値(B4+B5+B6)/3と、は異なる。すなわち、(B1+B2+B3)/3≠(B4+B5+B6)/3なる関係が成立する。
同様に、他方の径方向において、第3櫛歯状先端部333における複数の歯の歯先部Mから回転軸33cまでの距離の平均値(B7+B8)/2と、第4櫛歯状先端部334における複数の歯の歯先部Mから回転軸33cまでの距離の平均値(B9+B10+B11)/3と、は異なる。すなわち、(B7+B8)/2≠(B9+B10+B11)/3なる関係が成立する。
このように構成することで、同じ径方向において複数の歯におけるそれぞれの歯先部Mから回転軸33cまでの距離Bの平均値が等しくなるように形成する場合に比べて、同じ径方向に設けられた複数の櫛歯状先端部が内壁面59から接触解除されて撓みが解除されるときのタイミングを分散させることができるため、騒音の発生がさらに軽減されることになる。
詳しくは、先に図19を用いて説明したように、第1櫛歯状先端部331においてはA1≠A2なる関係が成立し、第2櫛歯状先端部332においてはA3≠A4なる関係が成立し、第4櫛歯状先端部334においてはA6≠A7なる関係が成立している。
このように構成することで、隣接する歯と歯とにおける歯底部Nから回転軸33cまでの距離Aが等しくなるように形成する場合に比べて、歯先部Mまでの距離Bが異なるように形成された複数の歯における歯と歯との隙間を小さくすることが可能になり、歯と歯との隙間からのトナーのすり抜けを防止することができる。
本実施の形態において、排出口36は、可撓性部材33aとの位置関係において、図19の破線Wで示す回転軸方向の位置に配置されている。そして、補給スクリュ34は、その軸部に螺旋状に巻装されたスクリュ部の巻き方向を調整することによって、図19の左側から破線Wに向けてトナーを搬送するとともに、図19の右側から破線Wに向けてトナーを搬送するように構成されている。
そして、本実施の形態において、複数の櫛歯状先端部331~334は、それぞれ、複数の歯におけるそれぞれの歯先部Mから回転軸33cまでの距離Bが、補給スクリュ34の搬送方向の上流側から下流側に沿って漸減するように形成されている。
他方、破線Wに対して右方に設置された第3櫛歯状先端部333は、右方から左方に沿って歯先部Mから回転軸33cまでの距離Bが漸減するように形成されている。すなわち、B7>B8なる関係がそれぞれ成立するように構成されている。
歯先部Mから回転軸33cまでの距離Bが漸減する方向にトナーが流動しやすくなるため、このように構成することにより、上述した補給スクリュ34によるトナーの搬送が促進されることになる。
図22は、変形例としての、撹拌部材33A、33Bを示す図である。
図22(A)に示すように、回転軸33cから1つの径方向にのみ延在するように可撓性部材33aを形成することもできる。
また、図22(B)に示すように、回転軸33cから3つの径方向に延在するように可撓性部材33aを形成することもできる。さらには、回転軸33cから4つ以上の径方向に延在するように可撓性部材33aを形成することもできる。
そして、これらのように可撓性部材33aを構成した場合であっても、次に述べる本実施の形態のものとほぼ同じ効果を得ることができる。
これにより、可撓性部材33aによって容器内のトナーを充分に撹拌することができる。
そして、そのような場合にも、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
なお、本願において、「プロセスカートリッジ」とは、像担持体を帯電する帯電装置と、像担持体上に形成された潜像を現像する現像装置と、像担持体上をクリーニングするクリーニング装置と、のうち、少なくとも1つと、像担持体とが、一体化されて、画像形成装置本体に対して着脱可能に設置される着脱部材(着脱ユニット)と定義する。
また、本実施の形態では、プロセスカートリッジ10を介して画像形成装置本体100に間接的に着脱可能に設置されるトナー容器30(粉体収納容器)に対して本発明を適用したが、プロセスカートリッジを介することなく画像形成装置本体に直接的に着脱可能に設置されるトナー容器(粉体収納容器)に対しても、本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、トナー(1成分現像剤)が収容された1成分現像方式の現像装置5にトナーを補給するトナー容器30(粉体収納容器)に対して本発明を適用したが、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤が収容された2成分現像方式の現像装置にトナーを補給するトナー容器(粉体収納容器)に対しても、本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、粉体としてのトナー(1成分現像剤)が収容されたり回収されたりするトナー容器30(粉体収納容器)に対して本発明を適用したが、粉体としての2成分現像剤(トナーとキャリアとが混合された現像剤である。)が収容されたり回収されたりする粉体収納容器に対しても、本発明を適用することができる。その場合、現像装置は2成分現像方式のものとなる。
また、本実施の形態では、トナー収納部31と廃トナー回収部32とが一体化されたトナー容器30(粉体収納容器)に対して本発明を適用したが、トナー収納部(粉体収納部)のみからなる粉体収納容器に対しても、当然に本発明を適用することができる。
そして、それらの場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
そして、それらの場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、撹拌部材33A、33Bにおいて4つの櫛歯状先端部331~334を設けたが、櫛歯状先端部の数はこれに限定されることなく、1~3、又は、5つ以上とすることもできる。
また、本実施の形態では、撹拌部材33A、33Bにおいて、一方の径方向に2つの櫛歯状先端部331、332を設けて、他方の径方向にも2つの櫛歯状先端部333、334を設けたが、それぞれの径方向における櫛歯状先端部の数はこれに限定されることなく、それぞれ、1、又は、3つ以上とすることもできる。
また、本実施の形態では、撹拌部材33A、33Bにおける複数の歯の歯先部Mから回転軸33cまでの距離Bが一端側から他端側に向けて漸減又は漸増するように構成したが、複数の歯の歯先部Mから回転軸33cまでの距離Bが一端側から他端側に向けてばらばらに増減するように構成することもできる。
また、本実施の形態では、櫛歯状先端部331~334の歯先部Mがそれぞれ回転軸方向に対して略水平になるように形成したが、櫛歯状先端部の歯先部がそれぞれ回転軸方向に対して傾斜するように形成することもできる。
また、本実施の形態では、コイル状撹拌部材44が設置されて、2つの撹拌部材33A、33Bが設置されたトナー容器30(粉体収納容器)に対して、本発明を適用した。これに対して、コイル状撹拌部材が設置されていない粉体収納容器や、撹拌部材が1つ又は3つ以上設置された粉体収納容器に対しても、当然に本発明を適用することができる。
そして、それらの場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
また、本願明細書等において、「幅方向」は、粉体収納容器をプロセスカートリッジに装着する方向に対して直交する方向である。粉体収納容器には、長手と短手とがあって、「幅方向」は粉体収納容器の長手方向でもある。また、「幅方向」は、回転体の軸が伸びる方向と同方向である。
また、本願明細書等において、「幅方向一端側」は、長手方向の中央部で分けて、片方を一端側として、他方を他端側としてときの、一端側である。また、本願明細書等において、「幅方向他端側」は、長手方向の中央部で分けて、片方を一端側として、他方を他端側としてときの、他端側である。
5 現像装置、
6 廃トナー搬送部、
10 プロセスカートリッジ(着脱部材)、
30 トナー容器(粉体収納容器)、
31 トナー収納部(粉体収納部)、
32 廃トナー回収部(粉体回収部)、
33A 第1撹拌部材(第1アジテータ)、
33B 第2撹拌部材(第2アジテータ)、
33a 可撓性部材、
33b 剛体部(当接部)、
33c 回転軸、
34 補給スクリュ(搬送部材)、
44 コイル状撹拌部材、
58 上ケース、
59 下ケース、
100 画像形成装置、
331~334 櫛歯状先端部、
331a~331c、332a~332c 歯(羽根部)、
333a~333b、334a~334c 歯(羽根部)、
M 歯先部、 N 歯底部。
Claims (8)
- 回転軸を中心に回転する可撓性部材を備えた粉体収納容器であって、
前記可撓性部材は、
前記回転軸から異なる複数の径方向にそれぞれ延在するように形成されて、当該粉体収納容器の内壁面に摺接可能な櫛歯状先端部を具備するとともに、
前記複数の径方向ごとに前記櫛歯状先端部が回転軸方向に間隔をあけて複数形成されて、前記複数の径方向のうち隣接する径方向にそれぞれ形成された複数の前記櫛歯状先端部が回転軸方向の同じ範囲に位置しないように交互に配置され、
前記複数の櫛歯状先端部は、
前記内壁面に当接していない状態において隣接する歯と歯とが繋がる歯底部から前記回転軸までの距離が、前記内壁面において前記回転軸からの距離が最も短い最短部から前記回転軸までの距離よりも、長くなるように形成されて、
前記複数の径方向のうち同じ径方向において、複数の歯におけるそれぞれの歯先部から前記回転軸までの距離の平均値が、互いに異なるように形成されたことを特徴とする粉体収納容器。 - 前記櫛歯状先端部は、前記内壁面に当接していない状態において、隣接する歯と歯とにおけるそれぞれの歯先部から前記回転軸までの距離が異なるように形成されたことを特徴とする請求項1に記載の粉体収納容器。
- 前記複数の櫛歯状先端部は、それぞれ、複数の歯におけるそれぞれの歯先部から前記回転軸までの距離がすべて異なるように形成されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の粉体収納容器。
- 当該粉体収納容器の内部に収納された粉体を回転軸方向に沿った所定の搬送方向に搬送する搬送部材を備え、
前記複数の櫛歯状先端部は、それぞれ、複数の歯におけるそれぞれの歯先部から前記回転軸までの距離が、前記所定の搬送方向の上流側から下流側に沿って漸減するように形成されたことを特徴とする請求項3に記載の粉体収納容器。 - 前記櫛歯状先端部は、少なくとも3つ以上の歯を具備し、前記内壁面に当接していない状態において隣接する歯と歯とにおける前記歯底部から前記回転軸までの距離が異なるように形成されたことを特徴とする請求項1~請求項4のいずれかに記載の粉体収納容器。
- 当該粉体収納容器は、
粉体としてのトナーが収容されて、像担持体に形成された潜像を現像してトナー像を形成する現像装置、
前記現像装置に向けて粉体としてのトナーを補給するためのトナー容器、
のいずれかであることを特徴とする請求項1~請求項5のいずれかに記載の粉体収納容器。 - 画像形成装置本体に対して着脱可能に設置されるプロセスカートリッジであって、
請求項1~請求項6のいずれかに記載の粉体収納容器を備えたことを特徴とするプロセスカートリッジ。 - 請求項1~請求項6のいずれかに記載の粉体収納容器を備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018100460A JP7061285B2 (ja) | 2018-05-25 | 2018-05-25 | 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
US16/390,263 US10627743B2 (en) | 2018-05-25 | 2019-04-22 | Powder container, process cartridge, and image forming apparatus |
CN201910369407.4A CN110531596B (zh) | 2018-05-25 | 2019-05-05 | 粉体收纳容器、处理卡盒及图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018100460A JP7061285B2 (ja) | 2018-05-25 | 2018-05-25 | 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019204043A JP2019204043A (ja) | 2019-11-28 |
JP7061285B2 true JP7061285B2 (ja) | 2022-04-28 |
Family
ID=68614527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018100460A Active JP7061285B2 (ja) | 2018-05-25 | 2018-05-25 | 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10627743B2 (ja) |
JP (1) | JP7061285B2 (ja) |
CN (1) | CN110531596B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7190106B2 (ja) * | 2018-11-27 | 2022-12-15 | 株式会社リコー | 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
JP1634059S (ja) * | 2018-12-11 | 2020-06-08 | ||
USD952030S1 (en) * | 2019-10-23 | 2022-05-17 | Lexmark International, Inc. | Toner cartridge |
JP2021081634A (ja) | 2019-11-21 | 2021-05-27 | 株式会社リコー | トナー収納容器、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
US11281123B2 (en) | 2019-11-21 | 2022-03-22 | Ricoh Company, Ltd. | Rotator, developer container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP7552243B2 (ja) | 2020-10-16 | 2024-09-18 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 粉体崩し装置、粉体収容装置、粉体搬送装置および粉体利用装置 |
KR20220170256A (ko) * | 2021-06-22 | 2022-12-29 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 현상제 배출량을 규제하는 구조를 갖는 현상기 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007199527A (ja) | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Kyocera Mita Corp | 撹拌搬送体及びトナー供給容器 |
JP2008276077A (ja) | 2007-05-02 | 2008-11-13 | Fuji Xerox Co Ltd | トナーカートリッジ |
JP2008276139A (ja) | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像剤補給容器および画像形成装置 |
JP2009169392A (ja) | 2007-12-20 | 2009-07-30 | Ricoh Co Ltd | トナー撹拌部材、トナーホッパ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2013205439A (ja) | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 粉体収容容器および画像形成装置 |
JP2018017972A (ja) | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像剤容器およびこれを備える画像形成装置 |
JP2018036421A (ja) | 2016-08-30 | 2018-03-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像剤容器およびこれを備える画像形成装置 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0588548A (ja) * | 1991-09-30 | 1993-04-09 | Ricoh Co Ltd | 電子写真装置の現像装置 |
JP2000293024A (ja) * | 1999-04-06 | 2000-10-20 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | トナーカートリッジ及びこれを用いた記録装置 |
US6526245B1 (en) * | 2000-08-29 | 2003-02-25 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2006276615A (ja) | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Kyocera Mita Corp | トナー供給装置 |
JP2007183519A (ja) | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、画像形成方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US7796925B2 (en) * | 2006-01-31 | 2010-09-14 | Oki Data Corporation | Developer holder, image forming unit, and image forming apparatus |
JP4661625B2 (ja) * | 2006-02-20 | 2011-03-30 | ブラザー工業株式会社 | 現像剤カートリッジおよび攪拌部材 |
JP2007298908A (ja) * | 2006-05-08 | 2007-11-15 | Fuji Xerox Co Ltd | プロセスカートリッジ、画像形成装置及びプロセスカートリッジの組立て方法 |
JP2007304281A (ja) * | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 粉体供給器、粉体供給器への粉体充填方法、及び画像形成装置 |
JP4355735B2 (ja) * | 2007-05-31 | 2009-11-04 | シャープ株式会社 | トナーボトル及び画像形成装置 |
US8103195B2 (en) * | 2007-12-20 | 2012-01-24 | Ricoh Company, Ltd. | Toner agitating unit, toner hopper, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2009192958A (ja) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Sharp Corp | トナーボトルおよび画像形成装置 |
JP2010032754A (ja) | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Kyocera Mita Corp | トナー供給容器 |
JP4623173B2 (ja) * | 2008-09-05 | 2011-02-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP2010096991A (ja) | 2008-10-16 | 2010-04-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 粉体供給部材、粉体供給装置及びこれを用いた画像形成装置 |
US8260178B2 (en) * | 2009-07-08 | 2012-09-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Toner cartridge and image forming apparatus |
JP4849187B2 (ja) | 2010-11-11 | 2012-01-11 | ブラザー工業株式会社 | 現像剤収容体 |
JP5771658B2 (ja) * | 2013-09-10 | 2015-09-02 | シャープ株式会社 | トナーカートリッジおよび画像形成装置 |
JP2015227996A (ja) * | 2014-06-02 | 2015-12-17 | 株式会社リコー | 現像剤収納容器、現像剤補給装置及び画像形成装置 |
JP6697707B2 (ja) | 2015-12-09 | 2020-05-27 | 株式会社リコー | 駆動伝達装置および画像形成装置 |
JP6601731B2 (ja) | 2016-01-12 | 2019-11-06 | 株式会社リコー | 駆動伝達装置および画像形成装置 |
US10228050B2 (en) | 2016-10-26 | 2019-03-12 | Ricoh Company, Ltd. | Cam device, fixing device, transfer device, and image forming apparatus |
JP6823828B2 (ja) | 2017-02-03 | 2021-02-03 | 株式会社リコー | 移動装置および画像形成装置 |
JP6948588B2 (ja) | 2017-05-11 | 2021-10-13 | 株式会社リコー | 駆動伝達装置および画像形成装置 |
CN109254514B (zh) | 2017-07-14 | 2021-08-20 | 株式会社理光 | 驱动传递装置及图像形成装置 |
JP7013907B2 (ja) * | 2018-02-06 | 2022-02-01 | 株式会社リコー | 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、機械装置 |
-
2018
- 2018-05-25 JP JP2018100460A patent/JP7061285B2/ja active Active
-
2019
- 2019-04-22 US US16/390,263 patent/US10627743B2/en active Active
- 2019-05-05 CN CN201910369407.4A patent/CN110531596B/zh active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007199527A (ja) | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Kyocera Mita Corp | 撹拌搬送体及びトナー供給容器 |
JP2008276077A (ja) | 2007-05-02 | 2008-11-13 | Fuji Xerox Co Ltd | トナーカートリッジ |
JP2008276139A (ja) | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像剤補給容器および画像形成装置 |
JP2009169392A (ja) | 2007-12-20 | 2009-07-30 | Ricoh Co Ltd | トナー撹拌部材、トナーホッパ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2013205439A (ja) | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 粉体収容容器および画像形成装置 |
JP2018017972A (ja) | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像剤容器およびこれを備える画像形成装置 |
JP2018036421A (ja) | 2016-08-30 | 2018-03-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像剤容器およびこれを備える画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190361374A1 (en) | 2019-11-28 |
US10627743B2 (en) | 2020-04-21 |
CN110531596A (zh) | 2019-12-03 |
JP2019204043A (ja) | 2019-11-28 |
CN110531596B (zh) | 2022-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7061285B2 (ja) | 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP4755867B2 (ja) | 現像装置、及びこれを備えたプロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
JP6318604B2 (ja) | トナーカートリッジ | |
JP5660312B2 (ja) | 現像剤搬送装置、現像剤収容器、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 | |
JP7013907B2 (ja) | 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、機械装置 | |
JP6986228B2 (ja) | 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2020086340A (ja) | トナー搬送装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2020086164A (ja) | 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2024069696A (ja) | トナー収納容器、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP5590733B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP5300002B2 (ja) | トナー搬送機構及び該トナー搬送機構を備える現像装置、並びに画像形成装置 | |
JP5742176B2 (ja) | 現像剤搬送装置、画像形成装置 | |
JP2011113035A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2013044939A (ja) | 現像装置、画像形成装置 | |
JP2010128115A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP4630704B2 (ja) | 現像剤貯留装置 | |
JP6667132B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP7514444B2 (ja) | 回転部材、現像剤収納容器、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2014123065A (ja) | 粉体収容容器および画像形成装置 | |
JP7255148B2 (ja) | トナー搬送装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2012145729A (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP6186317B2 (ja) | 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP2013222080A (ja) | 現像器および画像形成装置 | |
JP5194389B2 (ja) | トナーカートリッジおよび現像装置 | |
CN111722501A (zh) | 显影器以及图像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220331 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7061285 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |