JP2020067594A - 現像装置および画像形成装置 - Google Patents

現像装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020067594A
JP2020067594A JP2018201137A JP2018201137A JP2020067594A JP 2020067594 A JP2020067594 A JP 2020067594A JP 2018201137 A JP2018201137 A JP 2018201137A JP 2018201137 A JP2018201137 A JP 2018201137A JP 2020067594 A JP2020067594 A JP 2020067594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
developing device
developer
developing
component developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018201137A
Other languages
English (en)
Inventor
眞司 今川
Shinji Imagawa
眞司 今川
秀晃 栗本
Hideaki Kurimoto
秀晃 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018201137A priority Critical patent/JP2020067594A/ja
Priority to CN201910973750.XA priority patent/CN111103776B/zh
Priority to US16/660,039 priority patent/US10859948B2/en
Publication of JP2020067594A publication Critical patent/JP2020067594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0816Agitator type
    • G03G2215/0827Augers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像剤を円滑に循環させることができる現像装置を提供する。【解決手段】現像装置12は、現像剤を収容する現像槽50と、現像剤を撹拌しながら搬送する搬送部材HBとを備える。搬送部材HBは、回転軸KZの外周に螺旋羽根FNを設けた第1スクリュー60および第2スクリュー70で構成される。第1スクリュー60および第2スクリュー70は、互いの回転軸KZを平行に対向して配置される。現像槽50は、第1スクリュー60が設けられた第1収容部と、第2スクリュー70が設けられた第2収容部と、第1収容部と第2収容部とを仕切る仕切り部80とを有し、仕切り部80を開口して、現像剤を流通させる流通域が設けられている。第1収容部と第2収容部とは、互いの底面の高さに差が設けられ、流通域における底面に、突出部90が形成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、現像槽を備える現像装置および画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置が知られており、このような画像形成装置では、現像剤を収容した現像器を有する現像装置が適用されている。現像装置では、画像形成に利用される現像剤を供給しているが、現像器の傾きなどによって、供給量が変動することがあったため、変動を抑制する手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017−134234号公報
特許文献1に記載の画像形成装置は、紛体を収容する収容槽と、紛体を収容槽内で搬送する搬送部材と、収容槽の壁に設けられた紛体の出口と、出口の下部を閉鎖し、上下動する閉鎖部材とを備えている。上述した画像形成装置では、閉鎖部材を上下動させることで、出口の面積を調整し、外部に出ていく紛体量の変動を抑制している。
ところで、上述した画像形成装置では、回転軸の外周に螺旋羽根を設けた搬送部材を2本備えており、搬送部材は、回転することで、現像剤を撹拌しながら、回転軸に沿う方向で搬送している。収容槽には、それぞれに搬送部材を配置した2つの部屋が設けられている。一方の搬送部材によって、部屋の端部まで搬送された現像剤は、開口を通じて隣の部屋に移動し、他方の搬送部材によって、反対側の端部まで搬送されて、収容槽内を循環している。
特許文献1において、画像形成装置内で収容槽を傾斜して設置する可能性が考慮されている。しかしながら、現像剤を隣の部屋へ移動させるための折り返し部分について、収容槽の傾斜によって搬送性が変化することが配慮されておらず、現像剤が円滑に搬送されない虞がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、現像槽内の底面に高低差があっても、現像剤を円滑に循環させることができる現像装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る現像装置は、トナーと磁性キャリアとを含む2成分現像剤を収容する現像槽と、前記現像槽内で、前記2成分現像剤を撹拌しながら搬送する搬送部材とを備えた現像装置であって、前記搬送部材は、回転軸の外周に螺旋羽根を設けた第1スクリューおよび第2スクリューで構成され、前記第1スクリューおよび前記第2スクリューは、互いの前記回転軸を平行に対向して配置され、回転して前記2成分現像剤を前記現像槽内で循環させており、前記現像槽は、前記第1スクリューが設けられた第1収容部と、前記第2スクリューが設けられた第2収容部と、前記第1収容部と前記第2収容部とを仕切る仕切り部と、前記回転軸に沿った軸線方向での端部に設けられ、前記仕切り部を開口して、前記第1収容部と前記第2収容部との間で、前記2成分現像剤を流通させる流通域とを有し、前記第1収容部と前記第2収容部とは、互いの底面の高さに差が設けられ、前記流通域における底面に、突出部が形成されていることを特徴とする。
本発明に係る現像装置では、前記流通域は、前記軸線方向の一方の端部に設けられ、前記第2収容部から前記第1収容部へ前記2成分現像剤を流通させる第1流通域と、前記軸線方向の他方の端部に設けられ、前記第1収容部から前記第2収容部へ前記2成分現像剤を流通させる第2流通域とを含み、前記突出部は、前記第1流通域と前記第2流通域との両方に設けられている構成としてもよい。
本発明に係る現像装置では、前記突出部は、前記2成分現像剤を流通させる方向に沿って、高さが変化するように傾斜した斜面部を有する構成としてもよい。
本発明に係る現像装置は、前記流通域で前記2成分現像剤を流通させる方向を流通方向としたとき、前記第1スクリューおよび前記第2スクリューのうち、前記流通方向での上流側に設けられた一方は、前記仕切り部に面する側で、前記2成分現像剤を上方から下方へ移動させるように回転し、前記流通方向での下流側に設けられた他方は、前記仕切り部に面する側で、前記2成分現像剤を上方から下方へ移動させるように回転する構成としてもよい。
本発明に係る現像装置では、前記第1スクリューおよび/または前記第2スクリューは、前記流通域に面する部分に、前記軸線方向に沿って延伸され、前記回転軸の外周に立設されたリブを有する構成としてもよい。
本発明に係る現像装置では、前記現像槽の底面は、前記第1収容部と前記第2収容部とで高さが変化するように傾斜している構成としてもよい。
本発明に係る現像装置では、前記現像槽の底面は、前記第1収容部と前記第2収容部とで段差が設けられている構成としてもよい。
本発明に係る現像装置では、前記第1スクリューおよび/または前記第2スクリューは、前記流通域に面する部分に、他の部分に対して前記回転軸の径を異ならせた軸径変化部を有する構成としてもよい。
本発明に係る画像形成装置は、本発明に係る現像装置を備えることを特徴とする。
本発明によると、現像槽内の底面に高低差があっても、流通域に突出部を設けることで、突出部を乗り越えた現像剤が逆流することを防ぎ、現像剤を円滑に循環させることができる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の概略側面図である。 上面視した状態での現像装置の断面を示す上面断面図である。 図2の矢符A−Aでの断面を示す側面断面図である。 図2の矢符B−Bでの断面を示す側面断面図である。 第1スクリューの一部を拡大して示す拡大説明図である。 現像装置の構造を模式的に示す模式上面図である。 本発明の第2実施形態に係る現像装置の断面を模式的に示す模式説明図である。 回転軸の径が一様である場合の現像剤嵩量の分布の説明例1を示す説明図である。 説明例1に対して、回転軸の径を細くした場合の現像剤嵩量の分布の一例を示す説明図である。 回転軸の径が一様である場合の現像剤嵩量の分布の説明例2を示す説明図である。 説明例2に対して、回転軸の径を太くした場合の現像剤嵩量の分布の一例を示す説明図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の概略側面図である。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置1は、露光装置11、現像装置12、感光体ドラム13、クリーナ装置14、帯電器15、中間転写ベルト装置16、定着装置17、給紙トレイ18、排紙トレイ19、および用紙搬送経路Sを備える構成とされており、外部から伝達された画像データに応じて、所定の用紙に対して多色および単色の画像を形成する。
画像形成装置1において扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたものである。従って、現像装置12、感光体ドラム13、帯電器15、クリーナ装置14は、各色に応じた4種類の潜像を形成するようにそれぞれ4個ずつ設けられ、それぞれブラック、シアン、マゼンタ、イエローに設定され、これらによって4つの画像ステーションPa、Pb、Pc、Pdが構成されている。
感光体ドラム13は、画像形成装置1の略中央に配置されている。帯電器15は、感光体ドラム13の表面を所定の電位に均一に帯電させる。露光装置11は、感光体ドラム13の表面を露光して静電潜像を形成する。現像装置12は、感光体ドラム13の表面の静電潜像を現像して、感光体ドラム13の表面にトナー像を形成する。上述した一連の動作によって、各感光体ドラム13の表面に各色のトナー像が形成される。クリーナ装置14は、現像および画像転写の後に感光体ドラム13の表面の残留トナーを除去および回収する。なお、現像装置12の構造については、後述する図2ないし図3Bを参照して、詳細に説明する。
中間転写ベルト装置16は、感光体ドラム13の上側に配置され、中間転写ベルト21、中間転写ベルト駆動ローラ22、中間転写ベルト従動ローラ23、中間転写ローラ24、および中間転写ベルトクリーニング装置25を備えている。なお、中間転写ローラ24は、YMCK用の各色の画像ステーションに対応して4本設けられている。
中間転写ベルト駆動ローラ22、中間転写ベルト従動ローラ23、および中間転写ローラ24は、中間転写ベルト21を張架して、中間転写ベルト21の表面を所定方向(図中矢符C方向)に移動させるように構成されている。
中間転写ベルト21は、矢符Cの方向へ周回移動し、中間転写ベルトクリーニング装置25によって残留トナーを除去および回収され、各感光体ドラム13の表面に形成された各色のトナー像が順次転写して重ね合わされて、中間転写ベルト21の表面にカラーのトナー像が形成される。
画像形成装置1は、転写ローラ26aを含む2次転写装置26をさらに備えている。転写ローラ26aは、中間転写ベルト21との間にニップ域が形成されており、用紙搬送経路Sを通じて搬送されて来た用紙をニップ域に挟み込んで搬送する。用紙は、ニップ域を通過する際に、中間転写ベルト21の表面のトナー像が転写される。
給紙トレイ18は、画像形成に使用する用紙を蓄積しておくためのトレイであり、露光装置11の下側に設けられている。また、排紙トレイ19は、画像形成装置1の上側に設けられており、画像形成済みの用紙を載置するためのトレイである。
用紙搬送経路Sは、S字状に設けられた主経路S1と、主経路S1の途中で分岐して再合流する反転経路S2とを備え、主経路S1に沿って、ピックアップローラ31、レジスト前ローラ33、レジストローラ32、2次転写装置26、定着装置17、および排紙ローラ34が配置されている。反転経路S2は、定着装置17と排紙ローラ34との間から分岐し、複数の搬送ローラ35を経由してレジスト前ローラ33とレジストローラ32との間に再合流する。
ピックアップローラ31は、給紙トレイ18の端部近傍に備えられ、給紙トレイ18から用紙を1枚ずつ用紙搬送経路Sに供給する呼び込みローラである。レジストローラ32は、給紙トレイ18から搬送されている用紙を一旦保持し、感光体ドラム13上のトナー像の先端と用紙の先端とを合わせるタイミングで用紙を転写ローラ26aに搬送する。レジスト前ローラ33は、用紙の搬送を促進補助するための小型のローラである。
定着装置17は、ベルト定着方式とされており、定着ローラ41および加熱ローラ43に定着ベルト44が巻き掛けられている。定着装置17では、定着ベルト44を介して定着ローラ41に加圧ローラ42が押圧されるようになっている。定着装置17では、未定着のトナー像が形成された用紙を受け取り、用紙を定着ベルト44と加圧ローラ42との間に挟み込んで搬送する。定着後の用紙は、排紙ローラ34によって排紙トレイ19上に排出される。
また、用紙の表面だけでなく、裏面に画像形成を行う場合は、用紙を排紙ローラ34から反転経路S2へと逆方向に搬送して、用紙の表裏を反転させ、用紙をレジストローラ32へと再度導き、表面と同様にして裏面に画像形成を行い、用紙を排紙トレイ19へと搬出する。
次に、現像装置12の構造について、図2ないし図3Bを参照して説明する。
図2は、上面視した状態での現像装置の断面を示す上面断面図であって、図3Aは、図2の矢符A−Aでの断面を示す側面断面図であって、図3Bは、図2の矢符B−Bでの断面を示す側面断面図である。なお、図2では、図面の見易さを考慮して、現像装置12のうち、現像ローラ40を省略して示しており、ハッチングを省略している。
現像装置12は、主に、現像ローラ40、現像槽50、および搬送部材HBで構成されている。なお、上述したものの他、各部を補強する部材や、現像装置12を画像形成装置1に対して取り付け自在に支持する部材などを備えていてもよい。
現像ローラ40は、感光体ドラム13に当接して設けられており、感光体ドラム13にトナーを供給する。本実施の形態において、現像ローラ40は、現像槽50の上方に配置されているが、これに限定されず、現像ローラ40は、現像槽50のうち、トナーを外部へ供給する部分に面して設けられていればよい。
現像槽50は、内部に空洞を有する容器であって、トナーと磁性キャリアとを含む2成分現像剤を収容する。なお、以下では、2成分現像剤を現像剤と略すことがある。搬送部材HBは、現像槽50に内蔵されており、回転軸KZの外周に螺旋羽根FNを設けた第1スクリュー60および第2スクリュー70とされている。第1スクリュー60および第2スクリュー70は、互いの回転軸KZを平行に対向して配置され、回転して現像剤を現像槽50内で循環させる。
現像槽50には、第1スクリュー60が内蔵された第1収容部SY1と、第2スクリュー70が内蔵された第2収容部SY2とが設けられ、仕切り部80によって、第1収容部SY1と第2収容部SY2とが仕切られている。なお、以下では、第1スクリュー60および第2スクリュー70の各部を区別するため、第1スクリュー60の回転軸KZおよび螺旋羽根FNを、第1軸61および第1羽根62と呼び、第2スクリュー70の回転軸KZおよび螺旋羽根FNを、第2軸71および第2羽根72と呼ぶことがある。また、回転軸KZに沿った軸線方向Lのうち、現像槽50の一方の端部(現像槽第1端部50a)側へ向かう方向を第1軸線方向L1(図2では、右方向)と呼び、現像槽50の他方の端部(現像槽第2端部50b)側へ向かう方向を第2軸線方向L2(図2では、左方向)と呼ぶことがある。
仕切り部80は、第1収容部SY1および第2収容部SY2の軸線方向Lでの端部に対応する部分が開口しており、第1収容部SY1と第2収容部SY2との間で、現像剤を流通させる流通域(後述する第1流通域R1および第2流通域R2)が設けられている。なお、搬送部材HBの回転方向と、現像槽50内での現像剤の流れとについては、後述する図5と併せて、詳細に説明する。
現像槽50の底面(槽底面50c)は、第1収容部SY1と第2収容部SY2とで徐々に高さが変化するように傾斜している。つまり、第1収容部SY1と第2収容部SY2とは、互いの底面の高さに差が設けられている。本実施の形態では、図3Aおよび図3Bに示すように、第1収容部SY1側が第2収容部SY2側よりも高くなっている。
また、槽底面50cのうち、流通域に対応する部分には、周囲よりも上方へ突出した突出部90が形成されている。本実施の形態において、突出部90は、2箇所に設けられ、現像槽第1端部50a側に位置する第1突出部91と、現像槽第2端部50b側に位置する第2突出部92とが形成されている。
突出部90は、流通域において現像剤を流通させる方向(流通方向)に沿って、徐々に高さが変化するように傾斜した斜面部を有する。具体的に、第1突出部91は、第1スクリュー60に面する側に設けられた上方側第1斜面部91aと、第2スクリュー70に面する側に設けられた下方側第1斜面部91bとを有する。また、第2突出部92は、第1スクリュー60に面する側に設けられた上方側第2斜面部92aと、第2スクリュー70に面する側に設けられた下方側第2斜面部92bとを有する。斜面部を設けることで、流通方向での急激な段差が緩和され、斜面部に沿って現像剤を移動させ、現像剤溜まりが生じ難い構造とすることができる。
図3Aおよび図3Bに示す構造では、斜面部の斜度(傾斜した角度)について、明確な差を付けていないが、これに限定されず、流通方向に対する位置に応じて、斜度に差を付けてもよい。具体的に、現像剤を上方側へ送る部分(例えば、下方側第1斜面部91b)では、傾斜をきつくすることで、流通方向に対して、現像剤が急激に流れないようにしてもよい。さらに、この部分では、螺旋羽根FNと突出部90との隙間を狭くして、現像剤の流路を狭くするように調整してもよい。
また、現像剤を下方側へ送る部分(例えば、上方側第2斜面部92a)では、傾斜をゆるくすることで、流通方向に対して、現像剤が急激に流れ込まないようにしてもよい。さらに、この部分では、螺旋羽根FNと突出部90との隙間を広くして、流通方向に現像剤を送る量を減らすように調整してもよい。
図4は、第1スクリューの一部を拡大して示す拡大説明図である。
図4では、第1スクリュー60のうち、現像槽第1端部50a側の端部近傍を拡大して示している。第1スクリュー60は、流通域に面する部分に、軸線方向Lに沿って延伸され、回転軸KZに外周に立設されたリブ63を有する。このように、回転軸KZの外周に設けたリブ63によって、現像剤をかき取ることで、流通域を通じた現像剤の移動を円滑に行うことができる。図2および図4では、第1スクリュー60のうち、現像槽第1端部50a側にリブ63を設けた構成を示したが、これに限定されず、第2スクリュー70にリブ63を設けてもよいし、現像槽第2端部50b側にリブ63を設けてもよい。
図5は、現像装置の構造を模式的に示す模式上面図である。
図5では、現像槽50内の構造を透視的に示しており、現像ローラ40については、図面の見易さを考慮して、第1スクリュー60等と重ならないように示している。
上述したように、現像剤は、現像槽50内を循環するように搬送されている。そして、現像剤が循環する方向(循環方向E)は、現像槽50内での部位によって、適宜変化する。
具体的に、循環方向Eは、第1収容部SY1において、現像槽第1端部50a(図5では、右端)から現像槽第2端部50b(図5では、左端)へ向かう方向(第2軸線方向L2)となっている。現像槽第2端部50bまで搬送された現像剤は、第2流通域R2を介して、第2収容部SY2に移動する。つまり、現像槽第2端部50b近傍での循環方向Eは、第1収容部SY1から第2収容部SY2へ向かう方向(図5では、下方向)となっている。
第2収容部SY2での循環方向Eは、現像槽第2端部50bから現像槽第1端部50aへ向かう方向(第1軸線方向L1)となっている。現像槽第1端部50aまで搬送された現像剤は、第1流通域R1を介して、第1収容部SY1に移動する。つまり、現像槽第1端部50a近傍での循環方向Eは、第2収容部SY2から第1収容部SY1へ向かう方向(図5では、上方向)となっている。
次に、現像槽第1端部50a近傍での現像剤の移動について、図3Aおよび図5を参照して、説明する。
上述したように、現像槽第1端部50a近傍では、第2収容部SY2から第1収容部SY1へ現像剤が移動する。この際、槽底面50cの上に積み上がった現像剤は、第1突出部91を乗り越えて第1収容部SY1へ移動する。槽底面50cは、第2収容部SY2が低くなるように傾斜しているため、現像剤を第1収容部SY1へ逆流させる作用が働くが、第1突出部91によって、現像剤が押し留められる。
次に、現像槽第2端部50b近傍での現像剤の移動について、図3Bおよび図5を参照して、説明する。
現像槽第2端部50b近傍では、現像剤が第2突出部92を乗り越えて、第1収容部SY1から第2収容部SY2へ移動する。この際、槽底面50cの傾斜は、現像剤が第2収容部SY2へ滑り落ちるように作用するが、第2突出部92によって一部の現像剤が塞き止められる。
上述したように、現像槽50内の底面に高低差があっても、流通域に突出部90を設けることで、突出部90を乗り越えた現像剤が逆流することを防ぎ、現像剤を円滑に循環させることができる。
また、槽底面50cが高い側へ押し上げる部分(第1流通域R1)と、槽底面50cが低い側へ押し下げる部分(第2流通域R2)との両方に突出部90を設けることで、さらに現像剤の循環を安定させることができる。つまり、高い側へ押し上げる部分では、低い側へ逆流することを防いでいる。また、低い側へ押し下げる部分では、突出部によって一部の現像剤が塞き止められるので、一気に流れ落ちて現像剤が急激に減少することを緩和できる。
本実施の形態において、第1スクリュー60は、仕切り部80に面する側で、現像剤を上方から下方へ移動させるように回転(矢符D1の方向)しており、第2スクリュー70は、仕切り部80に面する側で、現像剤を上方から下方へ移動させるように回転(矢符D2の方向)している。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置(現像装置)について、図面を参照して説明する。なお、第2実施形態に係る画像形成装置の構造については、第1実施形態と略同様であるので、同様の符号を付して説明および図面を省略する。
図6は、本発明の第2実施形態に係る現像装置の断面を模式的に示す模式説明図である。
第2実施形態では、第1実施形態に対して、槽底面50cの形状が異なっており、他の部分は、第1実施形態と略同様とされている。そのため、図6では、第1流通域R1に対応する部分での断面を模式的に示しており、現像ローラ40等を省略している。
第2実施形態において、槽底面50cでは、第1収容部SY1と第2収容部SY2とで高さが異なるように、段差50dが設けられている。このように、段差50dを設けることで、第1収容部SY1と第2収容部SY2とを容易に接続することができ、設計の自由度を向上させることができる。槽底面50cに段差50dを設けた構成でも、突出部90を設けることで、高い方から低い方への移動を規制して、現像剤を円滑に循環させることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置(現像装置)について、図面を参照して説明する。なお、第3実施形態に係る画像形成装置の構造については、第1実施形態および第2実施形態と略同様であるので、同様の符号を付して説明および図面を省略する。
図7Aは、回転軸の径が一様である場合の現像剤嵩量の分布の説明例1を示す説明図であって、図7Bは、説明例1に対して、回転軸の径を細くした場合の現像剤嵩量の分布の一例を示す説明図である。
第3実施形態では、第1実施形態に対し、搬送部材HBにおける回転軸KZの径を変化させた軸径変化部を設けた点が異なる。図7Aおよび図7Bは、軸線方向Lで回転軸KZの部位に対する現像剤嵩量の分布を示しており、現像剤嵩量は、図面での下方から上方に向かうに従って、滞留している現像剤が、より高く積み上がっていることを表している。
一般的に、現像剤は、現像槽50の構造によって、各部に滞留する量にバラつきが生じる。例えば、現像槽第1端部50aや現像槽第2端部50bなど、現像剤の折り返し部分では、流通方向が変化するので、現像剤の移動が遅くなるといった要因により、部分的に現像剤が溜まり気味になる。
図7Aは、現像剤が溜まって、他の部分よりも現像剤が増えている部分の現像剤嵩量(第1嵩量線GL1)を示している。第1嵩量線GL1は、所定の部位までは一様となっているが、補助線HLを境にして、徐々に増加している(図7Aでは、補助線HLより右方側)。
図7Bは、図7Aと同じ部分であって、回転軸KZに細軸部KZa(軸径変化部)を設けた場合の現像剤嵩量(第2嵩量線GL2)を示している。細軸部KZaでは、他の部分と比べて、回転軸KZの径が小さくなっている。なお、螺旋羽根FNの外径は一様となっており、搬送部材HB自身の外径は変わらない。細軸部KZaでは、回転軸KZを細くすることで、現像剤の搬送性が上がり、滞留する現像剤が少なくなる。その結果、第2嵩量線GL2は、細軸部KZaに対応する部分で現像剤嵩量が減少し、他の部分との差が小さくなる。
軸径変化部は、回転軸KZを細くした構造に限定されず、回転軸KZを太くしてもよい。次に、回転軸KZを太くする場合について、図8Aおよび図8Bを参照して、説明する。
図8Aは、回転軸の径が一様である場合の現像剤嵩量の分布の説明例2を示す説明図であって、図8Bは、説明例2に対して、回転軸の径を太くした場合の現像剤嵩量の分布の一例を示す説明図である。
現像剤については、局所に溜まるだけではなく、流れ(循環)が不安定になることで、嵩が低い場所が生じることもある。図8Aは、嵩が低い部分を含む場合の現像剤嵩量(第3嵩量線GL3)を示している。第3嵩量線GL3は、所定の部位までは一様となっているが、補助線HLを境にして、徐々に減少している(図8Aでは、補助線HLより右方側)。
図8Bは、図8Aと同じ部分であって、回転軸KZに太軸部KZb(軸径変化部)を設けた場合の現像剤嵩量(第4嵩量線GL4)を示している。太軸部KZbでは、他の部分と比べて、回転軸KZの径が大きくなっている。なお、細軸部KZaと同様に、螺旋羽根FNの外径は一様となっており、搬送部材HB自身の外径は変わらない。太軸部KZbでは、回転軸KZを太くすることで、現像剤の搬送性が下がり、滞留する現像剤が多くなる。その結果、第4嵩量線GL4は、太軸部KZbに対応する部分で現像剤嵩量が増加し、他の部分との差が小さくなる。
上述したように、軸径変化部を設けて現像剤の搬送性を変えることで、現像槽50内での現像剤の偏りを改善することができる。軸径変化部は、現像装置12において、複数設けてもよく、第1スクリュー60と第2スクリュー70とのそれぞれに設けてもよいし、1つの搬送部材HBに複数箇所設けてもよい。例えば、第1スクリュー60において、一方の端部に細軸部KZaを設け、他方の端部に太軸部KZbを設けた構成など、現像剤の搬送性に応じて、適宜調整すればよい。
軸径変化部については、現像剤の折り返し部分の他、例えば、現像剤が溜まりやすい部分に設けてもよい。つまり、現像槽50に現像剤を供給する補給口付近に軸径変化部を設けることで、現像剤の溜まりを抑制できる。
なお、今回開示した実施の形態は全ての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。従って、本発明の技術的範囲は、上記した実施の形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれる。
1 画像形成装置
12 現像装置
40 現像ローラ
50 現像槽
50c 槽底面
50d 段差
60 第1スクリュー
61 第1軸
62 第1羽根
63 リブ
70 第2スクリュー
71 第2軸
72 第2羽根
80 仕切り部
90 突出部
91 第1突出部
91a 上方側第1斜面部(斜面部の一例)
91b 下方側第1斜面部(斜面部の一例)
92 第2突出部
92a 上方側第2斜面部(斜面部の一例)
92b 下方側第2斜面部(斜面部の一例)
HB 搬送部材
KZ 回転軸
KZa 細軸部(軸径変化部の一例)
KZb 太軸部(軸径変化部の一例)
FN 螺旋羽根
R1 第1流通域(流通域の一例)
R2 第2流通域(流通域の一例)
SY1 第1収容部
SY2 第2収容部
E 循環方向
L 軸線方向
L1 第1軸線方向
L2 第2軸線方向

Claims (9)

  1. トナーと磁性キャリアとを含む2成分現像剤を収容する現像槽と、前記現像槽内で、前記2成分現像剤を撹拌しながら搬送する搬送部材とを備えた現像装置であって、
    前記搬送部材は、回転軸の外周に螺旋羽根を設けた第1スクリューおよび第2スクリューで構成され、
    前記第1スクリューおよび前記第2スクリューは、互いの前記回転軸を平行に対向して配置され、回転して前記2成分現像剤を前記現像槽内で循環させており、
    前記現像槽は、
    前記第1スクリューが設けられた第1収容部と、
    前記第2スクリューが設けられた第2収容部と、
    前記第1収容部と前記第2収容部とを仕切る仕切り部と、
    前記回転軸に沿った軸線方向での端部に設けられ、前記仕切り部を開口して、前記第1収容部と前記第2収容部との間で、前記2成分現像剤を流通させる流通域とを有し、
    前記第1収容部と前記第2収容部とは、互いの底面の高さに差が設けられ、前記流通域における底面に、突出部が形成されていること
    を特徴とする現像装置。
  2. 請求項1に記載の現像装置であって、
    前記流通域は、前記軸線方向の一方の端部に設けられ、前記第2収容部から前記第1収容部へ前記2成分現像剤を流通させる第1流通域と、前記軸線方向の他方の端部に設けられ、前記第1収容部から前記第2収容部へ前記2成分現像剤を流通させる第2流通域とを含み、
    前記突出部は、前記第1流通域と前記第2流通域との両方に設けられていること
    を特徴とする現像装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の現像装置であって、
    前記突出部は、前記2成分現像剤を流通させる方向に沿って、高さが変化するように傾斜した斜面部を有すること
    を特徴とする現像装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1つに記載の現像装置であって、
    前記流通域で前記2成分現像剤を流通させる方向を流通方向としたとき、
    前記第1スクリューおよび前記第2スクリューのうち、前記流通方向での上流側に設けられた一方は、前記仕切り部に面する側で、前記2成分現像剤を上方から下方へ移動させるように回転し、前記流通方向での下流側に設けられた他方は、前記仕切り部に面する側で、前記2成分現像剤を上方から下方へ移動させるように回転すること
    を特徴とする現像装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1つに記載の現像装置であって、
    前記第1スクリューおよび/または前記第2スクリューは、前記流通域に面する部分に、前記軸線方向に沿って延伸され、前記回転軸の外周に立設されたリブを有すること
    を特徴とする現像装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1つに記載の現像装置であって、
    前記現像槽の底面は、前記第1収容部と前記第2収容部とで高さが変化するように傾斜していること
    を特徴とする現像装置。
  7. 請求項1から請求項5までのいずれか1つに記載の現像装置であって、
    前記現像槽の底面は、前記第1収容部と前記第2収容部とで段差が設けられていること
    を特徴とする現像装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1つに記載の現像装置であって、
    前記第1スクリューおよび/または前記第2スクリューは、前記流通域に面する部分に、他の部分に対して前記回転軸の径を異ならせた軸径変化部を有すること
    を特徴とする現像装置。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか1つに記載の現像装置を備えた画像形成装置。
JP2018201137A 2018-10-25 2018-10-25 現像装置および画像形成装置 Pending JP2020067594A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201137A JP2020067594A (ja) 2018-10-25 2018-10-25 現像装置および画像形成装置
CN201910973750.XA CN111103776B (zh) 2018-10-25 2019-10-14 显影装置及图像形成装置
US16/660,039 US10859948B2 (en) 2018-10-25 2019-10-22 Developing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201137A JP2020067594A (ja) 2018-10-25 2018-10-25 現像装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020067594A true JP2020067594A (ja) 2020-04-30

Family

ID=70325234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018201137A Pending JP2020067594A (ja) 2018-10-25 2018-10-25 現像装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10859948B2 (ja)
JP (1) JP2020067594A (ja)
CN (1) CN111103776B (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055531A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Canon Inc 現像装置
JP4492665B2 (ja) * 2007-10-03 2010-06-30 富士ゼロックス株式会社 現像剤撹拌搬送部材、現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4513854B2 (ja) * 2007-11-16 2010-07-28 富士ゼロックス株式会社 現像装置および画像形成装置
JP4501998B2 (ja) * 2007-12-13 2010-07-14 富士ゼロックス株式会社 現像装置および画像形成装置
JP6330688B2 (ja) * 2015-02-19 2018-05-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6543821B2 (ja) * 2015-09-15 2019-07-17 シャープ株式会社 搬送装置、現像装置、及び画像形成装置
JP6693147B2 (ja) 2016-01-28 2020-05-13 富士ゼロックス株式会社 粉体収容器および画像形成装置
JP2018036539A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 キヤノン株式会社 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111103776A (zh) 2020-05-05
CN111103776B (zh) 2022-10-14
US10859948B2 (en) 2020-12-08
US20200133166A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492667B2 (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
US9098018B2 (en) Developing device and image forming apparatus provided therewith
US8781371B2 (en) Stir-transport member, development device provided therewith, and image forming apparatus
JP2006323238A (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6665431B2 (ja) 粉体収容容器及び画像形成装置
JP6308175B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4997874B2 (ja) 廃棄トナー収容ボックス及び画像形成装置
JP2016218271A (ja) 廃現像剤容器、トナーカートリッジ、画像形成装置
JP4776319B2 (ja) 粉体搬送装置、その組み付け方法、および画像形成装置
US20130315630A1 (en) Developer conveying device, and developing device and image forming apparatus provided with same
JP2020067594A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6766743B2 (ja) 画像形成装置
JP6090026B2 (ja) 廃トナー回収容器
JP5866223B2 (ja) 中間ホッパーおよびそれを備えた画像形成装置
JP5742176B2 (ja) 現像剤搬送装置、画像形成装置
US20130315629A1 (en) Developer conveying device, and developing device and image forming apparatus provided with same
JP7415517B2 (ja) 粉体搬送装置、現像装置及び画像形成装置
JP2007298712A (ja) トナーカートリッジ
JP2018189819A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2018004679A (ja) 画像形成装置
JP6855341B2 (ja) 現像剤搬送装置、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP6667132B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CN109426118A (zh) 显影剂补充装置以及图像形成装置
JP5640046B2 (ja) 現像剤搬送装置、およびこれを備える現像装置、画像形成装置
JP6548763B2 (ja) 現像装置