JP7190106B2 - 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 - Google Patents

粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7190106B2
JP7190106B2 JP2018221322A JP2018221322A JP7190106B2 JP 7190106 B2 JP7190106 B2 JP 7190106B2 JP 2018221322 A JP2018221322 A JP 2018221322A JP 2018221322 A JP2018221322 A JP 2018221322A JP 7190106 B2 JP7190106 B2 JP 7190106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
toner
forming apparatus
fitted
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018221322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020086164A (ja
Inventor
理 齊藤
弘晃 仁枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018221322A priority Critical patent/JP7190106B2/ja
Priority to US16/677,862 priority patent/US10877432B2/en
Priority to EP19211097.1A priority patent/EP3660590B1/en
Priority to CN201911180160.8A priority patent/CN111221232A/zh
Publication of JP2020086164A publication Critical patent/JP2020086164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7190106B2 publication Critical patent/JP7190106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1825Pivotable subunit connection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/0868Toner cartridges fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, acting as an active closure for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0663Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G2215/0665Generally horizontally mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis
    • G03G2215/067Toner discharging opening covered by arcuate shutter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0685Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, not acting as a passive closure for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1861Rotational subunit connection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

この発明は、内部に粉体が収納される粉体収納容器と、それを備えたプロセスカートリッジ、及び、画像形成装置と、に関するものである。
従来から、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置では、トナー(粉体)が収納されたトナー容器(粉体収納容器)を、画像形成装置本体や、プロセスカートリッジ、現像装置などの着脱部材に対して着脱可能に設置したものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
一方、特許文献1には、ユーザーがトナーカートリッジ(粉体収納容器)を現像装置(着脱部材)にセットするとき(又は、取り外すとき)に、操作レバー(操作部)を操作することによって、現像装置に対してトナーカートリッジをロックしたりロック解除したりするとともに、トナーカートリッジのシャッタを開閉させる技術が開示されている。
従来の技術は、粉体収納容器を画像形成装置本体又は着脱部材に装着して、操作者が操作部の操作をおこなうのを忘れてしまったときなどに、画像形成装置本体又は着脱部材に対して粉体収納容器がロックされずに外れてしまう可能性があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、粉体収納容器を画像形成装置本体又は着脱部材に装着して、操作部の操作がおこなわれなくても、画像形成装置本体又は着脱部材に対して粉体収納容器が外れてしまう不具合が生じにくい、粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置を提供することにある。
この発明における粉体収納容器は、先端部が略円弧状に形成されて、回動中心に対して回動可能な被嵌合部と、前記回動中心からの距離が略一定になるように前記被嵌合部から離れた位置で略円弧状に形成された壁部と、を具備した、画像形成装置本体、又は、前記画像形成装置本体に着脱される着脱部材、に対して所定方向に着脱可能に設置される粉体収納容器であって、前記画像形成装置本体又は前記着脱部材への当該粉体収納容器の装着時に前記被嵌合部に嵌合可能に構成され、操作部の操作に連動して回動可能に構成された回動部を備え、前記画像形成装置本体又は前記着脱部材への当該粉体収納容器の装着時に前記壁部に最初に接触又は接近する前記回動部の部分と、前記画像形成装置本体又は前記着脱部材への当該粉体収納容器の装着時に前記回動部に最初に接触又は接近する前記壁部の部分と、がそれぞれテーパ状に形成されることで、当該粉体収納容器は、前記画像形成装置本体又は前記着脱部材に装着する装着方向の動作が、前記回動部と前記壁部との接触によって妨げられることなく装着可能であり、当該粉体収納容器は、前記画像形成装置本体又は前記着脱部材に装着された状態において、前記装着方向とは逆方向の離脱方向からみて前記回動部の一部が前記被嵌合部と前記壁部との間に挟まれた位置に位置するとともに、前記回動部において前記操作部が回動する側の先端部が前記被嵌合部に向かって突出するように形成されて、前記離脱方向の動作が制限されるものである。
本発明によれば、粉体収納容器を画像形成装置本体又は着脱部材に装着して、操作部の操作がおこなわれなくても、画像形成装置本体又は着脱部材に対して粉体収納容器が外れてしまう不具合が生じにくい、粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置を提供することができる。
この発明の実施の形態における画像形成装置を示す全体構成図である。 プロセスカートリッジとトナー容器とを示す概略図である。 (A)画像形成装置を示す斜視図と、(B)開閉カバーが開放された状態の画像形成装置を示す斜視図と、である。 トナー容器がプロセスカートリッジに装着された状態を示す斜視図である。 プロセスカートリッジからトナー容器を分離した状態を示す斜視図である。 プロセスカートリッジを示す斜視図である。 トナー容器を下方から示す斜視図であって、第1容器側シャッタ(排出口)が閉鎖された状態を示す図である。 トナー容器を回収口側から示す斜視図であって、第2容器側シャッタ(回収口)が閉鎖された状態を示す図である。 トナー容器の内部を示す概略図である。 トナー容器におけるトナー回収部を示す概略図である。 (A)プロセスカートリッジにおける第2被嵌合部の近傍を示す拡大斜視図と、(B)不図示の第2回動部とともに第2被嵌合部が回動してセット完了位置に達した状態を示す拡大斜視図と、である。 第2開閉シャッタの開閉機構の動作を示す斜視図である。 第2開閉シャッタの溝に第2容器側シャッタの突起が嵌合した状態を示す断面図である。 プロセスカートリッジにおける第1被嵌合部の近傍を示す拡大斜視図である。 第1開閉シャッタの開閉機構の動作を示す斜視図である。 トナー容器におけるトナー収納部の要部を示す概略図である。 コイル状撹拌部材を示す斜視図である。 第1撹拌部材とコイル状撹拌部材とを示す概略図である。 回動部が装着方向の姿勢を維持したまま被嵌合部に回動可能に嵌合した状態を示す断面図である。 装着時に回動部が被嵌合部に嵌合する直前の状態を示す断面斜視図である。 装着時に、操作部の操作によって、被嵌合部に嵌合した回動部の回動が完了した状態を示す断面図である。 離脱時に、操作部の操作によって、回動部が支点部を中心に回転している状態を示す断面図である。 装着時に、回動部の突出部が穴部に嵌合して、回動部の回動が完了した状態を示す側面図である。 粉体収納容器を示す6面図である。 図24の粉体収納容器を示す斜視図である。 別形態の粉体収納容器を示す6面図である。 図26の粉体収納容器を示す斜視図である。
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
まず、図1にて、画像形成装置100における全体の構成・動作について説明する。
図1において、100は画像形成装置としてのプリンタ、1は表面にトナー像が形成される感光体ドラム、7はパソコンなどの入力装置から入力された画像情報に基いた露光光Lを感光体ドラム1上に照射する露光部(書込み部)、を示す。
また、9は感光体ドラム1の表面に担持されたトナー像を転写ニップ部(転写位置)に搬送されるシートPに転写する転写ローラ、10は感光体ドラム1と帯電ローラ4と現像装置5とクリーニング装置2と廃トナー搬送部6とが一体化されたプロセスカートリッジ、12は用紙等のシートPが収納された給紙装置(給紙カセット)、を示す。
また、16は感光体ドラム1と転写ローラ9とが当接する転写ニップ部に向けてシートPを搬送するレジストローラ(タイミングローラ)、20はシートP上の未定着画像を定着する定着装置、21は定着装置20に設置された定着ローラ、22は定着装置20に設置された加圧ローラ、30は粉体収納容器としてのトナー容器、を示す。
ここで、感光体ドラム1の周囲には、帯電ローラ4、現像装置5、クリーニング装置2、廃トナー搬送部6、などが配設されている。そして、これらの部材(感光体ドラム1、帯電ローラ4、現像装置5、クリーニング装置2、廃トナー搬送部6、である。)は、プロセスカートリッジ10(着脱部材、着脱装置、着脱ユニット)として一体化されていて、画像形成装置本体100に対して着脱可能(交換可能)に設置されている。プロセスカートリッジ10は、一定の交換サイクルで新品のものに交換されることになる。
また、着脱部材としてのプロセスカートリッジ10(現像装置5)の上方には、粉体収納容器としてのトナー容器30が、画像形成装置本体100に対して着脱可能(交換可能)に設置されている。トナー容器30の内部(トナー収納部31)には、粉体としてのトナー(新品のトナーである。)が収納されている。そして、トナー容器30から現像装置5の内部に向けてトナーが適宜に補給されることになる。トナー容器30は、その内部に収容されたトナーが空になると(又は、現像装置5の内部に収容されたトナーが空になると)、新品のものに交換されることになる。なお、本実施の形態におけるトナー容器30には、新品のトナーが収納されたトナー収納部31(粉体収納部)の他に、粉体としての廃トナーが回収される廃トナー回収部32(粉体回収部)が設けられているが、これについては後で詳しく説明する。
図1及び図2を用いて、画像形成装置100における、通常の画像形成時の動作について説明する。
図1を参照して、まず、パソコン等の入力装置から画像形成装置100の露光部7に画像情報が送信されると、露光部7からその画像情報に基づいた露光光L(レーザ光)が、感光体ドラム1の表面に向けて発せられる。
一方、感光体ドラム1は、矢印方向(時計方向)に回転している。そして、まず、感光体ドラム1の表面は、帯電ローラ4との対向部で、一様に帯電される(帯電工程である。)。こうして、感光体ドラム1上には、帯電電位(-900V程度である。)が形成される。その後、帯電された感光体ドラム1の表面は、露光光Lの照射位置に達する。そして、露光光Lが照射された部分の電位が潜像電位(0~-100V程度である。)となって、感光体ドラム1の表面に静電潜像が形成される(露光工程である。)。
その後、静電潜像が形成された感光体ドラム1の表面は、現像装置5との対向位置に達する。そして、現像装置5から感光体ドラム1上にトナーが供給されて、感光体ドラム1上の潜像が現像されてトナー像が形成される(現像工程である。)。
なお、図2に示すように、現像装置5は、現像ローラ5a、2つの現像搬送スクリュ5b、5c、ドクターブレード5d、などで構成されている。現像装置5の内部にはトナー(1成分現像剤)が収容されている。また、現像装置5のトナーの消費に応じて、トナー容器30(トナー収納部31)の排出口36から現像装置5の流入口64を介して現像装置5内にトナーが補給される。そして、補給されたトナーは、現像搬送スクリュ5b、5cによって、もともと収容されていたトナーとともに撹拌されながら、長手方向(図2の紙面垂直方向である。)に循環搬送される。そして、一方の現像搬送スクリュ5bによって搬送されるトナーの一部が現像ローラ5aに汲み上げられて、現像ローラ5aに汲み上げられたトナーがドクターブレード5dによって適量化された後に、感光体ドラム1との対向位置(現像領域)に達する。このとき、現像ローラ5a上のトナーは、ドクターブレード5dとの摺接によって摩擦帯電することになる。そして、現像領域で、適量化されたトナーが感光体ドラム1上の静電潜像に付着して、感光体ドラム1上にトナー像が形成されることになる。なお、現像ローラ5aと2つの現像搬送スクリュ5b、5cとは、画像形成装置本体100に設置された駆動モータから駆動を受けて、それぞれ図2の矢印方向に回転駆動される。
その後、現像工程後の感光体ドラム1の表面は、転写ローラ9との転写ニップ部(転写位置)に達する。そして、転写ローラ9との転写ニップ部で、電源部から転写ローラ9に転写バイアス(トナーの極性とは異なる極性のバイアスである。)が印可されることによって、レジストローラ16により搬送されたシートP上に、感光体ドラム1上に形成されたトナー像が転写される(転写工程である。)。
そして、転写工程後の感光体ドラム1の表面は、クリーニング装置2との対向位置に達する。そして、この位置で、クリーニングブレード2aによって感光体ドラム1上に残存する未転写トナーが機械的に除去されて、クリーニング装置2内に回収される(クリーニング工程である。)。
こうして、感光体ドラム1上における一連の作像プロセスが終了する。
なお、クリーニング装置2の内部に回収された未転写トナーは、クリーニング装置2内に設置された回収スクリュ2bによって幅方向(回転軸方向)の一端側に搬送されて、廃トナー搬送部6(廃トナー搬送コイル6aが内設されている。)によって図2の斜め右上方に搬送された後に、廃トナー搬送部6の流出口74からトナー容器30の回収口37を介してトナー容器30(廃トナー回収部32)の内部に廃トナーとして回収される。
新品のトナー容器30は、トナー収納部31に新品のトナーが充填されていて、廃トナー回収部32が空の状態になっていることになる。
一方、感光体ドラム1と転写ローラ9との転写ニップ部(転写位置)に搬送されるシートPは、次のように動作する。
まず、給紙装置12に収納されたシートPの最上方の1枚が、給紙ローラ15によって、搬送経路に向けて給送される。
その後、シートPは、レジストローラ16の位置に達する。そして、レジストローラ16の位置に達したシートPは、感光体ドラム1上に形成された画像と位置合わせをするためにタイミングを合わせて、転写ニップ部(転写ローラ9と感光体ドラム1との当接位置である。)に向けて搬送される。
そして、転写工程後のシートPは、転写ニップ部(転写ローラ9)の位置を通過した後に、搬送経路を経て定着装置20に達する。定着装置20に達したシートPは、定着ローラ21と加圧ローラ22との間に送入されて、定着ローラ21から受ける熱と双方の部材21、22から受ける圧力とによって画像が定着される。画像が定着されたシートPは、定着ローラ21と加圧ローラ22との間(定着ニップ部である。)から送出された後に、画像形成装置本体100から排出されて、排紙トレイ上に載置される。
こうして、一連の画像形成プロセスが完了する。
ここで、本実施の形態における画像形成装置100は、図3(A)に示すように、複数の外装カバーで覆われている。そして、図3(B)に示すように、前方の外装カバーの一部が、回動可能に形成された開閉カバー90として構成されている。
詳しくは、開閉カバー90は、支軸90a(回転中心軸)を中心にして回動可能に、画像形成装置本体100に保持されている。そして、開閉カバー90は、支軸90aを中心に図1の反時計方向に回動することで閉鎖状態(図1、図3(A)の状態である。)になったり、支軸90aを中心に図1の時計方向に回動することで開放状態(図3(B)の状態である。)になったり、することになる。
そして、本実施の形態では、図3(B)に示すように、開閉カバー90が開放状態であるときに、トナー容器30(粉体収納容器)が画像形成装置本体100に対して着脱可能に露呈するように構成されている。そして、開閉カバー90を開放した状態で、トナー容器30のみ(図7の状態のものである。)を新品のものに交換したり、トナー容器30とプロセスカートリッジ10とを同時に新品のもの(図4の状態のものである。)に交換したり、することになる。
また、図1に示すように、開閉カバー90を閉鎖した状態で、先に図1を用いて説明した画像形成プロセス(プリント動作)がおこなわれることになる。
以下、本実施の形態において特徴的な、トナー容器30(粉体収納容器)の構成・動作について詳述する。
図2に示すように、本実施の形態において、粉体収納容器としてのトナー容器30は、プロセスカートリッジ10に対して着脱可能に設置されるように構成されている。特に、本実施の形態において、トナー容器30は、プロセスカートリッジ10が画像形成装置100に対して装着された状態であっても取り外された状態であっても、プロセスカートリッジ10に対して着脱できるように構成されている。
ここで、先に図3等を用いて説明したように、本実施の形態において、トナー容器30は、プロセスカートリッジ10が装着された状態の画像形成装置本体100に対して、着脱可能に設置されている。したがって、粉体収納容器としてのトナー容器30は、画像形成装置本体100に対して間接的に着脱可能に設置されるものであるとも言える。
なお、本実施の形態では、画像形成装置本体100に対してトナー容器30が間接的に着脱可能に設置されるように構成したが、画像形成装置本体100に対してトナー容器30が直接的に着脱可能に設置されるように構成することもできる。
また、プロセスカートリッジ10は、画像形成装置本体100に着脱可能な着脱部材であるが、プロセスカートリッジ以外にも、現像装置が着脱部材として機能しても良いし、別の装置が着脱部材として機能しても良い。そして、トナー容器30(粉体収納容器)をプロセスカートリッジ以外の着脱部材に対して着脱可能に構成することもできる。
さらに補足すると、トナー容器30はプロセスカートリッジ10に装着された状態のまま、図4に示すような1つの着脱ユニット(トナー容器30及びプロセスカートリッジ10)として、画像形成装置本体100に対して着脱可能に設置されることになる。また、図5に示すように、トナー容器30を所定方向(図5の白矢印方向である。)に移動させてプロセスカートリッジ10に装着することもできるし、トナー容器30をその逆方向に移動させてプロセスカートリッジ10から取り外すこともできる。トナー容器30は、図7に示すように単独の状態でも、流通することになる。同様に、プロセスカートリッジ10も、図6に示すように単独の状態でも流通することになる。
プロセスカートリッジ10(又は、画像形成装置本体100)に対してトナー容器30を着脱するときには、ユーザーなどの操作者は、トナー容器30の操作方向手前側(+X方向である。)に設置された取っ手38(図2~図5を参照できる。)を掴んだ状態で、トナー容器30を引き出したり押し込んだりすることになる。なお、この取っ手38は、可倒式のものであって、起立した状態(図4、図5の状態である。)のままトナー容器30が画像形成装置本体100に装着されてしまっても、開閉カバー90が開放状態から閉鎖される動作に連動して、開閉カバー90に押動されてトナー容器30の外装部に沿うように収納されることになる。
なお、図5等に示すように、トナー容器30には複数の位置決め部49、50とガイド部51(図8参照)とが形成されていて、プロセスカートリッジ10にも複数のガイド溝77、79やガイド受部78が形成されていて、それらが嵌合しながらプロセスカートリッジ10に対するトナー容器30の着脱や位置決めがおこなわれることになる。
詳しくは、トナー容器30の幅方向一端側(+Y方向)に突起状に形成された2つの位置決め部49、50(位置決め突起)が、それぞれ、プロセスカートリッジ10の幅方向一端側に形成されたガイド受部78とガイド溝79とに案内されるとともに、トナー容器30の幅方向他端側(-Y方向)に形成されたガイド部51(+X方向に向けて上方に傾斜するように形成された略矩形状の突出部である。)が、プロセスカートリッジ10の幅方向他端側に形成されたガイド溝77に案内されながら、プロセスカートリッジ10におけるトナー容器30の装着がおこなわれる。そして、位置決め部49、50がガイド受部78やガイド溝79の終端に嵌合して、ガイド部51がガイド溝77の終端に嵌合する位置で、プロセスカートリッジ10におけるトナー容器30の位置が定められることになる。
なお、一方の位置決め部49(第1位置決め部)は、トナーを撹拌する第1撹拌部材33A(図2、図9等参照)へ画像形成装置からの駆動を入力させるカップリングを囲むように周囲に立設されている突起である。そして、第1撹拌部材33Aに入力された駆動は、ギア列を介して第2撹拌部材33Bに入力され、第1、第2撹拌部材33A、33Bはそれぞれ図9の時計方向に回転することになる。
また、他方の位置決め部50(第2位置決め部)は、廃トナー搬送スクリュ35(図2、図9等参照)を回転駆動するためのカップリングギアを囲むように周囲に立設されている突起である。このように、画像形成装置からの駆動を受け入れる入力部を位置決め部49、50の近傍(内部)に設けることで、駆動入力をより確実にすることができる。
ここで、トナー容器30(粉体収納容器)には、排出口36、回収口37、第1容器側シャッタ40、第2容器側シャッタ41、などが設けられている。
トナー容器30の排出口36は、図2、図7、図9等を参照して、トナー容器30(トナー収納部31)の内部に収納された粉体としてのトナーを現像装置5に向けて排出するための開口である。排出口36は、トナー容器30がプロセスカートリッジ10にセットされた状態であるとき、現像装置5の流入口64(第2現像搬送スクリュ5cの上方に形成された開口である。)に連通するものである。
トナー容器30の回収口37は、図2、図8、図10等を参照して、トナー容器30の外部から粉体としての廃トナー(未転写トナー)を受け入れて回収するための開口である。回収口37は、トナー容器30がプロセスカートリッジ10にセットされた状態であるとき、廃トナー搬送部6の流出口74(廃トナー搬送部6の下流側端部の底面に形成された開口であって、図5、図6をも参照できる。)に連通するものである。
なお、本実施の形態におけるトナー容器30は、図2、図9、図10等を参照して、排出口36から排出されるトナー(粉体)が収容された粉体収納部としてのトナー収納部31と、回収口37から受け入れた廃トナー(粉体)が回収される粉体回収部としての廃トナー回収部32と、が仕切り部を隔てて仕切られている。
また、トナー収納部31(粉体収納部)には、図2、図9の時計方向に回転駆動される搬送部材としての補給スクリュ34や、図2、図9の時計方向にそれぞれ回転駆動される2つの撹拌部材33A、33B(アジテータ)や、第1撹拌部材33Aとの接触によって図2、図9の反時計方向に回転駆動されるコイル状撹拌部材44、などが設置されている。
搬送部材としての補給スクリュ34は、その駆動タイミングと回転時間とが制御されて、トナー収納部31に収納されたトナーを排出口36から狙いの量だけ排出するためのものである。特に、本実施の形態において、補給スクリュ34は、トナー収納部31(トナー容器30)の内部に収納されたトナーを回転軸方向に沿った所定の搬送方向(図18において破線矢印で示す方向である。)に搬送する搬送部材として機能して、Y方向の端部に形成された排出口36に向けてトナーを搬送することになる。
第1、第2撹拌部材33A、33B(第1、第2アジテータ)は、それぞれ、回転軸(33c)を中心に所定方向に回転して、トナー収納部31の内部に収納されたトナーが凝集しないように撹拌するものである。図9に示すように、第1、第2撹拌部材33A、33Bは、回転軸(33c)を中心に回転する可撓性部材33a(薄板状のマイラーなどで形成されている。)、回転軸(33c)を跨ぐように配置されて可撓性部材33aを挟み込んで保持する板状の剛体部33b、などで構成されている。第1、第2撹拌部材33A、33Bは、それぞれ、その軸方向両端部がそれぞれ軸受を介してトナー容器30の筐体に回転可能に支持されている。
コイル状撹拌部材44は、第1撹拌部材33Aによって充分に撹拌できないトナー収納部31の領域を撹拌するためのものである。コイル状撹拌部材44は、複数の分割コイル部45a~45dからなるコイル状部材45や、コイル状部材45を保持する中空部材46(軸部材)などからなる。また、中空部材46には貫通軸部材47(第1容器側シャッタ40と第2容器側シャッタ41とを連動して開閉する機構の1部品である。)が挿通されている。なお、これらの構造については、後で図16~図18等を用いて詳述する。
廃トナー回収部32(粉体回収部)には、図2の反時計方向に回転駆動される廃トナー搬送スクリュ35などが設置されている。廃トナー搬送スクリュ35は、回収口37から流入された廃トナーがその近傍に堆積することなく廃トナー回収部32の内部に均等に回収されるように、廃トナーを搬送するものである。
本実施の形態では、トナー容器30がプロセスカートリッジ10(又は、画像形成装置本体100)に装着された状態で、操作者がレバー39を回動することにより、第1容器側シャッタ40(排出口36)の開閉動作と第2容器側シャッタ41(回収口37)の開閉動作とが同じタイミングでおこなわれるとともに、プロセスカートリッジ10の流入口64と流出口74との開閉動作も同じタイミングでおこなわれる。そのため、第1、第2容器側シャッタ40、41、及び、第1、第2開閉シャッタ63、73の開閉不良を抑止することができる。
レバー39は、画像形成装置本体100にトナー容器30が装着された状態で、開閉カバー90が開放されると、図3(B)に示すように外部に露呈するように(操作者が操作できるように)、配置されている。
詳しくは、図8、図12に示すように、トナー容器30には、レバー39が一体的に形成されていてレバー39とともに回動する回動部としての第2回動部43が設けられている。この第2回動部43は、プロセスカートリッジ10側に設けられている略円弧状の第2被嵌合部71(図11、図12等参照)に嵌合可能に形成されている。具体的に、回動部としての第2回動部43は、円形の一部が略円弧状にかけたように形成されている。換言すると、第2回動部43(回動部)は、被嵌合部としての第2被嵌合部71の先端部(略円弧状に形成されている。)の形状に合わせるように略C字状に形成されている。
そして、トナー容器30がプロセスカートリッジ10に装着されるときに、図12(A)に示すように、トナー容器側の第2回動部43内にプロセスカートリッジ10の第2被嵌合部71が挿入され嵌合される。そして、図12(B)に示すように、プロセスカートリッジ10側の第2被嵌合部71が嵌合された状態でレバー39が矢印方向に回動されると、第2回動部43が第2被嵌合部71とともに回動して、プロセスカートリッジ10とトナー容器30の嵌合が完了する。そして、トナー容器30をプロセスカートリッジ10から引き抜く方向に移動することができなくなる。
また、レバー39の操作によって第2回動部43が第2被嵌合部71とともに図12(A)(及び、図13)の状態から図12(B)の状態に回動することで、プロセスカートリッジ10側の第2被嵌合部71に繋がっている第2リンク機構72が連動して、プロセスカートリッジ10側の第2開閉シャッタ73を開放する方向に移動して流出口74の開放がおこなわれる。図11(A)、(B)は、このときのプロセスカートリッジ10側の動作を示す図となる。
さらに、そのように開放方向に移動する第2開閉シャッタ73に押動されて、トナー容器30側の第2容器側シャッタ41が開放する方向に移動して回収口37の開放がおこなわれる。そして、プロセスカートリッジ10側の流出口74と、トナー容器30側の回収口37と、が連通して、プロセスカートリッジ10からトナー容器30(廃トナー回収部32)への廃トナーの受け渡しが可能になる。
これに対して、プロセスカートリッジ10に対してトナー容器30を取り外すときには、レバー39の逆方向の回動操作にともない第2回動部43が逆方向に回動することによって、第2リンク機構72が連動して、第2開閉シャッタ73(流出口74)の閉鎖がおこなわれるとともに、第2容器側シャッタ41(回収口37)の閉鎖がおこなわれることになる。そして、トナー容器30側の第2回動部43と、プロセスカートリッジ10側の第2被嵌合部71と、の嵌合が解除されることになる。
他方、図5、図15、図16に示すように、トナー容器30には、レバー39(及び、第2回動部43)に対して幅方向の反対側に、貫通軸部材47を介して第2回動部43に接続されてレバー39(及び、第2回動部43、貫通軸部材47)とともに回動する第1回動部42が設けられている。この第1回動部42は、プロセスカートリッジ10側に設けられている略円弧状の第1被嵌合部61(図14、図15等参照)に嵌合可能に形成されている。具体的に、第1回動部42は、円形の一部が略円弧状にかけたように形成されている。換言すると、第1回動部42(第2の回動部)は、第2の被嵌合部としての第1被嵌合部61の先端部(略円弧状に形成されている。)の形状に合わせるように略C字状に形成されている。
そして、トナー容器30がプロセスカートリッジ10に装着されるときに、図15(A)に示すように、トナー容器側の第1回動部42内にプロセスカートリッジ10の第1被嵌合部61が挿入され嵌合される。そして、図15(B)に示すように、プロセスカートリッジ10側の第1被嵌合部61が嵌合された状態でレバー39(及び第2回動部43)が回動されると、貫通軸部材47を介して第1回動部42が第1被嵌合部61とともに回動して、プロセスカートリッジ10とトナー容器30の嵌合が完了する。そして、トナー容器30をプロセスカートリッジ10から引き抜く方向に移動することができなくなる。
また、レバー39の操作によって第1回動部42が第1被嵌合部61とともに図15(A)の状態から図15(B)の状態に回動することで、プロセスカートリッジ10側の第1被嵌合部61に繋がっている第1リンク機構62が連動して、プロセスカートリッジ10側の第1開閉シャッタ63を開放する方向に移動して流入口64の開放がおこなわれる。さらに、そのように開放方向に移動する第1開閉シャッタ63の押動部63aに押動されて、トナー容器30側の第1容器側シャッタ40が開放する方向に移動して排出口36の開放がおこなわれる。そして、プロセスカートリッジ10側の流入口64と、トナー容器30側の排出口36と、が連通して、トナー容器30(トナー収納部31)からプロセスカートリッジ10(現像装置5)への新品トナーの受け渡しが可能になる。
これに対して、プロセスカートリッジ10に対してトナー容器30を取り外すときには、レバー39の逆方向の回動操作にともない第1回動部42が逆方向に回動することによって、第1リンク機構62が連動して、第1開閉シャッタ63(流入口64)の閉鎖がおこなわれるとともに、第1容器側シャッタ40(排出口36)の閉鎖がおこなわれることになる。そして、トナー容器30側の第1回動部42と、プロセスカートリッジ10側の第1被嵌合部61と、の嵌合が解除されることになる。
なお、レバー39が倒れた状態(図5の状態である。)のままトナー容器30が画像形成装置本体100に装着されてしまっても、開閉カバー90が開放状態から閉鎖される動作に連動して、レバー39が開閉カバー90の押動部材91(図3(B)を参照できる。)に押動されて、排出口36を第1容器側シャッタ40で開放する動作(及び、流入口64を開放する動作)と、回収口37を第2容器側シャッタ41で開放する動作(及び、流出口74を開放する動作)と、が同時におこなわれることになる。これにより、トナー容器30のセット不良が防止されることになる。
また、押動部材91は、起立した状態(図3(B)の状態である。)で開閉カバー90に固定されたものではなく、起立した状態と倒れた状態とを切替可能な可倒式のものである。そして、押動部材91は、工場出荷時には、倒れた状態にされる。押動部材91が倒れた状態であるときには、開閉カバー90が閉鎖状態であっても、レバー39(図4のように倒れた状態のものである。)が押動部材91に押動されずに排出口36や回収口37が閉鎖された状態のままになる。そして、そのように排出口36や回収口37がシャッタ40、41で閉鎖されたトナー容器30が装着された状態で、画像形成装置100が工場出荷されることになる。そのため、画像形成装置本体100とトナー容器30とを別々に梱包して工場出荷するような手間がかからず、輸送時の振動などによって画像形成装置本体100に装着されたトナー容器30からトナーが漏れる不具合も抑止されることになる。
そして、ユーザー先などでの着荷時には、ユーザー(又は、サービスマン)によって、倒れた状態にあった押動部材91を起立した状態に回動させる作業がおこなわれることになる。このような作業は、開閉カバー90が開放された状態(シャッタ40、41は閉鎖状態のままである。)でおこなわれるものである。そして、押動部材91を起立させた後に開閉カバー90を閉鎖するだけでシャッタ40、41が開放されて、トナー容器30から空の現像装置5にトナーが供給されて、現像装置5が使用可能な状態になる。
ここで、図16~図18等を参照して、コイル状部材45は、回転中心を軸心とする軸部材としての中空部材46に保持されて、中空部材46とともに回転中心を中心に回転するコイル状撹拌部材44を構成するものである。すなわち、コイル状撹拌部材44は、コイル状部材45と中空部材46とからなる撹拌部材であって、第1、第2撹拌部材33A、33Bとともにトナー容器30(トナー収納部31)の内部に収納されたトナーを撹拌するものである。なお、図18では、簡単のため、第2撹拌部材33Bの図示を省略している。
第1撹拌部材33Aは、コイル状部材45に接触してコイル状部材45(コイル状撹拌部材44)を回転させるための当接部としての剛体部33bと、剛体部33bに設置された可撓性部材33aと、からなるアジテータである。なお、第1撹拌部材33A(及び、第2撹拌部材33B)の可撓性部材33aは、コイル状撹拌部材44に接触しても撓んでコイル状撹拌部材44を傷つけない程度の可撓性を有するとともに、トナー収納部32内のトナーを撹拌できる程度の硬さを有している。
コイル状撹拌部材44の中空部材46(軸部材)は、内部に中空部46aが軸方向(図16の左右方向であって、図18の紙面垂直方向である。)にわたって形成されるとともに、軸方向一端側と軸方向他端側とにそれぞれ被受部46b、46cが形成されている。
詳しくは、中空部材46は、樹脂材料で形成されている。両端の被受部46b、46cは、いずれも、中空部材46の主部(コイル状部材45が巻装される部分である。)の外径に比べて大きな外径になるように形成されている。中空部46aは、中空部材46の一端側から他端側にかけて貫通するように形成されている。被受部46b、46cは、コイル状撹拌部材44や貫通軸部材47を組み付けるときに用いられるものである。
なお、中空部46aは、後述する貫通軸部材47が挿通可能なものであれば良くて、必ずしも、その中空の空間が周方向にわたって閉鎖された空間(両端以外が開口されていないもの)でなくても良い。
コイル状撹拌部材44のコイル状部材45は、その両端に形成された小径コイル部45e(その内径が中空部材46の外径とほぼ同等に形成されている。)が中空部材46に嵌合されて、中空部材46を覆うように、中空部材46に保持されている。
コイル状部材45は、中空部材46とともに図18の反時計方向に回転して、コイル状撹拌部材44の主部として機能するものである。コイル状撹拌部材44(コイル状部材45)は、第1撹拌部材33Aによって充分に撹拌できないトナー収納部31の領域(第1、第2回動部42、43を連動して回動させるための貫通軸部材47が設置される領域である。)を撹拌するためのものである。すなわち、コイル状撹拌部材44を設置しないで、第1撹拌部材33Aのみでトナー収納部31内を撹拌しようとすると、第1撹拌部材33Aが貫通軸部材47に接触してしまい、トナー収容部31内の貫通軸部材47よりも奥側(第1撹拌部材33Aの位置を基準にした奥側である。)に、第1撹拌部材33Aによって充分に撹拌されないデットスペースが形成されてしまう。そして、そのデットスペースに滞留したトナーが、やがて凝集してしまい、トナー補給不良などの不具合が生じてしまうことになる。これに対して、本実施の形態では、そのようなデットスペースを形成することなく、コイル状撹拌部材44によってトナーを充分に撹拌しているため、トナー容器30(トナー収納部31)においてトナーが凝集する不具合が生じにくくなる。
ここで、本実施の形態において、貫通軸部材47は、コイル状撹拌部材44における中空部材46の中空部46aに挿通されている。そして、貫通軸部材47とコイル状撹拌部材44(中空部材46)とは一体的に回転しないように構成されている。
具体的に、貫通軸部材47の軸断面は円形であって、中空部材46の中空部46aの穴断面は、その軸径よりも僅かに大きな穴径となる円形である。このような構成により、トナー収納部31内のトナーを撹拌するコイル状撹拌部材44の回転とは無関係に、第1、第2回動部42、43(第1、第2容器側シャッタ40、41、及び、第1、第2開閉シャッタ63、73)を連動して回動させるための貫通軸部材47の回動(レバー39の手動操作にともなう回動である。)をおこなうことができる。
そして、コイル状部材45(コイル状撹拌部材44)は、コイル状部材45と第1撹拌部材33A(剛体部33b)との接触によって動力を受けて、回転されることになる。
具体的に、第1撹拌部材33Aの軸方向端部に設置されたカップリングに画像形成装置本体側から駆動が入力されると、第1、第2撹拌部材33A、33Bがそれぞれ図18の時計方向に回転して、第1撹拌部材33Aの剛体部33bがコイル状部材45(45a~45d)に衝突する。そして、その衝突によってコイル状部材45(45a~45d)が弾性変形して元の形状に戻ろうとするときに生じる反力(図18の白矢印方向に作用する力である。)によって、コイル状撹拌部材44(コイル状部材45)が図18の反時計方向に回転して、トナーを撹拌することになる。第1撹拌部材33Aの剛体部33bは、第1撹拌部材33Aが1回転する間にコイル状部材45(45a~45d)に2回衝突することになるため、コイル状撹拌部材44の回転速度は比較的ゆっくりしたものになるものの、第1撹拌部材33Aの回転負荷が大きくなり過ぎることもない。
このように、コイル状撹拌部材44をギア駆動などで回転駆動するのではなくて、コイル状撹拌部材44を第1撹拌部材33Aとの接触によって回転駆動するように構成することで、トナー容器30において全体的な駆動機構を簡略化することができる。
また、本実施の形態では、貫通軸部材47を、第1撹拌部材33Aの軸部から離れた位置に設置しても、それによりトナー収容部31内にトナーのデットスペースが形成される不具合を防止できるため、第1、第2容器側シャッタ40、41(及び、第1、第2開閉シャッタ63、73)の開閉機構の設置位置を比較的自由に設定することができる。したがって、設計の自由度を高めることができる。
なお、貫通軸部材47を中空部材46で完全に覆うように構成した場合には、トナー収納部31内を貫通するように設置される貫通軸部材47がトナーで汚れるようなこともない。
ここで、図16~図18等に示すように、本実施の形態におけるコイル状部材45は、軸方向(回転中心に沿う方向であって、図16、図18の左右方向であって、「幅方向」と同義である。)に複数に分割された分割コイル部45a~45dが設けられている。
そして、図18等に示すように、複数の分割コイル部45a~45dは、それぞれのコイル中心が回転中心(中空部材46の軸心)に対して偏心するように形成されている。また、図18等に示すように、複数の分割コイル部45a~45dは、軸方向にみたときに複数のコイル中心が回転中心を囲むように形成されている。
コイル状部材を中空部材の外周面に対して同心円状に偏心させずに軸方向にわたって一様に形成した場合には、第1撹拌部材33Aに衝突したコイル状部材の軸方向中央部が撓んでトナー収納部31内のトナーに埋もれて回転停止した状態(又は、スムーズに回転しない状態)になってしまう不具合などが生じやすくなる。換言すると、コイル状部材の一部が変形した状態のままになって、回転停止などにより撹拌不良が生じてしまう。
これに対して、本実施の形態では、それぞれ異なる方向に偏心した分割コイル部45a~45dが設けられているため、このような不具合が生じにくくなる。
また、本実施の形態において、第1撹拌部材33A(剛体部33b)に衝突するのは、4つの分割コイル部45a~45dのいずれか1つとなるため、衝突による負荷を低減することができる。
ここで、図16を参照して、トナー容器30(トナー収納部31)の内部には、中空部材46の被受部46b、46cを軸方向一端側と軸方向他端側とでそれぞれ受けてコイル状撹拌部材44を保持可能に形成された受部59a、59bが設けられている。
そして、貫通軸部材47は、コイル状撹拌部材44が受部59a、59bに保持された状態でトナー容器30の外部から貫通穴部59dを介して中空部材46の中空部46aに挿通可能に形成されるとともに、コイル状撹拌部材44を保持するように形成されている。
詳しくは、トナー容器30(トナー収納部31)は、図9、図16に示すように、上ケース58と下ケース59とに分割可能に形成されている。下ケース59は、底部と四方を囲む側壁(59e、59f)とが一体的に形成された略箱状の部材であって、その上方の開口部を覆うように図9、図16の破線で囲んだ部分に上ケース58が嵌合されることになる。下ケース59には、受部59a、59bや貫通穴部59c、59dが設けられている。
さらに具体的に、受部59a、59bは、下ケース59の軸方向両端にそれぞれ位置する2つの側壁59e、59fの内側において上方に向けて凹状に形成されている。受部59a、59bは、その断面が、略円弧状になるように形成されている。
また、図16を参照して、貫通穴部59c、59dは、軸方向両端にそれぞれ位置する2つの側壁59e、59fにおいて受部59a、59bよりも高い位置(上方の位置)で内側から外側に貫通するようにそれぞれ形成されている。なお、本実施の形態において、貫通穴部59c、59dは、軸受の穴部であって、側壁59e、59fに間接的に形成されているが、側壁59e、59fに直接的に貫通穴部を形成することもできる。また、貫通穴部59c、59dと、貫通軸部材47と、の隙間からトナーが漏出する不具合を防止するため、貫通穴部59c、59dにGシール、Vリングなどのパッキンを設置することが好ましい。
また、コイル状撹拌部材44は、軸方向の長さが、2つの側壁59e、59fの内側の軸方向の距離よりも短くなるように形成されている。さらに、貫通軸部材47は、軸方向の長さが、2つの側壁59e、59fの外側の軸方向の距離よりも長くなるように形成されている。
そして、トナー容器30が製造される工程において、コイル状撹拌部材44は、中空部材46の被受部46b、46cが下ケース59の受部59a、59bに載置され嵌合するように、上ケース58が取り外された状態の下ケース59に対して上方から装着される。
そして、貫通軸部材47は、下ケース59に装着された状態のコイル状撹拌部材44の中空部46aに挿通するように2つの側壁59e、59fのうち一方の貫通穴部を介して外側から装着されて、2つの側壁59e、59fの貫通穴部59c、59dをそれぞれ貫通した状態で下ケース59に保持される。
このように、本実施の形態におけるトナー容器30には、コイル状撹拌部材44が受部59a、59bに保持された状態でトナー容器30の外部から貫通穴部59dを介して中空部材46の中空部46aに挿通可能に形成されるとともに、コイル状撹拌部材44を保持するように貫通軸部材47が設けられている。
そのため、略箱状に形成されたトナー容器30の内部で、コイル状撹拌部材44を回転可能に保持するように構成しても、トナー容器30を組み付ける製造工程において、組付けの手間がかかってしまう不具合や、組付け不良が生じてしまう不具合などが生じにくくなり、トナー容器30の組付け性が向上することになる。
特に、本実施の形態におけるコイル状撹拌部材44にはコイル状部材45が設けられているため、中空部材46や受部59a、59bが設けられていない場合には、貫通軸部材47を容器外からコイル状部材45の内部(コイル内側)を挿通するように組み付けようとすると、作業者がコイル状部材45を手で支えた状態でコイル内に貫通軸部材47を挿通させなければならず、貫通軸部材47がコイル状部材45に引っ掛かってしまったりして、そのような不具合が無視できないものになる。さらに、本実施の形態におけるコイル状部材45は、コイル中心が四方に偏心した複数の分割コイル部45a~45dで構成されているため、中空部材46が設けられていない場合には、貫通軸部材47を挿通させるときに、さらに分割コイル部45a~45dに引っ掛かりやすくなる。
これに対して、本実施の形態では、貫通軸部材47をコイル状撹拌部材44(コイル状部材45)の内部を挿通させる一連の動作において、貫通軸部材47は中空部材46内を移動するため、コイル状部材45に引っ掛かるようなことは生じ得ない。したがって、トナー容器30の組付け性が向上することになる。
以下、本実施の形態における粉体収納容器としてのトナー容器30において、さらに特徴的な構成・動作について詳述する。
先に説明したように、本実施の形態における粉体収納容器としてのトナー容器30は、着脱部材としてのプロセスカートリッジ10に着脱可能に設置されるものである。
また、図19~図21(及び、図11、図12)等を参照して、プロセスカートリッジ10(着脱部材)には、回動可能な被嵌合部としての第2被嵌合部71が設けられている。この第2被嵌合部71(被嵌合部)は、その先端部が、開き角が90~120度程度で略円弧状に形成されている。
そして、トナー容器30(粉体収納容器)には、第2被嵌合部71(被嵌合部)に嵌合可能に構成されて、操作部としてのレバー39の操作に連動して回動する回動部としての第2回動部43が設けられている。この第2回動部43(回動部)は、第2被嵌合部71の先端部の形状に合わせるように略C字状に形成されている。
ここで、図19~図22(及び、図11)等を参照して、本実施の形態において、プロセスカートリッジ10(着脱部材)には、第2被嵌合部(被嵌合部)に対向する位置に壁部76が形成されている。
この壁部76は、第2被嵌合部71の先端部の形状に合わせるように第2被嵌合部71から離れた位置で略円弧状に形成されている。具体的に、壁部76は、第2被嵌合部71の回動中心からの距離が、ほぼ一定になるように、開き角が30~60度程度で略円弧状に形成されている。また、壁部76は、第2被嵌合部71が回動可能に支持された側壁(プロセスカートリッジ10の側壁である。)の内壁面から、内側(+Y方向)に起立するように形成されている。また、壁部76は、装着後にレバー39が回動する領域の側(図19において、第2被嵌合部71の上方である。)に設けられている。
そして、本実施の形態におけるトナー容器30(粉体収納容器)において、第2回動部43(回動部)は、トナー容器30をプロセスカートリッジ10(着脱部材)に装着する装着方向の動作を妨げることなく、その装着方向の姿勢を維持したまま第2被嵌合部71に回動可能に嵌合した状態で壁部76に接触することによりトナー容器30をプロセスカートリッジ10から離脱する離脱方向の動作が制限されるように構成されている。
詳しくは、図20等を参照して、第2回動部43は、略C字状に形成されていて、その略C字状に形成された部分において装着時に壁部76に最初に接触(又は、接近)する部分がテーパ状に形成されている。すなわち、第2回動部43は、装着時に壁部76に最初に接触する部分が、テーパ部43a(傾斜部)となっている。
さらに具体的に、第2回動部43は、略C字状の先端部であって、装着後にレバー39が回動する領域の側(図19において、第2被嵌合部71の上方である。)の先端部に、先端に向かうほど肉厚が外周面側から漸減するようなテーパ部43aが形成されている。
このように第2回動部43にテーパ部43aを設けることにより、トナー容器30がプロセスカートリッジ10に装着されるときに、図20に示すように、壁部76の先端部76aに第2回動部43(テーパ部43a)が干渉することなく(又は、接触したとしてもテーパ部43aが壁部76の先端部76aを滑るように接触して)、図19に示すように、第2回動部43が第2被嵌合部71に嵌合することになる。すなわち、装着時には、第2回動部43と壁部76との接触抵抗がほとんどなくて、トナー容器30をプロセスカートリッジ10に装着する装着方向の動作が妨げられないことになる。
そして、図19に示すように、第2回動部43が第2被嵌合部71に嵌合した状態のとき(レバー39が回動操作されてセットが完了する前の状態である。)、プロセスカートリッジ10からトナー容器30を離脱方向に引き抜こうとしても、その離脱方向からみて第2被嵌合部71と壁部76との間に第2回動部43の一部が挟まれた状態(引っ掛かる状態)になるため、ある程度大きな力を作用させないと引き抜けないことになる。すなわち、図19に示すように、第2回動部43が、装着方向の姿勢を維持したまま第2被嵌合部71に回動可能に嵌合した状態で壁部76に接触(干渉)することにより、トナー容器30をプロセスカートリッジ10から離脱する離脱方向の動作が制限されることになる。
そのため、トナー容器30をプロセスカートリッジ10に装着して、操作者がレバー39(操作部)の回動操作をおこなうのを忘れてしまっても、プロセスカートリッジ10に対してトナー容器30が、ある程度ロックされた状態になり、外れにくくなる。したがって、プロセスカートリッジ10からトナー容器30が意図せずに外れてしまって、トナー容器30が脱落して破損したりトナーが吹き出したりする不具合も生じにくくなる。
なお、図19の状態からレバー39の回動操作がおこなわれて、図21に示すように、第2回動部43が第2被嵌合部71とともに回動して、プロセスカートリッジ10に対するトナー容器30のセットが完了することになる。このような状態のとき、トナー容器30をプロセスカートリッジ10から引き抜く方向(離脱方向)に対して略直交する方向に、第2被嵌合部71がロックピンのように起立することになるため、トナー容器30の引き抜きができない状態になる。
また、図19の状態から図21の状態にレバー39の回動操作がおこなわれると、先に図11、図12等を用いて説明したように、第2容器側シャッタ41(回収口37)や第2開閉シャッタ73(流出口74)の開放動作がおこなわれる。
ここで、図13を参照して、本実施の形態では、トナー容器30がプロセスカートリッジ10に装着される動作に連動して、第2容器側シャッタ41に形成した突起41aが、第2開閉シャッタ73に形成した溝73aに嵌合するように構成している。これにより、レバー39の回動操作にともなう第2回動部43及び第2被嵌合部71の回動と第2リンク機構72の動作に連動して、第2容器側シャッタ41と第2開閉シャッタ73との開閉動作がおこなわれることになる。
ここで、先に図14、図15等を用いて説明したように、本実施の形態におけるプロセスカートリッジ10(着脱部材)には、回動可能な第2の被嵌合部としての第1被嵌合部61が設けられている。そして、図14に示すように、プロセスカートリッジ10には、第1被嵌合部61に対向する位置に、第2の壁部66が形成されている。この第1被嵌合部61と第2の壁部66との関係は、第2被嵌合部71と壁部76との関係と同等であるため、その詳細説明は省略する。
また、先に説明したように、トナー容器30(粉体収納容器)には、その第1被嵌合部61(第2の被嵌合部)に嵌合可能に構成された第2の回動部としての第1回動部42が設けられている。この第1回動部42(第2の回動部)は、第2回動部43に軸部材47を介して接続されて、レバー39(操作部)の操作に連動して回動するものである。
そして、本実施の形態において、第1回動部42は、トナー容器30をプロセスカートリッジ10に装着する装着方向の動作を妨げることなく、その装着方向の姿勢を維持したまま第1被嵌合部61に回動可能に嵌合した状態で第2の壁部66に接触することによりトナー容器30をプロセスカートリッジ10から離脱する離脱方向の動作が制限されるように構成されている。
すなわち、幅方向の両端に設置された1対の回動部42、43は、それぞれ、ほぼ同じように構成されて、ほぼ同じように機能することになる。
そのため、トナー容器30をプロセスカートリッジ10に装着して、操作者がレバー39の回動操作をおこなうのを忘れてしまっても、第2の壁部66の先端部66aが第1回動部42に干渉して、プロセスカートリッジ10に対してトナー容器30が外れにくくなる。
ここで、図23(及び、図8)を参照して、本実施の形態では、第2回動部43が装着方向に移動されて第2被嵌合部71に嵌合した後に、レバー39(操作部)の操作によって第2回動部43が第2被嵌合部71とともに回動したとき(図21の状態のときである。)に、第2回動部43に形成した突出部43b(略半球状の突出部である。)が、プロセスカートリッジ10の側壁に形成した穴部75に嵌合するように形成されている。
これにより、図21、図23の状態でレバー39がロックされて、レバー39の回動操作の完了時のクリック感を得やすくなる。また、レバー39が図21、図23の反時計方向に誤って回転してしまう不具合が生じにくくなる。
ここで、図19、図21を参照して、本実施の形態におけるプロセスカートリッジ10には、第2被嵌合部71に第2回動部43が回動可能に嵌合した状態のトナー容器30を、壁部76に第2回動部43が接触する方向に付勢する付勢手段80、81が設けられている。
詳しくは、付勢手段は、圧縮スプリング81と押込み部材80とで構成されている。圧縮スプリング81は、一端側がプロセスカートリッジ10の筐体に固定されて、他端側に押込み部材80が接続されている。押込み部材80は、その断面が略三角形(山状)に形成されていて、その頂部がガイド溝77の開口から突出して、トナー容器30のガイド部51に接触可能に配置されている。
このような構成により、第2被嵌合部71に第2回動部43が回動可能に嵌合した状態のトナー容器30は、そのガイド部51が、圧縮スプリング81に接続された押込み部材80の付勢力によって上方に押し込まれることにより、壁部76に第2回動部43が接触する方向に押し上げられることになる。そのため、第2被嵌合部71に第2回動部43が回動可能に嵌合した状態になると、第2回動部43が壁部76に干渉して、プロセスカートリッジ10からトナー容器30を引き抜きにくくなる。
そして、本実施の形態では、図22に示すように、レバー39(操作部)の操作によって第2回動部43が壁部76から離れる方向に回動されたとき(図22の反時計方向に回動されたとき)に、付勢手段(圧縮スプリング81、押込み部材80)によってトナー容器30が離脱方向(図22の左方である。)に付勢されながら、プロセスカートリッジ10に当接して第2回動部43を回転させる支点となる支点部43c(当接部)が、第2回動部43に設けられている。
詳しくは、プロセスカートリッジ10からトナー容器30を取り外すときに、図21の回動位置(セット完了位置)にあったレバー39が図22の反時計方向に回動されると、第2回動部43が第2被嵌合部71とともに反時計方向に回動して、やがて、第2被嵌合部71がストッパ部に当接して回動が制限されるのに対して、第2回動部43は支点部43cを支点として、壁部76から離れるように回動することになる。このとき、ガイド溝77に沿うようにガイド部51が図22の斜め左上方に移動して、やがてガイド部51が押込み部材80の頂部の位置を超えると、山状の押込み部材80の傾斜面にガイド部51が接触して、これによりガイド部51が斜め左上方に付勢されることになる。したがって、トナー容器30が付勢手段80、81によって離脱方向に付勢されて離脱動作が促進されながら、支点部43cを支点にして第2回動部43が壁部76から遠ざかるように回動しながら離脱方向に移動することになる。このような動作が効率的におこなわれるために、図19に示すように、支点部43cは、上述した回転動作の支点となるときに、第2回動部43の略C字状の部分(第2被嵌合部71に接触する部分である。)から充分に下方に離れた位置であって、レバー39からも充分に離れた下方の位置になるように、配置されることが好ましい。
したがって、プロセスカートリッジ10に対するトナー容器30の離脱動作がスムーズにおこなわれることになる。
なお、このような構成は、第2回動部43や第2被嵌合部71が設置された側とは反対側の、第1回動部42や第1被嵌合部61が設置された側でも、同じように採用することができる。
なお、図24は、本実施の形態におけるトナー容器30(粉体収納容器)を示す6面図(正面図、上面図、下面図、右側面図、左側面図、背面図)である。また、図25(A)、(B)は、図24のトナー容器30をそれぞれ異なる方向から示す斜視図である。
また、図26は、別形態のトナー容器30(粉体収納容器)を示す6面図である。また、図27(A)、(B)は、図26のトナー容器30をそれぞれ異なる方向から示す斜視図である。図26、図27に示すトナー容器30は、図24、図25に示すものに比べて、内部に収納するトナーの最大容量が少ない点以外は、図24、図25のものとほぼ同様に構成されている。特に、本願発明の特徴部の構成は、双方とも同等に構成されている。
以上説明したように、本実施の形態におけるトナー容器30(粉体収納容器)において、第2回動部43(又は、第1回動部42)は、トナー容器30(粉体収納容器)をプロセスカートリッジ10(着脱部材)に装着する装着方向の動作を妨げることなく、その装着方向の姿勢を維持したまま第2被嵌合部71(又は、第1被嵌合部61)に回動可能に嵌合した状態で壁部76(又は第2の壁部66)に接触することによりトナー容器30をプロセスカートリッジ10から離脱する離脱方向の動作が制限されるように構成されている。
これにより、トナー容器30をプロセスカートリッジ10に装着して、レバー39(操作部)の操作がおこなわれなくても、プロセスカートリッジ10に対してトナー容器30が外れてしまう不具合を生じにくくすることができる。
なお、本実施の形態においては、感光体ドラム1(像担持体)と帯電ローラ4(帯電装置)と現像装置5とクリーニング装置2と廃トナー搬送部6とが一体化されたプロセスカートリッジ10として構成されている場合に対して、本発明を適用した。しかし、本発明の適用はこれに限定されることなく、これらの装置1、2、4~6が、それぞれ単体で画像形成装置本体100に対して着脱されるユニットして構成されている場合であっても、当然に本発明を適用することができる。
そして、そのような場合にも、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
なお、本願において、「プロセスカートリッジ」とは、像担持体を帯電する帯電装置と、像担持体上に形成された潜像を現像する現像装置と、像担持体上をクリーニングするクリーニング装置と、のうち、少なくとも1つと、像担持体とが、一体化されて、画像形成装置本体に対して着脱可能に設置される着脱部材(着脱ユニット)と定義する。
また、本実施の形態では、モノクロの画像形成装置100に設置されるトナー容器30(粉体収納容器)に対して本発明を適用したが、カラーの画像形成装置に設置されるトナー容器(粉体収納容器)に対しても、当然に本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、プロセスカートリッジ10を介して画像形成装置本体100に間接的に着脱可能に設置されるトナー容器30(粉体収納容器)に対して本発明を適用したが、プロセスカートリッジを介することなく画像形成装置本体に直接的に着脱可能に設置されるトナー容器(粉体収納容器)に対しても、本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、トナー(1成分現像剤)が収容された1成分現像方式の現像装置5にトナーを補給するトナー容器30(粉体収納容器)に対して本発明を適用したが、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤が収容された2成分現像方式の現像装置にトナーを補給するトナー容器(粉体収納容器)に対しても、本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、粉体としてのトナー(1成分現像剤)が収容されたり回収されたりするトナー容器30(粉体収納容器)に対して本発明を適用したが、粉体としての2成分現像剤(トナーとキャリアとが混合された現像剤である。)が収容されたり回収されたりする粉体収納容器に対しても、本発明を適用することができる。その場合、現像装置は2成分現像方式のものとなる。
また、本実施の形態では、トナー収納部31と廃トナー回収部32とが一体化されたトナー容器30(粉体収納容器)に対して本発明を適用したが、トナー収納部(粉体収納部)のみからなる粉体収納容器に対しても、当然に本発明を適用することができる。
そして、それらの場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、本発明を適用する粉体収納容器として、現像装置5に向けて粉体としてのトナーを補給するためのトナー容器30(トナー収納部31)を用いたが、本発明を適用する粉体収納容器はこれに限定されることなく、粉体としてのトナーが収容されて像担持体に形成された潜像を現像してトナー像を形成する現像装置(例えば、本実施の形態における現像装置5である。)とすることもできる。さらには、画像形成装置に設置されたその他の粉体収納容器(例えば、本実施の形態におけるクリーニング装置2や廃トナー回収部32などである。)に対して本発明を適用することもできるし、画像形成装置以外の粉体収納容器であっても、内部に粉体が収容されたものであれば、それらのすべてに対して本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、操作部としてのレバー39を第2回動部43に一体的に形成したが、操作部としてのレバー39を第1回動部42に一体的に形成することもできる。
また、本実施の形態では、コイル状撹拌部材44が設置されて、2つの撹拌部材33A、33Bが設置されたトナー容器30(粉体収納容器)に対して、本発明を適用した。これに対して、コイル状撹拌部材が設置されていない粉体収納容器や、撹拌部材が1つ又は3つ以上設置された粉体収納容器に対しても、当然に本発明を適用することができる。
そして、それらの場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
なお、本願明細書等において、「粉体収納容器」は、主として、画像形成装置内で利用される粉体、又は、画像形成装置内で利用された粉体、を撹拌する装置である。したがって、「粉体収納容器」には、新規のトナーやキャリアを撹拌するものや、使用済みのトナーやキャリアを撹拌するものも含むものとする。
また、本願明細書等において、「幅方向」は、粉体収納容器をプロセスカートリッジに装着する方向に対して直交する方向である。粉体収納容器には、長手と短手とがあって、「幅方向」は粉体収納容器の長手方向でもある。また、「幅方向」は、回転体の軸が伸びる方向と同方向である。
また、本願明細書等において、「幅方向一端側」は、長手方向の中央部で分けて、片方を一端側として、他方を他端側としてときの、一端側である。また、本願明細書等において、「幅方向他端側」は、長手方向の中央部で分けて、片方を一端側として、他方を他端側としてときの、他端側である。
1 感光体ドラム(像担持体)、
5 現像装置、
6 廃トナー搬送部、
10 プロセスカートリッジ(着脱部材)、
30 トナー容器(粉体収納容器)、
31 トナー収納部(粉体収納部)、
32 廃トナー回収部(粉体回収部)、
36 排出口、
37 回収口、
39 レバー(操作部)、
40 第1容器側シャッタ、
41 第2容器側シャッタ、
41a 突起、
42 第1回動部(第2の回動部)、
43 第2回動部(回動部)、
43a テーパ部(傾斜部)、
43b 突出部、
43c 支点部、
51 ガイド部、
61 第1被嵌合部(第2の被嵌合部)、
62 第1リンク機構、
63 第1開閉シャッタ、
64 流入口、
66 第2の壁部、
71 第2被嵌合部(被嵌合部)、
72 第2リンク機構、
73 第2開閉シャッタ、
73a 溝、
74 流出口、
75 穴部、
76 壁部、
77 ガイド溝、
80 押込み部材(付勢手段)、
81 圧縮スプリング(付勢手段)、
100 画像形成装置。
特許第4468014号公報

Claims (11)

  1. 先端部が略円弧状に形成されて、回動中心に対して回動可能な被嵌合部と、
    前記回動中心からの距離が略一定になるように前記被嵌合部から離れた位置で略円弧状に形成された壁部と、
    を具備した、画像形成装置本体、又は、前記画像形成装置本体に着脱される着脱部材、に対して所定方向に着脱可能に設置される粉体収納容器であって、
    前記画像形成装置本体又は前記着脱部材への当該粉体収納容器の装着時に前記被嵌合部に嵌合可能に構成され、操作部の操作に連動して回動可能に構成された回動部を備え、
    前記画像形成装置本体又は前記着脱部材への当該粉体収納容器の装着時に前記壁部に最初に接触又は接近する前記回動部の部分と、前記画像形成装置本体又は前記着脱部材への当該粉体収納容器の装着時に前記回動部に最初に接触又は接近する前記壁部の部分と、がそれぞれテーパ状に形成されることで、当該粉体収納容器は、前記画像形成装置本体又は前記着脱部材に装着する装着方向の動作が、前記回動部と前記壁部との接触によって妨げられることなく装着可能であり、
    当該粉体収納容器は、前記画像形成装置本体又は前記着脱部材に装着された状態において、前記装着方向とは逆方向の離脱方向からみて前記回動部の一部が前記被嵌合部と前記壁部との間に挟まれた位置に位置するとともに、前記回動部において前記操作部が回動する側の先端部が前記被嵌合部に向かって突出するように形成されて、前記離脱方向の動作が制限されることを特徴とする粉体収納容器。
  2. 前記回動部は、略C字状に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の粉体収納容器。
  3. 前記画像形成装置本体又は前記着脱部材は、粉体が流入される流入口を開閉する第1開閉シャッタと、粉体が流出される流出口を開閉する第2開閉シャッタと、回動可能な第2の被嵌合部と、前記第2の被嵌合部に対向する位置に形成された第2の壁部と、を具備し、
    前記流入口に連通して、当該粉体収納容器の内部に収納された粉体を排出する排出口と、
    前記排出口を開閉する第1容器側シャッタと、
    前記流出口に連通して、前記流出口から流出された粉体を受け入れて回収する回収口と、
    前記回収口を開閉する第2容器側シャッタと、
    前記第2の被嵌合部に嵌合可能に構成されるとともに、前記回動部に軸部材を介して接続されて、前記操作部の操作に連動して回動する第2の回動部と、
    を備え、
    前記第2の回動部は、当該粉体収納容器を前記画像形成装置本体又は前記着脱部材に装着する装着方向の動作を妨げることなく、その装着方向の姿勢を維持したまま前記第2の被嵌合部に回動可能に嵌合した状態で前記第2の壁部に接触することにより当該粉体収納容器を前記画像形成装置本体又は前記着脱部材から離脱する離脱方向の動作が制限されるように構成されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の粉体収納容器。
  4. 前記操作部の操作に連動して、前記流出口と前記回収口とが開閉されることを特徴とする請求項3に記載の粉体収納容器。
  5. 当該粉体収納容器が前記画像形成装置本体又は前記着脱部材に装着される動作に連動して、前記第2容器側シャッタに形成した突起が、前記第2開閉シャッタに形成した溝に嵌合することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の粉体収納容器。
  6. 前記操作部は、前記回動部又は前記第2の回動部に一体的に形成されたことを特徴とする請求項3~請求項5のいずれかに記載の粉体収納容器。
  7. 前記回動部が前記装着方向に移動されて前記被嵌合部に嵌合した後に、前記操作部の操作によって前記回動部が前記被嵌合部とともに回動したときに、前記回動部に形成した突出部が、前記画像形成装置本体又は前記着脱部材に形成した穴部に嵌合することを特徴とする請求項1~請求項6のいずれかに記載の粉体収納容器。
  8. 前記画像形成装置本体又は前記着脱部材は、前記被嵌合部に前記回動部が回動可能に嵌合した状態の当該粉体収納容器を、前記壁部に前記回動部が接触する方向に付勢する付勢手段を具備し、
    前記操作部の操作によって前記回動部が前記壁部から離れる方向に回動されたときに、前記付勢手段によって当該粉体収納容器が前記離脱方向に付勢されながら、前記画像形成装置本体又は前記着脱部材に当接して前記回動部を回転させる支点となる支点部が、前記回動部に設けられたことを特徴とする請求項1~請求項7のいずれかに記載の粉体収納容器。
  9. 当該粉体収納容器は、
    粉体としてのトナーが収容されて、像担持体に形成された潜像を現像してトナー像を形成する現像装置、
    前記現像装置に向けて粉体としてのトナーを補給するためのトナー容器、
    のいずれかであることを特徴とする請求項1~請求項8のいずれかに記載の粉体収納容器。
  10. 前記画像形成装置本体に対して着脱可能に設置される前記着脱部材としてのプロセスカートリッジであって、
    請求項1~請求項9のいずれかに記載の粉体収納容器を備えたことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  11. 請求項1~請求項9のいずれかに記載の粉体収納容器を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2018221322A 2018-11-27 2018-11-27 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 Active JP7190106B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221322A JP7190106B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US16/677,862 US10877432B2 (en) 2018-11-27 2019-11-08 Powder container, process cartridge, and image forming apparatus
EP19211097.1A EP3660590B1 (en) 2018-11-27 2019-11-25 Powder container, process cartridge, and image forming apparatus
CN201911180160.8A CN111221232A (zh) 2018-11-27 2019-11-27 粉体收纳容器、处理卡盒及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221322A JP7190106B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020086164A JP2020086164A (ja) 2020-06-04
JP7190106B2 true JP7190106B2 (ja) 2022-12-15

Family

ID=68655296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018221322A Active JP7190106B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10877432B2 (ja)
EP (1) EP3660590B1 (ja)
JP (1) JP7190106B2 (ja)
CN (1) CN111221232A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1634056S (ja) * 2018-12-11 2020-06-08
US11281123B2 (en) 2019-11-21 2022-03-22 Ricoh Company, Ltd. Rotator, developer container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP2021081634A (ja) 2019-11-21 2021-05-27 株式会社リコー トナー収納容器、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2022178965A (ja) * 2021-05-21 2022-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014720A (ja) 2013-07-05 2015-01-22 株式会社リコー 現像剤収容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2015031865A (ja) 2013-08-05 2015-02-16 株式会社リコー 現像剤収容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE34344E (en) * 1986-11-28 1993-08-17 Mita Industrial Co., Ltd. Developing device
US5027152A (en) * 1989-06-27 1991-06-25 Mita Industrial Co., Ltd. Image-forming machine having a process unit detachably mountable on a movable supporting and guiding means
JP3005301B2 (ja) 1991-01-10 2000-01-31 株式会社リコー 現像ユニットおよびそのトナーカートリッジ
JPH08146784A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Mita Ind Co Ltd 多方向駆動機構およびこれを用いた画像形成機の転写装置
JP4468014B2 (ja) 2004-02-27 2010-05-26 京セラミタ株式会社 装着物のロック機構およびこれを用いた現像装置
JP4296497B2 (ja) * 2004-02-27 2009-07-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2007218936A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Konica Minolta Business Technologies Inc プロセスカートリッジおよび画像形成装置
KR102294785B1 (ko) * 2013-05-30 2021-08-27 가부시키가이샤 리코 토너 용기, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치
JP5945524B2 (ja) 2013-09-24 2016-07-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器を備えた画像形成装置
US9360797B1 (en) * 2015-08-13 2016-06-07 Lexmark International, Inc. Toner cartridge having a movable projection for providing installation feedback to an image forming device
RU2741483C2 (ru) * 2016-09-30 2021-01-26 Кэнон Кабусики Кайся Картридж с тонером и механизм подачи тонера
JP6932955B2 (ja) * 2017-03-16 2021-09-08 株式会社リコー 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP7013907B2 (ja) * 2018-02-06 2022-02-01 株式会社リコー 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、機械装置
JP6986228B2 (ja) * 2018-02-06 2021-12-22 株式会社リコー 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP7178000B2 (ja) 2018-03-13 2022-11-25 株式会社リコー 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US10866537B2 (en) * 2018-03-13 2020-12-15 Ricoh Company, Ltd. Powder container having contact portion to contact a restriction member
JP7061285B2 (ja) * 2018-05-25 2022-04-28 株式会社リコー 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014720A (ja) 2013-07-05 2015-01-22 株式会社リコー 現像剤収容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2015031865A (ja) 2013-08-05 2015-02-16 株式会社リコー 現像剤収容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3660590B1 (en) 2022-05-18
US20200166886A1 (en) 2020-05-28
CN111221232A (zh) 2020-06-02
EP3660590A1 (en) 2020-06-03
JP2020086164A (ja) 2020-06-04
US10877432B2 (en) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7190106B2 (ja) 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
CN108628129B (zh) 粉体收纳容器、处理卡盒及图像形成装置
EP1927897B1 (en) Image forming apparatus and developing agent cartridge
CN110275409B (zh) 粉体收纳容器、处理卡盒及图像形成装置
CN110531596B (zh) 粉体收纳容器、处理卡盒及图像形成装置
JP7013907B2 (ja) 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、機械装置
JP2007041104A (ja) 現像剤供給容器
JP3037747B2 (ja) 画像形成装置
US10606188B2 (en) Powder container, process cartridge, and image forming apparatus
JP2021099532A (ja) 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
CN109661619B (zh) 粉末容器,处理卡盒和图像形成设备
JP7178000B2 (ja) 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2011123328A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4553061B1 (ja) 現像剤収容容器および画像形成装置
JP3774582B2 (ja) 画像形成装置
JP6855020B2 (ja) 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2008076886A (ja) 画像形成装置および現像剤カートリッジ
JP7255148B2 (ja) トナー搬送装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6199830B2 (ja) 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
JP6088988B2 (ja) 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
JP2007011065A (ja) 現像剤補給容器、現像装置及び画像形成装置
JP6186317B2 (ja) 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
JP6213490B2 (ja) 現像剤収容容器、および、これを備えた画像形成装置
JP2019040104A (ja) 現像剤収容容器、及びこれを備えた画像形成装置
JP2007033605A (ja) 現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7190106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151