JP2013237394A - 車両における携帯情報端末の非接触充電構造 - Google Patents

車両における携帯情報端末の非接触充電構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013237394A
JP2013237394A JP2012112574A JP2012112574A JP2013237394A JP 2013237394 A JP2013237394 A JP 2013237394A JP 2012112574 A JP2012112574 A JP 2012112574A JP 2012112574 A JP2012112574 A JP 2012112574A JP 2013237394 A JP2013237394 A JP 2013237394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information terminal
portable information
power transmission
control unit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012112574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6158478B2 (ja
Inventor
Tsugio Watanabe
二夫 渡辺
Yasumasa Matsui
康真 松井
Daisuke Kurishiro
大亮 栗城
Tetsuaki Maeda
哲明 前田
Yoshihide Yuza
嘉秀 遊座
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012112574A priority Critical patent/JP6158478B2/ja
Priority to DE102013204130A priority patent/DE102013204130A1/de
Priority to US13/854,138 priority patent/US9368999B2/en
Priority to IT000362A priority patent/ITTO20130362A1/it
Publication of JP2013237394A publication Critical patent/JP2013237394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6158478B2 publication Critical patent/JP6158478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0071Connection with the article using latches, clips, clamps, straps or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0073Connection with the article using key-type connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0078Quick-disconnect two-parts mounting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0085Adjustable or movable supports with adjustment by rotation in their operational position
    • B60R2011/0089Adjustable or movable supports with adjustment by rotation in their operational position around three axes, i.e. universally mounted
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

【課題】可及的簡素に車両上に携帯情報端末の充電構造を構成できる構造を提供する。
【解決手段】携帯情報端末用ケースCの外壁内部に、受電コイル160と、受電コイル160と電気的に接続する受電制御ユニット161と、を設け、車両側には、電流を流すことで磁束が生じる送電コイル56と、送電コイル56と電気的に接続する送電制御ユニット70と、を設け、送電コイル56は、携帯端末ホルダ55が携帯情報端末用ケースCを支持した状態において、この携帯端末ホルダ55における受電コイル160と対向する部位の内側に設ける。そして、送電制御ユニット70に、車両側に設けられるバッテリから供給される直流電流を、交流電流に変換して送電コイル56に供給するインバータ部を設け、受電制御ユニット161には、送電コイル56によって生じた磁束により受電コイル160に流れる交流電流を、直流電流に変換するコンバータ部を設ける。
【選択図】図8A

Description

本発明は、車両における携帯情報端末の非接触充電構造に関する。
携帯電話の充電器をハンドルパイプに取り付ける自転車が特許文献1に開示されている。
また、近時、上記携帯電話のような携帯情報端末に対し、非接触充電を行う技術が注目されている。
特開2005−104258号公報
上記特許文献1に開示の自転車では、充電器がハンドルパイプに取り付けられているため、ハンドルパイプの着脱時に、毎回充電器を付け替えなければならず、作業に手間がかかり、また、充電器がハーネスによって自転車に搭載されたダイナモに接続する等しているため、ハンドルパイプ周りが比較的煩雑となっている。
ところで、上記特許文献1の技術は自転車に関するものであり、自動二輪車等の鞍乗型車両にも適用可能であるが、自動二輪車等の鞍乗型車両においては、自転車よりもハンドルパイプ周りに多くの部材が配置されるため、上記のような充電器を設けるような場合には、極力煩雑にならないようにすることが求められる。また、上記特許文献1のものでは、充電器の充電端子が外部に露出する構成であるため、充電器と携帯情報端末との間の送受電部分を雨滴等から保護することが望ましい。
そこで、本発明は、非接触充電の技術を利用し、可及的簡素に車両上に携帯情報端末の充電構造を構成でき、また、送電側と携帯情報端末との間の送受電部分を雨滴等から好適に保護できる車両における携帯情報端末の非接触充電構造の提供を目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載の発明は、携帯情報端末(P)を覆う携帯情報端末用ケース(C)と、車両側に設けられ、前記携帯情報端末用ケース(C)を支持する支持部(55)と、を備え、該支持部(55)に前記携帯情報端末用ケース(C)を支持した状態で、その内部にある前記携帯情報端末(P)に非接触充電を行う車両における携帯情報端末の非接触充電構造であって、前記携帯情報端末用ケース(C)の外壁内部に、磁束が通過することで電流が流れる受電コイル(160)と、該受電コイル(160)と電気的に接続する受電制御ユニット(161)と、が設けられ、車両側には、電流を流すことで磁束が生じる送電コイル(56)と、該送電コイル(56)と電気的に接続する送電制御ユニット(70)と、が設けられ、前記送電コイル(56)は、前記支持部(55)が前記携帯情報端末用ケース(C)を支持した状態において、該支持部(55)における前記受電コイル(160)と対向する部位の内側に設けられ、前記送電制御ユニット(70)には、車両側に設けられるバッテリ(B)から供給される直流電流を、交流電流に変換して前記送電コイル(56)に供給するインバータ部(174)が設けられ、前記受電制御ユニット(161)には、前記送電コイル(56)によって生じた磁束により前記受電コイル(160)に流れる交流電流を、直流電流に変換するコンバータ部(175)が設けられることを特徴とする車両における携帯情報端末の非接触充電構造を提供する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両における携帯情報端末の非接触充電構造において、前記支持部(55)には、前記携帯情報端末用ケース(C)を係止する一対の係止部(63,64)が設けられ、前記送電コイル(56)は、前記一対の係止部(63,64)間に設けられることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の車両における携帯情報端末の非接触充電構造において、前記一対の係止部(63,64)のうちの、一方は固定で、他方は弾性部材(63C)によって付勢された状態で、付勢力に反して可動に構成されることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の車両における携帯情報端末の非接触充電構造において、前記支持部(55)は、前記送電コイル(56)を載置する載置部(65)を備え、前記弾性部材(63C)は、その一端を、前記載置部(65)の端部から延出する部位(63B)に当接し、他端で、前記一対の係止部(63,64)のうちの他方を付勢することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両における携帯情報端末の非接触充電構造が、前輪(6)を回動可能に支持するフロントフォーク(7)に連結する操舵軸(9)が車体フレーム(11)に操向可能に支持され、前記操舵軸(9)の上部に設けられたハンドルホルダ(40)にハンドルパイプ(10)が固定される操舵系(S)を備える鞍乗型車両に搭載され、前記支持部(55)が、前記ハンドルパイプ(10)の車幅方向中央の位置の上方に配置されることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の車両における携帯情報端末の非接触充電構造において、前記ハンドルホルダ(40)の近傍に配置され、前記操舵系(S)における前記ハンドルホルダ(40)の下方の部位を上方から覆うカバー部材(48)が、前記操舵軸(9)に固定され、前記カバー部材(48)に前記送電制御ユニット(70)が配置されることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項5又は6に記載の車両における携帯情報端末の非接触充電構造において、前記ハンドルホルダ(40)は、前記操舵軸(9)を挟んで左右に振り分けて配置された左ホルダ(41L,42L)及び右ホルダ(41R,42R)を備え、前記送電制御ユニット(70)は、その少なくとも一部が前記操舵軸(9)の軸方向視で、前記左ホルダ(41L,42L)及び右ホルダ(41R,42R)の間に位置するように配置され、かつ、前記操舵軸(9)の軸方向視で、前記左ホルダ(41L,42L)及び右ホルダ(41R,42R)の前端を結んだ直線よりも後方に、その少なくとも一部が位置するように配置されることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項6又は7に記載の車両における携帯情報端末の非接触充電構造において、前記送電制御ユニット(70)を上方から覆う庇部材(122)が、前記ハンドルホルダ(40)に固定されることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項5〜8のいずれか1項に記載の車両における携帯情報端末の非接触充電構造において、前記送電制御ユニット(70)と前記バッテリ(B)とを接続するコード(74)が、前記操舵軸(9)の前方に配索されることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項5に記載の車両における携帯情報端末の非接触充電構造において、前記ハンドルホルダ(40)に、該ハンドルホルダ(40)の外側に張り出す取付部材(122)が固定され、該取付部材(122)の下面に、前記送電制御ユニット(70)が固定されることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項5〜10のいずれか1項に記載の車両における携帯情報端末の非接触充電構造において、前記支持部(55)は、前記携帯情報端末用ケース(C)を上下左右に回動可能に支持することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、非接触充電を採用し、送電コイルが支持部に覆われ、受電コイルが携帯情報端末用ケースに覆われることで、可及的簡素に携帯情報端末に対する充電構造を構成でき、また、送電側と携帯情報端末との間の送受電部分を雨滴等から好適に保護できる。
請求項2に記載の発明によれば、一対の係止部と送電コイルとが集約されることで、支持部のコンパクト化を図ることができる。
請求項3に記載の発明によれば、支持部に対する携帯情報端末用ケースの取り付けを容易なものにすることができる。
請求項4に記載の発明によれば、送電コイルの設置部となる部位と、コイルばねが当接する部位と、を同一部材とすることで部品点数の削減を図ることができる。
請求項5に記載の発明によれば、鞍乗型車両において携帯情報端末に対する充電が可能となり、ハンドルパイプの車幅方向中央の位置の上方に携帯情報端末の支持部を配置することで、携帯情報端末を保持した際の良好な視認性を確保できる。
請求項6に記載の発明によれば、操舵系におけるハンドルパイプ以外の部位であって、ハンドルホルダとも異なる操舵軸に固定されたカバー部材に送電制御ユニットを配置することで、送電制御ユニットをカバー部材から取り外さずにハンドルパイプを着脱できるようにすることができるので、ハンドルパイプの着脱等の作業性を良好に維持できる。
また、ハンドルパイプ上方に配置される携帯情報端末用ケースの支持部に比較的近い位置に送電制御ユニットが配置されるので、配線の取り回しが容易になる。さらに、カバー部材によって送電制御ユニットを保護し易くなる。
請求項7に記載の発明によれば、送電制御ユニットを操舵軸に極力近づけて配置することができ、送電制御ユニットが操舵系の回動中心部に近くなることから、送電制御ユニットとバッテリとの間のハーネスの揺動を小さくできる。
請求項8に記載の発明によれば、送電制御ユニットを雨滴等から保護することができる。
請求項9に記載の発明によれば、コードの揺動を抑制することができる。
請求項10に記載の発明によれば、送電制御ユニットを雨滴等から保護でき、取付部材と送電制御ユニットとを小組みしてハンドルホルダに固定することができるため、組付け作業性を良好にすることができる。
請求項11に記載の発明によれば、支持部に支持した携帯情報端末の向きを回動調整することができ、使い勝手を良好にすることができる。
本発明の実施形態に係る自動二輪車の左側面図である。 上記自動二輪車のハンドルパイプ周辺を車両上方から斜め前下方に俯瞰した俯瞰図である。 上記自動二輪車の操舵系の分解斜視図である。 上記自動二輪車の携帯端末ホルダの斜視図である。 上記自動二輪車の携帯端末ホルダを上方から見た図である。 上記携帯端末ホルダに携帯情報端末を取り付けた状態の斜視図である。 上記携帯端末ホルダに携帯情報端末を取り付けた状態のハンドル周辺を車両上方から斜め前下方に俯瞰した図である。 図5のX−X線に沿う断面図である。 図8Aの要部拡大図である。 上記自動二輪車が備えるハンドルカバーに配置された送電制御ユニットの拡大図である。 上記自動二輪車のハンドルパイプ周辺を車両上方から斜め後下方に俯瞰した俯瞰図である。 上記自動二輪車の車両前部の内部を示した図である。 上記自動二輪車のメインハーネスを示した図である。 上記自動二輪車におけるバッテリと電圧変換器の電気回路図である。 上記携帯端末ホルダに取り付けられる携帯情報端末を収容する携帯情報端末用ケースを示した図であり、(A)は正面図、(B)は左側面図、(C)は平面図、(D)は底面図、(E)は背面図、(F)は(D)の要部拡大図である。 図14(A)のY−Y線に沿う断面図である。 図15の要部拡大図である。 上記携帯端末ホルダと上記携帯情報端末用ケースとの間に構成される非接触充電部の電気回路図である。 図1の要部拡大図である。 上記実施形態の変形例1を説明する図である。 上記実施形態の変形例2を説明する図である。 上記実施形態の変形例3を説明する図である。 上記実施形態の変形例4を説明する図であり、(A)は携帯端末ホルダに携帯情報端末用ケースを取り付ける前の状態を示し、(B)は、携帯端末ホルダに携帯情報端末用ケースを取り付けた状態を示した図である。 上記実施形態の変形例5を説明する図である。 上記実施形態の変形例6を説明する図であり、ハンドルホルダの斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下で用いる図面において、矢印FRは車両の前方を示し、矢印UPは車両の上方を示し、矢印LHは車両の左方を示している。
図1は本発明の実施形態が適用されたスクータ型の自動二輪車1を示している。この自動二輪車1は、エンジン2と動力伝達機構3とを一体としたスイングユニット4を備え、スイングユニット4の後部で後輪5を回動可能に支持するとともに、スイングユニット4の前方に、操舵系Sを構成する前輪6を配置している。前輪6は、左右一対のフロントフォーク7,7の下部に回動可能に支持され、左右のフロントフォーク7,7の上部にはブリッジ8が架設され、ブリッジ8の車幅方向中央には、操舵軸であるステアリングシャフト9が立設されている。
ステアリングシャフト9の上方にハンドルパイプ10が設けられ、ハンドルパイプ10は車幅方向に延在する単一のパイプ材から構成されている。本実施形態における操舵系Sは、主に、前輪6、フロントフォーク7,7、ステアリングシャフト9、及びハンドルパイプ10等で構成されている。ここで、図中L1は、操舵系Sの操舵軸線を示している。
ステアリングシャフト9は、複数のフレーム部材を溶接等により一体とした車体フレーム11の前端に設けられたヘッドパイプ12に回動可能に支持されており、当該車両の車体フレーム11は、上記ヘッドパイプ12と、このヘッドパイプ12から下方に延びるメインフレーム13と、メインフレーム13の下部側面に接続して後方に向けて延びた後、後上方に延びる左右一対のサイドフレーム14,14と、サイドフレーム14,14の上端と接続し、後上方に延びる左右一対のシートフレーム15,15と、を備えている。なお、メインフレーム13は厳密には鉛直方向に対してやや傾斜し、ヘッドパイプ12から後下方に延びている。
スイングユニット4は、サイドフレーム14,14の後側下部にリンク部材14Aを介して支持されており、上下方向に揺動可能とされている。スイングユニット4の上方には、乗員が着座するシート16が配置され、シート16は前後方向に延在し、運転者が着座するメインシート17と、同乗者が着座するピリオンシート18と、を一体に形成する。
自動二輪車1は樹脂材料からなる複数のカバー部材で構成される車体カバーCVによって覆われており、前輪6の上方かつヘッドパイプ12の前方にはフロントカバー21が配置されている。また、フロントカバー21の両側部後縁部には、側面視で角部を前方に配したL字状の左右一対のフロントサイドカバー22,22が連なっており、フロントサイドカバー22,22は、そのL字状の一辺をフロントカバー21の両側部後縁部に連ねて、他辺を後方に延ばす形状に形成されている。
フロントカバー21は、上面視で車両前方に向けて先細りとなる流線形状に形成されており、その上部には、車幅方向中心線に沿って後方から前方に向けて次第に先細りとなる切欠きが形成され、この切欠きの内側にはスクリーン21Aが設けられている。スクリーン21Aは、フロントカバー21の上記切欠きの縁部等に固定され、側面視で前方から後方に向けて後上方に立ち上がっており、スクリーン21Aによって前方からの走行風が後上方に流れるようになっている。また、フロントカバー21はフロントライト及び左右ウインカを一体に有している。
フロントサイドカバー22,22の左右の後部間の空間は、車幅方向に延びる上部インナーカバー23及び下部インナーカバー24によって覆われ、上部インナーカバー23の後壁部は、ステアリングシャフト9に沿って上下方向に延在し、該後壁部の下端はヘッドパイプ12の下端の後方に位置している。一方で、下部インナーカバー24は、上部インナーカバー23の上記後壁部の下端に連なって後方に延びており、下部インナーカバー24の後端はシート16の前端の前方直近の位置に至っている。
上部インナーカバー23の後壁部の上部における車幅方向中央の領域には、後方に向けて膨出した膨出部23Aが形成され、この膨出部23Aはステアリングシャフト9の径方向の外側で、このステアリングシャフト9の外周面に沿う弧状とされている。また、下部インナーカバー24の下方には燃料タンクTが配置されており、下部インナーカバー24には、燃料タンクTの図示省略する給油口を外部に開放させるための給油口リッド24Aが開閉可能に設けられている。
ここで、シート16の前方であって、下部インナーカバー24の上方には、乗員が乗り降りする際に足を通す足くぐり空間19が形成され、運転者は足くぐり空間19に足を通し、シート16に着座して車体前後方向の中央下部に設けられた左右のステップフロア20,20に足を載せることで自動二輪車1に乗車する。ここで、上記ステップフロア20,20は、フロントサイドカバー22,22の下部に連なって後方に延びる左右一対のロアカバー25,25に一体に設けられており、ロアカバー25,25は、スイングユニット4の上方まで延びている。
また、ロアカバー25,25の下方には、左右一対のアンダーカウル26,26が設けられ、ロアカバー25,25とシート16との間の空間は、前端をフロントサイドカバー22,22の後端に連ねて後方に延びる左右一対のリヤサイドカバー29,29によって覆われている。
左右のリヤサイドカバー29,29の間においてシート16の下方には、収納ボックス30が設けられ、シート16は、収納ボックス30によって支持され、前端を軸中心として後方から収納ボックス30を開閉可能とされている。また、収納ボックス30の前端部には、バッテリ収納部31が設けられ、このバッテリ収納部31には、バッテリBが収容されている。また、メインフレーム13の下部の後方には、エンジンコントロールユニット(以下、ECUと呼ぶ)32が設けられている。ECU32は、車両に搭載された各種センサ等の情報を取得する等し、例えばエンジンの燃料噴射量等を制御する制御装置である。
次に、図2はハンドルパイプ10周辺の上面図であり、ハンドルパイプ10とスクリーン21Aとの間に配置され、スピードメータ等の各種計器類を備えるインストルメントパネル33が示されている。インストルメントパネル33は、その表示面を、左右のフロントサイドカバー22,22の上部とスクリーン21Aとで囲まれる空間を覆う板状のフロントインナーパネル34に形成された開口から露出させるように、このフロントインナーパネル34に支持されている。
ここで、フロントインナーパネル34の後部における車幅方向中央の領域には、前方に向けてへこんだ切欠き部34Aが形成され、この切欠き部34Aはステアリングシャフト9の径方向の外側で、このステアリングシャフト9の外周面に沿う弧状とされている。この切欠き部34Aの左右端部は、上記上部インナーカバー23の膨出部23Aの左右端部に当接しており、切欠き部34Aと膨出部23Aとによって円形の空間Kが形成される。ここで、図1も参照しつつ、ステアリングシャフト9の上端部は空間Kから上方に突出しており、ハンドルパイプ10は空間Kの上方でステアリングシャフト9に固定されている。
図3は、操舵系Sの分解斜視図であり、本実施形態においてステアリングシャフト9は、ヘッドパイプ12内に挿入されて回動可能に支持されるシャフト本体35と、シャフト本体35においてヘッドパイプ12から上方に突出した該シャフト本体35の上部に連結するハンドルポスト36と、を備えている。ハンドルポスト36は、シャフト本体35の上部を内側に挿入してボルト37によって回動不能に連結される筒部38と、筒部38の上端を塞ぐように連結され、車幅方向両側に延びる長方形状のステー部39と、を備えている。
ハンドルパイプ10は、ステー部39に固定されるハンドルホルダ40によって固定され、本実施形態においてハンドルホルダ40は、ステー部39の上面に固定され上方に突出する左右一対の下側ホルダ41L,41Rと、これら下側ホルダ41L,41Rに上方から当接し、これら下側ホルダ41L,41Rとハンドルパイプ10を挟み込んで固定する左右一対の上側ホルダ42L,42Rと、を備えている。下側ホルダ41L,41R及び上側ホルダ42L,42Rは、ステー部39において操舵軸線L1を挟んで左右に振り分けて配置される。
下側ホルダ41L,41Rの上部にはそれぞれハンドルパイプ10を載置するべく下方にへこんだ弧状のハンドル受け部41A,41Aが形成されるとともに、ハンドル受け部41A,41Aを挟んで両側にボルト締結孔41B・・・が形成されている。一方で、上側ホルダ42L,42Rの下部にはそれぞれハンドルパイプ10を押さえ込むべく上方にへこんだ弧状のハンドル当接部42A,42Aが形成されるとともに、ハンドル当接部42A,42Aを挟んで両側にボルト締結孔41B・・・に合わさせる貫通孔42B・・・が形成されている。
上側ホルダ42L,42Rは、ボルト締結孔41B・・・に締結されるボルト45を貫通孔42B・・・に挿通させ、上記ハンドル当接部42A,42Aをハンドルパイプ10に当接させた状態で上記貫通孔42B・・・に挿通させたボルト45をボルト締結孔41B・・・に締結させることで、ハンドルパイプ10を下側ホルダ41L,41Rとともに固定する。
ここで、本実施形態では、ハンドルポスト36のステー部39に、前半部46と後半部47とを連結して円板状を形成するハンドルカバー48が固定され、図2も参照し、このハンドルカバー48はステー部39の上面を上方から覆っている。後半部47は、上面視で半円状に形成されており、ステー部39に上方から嵌合されている。後半部47には、左右の下側ホルダ41L,41Rを挿通させる通し孔48Aが形成され、通し孔48Aの外周縁には、下側ホルダ41L,41Rの周囲を覆う周壁部49が形成されている。なお、周壁部49の左右には、ハンドルパイプ10との干渉を避けるための切欠きが形成されている。
ステー部39に後半部47が嵌合された際には、下側ホルダ41L,41Rは通し孔48Aを通り、その上部を周壁部49の上端開口から外側に露出させる状態となる。一方、前半部46は弧状に形成され、その両端部を後半部47の左右端部に締結される。この前半部46と後半部47との連結状態では、図2に示すように、前半部46と後半部47は外形が円形をなし、前半部46の後縁と後半部47の前縁との間には隙間が設けられ、この隙間は各種ケーブルを挿通させる配索孔50として機能する。ここで後半部47の前縁は前方に向けて弧状に突出しており、前半部46は、その両端部を、後半部47の前記弧状に突出した部位を挟んで両側に連結させており、配索孔50は弧状(三日月形状)になっている。なお、図3においては説明便宜上、二点鎖線で配索孔50を示している。また、本実施形態では前半部46と後半部47との二部材でハンドルカバー48を構成したが、一部材で円形のものとして、上記のような配索孔50を設けてもよい。
図2に戻り、上記ハンドルカバー48は、切欠き部34Aと膨出部23Aとによって形成される円形の空間Kの上方において、切欠き部34Aと膨出部23Aの縁部に上下方向で近接配置されており、ハンドルカバー48は、操舵系Sにおけるハンドルホルダ40の下方の部位を上方から覆っている。また、ハンドルカバー48の配索孔50には、前後ブレーキケーブル51,52、スロットルケーブル53、ハンドルスイッチケーブル54等の各種ケーブルが通され、複数のケーブルが集約されている。なお、ハンドルスイッチケーブル54は、ハンドルパイプ10に設けられたスイッチボックスから信号をECU32等に出力するためのケーブルである。また、前後ブレーキケーブル51,52等は、ステアリングシャフト9の前方を通されて、車両適所に導かれる。
ところで、図2〜図6を参照し、本実施形態では、上側ホルダ42L,42Rの上方に、携帯端末ホルダ55が設けられ、図6に示すように、この携帯端末ホルダ55に、携帯情報端末Pを収容した携帯情報端末用ケースCを取り付けることが可能になっている。そして、携帯端末ホルダ55と携帯情報端末用ケースCとの間に、非接触充電構造が構成されており、図4、図5に示すように、携帯端末ホルダ55には、非接触充電構造における送電コイル56が内蔵され、携帯端末ホルダ55に携帯情報端末Pを収容した携帯情報端末用ケースCを取り付けた状態で、携帯情報端末Pに対する充電が可能になっている。なお、詳細は後述するが、携帯情報端末用ケースC内には受電コイルが設けられている。
以下、携帯端末ホルダ55について詳述すると、図3〜図5、及び図8Aを参照し、この携帯端末ホルダ55は、上側ホルダ42L,42Rを上方及び前後左右から覆い、周壁部49の上端に、その下端を連ねる台座部55Aと、台座部55Aの上部に形成された凹部58(図8A参照)内おいて車幅方向に沿って設けられた第1軸部59に回動可能に支持される環状の連結部60Aを有するとともに、連結部60Aに連結して第1軸部59の直交方向に延びる略円柱状の柱部60Bを有する支持体60と、支持体60(柱部60B)の先端に回動可能に支持され、支持体60の径方向の外側に張り出し、その板厚が比較的厚めに設定された円板状の基部62と、基部62に立設され、携帯情報端末用ケースCを係止する一対の第1係止部63及び第2係止部64と、を備えている。図5を参照し、この携帯端末ホルダ55は、操舵軸線L1の延長線上に位置しており、詳しくは操舵軸線L1上に基部62の略中央が位置するように配置され、前記第1係止部63及び第2係止部64によって操舵軸線L1上で携帯情報端末用ケースCを保持するようになっている。
本実施形態において台座部55Aは上面視で略矩形状に形成され、上側ホルダ42L,42Rを上方から覆う上壁部55Uと、上壁部55Uの前縁から下方に延び、上側ホルダ42L,42Rを前方から覆う前壁部55Fと、上壁部55Uの左縁から下方に延び、上側ホルダ42L,42Rを左方から覆う左壁部55Lと、上壁部55Uの右縁から下方に延び、上側ホルダ42L,42Rを右方から覆う右壁部55Rと、を有している。上壁部55Uは後方に向かうに従い次第に下方に延びており、上壁部55Uの後部によって上側ホルダ42L,42Rが後方から覆われている。
基部62は、支持体60が台座部55Aに設けられ、ハンドルパイプ10の延在方向に平行に配置されるとともにハンドルパイプ10の後方に配置された第1軸部59に回動可能に支持されることで、第1軸部59を軸中心に上下方向に揺動可能になっている。また、基部62は、支持体60に回動可能に支持されることで、支持体60の軸線方向を軸中心として回動可能になっている。なお、図8AにおいてL2は第1軸部59の軸線を示し、L3は支持体60の軸線を示している。また、第1軸部59は、支持体60の姿勢を一定状態で保持可能に、この支持体60を回動可能に支持しており、支持体60も基部62の姿勢を一定状態で保持可能に、基部62を回動可能に支持している。このように姿勢を保持させる機構として、本実施形態では、第1軸部59の外周側に設けられた第1角度調節部200と、基部62の内側に設けられた第2角度調節部201と、が設けられている。
図8Bを参照し、基部62について詳述すると、基部62は、扁平な有底筒状に形成された基部本体62Aと、基部本体62Aの口部を閉じる蓋部62Bと、を備え、基部本体62Aの底面に円形の開口62Cが形成され、この開口62Cの基部本体62Aの内部側位置する周縁部には、その全周にわたって延びるガイド円溝62Dが形成されている。そして、ガイド円溝62Dに、円形プレート62Eが回動可能に嵌合され、この円形プレート62Eに開口62Cを通った支持体60の先端が回動不能に固定されている。これにより、基部本体62Aが円形プレート62Eに対して回動可能とされている。
そして、蓋部62Bの内面には、円形プレート62E側に向けて延びる筒状のガイド筒部62Fが形成され、このガイド筒部62Fの内側にはコイルばね62Gが配置され、このガイド筒部62Fの外側には有底筒状の係合筒部62Hが、ガイド筒部62Fに対する周方向への移動を規制された状態で外嵌されている。そして、係合筒部62Hは、コイルばね62Gによって円形プレート62E側に向けて付勢され、係合筒部62Hの底部は、円形プレート62Eに当接している。
ここで、係合筒部62Hの底部の外面には、該底部の中心から放射線状に延びる複数の溝62I・・・が形成される一方で、円形プレート62Eの蓋部62B側に向く面には、この蓋部62B側に向けて突出する突部62J・・・が、円形プレート62Eの周方向に間隔を空けて複数形成されている。そして、これら各突部62J・・・は、回転に伴い、溝62I・・・に回転方向に乗り上げ可能に嵌合しており、これにより、基部62の支持体60に対する姿勢が保持される一方で、基部62を回転させた場合には、各突部62J・・・が溝62I・・・を乗り上げ、基部62の回動が許容され、再度、各突部62J・・・が溝62I・・・に回動前とは異なる位置で嵌合することで、基部62の支持体60に対する姿勢が保持されるようになっている。これにより、基部62の回動調整が可能とされている。
なお、本実施形態では支持体60と基部62との間において係止構造を構成して角度調節部201を構成し、またこれについてのみ詳述したが、角度調節部200は角度調節部201と同様のものでもあってもよく、また、これら角度調節部200,201はどのようなものであってあっても構わない。例えばラチェット機構を利用したものや、軸部とこれを支持する軸受け面との間に弾性材料を配置したりするもの等であってもよい。
図8Aに戻り、次に第1係止部63と第2係止部64は、それぞれ断面L字状に形成され、一方の端部を基部62の上面に連結するとともに、他方の端部(以下、先端と呼ぶ)がそれぞれ反対方向に向くように基部62において離間した状態で立設されている。また、第1係止部63と第2係止部64は、軸線L3を挟んで軸線L3の径方向で対向するように位置している。ここで、図8AにおいてL4は、軸線L3の径方向において第1係止部63と第2係止部64とが並ぶ並設方向を示している。
図8Bに示すように、本実施形態では、第1係止部63は、基部本体62Aに設けられたスライド部63Aに一体に形成され、このスライド部63Aは、図中両端矢印に示すように、基部本体62Aの径方向に沿って該径方向の内側及び外側に可動になっている。一方で、第2係止部64は、蓋部62Bに一体に設けられている。
スライド部63Aは、基部本体62Aの周壁部において一部切り欠かれた部位に嵌合されており、蓋部62Bの内面から円形プレート62E側に向けて延びる保持板部63Bに一端を当接させたコイルばね63Cの他端によって、基部本体62Aの径方向の外側に向けて付勢された状態で、コイルばね63Cの付勢力に反して、基部本体62Aの径方向の内側に押し込み可能になっている。
ここで、本実施形態では第1係止部63と第2係止部64との間における蓋部62Bの外面に、載置部を構成する凹部65が形成されている。そして、この凹部65の底面に載置されるようにして、この凹部65に上記送電コイル56が設けられている。この凹部65にはコイルカバー66が脱着可能に取り付けられ、送電コイル56は、コイルカバー66によって覆われている。送電コイル56では、電流が流れることで磁束が生じる。なお、本実施形態において送電コイル56は平板状の渦巻きコイルで構成されており、携帯情報端末用ケースCが携帯端末ホルダ55に取り付けられた際、その中心軸が携帯情報端末用ケースC(詳しくは、その背面)に向くように設けられる。さらに詳しくは、送電コイル56は、携帯情報端末用ケースCが携帯端末ホルダ55に取り付けられた際、電流が流れることで生じる磁束において送電コイル56の中心軸に沿って生じる磁束が携帯情報端末用ケースCを通過するように設けられる。また、図中符号68は、説明便宜上二点鎖線で示す送電コイル56に導通する接続線を示している。また、上記コイルばね63Cは、基部本体62A内において、送電コイル56よりも下側に設けられ、後述する受電コイルから送電コイル56よりも離れた位置にある。
ここで、上記保持板部63Bは、蓋部62Bにおける凹部65の底面の端部に一体に形成され、下側に向けて延びている。このように本実施形態では、送電コイル56の設置部となる部位と、コイルばね63Cが当接する部位と、を同一部材とすることで部品点数の削減を図っている。
なお、第1係止部63と第2係止部64は、携帯情報端末用ケースCに形成される一対の係止孔に第1係止部63を適宜スライドさせることで挿入され、上記係止孔内において、第1係止部63と第2係止部64のうちの一方の先端で、一方向から携帯情報端末用ケースCに当接して携帯情報端末用ケースCを位置決めするとともに、他方の先端で、前記一方向と反対の方向を向く他方向から携帯情報端末用ケースCに当接して携帯情報端末用ケースCを位置決めして、携帯情報端末用ケースCを取り付けるようにする。この取り付けの具体的な説明は後述する。
次に、上記接続線68について説明すると、接続線68は、送電コイル56に磁束を生じさせるために、バッテリBからの電力を、この送電コイル56に供給するものである。送電コイル56には、交流電流が供給されるようになっており、図8Aを参照し、接続線68は、送電コイル56と、バッテリBからの電圧を降圧するとともに直流電流を交流電流に変換等する送電制御ユニット70と、を接続する。送電制御ユニット70は、バッテリBからの電圧を降圧した上で直流電流を交流電流に変換し、接続線68を通して、送電コイル56に交流電流が流れるようにする。
図2、図5、図8A、図10を参照し、本実施形態では、送電制御ユニット70が、ハンドルカバー48の後半部47の上面において、操舵軸線L1の軸方向視で左右の下側ホルダ41L,41R及び上側ホルダ42L,42Rの間であって、その一部が左右の下側ホルダ41L,41R及び上側ホルダ42L,42Rの前端を結んだ直線L6(図5参照)よりも後方に位置するように配置されている。さらに詳しくは、車両側面視において操舵軸線L1よりも前側に、送電制御ユニット70が配置されている。また図9に示すように、送電制御ユニット70は後半部47の上面に当接する一対のフランジ部71,71を有し、これらフランジ部71,71にボルト72を挿通して固定されている。
そして、図9に示すように、接続線68は、送電制御ユニット70にコネクタ73を介して着脱可能に接続され、送電制御ユニット70から上方に延ばされて台座部55A内に配置され、図8Aを参照し、台座部55A内から第1軸部59の内部を通されて、その後、第1軸部59の適所から外部に引き出されて送電コイル56に接続されている。
一方で、図10〜図12を参照し、送電制御ユニット70とバッテリBは、中継コード74及びメインハーネス75を通してバッテリBに接続する。図12に示すように、メインハーネス75は、バッテリBから車両に搭載される補機やセンサに電力を供給する配線や、前記センサで検知した情報をECU32に出力する配線等を複数束ねたものであり、車両前後方向に延在し、図10及び図11に示すように、前記各配線のコネクタを複数束ねたカプラ76を、ヘッドパイプ12の前方に配するように車両に設けられている。
そして、図10に示すように、中継コード74は、本実施形態では、送電制御ユニット70からハンドルカバー48の配索孔50を通されて下方に延ばされ、ステアリングシャフト9及びヘッドパイプ12の前方を通された後、前方に延ばされて、カプラ76内に含まれている図示省略するコネクタに接続されている。なお、カプラ76内には、ハンドルスイッチケーブル54が接続されるコネクタ等も含まれている。
ここで、図13には、バッテリBと送電制御ユニット70とを接続する電気回路図が示されている。同図に示すように、送電制御ユニット70は、メインスイッチMSの下流側に配されており、メインスイッチMSが運転者のキー操作に伴いオン状態になったときに、バッテリBと導通するようになっている。これにより、停車時の意図しない充電を防止できる。
次に、携帯情報端末用ケースCについて説明する。図14(A)は携帯情報端末用ケースCの正面図、図14(B)は携帯情報端末用ケースCの左側面図、図14(C)は携帯情報端末用ケースCの平面図、図14(D)は携帯情報端末用ケースCの底面図、図14(E)は携帯情報端末用ケースCの背面図、図14(F)は図14(D)の要部拡大図である。また、図15は、図14(A)のY−Y線に沿う断面図であり、図16は、図15の要部拡大図である。以下では、携帯情報端末用ケースCについて、図14の方向を基準に説明するものとし、平面図で示される側を上側、底面図で示される側を下側と規定する。
携帯情報端末用ケースCは、携帯情報端末Pを収容する長方形状のケースであり、携帯情報端末Pの背面及び側面全周を覆うとともに、携帯情報端末Pの正面を開放させる開口を有するケース本体80と、ケース本体80の開口を開閉可能に覆う蓋部材81と、を備えている。ケース本体80は、携帯情報端末Pの背面を覆う背面壁部82と、背面壁部82の外周縁から立設され、携帯情報端末Pの側面全周を覆う側壁部83と、を備え、これら背面壁部82と側壁部83とで囲まれる空間に携帯情報端末Pを収容し、蓋部材81によって、携帯情報端末Pの表示部(液晶画面)が設けられる正面を覆う。以下では、ケース本体80を蓋部材81が閉じた状態で外部に露出する、これらケース本体80及び蓋部材81の面を外面、露出しない面を内面と呼ぶ場合がある。
側壁部83の外面は、背面壁部82から次第に外側に張り出す形状に形成されており、図15に示すように、側壁部83において上側に位置する上側側壁部84の延在方向(左右方向)における中央の部位には切欠きが形成され、この切欠き内には、上側側壁部84の延在方向に沿って延びるヒンジ軸85が設けられている。蓋部材81は、その長手方向一端側に、ヒンジ軸85に回動可能に支持される被支持部86を備え、この被支持部86をヒンジ軸85に支持されることで、ケース本体80を開閉可能に構成されている。
一方、側壁部83において下側に位置する下側側壁部87は、上側側壁部84よりも厚肉に形成され、その延在方向(左右方向)における中央の部位には外面から内面側にへこむ外側凹部88Aが形成されている。この外側凹部88A内には、下側側壁部87の延在方向に沿って延びるシャフト89が設けられるとともに、このシャフト89に回動可能に支持された状態で操作片90が収容されている。
操作片90は、断面視で弧状に形成され、ケース本体80の左右方向に一定の幅を有し、その弧面の外面がケース本体80の外側に向いてケース本体80の外面と連なり一体性を表出するように設けられている。操作片90は、その弧状の端部のうちの背面壁部82側に位置する端部側をシャフト89に支持されている。そして操作片90における背面壁部82側に位置する端部は、当該操作片90において蓋部材81側の端部がシャフト89の軸周りにケース本体80の外側に向けて回動された際、外側凹部88Aの内面に当接するようになっている。これにより、操作片90はケース本体80の外側に向けた回動が規制されるようになっている。そして、操作片90は、該操作片90における背面壁部82側に位置する端部が凹部88の内面に当接又は近接した状態から、蓋部材81側の端部をシャフト89の軸周りにケース本体80の内側に向けて回動操作することが可能となっている。
そして、図16を参照し、操作片90の弧面の内面には、側壁部83に沿って蓋部材81側に延び、先端を下側側壁部87の外側に向けるL字状の係止片91が一体に形成されており、これに対し、蓋部材81は、その長手方向の他端側の内面に、係止片91の先端に、その先端を係止させるL字状の被係止片92を有している。蓋部材81は、被係止片92の先端を係止片91の先端に側壁部83の立設方向で係止されることで閉じ状態を保持され、操作片90が回動操作されて係止状態が解除されることで、開放されるようになっている。
一方で、側壁部83の下側側壁部87の延在方向(左右方向)における中央の部位には内面から外面側にへこむ内側凹部88Bが形成され、この内側凹部88Bには、携帯情報端末Pの長手方向の端部に設けられる充電口(図示省略)に接続される充電コネクタ100が設けられている。詳しくは、図16に示すように、内側凹部88Bには、シャフト101が配され、このシャフト101に充電コネクタ100が、図中回転矢印に参照されるように、ケース本体80の開放方向からケース本体80の内側方向にかけて回動可能に支持されている。そして充電コネクタ100は、その先端を下側側壁部87から突出させている。なお、充電コネクタ100には、携帯情報端末Pの充電口に設けられたプラス側充電用接点及びマイナス側充電用接点に接続する、図示省略する端子が設けられている。
また、図14(A)に示すように蓋部材81には、携帯情報端末Pの正面側に設けられた表示部を視認可能とする長方形状の窓部93が形成され、図15に示すように、この窓部93には、一対の透明板材料94,94が平行の状態で配置され、二重シール構造で窓部93が閉塞されている。これにより、透明板材料94,94のそれぞれの曇り防止が図られる。なお、これら透明板材料94,94は、本実施形態では、窓部93の周縁に接着で固着される。また、透明板材料94,94の間には、透明断熱フィルム94Fが設けられ、これにより透明板材料94,94からケース本体80の内側に熱が伝わり難くなっている。なお、本実施形態では、透明断熱フィルム94Fを、透明板材料94,94の間に設けたが、透明板材料94,94のうちの外側に位置するものの外面に、貼り付けても構わない。
また、図15に示すように、ケース本体80の内側には、携帯情報端末Pの背面及び側面に接するとともに、携帯情報端末Pの正面を開放させる、弾性材料からなるスペーサ95が着脱可能に設けられ、本実施形態では、スペーサ95内に、携帯情報端末Pが弾性支持状態で収容されるようになっている。なお、図14においては説明便宜上スペーサ95にドットを付して示している。
スペーサ95は、携帯情報端末Pの背面に接する背面当接壁部96と、背面当接壁部96の周縁から立設されてケース本体80の側壁部83の先端部よりも、その先端部を突出させ、その内面で携帯情報端末Pの側面に接する側面当接壁部97と、側面当接壁部97から、側壁部83の先端側に張り出すフランジ部98と、を一体に有している。図14(B)〜(D)に示すように、フランジ部98は、蓋部材81が閉じた状態で、側壁部83の先端と蓋部材81の周縁とに挟まれ、かつ当該携帯情報端末用ケースCの外側から視認可能とされている。また、図14(F)に示すように、フランジ部98の外周縁は、本実施形態では、側壁部83の外面及び蓋部材81の外面と略面一、或いはこれら外面よりも外側から膨出する形状となっており、使用者が当該携帯情報端末用ケースCを把持した際に、使用者の手とフランジ部98とが接し易く、すべり難くなり、すべり止めとして機能している。さらに、スペーサ95は、外観の一部を構成しており、ケース本体80等と色を変えることで、個性的な外観を構成することができる。また、スペーサ95は着脱可能であるので、複数色のバリエーションを用意しておくことで、複数の外観のバリエーションを構成することもできる。
また、図16に示すように、スペーサ95の側面当接壁部97の下側側壁部87側の部位には、上記充電コネクタ100を回動可能に露出させる開口部98Aが形成されている。
また、図14(E)、図15に示すように、ケース本体80の背面壁部82の外面の略中央の領域には、携帯情報端末Pの背面側に向けてへこみ、携帯端末ホルダ55の上記第1係止部63を収容する第1係止孔102、及び上記第2係止部64を収容する第2係止孔103が形成されている。図8Aを参照し、第1係止孔102及び第2係止孔103はそれぞれ、第1係止部63及び第2係止部64に整合する断面L字状に形成されている。さらに、図14に示すように、背面壁部82には、携帯情報端末Pを携帯情報端末用ケースCに収容した状態において、当該端末Pの撮像部からの撮像を可能とするための開口82Kが設けられるとともに、側壁部83には、携帯情報端末Pを携帯情報端末用ケースCに収容した状態において、携帯情報端末Pの側部に設けられた操作ボタンを操作可能とする押し込み可能な操作部83S1が設けられている。また、蓋部材81には、携帯情報端末Pの正面側に設けられた操作ボタンを操作可能とする操作部83S2が設けられている。
そして、図15を参照し、背面壁部82内には、送電コイル56で生じた磁束が通過することで電流が流れる受電コイル160と、受電コイル160に電気的に接続して、受電コイル160の磁束により生じる交流電流を直流電流に変換等する受電制御ユニット161と、受電制御ユニット161と充電コネクタ100とを接続して、受電制御ユニット161で変換した上記直流電流を充電コネクタ100側に供給するコード106Aと、が設けられている。ここで、受電コイル160は、本実施形態において平板状の渦巻きコイルで構成され、その径方向が背面壁部82の面方向に沿うように設けられている。
受電コイル160は、背面壁部82の厚み方向に沿って見た場合に、第1係止孔102及び第2係止孔103と重なる位置であって、第1係止孔102及び第2係止孔103よりも内面側(携帯情報端末P)側に設けられている。また、受電制御ユニット161は、背面壁部82の厚み方向に直交する面方向で、受電コイル160から上側側壁部84側にオフセットして設けられている。また、コード106Aは、背面壁部82及び側壁部83の下側側壁部87の内面に跨って連なるように形成された溝部106内に配置されている。
図8A、及び図14〜図16を参照し、上述のような携帯情報端末用ケースCを携帯端末ホルダ55に対して取り付ける際は、携帯端末ホルダ55の第2係止部64を、携帯情報端末用ケースCの第2係止孔103内に挿入しつつ、第1係止部63をスライドさせて第1係止孔102内に挿入する。
そして、第1係止部63と第2係止部64が第1係止孔102及び第2係止孔103に挿入された状態では、携帯端末ホルダ55における基部62内の送電コイル56と、携帯情報端末用ケースCにおけるケース本体80の背面壁部82内の受電コイル160とが、それぞれの軸方向(コイル中央の孔の貫通方向)を沿わせた状態で隣接し、非接触充電が可能な状態となる。
なお、第1係止部63と第2係止部64が第1係止孔102及び第2係止孔103に挿入された状態では、第1係止部63と第2係止部64がL字状の断面であることから、これらの先端側は、第1係止孔102及び第2係止孔103内で、携帯情報端末用ケースCが基部62から離間する方向においても該携帯情報端末用ケースCを係止するので、安定性が確保される。
また、図15を参照し、携帯情報端末Pを携帯情報端末用ケースCに収容する際は、先ずαに示すように蓋部材81を開け、スペーサ95の開放方向に充電コネクタ100を向けた状態で、この充電コネクタ100に携帯情報端末Pの充電口を接続した上で、βに示すように、この接続状態を維持して携帯情報端末Pとともに充電コネクタ100をスペーサ95の側面当接壁部97の内側方向に向けるようにしてスペーサ95内に携帯情報端末Pを収容する。
そして、送電コイル56と受電コイル160との間での非接触充電では、送電制御ユニット70において、バッテリBからの電圧を降圧した上で直流電流を交流電流に変換し、接続線68を通して、送電コイル56に交流電流が流れるようにする。そして、送電コイル56に生じた磁束を、受電コイル160に通し、この磁束によって受電コイル160に流れる交流電流を、受電制御ユニット161において直流電流に変換し、コード106Aを通して充電コネクタ100に供給する。ここで、図17には、送電コイル56、受電コイル160、送電制御ユニット70、及び受電制御ユニット161を含んでなる非接触充電部の電気回路図が示されている。
図17において、電圧変換部171は、送電制御ユニット70に含まれるものであり、バッテリBからの電圧を降圧する。コンデンサ172及びスイッチ回路173は、送電制御ユニット70に含まれるものであり、直流電流を交流電流に変換するインバータ部174を構成している。また、受電制御ユニット161において交流電流を直流電流に変換するコンバータ部175は、複数のコンデンサ及びHブリッジ回路176等で構成されている。なお、送電制御ユニット70及び受電制御ユニット161は、スイッチング回路を切り替えたりすることで互いに通信をしたり、携帯情報端末Pと通信したりもする。
ところで、図1,図18を参照し、V1〜V3はシート16に着座した運転者の視野における視線の一部を示している。運転者の視点は、インストルメントパネル33及び携帯情報端末用ケースCよりも上方に位置し、側面視で、携帯情報端末用ケースCの前下方にインストルメントパネル33が位置している。
そして、V1は、運転者がインストルメントパネル33の上端を真直ぐに見た場合の視線であり、V2は、視線V1に対してわずかに下方に傾斜した視線であり、運転者が携帯情報端末用ケースCの上端を真直ぐに見た場合の視線である。
ここで、視線V2を注目すると、視線V2上にはインストルメントパネル33の略下端が位置しており、インストルメントパネル33の下部は携帯情報端末用ケースCによって大きく隠されない状態となっている。このため、インストルメントパネル33の視認性が確保されるようになっている。
したがって、図中θ1(以下、第1視野角θ1)は、運転者のインストルメントパネル33の側面視における視野領域ともいえる。なお、正確には、この第1視野角θ1は、運転者がインストルメントパネル33の上端を真直ぐに見た場合の視線V1と、運転者が携帯情報端末用ケースCの上端(インストルメントパネル33の略下端)を真直ぐに見た場合の視線V2と、が側面視でなす角度である。
また、上述のように視線V2上にインストルメントパネル33の略下端が位置する場合、インストルメントパネル33の略下端を真直ぐに見た場合に携帯情報端末用ケースCの上端が見えることで、携帯情報端末Pの視認性が確保されるともいえる。
すなわち、本実施形態では、携帯情報端末用ケースCがインストルメントパネル33の視認性に影響を及ぼさず、運転者にとって容易に携帯情報端末Pを視認できる位置で該ケースCが保持される構成になっている。なお、この例では、携帯情報端末用ケースCを水平方向に最も近づく方向に前傾させた状態を基準に、視線V2上におけるインストルメントパネル33と携帯情報端末用ケースCとの位置関係を規定している。
そして、V3は、運転者が携帯情報端末用ケースCの下端を見た視線であり、視線V2に対してわずかに下方に傾斜した視線である。そして、θ2(以下、第2視野角θ2)は、運転者の携帯情報端末用ケースCの側面視における概略視野領域を示している。つまり、第2視野角θ2は、運転者が携帯情報端末用ケースCの上端を真直ぐに見た場合の視線V2と、運転者が携帯情報端末用ケースCの下端を真直ぐに見た場合の視線V3と、が側面視でなす角度である。
ここで、本実施形態では、携帯情報端末用ケースCが後方から前方に向けて前上方に延びるように保持されるため、第2視野角θ2の角度が抑えられる。これにより、運転者は、容易に携帯情報端末P全体を視認できるようになっている。
また、本実施形態では、図18から明らかなように、第1視野角θ1+第2視野角θ2<90度の関係となっている。
また、図中直線LPは、インストルメントパネル33の表示部面方向の側面視において前上方に延びる延在方向を示し、図中直線LCは、携帯情報端末用ケースCの面方向の側面視において前上方に延びる延在方向を示している。
また、図中θαは、視線V1と直線LPとが側面視でなす第1アイポイント角を示し、図中θβは、視線V2と直線LCとが側面視でなす第2アイポイント角を示している。
また、図中θα’は、運転者が地面と平行な水平方向に沿って前方を見た水平視線Hと、直線LPと、が側面視でなすパネル傾斜角を示し、図中θβ’は、運転者が地面と平行な水平方向に沿って前方を見た水平視線Hと、直線LCと、が側面視でなす端末傾斜角を示している。なお、veは、運転者の視点で水平視線Hと直交する鉛直線を示している。
ここで、本実施形態では、90度≦θα≦180度、90度≦θβ≦180度の関係が成立している。また、θα’>θβ’の関係が成立し、携帯情報端末用ケースCが、インストルメントパネル33よりも側面視で、鉛直線veに対して前方に向けて大きく傾く状態となる関係が成立している。
なお、以上で述べた角度の規定は、本実施形態では、携帯情報端末用ケースCに携帯情報端末Pが内部に収納されているため、携帯情報端末用ケースCの上端・下端を基準としたものであるが、携帯情報端末用ケースCを取り除き、携帯情報端末Pの上端・下端を基準にした場合であっても上記と同様に成立している。
そして、携帯情報端末用ケースCを携帯端末ホルダ55に対して取り付けた状態においては、図6、図8Aを併せて参照し、携帯端末ホルダ55において支持体60を、第1軸部59(軸線L2)を中心に回動することで、携帯情報端末用ケースCを上下に揺動させることができる。また、図7、図8Aを併せて参照し、基部62を、支持体60の軸線L3を中心に回動することで、携帯情報端末用ケースCを左右に回動させることができる。そして、このような回動調整により、携帯情報端末Pを使用者の好みに応じた姿勢とすることができる。
なお、携帯情報端末用ケースCを携帯端末ホルダ55から取り外す際は、第1係止部63をスライドさせて携帯情報端末用ケースCを傾けることで、容易に取り外すことができる。
以上に記載した本発明の実施形態では、携帯情報端末Pを覆う携帯情報端末用ケースCと、車両側に設けられ、携帯情報端末用ケースCを支持する支持部である携帯端末ホルダ55と、を備え、携帯端末ホルダ55に携帯情報端末用ケースCを支持した状態で、その内部にある携帯情報端末Pに非接触充電を行う車両における非接触充電構造において、携帯情報端末用ケースCの外壁内部に、磁束が通過することで電流が流れる受電コイル160と、受電コイル160と電気的に接続する受電制御ユニット161と、が設けられ、車両側には、電流を流すことで磁束が生じる送電コイル56と、送電コイル56と電気的に接続する送電制御ユニット70と、が設けられ、送電コイル56は、携帯端末ホルダ55が携帯情報端末用ケースCを支持した状態において、この携帯端末ホルダ55における受電コイル160と対向する部位(基部62)の内側に設けられ、送電制御ユニット70には、車両側に設けられるバッテリBから供給される直流電流を、交流電流に変換して送電コイル(56)に供給するインバータ部174が設けられ、受電制御ユニット161には、送電コイル56によって生じた磁束により受電コイル160に流れる交流電流を、直流電流に変換するコンバータ部175が設けられる。
このような構造では、非接触充電を採用し、送電コイル56が携帯端末ホルダ55に覆われ、受電コイル160が携帯情報端末用ケースCに覆われることで、可及的簡素に携帯情報端末Pに対する充電構造を構成でき、また、送受電部分(送電コイル56及び受電コイル160間)を雨滴等から好適に保護できる。
また、本実施形態では、携帯端末ホルダ55に、携帯情報端末用ケースCを係止する一対の第1係止部63,第2係止部64が設けられ、送電コイル56が、第1係止部63及び第2係止部64間に設けられる。
この構成では、第1係止部63及び第2係止部64と送電コイル56とが集約されることで、携帯端末ホルダ55のコンパクト化を図ることができる。さらに、第1係止部63及び第2係止部64のうちの、一方(第2係止部64)は固定で、他方(第1係止部63)は弾性部材であるコイルばね63Cによって付勢された状態で、付勢力に反して可動に構成されるため、携帯端末ホルダ55に対する携帯情報端末用ケースCの取り付けを容易なものにすることができる。
また、携帯端末ホルダ55は、送電コイル56を載置する載置部である凹部65を備え、コイルばね63Cは、その一端を、凹部65の端部から下側に延出する保持板部63Bに当接し、他端で第1係止部63を付勢するが、この場合、送電コイル56の設置部となる部位と、コイルばね63Cが当接する部位と、を同一部材とすることで部品点数の削減を図ることができる。
そして、本実施形態では、前輪6を回動可能に支持するフロントフォーク7に連結するステアリングシャフト9が車体フレーム11に操向可能に支持され、ステアリングシャフト9の上部に設けられたハンドルホルダ40にハンドルパイプ10が固定される操舵系Sを備える自動二輪車1において、携帯端末ホルダ55が、ハンドルパイプ10の車幅方向中央の位置の上方に配置されるが、この場合、鞍乗型車両において携帯情報端末Pに対する充電が可能となり、ハンドルパイプ10の車幅方向中央の位置の上方に携帯情報端末Pの携帯端末ホルダ55を配置することで、携帯情報端末Pを保持した際の良好な視認性を確保できる。
そして、本実施形態では、ハンドルホルダ40の近傍に配置され、操舵系Sにおけるハンドルホルダ40の下方の部位を上方から覆うハンドルカバー48が、ステアリングシャフト9に固定され、ハンドルカバー48に送電制御ユニット70が配置され、送電制御ユニット70をハンドルカバー48から取り外さずにハンドルパイプ10を着脱できるようにすることができるので、ハンドルパイプ10の着脱等の作業性を良好に維持できる。また、ハンドルパイプ10上方に配置される携帯情報端末用ケースCの携帯端末ホルダ55に比較的近い位置に送電制御ユニット70が配置されるので、配線の取り回しが容易になる。さらに、カバー部材48によって送電制御ユニット70を保護し易くなる。
また、本実施形態では、上記ハンドルホルダ40が、ステアリングシャフト9を挟んで左右に振り分けて配置された左ホルダである上下ホルダ41L,42L及び右ホルダである上下ホルダ41R,42Rを備え、送電制御ユニット70が、その少なくとも一部がステアリングシャフト9の軸方向視で、上下ホルダ41L,42L及び上下ホルダ41R,42Rの間に位置するように配置され、かつ、ステアリングシャフト9の軸方向視で、上下ホルダ41L,42L及び上下ホルダ41R,42Rの前端を結んだ直線よりも後方に、その少なくとも一部が位置するように配置される。これにより、送電制御ユニット70をステアリングシャフト9に極力近づけて配置することができ、送電制御ユニット70が操舵系Sの回動中心部に近くなることから、送電制御ユニットとバッテリBとの間のハーネスの揺動を小さくできる。
さらに、送電制御ユニット70とバッテリBとを接続する中継コード74が、ステアリングシャフト9の前方に配索されるので、この中継コード74の揺動を抑制することができる。また、携帯端末ホルダ55は、携帯情報端末用ケースCを上下左右に回動可能に支持するので、携帯情報端末Pの向きを回動調整することができ、使い勝手を良好にすることができる。
次に、図19を用いて上記実施形態の変形例1を説明する。なお、以下で説明する各変形例において上記実施形態と同様の構成要素については同一符号で示し、詳しい説明は省略する。また、方向は車両の向きを基準としている。
変形例1では、上側ホルダ42L,42Rの上部に、板状の庇部材122が配され、この庇部材122は、ボルト45・・・によって固定され、上側ホルダ42L,42Rの外側に向けて前後左右に張り出した状態となっている。庇部材122の上面には、車幅方向に延びる回動軸123を軸中心に回動可能なステー124が支持され、ステー124の先端には、上述の実施形態と同様の基部62が運転者側に第1係止部63及び第2係止部64を向けるように固定されている。
そして、この変形例1では、庇部材122の下面に送電制御ユニット70が固定され、送電制御ユニット70は、庇部材122によって上方から覆われている。なお、送電制御ユニット70は、そのフランジ部71を庇部材122の下面に当接させ、フランジ部71を挿通するボルトによって庇部材122に固定されている。
この変形例1の態様では、送電制御ユニット70を上方から覆う庇部材122が、ハンドルホルダ40に固定されていることで、送電制御ユニット70を雨等から保護することができる。また、庇部材122に送電制御ユニット70が固定されていることで、庇部材122と送電制御ユニット70とを小組みしてハンドルホルダ40に固定することができるため、組付け作業性を良好にすることができる。
次に、図20を用いて上記実施形態の変形例2を説明する。この変形例2では、上述の変形例1の庇部材122に送電制御ユニット70を取り付けずに、ハンドルカバー48の上部に下方にへこむ穴部125が形成され、この穴部125に送電制御ユニット70が収容されている。一方で、庇部材122は送電制御ユニット70を上方から覆う部材としてのみ機能している。また、穴部125の下部には、カバー48を貫通して、送電制御ユニット70から延びる中継コード74を配線するための貫通孔125Aが形成されている。
このような変形例2の態様では、送電制御ユニット70を安定した状態で保持できる。
次に、図21を用いて上記実施形態の変形例3を説明する。
この変形例3では、図21に示すように、携帯端末ホルダが、ハンドルホルダ40に取り付けられるベース板130と、ベース板130の上面において車幅方向に延びるように配置された回動軸131によって回動可能に支持されたステー132と、ステー132の先端に固定された保持板133と、保持板133に形成された球面受け部134に揺動自在、かつ姿勢を一定状態で保持可能に嵌入されるとともに、一部を球面受け部134から露出させたボールジョイント部135と、ボールジョイント部135の球面受け部134から露出した部位に連結した円板状の基部136と、基部136に立設された一対の係止片137,137と、備えている。
ボールジョイント部135は、弾性材料で形成されており、球面受け部134に圧入されている。係止片137,137はそれぞれ断面L字状に形成され、一方の端部を基部136に連結し、他方の端部を互いに向き合わせる状態で、基部136に立設されている。そして、この例では、上記基部136の内部に送電コイル56が設けられている。送電コイル56は、一対の係止片137,137の間に位置している。なお、図示省略する送電制御ユニット70は、ハンドルカバー48に設けられるが、その他の箇所に設けられていてもよい。
一方、携帯情報端末用ケースCは、その背面壁部82に、一対の係止片137,137に係止される被係止片138を備えている。この被係止片138は、背面壁部82に当接した状態で固定された板状のベース部139と、ベース部139に立設された断面L字状の一対の爪部140,140を備えている。一対の爪部140,140は、ベース部139から屈曲部までの部位を互いに接近する方向に延ばすとともに、屈曲部から先端までの部位を互いに離間する方向に延ばす形状に形成されている。また、一対の爪部140,140の先端は、爪部140,140の中間位置を通り、これらの立設方向に延びる軸線を基準とした場合に、立設方向に向かう従い漸次上記軸線に近づく傾斜面に形成されている。そして、ベース部139の裏側に位置する背面壁部82の内部に、受電コイル160が設けられている。なお、受電制御ユニット161は、上記第1の実施形態と同様に受電コイル160からオフセットした位置に設けられる。
この変形例3において、携帯情報端末用ケースCを携帯端末ホルダに取り付ける場合は、上記一対の爪部140,140を一対の係止片137,137の間に押し込むようにして係止する。この際、爪部140,140は、ベース部139から屈曲部までの部位を互いに接近する方向に延ばす形状に形成されていることから、各先端の傾斜面をそれぞれ係止片137,137に当接させることで、爪部140,140を容易に撓ませスムーズに爪部140,140の先端を係止片137,137の内側に係止することができるようになっている。
次に、図22を用いて上記実施形態の変形例4を説明する。
この変形例4では、上述の実施形態と、送電コイル56及び受電コイル160、受電制御ユニット161等の配置が異なっている。
図22(A)に示すように、この変形例4では、第1係止部63と第2係止部64とが並ぶ方向における第1係止部63と第2係止部64との間において、基部62に、送電コイル56を収容した電力供給部151が設けられている。電力供給部151は、基部62に形成された穴部152内に挿入され、穴部152の底部と電力供給部151との間にはスプリング153が設けられ、電力供給部151は、スプリング153に付勢された状態で穴部152の底部側に押し込み可能に保持されている。また、送電コイル56は、バッテリBからの電流を流通可能に構成されている。なお、図中151Aは、電力供給部151の外周面から外側に張り出すストッパを示しており、このストッパ151Aは電力供給部151の穴部152からの飛び出しを抑えている。なお、この例では、第1係止部63と第2係止部64の双方が固定とされている。
一方で、携帯情報端末用ケースCにおいては、ケース本体80の背面壁部82内に受電コイル160及び受電制御ユニット161が設けられるが、受電コイル160は、背面壁部82内において携帯端末ホルダ55側である外面側に配置され、受電制御ユニット161は、受電コイル160よりも内面側に配置されている。
この変形例4の態様において、図22(B)に示すように、携帯情報端末用ケースCを携帯端末ホルダに取り付けた際は、電力供給部151が付勢された状態でケース本体80の背面壁部82に当接する。そして、送電コイル56に電流を流し、これにより生じた磁束を受電コイル160に通すようにすることで、受電コイル160に電流が流れ、充電コネクタ100に電力を供給することが可能となる。このような変形例5では、防水性に優れる。また、電力供給部151が付勢されてケース本体80に当接するため、充電状態を良好な状態に維持できる。
次に、図23を用いて上記実施形態の変形例5を説明する。
この変形例5では、上述の実施形態と携帯情報端末用ケースCの構造が異なる。なお、この点以外の構造は上述の実施形態と同様のものとする。
図23に示すように、変形例5では、スペーサ95の背面当接壁部96に例えば矩形状の開口155が形成され、この開口155は、ケース本体80の背面壁部82の内面をケース本体80の収容空間側に露出させる。開口155の内側には、該開口と略同一形状の熱伝導性シート156が設けられ、熱伝導性シート156は、携帯情報端末Pが収容された際に、携帯情報端末Pの背面に接する状態となるように構成されている。熱伝導性シート156は、例えばシリコーン等を含んだ材料で構成されている。
一方、ケース本体80の背面壁部82には、第1係止孔102及び第2係止孔103が設けられた領域を挟んで両側に、一対の例えば矩形状の開口157,157が形成され、これら開口157,157は、ケース本体80の収容空間を外部に連通させる。そして、これら開口157,157には、放熱部材158,158が設けられている。そして、これら放熱部材158,158は、ケース本体80の収容空間側の面で熱伝導性シート156に接し、ケース本体80の外部側の面が背面壁部82の外面と面一の状態となるように構成されている。なお、放熱部材158は、例えばアルミニウム合金等の放熱性能に優れたものを用いるのが好ましい。
このように変形例5では、ケース本体80内に収容された携帯情報端末Pの熱を、熱伝導性シート156及び放熱部材158,158を通して外部に放出できるため、このような構成は、鞍乗型車両等の比較的高温の環境下で特に効果的に用いることができる。
なお、この例ではスペーサ95を設けているが、スペーサ95を設けない場合には、放熱部材158の収容空間側の面が、該携帯情報端末Pが収容された際に該携帯情報端末Pの背面に接する状態となるように、放熱部材158を開口157内に設けるようにする。
次に図24は変形例6を示す図である。この変形例では、上側ホルダ42L,42Rの貫通孔42Bの外側の位置に、貫通孔42Bとは別のボルト締結孔42Cが形成されている。そして、このボルト締結孔42Cによって、携帯端末ホルダ55の台座部55Aを上側ホルダ42L,42Rに締結する。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において例えば上記各変形例のような種々の変更を加えることが可能である。
なお、上述した変形例以外の変形例としては、例えば、上述の実施形態では、蓋部材81の窓部93に二重の透明板材料94,94を設ける構成としたが、透明板材料94を一枚のみ設け、この透明板材料94に曇り防止材を成膜して、曇り対策をするもの等が挙げられる。なお、上記曇り防止材としては、例えば界面活性剤を含む溶剤等を用いることができる。また、透明板材料94を通電材料として、タッチパネルを使用可能としてもよい。
また、上述の実施形態では、図8Aに示すように、送電制御ユニット70が、ハンドルカバー48の後半部47の上面において、操舵軸線L1の軸方向視で左右の下側ホルダ41L,41Rの間であって、その一部が左右の下側ホルダ41L,41Rの前端を結んだ直線よりも後方に位置するように配置されている例を説明したが、ハンドルカバー48の前部に配置されていてもよい。
この場合には、操舵軸の前方にバッテリBと送電制御ユニット70とを接続するコードを配索する場合に、該コードを短縮化できるとともに、操舵によってコードが引っ張られて揺動するのを抑制し易くでき、コードの保護性を向上させ易くすることができる。
また、上記実施形態における携帯情報端末Pは所謂スマートフォンを想定したものであるが、本発明でいう携帯情報端末は、スマートフォンの他、タブレット端末やナビゲーション装置等の電力供給を受けることができる情報端末を意味するものである。
1 自動二輪車(鞍乗型車両)
6 前輪
7 フロントフォーク
9 ステアリングシャフト(操舵軸)
10 ハンドルパイプ
11 車体フレーム
40 ハンドルホルダ
41L,41R 下側ホルダ(左ホルダ、右ホルダ)
42L,42R 上側ホルダ(左ホルダ、右ホルダ)
48 ハンドルカバー(カバー部材)
50 配索孔
55 携帯端末ホルダ(支持部)
56 送電コイル
63C コイルばね(弾性部材)
63 第1係止部(係止部)
63B 保持板部(部位)
64 第2係止部(係止部)
65 凹部(載置部)
70 送電制御ユニット
74 中継コード(コード)
122 庇部材(取付部材)
125 穴部
160 受電コイル
161 受電制御ユニット
174 インバータ部
175 コンバータ部
P 携帯情報端末
B バッテリ
C 携帯情報端末用ケース
S 操舵系

Claims (11)

  1. 携帯情報端末(P)を覆う携帯情報端末用ケース(C)と、車両側に設けられ、前記携帯情報端末用ケース(C)を支持する支持部(55)と、を備え、該支持部(55)に前記携帯情報端末用ケース(C)を支持した状態で、その内部にある前記携帯情報端末(P)に非接触充電を行う車両における携帯情報端末の非接触充電構造であって、
    前記携帯情報端末用ケース(C)の外壁内部に、磁束が通過することで電流が流れる受電コイル(160)と、該受電コイル(160)と電気的に接続する受電制御ユニット(161)と、が設けられ、
    車両側には、電流を流すことで磁束が生じる送電コイル(56)と、該送電コイル(56)と電気的に接続する送電制御ユニット(70)と、が設けられ、
    前記送電コイル(56)は、前記支持部(55)が前記携帯情報端末用ケース(C)を支持した状態において、該支持部(55)における前記受電コイル(160)と対向する部位の内側に設けられ、
    前記送電制御ユニット(70)には、車両側に設けられるバッテリ(B)から供給される直流電流を、交流電流に変換して前記送電コイル(56)に供給するインバータ部(174)が設けられ、
    前記受電制御ユニット(161)には、前記送電コイル(56)によって生じた磁束により前記受電コイル(160)に流れる交流電流を、直流電流に変換するコンバータ部(175)が設けられることを特徴とする車両における携帯情報端末の非接触充電構造。
  2. 前記支持部(55)には、前記携帯情報端末用ケース(C)を係止する一対の係止部(63,64)が設けられ、
    前記送電コイル(56)は、前記一対の係止部(63,64)間に設けられることを特徴とする請求項1に記載の車両における携帯情報端末の非接触充電構造。
  3. 前記一対の係止部(63,64)のうちの、一方は固定で、他方は弾性部材(63C)によって付勢された状態で、付勢力に反して可動に構成されることを特徴とする請求項2に記載の車両における携帯情報端末の非接触充電構造。
  4. 前記支持部(55)は、前記送電コイル(56)を載置する載置部(65)を備え、
    前記弾性部材(63C)は、その一端を、前記載置部(65)の端部から延出する部位(63B)に当接し、他端で、前記一対の係止部(63,64)のうちの他方を付勢することを特徴とする請求項3に記載の車両における携帯情報端末の非接触充電構造。
  5. 前輪(6)を回動可能に支持するフロントフォーク(7)に連結する操舵軸(9)が車体フレーム(11)に操向可能に支持され、前記操舵軸(9)の上部に設けられたハンドルホルダ(40)にハンドルパイプ(10)が固定される操舵系(S)を備える鞍乗型車両に搭載され、
    前記支持部(55)が、前記ハンドルパイプ(10)の車幅方向中央の位置の上方に配置されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両における携帯情報端末の非接触充電構造。
  6. 前記ハンドルホルダ(40)の近傍に配置され、前記操舵系(S)における前記ハンドルホルダ(40)の下方の部位を上方から覆うカバー部材(48)が、前記操舵軸(9)に固定され、
    前記カバー部材(48)に前記送電制御ユニット(70)が配置されることを特徴とする請求項5に記載の車両における携帯情報端末の非接触充電構造。
  7. 前記ハンドルホルダ(40)は、前記操舵軸(9)を挟んで左右に振り分けて配置された左ホルダ(41L,42L)及び右ホルダ(41R,42R)を備え、
    前記送電制御ユニット(70)は、その少なくとも一部が前記操舵軸(9)の軸方向視で、前記左ホルダ(41L,42L)及び右ホルダ(41R,42R)の間に位置するように配置され、かつ、前記操舵軸(9)の軸方向視で、前記左ホルダ(41L,42L)及び右ホルダ(41R,42R)の前端を結んだ直線よりも後方に、その少なくとも一部が位置するように配置されることを特徴とする請求項5又は6に記載の車両における携帯情報端末の非接触充電構造。
  8. 前記送電制御ユニット(70)を上方から覆う庇部材(122)が、前記ハンドルホルダ(40)に固定されることを特徴とする請求項6又は7に記載の車両における携帯情報端末の非接触充電構造。
  9. 前記送電制御ユニット(70)と前記バッテリ(B)とを接続するコード(74)が、前記操舵軸(9)の前方に配索されることを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載の車両における携帯情報端末の非接触充電構造。
  10. 前記ハンドルホルダ(40)に、該ハンドルホルダ(40)の外側に張り出す取付部材(122)が固定され、
    該取付部材(122)の下面に、前記送電制御ユニット(70)が固定されることを特徴とする請求項5に記載の車両における携帯情報端末の非接触充電構造。
  11. 前記支持部(55)は、前記携帯情報端末用ケース(C)を上下左右に回動可能に支持することを特徴とする請求項5〜10のいずれか1項に記載の車両における携帯情報端末の非接触充電構造。
JP2012112574A 2012-05-16 2012-05-16 車両における携帯情報端末の非接触充電構造 Active JP6158478B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112574A JP6158478B2 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 車両における携帯情報端末の非接触充電構造
DE102013204130A DE102013204130A1 (de) 2012-05-16 2013-03-11 Drahtlose Ladestruktur für ein mobiles Informationsendgerät in einem Fahrzeug
US13/854,138 US9368999B2 (en) 2012-05-16 2013-04-01 Wireless charging structure for mobile information terminal in vehicle
IT000362A ITTO20130362A1 (it) 2012-05-16 2013-05-06 Struttura di ricarica senza fili per un terminale informatico mobile in un veicolo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112574A JP6158478B2 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 車両における携帯情報端末の非接触充電構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013237394A true JP2013237394A (ja) 2013-11-28
JP6158478B2 JP6158478B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=49486048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012112574A Active JP6158478B2 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 車両における携帯情報端末の非接触充電構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9368999B2 (ja)
JP (1) JP6158478B2 (ja)
DE (1) DE102013204130A1 (ja)
IT (1) ITTO20130362A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016009687A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 矢崎総業株式会社 コイルユニット
CN105959437A (zh) * 2016-07-08 2016-09-21 李晓刚 磁吸手机壳、磁吸手机背夹电池及磁吸手机充电装置
JP2020095870A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 本田技研工業株式会社 スペーサ、バッテリ装置、携帯端末収容装置及びスペーサの使用方法
WO2020174762A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
KR102152673B1 (ko) * 2020-03-05 2020-09-07 이정화 차량의 무선 충전용 휴대폰 거치대
KR20210001819U (ko) * 2020-01-31 2021-08-10 김현주 이륜차량용 휴대폰 무선충전 거치대

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9325187B2 (en) * 2012-05-21 2016-04-26 Lg Electronics Inc. Structure of transmission and reception unit in wireless charging system
US20170364679A1 (en) 2016-06-17 2017-12-21 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Instrumented versions of executable files
US10135304B2 (en) 2013-09-05 2018-11-20 Lg Innotek Co., Ltd. Supporter
US9559546B2 (en) * 2013-10-01 2017-01-31 Google Inc. Stand inductive charger
IN2014DE03073A (ja) * 2013-11-05 2015-07-10 Suzuki Motor Corp
DE102014115863A1 (de) * 2013-11-07 2015-05-07 Peiker Acustic Gmbh & Co. Kg Mobiltelefonintegrationssystem
US20150146401A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 AFC Trident, Inc. Case for a portable electronic device having a cable to electrically couple the portable electronic device to an external device
US9300151B2 (en) * 2014-02-25 2016-03-29 Youhua Technology (Shenzhen) Co., Ltd. Wireless charging device
KR102332621B1 (ko) * 2014-11-21 2021-12-01 삼성전자주식회사 신호 송수신 회로 및 이를 포함하는 전자 장치
CN105644696A (zh) * 2014-11-24 2016-06-08 光阳工业股份有限公司 电动摩托车的无线充电结构
JP6013437B2 (ja) * 2014-12-05 2016-10-25 本田技研工業株式会社 非接触充電器
KR102395507B1 (ko) 2015-02-27 2022-05-10 삼성전자주식회사 무선전력 전송장치 및 무선 충전 방법
WO2016141206A1 (en) 2015-03-03 2016-09-09 Attachit LLC Magnetic mount system
US10389160B2 (en) * 2015-10-19 2019-08-20 Halo International SEZC Ltd. Car charger and cradle with wireless charging connectivity for hand-held electronic devices
KR101820471B1 (ko) * 2015-10-29 2018-01-19 엘지전자 주식회사 이동 단말기
US10615552B2 (en) 2016-04-15 2020-04-07 Halo International SEZC Ltd. Portable wireless power charger with magnetic attachment system
USD922318S1 (en) 2019-12-13 2021-06-15 Halo2Cloud, LLC Portable power charger
US11271427B2 (en) 2016-04-15 2022-03-08 Halo2Cloud Llc Portable power charger adapted for attachment to an electronic device for charging
USD922319S1 (en) 2019-12-13 2021-06-15 Halo2Cloud, LLC Portable power charger with removable cable connectors
US10418839B2 (en) 2016-04-15 2019-09-17 Halo2Cloud Llc Attachable portable power charger with wireless and direct charging connectivity
CN110139795B (zh) * 2016-10-27 2024-07-16 纳德有限公司 固定系统
DE102017003688B4 (de) 2017-04-15 2020-04-23 Audi Ag Cockpit für ein Zweirad
CN107171381B (zh) * 2017-05-18 2023-09-19 惠州市华阳多媒体电子有限公司 一种充电线圈自动对中的立式无线充电盒
CN107128201A (zh) * 2017-05-25 2017-09-05 南京农业大学 一种耦合器单方向绕线的电动汽车无线充电装置
CN107749906A (zh) * 2017-11-16 2018-03-02 湖州迈隆机械有限公司 一种具有散热功能汽车用手机夹固架
US11527913B2 (en) * 2017-11-22 2022-12-13 Fouring Co., Ltd Wireless charging device for portable terminal
CN109866850A (zh) * 2017-12-04 2019-06-11 江苏韩森自动车股份有限公司 一种无线非接触式感应充电led自行车灯
EP3498532B1 (en) * 2017-12-12 2024-01-24 Iveco S.p.A. Vehicle comprising a handle
CN107985474A (zh) * 2017-12-12 2018-05-04 成都电科海立科技有限公司 一种警车探测设备的固定装置及方法
US20200161882A1 (en) * 2018-11-15 2020-05-21 Young Wilkerson Stevenson, III Charging device system
US20200186181A1 (en) * 2018-12-06 2020-06-11 GM Global Technology Operations LLC Wireless charging phone retention assembly
KR20200129924A (ko) 2019-05-10 2020-11-18 삼성전자주식회사 홀더를 포함하는 전자 장치 및 차량용 무선 충전 장치
DE102019208810A1 (de) * 2019-06-18 2020-12-24 Robert Bosch Gmbh Aufnahmevorrichtung zum Befestigen eines mobilen Endgeräts an einem Modul
IT201900011685A1 (it) * 2019-07-12 2021-01-12 Yamaha Motor Co Ltd Veicolo del tipo a cavaliere e un bauletto relativo
US10789790B1 (en) * 2019-09-23 2020-09-29 Lyft, Inc. Micromobility electric vehicle with electronic device holder and integrated display
US10967807B1 (en) * 2019-12-11 2021-04-06 Raven Hessheimer Smartphone holding assembly
CN111071376A (zh) * 2020-01-14 2020-04-28 深圳市皓阳电子有限公司 一种自行车手机支架
WO2021149866A1 (ko) * 2020-01-20 2021-07-29 안영철 거치대 교체가 용이한 논슬립형 스마트폰 무선충전 거치구
US11303143B2 (en) * 2020-02-12 2022-04-12 Annex Products Pty Ltd Wireless charging mount for handheld electronic devices
US11299227B1 (en) * 2020-12-24 2022-04-12 Songke Fang Portable mobile phone storage box for bicycling
US12091125B2 (en) * 2021-12-16 2024-09-17 Foothill Products, Llc Removable tray assembly for stationary bike
US12093075B2 (en) * 2022-09-08 2024-09-17 Apple Inc. Magnetic attachment system for input device

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544702U (ja) * 1991-11-26 1993-06-15 株式会社ニフコ コントロールユニツトの着脱構造
JPH109485A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Daifuretsukusu:Kk 角度可変式物品支持具
JPH1029585A (ja) * 1996-05-15 1998-02-03 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車におけるバーハンドル取付構造
JP3048131U (ja) * 1997-08-08 1998-05-06 株式会社コアミ製作所 保持器具
JP2001352209A (ja) * 2000-04-03 2001-12-21 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のアンテナ配置構造
JP2003011734A (ja) * 2001-04-26 2003-01-15 Denso Corp 車両用電気機器取付構造
JP2003137161A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Honda Motor Co Ltd 携帯無線端末装着車両およびその携帯無線端末
US20040095092A1 (en) * 2002-11-15 2004-05-20 Chang Ta-Shuo Power supply and charger system for bicycle
JP2004237762A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Toa Seisakusho:Kk 自動二輪車用ナビゲーション機器取付装置
JP2005104258A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Shimano Inc 自転車用電装品ホルダー
JP2005119604A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Yamaha Motor Co Ltd 小型車両のワイヤ用クランプ
JP2007244165A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Sony Corp 携帯電話機の保護カバーおよび充電装置
JP2009161011A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2009277820A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Seiko Epson Corp コイルユニットおよびそれを用いた電子機器
US20100320341A1 (en) * 2009-05-22 2010-12-23 Clingo.Com Llc Universal Stands for Portable Electronic Devices
JP3169558U (ja) * 2010-05-31 2011-08-04 明祥 葉 車両用無線充電器
JP2011201491A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の電装品取付装置
JP2013180702A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両における電圧変換器の配置構造
JP2014097797A (ja) * 2012-03-02 2014-05-29 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5319803A (en) * 1991-05-20 1994-06-07 Allen Dillis V Steering wheel assembly with communication keyboard
US6783040B2 (en) * 2002-08-29 2004-08-31 Jeffrey Lyle Batchelor Portable electronic device detachable vehicle mounting and vehicle use systems
US20070029359A1 (en) * 2005-08-08 2007-02-08 Smith Jon C Device for supporting objects on a steering wheel
US7594631B1 (en) * 2008-08-27 2009-09-29 Carnevali Jeffrey D Quick connect rail mount
US9403490B2 (en) * 2009-05-21 2016-08-02 MobiValet Inc. Holder for mobile communications device
TWM393923U (en) * 2010-07-19 2010-12-01 ming-xiang Ye Wrap-type bi-directional wireless charge/discharge device
US8496144B2 (en) * 2010-10-05 2013-07-30 Go Smart Inc. Removable steering wheel holder for an electronic device
US8505792B1 (en) * 2010-10-22 2013-08-13 Johan L. Jansen Phone mounting assembly
US9079545B2 (en) * 2011-01-03 2015-07-14 James A. Dugan Gear shift mounted accessory holder
JPWO2012127868A1 (ja) * 2011-03-22 2014-07-24 パナソニック株式会社 車載用充電装置
GB2492323B (en) * 2011-06-22 2014-03-12 Sandal Plc Portable charging apparatus
US8955728B2 (en) * 2011-06-24 2015-02-17 Gary T. Schultze Electronic enclosure and a method for mounting portable electronic devices on motorcycles
US8783752B2 (en) * 2012-12-18 2014-07-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Mobile device retention and charging tray

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544702U (ja) * 1991-11-26 1993-06-15 株式会社ニフコ コントロールユニツトの着脱構造
JPH1029585A (ja) * 1996-05-15 1998-02-03 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車におけるバーハンドル取付構造
JPH109485A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Daifuretsukusu:Kk 角度可変式物品支持具
JP3048131U (ja) * 1997-08-08 1998-05-06 株式会社コアミ製作所 保持器具
JP2001352209A (ja) * 2000-04-03 2001-12-21 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のアンテナ配置構造
JP2003011734A (ja) * 2001-04-26 2003-01-15 Denso Corp 車両用電気機器取付構造
JP2003137161A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Honda Motor Co Ltd 携帯無線端末装着車両およびその携帯無線端末
US20040095092A1 (en) * 2002-11-15 2004-05-20 Chang Ta-Shuo Power supply and charger system for bicycle
JP2004237762A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Toa Seisakusho:Kk 自動二輪車用ナビゲーション機器取付装置
JP2005104258A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Shimano Inc 自転車用電装品ホルダー
JP2005119604A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Yamaha Motor Co Ltd 小型車両のワイヤ用クランプ
JP2007244165A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Sony Corp 携帯電話機の保護カバーおよび充電装置
JP2009161011A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2009277820A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Seiko Epson Corp コイルユニットおよびそれを用いた電子機器
US20100320341A1 (en) * 2009-05-22 2010-12-23 Clingo.Com Llc Universal Stands for Portable Electronic Devices
JP2011201491A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の電装品取付装置
JP3169558U (ja) * 2010-05-31 2011-08-04 明祥 葉 車両用無線充電器
JP2013180702A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両における電圧変換器の配置構造
JP2014097797A (ja) * 2012-03-02 2014-05-29 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JPWO2013129421A1 (ja) * 2012-03-02 2015-07-30 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016009687A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 矢崎総業株式会社 コイルユニット
CN105959437A (zh) * 2016-07-08 2016-09-21 李晓刚 磁吸手机壳、磁吸手机背夹电池及磁吸手机充电装置
JP2020095870A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 本田技研工業株式会社 スペーサ、バッテリ装置、携帯端末収容装置及びスペーサの使用方法
JP7010808B2 (ja) 2018-12-13 2022-01-26 本田技研工業株式会社 スペーサ、バッテリ装置、携帯端末収容装置及びスペーサの使用方法
WO2020174762A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
CN113474243A (zh) * 2019-02-27 2021-10-01 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆
JPWO2020174762A1 (ja) * 2019-02-27 2021-12-02 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP7116840B2 (ja) 2019-02-27 2022-08-10 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
KR20210001819U (ko) * 2020-01-31 2021-08-10 김현주 이륜차량용 휴대폰 무선충전 거치대
KR200494536Y1 (ko) 2020-01-31 2021-11-03 김현주 이륜차량용 휴대폰 무선충전 거치대
KR102152673B1 (ko) * 2020-03-05 2020-09-07 이정화 차량의 무선 충전용 휴대폰 거치대

Also Published As

Publication number Publication date
US9368999B2 (en) 2016-06-14
DE102013204130A1 (de) 2013-11-21
US20130307470A1 (en) 2013-11-21
JP6158478B2 (ja) 2017-07-05
ITTO20130362A1 (it) 2013-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158478B2 (ja) 車両における携帯情報端末の非接触充電構造
JP5953330B2 (ja) 自動二輪車の携帯情報端末用ケース
JP5750544B2 (ja) 鞍乗り型車両における携帯情報端末の取り付け構造
JP6055600B2 (ja) 鞍乗型車両における携帯情報端末用電圧変換器の配置構造
TWI242511B (en) Remote lock operation apparatus for light vehicle
JP5907779B2 (ja) 車両の収納ボックス構造
JP6175217B2 (ja) 携帯情報端末の充電構造
EP4306394A2 (en) Leaning vehicle
JP5938236B2 (ja) 携帯情報端末用ケース
JP5775914B2 (ja) 鞍乗り型車両における電装部品のケーブル配索構造
WO2024135793A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP6484207B2 (ja) 鞍乗型車両の通信装置収納構造
JP2023055459A (ja) ミラー装置及び鞍乗り型乗物
JP2013209069A (ja) 鞍乗型車両における携帯情報端末の支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6158478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150